JP2020001963A - セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム - Google Patents
セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020001963A JP2020001963A JP2018122942A JP2018122942A JP2020001963A JP 2020001963 A JP2020001963 A JP 2020001963A JP 2018122942 A JP2018122942 A JP 2018122942A JP 2018122942 A JP2018122942 A JP 2018122942A JP 2020001963 A JP2020001963 A JP 2020001963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- cement
- sulfite
- cement composition
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
【解決手段】製造システム100は、硫黄分を含む原料を焼成してセメントクリンカーを得るセメントキルン部10と、セメントキルン部10の窯尻とプレヒータ部のボトムサイクロンとの間から亜硫酸ガスを含む排ガスを抽気するバイパス部12と、排ガスとカルシウム化合物を含む原料スラリーとを接触させて、亜硫酸カルシウムを含むスラリーを得るスラリー調製部30と、セメントクリンカーと、亜硫酸カルシウムを含むスラリーと、を配合して粉砕しセメント組成物を製造する混合部50を備える。
【選択図】図1
Description
(i)火力発電所の石灰・石膏法による排煙脱硫工程から排出されるスラリー
(ii)水酸化マグネシウム法による脱硫工程から排出される亜硫酸マグネシウムを含む水溶液をカルシウムで処理して得られる亜硫酸塩を含むスラリー
(iii)アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一方を含有する水溶性亜硫酸塩を含む工業廃水をカルシウムで処理して得られる亜硫酸塩を含むスラリー
(iv)セメントクリンカーを製造する際に発生する亜硫酸ガスを含む排ガスと、カルシウム化合物を含む原料スラリーとを接触させて得た亜硫酸塩等を含むスラリー
市販のCaCO3粉末と水とを配合して、固形分の割合が3質量%である原料スラリー(0.4L)を調製した。セメントクリンカー製造装置の塩素バイパス部から抽気ガスを採取した。採取した抽気ガスは、約200℃まで冷却した後、バグフィルタでダスト粒子を除去した。ダスト粒子除去後の抽気ガスにおける二酸化硫黄の濃度は1500ppm(体積基準)であった。この抽気ガスを、原料スラリー中に吹き込んでバブリングさせ、抽気ガス中の硫黄酸化物を原料スラリーに吸収させた。これによって、亜硫酸カルシウムを含有する亜硫酸塩スラリーが得られた。得られたスラリーの固形分の割合は約10質量%であった。
CaCO3粉末に代えて、Ca(OH)2粉末を用いて原料スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様にして亜硫酸塩スラリーを得た。実施例1と同様にして、得られた亜硫酸塩スラリーのX線回折を行った。分析結果は表1に示すとおりであった。
Claims (14)
- セメントクリンカーと、亜硫酸塩を含むスラリーと、を配合して粉砕し、セメント組成物を得る混合工程を有する、セメント組成物の製造方法。
- 前記混合工程では、石膏を配合して前記セメント組成物を得る、請求項1に記載のセメント組成物の製造方法。
- 前記スラリー中の固形分の割合が0.1〜90質量%である、請求項1又は2に記載のセメント組成物の製造方法。
- 前記亜硫酸塩は亜硫酸カルシウムを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物の製造方法。
- 前記スラリーは、固形分として、亜硫酸カルシウムの半水和物、亜硫酸カルシウムと硫酸カルシウムとの複塩及び重亜硫酸カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種と、硫酸カルシウムの二水和物、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、及び水酸化マグネシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種と、を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物の製造方法。
- 前記スラリーは、亜硫酸カルシウム及び重亜硫酸カルシウムの少なくとも一方の塩を含み、
前記セメント組成物100質量部に対する前記スラリーの配合比は、当該塩の無水物換算で0.1〜20質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物の製造方法。 - 前記スラリーが、
火力発電所の石灰・石膏法による排煙脱硫工程から排出されるスラリー、
水酸化マグネシウム法による脱硫工程から排出される亜硫酸マグネシウムを含む水溶液をカルシウムで処理して得られる亜硫酸塩を含むスラリー、及び、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一方を含有する水溶性亜硫酸塩を含む工業廃水をカルシウムで処理して得られる亜硫酸塩を含むスラリー、からなる群より選ばれる少なくとも一つを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセメント組成物の製造方法。 - 前記セメントクリンカーを製造する際に発生する亜硫酸ガスを含む排ガスと、カルシウム化合物を含む原料スラリーとを接触させて、前記スラリーを得るスラリー調製工程を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセメント組成物の製造方法。
- セメントキルン部の窯尻とプレヒータ部のボトムサイクロンとの間のガスを抽気して前記排ガスを得る、抽気工程を有する、請求項8に記載のセメント組成物の製造方法。
- 前記排ガスを前記原料スラリーと接触させる前に、
前記排ガスを冷却して、塩素化合物を含むダスト粒子を得る冷却工程と、
集塵部で前記排ガスから前記ダスト粒子の少なくとも一部を除去して、前記排ガスを得る集塵工程と、を有する、請求項8又は9に記載のセメント組成物の製造方法。 - セメントクリンカーと、亜硫酸塩を含むスラリーと、を配合して粉砕しセメント組成物を製造する混合部を備える、セメント組成物の製造システム。
- 硫黄分を含む原料を焼成して前記セメントクリンカーを得るセメントキルン部と、
サイクロンを備え、前記原料と前記セメントキルン部からの排ガスとを接触させて前記原料を予熱するプレヒータ部と、
前記セメントキルン部の窯尻と前記プレヒータ部のボトムサイクロンとの間から亜硫酸ガスを含む排ガスを抽気するバイパス部と、
前記排ガスとカルシウム化合物を含む原料スラリーとを接触させて、亜硫酸カルシウムを含む前記スラリーを得るスラリー調製部と、を備える、請求項11に記載のセメント組成物の製造システム。 - 前記セメントキルン部からの前記排ガスを冷却して凝集する塩素化合物を含むダスト粒子を生成する冷却部と、
前記排ガスに含まれる前記ダスト粒子の少なくとも一部を除去して、亜硫酸ガスを含む前記排ガスを得る集塵部と、を備える、請求項12に記載のセメント組成物の製造システム。 - 前記セメントクリンカーのクロム含有量に応じて、前記セメントクリンカーに対する前記スラリーの配合比を調整する制御部を有する、請求項11〜13のいずれか一項に記載のセメント組成物の製造システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018122942A JP6769459B2 (ja) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
JP2020117243A JP6927377B2 (ja) | 2018-06-28 | 2020-07-07 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018122942A JP6769459B2 (ja) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117243A Division JP6927377B2 (ja) | 2018-06-28 | 2020-07-07 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020001963A true JP2020001963A (ja) | 2020-01-09 |
JP6769459B2 JP6769459B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=69098590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018122942A Active JP6769459B2 (ja) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6769459B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020023416A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 宇部興産株式会社 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
JP2020163374A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 宇部興産株式会社 | 硫黄含有化合物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法、並びに硫黄含有化合物の製造装置 |
JP7664134B2 (ja) | 2020-12-18 | 2025-04-17 | 太平洋セメント株式会社 | 地盤改良材の製造方法、及び地盤改良方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6958682B2 (ja) * | 2018-08-08 | 2021-11-02 | 宇部興産株式会社 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5012116A (ja) * | 1973-06-06 | 1975-02-07 | ||
