JP2020008026A - Vリブドベルト及びその製造方法 - Google Patents

Vリブドベルト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008026A
JP2020008026A JP2018126267A JP2018126267A JP2020008026A JP 2020008026 A JP2020008026 A JP 2020008026A JP 2018126267 A JP2018126267 A JP 2018126267A JP 2018126267 A JP2018126267 A JP 2018126267A JP 2020008026 A JP2020008026 A JP 2020008026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
yarn
ribbed belt
belt
ribbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949784B2 (ja
Inventor
佳樹 市川
Yoshiki Ichikawa
佳樹 市川
博司 大川
Hiroshi Okawa
博司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2018126267A priority Critical patent/JP6949784B2/ja
Publication of JP2020008026A publication Critical patent/JP2020008026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949784B2 publication Critical patent/JP6949784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】Vリブドベルトにおける、ゴム組成物の保護層からの露出を、抑制する。【解決手段】Vリブドベルトは、それぞれベルト長手方向に延び、且つ、ベルト幅方向に並ぶ複数のV字状のリブ部を有する。リブ部の摩擦伝動面が、3本以上の組糸を組み合わせて形成された組物で構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、Vリブドベルト及びその製造方法に関する。
自動車の補機駆動用のベルトとしては、Vリブドベルトが汎用されている。Vリブドベルトは、ベルト周方向に沿って延びるV字状のリブ部を有し、このリブ部の側面がプーリの溝の側面と摩擦係合することで動力伝達が行われる。従来、Vリブドベルトは、ベルト本体のゴム組成物がむき出しになっているものが主流であった。
しかし、このような従来製品では、ゴムが剥き出しのリブ部が、プーリとの摩擦によって摩耗が進みやすく、耐久性に問題があった。また、ゴムが剥き出しであると、ベルト速度の大きな変動や高負荷条件で、ベルトがプーリとの間でスリップする際のスリップ音が生じ、耐発音性でも問題があった。特に、雨天走行時等には、エンジンルーム内に水が入り、ベルトとプーリとの間に水が付着するとベルトの摩擦係数が低下し、スリップ音が多発することもある。
このような問題に対して、リブ表面が編布で被覆されたベルトが知られている。例えば、特許文献1に開示のVリブドベルトは、リブ部の表面が、弾性ヤーンとセルロースベースのファイバまたはヤーンを含む、シームレスの筒状横編み編布によって被覆されている。
特許第5337795号
しかしながら、図3(b)に示すように、編布100は糸をループ状に絡ませながら編まれるという特徴があるため、編布100には糸と糸との間には必然的に大きな隙間が存在する。この隙間の存在は、特にモールド工法でベルトを製造する際に問題となる。モールド工法では、ゴム組成物からなるベルト成形体を外側に拡張させて金型に押し付けることによって、ベルトのリブ形状を形成する。その際に、リブ部の保護層として編布100を採用した場合には、ゴム組成物が編布100の糸と糸との隙間を透過して外へ露出しやすい。これにより、摩擦伝動面において、ゴム組成物が糸で覆われておらずプーリと接触する場所の占める割合が大きく、ベルトの耐久性及び耐発音性が充分ではない。
そこで、本発明の課題は、Vリブドベルトにおける、ゴム組成物の保護層からの露出を、抑制することである。
本発明のVリブドベルトは、それぞれベルト長手方向に延び、且つ、ベルト幅方向に並ぶ複数のV字状のリブ部を有し、前記リブ部の摩擦伝動面が、3本以上の組糸を組み合わせて形成された組物で構成されている。
上記構成によれば、組物においては、複数の組糸が密に配置されるため、糸と糸との隙間は編布と比べて小さくなる。本発明では、摩擦伝動面を構成する保護層として上記組物が採用されているため、ゴム組成物の保護層からの露出を抑制できる。
本発明のVリブドベルトは、前記組物は、シームレスの筒状組物であることが好ましい。
上記構成によれば、組物にシーム(継ぎ目)が存在しないため、つなぎ目から組物に亀裂が入り、組物が圧縮層と保護層との界面から剥離してしまうことが起きにくい。
本発明のVリブドベルトは、前記組物は、前記組物の軸方向に平行な軸糸を有し、前記軸糸は、伸縮性糸を含むことが好ましい。
筒状組物に軸糸が配されていると、組物はその軸方向において形状が安定する。そのため、ベルトの製造工程における取り扱いが容易になる。また、軸糸が伸縮性糸を含むことから組物の伸縮性が高い。そのため、金型にゴム組成物を押し付けたときの追従性が良好となり、リブ部を精度よく形成できる。
本発明のVリブドベルトは、前記組物は、前記軸糸を、8本以上含むことが好ましい。
さらに、本発明のVリブドベルトは、前記組物は、前記組糸を30本以上含むことが好ましい。
