JP2020007538A - 競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤ - Google Patents

競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020007538A
JP2020007538A JP2019112285A JP2019112285A JP2020007538A JP 2020007538 A JP2020007538 A JP 2020007538A JP 2019112285 A JP2019112285 A JP 2019112285A JP 2019112285 A JP2019112285 A JP 2019112285A JP 2020007538 A JP2020007538 A JP 2020007538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheelchair
tread
competition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247028B2 (ja
Inventor
木村 巧
Takumi Kimura
巧 木村
紀利 貫井
Noritoshi Nukui
紀利 貫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2020007538A publication Critical patent/JP2020007538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247028B2 publication Critical patent/JP7247028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】競技用途車椅子用タイヤの、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させることが可能な競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、並びに、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させた競技用途車椅子用タイヤを提供する。【解決手段】ゴム成分を含み、該ゴム成分100質量部中、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が60質量部以上であり、30℃におけるtanδが0.16以上であり、60℃におけるtanδが0.25以下であることを特徴とする、競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、並びに、かかるゴム組成物をトレッドに用いたことを特徴とする、競技用途車椅子用タイヤである。【選択図】なし

Description

本発明は、競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤに関するものである。
従来、車椅子用タイヤは、そのメンテナンスのし易さから、非空気圧式タイヤ、パンクレスタイヤが中心であった。例えば、下記特許文献1には、ゴムチューブの代わりに、軽くて弾力性があり網目状にしたプラスチック編組成型材を筒状に加工してタイヤ内に挿入したタイヤが開示されている。
特開2016−159899号公報
しかしながら、車椅子に座ったまま行うスポーツ、例えば、車椅子テニス、車椅子バドミントン、車椅子バスケット等のコート上での競技においては、一般の車椅子タイヤよりも、更に優れたグリップ性と操作性(漕ぎの軽さ)が求められることが明らかになってきた。
より具体的には、競技用途車椅子において、2つのタイヤは、平行に配置されないことがあるため、このようなタイヤは両輪を均等な力で回さないと直進することすら難しい。上記の競技において、競技者は、競技用途車椅子により、直進し、停止し、回転することを繰り返すが、1つ1つの動作に高度なテクニックが必要とされており、タイヤとしても、特にコート上でのグリップ性に改善の余地があった。
また、競技用途車椅子においては、2つのタイヤが平行に配置されないことがあるため、タイヤの幅方向内側と外側で摩耗具合が異なり易く、耐偏摩耗性にも改善の余地があった。
更に、競技用途車椅子においては、手動でタイヤを回して、頻繁な停止と回転を繰り返すため、操作性(漕ぎの軽さ)についても改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させることが可能な競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させた競技用途車椅子用タイヤを提供することを更なる課題とする。
上記課題を解決する本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分を含み、該ゴム成分100質量部中、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が60質量部以上であり、
30℃におけるtanδが0.16以上であり、
60℃におけるtanδが0.25以下であることを特徴とする。
かかる本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物によれば、競技用途車椅子用タイヤのトレッドに用いることで、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させることができる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、更に、シリカ及びカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を、前記ゴム成分100質量部に対して20〜100質量部含むことが好ましい。この場合、該ゴム組成物をトレッドに適用したタイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性が更に向上し、また、該タイヤを具える競技用途車椅子の漕ぎが更に軽くなり、操作性が更に向上する。
また、本発明の競技用途車椅子用タイヤは、上記の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物を、トレッドに用いたことを特徴とする。
かかる本発明の競技用途車椅子用タイヤは、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)がバランス良く向上しており、キャンバー角度のある競技用途車椅子用タイヤとして、特に有用である。
本発明の競技用途車椅子用タイヤの好適例においては、前記トレッドが、黒以外の色に着色されている。この場合、該競技用途車椅子用タイヤを使用しても、競技会場を汚すことがない、という利点がある。
