JP2005094400A - ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法 - Google Patents

ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094400A
JP2005094400A JP2003325480A JP2003325480A JP2005094400A JP 2005094400 A JP2005094400 A JP 2005094400A JP 2003325480 A JP2003325480 A JP 2003325480A JP 2003325480 A JP2003325480 A JP 2003325480A JP 2005094400 A JP2005094400 A JP 2005094400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
white
profile
color monitor
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783869B2 (ja
Inventor
Toru Sugiyama
徹 杉山
Tsutomu Nakagawa
力 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003325480A priority Critical patent/JP3783869B2/ja
Publication of JP2005094400A publication Critical patent/JP2005094400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783869B2 publication Critical patent/JP3783869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させる。
【解決手段】基準白色を選択(S1)して、測色する(S2)。この測色は、非接触型の測色器を用いて、当該基準白色を所定の照明光の下で行う。次に、カラーモニタの白を、その測色値が前記基準白色の測色値と同一になるようにキャリブレーションし(S3)、当該基準白色の測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する(S4)。一方、出力デバイスについては、当該基準白色の測色値を白の基準値として出力デバイスプロファイルを作成する(S5)。そして、作成した出力デバイスプロファイルと、カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理(S6)して、カラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する(S7)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ソフトプルーフを行う方法、及びソフトプルーフを行う場合のカラーマッチングのために用いるプロファイルを作成する方法に関する。
近年、印刷の分野ではソフトプルーフという手法の需要が高まってきている。ソフトプルーフとは、印刷物を作成するに際して、実際に出力デバイスで印刷を行う前に、カラーモニタに印刷する画像を表示して印刷の仕上がりの色を確認する手法をいう(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
また、本明細書では、カラーモニタとは、光の三原色R(赤)、G(緑)、B(青)の加法混色によって色再現を行うものをいい、出力デバイスとは色材の三原色C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(墨)を用いた減法混色によって色再現を行うものをいうものとする。
さて、上述したようにソフトプルーフでは印刷の仕上がりの色を確認するのであるから、カラーモニタに表示される画像の色は、その画像を実際に印刷した場合に得られる印刷物の色と一致していることが望まれることは当然である。つまり、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物との色はマッチングされている必要がある。
このようなカラーマッチングを行うため、ソフトプルーフでは図3に示すような色変換処理を行っている。まず、CMYKのデータからなる印刷用の画像データを、出力デバイスプロファイルの中の、デバイス色から標準色空間の色に変換するためのプロファイル1を用いて、CMYKを標準色空間の色に変換する。
なお、図3では標準色空間としてL*** 表色系を用いるものとしているが、XYZ表色系あるいはその他の物理的に明確に定義された標準色空間を用いてもよいことは明らかである。
次に、出力デバイスプロファイル1で色変換して得られた標準色空間の色であるL*** を、カラーモニタプロファイルの中の、標準色空間の色からデバイス色に変換するためのプロファイル2を用いて、RGBに色変換し、それをカラーモニタに入力して画像表示を行う。
以上の方法により、カラーモニタにおいてソフトプルーフを作成することができ、出力デバイスとカラーモニタとのカラーマッチングも行われることになる。
なお、カラーモニタは、画像表示を行うに先立ってキャリブレーションを行い、所望の状態に調整しておくことは当然である。このカラーモニタのキャリブレーションは、ソフトプルーフを行うに際しては、カラーバランスの調整を行い、白の色温度が5000Kになるように行うのが通常である。また、このキャリブレーションにおいては、従来では輝度の調整は行われないことが多いが、輝度調整を行う場合には、印刷物とのカラーマッチングの際の標準となっている80cd/m2 の輝度となるように調整するのが通常である。
このようなカラーモニタのキャリブレーションの際のカラーバランス、輝度の調整は、カラーモニタ本体に設けられているカラーバランス調整摘みや、輝度調整摘みを操作することによって行ってもよく、あるいは、カラーモニタに画像信号を供給するコンピュータに搭載されているビデオボードにカラーバランス調整や輝度調整の機能が搭載されている場合には、その機能を用いて調整を行ってもよい。何れにしても、このカラーモニタのキャリブレーションを行うための方法それ自体は本質的な事項ではない。
