JP2020003281A - 温度検知デバイス、温度検知デバイス発行装置、および温度検知方法 - Google Patents

温度検知デバイス、温度検知デバイス発行装置、および温度検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003281A
JP2020003281A JP2018121544A JP2018121544A JP2020003281A JP 2020003281 A JP2020003281 A JP 2020003281A JP 2018121544 A JP2018121544 A JP 2018121544A JP 2018121544 A JP2018121544 A JP 2018121544A JP 2020003281 A JP2020003281 A JP 2020003281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
indicator
temperature detection
low
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136604B2 (ja
Inventor
三本木 法光
Norimitsu Sanhongi
法光 三本木
佐藤 義則
Yoshinori Sato
義則 佐藤
山本 隆士
Takashi Yamamoto
隆士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018121544A priority Critical patent/JP7136604B2/ja
Priority to EP19181955.6A priority patent/EP3588029A1/en
Priority to CN201910552969.2A priority patent/CN110646110A/zh
Priority to US16/453,444 priority patent/US20200003631A1/en
Publication of JP2020003281A publication Critical patent/JP2020003281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136604B2 publication Critical patent/JP7136604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • G01K11/16Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance of organic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/70Device provided with specific sensor or indicating means
    • A61J2200/72Device provided with specific sensor or indicating means for temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2205/00General identification or selection means
    • A61J2205/30Printed labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/37Writing and erasing thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Abstract

【課題】小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる温度検知デバイスを提供する。【解決手段】実施形態の温度検知デバイス1は、基材2と、基材2に設けられ、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると変色する低温検知インジケータ3と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、温度検知デバイス、温度検知デバイス発行装置、および温度検知方法に関する。
一般に、医薬品等は、製造後又は開封後の経過時間や保管温度環境に注意しなければならない。医薬品の利用者は、医薬品を製造した企業により印刷又はプリンタ出力された情報により、医薬品の使用期限情報を認識している。
また、医薬品の多くは、温度環境等の保管状態が適切に管理されなければならない。例えば、医薬品の中でも生物由来製剤は、極めて不安定な製剤であるため、特に温度管理が厳しく、主に2℃以上8℃以下での管理が必要とされている。この温度管理を逸脱すると、タンパク質の立体構造が壊れてしまい、適切な効力を発揮できなくなる可能性が高い。この際、高温側の温度管理が重要であるが、低温側の管理値を逸脱すると凍結してしまうため、低温側の温度管理も重要である。例えば、ワクチン等の液剤は、凍結してしまうと医薬品としての効力が無くなってしまうことがある。医薬品は、その保管状態が適切に管理されることで初めてその医薬品としての効果を発揮する。
生物由来製剤の中でも特に液剤の医薬品等は、今後も増加することが予想されている。よって、これらの製品個々に対する適正な温度管理は、ますます重要である。医薬品が適切な温度下で管理されているかは、その医薬品を使用する個人のみならず、医薬品の製造および販売等を行う企業によってもモニタリングされる必要がある。特に、ワクチン等の液剤が、保管中に低温側の温度逸脱があったか、また凍結があったかどうかを把握することは極めて重要である。
医薬品の製造工程、保管工程、および配送工程等において、現状では、医薬品が管理される設備に設置される電子計測器を用いて温度管理をしている。電子計測器を用いて温度管理をする場合、その温度履歴を記録するには、電子計測器をコンピュータ等に接続し、計測された温度履歴をコンピュータ等に出力する必要がある。
温度管理としての電子計測器の利用は、バッテリー駆動型の動作原理であることから高コストであること、サイズが大きいため、医薬品ごとに個別設置して温度管理できないこと、更に上述のように温度履歴を把握する操作が煩雑であり、取扱い上の簡便性がないことから、本用途に適していない。
他の温度管理ツールとしては、示温インク材料を利用したサーモラベルがある。サーモラベルの取扱いは簡便ではあるが、特定の温度以上になると自発的に反応して発色してしまい、温度検知開始機能がなく、使用前は測定温度以下に保管しておかなければならない。示温インク材料は、発色反応が可逆性であるため、温度管理のエビデンス性を確保するには、温度検知の対象や利用状況が限定される。また、サーモラベルは、高精度な温度測定が困難である。
その他、材料の収縮率差を用いた技術やコロイド水溶液の白濁化を利用した技術などがあるが、医薬品の個々管理を行うには、小型、軽量、薄型のタグ、ラベル等が必要とされるため、本用途に適していない。
例えば、特許文献1には、フォトクロミック化合物を用いた温度履歴表示材が記載されている。また、特定のフォトクロミック化合物が、紫外線で着色し、着色状態が可視光下で安定であり、なおかつ加熱により不可逆的に消色することが記載されている。特許文献1に記載の温度履歴表示材によれば、紫外線照射による着色、特定温度での加熱による再生不可能な消色という機能により、温度上昇を手軽にエビデンス性を確保して管理することができる。
特開2014−15552号公報
ところで、高温側の温度逸脱を管理する技術は色々あるが、低温側の温度逸脱を管理する技術は限られている。そのため、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる技術が望まれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる温度検知デバイスを提供することを目的とする。また、上記の温度検知デバイスを発行することができる温度検知デバイス発行装置を提供することを目的とする。また、上記の温度検知デバイスを用いた温度検知方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る温度検知デバイスは、基材と、前記基材に設けられ、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると変色する温度インジケータと、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、基材と温度インジケータとにより温度検知デバイスが構成されるため、小型化、軽量化を図ることができる。加えて、温度インジケータは、検知温度が閾値以下になると変色するため、温度インジケータが変色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。したがって、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる。例えば、目視により温度インジケータを容易に確認することができる。加えて、温度インジケータは、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含むため、温度インジケータを所定温度以上に加熱して変色させることにより、温度インジケータを初期化(リセット)することができる。
(2)上記の温度検知デバイスにおいて、前記基材は、シート状をなしていてもよい。
この構成によれば、温度検知デバイスを、小型、軽量、薄型のタグ、ラベル等に適用しやすい。
(3)上記の温度検知デバイスにおいて、前記基材に設けられ、温度検知の開始情報が印字される開始情報印字予定部を更に備えていてもよい。
この構成によれば、開始情報印字予定部に温度検知の開始情報が印字されることによって、温度検知の開始時間を把握することができる。
(4)上記の温度検知デバイスにおいて、前記開始情報印字予定部は、前記基材における前記温度インジケータの設置面と同一の面に設けられていてもよい。
この構成によれば、開始情報印字予定部が基材における温度インジケータの設置面と反対側の面に設けられた場合と比較して、温度検知の開始情報を温度インジケータの変色と併せて把握しやすい。
(5)上記の温度検知デバイスにおいて、前記開始情報印字予定部は、感熱記録層を含んでいてもよい。
この構成によれば、加熱部を備えた発行装置(例えば、サーマルプリンタ等)を用いて開始情報を印字することができる。
(6)上記の温度検知デバイスにおいて、前記温度インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色してもよい。
この構成によれば、温度インジケータが発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加えて、温度インジケータを第二閾値以上に加熱して消色させることにより、温度インジケータを初期化することができる。
(7)上記の温度検知デバイスにおいて、前記温度インジケータは、1つのみ設けられ、1つの前記温度インジケータの発色開始温度は、対象物の凍結温度に設定されていてもよい。