本発明によれば、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させることが可能な競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させた競技用途車椅子用タイヤを提供することができる。
以下に、本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤを、その実施形態に基づき、詳細に例示説明する。
<競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物>
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分を含み、該ゴム成分100質量部中、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が60質量部以上であり、30℃におけるtanδが0.16以上であり、60℃におけるtanδが0.25以下であることを特徴とする。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物においては、ゴム成分100質量部中の、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が60質量部以上で、且つ30℃におけるtanδが0.16以上であることで、該ゴム組成物をトレッドに適用した競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性が向上する。
また、本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物においては、60℃におけるtanδが0.25以下であることで、該ゴム組成物をトレッドに適用したタイヤを競技用途車椅子に装着することで、競技用途車椅子の漕ぎが軽くなり、操作性が向上する。
そのため、本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物によれば、競技用途車椅子用タイヤのトレッドに用いることで、競技用途車椅子の、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させることができる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、30℃におけるtanδ(損失正接)が0.16以上であり、0.20〜0.40であることが好ましく、0.25〜0.35であることがより好ましく、0.28〜0.33であることが更に好ましい。30℃におけるtanδが0.16未満では、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性を十分に向上させることができず、一方、0.20以上であれば、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性を向上させる効果が高くなり、また、0.40以下であれば、後述する60℃におけるtanδを0.25以下にし易くなる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、60℃におけるtanδ(損失正接)が0.25以下であり、0.05以上であることが好ましく、0.10〜0.20であることがより好ましく、0.11〜0.18であることが更に好ましい。60℃におけるtanδが0.25を超えると、競技用途車椅子の漕ぎが重くなり、操作性を十分に向上させることができず、一方、0.20以下であれば、漕ぎが更に軽くなって、操作性を向上させる効果が高くなり、また、0.05以上であれば、前述の30℃におけるtanδを0.16以上にし易くなる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、0℃におけるtanδ(損失正接)が0.50〜1.20であることが好ましい。0℃におけるtanδが0.50以上であれば、前述の30℃におけるtanδを0.16以上にし易くなる。また、0℃におけるtanδが1.20以下であれば、前述の30℃におけるtanδを0.25以下にし易くなる。0℃におけるtanδは、0.7以上がより好ましく、0.8以上が更に好ましく、0.9以上がより一層好ましく、また、1.1以下がより好ましく、1.0以下が更に好ましい。
ここで、前述の、30℃、60℃及び0℃におけるtanδは、実施例に記載の方法で測定した値である。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分を含み、該ゴム成分100質量部中、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)の含有量が60質量部以上である。ゴム成分100質量部中の、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が60質量部未満では、該ゴム組成物をトレッドに適用した競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性を十分に向上させることができない。ここで、ゴム成分100質量部中の、スチレン−ブタジエンゴムの含有量は、好ましくは70〜100質量部であり、より好ましくは80〜100質量部である。ゴム成分100質量部中の、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が70質量部以上の場合、ゴム組成物の30℃におけるtanδが大きくなり、ゴム組成物をトレッドに使用したタイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性を向上させる効果が大きくなり、また、80質量部以上であれば、ゴム組成物の30℃におけるtanδが更に大きくなり、ゴム組成物をトレッドに使用したタイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性を向上させる効果がより一層大きくなる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、前記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)として、スチレン含有量の異なる2種以上のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を含んでもよい。ここで、スチレン含有量の異なる2種以上のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)における、スチレン含有量の最大差[即ち、最もスチレン含有量の多いスチレン−ブタジエンゴムのスチレン含有量(Stmax)から、最もスチレン含有量の少ないスチレン−ブタジエンゴムのスチレン含有量(Stmin)を、差し引いた値(Stmax−Stmin)]は、10質量%以下であることが好ましい。スチレン含有量の最大差が10質量%を超える場合、ゴム組成物としてのガラス転移温度が下がるため、グリップ性が下がり、操作性とのバランスが維持できないためである。
