JP7301551B2 - 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7301551B2
JP7301551B2 JP2019029308A JP2019029308A JP7301551B2 JP 7301551 B2 JP7301551 B2 JP 7301551B2 JP 2019029308 A JP2019029308 A JP 2019029308A JP 2019029308 A JP2019029308 A JP 2019029308A JP 7301551 B2 JP7301551 B2 JP 7301551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
image data
display device
luminance
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134747A (ja
Inventor
良徳 河合
徹哉 諏訪
英嗣 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019029308A priority Critical patent/JP7301551B2/ja
Priority to US16/788,606 priority patent/US11435961B2/en
Publication of JP2020134747A publication Critical patent/JP2020134747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301551B2 publication Critical patent/JP7301551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、所定の観察環境で観察される印刷物に対応する画像を表示する技術に関する。
ICCProfileを使ったCMS(Color Management System)では、通常照明(標準光源D50)下で提示した印刷物を、モニタ上でソフトプルーフする技術が実現されている。ソフトプルーフとは、実際の印刷物を印刷せずに、モニタ上で印刷結果を確認することを指す。標準光源D50は、輝度100cd/m2に相当する。
近年、高輝度かつ広色域の再現範囲を持つHDR(High Dynamic Range)画像が普及しつつある。HDR画像は、最高輝度が1000nit(cd/m2)以上であり、色域ではBT.2020を表現するものである。HDR画像をインクジェット記録装置で記録する際には、記録装置が再現できる輝度のダイナミックレンジ(以下、Dレンジという)に、トーンカーブ等を用いてDレンジ圧縮を行う必要がある。
特許文献1には、Dレンジ圧縮を行った際のコントラスト低下を補正する技術が記載されている。また、Dレンジ圧縮をする際に、通常照明輝度(100cd/m2)に圧縮するだけでなく、通常照明輝度よりも高輝度(例えば400cd/m2)に圧縮することで、高輝度照明下での展示に適した印刷物を作成することが可能である。高輝度照明下の展示用に作成した印刷物を通常照明下で観察した場合には、暗い印刷物に見えてしまうが、高輝度照明下で観察した場合には、高輝度の印刷効果を確認することができる。
特開2006-129105号公報
通常照明下と同等の輝度で使用されているモニタ上に、高輝度照明下の展示用に作成される印刷物に相当する画像を表示すると、輝度が足りずに、展示環境下での印刷効果を確認することができない。また、ICCProfileでは、輝度の変更を考慮した色変換処理は行われていないので、モニタ上でソフトプルーフする場合に、適切な変換が行われない虞がある。
本発明は、高輝度照明下で展示される印刷物の印刷結果の確認をモニタ上で実現することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理装置であって、画像データを取得する第一取得手段と、前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得手段と、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、前記第一取得手段で取得した画像データの輝度のレンジに対応するPQ値と、前記第二取得手段で取得した照明輝度のレンジに対応するPQ値との差が、所定の範囲内となるように、前記画像データを変換する変換手段と、前記変換手段で変換された画像データを前記変更手段で輝度が変更された前記表示装置に出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、高輝度照明下で展示される印刷物の印刷結果の確認をモニタ上で実現することができる。
輝度レンジの圧縮する例を示す図。 印刷物の展示環境を説明する図。 画像処理装置を含むシステムの構成を説明するためのブロック図。 画像処理装置の機能ブロックの例を示す図。 ダイナミックレンジ圧縮を説明する図。 ダイナミックレンジ圧縮を行った効果を説明する図。 輝度とPQ値との対応表を示す図。 画像処理装置のフローチャートの一例を示す図。 印刷画像生成部およびプレビュー画像生成部の詳細を示すブロック図。 印刷画像生成部およびプレビュー画像生成部の詳細を示すフローチャート。 画像処理装置のブロック図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
最初に、実施形態の説明に先立って、背景技術の補足事項を説明する。ICCProfileでは、輝度の変更を考慮した色変換処理は行われていない。ICCProfileでは、次の想定がなされた色変換処理が行われる。入力画像の最大輝度は100cd/m2前後である。モニタが使用する表示最大輝度は100cd/m2前後である。印刷物を観察する環境も通常照明下の最大輝度100cd/m2前後である。このように輝度を合わせることで、CMS間の一致性を実現している。CMS間での輝度が一致しているため、ICCProfileでは、実際の印刷物を作成(印刷)しなくても、実際の印刷物と同等の視覚効果の印刷結果をモニタ上で確認することができる。
しかしながら、ICCProfileを用いたソフトプルーフでは、輝度を変更することは考慮されておらず、さらにはモニタの輝度を、アプリケーションの操作時に変更することは想定されていない。このため、モニタの輝度(最大輝度)は、通常、100cd/m2前後に固定されたままである。
図1は、HDR画像の輝度レンジを出力機器(プリンタ、モニタ)の輝度レンジに圧縮する例を示す図である。図1において、横軸はダイナミックレンジ圧縮(Dレンジ圧縮)を行う入力画像の輝度を表し、縦軸は圧縮後の輝度を表す。最高輝度が1000cd/m2のHDR画像は、実線で示すように、輝度が高い領域のコントラストを小さくすることで出力機器のモニタが使用する100cd/m2前後にDレンジが圧縮される。一方で、例えば高輝度照明下(例えば400cd/m2)で印刷物が展示される場合、HDR画像を、高輝度照明下での観察に適したDレンジに圧縮することが行われる。しかしながら、ICCProfileを用いたソフトプルーフでは、モニタの輝度は、100cd/m2前後に固定されたままであり、CMS間の輝度が一致しないので、高輝度照明下での展示を想定した印刷物のソフトプルーフを行うことができない。
以下で説明する実施形態においては、高輝度照明下での展示用に作成した印刷物を高輝度照明下で観察した状態を、通常100cd/m2前後で使用しているモニタを用いてソフトプルーフ(プレビュー)することを可能にする形態を説明する。
<<実施形態1>>
<印刷物の展示環境>
図2は、本実施形態で想定している印刷物の展示環境を説明する図である。図2は、部屋200を断面で見た模式図である。天井201には、部屋の照明202が設置されている。壁203には、インクジェットプリンタで出力した印刷物204が飾られている。天井201には、印刷物204を照らす補助照明205が取り付けられている。図2の破線は、補助照明205の光が印刷物204に照射されている様子を表している。補助照明205としては、展示など向けに高輝度な光を照射可能な照明を想定している。このように補助照明205を印刷物204に照射することで、通常100cd/m2前後の輝度よりも高輝度の印刷物(展示物)を観察者が観察することができる。
<システム構成>
図3は、本実施形態における画像処理装置310を含むシステムの構成を説明するためのブロック図である。本実施形態のシステムは、画像処理装置310と、プリンタ320と、モニタ330とを有する。