本発明のVリブドベルトは、前記軸糸は、前記伸縮性糸としてポリウレタン弾性糸を含むことが好ましい。
本発明のVリブドベルトは、前記組糸は、嵩高加工糸を含むことが好ましい。
上記構成によれば、組糸が嵩高加工糸を含んでいるため、筒状組物の周長方向への伸縮性が高い。そのため、ベルト製造工程での取り扱い作業性が向上し、また、リブ部を形成する際の追従性にも優れる。
本発明のVリブドベルトは、前記組糸は、前記嵩高加工糸としてナイロンのウーリー加工糸を含んでもよい。
本発明のVリブドベルトは、隣り合う前記組糸の、中心線の間の距離である組ピッチが、10mm以下であることが好ましい。
組ピッチが10mm以下である組物であれば、組糸と組糸との間の隙間が小さく、ゴム組成物が摩擦伝動面に露出しにくい。
本発明のVリブドベルトは、1本の前記組糸の総繊度が、500dtex以上であることが好ましい。
組糸の総繊度が500dtex以上である組物であれば、糸と糸との間の隙間が小さく、ゴム組成物が摩擦伝動面に露出しにくい。
本発明のVリブドベルトの製造方法は、筒状のベルト成形体の外側に組物を配置し、前記ベルト成形体を外側に拡張させて、前記組物を挟んで金型に押し付けることによって、前記ベルト成形体にリブ形状を形成する。
本発明では、筒状のベルト成形体の外側に組物を配置してから、ベルト成形体を外へ拡張し、組物を間に挟んだ状態でベルト成形体の外面を金型に押し付ける。このとき、組糸が密に配置された組物では糸と糸との間の隙間が小さいため、ベルト成形体を構成するゴム組成物が組物を透過しにくい。従って、保護層からのゴム組成物の露出量が少ないベルトが得られる。
本発明のVリブドベルトの製造方法は、前記シームレスの筒状組物は、マンドレルの外周上で組糸及び軸糸を組み合わせて形成されることが好ましい。
上記構成によれば、筒状組物がマンドレルの外周上で組み合わせられる。これにより、1つの筒状組物において組糸と組糸との間の隙間が均一になる。
本発明のVリブドベルトの製造方法は、前記マンドレルの外周長が、前記ベルト成形体の外周長よりも長いことが好ましい。
筒状組物をマンドレルから引き抜いた後に筒状組物は収縮する。しかし、上記構成によれば、収縮を見越して予め長い周長になるように筒状組物を形成することにより、筒状組物をベルト成形体に被せる作業が困難になることはない。
Vリブドベルトにおける、ゴム組成物の保護層からの露出を、抑制することができる。
本実施形態に係るVリブドベルトを用いたベルト伝動装置の例を説明する概略斜視図である。 図1のI−I断面図であり、Vリブドベルトの断面図である。 (a)本実施形態において保護層として使用される組物を示す図である。(b)組物の比較対象の編布を示す図である。 (a)本実施形態の組機の概略図である。(b)組機で組物を作製する際の、スピンドルの軌道図である。 Vリブドベルトの製造方法を説明する図である。
(ベルト伝動装置14)
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係るVリブドベルト1を用いた補機駆動用のベルト伝動装置14を示している。このベルト伝動装置14は、駆動プーリ15と従動プーリ16と無端状のVリブドベルト1とを有していて、駆動プーリ15及び従動プーリ16にVリブドベルト1が巻き掛けられている。無端状のVリブドベルト1には、内周側にベルト周方向に延びる複数のV字状のリブ部2が形成されている。駆動プーリ15と従動プーリ16の外周面には、複数のV字状溝151、161が形成されていて、複数のV字状溝151、161にVリブドベルト1の各リブ部2が嵌り込んでいる。
(Vリブドベルト1の構成)
図2に示すように、Vリブドベルト1は、外周側のベルト背面を形成する伸張層4と、伸張層4の内周側に設けられた圧縮層3と、伸張層4と圧縮層3との間に埋設されたベルト周方向に延びる心線5とを備えている。圧縮層3には、圧縮層3の内周側に、ベルト周方向にそれぞれ延び、かつ、ベルト幅方向に並ぶ複数のV字状のリブ22が形成されている。リブ22の表面は保護層6で被覆されていて、リブ22の表面は、圧縮層3と保護層6の界面21となっている。後ほど詳述するが、保護層6は組物7である。リブ22と保護層6は、それぞれベルト長手方向に延び、且つ、ベルト幅方向に並ぶ複数のV字状のリブ部2を構成している。リブ部2の表面は、プーリ15、16に接触する部分であり、Vリブドベルト1とプーリ15、16の間で動力を伝達する摩擦伝動面61として機能する。
圧縮層3と伸張層4とは、後述するように、いずれもゴム組成物で形成されている。なお、心線5の、圧縮層3及び伸張層4との接着性を、向上させる目的で、圧縮層3と伸張層4との間に接着層を設けてもよい。接着層の形態としては、接着層に心線5全体を埋設する形態でもよく、接着層と圧縮層3との間、又は接着層と伸張層4との間に心線5を埋設する形態でもよい。
(圧縮層3)
圧縮層3を形成するゴム組成物のゴム成分としては、加硫又は架橋可能なゴム、例えば、ジエン系ゴム(天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との混合ポリマーなど)、エチレン−α−オレフィンエラストマー、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。
