JP2019002928A - 画像取得装置及び方法 - Google Patents

画像取得装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002928A
JP2019002928A JP2018113941A JP2018113941A JP2019002928A JP 2019002928 A JP2019002928 A JP 2019002928A JP 2018113941 A JP2018113941 A JP 2018113941A JP 2018113941 A JP2018113941 A JP 2018113941A JP 2019002928 A JP2019002928 A JP 2019002928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image acquisition
test object
unit
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018113941A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 英樹
Hideki Matsuda
英樹 松田
英則 橋口
Hidenori Hashiguchi
英則 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019002928A publication Critical patent/JP2019002928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8829Shadow projection or structured background, e.g. for deflectometry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】 パターンを有する部材を介しても被検物を比較的精度よく撮影することができる画像取得装置及び方法を提供する。【解決手段】 画像取得装置1は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部101bを、第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を有する。また、第1照明部107と、照明された被検物11の領域を前記部材を介して撮影する撮影部102と、第1照明部102によって照明された被検物11を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と被検物11とを第2の方向に沿って相対的に変位させる駆動部を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、被検物の検査を行う光学評価装置などの、被検物の画像を取得して処理する画像取得装置及び方法に関する。
光沢性を有する被検物であるワークの表面上に存在する欠陥を検出するための技術として、周期的な縞状のパターンで発光する光源を用いてワークを照明し、ワークで反射された光をカメラで撮影する技術が公知である(特許文献1及び特許文献2)。特許文献1に記載の検査方法では、輝度が周期的に変化する光をワークに照射して、撮影された反射光画像の輝度変化の振幅や平均値などを算出し、それらの値からワークの欠陥を検出する。特許文献2に記載の検査方法では、ワークに照明される明暗パターンをシフトして複数の画像を撮影し、各画素における最大値や最小値などの評価量を計算して、画素間で評価量を比較することにより、微小な欠点を検査する。
特許第5994419号 特許第4147682号
特許文献1、2の検査方法では、欠陥の種類によっては、欠陥に対する照明と撮影の方向が限定されるものがあり、パターン照明だけでは欠陥の可視化が不十分な場合がある。この場合、他の照明(例えばバー照明)などを用いれば欠陥を可視化することができるが、パターン照明とバー照明とで一つの撮影系を共用するための配置が困難な場合がある。
パターン照明部越しの撮影を可能とする透過型のパターン照明を用いれば、撮影系と各種照明部の配置の自由度が高く、装置の小型化や検査時間の低減などが可能である場合もあり得る。しかし、パターン照明部越しに撮影を行うとすると、撮影した画像にパターンが写りこみ、ノイズ成分となって欠陥の検出精度が低下することになり得る。
上記課題に鑑み、本発明の一側面による画像取得装置は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、第1照明部と、前記第1照明部によって照明された前記被検物の領域を前記部材を介して撮影する撮影部と、前記撮影部が、前記第1照明部によって照明された前記被検物を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる駆動部と、を備える。
本発明の一側面によれば、前記部材を介しても被検物を比較的精度よく撮影することができる被検物の表面を光学的に評価する光学評価装置などの、被検物の光照射領域の画像を取得する画像取得装置及び方法を提供することができる。
第1実施形態の画像取得装置である光学評価装置を示した図である。 第1実施形態の第2照明部を示した図である。 第1実施形態の第2照明部の断面を示した図である。 第1実施形態における欠陥の検査方法のフローである。 第1照明部を用いる際の画像に発生する明暗ノイズを示した図である。 第2実施形態の第2照明部及び可動機構を示した図である。
