JP2019535409A - 医療装置離脱システム - Google Patents

医療装置離脱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019535409A
JP2019535409A JP2019526234A JP2019526234A JP2019535409A JP 2019535409 A JP2019535409 A JP 2019535409A JP 2019526234 A JP2019526234 A JP 2019526234A JP 2019526234 A JP2019526234 A JP 2019526234A JP 2019535409 A JP2019535409 A JP 2019535409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
elongate shaft
proximal
securing member
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848058B2 (ja
Inventor
ゲイリー ジェイ. ペダーソン、ジュニア
ゲイリー ジェイ. ペダーソン、ジュニア
アンダーソン、メアリー−クレア
シャオ カン チャン、ケン
シャオ カン チャン、ケン
ディ. グローネベルク、デイビッド
ディ. グローネベルク、デイビッド
エル. タッソーニ、ニコラス
エル. タッソーニ、ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2019535409A publication Critical patent/JP2019535409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848058B2 publication Critical patent/JP6848058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/037Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety with a frangible part, e.g. by reduced diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M2025/0042Microcatheters, cannula or the like having outside diameters around 1 mm or less
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0127Magnetic means; Magnetic markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

医療装置システムは、長尺状シャフトの近位端から長尺状シャフトの遠位端まで延びる管腔を有する長尺状シャフトと、長尺状シャフトの遠位端に近接して配置される医療装置と、長尺状シャフトの管腔の内部に配置された離脱ワイヤと、前記離脱ワイヤは、医療装置を長尺状シャフトの遠位端に離脱可能に固定し、長尺状シャフトの近位端と離脱ワイヤの近位端に固定された固定部材と、医療装置を治療部位に搬送するマイクロカテーテルとを備え、長尺状シャフトと医療装置とは、マイクロカテーテルの管腔の内部に摺動可能に配置される。固定部材の近位部分は、固定部材の遠位部分から外れるように構成されている。

Description

本発明は、医療装置と、医療装置の製造方法および/または使用方法とに関する。より詳細には、本発明は、医療用インプラントを離脱するためのシステムの構成に関する。
医療用途、例えば外科用途や血管内用途の為に、様々な体内医療装置が開発されてきている。そのような装置の中には、ガイドワイヤ、カテーテル、医療装置搬送システム、(例えば、ステント、グラフト、置換バルブ)などが含まれる。これらの装置は、様々な異なる製造方法で製造され、様々な方法に従って使用される。代替的な医療装置や医療装置を製造、使用するための代替的な方法を提供することが引き続き必要とされている。
第1の態様において、医療装置システムは、長尺状シャフトの近位端から長尺状シャフトの遠位端まで延びる管腔を備える長尺状シャフトと、長尺状シャフトの管腔の内部に配置されて医療装置を長尺状シャフトの遠位端に離脱可能に取り付けるように構成された離脱ワイヤと、長尺状シャフトの近位端と離脱ワイヤの近位端に固定された固定部材とからなる。固定部材の近位部分は、固定部材の遠位部分から外れるように構成されている。
追加的にまたは代替的に、第2の態様において、固定部材の近位部分は、離脱ワイヤの近位端に固定され、固定部材の遠位部分は、長尺状シャフトの近位端に固定されている。