JPS5284219A (en) * | 1975-12-31 | 1977-07-13 | Nisshin Eng | Production method of curable composition from exhaust gas desulfurization sludge |
JP2003292350A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン抽気ガスの処理方法 |
JP2004002143A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン塩素・硫黄バイパス |
JP2007246306A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Ube Ind Ltd | 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法 |
JP2008174436A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Kajima Corp | 改質セメント系材料の製法 |
JP2009161415A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ube Ind Ltd | セメントの製造方法 |
JP2011073917A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメントクリンカーの製造方法 |
JP2011148681A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 |
WO2012120933A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素バイパス排ガスの処理装置及び処理方法 |
JP2017155141A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | デンカ株式会社 | 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法 |
JP2017226571A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | デンカ株式会社 | 空洞充填材料、及びそれを用いた空洞充填工法 |
-
2018
- 2018-06-28 JP JP2018122942A patent/JP6769459B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5012116A (ja) * | 1973-06-06 | 1975-02-07 | ||
JPS5284219A (en) * | 1975-12-31 | 1977-07-13 | Nisshin Eng | Production method of curable composition from exhaust gas desulfurization sludge |
JP2003292350A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン抽気ガスの処理方法 |
JP2004002143A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン塩素・硫黄バイパス |
JP2007246306A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Ube Ind Ltd | 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法 |
JP2008174436A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Kajima Corp | 改質セメント系材料の製法 |
JP2009161415A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ube Ind Ltd | セメントの製造方法 |
JP2011073917A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメントクリンカーの製造方法 |
JP2011148681A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 |
WO2012120933A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素バイパス排ガスの処理装置及び処理方法 |
JP2017155141A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | デンカ株式会社 | 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法 |
JP2017226571A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | デンカ株式会社 | 空洞充填材料、及びそれを用いた空洞充填工法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020023416A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 宇部興産株式会社 | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム |
JP2020163374A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 宇部興産株式会社 | 硫黄含有化合物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法、並びに硫黄含有化合物の製造装置 |
JP7664134B2 (ja) | 2020-12-18 | 2025-04-17 | 太平洋セメント株式会社 | 地盤改良材の製造方法、及び地盤改良方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6769459B2 (ja) | 2020-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI567048B (zh) | A method for producing a cement composition | |
JP6769459B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
JP7406994B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP5624722B2 (ja) | セメントクリンカー及びセメント | |
JP2021155271A (ja) | セメント製造方法 | |
JP6763419B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
JP2008143740A (ja) | 石炭灰造粒物 | |
JP2010228926A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP2009190904A (ja) | 固化材 | |
JP6977801B2 (ja) | 硫黄含有化合物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法、並びに硫黄含有化合物の製造装置 | |
JP6958682B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
JP6693542B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
JP6957922B2 (ja) | 石炭灰硬化物 | |
JP7316817B2 (ja) | 硫黄系組成物及びセメント組成物の製造方法、並びにセメント組成物の製造システム | |
JP6927377B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
JP6333690B2 (ja) | セメントクリンカー、その製造方法、及び、固化材 | |
JP2009234859A (ja) | セメント製造排ガスの脱硫方法 | |
JP5515329B2 (ja) | セメントクリンカー、セメント系固化材、土壌の固化処理方法及びセメントクリンカーの製造方法 | |
JP6977788B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
CN110950555B (zh) | 一种利用铜、铅锌冶炼废水污泥制备的硫铝酸盐水泥及其制备方法 | |
JP2018203583A (ja) | 石炭灰組成物 | |
JP6977805B2 (ja) | 硫黄含有組成物、脱硫生成物、クリンカー、及びセメント組成物の製造方法 | |
Roszczynialski et al. | Production and use of by-product gypsum in the construction industry | |
JP5169066B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP2007254255A (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191227 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191227 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6769459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |