JP2020002199A - 化粧シートおよびその製造方法 - Google Patents

化粧シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002199A
JP2020002199A JP2018120717A JP2018120717A JP2020002199A JP 2020002199 A JP2020002199 A JP 2020002199A JP 2018120717 A JP2018120717 A JP 2018120717A JP 2018120717 A JP2018120717 A JP 2018120717A JP 2020002199 A JP2020002199 A JP 2020002199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
resin
mass
sheet
white pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018120717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140564B2 (ja
Inventor
金子 純
Jun Kaneko
純 金子
伊藤 慎太郎
Shintaro Ito
慎太郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2018120717A priority Critical patent/JP7140564B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024932 priority patent/WO2020004318A1/ja
Priority to EP19826819.5A priority patent/EP3816210B1/en
Publication of JP2020002199A publication Critical patent/JP2020002199A/ja
Priority to JP2022142189A priority patent/JP7369838B2/ja
Priority to JP2022142244A priority patent/JP7369839B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140564B2 publication Critical patent/JP7140564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】全樹脂成分中の再生樹脂の割合が高い親環境的なシートであり、かつ明度が高い白色や淡色の化粧シートでありながら、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが少なく、さらには、隠蔽力が高く、製造の際の成形性もよい化粧シートおよびその製造方法の提供。【解決手段】樹脂成分と白色顔料とを含む化粧シートであり、樹脂成分が、PETボトルに由来する再生PET系樹脂を90質量%以上含み、白色顔料の含有量が、樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部であり、化粧シートの厚さ(mm)と白色顔料の含有量(質量部)との積が、2.300以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、化粧シートおよびその製造方法に関する。
壁材、床材、建具(扉、戸等)、家具、シンク台、洗面化粧台等の表層に用いられる化粧シートとしては、かつてはポリ塩化ビニルシートが主流であった。近年、環境問題への関心の高まりから、化粧シートとしては、ポリエチレン等のポリオレフィンを主体とするシートやポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」とも記す。)等のポリエステルを主体とするシートが主流となっている。また、廃プラスチックからなる再生樹脂を用いた化粧シートの開発が強く要望されている。
しかし、再生樹脂は様々な色に着色されたものが多く、再生樹脂を用いた化粧シートは、色にバラツキが生じやすい。
再生樹脂を用い、かつ色のバラツキが抑えられた化粧シートとしては、下記のものが提案されている。
(1)再生ポリ塩化ビニルシートと、着色層を有する新生ポリ塩化ビニルシートとをラミネートした化粧シート(特許文献1)。
(2)再生ポリエステル3〜70質量%とバージンポリエステル30〜97質量%とからなるポリエステルに対して、着色顔料を0.1〜30質量%含む化粧シート(特許文献2)。
しかし、(1)、(2)の化粧シートは、色のバラツキを抑えるため、バージン樹脂(新生樹脂)の割合を多くする必要があり、再生樹脂の割合が低い。
再生樹脂の割合の高いシートとしては、下記のものが提案されている。
(3)再生PET/再生ポリエチレン/相溶化剤/青色顔料=85/15/5/1質量比の樹脂層(化粧シートに相当)が鋼板の表面にラミネートされた化粧板(特許文献3の段落[0148])。
(4)再生PET100質量部に、特定の結合材3〜10質量部、および酸化チタンからなる改質剤2〜5質量部を配合した再生プラスチックシート(特許文献4)。
特開昭56−080417号公報 特開平11−130877号公報 特開2009−030062号公報 特開2002−348448号公報
(3)の化粧板における樹脂層は、再生樹脂による色のバラツキを抑えるため、青色に着色されている。(3)の化粧板における樹脂層のような配合の場合は、再生樹脂による色のバラツキが判別しにくい濃い青色、黒色、灰色等の明度の低い色に限定されてしまい、白色、淡色等の明度の高い色を採用できない。