本発明の一側面による画像取得装置及び方法では、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、被検物を照明する第1照明部と、を用いる。そして、第1照明部によって照明された被検物の領域を前記部材を介して撮影する。照明された被検物を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる。前記部材は、第1照明部とは異なる態様で被検物を照明する第2照明部を構成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る、被検物(ワーク)の画像を処理する装置である光学評価装置1について説明する。図1は、光学評価装置1を示す概略図である。光学評価装置1は、光沢性を有するワーク11(被検物)の表面を光学的に評価する。ワーク11は、例えば、工業製品に利用される表面が研磨された金属部品や樹脂部品などである。ワーク11の表面には、表面性状(傷、形状、反射率、色味等の少なくとも一つを含む表面の性質や状態、又は表面形状)に関わる多様な欠陥が発生しうる。光学評価装置(画像取得装置、画像取得部)1は、ワーク11の表面の画像を取得しその画像を処理して得た処理画像情報を評価することにより、これらの欠陥を検出し、検出結果に基づいて例えば当該ワーク11を良品または不良品に分類する。光学評価装置1は、ワーク11を所定の位置に搬送する不図示の搬送装置(例えば、コンベアやロボット、スライダ、手動ステージなど)を含みうる。
光学評価装置1は計測工程においてワーク11の表面性状(表面形状)を計測し、良品か不良品かの判定を行う。判定の手法は種々あるが、例えば計測された表面性状と良品の表面性状との差異が閾値を超えて小さい場合は良と判定し、閾値よりも大きい場合は否と判定する。判定されたワーク11は不図示の搬送装置により搬送される。搬送装置は判定結果が良の場合と否の場合とでワーク11の搬送先を変えることができる。
ここで、判定結果が良の場合にはワーク11は次の工程へと送られる。以降の工程においてワーク11は例えば別の様々な部品と組み合わせられ、最終的には製品として完成する。
また、判定結果が否の場合にはワーク11は再生のための工程へと送られる。その工程においてワーク11には表面の欠陥を除去するための処理が施される。例えば表面を研磨するなどの処理である。この処理が完了した後、光学評価装置1による計測工程の状態となるまでの工程がもう一度繰り返される。
光学評価装置1は、ワークを照明する第1照明部107と、第2照明部101と、第2照明部101を介してワーク11を上方から撮影する撮影部であるカメラ102と、を含みうる。カメラ102は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなど、画素が2次元状に配置されたイメージセンサを使用しうる。このようなエリアセンサカメラを用いることにより、ラインセンサカメラと比べて広い領域の画像を一括に取得することができるため、ワーク表面の広い範囲について高速に表面を評価することが可能となる。第1実施形態において、カメラに被写体側テレセントリック光学系を用いてもよい。
ここで、第2照明部101を用い、撮影した画像から合成画像を作成するまでを、図2、図3及び図4を用いて説明する。
図2は、ライン状パターンを有する第2照明部101を示した図である。第2照明部101は、少なくとも部分的に光を透過する複数のライン状の透過部101aと、少なくとも透過部101aよりは光の透過率が小さい複数のライン状の非透過部101bと、が所定の方向に一定の周期Pで交互に配置された部材を有する。透過部は開口ないし空間でもあり得て、この場合も含んで、前記部材は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部101bを、第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、規定できる。透過部101aと非透過部101bとを含む部材は、枠部101cによって保持されている。
図3は、第2照明部101の一形態の断面図である。第2照明部101はさらに、光源であるLED101d及び導光板101eを含みうる。導光板101eは、例えば、アクリルやガラスの平面板である。非透過部101bは、例えば、光を散乱する特性を有する素材を用いて、フィルム上に縞状のパターンを周期Pで印刷することで実現しうる。こうした場合、前記光散乱素材で印刷されないフィルム部分が透過部101aとなる。パターンが印刷されたフィルムは、導光板101eに密着して貼り付けられる。LED101dは、枠部101cの内部であって透過部101aと非透過部101bを取り囲む領域の適宜の1以上の個所に配置されている。LED101dから射出された光は、導光板101eの内部を全反射しながら進む。非透過部101bには光を散乱する特性を有する素材が用いられているため、入射された光の一部がワーク11に向けて散乱される。一方、透過部101aでは殆ど光が散乱されないため、透過部101aからワーク11に向けて照射される光は殆ど発生しない。このため、第2照明部101によって、ワーク11には縞状のパターン光が投影される。ワーク11で反射または散乱された光の一部は、第2照明部101の非透過部101bによって遮光され、一部は第2照明部101の透過部101aを透過する。透過した光をカメラ102で撮影することにより、カメラ102は第2照明部101を介してワーク11を撮影することができる。
本実施形態では、透過部101a及び非透過部101bは、光を散乱する特性を有する素材でフィルム上に印刷された縞状のパターンによって実現されているが、このような照明部の構成に限定されない。例えば、上述した様に透過部101aはライン状の開口で、非透過部101bはライン状の発光部材から構成されていても良い。
図1に示されるように、第2照明部101は、駆動部である可動機構103によって保持されている。可動機構103は、透過部101a及び非透過部101bのラインと直交する方向(図中のX方向)に、第2照明部101を移動可能としている。本実施形態では、可動機構103によって第2照明部101を移動させているが、第2照明部101に対してワーク11を動かすことで、第2照明部101とワーク11の相対的な位置を変えても良い。また、第2照明部101の全体は動かさずに、透過部101a及び非透過部101b(すなわち前記部材)だけを動かすようにしても良い。