追加的にまたは代替的に、第3の態様において、固定部材の遠位部分の外面は、長尺状部材の内面に固定されている。
追加的にまたは代替的に、第4の態様において、固定部材の近位部分が固定部材の遠位部分から離脱することにより、離脱ワイヤは、長尺状シャフトに対して軸方向に移動可能になる。
追加的にまたは代替的に、第5の態様において、固定部材の近位部分が固定部材の遠位部分に対して軸方向に移動することにより、離脱ワイヤは、長尺状シャフトに対して軸方向に移動する。
追加的にまたは代替的に、第6の態様において、固定部材の近位部分は、固定部材の遠位部分と一体的に形成される。
追加的にまたは代替的に、第7の態様において、固定部材は、固定部材の壁に形成されたミシン目(perforations)を備える。
追加的にまたは代替的に、第8の態様において、固定部材の近位部分は、ミシン目の近位に配置され、固定部材の遠位部分は、ミシン目の遠位に配置される。
追加的にまたは代替的に、第9の態様において、固定部材は、固定部材の壁に形成された脆弱リンクを備える。
追加的にまたは代替的に、第10の態様において、固定部材の近位部分は、脆弱リンクの近位に配置され、固定部材の遠位部分は、脆弱リンクの遠位に配置される。
追加的にまたは代替的に、第11の態様において、医療装置システムは、長尺状シャフトの近位端から長尺状シャフトの遠位端まで延びる管腔を有する長尺状シャフトと、長尺状シャフトの遠位端に近接して配置された医療装置と、長尺状シャフトの内部に配置されて医療装置を長尺状シャフトの遠位端に離脱可能に固定する離脱ワイヤと、長尺状シャフトの近位端と離脱ワイヤの近位端とに対して固定された固定部材と、医療装置を治療部位に搬送するように構成されたマイクロカテーテルとからなり、長尺状シャフトと医療装置とは、前記マクロカテーテルの管腔の内部に摺動可能に配置される。固定部材の近位部分は、固定部材の遠位部分から外れるように構成されている。
追加的にまたは代替的に、第12の態様において、固定部材の近位部分は、医療装置がマイクロカテーテルの遠位に配置された場合には、マイクロカテーテルの近位の位置で固定部材の遠位部分から離脱するように構成されている。
追加的にまたは代替的に、第13の態様において、固定部材の近位部分は、固定部材の壁に形成されたミシン目で固定部材の遠位部分から離脱するように構成されている。
追加的にまたは代替的に、第14の態様において、長尺状シャフトは、長尺状シャフトの遠位端に固定された離脱機構の第1の部分を備え、医療装置は、医療装置の近位端に固定された離脱機構の第2の部分を備える。離脱ワイヤは、固定部材の近位部分が固定部材の遠位部分に係合された際に、離脱機構の第1の部分を離脱機構の第2の部分に連結する。
追加的にまたは代替的に、第15の態様において、固定部材の近位部分は、固定部材の遠位部分に対して固定部材の近位部分を曲げる、ねじる、または引くことにより固定部材の遠位部分から離脱される。
追加的にまたは代替的に、第16の態様において、医療装置を治療部位に搬送する方法は、マイクロカテーテルを患者の生体構造の中に挿入する工程と、マイクロカテーテルの遠位端を治療部位に近接する位置にガイドする工程と、長尺状シャフトの遠位端に配置された医療装置をマイクロカテーテルの内部に配置された管腔の近位端の中に挿入する工程と、医療装置は、長尺状シャフトの内部の管腔を貫通して延びるプルワイヤにより長尺状シャフトの遠位端に離脱可能に取り付けられ、固定部材は、長尺状シャフトとプルワイヤに対して固定されており、医療装置をマイクロカテーテルの中を貫通して治療部位まで前進する工程と、固定部材の近位部分を固定部材の遠位部分から離脱する固定と、プルワイヤを長尺状シャフトに対して移動する工程とからなり、それにより医療装置を長尺状シャフトから離脱する。
追加的にまたは代替的に、第17の態様において、固定部材の近位部分を固定部材の遠位部分から離脱する工程は、固定部材の近位部分を固定部材の遠位部分から分離する為に、固定部材の近位部分を固定部材の遠位部分に対して移動する工程を含む。
追加的にまたは代替的に、第18の態様において、固定部材の近位部分は、プルワイヤに固定され、固定部材の遠位部分は、長尺状シャフトに固定される。
追加的にまたは代替的に、第19の態様において、離脱機構の第1の部分は、長尺状シャフトの遠位端に取り付けられ、離脱機構の第2の部分は、医療装置の近位端に取り付けられる。
追加的にまたは代替的に、第20の態様において、プルワイヤは、固定部材の遠位部分と、長尺状シャフトと、離脱機構の第1の部分と、離脱機構の第2の部分の内部に摺動可能に配置される。
いくつかの実施形態、態様、例のうちの少なくともいずれか1つの上記概要は、本発明の各実施形態または全ての実施態様を説明することを意図されたものではない。以下の図面及び詳細な説明は、上記の実施形態をより詳細に説明している。
本発明は、以下の図面とあわせて様々な実施形態についての以下の詳細な説明を考慮することにより、より詳細に理解できる。
