JP2020009136A - 画像処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020009136A
JP2020009136A JP2018129467A JP2018129467A JP2020009136A JP 2020009136 A JP2020009136 A JP 2020009136A JP 2018129467 A JP2018129467 A JP 2018129467A JP 2018129467 A JP2018129467 A JP 2018129467A JP 2020009136 A JP2020009136 A JP 2020009136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance value
value
range
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018129467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009136A5 (ja
JP7280670B2 (ja
Inventor
香川 英嗣
Hidetsugu Kagawa
英嗣 香川
諏訪 徹哉
Tetsuya Suwa
徹哉 諏訪
真耶 黒川
Maya Kurokawa
真耶 黒川
小川 修平
Shuhei Ogawa
修平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018129467A priority Critical patent/JP7280670B2/ja
Priority to US16/459,090 priority patent/US11182883B2/en
Publication of JP2020009136A publication Critical patent/JP2020009136A/ja
Publication of JP2020009136A5 publication Critical patent/JP2020009136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280670B2 publication Critical patent/JP7280670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】入力画像と出力画像との間のダイナミックレンジの変換を適切に実行すること。【解決手段】輝度の第1のレンジを有する第1の画像を取得して第1のレンジより狭い輝度の第2のレンジを有する第2の画像を出力させるための画像処理を実行する画像処理装置は、第1の画像の少なくとも一部の領域について、入力される輝度値と出力される輝度値とを対応付ける関係情報を設定し、その関係情報に基づいて、第1の画像に含まれる画素の輝度値を変換する。画像処理装置は、第1の画像に含まれる画素の輝度値に対してその輝度値に所定値を加算した値を超えない出力輝度値を対応付け、かつ、第1の画像に含まれる画素の輝度値のうち特徴量以上の輝度値に対して、第2のレンジのうち高い方から所定範囲内の値である一定の出力輝度値を対応付けるように、関係情報を生成する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像の輝度のダイナミックレンジ圧縮技術に関する。
近年、高輝度かつ広色域の再現範囲を持つHDR(High Dynamic Range)コンテンツが普及している。HDRコンテンツでは、1000nit以上の最高輝度による広い輝度範囲を用いた高品質な画像表現が行われる。一方、HDR画像データをインクジェット記録装置で記録する際には、その輝度のダイナミックレンジ(以下、「Dレンジ」と呼ぶ。)を、記録装置が再現できる輝度のDレンジに、トーンカーブ等を用いて圧縮する必要がある。Dレンジ圧縮時のコントラストの低下を低減させるために、局所的にDレンジ圧縮を行う方法がある。特許文献1には、入力画像を複数に分割し、分割した領域のそれぞれについてルックアップテーブルを決定してDレンジ圧縮を行う技術が記載されている。
特開2006−129105号公報
特許文献1に記載のDレンジ圧縮では、入力画像の領域ごとの輝度値の分布に応じて、入力画像の輝度値に対する出力画像の輝度値の関係を設定し、その設定に基づいて輝度値の変換を行う。しかしながら、特許文献1の技術では、入力輝度値が分布する範囲が広い場合にコントラストの低下が生じる場合や、入力輝度値の分布によっては出力輝度値が過剰に高い値となる場合等が生じうるという課題があった。
本発明は、入力画像と出力画像との間のダイナミックレンジの変換を適切に実行する技術を提供する。
本発明の一態様による画像処理装置は、輝度の第1のレンジを有する第1の画像を取得して前記第1のレンジより狭い輝度の第2のレンジを有する第2の画像を出力させるための画像処理を実行する画像処理装置であって、前記第1の画像の少なくとも一部の領域について、入力される輝度値と出力される輝度値とを対応付ける関係情報を設定する設定手段と、前記関係情報に基づいて、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値を変換する変換手段と、を有し、前記設定手段は、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる輝度値に関する特徴量を特定する特定手段と、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値に対して当該輝度値に所定値を加算した値を超えない出力輝度値を対応付け、かつ、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値のうち前記特徴量以上の輝度値に対して、前記第2のレンジのうち高い方から所定範囲内の値である一定の出力輝度値を対応付けるように、前記関係情報を生成する生成手段と、を含む。
本発明によれば、入力画像と出力画像との間のダイナミックレンジの変換を適切に実行することができる。
(A)は入力画像の輝度値分布を示すヒストグラムであり、(B)は従来のヒストグラムに基づくDレンジ圧縮カーブを示す図である。 画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 画像を記録するまでの処理の概要を示すブロック図である。 画像を記録するまでの処理の流れの例を示す図である。 現像処理の流れの例を示す図である。 ダイナミックレンジ圧縮のための機能構成例を示す図である。 ダイナミックレンジ圧縮処理の流れの例を示す図である。 画像の領域分割の概要を示す図である。 領域間補正を説明する図である。 Dレンジ圧縮カーブ生成処理の流れの例を示す図である。 (A)は入力画像の輝度値分布を示すヒストグラムであり、(B)は実施形態においてヒストグラムに基づいて生成されるDレンジ圧縮カーブを示す図である。 Dレンジ圧縮カーブ生成処理の流れの例を示す図である。 (A)は入力画像の輝度値分布を示すヒストグラムであり、(B)は実施形態においてヒストグラムに基づいて生成されるDレンジ圧縮カーブを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(ダイナミックレンジ圧縮)