これらのうち、硫黄や有機過酸化物を含むゴム組成物で未加硫ゴム層を形成し、未加硫ゴム層を加硫又は架橋したものが好ましく、特に、耐オゾン性、耐熱性、耐寒性を有し、経済性にも優れる点から、エチレン−α−オレフィンエラストマー(エチレン−α−オレフィン系ゴム)が好ましい。エチレン−α−オレフィンエラストマーとしては、例えば、エチレン−α−オレフィンゴム(エチレン−プロピレンゴム)、エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)などが挙げられる。α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン、オクテンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの原料となるジエンモノマーとしては、非共役ジエン系単量体、例えば、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどが挙げられる。これらのジエンモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
エチレン−α−オレフィンエラストマーにおいて、エチレンとα−オレフィンとの割合(前者/後者の質量比)は、40/60〜90/10、好ましくは45/55〜85/15、さらに好ましくは55/45〜80/20の範囲がよい。また、ジエンの割合は、4〜15質量%の範囲から選択でき、例えば、4.2〜13質量%、好ましくは4.4〜11.5質量%の範囲とするとよい。なお、ジエン成分を含むエチレン−α−オレフィンエラストマーのヨウ素価は、例えば、3〜40、好ましくは5〜30、さらに好ましくは10〜20の範囲とするとよい。ヨウ素価が小さ過ぎると、ゴム組成物の加硫が不十分となって摩耗や粘着が生じやすくなり、ヨウ素価が大き過ぎると、ゴム組成物のスコーチが短くなって扱い難くなるとともに耐熱性が低下する傾向がある。
未加硫ゴム層を形成する有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド(ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ジ−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなど)などが挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。さらに、有機過酸化物は、熱分解による半減期が1分間である温度範囲が150℃〜250℃、好ましくは175℃〜225℃程度のものがよい。
未加硫ゴム層の加硫剤又は架橋剤(特に有機過酸化物)の割合は、ゴム成分(エチレン−α−オレフィンエラストマーなど)100質量部に対して、固形分換算で1〜10質量部、好ましくは1.2〜8質量部、さらに好ましくは1.5〜6質量部とするとよい。
ゴム組成物は加硫促進剤を含んでいてもよい。加硫促進剤としては、チウラム系促進剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ビスマレイミド系促進剤、ウレア系促進剤などが挙げられる。これらの加硫促進剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。加硫促進剤の割合は、固形分換算で、ゴム成分100質量部に対して、0.5〜15質量部、好ましくは1〜10質量部、さらに好ましくは2〜5質量部とするとよい。
また、ゴム組成物は、架橋度を高め、粘着摩耗等を防止するために、さらに共架橋剤(架橋助剤又は共加硫剤)を含んでいてもよい。共架橋剤としては、慣用の架橋助剤、例えば、多官能(イソ)シアヌレート(トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレートなど)、ポリジエン(1,2−ポリブタジエンなど)、不飽和カルボン酸の金属塩((メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウムなど)、オキシム類(キノンジオキシムなど)、グアニジン類(ジフェニルグアニジンなど)、多官能(メタ)アクリレート(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど)、ビスマレイミド類(N,N'−m−フェニレンビスマレイミドなど)などが挙げられる。これらの架橋助剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。架橋助剤(複数種を組み合わせる場合は合計量)の割合は、固形分換算で、ゴム成分100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜8質量部とするとよい。
また、ゴム組成物は、必要に応じて、短繊維を含んでいてもよい。短繊維としては、セルロース系繊維(綿、レーヨンなど)、ポリエステル系繊維(PET、PEN繊維など)、脂肪族ポリアミド繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維、46ナイロン繊維など)、芳香族ポリアミド繊維(p−アラミド繊維、m−アラミド繊維など)、ビニロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維などが挙げられる。これらの短繊維は、ゴム組成物中での分散性や接着性を高めるため、慣用の接着処理又は表面処理、例えばRFL液などによる処理を施してもよい。短繊維の割合は、ゴム成分100質量部に対して、1〜50質量部、好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは10〜35質量部とするとよい。