医療装置システムの例を示す斜視図。 医療装置システムの例を示す部分切り欠き図。 医療装置システムの例の一部を示す部分切り欠き図。 医療装置システムの例の一部を示す部分切り欠き図。 医療装置システムの例の一部の動作を示す部分切り欠き図。 医療装置システムの例の一部の動作を示す部分切り欠き図。 医療装置システムの例の離脱機構の例を示す図。 医療装置システムの例の固定部材の例の一部を示す図。 医療装置システムの例の固定部材の例の一部を示す図。 医療装置システムの例の固定部材の例の一部を示す図。 医療装置システムの例の離脱機構の例を示す図。
本発明の態様は、様々な変更形態と代替形態とが可能であるが、それらのうちの特別なものが例示の方法によって図面に示されかつ詳細に説明されている。しかしながら、その意図は、本発明の態様を説明する特定の実施形態に限定することではない。むしろその意図は、本発明の主旨および範囲の中に入る全ての変更物と均等物と代替物とを包含することにある。
以下の説明は、必ずしも縮尺通りではない図面を参照して読まれたい。同様の参照番号は、複数の図面にわたって同様の要素を示している。詳細な説明及び図面は、例示することを意図したものであり、請求項に記載された発明を限定することを意図していない。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、説明され図面に示されている様々な要素が様々な組み合わせと構成とで配置することができることが理解できる。詳細な説明と図面とは、請求項に記載された発明の例示的な実施形態を示す。
以下の定義された用語に関して、異なる定義が特許請求の範囲または本明細書の他の場所に与えられていない限り、これらの定義が適用されるものとする。
本明細書ではすべての数値は、明示的に示されているか否かに拘わらず、用語「約」によって修飾されると想定されている。「約」という用語は、数値の文脈において、一般に、当業者が列挙されている値と等価であると考える(例えば、同じ機能または結果を有する)数値範囲を指す。多くの場合、用語「約」は、最も近い有効数字に四捨五入される複数の数字を含み得る。用語「約」の他の使用(例えば、数値以外の文脈において)は、他に特定されない限り、本明細書の文脈から理解されそして矛盾のないように、それらの通常の慣習的定義を有することが想定されている。
終点による数値範囲の列挙は、終点を含むその範囲内のすべての数を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、および5を含む)。
様々な構成要素、特徴、仕様などに関連する適切な寸法、範囲、および値などが開示されているが、本明細書を読んだ当業者であれば、所望の寸法、範囲、値などを明示の説明から導き出し得ることを理解するであろう。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されているように、単数形「a」、「an」、および「the」は、その内容が明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されているように、「または(or)」という用語は、その内容が明らかにそうでないことを示さない限り、一般に「および/または(and/or)」を含む意味で使用される。理解を容易にするために、開示された実施形態内でそれらの特徴が複数であってもまたは繰り返されていても、開示の特定の特徴は単数形で記載されている場合があることに留意されたい。特徴の各例は、そうでないと明示的に述べられていない限り、単数または複数の開示を含む。簡潔性及び明確性を目的として、開示されている発明の必ずしも全ての要素は、図に示されまたは以下に詳細に説明されているとは限らない。しかしながら、以下の説明は、そうでないと明示的に述べられていない限り、1つ以上存在する構成要素のいずれにも等しく適用できることが理解できる。加えて、明確性の為に、要素または特徴のすべての例が、各図に示されているとは限らない。
「近位」、「遠位」、「前進」、「後退」、それらの変化形などの相対的な用語は、装置使用者/手術者/操作者に対する様々な要素の位置決め、方向、および動作のうちの少なくとも1つに関して、一般に考慮され得る。ここで、「近位」および「後退」は、装置使用者により近いまたは接近していることを示し、「遠位」および「前進」は、装置使用者からより遠いまたは離間していることを示す。いくつかの事例では、用語「近位」および「遠位」は、本開示の理解を容易にするために任意に割り当てられてもよく、そのような事例は当業者には容易に理解できる。「上流」、「下流」、「流入」、および「流出」などの他の相対的な用語は、体腔、血管などの管腔の内部、または装置の内部の流体の流れの方向を指す。
