JP2020012404A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012404A
JP2020012404A JP2018134208A JP2018134208A JP2020012404A JP 2020012404 A JP2020012404 A JP 2020012404A JP 2018134208 A JP2018134208 A JP 2018134208A JP 2018134208 A JP2018134208 A JP 2018134208A JP 2020012404 A JP2020012404 A JP 2020012404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
control
engine
soot
gpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018134208A
Other languages
English (en)
Inventor
寛之 栗田
Hiroyuki Kurita
寛之 栗田
栄治郎 田中
Eijiro Tanaka
栄治郎 田中
剛豊 伊藤
Taketoyo Ito
剛豊 伊藤
吉田 宏
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018134208A priority Critical patent/JP2020012404A/ja
Priority to US16/435,816 priority patent/US10844798B2/en
Priority to EP19182241.0A priority patent/EP3597889A1/en
Publication of JP2020012404A publication Critical patent/JP2020012404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタの熱劣化を抑止することができるエンジンの制御装置を提供する。【解決手段】ECU100は、燃料カット条件が成立したときに、インジェクタ15による燃料噴射を制限する燃料噴射制御部102と、GPF41bに捕集された煤の堆積量を推定する堆積推定部103と、煤堆積量が所定の設定量を超過したときに、煤を燃焼させてGPF41bを再生させる再生制御を実行する再生制御部104とを含む。煤の堆積量に応じて予め設定される、燃料カット制御を禁止する禁止温度を定める燃料カット禁止ラインLが設定される。さらにECU100は、燃料カット禁止ラインLを記憶する記憶部108と、GPF41bの温度が前記禁止温度よりも高いとき、燃料噴射制御部102による燃料カット制御の実行を禁止する禁止制御部106とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、排気通路にパティキュレートフィルタが配設されたエンジンの制御装置に関する。
エンジン本体から排出される排気ガスの排気通路には、前記排気ガスに含まれるパティキュレート(煤)を捕集するパティキュレートフィルタが設けられることがある。パティキュレートフィルタへの煤の堆積量が多くなると、フィルタ機能が低下する。このため、煤の堆積量が一定量を超過すると、パティキュレートフィルタに酸素を積極的に供給し、堆積した煤を酸化(燃焼)させる再生制御が実行される。
しかし、例えばエンジンが高負荷運転頻度の低い運転態様で使用された場合には、排気ガス温度が高温化しないことに伴い、前記再生制御における煤の酸化に十分な温度が得られないことがある。この場合、煤の堆積量が過大な状態となる。当該状態で減速運転時に燃料カットが行われると、供給された酸素によって堆積した煤が一気に燃焼し、結果としてパティキュレートフィルタが熱劣化する懸念がある。特許文献1には、多量の煤の急速燃焼による前記熱劣化の問題に対処する吸気制御が開示されている。
特許第4453718号公報
上記の問題の解消のため、パティキュレートフィルタへの煤の堆積量が一定量に至っている場合には、酸素を大量に供給することとなる燃料カット等の燃料制限制御を禁止することも考えられる。しかし、煤の堆積量が比較的少ない場合でも、燃料カット等に伴う煤の燃焼によってパティキュレートフィルタが熱劣化する可能性のあることが判明した。
本発明は、パティキュレートフィルタの熱劣化を抑止することができるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るエンジンの制御装置は、エンジン本体と、前記エンジン本体の排気通路に配設されたパティキュレートフィルタと、前記エンジン本体に燃料を供給する燃料噴射装置とを備えたエンジンの制御装置であって、予め定められた燃料供給の制限条件が成立したときに、前記燃料噴射装置による前記燃料の供給を制限する燃料制限制御を実行する供給制御部と、前記パティキュレートフィルタに捕集された煤の堆積量を推定する推定部と、前記煤の堆積量に応じて予め設定される、前記燃料制限制御を禁止する禁止温度を記憶する記憶部と、前記推定部によって推定された前記堆積量が所定の設定量を超過したときに、煤を燃焼させて前記パティキュレートフィルタを再生させる再生制御を実行する再生制御部と、前記パティキュレートフィルタの温度が前記禁止温度よりも高いとき、前記供給制御部による前記燃料制限制御の実行を禁止する禁止制御部と、を備える。
このエンジンの制御装置によれば、パティキュレートフィルタへの煤の堆積量が設定量を超過すると、前記再生制御が実行される。他方、例えば減速運転時に行われる燃料カットに代表される前記燃料制限制御の禁止温度が予め設定され、この禁止温度よりもパティキュレートフィルタの温度が高いとき、前記燃料制限制御が禁止される。つまり、パティキュレートフィルタへの煤の堆積量に拘わらず、前記禁止温度よりも高い状態では、パティキュレートフィルタへの酸素供給要因となる前記燃料制限制御は実行されない。このため、前記禁止温度を超過する状態で、前記燃料制限制御の実行に起因する煤の燃焼がパティキュレートフィルタで生じることはない。従って、パティキュレートフィルタの熱劣化を抑止することができる。
上記のエンジンの制御装置において、前記禁止制御部が前記燃料制限制御の実行を禁止したとき、前記エンジン本体に供給される混合気の空燃比が理論空燃比となるように制御する吸気制御部をさらに備えることが望ましい。
このエンジンの制御装置によれば、吸気制御部が前記燃料制限制御の禁止時において理論空燃比に設定することで、当該禁止時におけるエミッションの悪化を抑止することができる。
上記のエンジンの制御装置において、前記再生制御部は、前記再生制御の際、前記エンジン本体に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に補正する制御、及び、混合気への点火時期を通常運転時よりも遅角側に補正する制御、のうちの少なくとも一方を実行することが望ましい。