なお、前記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)のスチレン含有量は、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性の観点から、25〜50質量%の範囲が好ましい。
また、前記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)のブタジエン部分のビニル結合量は、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性の観点から、20〜50質量%の範囲が好ましい。
ここで、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)におけるスチレン含有量及びブタジエン部分のビニル結合量は、H−NMRスペクトルの積分比より求める。
前記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)は、未変性のスチレン−ブタジエンゴムであっても、変性スチレン−ブタジエンゴムであってもよい。また、未変性のスチレン−ブタジエンゴムと、変性スチレン−ブタジエンゴムと、を混合して用いてもよい。
前記変性スチレン−ブタジエンゴムにおける変性官能基としては、例えば、含窒素官能基、含ケイ素官能基、含酸素官能基等が挙げられる。
前記変性スチレン−ブタジエンゴムしては、市販品を利用することができる。また、前記変性スチレン−ブタジエンゴムは、合成して使用してもよく、例えば、該変性スチレン−ブタジエンゴムしては、(1)モノマーとしてスチレンとブタジエンを使用し、これらのモノマーを共重合させて得た共重合体の分子末端及び/又は主鎖を変性剤で変性して得たポリマー、(2)モノマーとしてスチレンとブタジエンを使用し、変性官能基を有する重合開始剤を用いて、これらのモノマーを共重合させて得たポリマー、(3)モノマーとしてスチレンとブタジエンを使用し、変性官能基を有する重合開始剤を用いて、これらのモノマーを共重合させて得た共重合体の分子末端及び/又は主鎖を更に変性剤で変性して得たポリマー、等を使用することができる。
前記変性剤としては、例えば、N,N−ビス(トリメチルシリル)−3−[ジエトキシ(メチル)シリル]プロピルアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−トリエトキシシリル−1−プロパンアミン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物等が挙げられる。
前記変性官能基を有する重合開始剤としては、リチウムアミド化合物が好ましい。該リチウムアミド化合物としては、例えば、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジへプチルアミド、リチウムジへキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ−2−エチルへキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピペラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等が挙げられる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分として、上述のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)以外のゴム成分を含んでもよい。スチレン−ブタジエンゴム以外のゴム成分としては、天然ゴム(NR)や、SBR以外の合成ジエン系ゴムが挙げられる。ここで、SBR以外の合成ジエン系ゴムとしては、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。これらの中でも、SBR以外のゴム成分としては、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性の観点から、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、及びブタジエンゴム(BR)が好ましい。これらSBR以外のゴム成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらSBR以外のゴム成分は、未変性のものであっても、変性されたものであってもよく、また、未変性のものと、変性されたものとのブレンドであってもよい。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、更に、シリカ及びカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を、前記ゴム成分100質量部に対して20〜100質量部含むことが好ましく、40〜80質量部含むことが更に好ましい。シリカ及びカーボンブラックは、ゴム成分に対する補強性が高く、ゴム組成物をトレッドに適用したタイヤの耐偏摩耗性を更に向上させることができる。また、前記充填剤の含有量が前記ゴム成分100質量部に対して20質量部以上であれば、ゴム組成物の30℃におけるtanδが大きくなり、ゴム組成物をトレッドに使用したタイヤのコートにおけるグリップ性及び耐偏摩耗性が更に向上し、また、100質量部以下であれば、ゴム組成物の60℃におけるtanδが小さくなり、ゴム組成物をトレッドに使用したタイヤを具える競技用途車椅子の漕ぎが更に軽くなり、操作性が更に向上する。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、シリカ及びカーボンブラックの少なくとも1種を含むことが好ましく、即ち、シリカ及びカーボンブラックの両方を含むことも、シリカ及びカーボンブラックの内、シリカのみを含むことも、シリカ及びカーボンブラックの内、カーボンブラックのみを含むことも好ましい。従って、本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物においては、シリカとカーボンブラックの含有量の比率(シリカの含有量/カーボンブラックの含有量)は、100/0〜0/100の全ての範囲が包含される。