可動機構103は制御部104と接続されている。制御部104は、例えばCPUやメモリなどを有する基板によって構成されており、第2照明部101、カメラ102、可動機構103を同期して制御する。制御部104は可動機構103とカメラ102を制御して、可動機構103に第2照明部101をΔX(i=1,2,…N)だけ移動させ、N枚の複数の画像をカメラ102に撮影させる。即ち、第2照明部による照明時に、前記部材と被検物が、互いに相違する(周期Pの整数倍の相違を除く)変化量ΔX(i=1,2,…N)、第2の方向へ相対的に変位させられるときに、カメラは、前記部材を介して、被検物を撮影してN枚の画像を取得する。周期Pの整数倍だけの違いを除くのは、相対的な位置が同等になるからである。ここにおいて、ΔXiは分かっていればよいので、任意の大きさに設定することができる。ただし、このような構成に限定されるものではなく、例えば、手動にて可動機構103を操作してワーク11を移動させた後、マニュアルトリガーでカメラ102にてワーク11を撮影しても良い。
光学評価装置1は、さらに画像処理部としてのPC105、及びディスプレイ106を含みうる。本実施形態のPC105は、カメラ102で得られたN枚の画像に係る情報に基づいてワーク11の表面を評価する機能を有する。PC105と制御部104は別体でなくてもよく、当該画像処理部105を制御部104と一体的に設けてもよい。また、画像処理部は汎用的なPCではなく、画像処理専用のマシンであっても良い。カメラ102で撮影された画像は、不図示のケーブルを経由してPC105に転送される。
図4に、本実施形態の光学評価装置1を用いた、ワーク表面上の欠陥の検査方法のフローの一例を示す。まず、可動機構103により第2照明部101を移動させて、第2照明部101とワーク11との相対的な位置を基準位置に対してΔXだけ変化させる(S11)。次に、この位置で第2照明部101を発光させて、1番目の画像I(x,y)を撮影する(S12)。なお、xとyは画像上の画素の位置を表す。ここで、ΔXがゼロで、1番目の画像が前記基準位置におけるものであってもよい。次に、可動機構103により第2照明部101を移動させて、第2照明部101とワーク11との相対的な位置を基準位置に対してΔXだけ変化させる(S11)。次に、この位置で第2照明部101を発光させて、2番目の画像I(x,y)を撮影する(S12)。これをN回繰り返して、合計N枚(N≧3)の画像を撮影する。
次に、第2照明部101とワーク11との相対的な位置がΔXだけ変化したとき、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化に関する情報を用いて、N枚の画像から、合成画像ないし処理画像を生成する(S14)。この周波数成分は、画像上に発生する、例えば周期P/2の縞状パターンに対応する周波数成分である。
合成画像の一例は、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の振幅画像である。第2照明部101とワーク11との相対的な位置をP/N(等間隔)幅のステップでシフトさせた場合、ΔX(i=1,2,…N)は以下の式で表される。
ΔX=P/N×(i−1)
この式はΔXがゼロである場合を含むもので、1番目の画像が前記基準位置から変化したものである場合は、式は次のものとなる。
ΔX=(P/N)×i
このとき、振幅画像A(x,y)は、以下の式により算出できる。これが、N枚(N≧3)の画像を処理して被検物の表面に関する情報を含む処理画像である。また、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分(例えば、周期P/2の縞状パターンに対応する周波数成分)の強度変化に関する情報を用いて生成された処理画像である。
Figure 2019002928
第2照明部101の位置を移動すると、カメラの画素上の1点では、強度の明暗が変化する。光沢性を有するワーク11に関し、表面が正常な光沢を有する部分では、この明暗の差に相当する振幅が発生する。一方、キズや微小な凹凸、表面の荒れなど、散乱性の欠陥がある部分では、鏡面反射光以外にも散乱光が発生する。散乱光があると、明暗の差が小さくなり、振幅の値も小さくなる。例えば、完全拡散面では光の散乱角度分布は入射光の角度に依存しなくなるため、第2照明部101で縞状のパターンをワーク11に投影しても光の散乱角度分布は常に一様となり、振幅はゼロとなる。このため、振幅画像では、表面性状として散乱性の度合いを評価することができ、キズや微小な凹凸、表面粗さなど、散乱性の欠陥の情報を得ることができる。欠陥を可視化することもできる。
また、合成画像の別の例は、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の位相画像である。位相画像θ(x,y)は、以下の式により算出できる。
Figure 2019002928
上式で位相は−π〜πの値で算出されるため、それ以上に位相が変化する場合は、位相画像では非連続な位相の飛びが発生する。このため、必要に応じて位相接続(位相アンラップ)が必要である。
位相画像では、表面性状としてワーク11の表面の傾きを評価することができる。したがって、位相画像では打痕や面倒れ、表面の凹みのような緩やかな形状変化に起因する欠陥の情報を得ることができる。可視化することもできる。
位相接続(位相アンラップ)には、種々のアルゴリズムが提案されているが、画像のノイズが大きい場合には、誤差が生じうる。位相接続を回避するための手段として、位相の微分に相当する位相差を算出しても良い。位相差Δθ(x,y)及びΔθ(x,y)は、以下の式により算出できる。
Figure 2019002928
さらなる合成画像の例は、平均画像である。平均画像Iave(x,y)は、以下の式により算出できる。
Figure 2019002928
平均画像では、表面性状として反射率の分布を評価できる。したがって、平均画像では、色抜けや汚れ、吸収性の異物など、正常な部分と反射率に違いがある欠陥の情報を得ることができる。可視化することもできる。
このように、振幅画像、位相画像または位相差画像、平均画像で、光学的に評価可能な表面性状が異なる結果、可視化される欠陥も異なるため、これらの画像を組み合わせることで、多様な表面性状を評価して、多様な欠陥を可視化することができる。
次にS14で作成した合成画像を用いて、ワーク11の表面上の欠陥を検出する(S15)。
しかしながら、欠陥の種類によっては、その反射特性などの影響により、可視化可能な照明と撮影の方位とが限定的な場合があり、前述の合成画像では欠陥が検出できない場合がある。この場合、各欠陥に適した照明を配置して、可視化を行うことが必要になる。
