JP2019536732A - タダラフィル経口フィルム製剤及び製造方法 - Google Patents

タダラフィル経口フィルム製剤及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536732A
JP2019536732A JP2018507630A JP2018507630A JP2019536732A JP 2019536732 A JP2019536732 A JP 2019536732A JP 2018507630 A JP2018507630 A JP 2018507630A JP 2018507630 A JP2018507630 A JP 2018507630A JP 2019536732 A JP2019536732 A JP 2019536732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tadalafil
film
oral film
forming material
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006583B2 (ja
Inventor
新華 范
新華 范
永鋭 屠
永鋭 屠
チャン,ジンタオ
ス ナム,タク
ス ナム,タク
贇 賀
贇 賀
岳宇 周
岳宇 周
季 朱
季 朱
明潔 張
明潔 張
Original Assignee
常州市第四制薬廠有限公司
捷思英達医薬技術(上海)有限公司
ウシン メディックス カンパニー,リミテッド
ウシン メディックス カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常州市第四制薬廠有限公司, 捷思英達医薬技術(上海)有限公司, ウシン メディックス カンパニー,リミテッド, ウシン メディックス カンパニー,リミテッド filed Critical 常州市第四制薬廠有限公司
Publication of JP2019536732A publication Critical patent/JP2019536732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006583B2 publication Critical patent/JP7006583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、タダラフィル経口フィルム及び製造方法を提供し、前記タダラフィル経口フィルムは、従来のプロセスによって製造した特定の組成のタダラフィル経口フィルムであり、具体的には、タダラフィル、成膜材料、可塑剤及び存在してもよい矯味剤、存在してもよい着色剤、存在してもよい矯臭剤で製造してなるタダラフィル経口フィルムにおいて、前記成膜材料が、(a)多糖類から選択される一種又は二種以上の成分と、(b)有機酸から選択される一種又は二種以上の成分と、(c)ヒドロキシアルキルセルロースから選択される一種又は二種以上の成分とを含むことを特徴とするタダラフィル経口フィルムである。従来技術と比べて、本発明のタダラフィル経口フィルムは、製造プロセスが簡単であり、生産設備に対し特別な要求がなく、製剤の安定性が高く、再現しやすく、貯蔵条件に対する要求が低く、包装・輸送・貯蔵しやすいなどの利点を有する。

Description

本発明は、タダラフィルの新規医薬品製剤を提供し、詳しくは、タダラフィル経口フィルム製剤及びその製造方法を提供する。医薬品製剤分野に属する。
勃起不全(Erectile Dysfunction、ED)は、臨床通常疾患であり、世界各国に約1.5億のED患者がいて、数多くの男性の身体的及び精神的健康を脅かしている。更に深刻なのは、ED発病率が年々上昇する傾向にあり、2020年までにED患者が3億に達すると予測されている。EDの影響要因が多く、年齢、精神心理、心臓血管、内分泌、ライフスタイル、医薬品及び傷害手術などと密接な関係にあり、特に、年齢の増加とは明確な関係を有する。EDは、糖尿病、血管病変及び肥満などの慢性疾患を伴う場合が多い上、心臓血管疾患の早期「警報」症状でもある。EDは、1種の身体的及び精神的な疾患として、患者及びその伴侶の生活質量の低下をもたらすとともに、患者に多大な精神的苦痛を与え、患者の自己評価及び自信の低下を招いて、患者の人間関係にも影響を与える。
WHOが推奨するEDの一次治療は経口薬治療であり、ファーストラインはホスホジエステラーゼ5(phosphodiesterase 5、PDE5)阻害薬である。このほか、陰茎海綿体注射療法、テストステロン補充療法、外科療法、幹細胞療法、及び遺伝子治療法などがある。ただし、PDE5阻害薬は、治療効果が良く、持続性が長く、安全性が高いことにより、ファーストラインとなっている。