前記シリカとしては、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。これらシリカは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記カーボンブラックとしては、例えば、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが挙げられる。これらカーボンブラックは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、前記シリカを含む場合、該シリカの効果を向上させるために、更に、シランカップリング剤を含有することが好ましい。該シランカップリング剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド等が挙げられる。これらシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記シランカップリング剤の含有量は、前記シリカ100質量部に対して2〜20質量部の範囲が好ましく、5〜15質量部の範囲が更に好ましい。シランカップリング剤の含有量がシリカ100質量部に対して2質量部以上であれば、シリカの効果が十分に向上し、また、シランカップリング剤の含有量がシリカ100質量部に対して20質量部以下であれば、ゴム成分のゲル化の可能性が低い。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、更に着色剤を含んでもよい。特に、ゴム組成物が、カーボンブラックを含まない、或いは、カーボンブラックを少量含む場合において、着色剤を含むことで、競技用途車椅子用タイヤのトレッドを黒以外の所望の色に着色することができる。
前記着色剤は、目的とする色に応じて適宜選択して使用することができる。ここで、該着色剤としては、有機又は無機の顔料又は染料が使用できる。例えば、白色着色剤としては、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられ、赤色着色剤としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2等が挙げられ、青色着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられ、黄色着色剤としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12等が挙げられる。
前記着色剤の含有量は、前記ゴム成分100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲が好ましい。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、更に架橋剤を含んでもよい。該架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、硫黄系架橋剤、有機過酸化物系架橋剤、無機架橋剤、ポリアミン架橋剤、樹脂架橋剤、硫黄化合物系架橋剤、オキシム−ニトロソアミン系架橋剤等が挙げられる。なお、競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物としては、これらの中でも硫黄系架橋剤(加硫剤)が好ましく、硫黄が特に好ましい。
前記架橋剤の含有量は、前記ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲が好ましい。
前記加硫剤を用いる場合には、更に加硫促進剤を併用することもできる。該加硫促進剤としては、グアニジン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカルバメート系、ザンテート系等の化合物が挙げられる。
前記加硫促進剤の含有量は、前記ゴム成分100質量部に対して0.1〜5質量部の範囲が好ましい。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物には、前記ゴム成分、シリカ、カーボンブラック、シランカップリング剤、着色剤、架橋剤(加硫剤)、加硫促進剤の他、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤等を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合してもよい。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。
本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、スチレン−ブタジエンゴムを含むゴム成分に、必要に応じて適宜選択した各種配合剤を配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
ここで、本発明の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物において、30℃におけるtanδ及び60℃におけるtanδは、ゴム成分中のスチレン−ブタジエンゴムの含有量、使用するスチレン−ブタジエンゴムのスチレン含有量、充填剤として使用するシリカ及び/又はカーボンブラックの含有量や種類、その他の配合剤の含有量や種類を変えることで調整でき、当業者であれば、目的とする30℃におけるtanδ及び60℃におけるtanδの値に応じて、適宜調整できる。なお、充填剤の含有量を多くすると、30℃におけるtanδ及び60℃におけるtanδが大きくなる傾向があり、逆に、充填剤の含有量を少なくすると、30℃におけるtanδ及び60℃におけるtanδが小さくなる傾向がある。
<競技用途車椅子用タイヤ>
本発明の競技用途車椅子用タイヤは、上記の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物を、トレッドに用いたことを特徴とする。
かかる本発明の競技用途車椅子用タイヤは、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)がバランス良く向上しており、キャンバー角度のある(即ち、タイヤの赤道面を鉛直方向から傾斜させた)競技用途車椅子用タイヤとして、特に有用である。
また、本発明の競技用途車椅子用タイヤは、車椅子テニス、車椅子バドミントン、車椅子バスケット等のコート上での競技に特に有用である。
本発明の競技用途車椅子用タイヤは、前記トレッドが、黒以外の色に着色されていることが好ましい。トレッドが黒以外の色に着色されている場合、該競技用途車椅子用タイヤを使用しても、競技会場を汚さない、という利点がある。
本発明の競技用途車椅子用タイヤは、トレッドに上述の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物が用いられている限り特に制限はなく、任意の構造を採用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<ゴム組成物の調製及び評価>
表1に示す配合処方に従い、通常のバンバリーミキサーを用いて、実施例2のゴム組成物を製造した。また、同様にして、表1に示す配合処方に従い、実施例1及び3〜7、並びに比較例1〜3のゴム組成物を製造する。得られたゴム組成物に対して、下記の方法で0℃、30℃及び60℃におけるtanδ(損失正接)を測定する。結果を表1に示す。