本実施形態では、欠陥に適した照明として、暗視野を実現する第1照明部107を使用する場合について、図1、図2、図3、図5を用いて詳細に述べる。第1照明部107から射出された光の一部は、第2照明部101の非透過部101bによって遮光され、光の一部は、第2照明部101の透過部101aを透過してワーク11に至る。ワーク11で反射または散乱された光は、再び、一部は、第2照明部101の非透過部101bによって遮光され、一部は、第2照明部101の透過部101aを透過する。透過した光をカメラ102で撮影することにより、第1照明部107による照射時に、カメラ102は、第2照明部101の透過部101aと非透過部101bとを含む部材を介してワーク11を撮影することができる。
ここで、ワーク11で正反射した光がカメラ102に到達できないように第1照明部107を配置することで、散乱された光のみがカメラ102に到達するようにできる。この配置により、第1照明部107を用いて、周囲に対して欠陥部を明るく撮影できる。さらに、散乱された光が最も多くカメラ102に到達できるように第1照明部107を配置することにより、最も正常部と欠陥部とのコントラストが高い画像を撮影できる。こうした配置の一例として、図1の構成では、カメラ102の光軸に対して第1照明部107である2つの光源の光軸を傾けている。図1では、第1照明部107を、第2照明部101とカメラ102との間の空間に配置しているが、第2照明部101の第2照明部101の透過部101aと非透過部101bとを含む部材のワーク11側の空間に配置することもできる。
しかし、第1照明部107による照射時においては、次の様なことが起こる。すなわち、カメラ102により、第2照明部101を介したワーク11の撮影を実施すると、第2照明部101の透過部101aと非透過部101bとの像が、カメラ102で撮影される画像上にライン状の明暗ノイズとなって撮影されてしまう。ライン状の明暗ノイズの断面イメージを図5に示す。図5において、横軸は、図1におけるワーク11上のX座標と等価な、カメラ102のX座標であり、縦軸は、カメラ102で得た画像の階調値をプロットした断面イメージを示したものである。図5で示すように、明暗ノイズは、周期的(空間周期L)な階調値の変化として表れる。このライン状の明暗ノイズの周期Lは、上記第2照明部101を用いて撮影するときの、上記位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化の周期とは、同じ場合もあるが、通常は異なる。したがって、第2照明部101を用いる撮影と第1照明部107を用いる撮影とは、別個に行うことが必要である。前記明暗ノイズの空間周期Lは、カメラ102の光学系の開口数(NA)、透過部と非透過部とを含む前記部材の透過部のデューティ、カメラ102の光学系のフォーカス位置、第1照明部107と前記部材との空間的配置関係、などにより決まる。予め測定により求めたり、装置の設計値から理論的に計算したりすることができる。
上記ライン状の明暗ノイズの対策として、カメラ102で撮影する際に、前述の可動機構103により、透過部101a及び非透過部101bのラインと直交する方向(図中のX方向)に、第2照明部101の透過部と非透過部とを含む部材を等速移動させる。可動機構103は制御部104と接続されており、制御部104は、第1照明部107の発光、カメラ102の撮影、可動機構103の動作を同期して制御する。さらに、制御部104は、第2照明部101の透過部と非透過部とを含む部材の等速速度V[m/s]、明暗ノイズの空間周期L[m]、カメラ102の露光時間T[s]の関係を、以下の式となるように設定する。
V*T=mL(mは整数とする)
つまり、第1照明部による照明時に、カメラが画像の撮影に要する露光時間内に前記相対的な位置の変化する距離を、透過部と非透過部とを含む部材の存在により画像に発生する明暗パターンの周期の整数倍とする。
第1照明部107が前記部材を介して被検物を縞状の光で照射する場合などは、相対的な変位量を次のようにすることもできる。すなわち、前記駆動部が、1枚の画像を取得する露光中に前記部材と被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる量を、前記周期Pの半分の整数倍にすることができる。ただし、変位量が周期Pの半分の整数倍であることが望ましいが、5%以下(より好ましくは3%以下)であれば、整数倍からずれていても構わない。また、前記駆動部が、1枚の画像を取得する露光中に前記部材と被検物とを第2の方向に沿って相対的に変位させる量を、周期Pの半分の2倍以上(より好ましくは5倍以上)にすることができる。また、好ましくは10倍以下(より好ましくは6倍以下)にする。
変位させる量が大きければ平均化の効果も大きく、より明暗ノイズを低減することが可能であるが、そのためには等速速度Vとカメラ102の露光時間Tのどちらかあるいは両方を大きくしなければならない。露光時間を大きくする場合は、その分計測に要する時間が増大し、生産のスループットへ影響する。露光時間を据え置きで等速速度を大きくすれば良いが、加減速時間や加減速時の制定に要する時間が増大し、スループットへの影響が懸念となる。
また、変位させる量が大きいと、その分駆動部の広い範囲を使用することになるが、その範囲内の全域において所望の位置精度が得られない場合が起こり得、これによる画像への新たなノイズの発生が懸念となる。そのような範囲の差は駆動部の個体差として起こり得る。駆動部として、スループットへ影響せず速度を大きくすることができ、広い駆動範囲においても所望の位置精度が保証された仕様のものを用いれば変位させる量を大きくすることができるが、その分コストが増大してしまう。したがって、変位させる量の上限を超えることは好ましくない。