この構成によれば、温度インジケータが発色したことをもって、対象物の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、温度インジケータが複数設けられている場合と比較して、装置構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
(8)上記の温度検知デバイスにおいて、前記温度インジケータは、複数設けられ、複数の前記温度インジケータは、第一インジケータと、前記第一インジケータよりも発色開始温度が高い第二インジケータと、であってもよい。
この構成によれば、低温側の温度逸脱を段階的に管理することができる。
(9)上記の温度検知デバイスにおいて、前記第一インジケータの発色開始温度は、対象物の凍結温度に設定され、前記第二インジケータの発色開始温度は、前記凍結温度よりも高い、前記対象物の適正保管温度域の下限値に設定されていてもよい。
この構成によれば、第一インジケータが発色したことをもって、対象物の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、第二インジケータが発色したことをもって、対象物の適正保管温度域の下限値に達したことを把握することができる。
(10)上記の温度検知デバイスにおいて、前記基材に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持し、検知温度が前記常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する第二温度インジケータを更に備えていてもよい。
この構成によれば、第二温度インジケータが発色したことをもって、常温環境の上限値を超えたことを把握することができる。第二温度インジケータの発色は不可逆な反応であるため、その後温度が低下しても消色せずに色が残り、履歴が分かる。
(11)本発明の一態様に係る温度検知デバイス発行装置は、上記の温度検知デバイスの発行装置であって、前記温度インジケータを加熱可能な加熱部と、前記温度検知デバイスに開始情報を印字可能な印字部と、前記加熱部および前記印字部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、上記の温度検知デバイスを発行することができる温度検知デバイス発行装置を提供することができる。
(12)上記の温度検知デバイス発行装置において、前記温度インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色し、前記加熱部は、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱可能であってもよい。
この構成によれば、温度インジケータが発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加えて、温度インジケータを第二閾値以上に加熱して消色させることにより、温度インジケータを初期化することができる。
(13)上記の温度検知デバイス発行装置において、前記加熱部および前記印字部として、サーマルヘッドを備えてもよい。
この構成によれば、サーマルヘッドによって温度インジケータの初期化と開始情報の印字とを併せて行うことができる。
(14)上記の温度検知デバイス発行装置において、前記サーマルヘッドは、前記加熱部および前記印字部を兼ねて1つのみ設けられていてもよい。
この構成によれば、サーマルヘッドが加熱部および印字部のそれぞれに別個に複数設けられている場合と比較して、装置構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
(15)上記の温度検知デバイス発行装置において、前記開始情報は、前記温度インジケータが消色された時間であってもよい。
この構成によれば、温度インジケータが消色された時間を開始情報として関連付けされるため、温度インジケータが消色されてからの経過時間を把握することができ、信頼性(エビデンス性)が向上する。
(16)上記の温度検知デバイス発行装置において、前記温度インジケータは、複数設けられ、複数の前記温度インジケータは、第一インジケータと、前記第一インジケータよりも発色開始温度が高い第二インジケータと、であり、前記加熱部は、前記第一インジケータおよび前記第二インジケータを同時に完全消色温度以上に加熱可能であってもよい。
この構成によれば、第一インジケータの初期化と第二インジケータの初期化とを一括して行うことができる。
(17)上記の温度検知デバイス発行装置において、前記温度検知デバイスは、前記基材に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持し、検知温度が前記常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する第二温度インジケータを更に備え、前記加熱部は、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱するときに、前記第二温度インジケータの消色状態を保持してもよい。
この構成によれば、温度インジケータの初期化を行うときに、第二温度インジケータが発色することを回避することができる。
(18)本発明の一態様に係る温度検知方法は、上記の温度検知デバイスを用いて、対象物の保管温度の下限域を検知することを特徴とする。
この方法によれば、上記の温度検知デバイスを用いた温度検知方法を提供することができる。
(19)上記の温度検知方法において、前記温度インジケータを加熱する加熱工程と、前記温度検知デバイスに開始情報を印字する印字工程と、を含んでいてもよい。
この方法によれば、加熱工程において、温度インジケータを所定温度以上に加熱して変色させることにより、温度インジケータを初期化することができる。印字工程において、温度検知デバイスに開始情報を印字することにより、温度検知の開始時間を把握することができる。
(20)上記の温度検知方法において、前記温度インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色し、前記加熱工程では、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱してもよい。
この方法によれば、温度インジケータが発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加熱工程において、温度インジケータを第二閾値以上に加熱して消色させることにより、温度インジケータを初期化することができる。
(21)上記の温度検知方法において、前記基材は、感熱記録層を含み、前記感熱記録層には、温度検知の開始情報が印字される印字領域が設けられ、前記印字工程では、サーマルヘッドを用いて、前記開始情報を前記印字領域に印字してもよい。
この方法によれば、サーマルヘッドを用いた簡便な方法で、開始情報を印字領域に印字することができる。
(22)上記の温度検知方法において、前記加熱工程では、サーマルヘッドを用いて、前記温度インジケータを完全消色温度以上に加熱してもよい。
この方法によれば、サーマルヘッドを用いた簡便な方法で、温度インジケータを完全消色温度以上に加熱することができる。
(23)上記の温度検知方法において、前記加熱工程および前記印字工程では、共通のサーマルヘッドを用いてもよい。
この方法によれば、加熱工程および印字工程のそれぞれで異なるサーマルヘッドを用いる場合と比較して、簡便な方法で行うことができる。
(24)上記の温度検知方法において、前記印字工程では、前記開始情報を、前記温度インジケータが消色された時間としてもよい。
この方法によれば、温度インジケータが消色された時間を開始情報として関連付けされるため、温度インジケータが消色されてからの経過時間を把握することができ、信頼性(エビデンス性)が向上する。
(25)上記の温度検知方法において、前記温度インジケータは、1つのみ設けられ、1つの前記温度インジケータの発色開始温度を、対象物の凍結温度に設定してもよい。
この方法によれば、温度インジケータが発色したことをもって、対象物の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、温度インジケータが複数設けられている場合と比較して、装置構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
(26)上記の温度検知方法において、前記温度インジケータは、複数設けられ、複数の前記温度インジケータは、第一インジケータと、前記第一インジケータよりも発色開始温度が高い第二インジケータと、であり、前記加熱工程では、前記第一インジケータおよび前記第二インジケータを同時に完全消色温度以上に加熱してもよい。
この方法によれば、第一インジケータの初期化と第二インジケータの初期化とを一括して行うことができる。
(27)上記の温度検知方法において、前記第一インジケータの発色開始温度を、対象物の凍結温度に設定し、前記第二インジケータの発色開始温度を、前記凍結温度よりも高い、前記対象物の適正保管温度域の下限値に設定してもよい。
この方法によれば、第一インジケータが発色したことをもって、対象物の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、第二インジケータが発色したことをもって、対象物の適正保管温度域の下限値に達したことを把握することができる。
(28)上記の温度検知方法において、前記基材に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する第二温度インジケータを更に備え、前記加熱工程では、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱するときに、前記第二温度インジケータの消色状態を保持してもよい。
この方法によれば、温度インジケータの初期化を行うときに、第二温度インジケータが発色することを回避することができる。
(29)本発明の一態様に係る温度検知デバイスは、基材と、前記基材に設けられ、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると発色する温度インジケータと、前記基材における前記温度インジケータの設置面と同一の面に設けられ、温度検知の開始情報が印字される開始情報印字予定部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる。加えて、温度インジケータが発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加えて、開始情報印字予定部が基材における温度インジケータの設置面と反対側の面に設けられた場合と比較して、温度検知の開始情報を温度インジケータの発色と併せて把握しやすい。
(30)本発明の一態様に係る温度検知デバイス発行装置は、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する温度インジケータを備えた温度検知デバイスの発行装置であって、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱可能な加熱部と、前記温度検知デバイスに開始情報を印字可能な印字部と、前記加熱部および前記印字部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することが可能な温度検知デバイスを発行することができる温度検知デバイス発行装置を提供することができる。加えて、温度インジケータが発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加えて、温度インジケータを第二閾値以上に加熱して消色させることにより、温度インジケータを初期化することができる。加えて、温度検知の開始情報が印字されることによって、温度検知の開始時間を把握することができる。