(1)tanδ(損失正接)
実施例2のゴム組成物を145℃で33分間加硫して得られた加硫ゴムに対して、株式会社上島製作所製スペクトロメーター(動的引張粘弾性測定試験機)を用いて、初期歪2%、動歪1%、周波数52Hzの条件下で、0℃、30℃及び60℃におけるtanδ(損失正接)を測定した。また、実施例1及び3〜7、並びに比較例1〜3のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴムに対しても、同条件下でtanδを測定する。
<タイヤの作製及び評価>
上記のようにして得られた実施例2のゴム組成物をトレッドに用いて、競技用途車椅子用タイヤ(タイヤサイズ:23−590)を作製した。作製した供試タイヤを競技用途車椅子に装着し、下記の方法で、コートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性を評価した。また、実施例1及び3〜7、並びに比較例1〜3についても、同様の評価を行う。結果を表1に示す。
なお、装着したタイヤのキャンバー角度(鉛直方向に対する、タイヤの赤道面の傾斜角度)は、18°とした。
(2)コートにおけるグリップ性
実施例2のゴム組成物をトレッドに用いた競技用途車椅子用タイヤについて、初速ゼロから2回漕いで、トップスピードに到達するまでの平均加速度で評価した。回転速度については、トップスピード到達後に、左回り体幹ターンの角速度を評価した。測定には、スマートフォンアプリ「加速度ロガー」を使用した。また、実施例1及び3〜7、並びに比較例1〜3についても、同様の評価を行う。
各例について、比較例1を100として指数表示し、平均加速度と角速度の指数の平均値で評価した。指数値が大きい程、コートにおけるグリップ性が優れていることを示す。
(3)耐偏摩耗性
供試タイヤのトレッドから試験片を切り出し、該試験片に対して、ランボーン型摩耗試験機を使用して、スリップ率80%での摩耗量を測定し、該摩耗量の逆数を算出する。また、測定温度は室温とする。
各例について、比較例1を100として指数表示する。指数値が大きい程、耐偏摩耗性が優れていることを示す。
(4)操作性(漕ぎの軽さ)
実施例2のゴム組成物をトレッドに用いた競技用途車椅子用タイヤについて、初速ゼロから2回漕いで、トップスピードに到達するまでの平均加速度で評価した。測定には、スマートフォンアプリ「加速度ロガー」を使用した。また、実施例1及び3〜7、並びに比較例1〜3についても、同様の評価を行う。
各例について、比較例1を100として指数表示した。指数値が大きい程、操作性(漕ぎの軽さ)が優れていることを示す。
*1 SBR−A: スチレン−ブタジエンゴム、未変性、JSR社製、スチレン含有量=45質量%、ブタジエン部分のビニル結合量=19質量%
*2 SBR−B: 下記の方法で合成した変性スチレン−ブタジエンゴム、スチレン含有量=35質量%、ブタジエン部分のビニル結合量=26質量%
*3 SBR−C: 変性スチレン−ブタジエンゴム、旭化成(株)製、商品名「タフデンF3440」、スチレン含有量=35.5質量%、ブタジエン部分のビニル結合量=40質量%
*4 NR: 天然ゴム、#RSS3
*5 シリカ: 東ソー・シリカ工業株式会社製、商品名「ニプシルAQ」
*6 カーボンブラック:旭カーボン株式会社製、商品名「#78」
*7 シランカップリング剤: ビス(3−トリエトシキシリルプロピル)ジスルフィド(平均硫黄鎖長:2.35)、Evonik社製シランカップリング剤、商品名「Si75(登録商標)」
*8 加硫促進剤−A: 1,3−ジフェニルグアニジン(DPG)、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーD]
*9 加硫促進剤−B: ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド(MBTS)、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーDM」
<*2 SBR−Bの合成方法>
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液及びスチレンのシクロヘキサン溶液を、1,3−ブタジエン70.2g及びスチレン39.5gになるように加え、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.6mmolを加え、0.8mmolのn−ブチルリチウムを加えた後、50℃で1.5時間重合を行った。この際の重合転化率がほぼ100%となった重合反応系に対し、変性剤としてN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−トリエトキシシリル−1−プロパンアミンを0.72mmol添加し、50℃で30分間変性反応を行った。その後、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5質量%溶液2mLを加えて反応を停止させ、常法に従い乾燥して、変性スチレン−ブタジエンゴムを得た。
表1に示す結果から、本発明に従う実施例のゴム組成物をトレッドに使用することで、競技用途車椅子用タイヤのコートにおけるグリップ性、耐偏摩耗性、操作性(漕ぎの軽さ)をバランス良く向上させられることが分かる。

Claims (4)

  1. ゴム成分を含み、該ゴム成分100質量部中、スチレン−ブタジエンゴムの含有量が60質量部以上であり、
    30℃におけるtanδが0.16以上であり、
    60℃におけるtanδが0.25以下であることを特徴とする、競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物。
  2. 更に、シリカ及びカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を、前記ゴム成分100質量部に対して20〜100質量部含む、請求項1に記載の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物を、トレッドに用いたことを特徴とする、競技用途車椅子用タイヤ。
  4. 前記トレッドが、黒以外の色に着色されている、請求項3に記載の競技用途車椅子用タイヤ。
JP2019112285A 2018-07-02 2019-06-17 競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤ Active JP7247028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126203 2018-07-02
JP2018126203 2018-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007538A true JP2020007538A (ja) 2020-01-16