ホスホジエステラーゼ(phosphodiesterase、PDE)は、生物体内で広く存在し、異なる組織に分布しているヌクレオチド代謝酵素であり、複数の生物学的機能を果たしている。PDEファミリーには、全部で、PDE1、PDE2、PDE3、PDE4、PDE5、PDE6、PDE7、PDE8、PDE9、PDE10、及びPDE11がある。一部のホスホジエステラーゼ、例えば、PDE1は、更に、PDE1a、PDE1b、及びPDE1cの幾つかのサブタイプに細分される。PDE5は主に、脳、腎臓、膵臓、陰茎、及び肺に分布している。性的刺激を受けた場合、副交感神経、非アドレナリン作動性非コリン作動性(NANC)神経、及び血管内皮細胞は、一酸化窒素合成酵素(NOS)の働きにより一酸化窒素(NO)を放出し、NOはグアニル酸シクラーゼを活性化させて、GTPをcGMPに転化し、cGMPの上昇により細胞質内のカルシウムイオン濃度が低下し、平滑筋が弛緩し、陰茎の血流が増加し、海綿体内圧が上昇することによって、海綿体静脈の閉塞機能が発動し、陰茎が勃起し始める。PDE5は、cGMPを分解して、陰茎を弛ませる。
PDE5阻害薬は、一酸化窒素/環状グアノシン一リン酸(NO/cGMP)経路を介して、PDE5を競合的阻害してcGMPの水解を抑制することができ、陰茎海綿体平滑筋細胞内のcGMP濃度を高めることによって、勃起不全(ED)を治療する効果を果たす。
現在市販されているPDE5阻害薬には、シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィル、及びアルフォナビルがある。シルデナフィル及びバルデナフィルは、PDE5に対する選択制が高くない上、網膜に分布しているPDE6に対しても阻害活性を有するため、視覚異常などの副作用を生じることがあり、タダラフィルに比べてPDE6及びPDE5に対する選択性が遥かに劣る。一方、タダラフィルは、PDE5に対して非常に良い選択性を示すが、PDE1、PDE4、及びPDE6などのアイソザイムに対して、タダラフィルの働きが弱い。タダラフィルのPDE6とPDE5のIC50比が780であり、シルデナフィルの118倍、バルデナフィルの269倍である。したがって、タダラフィルは網膜に分布しているPDE6への阻害作用が小さく、シルデナフィルやバルデナフィルのように視覚異常などの副作用を生じない可能性がある。
米国FDAが2003年に男性勃起不全症(ED)の治療用としてタダラフィルを承認した後、更に、2つの適応症、即ち、良性の前立腺肥大および肺高血圧症(PAH)を追加した。
現在、中国で市販されているタダラフィル製剤の剤形は主に錠剤であり、商品名がシアリス(Cialis)であり、Lilly社が生産し、規格が5mg、10mg、20mgである。
錠剤は、経口固体一般製剤として患者に広く受け入れられているが、タダラフィルは水溶性が非常に悪く、製造した錠剤は原料自体、例えば、粒子の流動性、粒径の大きさに対する要求が非常に厳しく、特に小規格(5mg)の錠剤に対し、製造過程において少しのズレでも含有量のバラつきを招くことになり、打錠混合の過程で機械的撹拌の作用により、局部の温度が非常に高く、原料の安定性にとっても大きな試練となり、そして、錠剤は体内で崩壊する過程があり、この過程の長さは配合処方プロセス自体の影響を受けるほか、個人差でも大きく違ってくる。したがって、医薬品の溶解性を解決し、医薬品が有すべき生物利用度を向上させ、医薬品の発効時間を短縮することは、従来よりタダラフィル製剤にとってのキーポイントと難点である。
従来の的タダラフィル製剤に存在する欠陥を克服するために、本発明の目的は、勃起不全(Erectile Dysfunction、ED)を治療するためのタダラフィル経口フィルム製剤、即ち、タダラフィル経口フィルムを提供することにある。本発明の構成は下記のとおりである。
本発明は、タダラフィル、成膜材料、可塑剤及び存在してもよい矯味剤、存在してもよい着色剤、存在してもよい矯臭剤で製造してなるタダラフィル経口フィルムにおいて、前記成膜材料が、(a)多糖類から選択される一種又は二種以上の成分と、(b)有機酸から選択される一種又は二種以上の成分と、(c)ヒドロキシアルキルセルロースから選択される一種又は二種以上の成分とを含むことを特徴とするタダラフィル経口フィルムを提供する。
前記多糖類が好ましくは、直鎖多糖類、更に好ましくは、前記多糖類が、プルラン、アミロース、フルクト多糖類から選択される一種又は二種以上であることを特徴とする前記タダラフィル経口フィルム。
前記有機酸が、例えば、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、酢酸から選択される一種又は二種以上であることを特徴とする前記タダラフィル経口フィルム。