(31)本発明の一態様に係る温度検知方法は、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する温度インジケータを備えた温度検知デバイスを用いて、対象物の保管温度の下限域を検知する温度検知方法であって、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱する加熱工程と、前記温度検知デバイスに開始情報を印字する印字工程と、を含むことを特徴とする。
この方法によれば、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することが可能な温度検知デバイスを用いた温度検知方法を提供することができる。加えて、温度インジケータが発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加熱工程において、温度インジケータを第二閾値以上に加熱して消色させることにより、温度インジケータを初期化することができる。印字工程において、温度検知の開始情報が印字されることによって、温度検知の開始時間を把握することができる。
本発明によれば、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる温度検知デバイスを提供することができる。また、上記の温度検知デバイスを発行することができる温度検知デバイス発行装置を提供することができる。また、上記の温度検知デバイスを用いた温度検知方法を提供することができる。
実施形態の温度検知デバイスの平面図である。 実施形態の低温検知インジケータの温度・色濃度特性を示す図である。 実施形態の高温検知インジケータの温度・色濃度特性を示す図である。 実施形態の低温検知インジケータの温度・色濃度特性を高温検知インジケータの温度・色濃度特性とともに示す図である。 実施形態の温度検知デバイス発行装置の側面図である。 実施形態の温度検知デバイス発行装置の平面図である。 実施形態の温度検知デバイス発行装置の動作の一例を示す図である。 実施形態の温度検知方法の一例を示す工程図である。図8(A)は、ラベルの保管状態の図である。図8(B)は、加熱工程および印字工程の説明図である。図8(C)は、低温検知インジケータの作用の説明図である。図8(D)は、高温検知インジケータの作用の説明図である。 実施形態の第一変形例に係る温度検知デバイスの平面図である。 実施形態の第一変形例に係る第一低温検知インジケータおよび第二低温検知インジケータの温度・色濃度特性を高温検知インジケータの温度・色濃度特性とともに示す図である。 実施形態の第一変形例に係る温度検知デバイス発行装置の平面図である。 実施形態の第一変形例に係る温度検知方法の一例を示す工程図である。図12(A)は、ラベルの保管状態の図である。図12(B)は、加熱工程および印字工程の説明図である。図12(C)は、第二低温検知インジケータの作用の説明図である。図12(D)は、第一低温検知インジケータの作用の説明図である。図12(E)は、高温検知インジケータの作用の説明図である。 実施形態の第二変形例に係る温度検知デバイスの平面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、温度検知の対象を低温保存が必要な医薬品とし、温度検知デバイスとして医薬品に貼り付け可能なラベルを例に挙げて説明する。例えば、医薬品の適正保管温度域は5℃±3℃(2℃以上8℃以下)、医薬品の凍結温度は−10℃程度とする。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
<温度検知デバイス1>
図1は、実施形態の温度検知デバイス1の平面図である。
図1に示すように、温度検知デバイス1は、基材2、低温検知インジケータ3(温度インジケータ)、開始情報印字予定部4および高温検知インジケータ5(第二温度インジケータ)を備える。
<基材2>
基材2は、平面視矩形のシート状をなしている。基材2は、感熱紙ラベルである。基材2の厚さは、低温検知インジケータ3および高温検知インジケータ5等を支持可能な厚さとされている。例えば、印字品質を向上させる観点では、基材2の厚さは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
基材2の裏面(低温検知インジケータ3の設置面とは反対側の面)には、粘着剤層が設けられていてもよい。これにより、対象物である医薬品に貼付して使用することができる温度検知デバイスが得られる。
<低温検知インジケータ3>
低温検知インジケータ3は、基材2の第一面に1つのみ設けられている。低温検知インジケータ3は、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含む。
低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値以下になると発色(変色)する。発色とは、無色から有色になることを意味する。例えば、低温検知インジケータ3の発色開始温度は、対象物である医薬品の凍結温度(例えば−10℃程度)に設定されている。発色開始とは、無色から発色(着色)し始めることを意味する。
低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する。消色とは、有色から無色になることを意味する。
低温検知インジケータ3は、可逆熱変色性組成材料をマイクロカプセルに内包させた示温材で作製されている。
例えば、可逆熱変色性組成材料には、電子供与性呈色性有機化合物(発色剤)、電子受容性化合物(顕色剤)および変色温度調整剤が含まれている。例えば、可逆熱変色性組成材料には、その他の成分として、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、非熱変色性顔料、非変色性染料、蛍光増白剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、溶剤、増粘剤等が含まれていてもよい。
例えば、マイクロカプセルの製法としては、公知の界面重合法、in-situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等が挙げられる。
図2は、実施形態の低温検知インジケータ3の温度・色濃度特性を示す図である。図2において、横軸は低温検知インジケータ3の検知温度(温度(℃))、縦軸は色濃度(濃度)を示す。図2中符号C1は低温検知インジケータ3(可逆熱変色性組成材料)の温度・色濃度特性曲線、符号P1〜P4は変色プロセス、符号T1は完全発色温度、符号T2は発色開始温度、符号T3は消色開始温度、符号T4は完全消色温度(リセット温度)、符号H1は常温環境温度範囲(以下単に「常温範囲」ともいう。)、符号H2は発色消色温度差をそれぞれ示す。完全発色とは、色濃度がこれ以上濃くならない飽和色(発色しきった状態の色)を意味する。消色開始とは、有色から脱色し始めることを意味する。完全消色とは、色濃度がこれ以上薄くならない無色(消色しきった状態の色)を意味する。
低温検知インジケータ3は、可逆の変色プロセスP1〜P4を有する。
低温検知インジケータ3は、温度下降の過程(変色プロセスP1→P2→P3)で、完全消色(無色)、常温範囲無色、発色開始、着色、完全発色(飽和色)の順に変色する。
低温検知インジケータ3は、温度上昇の過程(変色プロセスP3→P4→P1)で、完全発色(飽和色)、常温範囲有色、消色開始、脱色、完全消色(無色)の順に変色する。
低温検知インジケータ3は、常温範囲においては、無色と有色の状態が存在する。
変色プロセスP1において、低温検知インジケータ3は、検知温度が完全消色温度T4以上であり、完全消色とされている。常温範囲H1において、低温検知インジケータ3は、完全消色を維持している。検知温度が発色開始温度T2以下になると、低温検知インジケータ3は、発色し始める(変色プロセスP2)。その後、低温検知インジケータ3は、検知温度の低下とともに色濃度が濃くなる。検知温度が完全発色温度T1以下になると、低温検知インジケータ3は、完全発色する(変色プロセスP3)。例えば、発色開始温度と凍結温度とが同等な場合、低温検知インジケータ3は、着色した状態により凍結があったことを示す。
変色プロセスP3において、低温検知インジケータ3は、検知温度が完全発色温度T1以下であり、完全発色とされている。常温範囲H1において、低温検知インジケータ3は、完全発色を維持している。検知温度が消色開始温度T3以上になると、低温検知インジケータ3は、消色し始める(変色プロセスP4)。その後、低温検知インジケータ3は、検知温度の上昇とともに色濃度が薄くなる。検知温度が完全消色温度T4以上になると、低温検知インジケータ3は、完全消色する(変色プロセスP1)。よって、低温検知インジケータ3を発行前に完全消色温度T4以上に加熱することにより、低温検知インジケータ3を初期化(リセット)することができる。
発色消色温度差H2は、発色開始温度T2と消色開始温度T3との差を意味する。発色消色温度差H2は、常温範囲H1の全部を含んでいる。言い換えると、発色開始温度T2は常温範囲H1の下限値よりも低く、かつ、消色開始温度T3は常温範囲H1の上限値よりも高く設定されている。そのため、通常のラベル保管環境温度(常温範囲H2)では、低温検知インジケータ3は消色状態から発色したり、発色状態から消色したりはしない。
ただし、発色開始温度T2が例えば2℃の場合、冬季または寒冷地での保管において低温検知インジケータ3が発色してしまうことがある。そのため、低温検知インジケータ3を使用前(発行前)に完全消色温度T4以上に加熱して消色することにより、ラベル(温度検知デバイス)の信頼性を確保することができる。
<開始情報印字予定部4>
開始情報印字予定部4は、温度検知の開始情報が印字される領域である。図1に示すように、開始情報印字予定部4は、基材2の第一面に設けられている。開始情報印字予定部4は、基材2における低温検知インジケータ3の設置面と同一の面に設けられている。開始情報印字予定部4は、感熱記録層を含んでいる。実施形態では、基材2が感熱紙ラベルであるため、開始情報印字予定部4は基材2の一部の領域で構成されている。
開始情報印字予定部4は、サーマルプリンタ等を用いて部分的に加熱されることにより変色し、印字される。図1の例では、開始情報印字予定部4に、温度検知の開始情報(日時など)が印字されている。温度検知の開始情報は、低温検知インジケータ3が消色された時間(初期化された時間)である。
<高温検知インジケータ5>
高温検知インジケータ5は、基材2の第一面に設けられている。高温検知インジケータ5は、基材2における低温検知インジケータ3の設置面と同一の面に設けられている。高温検知インジケータ5は、不可逆熱変色性組成材料を含む。
高温検知インジケータ5は、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持している。高温検知インジケータ5は、検知温度が常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する。