こうした測定方法によると、第2照明部101の透過部と非透過部とを含む部材の存在により発生する明暗ノイズをm周期分平均することができ、その平均化効果により明暗ノイズを低減することが可能となる。本実施形態では、可動機構103によって、第2照明部101の透過部と非透過部とを含む部材を等速移動させる構成としたが、前記部材は移動させないで、カメラ102とワーク11との位置を同時に等速変化させる構成としても同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、カメラ102の露光時間内に前記透過部と非透過部とを含む部材を等速移動させる構成としたが、明暗ノイズの空間周期Lを複数分割したステップ移動を行ってもよい。そして、ステップ移動毎に複数の撮影画像を取得し、これらの画像を平均化処理することで同様の効果が得られる。さらに可動機構103によって前記部材を移動させているが、前記部材に対してワーク11を動かすことで、前記部材とワーク11との相対的な位置を変えても良い。この場合、複数の撮影画像の平均化は、画像上のワーク11の位置が同一となるように画像処理を行った後に平均化を実施する。また、第2照明部101の全体は動かさずに、透過部101a及び非透過部101bを含む部材だけを動かして撮影しても良い。
以上にように、欠陥を可視化するため、パターン照明に加えて、それ以外の照明を用いた場合に、明暗ノイズを低減した撮影が可能となる。本実施形態によれば、透過型のパターン照明を用い、撮影系と各種照明の配置の自由度が高く、装置の小型化や検査時間の低減が可能な装置において、さらに、低ノイズの光学評価装置を提供することができる。
本実施形態の光学評価装置1は、ワーク11の表面に関する情報を含む合成画像を生成し、合成画像から欠陥を検出して、例えば、ワーク11の良否判定検査を実施する。しかし、本発明の光学評価装置1などの装置の用途は、ワーク11の表面上の欠陥検出に限定されない。例えば、本発明を適用できる装置は、ワーク11の表面の傾きの情報を含む位相画像の情報を用いて、ワーク表面の形状計測に使用しても良い。また、本発明を適用できる装置は、ワークの表面の散乱性に関する情報を含む振幅画像の情報を用いて、光沢度の計測に使用しても良い。
<第2実施形態>
次に第2実施形態の光学評価装置について、説明する。第2実施形態の光学評価装置は、第2照明部及び可動機構が異なる他は、第1実施形態の光学評価装置と同様である。
図6は、第2実施形態の光学評価装置の第2照明部201及び可動機構203について説明するための図である。第2照明部201は、ライン状の透過部201a及びライン状の非透過部201bを有する部材を含み、透過部201aと非透過部201bは周期Pで交互に配置されている。上述した様に、この部材は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部201bを、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、規定することもできる。透過部201a及び非透過部201bは、例えば電気制御可能な透明ディスプレイを用いてライン状の開口を設けることなどで実現しうる。透過部201aと非透過部201bは、枠部201cによって保持されている。透過部201a及び非透過部201bを有する前記部材は、可動機構203によって、第1の方向に伸びるラインと直交する方向(第2の方向)に変位可能となっている。可動機構203は、透明ディスプレイのドライバなどで構成され、不図示の制御部104の指令に基づき、前記部材の位置を制御する。
第2照明部201は、さらにハーフミラー201dと面状光源201eを含む。面状光源201eから射出された光の一部は、ハーフミラー201dによって反射され、透過部201aを透過してワーク11を縞状に照明する。ワーク11で反射・散乱された光の一部は、再び透過部201aを透過して、カメラによって受光されて撮影される。
第2実施形態の第2照明部201は、ハーフミラー201dが必要で、第1実施形態の第2照明部101よりも、やや大型となる。また、第1実施形態の第2照明部101では、非透過部101bが多様な方向に光を散乱する2次光源として機能するのに対して、第2実施形態の第2照明部201では、透過部201aを透過してワークを照明する光は指向性を有する。ワーク11の表面の広い範囲から指向性を有する光の鏡面反射光を得るために、カメラに被写体側テレセントリック光学系を用いることが望ましい。図6では不図示であるが、第2実施形態でも第1照明部107が設けられている。第1実施形態と同じく、第1照明部107は、第2照明部201とカメラ102との間の空間に配置してもよいが、第2照明部201の被検物側の空間に設けてもよい。
さらに、第2照明部201を自発光型の透明ディスプレイで構成した場合には、ハーフミラー201dと面状光源201eが不要な構成とでき、その場合には、設置スペースが小さくなり、更なる装置の小型化が実現できる。
上述の第1、2実施例に記載した光学評価装置(画像取得装置、検査装置)は、物品の製造方法にも適用可能である。具体的には、まず作成工程において被検物を作成(研磨、切削)し、次に、計測工程において、前述の光学評価装置(計測部)を用いて作成した被検物の表面性状を計測する(評価する、表面の画像を取得する)。この計測工程における計測結果に基づいて、被検物の良否(表面性状の良し悪し)を判定し、良の場合(表面性状が所望の性状に対してあまり差異が無い場合)と悪の場合とで、搬送工程において被検物の搬送先を異ならせる。具体的には、良の場合には次の組立工程に搬送し、悪の場合には再度作成工程に搬送、或いは調整工程(研磨工程)等に搬送される。
1 光学評価装置(画像取得装置)
11 ワーク(被検物)
101 第2照明部
101a 透過部
101b 非透過部
102 カメラ(撮影部)
103 可動機構(駆動部)
105 PC(画像処理部)
107 第1照明部

Claims (30)

  1. 第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、
    第1照明部と、
    前記第1照明部によって照明された前記被検物の領域を前記部材を介して撮影する撮影部と、
    前記撮影部が、前記第1照明部によって照明された前記被検物を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる駆動部と、
    を備える、ことを特徴とする画像取得装置。
  2. 前記第1照明部は、前記部材を介して前記被検物を縞状の光で照射し、
    前記駆動部が、前記1枚の画像を取得する露光中に前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる量は、前記周期Pの半分の整数倍である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  3. 前記第1照明部は、前記部材を介して前記被検物を縞状の光で照射し、
