JP2020008318A - 光照射装置、光学評価装置および物品製造方法 - Google Patents

光照射装置、光学評価装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008318A
JP2020008318A JP2018126888A JP2018126888A JP2020008318A JP 2020008318 A JP2020008318 A JP 2020008318A JP 2018126888 A JP2018126888 A JP 2018126888A JP 2018126888 A JP2018126888 A JP 2018126888A JP 2020008318 A JP2020008318 A JP 2020008318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light irradiation
units
irradiation device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061036B2 (ja
JP2020008318A5 (ja
Inventor
卓典 植村
Takanori Uemura
卓典 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018126888A priority Critical patent/JP7061036B2/ja
Priority to US16/454,542 priority patent/US10686995B2/en
Priority to CN201910591735.9A priority patent/CN110672615A/zh
Publication of JP2020008318A publication Critical patent/JP2020008318A/ja
Publication of JP2020008318A5 publication Critical patent/JP2020008318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061036B2 publication Critical patent/JP7061036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • G01N2021/9518Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device using a surface follower, e.g. robot
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06166Line selective sources

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検査装置の小型化に有利な技術を提供する。【解決手段】物体に光を照射する光照射装置は、一定の中心間隔で配置され、少なくとも部分的に光を遮断するライン状の複数の遮光部と、前記物体に光を照射するように前記複数の遮光部のうちの一部の遮光部に対して重なるように配置されたライン状の複数の光照射部と、を含み、前記複数の光照射部は、前記複数の遮光部の前記中心間隔の2倍以上の周期を形成するように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光照射装置、光学評価装置および物品製造方法に関する。
特許文献1には、輝度が周期的に変化する光を被検査体に照射しながら被検査体を撮像し、得られた画像の周期的な輝度変化の振幅値等を算出し、振幅値等を用いて欠陥を検出する検査装置が記載されている。特許文献1の検査装置において、被検査体に光を照射する照明装置は、LCD等の表示装置に縞パターン光を映し出し、この縞パターン光を被検査体に照射する。あるいは、照明装置は、プロジェクタによってスクリーンに縞パターン光を投影し、スクリーンで反射された縞パターン光を被検査体に照射する。
特許第5994419号公報
特許文献1に記載された検査装置のような光学評価装置では、LCD等の表示装置からなる照明装置、又は、プロジェクタおよびスクリーンからなる照明装置が使用され、このような照明装置は、光を透過しない非透過型である。したがって、被検査体に形成された縞パターンを撮像装置によって撮像するためには、撮像装置の視野が照明装置によって遮られないように照明装置を配置する必要があり、これにより光学評価装置が大型化しうる。特に、被検査体の検査対象領域が曲面である場合、検査対象領域の全体からの正反射光を一度に撮像するためには、大きな照明装置が必要となり、光学評価装置の更なる大型化が問題となりうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、光学評価装置の小型化に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、物体に光を照射する光照射装置に係り、前記光照明装置は、一定の中心間隔で配置され、少なくとも部分的に光を遮断するライン状の複数の遮光部と、前記物体に光を照射するように前記複数の遮光部のうちの一部の遮光部に対して重なるように配置されたライン状の複数の光照射部と、を含み、前記複数の光照射部は、前記複数の遮光部の前記中心間隔の2倍以上の周期を形成するように配置されている。
本発明によれば、光学評価装置の小型化に有利な技術が提供される。
本発明の一実施形態の光照射装置の構成を示す図。 本発明の一実施形態の光学評価装置の構成を示す図。 光照射装置を走査しながら撮像装置の露光を行うことの効果を説明するための図。 本発明の一実施形態の光学評価装置の動作を示す図。 複数の周期要素の中心間隔Pと複数の遮光部の中心間隔Pとの比(P/P)と画像の強度の不均一性との関係を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の一実施形態の光照射装置10の構成が模式的に示されている。光照射装置10は、物体11に光を照射するように構成される。図1(a)は、光照射装置10によって光が照射される物体11の側から光照射装置10を見た図であり、図1(b)は、光照射装置10の断面図ないし側面図である。