画像処理装置310は、ホストPCなどによって構成される。画像処理装置310は、CPU311、RAM312、HDD313、モニタI/F314、キーボード・マウスI/F315、およびデータ転送I/F316を有する。CPU311は、HDD313に保持されるプログラムに従ってRAM312をワークエリアとしながら各種処理を実行する。例えば、CPU311は、キーボード・マウスI/F315を介してユーザから受信したコマンドおよびHDD313に保持されているプログラムに従って、プリンタ320の印刷に用いられる画像データを生成する。そして生成した画像データをデータ転送I/F316を介してプリンタ320に転送する。また、データ転送I/F316を介してプリンタ320から受信した画像データに対し、HDDに記憶されているプログラムに従って所定の処理を行うことができる。モニタI/F314は、キーボード・マウスI/F315を介してユーザから受信したコマンドおよびHDD313に保持されているプログラムに従って、様々な情報をモニタ330に出力する。また、本実施形態では、プリンタ320での印刷に用いられる画像データを用いてモニタ330で画像が表示される。
プリンタ320は、CPU321、RAM322、ROM323、画像処理アクセラレータ324、およびデータ転送I/F325を有する。CPU321は、ROM323に保持されるプログラムに従ってRAM322をワークエリアとしながら各種処理を実行する。画像処理アクセラレータ324は、CPU321よりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。画像処理アクセラレータ324は、CPU321が画像処理に必要なパラメータおよびデータをRAM322の所定のアドレスに書き込むことにより起動され、上記パラメータおよびデータを読み込んだ後、所定の画像処理を実行する。なお、画像処理アクセラレータ324の代わりに同等の処理がCPU321で実行されてもよい。
モニタ330は、信号処理部331、駆動部332、液晶パネル333、およびモニタI/F334を有する。信号処理部331は、モニタI/F334により入力された画像データ(画像信号)および制御データに基づき所定の処理を実行する。駆動部332は、信号処理部331で処理された信号に基づいて液晶パネル333を駆動する。本実施形態のモニタ330は、一般的なモニタディスプレイを用いることができる。信号処理部331は、液晶パネル333の表示に用いられる輝度を調整することができる。本実施形態におけるモニタ330の最大輝度は、400cd/m2であるものとする。なお、一般的な使用態様においては、モニタ330が通常使用する最大輝度は100cd/m2前後に設定されている。
<画像処理装置のブロック図>
図4は、本実施形態の画像処理装置310の機能ブロックの例を示す図である。画像処理装置310は、画像取得部401、照明輝度取得部402、印刷画像生成部403、印刷出力部404、モニタ輝度変更部405、プレビュー画像生成部406、およびプレビュー画像出力部407を有する。図4に示す各部は、画像処理装置310のCPU311が、HDD313に格納されているプログラムをRAM312に読み出し、実行することで、CPU311が図4に示す各部として機能するものである。
本実施形態の画像処理装置310は、高輝度照明下で展示される印刷物を生成するための画像データを生成する装置でもあり、また、高輝度照明下でその印刷物を観察した際の印刷物に対応する画像をプレビューするための画像データを生成する装置でもある。本実施形態では、HDR画像を元にした処理を説明する。
画像取得部401は、処理に用いられる画像データを取得する。画像取得部401は、HDD313に保存されている画像データを取得してもよいし、外部の装置などから入力された画像データを取得してもよい。本実施形態では、画像取得部401は、HDR画像の画像データを取得する。HDR画像を説明する。通常のJPEGまたはTIFFのような形式の画像では、画像が有する最大輝度は、100cd/m2である。一方、HDR画像は、画像が有する最大輝度は、1000cd/m2以上とする高輝度の画像情報を持つデータである。本実施形態では、画像取得部401が取得するHDR画像の最大輝度は、1000cd/m2とする。
照明輝度取得部402は、印刷物が展示される環境の観察条件を取得する。例えば照明輝度取得部402は、ユーザが画像処理装置310に直接入力した照明輝度を取得してもよいし、ユーザが入力した照度を輝度変換し、変換された輝度を取得してもよい。また、展示環境における輝度を不図示の測定器で測定し、測定された輝度が画像処理装置310に入力されてもよい。また、輝度の値を入力させるのではなく、通常照明、中輝度照明、高輝度照明のような選択肢の中からユーザに照明を選択させ、その選択に応じて対応する輝度を取得してもよい。図2に示すように、複数の照明が照射される環境においては、複数の照明を考慮した照明輝度が取得されてもよい。また、ユーザが印刷物を観察する距離を考慮した照明輝度が取得されてもよい。本実施形態では、ユーザが設定した照明輝度、即ち、照明輝度取得部402が取得する照明輝度は、400cd/m2とする。以降の処理は、印刷用の処理とプレビュー表示用の処理とに分かれることになる。まず、印刷用の処理を説明する。
印刷画像生成部403は、画像取得部401で取得された画像が、照明輝度取得部402で取得された照明輝度の環境での観察に適した印刷物として印刷されるように、印刷用の画像データを生成する。取得されたHDR画像のデータは、最大輝度が1000cd/m2であるので、印刷画像生成部403は、取得された照明輝度の400cd/m2に合わせたDレンジ圧縮を行う。例えば、印刷画像生成部403は、取得されたHDR画像の輝度に対して、1次元ルックアップテーブル(以下、1DLUTという)などを用いて所定の輝度レンジにDレンジ圧縮を行なうことが可能である。
図5は、本実施形態で行われるDレンジ圧縮を説明する図である。図5において、横軸はDレンジ圧縮を行う入力の輝度を表し、縦軸は圧縮後の輝度を表す。1000cd/m2の輝度レンジをもつHDR画像データは、図5に示されるような圧縮特性で、プリンタ320で扱うことのできる400cd/m2の輝度レンジに圧縮される。なお、Dレンジ圧縮する際に、暗部も圧縮してしまうと画像全体の雰囲気が変わるので、ここでは暗部の輝度は維持する圧縮が行われている。即ち、暗部の圧縮率よりも明部(特に最大明部)の圧縮率の方が高くなるように圧縮が行われている。コントラストを重視する場合には、暗部も含めてDレンジ圧縮してもよい。なお、この例では1DLUTでDレンジ圧縮する形態を説明したが、Dレンジ圧縮する方法は、任意の方法でよい。印刷画像生成部403は、印刷用の画像データを生成するので、印刷データ生成に特有のガマット圧縮などの処理が行われてもよい。
印刷出力部404は、印刷画像生成部403によって生成された印刷用の画像データをプリンタ320に出力する。プリンタ320では、印刷出力部404から出力された画像データを用いた印刷処理が行われる。この結果得られた印刷物は、図2に示すように照明輝度の環境下で展示され、観察者は、400cd/m2の輝度レンジで印刷物を観察することができる。
次に、プレビュー表示用の処理を説明する。モニタ輝度変更部405は、照明輝度取得部402において取得した輝度照明に応じた輝度に、モニタ330の輝度を変更する。例えば、その取得した輝度照明の下で印刷物の白を見た場合と同じくらいの明るさになる輝度に、モニタの輝度を設定する。モニタ輝度変更部405は、モニタI/F314を介してモニタ330に輝度変更信号を出力する。本実施形態では、モニタ輝度変更部405は、モニタ輝度を400cd/m2に変更する指示を示す信号をモニタ330に出力する。この指示を受けて、モニタ330は、最大輝度を400cd/m2に設定する。
プレビュー画像生成部406は、プレビュー用の画像を生成する。プレビュー画像生成部406は、印刷画像生成部403と同様に、Dレンジ圧縮を行う。即ち、最大輝度が1000cd/m2であるHDR画像のデータを、最大輝度が観察環境の照明輝度の400cd/m2の画像データとなるように、Dレンジ圧縮を行う。なお、Dレンジ圧縮は、印刷画像生成部403で説明した画像処理と同様に行うことが可能である。プレビュー画像生成部406は、モニタでのプレビュー用の画像データを生成するので、モニタ表示に特有の画像処理を行ってもよい。
プレビュー画像出力部407は、プレビュー画像生成部406で生成されたプレビュー画像をモニタ330に出力する。モニタ330は、モニタ輝度変更部405で輝度が変更されている状態で、プレビュー画像出力部407から出力されたプレビュー画像を表示する。