(4)の再生プラスチックシートは、冷却塔用充填材として用いることを前提としており、酸化チタンは、耐候性を付与するための改質剤として少量添加されている。酸化チタンの含有量が少ない(4)の再生プラスチックシートは、下記の理由から、化粧シートとして利用できない。
・白色や淡色の化粧シートとするには、明度が低い。
・シートの向こう側が透けてしまい、化粧シートとしての隠蔽力が不十分である。
・原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが大きい。
本発明は、全樹脂成分中の再生樹脂の割合が高い親環境的なシートであり、かつ明度が高い白色や淡色の化粧シートでありながら、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが少なく、さらには、隠蔽力が高く、製造の際の成形性もよい化粧シートおよびその製造方法を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>樹脂成分と白色顔料とを含む化粧シートであり、前記樹脂成分が、PETボトルに由来する再生PET系樹脂を90質量%以上含み、前記白色顔料の含有量が、前記樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部であり、前記化粧シートの厚さ(mm)と前記白色顔料の含有量(質量部)との積が、2.300以上である、化粧シート。
<2>CIE 1976 L*a*b*色空間におけるL*が92以上であり、a*が−1.5〜+1.0であり、b*が0〜+4.5である、前記<1>の化粧シート。
<3>PETボトルに由来する再生PET系樹脂と、白色顔料を含むマスターバッチとを混合して、前記再生PET系樹脂を90質量%以上含む樹脂成分と、前記樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部の白色顔料とを含む樹脂混合物を調製し、前記樹脂混合物を成形して、厚さ(mm)と前記白色顔料の含有量(質量部)との積が2.300以上である化粧シートを得る、化粧シートの製造方法。
本発明の化粧シートは、全樹脂成分中の再生樹脂の割合が高い親環境的なシートであり、かつ明度が高い白色や淡色の化粧シートでありながら、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが少なく、さらには、隠蔽力が高く、製造の際の成形性もよい。
本発明の化粧シートの製造方法によれば、全樹脂成分中の再生樹脂の割合が高い親環境的なシートであり、かつ明度が高い白色や淡色の化粧シートでありながら、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが少なく、さらには、隠蔽力が高い化粧シートを、成形性よく製造できる。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
「L*」は、JIS Z 8781−4:2013「測色−第4部:CIE 1976 L*a*b*色空間」(対応国際規格ISO 11664−4:2008)に定義される明度の相関量である。
「a*」および「b*」は、JIS Z 8781−4:2013「測色−第4部:CIE 1976 L*a*b*色空間」(対応国際規格ISO 11664−4:2008)に定義される色座標である。
数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。
<化粧シート>
本発明の化粧シートは、樹脂成分と白色顔料とを含む。
本発明の化粧シートは、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて樹脂成分および白色顔料以外の成分(以下、「他の成分」とも記す。)を含んでいてもよい。
(樹脂成分)
樹脂成分は、PETボトルに由来する再生PET系樹脂を90質量%以上含む。
樹脂成分は、再生PET系樹脂以外の樹脂(以下、「他の樹脂」とも記す。)を10質量%以下の範囲で含んでいてもよい。
再生PET系樹脂は、PETボトルに由来する再生樹脂であり、安価でかつ入手しやすい点から、PETボトルの粉砕物が好ましい。再生PET系樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲において、PETボトルに付属していたラベル(印刷・接着剤等を含む)、キャップ等の粉砕物を含んでいてもよい。
我が国においては、再利用品の品質低下を防ぐために、以下に説明する自主設計ガイドラインに、指定PETボトルについては、PET単体(PET主材以外の物質を添加、複合等をして用いていない。)と定められ、着色はしない(口栓部の結晶化による白色は除く。)と定められている。したがって、現在、国内では着色PETボトルは生産されておらず、海外で生産される日本向けの着色PETボトルについても無着色PETボトルへの変更が要請されている(http://www.petbottle−rec.gr.jp/qanda/sec13.html)。
国内で流通するPETボトルについては、国の指導を受けてPETボトルリサイクル推進協議会によって制定された「指定PETボトルの自主設計ガイドライン」に詳細が規定されている(http://www.petbottle−rec.gr.jp/guideline/jisyu.html)。
自主設計ガイドラインは、PETボトルリサイクル推進協議会が、資源有効利用促進法規定の指定表示製品(清涼飲料、乳飲料、酒類、特定調味料)に使用されているPETボトル(指定PETボトル)を、使用後の再処理、衛生性を含めた再利用適性に優れた容器とするために、使用するボトル、ラベル(印刷・接着剤等を含む)、キャップ等について規定したものである。