光照射装置10は、複数の遮光部101と、複数の光照射部102とを含む。複数の遮光部101は、少なくとも部分的に光を遮断するように構成される。換言すると、複数の遮光部101の光の透過率は、100%未満である。好ましくは、複数の遮光部101の光の透過率は、10%未満である。複数の遮光部101は、X方向に一定の中心間隔Pで配置されたライン状の複数の遮光部である。各遮光部101は、その長さ方向がX方向に交差する方向、例えばY方向である。なお、Y方向は、X方向に直交する方向である。複数の光照射部102は、物体11に光を照射するように、複数の遮光部101のうちの一部の遮光部101に対して重なるように配置されたライン状の複数の光照射部である。各光照射部102の幅(X方向における幅)WLIは、各遮光部101の幅(X方向における幅)WLB以下である。
複数の遮光部101における互いに隣り合う遮光部101の間には、光を透過する光透過部としての開口部107が設けられている。複数の開口部107は、中心間隔Pで配置されている。後述する撮像部は、複数の開口部107を通して物体11を撮像することができる。遮光部101と開口部107とは、交互に配置されている。
上記のように、X方向における複数の遮光部101の中心間隔はPである。これは、複数の遮光部101がX方向に周期Pを形成するように配置されていることと等価である。複数の光照射部102は、複数の遮光部101の中心間隔Pの2倍以上の周期PoをX方向に形成するように配置されている。複数の光照射部102は、例えば、周期Poを中心間隔とするように配置された複数の周期要素103を形成する。ここで、複数の周期要素103の各々は、同じ個数の光照射部102で構成される。各周期要素103を構成する光照射部102の個数が2以上である場合、複数の周期要素103の各々における光照射部102の中心間隔は、複数の遮光部101の中心間隔Pと等しい。
周期要素103の幅(X方向における幅)Wを、周期要素103に含まれる最も外側の2つの光照射部102(1つの周期要素103において互いに最も離隔した2つの光照射部102)の外側に隣接する2つの開口部107の中心間隔として定義する。各周期要素103を構成する光照射部102の個数をn、複数の遮光部101の中心間隔をPとすると、W=n×Pが成り立つ。
図1の例では、複数の周期要素103の各々は、2個の光照射部102で構成される。また、図1の例では、複数の周期要素103における互いに隣り合う周期要素103の間に2個の遮光部101が配置されている。また、図1の例では、複数の周期要素103の中心間隔あるいは周期Pは、複数の遮光部101の中心間隔ないし周期Pの4倍、各周期要素103の幅Wは、複数の遮光部101の中心間隔ないし周期Pの2倍である。
光照射装置10は、光を透過する板部材104を更に含み、複数の遮光部101および複数の光照射部102は、板部材104の主面PSの上に配置されうる。複数の光照射部102は、複数の遮光部101のうち複数の光照射部102が重なるように配置された遮光部101と主面PSとの間に配置されうる。主面PSへの正射影(平面視)において、光照射部102は、それが重なった遮光部101から食み出さないように配置されうる。換言すると、複数の光照射部102の各々の幅は、複数の遮光部101の各々幅以下でありうる。
一例において、複数の光照射部102は白色の顔料で構成され、複数の遮光部101は黒色の顔料で構成されうる。板部材104の上に白色の顔料をライン状に塗布することによって複数の光照射部102を形成し、また、黒色の顔料をライン状に塗装することによって複数の光照射部102を形成することができる。顔料の塗布には、例えば、シルク印刷またはインクジェット印刷など公知の技術を採用することができる。
あるいは、複数の光照射部102が印刷された板部材104と、複数の遮光部101が印刷された基板とを準備し、板部材104と該基板とを光照射部102と遮光部101とが重なるように重ね合わせることによって光照射装置10が製造されてもよい。あるいは、遮光部101および光照射部102を透明な他の板部材の上に印刷し、当該他の板部材を板部材104の上に配置することによって光照射装置10が製造されてもよい。あるいは、透明な有機ELディスプレイなどにより形成された複数の光照射部102と、複数のライン状の開口部107を設けた金属板などにより形成された複数の遮光部101とを重ね合わせることによって光照射装置10が製造されてもよい。
複数の遮光部101および複数の光照射部102は、顔料を用いる方法以外の方法で形成されてもよい。例えば、複数の遮光部101は、アルミニウムまたはクロムなどの金属蒸着膜で形成されうる。また、光照射部102は、例えば、レーザー加工またはブラスト加工などにより、板部材104の主面PSに凹凸構造または梨地構造が加工されたものであってもよい。
光照射装置10は、板部材104の端面(側面)に対して光を照射する光源106を更に含みうる。一例において、板部材104は、保持枠105によって保持され、保持枠105に光源106が組み込まれうる。光源106は、例えば、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)またはハロゲンランプを含みうる。光源106から射出された光は、板部材104の端面を通して板部材104に内部に入り、板部材104の内部を全反射しながら伝搬する。つまり、板部材104は、導光板として機能する。
板部材104の内部を伝搬する光の一部は、板部材104に設けられた複数の光照射部102によって散乱される。板部材104から見て物体11とは反対方向(Z軸のプラス方向)に散乱した光は、遮光部101によって吸収または反射されることにより遮断される。これによって、板部材104から見て物体11とは反対方向に配置される撮像部に光が照射されることが防止される。このような機能を実現するために、各光照射部102の幅(X方向における幅)WLIは、各遮光部101の幅(X方向における幅)WLB以下であることが好ましく、WLB未満であることが更に好ましい。あるいは、各光照射部の幅は、各遮光部の幅の80%以上95%以下であってもよい。