また、図3に示すカラーマッチングのための色変換処理を行うのに用いる出力デバイスプロファイル及びカラーモニタプロファイルは予め作成しておけばよい。なお、ICCプロファイルの作成方法自体は周知であるので、詳細な説明は省略する。
また、出力デバイスプロファイル、及びカラーモニタプロファイルの構造は上記の色変換を行えるものであればどのようなものであってもよいが、ここでは、カラーマネージメントシステムに広く用いられているICCプロファイルを用いるものとする。従って、図3の出力デバイスプロファイル1としては、実際に印刷に用いる出力デバイスのプロファイルの中のA2Bタグと称される、デバイス色を標準色空間の色に変換するためのものを用い、図3のカラーモニタプロファイル2としては、当該カラーモニタのプロファイルの中のB2Aタグと称される、標準色空間の色をデバイス色に変換するためのものを用いる。
特開平10−65930号公報 特開2000−209449号公報 特開平9−116767号公報
しかしながら、従来のソフトプルーフにおいては、カラーモニタに表示された画像と、実際の印刷物の画像とで色が合っていないという印象を受けることが多いものであった。本発明者の研究によれば、その原因は次のような事項に起因するものであることが判明した。
一つとして、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値と、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値が異なっていることが挙げられる。まず、出力デバイスプロファイルの作成に際しては、周知のように、所定のカラーチャートを印刷して、カラーチャートの一つ一つのカラーパッチを測色して、各カラーパッチについて、印刷に用いたCMYKの値と、測色値であるL*** の値との対応を求め、それに基づいて出力デバイスプロファイルを作成するのであるが、その際に白の基準となるのは、通常は完全白色板を測色して得たL*** の値である。即ち、完全白色板の測色値L*** の値を、L* =100,a* =b* =0として、各カラーパッチの測色値のL*** の値を正規化しているのである。つまり、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準は完全白色板の白なのである。
なお、完全白色板とは、分光反射率が全可視光領域にわたってほぼ1.0に近く、しかも鏡面反射しない平滑な表面をもった板状の物体であり、酸化マグネシウムまたは硫酸バリウム等の粉末を平板上に塗布して固めたものである。
これに対して、カラーモニタプロファイルの作成に際しては、所定のカラーチャートを表示して、カラーチャートの一つ一つのカラーパッチを測色して、各カラーパッチについて、表示に用いたRGBの値と、測色値であるL*** の値との対応を求め、それに基づいてカラーモニタプロファイルを作成するのであるが、その際に白の基準となるのは、上述したキャリブレーションを行った後の状態でRGBを最大に発光させたときを白として、その白を測色して得たL*** の値である。即ち、キャリブレーションを行った後の状態でRGBを最大に発光させたときの白の測色値L*** の値を、L* =100,a* =b* =0として、各カラーパッチの測色値のL*** の値を正規化しているのである。つまり、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準はキャリブレーション後の状態でRGBを最大に発光させたときの白なのである。
このように、従来では、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値と、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値が異なっているので、カラーモニタのキャリブレーションを行い、図3に示す色変換処理を行った場合に色ずれが発生して、カラーモニタに画像を表示した場合、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とは異なってくるのである。
次に、従来においては、出力デバイスプロファイルを作成する場合も、カラーモニタプロファイルを作成する場合も照明光の影響が反映されていないことが挙げられる。即ち、出力デバイスプロファイルを作成する際の完全白色板、及びカラーチャートの各カラーパッチの測色は、いわゆる接触型の測色器を用いて、印刷における標準の光であるD50の光の下で行っており、カラーモニタプロファイルを作成する際の基準の白、及びカラーチャートの各カラーパッチの測色は、接触型の測色器で基準の白の部分、及び各カラーパッチの部分からの光を受光することによって行っている。
このように、出力デバイスプロファイルを作成する場合も、カラーモニタプロファイルを作成する場合も照明光の影響は反映されていないのであるが、しかし、実際に画像の観察は何等かの照明光の下で行われるのが通常であり、その結果、実際に観察される色と、測色値が一致しないという問題が生じ、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とが違うという印象を与える一因となっている。
更に、従来において、ソフトプルーフを行う際に行うカラーモニタのキャリブレーションは、上述したように色温度の調整のみを行っているのが現状であり、輝度調整は、行ったとしても、上述したように輝度を80cd/m2 となるようにするだけでる。しかし、このような調整を行った状態でRGBを最大に発光させたときの白の輝度は、印刷物の白の輝度とは異なるのが一般的であり、このことも、従来のソフトプルーフにおいてはカラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とが違うという印象を与える一因となっている。つまり、従来のソフトプルーフにおいては、カラーモニタのキャリブレーションも問題であったのである。