第1の輝度レンジの入力画像から第1の輝度レンジより狭い第2の輝度レンジの出力画像を得る画像処理であるダイナミックレンジ(以下「Dレンジ」と呼ぶ。)を圧縮する特許文献1のDレンジ圧縮方法について説明する。このDレンジ圧縮方法は、領域ごとの輝度値の分布(ヒストグラム)に基づいて、入力輝度値と出力輝度値とを関連付ける関係情報(Dレンジ圧縮カーブ)を規定することにより行われる。より具体的には、輝度値の分布において、領域内での出現頻度の高い輝度値範囲に対して、出現頻度の低い輝度値範囲と比較して、広い出力輝度値範囲が対応付けられる。換言すれば、出現頻度の高い輝度値範囲より、出現頻度の低い輝度値範囲が強く圧縮される。これによれば、出現する頻度の高い入力輝度値範囲の画素領域についてコントラストを維持することができる。すなわち、入力輝度値の変化量に対する出力輝度値の変化量の傾きが急峻であるほど、出力画像におけるコントラストが際立つため、Dレンジ圧縮によってコントラストが低下することを防ぐことができる。
輝度値分布に応じてDレンジ圧縮カーブを生成する方法について、図1(A)及び図1(B)を用いて説明する。図1(A)は、入力画像内の一部領域の輝度値のヒストグラムの例を示しており、図1(B)は、図1(A)のヒストグラムに基づいて生成されたDレンジ圧縮カーブの例を示している。本例では、図1(A)に示すように、ヒストグラムH1のような主として低輝度値の画素からなる領域と、ヒストグラムH2のような主として高輝度値の画素からなる領域とが存在するものとする。そして、記録装置(プリンタ)が表現できるDレンジがD1とする。この場合、ヒストグラムH1のように低輝度値の画素が多い領域では、図1(B)の曲線L1のように、低い入力輝度値の範囲に対して大きい出力輝度範囲が割り当てられたDレンジ圧縮カーブが生成される。一方、ヒストグラムH2のように、高輝度値の画素が多い領域では、図1(B)の曲線L2のように、高い入力輝度値の範囲に対して、曲線L1と比較して広い出力Dレンジが割り当てられるようなDレンジ圧縮カーブが生成される。このようなDレンジ圧縮カーブが生成されることにより、出力画像において、領域ごとにコントラストを維持しながらDレンジを圧縮することが可能となる。なお、このようなDレンジ圧縮は、領域分割を伴わずに行われてもよい。例えば、入力画像の全体の輝度値が低輝度範囲または高輝度範囲に偏っている場合に、領域分割を行わずに、出力画像において、コントラストを維持しながら輝度レンジを圧縮することができる。一方、ヒストグラムH1は輝度値が一定値より高い範囲には度数が分布していない又は無視できるほどに小さいにも関わらず、Dレンジ圧縮カーブ(曲線L1)において、そのような高い入力輝度値範囲に対して一定の出力輝度値範囲が割り当てられる。このように出現頻度が非常に低い入力輝度値に一定の出力輝度値範囲が割り当てられると、その分、出現頻度の高い低輝度値範囲に対応付けることが可能な出力輝度値範囲の幅が狭くなる。この結果、出現頻度の高い低輝度値範囲におけるコントラストが低下してしまいうる。また、ヒストグラムH1のような輝度値の度数分布が得られる場合に、曲線L3のような入力輝度値がD1以上の範囲をクリップするDレンジ圧縮カーブを生成すると、コントラストは低下しないが、D1以上の入力輝度値範囲について階調がなくなってしまう。また、曲線L1のように、低い入力輝度値範囲に対して、その入力輝度値よりも高い出力輝度値が出力されてしまう等の場合に、本来の入力画像より出力画像のコントラストが高いことによる違和感が生じてしまいうる。
本実施形態では、出現頻度が低い又は出現しない入力輝度値範囲に対して出力輝度値範囲が不必要に割り当てられることを防ぐと共に、違和感が少ない出力画像を得ることができるようなDレンジ圧縮カーブを生成する手法について説明する。以下では、まず、システム及び装置の構成例を説明した後に、処理の流れの例について説明する。
(システム構成)
図2に、本実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す。本システムは、例えば、画像処理装置201、及び記録装置221を含んで構成される。なお、この構成は一例であり、これら以外の装置が含まれてもよい。また、例えば、画像処理装置201が記録装置221に組み込まれるなど、図2の複数の装置が1つの装置に統合されてもよい。また、図2における各装置が有するブロックにさらなるブロックが含められてもよい。また、各装置が有する各ブロックは複数のブロックに分割されてもよいし、複数のブロックを含んだ1つのブロックが用いられてもよい。
画像処理装置201は、例えばホストPC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータであるが、これ以外の電子機器であってもよい。画像処理装置201は、CPU202、RAM203、HDD204、出力I/F205、入力I/F206、及びデータ転送I/F207等を含んで構成される。なお、これらの構成は、内部バス等を介して相互に通信可能に接続される。なお、「I/F」は「インタフェース」の略語である。また、CPUはCentral Processing Unitの、RAMはRandom Access Memoryの、HDDはHard Disk Driveの、頭字語である。
CPU202は、HDD204に保持されるプログラムに従って、RAM203をワークエリアとしながら、画像処理装置201全体の処理や所定の画像処理等を含んだ各種処理を実行する。CPU202はプロセッサの一例であり、これ以外のプロセッサが用いられてもよい。例えば、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の他のプロセッサが追加的に又は代替的に用いられてもよい。また、CPU202によって実行される処理の一部又は全部を、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等の、その処理を実行可能なハードウェアによって実行させるようにしてもよい。RAM203は、一時的な情報を記憶するのに用いられるメモリである。RAM203は、少なくとも、上述のように、CPU202が処理を実行する際のワークエリアを提供するように動作する。HDD204は、プログラム等の情報を持続的に記憶する記憶装置である。なお、HDD204に代えて、又はこれに加えて、ROM(Read Only Memory)等が用いられてもよい。出力I/F205は、外部の(又は画像処理装置201が有する不図示の)ディスプレイやスピーカ等の情報出力装置に、画像処理装置201が有する(例えば所定の処理が施された後の)データを出力するためのインタフェースである。なお、図2では、出力I/F205は、ディスプレイ211と画像処理装置201との間でデータの送受信を行う例を示している。入力I/F206は、外部の(又は画像処理装置201が有する不図示の)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等の、ユーザ操作を受け付けてそのユーザ操作を示す情報を出力するデバイスからの情報入力を受け付けるインタフェースである。図2の例では、これらのユーザ操作を示す情報を出力するデバイスを、操作部212によって表している。データ転送I/F207は、他の装置との通信を行うためのインタフェースであり、例えば、有線LAN又は無線LANの通信用回路を含んだ通信インタフェースである。なお、データ転送I/F207は、USB(Universal Serial Bus)規格やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に従って動作してもよい。図2では、データ転送I/F207は、記録装置221のデータ転送I/F223と接続している。