「範囲」という用語は、説明されまたは識別された寸法の最大の測定値を意味すると理解される。例えば、「外側範囲」は、最大外側寸法を意味すると理解され、「半径方向範囲」は最大半径寸法を意味すると理解され、「長手方向範囲」は最大長手方向寸法を意味すると理解される。「範囲」の各例は異なっている場合があるが(例えば、軸方向、長手方向、横方向、半径方向、周方向など)、当業者であれば、各用語が使用されている文脈から明らかであろう。一般に、「範囲」は、意図された用途に従って測定された最大の可能な寸法と考えることができる。いくつかの例では、「範囲」は、一般に平面および断面のうちの少なくともいずれか一方の内部で直交して測定されるが、特定の文脈から理解されるように、異なる方法で計測されてもよく、限定ではないが斜方向、半径方向、周方向(例えば円弧に沿って)などで測定することができる。
本明細書における「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「他の実施形態」などへの言及は、説明されている実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示しているが、必ずしも特定の機能、構造、または特性を含まなくてもよい。さらに、そのような表現は、必ずしも同一の実施形態を関していなくてもよい。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関して説明されている場合には、明示の記載が無くとも、明確に反対のことが記載されていない限り、その特定の特徴、構造、または特性を他の実施形態に関連して機能を発揮させることは当業者の知識の範囲内である。したがって当業者であれば理解できるであろうが、以下に説明する様々な各要素は、特定の組み合わせで明示されていない場合であっても、別の追加的な実施形態を形成するためまたは説明されている実施形態を補完したり改良するために互いに組み合わせることができると考えられる。
明確性のために、特定の識別用の数字による命名法(たとえば、第1、第2、第3、第4など)が、明細書や特許請求の範囲の全体に亘って、さまざまな明細書の記載や請求の特徴を命名したり区別する為に使用されている。数字による命名法は限定を意図したものではなく単なる例示であると理解されたい。いくつかの実施形態では、簡潔性と明確性のために、以前に使用された数字による命名法の変更や逸脱がなされている場合がある。すなわち、「第1の」要素として識別された特徴が、後に「第2の」要素、「第3の」要素などと呼ばれたり、または完全に省略されたり、異なる特徴が「第1の」要素と呼ばれることもある。各例における意味や指示対象は、当業者であれば理解できる。
図1,2は、医療装置システム100の例の態様を示す図である。医療装置システム100は長尺状シャフト110を備え、同長尺状シャフト110はその近位端114から遠位端116にまで延びる管腔112を有する。いくつかの実施形態では、長尺状シャフト110は、カテーテル、ハイポチューブまたは別の似た管状構造体である。金属材料、ポリマー材料、複合材料など、長尺状シャフト110に好適であるが限定ではない材料については、以下で説明する。
医療装置システム100は、長尺状シャフト110の管腔112の内部に摺動可能に配置された離脱ワイヤ120を備える。医療装置130は、長尺状シャフト110の遠位端116に近接して配置される。離脱ワイヤ120は、医療装置130を長尺状シャフト110の遠位端116に離脱可能に取り付けるように構成される。簡潔性の為に、医療装置130は、動脈瘤を治療するのに使用される形状記憶性の塞栓コイルとして図に示されているが、同様の方法で運搬、搬送、使用、離脱される他の医療装置、例えば限定ではないが、ステント、塞栓フィルター、置換心臓弁、閉塞装置などの医療インプラントも考えられる。いくつかの実施形態では、離脱ワイヤ120は、代替的にまたは置換的にプルワイヤ、駆動ワイヤ、およびロッキングワイヤのうちの少なくともいずれか1つで呼ばれることがある。離脱ワイヤ120は、一般に固体ワイヤまたはシャフトであるが、いくつかの実施形態では、管状でもよい。金属材料、ポリマー材料、複合材料など、離脱ワイヤ120に好適であるが限定的ではない材料については、以下で説明する。
いくつかの実施形態では、医療装置システム100は、医療装置130を治療部位に搬送する為の寸法と構成にされたマイクロカテーテル190を備える。長尺状シャフト110と医療装置130とは、マイクロカテーテル190の管腔192の内部に摺動可能に配置される。いくつかの実施形態では、マイクロカテーテル190は、医療装置130を治療部位に経皮的に搬送しやすくし得る。金属材料、ポリマー材料、複合材料など、離脱ワイヤ120に好適であるが限定的ではない材料については、以下で説明する。
医療装置システム100は、長尺状シャフト100の近位端114に固定されてそこから近位方向に延びて離脱ワイヤ120の近位端に固定される固定部材140を備える。固定部材140は、近位部分142と遠位部分144と固定部材140の近位端から固定部材140の遠位端まで延びる壁146(例えば、図3,4)とを備える。少なくともいくつかの実施形態では、固定部材140の近位部分142は、単一の構造として固定部材の遠位部分144と共に一体的に形成され得る。金属材料、ポリマー材料、複合材料など、固定部材140に好適であるが限定ではない材料については、以下で説明する。