PETボトルリサイクル推進協議会の会員(団体、企業)が自主設計ガイドラインを遵守することは当然として、会員以外においても、指定PETボトル入り飲料・酒類・特定調味料を製造・輸入・販売する場合、あるいは指定PETボトルおよび附属包材を製造・輸入する場合は、日本国内で販売・使用されるものであれば、自主設計ガイドラインに適合することが必要とされている。
したがって、国内で流通するPETボトルは、無着色のものがほとんどであり、また、PETボトルに由来する再生PET系樹脂は、ほぼ透明である。
なお、再生PET系樹脂は、ほぼ透明であるものの、熱成形加工時に受ける熱履歴や、ラベル等の混在によって、黄黒い(CIE 1976 L*a*b*色空間におけるb*の値が高く、L*の値が低い)傾向にある。そのため、これまでは、明度が高い白色や淡色の化粧シートの材料に再生PET系樹脂を用いることは躊躇われていた。本発明においては、後述するように、白色顔料の含有量を特定の範囲とし、かつ化粧シートの厚さと白色顔料の含有量との積を特定の範囲とすることによって、明度が高い白色や淡色の化粧シートの材料に再生PET系樹脂を用いることを可能にしている。
再生PET系樹脂の結晶化温度は、145℃以下が好ましく、120〜145℃がより好ましく、125〜140℃がさらに好ましい。
再生PET系樹脂の結晶化温度は、熱分析装置(示差走査熱量計(DSC)等)を用いて測定される。
再生PET系樹脂の固有粘度(IV値)は、0.60以上が好ましく、0.65〜0.85がより好ましく、0.70〜0.83がさらに好ましい。再生PET系樹脂の固有粘度(IV値)が前記範囲の下限値未満では、顔料添加時の溶融粘度低下により、押出成形性に問題が生じるおそれがある。再生PET系樹脂の固有粘度(IV値)が前記範囲の上限値超では、粘度が高くて押出成形性に問題が生じるおそれがある。
再生PET系樹脂の固有粘度(IV値)は、JIS K 7390:2003に記載の試験方法によって測定される。
再生PET系樹脂の、CIE 1976 L*a*b*色空間におけるb*は、9以下が好ましく、−6〜8がより好ましく、0〜7がさらに好ましい。再生PET系樹脂のb*が前記範囲の下限値以上であれば、着色PETボトルの割合が低く、明度が高い白色や淡色の化粧シートを製造しやすい。再生PET系樹脂のb*が前記範囲の上限値以下であれば、再生PET系樹脂の黄味が抑えられ、青系の着色剤を添加しても明度が高い白色や淡色の化粧シートを製造しやすい。
再生PET系樹脂のb*は、JIS K 7390:2003に記載の試験方法によって測定される。
再生PET系樹脂の、CIE 1976 L*a*b*色空間におけるL*は、65以上が好ましく、68以上がより好ましく、70以上がさらに好ましい。再生PET系樹脂のL*が前記範囲の下限値以上であれば、明度が高い白色や淡色の化粧シートを製造しやすい。
他の樹脂としては、白色顔料を含むマスターバッチに用いられる樹脂、化粧シートの色のバラツキを抑える、化粧シートの特性を改善する等の目的で添加された樹脂等が挙げられる。他の樹脂の具体例としては、バージンPET系樹脂、再生PET系樹脂以外の再生樹脂(ポリ塩化ビニルを除く。)、バージンPET系樹脂以外のバージン樹脂(ポリ塩化ビニルを除く。)等が挙げられる。
(白色顔料)
白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、リトボン等が挙げられる。白色顔料としては、隠蔽力が高い点から、酸化チタンが好ましい。酸化チタンとしては、ルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタン等が挙げられ、触媒としての活性が低い点から、ルチル型酸化チタンが好ましい。
白色顔料の含有量は、樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部であり、11〜17質量部が好ましく、12〜16質量部がより好ましい。白色顔料の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが少ない、明度が高い白色や淡色の化粧シートが得られる。白色顔料の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、押出挙動異常(溶融粘度低下に伴う幅異常等)が抑えられ、化粧シートを製造する際の成形性がよい。
(他の成分)
他の成分としては、白色顔料以外の顔料、相溶化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、保存安定剤、滑剤、充填材等が挙げられる。
他の成分の含有量は、樹脂成分100質量部に対して15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましい。
(化粧シート)
本発明の化粧シートの、CIE 1976 L*a*b*色空間におけるL*は、92以上が好ましく、94以上がより好ましく、95以上がさらに好ましい。化粧シートのL*が前記範囲の下限値以上であれば、化粧シートの明度が十分に高くなる。化粧シートのL*は高ければ高いほどよく、上限値は特に限定されないが、通常100である。
本発明の化粧シートの、CIE 1976 L*a*b*色空間におけるa*は、−1.5〜+1.0が好ましく、−1.2〜+0.5がより好ましく、−1.0〜0がさらに好ましい。化粧シートのa*が前記範囲の下限値以上であれば、化粧シートの緑味が抑えられる。化粧シートのa*が前記範囲の上限値以下であれば、化粧シートの赤味が抑えられる。
本発明の化粧シートの、CIE 1976 L*a*b*色空間におけるb*は、0〜+4.5が好ましく、0〜+4がより好ましく、0〜+3.5がさらに好ましい。化粧シートのb*が前記範囲の下限値以上であれば、化粧シートの青味が抑えられる。化粧シートのb*が前記範囲の上限値以下であれば、化粧シートの黄味が抑えられる。