CPU202は、例えば、入力I/F206を介してユーザによって入力されたコマンドや、HDD204に保持されているプログラムに従って、記録装置221が記録可能(印刷可能)な画像データを生成する処理を実行する。そして、CPU202は、この生成した画像データをデータ転送I/F207を介して記録装置221へ転送するための制御を実行する。また、CPU202は、データ転送I/F207を介して、記録装置221や不図示の撮像装置等の外部装置から画像データを受信し、その画像データに対して、HDDに記憶されているプログラムに従って所定の処理を行いうる。CPU202は、その所定の処理の結果得られる画像や、様々な情報を、例えば出力I/F205を介してディスプレイ211に表示するための制御を実行する。
記録装置221は、例えばインクジェットプリンタ等のプリンタであるが、電子写真プリンタ等の他の種類のプリンタであってもよい。また、記録装置221に代えて、輝度のダイナミックレンジを圧縮した後の画像を例えば画面等に出力する他の装置であってもよい。記録装置221は、例えば、画像処理アクセラレータ222、データ転送I/F223、CPU224、RAM225、及びROM226を含んで構成される。記録装置221では、CPU224が、ROM226に記憶されているプログラムを、RAM225をワークスペースとして用いて、記録装置221全体の制御や、その他の各種処理を実行する処理が実行される。なお、記録装置221は、画像処理アクセラレータ222を用いて高速な画像処理を行うように構成される。なお、画像処理アクセラレータ222は、CPU224より高速な画像処理を実行可能なハードウェアである。画像処理アクセラレータ222は、例えば、CPU224が画像処理に必要なパラメータとデータをRAM225の所定のアドレスに書き込むことにより起動され、このパラメータとデータとを読み込んだ後、そのデータに対し所定の画像処理を実行する。なお、画像処理アクセラレータ222は、CPU224で実行可能な処理を代替的に実行可能なように構成されており、換言すれば、CPU224が十分な処理能力を有する場合、記録装置221は画像処理アクセラレータ222を有しなくてもよい。
(処理の概要)
続いて、図3を用いて、不図示の撮像装置で撮影されたデータが記録装置221で記録(印刷)されるまでの処理300の流れの例について概説する。なお、本処理例では、記録装置221で画像を記録する場合の処理について説明するが、例えばディスプレイ211に画像を表示させる処理においても同様の処理が行われうる。図3は、処理300に含まれる複数の部分処理のそれぞれを機能ブロックとして示している。なお、各機能ブロックは2つ以上の機能ブロックに分割されてもよいし、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックに統合されてもよい。また、図3に示されていない機能ブロックがさらに含められてもよい。処理300は、主として画像処理装置201が実行する処理であり、例えば、CPU202がRAM203と協働してHDD204に保存されたプログラムを実行することによって実現されうる。なお、処理300は、1つのアプリケーションで実現されてもよいし、ユーザの用途や機能に応じて、複数のアプリケーションによって実現されてもよい。また、画像処理装置201が処理300の全てを実行してもよいし、その少なくとも一部が記録装置221や撮像装置によって実行されてもよい。
本処理では、まず、画像取得部301において、撮像装置がセンサによって取得した画像が取得される。そして、現像部302は、画像取得部301によって取得された画像を、後述の処理によって所定の形式に変換する。画像データの輝度のダイナミックレンジの算出もここで行われ、算出されたダイナミックレンジを示す値がダイナミックレンジ取得部305へ入力される。ダイナミックレンジ取得部305に対しては、このダイナミックレンジを示す値に加え、用紙情報取得部303によって取得された印刷が行われる用紙の情報と、観察環境取得部304によって取得された印刷物を観察する環境(観察条件)の情報とが入力される。ダイナミックレンジ取得部305は、一例において、用紙の情報と観察環境の情報とに基づいて、出力における輝度のダイナミックレンジの範囲を特定することができる。ダイナミックレンジ取得部305は、このようにして取得した、入力と出力とのそれぞれについての輝度のダイナミックレンジを取得し、その情報を、ダイナミックレンジ圧縮部308へ出力する。
輝度・色差分離部306は、現像された画像データを輝度成分(輝度画像)と色差成分(色差画像)とに分離し、分離後の輝度画像データを周波数分離部307へ入力し、色差画像データを輝度・色差合成部311へ入力する。周波数分離部307は、輝度画像の空間周波数を特定し、特定した空間周波数に基づいて、画像を低周波成分と高周波成分とに分離する。そして、周波数分離部307は、分離後の低周波成分をダイナミックレンジ圧縮部308へ出力し、高周波成分をコントラスト補正部309へ出力する。ダイナミックレンジ圧縮部308は、ダイナミックレンジ取得部305によって取得された輝度のダイナミックレンジの範囲の値に基づいて、現像部302からの画像データを利用して、輝度のダイナミックレンジの圧縮する処理を実行する。コントラスト補正部309は、入力された高周波成分に対してコントラスト補正を実行する。
これらの周波数成分ごとの処理の後に、周波数合成部310で処理後の高周波数成分及び低周波成分のデータが合成され、処理後の輝度画像データが取得される。輝度・色差合成部311は、この処理後の輝度画像データと、色差画像データとを合成し、出力画像データを生成する。印刷処理部312は、この出力画像データに対して印刷用の処理を実行し、処理後のデータを記録装置221に送信する。
図3の機能構成による処理の流れについて、図4を用いて説明する。図4の処理において、まず、画像取得部301が、撮像された画像データを取得する(S401)。ここで取得される画像データは、デジタルカメラで撮影され、一定の処理が施されたJPEG形式などの汎用的なデータではなく、撮像されたままの、いわゆるRAWデータである。その後、現像部302は、この画像データに対して現像処理を実行する(S402)。この現像処理について、図5を用いて説明する。