そこで、本発明は、ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させることができるソフトプルーフを行う方法、及びソフトプルーフを行う場合のカラーマッチングのために用いるプロファイルを作成する方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係るプロファイル作成方法は、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値、及びカラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、同一の白の基準値を用いることを特徴とする。
前記白の基準値は、非接触型の測色器を用いて、所望の基準白色を所定の照明光の下で測色した値であることを特徴とする。
また、本発明に係るプロファイル作成方法は、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、目視または非接触型の測色器により所望の基準白色の色味と略同一の色味にキャリブレーションした白を測色した値を用いることを特徴とする。
本発明に係るソフトプルーフを行う方法は、基準白色を選択して、非接触型の測色器を用いて、当該基準白色を所定の照明光の下で測色する工程と、カラーモニタの白を、その測色値が前記基準白色の測色値と同一になるようにキャリブレーションする工程と、
前記基準白色の測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する工程と、出力デバイスプロファイルを作成する工程と、前記出力デバイスプロファイル及び前記カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理してカラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るソフトプルーフを行う方法は、カラーモニタの白の色味を、目視または非接触型の測色器により所望の基準白色の色味と略同一の色味にキャリブレーションする工程と、前記キャリブレーションして得た白を測色して、その測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する工程と、出力デバイスプロファイルを作成する工程と、前記出力デバイスプロファイル及び前記カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理してカラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係るプロファイル作成方法においては、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値、及びカラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、同一の白の基準値を用いるので、印刷用画像データをカラーモニタ表示用画像データに色変換処理する際の色ずれの発生を防止することができ、以てソフトプルーフを行った場合、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とを良く合ったものとすることが可能である。
当該白の基準値は、非接触型の測色器を用いて、所望の基準白色を所定の照明光の下で測色した値とするので、この白の基準値は照明光の影響も反映されたものとなり、ソフトプルーフを行った場合に、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とは良く合ったものとすることができる。
また、本発明に係るプロファイル作成方法は、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、目視または非接触型の測色器により所望の基準白色の色味と略同一の色味にキャリブレーションした白を測色した値を用いるので、両者のプロファイルの白の基準値を略同一なものとすることができ、印刷用画像データをカラーモニタ表示用画像データに色変換処理する際の色ずれの発生を最小限に留めることができ、更に、カラーモニタのキャリブレーションは照明光の下で行われるので、カラーモニタの白には当該照明光の影響が反映されており、これらの相乗効果として、ソフトプルーフを行った場合、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とを良く合ったものとすることができるという効果が奏されるものである。
また、本発明に係るソフトプルーフを行う方法は、基準白色を選択して、非接触型の測色器を用いて、当該基準白色を所定の照明光の下で測色する工程と、カラーモニタの白を、その測色値が前記基準白色の測色値と同一になるようにキャリブレーションする工程と、前記基準白色の測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する工程と、出力デバイスプロファイルを作成する工程と、前記出力デバイスプロファイル及び前記カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理してカラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する工程とを備えるので、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値と、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値とを同じ白の基準値とし、カラーモニタのキャリブレーションを行い、色変換処理を行ってカラーモニタに画像を表示してソフトプルーフを行った場合、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とは良く合ったものとなる。
更に、カラーモニタのキャリブレーションについては、従来とは異なって、カラーモニタに表示した白が、予め基準とする白として選択された白紙の白と一致するように、輝度及び色度を調整するので、カラーモニタの白の色味と印刷物の白紙の色味とが一致することとなり、ソフトプルーフを行った場合、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とが違うという印象を与えることを回避することができるものである。
そして、以上の相乗効果として、ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させることができるという効果が奏されるものである。