以上の処理によれば、印刷出力部404によって印刷された印刷物を照明輝度400cd/m2の展示環境で展示した場合の見た目と、プレビュー画像出力部407によってモニタ330に表示されているプレビュー画像の見た目とは、近い印象になる。つまり、モニタ輝度変更部405で輝度変更されたモニタ330上にプレビュー画像出力部407によってプレビュー画像を表示することで、実際の展示環境で印刷物を観察した場合の印刷物の画像を確認することができる。即ち、通常の輝度条件(100cd/m2前後)と異なる輝度条件においても、ソフトプルーフを実現することができる。
なお、図4の構成では、ソフトプルーフを説明するために、印刷画像とプレビュー画像との両方が生成される構成を説明したが、印刷画像を生成する処理は、ユーザがプレビュー画像を確認した後に行われてよい。つまり、画像処理装置310は、印刷出力部404によって印刷指示がプリンタ320で行われる前に、プレビュー画像出力部407によってモニタ330に表示をさせ、ユーザによる画像の確認を待つ。そして、印刷出力部404は、印刷する指示がユーザから入力された場合のみ、印刷出力部404から印刷指示をプリンタ320に出力してもよい。
また、図3で説明したシステム構成は、概略を示したものであり、画像処理装置310、プリンタ320、およびモニタ330は、ネットワークを通じて接続されていてもよい。例えば、画像処理装置310およびモニタ330が、第一の拠点に設置され、プリンタ320が、第一の拠点と異なる第二の拠点に設置されてもよい。そして、モニタ330で、ソフトプルーフを行い、その後、遠隔地に設置されている実際の展示場近くの第二の拠点においてプリンタ320による印刷が行われてもよい。
図6は、Dレンジ圧縮を行った効果を説明する図である。図6(a)の画像601は、画像取得部401で取得された画像(入力画像)を示す図である。画像601は、HDR画像である。領域602は、太陽を表しており、画像601において最も明るい部分であり、輝度は1000cd/m2である。領域603は、空の部分であり、輝度は500cd/m2である。領域604は、山の陰になっている部分であり、輝度は18cd/m2である。
図6(b)は、画像601に対応する画像605を示す。画像605は、画像601をDレンジ圧縮して印刷した印刷物を照明輝度400cd/m2下で見た場合の見た目を表したものである。照明輝度400cd/m2であるので、画像605の最も明るい部分の領域606の輝度は、400cd/m2となる。領域607の輝度は、Dレンジ圧縮されて300cd/m2になる。領域608の輝度は、図5に示すように暗部の輝度が維持されるDレンジ圧縮を行うことから、18cd/m2のままとなっている。先に説明したように、プレビュー画像出力部407によって出力される画像を、輝度が変更されたモニタ330上で表示することで、図6(b)と同様の表示をすることができる。先に説明したように、本実施形態のモニタ330は、最大輝度が400cd/m2であるので、領域606は、印刷物の展示環境と同様に、400cd/m2の輝度でモニタ330上にプレビュー表示がされることになる。なお、モニタ330では、画像を表示する領域とそれ以外の領域とで、輝度を異ならせて表示してもよい。例えば、最大輝度を400cd/m2に上げたモニタ330は、一般的な観察には眩しくなる。このため、画像を表示する領域以外のUI表示については、モニタ330の輝度を上げた場合、暗く表示するようにモニタ330を制御してもよい。図6(c)は、後述する実施形態3にて説明する。
なお、上記の説明では、モニタ330の輝度を、照明輝度取得部402で取得した照明輝度と同じ輝度に変更する例を説明したが、モニタ330の輝度を、取得した照明輝度に完全に一致させることができない場合がある。本実施形態は、変更されるモニタの輝度が、照明輝度取得部402で取得した照明輝度と同じ輝度に一致していなくてもよい。変更されるモニタの輝度と、照明輝度取得部402で取得した照明輝度との差が、所定の範囲内であれば、実質的に同等の視覚効果を得ることができるからである。以下、説明する。
現状使われているソフトプルーフでは、入力画像の最大輝度100cd/m2に対してモニタの輝度は80cd/m2から120cd/m2の範囲で使われている。この範囲は、おおむね人間が同等の視覚効果を許容できる輝度の範囲と考えることができる。人間の視覚特性を考慮した明るさの単位としてPQ(Perceptual Quantization)カーブが広く用いられている。
図7は、輝度とPQ値との対応表を示す図である。図7に示すように、輝度80cd/m2は、PQ値0.486に対応する。同様に、輝度100cd/m2=PQ値0.508、輝度120cd/m2=PQ値0.526である。このため、PQ値でプラスマイナス0.02前後がソフトプルーフで実用になる輝度と考えられる。
一方、輝度400cd/m2前後では、図7に示すように、輝度320cd/m2=PQ値0.629、輝度400cd/m2=PQ値0.653、輝度480cd/m2=PQ値0.672である。PQ値でプラスマイナス0.02前後がソフトプルーフで実用になる輝度と想定すると、照明輝度が400cd/m2の場合、モニタ輝度の範囲を320cd/m2~480cd/m2とすることで、人間が同等の視覚効果を許容できる。つまり、照明輝度取得部402で取得した照明輝度が400cd/m2の場合、モニタ輝度を320cd/m2~480cd/m2の範囲において設定することができ、この範囲において同等のソフトプルーフの効果を得ることができる。
<フローチャート>
図8は、本実施形態の画像処理装置310のフローチャートの一例を示す図である。図8のフローチャートで示される一連の処理は、CPU311がHDD313に記憶されているプログラムコードをRAM312に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図8におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する。
S801において画像取得部401は、印刷物の元データとなるHDR画像のデータを取得する。S802において照明輝度取得部402は、印刷物が展示される観察環境下の照明輝度を取得する。S801とS802とは、逆の順序でもよい。
S803でモニタ輝度変更部405は、モニタ330の輝度をS802で取得された照明輝度に応じて変更する。S804でプレビュー画像生成部406は、S801で取得されたHDR画像のデータを、S802で取得された照明輝度のDレンジに適合するように、Dレンジ圧縮を行う。即ち、プレビュー画像生成部406は、S803で変更されたモニタ輝度のDレンジに適合するように、Dレンジ圧縮を行い、プレビュー画像を生成する。S805でプレビュー画像出力部407は、S804で生成したプレビュー画像のデータをモニタ330に出力する。これにより、モニタ330にて、観察環境下での展示環境と同等の状況でプレビュー画像が表示される。
S806において画像処理装置310は、ユーザから印刷指示が入力されたかを判定する。印刷指示が入力された場合、S807に進み、そうでない場合、S809に進む。S807において印刷画像生成部403は、S801で取得されたHDR画像のデータを、S802で取得した照明輝度のDレンジに適合するようにDレンジ圧縮を行い、印刷画像を生成する。そして、S808で印刷出力部404は、S807で生成された印刷画像のデータをプリンタ320に出力し、処理を終了する。これにより、プリンタ320にて、印刷物が作成される。この作成された印刷物を実際の観察環境にて展示することで、Dレンジが拡張された印刷物が観察される。
S806でユーザから印刷指示が入力されない場合、画像処理装置310は、S809でユーザから校正指示が入力されたかを判定する。ソフトプルーフでは、モニタ330上で印刷物の確認を行うことができ、必要に応じて画像の修正が行われる。校正指示がない場合には、処理を終了する。校正指示がある場合、S810に進み、校正処理が行われる。その後、S804に進み、プレビュー画像生成部406は、校正処理が行われた画像データを用いてプレビュー画像を生成する。なお、S807で印刷画像生成部403は、S810で画像データが校正されている場合、校正後の画像データを用いて印刷処理を行う。
<Dレンジ圧縮の詳細>
図9は、Dレンジ圧縮を行う印刷画像生成部403およびプレビュー画像生成部406の詳細を示すブロック図である。現像部901は、画像取得部401で取得された画像のデータを所定の形式の画像データに変換する。現像部901では、画像取得部401で取得された画像のDレンジも導出される。求められたDレンジの値は、ダイナミックレンジ取得部902へと送られる。ダイナミックレンジ取得部902は、画像取得部401で取得された入力となる画像のDレンジと、照明輝度取得部402で取得された出力となる輝度情報(Dレンジ)とをそれぞれ取得し、ダイナミックレンジ圧縮部905へと出力する。なお、本実施形態では、Dレンジにおいて暗部は、「0」で固定しているので、明部の最大輝度がDレンジに対応することになる。