現像処理において、現像部302は、まず、単色の信号で構成されたRAWデータ内の画素の各々に対するデベイヤ処理またはモザイク処理による、色補間処理を実行する(S501)。この処理により、RAWデータが、RGBの画像信号値に変換される。その後、現像部302は、予め設定された現像設定に従って、ホワイトバランス調整を実行する(S502)。ホワイトバランス調整では、R、G、Bの各信号値に対し、設定された係数が乗算される。そして、現像部302は、現像設定および表示装置の特性を考慮して、ガンマ補正を実行する(S503)。現像部302は、フィルタ処理によるノイズ除去およびシャープネス処理を、ユーザの設定や撮影条件に基づいて必要に応じて実行する(S504、S505)。そして、現像部302は、色変換処理を実行する(S506)。色変換処理では、定義された所定の色空間への変換、及び、色相の調整並びに高輝度領域の色曲りの抑圧処理が適用される。以上の現像処理により、所望のガンマ値を有するRGBの画像が生成される。
図4に戻り、ダイナミックレンジ取得部305は、入力画像の明暗部の輝度データを取得する(S403)。明部の輝度データは、取得された画像データに含められるカメラ情報や撮影時の設定から算出される値と、S402の現像処理で拡張される値により特定される。この値の拡張は、例えば、図5のS502のホワイトバランス調整により実行されうる。ホワイトバランス調整の際に、飽和レベルおよび画素情報に応じた置換処理が実行されることにより、高輝度領域の階調が拡張(N段:N≧1)される。また、ダイナミックレンジ取得部305は、出力側の明暗部の輝度データを取得する(S404)。ダイナミックレンジ取得部305は、画像が出力(記録)される用紙ごとの輝度値のテーブルを保存しておき、そのテーブルに従って、出力側の明暗部の輝度データを取得しうる。なお、ここでのテーブルに記述される輝度値は、例えば、予め定められた一般的な照明環境で得られる値(基準となる白≒100[nit])を有する。視覚特性を考慮して変換された値が、この値として使用されてもよい。
続いて、輝度・色差分離部306は、RGBの信号値を、輝度(Y)と色差(CbCr)の情報に分離する(S405)。この分離は、一般的な変換式を用いて行うことができるため、ここでの説明については省略する。周波数分離部307は、S405で分離された輝度値画像を、低周波成分画像と高周波成分画像とに分離する(S406)。周波数分離部307は、例えば、低周波成分画像を生成するために、入力された輝度値画像にローパスフィルタを適用する。この処理では、例えば、輝度値画像に空間フィルタを適用してもよいし、FFTによって輝度値画像を空間周波数画像に変換し、その空間周波数画像に対してフィルタ処理を施した後にIFFTによって輝度値画像に戻してもよい。なお、FFTは高速フーリエ変換の略語であり、IFFTは逆高速フーリエ変換の略語である。通過域とする周波数は、印刷物が鑑賞される際の用紙サイズや観察距離に基づいて、また、人間の視覚特性を考慮して、決定されうる。一方、周波数分離部307は、高周波成分画像を生成するために、例えば輝度値画像にハイパスフィルタを適用してもよいし、上述のようにして得られた低周波成分画像を元の画像から除算してもよい。
ダイナミックレンジ圧縮部308は、S403及びS404で取得された入力及び出力の明暗部の情報に基づいて、S406で得られた低周波成分画像に対して、ダイナミックレンジ圧縮処理を実行する(S407)。この処理の詳細については後述する。
コントラスト補正部309は、S406で得られた高周波成分画像に対して、コントラスト補正処理を施す(S408)。周波数合成部310は、S407においてダイナミックレンジ圧縮された低周波成分画像と、コントラスト補正された高周波成分画像とを合成し、所定のダイナミックレンジに圧縮されると共にコントラスト補正された輝度値画像を取得する(S409)。その後、輝度・色差合成部311は、S409で得られた輝度値画像に色差成分を合成して(S410)、RGB信号に変換する。この変換についても、一般的な変換式を用いて行うことができるため、ここでの説明については省略する。そして、印刷処理部312は、得られたRGB信号値に対して、印刷のための画像処理を施して出力する(S411)。
図4のような処理により、取得された画像の現像から出力(印刷)までの処理を実行することにより、画像が有するダイナミックレンジに対して出力媒体の能力(例えば用紙種類)や観察環境を考慮した処理が施される。このような処理により、ダイナミックレンジの圧縮による画質劣化が生じたとしても、その影響が抑制された出力物を実現することができる。
(輝度のダイナミックレンジ圧縮処理)
以下、上述のS407において実行される、輝度のダイナミックレンジ(Dレンジ)圧縮処理の流れの例について、図6のブロック図及び図7のフローチャートを用いて説明する。図6は、画像処理装置201が有する画像処理機能の構成例を示している。画像処理装置201は、HDR(High Dynamic Range)画像データを入力として受け付け、その画像データに対してDレンジ圧縮を行い、記録装置221又はディスプレイ211にDレンジ圧縮後の画像データを出力する。
図7において、まず、画像入力部601が、HDR画像データを取得する(S701)。なお、本例では、取得されるHDR画像データは、Dレンジが1000nitのRGBデータであるものとする。画像入力部601で入力されるHDR画像データを、一例として、図8の入力画像801によって表す。領域分割部602は、この入力画像801を複数の領域に分割する(S702)。本例では、図8に示すように、入力画像801が、x方向に4分割され、y方向に3分割されることにより、計12個の領域に分割されるものとする。なお、この分割では、分割された領域が均等な大きさを有しなくてもよく、少なくとも一部の領域が他の領域と異なる大きさを有してもよい。
Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、領域分割部602が分割した領域のそれぞれに対して、Dレンジ圧縮を行う1次元のルックアップテーブル(以下、「LUT」と呼ぶ。)を生成する(S703)。なお、LUTに限らず、入力される輝度値と出力される輝度値とを対応付ける任意の関係情報が生成されてもよい。そして、Dレンジ圧縮部604は、Dレンジ圧縮カーブ生成部603が生成したルックアップテーブルを用いて、領域ごとに、入力画像のDレンジを圧縮する(S704)。
領域間補正部605は、Dレンジ圧縮された画像に対して領域間の補正を行う(S705)。この処理は、例えば、領域ごとに別個のDレンジ圧縮カーブを用いてDレンジ圧縮が行われることに起因する疑似輪郭などのアーティファクトが発生しうるため、この影響を低減するための処理として行われる。領域間補正部605は、このようなアーティファクトの低減を行うために、(例えば中心に)注目画素を含んだ一定の画素範囲を取り出して、その範囲内の画素値を用いたフィルタ処理を行う。フィルタ処理について、図9(A)及び図9(B)を用いて説明する。ここで、図9(A)で示す位置に、上述の一定の画素範囲を取り出すためのウインドウ901が配置されるものとする。このとき、ウインドウ901は、図9(B)に示すように、補正対象となる注目画素Pを中心に、x方向に5画素、y方向に5画素の画素範囲を抽出するのに用いられる。例えばウインドウ901で抽出された各画素に対してフィルタ係数を乗じて加算することによって注目画素Pの画素値を得ることで、領域の境界付近に存在する注目画素Pの値を、隣接する領域の値を考慮した平滑化された値とすることができる。これにより、領域の境界に発生するアーティファクトを低減することができる。このフィルタ処理には、例えば、フィルタ係数として全て同じ値を設定する平滑化フィルタや、注目画素を中心に係数値が正規分布するガウシアンフィルタ等が用いられる。