いくつかの実施形態では、固定部材140の近位部分142は、固定部材140の遠位部分144から離脱するように構成される。固定部材140の近位部分142は、離脱ワイヤ120の近位端に固定される。固定部材140の遠位部分144は、長尺状シャフト110の近位端114に固定される。少なくともいくつかの実施形態では、固定部材140の遠位部分144の外面は、長尺状シャフト110の内面に固定される(例えば、管腔112を形成する面)。代替的には、いくつかの実施形態では、固定部材140の遠位部分144の内面は、長尺状シャフト110の外面に固定される。いくつかの実施形態では、固定部材140の近位部分142は、固定部材140の壁に形成されたミシン目150(詳細は、図8A,8B参照)および脆弱リンク160(詳細は、図9参照)のうちの少なくともいずれか一方で固定部材140の遠位部分144に離脱可能に固定されるかおよびその部分から外れるように構成されるかのうちの少なくともいずれか一方にされる。
少なくともいくつかの実施形態では、固定部材140は、固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を離脱する前には、長尺状シャフト110および医療装置130のうちの少なくともいずれか一方に対して離脱ワイヤ120が軸方向に移動することを防止する。固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を離脱することによって、固定部材140の遠位部分144および長尺状シャフト110のうちの少なくともいずれか一方に対して離脱ワイヤ120を軸方向に移動可能にする。言い換えれば、固定部材140の遠位部分144の壁146は、例えば図3,4に示すように管腔を形成し、離脱ワイヤ120は、固定部材140の遠位部分144の管腔の内部に摺動可能に配置されている。この明細書で詳細に説明するが、固定部材140の遠位部分140から固定部材140の近位部分142を離脱して、図4に示すように、固定部材140の遠位部分144および長尺状シャフト110のうちの少なくともいずれか一方に対して近位部分142を軸方向に移動すると、離脱ワイヤ120は、長尺状シャフト110および固定部材140の遠位部分144のうちの少なくともいずれか一方に対して移動して長尺状シャフト110の遠位端116から医療装置130を離脱することができる。
図5,6は、例えば治療部位で長尺状シャフト110から離脱される医療装置130を示す。使用時には、医療装置システム100のマイクロカテーテル190は、患者の生体構造の内部に挿入されて、遠位端は、治療部位に近接する位置にガイドまたは前進される。長尺状シャフト110の遠位端116に配置された医療装置130は、マイクロカテーテル190の内部に配置された管腔192の近位端の中に挿入されて、マイクロカテーテル190の中を通って治療部位までは前進される。いくつかの実施形態では、医療装置139は、長尺状シャフト110の遠位端116に近接してマイクロカテーテル190の管腔192の内部に配置される。いくつかの実施形態では、医療装置130は、使用前およびマイクロカテーテル190を患者の生体構造の中に挿入する前のうちの少なくともいずれか一方において、長尺状シャフト110の遠位端116の近くでマイクロカテーテル190の管腔192の内部に配置される。医療装置130の配備および離脱のうちの少なくともいずれか一方は、医療装置の種類および所望する治療工程または方法のうちの少なくともいずれか一方に依存して選択的に実施され得る。医療装置130を配備する準備ができたら、長尺状シャフト110は、医療装置130がマイクロカテーテル190の遠位に露出されるか配置されるまで、マイクロカテーテル190に対して遠位方向に前進されたり移動されたりする。
離脱機構170は、医療装置130を長尺状シャフト110の遠位端116に離脱可能に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、長尺状シャフト110は、長尺状シャフト110の遠位端116に固定された開放機構170の第1の部分172を備え、医療装置130は、医療装置の近位端に固定された離脱機構170の第2の部分174を備える。図5に示すように、離脱ワイヤ120の遠位端は、離脱機構170の第1の部分172と離脱機構170の第2の部分174と摺動可能に係合し得る。離脱ワイヤ120は、固定部材140の近位部分142が固定部材140の遠位部分144に係合された時に、離脱機構170の第1の部分172を離脱機構の第2の部分174に連結する。例えば、図6に示すように、固定部材140の近位部分142が、固定部材140の遠位部分144から離脱されると、離脱ワイヤ120は、長尺状シャフト110に対して近位方向に移動されて、図7に詳細に示すように、離脱機構170の第1の部分172および長尺状シャフト110のうちの少なくともいずれか一方から離脱機構170の第2の部分174および医療装置130のうちの少なくともいずれか一方を分離させる。少なくともいくつかの実施形態では、離脱ワイヤ120は、固定部材140の遠位部分144、長尺状シャフト110、離脱機構170の第1の部分172、離脱機構170の第2の部分174の内部に摺動可能に配置される。金属材料、ポリマー材料、複合材料など、離脱機構170に好適であるが限定ではない材料については、以下で説明する。
