JP7066554B2 - 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法 - Google Patents

超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066554B2
JP7066554B2 JP2018127831A JP2018127831A JP7066554B2 JP 7066554 B2 JP7066554 B2 JP 7066554B2 JP 2018127831 A JP2018127831 A JP 2018127831A JP 2018127831 A JP2018127831 A JP 2018127831A JP 7066554 B2 JP7066554 B2 JP 7066554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
strip
site
superconducting strip
particle detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008353A (ja
Inventor
武 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018127831A priority Critical patent/JP7066554B2/ja
Priority to US16/459,736 priority patent/US10962657B2/en
Publication of JP2020008353A publication Critical patent/JP2020008353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066554B2 publication Critical patent/JP7066554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1606Measuring radiation intensity with other specified detectors not provided for in the other sub-groups of G01T1/16
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T3/00Measuring neutron radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J2005/208Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices superconductive

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法に関する。
超伝導材料で作成された細いストリップ(超伝導ストリップ)を用いたX線光子検出装置が知られている。X線光子を検出するときには、超伝導状態の超伝導ストリップにバイアス電流を流しておく。この状態で超伝導ストリップにX線光子が衝突すると、X線光子の衝突箇所の近傍が一時的に常伝導に転移し、パルス状の電気信号が発生する。この電気信号を検出してX線光子の数をカウントする。
特許第5027965号公報 特開2017-9372号公報
Soft X-Ray Single-Photon Detection with Superconducting Tantalum Nitride and Niobium nanowires", IEEE Transactions on Applied Superconductivity, vol. 23, 2200505 (2013)
本発明の目的は、粒子の検出効率の向上を図れる超伝導ストリップ、粒子検装置および粒子検出方法を提供することにある。
一実施形態の超伝導ストリップは、粒子を検出するための画素として用いられ、蛇行構造を具備する超伝導ストリップを具備する。前記蛇行構造は、第1方向に延在し、超伝導材料からなる第1部位と、前記第1部位に接続し、前記第1方向と垂直な第2方向に延在し、導電性を有する第2部位と、前記第2部位に接続し、前記第1方向とは逆の方向に延在し超伝導材料からなる第3部位とを具備する。前記粒子が前記第1部位に照射されると前記第1部位または前記第3部位の超伝導領域が分断される状態が生じる。
一実施形態の粒子検出装置は、上記超伝導ストリップと、この超伝導ストリップにバイアス電流を供給する電流源とを具備する。
一実施形態の粒子検出方法は、上記粒子検出装置を用いる。前記粒子検出方法は、前記超伝導ストリップを超伝導状態にする工程と、前記超伝導ストリップにバイアス電流を供給する工程と、試料を透過した粒子を前記超伝導ストリップに照射させ、超伝導領域を分断状態にする工程と、前記分断状態から前記粒子を検出する工程とを具備する
図1は第1の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は粒子検出装置の超伝導ストリップに接続される電流源、増幅器および計測器を模式的に示す図である。 図3は超伝導ストリップの超伝導領域の分断を示す図である。 図4は第2の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。 図5は図4の粒子検出装置の断面図である。 図6は図4の粒子検出装置の他の断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、簡略化のために、同一または相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。本実施形態では、粒子の一例であるX線光子を検出する粒子検出装置について説明する。