輝度色差分離部903は、現像された画像を輝度と色差とに分離する。周波数分離部904は、画像を空間周波数の低周波成分と高周波成分とに分離する。ここでは、輝度を低周波成分と高周波成分とに分離する処理が行われる。分離された周波数のうち、低周波成分は、ダイナミックレンジ圧縮部905に出力される。ダイナミックレンジ圧縮部905は、ダイナミックレンジ取得部902で取得したDレンジの値に基づき処理を実施する。このとき、現像部901からのデータを利用して処理が行われる。
一方、高周波成分は、コントラスト補正部906に出力される。コントラスト補正部906は、コントラスト補正を行う。このように、周波数成分毎に処理が行われた後、周波数合成部907は、分離されている周波数成分を合成する。輝度色差合成部908は、周波数合成部907で合成された輝度と、色差とを合成する。このような処理により、Dレンジ圧縮が行われる。なお、色処理部909では、出力デバイス(プリンタまたはモニタ)に応じた色変換処理が行われる。
なお、上記で説明したように、印刷画像生成部403およびプレビュー画像生成部406の処理は、共通化した処理とすることができる。本実施形態では、印刷画像生成部403およびプレビュー画像生成部406を別個に備えている形態を説明したが、両者を統合した画像生成部を備える構成としてもよい。
図10は、印刷画像生成部403およびプレビュー画像生成部406の処理を含むフローチャートである。S1001で画像取得部401は、撮像された画像データを取得する。ここで取得する画像データは、デジタルカメラで撮影し、処理されたJPEG形式などの汎用的なデータではなく、撮像されたままのいわゆるRAWデータである。画像処理によってDレンジを拡大するからである。S1002で現像部901は、RAWデータの現像を行う。
S1003でダイナミックレンジ取得部902は、入力の明暗部の輝度データを取得する。明部については、取得した画像データに記載されているカメラ情報および撮影時設定から導出される値と、S1002の現像処理の結果とから求めることができる。特に明部は、ホワイトバランス調整により輝度データの取得が行われる。なお、ホワイトバランス調整の際、飽和レベルおよび画素情報に応じた置換処理を実施することで、階調が得られていない高輝度領域の階調を拡張(N段:N≧1)することが可能である。暗部は、値が0として設定される。なお、黒濃度が表せない紙では、その紙の黒濃度を暗部の輝度データとして入力してもよい。また、入力の黒と、出力の黒とが一致しない場合は、一致させるようにLUT変換してもよい。S1004でダイナミックレンジ取得部902は、出力側の明暗部の輝度データを取得する。
S1005で輝度色差分離部903は、RGBの信号値から、輝度(Y)と色差(CbCr)との情報に分離を行う。変換は、以下の式により実施される。
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B
Cb=-0.16874×R-0.33126×G+0.5×B 式(1)
Cr=0.5×R-0.41869×G-0.081×B
S1006で周波数分離部904は、輝度に変換された画像を、低周波成分画像と高周波成分画像とに分離する。低周波成分を生成するためには、ローパスフィルタを適用する。処理方法は、空間フィルタを適用してもよいし、一旦、FFTにより空間周波数に変換し、フィルタ処理後にIFFTで戻してもよい。対象とする周波数は、印刷物を鑑賞する際の用紙サイズ、観察距離から、人間の視覚特性を考慮し、決定すればよい。高周波成分は、逆のハイパスフィルタを適用することで取得してもよいし、得られた低周波成分を元の画像から除算することで取得してもよい。
S1007でダイナミックレンジ圧縮部905は、S1003で取得された入力およびS1004で取得された出力の明暗部の情報に基づき、低周波成分に対し、Dレンジ圧縮処理を実施する。S1008でコントラスト補正部906は、高周波成分に対し、コントラスト補正処理を実施する。コントラスト補正処理は、例えば得られた画像に対し、係数kを乗じる処理である。より、撮影時のシーンに近づける場合はk=1付近とし、さらに印刷物のインクの滲みなどの劣化を考慮したい場合は、1以上の値をkに設定すればよい。S1007とS1008とは、逆の順序で行われてもよいし、並行して行われてもよい。
S1009で周波数合成部907は、低周波成分でのDレンジ圧縮された低周波成分画像と、高周波成分でのコントラスト補正された高周波成分画像との合成を行う。これにより、所定のDレンジに圧縮され、コントラストの補正された輝度画像が得られる。
S1010で輝度色差合成部908は、色差成分を合成し、下記式でRGBに変換する。
R=Y+1.402×Cr
G=Y-0.34414×Cr-0.71414×Cr 式(2)
B=Y+1.772×Cb
S1011で色処理部909は、得られたRGB信号値に対し、印刷のための画像処理またはプレビューのための画像処理を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、高輝度照明下の展示用に作成する印刷物と同様の見え方を、モニタ330上で実現することができる。このため、高輝度照明下の展示用に作成する印刷物のソフトプルーフを実現することができる。
<<実施形態2>>
実施形態1では、Dレンジを、一般的にICCProfileなどを用いて行われるレンジよりも広い(輝度が高い)レンジとなるように、HDR画像をDレンジ圧縮して、その高輝度に対応した画像データをプリンタおよびモニタに出力する形態を説明した。本実施形態では、一般的なプリンタおよびSDR(Standard Dynamic Range)モニタに適したデータを出力する形態を説明する。
図11は、本実施形態における画像処理装置310のブロック図である。図4と同様の構成については同一の符号を付し説明を省略する。本実施形態では、実施形態1の印刷画像生成部403およびプレビュー画像生成部406の代わりに、両者を統合した画像生成部1103を備えている。また、輝度正規化部1110をさらに備えている。印刷出力部1104およびプレビュー画像出力部1107は、輝度正規化部1110から出力されたデータに基づく処理を行うように構成されている。
本実施形態では、実施形態1と同様に、画像取得部401で取得されるHDR画像の最大輝度は、1000cd/m2とする。また、照明輝度取得部402で取得される照明輝度も、実施形態1と同様に、400cd/m2とする。
画像生成部1103では、印刷用かつプレビュー用の画像を生成する。実施形態1で説明したように、取得されたHDR画像のデータは、最大輝度が1000cd/m2であるので、印刷画像生成部403は、取得された照明輝度の400cd/m2に合わせたダイナミックレンジ圧縮を行う。Dレンジ圧縮は、実施形態1で説明した通りである。
輝度正規化部1110は、画像生成部1103で生成された、Dレンジ圧縮された画像の正規化を行う。画像生成部1103では、最大輝度400cd/m2の画像を生成している。ここで、通常のプリンタやSDRモニタでは、最大輝度400cd/m2のデータを入力できない。このため、本実施形態では、輝度正規化部1110において、輝度0cd/m2の色をRGB=0、輝度400cd/m2の色をRGB=255になるように、画像全体の正規化を行う。つまり、通常のプリンタやSDRモニタで用いられている単位輝度となるように画像全体の正規化を行う。
印刷出力部1104は、輝度正規化部1110によって正規化された画像データを用いてプリンタ320に印刷出力を行わせる。正規化された画像を印刷するので、印刷された印刷物を観察照明輝度が400cd/m2の照明光の下で観察すると400cd/m2に最適化された印刷物を観察することができる。
プレビュー画像出力部1107は、画像生成部1103で生成された画像のプレビューを行う。通常のモニタもRGBデータを入力とする。モニタ輝度変更部405では、モニタ330の使用する最大輝度は400cd/m2に輝度変更されているので、RGB=255のデータは400cd/m2の画像として表示されることとなる。
以上説明したように、本実施形態では、輝度正規化部1110で輝度の正規化を行うことにより、通常のプリンタ・SDRモニタに対しても圧縮後のデータを入力でき、印刷およびプレビューをすることができる。また、印刷用およびプレビュー用とで圧縮の処理を共通化できる。
<<実施形態3>>
本実施形態は、モニタの輝度を変更せず、通常のモニタ輝度(100cd/m2前後)でプレビューを行う形態を説明する。実施形態2では、モニタ輝度変更部405が、照明輝度取得部402において取得された照明輝度に合わせてモニタ330の輝度を変更する例を説明した。ここで、モニタ330の輝度を照明輝度に変更せず、通常のモニタの輝度(100cd/m2前後)のままとし、輝度正規化部1110で正規化された正規化画像をモニタ330上に表示する。この場合、印刷出力部1104によって印刷された印刷物を通常照明(100cd/m2前後)で見た場合の見た目をモニタ上でプレビューすることができる。印刷物は、高輝度照明用に作成されるものであるが、通常照明下での見え方をプレビュー上で確認したいユースケースがあり、本実施形態は、そのような場合に有用である。
