JP2020009841A - 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法 - Google Patents

超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009841A
JP2020009841A JP2018127830A JP2018127830A JP2020009841A JP 2020009841 A JP2020009841 A JP 2020009841A JP 2018127830 A JP2018127830 A JP 2018127830A JP 2018127830 A JP2018127830 A JP 2018127830A JP 2020009841 A JP2020009841 A JP 2020009841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
strip
conductive portion
particle detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143130B2 (ja
Inventor
山根 武
Takeshi Yamane
武 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018127830A priority Critical patent/JP7143130B2/ja
Priority to US16/459,777 priority patent/US11211541B2/en
Publication of JP2020009841A publication Critical patent/JP2020009841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143130B2 publication Critical patent/JP7143130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/84Switching means for devices switchable between superconducting and normal states
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/006Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using superconductive elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

【課題】 粒子の検出効率の向上を図れる超伝導ストリップを提供すること。【解決手段】 実施形態の超伝導ストリップ1は、粒子を検出するための画素として用いられるものである。超伝導ストリップ1は、第1方向に延在し、第1超伝導材料からなる超伝導部位10と、超伝導部位10の一端に接続される第1導電部11と、超伝導部位10の他端に接続される第2導電部12とを含む。粒子が第1導電部11を介して第1方向D1に沿って超伝導部位10に照射されると上記超伝導部位の超伝導領域が分断される状態が生じる。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法に関する。
超伝導材料で作成された細いストリップ(超伝導ストリップ)を用いたX線光子検出装置が知られている。X線光子を検出するときには、超伝導ストリップにバイアス電流を流しておく。超伝導ストリップにX線光子が衝突すると衝突箇所近傍が一時的に常伝導に転移し、パルス状の電気信号が発生する。この電気信号を検出してX線光子の数をカウントする。
特許第5027965号公報 特開2017−9372号公報
Soft X-Ray Single-Photon Detection with Superconducting Tantalum Nitride and Niobium nanowires", IEEE Transactions on Applied Superconductivity, vol. 23, 2200505 (2013)
本発明の目的は、粒子の検出効率の向上を図れる超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法を提供することにある。
一実施形態の超伝導ストリップは、粒子を検出するための画素として用いられるものである。前記超伝導ストリップは、第1方向に延在し、第1超伝導材料からなる超伝導部位と、前記超伝導部位の一端に接続される第1導電部と、前記超伝導部位の他端に接続される第2導電部とを含む。前記粒子は前記第1導電部を介して前記第1方向に沿って前記超伝導部位に照射されると前記超伝導部位の超伝導領域が分断される状態が生じる。
一実施形態の粒子検出装置は、上記超伝導ストリップと、この超伝導ストリップにバイアス電流を供給する電流源とを含む。
一実施形態の粒子検出方法は、上記粒子検出装置を用いる。前記粒子検出方法は、前記超伝導ストリップを超伝導状態にする工程と、前記第1導電部から前記超伝導部位にバイアス電流を供給する工程と、試料を透過した粒子を前記第1導電部を介して前記第1方向に沿って前記超伝導部位に照射させ、前記超伝導部位の超伝導領域を分断状態にする工程と、前記分断状態から前記粒子を検出する工程とを含む。