図5,6を再度参照する。長尺状シャフト110は、医療装置130がマイクロカテーテル190の遠位に配置された時に、長尺状シャフト110の近位端114および固定部材140のうちの少なくともいずれか一方が、マイクロカテーテル190の近位に残る(例えば、から近位に延びる)十分な長さを備える。使用時には、長尺状シャフト110は、治療部位から医療装置システム100が操作者(例えば、臨床医、外科医、使用者など)によって操作される患者の体外の位置まで到達するのに十分な長さであり得る。医療装置システム100の操作者は、次に、固定部材140の遠位部分144に第1の手を置き、固定部材140の近位部分142に第2の手を置く。固定部材140の近位部分142は、医療装置130がマイクロカテーテル190の遠位に配置された時に、マイクロカテーテル190の近位端に近い位置で、固定部材140の遠位部分144から離脱するように構成される。少なくともいくつかの実施形態では、固定部材140の近位部分142は、固定部材140の遠位部分144に対して固定部材140の近位部分142を曲げる、ねじる、および引くことの少なくともいずれか一方により、固定部材140の遠位部分144から離脱される。いくつかの実施形態では、固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を離脱する工程には、固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を分離する為に、固定部材140の遠位部分144に対して固定部140の近位部分142を移動する工程を含む。いくつかの実施形態では、固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を離脱する工程は、固定部材140の遠位部分144に対して固定部材140の近位部分142を移動する為に、外部装置(例えば、トルク装置、外部ハンドル)を用いる工程を含む。
図8A(図3の「8」の詳細である)は、固定部材140の壁146に形成されたミシン目150を含む固定部材140を示す図である。少なくともいくつかの実施形態では、ミシン目150は、固定部材140の壁146を貫通して延びる一連の孔を含む。いくつかの実施形態では、ミシン目150は、固定部材140の壁146の全周に周方向に延びる。いくつかの実施形態では、ミシン目150は、固定部材140の壁146の全周に部分的および断続的のうちの少なくともいずれか一方で延びる。一連の孔の例は、図8では丸形の孔として示されているが、当業者であれば、別の適切な形状(例えば、正方形、長方形、卵形、不定形)も使用し得ることが理解できる。例えば、いくつかの実施形態では、ミシン目150は、周方向に大きな寸法を有する一連の長方形の刻み目(notch)を含み、一連の長方形の刻み目は、固定部材140の壁146を貫通して延びる。追加的に、ミシン目150および一連の例示的な孔のうちの少なくともいずれか一方は、図8Aでは、固定部材140の長軸に直交する平面内に一般に配置されて示されているが、別の配置も使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、ミシン目150および一連の孔のうちの少なくともいずれか一方は、固定部材140の長軸に対して斜めの角度で一定の平面内にまたは一定の平面に沿って配置される。さらに、例えば、非平面的な構成も可能である。固定部材140の近位部分142は、ミシン目150の近位に配置され、固定部材140の遠位部分144は、ミシン目150の遠位に配置される。上記のように、固定部材140の近位部分142は、固定部材140の壁146に形成されたミシン目150で固定部材140の遠位部分144に離脱可能に固定されるか固定部材140の遠位部分144から離脱するように構成されるうちの少なくとも一方にされる。