このエンジンの制御装置によれば、混合気をリーンとすることによって、酸素を排気通路中のパティキュレートフィルタに供給することが可能となる。また、点火時期を遅角することにより、酸素と共に燃料の未燃成分をあえて発生させ、これをパティキュレートフィルタに供給することが可能となる。そして、供給された酸素及び/又は供給された燃料の未燃成分にて、パティキュレートフィルタに堆積した煤を酸化(燃焼)させることができる。
上記のエンジンの制御装置において、前記供給制御部は、前記エンジンの減速運転が検出されたとき、前記燃料制限制御を実行することが望ましい。
このエンジンの制御装置によれば、前記燃料制限制御が前記エンジンの減速運転の際に実行される。当該燃料制限制御は、一般に燃料供給をゼロとする燃料カットである。このような燃料カットが実行されると、パティキュレートフィルタへの酸素供給量が最も多くなる。つまり、パティキュレートフィルタを最も熱劣化させ得る条件となる。従って、前記禁止温度よりもパティキュレートフィルタの温度が高いとき、当該燃料カットを禁止することで、前記熱劣化を効果的に抑止することができる。
上記のエンジンの制御装置において、前記エンジンが、回生制動を行う電気機器を備え、前記禁止制御部が前記燃料制限制御の実行を禁止したとき、前記回生制動の度合いを増加させる回生制御部をさらに備えることが望ましい。
前記燃料制限制御(燃料カット)が禁止されると、減速走行時にも燃料が供給され、減速度が低下することになる。上記のエンジンの制御装置によれば、そのような場合に、前記回生制動の度合いが増加される。従って、燃料カットの禁止に伴う減速度の低下を、回生制動によって補填することができる。
本発明によれば、パティキュレートフィルタの熱劣化を抑止することができるエンジンの制御装置を提供することができる。
図1は、本発明に係るエンジンの制御装置が適用されるエンジンの一例を示すシステム図である。 図2は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。 図3は、GPFへ堆積する煤の量を推定する具体的手順を示すブロックチャートである。 図4は、GPFの再生制御の一例を示すタイムチャートである。 図5は、燃料カットの禁止温度と煤堆積量との関係を示すグラフである。 図6は、エンジンの運転制御の一例を示すタイムチャートである。 図7は、エンジンの運転制御の一例を示すタイムチャートである。
[エンジンの全体構成]
図1は、本発明の制御装置が適用されるエンジンの一実施形態を示すシステム図である。図1に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのガソリン直噴エンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流する外部EGR装置50と、を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、典型的には複数の(例えば4つの)気筒を有する多気筒型のものであるが、図1では簡略化のため、1つの気筒2のみを図示している。
ピストン5の上方には燃焼室6が区画されている。燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、燃焼室6に噴射される燃料は、主成分としてガソリンを含有していればよく、例えばガソリンに加えてバイオエタノール等の副成分を含んでいてもよい。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
シリンダブロック3には、クランク角センサSN1と水温センサSN2とが設けられている。クランク角センサSN1は、クランク軸7の回転角度(クランク角)及びクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出する。水温センサSN2は、シリンダブロック3及びシリンダヘッド4の内部を流通する冷却水の温度(エンジン水温)を検出する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9及び排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、エンジンのバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であり、各気筒2につき、吸気ポート9及び排気ポート10が各々2つずつ設けられている。吸気弁11及び排気弁12も、各吸気ポート9及び各排気ポート10に装備されている。なお、吸気ポート9の一方には、燃焼室6内にスワール流を形成させるスワール弁18が配置されている。
吸気弁11及び排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構13,14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。吸気弁11用の動弁機構13には、吸気弁11の開閉時期を変更可能な吸気VVT13aが内蔵されている。同様に、排気弁12用の動弁機構14には、排気弁12の開閉時期を変更可能な排気VVT14aが内蔵されている。吸気、排気VVT13a(排気VVT14a)は、いわゆる位相式の可変機構であり、吸気弁11(排気弁12)の開時期及び閉時期を同時にかつ同量だけ変更する。これら吸気VVT13aおよび排気VVT14aの制御により、吸気弁11及び排気弁12の双方が排気上死点を跨いで開弁するバルブオーバーラップ期間を調整することが可能である。また、このバルブオーバーラップ期間の調整により、燃焼室6に残留する既燃ガス(内部EGRガス)の量を調整することが可能である。
シリンダヘッド4には、燃焼室6(エンジン本体)にガソリンを含む燃料を噴射(供給)するインジェクタ15(燃料噴射装置)と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と燃焼室6に導入された空気とが混合された混合気に点火する点火プラグ16と、が設けられている。シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6の圧力(筒内圧力)を検出する筒内圧センサSN3が設けられている。
インジェクタ15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型のインジェクタであり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である。インジェクタ15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部に形成されたキャビティと対向するように、燃焼室6の天井面の中心部に配置されている。点火プラグ16は、インジェクタ15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。