前記ヒドロキシアルキルセルロースが好ましくは、分岐鎖に少なくとも1個又は1個以上のヒドロキシ基を有するセルロースであり、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロースから選択される一種又は二種以上であることを特徴とする前記タダラフィル経口フィルム。
好ましくは、前記成膜材料において、重量比で、成分(a)が9%〜20%、成分(b)が0.5%〜9.25%、成分(c)が0.5%〜1.25%であることを特徴とする前記タダラフィル経口フィルム。例えば、一実施形態として、好ましくは、前記成膜材料において、重量比で、成分(a)が9%、成分(b)が0.5%、成分(c)が0.5%である。
本発明の一実施形態として、重量%で、前記タダラフィル経口フィルムは、タダラフィル5%〜20%、成膜材料10%〜30%、可塑剤0.1%〜5%、矯臭剤0.01%〜1%、矯味剤0.01%〜1%、着色剤0.01%〜1%、エタノール溶液50%〜80%を含んで製造してなることを特徴とする前記タダラフィル経口フィルム。
そのうち、
前記可塑剤は、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、グリセリン、クエン酸トリエチルから選択される一種又は二種以上であってもよい。
前記矯味剤は、例えば、スクラロース、アスパルテーム、マンニトール、アセスルファムカリウム、サッカリンから選択される一種又は二種以上であってもよい。
前記矯臭剤は、特に制限がなく、当業界において通常の矯臭剤医薬補助剤、例えば、オレンジフレーバーなどであってもよい。前記着色剤は、特に制限がなく、当業界において通常の着色剤医薬補助剤、例えば、青色色素などであってもよい。
本発明の別の目的として、更に、原薬処理、均質化乳化、塗布乾燥、切断・ロール分割及び包装を含む前記タダラフィル経口フィルムを製造する方法において、均質化乳化工程において、順に、(1)可塑剤とエタノール溶液とを混合した後に均質均一化する工程と、(2)矯味剤を投入して引き続き均質均一化する工程と、(3)タダラフィルを投入して引き続き均質均一化する工程と、(4)成膜材料を投入して引き続き均質均一化する工程と、(5)矯臭剤及び着色剤を投入した後に引き続き均質均一化する工程とを含むことを特徴とする方法を提供する。
前記原薬処理は、タダラフィル原薬の粒径(D90)を5μm以下に制御する。
前記エタノール溶液は、好ましくは、エタノールと水との体積比が1:1〜1:4である。
上記均質化乳化工程において、スラリー調製過程は、好ましくは、常温から30℃で均質化撹拌し溶解する。
本発明の一実施形態として、前記タダラフィル経口フィルムは、(1)原薬の処理、(2)均質化乳化工程、(3)塗布乾燥工程、(4)切断・ロール分割、(5)包装を含む方法によって製造できる。
前記原薬の処理は、タダラフィル原薬を機械的粉砕してから、気流粉砕することによって、粒径(D90)を5μm以下に制御する。
前記均質化乳化工程は、具体的には、
水浴温度を35℃に設置し、配合処方量の精製水、エタノール及び可塑剤をホモジナイザーに投入し、均質化し均一に撹拌する(3000rpm)。
矯味剤をゆっくり投入し、均質化温度を25℃に設置し、均質化速度3500rpmで、すべて投入した後、蓋を下ろして引き続き30min均質化撹拌し、終了後に十分溶解しているかを確認し、そうでない場合は引き続き均質化し、真空によって溶液が澄清するまで約20min脱気する。
蓋を上げて、処理後の原料タダラフィルをゆっくり投入し、均質化速度3500rpm、投入時間約30minで、蓋を下ろして、引き続き30min均質化撹拌し、溶解分散の状況に鑑みて、均質化時間を適宜延長してもよい。
約30min真空脱気泡し、蓋を上げて、均質化しながらゆっくりと次第に成膜材料を順に投入し、均質化速度3500rpmで、すべて投入した後、蓋を下ろして引き続き1時間均質化撹拌する(4000rpm)。
観察口から矯臭剤と着色剤を注ぎ、混合分散の状況に鑑みて、引き続き1〜1.5時間均質化する(4500rpm)。
手動で約30min〜60min真空脱気泡し、ゆっくり撹拌して、自然に脱気し一晩静置する。
その後、塗布乾燥工程、切断・ロール分割及び包装を経て、タダラフィル経口フィルムを製造する。
本発明のタダラフィル経口フィルム製剤は、従来のタダラフィル錠剤と比べて、調製過程が簡単であり、温度が制御可能であり、均一度に優れ、口の中で速やかに崩壊し、生物利用度が高い。
特に、本発明のタダラフィル経口フィルムは、成膜材料に成分(a)、成分(b)及び成分(c)を使用することによって、意外にも、三種類の成分で製造してなる成膜材料は、微粉化後のタダラフィルを成膜材料により均一に分散させるとともに、タダラフィルの溶解度を極めて大きく向上させ、そして形成したフィルム製剤をより強靭にし、成型性をより良くして、6ヶ月の促進試験データを考察すると、水分含有量の低下が極めて小さいことを示し、製造したフィルム製剤が良好な安定性を有することを保証する。