図1は第1の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は超伝導ストリップの寸法を説明するための図である。 図3は粒子検出装置の超伝導ストリップに接続される電流源、増幅器および計測器を模式的に示す図である。 図4は超伝導ストリップの超伝導領域の分断を示す図である。 図5は実施形態の超伝導ストリップの変形例を説明するための図である。 図6は超伝導ストリップを作成した基板とカウント回路を作成した基板との位置関係を示す図である。 図7は第2の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、簡略化のために、同一または相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。本実施形態では、粒子の一例であるX線光子を検出する粒子検出装置について説明する。
本実施形態の粒子検出装置は、X線光子が入射される複数の超伝導ストリップ1を備えている。各超伝導ストリップ1は、超伝導材料からなり、第1方向D1に延在する超伝導部位10と、超伝導部位10の一端(上端)に接続され、超伝導材料からなる第1導電部11と、超伝導部位10の他端(下端)に接続され、超伝導材料からなる第2導電部12とを含む。
X線光子は第1導電部11を介して第1方向D1に沿って超伝導部位10に入射される。このX線光子は超伝導部位10内を第1方向D1に沿って移動し、そして、X線光子は超伝導部位10内で吸収されて消滅する。
図中、2は基板(不図示)の表面(基板表面)を示しており、基板表面2は検出面に相当する。超伝導部位10は基板表面2に対して垂直であり、第1方向D1に延在する。第1導電部11および第2導電部12の形状は、図1に示すように、第1方向D1に垂直な第2方向D2に延在する直方体である。複数の超伝導ストリップ1は、互いに接触せずに、第1方向D1および第2方向D2に垂直な第3方向D3に、任意のピッチP1で配置されている。
本実施形態では、超伝導部位10の超伝導材料、第1導電部11の超伝導材料および第2導電部12の超伝導材料は同じであり、超伝導ストリップ1の製造は容易である。
なお、本願明細書において、超伝導ストリップ1とは、X線光子の検出に主として利用される超伝導部位10が超伝導材料であれば、他の部位が非超伝導材料を含んでいても超伝導ストリップと定義する。
ここで、超伝導部位10の断面積は超伝導領域の分断が発生する程度に小さく、第1導電部11および第2導電部12の断面積は超伝導領域の分断が発生しない程度に大きい。特許文献2に記載されているように超伝導ナノストリップの断面積が大きいと超伝導領域の分断が発生しないことが分かっており、その結果、超伝導部位10以外ではX線を検出しないことが可能になる。以下、図2を参照しながら超伝導部位10、第1導電部11および第2導電部12の寸法についてさらに説明する。
図2において、参照符号L1、L2およびL3は、それぞれ、第1導電部11の第1方向D1の寸法、第2方向D2の寸法および第3方向D3の寸法を示している。
また、参照符号L4、L5およびL6は、それぞれ、超伝導部位10の第1方向D1の寸法、第2方向D2の寸法および第3方向D3の寸法を示している。
また、参照符号L7、L8およびL9は、それぞれ、第2導電部12の第1方向D1の寸法、第2方向D2の寸法および第3方向D3の寸法を示している。
本実施形態では、第1導電部11の寸法L1、L2およびL3は、それぞれ、第2導電部12の寸法L7、L8およびL9と同じである。また、本実施形態では、第1導電部11の寸法L3、超伝導部位10の寸法L6および第2導電部12の寸法L9は同じである。また、第1導電部11の寸法L1は、超伝導部位10の寸法L5よりも大きい。第2導電部11の寸法L7は、超伝導部位10の寸法L5よりも大きい。
超伝導部位10の寸法L5は200nm以下であり、超伝導部位10の寸法L6は200nm以下である。その理由は、超伝導部位10の断面積(L5×L6)を超伝導領域の分断が発生する程度に小さくするためである。
第1導電部11の寸法L1は200nmより大きい。その理由は、第1導電部11の断面積(L1×L3)を超伝導領域の分断が発生しない程度に大きくするためである。同様の理由で、第2導電部12の寸法L7は200nmより大きい。
超伝導部位10に超伝導領域の分断が発生し、第1導電部11および第2導電部12にて超伝導領域の分断が発生しない範囲で、寸法L1〜寸法L9は適宜変更可能である。
なお、図1には5個の超伝導ストリップ1が示されているが、2個、3個、4個または6個以上の超伝導ストリップ1を用いても構わない。
超伝導部位10の材料は公知のものから適宜選択することが可能であるが、タンタルを含む材料のようにX線の吸収率が高いものほどX線光子の検出効率は高くなる。
基板表面2より内部側では複数の超伝導ストリップ1の間は二酸化ケイ素のような絶縁体(不図示)で埋められている。
図1に戻ると、粒子検出装置は、さらに、超伝導ストリップ1の上方(第1方向D1と逆の方向)に配置され、X線22を発生するX線発生装置23を備えている。なお、X線発生装置23は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別にX線発生装置23を用意する。