複数の光照射部102で散乱されて板部材104から物体11に向けて射出された光が物体11に照射される。これにより、物体11の表面には、複数の光照射部102に配置に応じた光強度分布あるいは像が形成される。
光照射部102が顔料で形成される場合、物体11に十分な強度の光を照射するために、光照射部102の厚さは、数ミクロン以上とされうる。一方で、光照射部102の厚さが大き過ぎると、光照射部102に重なる遮光部101の位置が板部材104から遠ざかる。したがって、光照射部102の上に配置された遮光部101の高さと、光照射部102がない部分に配置された遮光部101の高さ(主面PSからの距離)との差が大きくなり過ぎる。この場合、撮像部から見える複数の遮光部101の幅が不均一になる。そこで、複数の光照射部102の厚さは、複数の遮光部101の中心間隔Pよりも小さいことが好ましい。
図2には、本発明の一実施形態の光学評価装置1の構成が示されている。光学評価装置1は、光照射装置10を構成部品(光照射器)として備え、物体11を光学的に評価する。物体11は、例えば、光沢を有する表面を有する。物体11は、例えば、表面が研磨された金属部品または樹脂部品でありうる。物体11の表面またはその近傍には、例えば、傷、色抜け、打痕等のように、多様な欠陥が存在しうる。
光学評価装置1は、物体11の被検査領域の画像を取得し、その画像を処理して得られる処理画像を評価することにより、物体11の表面上の欠陥を検出しうる。また、光学評価装置1は、欠陥の検出結果に基づいて、例えば、物体11を良品または不良品に分類しうる。光学評価装置1は、図示されていないが、物体11を所定の位置に搬送する不図示の搬送装置(例えば、コンベアやロボット、スライダ、手動ステージなど)を備えうる。
光学評価装置1は、物体11に光を照射することによって物体11を照明する光照射装置10と、光照射装置10を介して物体11を撮像する撮影部(カメラ)12とを備えうる。撮像部12は、複数の遮光部101の間の複数の開口部107を介して物体11を撮像する。撮像部12は、例えばCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等のように、複数の画素が2次元状に配置されたイメージセンサ(エリアセンサ)と、物体11の像をイメージセンサの撮像面に形成する光学系とを含みうる。エリアセンサを採用することにより、ラインセンサを採用する場合よりも、物体11の広い範囲について高速に評価を行うことができる。
光学評価装置1は、駆動部13を備えている。駆動部13は、光照射装置10(複数の遮光部101および複数の光照射部102)を複数の遮光部101の各々の長さ方向(Y方向)と交差する方向(典型的には、X方向)に移動させる。図2に示された例では、駆動部13は、光照射装置10の全体を移動させるが、複数の遮光部101および複数の光照射部102が可動体に設けられている場合には、駆動部13は、該可動体だけを移動させてもよい。
光学評価装置1は、更に、制御部14を備えうる。制御部14は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用又は専用のコンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。制御部14は、例えば、光照射装置10、撮像部12および駆動部13を相互に同期させて動作させる。制御部14は、例えば、光照射装置10が一定の速度で移動するように駆動部13を制御しながら、撮像部12に一定の時間間隔でトリガー信号を送信し、N枚の画像(N≧3)を撮像させる。ただし、このような構成に限定されるものではなく、例えば、手動で駆動部13を操作して光照射装置10を移動させた後、マニュアルトリガーで撮像部12に撮像を実行させてもよい。
光学評価装置1は、更に、画像処理部15およびディスプレイ16を備えうる。画像処理部15は、撮像部12によって撮像された複数(N枚)の画像に基づいて物体11を評価する。画像処理部15と制御部14は、一体化されてもよい。画像処理部15は、例えば、プログラムが組み込まれた汎用又は専用のコンピュータによって構成されうる。撮像部12によって撮像された画像は、ケーブル等の不図示の転送路または通信路を介して画像処理部15に転送されうる。
撮像部12が撮像を行う撮像期間(露光期間)は、駆動部13が光照射装置10を移動させている移動期間内に設定される。換言すると、駆動部13が光照射装置10を移動させている状態で撮像部12が撮像を行う。露光期間は、撮像部12が光電変換によって発生した電荷を蓄積する期間、即ち電荷蓄積期間である。このような動作は、複数の遮光部101および複数の周期要素103によって形成される周波数成分のうち複数の周期要素103の周期Pよりも短い周期を有する周波数成分(高次の周波数成分)を低減するために有利である。以下、図3を参照しながら、この理由を説明する。
図3(a)には、光照射装置10が静止した状態において撮像部12によって観察される複数の遮光部101の透過率分布が示されている。横軸がX座標、縦軸が透過率(撮像部12の露光期間における光量(輝度の時間積分値)と等価)を表す。ライン状の複数の遮光部101が中心間隔(周期)Pで配置されていることから、透過率分布は矩形波状となる。
図3(b)には、光照射装置10がPだけ走査されている間に撮像部12が露光を続けた場合に撮像部12によって観察される複数の遮光部101の透過率分布(実線)が示されている。横軸がX座標、縦軸が透過率(撮像部12の露光期間における光量(輝度の時間積分値)と等価)を表す。図3(b)には、比較のため、図3(a)の透過率分が破線で示されている。光照射装置10がPだけ走査されている間に撮像部12が露光を続けることで、撮像部12によって観察される複数の遮光部101の透過率分布が平滑化され、上辺が略均一透過率を有する台形状の分布となる。
図3(c)には、光照射装置10が静止した状態において撮像部12によって観察される複数の光照射部102の輝度分布が示されている。横軸がX座標、縦軸が輝度(撮像部12の露光期間における光量(輝度の時間積分値)と等価)を表す。ライン状の複数の光照射部102が周期Pを形成するように配置されていることから、輝度分布は、間隔が一定でない矩形波状となる。