本発明の化粧シートの厚さは、0.15〜0.4mmが好ましく、0.20〜0.35mmがより好ましい。化粧シートの厚さが前記範囲の下限値以上であれば、化粧シートの機械的強度、隠蔽力を高くしやすい。化粧シートの厚さが前記範囲の上限値以下であれば、化粧シートの三次元加工性、可とう性等が良好になる。
本発明の化粧シートにおいては、化粧シートの厚さ(mm)と白色顔料の含有量(質量部)との積は、2.300以上であり、2.500以上が好ましく、2.700以上がより好ましい。化粧シートの厚さと白色顔料の含有量との積が前記範囲の下限値以上であれば、化粧シートの隠蔽力が十分に高くなる。化粧シートの厚さと白色顔料の含有量との積は高かれば高いほどよく、上限値は特に限定されない。
本発明の化粧シートは、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて各種機能を付与するための機能層を有していてもよい。機能層としては、耐汚染性、耐候性を付与するためのコーティング層、転写層、意匠性を付与するための印刷層等が挙げられる。
化粧シートの表面形状は、特に限定されず、平滑であってもよく、エンボス加工等による凹凸を有する形状であってもよい。
本発明の化粧シートは、例えば、樹脂成分と白色顔料とを含む樹脂混合物をシート状に成形することによって製造できる。
樹脂混合物は、再生PET系樹脂を90質量%以上含む樹脂成分と、樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部の白色顔料とを含む。
樹脂混合物は、例えば、再生PET系樹脂と、白色顔料を含むマスターバッチとを混合することによって調製できる。
樹脂混合物の成形方法としては、押出成形法、カレンダー成形法等が挙げられる。
化粧シートは、無延伸であってもよく、延伸されていてもよい。
(作用機序)
以上説明した本発明の化粧シートにあっては、樹脂成分がPETボトルに由来する再生PET系樹脂を90質量%以上含むため、ポリ塩化ビニルを含む化粧シートや、全樹脂成分中の再生樹脂の割合が低い化粧シートに比べ、親環境的である。
また、本発明の化粧シートにあっては、再生樹脂としてほぼ透明な再生PET系樹脂を用い、かつ白色顔料の含有量が樹脂成分100質量部に対して10質量部以上であるため、全樹脂成分中の再生樹脂の割合が高く、かつ明度が高い白色や淡色の化粧シートでありながら、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが少ない。
また、本発明の化粧シートにあっては、化粧シートの厚さ(mm)と白色顔料の含有量(質量部)との積が2.300以上であるため、隠蔽力が高い。
また、本発明の化粧シートにあっては、白色顔料の含有量が樹脂成分100質量部に対して18質量部以下であるため、製造の際の成形性もよい。
本発明の化粧シートは、壁材、床材、建具(扉、戸等)、家具、シンク台、洗面化粧台等の表層に用いられ、好適には家具、シンク台、洗面化粧台等の扉の表層に用いられる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(測色方法)
分光光度計(CCM)(クラボウ社製、COLOR−7)を用い、光源D65、視野角10°の条件にて、背後に所定のバッカーがある状態で化粧フィルムを測色し、CIE 1976 L*a*b*色空間におけるL*、a*、b*を求めた。
(透明シートの測色)
参考例の透明シートについて、バッカーとして白基材(L*=96.82、a*=−1.03、b*=1.57)を用いて3箇所で測色し、L*、a*、b*を求め、3箇所の平均値を求めた。
(化粧シートの測色)
再生PET系樹脂のロットのみが異なる4種の化粧シートのそれぞれについて、バッカーとして測色台(L*=99.11、a*=−0.09、b*=0.56)を用いて3箇所で測色し、L*、a*、b*を求め、3箇所の平均値を求め、さらに4ロットの平均値を求めた。
化粧シートのL*、a*、b*(4ロットの平均値)と、化粧シートのターゲット色(製品として目標とする色)L*、a*、b*とから下記式にて色差ΔEを求めた。
ΔE={(L*−L*)+(a*−a*)+(b*−b*)1/2
(隠蔽力)
再生PET系樹脂のロットのみが異なる4種の化粧シートのそれぞれについて、バッカーとして白基材(L*=93.38、a*=−0.85、b*=4.99)を用いて3箇所で測色し、L*、a*、b*を求め、3箇所の平均値を求めた。
同じ4種の化粧シートのそれぞれについて、バッカーとしてMDF基材(L*=66.03、a*=9.24、b*=21.90)を用いて3箇所で測色し、L*、a*、b*を求め、3箇所の平均値を求めた。
化粧シートのL*、a*、b*(3箇所の平均値)と、L*、a*、b*(3箇所の平均値)とから下記式にて色差ΔEを求め、4ロットの平均値を求めた。
ΔE={(L*−L*)+(a*−a*)+(b*−b*)1/2
ΔEが0.6未満であれば、化粧シートの隠蔽力が十分であり、実用上問題がないことが経験的にわかっている。
(原料ロット間の色のバラツキ)
再生PET系樹脂のロットのみが異なる4種の化粧シートのそれぞれについて、バッカーとして測色台(L*=99.11、a*=−0.09、b*=0.56)を用いて3箇所で測色し、L*、a*、b*を求め、3箇所の平均値を求めた。
化粧シートのL*、a*、b*(3箇所の平均値)と、化粧シートのターゲット色(製品として目標とする色)L*、a*、b*とから下記式にて色差ΔEを求めた。
ΔE={(L*−L*)+(a*−a*)+(b*−b*)1/2
