JP2019536595A - ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラー - Google Patents

ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラー Download PDF

Info

Publication number
JP2019536595A
JP2019536595A JP2019544958A JP2019544958A JP2019536595A JP 2019536595 A JP2019536595 A JP 2019536595A JP 2019544958 A JP2019544958 A JP 2019544958A JP 2019544958 A JP2019544958 A JP 2019544958A JP 2019536595 A JP2019536595 A JP 2019536595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection plate
lug
lug terminal
connection
ultrasonic scaler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788749B2 (ja
Inventor
雲 李
雲 李
明群 秦
明群 秦
剣華 林
剣華 林
麗華 梁
麗華 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guilin Woodpecker Medical Instruments Co Ltd
Original Assignee
Guilin Woodpecker Medical Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guilin Woodpecker Medical Instruments Co Ltd filed Critical Guilin Woodpecker Medical Instruments Co Ltd
Publication of JP2019536595A publication Critical patent/JP2019536595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788749B2 publication Critical patent/JP6788749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/20Power-driven cleaning or polishing devices using ultrasonics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

自動溶接を実現しやすく、圧電セラミック超音波トランスデューサのパッケージ構造の直径を小さくすることが可能になり、射出成形層でアーク点火不良が生じやすいという問題を解決することができるラグ端子及びそれを用いた超音波スケーラーを提供する。超音波スケーラーに用いられるラグ端子(1)は、第1接続板(110)、第2接続板(120)、第3接続板(130)及び第4接続板(140)を含み、第1接続板(110)と第2接続板(120)は、いずれも第3接続板(130)に接続され、且つ第3接続板(130)の同じ側に配置され、第4接続板(140)の一端は、第3接続板(130)に接続され、白銅材料で製造される。超音波スケーラーは、圧電セラミック超音波トランスデューサ(2)と2枚のラグ端子(1)を含み、2枚のラグ端子(1)は、いずれも圧電セラミック超音波トランスデューサ(2)のチップ用駆動電極に嵌設され、且つチップ用駆動電極を引き出すために用いられ、各ラグ端子(1)にはそれぞれ1本の接続線(3)が接続され、接続線(3)とラグ端子(1)との間は、抵抗溶接法で接続される。【選択図】図5