吸気通路30の所定位置には、吸気の流量を検出するエアフローセンサSN4と、吸気の温度を検出する第1・第2吸気温センサSN5,SN7と、吸気の圧力を検出する第1・第2吸気圧センサSN6,SN8とが配置されている。エアフローセンサSN4及び第1吸気温センサSN5は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部位に設けられ、当該部位を通過する吸気の流量および温度を検出する。第1吸気圧センサSN6は、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間(後述するEGR通路51の接続口よりも下流側)の部位に設けられ、当該部位を通過する吸気の圧力を検出する。第2吸気温センサSN7は、吸気通路30における過給機33とインタークーラ35との間の部位に設けられ、当該部位を通過する吸気の温度を検出する。第2吸気圧センサSN8は、サージタンク36に設けられ、当該サージタンク36内の吸気の圧力を検出する。
過給機33は、エンジン本体1と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)である。過給機33の具体的な形式は特に問わないが、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを過給機33として用いることができる。過給機33とエンジン本体1との間には、締結と解放を電気的に切り替えることが可能な電磁クラッチ34が介設されている。電磁クラッチ34が締結されると、エンジン本体1から過給機33に駆動力が伝達されて、過給機33による過給が行われる。一方、電磁クラッチ34が解放されると、上記駆動力の伝達が遮断されて、過給機33による過給が停止される。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガスは、排気ポート10及び排気通路40を通じて外部に排出される。排気通路40には、排気ガスの流通方向における上流側、下流側に、各々上流触媒コンバータ41、下流触媒コンバータ42が設けられている。上流触媒コンバータ41には、三元触媒41a及びGPF(Gasoline Particulate Filter)41b(パティキュレートフィルタ)が備えられている。三元触媒41aは、排気通路40を流通する排気ガス中に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を捕集する。GPF41bは、排気ガス中に含まれる煤に代表される粒子状物質(本明細書では、単に「煤」という)を捕集する。下流触媒コンバータ42は、三元触媒やNOx触媒等の適宜の触媒を内蔵した触媒コンバータである。
排気通路に配設されるGPF41bは、排気ガスに含まれる煤を捕集するが、GPF41bへの煤の堆積量が多くなると、煤のフィルタ機能が低下する。このため、煤の堆積量が一定量を超過すると、GPF41bに酸素を積極的に供給し、堆積した煤を酸化(燃焼)させる再生制御が実行される。但し、GPF41bに多量の酸素が急激に供給される状況が形成されると、堆積した煤が一気に燃焼し、当該燃焼によってGPF41bが熱劣化する、甚だしくは溶損する、という問題が生じ得る。上記の、多量の酸素が急激に供給される状況は、典型的には車両の減速運転時における燃料カット制御(燃料制限制御)によって作られる。また、煤の燃焼は、GPF41bが所定温度(禁止温度)以上に高温化しているときに発生する。これらに鑑み、本実施形態では、GPF41bが高温化している条件下では燃料カット制御の実行を禁止し、GPF41bを保護する。この点については、後記で詳述する。
排気通路40における上流触媒コンバータ41よりも上流側の部位には、排気ガスの温度を計測する排気温センサSN9が配置されている。排気温センサSN9が計測する温度は、GPF41bに導入される排気ガス温度であり、実質的にGPF41bの温度と扱うことができる。
外部EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路51、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52、及びEGR弁53を有している。EGR通路51は、排気通路40における上流触媒コンバータ41よりも下流側の部位と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部位とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通して排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(外部EGRガス)を熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気ガスの流量を調整する。EGR通路51には、EGR弁53の上流側の圧力と下流側の圧力との差を検出するための差圧センサSN10が設けられている。
[制御系統]
図2は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100(エンジンの制御装置)は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
ECU100には各種センサによる検出信号が入力される。ECU100は、上述したクランク角センサSN1、水温センサSN2、筒内圧センサSN3、エアフローセンサSN4、第1・第2吸気温センサSN5,SN7、第1・第2吸気圧センサSN6,SN8、排気温センサSN9及び差圧センサSN10と電気的に接続されている。これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転速度、エンジン水温、筒内圧力、吸気流量、吸気温、吸気圧、EGR弁53の前後差圧、排気ガス温度等)は、ECU100に逐次入力される。
車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサSN11が設けられている。このアクセルセンサSN11による検出信号も、ECU100に入力される。
さらに、車両には、モータ機能付き発電機であるISG(Integrated Starter Generator)60(電気機器の一例)が搭載されている。ISG60は、車両の減速時のエネルギーを利用して発電し、回生エネルギーとして回収するための電気機器である。ISG60が発電した電気は、図略のバッテリーへ蓄電される。なお、当該発電時には、ISG60のモータがエンジン回転の負荷となり、回生制動が行われる。一方、ISG60は、車両加速時など高負荷運転時に、モータとして動作してエンジンをアシストする。また、ISG60は、アイドリングストップ後にエンジンを再始動させるモータとしての機能も果たす。このISG60の動作は、ECU100(回生制御部107)により制御される。
ECU100は、上記各センサからの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、ECU100は、吸気VVT13a、排気VVT14a、インジェクタ15、点火プラグ16、スワール弁18、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39及びEGR弁53等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
ECU100は、所定のプログラムが実行されることによって、吸気制御部101、燃料噴射制御部102(供給制御部)、堆積推定部103(推定部)、再生制御部104、GPF温度推定部105、禁止制御部106、回生制御部107及び記憶部108を機能的に具備するように動作する。