図7に戻り、画像出力部606は、領域間補正部605によって領域間の補正が行われた画像データを記録装置221やディスプレイ211に出力する(S706)。
(Dレンジ圧縮カーブ生成処理)
続いて、上述のS703で実行されるDレンジ圧縮カーブ生成処理の流れの例について、詳細に説明する。
[処理例1]
第1の処理例について、図10を用いて説明する。なお、図10の処理は、上述のように、分割された領域ごとに行われる。Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、処理対象の領域についての輝度値のヒストグラムから特徴量を特定する(S1001)。ここで、特徴量は、例えば、図11(A)に示すように、処理対象の領域における入力輝度値の最大値であるLmaxでありうる。なお、これは一例であり、他の値が特徴量として用いられてもよい。例えば、入力輝度値の最大値が、画像中のノイズ等の本来不要なデータである可能性があるため、全画素数に対する、領域内の輝度値の高い方からの出現頻度を累積加算した累積出現頻度が所定割合(例えば3%)に達する輝度値を、特徴量としてもよい。また、入力輝度値の最大値より所定値だけ低い輝度値を特徴量としてもよい。このときの所定値は、例えば入力輝度値の最大値ごとに異なる値であってもよく、例えばその値が、事前に定められたテーブル等を用いて特定されてもよい。そして、Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、S1001で特定された特徴量を用いてDレンジ圧縮カーブを生成する(S1002)。
ここで、S1001において、図11(A)に示されるLmaxが特徴量として特定されたものとする。この場合、Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、図11(B)に示すように、Lmaxが入力輝度値である場合の出力輝度値が、記録装置221(又はディスプレイ211)によって表現可能な最大輝度値D1となるように、Dレンジ圧縮カーブを生成する。なお、入力輝度がLmax以下の輝度レンジについては、入力輝度値の出現頻度に応じて、対応する出力輝度値が設定される。例えば、出現頻度が高い入力輝度値範囲に対して大きいコントラストが設定され、出現頻度が低い入力輝度値範囲に対しては小さいコントラストが設定されるような、入力輝度値と出力輝度値との関係が規定される。また、Dレンジ圧縮カーブは、出力のコントラストが入力のコントラストよりも大きくならないように生成される。すなわち、出力輝度範囲は、その出力輝度範囲以上の幅の入力輝度範囲に対応付けられる。入力よりも出力のコントラストを大きくすると、その影響により、出力画像において過剰にコントラストが際立ち、違和感が生じうる。また、他の輝度レンジに対して十分な出力輝度レンジが割り当てられないことにより、その輝度レンジにおけるコントラストが低下しうる。ただし、コントラストの知覚に影響のない範囲で、出力のコントラストが入力のコントラストより大きくされてもよい。例えば、Bartenモデルに基づく弁別域インデックスの関数であるJND(Just Noticeable Difference)が利用されてもよい。例えば、JNDインデックスにおける1ステップを超えない所定範囲内で、入力よりも出力のコントラストが大きく設定されてもよい。すなわち、入力輝度値に輝度差を弁別できるようになる所定値を加算した値を超えない範囲で、出力輝度値が大きく設定されてもよい。なお、ここでの所定値は、JNDインデックスによらずに設定されてもよく、例えば視認された際に違和感を生じさせない値が経験的に特定されてもよい。
このように、領域内の最大入力輝度等の特徴量を特定して、その特徴量と出力最大輝度とを対応付けるようなDレンジ圧縮カーブを設定することにより、領域ごとに、階調を残しながら、コントラストの低下を低減することができる。また、Dレンジ圧縮カーブのコントラストを過剰に大きくしないことにより、出力画像の観察時の違和感を低減し、圧縮すべき輝度レンジのコントラストの低下を低減することができる。
[処理例2]
続いて、第2の処理例について、図12を用いて説明する。本処理例では、Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、記録装置221が出力する印刷物を人間が観察するときの観察条件を取得する(S1201)。観察条件は、例えば、印刷物を観察する際の紙白の輝度値である。例えば、1000[lux]の照度で印刷物が照明される場合に、反射率が90[%]である場合、その印刷物の紙白の輝度は、(1000/π)×(90/100)=287[nit]と、算出される。この算出された輝度値が、出力の最大輝度値D2として設定される。この例では、照度と印刷物の反射率とから輝度が算出されたが、輝度計で測定された輝度値が用いられてもよい。また、操作部212及び入力I/F206を介して、観察条件に係る輝度値を入力するユーザ操作が受け付けられてもよい。
続いて、Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、対象領域のヒストグラムから特徴量を特定する(S1202)。この処理は、処理例1のS1001と同様である。
そして、Dレンジ圧縮カーブ生成部603は、S1202で特定された特徴量を用いて、Dレンジ圧縮カーブを生成する(S1203)。S1202において、図13(A)に示すようなLmaxが特徴量として特定されたものとする。この場合、図13(B)に示すように、Lmaxに対応する出力輝度が、S1201で取得された最大輝度値D2となるように、Dレンジ圧縮カーブが生成される。入力輝度がLmax以下の輝度レンジについては、入力輝度値の出現頻度に応じて、対応する出力輝度値が設定される。例えば、出現頻度が高い入力輝度値範囲に対して広い出力輝度値範囲が、すなわち、大きいコントラストが設定される。また、出現頻度が低い入力輝度値範囲に対して狭い出力輝度値範囲が、すなわち、小さいコントラストが設定される。なお、本処理例でも、Dレンジ圧縮カーブが、出力のコントラストが入力のコントラストよりも大きくならないように生成されうる。
このように、入力画像の輝度値を、観察環境に応じた輝度レンジに圧縮することによって、観察環境の明るさに合わせたコントラストを得ることができる。また、領域内の最大入力輝度等の特徴量を特定して、その特徴量と出力最大輝度とを対応付けるようなDレンジ圧縮カーブを設定することにより、領域ごとに、階調を残しながら、コントラストの低下を低減することができる。また、Dレンジ圧縮カーブのコントラストを過剰に大きくしないことにより、出力画像の観察時の違和感を低減し、圧縮すべき輝度レンジのコントラストの低下を低減することができる。