    前記駆動部が、前記1枚の画像を取得する露光中に前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる量は、前記周期Pの半分の2倍以上である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像取得装置。
  4. 前記第1照明部による照明時に、前記撮影部が前記画像の撮影に要する露光時間内に前記相対的な位置の変化する距離が、前記部材の存在により前記画像に発生する明暗パターンの周期の整数倍である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  5. 前記第1照明部は、前記部材と前記撮影部との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像取得装置。
  6. 前記第1照明部は、前記部材の前記被検物側の空間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像取得装置。
  7. 前記第1照明部による照明時に、前記撮影部で撮影される前記被検物の画像を処理して前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像取得装置。
  8. 前記画像処理部は、前記第1照明部による照明時に取得した前記処理画像に基づいて、前記被検物の表面上にある欠陥を検出する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像取得装置。
  9. 前記駆動部は、前記撮影部および前記被検物の両方を同じ速度で、前記第2の方向に沿って前記部材に対して相対的に変位させることがさらに可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像取得装置。
  10. 前記駆動部は前記被検物を前記第2の方向に沿って変位させ、
    前記撮影部は前記被検物の複数の画像を取得し、
    前記画像処理部は前記複数の画像における前記被検物の位置が同じになるように処理を行った画像を用いて前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の画像取得装置。
  11. 前記部材は前記複数の非透過部を用いて前記被検物に縞状の光を投影する第2照明部を構成する
    ことを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載の画像取得装置。
  12. 前記第2照明部による照明時に、前記撮影部で撮影される複数のN枚の画像を処理して前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理部を備え、
    前記第2照明部による照明時に、前記部材と前記被検物が、互いに相違する(前記周期Pの整数倍の相違を除く)変化量ΔX(i=1,2,…N)、前記第2の方向へ相対的に前記駆動部により変位させられるときに、前記撮影部は、前記部材を介して、それぞれ前記被検物を撮影し、前記N枚の画像を取得する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像取得装置。
  13. 前記画像処理部は、前記第2照明部による照明時に取得される、位相がシフトする、前記撮影部により撮影された画像に発生する縞状パターンの周波数成分の強度変化に関する情報を用いて、前記N枚の画像から前記処理画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像取得装置。
  14. 前記画像処理部は、前記強度変化の情報から、前記強度変化の周波数成分の振幅と位相と位相差とのうちの少なくとも1つを取得して、前記処理画像として振幅画像と位相画像と位相差画像とのうちの少なくとも1つを生成する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像取得装置。
  15. 前記第2照明部は、前記部材、及び前記部材を取り囲む領域に配置された光源を有し、該光源を用いて前記複数の非透過部を発光させることにより前記被検物を照明し、前記被検物からの光の一部は、前記非透過部の間を透過して、前記撮影部によって受光されて撮影される、
    ことを特徴とする請求項10乃至14いずれか1項に記載の画像取得装置。
  16. 前記第2照明部は、前記部材、ハーフミラー、及び光源を有し、
    前記光源から射出された光の一部は、前記ハーフミラーによって反射され、前記非透過部の間を透過して前記被検物を照明し、前記被検物からの光の一部は、前記非透過部の間を透過して、前記撮影部によって受光されて撮影される、
    ことを特徴とする請求項10乃至15いずれか1項に記載の画像取得装置。
  17. 前記画像処理部は、前記第1照明部による照明時に取得した前記処理画像又は/及び前記第2照明部による照明時に取得した前記処理画像に基づいて、光沢性のある前記被検物の表面を光学的に評価する、
    ことを特徴とする請求項11乃至16いずれか1項に記載の画像取得装置。
  18. 前記画像処理部は、前記処理画像に基づいて、前記被検物の表面上にある欠陥を検出する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像取得装置。
  19. 前記撮影部は被写体側テレセントリック光学系を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至18いずれか1項に記載の画像取得装置。
  20. 被検物を照明する照明工程と、
    第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を介して、前記照明工程において照明された前記被検物の領域を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程において前記被検物の領域を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる変位工程と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像取得方法。