また、タダラフィルの低溶解性により、多くの製剤では、その溶出速度を高めるには、界面活性剤を添加する必要がある場合が多く、例えば、特許出願(CN201310153588.X)では、溶解性の向上を達成するために、配合処方にドデシル硫酸ナトリウムを添加している。しかし、界面活性剤は一般的に皮膚・粘膜刺激性を有し、特に経口製剤、例えば、チュアブル錠や経口フィルムでは、界面活性剤の添加により、口当たりに大きく影響を与え、患者のコンプライアンスが悪い。一方、本発明のタダラフィル経口フィルムは、比較的高い溶出度を有する上、界面活性剤の使用を避けて、前記特定の三種類の成分の成膜基質によって製造してなる成膜材料は、微粉化後のタダラフィルを包んで、その溶出度を極めて大きく向上させ、溶出試験によってもその速やかな溶出性質を証明している。
なお、本発明は、更に、原料を処理することによって、原料的粒径を適切な範囲に制御し、固体分散技術を用いて原料の液体中での分散均一性を向上させて、含有量の均一性を保証すると同時に医薬品の溶出速度を向上させることができる。タダラフィル錠剤に比べて、本発明のタダラフィル経口フィルムは、口の中で唾液の作用を受けて崩壊した後、唾液とともに飲み込まれて胃部に入るのに対して、錠剤の崩壊は胃に入った後に起こり、早めの崩壊は医薬品の溶出速度を大きく向上させることができる。錠剤に比べて、本発明の経口フィルムは、更に、携帯・服用が便利であり、コンプライアンスがより良く、水がなくても便利に服用できる。
図1はpH1.2での溶出曲線比較図である。 図2はpH4.0での溶出曲線比較図である。 図3はpH6.8での溶出曲線比較図である。 図4は水中での溶出曲線比較図。
本発明の前記タダラフィル経口フィルム及び製造方法を更に詳しく説明するために、実施例を合わせて更に説明する。
実施例1
製造方法:
(1)原薬の処理
タダラフィル原薬を機械的粉砕してから、気流粉砕することによって、粒径(D90)を5μm以下に制御した。
(2)均質化乳化工程
水浴温度を35℃に設置し、配合処方量の249.56g精製水、66gエタノール及び0.4g可塑剤をホモジナイザーに投入し、均質化し均一に撹拌した(3000rpm)。
22g矯味剤をゆっくり投入し、均質化温度を25℃に設置し、均質化速度3500rpmで、すべて投入した後、蓋を下ろして引き続き30min均質化撹拌し、終了後に十分溶解しているかを確認し、そうでない場合は引き続き均質化し、真空によって溶液が澄清するまで約20min脱気した。
蓋を上げて、処理後の原料タダラフィル20gをゆっくり投入し、均質化速度3500rpm、投入時間約30minで、蓋を下ろして、引き続き30min均質化撹拌し、溶解分散の状況に鑑みて、均質化時間を適宜延長してもよい。
約30min真空脱気泡し、蓋を上げて、均質化しながらゆっくりと次第に成膜材料(プルラン40g、ヒドロキシプロピルセルロース2g)を順に投入し、均質化速度3500rpmで、すべて投入した後、蓋を下ろして引き続き1時間均質化撹拌した(4000rpm)。
観察口から矯臭剤0.04gと着色剤2gを注ぎ、混合分散の状況に鑑みて、引き続き1〜1.5時間均質化した(4500rpm)。
手動で約30min〜60min真空脱気泡し、ゆっくり撹拌して、自然に脱気し一晩静置した。
(3)塗布乾燥工程
塗布厚さを600〜650μm、走行速度を25cm/min、乾燥温度を50〜55℃に設置して、医薬品懸濁液をバッキングフィルムに均一に塗布した。
(4)切断・ロール分割
分割幅を30mmに設置して、塗布された医薬品ロールをいくつかの幅が30mmの小ロールに分割した。
(5)包装(5mg/シート)
打ち抜き長を25mm/シート、包装速度を1200シート/minに設置して、分割された小さいロールを一々包装規格が30mm×25mmの小さいシートに打ち抜きした。
実施例2
製造方法:
実施例1に記載の製造プロセスに従い、包装規格が20mg/シートである。
実施例3
製造方法:
実施例1に記載の製造プロセスに従い、包装規格が20mg/シートである。
実施例4
製造方法:
按照実施例1に記載の製造プロセスに従い、包装規格が5mg/シートである。
実施例5
製造方法:
実施例1に記載の製造プロセスに従い、包装規格が20mg/シートである。
本発明は、原料・補助剤混濁塗布法を用いてタダラフィル経口フィルム製剤、即ち、タダラフィル経口フィルムを製造し、生産プロセスが安定で制御可能であり、1万シート以上の生産規模を実現しており、連続生産したサンプルの安定性が要件を満たしており、本発明の製剤と対照製剤としての現在市販のタダラフィル製剤(市販のタダラフィル錠剤「シアリス」)との異なるpH条件での放出挙動を考察するために、実施例1の連続製造した3ロットのタダラフィル経口フィルム(試験製剤)及び対照製剤をそれぞれ、0.5%ドデシル硫酸ナトリウムを含有するpH1.2、pH4.5、pH7.5及び水条件で放出曲線の測定を行い、結果を図1〜4に示した。インビトロ放出試験によると、10分間の放出度が80%超えであり、30分間の放出度が90%超えであり、オリジナル錠剤の溶出挙動と一致している。海外のヒト生物学的同等性試験及び中国で行った動物インビボ薬物動態試験のいずれによっても、製品がオリジナルタダラフィル錠剤と生物学的同等であり、医薬品としての生産・登録の要件を満たしている。