Description

本発明は歯科医療機器の分野に関し、特に、ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラーに関する。
従来の超音波スケーラーで使用されている超音波トランスデューサにおいて、圧電セラミックチップ群は、一般的に4枚の圧電セラミックチップを有し、隣接する2枚の圧電セラミックチップの同じ極性を有する端面が密着するように配置される。トランスデューサを組み立てる際には、圧電セラミックチップ群の電気的接続を実現するため、通常、電極パッド又はラグ端子を使用に必要がある。ここで、中国特許出願番号2013203070825の明細書においては、圧電セラミックチップ群の電気的接続を実現し、圧電セラミックチップ群の正極を構成する部材、及び圧電セラミックチップ群の負極を構成する部材(両者は同じ構造である)が開示されており、該圧電セラミックチップ群の正極又は負極を構成する部材は、圧電セラミックチップ群の電気的接続を良好に実現できるが、この正極又は負極を構成する部材は構造上の影響を受けるため、電源線(接続線)を接続する時、はんだを使用し、いずれも手はんだ付け方法で電源線(接続線)をその上にはんだ付けに必要がある。しかし、手はんだ付け方法は、スポット溶接部の信頼性を保証できないだけでなく(はんだ付け担当者に高い技量が求められる)、自動はんだ付けによる製造の実現が困難である。
本発明が解決しようとする技術的な課題は、上記従来技術の欠点を克服するために、ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラーを提供することである。
本発明は、上記技術的な課題を解決するために、以下の技術的な解決手段を採用する。超音波スケーラーに用いられるラグ端子であって、ラグ端子は、第1接続板、第2接続板、第3接続板、第4接続板を備え、第3接続板の一端は、第1接続板に接続され、他端は、第2接続板に接続され、第1接続板と第2接続板は、第3接続板の同じ側に配置され、第4接続板の一端は、第3接続板に接続され、ラグ端子は、白銅材料で製造される。
本発明の有益な効果は以下のとおりである。接続線とはんだ付けするための第4接続板を第3接続板に固定することにより、接続線をラグ端子にはんだ付けする時、抵抗溶接によるはんだ付けが容易になり、自動はんだ付けの実施に役立つ。自動はんだ付けは不良率が非常に低く、さらに、抵抗溶接プロセスは、手はんだ付けに比べて、簡単で、溶接品質が高く、スポット溶接部が非常に小さいだけでなく、ロジンの残留がないため、生産効率を向上させる。
上記技術的な解決手段に基づき,本発明は、更に以下のとおりに改善を行う。
更に、第1接続板は環状構造であり、その環状構造は、外径が10mm、内径が5mmである。
更に、ラグ端子は左右対称である。
更に、第1接続板の厚さは0.1mmである。
更に、第3接続板の上表面から第1接続板の円心までの距離は5.5mmである。
更に、第3接続板は、厚さが0.1mm、幅が1、6mm、長さが4.35mmである。
更に、第4接続板は、厚さが0.1mm、長さが3.75mm、高さが2mmである。
更に、第4接続板の一端は、第3接続板の裏側面に接続され、第4接続板の他端は、第1接続板又は第2接続板から離れた方向に延びる。
更に、ラグ端子は、一体成形プロセスにより加工される。
本発明は上記技術的な課題を解決するために、以下の技術的な解決手段を採用する。超音波スケーラーであって、圧電セラミック超音波トランスデューサと2枚のラグ端子を含み、2枚のラグ端子は、いずれも圧電セラミック超音波トランスデューサのチップ用駆動電極に嵌設され、且つチップ用駆動電極を引き出すために用いられ、各ラグ端子の第4接続板の外側面にいずれも接続線が接続され、接続線と第4接続板との間は、抵抗溶接の方法で接続される。
上記技術的な解決手段を採用することにより更に以下の有益な効果を奏する。圧電セラミック超音波トランスデューサのパッケージ構造の直径を小さくすることが可能になるだけでなく、従来技術における射出成形層でアーク点火不良が生じやすいという問題を解決することが期待できる。
図1は、本発明に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子の正面図である。 図2は、図1の右側面図である。 図3は、図1のD部の拡大図である。 図4は、図2のE部の拡大図である。 図5は、本発明に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子の斜視図1である。 図6は、本発明に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子の斜視図2である。 図7は、ラグ端子を取り付けてはんだ付けした後の効果図1である。 図8は、ラグ端子を取り付けてはんだ付けした後の効果図2である。 図9は、ラグ端子を折り曲げた後の効果図1である。 図10は、ラグ端子を折り曲げた後の効果図2である。
以下、図面を参照しながら本発明の原理及び特徴について説明するが、挙げられた実施例は、本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
図1、図2、図3、図4、図5、図6に示すとおり、超音波スケーラーに用いられるラグ端子であって、ラグ端子1は、第1接続板110、第2接続板120、第3接続板130、第4接続板140を含み、ラグ端子1は、一体成形プロセスにより加工される。
第1接続板110は、第3接続板130の左端に接続され、第2接続板120は、第3接続板130の右端に接続され、接続時、第1接続板110と第2接続板120は、第3接続板の同じ側に配置され、第1接続板110と第2接続板120とは平行であり、第3接続板130は、電気的接続として機能し、第4接続板140の一端は、第3接続板130の裏側面に接続され、第4接続板140の他端は、第1接続板110又は第2接続板120から離れた方向に延びる。第1接続板110、第2接続板120、第3接続板130、第4接続板140は、いずれも白銅材料で製造される。更に、前記構造のラグ端子1は、1つのスポット溶接部に2つの同じ電極を接続することを可能にして、スケーラーのハンドルの体積を縮小させ、使いやすさを向上させることができる。
第3接続板130は逆U字型構造であり、第1接続板110は、U字型構造の第3接続板130の一端に接続され、第2接続板120は、U字型構造の他端に接続される。
本実施例では、ラグ端子1は左右対称であり、即ち、第1接続板110と第2接続板120とは、構造が同じで、且つ第3接続板130の対称面と第4接続板140の対称面とは、同一平面上にある。
第1接続板110は環状構造であり、その環状構造は、外径が10mm、内径が5mmである。第2接続板120も環状構造であり、その環状構造は、外径が10mm、内径が5mmである。第3接続板130は、第1接続板110の外周面及び第2接続板120の外周面にそれぞれ接続される。
また、本実施例では、第1接続板110の厚さは0.1mmであり、第2接続板120の厚さは0.1mmである。第3接続板130の上表面から第1接続板110の円心までの距離は、5.5mmである。第3接続板130は、厚さが0.1mm、幅が1.6mm、長さが4.35mmである。第4接続板140は、厚さが0.1mm、長さが3.75mm、高さが2mmである。第1接続板110の内側面から第2接続板120の内側面までの距離は、4.15mmである。第4接続板140と第3接続板130の接合部に半径が0.2mmの円弧面取りが設けられる。第3接続板130の各折り曲げ部(折り曲げ部は、逆U字型構造の各折り曲げ位置である)に、いずれも半径が0.3の円弧面取りが設けられる。
図7、図8、図9、図10に示すとおり、超音波スケーラーであって、圧電セラミック超音波トランスデューサ2と2枚のラグ端子1を含み、2枚のラグ端子1は、いずれも圧電セラミック超音波トランスデューサ2のチップ用駆動電極に嵌設され、且つチップ用駆動電極を引き出すために用いられ、各ラグ端子1の第4接続板140の外側面にいずれも接続線3(接続線3は電源を接続するために用いられる)が接続され、即ち、1つのラグ端子1は、電源の正極に接続され、もう1つのラグ端子1は、電源の負極に接続され、接続線3と第4接続板140との間は、抵抗溶接の方法で接続される。接続線3とラグ端子1の第4接続板140の外側面とをはんだ付けした後、折り畳み装置を使用して、第4接続板140を折り畳むことにより、第4接続板140の内側面を第3接続板130の上表面に近づける。
以上、本発明の実施例を図示且つ説明したが、理解されるべき点として、上記実施例は例示的なものであり、本発明を限定するものと解釈されるべきではなく、当業者は、本発明の範囲内で、上記実施例を変更、修正、置換及び変形することができる。
図中、各符号が表す部品は以下のとおりである。
1 ラグ端子
110 第1接続板
120 第2接続板
130 第3接続板
140 第4接続板
2 圧電セラミック超音波トランスデューサ
3 接続線