本実施形態の粒子検出装置は、超伝導材料からなる複数の超伝導ストリップ1を備えている。各超伝導ストリップ1は蛇行構造を有している。超伝導ストリップ1は、蛇行構造を構成する、第1部位11、第2部位12、第3部位13、第4部位14、第5部位15、第6部位16および第7部位17を含む。第1部位11にX線光子が照射されると、第1部位11、第3部位13、第5部位15または第7部位17の超伝導領域が分断される状態が生じる。図1では、第1部位11~第7部位17は直方体の形状を有するが、他の形状でも構わない。以下、第1部位11~第7部位17についてさらに説明する。
第1部位11は第1方向D1に延在する。第1部位11は基板(不図示)の表面(基板表面)2上にあり、基板表面2は検出面に相当する。第2部位12は第1部位11に接続し、第1方向D1と垂直な第2方向D2に延在する。第2方向D2は基板表面2に対しても垂直である。
第3部位13は第2部位12に接続し、第2部位12から第1方向D1とは逆の方向に延在する。第4部位14は第3部位13に接続し、第2方向D2に延在する。なお、第2部位12の材料は、第1部位11と第3部位13を電気的に接続する導電部として機能するのであれば、超伝導材料である必要はなく、通常の導電材料(例えば金などの非超伝導材料)を用いても良い。超伝導材料を用いた場合は、第1部位11、第2部位12および第3部位13は同一材料を用いて製造することができるので、製造が容易である。
なお、本願明細書において、超伝導ストリップ1とは、X線光子の検出に主として利用される第1部位11や第3部位13などの部位が超伝導材料であれば、非超伝導材料を含んでいても超伝導ストリップと定義する。
第5部位15は第4部位14に接続し、第4部位14から第1方向D1に延在する。第6部位16は第5部位15に接続し、第2方向D2に延在する。第7部位17は第6部位16に接続し、第6部位16から第1方向D1とは逆の方向に延在する。
第1部位11、第3部位13、第5部位13および第7部位17は第2方向D2に関して重なっている。言い換えれば、超伝導ストリップ1を上から見ると、第1部位11、第3部位13、第5部位13および第7部位17は重なっている。
第1部位11、第3部位13、第5部位13および第7部位17の第1方向D1の寸法は、第2部位12、第4部位14および第6部位16の第2方向D2の寸法よりも大きい。また、第1部位11~第7部位17の第3方向D3の寸法は同じである。
複数の超伝導ストリップ1は互いに接触せずに第3方向D3に任意のピッチP1で配置されている。第3方向D3は、図1に示すように、第1方向D1および第2方向D2に垂直な方向である。
なお、図1には5個の超伝導ストリップ1が示されているが、2個、3個、4個または6個以上の超伝導ストリップ1を用いても構わない。
超伝導ストリップ1の材料は公知のものから適宜選択することが可能であるが、タンタルを含む材料のようにX線の吸収率が高いものほどX線光子の検出効率は高くなる。
基板表面2より内部側では複数の超伝導ストリップ1の間は絶縁体(不図示)で埋められている。当該絶縁体は、二酸化ケイ素のようにX線に対する透過率が非常に高いものが望ましい。
粒子検出装置は、さらに、超伝導ストリップ1の上方(第2方向D2と逆の方向)に配置され、スリット20を有するスリット部21を備えている。スリット20の長手方向は第3方向D3である。スリット部21の上方から見て、スリット20は第3方向D3に関して5個の超伝導ストリップ1を横切る。
粒子検出装置は、さらに、スリット部21の上方(第2方向D2と逆の方向)に配置され、X線22を発生するX線発生装置23を備えている。なお、X線発生装置23は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別にX線発生装置23を用意する。
粒子検出装置は、さらに、図2に示すように、超伝導ストリップ1の一端1aに接続された電流源31を備えている。電流源31は、超伝導ストリップ1にバイアス電流Ibを供給する。バイアス電流Ibは、超伝導ストリップ1の超伝導材料の臨界電流よりも小さい。超伝導ストリップ1の他端1bは接地されている。なお、電流源31は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別に電流源31を用意する。
粒子検出装置は、さらに、超伝導ストリップ1の一端1aに接続された増幅器32を備えている。増幅器32は、超伝導ストリップ1で発生した電気信号を増幅する。なお、増幅器32は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別に増幅器32を用意する。
粒子検出装置は、さらに、増幅器32に接続され、電気信号をモニタするための計測器33を備えている。より詳細には以下の通りである。
超伝導状態の第1超伝導ストリップ11にX線光子が照射されると、当該X線光子は第1超伝導ストリップ11にて吸収されるか、または、第1超伝導ストリップ11を透過する。X線光子が第1超伝導ストリップ11を透過した場合、下層の第3超伝導ストリップ13、第5超伝導ストリップ15または第7超伝導ストリップ17に照射されて吸収される。X線光子が吸収された超伝導ストリップの超伝導領域は分断する。そのため、超伝導ストリップの超伝導領域が分断した状態(分断状態)を検出することは、X線光子を検出することに対応する。ここで、分断状態が発生すると、当該X線光子が吸収された超伝導ストリップは電気信号(例えばパルス状の電気信号)を発生する。したがって、計測器33により電気信号を検出することで、X線光子を検出することができる。
なお、計測器33は粒子検出装置の一部に含めなくても構わない。この場合、X線光子を検出するときには、粒子検出装置とは別に計測器33を用意する。