実施例1に従い、3ロットのタダラフィル経口フィルムを連続製造し、温度30℃、相対湿度65%の条件で6ヶ月放置し、外観性状、含有量、関連物質、溶出度を考察し、結果を表4に示した。

Claims (10)

  1. タダラフィル、成膜材料、可塑剤及び存在してもよい矯味剤、存在してもよい着色剤、存在してもよい矯臭剤で製造してなるタダラフィル経口フィルムにおいて、前記成膜材料が、(a)多糖類から選択される一種又は二種以上の成分と、(b)有機酸から選択される一種又は二種以上の成分と、(c)ヒドロキシアルキルセルロースから選択される一種又は二種以上の成分とを含むことを特徴とするタダラフィル経口フィルム。
  2. 前記多糖類が好ましくは、直鎖多糖類であり、更に好ましくは、前記多糖類が、プルラン、アミロース、フルクト多糖類から選択される一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1に記載のタダラフィル経口フィルム。
  3. 前記有機酸が、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、酢酸から選択される一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜2に記載のタダラフィル経口フィルム。
  4. 前記成分(c)が好ましくは、分岐鎖に少なくとも1個又は1個以上のヒドロキシ基を有するセルロースであり、更に好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロースのうちの一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜3に記載のタダラフィル経口フィルム。
  5. 前記可塑剤が、ポリエチレングリコール(PEG)、グリセリン、クエン酸トリエチルから選択される一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜4に記載のタダラフィル経口フィルム。
  6. 前記成膜材料において、重量比で、成分(a)が9%〜20%、成分(b)が0.5%〜9.25%、成分(c)が0.5%〜1.25%であることを特徴とする請求項1〜5に記載のタダラフィル経口フィルム。
  7. 重量%で、前記タダラフィル経口フィルムは、タダラフィル5%〜20%、成膜材料10%〜30%、可塑剤0.1%〜5%、矯臭剤0.01%〜1%、矯味剤0.01%〜1%、着色剤0.01%〜1%、エタノール溶液50%〜80%を含んで製造してなることを特徴とする請求項1〜6に記載のタダラフィル経口フィルム。
  8. 原薬処理、均質化乳化、塗布乾燥、切断・ロール分割及び包装を含む請求項1〜7に記載のタダラフィル経口フィルムを製造する方法において、均質化乳化工程において、順に、(1)可塑剤とエタノール溶液とを混合した後に均質均一化する工程と、(2)矯味剤を投入して引き続き均質均一化する工程と、(3)タダラフィルを投入して引き続き均質均一化する工程と、(4)成膜材料を投入して引き続き均質均一化する工程と、(5)矯臭剤及び着色剤を投入した後に引き続き均質均一化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  9. 前記原薬処理は、タダラフィル原薬の粒径(D90)を5μm以下に制御することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記エタノール溶液中のエタノールと水との割合が1:1〜1:4であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2018507630A 2016-10-13 2017-04-30 タダラフィル経口フィルムを製造する方法 Active JP7006583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610894411.9A CN106389392A (zh) 2016-10-13 2016-10-13 一种他达拉非口腔溶膜剂及制备方法
CN201610894411.9 2016-10-13
PCT/CN2017/082674 WO2018068498A1 (zh) 2016-10-13 2017-04-30 一种他达拉非口腔溶膜剂及制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536732A true JP2019536732A (ja) 2019-12-19