図3(d)には、光照射装置10がPだけ走査されている間に撮像部12が露光を続けた場合に撮像部12によって観察される複数の光照射部102の輝度分布(実線)が示されている。横軸がX座標、縦軸が輝度(撮像部12の露光期間における光量(輝度の時間積分値)と等価)を表す。図3(d)には、比較のため、図3(c)の透過率分布が破線で示されている。光照射装置10がPだけ走査されている間に撮像部が露光を続けることで、撮像部12によって観察される複数の光照射部102の輝度分布も平滑化される。ただし、複数の遮光部101の間隔Pよりも複数の光照射部102(複数の周期要素103)が形成する周期Pが大きい(この例では、PがPの4倍)ため、輝度分布は単一の台形ではなく台形波状となる。
以上のように、光照射装置10を静止させて撮像部12によって撮像を行った場合、撮像部12によって観察される複数の遮光部101の透過率分布および複数の光照射部102(複数の周期要素103)の輝度分布には周期Pの周波数成分が含まれる。一方、光照射装置10を走査させながら撮像部12によって撮像を行った場合、周期Pの周波数成分、即ち高次の周波数成分を低減することができる。高次の周波数成分を低減することで、後ほど説明する処理画像における輝度(画素値)の均一性を改善することができる。
図3には、光照射装置10がPだけ走査されている間に撮像部12が露光を続けた場合において撮像部12によって観察される複数の遮光部101の透過率分布および複数の光照射部102の輝度分布が示されている。しかし、これは一例に過ぎず、撮像部12の撮像期間(露光期間)中の光照射装置10の移動量をPと同じにすることは必須ではない。ただし、撮像期間(露光期間)中の光照射装置10の移動量は、複数の周期要素103の中心間隔Pと幅Wとの差P−W(即ち、P−(n×P)よりも小さくすることが望ましい。これは、撮像期間中の光照射装置10の移動量がP−Wよりも大きいと、複数の光照射部102(複数の周期要素103)の輝度分布においてコントラストが高い画像(波形)が得られないためである。
高次の周波数成分をより低減するためには、撮像部12が撮像(露光)と画像の転送とを並行して実行できる機能(オーバーラップ機能)を有していることが有利である。オーバーラップ機能がある撮像部12であれば、画像の転送に要する時間にも撮像を行うことが可能であり、より高い平滑化効果が得られる。
複数の周期要素103の各々を構成する光照射部102の個数が2以上である場合、各周期要素103では、それを構成する光照射部102が周期Pで配置されていることが望ましい。つまり、各周期要素103は、周期Pで連続的に配置されたn個の光照射部102で構成されていることが望ましい。これは、光照射装置10を走査させながら撮像部12の露光を続けた場合に、光照射部102の輝度分布に望ましくない周波数成分(周期P以外の周波数成分)が生じることを避けるためである。望ましくない周波数成分は、以下で説明する処理画像に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、複数の周期要素103の幅W(即ち、n×P)と周期Pとの比(W/P)(デューティ比)は、1/4以上かつ3/4以下であることが好ましい。即ち、1/4≦(n×P)/P≦3/4という条件を満たすことが好ましい。これは、この条件を満たす場合、撮像部12によって観察される複数の光照射部102の輝度分布に生じる望ましくない周波数成分(周期P以外の周波数成分)が十分に小さいためである。また、同様の観点から、複数の遮光部101のデューティ比(WLB/P)および光照射部102のデューティ比(WLI/P)は、40%以下または60%以上であることが好ましい。ただし、デューティ比を大きくすると、遮光部101によって撮像部12の光学系の瞳の一部が遮光されることにより、解像度が低下する可能性がある。それを考慮すると、複数の遮光部101のデューティ比(WLB/P)および光照射部102のデューティ比(WLI/P)は、40%以下であることが好ましい。
図4には、光学評価装置1によって実行される検査方法の流れが示されている。この検査方法は、制御部14によって制御される。図4は、参照しながら物体11の表面の欠陥の検査する例を説明する。まず、工程S11では、制御部14は、駆動部13に、光照射装置10の走査(移動)を開始させる。工程S12では、制御部14は、駆動部13によって走査されている状態で、光照射装置10を発光させ(物体11に光を照射させ)、撮像部12が撮像を行わせる。これにより、撮像部12によってi番目の画像I(x,y)が撮像される。この動作は、i=1〜Nまで繰り返され、その結果、合計のN枚N枚(N≧3)の画像が撮像される。(x,y)は、画像における画素の位置(座標値)を示す。
工程S14では、制御部14は、駆動部13に光照射装置10の走査を停止させる。工程S15では、画像処理部15に、工程S12の繰り返しによって得られたN枚の画像を処理させ、欠陥の検出のために用いる処理画像を生成させる。工程S16では、制御部14は、工程S15で得られた処理画像に基づいて、物体11の表面上の欠陥を検出する。
処理画像の一例は、位相が2πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の振幅画像である。ここで、ΔX(i=1,2,…N)は、i番目の画像を撮像する際の、基準位置に対する光照射装置10の位置である。光照射装置10の位置がΔXの場合、複数の周期要素103の位相は、2πΔX/Pラジアンで表される。光照射装置10を走査させながら一定の光量で発光させ、撮像部12で撮像(露光)を行った場合、ΔXは、露光期間中の光照射装置10の平均位置である。ΔXは、既知であれば任意の大きさに設定することができる。ただし、2πの整数倍だけ互いに異なる位相は同値であることから、ΔX≠ΔX+nPとなるような光照射装置10の位置で撮像が行われうる。
光照射装置10の位置がP/Nの間隔となる条件で、N枚の画像を撮像した場合、ΔXは、式(1)で表される(ここでは、1番目の画像を撮像した位置を基準位置とする)。