超伝導ストリップ1は超伝導状態を維持するため任意の冷凍機(不図示)によって転移温度以下に冷却される。冷凍機は、電流源31や増幅器32などと同様に粒子検出装置に含まれていなくても構わない。
次に、本実施形態の粒子検出装置を用いたX線光子の検出方法について説明する。
図1に示すように、X線発生装置23とスリット部21との間に試料24(例えば、半導体デバイス)を配置する(ステップS1)。次に、超伝導ストリップ1を冷凍機により冷却した超伝導状態する(ステップS2)。次に、超伝導ストリップ1にバイアス電流Ibを流し(ステップS3)、この状態でX線発生装置23から発生したX線22を試料24に照射し(ステップS4)、試料24を透過したX線22のX線光子をスリット20を介して超伝導ストリップ1に入射させる(ステップS5)。基板表面2は、通常、X線発生装置23から発生した主たるX線の入射方向に垂直である。バイアス電流Ibは超伝導ストリップ1の超伝導状態を維持する臨界電流をわずかに下回る程度とする。
スリット20を透過したX線光子が超伝導ストリップ1の第1部位11にて吸収されると、図3に示すように、超伝導領域40内にホットスポットと呼ばれる常伝導に転移する領域(ホットスポット領域)41が生成される。ホットスポット領域41の電気抵抗は増加するので、図3に示すように、バイアス電流Ibはホットスポット領域41を迂回して別の領域(迂回領域)42内に流れる。迂回領域42に臨界電流以上の電流が流れると、迂回領域42が常伝導に転移して超伝導領域40は分断される。すなわち、上述した超伝導ストリップの超伝導領域が分断した状態(分断状態)が発生する。
特許文献2に記載されているように超伝導ナノストリップの断面積が大きいと超伝導領域の分断が発生しないことが分かっている。従って、第1部位11の第2方向D2の寸法(厚さ)と第3方向D3の寸法(幅)の積、つまり、第1部位11の断面積は上述した超伝導領域の分断が発生する程度に小さい。例えば、第1部位11の厚さは200nm以下であり、第1部位11の幅は200nm以下である。X線光子を吸収する可能性がある第3部位13、第5部位15および第7部位15についても同様である。
この後、常伝導に転移した領域43は冷却により速やかに消滅するため、超伝導領域40の分断により発生する一時的な電気抵抗によってパルス状の電気信号が発生する。このパルス状の電気信号は増幅器32で増幅され、この増幅されたパルス状の電気信号を計測器33でカウントすることによってX線光子の数(以下、X線光子数という)を検出する(ステップS6)。したがって、超伝導ストリップ1はX線光子数を検出するための画素(粒子検出部)として用いることができる。
ここで、X線光子が超伝導ストリップ1の第1部位11に吸収されずに透過した場合においても、下層の第3部位13、第5部位13または第7部位17にて吸収されると同様にパルス状の電気信号が発生する。したがって、本実施形態の粒子検出装置はX線光子の検出効率の向上を図れる。
本実施形態の超伝導ストリップ1は4個の粒子検出部(部位11,13,15,17)を備えているが、粒子検出部の数は2、3または5以上でも構わない。一般に、粒子検出部の数が多いほど、X線光子が超伝導ストリップ1にて吸収される確率が高くなり、検出効率は向上する。当該確率は、例えば、3.5%よりも高くなる。
本実施形態の粒子検出装置は、複数の超伝導ストリップ1が任意のピッチP1に第3方向D3に並べられた構造を備えているので、X線光子数の1次元プロファイルを取得できる。この1次元プロファイルに基づいて試料24を評価することができる。また、ピッチP1を小さくすれば、例えば、ピッチP1の値を100nmした場合、画素サイズを100nmという小さい値にできる。
また、本実施形態では、第1部位11や第3部位13などの粒子検出部を厚くしなくてもX線光子数を検出できる。これは粒子検出装置の小型化につながる。また、第1部位11等の断面積を大きくしなくてもパルス状の電気信号は発生する。これも粒子検出装置の小型化につながる。
かくして本実施形態によれば、画素サイズの縮小を実現しつつ検出効率の向上を図れる超伝導ストリップを用いた粒子検出装置および粒子検出方法を実現することが可能になる。また、スリット部21を第1方向D1および/または第1方向D1の逆方向にスリット部21を走査する機構を追加すれば、X線光子数の2次元プロファイルを取得できる、粒子検出装置および粒子検出方法を実現することも可能になる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る粒子検出装置の概略構成を示す斜視図である。なお、図4では、簡略化のため、超伝導ストリップ1の数は5とし、そして、試料およびX線光源は省略してある。
本実施形態の粒子検出装置では、第3方向D3に隣接する二つの超伝導ストリップ1は、第2方向D2に関して重なっている。言い換えれば、複数の超伝導ストリップ1を上から見ると、隣接する超伝導ストリップ1の間には隙間がない。これによりX線光子の検出効率のさらなる向上を図れる。なお、隣接する二つの超伝導ストリップ1は接触しない。
隙間のない構造を実現するために、第2部位12、第4部位14および第6部位16の第3方向D3の寸法は、第1部位11、第3部位13および第5部位15の第3方向D3の寸法(幅W1)よりも短くしてある。また、ピッチP1は幅W1と同じもしくは小さい。さらに、隣接する二つの超伝導ストリップ1が接触しないように、第2方向D2に関して、複数の超伝導ストリップ1の位置は交互にずらしてある。
図5は、本実施形態の粒子検出装置の断面を示す断面図である。基板表面2より内部側の複数の超伝導ストリップ1の間は二酸化ケイ素などの絶縁体3で埋められている。なお、図6に示すように、絶縁体3を除去した構造を採用しても構わない。