さらに、ゴム組成物は、必要に応じて、慣用の添加剤、例えば、加硫助剤、加硫遅延剤、補強剤(カーボンブラック、含水シリカ等の酸化ケイ素など)、充填剤(クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカなど)、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)、可塑剤(パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、プロセスオイル等のオイル類など)、加工剤又は加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイドなど)、老化防止剤(酸化防止剤、熱老化防止剤、屈曲亀裂防止剤、オゾン劣化防止剤など)、着色剤、粘着付与剤、カップリング剤(シランカップリング剤など)、安定剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、熱安定剤など)、潤滑剤(グラファイト、二硫化モリブデン、超高分子量ポリエチレンなど)、難燃剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。金属酸化物は架橋剤として作用させてもよい。これらの添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの添加剤の割合は、種類に応じて慣用の範囲から選択でき、例えば、ゴム成分100質量部に対して、補強剤(カーボンブラック、シリカなど)の割合は10〜200質量部(好ましくは20〜150質量部)、金属酸化物(酸化亜鉛など)の割合は1〜15質量部(好ましくは2〜10質量部)、可塑剤(パラフィンオイル等のオイル類)の割合は1〜30質量部(好ましくは5〜25質量部)、加工剤(ステアリン酸など)の割合は0.1〜5質量部(好ましくは0.5〜3質量部)とするとよい。
(伸張層4)
伸張層4は、圧縮層3と同様のゴム組成物で形成されている。このゴム組成物のゴム成分としては、圧縮層3のゴム成分と同系統又は同種のゴムを使用する。また、加硫剤又は架橋剤、共架橋剤、加硫促進剤などの添加剤の割合も、それぞれ圧縮層3のゴム組成物と同様の範囲から選択できる。
伸張層4のゴム組成物には、背面駆動時に伸張層4のゴム組成物の粘着による異音の発生を抑制するために、圧縮層3と同様の短繊維が含まれていてもよい。短繊維の形態は直線状でもよく、一部屈曲させた形状のもの(例えば、特開2007−120507号公報に記載のミルドファイバー)でもよい。Vリブドベルト1の走行時には、伸張層4においてベルト周方向に亀裂が生じ、Vリブドベルト1が輪断する恐れがあるが、短繊維をベルト幅方向又はランダムな方向に配向させることでこれを防止することができる。また、背面駆動時の異音の発生を抑制するためには、伸張層4の表面(ベルト背面)に凹凸パターンを設けてもよい。凹凸パターンとしては、編布パターン、織布パターン、スダレ織布パターン、エンボスパターン(例えばディンプル形状)などが挙げられ、大きさや深さは特に限定されない。
なお、伸張層4は、帆布等の布帛(補強布)で形成してもよい。補強布としては、織布、広角度帆布、編布、不織布などの布材が挙げられる。これらのうち、平織、綾織、朱子織などの形態で製織した織布や、経糸と緯糸との交差角が90°〜130°程度の広角度帆布や編布が好ましい。補強布を構成する繊維としては、前記短繊維と同様の繊維を利用できる。補強布は、RFL液で処理(浸漬処理など)した後、コーティング処理などを施してゴム付帆布としてもよい。
(心線5)
心線5としては特に限定されず、ポリエステル繊維(ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート系繊維、ポリエチレンナフタレート繊維など)、脂肪族ポリアミド(ナイロン)繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維、46ナイロン繊維など)、芳香族ポリアミド(アラミド)繊維(コポリパラフェニレン・3,4'オキシジフェニレン・テレフタルアミド繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維など)、ポリアリレート繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、PBO繊維などで形成されたコードを用いることができる。これらの繊維は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの繊維は、後述する可撓性ジャケット181の拡張率に応じて適宜選択される。例えば、拡張率が2%を超えるような高伸張の場合は、弾性率の低いポリエステル繊維(特に低弾性ポリブチレンテレフタレート繊維)、ナイロン繊維(特に66ナイロン繊維、46ナイロン繊維)が好ましい。これは、アラミド繊維、PBO繊維などの弾性率が高い繊維では、可撓性ジャケット181が拡張しても繊維は十分に伸張することができず、Vリブドベルト1に埋設される心線5のピッチラインが安定しなかったり、適正なリブ部2の形状が形成されなかったりするためである。このため、弾性率の高い繊維を使用するには、可撓性ジャケット181の拡張率を低く設定(例えば1%程度)するのが好ましい。
(保護層6)
先にも少し触れたが、図2に示すように、本実施形態のVリブドベルト1のリブ部2の表面、即ち、ベルトの摩擦伝動面61は、保護層6で構成されている。これにより、圧縮層3と保護層6との界面21の摩耗が抑制され、耐久性が向上する。また、ゴム組成物の摩擦伝動面61への露出が抑えられることから、耐発音性の向上も期待できる。
(組物7)
ところで、本実施形態では、この摩擦伝動面61を構成する保護層6として、特に、組物7が使用されている。組物とは、3本以上の組糸を組み合わせてなる布であり、糸をループ状に絡ませながら編み上げる編布100や経糸と緯糸を直交させて織り上げる織物とは繊維構造が大きく異なる。組物の特徴としては、伸縮性の高さと糸密度の高さの2点が挙げられる。まず、組物は、経糸と緯糸で織成された織布と比べると、組物の繊維構造から、伸縮性が格段に大きい。一方、編布100の伸縮性は組物の伸縮性と同様に大きい。しかし、組物は、組糸が密に配置される点で編布100とは決定的に異なる。図3(b)に示すように、編布100では、糸をループ状に絡ませながら編むという特徴から、糸と糸との間には必然的に大きな隙間が存在する。これに対して、図3(a)に示すように、組物は、糸が密に配置されているため、編布100と比べて糸と糸との隙間が小さい。