  21. 前記撮影工程において、前記部材を介して前記被検物を縞状の光で照射し、
    前記変位工程において、前記1枚の画像を取得する露光中に前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる量は、前記周期Pの半分の整数倍である、
    ことを特徴とする請求項20に記載の画像取得方法。
  22. 前記撮影工程において、前記部材を介して前記被検物を縞状の光で照射し、
    前記変位工程において、前記1枚の画像を取得する露光中に前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる量は、前記周期Pの半分の2倍以上である、
    ことを特徴とする請求項20又は21に記載の画像取得方法。
  23. 前記変化工程において、前記撮影工程での前記画像の撮影に要する露光時間内に前記相対的な位置が変化する距離は、前記部材の存在により前記画像に発生する明暗パターンの周期の整数倍である、
    ことを特徴とする請求項22に記載の画像取得方法。
  24. 前記変化工程において、前記相対的な位置を等速変化させる、
    ことを特徴とする請求項20乃至23いずれか1項に記載の画像取得方法。
  25. 前記撮影工程で撮影される前記被検物の画像を処理して前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理工程を有する、
    ことを特徴とする請求項20乃至24いずれか1項に記載の画像取得方法。
  26. 前記変化工程において、前記部材の存在により前記画像に発生する明暗パターンの周期を複数に分割したステップで移動を行い、
    前記撮影工程において、前記ステップ移動毎に画像を撮影し、
    前記画像処理工程において、複数の前記ステップで取得した複数の画像を平均化処理する、
    ことを特徴とする請求項25に記載の画像取得方法。
  27. 前記処理画像に基づいて、光沢性のある前記被検物の表面を光学的に評価する評価工程を有する、
    ことを特徴とする請求項25又は26に記載の画像取得方法。
  28. 前記評価工程において、前記処理画像に基づいて、前記被検物の表面上にある欠陥を検出する、
    ことを特徴とする請求項27に記載の画像取得方法。
  29. 物品の製造方法であって、
    被検物を作成する作成工程と、
    前記作成工程で作成された前記被検物の表面性状を計測する計測工程と、
    前記計測工程の計測結果に基づいて前記被検物の良否を判定し、
    良の場合と否の場合とで前記被検物の搬送先を異ならせる搬送工程と、
    を備えており、
    前記計測工程において計測を行う画像取得装置は
    第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、
    第1照明部と、
    前記第1照明部によって照明された前記被検物の領域を前記部材を介して撮影する撮影部と、
    前記撮影部が、前記第1照明部によって照明された前記被検物を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる駆動部と、
    を備える、
    ことを特徴とする物品の製造方法。
  30. 被検物の表面性状を計測する計測装置であって、
    前記被検物の画像を取得する画像取得部と、
    該画像取得装置が取得した画像に基づいて前記被検物の表面性状を計測する計測部と、
    を備え、
    該画像取得部は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と、
    第1照明部と、
    前記第1照明部によって照明された前記被検物の領域を前記部材を介して撮影する撮影部と、
    前記撮影部が、前記第1照明部によって照明された前記被検物を撮影して1枚の画像を取得する露光中に、前記部材と前記被検物とを前記第2の方向に沿って相対的に変位させる駆動部と、
    を備える、ことを特徴とする計測装置。
JP2018113941A 2017-06-14 2018-06-14 画像取得装置及び方法 Pending JP2019002928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116780 2017-06-14
JP2017116780 2017-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019002928A true JP2019002928A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64658548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113941A Pending JP2019002928A (ja) 2017-06-14 2018-06-14 画像取得装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180367722A1 (ja)
JP (1) JP2019002928A (ja)
CN (1) CN109085172A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10890441B2 (en) * 2017-11-27 2021-01-12 Nippon Steel Corporation Shape inspection apparatus and shape inspection method
JP6939641B2 (ja) * 2018-02-23 2021-09-22 オムロン株式会社 画像検査装置および画像検査方法
JP6939640B2 (ja) * 2018-02-23 2021-09-22 オムロン株式会社 画像検査装置および画像検査方法