粒子検出装置は、さらに、図3に示すように、超伝導ストリップ1の一端1aに接続された電流源31を備えている。電流源31は、第1導電部11を介して超伝導部位10にバイアス電流Ibを供給する。バイアス電流Ibは、超伝導部位10の超伝導材料の臨界電流よりも小さい。超伝導ストリップ1の他端1bは接地されている。なお、電流源31は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別に電流源31を用意する。
粒子検出装置は、さらに、超伝導ストリップ1の一端1aに接続された増幅器32を備えている。増幅器32は、超伝導部位10で発生した電気信号を増幅する。なお、増幅器32は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別に増幅器32を用意する。
粒子検出装置は、さらに、増幅器32に接続され、電気信号をモニタするための計測器33を備えている。より詳細には以下の通りである。
転移温度以下に冷却された超伝導状態の超伝導部位10にX線光子が吸収されると、超伝導部位10の超伝導領域は分断する。そのため、超伝導領域が分断した状態(分断状態)を検出することは、X線光子を検出することに対応する。ここで、分断状態が発生すると、超伝導部位10は電気信号(例えばパルス状の電気信号)を発生する。したがって、計測器33により電気信号を検出することで、X線光子を検出することができる。
なお、計測器33は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別に計測器33を用意する。
超伝導ストリップ1は超伝導状態を維持するため任意の冷凍機(不図示)によって転移温度以下に冷却される。冷凍機は、電流源31や増幅器32などと同様に粒子検出装置に含まれていなくても構わない。
次に、本実施形態の粒子検出装置を用いたX線光子の検出方法について説明する。
図1に示すように、X線発生装置23と超伝導ストリップ1との間に試料24(例えば、半導体デバイス)を配置する(ステップS1)。次に、超伝導ストリップ1を冷凍機により冷却して超伝導状態にする(ステップS2)。次に、第1導電部11から超伝導部位10にバイアス電流Ibを供給し(ステップS3)、この状態でX線発生装置23から発生したX線22を試料24に照射し(ステップS4)、試料24を通過したX線22のX線光子を第1導電部11を介して第1方向D1に沿って超伝導部位10に入射させる(ステップS5)。基板表面2は、通常、X線発生装置23から発生した主たるX線の入射方向に垂直である。バイアス電流Ibは超伝導部位10の超伝導状態を維持する臨界電流をわずかに下回る程度とする。
超伝導部位10の寸法L5および寸法L6は200nm以下であるので、超伝導部位10の断面積(L5×L6)は小さい。そのため、X線光子が超伝導部位10にて吸収されると、図4に示すように、超伝導部位10の超伝導領域40内にホットスポットと呼ばれる常伝導に転移する領域(ホットスポット領域)41が生成される。なお、図1にもホットスポット領域41は示してある。ホットスポット領域41の電気抵抗は増加するので、図4に示すように、バイアス電流Ibはホットスポット領域41を迂回して別の領域(迂回領域)42内に流れる。迂回領域42に臨界電流以上の電流が流れると、迂回領域42が常伝導に転移して超伝導領域40は分断される。すなわち、上述した超伝導部位10の超伝導領域が分断した状態(分断状態)が発生する。
この後、常伝導に転移したホットスポット領域41および迂回領域42は冷却により速やかに消滅するため、超伝導領域40の分断により発生する一時的な電気抵抗によってパルス状の電気信号が発生する。このパルス状の電気信号は増幅器32で増幅され、この増幅されたパルス状の電気信号を計測器33でカウントすることによってX線光子の数(以下、X線光子数という)を検出する(ステップS6)。したがって、超伝導ストリップ1はX線光子数を検出するための画素として用いることができる。
ここで、X線光子は、超伝導部位10内を第1方向D1に沿って移動するので、超伝導部位10のX線光子の吸収確率は、超伝導部位10の寸法L4により制御できる。したがって、本実施形態の粒子検出装置は、寸法L4を一定値以上に設定することにより、X線光子の検出効率の向上を図れる。なお、検出効率の向上を図るとともに、超伝導部位10を精度よく形成するためには、寸法L3は例えば3μm以下が適当である。
本実施形態の粒子検出装置は、複数の超伝導ストリップ1が任意のピッチP1に第3方向D3に並べられた構造を備えているので、X線光子数の1次元プロファイルを取得できる。この1次元プロファイルに基づいて試料24を評価することができる。また、ピッチP1を小さくすれば、例えば、ピッチP1の値を100nmした場合、画素サイズを100nmという小さい値にできる。
かくして本実施形態によれば、画素サイズの縮小を実現しつつ検出効率の向上を図れる超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法を実現することが可能になる。
なお、本実施形態では、第1導電部11、第2導電部12および超伝導部位10を構成する超伝導材料は同じであるが、第1導電部11および第2導電部12を構成する超伝導材料は超伝導部位10を構成する超伝導材料とは異なっていても構わない。例えば、第1導電部11および第2導電部12の材料は、超伝導部位10の超伝導材料よりも転移温度が高い超伝導材料でも構わない。この場合、第1導電部11および第2導電部11の断面積を小さくできる。