図6を用いて説明する。図6(b)では、画像605は、印刷物を照明輝度400cd/m2下で見た場合の見た目を表したものであることを説明した。図6(c)を用いて高輝度照明用の印刷物を通常照明(100cd/m2前後)で見た場合の見た目について説明する。画像609は、図6(b)に相当する印刷物を照明輝度100cd/m2下で見た場合の見た目を表したものである。照明輝度100cd/m2のため、画像の最も明るい部分の領域610は、輝度100cd/m2となる。全体として暗くなるため、領域611は、輝度75cd/m2になり、領域612は、輝度13.5cd/m2となっている。モニタの輝度を100cd/m2でプレビューを行うことにより、モニタにおいても同様の状態をプレビュー表示できる。
本実施形態で画像処理装置310は、通常照明用プレビューモードと、観察環境照明用プレビューモードとの2つのプレビューモードを設定可能に構成されている。これらのモードは、ユーザ指示によって切り替え可能である。通常照明用プレビューモードの場合、モニタ輝度変更部405は、モニタ330の輝度を通常輝度にする。観察環境照明用プレビューモードの場合、モニタ輝度変更部405は、モニタ330の輝度を観察照明輝度と同じ輝度に設定し、正規化されたデータをモニタに表示する。このように、プレビュー画像を表示している状態において、モニタ330の輝度を切り替えることにより、通常の照明輝度で展示した場合と、高輝度照明の照明輝度で展示した場合とを比較することが可能である。このため、モニタ330上において、高輝度照明向けの印刷の効果をより認識しやすくなる。
<<実施形態4>>
本実施形態は、モニタ330の輝度の変更タイミングに関する形態である。上述した実施形態では、印刷物が展示される展示環境の照明輝度は、通常輝度に比べて高輝度な照明を想定している。モニタ330においても高輝度な照明のプレビュー画像を表示することになるので、モニタ輝度も高輝度となる。高輝度なモニタを見続けると、目の疲労など、各種の影響が想定される。このため、本実施形態では、高輝度照明プレビューを行う場合のみ、モニタ330の輝度を変更し、高輝度プレビューが終了したらモニタ330の輝度を戻す処理を行う。即ち、ユーザから高輝度プレビューのモードを解除する指示が入力された場合、モニタ330の輝度を戻す処理を行う。あるいは、印刷指示の入力があった場合、モニタ330の輝度を戻す処理を行ってもよい。また、所定のタイマーを設定し、所定期間の高輝度プレビューが経過した時点で、輝度を元に戻す処理を行ってもよい。このように、高輝度照明プレビューのときのみ輝度を変更し、終了したら輝度を戻すことで、ユーザの目の疲れ等を軽減することができる。モニタ330の輝度を戻す場合、モニタ輝度変更部405は、高輝度に変更する前の輝度を記憶しておき、変更前の輝度に戻す指示をモニタ330に出力してもよい。あるいは、変更前の輝度まで、段階的に輝度を下げる制御が行われてもよい。
<<実施形態5>>
これまでの実施形態では、プレビュー表示が切り替えられる例を説明した。本実施形態は、通常照明でプレビューした結果と高輝度照明でプレビューした結果とを両方並べて表示する形態である。
並べて表示することで、通常の照明輝度で展示した場合と、高輝度照明の照明輝度に同時に比較することが可能で、高輝度照明向けの印刷の効果をより認識することができる。なお、1つのモニタ330上の表示領域を複数の領域に分割し、領域ごとに輝度を切り替えられる場合、1つのモニタ330上で画像を並べて表示してよい。あるいは、複数のモニタ330を備えたシステムとしてもよく、通常照明用のモニタと高輝度照明用のモニタとを並べてもよい。
<<実施形態6>>
これまでの実施形態では、モニタ330の使用可能な最大輝度が400cd/m2である例を説明した。ここで、通常のモニタは、100cd/m2前後の輝度で使われることを想定されている。このため、モニタの種類によっては、実施形態1のように観察環境の照明輝度400cd/m2を想定した場合、モニタの輝度を同程度(即ち、320~480cd/m2前後)に上げられないことがある。
本実施形態では、必ずしも観察環境の照明輝度と同程度の輝度を出力できないモニタを用いる場合にも、通常の使用される輝度(100cd/m2前後)よりも、輝度を上げる。どのようなモニタであっても輝度調整は可能である。現在使用している輝度に対して、その輝度よりも高い輝度が観察照明輝度として指定された場合、少しでも輝度を上げた方が、見た目の一致度が近づくことになる。このように、モニタの輝度を観察照明輝度のレベルまで上げられない場合であっても、モニタ輝度を通常よりも上げることで、プレビュー時の視覚効果をより近づけることができる。
<<実施形態7>>
上述した実施形態では、画像取得部401で取得する画像がHDR画像である形態を説明した。本実施形態では、画像取得部401で取得する画像が通常の標準ダイナミックレンジ画像(SDR画像)である形態を説明する。
Dレンジを圧縮するだけではなく、Dレンジを拡張する技術も広く知られている。上述した実施形態において、印刷画像生成部403、プレビュー画像生成部406、および画像生成部1103が、Dレンジ圧縮ではなく、Dレンジ拡張処理を行い、印刷画像およびプレビュー画像を生成する形態としてもよい。本実施形態によれば、入力画像がHDR画像でなく、SDR画像であっても、Dレンジ拡張することで高輝度照明に適した印刷が可能であり、かつプレビューも可能となる。
<<その他の実施形態>>
上記の実施形態では、画像処理装置310は、モニタ330用の画像を生成するとともに、モニタ330の輝度を変更可能な形態を説明したが、これらを別々の装置で実現してもよい。例えば、観察環境の照明輝度の取得に応じて、モニタ330の輝度を変更する制御を行う表示制御装置を設け、画像処理装置310は、観察環境の照明輝度に応じたモニタ330用の画像を生成してモニタ330に出力する形態でもよい。即ち、画像処理装置310がモニタ330の輝度を変更せず、他の装置がモニタ330の輝度を変更する形態でもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
401 画像取得部
402 照明輝度取得部
405 モニタ輝度変更部
406 プレビュー画像生成部

Claims (25)

  1. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理装置であって、
    画像データを取得する第一取得手段と、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、
    前記第一取得手段で取得した画像データの輝度のレンジに対応するPQ値と、前記第二取得手段で取得した照明輝度のレンジに対応するPQ値との差が、所定の範囲内となるように、前記画像データを変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像データを前記変更手段で輝度が変更された前記表示装置に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変換手段は、前記第一取得手段で取得した画像データの最大輝度が、前記第二取得手段で取得した照明輝度となるように、前記画像データの変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第一取得手段で取得する画像データは、RAWデータであり、
    前記変換手段は、前記第一取得手段で取得した画像データの輝度のレンジを圧縮する変換を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記変換手段は、前記第一取得手段で取得した画像データの暗部の圧縮率が、明部の圧縮率よりも低くなるように、前記画像データの変換を行うことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第一取得手段で取得する画像データは、SDR画像のデータであり、
    前記変換手段は、前記第一取得手段で取得した画像データの輝度のレンジを拡張する変換を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記第二取得手段で取得する照明輝度は、標準光源の輝度よりも高いことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記変換手段は、前記変換した画像データを、前記表示装置で用いられている単位輝度に応じて正規化し、