JP7247028B2 JP7247028B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=69150682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112285A Active JP7247028B2 (ja) 2018-07-02 2019-06-17 競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247028B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208337A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001328403A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Aichi Tire Kogyo Kk 発泡タイヤ及びその製造方法
JP2003221778A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Toyobo Co Ltd ポリベンザゾール繊維およびその製造方法
JP2003234013A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toyobo Co Ltd 電気伝導体
JP2015501873A (ja) * 2011-12-12 2015-01-19 ヴォーベック・マテリアルズ・コーポレーション グラフェン及び補強材を含むゴム組成物、並びにそれから作られる物品
JP2017165119A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 本田技研工業株式会社 エアレスタイヤ、並びに、その製造装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208337A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001328403A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Aichi Tire Kogyo Kk 発泡タイヤ及びその製造方法
JP2003221778A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Toyobo Co Ltd ポリベンザゾール繊維およびその製造方法
JP2003234013A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toyobo Co Ltd 電気伝導体
JP2015501873A (ja) * 2011-12-12 2015-01-19 ヴォーベック・マテリアルズ・コーポレーション グラフェン及び補強材を含むゴム組成物、並びにそれから作られる物品
JP2018150549A (ja) * 2011-12-12 2018-09-27 ヴォーベック・マテリアルズ・コーポレーション グラフェン及び補強材を含むゴム組成物、並びにそれから作られる物品
JP2017165119A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 本田技研工業株式会社 エアレスタイヤ、並びに、その製造装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7247028B2 (ja) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532736B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008214608A (ja) ゴム組成物
JP6267420B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5141731B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2015199123A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20180171118A1 (en) Rubber composition
US20190225775A1 (en) Rubber composition and tire
JP2018131611A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2018095701A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6208422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6433415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017149897A (ja) タイヤ、及びその製造方法
JP6267419B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018002996A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2019218481A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
US20180171120A1 (en) Rubber composition
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP7035520B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017002153A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いる空気入りタイヤ
US11685822B2 (en) Rubber composition for a tire tread
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6794869B2 (ja) ゴム組成物、タイヤトレッドおよび空気入りタイヤ
JP2018150506A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP7213152B2 (ja) 車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び車椅子用タイヤ
JP7247028B2 (ja) 競技用途車椅子用タイヤのトレッド用ゴム組成物、及び競技用途車椅子用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150