ΔX=(P/N)×(i−1)
・・・(1)
この場合、振幅画像A(x,y)は、式(2)により算出できる。
Figure 2020008318
・・・(2)
光照射装置10を移動させると、光沢を有する物体11の表面上に写り込んだ複数の光照射部102の像が移動することにより、撮像部12の各画素では、入射光の輝度が変化する。物体11の表面のうち正常な光沢を有する部分では、光照射装置10の移動により輝度が大きく変化するため、輝度の振幅の値は大きくなる。一方、傷および表面荒れなど、散乱性の欠陥がある部分では、鏡面反射光以外にも散乱光が発生する。物体11の表面で光が散乱されると、表面上に写り込んだ複数の光照射部102の像がぼやけるため、強度の明暗の差が小さくなり、振幅の値も小さくなる。例えば、完全拡散面では光の散乱角度分布は入射光の角度に依存しなくなるため、複数の光照射部102で台形波状のパターンを物体11に投影しても、光照射装置10の位置によらず輝度は常に一定となり、振幅はゼロとなる。このため、振幅画像では正常部は明るく、欠陥部は暗く可視化される。したがって、振幅画像では表面性状として散乱性の度合いを評価することができ、傷および表面荒れなど、散乱性の欠陥の情報を得ることができる。
処理画像の別の例は位相画像である。位相画像θ(x,y)は、式(3)により算出できる。
Figure 2020008318
・・・(3)
式(3)では、位相は−π〜πの値で算出されるため、それ以上に位相が変化する場合は、位相画像では非連続な位相の飛びが発生する。このような場合には、位相接続(位相アンラップ)が必要となる。
位相画像では、表面性状として物体11の表面の傾きを評価することができる。したがって、位相画像では、打痕、面倒れ、表面の凹みのような緩やかな形状変化に起因する欠陥の情報を得ることができる。
位相接続(位相アンラップ)には、種々のアルゴリズムが提案されているが、画像のノイズが大きい場合には、位相接続に失敗する場合がある。位相接続を回避するための手法として、位相の代わりに位相差(位相の微分に相当)を算出してもよい。位相差Δθ(x,y)及びΔθ(x,y)は、式(4)により算出できる。
Figure 2020008318
・・・(4)
更なる処理画像の例は、平均画像である。平均画像Iave(x,y)は、式(5)により算出できる。
Figure 2020008318
・・・(5)
平均画像では、表面性状として反射率の分布を評価できる。したがって、平均画像では、色抜け、汚れ、吸収性の異物など、正常な部分に対して反射率に違いがある欠陥の情報を得ることができる。
以上のように、処理画像によって、光学的に評価可能な表面性状が異なる。したがって、各処理画像で可視化される欠陥も異なるため、これらの処理画像を組み合わせることによって、多様な欠陥を画像上に可視化することができる。
ところで、図3(b)、(d)では、光照射装置10を走査しながら撮像部12が露光を続けた場合に撮像部12によって観察される複数の遮光部101の透過率分布、複数の光照射部102の輝度分布が示された。しかし、複数の遮光部101の位置と複数の光照射部102の位置とは互いに独立してはいない。よって、光照射装置10を走査させながら露光した場合の画像は、厳密には図3(b)の複数の光照射部102の透過率分布と図3(d)の複数の光照射部102の輝度分布との積とはならない。結果として、画像には高次の周波数成分が含まれ、物体11の正常な領域でも、平均画像、振幅画像、位相画像に周期的な強度の不均一性が生じうる。これらの画像の強度(画素値)に不均一性が存在すると、物体11の表面上の欠陥の検出精度を低下させる可能性がある。
図5には、複数の周期要素103の中心間隔Pと複数の遮光部101の中心間隔Pとの比(P/P)に対して、画像上に生じる強度(画素値)の不均一性を計算した結果を示す。両対数プロットにおいて、P/Pが大きくなると、強度の不均一性が直線的に低下することが分かる。したがって、すべての遮光部101に対して光照射部102が設けられた場合(P=P)では、画像上に大きな強度の不均一性が発生すること分かる。また、画像の均一性を向上させるためにはできるだけP/Pを大きくした方がよいことが分かる。このため、複数の周期要素103の中心間隔Pは、複数の遮光部101の中心間隔Pの2倍以上、できれば8倍以上とすることが好ましい。
一方で、複数の遮光部101の中心間隔Pを小さくし過ぎると、光の回折作用によって像がぼやけ、解像力の低下を招く。光照射装置10によって照射される光の波長をλとしたとき、遮光部101による1次回折光の角度θは、式(6)で表される。
Figure 2020008318
・・・(6)
複数の遮光部101が配置された面と物体11の表面との間の距離をDとすると、1次回折光によって物体11の表面上で2Dtanθのボケが発生する。許容されるボケの量をBとしたとき、複数の遮光部101の中心間隔Pは、(2Dλ/B)よりも大きくすることすることが必要である。
一方で、P/Pが大きく、Pの値も大きいと、複数の周期要素103の中心間隔Pも大きな値となる。この場合、駆動部13によって光照射装置10を移動させる距離が大きくなるので、光学評価装置1の大型化を招きうる。また、複数の周期要素103の中心間隔Pが大きいと、振幅画像において散乱の程度が低い(指向性が高い)散乱性の欠陥を位相画像において検出しづらくなる。P/Pを過度に大きくしても画像の強度の不均一性はノイズなどに埋もれて改善しないことから、複数の周期要素103の中心間隔Pは、複数の遮光部101の中心間隔Pの256倍以下とすることが好ましい。
実施例1の光学評価装置1では、複数の遮光部101の中心間隔Pが0.5mm、複数の周期要素103の中心間隔Pが8mm、各周期要素103の幅Wが4mmである。したがって、P/Wは16、周期要素103のデューティ比(W/P)は50%である。また、遮光部101の幅WLBは0.2mm(デューティ比(WLB/P)は40%)、光照射部102の幅WLIは0.1mm(デューティ比(WLI/P)は20%)である。