    前記出力手段は、前記正規化された画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記変更手段は、
    前記表示装置の輝度を第1モードと第2モードとに切り替え可能であり、
    前記第1モードの場合、前記表示装置の輝度を、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変更し、
    前記第2モードの場合、前記表示装置の輝度を、標準光源の輝度に変更することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記変更手段は、前記表示装置が前記正規化された画像データに基づく表示をしている場合に、前記表示装置の輝度を切り替え可能であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1モードがユーザ指示によって解除された場合、または、所定の期間が経過した場合、前記変更手段は、前記表示装置の輝度を前記第1モードに切り替える前の輝度に戻すことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記変更手段は、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じた輝度に前記表示装置の輝度を変更できない場合、前記表示装置の輝度を、現在の輝度よりも高い輝度に変更することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記表示装置は、領域ごとに輝度の調整が可能であり、
    前記変更手段は、第1領域のみの輝度を前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変更し、
    前記出力手段は、前記表示装置の前記第1領域および前記第1領域と異なる第2領域のいずれにも前記正規化された画像データを表示させる指示を出力することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  13. 前記変更手段は、
    第1表示装置および第2表示装置の輝度をそれぞれ変更することが可能であり、
    前記第1表示装置のみの輝度を前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変更し、
    前記出力手段は、前記第1表示装置および前記第2表示装置のいずれにも前記正規化された画像データを出力することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  14. 前記変換手段で変換された画像データを印刷装置に出力する第二出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 前記第二出力手段は、前記出力手段による出力の結果、前記表示装置画像が表示され、所定の指示が入力された後に、前記印刷装置に前記変換手段で変換された画像データを出力することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記画像データに基づいて印刷する記録媒体の黒濃度に関する情報をさらに取得する第三取得手段をさらに備え、
    前記変換手段は、前記第三取得手段で取得した情報に応じて変換することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境で観察される状態プレビューする表示装置を制御する制御装置であって、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、
    前記画像データの輝度のレンジに対応するPQ値と、前記取得手段が取得した照明輝度のレンジに対応するPQ値との差が、所定の範囲内となるように、前記画像データを変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  18. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理方法であって、
    画像データを取得する第一取得ステップと、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得ステップと、
    前記第二取得ステップで取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更ステップと、
    前記第一取得ステップで取得した画像データの輝度のレンジに対応するPQ値と前記第二取得ステップで取得した照明輝度のレンジに対応するPQ値との差が、所定の範囲内となるように、前記画像データを変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換された画像データを前記変更ステップで輝度が変更された前記表示装置に表示させる出力ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  19. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境で観察される状態プレビューする表示装置を制御する制御方法であって、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更ステップと、
    前記画像データの輝度のレンジに対応するPQ値と、前記取得ステップが取得した照明輝度のレンジに対応するPQ値との差が、所定の範囲内となるように、前記画像データを変換する変換ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  20. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境下で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理装置であって、
    画像データを取得する第一取得手段と、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、
    前記第一取得手段で取得した画像データを、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像データを前記変更手段で輝度が変更された前記表示装置に出力する出力手段と、
    を有し、
    前記変換手段は、前記表示装置の輝度を第1モードと第2モードとに切り替え可能であり、前記第1モードの場合、前記表示装置の輝度を、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変更し、前記第2モードの場合、前記表示装置の輝度を、標準光源の輝度に変更することを特徴とする画像処理装置。
  21. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境下で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理装置であって、
    画像データを取得する第一取得手段と、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、
    前記第一取得手段で取得した画像データを、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像データを前記変更手段で輝度が変更された前記表示装置に出力する出力手段と、
    を有し、
    前記変更手段は、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じた輝度に前記表示装置の輝度を変更できない場合、前記表示装置の輝度を、現在の輝度よりも高い輝度に変更することを特徴とする画像処理装置。
  22. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境下で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理装置であって、
    画像データを取得する第一取得手段と、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、
    前記第一取得手段で取得した画像データを、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像データを前記変更手段で輝度が変更された前記表示装置に出力する出力手段と、
    を有し、