JP7006583B2 JP7006583B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=59228691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507630A Active JP7006583B2 (ja) 2016-10-13 2017-04-30 タダラフィル経口フィルムを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200214990A1 (ja)
EP (1) EP3527203B1 (ja)
JP (1) JP7006583B2 (ja)
CN (2) CN112999203A (ja)
WO (1) WO2018068498A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112999203A (zh) * 2016-10-13 2021-06-22 常州市第四制药厂有限公司 一种他达拉非口腔溶膜剂及制备方法
CN112972405B (zh) * 2019-12-02 2022-12-27 北京兴源联合医药科技有限公司 一种他达拉非冻干口腔崩解片及其制备方法
CN116835085B (zh) * 2023-07-10 2024-03-12 上海欣峰制药有限公司 口溶膜剂生产包装工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269654A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Ali Thomas J Consumable sexual performance aid
JP2012528854A (ja) * 2009-06-25 2012-11-15 チャバイオ アンド ディオステク株式会社 不快味を効果的に隠蔽した経口用速溶フィルム
WO2015199380A1 (ko) * 2014-06-24 2015-12-30 (주)우신메딕스 타다라필을 함유하는 구강 붕해형 필름 제제 및 이의 제조방법
WO2016094567A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Monosol Rx, Llc Linear polysaccharide based film products

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103191075B (zh) * 2013-04-28 2015-04-08 南京海融医药科技有限公司 他达拉非的口服药物制剂
CN104586820B (zh) * 2015-01-13 2021-04-09 齐鲁制药有限公司 具有高载药量的西地那非口腔速溶薄膜组合物
CZ2016570A3 (cs) * 2016-09-15 2018-03-28 Zentiva, K.S. Stabilní kompozice ODF obsahující těžce rozpustné terapeutické činidlo
CN112999203A (zh) * 2016-10-13 2021-06-22 常州市第四制药厂有限公司 一种他达拉非口腔溶膜剂及制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269654A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Ali Thomas J Consumable sexual performance aid
JP2012528854A (ja) * 2009-06-25 2012-11-15 チャバイオ アンド ディオステク株式会社 不快味を効果的に隠蔽した経口用速溶フィルム
WO2015199380A1 (ko) * 2014-06-24 2015-12-30 (주)우신메딕스 타다라필을 함유하는 구강 붕해형 필름 제제 및 이의 제조방법
WO2016094567A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Monosol Rx, Llc Linear polysaccharide based film products

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527203A1 (en) 2019-08-21
WO2018068498A1 (zh) 2018-04-19