なお、上述の実施形態では、特徴量以上の入力輝度値に対して、最大の出力輝度値を対応付ける例について説明したが、最大の出力輝度値よりも小さいが十分に大きい所定値以上の一定の出力輝度値に対応付けてもよい。すなわち、特徴量以上の入力輝度値に対しては、一定の出力輝度値が対応付けられるように、Dレンジ圧縮カーブが設定される。なお、この一定の出力輝度値は、出力輝度値の範囲のうち高い方から所定範囲内で設定されうる。なお、ここでの所定範囲は微小な数として事前に定められてもよいし、例えば出力Dレンジの幅に対して、幅の大きさごとに事前に定められた値や、その幅の大きさに所定割合を乗じた値として特定されうる。例えば、所定範囲は、出力輝度値のDレンジの上位10%の値等に定められうる。そして、一定の出力輝度値は、例えば、領域内の入力輝度値の分散が大きい場合には、所定範囲内で低い値に設定され、入力輝度値の分散が小さい場合には、所定範囲内で高い値に設定されるなど、適応的に設定されうる。また、この一定の出力輝度値は、例えば領域ごとに設定されてもよい。さらに、入力輝度値の最大値が、出力輝度値の最大値以下である場合は、例えば、図1(B)のL3のような曲線がDレンジ圧縮カーブとして設定されてもよい。すなわち、このような画像(領域)については、Dレンジ圧縮を行わなくてもよい。
また、上述の実施形態では、特徴量より低い入力輝度値の範囲の広さに対して、出力輝度値の範囲の広さが同じ又はそれ以下となるようなDレンジ圧縮カーブが設定される例について説明した。また、特に、図11や図13のように、入力輝度値の低い所定範囲に対しては、入力輝度値と出力輝度値とが圧縮しない場合と同様とする例について説明した。しかしながら、これに限られず、例えば出力輝度値が入力輝度値に傾き1±Δで正比例する、すなわち一定レベルの範囲内で出力輝度値が入力輝度値より高くまたは低くなるような関係が規定されてもよい。
<その他の実施の形態>
本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現することが可能である。
601:画像入力部、602:領域分割部、603:Dレンジ圧縮カーブ生成部、604:領域間補正部、605:Dレンジ補正部、606:画像出力部

Claims (17)

  1. 輝度の第1のレンジを有する第1の画像を取得して前記第1のレンジより狭い輝度の第2のレンジを有する第2の画像を出力させるための画像処理を実行する画像処理装置であって、
    前記第1の画像の少なくとも一部の領域について、入力される輝度値と出力される輝度値とを対応付ける関係情報を設定する設定手段と、
    前記関係情報に基づいて、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値を変換する変換手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、
    前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる輝度値に関する特徴量を特定する特定手段と、
    前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値に対して当該輝度値に所定値を加算した値を超えない出力輝度値を対応付け、かつ、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値のうち前記特徴量以上の輝度値に対して、前記第2のレンジのうち高い方から所定範囲内の値である一定の出力輝度値を対応付けるように、前記関係情報を生成する生成手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2の画像を観察する際の前記第2のレンジに関する観察条件の情報を取得する取得手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記第2のレンジの最大の輝度値を前記一定の出力輝度値として前記関係情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特徴量は、前記第1の画像の前記少なくとも一部の画素数に対する、当該第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる輝度値の出現頻度を高い方から累積加算した累積出現頻度の割合が、所定割合に達する輝度値である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記特徴量は、前記第1の画像の前記少なくとも一部における輝度値の最大値である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記所定値はコントラストの弁別域に基づいて定まる値である、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値に対して当該輝度値を超えない出力輝度値を対応付ける、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の画像を複数の領域に分割する分割手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記複数の領域のそれぞれについて前記関係情報を設定する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 輝度の第1のレンジを有する第1の画像を取得して前記第1のレンジより狭い輝度の第2のレンジを有する第2の画像を出力させるための画像処理を実行する画像処理装置の制御方法であって、
    設定手段が、前記第1の画像の少なくとも一部の領域について、入力される輝度値と出力される輝度値とを対応付ける関係情報を設定する設定工程と、
    変換手段が、前記関係情報に基づいて、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値を変換する変換工程と、
    を有し、
    前記設定工程は、
    前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる輝度値に関する特徴量を特定することと、