4ロットのΔEのうちの最大値が0.6未満であれば、原料ロット間の色のバラツキが少なく、実用上問題がないことが経験的にわかっている。
(シートの場所ごとの色のバラツキ)
再生PET系樹脂のロットのみが異なる4種の化粧シートのそれぞれについて、バッカーとして測色台(L*=99.11、a*=−0.09、b*=0.56)を用いて30cmごとに50箇所で測色し、L*、a*、b*を求めた。
化粧シートの各測定場所のL*、a*、b*と、50箇所の平均値Lav*、aav*、bav*とから下記式にて色差ΔEを求めた。
ΔE={(L*−Lav*)+(a*−aav*)+(b*−bav*)1/2
4ロットをあわせたすべての測定場所のΔEのうちの最大値が0.3未満であれば、シートの場所ごとの色のバラツキが少なく、実用上問題がないことが経験的にわかっている。
(成形性)
化粧シートを製造するときの化粧シートの幅変動を下記基準にて評価した。
○:化粧シートの幅変動なし。
×:化粧シートの幅変動あり。
(参考例1)
4ロットのバージンPET系樹脂(華潤社製、CR8816、ロットA〜D、結晶化温度133℃、固有粘度(IV値)0.80)のそれぞれについて、東洋精機製作所社製、LABO PLASTOMILL(MODEL 30C150)を使用して、温度265℃、スクリュー回転25rpmにてシート成形加工を行い、4種の透明シート(幅150mm、厚さ0.3mm)を得た。各透明シートについてL*、a*、b*(3箇所の平均値)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2020002199
(参考例2)
4ロットの再生PET系樹脂(ウツミリサイクルシステムズ社製、UK−31C、ロットA〜D)のそれぞれについて、東洋精機製作所社製、LABO PLASTOMILL(MODEL 30C150)を使用して、温度265℃、スクリュー回転25rpmにてシート成形加工を行い、4種の透明シート(幅150mm、厚さ0.3mm)を得た。各透明シートについてL*、a*、b*(3箇所の平均値)を求めた。結果を表2に示す。バージンPET系樹脂を用いた参考例1に比べ、色のバラツキが大きい。また、b*(黄味)が大きい。
Figure 2020002199
(参考例3)
4ロットの再生PET系樹脂(イタリア・ALIPLAST社製、Alimpet、ロットA〜D、結晶化温度130℃、固有粘度(IV値)0.77)のそれぞれについて、東洋精機製作所社製、LABO PLASTOMILL(MODEL 30C150)を使用して、温度265℃、スクリュー回転25rpmにてシート成形加工を行い、4種の透明シート(幅150mm、厚さ0.3mm)を得た。各透明シートについてL*、a*、b*(3箇所の平均値)を求めた。結果を表3に示す。バージンPET系樹脂を用いた参考例1に比べ、色のバラツキが大きい。また、ロットB〜Dは、b*(黄味)が大きい。ロットAのように、b*が小さいこともあるが、同時にL*も下がってしまう。
Figure 2020002199
(ターゲット色)
再生PET系樹脂としてウツミリサイクルシステムズ社製のUK−31Cを用いた化粧シートのターゲット色は、バッカーとして測色台(L*=99.11、a*=−0.09、b*=0.56)を用いた場合、L*=97.45、a*=−0.36、b*=2.71とした。
再生PET系樹脂としてイタリア・ALIPLAST社製のAlimpetを用いた化粧シートのターゲット色は、バッカーとして測色台(L*=99.11、a*=−0.09、b*=0.56)を用いた場合、L*=95.52、a*=−1.10、b*=2.16とした。
(実施例1)
4ロットの再生PET系樹脂(ウツミリサイクルシステムズ社製、UK−31C、ロットA〜D)のそれぞれについて、以下のようにして化粧シートを作製した。
再生PET系樹脂にマスターバッチ(酸化チタンおよびバージンPET(A−PET)を含む。)を添加した樹脂混合物について、東洋精機製作所社製、LABO PLASTOMILL(MODEL 30C150)を使用して、温度265℃、スクリュー回転25rpmにてシート成形加工を行い、化粧シート(長さ15m、幅150mm、厚さ0.25mm)を得た。樹脂成分中の再生PET系樹脂の割合、樹脂成分に対する白色顔料の含有量を表4に示す。
化粧シートを30cmごとにカットし、評価用のサンプルとした。測色結果および各種評価結果を表4に示す。
(実施例2)
4ロットの再生PET系樹脂(イタリア・ALIPLAST社製、Alimpet、ロットA〜D)のそれぞれについて、以下のようにして化粧シートを作製した。
再生PET系樹脂にマスターバッチ(酸化チタンおよびバージンA−PETを含む。)を添加した樹脂混合物について、東洋精機製作所社製、LABO PLASTOMILL(MODEL 30C150)を使用して、温度265℃、スクリュー回転25rpmにてシート成形加工を行い、化粧シート(長さ15m、幅150mm、厚さ0.25mm)を得た。樹脂成分中の再生PET系樹脂の割合、樹脂成分に対する白色顔料の含有量を表4に示す。
化粧シートを30cmごとにカットし、評価用のサンプルとした。測色結果および各種評価結果を表4に示す。
(実施例3〜5、比較例1〜5)
化粧シートの厚さ、樹脂成分中の再生PET系樹脂の割合、樹脂成分に対する白色顔料の含有量を表4〜表6に示すように変更した以外は、実施例2と同様にして化粧シートを作製した。樹脂成分中の再生PET系樹脂の割合、樹脂成分に対する白色顔料の含有量を表4〜表6に示す。
化粧シートを30cmごとにカットし、評価用のサンプルとした。測色結果および各種評価結果を表4〜表6に示す。
Figure 2020002199
Figure 2020002199
Figure 2020002199
比較例1〜5は、L*、a*、b*は本発明における好ましい範囲内であったが、樹脂成分に対する白色顔料の含有量が少ない比較例3、4は、ターゲット色との色差ΔEが大きくなった。