また、上述した実施形態の粒子検出装置はX線光子数の1次元プロファイルを取得するために複数の超伝導ストリップを用いているが、粒子検出装置の用途によっては超伝導ストリップの数は一つの場合もある。
上述した実施形態ではX線光子を検出するための超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法について説明したが、上述した実施形態は他の粒子を検出することにも適用できる。例えば、極端紫外線(EUV)光子、紫外線光子、赤外線光子、可視光線光子、電子、中性子、イオンなどの粒子を検出することにも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、Ib…バイアス電流、P1…ピッチ、1…超伝導ストリップ、2…基板表面、3…絶縁体、11…第1部位、12…第2部位、13…第3部位、14…第4部位、15…第5部位、16…第6部位、17…第7部位、20…スリット、21…スリット部、22…X線、23…X線発生装置、24…試料、31…電流源、32…増幅器、33…計測器、40…超伝導領域、41…ホットスポット領域、42…迂回領域。

Claims (18)

  1. 粒子を検出するための画素として用いられ、蛇行構造を具備する超伝導ストリップであって、
    前記蛇行構造は、
    第1方向に延在し、超伝導材料からなる第1部位と、
    前記第1部位に接続し、前記第1方向と垂直な第2方向に延在し、導電性を有する第2部位と、
    前記第2部位に接続し、前記第1方向とは逆の方向に延在し超伝導材料からなる第3部位とを具備し、
    前記粒子が前記第1部位に照射されると前記第1部位または前記第3部位の超伝導領域が分断される状態が生じる超伝導ストリップ。
  2. 前記超伝導ストリップは複数である請求項1に記載の超伝導ストリップ。
  3. 前記複数の超伝導ストリップは、互いに接触せずに前記第1方向および前記第2方向に垂直な第3方向に配置され、かつ、前記複数の超伝導ストリップのうち隣接する二つの超伝導ストリップは前記第2方向の方向に関して重なっていない請求項2に記載の超伝導ストリップ。
  4. 前記複数の超伝導ストリップは、互いに接触せずに前記第1方向および前記第2方向に垂直な第3方向に配置され、かつ、前記複数の超伝導ストリップのうち隣接する二つの超伝導ストリップは前記第2方向の方向に関して重なっている請求項2に記載の超伝導ストリップ。
  5. 前記第3部位に接続し、前記第2方向に延在し、導電性を有する第4部位と、
    前記第4部位に接続し、前記第1方向に延在する第5部位とをさらに具備する請求項1または2に記載の超伝導ストリップ。
  6. 前記第3部位に接続し、前記第2方向に延在し、導電性を有する第4部位と、
    前記第4部位に接続し、前記第1方向に延在する第5部位とをさらに具備する請求項3または4に記載の超伝導ストリップ。
  7. 前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位、前記第4部位および前記第5部位は、前記蛇行構造を構成する請求項5または6に記載の超伝導ストリップ。
  8. 前記第1部位、前記第3部位および前記第5部位は、前記第2方向に関して重なっている請求項に記載の超伝導ストリップ。
  9. 前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位、前記第4部位および前記第5部位は、前記蛇行構造を構成し、
    前記第1部位、前記第3部位および前記第5部位は、前記第2方向に関して重なっており、
    前記第1部位、前記第3部位および前記第5部位の前記第2方向の寸法は200nm以下であり、
    前記第1部位、前記第3部位および前記第5部位の前記第3方向の寸法は200nm以下である請求項に記載の超伝導ストリップ。
  10. 前記第1部位、前記第3部位および前記第5部位の前記第1方向の寸法は、前記第2部位および前記第4部位の前記第2方向の寸法よりも大きい請求項に記載の超伝導ストリップ。
  11. 前記粒子はX線光子である請求項1ないし10のいずれかに記載の超伝導ストリップ。
  12. 前記粒子は、極端紫外線光子、紫外線光子、赤外線光子、可視光線光子、電子、中性子、イオンからなる群より選ばれたものである請求項1ないし10のいずれかに記載の超伝導ストリップ。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の超伝導ストリップと、この超伝導ストリップにバイアス電流を供給する電流源とを具備する粒子検出装置。
  14. 前記バイアス電流は前記超伝導ストリップの超伝導材料の臨界電流よりも小さい請求項13に記載の粒子検出装置。
  15. 前記超伝導ストリップで生じる前記超伝導領域が分断される状態から前記粒子を検出する計測器をさらに具備する請求項13に記載の粒子検出装置。
  16. 前記超伝導ストリップを冷却し超伝導状態を維持する冷凍機をさらに具備する請求項13に記載の粒子検出装置。
  17. 第1方向に延在し超伝導材料を有する第1部位と、前記第1部位に接続し前記第1方向と垂直な第2方向に延在し、導電性を有する第2部位と、前記第2部位に接続し前記第1方向とは逆の方向に延在し超伝導材料を有する第3部位とを具備する蛇行構造を具備する超伝導ストリップを画素として用いた粒子検出方法であって、
    前記超伝導ストリップを超伝導状態にする工程と、
    前記超伝導ストリップにバイアス電流を供給する工程と、
    試料を透過した粒子を前記超伝導ストリップに照射させ、超伝導領域を分断状態にする工程と、
    前記分断状態から前記粒子を検出する工程と
    を具備する粒子検出方法。