    前記変換手段は、前記変換した画像データを、前記表示装置で用いられている単位輝度に応じて正規化し、
    前記出力手段は、前記正規化された画像データを前記表示装置に出力し、
    前記表示装置は、領域ごとに輝度の調整が可能であり、
    前記変更手段は、第1領域のみの輝度を前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変更し、
    前記出力手段は、前記表示装置の前記第1領域および前記第1領域と異なる第2領域のいずれにも前記正規化された画像データを表示させる指示を出力することを特徴とする画像処理装置。
  23. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境下で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理装置であって、
    画像データを取得する第一取得手段と、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更する変更手段と、
    前記第一取得手段で取得した画像データを、前記第二取得手段で取得した照明輝度に応じて変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像データを前記変更手段で輝度が変更された前記表示装置に出力する出力手段と、
    前記変換手段で変換された画像データを印刷装置に出力する第二出力手段と、
    を有し、
    前記第二出力手段は、前記出力手段による出力の結果、前記表示装置に画像が表示され、所定の指示が入力された後に、前記印刷装置に前記変換手段で変換された画像データを出力することを特徴とする画像処理装置。
  24. コンピュータを、請求項1から16、20から23のいずれか一項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  25. 画像データに基づいて印刷された印刷物が所定の観察環境下で観察される状態を表示装置でプレビューするための画像処理方法であって、
    画像データを取得するステップと、
    前記所定の観察環境の照明輝度を取得するステップと、
    取得した照明輝度に応じて前記表示装置の輝度を変更するステップと、
    取得した画像データを、取得した照明輝度に応じて変換するステップと、
    変換された画像データを、輝度が変更された前記表示装置に出力するステップと、
    変換された画像データを、印刷装置に出力するステップと、
    を有し、
    前記表示装置に画像が表示され、所定の指示が入力された後に、前記印刷装置に変換された画像データが出力されることを特徴とする画像処理方法。
JP2019029308A 2019-02-21 2019-02-21 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム Active JP7301551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029308A JP7301551B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム
US16/788,606 US11435961B2 (en) 2019-02-21 2020-02-12 Image processing apparatus, image processing method, control apparatus, control method, and storage medium that display converted image data whose maximum luminance has been set according to an obtained lighting luminance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029308A JP7301551B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134747A JP2020134747A (ja) 2020-08-31
JP7301551B2 true JP7301551B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=72142916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029308A Active JP7301551B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11435961B2 (ja)
JP (1) JP7301551B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329932B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021006937A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11908109B1 (en) * 2019-11-04 2024-02-20 madVR Holdings LLC Enhanced video processor
JP7431596B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7431595B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029105A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル用スペーサ及び光ケーブル
JP2005094400A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法
JP2009271093A (ja) 2009-08-20 2009-11-19 Olympus Corp 色票処理装置、色票処理方法及び色票処理プログラム
JP2010246049A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 色処理方法、色処理装置及びプログラム
JP2014532195A (ja) 2011-09-27 2014-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法
JP2016517637A (ja) 2013-02-21 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 改善されたhdrイメージ符号化及び復号化方法、装置
WO2017022513A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 ソニー株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置
JP2017181762A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP2018093320A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 日本放送協会 映像信号変換装置およびそのプログラム、ならびに、映像表示装置
JP2018117343A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018129700A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 シャープ株式会社 信号処理システム、信号生成装置、出力装置、信号生成方法、出力方法、信号生成プログラム、及び出力プログラム
JP2018524863A (ja) 2015-06-05 2018-08-30 アップル インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジのコンテンツのレンダリング及び表示
JP2017191146A5 (ja) 2016-04-11 2019-05-23

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993451A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 画像処理方法及び画像処理装置
CN1153444C (zh) * 1995-10-02 2004-06-09 佳能株式会社 图象处理装置及方法