光学評価装置1は、複数の周期要素103の位相が互いに異なる位置で16枚の画像を撮像する。駆動部13は、10mm/秒の速度で光照射装置10を走査し、撮像部12は、50msの露光期間および撮像間隔で撮像を行う。この条件では、各画像の露光期間における光照射装置10の移動量は、0.5mmである。また、駆動部13による光照射装置10の加減速に要する時間などを除き、16枚の画像の撮像のための動作は0.8秒で完了する。
実施例2の光学評価装置では、複数の遮光部101の中心間隔Pが1mm、複数の周期要素103の中心間隔Pが12mm、各周期要素103の幅Wは6mmである。したがって、P/Wは12、周期要素103のデューティ比(W/P)は50%である。また、遮光部101の幅WLBは0.3mm(デューティ比(WLB/P)は30%)、光照射部102の幅WLIは0.2mm(デューティ比(WLI/P)は20%)である。
光学評価装置1は、複数の周期要素103の位相が互いに異なる位置で9枚の画像を撮像する。駆動部13は、22.2mm/秒の速度で光照射装置10を走査し、撮像部12は、60msの露光期間および撮像間隔で画像を行う。この条件では、角井画像の露光期間における光照射装置10の移動量は、1.33mmである。また、駆動部13による光照射装置10の加減速に要する時間などを除き、9枚の画像の撮像のための動作は0.54秒で完了する。
本実施形態の光照射装置10は、撮像部12は、光照射装置10の複数の開口部107を介して物体11を撮像することができる。したがって、光照射装置10と撮像部12とを同軸上に配置すること、換言すると、物体11と撮像部12との間に光照射装置10を配置することができる。このため、光照射装置10を物体11の近傍に配置することができ、小型の光照射装置10を使う場合においても、物体11の表面の広い範囲から撮像部12への正反射光が得られる。したがって、本実施形態の光照射装置10を用いた光学評価装置1によれば、物体11の表面の広い範囲を一括で光学的に評価することができる。特に、物体の表面が曲面である場合には、非透過型の光照射装置においては、物体から光照射装置が遠いと、物体の広い範囲から撮像部への正反射光を得るためには光照射装置が巨大になる。したがって、本実施形態による光照射装置10は、物体の表面が曲面である場合に特に有効である。また、本実施形態の光照射装置10によれば、複数の周期要素103の中心間隔Pを遮光部101の中心間隔Pの2倍以上とすることで、物体11の表面の評価に悪影響を及ぼす画像上の強度の不均一性を低減することができる。
また、本実施形態の光照射装置10を用いた光学評価装置1は、物品製造方法(加工方法)の一工程として行う光学評価(光学検査)に用いることができる。例えば、加工されたワーク(被加工物)の表面を本実施形態の光学評価装置1を用いて光学的に評価し、その評価結果が閾値よりも良い結果であれば次の工程(を行う装置)に搬送し、閾値以下の悪い結果であれば再加工の工程(を行う装置)に搬送しても良い。つまり、本実施形態の光学評価装置1は、光学評価結果に応じて互いに異なる処理(次工程装置への搬送、再加工装置への搬送)を行う物品の製造方法に適用可能である。そして、本実施形態の光学評価装置1を用いれば、製造装置(加工装置)内部に大きな空間を必要とすることなく、光学評価工程を組み入れる(光学評価装置を組み込む)ことが可能となる。
1:光学評価装置、10:光照射装置、101:遮光部、102:光照射部、103:周期要素、11:物体、12:撮影部、13:駆動部、14:制御部、15:画像処理部

Claims (14)

  1. 物体に光を照射する光照射装置であって、
    一定の中心間隔で配置され、少なくとも部分的に光を遮断するライン状の複数の遮光部と、
    前記物体に光を照射するように前記複数の遮光部のうちの一部の遮光部に対して重なるように配置されたライン状の複数の光照射部と、を含み、
    前記複数の光照射部は、前記複数の遮光部の前記中心間隔の2倍以上の周期を形成するように配置されている、
    ことを特徴とする光照射装置。
  2. 前記複数の光照射部は、前記周期を中心間隔とするように配置された複数の周期要素を形成するように配置され、前記複数の周期要素の各々は、同じ個数の光照射部で構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記個数が2以上であり、前記複数の周期要素の各々における前記光照射部の中心間隔が前記複数の遮光部の前記中心間隔と等しい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光照射装置。
  4. 前記個数をn、前記複数の遮光部の前記中心間隔をP、前記周期をPとしたときに、
    1/4≦(n×P)/P≦3/4
    を満たすことを特徴とする請求項2又は3に記載の光照射装置。
  5. 前記複数の光照射部の各々の幅は、前記複数の遮光部の各々の幅以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光照射装置。
  6. 前記複数の遮光部の各々の長さ方向と前記複数の遮光部が配置された方向とが互いに直交することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光照射装置。
  7. 光を透過する板部材を更に含み、
    前記複数の遮光部および前記複数の光照射部は、前記板部材の主面の上に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光照射装置。
  8. 前記複数の光照射部は、前記複数の遮光部のうち前記複数の光照射部が重なるように配置された遮光部と前記主面との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光照射装置。
  9. 前記板部材の端面に対して光を照射する光源を更に含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光照射装置。
  10. 前記複数の光照射部の厚さは、前記複数の遮光部の前記中心間隔より小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光照射装置。
  11. 請求項1に記載の光照射装置と、