また更に、本発明に係るソフトプルーフを行う方法は、カラーモニタの白の色味を、目視により所望の基準白色の色味と略同一の色味にキャリブレーションする工程と、前記キャリブレーションして得た白を測色して、その測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する工程と、出力デバイスプロファイルを作成する工程と、前記出力デバイスプロファイル及び前記カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理してカラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する工程とを備えるので、キャリブレーションにより、カラーモニタの白の色味は、選択した基準白色の色味と略同等となされるので、両者のプロファイルの白の基準値は略同一なものとすることができる。また、カラーモニタのキャリブレーションは照明光の下で行われるので、カラーモニタの白には当該照明光の影響が反映されている。そして、これらの相乗効果として、ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させることができるという効果が奏されるものである。
以下、図面を参照しつつ発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明に係るソフトプルーフを行う方法、及びプロファイルの作成方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャートである。
まず、最初に、基準とする所望の白色を選択する(ステップS1)。実際には、基準とする白色の紙を選択すればよい。このような紙としては、実際に印刷に用いる紙を用いれるのが望ましい。以下では、所望の白紙を選択したものとする。
次に、ステップS1で選択した白紙の白色を測色する(ステップS2)。この測色は非接触型の測色器を用いて、適宜な照明光の下において行う。この照明光としてはどのようなものでもよいが、実際の印刷物が観察されると予測される代表的な照明光を用いるのが実際的である。
以上のことから、この測色によれば、測色の結果得られた標準色空間の色であるL*** の値には当該白紙による照明光の反射光も含まれることになる。つまり、当該測色値L*** の値には照明光の影響が反映されたものとなる。
このようにして基準の白色となる白紙の測色を行うと、次に、カラーモニタのキャリブレーション(ステップS3)及びカラーモニタプロファイルの作成(ステップS4)と、出力デバイスプロファイルの作成(ステップS5)を行う。このステップS3、S4の工程と、ステップS5の工程はどちらを先に行ってもよく、また同時並行して行ってもよい。
ステップS3のカラーキャリブレーションの工程では、当該カラーモニタに表示した白が、前記ステップS1で選択した基準白色の白紙の白と一致あるいは略一致するように、輝度及び色度を調整する。ここで、色度とは、色の要素の輝度以外の要素であり、色の要素として輝度、色相、彩度の3つあがるとすると、輝度以外の色相、彩度を一纏めとした総称が色度である。
上記のキャリブレーションを厳密に行うには、カラーモニタに白を表示し、非接触型の測色器を用いて、照明光の影響をも反映した状態で測色を行いながら輝度及び色度の調整を行い、カラーモニタの白の測色値L*** がステップS2で測色した基準の白の白紙の測色値L*** と一致するようにすればよい。これにより、カラーモニタに表示される白の色味を、ステップS1で選択した白紙の基準の白の色味と一致させることができる。
しかし、このステップS3のカラーモニタのキャリブレーションを簡略的に行うことも可能であり、その場合には、目視によって基準の白と、カラーモニタに表示した白を見比べながら、カラーモニタの白の色味が基準の白の色味と略一致するように輝度及び色度を調整すればよい。これにより、カラーモニタに表示される白の色味を、ステップS1で選択した基準白色の色味と略一致させることができる。そして、この簡略的なキャリブレーションは所定の照明光の下で行われるので、キャリブレーションで定めた白には、照明光の影響も反映されているものである。
なお、上述した白の色度について説明すると次のようである。白は無彩色で、輝度があるのみで、色度は無いとされているが、多くの場合、実際にカラーモニタに表示される白には色度もあるものである。即ち、上述した通り、カラーモニタでRGBを最大に発光させたときが白なのであるが、その状態からR,G及び/またはBを多少変更しても、その色に順応することによって、その色が白と認識されるようになるのである。このようにカラーモニタに表示される白には輝度だけでなく色度もあるのであり、この輝度と色度の違いが白の色味の相違となって表れるのである。
カラーモニタのキャリブレーションの次はカラーモニタプロファイルの作成を行う(ステップS4)。カラーモニタへのカラーチャートの表示、及びそのカラーチャートの一つ一つのカラーパッチの測色は従来と同様に行えばよい。このときの測色は、接触型の測色器を用いてもよく、非接触型の測色器を用いてもよい。
このカラーモニタプロファイルの作成において重要なことは、白の基準値として、ステップS2で測色して得た基準白色の測色値を用いることである。この点は、このソフトプルーフを行う方法におけるプロファイルの作成方法の大きな特徴である。
ICCプロファイルの作成に関する規格によれば、白の基準値は任意に設定できるので、上記のように白の基準値として、ステップS2で測色して得た基準白色の測色値を用いることは何等問題はないものである。
カラーチャートの全てのカラーパッチを測色した後は、白の基準値を与え、従来手法によってカラーモニタプロファイルを作成すればよい。
ステップS5の出力デバイスプロファイルの作成の工程は次のようである。この工程では、従来と同様に、実際に画像の印刷に用いる紙に所定のカラーチャートを印刷して、各カラーパッチを測色して、各カラーパッチのCMYKの値と、測色L*** 値との対応関係に基づいてプロファイルを作成する。このときの測色は、接触型の測色器を用いてもよく、非接触型の測色器を用いてもよい。
このようにして、出力デバイスプロファイル及びカラーモニタプロファイルの作成を行ったら、その作成した出力デバイスプロファイルと、カラーモニタプロファイルを用いて、図3に示す色変換処理を行い(ステップS6)、カラーモニタ表示用画像データを得、その得られたRGBのカラーモニタ表示用画像データをカラーモニタに供給して画像の表示(ステップS7)を行う。以上の工程によりソフトプルーフが形成される。