また、本実施形態で使用される組物7は、継ぎ目がなく強度に優れるシームレスの筒状組物7である。組物7にシーム(継ぎ目)が存在しないため、継ぎ目から組物7に亀裂が入り、保護層6(組物7)が圧縮層3と保護層6との界面21から剥離してしまうことが起きにくい。組物は、複数の組糸のみで形成することも可能ではあるが、本実施形態では、筒状組物7の保形性を高め、後述するベルト製造工程での取り扱い性向上等の観点から、筒状組物7の軸方向に平行な軸糸72が使用されている。即ち、本実施形態の組物7は、3本以上の組糸71と軸糸72を互いに組み合わせることで形成される。組糸71は、組物7の軸方向に対して所定の組角度θを有して交差している。
(組糸71)
もともと、その繊維構造からして、編布と比べて糸が密に配置される組物7であるが、圧縮層3と保護層6との界面21の保護等の効果を高めるには、糸の間隔はできるだけ小さくすることが望ましい。例えば、組物7を形成する組糸71の本数は30本以上とする。また、隣り合う組糸71の、中心線の間の距離である組ピッチdが、10mm以下であることが好ましい。なお、組物7の伸縮性を高める観点から、組糸71には伸縮性糸が採用されている。例えば、組糸71として、嵩高加工糸を採用することができる。例えば、嵩高加工糸として、ナイロンのウーリー加工糸を採用することができる。1本の組糸71の総繊度は、500dtex以上である。
(軸糸72)
保形性を確保するという観点から、軸糸72は、ある程度の数、周方向に配置されていることが好ましい。例えば、8本以上の軸糸72が含まれていることが好ましい。後述するモールド工法でのベルト製造を考慮し、本実施形態では、軸糸72には、良好な伸縮性を有する伸縮性糸が採用されている。伸縮性糸としては、ポリウレタン弾性糸を採用できる。ポリウレタン弾性糸としては、例えば、スパンデックス(登録商標)やロイカ(登録商標)を使用することができる。
あるいは、軸糸72として、伸縮性糸である嵩高加工糸(断面の嵩を大きくした加工糸)を採用してもよい。嵩高加工糸として、例えば、ウーリー加工糸、タスラン加工糸、コンジュゲート糸、カバリング糸を採用することができる。
ウーリー加工糸は構造的な面から伸縮性を有する糸であり、例えば、ウーリー加工糸として、繊維を仮撚した後に熱固定し、これを解撚することで得られる縮れを有する糸を使用してもよい。
コンジュゲート糸は、熱収縮率の異なる2種類以上のポリマーを繊維軸方向に貼り合わせた断面構造を持ち、製造時や加工時に熱が加わると、各ポリマーの収縮率(熱収縮率)の違いにより捲縮が生じて嵩高い糸となる。例えば、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)とポリエチレンテレフタレート(PET)をコンジュゲートした複合糸(PTT/PETコンジュゲート糸)や、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とポリエチレンテレフタレート(PET)をコンジュゲートした複合糸(PBT/PETコンジュゲート糸)がある。上記のように、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むコンジュゲート糸を使用することができる。
また、カバリング糸は、芯糸の周囲を別の糸で覆う(カバリングする)ことにより、糸全体の断面の嵩を大きくした糸である。例えば、伸縮性に優れたポリウレタン(PU)糸を芯として、その表面にポリエチレンテレフタレート(PET)をカバリングした複合糸(PET/PUカバリング糸)や、PUを芯としてポリアミド(PA)をカバリングした複合糸(PA/PUカバリング糸)がある。これらの複合糸のうち、伸縮性や耐摩耗性に優れる、PTT/PETコンジュゲート糸又はPET/PUカバリング糸が好ましい。
嵩高加工糸の材質については、例えば、吸水性繊維(例えば、セルロース系繊維)、ポリアミド繊維(例えば、ナイロン繊維やアラミド繊維)、ポリエステル繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維やポリブチレンテレフタレート繊維)、ポリウレタン弾性糸を含む繊維等の材質の嵩高加工糸を用いることができる。なお、セルロース系繊維は、竹繊維、サトウキビ繊維、種子毛繊維(綿繊維(コットンリンター)、カポックなど)、ジン皮繊維(例えば、麻、コウゾ、ミツマタなど)、葉繊維(例えば、マニラ麻、ニュージーランド麻など)などの天然植物由来のセルロース繊維(パルプ繊維)、羊毛、絹、ホヤセルロースなどの動物由来のセルロース繊維、バクテリアセルロース繊維、藻類のセルロースなどが例示できる。このうち、特に吸水性に優れる点で、綿繊維が好ましい。
組物7には、ゴム組成物で形成される、圧縮層3と保護層6との界面21との接着性を向上させる目的で、接着処理を施すことができる。このような組物7の接着処理としては、エポキシ化合物又はイソシアネート化合物を有機溶媒(トルエン、キシレン、メチルエチルケトン等)に溶解させた樹脂系処理液への浸漬処理、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス液(RFL液)への浸漬処理、ゴム組成物を有機溶媒に溶かしたゴム糊への浸漬処理が挙げられる。この他の接着処理の方法として、例えば、組物7とゴム組成物とをカレンダーロールに通して組物7にゴム組成物を刷り込むフリクション処理、組物7にゴム糊を塗布するスプレディング処理、組物7にゴム組成物を積層するコーティング処理等も採用することができる。