  18. 前記超伝導ストリップは複数である請求項17に記載の粒子検出方法。
JP2018127831A 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法 Active JP7066554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127831A JP7066554B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法
US16/459,736 US10962657B2 (en) 2018-07-04 2019-07-02 Superconducting element, particle detection device, and particle detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127831A JP7066554B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008353A JP2020008353A (ja) 2020-01-16
JP7066554B2 true JP7066554B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=69102575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127831A Active JP7066554B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10962657B2 (ja)
JP (1) JP7066554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143130B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-28 キオクシア株式会社 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法
JP7314068B2 (ja) * 2020-01-24 2023-07-25 キオクシア株式会社 撮像装置、画像生成装置及び撮像方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094133A (ja) 2000-07-28 2002-03-29 Schlumberger Technol Inc 超伝導単光子検出器
JP2011176159A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出器および超伝導単一光子検出器の実装方法
JP2013019777A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法
JP2014196983A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 粒子・光子検出器
JP2017009372A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光子検出装置及び光子検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027965B1 (ja) 1974-07-02 1975-09-11
US4037102A (en) * 1975-09-29 1977-07-19 University Of Virginia Thin-film superconductor device
US4135091A (en) * 1977-06-20 1979-01-16 Butler-Newton, Inc. Diagnostic x-ray imaging system
JPS61271487A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Masahiko Kurakado 超伝導トンネル接合を用いた放射線および光入射位置検出器
US4873482A (en) * 1988-07-28 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting transmission line particle detector
US4962316A (en) * 1989-07-31 1990-10-09 Santa Barbara Research Center Frequency domain integrating resonant superconducting transmission line detector
US10067239B2 (en) * 2012-05-31 2018-09-04 Minnesota Imaging And Engineering Llc Detector systems for radiation imaging
US10505094B2 (en) * 2015-12-29 2019-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Superconducting nanowire avalanche photodetectors with reduced current crowding
US10665634B2 (en) * 2016-02-02 2020-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Distributed nanowire sensor for single photon imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094133A (ja) 2000-07-28 2002-03-29 Schlumberger Technol Inc 超伝導単光子検出器