また、第1導電部11および第2導電部12の材料は、超伝導部位10が超伝導状態となる冷却温度において常伝導状態であるが十分に導電性の高い材料(例えば金)でも構わない。この場合、第1導電部11の断面積および第2導電部11の断面積の制約はない。
入射するX線光子60の方向が図5に示すように放射状の場合、超伝導部位10の第1方向D1の辺を入射するX線光子に沿う方向にすると、検出効率をさらに向上させることが可能である。なお、参照符号61はX線等の電磁波を発生する電磁波発生装置を示している。
パルス状の電気信号をカウントする回路(例えば、図3の増幅器32、測定器33を含む回路)は超伝導ストリップ1を作成する基板上に作成しても良いし、または、図6に示すように、超伝導ストリップ1を作成する基板51とは別の基板52にカウント回路を作成しても構わない。この場合、基板51および基板52はワイヤボンディングなどの接続部材53を用いて電気的に接続する。
ここで、X線による基板52(カウント回路)の影響を小さくするためには、図6に示すように、基板51にはX線22が照射されるが、基板52にX線22が照射されないように、基板51および基板52を配置する。図6では、基板52は基板51の外側に配置している。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。なお、図7では、簡略化のため、試料およびX線光源は省略してある。
本実施形態の粒子検出装置では、複数の超伝導ストリップ1は互いに接触せずに、第2方向D2および第3方向D3に2次元的に配置されている。したがって、本実施形態の粒子検出装置は、X線光子数の2次元プロファイルを取得できる。
本実施形態では、第1導電部11および第2導電部12は絶縁体(不図示)によって複数の超伝導部位10とは電気的に絶縁されるように配置されている。そのため、本実施形態の第1導電部11の幅(図2のL3に相当)および第2導電部12の幅(図2のL9に相当)は、第1の実施形態のそれらよりも小さい。したがって、本実施形態では、第1導電部11および第2導電部12の材料として、超伝導部位10の超伝導材料よりも転移温度が高い超伝導材料、または、超伝導部位10が超伝導状態となる冷却温度において常伝導状態であるが十分に導電性の高い材料(例えば金)を用いる。
また、上述した実施形態の粒子検出装置はX線光子数の1次元プロファイルを取得するために複数の超伝導ストリップを用いているが、粒子検出装置の用途によっては超伝導ストリップの数は一つの場合もある。
上述した実施形態ではX線光子を検出するための超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法について説明したが、上述した実施形態は他の粒子を検出することにも適用できる。例えば、極端紫外線(EUV)光子、紫外線光子、赤外線光子、可視光線光子、電子、中性子、イオンなどの粒子を検出することにも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、Ib…バイアス電流、P1…ピッチ、1…超伝導ストリップ、2…基板表面、10…超伝導部位、11…第1導電部、12…第2導電部、22…X線、23…X線発生装置、24…試料、31…電流源、32…増幅器、33…計測器、40…超伝導領域、41…ホットスポット領域、42…迂回領域、51,52…基板、53…接続部材、60…X線光子、61…電磁波発生装置。

Claims (17)

  1. 粒子を検出するための画素として用いられる超伝導ストリップであって、
    第1方向に延在し、第1超伝導材料からなる超伝導部位と、
    前記超伝導部位の一端に接続される第1導電部と、
    前記超伝導部位の他端に接続される第2導電部とを具備し、
    前記粒子が前記第1導電部を介して前記第1方向に沿って前記超伝導部位に照射されると前記超伝導部位の超伝導領域が分断される状態が生じる超伝導ストリップ。
  2. 前記超伝導ストリップは複数である請求項1に記載の超伝導ストリップ。
  3. 前記第1導電部と前記第2導電部は前記第1超伝導材料からなり、
    前記第1導電部の前記第1方向の寸法および前記第2導電部の前記第1方向の寸法は、前記超伝導部位の前記第1方向に垂直な第2方向の寸法よりも大きい請求項1または2に記載の超伝導ストリップ。
  4. 前記超伝導部位の前記第1方向に垂直な第2方向の寸法は200nm以下であり、
    前記超伝導部位の前記第1方向および前記第2方向に垂直な第3方向の寸法は200nm以下である請求項3に記載の超伝導ストリップ。
  5. 前記第1導電部の前記第1方向の寸法および前記第2導電部の前記第1方向の寸法は、200nmより大きい請求項4に記載の超伝導ストリップ。
  6. 前記第1導電部は、前記第1超伝導材料とは異なる第2超伝導材料からなる請求項1に記載の超伝導ストリップ。
  7. 前記第2超伝導材料は前記第1超伝導材料よりも転移温度が高い請求項6に記載の超伝導ストリップ。
  8. 前記複数の超伝導ストリップは互いに接触せずに、前記第3方向に配置されている請求項4に記載の超伝導ストリップ。
  9. 前記複数の超伝導ストリップは互いに接触せずに、前記第2方向および前記第3方向に2次元的に配置されている請求項4に記載の超伝導ストリップ。
  10. 前記粒子はX線光子である請求項1ないし9の何れかに記載の超伝導ストリップ。