このように組物7に接着処理を施すことにより、保護層6(組物7)と圧縮層3との接着性を向上させて、Vリブドベルト1の走行時の保護層6(組物7)の剥離を防止することができる。また、接着処理をすることで、リブ部2の耐摩耗性を向上させることもできる。上記接着処理により、保護層6(組物7)に圧縮層3を構成するゴム組成物を接着させることで、圧縮層3のゴム組成物が保護層6から露出しにくい。
図4(a)に示すように、組物7は、組機8を用いて作製される。軸糸72は固定された筒10を通って組機8の下部から供給され、組糸71はスピンドル11に巻き付けられている。組機8の中心には円筒形のマンドレル9が設置されており、マンドレル9の上部の外周上で組糸71及び軸糸72を組み合わせて組物7を形成する。図4(b)に示すように、スピンドル11が軌道12に沿って動くことにより、組糸71及び軸糸72が組み合わされていき、マンドレル9の上部に組物7が形成され、組物7は巻き上げ装置13で巻き上げられる。なお、マンドレル9の外周長は、後述する筒状のベルト成形体17の外周長よりも長い。
上記で述べた組物7の作製方法は、マンドレル9の外周上で組糸71と軸糸72を互いに組み合わせる。これにより、1つの筒状組物7において組糸71と組糸71との間の隙間が均一になる。
また、筒状組物7をマンドレル9から引き抜いた後に筒状組物7が収縮するが、収縮を見越して予め長い周長になるように筒状組物7を形成することにより、筒状組物7をベルト成形体17に被せる作業が困難になることはない。
(Vリブドベルト1の製造方法)
以下に、図5(a)〜(c)に基づいて、Vリブドベルト1の製造方法を説明する。一般的なモールド工法によるベルト製造工程を例に挙げて説明する。まず、図5(a)に示すように、金型の外周面に可撓性ジャケット181を装着した内型18に、未加硫の伸張層用シート4Sを巻き付けて、この上に心線5を螺旋状にスピニングし、さらにその上に未加硫の圧縮層用シート3Sとを順次巻き付けて、ベルト成形体17を作製する。この後、ベルト成形体17に筒状組物7をその軸方向が内型18の軸方向と一致するように被せて、筒状のベルト成形体17の外側に組物7を配置する。そして、この後、内周面に複数のリブ型19aが刻設された金型の外型19の内周側に、組物7及びベルト成形体17を巻き付けた内型18を同心状にセットする。このとき、外型19の内周面とベルト成形体17の外周面との間には所定の間隙が設けられる。
続いて、図5(b)に示すように、可撓性ジャケット181を、外側に、つまり外型19の内周面に向かって所定の拡張率(例えば1〜6%)で拡張させて、ベルト成形体17を、組物7を挟んで金型に押し付ける。これにより、ベルト成形体17の圧縮層用シート3Sと組物7が外型19のリブ型19aに圧入されて、ベルト成形体17にリブ形状が形成される。その状態で加硫処理(例えば160℃、30分)を行う。
最後に、図5(c)に示すように、内型18を外型19から抜き取り、複数のリブ部2を有する加硫ゴムスリーブ17Aを外型19から脱型した後、カッターを用いて加硫ゴムスリーブ17Aをその周長方向に平行に所定の幅にカットして、Vリブドベルト1に仕上げる。なお、Vリブドベルト1の製造方法は上記方法に限らず、例えば、特開2004−82702号公報等に開示された他の公知の方法を採用することもできる。
(効果)
上記のモールド工法において、ベルト成形体17を外型19のリブ型19aに押し付けたときに、保護層6の伸縮性が小さいと、ベルト成形体17のリブ型19aへの圧入が阻害されて、リブ形状がきちんと形成されない。よって、リブ部2の表面である摩擦伝動面61を構成する保護層6には伸縮性が必要である。保護層6には伸縮性が必要なので、伸縮性に富む組物7は保護層6に適している。
上記のモールド工法では、特に、筒状組物7の軸方向はVリブドベルト1の幅方向と一致しているため、ゴム組成物が外型19に刻印されたリブ型19aに流れ込むのに、筒状組物7は追従する必要があり、筒状組物7はその軸方向に良好な伸縮性を有する必要がある。そのため、軸糸72として、良好な伸縮性を有する伸縮性糸であるポリウレタン弾性糸を採用することができる。可撓性ジャケット181を外型19の内周面に向かって拡張させて筒状組物7が外型19の内周面に沿うようにするため、筒状組物7はその周長方向にも伸縮性を有する必要がある。ただし、筒状組物7は、その軸方向に必要とされる伸縮性に比べたら、その周長方向に必要とされる伸縮性は小さい。組糸71には、嵩高加工糸であるナイロンのウーリー加工糸を採用することができる。
編布のように隙間が大きい構造の布を保護層6として用いた場合、加硫時にベルト成形体17のゴム組成物が保護層6の糸の間を透過して、露出してしまう。この点、組糸71が密に配置される組物7は保護層6に適している。さらに、組ピッチdや、組糸71の本数、組糸71の総繊度を工夫することで、糸間隔を小さくすることが好ましい。
組物を組糸71だけで構成した場合、筒状組物の保形性が低く、ベルト製造工程においてベルト成形体17に被せにくくなるなど取り扱い性が悪い。したがって、組物は軸糸72を有することが好ましい。
(実施例)
次に、実施例1〜4のVリブドベルト1に係る筒状組物7を64打ち2Step方式の丸組機を用いて作製した。なお、マンドレル9の寸法は直径200mm、外周長628mmであった。筒状組物7の作製後、実施形態のVリブドベルト1と同じ製造方法で、リブ部2を3つ有し周長600mmであるVリブドベルト1を作製した。
ここで、実施例1〜4のVリブドベルト1に係る組物7を構成する、組糸71と軸糸72の材質を、次に挙げる。ウーリー加工糸(FORMOSA CHEMICALS&FIBRE CORPORATION社製ナイロン6のウーリー加工糸)、ナイロン原糸(旭化成(株)製ナイロン66の繊維束)、ポリウレタン弾性糸(旭化成(株)製ロイカ)。