高温検知インジケータ5は、不可逆熱変色性組成材料を含む示温材で作製されている。
例えば、不可逆熱変色性組成材料を含む示温材としては、加熱することにより染料(ロイコ染料)と顕色剤とが化学結合して発色するロイコ系感熱発色材料(ロイコ方式)、ワックスの溶融特性を利用することにより発色する溶融方式などが挙げられる。
図3は、実施形態の高温検知インジケータ5の温度・色濃度特性を示す図である。図3において、横軸は高温検知インジケータ5の検知温度(温度(℃))、縦軸は色濃度(濃度)を示す。図3中符号C2は高温検知インジケータ5(不可逆熱変色性組成材料)の温度・色濃度特性曲線、符号Q1〜Q3は変色プロセス、符号S1は発色開始温度、符号S2は完全発色温度をそれぞれ示す。
高温検知インジケータ5は、不可逆の変色プロセスQ1〜Q3を有する。
高温検知インジケータ5は、温度上昇の過程(変色プロセスQ1→Q2→Q3)で、完全消色(無色)、常温範囲無色、発色開始、着色、完全発色(飽和色)の順に変色する。
高温検知インジケータ5は、発色後は温度下降しても消色せず、飽和色を保持する。
変色プロセスQ1において、高温検知インジケータ5は、検知温度が常温範囲H1の下限値未満であり、完全消色とされている。常温範囲H1において、高温検知インジケータ5は、完全消色を維持している。検知温度が発色開始温度S1を超えると、高温検知インジケータ5は、発色し始める(変色プロセスQ2)。その後、高温検知インジケータ5は、検知温度の上昇とともに色濃度が濃くなる。検知温度が完全発色温度S2以上になると、高温検知インジケータ5は、完全発色する(変色プロセスQ3)。例えば、発色開始温度S1が常温範囲H1の上限値を超える場合、高温検知インジケータ5は、着色した状態により、何らかの意図的な加熱が行われたことを示す。これは、不可逆な反応であるため、その後温度が低下しても、高温検知インジケータ5は消色せずに色が残り、履歴が分かる。すなわち、高温インジケータ5は、意図的な加熱による偽造や改竄の有無を示す機能を有する。これにより、更に信頼性(エビデンス性)の向上を図ることができる。
図4は、実施形態の低温検知インジケータ3の温度・色濃度特性を高温検知インジケータ5の温度・色濃度特性とともに示す図である。図4において、横軸は検知温度(温度(℃))、縦軸は色濃度(濃度)を示す。図4中符号R1は対象物である医薬品の凍結温度、符号R2は常温範囲H1の上限値をそれぞれ示す。
図4に示すように、低温検知インジケータ3の発色開始温度T2は、対象物である医薬品の凍結温度R1(例えば−10℃程度)に設定されている(T2≒R1)。
低温検知インジケータ3の発色開始温度T2は、常温範囲H1の下限値よりも低く設定されている。低温検知インジケータ3の消色開始温度T3は、常温範囲H1の上限値R2よりも高く設定されている(T3>R2)。例えば、低温検知インジケータ3の消色開始温度T3は、50℃程度に設定されている。
高温検知インジケータ5の発色開始温度S1は、常温範囲H1の上限値R2よりも高く設定されている(S1>R2)。高温検知インジケータ5の発色開始温度S1は、低温検知インジケータ3の消色開始温度T3よりも低く設定されている(S1<T3)。
<温度検知デバイス発行装置10>
図5は、実施形態の温度検知デバイス発行装置10の側面図である。
図5に示すように、温度検知デバイス発行装置10(以下単に「発行装置10」ともいう。)は、基材供給部11、印字記録部12および制御部13を備える。
基材供給部11は、ロール紙14を収容する収容部15を備える。ロール紙14は、台紙(剥離紙)がロール状に巻回されたものである。台紙の一面(表面)には、温度検知デバイス1(ラベル)が剥離可能に貼り付けられている。収容部15は、ロール紙14を軸回りに回転自在に収容している。
印字記録部12は、サーマルヘッド16およびプラテンローラ17を備える。
サーマルヘッド16は、低温検知インジケータ3(図6参照)を加熱する加熱部として機能する。サーマルヘッド16は、温度検知デバイス1に開始情報を印字する印字部としても機能する。発行装置10は、加熱部および印字部としてサーマルヘッド16を備える。サーマルヘッド16は、加熱部および印字部を兼ねて1つのみ設けられている。
サーマルヘッド16は、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱可能である。サーマルヘッド16は、低温検知インジケータ3を第二閾値以上(例えば、完全消色温度以上)に加熱するときに、高温検知インジケータ5の消色状態を保持する。サーマルヘッド16は、低温検知インジケータ3を加熱するときに、高温インジケータ5は加熱しない。
サーマルヘッド16は、温度検知デバイス1の感熱紙領域(例えば、開始情報印字予定部4)を加熱して印字する。サーマルヘッド16は、温度検知の開始情報として、低温検知インジケータ3が消色された時間(リセット時間)を印字する。
プラテンローラ17は、サーマルヘッド16との間でロール紙14とともに温度検知デバイス1を挟持して搬送可能である。ロール紙14の挟持位置で、ロール紙14の表面(温度検知デバイス1が設けられた面)は、サーマルヘッド16に対向している。ロール紙14の挟持位置で、ロール紙14の裏面(温度検知デバイス1が設けられた面とは反対側の面)は、プラテンローラ17に対向している。
制御部13は、温度検知デバイスの構成要素を統括制御する。例えば、制御部13は、相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory )を備える。例えば、制御部13は、予め記憶されたプログラムをCPUにより実行する。
制御部13は、不図示の加熱制御部、印字制御部、情報取得部、計時部および位置制御部を備える。
加熱制御部は、サーマルヘッド16(加熱部)による温度検知デバイスへの加熱を制御する。
印字制御部は、サーマルヘッド16(印字部)による温度検知デバイスへの表示情報の印字を制御する。例えば、表示情報は、温度検知デバイスの温度検知の開始時間になる時間情報、商品情報等である。
情報取得部は、時間情報、商品情報を取得する。
計時部は、サーマルヘッド16(加熱部)において温度検知デバイスを加熱する加熱時刻を計時し、時刻情報(加熱時刻)を出力する。
位置制御部は、基材供給部11から供給される温度検知デバイスの搬送を制御する。例えば、位置制御部は、プラテンローラ17の回転(ロール紙14および温度検知デバイスの搬送)を制御する。位置制御部は、温度検知デバイスの位置に合わせて加熱制御部および印字制御部に制御信号を出力し、印字記録部12(サーマルヘッド16およびプラテンローラ17)を動作させる。
図6は、実施形態の温度検知デバイス発行装置10の平面図である。図6中矢印V1はロール紙14および温度検知デバイス1の搬送方向、矢印W1は搬送方向V1と直交する幅方向、符号CLは温度検知デバイス1の幅方向中心線をそれぞれ示す。
図6に示すように、温度検知デバイス1は、ロール紙14の表面に複数設けられている。複数の温度検知デバイス1は、搬送方向V1に互いに間隔をあけて配置されている。温度検知デバイス1の幅方向中心線CLは、ロール紙14の幅方向中心位置に位置している。温度検知デバイス1の幅方向の長さは、ロール紙14よりも短い。サーマルヘッド16の幅方向の長さは、ロール紙14よりも長い。
平面視で、低温検知インジケータ3は、温度検知デバイス1の幅方向中心線CLの左側方に配置されている。平面視で、高温検知インジケータ5は、温度検知デバイス1の幅方向中心線CLの右側方(幅方向中心線CLを挟んで低温検知インジケータ3とは反対側)に配置されている。平面視で、低温検知インジケータ3および高温検知インジケータ5は、温度検知デバイス1の搬送方向下流側の領域に配置されている。
平面視で、開始情報印字予定部4は、温度検知デバイス1の幅方向中心線CLの右側方(幅方向中心線CLを挟んで低温検知インジケータ3とは反対側)に配置されている。平面視で、開始情報印字予定部4は、温度検知デバイス1の搬送方向上流側の領域(高温検知インジケータ5の上流側の領域)に配置されている。
<発行装置10の動作>
以下、実施形態の発行装置10の動作の一例を説明する。図7は、実施形態の温度検知デバイス発行装置10の動作の一例を示す図である。
まず、発行装置10の発行スタートスイッチを押す(ステップS1、発行開始)。
次に、温度検知デバイス(ラベル)の頭出しを行う。例えば、ラベルの位置出しマークをPI(Photo Interrupter)センサーで認識して、印刷開始位置にラベルの頭出し(位置出し)を行う(ステップS2)。ラベルの頭出しは、前段の発行後に行ってもよい。
次に、センサー部(低温検知インジケータ3)を加熱する(ステップS3)。例えば、事前に位置および形状が決定しているセンサー部に対してラベルを走査させて、所定領域をサーマルヘッド16で完全消色温度以上に加熱する。これにより、センサー部を初期化する(消色リセット)。
センサー部の加熱温度は、プリンタ制御により行う。例えば、サーマルプリンタの特性に応じて、印加電圧および時間(印字スピード)を制御する。ステップS3では、示温材の特性に影響を与えない必要最小限の加熱エネルギーでセンサー部を加熱する。センサー部の加熱パターンは、予め決まっているラベルパターンに合わせて設定しておく。
次に、温度検知の開始情報を印字する(ステップS4)。例えば、センサー部以外の感熱領域に対して、開始時間情報などのスタート表示を印字する。
そして、ラベルを発行装置10より排出する(ステップS5、出力終了)。例えば、排出されたラベルは、ロール紙14から剥離され、対象物である医薬品に貼付される。
<温度検知方法>
以下、実施形態の温度検知方法の一例を説明する。図8は、実施形態の温度検知方法の一例を示す工程図である。図8(A)は、ラベルの保管状態の図である。図8(B)は、加熱工程および印字工程の説明図である。図8(C)は、低温検知インジケータ3の作用の説明図である。図8(D)は、高温検知インジケータ5の作用の説明図である。
温度検知方法は、温度検知デバイスを用いて、医薬品の保管温度の下限値を検知する方法である。実施形態では、低温検知インジケータ3の発色開始温度を、医薬品の凍結温度に設定する。
図8(A)に示すように、ラベルの保管状態において、低温検知インジケータ3が発色していることがある。これは、冬季や寒冷地での保管においては、保管温度が低温検知インジケータ3の発色開始温度よりも低くなることがあるためである。
図8(B)に示すように、低温検知インジケータ3を完全消色温度以上に加熱する(加熱工程)。これにより、低温検知インジケータ3を初期化(リセット)する。
加熱工程では、低温検知インジケータ3を完全消色温度以上に加熱するときに、高温検知インジケータ5の消色状態を保持する。
また、開始情報を印字領域に印字する(印字工程)。開始情報は、低温検知インジケータ3が消色された時間とする。
加熱工程および印字工程では、共通のサーマルヘッド16(図6参照)を用いる。
図8(C)に示すように、低温検知インジケータ3は、検知温度が医薬品の凍結温度以下になると、発色する。例えば、低温検知インジケータ3は、黄色に発色する。低温検知インジケータ3が発色したことをもって、医薬品の凍結温度に達したことを把握することができる。