吸気制御部101は、燃焼室6に導入される吸気の流量や圧力を調整するための制御モジュールであり、スロットル弁32およびバイパス弁39の各開度や電磁クラッチ34のON/OFFを制御する。本実施形態では、禁止制御部106が燃料カット制御(燃料制限制御)の実行を禁止したとき、燃焼室6(エンジン本体)に供給される混合気の空燃比が理論空燃比(λ=1)となるように制御する。
燃料噴射制御部102は、インジェクタ15による燃料の噴射動作を制御するための制御モジュールである。燃料噴射制御部102は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセルセンサSN11が検出するアクセル開度とから特定されるエンジン負荷(要求トルク)と、エアフローセンサSN4により検出される吸気流量とに基づいて、インジェクタ15からの燃料の噴射量および噴射タイミングを決定し、その決定に従ってインジェクタ15を制御する。
また、燃料噴射制御部102は、予め定められた燃料供給の制限条件が成立したときに、インジェクタ15による燃料の供給を制限する燃料制限制御を実行する。この燃料制限制御の典型例は、既述の通り車両の減速運転時における燃料カット制御である。燃料噴射制御部102は、エンジンの減速運転が検出されたとき、燃料カット制御を実行する。燃料カット制御は、例えば、エンジン回転数の高回転化を制限するオーバーレブ制御においても実行される。燃料制限制御の他の例としては、インジェクタ15からの燃料供給を完全には停止せず、混合気を高度にリーンにする例を挙げることができる。
堆積推定部103は、GPF41bに捕集された煤の堆積量を推定する処理を行う。図3に基づき後記で詳述するが、堆積推定部103は、エンジン本体1が現状で発しているリアルタイム煤発生量と、GPF41bの現状の煤捕集能力であるリアルタイム煤捕集率とから、GPF41bにおけるリアルタイム煤捕集量を求める。そして、堆積推定部103は、GPF41bの現状の煤再生能力であるリアルタイム煤再生量と、前記リアルタイム煤捕集量とから、GPF41bの現状における積算煤捕集量(煤堆積量の現在値)を算出する。
再生制御部104は、堆積推定部103によって推定されたGPF41bの煤堆積量が、所定の設定量を超過したときに、煤を燃焼させてGPF41bを再生させる再生制御を実行する。この再生制御は、上述の通り、排気通路40を通してGPF41bに酸素を積極的に供給し、GPF41bが保有する熱と、供給された酸素とで、GPF41bに捕集されている煤を燃焼させる制御である(具体例を図4にて後述する)。
GPF温度推定部105は、GPF41bの温度を推定する処理を行う。本実施形態では、排気温センサSN9が上流触媒コンバータ41の上流側に配置されている。GPF温度推定部105は、排気温センサSN9が検出する排気ガス温度(或いは、所要の補正を加えた値)を、GPF41bの温度と扱う。なお、排気温センサSN9が配置されない変形実施形態では、GPF温度推定部105は、吸気量、燃料噴射量などをパラメータとする熱モデル式から排気ガス温度を推定する演算を行い、その推定値をGPF41bの温度と扱う。
禁止制御部106は、GPF温度推定部105が求めたGPF41bの温度が、予め定められた禁止温度よりも高いとき、燃料噴射制御部102による前記燃料制限制御の実行を禁止する。既述の通り、GPF41bが高温化している状態で前記燃料制限制御が実行されると、GPF41bに多量の酸素が供給されて堆積した煤が一気に燃焼する。特に、減速走行時の燃料カットは、燃料供給をゼロとするので、GPF41bへの酸素供給量が最も多くなる。つまり、GPF41bを最も熱劣化させ得る条件となる。燃料カットに代表される燃料制限制御によるGPF41bの熱劣化を抑止するため、禁止制御部106は、GPF41bが前記禁止温度より高い状態のときには、前記燃料制限制御を実行させない。
回生制御部107は、ISG60の動作を制御する。また、回生制御部107は、禁止制御部106が前記燃料制限制御の実行を禁止したとき、ISG60による回生制動の度合いを増加させる(回生制動力を大きくする)。例えば、回生制御部107は、ISG60の目標発電電圧を増加させ(通常の目標発電電圧が12Vであれば、これを16Vに増加させる等)、ISG60の負荷を上昇させることで、エンジンに対する回生制動の度合いを増加させる。前記燃料制限制御(燃料カット)が禁止されると、減速走行時にも燃焼室6に燃料が供給され、減速度が低下することになる。この場合、車両のドライバーに減速感が不足しているとの違和感を与えかねない。回生制御部107は、この違和感の払拭のため、燃料カットの禁止に伴う減速度の低下を、回生制動によって補填する。
記憶部108は、禁止制御部106が前記燃料制限制御の禁止判定の根拠とする禁止温度を記憶する。禁止温度は、GPF41bの煤堆積量に応じて予め設定される。記憶部108は、例えば、煤堆積量とGPF41bの温度とを関連付けたテーブルを記憶する。禁止制御部106は、GPF温度推定部105が求めたGPF41bの温度と、堆積推定部103が求めたGPF41bの煤堆積量の現在値とを、記憶部108に格納された前記テーブルに当て嵌めて現状の禁止温度を取得し、当該禁止温度に基づいて前記燃料制限制御の実施又は禁止の判定を行う。
[各制御の詳細]
続いて、ECU100の各機能部が実行する主要制御の詳細につき、図3〜図5に基づいて説明する。ここでは、(1)堆積推定部103が実行するGPF41bの煤堆積量の推定処理、(2)再生制御部104が実行するGPF41bの再生処理、(3)禁止制御部106が実行する燃料制限制御の禁止処理、について詳述する。
(1)煤堆積量の推定処理
図3は、GPF41bへの堆積する煤の量を推定する具体的手順を示すブロックチャートである。現状の運転状態における発生煤量(ブロック#1)と、これに対する補正値(ブロック#2)とから、リアルタイム煤発生量が求められる(ブロック#3)。ブロック#1の発生煤量は、例えば、現状の運転モード(空燃比、点火時期等)、EGR量、エンジン回転数、エンジン負荷等と、煤発生量とを関連付けたマップに基づいて導出される。ブロック#2の補正値は、エンジン水温などによって定まる、ブロック#1の発生煤量に対する補正値である。前記マップだけで発生煤量を特定できる場合は、ブロック#2の補正値は省かれる。ブロック#3のリアルタイム煤発生量は、ブロック#1の発生煤量にブロック#2の補正値を乗じて求められる。このリアルタイム煤発生量が、現状でGPF41bへ流入する煤量である。
ブロック#1〜#3と並行して、GPF41bによる煤の基準捕集率(ブロック#4)と、基準捕集率の補正値(ブロック#5)とから、GPF41bのリアルタイム煤捕集率が求められる(ブロック#6)。ブロック#4の基準捕集率は、GPF41bを通過する排気ガス量と、GPF41bにおける現状の煤堆積量とで定まる。基準捕集率を導出するために、通過排気ガス量と、煤堆積量とを関連付けたマップが使用される。ブロック#5の捕集率補正値は、エンジンオイル成分に由来する不燃性燃焼生成物(Ash)のGPF41bへの堆積量に応じた補正値である。GPF41bにAshが堆積すると、煤捕集率が低下する。Ash堆積量は、エンジン回転数及び負荷の積算値から推定でき、その推定値から捕集率補正値が導出される。ブロック#6のリアルタイム煤捕集率は、ブロック#4の基準捕集率にブロック#5の補正値を乗じて求められる。