上述した方法によれば、出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値と、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値とを同じ白の基準値、具体的には上述した通り、基準の白として選択した白の測色値を用いるので、カラーモニタのキャリブレーションを行い、図3に示す色変換処理を行ってカラーモニタに画像を表示してソフトプルーフを行った場合、色変換処理時に色ずれが発生することを回避することができ、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とは良く合ったものとなる。
更に、カラーモニタのキャリブレーションについては、従来とは異なって、カラーモニタに表示した白が、予め基準とする白として選択された白紙の白と一致あるいは略一致するように、輝度及び色度を調整するので、カラーモニタの白の色味と印刷物の白紙の色味とが一致あるいは略一致することとなり、ソフトプルーフを行った場合、カラーモニタの画像の色と、実際の印刷物の画像の色とが違うという印象を与えることを回避することができるものである。
そして、以上の相乗効果として、ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させることができるという効果が奏されるものである。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係るソフトプルーフを行う方法、及びプロファイルの作成方法の第2の実施形態を図2のフローチャートを参照して説明する。上述した第1の実施形態を厳密な方法とすれば、この第2の実施形態は簡略的な方法ということができるが、従来のソフトプルーフの方法に比較すると、カラーモニタの画像の色と、印刷物の画像の色をより合わせることができるものである。
まず、最初に、基準とする所望の白色を選択する(ステップS11)。これは上述した第1の実施形態を説明する図1のステップS1と全く同じであり、実際には、基準とする白色の紙を選択すればよい。このような紙としては、実際に印刷に用いる紙を用いれるのが望ましい。以下では、所望の白紙を選択したものとする。
次に、カラーモニタのキャリブレーション(ステップS12)及びカラーモニタプロファイルの作成(ステップS13)と、出力デバイスプロファイルの作成(ステップS14)を行う。このステップS12、S13の工程と、ステップS14の工程はどちらを先に行ってもよく、また同時並行して行ってもよい。
ステップS12のカラーキャリブレーションの工程では、当該カラーモニタに表示した白が、前記ステップS11で選択した基準白色と略一致するように、輝度及び色度を調整する。
このカラーモニタのキャリブレーションは、目視によって基準白色と、カラーモニタに表示した白を見比べながら、カラーモニタの白の色味が基準白色の色味と略一致するように輝度及び色度を調整する。これにより、カラーモニタに表示される白の色味を、ステップS11で選択した基準白色の色味と略一致させることができる。上述した第1の実施形態では基準白色の測色を行ったので、カラーモニタに白を表示し、その白を測色しながらカラーモニタの白の測色値L*** が基準白色の測色値L*** と一致するようにすればよいが、この第2の実施形態では基準白色の測色は行わないので、上述したように目視により行う。
そして、このカラーモニタのキャリブレーションは所定の照明光の下で行われるので、キャリブレーションで定めた白には、照明光の影響も反映されているものである。
カラーモニタについては、キャリブレーションの次にカラーモニタプロファイルの作成を行う(ステップS13)。このときには、従来と同様に、カラーモニタにカラーチャートを表示し、そのカラーチャートの一つ一つのカラーパッチを測色して、各カラーパッチのRGB値と、測色L*** との対応関係に基づいてプロファイルを作成するのであるが、ここで重要なことは、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、ステップS12で行ったキャリブレーションで定めた白の測色値を用いることである。この点は、このソフトプルーフを行う方法におけるプロファイルの作成方法の第2の実施形態において大きな特徴である。
キャリブレーションで定めた白の測色と、カラーチャートの表示及びその測色は別個に行ってもよいが、キャリブレーションで定めた白を背景色としてカラーチャートを表示するようにすれば、白の測色と、カラーチャートの各カラーパッチの測色とを一連の作業で行うことができるので便利である。
なお、キャリブレーションで定めた白の測色、及びカラーチャートの各カラーパッチの測色は、接触型の測色器を用いてもよく、非接触型の測色器を用いてもよい。
このようにして、キャリブレーションで定めた白の測色、カラーチャートの全てのカラーパッチの測色を行った後は、白の測色値を白の基準値として与え、従来手法によってカラーモニタプロファイルを作成すればよい。
ステップS14の出力デバイスプロファイルの作成の工程は次のようである。この工程では、従来と同様に、ステップS11で選択した基準白色の紙に所定のカラーチャートを印刷して、各カラーパッチを測色して、各カラーパッチのCMYKの値と、測色L*** 値との対応関係に基づいてプロファイルを作成する。このときの白及びカラーパッチの測色は、接触型の測色器を用いてもよく、非接触型の測色器を用いてもよい。
このようにして、出力デバイスプロファイル及びカラーモニタプロファイルの作成を行ったら、その作成した出力デバイスプロファイルと、カラーモニタプロファイルを用いて、図3に示す色変換処理を行い(ステップS15)、カラーモニタ表示用画像データを得、その得られたRGBのカラーモニタ表示用画像データをカラーモニタに供給して画像の表示(ステップS16)を行う。以上の工程によりソフトプルーフが形成される。