CN111327835B (zh) * 2020-03-20 2021-07-09 合肥埃科光电科技有限公司 一种相机多线分时曝光处理方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895590A4 (en) * 1996-04-22 1999-08-11 Autospect Inc METHOD AND SYSTEM FOR INSPECTING A MATTE SURFACE OF AN OBJECT IN A VIEWING STATION
JP3514107B2 (ja) * 1998-03-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 塗装欠陥検査装置
JP4147682B2 (ja) * 1998-04-27 2008-09-10 旭硝子株式会社 被検物の欠点検査方法および検査装置
JP2000111490A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Toyota Motor Corp 塗装面の検出装置
JP3985385B2 (ja) * 1999-03-26 2007-10-03 スズキ株式会社 表面欠陥検出装置
US7440590B1 (en) * 2002-05-21 2008-10-21 University Of Kentucky Research Foundation System and technique for retrieving depth information about a surface by projecting a composite image of modulated light patterns
JP2008249397A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 表面検査装置
TWI426296B (zh) * 2009-06-19 2014-02-11 Ind Tech Res Inst 利用光學偏極特性之三維顯微共焦量測系統與方法
US20200057353A1 (en) * 2009-10-09 2020-02-20 Digilens Inc. Compact Edge Illuminated Diffractive Display
CN101968611B (zh) * 2010-09-08 2012-04-18 中国科学院光电技术研究所 一种基于相位分布的单点掩模硅片调平方法
CN102445167A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 旭硝子株式会社 表面形状的评价方法以及评价装置
JP5994419B2 (ja) * 2012-06-21 2016-09-21 富士通株式会社 検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109085172A (zh) 2018-12-25
US20180367722A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019002928A (ja) 画像取得装置及び方法
JP4719284B2 (ja) 表面検査装置
JP5806808B2 (ja) 撮像光学検査装置
US20110310244A1 (en) System and method for detecting a defect of a substrate
JP6073704B2 (ja) 外観検査装置
JP6584454B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP6893219B2 (ja) 表面検査システム及び表面検査方法
WO2008123604A1 (ja) 表面検査装置
US20090290781A1 (en) Illuminating device for cylindrical objects, surface inspection method implemented therewith and computer program product
JP2011089939A (ja) 外観検査装置及び印刷半田検査装置
US10686995B2 (en) Light irradiation apparatus, optical evaluation apparatus, and article manufacturing method
US20190132524A1 (en) Image generation method, image generation apparatus, and defect determination method using image generation method and image generation apparatus
WO2010092744A1 (ja) 外観検査装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6908373B2 (ja) 検査対象物の表面の凹凸を検査する方法及びその表面検査装置
JP2019082333A (ja) 検査装置、検査システム、および検査方法
JP2018163134A (ja) 表面検査方法及びその装置
JP2018146442A (ja) 検査装置、検査システム及び物品の製造方法
JP2012063190A (ja) 表面凸凹検出装置および表面凸凹検出方法
JP7448808B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2014169988A (ja) 透過体または反射体の欠陥検査装置
JP7267665B2 (ja) ワーク検査装置およびワーク検査方法
JP2020094877A (ja) 光学評価装置、光学評価方法、被検物搬送方法
RU2812804C1 (ru) Способ и контрольное устройство для оптического контроля поверхности
JP7443162B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2020060533A (ja) 光学評価装置、および、光学評価方法