以上のようにして求められたリアルタイム煤発生量(ブロック#3)とリアルタイム煤捕集率(ブロック#6)とから、リアルタイム煤捕集量(ブロック#7)が求められる。このリアルタイム煤捕集量は、現状におけるGPF41bの煤捕集能力である。
ブロック#1〜#7でのGPF41bの煤捕集能力算出と並行して、GPF41bによる現状の煤再生能力が求められる。すなわち、現状におけるGPF41bでの煤再生量である再生量基準値(ブロック#8)と、この再生量基準値の補正値(ブロック#9)とから、GPF41bのリアルタイム煤再生量が求められる(ブロック#10)。
ブロック#8の再生量基準値は、GPF41bの温度(排気温センサSN9の検出値)と、排気ガス中の酸素濃度とを関連付けたマップから求められる。再生量基準値は、GPF41bの温度が高いほど、また、酸素濃度が高いほど、堆積した煤は燃焼し易くなることから、高くなる。酸素濃度は、吸気量、EGR量、点火時期、燃料噴射量などを参照して導出することができる。排気通路40にOセンサが配置されている場合は、その検出値に基づき前記酸素濃度を導出することができる。ブロック#9の再生量補正値は、GPF41bにおける現状の煤堆積量を参照して導出される。ブロック#10のリアルタイム煤再生量は、ブロック#8の再生量基準値にブロック#9の補正値を乗じて求められる。
ブロック#7のリアルタイム煤捕集量から、ブロック#10のリアルタイム煤再生量を差し引くことで、煤堆積量の現在値が求められる(ブロック#11)。つまり、GPF41bは煤を捕集しつつ、煤の燃焼条件が整えば再生も行うので、前記捕集と前記再生とを相殺して、一のサンプリング周期における煤堆積量を求める。当該周期の煤堆積量を、これまでの積算値に加えることで、ブロック#11の煤堆積量の現在値が導出される。以上が、堆積推定部103によるGPF41bへの煤堆積量の推定処理の具体例である。
(2)再生処理
再生制御部104は、GPF41bに堆積した煤を燃焼させる再生制御として、燃焼室6に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に補正する制御、及び/又は、混合気への点火時期を通常運転時よりも遅角側に補正する制御を実行する。混合気をリーンとすることによって、燃焼室6での燃焼において酸素を余らせ、その結果として酸素を排気通路40中のGPF41bに供給することができる。また、点火時期を遅角することにより、酸素と共に燃料の未燃成分をあえて発生させ、これをGPF41bに供給することが可能となる。そして、供給された酸素及び/又は供給された燃料の未燃成分にて、GPF41bに堆積した煤を燃焼させることができる。
図4(A)〜(C)は、GPF41bの再生制御の一例を示すタイムチャートである。ここでは、空燃比をリーンにするリーン補正と、点火時期を遅角させる遅角補正との双方が実行される例を示している。なお、必ずしもリーン補正と遅角補正との双方を実行させる必要はなく、両者のうちの少なくとも一方が実行されれば良い。図4中に示す時刻tが、再生制御の開始タイミングである。
時刻t1まで、例えば空燃比が理論空燃比(λ=1)に設定して運転されていたとすると、図4(A)に示すように再生制御部104は、空気量を燃料に対して相対的に多くして空燃比をリーン側に補正する(リーン補正)。また、図4(B)に示すように再生制御部104は、点火プラグ16による混合気への点火時期を、その運転状況で求められている点火時期よりも遅角させる(遅角制御)。
図4(C)は、GPF41bへの酸素供給量を示している。時刻t1を境に、酸素供給量が増加する。これは、上記リーン補正によって燃焼室6から排出される酸素量が増加すること、上記遅角制御によって「後燃え」の状態となって余剰の酸素が増加することによる。なお、遅角制御によって、酸素だけでなく燃料の未燃成分もGPF41bへ供給される。従って、GPF41bの温度が堆積した煤の燃焼を誘発する温度に至っていれば、GPF41bの再生処理は自ずと行われることになる。
(3)燃料制限制御の禁止処理
図5は、前記燃料制限制御が減速走行時における燃料カットである場合の、当該燃料カットの禁止温度と煤堆積量との関係の一例を示すグラフである。図5には、燃料カット禁止ラインLが示されている。記憶部108は、図5に示すような、GPF41bへの煤堆積量とGPF41bの温度(GPF41bへ導入される排気ガス温度、以下「GPF温度」という)とを関連付けたテーブルを記憶している。
図5に示すように、煤堆積量とGPF温度との関係において、領域A、領域B及び領域Cの3つの領域に区分されている。領域Aは、煤堆積量が0.5[g/L]未満という少ない量の領域であって、GPF41bの再生制御が行われないという意味において、通常制御が行われる領域である。煤堆積量が領域Aの範囲であれば、GPF41bの煤捕集能力はさほど低下しておらず、再生処理を行う必要はない。
一方、領域Bは、煤堆積量が0.5[g/L]以上となる領域である。煤堆積量が領域Bの範囲に至ると、GPF41bの煤捕集能力の低下が顕在化するため、再生制御部104による再生制御が実行される。再生制御は、煤堆積量が領域Aの範囲に低減するまで実行される。
上記の再生制御とは別個に、減速走行時には燃料噴射制御部102によって燃料カット制御が実行される。つまり、煤堆積量及びGPF温度とは無関係に、燃料カット制御が必要となる運転シーンが到来し得る。燃料カット禁止ラインLは、燃料カット制御の実行を禁止するGPF温度(禁止温度)を、煤堆積量毎に定めたラインである。燃料カット禁止ラインLは、煤堆積量が多くなるほど禁止温度が低下する傾向を有している。ここでは、煤堆積量が0.2[g/L]未満の場合(領域A)には禁止温度=870℃、煤堆積量が2.5[g/L]の場合(領域Bの一つ)には禁止温度=750℃とする例を示している。なお、GPF温度=870℃は、正常運転時におけるGPF温度の上限値である。
GPF温度が高温である状態において、GPF41bへの酸素供給要因となる燃料カットが実行されると、それまでにGPF41bに堆積している煤が一気に燃焼し、GPF41bの熱劣化を招来し得る。また、煤堆積量が多いと燃焼エネルギーが高くなる傾向があるので、熱劣化防止のためには煤堆積量が多いほど禁止温度を低く設定することが望ましい。燃料カット禁止ラインLは、このような考えに基づいて設定される禁止温度のラインである。図5に示す領域Cは、GPF温度が燃料カット禁止ラインLを超過する領域である。禁止制御部106は、現状の煤堆積量においてGPF温度が燃料カット禁止ラインLを超過しているとき(領域C)には、燃料カットを禁止させる。これにより、GPF41bを保護することができる。
[制御フロー]
図6及び図7は、ECU100によるエンジンの運転制御の一例を示すタイムチャートである。ここでは、燃料制限制御が車両減速時の燃料カット制御である場合を想定した運転制御を例示する。