比較例1は、化粧シートの厚さと白色顔料の含有量との積が小さいため、隠蔽力が不十分であった。
比較例2は、樹脂成分に対する白色顔料の含有量が多いため、成形性が悪かった。
比較例3は、樹脂成分に対する白色顔料の含有量が少ないため、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが大きかった。
比較例4は、化粧シートの厚さと白色顔料の含有量との積が小さいため、隠蔽力が不十分であった。また、樹脂成分に対する白色顔料の含有量が少ないため、原料ロット間やシートの場所ごとの色のバラツキが大きかった。
比較例5は、樹脂成分に対する白色顔料の含有量が多いため、成形性が悪かった。
(比較例6)
4ロットの再生PET系樹脂(イタリア・ALIPLAST社製、Alimpet、ロットA〜D)のそれぞれについて、以下のようにして化粧シートを作製した。
再生PET系樹脂の90質量部とバージンPET系樹脂(華潤社製、CR8816、ロットA)の10質量部とを混合し、これにマスターバッチ(酸化チタンおよびバージンA−PETを含む。)を添加した樹脂混合物について、長田製作所社製の押出機(OSE−35φmm押出機)を使用して、温度265℃、スクリュー回転44rpmにてシート成形加工を行い、化粧シート(長さ15m、幅150mm、厚さ0.25mm)を得た。樹脂成分中の再生PET系樹脂の割合、樹脂成分に対する白色顔料の含有量を表7に示す。
化粧シートを30cmごとにカットし、評価用のサンプルとした。各種評価結果を表7に示す。
(比較例7)
4ロットの再生PET系樹脂(イタリア・ALIPLAST社製、Alimpet、ロットA〜D)のそれぞれについて、以下のようにして化粧シートを作製した。
バージンPET系樹脂(華潤社製、CR8816、ロットA)にマスターバッチ(酸化チタンおよびバージンA−PETを含む。)を添加して表層用樹脂混合物を調製した。
再生PET系樹脂にマスターバッチ(酸化チタンおよびバージンA−PETを含む。)を添加して基材層用樹脂混合物を調製した。
表層用樹脂混合物および基材層用樹脂混合物について、長田製作所社製の押出機(OSE−35φmm押出機)を基材層側に使用して、温度265℃、スクリュー回転44rpmで成形加工を行い、長田製作所社製の押出機(OSE−35φmm押出機)を表層側に使用して、温度265℃、スクリュー回転5rpmで成形加工を行い、バージンPET系樹脂を主体とする表層(厚さ25μm)と、再生PET系樹脂を主体とする基材層(厚さ225μm)とが積層された化粧シート(長さ15m、幅1440mm、厚さ0.25mm)を得た。化粧シート全体の樹脂成分中の再生PET系樹脂の割合、化粧シート全体の樹脂成分に対する白色顔料の含有量を表7に示す。
化粧シートを30cmごとにカットし、評価用のサンプルとした。測色は表面層側について行った。各種評価結果を表7に示す。
Figure 2020002199
比較例6は、バージンPET系樹脂の割合を増やした例であり、各種評価結果は良好であった。しかし、バージンPET系樹脂の割合が多いため、親環境的ではない。
比較例7は、バージンPET系樹脂を主体とする表層を設けた例であり、各種評価結果は良好であった。しかし、化粧シート全体ではバージンPET系樹脂の割合が多くなるため、親環境的ではない。
本発明の化粧シートは、親環境的であり、かつ明度が高い白色や淡色の化粧シートとして有用である。

Claims (3)

  1. 樹脂成分と白色顔料とを含む化粧シートであり、
    前記樹脂成分が、PETボトルに由来する再生PET系樹脂を90質量%以上含み、
    前記白色顔料の含有量が、前記樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部であり、
    前記化粧シートの厚さ(mm)と前記白色顔料の含有量(質量部)との積が、2.300以上である、化粧シート。
  2. CIE 1976 L*a*b*色空間におけるL*が92以上であり、a*が−1.5〜+1.0であり、b*が0〜+4.5である、請求項1に記載の化粧シート。
  3. PETボトルに由来する再生PET系樹脂と、白色顔料を含むマスターバッチとを混合して、前記再生PET系樹脂を90質量%以上含む樹脂成分と、前記樹脂成分100質量部に対して10〜18質量部の白色顔料とを含む樹脂混合物を調製し、
    前記樹脂混合物を成形して、厚さ(mm)と前記白色顔料の含有量(質量部)との積が2.300以上である化粧シートを得る、化粧シートの製造方法。
JP2018120717A 2018-06-26 2018-06-26 化粧シートおよびその製造方法 Active JP7140564B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120717A JP7140564B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 化粧シートおよびその製造方法
PCT/JP2019/024932 WO2020004318A1 (ja) 2018-06-26 2019-06-24 化粧シート、化粧シートの製造方法
EP19826819.5A EP3816210B1 (en) 2018-06-26 2019-06-24 Decorative sheet and method for producing decorative sheet
JP2022142189A JP7369838B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート
JP2022142244A JP7369839B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120717A JP7140564B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 化粧シートおよびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142244A Division JP7369839B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート
JP2022142189A Division JP7369838B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002199A true JP2020002199A (ja) 2020-01-09
JP7140564B2 JP7140564B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=68986236

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120717A Active JP7140564B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 化粧シートおよびその製造方法
JP2022142189A Active JP7369838B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート
JP2022142244A Active JP7369839B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142189A Active JP7369838B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート
JP2022142244A Active JP7369839B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-07 化粧シート

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3816210B1 (ja)
JP (3) JP7140564B2 (ja)
WO (1) WO2020004318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021172805A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司Nan Ya Plastics Corporation 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099974B2 (ja) * 2019-03-15 2022-07-12 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018223A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Utsumi Kikaku Kk 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。
JP2004058486A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリエステル樹脂製化粧シート
WO2005105903A2 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Garware Polyester Ltd. Low density white polyester film
JP2017145338A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 リスパック株式会社 白色ポリエステル樹脂シート及びその製造方法並びに該シートを用いた包装用容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932310B2 (ja) 1979-12-07 1984-08-08 凸版印刷株式会社 化粧シ−ト
JPH09239883A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
JP3832785B2 (ja) 1997-10-27 2006-10-11 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 着色顔料含有ポリエステルフィルム
US6235374B1 (en) * 1998-01-20 2001-05-22 Mitsubishi Polyester Film Corporation Polyester film for decorative sheet
JP4031621B2 (ja) 2001-05-28 2008-01-09 三菱樹脂株式会社 再生プラスチックシート並びに冷却塔用充填材
JP5336130B2 (ja) 2001-12-11 2013-11-06 大阪瓦斯株式会社 再生プラスチック材料及び成形体
JP2005187565A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 成型用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる成型部材
JP5720123B2 (ja) * 2010-06-11 2015-05-20 東洋製罐株式会社 リサイクルポリエステル含有ポリエステル構造体及びその製造方法