  11. 前記粒子は、極端紫外線光子、紫外線光子、赤外線光子、可視光線光子、電子、中性子、イオンからなる群より選ばれたものである請求項1ないし9の何れかに記載の超伝導ストリップ。
  12. 請求項1ないし9のいずれかに記載の超伝導ストリップと、この超伝導ストリップにバイアス電流を供給する電流源とを具備する粒子検出装置。
  13. 前記バイアス電流は、超伝導ストリップの超伝導部位の第1超伝導材料の臨界電流よりも小さい請求項12に記載の粒子検出装置。
  14. 前記超伝導ストリップの超伝導部位の超伝導領域が分断する状態から粒子を検出する計測器をさらに具備する請求項13に記載の粒子検出装置。
  15. 前記超伝導ストリップを冷却して超伝導状態を維持する冷凍機をさらに具備する請求項14に記載の粒子検出装置。
  16. 第1方向に延在し、第1超伝導材料からなる超伝導部位と、前記超伝導部位の一端に接続される第1導電部と、前記超伝導部位の他端に接続される第2導電部とを具備する超伝導ストリップを画素として用いた粒子検出方法であって、
    前記超伝導ストリップを超伝導状態にする工程と、
    前記第1導電部から前記超伝導部位にバイアス電流を供給する工程と、
    試料を透過した粒子を前記第1導電部を介して前記第1方向に沿って前記超伝導部位に照射させ、前記超伝導部位の超伝導領域を分断状態にする工程と、
    前記分断状態から前記粒子を検出する工程と
    を具備する粒子検出方法。
  17. 前記超伝導ストリップは複数である請求項16に記載の粒子検出方法。
JP2018127830A 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法 Active JP7143130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127830A JP7143130B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法
US16/459,777 US11211541B2 (en) 2018-07-04 2019-07-02 Superconducting element, particle detection device, and particle detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127830A JP7143130B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009841A true JP2020009841A (ja) 2020-01-16
JP7143130B2 JP7143130B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=69102321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127830A Active JP7143130B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11211541B2 (ja)
JP (1) JP7143130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI794774B (zh) 2020-03-24 2023-03-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271487A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Masahiko Kurakado 超伝導トンネル接合を用いた放射線および光入射位置検出器
JP2002094133A (ja) * 2000-07-28 2002-03-29 Schlumberger Technol Inc 超伝導単光子検出器
JP2011176159A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出器および超伝導単一光子検出器の実装方法
JP2013019777A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法
JP2017009372A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光子検出装置及び光子検出方法
US20170186933A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Kristen Ann Sunter Superconducting nanowire avalanche photodetectors with reduced current crowding

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066554B2 (ja) * 2018-07-04 2022-05-13 キオクシア株式会社 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271487A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Masahiko Kurakado 超伝導トンネル接合を用いた放射線および光入射位置検出器
JP2002094133A (ja) * 2000-07-28 2002-03-29 Schlumberger Technol Inc 超伝導単光子検出器
JP2011176159A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出器および超伝導単一光子検出器の実装方法
JP2013019777A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法
JP2017009372A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光子検出装置及び光子検出方法
US20170186933A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Kristen Ann Sunter Superconducting nanowire avalanche photodetectors with reduced current crowding

Also Published As

Publication number Publication date
US11211541B2 (en) 2021-12-28
JP7143130B2 (ja) 2022-09-28
US20200013943A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiles et al. Superconducting microwire detectors based on WSi with single-photon sensitivity in the near-infrared
JP2004080010A (ja) 直接変換に基づく画像化x線検出器
WO2006095659A1 (ja) 中性子検出装置及び中性子イメージングセンサ
US10962657B2 (en) Superconducting element, particle detection device, and particle detection method
JPH11281747A (ja) 放射線半導体検出器
Mattioli et al. Electrical characterization of superconducting single-photon detectors
JP2020009841A (ja) 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法
KR101723438B1 (ko) 방사선 검출기 및 그 제조 방법
US9972649B2 (en) Nanowire FET imaging system and related techniques
JP5076051B2 (ja) 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置
Casaburi et al. Current distribution in a parallel configuration superconducting strip-line detector
JP2015088602A (ja) 半導体光デバイス
JP2003315459A (ja) カロリーメータ
JP6206837B2 (ja) 超伝導単一光子検出器およびその受光配線の構造決定方法
US20190324160A1 (en) X-ray detector and x-ray measurement device using the same
KR20220073700A (ko) 병렬 연결된 복수의 초전도성 검출 수단을 이용한 단일 광자 검출 장치 및 시스템
JP2021077846A (ja) 光検出器
Watanabe et al. Development of superconducting nanostrip X-ray detector for high-resolution resonant inelastic soft X-ray scattering (RIXS)
JP7064750B2 (ja) 中性子イメージング装置
JP2010169537A (ja) 放射線検出器および放射線分析装置
JP2024061073A (ja) 超伝導ストリップ検出器およびそれに用いられる超伝導ストリップの製造方法
JP7173125B2 (ja) 熱利用デバイス
Schuster et al. CMOS-compatible self-quenched active recovery (SQUARE) single-photon detector
Kok Signal formation and active edge studies of 3D silicon detector technology
De Geronimo et al. A novel position and time sensing active pixel sensor with field-assisted electron collection for charged particle tracking and electron microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151