JP2011176159A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出器および超伝導単一光子検出器の実装方法
JP2013019777A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法
JP2014196983A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 粒子・光子検出器
JP2017009372A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光子検出装置及び光子検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10962657B2 (en) 2021-03-30
US20200011999A1 (en) 2020-01-09
JP2020008353A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Graphene-based Josephson junction microwave bolometer
Chiles et al. Superconducting microwire detectors based on WSi with single-photon sensitivity in the near-infrared
US10665634B2 (en) Distributed nanowire sensor for single photon imaging
Verma et al. High-efficiency WSi superconducting nanowire single-photon detectors operating at 2.5 K
Verma et al. A three-dimensional, polarization-insensitive superconducting nanowire avalanche photodetector
JP7066554B2 (ja) 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法
US20100051812A1 (en) Method and apparatus for detecting terahertz waves
US8212212B2 (en) Thermoelectric device and method of forming the same, temperature sensing sensor, and heat-source image sensor using the same
Gaudio et al. Inhomogeneous critical current in nanowire superconducting single-photon detectors
JP4669996B2 (ja) 中性子検出装置及び中性子イメージングセンサ
McCaughan et al. The thermally coupled imager: A scalable readout architecture for superconducting nanowire single photon detectors
KR101806024B1 (ko) 그래핀을 이용하여 포토 트랜지스터를 제작하는 방법 및 포토 트랜지스터
Kuzanian et al. CeB6 sensor for thermoelectric single-photon detector
US11573392B2 (en) Imaging device, image generating device, and imaging method
Verma et al. Athermal avalanche in bilayer superconducting nanowire single-photon detectors
Mykkänen et al. Thermionic junction devices utilizing phonon blocking
JP3684149B2 (ja) 熱型赤外線検出器
JP7143130B2 (ja) 超伝導ストリップ、粒子検出装置および粒子検出方法
KR101723438B1 (ko) 방사선 검출기 및 그 제조 방법
Handschin et al. Point contacts in encapsulated graphene
JP5076051B2 (ja) 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置
US20170117312A1 (en) Nanowire fet imaging system and related techniques
Abbene et al. Hard X-ray response of pixellated CdZnTe detectors
JP5359486B2 (ja) 赤外線撮像素子
Ahmad et al. Strain-induced photo-thermoelectric terahertz detection

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7066554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151