図8(D)に示すように、高温検知インジケータ5は、検知温度が常温範囲の上限値を超えると発色する。例えば、高温検知インジケータ5は、青色に発色する。高温検知インジケータ5が発色したことをもって、常温環境の上限値を超えたことを把握することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る温度検知デバイス1は、基材2と、基材2に設けられ、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると変色する低温検知インジケータ3と、を備える。
本実施形態によれば、基材2と低温検知インジケータ3とにより温度検知デバイス1が構成されるため、小型化、軽量化を図ることができる。加えて、低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値以下になると変色するため、低温検知インジケータ3が変色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。したがって、小型、軽量でかつ、低温側の温度逸脱をエビデンス性を確保して管理することができる。例えば、目視により低温検知インジケータ3を容易に確認することができる。加えて、低温検知インジケータ3は、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含むため、低温検知インジケータ3を所定温度以上に加熱して変色させることにより、低温検知インジケータ3を初期化(リセット)することができる。
本実施形態において、基材2は、シート状をなしている。
本実施形態によれば、温度検知デバイス1を、小型、軽量、薄型のタグ、ラベル等に適用しやすい。
本実施形態では、基材2に設けられ、温度検知の開始情報が印字される開始情報印字予定部4を更に備える。
本実施形態によれば、開始情報印字予定部4に温度検知の開始情報が印字されることによって、温度検知の開始時間を把握することができる。
本実施形態において、開始情報印字予定部4は、基材2における低温検知インジケータ3の設置面と同一の面に設けられている。
本実施形態によれば、開始情報印字予定部4が基材2における低温検知インジケータ3の設置面と反対側の面に設けられた場合と比較して、温度検知の開始情報を低温検知インジケータ3の変色と併せて把握しやすい。
本実施形態において、開始情報印字予定部4は、感熱記録層を含んでいる。
本実施形態によれば、加熱部を備えた発行装置10(例えば、サーマルプリンタ等)を用いて開始情報を印字することができる。サーマルプリンタは、小型、軽量、高印字信頼性、低コストであるため、温度検知デバイス1を用いて対象物の温度検知を開始する際、対象物の保管場所へサーマルプリンタを持ち運ぶことができる。加えて、オンデマンドで印刷すべき情報を修正し、温度検知デバイス1に印字することができる。
本実施形態において、低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する。
本実施形態では、低温検知インジケータ3が発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加えて、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱して消色させることにより、低温検知インジケータ3を初期化することができる。
本実施形態において、低温検知インジケータ3は、1つのみ設けられ、1つの低温検知インジケータ3の発色開始温度は、対象物の凍結温度に設定されている。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3が発色したことをもって、対象物の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、低温検知インジケータ3が複数設けられている場合と比較して、装置構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
本実施形態では、基材2に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持し、検知温度が前記常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する高温検知インジケータ5を更に備える。
本実施形態によれば、高温検知インジケータ5が発色したことをもって、常温環境の上限値を超えたことを把握することができる。高温検知インジケータ5の発色は不可逆な反応であるため、その後温度が低下しても消色せずに色が残り、履歴が分かる。
本実施形態に係る温度検知デバイス発行装置10は、上記の温度検知デバイス1の発行装置10であって、低温検知インジケータ3を加熱可能な加熱部と、温度検知デバイス1に開始情報を印字可能な印字部と、加熱部および印字部を制御する制御部13と、を備える。
本実施形態によれば、上記の温度検知デバイス1を発行することができる温度検知デバイス発行装置10を提供することができる。
本実施形態において、低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が閾値よりも高い第二閾値以上になると消色し、加熱部は、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱可能である。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3が発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加えて、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱して消色させることにより、低温検知インジケータ3を初期化することができる。
本実施形態では、加熱部および印字部として、サーマルヘッド16を備える。
本実施形態によれば、サーマルヘッド16によって低温検知インジケータ3の初期化と開始情報の印字とを併せて行うことができる。
本実施形態において、サーマルヘッド16は、加熱部および印字部を兼ねて1つのみ設けられている。
本実施形態によれば、サーマルヘッド16が加熱部および印字部のそれぞれに別個に複数設けられている場合と比較して、装置構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
本実施形態において、開始情報は、低温検知インジケータ3が消色された時間である。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3が消色された時間を開始情報として関連付けされるため、低温検知インジケータ3が消色されてからの経過時間を把握することができ、信頼性(エビデンス性)が向上する。
本実施形態において、加熱部は、低温検知インジケータ3を前記第二閾値以上に加熱するときに、高温検知インジケータ5の消色状態を保持する。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3の初期化を行うときに、高温検知インジケータ5が発色することを回避することができる。
本実施形態に係る温度検知方法は、上記の温度検知デバイス1を用いて、対象物の保管温度の下限域を検知する。
本実施形態によれば、上記の温度検知デバイス1を用いた温度検知方法を提供することができる。
本実施形態では、低温検知インジケータ3を加熱する加熱工程と、温度検知デバイス1に開始情報を印字する印字工程と、を含む。
本実施形態によれば、加熱工程において、低温検知インジケータ3を所定温度以上に加熱して変色させることにより、低温検知インジケータ3を初期化することができる。印字工程において、温度検知デバイス1に開始情報を印字することにより、温度検知の開始時間を把握することができる。
本実施形態において、低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が閾値よりも高い第二閾値以上になると消色し、加熱工程では、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱する。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3が発色したことをもって、低温側の温度逸脱を管理することができる。加熱工程において、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱して消色させることにより、低温検知インジケータ3を初期化することができる。
本実施形態において、基材2は、感熱記録層を含み、感熱記録層には、温度検知の開始情報が印字される印字領域が設けられ、印字工程では、サーマルヘッド16を用いて、開始情報を印字領域に印字する。
本実施形態によれば、サーマルヘッド16を用いた簡便な方法で、開始情報を印字領域に印字することができる。例えば、感熱記録式のサーマルプリンタを採用することができる。サーマルプリンタは、動作音が非常に小さく、小型軽量に適した簡単な構造であり、コストが抑えられるという特徴がある。サーマルプリンタは、インクリボン、インクカートリッジといったインク類を使用しないため、消耗品は感熱紙(感熱記録層)のみである。したがって、簡便な方法でランニングコストを抑えることができる。
本実施形態において、加熱工程では、サーマルヘッド16を用いて、低温検知インジケータ3を完全消色温度以上に加熱する。
本実施形態によれば、サーマルヘッド16を用いた簡便な方法で、低温検知インジケータ3を完全消色温度以上に加熱することができる。
本実施形態において、加熱工程および印字工程では、共通のサーマルヘッド16を用いる。
本実施形態によれば、加熱工程および印字工程のそれぞれで異なるサーマルヘッド16を用いる場合と比較して、簡便な方法で行うことができる。
本実施形態において、印字工程では、開始情報を、低温検知インジケータ3が消色された時間とする。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3が消色された時間を開始情報として関連付けされるため、低温検知インジケータ3が消色されてからの経過時間を把握することができ、信頼性(エビデンス性)が向上する。
本実施形態では、低温検知インジケータ3は、1つのみ設けられ、1つの低温検知インジケータ3の発色開始温度を、対象物の凍結温度に設定する。
本実施形態によれば、低温検知インジケータ3が発色したことをもって、対象物の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、低温検知インジケータ3が複数設けられている場合と比較して、装置構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
本実施形態において、加熱工程では、低温検知インジケータ3を第二閾値以上に加熱するときに、高温検知インジケータ5の消色状態を保持する。
この方法によれば、低温検知インジケータ3の初期化を行うときに、高温検知インジケータ5が発色することを回避することができる。
(変形例)
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、低温検知インジケータは、1つのみ設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、低温検知インジケータは、複数設けられていてもよい。
図9は、実施形態の第一変形例に係る温度検知デバイス101の平面図である。