ECU100は、図2に示す各センサSN1〜SN11や他のセンサから、車両の運転領域(エンジン本体1の運転状態)に関する情報を取得する(ステップS1)。取得する情報は、エンジン回転数、負荷、吸気量、吸気温度、吸気圧、排気温度などである。これらの情報に基づいて、現状の運転状態に応じた空燃比及び混合気への点火時期が設定される(ステップS2)。具体的には、目標空燃比並びに目標トルクが達成されるよう、吸気制御部101及び燃料噴射制御部102によって吸気量及び燃料噴射量が決定され、さらには目標の熱発生量を得るための点火プラグ16の点火時期が設定される。ここで設定された空燃比及び点火時期は、後述のGPF41bの再生制御における補正ベースとなる。
次に、堆積推定部103が、GPF41bの煤堆積量を推定する処理を行う(ステップS3)。この煤堆積量の推定処理については、先に図3に基づき説明した通りである。続いて、GPF温度推定部105により、GPF温度の推定値が取得される(ステップS4)。既述の通り、本実施形態では排気温センサSN9が検出する排気ガス温度が、GPF温度と扱われる。
そして、禁止制御部106が、ステップS3で得られた煤堆積量と、ステップS4で得られたGPF温度と、記憶部108に格納されている燃料カット禁止ラインL(図5)とを参照して、現状の煤堆積量において、GPF温度が禁止温度を超過(GPF温度>禁止温度)しているか否かを判定する(ステップS5)。GPF温度が禁止温度を超過している場合(ステップS5でYES)、禁止制御部106は燃料カットの禁止フラグ=1に設定する(ステップS6)。禁止フラグ=1は、燃料カット制御の実行禁止を示すフラグである。一方、GPF温度が禁止温度以下である場合(ステップS5でNO)、禁止制御部106は燃料カットの禁止フラグ=0に設定する(ステップS7)。禁止フラグ=0は、燃料カット制御の実行を許容するフラグである。
その後、再生制御部104が、堆積推定部103によって推定されたGPF41bの煤堆積量(ステップS3)が、所定の設定量を超過しているか否かを判定する(ステップS8)。図5に示す例では、前記設定量は、0.5[g/L]である。煤堆積量が前記設定量を超過している場合(ステップS8でYES)、再生制御部104はGPF41bの再生制御を実行する。煤堆積量が前記設定量以下である場合(ステップS8でNO)、前記再生制御はスキップされる。再生制御の内容は、ステップS2で設定した空燃比をリーン側に補正する制御(ステップS9;図4(A)参照)、及び、ステップS2で設定した点火時期を遅角側に補正する制御(ステップS10;図4(B)参照)である。
この状況下で、燃料噴射制御部102が、燃料カットを実行すべき条件が成立しているか否かを判定する(ステップS11)。例えば、燃料噴射制御部102は、スロットル弁32が全閉状態であることをもって車両の減速運転状態を検出し、燃料カットの条件成立と判定する。上記減速運転状態が検出されなかった場合、燃料噴射制御部102は燃料カットの条件不成立と判定し(ステップS11でNO)、燃料カットを実施することなく、一つのサンプリング周期での処理を終える。
これに対し、上記減速運転状態が検出され、燃料カットの条件成立と判定された場合(ステップS11でYES)、燃料カットの禁止フラグ=1に設定されているか否かが判定される(ステップS12)。禁止フラグ=1に設定されている場合(ステップS12でYES)、禁止制御部106は燃料噴射制御部102による燃料カット制御を禁止する。この場合、スロットル弁32が全閉状態(アイドリング状態の開度)に設定されると共に、吸気制御部101により混合気の空燃比が理論空燃比(λ=1)となるように設定される(ステップS13)。燃料カット制御の禁止によってインジェクタ15からの燃料供給は継続されるが、エンジン回転数はアイドリング時よりも高い状態であるので、減速度を得ることができる。また、燃料カット制御の禁止時においてλ=1とされることで、エミッションの悪化を抑止することができる。
上記の通り減速度は得られるものの、減速走行時にも燃焼室6に燃料が供給されるので、減速度は低下する。この減速度の低下を補填するため、回生制御部107が、ISG60による回生制動の度合いを増加させ、回生制動力を大きくする(ステップS14)。これにより、車両のドライバーに減速感が不足しているとの違和感を与えないようにすることができる。
これに対し、禁止フラグ=0に設定されている場合(ステップS12でNO)、燃料噴射制御部102は燃料カット制御を実行する(ステップS25)。また、回生制御部107は、通常の条件にて、ISG60に回生制動力を発生させる(ステップS16)。上記のステップS14又はステップS16の実行により、一つのサンプリング周期での処理を終える(ステップS1へリターン)。
[作用効果]
以上説明した本実施形態に係るエンジンの制御装置(ECU100)によれば、GPF41bへの煤の堆積量が設定量を超過すると、再生制御部104が再生制御を実行する。また、燃料噴射制御部102が、例えば減速運転時においてインジェクタ15からの燃料噴射を停止する燃料カットに代表される燃料制限制御を実行する。そして、前記燃料制限制御の禁止温度が予め設定される(図5の燃料カット禁止ラインL)。この禁止温度よりもGPF41bの温度が高いとき、禁止制御部106は燃料噴射制御部102による燃料制限制御を禁止する。つまり、GPF41bへの煤の堆積量に拘わらず、GPF41bが前記禁止温度よりも高い温度状態のときには、GPF41bへの酸素供給要因となる前記燃料制限制御は実行されない。このため、前記禁止温度を超過する状態で、前記燃料制限制御の実行に起因する煤の燃焼がGPF41bで生じることはない。従って、GPF41bの熱劣化を未然に防止することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施形態を取ることができる。例えば、図7のステップS11において、減速燃料カットの成立条件だけではなく、他の燃料制限制御(オーバーレブ制御)を考慮するようにしても良い。また、上記実施形態では、車両にISG60が装備されている例を示した。これに替えて、ISG60を省くと共に、図7のステップS14、S16の制御を省くようにしても良い。
1 エンジン本体
15 インジェクタ(燃料噴射装置)
16 点火プラグ
40 排気通路
41 上流触媒コンバータ
41b GPF(パティキュレートフィルタ)
60 ISG(電気機器)
100 ECU(エンジンの制御装置)
101 吸気制御部
102 燃料噴射制御部(供給制御部)
103 堆積推定部(推定部)
104 再生制御部
105 GPF温度推定部
106 禁止制御部
107 回生制御部
108 記憶部
L 燃料カット禁止ライン(禁止温度)

Claims (5)

  1. エンジン本体と、前記エンジン本体の排気通路に配設されたパティキュレートフィルタと、前記エンジン本体に燃料を供給する燃料噴射装置とを備えたエンジンの制御装置であって、
    予め定められた燃料供給の制限条件が成立したときに、前記燃料噴射装置による前記燃料の供給を制限する燃料制限制御を実行する供給制御部と、
    前記パティキュレートフィルタに捕集された煤の堆積量を推定する推定部と、
    前記煤の堆積量に応じて予め設定される、前記燃料制限制御を禁止する禁止温度を記憶する記憶部と、