JPH0998299A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH1065930A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP4641784B2 (ja) 2004-10-29 2011-03-02 パナソニック株式会社 階調変換処理装置、階調変換処理方法、画像表示装置、テレビジョン、携帯情報端末、カメラ、集積回路および画像処理プログラム
JP4637063B2 (ja) 2006-07-04 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4632452B2 (ja) 2006-07-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体
WO2010132237A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Light detection, color appearance models, and modifying dynamic range for image display
JP6758891B2 (ja) * 2016-04-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP7316768B2 (ja) 2018-06-29 2023-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7104575B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7117915B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7280670B2 (ja) 2018-07-06 2023-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029105A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル用スペーサ及び光ケーブル
JP2005094400A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法
JP2010246049A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 色処理方法、色処理装置及びプログラム
JP2009271093A (ja) 2009-08-20 2009-11-19 Olympus Corp 色票処理装置、色票処理方法及び色票処理プログラム
JP2014532195A (ja) 2011-09-27 2014-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法
JP2016517637A (ja) 2013-02-21 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 改善されたhdrイメージ符号化及び復号化方法、装置
JP2018524863A (ja) 2015-06-05 2018-08-30 アップル インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジのコンテンツのレンダリング及び表示
WO2017022513A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 ソニー株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置
JP2017181762A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP2017191146A5 (ja) 2016-04-11 2019-05-23
JP2018093320A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 日本放送協会 映像信号変換装置およびそのプログラム、ならびに、映像表示装置
JP2018117343A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018129700A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 シャープ株式会社 信号処理システム、信号生成装置、出力装置、信号生成方法、出力方法、信号生成プログラム、及び出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134747A (ja) 2020-08-31
US11435961B2 (en) 2022-09-06
US20200272374A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム
JP5153566B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
JP2020004267A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US10764469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that convert an input luminance signal included in image data into an output signal for printing by using a conversion parameter
WO2018008297A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法
JP4687673B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP7316768B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020005203A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4920866B2 (ja) 動画ソース画像を形成するためのソース画像のスペクトル多重化及びレンダリング、及びスペクトル逆多重化のためのシステム
JP2017167402A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006293087A (ja) 映像投射装置、映像出力装置
EP3860105B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7431595B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005064789A (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP5127638B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2019016894A (ja) 表示装置、画像処理装置、およびそれらの制御方法ならびに表示システム
JP2004129065A (ja) デジタルカメラ
US10542189B2 (en) Print control apparatus and method of controlling the same
US20230005110A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for storing program
KR20040035440A (ko) 색현시 모델을 이용한 디지털 캠코더의 영상 조명특성과화질 개선 장치 및 방법
JP4327754B2 (ja) 画像一覧生成装置および方法並びにプログラム
JP6292870B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010193375A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム
JP2019067097A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008227955A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7301551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151