図9に示すように、温度検知デバイス101は、複数(本変形例では2つ)の低温検知インジケータ131,132を備える。複数の低温検知インジケータ131,132は、第一低温検知インジケータ131(第一インジケータ)と、第一低温検知インジケータ131よりも発色開始温度が高い第二低温検知インジケータ132(第二インジケータ)と、である。
図10は、実施形態の第一変形例に係る第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132の温度・色濃度特性を高温検知インジケータ5の温度・色濃度特性とともに示す図である。図10中符号C11は第一低温検知インジケータ131(第一の可逆熱変色性組成材料)の温度・色濃度特性曲線、符号C12は第二低温検知インジケータ132(第二の可逆熱変色性組成材料)の温度・色濃度特性曲線、符号C2は高温検知インジケータ5(不可逆熱変色性組成材料)の温度・色濃度特性曲線、符号T12は第一低温検知インジケータ131の発色開始温度、符号T22は第二低温検知インジケータ132の発色開始温度、符号T13は第一低温検知インジケータ131の消色開始温度、符号T23は第二低温検知インジケータ132の消色開始温度、符号S1は高温検知インジケータ5の発色開始温度、符号S2は高温検知インジケータ5の完全発色温度、符号R1は対象物である医薬品の凍結温度、符号R2は常温範囲H1の上限値、符号L1は適正保管温度域の下限値をそれぞれ示す。
図10に示すように、第一低温検知インジケータ131の発色開始温度T12は、医薬品の凍結温度R1(例えば−10℃程度)に設定されている(T12≒R1)。
第二低温検知インジケータ132の発色開始温度T22は、医薬品の凍結温度よりも高い、医薬品の適正保管温度域の下限値L1(例えば2℃程度)に設定されている(T22≒L1)。
第一低温検知インジケータ131の消色開始温度T13は、常温範囲H1の上限値R2よりも高く設定されている(T13>R2)。
第二低温検知インジケータ132の消色開始温度T23は、第一低温検知インジケータ131の消色開始温度T13よりも高く設定されている(T23>T13)。
高温検知インジケータ5の発色開始温度S1は、常温範囲H1の上限値R2よりも高く設定されている(S1>R2)。高温検知インジケータ5の発色開始温度S1は、第一低温検知インジケータ131の消色開始温度T13よりも低く設定されている(S1<T13)。
図11は、実施形態の第一変形例に係る温度検知デバイス発行装置の平面図である。図11中矢印V1はロール紙14および温度検知デバイスの搬送方向、矢印W1は搬送方向V1と直交する幅方向、符号CLは温度検知デバイス101の幅方向中心線をそれぞれ示す。
図11に示すように、平面視で、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132は、温度検知デバイス101の幅方向中心線CLの左側方に配置されている。第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132は、搬送方向V1に互いに間隔をあけて配置されている。平面視で、第一低温検知インジケータ131は、温度検知デバイス101の搬送方向下流側の領域に配置されている。平面視で、第二低温検知インジケータ132は、温度検知デバイス101の搬送方向上流側の領域(第一低温検知インジケータ131の上流側の領域)に配置されている。
サーマルヘッド16は、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132を同時に完全消色温度以上に加熱可能である。サーマルヘッド16は、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132を完全消色温度以上に加熱するときに、高温検知インジケータ5の消色状態を保持する。
図12は、実施形態の第一変形例に係る温度検知方法の一例を示す工程図である。図12(A)は、ラベルの保管状態の図である。図12(B)は、加熱工程および印字工程の説明図である。図12(C)は、第二低温検知インジケータ132の作用の説明図である。図12(D)は、第一低温検知インジケータ131の作用の説明図である。図12(E)は、高温検知インジケータ5の作用の説明図である。
温度検知方法は、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132を備えた温度検知デバイス101を用いて、医薬品の保管温度の下限値を検知する方法である。本変形例では、第一低温検知インジケータ131の発色開始温度を、医薬品の凍結温度に設定する。第二低温検知インジケータ132の発色開始温度を、医薬品の凍結温度よりも高い、医薬品の適正保管温度域の下限値に設定する。
図12(A)に示すように、ラベルの保管状態において、各低温検知インジケータ131,132が発色していることがある。これは、冬季や寒冷地での保管においては、保管温度が各低温検知インジケータ131,132の発色開始温度よりも低くなることがあるためである。
図12(B)に示すように、各低温検知インジケータ131,132を完全消色温度以上に加熱する(加熱工程)。これにより、各低温検知インジケータ131,132を初期化(リセット)する。
加熱工程では、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132を同時に完全消色温度以上に加熱する。
加熱工程では、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132を完全消色温度以上に加熱するときに、高温検知インジケータ5の消色状態を保持する。
また、開始情報を印字領域に印字する(印字工程)。開始情報は、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132が消色された時間とする。
加熱工程および印字工程では、共通のサーマルヘッド16(図11参照)を用いる。
図12(C)に示すように、第二低温検知インジケータ132は、検知温度が医薬品の適正保管温度域の下限値以下になると、発色する。例えば、第二低温検知インジケータ132は、赤色に発色する。第二低温検知インジケータ132が発色したことをもって、医薬品の適正保管温度域の下限値に達したことを把握することができる。
図12(D)に示すように、第一低温検知インジケータ131は、検知温度が医薬品の凍結温度以下になると、発色する。第一低温検知インジケータ131は、第二低温検知インジケータ132とは異なる色に発色する。例えば、第一低温検知インジケータ131は、黄色に発色する。第一低温検知インジケータ131が発色したことをもって、医薬品の凍結温度に達したことを把握することができる。
図12(E)に示すように、高温検知インジケータ5は、検知温度が常温範囲の上限値を超えると発色する。例えば、高温検知インジケータ5は、青色に発色する。高温検知インジケータ5が発色したことをもって、常温環境の上限値を超えたことを把握することができる。
本変形例において、低温検知インジケータ131,132は、複数設けられ、複数の低温検知インジケータ3は、第一低温検知インジケータ131と、第一低温検知インジケータ131よりも発色開始温度が高い第二低温検知インジケータ132と、である。
本変形例によれば、低温側の温度逸脱を段階的に管理することができる。
本変形例において、第一低温検知インジケータ131の発色開始温度は、医薬品の凍結温度に設定され、第二低温検知インジケータ132の発色開始温度は、医薬品の凍結温度よりも高い、医薬品の適正保管温度域の下限値に設定されている。
本変形例によれば、第一低温検知インジケータ131が発色したことをもって、医薬品の凍結温度に達したことを把握することができる。加えて、第二低温検知インジケータ132が発色したことをもって、医薬品の適正保管温度域の下限値に達したことを把握することができる。
本変形例において、サーマルヘッド16は、第一低温検知インジケータ131および第二低温検知インジケータ132を同時に完全消色温度以上に加熱可能である。
本変形例によれば、第一低温検知インジケータ131の初期化と第二低温検知インジケータ132の初期化とを一括して行うことができる。
例えば、上述した実施形態では、平面視で、低温検知インジケータ3は、温度検知デバイス1の幅方向中心線CLの左側方に配置され、開始情報印字予定部4は、温度検知デバイス1の幅方向中心線CLの右側方(幅方向中心線CLを挟んで低温検知インジケータ3とは反対側)に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、開始情報印字予定部4は、温度検知デバイス1の幅方向中心線CLの左側方(幅方向中心線CLを挟んで低温検知インジケータ3と同じ側)に配置されていてもよい。
図13は、実施形態の第二変形例に係る温度検知デバイス201の平面図である。図13中矢印V1は温度検知デバイス201(ロール紙14)の搬送方向、矢印W1は搬送方向V1と直交する幅方向、符号CLは温度検知デバイス201の幅方向中心線をそれぞれ示す。
図13に示すように、平面視で、第一低温検知インジケータ131、第二低温検知インジケータ132および開始情報印字予定部4は、温度検知デバイス201の幅方向中心線CLの左側方(幅方向中心線CLを挟んで高温検知インジケータ5とは反対側)に配置されている。第一低温検知インジケータ131、第二低温検知インジケータ132および開始情報印字予定部4は、搬送方向V1に互いに間隔をあけて配置されている。平面視で、第一低温検知インジケータ131は、温度検知デバイス201の搬送方向下流側の領域に配置されている。平面視で、第二低温検知インジケータ132は、第一低温検知インジケータ131の上流側の領域に配置されている。平面視で、開始情報印字予定部4は、第二低温検知インジケータ132の上流側の領域に配置されている。
本変形例において、平面視で、第一低温検知インジケータ131、第二低温検知インジケータ132および開始情報印字予定部4は、温度検知デバイス201の幅方向中心線CLを挟んで高温検知インジケータ5とは反対側に配置されている。
本変形例によれば、温度検知デバイス201の幅方向中心線CLを挟んで高温検知インジケータ5とは反対側に、加熱してもよい領域をまとめることができるため、各低温検知インジケータ131,132の初期化や開始情報印字予定部4への印字を行うときに、高温検知インジケータ5が発色することを回避することができる。
上述した実施形態では、温度検知デバイス1は、基材2、低温検知インジケータ3、開始情報印字予定部4および高温検知インジケータ5を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、温度検知デバイスは、開始情報印字予定部4および高温検知インジケータ5を備えていなくてもよい。例えば、温度検知デバイスは、基材2および低温検知インジケータ3のみを備えていてもよい。
上述した実施形態では、基材2は、シート状をなしている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、基材は、タブレット等のシート状以外の形態をなしていてもよい。
上述した実施形態では、開始情報印字予定部4は、基材2における低温検知インジケータ3の設置面と同一の面に設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、開始情報印字予定部4は、基材2における低温検知インジケータ3の設置面と反対側の面(異なる面)に設けられていてもよい。