図8B(図3の「8」の詳細である)は、固定部材140の壁146に形成された脆弱リンク160を含む固定部材140を示す。少なくともいくつかの実施形態では、脆弱リンク160は、固定部材140の壁146に形成された、固定部材140の壁146の残りの部分よりも壊れたり分離されやすい薄くされおよび脆弱化された要素のうちの少なくともいずれか一方を備え得る。いくつかの実施形態では、脆弱リンク160は、固定部材140の壁146の全周囲に周方向に延びる。いくつかの実施形態では、脆弱リンク160は、固定部材140の壁146の全周囲に部分的および断続的のうちの少なくともいずれか一方で延びる。固定部材140の近位部分142は、脆弱リンク160の近位に配置され、固定部材140の遠位部分144は、脆弱リンク160の遠位部分に配置される。上記のように、固定部材140の近位部分142は、固定部材140の壁146に形成された脆弱リンク160で固定部材140の遠位部分144に離脱可能に固定されるか固定部材140の遠位部分144から離脱するように構成されるうちの少なくとも一方にされる。
いくつかの実施形態では、固定部材140は、ミシン目150と脆弱リンク160とを備える。例えば、ミシン目150は、脆弱リンク160の内部に形成される。いくつかの実施形態では、固定部材140の円周の一部分は、ミシン目150を含むが、固定部材140の円周の別の部分は、脆弱リンク160を含む。別の組み合わせおよび構成のうちの少なくともいずれか一方も考えられる。
図9(図4の「9」の詳細である)は、ミシン目150および脆弱リンク160のうちの少なくともいずれか一方で固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を離脱して固定部材140の遠位部分144から固定部材140の近位部分142を分離した後の固定部材140を示す図である。固定部材140の近位部分142を固定部材140の遠位部分144および長尺状シャフト110のうちの少なくともいずれか一方に対して近位方向に移動することにより、離脱ワイヤ120は、長尺状シャフト110と固定部材140の遠位部分に対して移動したり同遠位部に対して摺動する。
別例では、図10は、長尺状シャフト110の遠位端116に医療装置130を離脱可能に取り付ける離脱機構180を示す図である。いくつかの実施形態では、長尺状シャフト110は、長尺状シャフト110の遠位端116に固定された離脱機構180の第1の部分182を含み、医療装置130は、医療装置130の近位端に固定された離脱機構180の第2の部分184を含む。図10に示す例示の実施形態では、離脱機構180の第1の部分182は、長尺状シャフト110の遠位端116に近接して長尺状シャフト110の壁に形成された穴または孔を備え、離脱機構180の第2の部分184は、離脱機構180の第1の部分182の穴または孔に係合する形状と構成に形成されたボールまたは拡大部を備える。
離脱機構180の第2の部分184が離脱機構180の第1の部分182および長尺状シャフト110の遠位端のうちの少なくともいずれか一方に係合したりその内部に配置されると、離脱ワイヤ120の遠位端は、離脱機構180の第2の部分184に摺動可能に係合して、離脱機構180の第2の部分184を離脱機構180の第1の部分182の中に押し入れたりそれと係合させる。固定部材140の近位部分142が固定部材140の遠位部分144に係合されると、離脱ワイヤ120は、離脱機構180の第1の部分182を離脱機構180の第2の部分184に連結する。例えば、図5,6に示すように、固定部材140の近位部分142が、固定部材140の遠位部分144から離脱されたり分離されると、図10に示すように、離脱ワイヤ120は、長尺状シャフト110に対して近位方向に移動されて、離脱機構180の第2の部分184および医療装置130のうちの少なくともいずれか一方を離脱機構180の第1の部分182および長尺状シャフト110のうちの少なくともいずれか一方から離脱する。少なくともいくつかの実施形態では、離脱ワイヤ120は、固定部材140の遠位部分144と長尺状シャフト110の内部に摺動可能に配置されて、離脱機構180の第1の部分182に隣接する離脱機構180の第2の部分184に係合する。金属材料、ポリマー材料、複合材料など、離脱機構180の好適であるが限定ではない材料については、以下で説明する。
医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、および離脱機構180(およびこの明細書に記載した別のシステム)のうちの少なくともいずれか1つの構成要素およびこの明細書で開示されている様々な要素で使用することができる材料には、医療装置で一般に関連するものが含まれる。簡潔性の為に、以下の説明は、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、および離脱機構180のうちの少なくともいずれか1つに関して行う。しかしながら、これは、この明細書で説明する装置及び方法を限定することを意図したものではなく、この説明は、本明細書に開示されている別の要素、部材、構成要素、または装置にも適用することができ、例えば、限定ではないが、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170および離脱機構180のうちの少なくともいずれか1つおよびそれらの要素または構成要素のうちの少なくともいずれか1つに適用することができる。