    前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値に対して当該輝度値に所定値を加算した値を超えない出力輝度値を対応付け、かつ、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値のうち前記特徴量以上の輝度値に対して、前記第2のレンジのうち高い方から所定範囲内の値である一定の出力輝度値を対応付けるように、前記関係情報を生成することと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  10. 取得手段が、前記第2の画像を観察する際の前記第2のレンジに関する観察条件の情報を取得する取得工程をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記生成工程において、前記第2のレンジの最大の輝度値を前記一定の出力輝度値として前記関係情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記特徴量は、前記第1の画像の前記少なくとも一部の画素数に対する、当該第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる輝度値の出現頻度を高い方から累積加算した累積出現頻度の割合が、所定割合に達する輝度値である、
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 前記特徴量は、前記第1の画像の前記少なくとも一部における輝度値の最大値である、
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記所定値はコントラストの弁別域に基づいて定まる値である、
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記生成工程において、前記第1の画像の前記少なくとも一部に含まれる画素の輝度値に対して当該輝度値を超えない出力輝度値を対応付ける、
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 分割手段が、前記第1の画像を複数の領域に分割する分割工程をさらに有し、
    前記設定工程において、前記複数の領域のそれぞれについて前記関係情報を設定する、
    ことを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. コンピュータを請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018129467A 2018-07-06 2018-07-06 画像処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP7280670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129467A JP7280670B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US16/459,090 US11182883B2 (en) 2018-07-06 2019-07-01 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium that output a second image of which brightness values of pixels are output brightness values based on relationship information and an input brightness value of a first image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129467A JP7280670B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020009136A true JP2020009136A (ja) 2020-01-16
JP2020009136A5 JP2020009136A5 (ja) 2021-08-05
JP7280670B2 JP7280670B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=69102221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129467A Active JP7280670B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11182883B2 (ja)
JP (1) JP7280670B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212466B2 (ja) * 2018-07-06 2023-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US20200228769A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Qualcomm Incorporated Lens rolloff assisted auto white balance
US20200228770A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Qualcomm Incorporated Lens rolloff assisted auto white balance
JP7301551B2 (ja) 2019-02-21 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム
JP7329932B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11908109B1 (en) * 2019-11-04 2024-02-20 madVR Holdings LLC Enhanced video processor
JP7431595B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7431596B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206426A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像出力方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体及び画像出力システム
JP2005109875A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 映像処理装置
JP2006129105A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視覚処理装置、視覚処理方法、視覚処理プログラムおよび半導体装置
JP2006128986A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2009100936A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fujinon Corp 画像処理装置