JP2015151477A (ja) 2014-02-15 2015-08-24 三菱樹脂株式会社 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP2018120717A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 東芝ライテック株式会社 調光操作器及び照明制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018223A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Utsumi Kikaku Kk 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。
JP2004058486A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリエステル樹脂製化粧シート
WO2005105903A2 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Garware Polyester Ltd. Low density white polyester film
JP2017145338A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 リスパック株式会社 白色ポリエステル樹脂シート及びその製造方法並びに該シートを用いた包装用容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021172805A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司Nan Ya Plastics Corporation 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP7127094B2 (ja) 2020-04-28 2022-08-29 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
US11608422B2 (en) 2020-04-28 2023-03-21 Nan Ya Plastics Corporation White polyester film and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3816210A1 (en) 2021-05-05
JP7369839B2 (ja) 2023-10-26
JP2022173256A (ja) 2022-11-18
JP7140564B2 (ja) 2022-09-21
JP2022173258A (ja) 2022-11-18
JP7369838B2 (ja) 2023-10-26
EP3816210A4 (en) 2022-03-16
EP3816210B1 (en) 2024-05-08
WO2020004318A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369839B2 (ja) 化粧シート
JP7386311B2 (ja) 化粧シート
CN114989576A (zh) 聚酯包装材料
JP2011012282A5 (ja)
JP6188805B2 (ja) 酸素捕捉性プラスチック材料
US10226913B2 (en) Decorative sheet
JP6691389B2 (ja) 白色ポリエステル樹脂シート及びその製造方法並びに該シートを用いた包装用容器
EP3939786A1 (en) Decorative sheet
CN100575071C (zh) 具有耐天候表面层的多层片材
US20080233413A1 (en) Polypropylene films employing recycled commercially used polypropylene based films and labels
US6641920B2 (en) Ultraviolet protected multi-layer structures of copolyester/polycarbonate blends
PH12017500952B1 (en) Master batch for resin coloring and method for producing colored resin molded body
CN102020822B (zh) 模制品组件
JP4951645B2 (ja) 積層樹脂シート及び包装用容器
JP2022172961A (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧シート
KR101248626B1 (ko) 성형성이 우수한 친환경 데코 시트
KR101562697B1 (ko) 성형성이 우수한 친환경 데코 시트
EP3257889B1 (en) Resin composition and method for producing pearly molded body
JP2010195009A (ja) 積層樹脂成形物
JP2002187986A (ja) 再生ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2008119884A (ja) 散布用蓄光チップの製造方法
JP2024016881A (ja) 多層構造体、多層容器及び複合容器、並びにそのリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150