    前記推定部によって推定された前記堆積量が所定の設定量を超過したときに、煤を燃焼させて前記パティキュレートフィルタを再生させる再生制御を実行する再生制御部と、
    前記パティキュレートフィルタの温度が前記禁止温度よりも高いとき、前記供給制御部による前記燃料制限制御の実行を禁止する禁止制御部と、
    を備えるエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記禁止制御部が前記燃料制限制御の実行を禁止したとき、前記エンジン本体に供給される混合気の空燃比が理論空燃比となるように制御する吸気制御部をさらに備える、エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記再生制御部は、前記再生制御の際、前記エンジン本体に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に補正する制御、及び、混合気への点火時期を通常運転時よりも遅角側に補正する制御、のうちの少なくとも一方を実行する、エンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記供給制御部は、前記エンジンの減速運転が検出されたとき、前記燃料制限制御を実行する、エンジンの制御装置。
  5. 請求項4に記載のエンジンの制御装置において、
    前記エンジンが、回生制動を行う電気機器を備え、
    前記禁止制御部が前記燃料制限制御の実行を禁止したとき、前記回生制動の度合いを増加させる回生制御部をさらに備える、エンジンの制御装置。
JP2018134208A 2018-07-17 2018-07-17 エンジンの制御装置 Pending JP2020012404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134208A JP2020012404A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 エンジンの制御装置
US16/435,816 US10844798B2 (en) 2018-07-17 2019-06-10 Engine control device
EP19182241.0A EP3597889A1 (en) 2018-07-17 2019-06-25 Engine control device, engine, engine control method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134208A JP2020012404A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020012404A true JP2020012404A (ja) 2020-01-23

Family

ID=67070606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134208A Pending JP2020012404A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10844798B2 (ja)
EP (1) EP3597889A1 (ja)
JP (1) JP2020012404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127730A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JPWO2021205561A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14
US11629660B2 (en) 2021-04-20 2023-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113266447B (zh) * 2020-02-17 2022-09-23 联合汽车电子有限公司 一种gpf的实时灰分占比测量方法
CN111396205B (zh) * 2020-03-21 2021-06-01 东风汽车集团有限公司 一种混动车型并联状态下燃烧判断的控制方法
CN113356985B (zh) * 2021-06-02 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种颗粒捕集器再生控制方法、装置、系统及车辆
CN114810381B (zh) * 2022-03-26 2023-09-22 中国第一汽车股份有限公司 一种结合vvt控制的gpf主动再生控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074426A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013108812A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両のエンジン制御装置及び制御方法
DE102012022153A1 (de) * 2012-11-10 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration mindestens eines Partikelfilters, Steuereinrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen
JP2018024392A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2018065448A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945036B2 (en) * 2000-09-20 2005-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control filter and method of controlling exhaust emission
JP4453718B2 (ja) 2002-06-13 2010-04-21 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
US7478528B2 (en) * 2006-10-10 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Oxygen based particulate filter regeneration strategy
US20080155964A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Caterpillar Inc. Engine control system based on soot loading