上述した実施形態では、基材2は感熱紙ラベルであり、開始情報印字予定部4は基材2の一部の領域で構成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、基材2は合成紙または上質紙であり、基材2の一部の領域に開始情報印字予定部4としての感熱記録層が支持されていてもよい。
上述した実施形態では、低温検知インジケータ3は、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、低温検知インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると第一の色(例えば黄色)に発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると第一の色とは異なる第二の色(例えば緑色)に発色してもよい。低温検知インジケータは、検知温度が閾値以下になると第二の色から第一の色に変色し、検知温度が第二閾値以上になると第一の色から第二の色に変色してもよい。
例えば、基材2の表面(低温検知インジケータ3の設置面)には、低温検知インジケータ3の色を特定するための指標となる基準色を呈する参照部が設けられていてもよい。目視により低温検知インジケータ3を参照部と比較することによって、低温検知インジケータ3の色を把握することができる。参照部は、外部環境(温度、光など)の影響で変色することなく所望の色強度を維持でき、耐水性、耐光性に優れた材料(例えば顔料)を含む着色層を有していることが好ましい。
上述した実施形態では、温度検知の対象を低温保存が必要な医薬品とした例を挙げて、説明したが、これに限らない。例えば、温度検知の対象は食品などの医薬品以外の対象物であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1,101,201…ラベル(温度検知デバイス)
2…基材
3…低温検知インジケータ(温度インジケータ)
4…開始情報印字予定部
5…高温検知インジケータ(第二温度インジケータ)
10…発行装置(温度検知デバイス発行装置)
13…制御装置
16…サーマルヘッド(加熱部、印字部)
131…第一低温検知インジケータ(第一インジケータ)
132…第二低温検知インジケータ(第二インジケータ)

Claims (31)

  1. 基材と、
    前記基材に設けられ、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると変色する温度インジケータと、を備えることを特徴とする温度検知デバイス。
  2. 前記基材は、シート状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の温度検知デバイス。
  3. 前記基材に設けられ、温度検知の開始情報が印字される開始情報印字予定部を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の温度検知デバイス。
  4. 前記開始情報印字予定部は、前記基材における前記温度インジケータの設置面と同一の面に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の温度検知デバイス。
  5. 前記開始情報印字予定部は、感熱記録層を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の温度検知デバイス。
  6. 前記温度インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の温度検知デバイス。
  7. 前記温度インジケータは、1つのみ設けられ、
    1つの前記温度インジケータの発色開始温度は、対象物の凍結温度に設定されていることを特徴とする請求項6に記載の温度検知デバイス。
  8. 前記温度インジケータは、複数設けられ、
    複数の前記温度インジケータは、
    第一インジケータと、
    前記第一インジケータよりも発色開始温度が高い第二インジケータと、であることを特徴とする請求項6に記載の温度検知デバイス。
  9. 前記第一インジケータの発色開始温度は、対象物の凍結温度に設定され、
    前記第二インジケータの発色開始温度は、前記凍結温度よりも高い、前記対象物の適正保管温度域の下限値に設定されていることを特徴とする請求項8に記載の温度検知デバイス。
  10. 前記基材に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持し、検知温度が前記常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する第二温度インジケータを更に備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の温度検知デバイス。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の温度検知デバイスの発行装置であって、
    前記温度インジケータを加熱可能な加熱部と、
    前記温度検知デバイスに開始情報を印字可能な印字部と、
    前記加熱部および前記印字部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする温度検知デバイス発行装置。
  12. 前記温度インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色し、
    前記加熱部は、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱可能であることを特徴とする請求項11に記載の温度検知デバイス発行装置。
  13. 前記加熱部および前記印字部として、サーマルヘッドを備えることを特徴とする請求項11または12に記載の温度検知デバイス発行装置。
  14. 前記サーマルヘッドは、前記加熱部および前記印字部を兼ねて1つのみ設けられていることを特徴とする請求項13に記載の温度検知デバイス発行装置。
  15. 前記開始情報は、前記温度インジケータが消色された時間であることを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の温度検知デバイス発行装置。
  16. 前記温度インジケータは、複数設けられ、
    複数の前記温度インジケータは、
    第一インジケータと、
    前記第一インジケータよりも発色開始温度が高い第二インジケータと、であり、
    前記加熱部は、前記第一インジケータおよび前記第二インジケータを同時に完全消色温度以上に加熱可能であることを特徴とする請求項12から15のいずれか一項に記載の温度検知デバイス発行装置。
  17. 前記温度検知デバイスは、前記基材に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持し、検知温度が前記常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する第二温度インジケータを更に備え、
    前記加熱部は、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱するときに、前記第二温度インジケータの消色状態を保持することを特徴とする請求項12から16のいずれか一項に記載の温度検知デバイス発行装置。
  18. 請求項1から10のいずれか一項に記載の温度検知デバイスを用いて、対象物の保管温度の下限域を検知することを特徴とする温度検知方法。
  19. 前記温度インジケータを加熱する加熱工程と、
    前記温度検知デバイスに開始情報を印字する印字工程と、を含むことを特徴とする請求項18に記載の温度検知方法。
  20. 前記温度インジケータは、検知温度が前記閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色し、
    前記加熱工程では、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱することを特徴とする請求項19に記載の温度検知方法。
  21. 前記基材は、感熱記録層を含み、
    前記感熱記録層には、温度検知の開始情報が印字される印字領域が設けられ、
    前記印字工程では、サーマルヘッドを用いて、前記開始情報を前記印字領域に印字することを特徴とする請求項19または20に記載の温度検知方法。
  22. 前記加熱工程では、サーマルヘッドを用いて、前記温度インジケータを完全消色温度以上に加熱することを特徴とする請求項19から21のいずれか一項に記載の温度検知方法。
  23. 前記加熱工程および前記印字工程では、共通のサーマルヘッドを用いることを特徴とする請求項19から22のいずれか一項に記載の温度検知方法。
  24. 前記印字工程では、前記開始情報を、前記温度インジケータが消色された時間とすることを特徴とする請求項19から23のいずれか一項に記載の温度検知方法。
  25. 前記温度インジケータは、1つのみ設けられ、
    1つの前記温度インジケータの発色開始温度を、対象物の凍結温度に設定することを特徴とする請求項19から24のいずれか一項に記載の温度検知方法。
  26. 前記温度インジケータは、複数設けられ、
    複数の前記温度インジケータは、
    第一インジケータと、
    前記第一インジケータよりも発色開始温度が高い第二インジケータと、であり、
    前記加熱工程では、前記第一インジケータおよび前記第二インジケータを同時に完全消色温度以上に加熱することを特徴とする請求項19から24のいずれか一項に記載の温度検知方法。
  27. 前記第一インジケータの発色開始温度を、対象物の凍結温度に設定し、
    前記第二インジケータの発色開始温度を、前記凍結温度よりも高い、前記対象物の適正保管温度域の下限値に設定することを特徴とする請求項26に記載の温度検知方法。
  28. 前記基材に設けられ、不可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が常温環境温度範囲の上限値以下では消色状態を保持し、検知温度が前記常温環境温度範囲の上限値を超えると発色する第二温度インジケータを更に備え、
    前記加熱工程では、前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱するときに、前記第二温度インジケータの消色状態を保持することを特徴とする請求項19から27のいずれか一項に記載の温度検知方法。
  29. 基材と、
    前記基材に設けられ、常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると発色する温度インジケータと、
    前記基材における前記温度インジケータの設置面と同一の面に設けられ、温度検知の開始情報が印字される開始情報印字予定部と、
    を備えることを特徴とする温度検知デバイス。
  30. 常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する温度インジケータを備えた温度検知デバイスの発行装置であって、
    前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱可能な加熱部と、