JP2010062672A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2014103624A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2016092576A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2017184220A (ja) * 2016-03-24 2017-10-05 シャープ株式会社 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240023B2 (ja) * 2005-08-31 2009-03-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム、ならびに、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8958658B1 (en) * 2013-09-10 2015-02-17 Apple Inc. Image tone adjustment using local tone curve computation
EP3684061B1 (en) * 2017-09-13 2021-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device and video display method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206426A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像出力方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体及び画像出力システム
JP2005109875A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 映像処理装置
JP2006128986A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006129105A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視覚処理装置、視覚処理方法、視覚処理プログラムおよび半導体装置
JP2009100936A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fujinon Corp 画像処理装置
JP2010062672A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2014103624A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2016092576A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2017184220A (ja) * 2016-03-24 2017-10-05 シャープ株式会社 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11182883B2 (en) 2021-11-23
US20200013150A1 (en) 2020-01-09
JP7280670B2 (ja) 2023-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280670B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7104575B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4725057B2 (ja) 画質調整情報の生成および画質調整情報を用いた画質調整
JP7117915B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7105737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5235759B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008060760A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US10764469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that convert an input luminance signal included in image data into an output signal for printing by using a conversion parameter
US10848644B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2005027504A1 (ja) 出力画像データ生成装置および出力画像データ生成方法
JP4479527B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP2010062672A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4466565B2 (ja) 出力画像データ生成装置および出力画像データ生成方法
JP2008072604A (ja) 画像処理方式、装置、メディア、プログラム
JP4581999B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020145553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN113276570B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
JP7507554B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
EP3860104A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2015211320A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5627730B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20230005110A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for storing program
JP7051536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2000022955A (ja) 画像形成装置
JP2008227955A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7280670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151