US8474247B2 (en) * 2009-03-18 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration post-injection fuel rate control
DE102012021882B4 (de) * 2012-11-07 2018-05-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Ottomotors, Steuereinrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen
US9863337B2 (en) * 2014-10-31 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Systems for regeneration of a gasoline particulate filter
JP6281576B2 (ja) * 2016-01-12 2018-02-21 マツダ株式会社 エンジンオイルの劣化診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074426A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013108812A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両のエンジン制御装置及び制御方法
DE102012022153A1 (de) * 2012-11-10 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration mindestens eines Partikelfilters, Steuereinrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen
JP2018024392A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2018065448A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127730A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JP7334643B2 (ja) 2020-02-14 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JPWO2021205561A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14
WO2021205561A1 (ja) 2020-04-08 2021-10-14 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
CN114174658A (zh) * 2020-04-08 2022-03-11 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置
CN114174658B (zh) * 2020-04-08 2023-09-12 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置
US11879369B2 (en) 2020-04-08 2024-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
US11629660B2 (en) 2021-04-20 2023-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20200025118A1 (en) 2020-01-23
EP3597889A1 (en) 2020-01-22
US10844798B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020012404A (ja) エンジンの制御装置
US8844272B2 (en) Particulate filter regeneration during engine shutdown
US8438841B2 (en) Particulate filter regeneration in an engine
US8424295B2 (en) Particulate filter regeneration during engine shutdown
US8407988B2 (en) Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device
JP7077768B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US20110072793A1 (en) Particulate filter regeneration in an engine
JP7006303B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP7137146B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7035557B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP6973112B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP6973111B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
US10677122B2 (en) Method and system for a particulate filter
JP7239880B2 (ja) 車両システム
JP7379857B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP6455584B1 (ja) エンジンの制御装置
JP2020190201A (ja) エンジンの制御装置及びエンジンシステム
JP2019100323A (ja) エンジンの制御装置
JP7155962B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7239881B2 (ja) 車両システム
JP7272104B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンシステム
JP2020176593A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020070768A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2020176594A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2021014813A (ja) エンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117