Claims (10)

  1. 超音波スケーラーに用いられるラグ端子(1)であって、第1接続板(110)、第2接続板(120)、第3接続板(130)及び第4接続板(140)を備え、
    前記第3接続板(130)の一端は第1接続板(110)に接続され、前記第3接続板(130)の他端は第2接続板(120)に接続され、
    前記第1接続板(110)と前記第2接続板(120)は、第3接続板(130)の同じ側に配置され、
    前記第4接続板(140)の一端は、第3接続板(130)に接続され、
    白銅材料で製造される、ことを特徴とする超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  2. 前記第1接続板(110)は環状構造であり、外径が10mmで、内径が5mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  3. 前記ラグ端子(1)は左右対称である、ことを特徴とする請求項2に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  4. 前記第1接続板(110)の厚さは0.1mmである、ことを特徴とする請求項3に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  5. 前記第3接続板(130)の上表面から第1接続板(110)の円心までの距離は5.5mmである、ことを特徴とする請求項4に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  6. 前記第3接続板(130)は、厚さが0.1mm、幅が1.6mm、長さが4.35mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  7. 前記第4接続板(140)は、厚さが0.1mm、長さが3.75mm、高さが2mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  8. 前記第4接続板(140)の一端は、前記第3接続板(130)の裏側面に接続され、前記第4接続板(140)の他端は、第1接続板(110)又は第2接続板(120)から離れる方向に延びる、ことを特徴とする請求項1に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  9. 前記ラグ端子(1)は、一体成形プロセスにより加工される、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波スケーラーに用いられるラグ端子。
  10. 圧電セラミック超音波トランスデューサ(2)と、請求項1〜9のいずれか一項に記載のラグ端子(1)2枚と、を備え、
    2枚のラグ端子(1)は、いずれも圧電セラミック超音波トランスデューサ(2)のチップ用駆動電極に嵌設され、且つチップ用駆動電極を引き出すために用いられ、
    各ラグ端子(1)の第4接続板(140)の外側面にはそれぞれ1本の接続線(3)が接続され、
    前記接続線(3)と前記第4接続板(140)との間は、抵抗溶接法により接続される、ことを特徴とする超音波スケーラー。