    前記温度検知デバイスに開始情報を印字可能な印字部と、
    前記加熱部および前記印字部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする温度検知デバイス発行装置。
  31. 常温環境において変色温度ヒステリシスを有する可逆熱変色性組成材料を含み、検知温度が閾値以下になると発色し、検知温度が前記閾値よりも高い第二閾値以上になると消色する温度インジケータを備えた温度検知デバイスを用いて、対象物の保管温度の下限域を検知する温度検知方法であって、
    前記温度インジケータを前記第二閾値以上に加熱する加熱工程と、
    前記温度検知デバイスに開始情報を印字する印字工程と、
    を含むことを特徴とする温度検知方法。
JP2018121544A 2018-06-27 2018-06-27 温度検知デバイス Active JP7136604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121544A JP7136604B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 温度検知デバイス
EP19181955.6A EP3588029A1 (en) 2018-06-27 2019-06-24 Temperature detection device, temperature detection device issuing apparatus, and temperature detection method
CN201910552969.2A CN110646110A (zh) 2018-06-27 2019-06-25 温度检测器件、温度检测器件分发装置及温度检测方法
US16/453,444 US20200003631A1 (en) 2018-06-27 2019-06-26 Temperature Detection Device, Temperature Detection Device Issuing Apparatus, and Temperature Detection Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121544A JP7136604B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 温度検知デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003281A true JP2020003281A (ja) 2020-01-09
JP7136604B2 JP7136604B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=67003270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121544A Active JP7136604B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 温度検知デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200003631A1 (ja)
EP (1) EP3588029A1 (ja)
JP (1) JP7136604B2 (ja)
CN (1) CN110646110A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230126486A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Temptime Corporation Customizable supplies for high temperature exposure monitoring

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646335U (ja) * 1992-11-27 1994-06-24 パイロットインキ株式会社 感温表示インジケーター
JPH11248552A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toshiba Tec Corp 温度管理部材及び温度管理方法
JP2000321148A (ja) * 1999-05-15 2000-11-24 Kamoi Kakoshi Kk 商品の管理状態を表示できるシールまたはラベル
US20070091981A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Chen Peng Reversible thermochromic optical disc
JP2008238768A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sato Corp 感熱記録シートおよびその使用方法
WO2008148964A2 (fr) * 2007-04-19 2008-12-11 Sa Cryolog Temoin de franchissement d'un seuil de temperature
JP5920780B2 (ja) * 2012-07-10 2016-05-18 公立大学法人大阪市立大学 ジアリールエテン化合物を含むフォトクロミック材料および光機能素子
WO2017203851A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社日立製作所 温度履歴表示体及びそれを用いた物品の品質管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083423B2 (en) * 2006-03-01 2011-12-27 Ncr Corporation Thermal indicators

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646335U (ja) * 1992-11-27 1994-06-24 パイロットインキ株式会社 感温表示インジケーター
JPH11248552A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toshiba Tec Corp 温度管理部材及び温度管理方法
JP2000321148A (ja) * 1999-05-15 2000-11-24 Kamoi Kakoshi Kk 商品の管理状態を表示できるシールまたはラベル
US20070091981A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Chen Peng Reversible thermochromic optical disc
JP2008238768A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sato Corp 感熱記録シートおよびその使用方法
WO2008148964A2 (fr) * 2007-04-19 2008-12-11 Sa Cryolog Temoin de franchissement d'un seuil de temperature
JP5920780B2 (ja) * 2012-07-10 2016-05-18 公立大学法人大阪市立大学 ジアリールエテン化合物を含むフォトクロミック材料および光機能素子
WO2017203851A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社日立製作所 温度履歴表示体及びそれを用いた物品の品質管理方法
JP6613371B2 (ja) * 2016-05-24 2019-11-27 株式会社日立製作所 温度履歴表示体及びそれを用いた物品の品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3588029A1 (en) 2020-01-01
US20200003631A1 (en) 2020-01-02
CN110646110A (zh) 2020-01-03
JP7136604B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613371B2 (ja) 温度履歴表示体及びそれを用いた物品の品質管理方法
JP3578391B2 (ja) 温度管理部材及びこれを用いた温度管理方法
JP6998168B2 (ja) 温度表示デバイス及び温度履歴管理ラベル
US11060924B2 (en) Thermochromic ink indicia for activatable quality labels
US20070268319A1 (en) Image processing apparatus and image processing method, digital information storage medium, and reversible display recording medium
KR102113112B1 (ko) 가변 표시 소자
JP2020003281A (ja) 温度検知デバイス、温度検知デバイス発行装置、および温度検知方法
WO2018186094A1 (ja) マーキングシステムおよびマーキング装置
WO2017203850A1 (ja) 環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法
JPH11248552A (ja) 温度管理部材及び温度管理方法
US20220112391A1 (en) Thermal transfer ribbons and direct thermal print media including environmental exposure indicator material
JP2008238768A (ja) 感熱記録シートおよびその使用方法
JP3578392B2 (ja) 示温部材の初期化制御方法及び温度管理部材
JP6933913B2 (ja) 温度表示デバイス発行装置
JP3604076B2 (ja) 示温材料
JP7174590B2 (ja) 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、及び物品管理システム
ITBO20100047A1 (it) Dispositivo flessibile a lettura digitale per la registrazione della temperatura e del tempo di esposizione a detta temperatura
JP7313949B2 (ja) 温度表示デバイス
JPH11248550A (ja) 温度管理部材
JPH0218081A (ja) 記録媒体
JP2021018189A (ja) 温度表示デバイス
CN114446142A (zh) 一种热暴露感温计时装置
JP2013137213A (ja) 示温ラベル
JP2007190903A (ja) 記録・消去システム
JP2001133334A (ja) 比色温度立体表示モニター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150