EP3527203B1 (en) 2023-02-15
JP7006583B2 (ja) 2022-01-24
EP3527203A4 (en) 2020-04-29
US20200214990A1 (en) 2020-07-09
CN112999203A (zh) 2021-06-22
CN106389392A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738861B1 (ko) 베타-카르볼린 약학 조성물
JP6827923B2 (ja) デキサメタゾン口腔内フィルム
JP2008546786A (ja) Pde5インヒビターの迅速吸収性経口処方物
RU2535017C2 (ru) Композитный порошок из органического вещества для применения в медицине, способ его получения и его суспензия
Pathan et al. Formulation design and optimization of novel mouth dissolving tablets for venlafaxine hydrochloride using sublimation technique
JP7006583B2 (ja) タダラフィル経口フィルムを製造する方法
CN109833311A (zh) 一种口溶膜组合物
Murphy et al. Impact of ring size and drug loading on the pharmacokinetics of a combination dapivirine-darunavir vaginal ring in cynomolgus macaques
AU2008262031A1 (en) Extended release formulation of nevirapine
CN104586820A (zh) 具有高载药量的西地那非口腔速溶薄膜组合物
JP2002543128A (ja) 雌性覚醒障害の処置
Widjaja et al. Development of piroxicam orally disintegrating tablets by freeze drying method
CN113440499B (zh) 叶酸口溶膜剂及其制备方法
JP6723229B2 (ja) アルペリシブを含む医薬組成物
CN105193769B (zh) 一种盐酸苯海拉明口腔速溶膜剂的制备方法
Labhade et al. Review on sublingual drug delivery system
CN105147709B (zh) 一种替诺福韦二吡呋酯或其药用盐的用途
Husain et al. Development, optimization and characterization of hydrocolloid based mouth dissolving film of Telmisartan for the treatment of hypertension
Khedekar et al. Formulation, development and evaluation of mouth dissolving tablet containing cyclodextrin as taste masker
Jayaprakash et al. Formulation and Characterization of Rosuvastatin Mouth dissolving films for the treatment of Hyperlipidemia
Sastry et al. Formulation and Evaluation of Orodispersible Tablets of an Antiulcer Agent
Khalid et al. FORMULATION AND EVALUATION OF BIOADHESIVE MATRIX TABLET OF AN ANTIFUNGAL DRUG
DE202022104209U1 (de) Moderne Wirkstoffformulierung für die Krebstherapie
Parida et al. Drug release profile of aripiprazole mouth dissolving polymeric formulation
Pant et al. FORMULATION AND EVALUATION OF FAST DISSOLVING FILM OF METFROMIN HCL FOR FAST DISSOLVING DRUG DELIVERY SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150