JP2019544958A 2017-05-20 2017-10-12 ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラー Active JP6788749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710360012.9 2017-05-20
CN201710360012.9A CN107174364A (zh) 2017-05-20 2017-05-20 一种焊片及含其的超声洁牙机
PCT/CN2017/105787 WO2018214385A1 (zh) 2017-05-20 2017-10-12 一种焊片及含其的超声洁牙机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536595A true JP2019536595A (ja) 2019-12-19
JP6788749B2 JP6788749B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59832671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544958A Active JP6788749B2 (ja) 2017-05-20 2017-10-12 ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6788749B2 (ja)
CN (1) CN107174364A (ja)
WO (1) WO2018214385A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107174364A (zh) * 2017-05-20 2017-09-19 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种焊片及含其的超声洁牙机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668398U (ja) * 1979-10-30 1981-06-06
JPS63118981U (ja) * 1987-01-23 1988-08-01
JP2009291776A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動装置
CN103272754A (zh) * 2013-05-31 2013-09-04 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种换能器
JP2014011737A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Olympus Corp 超音波振動デバイス、超音波振動デバイスの製造方法および超音波医療装置
CN104259083A (zh) * 2014-10-29 2015-01-07 武汉浩宏科技有限公司 一种防触电超声换能器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835954A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探触子
US6286747B1 (en) * 2000-03-24 2001-09-11 Hong Kong Polytechnic University Ultrasonic transducer
JP4483275B2 (ja) * 2003-02-05 2010-06-16 株式会社デンソー 積層型圧電素子及びその製造方法
EP1769854A4 (en) * 2004-07-22 2016-07-13 Olympus Corp ULTRASONIC TRANSDUCER
CN101512786A (zh) * 2006-09-01 2009-08-19 必能信超声公司 使用振幅调整的超声波焊接
CN201346533Y (zh) * 2008-12-31 2009-11-18 山东沂光电子股份有限公司 一种用于超声波牙刷的压电陶瓷换能器
CN201478456U (zh) * 2009-09-15 2010-05-19 于国强 微型导电体焊接端子
JP5993330B2 (ja) * 2013-03-18 2016-09-14 オリンパス株式会社 積層型超音波振動デバイス、積層型超音波振動デバイスの製造方法および超音波医療装置
CN106140591A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 无锡德众超声技术有限公司 一种具有圆筒型极耳的超声波换能器
CN207654266U (zh) * 2017-05-20 2018-07-27 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种焊片及含其的超声洁牙机
CN107174364A (zh) * 2017-05-20 2017-09-19 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种焊片及含其的超声洁牙机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668398U (ja) * 1979-10-30 1981-06-06
JPS63118981U (ja) * 1987-01-23 1988-08-01
JP2009291776A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動装置
JP2014011737A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Olympus Corp 超音波振動デバイス、超音波振動デバイスの製造方法および超音波医療装置
CN103272754A (zh) * 2013-05-31 2013-09-04 桂林市啄木鸟医疗器械有限公司 一种换能器
CN104259083A (zh) * 2014-10-29 2015-01-07 武汉浩宏科技有限公司 一种防触电超声换能器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018214385A1 (zh) 2018-11-29
JP6788749B2 (ja) 2020-11-25
CN107174364A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011562B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010258343A (ja) コンデンサ
JP2019536595A (ja) ラグ端子及びそれを使用した超音波スケーラー
JP2006216736A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2019095542A1 (zh) Led 光源的封装结构
CN103212509B (zh) 一种可完全等距出线的雾化片组件
JP2014220424A (ja) フォトカプラ
CN212761673U (zh) 一种电焊机的搭铁装置
CN210093492U (zh) 音圈与导电弹波的连接结构
CN207654266U (zh) 一种焊片及含其的超声洁牙机
WO2019000578A1 (zh) 发声器以及包括该发声器的电子设备
CN208341994U (zh) 一种高能均衡焊头
CN102366853B (zh) 一种焊接方法
CN214975472U (zh) 一种换能器电极片
CN203209258U (zh) 一种可完全等距出线的雾化片组件
TW201310668A (zh) 電極焊接結構、背電極太陽能電池模組及太陽能電池模組製作方法
CN212231713U (zh) 一种骨传导音圈线转接结构
CN214154832U (zh) 一种微型扬声器
US12009541B2 (en) Battery group and output structure thereof
TW201238103A (en) Chip package
US11688698B2 (en) Trench insulated gate bipolar transistor packaging structure and method for manufacturing the trench insulated gate bipolar transistor
JP2008140581A (ja) 電池
JPH02224348A (ja) 半導体装置
JP2005025989A (ja) 電子部品とリード線の接続方法
JP2005025988A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190429

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250