    前記光照射装置によって光が照射された前記物体を、前記複数の遮光部の間の開口部を介して撮像する撮像部と、
    前記複数の遮光部および前記複数の光照射部を前記複数の遮光部の各々の長さ方向と交差する方向に移動させる駆動部と、
    前記撮像部によって撮像された複数の画像に基づいて前記物体を評価する画像処理部と、
    を備えることを特徴とする光学評価装置。
  12. 前記撮像部は、前記駆動部が前記複数の遮光部および前記複数の光照射部を移動させている状態で撮像を行う、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光学評価装置。
  13. 前記複数の光照射部は、前記周期を中心間隔とするように配置された複数の周期要素を形成するように配置され、前記複数の周期要素の各々は、同じ個数の光照射部で構成され、
    前記個数をn、前記複数の遮光部の前記中心間隔をP、前記周期をPとしたときに、
    前記撮像部の露光期間において前記駆動部が前記複数の遮光部および前記複数の光照射部を移動させる距離が、P−(n×P)より小さい、
    ことを特徴とする請求項12に記載の光学評価装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の光学評価装置を用いて物品の評価を行う工程と、
    前記評価の結果に応じた処理を前記物品に対して行う工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2018126888A 2018-07-03 2018-07-03 光照射装置、光学評価装置および物品製造方法 Active JP7061036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126888A JP7061036B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 光照射装置、光学評価装置および物品製造方法
US16/454,542 US10686995B2 (en) 2018-07-03 2019-06-27 Light irradiation apparatus, optical evaluation apparatus, and article manufacturing method
CN201910591735.9A CN110672615A (zh) 2018-07-03 2019-07-03 光照射装置、光学评估装置和物品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126888A JP7061036B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 光照射装置、光学評価装置および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020008318A true JP2020008318A (ja) 2020-01-16
JP2020008318A5 JP2020008318A5 (ja) 2021-07-29
JP7061036B2 JP7061036B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=69068612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126888A Active JP7061036B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 光照射装置、光学評価装置および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10686995B2 (ja)
JP (1) JP7061036B2 (ja)
CN (1) CN110672615A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700099120A1 (it) * 2017-09-05 2019-03-05 Salvatore Lamanna Sistema di illuminazione per schermo di qualsiasi tipo
CN111561870B (zh) * 2020-05-29 2021-10-08 神华准格尔能源有限责任公司 获取室外植物表型数据的方法和系统
CN112184706B (zh) * 2020-10-29 2024-03-05 广东省电子技术研究所 片式电阻丝印外观检测方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109513A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toyota Motor Corp 塗装欠陥検出装置およびマスク画像作成方法
JP2002258763A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 照明装置
JP2003098093A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ccs Inc 検査用照明装置
EP2272417A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-12 GE Inspection Technologies, LP Fringe projection system and method for a probe suitable for phase-shift analysis
JP2014002125A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Fujitsu Ltd 検査方法及び検査装置