上述した方法によれば、上述した第1の実施形態のように出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値と、カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値とを全く同一とすることは難しいが、キャリブレーションの結果、カラーモニタの白の色味は、選択した基準白色の色味と略同等となされるので、両者のプロファイルの白の基準値は略同一なものとすることができ、色変換処理時に色ずれが生じたとしても、色ずれを最小限に留めることができる。
また、カラーモニタのキャリブレーションは照明光の下で行われるので、カラーモニタの白には当該照明光の影響が反映されている。そして、これらの相乗効果として、ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させることができるという効果が奏されるものである。
以上説明したように、本発明によれば、出力デバイスプロファイルとカラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値を同一または略同一とすることができ、しかも、その白の基準値には画像を観察する際の照明の影響も反映されるので、ソフトプルーフにおいて、カラーモニタに表示される画像の色と、実際の印刷物の画像の色を良く一致させることができるソフトプルーフを行う方法、及びソフトプルーフを行う場合のカラーマッチングのために用いるプロファイルを作成する方法が提供される。
本発明に係るソフトプルーフを行う方法、及びプロファイルの作成方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明に係るソフトプルーフを行う方法、及びプロファイルの作成方法の第2の実施形態を説明するためのフローチャートである。 ソフトプルーフにおいてカラーマッチングを行うための色変換処理を説明するための図である。
符号の説明
1…出力デバイスプロファイル、2…カラーモニタプロファイル

Claims (5)

  1. 出力デバイスプロファイルを作成する際の白の基準値、及びカラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、同一の白の基準値を用いることを特徴とするプロファイル作成方法。
  2. 前記白の基準値は、非接触型の測色器を用いて、所望の基準白色を所定の照明光の下で測色した値であることを特徴とする請求項1記載のプロファイル作成方法。
  3. カラーモニタプロファイルを作成する際の白の基準値として、目視または非接触型の測色器により所望の基準白色の色味と略同一の色味にキャリブレーションした白を測色した値を用いることを特徴とするプロファイル作成方法。
  4. 基準白色を選択して、非接触型の測色器を用いて、当該基準白色を所定の照明光の下で測色する工程と、
    カラーモニタの白を、その測色値が前記基準白色の測色値と同一になるようにキャリブレーションする工程と、
    前記基準白色の測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する工程と、
    出力デバイスプロファイルを作成する工程と、
    前記出力デバイスプロファイル及び前記カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理してカラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する工程と
    を備えることを特徴とするソフトプルーフを行う方法。
  5. カラーモニタの白の色味を、目視または非接触型の測色器により所望の基準白色の色味と略同一の色味にキャリブレーションする工程と、
    前記キャリブレーションして得た白を測色して、その測色値を白の基準値としてカラーモニタプロファイルを作成する工程と、
    出力デバイスプロファイルを作成する工程と、
    前記出力デバイスプロファイル及び前記カラーモニタプロファイルを用いて、印刷用画像データを色変換処理してカラーモニタ表示用画像データを作成して、カラーモニタに表示する工程と
    を備えることを特徴とするソフトプルーフを行う方法。
JP2003325480A 2003-09-18 2003-09-18 ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法 Expired - Lifetime JP3783869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325480A JP3783869B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325480A JP3783869B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094400A true JP2005094400A (ja) 2005-04-07
JP3783869B2 JP3783869B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34455909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325480A Expired - Lifetime JP3783869B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783869B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349835A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd カラーモニタのキャリブレーション方法、カラーモニタのキャリブレーションプログラム及びカラーモニタのカラーマネジメントシステム等
JP2008205542A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 分光放射輝度スペクトルの処理方法、及びそれを用いたカラーモニタのキャリブレーション方法
JP2008234325A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Univ Corp Shizuoka Univ 情報処理装置、画像印刷システム、及び画像印刷方法
EP2056585A2 (en) 2007-11-02 2009-05-06 Fujifilm Corporation Image conversion apparatus, image conversion program storage medium, and image display system
JP2011023834A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Canon Inc 色処理方法、色処理装置及びプログラム
KR101428366B1 (ko) 2012-02-28 2014-08-07 애플 인크. 적응적 디스플레이 보정을 위한 방법 및 장치
JP2020134747A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349835A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd カラーモニタのキャリブレーション方法、カラーモニタのキャリブレーションプログラム及びカラーモニタのカラーマネジメントシステム等
JP2008205542A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 分光放射輝度スペクトルの処理方法、及びそれを用いたカラーモニタのキャリブレーション方法
JP2008234325A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Univ Corp Shizuoka Univ 情報処理装置、画像印刷システム、及び画像印刷方法
EP2056585A2 (en) 2007-11-02 2009-05-06 Fujifilm Corporation Image conversion apparatus, image conversion program storage medium, and image display system
JP2011023834A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Canon Inc 色処理方法、色処理装置及びプログラム
KR101428366B1 (ko) 2012-02-28 2014-08-07 애플 인크. 적응적 디스플레이 보정을 위한 방법 및 장치
JP2020134747A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム
JP7301551B2 (ja) 2019-02-21 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783869B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050276474A1 (en) Gamut mapping apparatus using vector stretching and method thereof
US8953219B2 (en) Methods for determining printer adjustments to accommodate proof/print substrate color differences
JPH11177834A (ja) 被印刷体の色補正方法およびその装置
US20110026052A1 (en) Method for characterizing the color response of an imaging device
US8687233B2 (en) Print preview apparatus and recording medium recording a program
US20110025703A1 (en) Method for reproducing an image on an imaging device
US20050248786A1 (en) Method and system for correcting color rendering devices
US7733525B2 (en) Gamut mapping method and apparatus
KR101394429B1 (ko) 출력 예측을 이용한 영상 재현 방법 및 장치
US20060209320A1 (en) Image forming apparatus and method for the same
CN102511050B (zh) 用于优化显示器配置文件的方法
JP2006349835A (ja) カラーモニタのキャリブレーション方法、カラーモニタのキャリブレーションプログラム及びカラーモニタのカラーマネジメントシステム等
JP3783869B2 (ja) ソフトプルーフを行う方法、及びプロファイル作成方法
JPH10173943A (ja) 色補正方法
JP2007326365A (ja) 最適化された印刷フォームを作るプロセス
JP2012044475A (ja) 画像処理方法及び画像出力装置
US20110026028A1 (en) Method and apparatus for measuring colors
JP2010081327A (ja) モニタへの印刷物表示方法、装置及びプログラム
JP2004159332A (ja) プリンタ装置の出力画像の色彩管理方法
JPH10173944A (ja) 色補正方法
Baah et al. Perceived acceptability of colour matching for changing substrate white point
EP1973335B1 (en) A printing process
US10397418B1 (en) Profile creation device, profile creation method, and recording medium
JP2000287096A (ja) カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置
KR20090008023A (ko) 스캐너의 색 보정 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3783869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term