実施例1〜4に係る組物7について、各組物7を構成する組糸71及び軸糸72の構成を下記の表1に示した。実施例1に係る組物7は、組糸71として、44dtexの繊維束を5本集め、これをさらに4本集めた総繊度880dtexのウーリー加工糸を使用した。また、実施例1に係る組物7は、軸糸72として、総繊度470dtexのポリウレタン弾性糸を使用した。実施例2に係る組物7は、組糸71として、実施例1と同様の糸を使用した。また、実施例2に係る組物7は、軸糸72として、繊度150dtexのポリウレタン弾性糸を芯として繊度125dtexのナイロン原糸でカバリングした複合糸(PA/PUカバリング糸)を使用した。実施例3に係る組物7は、組糸71として、実施例1と同様の糸を使用した。また、実施例3に係る組物7は、軸糸72として、44dtexの繊維束を5本集めた総繊度220dtexのウーリー加工糸を使用した。実施例4に係る組物7は、組糸71として、総繊度940dtexのナイロン原糸を使用した。また、実施例4に係る組物7は、軸糸72として、実施例1と同様の糸を使用した。
(表1)
Figure 2020008026
上記の表1に、実施例1〜4のVリブドベルト1の作製時の作業性、作製したVリブドベルト1のリブ形状、及びゴム組成物の保護層6からの露出量の評価結果を示している。表1において、○は良好、◎は特に良好であり、△は実用上問題ないが若干劣る結果を表している。組物7の組糸71及び軸糸72の糸種と本数を変更して作製した組物7を用いて、実施例1〜4のVリブドベルト1をそれぞれ作製したが、実施例1〜4のうちどの実施例も、Vリブドベルト1の作製時の作業性、作製したVリブドベルト1のリブ形状、及びゴム組成物の保護層6からの露出量に問題はなかった。
(変形例)
以上に、本発明の好適な実施形態を説明したが、上記の実施形態は以下の様に変更して実施することができる。
(1)その軸方向に平行な軸糸を含まない筒状組物を用いてVリブドベルトを作製してもよい。
(2)ベルト製造工程において、ベルト成形体の外周に、直接、組糸と軸糸を組み合わせて筒状組物を作製することで、筒状組物がベルト成形体に被せられた状態にしてもよい。このベルト製造方法でVリブドベルトを作製することにより、筒状組物をベルト成形体に被せる工程がないため、保形性の低い筒状組物を用いても、Vリブドベルトの作製作業に支障は生じない。
(3)平面状に組み上げられた平打ち組物をつなぎ合わせて筒状の組物を作製し、この筒状の組物を用いてVリブドベルトを作製してもよい。
1 Vリブドベルト
2 リブ部
21 圧縮層と保護層との界面
22 リブ
3 圧縮層
4 伸張層
5 心線
6 保護層
61 摩擦伝動面
7 組物
71 組糸
72 軸糸
8 組機
14 ベルト伝動装置
17 ベルト成形体
18 内型
19 外型

Claims (13)

  1. それぞれベルト長手方向に延び、且つ、ベルト幅方向に並ぶ複数のV字状のリブ部を有し、
    前記リブ部の摩擦伝動面が、3本以上の組糸を組み合わせて形成された組物で構成されていることを特徴とするVリブドベルト。
  2. 前記組物は、シームレスの筒状組物であることを特徴とする請求項1に記載のVリブドベルト。
  3. 前記組物は、前記組物の軸方向に平行な軸糸を有し、
    前記軸糸は、伸縮性糸を含むことを特徴とする請求項2に記載のVリブドベルト。
  4. 前記組物は、前記軸糸を8本以上含むことを特徴とする請求項2または3に記載のVリブドベルト。
  5. 前記組物は、前記組糸を30本以上含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載のVリブドベルト。
  6. 前記軸糸は、前記伸縮性糸としてポリウレタン弾性糸を含むことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載のVリブドベルト。
  7. 前記組糸は、嵩高加工糸を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のVリブドベルト。
  8. 前記組糸は、前記嵩高加工糸としてナイロンのウーリー加工糸を含むことを特徴とする請求項7に記載のVリブドベルト。
  9. 隣り合う前記組糸の、中心線の間の距離である組ピッチが、10mm以下であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のVリブドベルト。
  10. 1本の前記組糸の総繊度が、500dtex以上であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のVリブドベルト。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載のVリブドベルトの製造方法であって、
    筒状のベルト成形体の外側に組物を配置し、
    前記ベルト成形体を外側に拡張させて、前記組物を挟んで金型に押し付けることによって、前記ベルト成形体にリブ形状を形成することを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  12. 前記シームレスの筒状組物は、マンドレルの外周上で組糸及び軸糸を組み合わせて形成されることを特徴とする請求項11に記載のVリブドベルトの製造方法。
  13. 前記マンドレルの外周長が、前記ベルト成形体の外周長よりも長いことを特徴とする請求項12に記載のVリブドベルトの製造方法。