JP2014059164A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 4D Sensor Inc 形状計測装置及び形状計測方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476629B2 (en) * 2003-04-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing thin film transistor
JP5853331B2 (ja) * 2011-03-11 2016-02-09 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109513A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toyota Motor Corp 塗装欠陥検出装置およびマスク画像作成方法
JP2002258763A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 照明装置
JP2003098093A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ccs Inc 検査用照明装置
EP2272417A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-12 GE Inspection Technologies, LP Fringe projection system and method for a probe suitable for phase-shift analysis
JP2014002125A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Fujitsu Ltd 検査方法及び検査装置
JP2014059164A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 4D Sensor Inc 形状計測装置及び形状計測方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FORTE, PAULO M.F. 外6名: ""Exploring combined dark and bright field illumination to improve the detection of defects on specu", OPTICS AND LASERS IN ENGINEERING, vol. 88, JPN6022010298, 26 August 2016 (2016-08-26), pages 120 - 128, XP029750668, ISSN: 0004730359, DOI: 10.1016/j.optlaseng.2016.08.002 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7061036B2 (ja) 2022-04-27
US20200014835A1 (en) 2020-01-09
US10686995B2 (en) 2020-06-16
CN110672615A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410092B2 (ja) 複合構造に不整合がないか検査するための装置および方法
JP4719284B2 (ja) 表面検査装置
JP3878023B2 (ja) 三次元計測装置
US10686995B2 (en) Light irradiation apparatus, optical evaluation apparatus, and article manufacturing method
WO2008123604A1 (ja) 表面検査装置
KR101294915B1 (ko) 마이크로 미러 디바이스의 선별 방법, 마이크로 미러 디바이스 선별 장치 및 마스크리스 노광 장치
CN112525924A (zh) 缺陷检查装置
US20190132524A1 (en) Image generation method, image generation apparatus, and defect determination method using image generation method and image generation apparatus
US10740890B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
KR101203210B1 (ko) 결함 검사장치
JP2019002928A (ja) 画像取得装置及び方法
JP2012242268A (ja) 検査装置及び検査方法
JP5498708B2 (ja) 外観検査装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2006227652A (ja) フィルタ格子縞板、三次元計測装置及び照明手段
KR20180136421A (ko) 결함 검출 시스템 및 방법
JP2008180578A (ja) 周期性パターンのムラ検査装置
KR101015808B1 (ko) 본딩 전극 선폭 측정 장치 및 방법
KR20080088946A (ko) 입체 형상 검사 장치 및 그를 이용한 입체 형상 검사 방법
JP4743395B2 (ja) ピッチムラ検査方法およびピッチムラ検査装置
JP2014169988A (ja) 透過体または反射体の欠陥検査装置
US20020053647A1 (en) Pattern detection, processing and testing apparatus
JP3774395B2 (ja) 凹凸パターン検知装置、凹凸パターン検知処理装置
JP2012058029A (ja) 周期性パターン検査装置
JP2020094877A (ja) 光学評価装置、光学評価方法、被検物搬送方法
JP2004117290A (ja) 周期性パターンの検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7061036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151