JP2018126267A 2018-07-02 2018-07-02 Vリブドベルト及びその製造方法 Active JP6949784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126267A JP6949784B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 Vリブドベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126267A JP6949784B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 Vリブドベルト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008026A true JP2020008026A (ja) 2020-01-16
JP6949784B2 JP6949784B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69151169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126267A Active JP6949784B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 Vリブドベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949784B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431850A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Dayco Corp Endless power transmitting velt
JP2010539394A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 Vリブドベルトおよびその製造方法
JP2012001864A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kurabe Ind Co Ltd 保護スリーブ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431850A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Dayco Corp Endless power transmitting velt
JP2010539394A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 Vリブドベルトおよびその製造方法
JP2012001864A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kurabe Ind Co Ltd 保護スリーブ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949784B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023736B2 (ja) Vリブドベルト
JP6480392B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP5981330B2 (ja) Vリブドベルト
JP5956162B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6198354B2 (ja) Vリブドベルト
JP6717877B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP2013113343A (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6577157B1 (ja) ラップド結合vベルト
WO2018216738A1 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
US11913521B2 (en) Power-transmitting friction belt and method for manufacturing same
JP6423321B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP6224886B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
KR102478923B1 (ko) 랩드 v 벨트
JP2020008026A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP6908558B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP7291673B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
WO2017057202A1 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP7182477B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP2022168845A (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6756943B1 (ja) 伝動ベルトの心線用撚りコードとその製造方法および用途、ならびに伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150