いくつかの実施形態では、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170および離脱機構180のうちの少なくともいずれか1つおよびそれらの構成要素(例えば、限定ではないが、第1の部分142、第2の部分144、壁146、第1の部分172、第2の部分174、第1の部分182、第2の部分184)のうちの少なくともいずれか1つは、金属、金属合金、ポリマー(例は、以下で説明する)と、金属−ポリマー複合材料、セラミック、それらの組み合わせなど、またはその他の好適な材料で製造される。適切な金属および金属合金の例には、444V、444L、および314LVステンレス鋼などのステンレス鋼;軟鋼;線形弾性および/または超弾性ニチノールなどのニッケル−チタン合金;ニッケル−クロム−モリブデン合金(UNS:N06625例えばインコネル(INCONEL)(登録商標)625、UNS:N06022例えばハステロイ(HASTELLOY)(登録商標)C−22(登録商標)、UNS:N10276例えばハステロイ(HASTELLOY)(登録商標)C276(登録商標)、その他のハステロイ(HASTELLOY)(登録商標)合金など)、ニッケル−銅合金(UNS:N04400例えばモネル(MONEL)(登録商標)400、ニッケルバック(NICKEL VAC)(登録商標)400、ニコロス(NICORROS)(登録商標)400など)、ニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金(UNS:R44035例えばMP35−N(登録商標)など)、ニッケル−モリブデン合金(UNS:N10665例えばハステロイ(HASTELLOY)(登録商標)アロイビー2(ALLOYB2)(登録商標)など)、他のニッケル−クロム合金、他のニッケル−モリブデン合金、他のニッケル−コバルト合金、他のニッケル−鉄合金、他のニッケル−銅合金、他のニッケル−タングステンまたはタングステン合金などの他のニッケル合金;コバルト−クロム合金、コバルト−クロム−モリブデン合金(UNS:R44003例えばエルジロイ(ELGILOY)(登録商標)、ファイノックス(PHYNOX)(登録商標)など)、プラチナ強化ステンレス鋼、チタン、それらの組み合わせなど、または他の適切な材料が含まれる。
本明細書で示唆されるように、「線形弾性」または「非超弾性」と呼ばれるカテゴリーは、市販のニッケル−チタンまたはニチノール合金のファミリーの中に入るが、化学的には従来の形状記憶および超弾性群と類似し、明確で有用な機械的性質を示し得る。線形弾性および/または非超弾性ニチノールは、超弾性ニチノールのように、その応力/ひずみ曲線において実質的な「超弾性プラトー」または「フラッグ領域」を示さないという点で、超弾性ニチノールと区別することができる。その代わりに、線形弾性および/または非超弾性ニチノールでは、回復可能なひずみが増加するにつれて、応力はほぼ線形、またはいくらか線形ではあるが、必ずしも塑性変形が始まるまで完全に線形関係ではなく、少なくとも超弾性ニチノールで見られる超弾性プラトーおよび/またはフラッグ領域よりもより線形関係で増加し続ける。したがって、本開示の目的のために、線形弾性および/または非超弾性ニチノールは、「実質的に」線形弾性および/または非超弾性ニチノールと呼び得る。
いくつかの場合には、線形弾性および/または非超弾性ニチノールは、実質的に弾性を維持している間には(例えば、塑性変形する前)最大約2〜5%の歪みを許容できるが、超弾性ニチノールは、塑性変形する前に最大約8%の歪みを許容することができるという点で超弾性ニチノールと区別することもできる。これらの材料は、共に、塑性変形する前に約0.2〜0.44パーセントのひずみしか許容することができないステンレス鋼などの別の線形弾性材料と区別することができる(その組成に基づいて区別することもできる)。
いくつかの実施形態では、線形弾性および/または非超弾性ニッケル−チタン合金は、広い温度範囲にわたる示差走査熱量測定(DSC)および動的金属熱分析(DMTA)によって検出可能なマルテンサイト/オーステナイト相変化を全く示さない合金である。例えば、いくつかの実施形態では、線形弾性および/または非超弾性のニッケル−チタン合金では、約−60℃〜約120℃の範囲でDSCおよびDMTA分析で検出可能なマルテンサイト/オーステナイト相変化がない。したがって、そのような材料の機械的曲げ特性は、この非常に広い範囲の温度にわたって、温度の影響に対して一般的に不活性である。いくつかの実施形態では、周囲温度または室温での線形弾性および/または非超弾性ニッケル−チタン合金の機械的曲げ特性は、例えばそれらが超弾性プラトーおよび/またはフラッグ領域を示さないという点で、体温での機械的特性と実質的に同一である。言い換えれば、広い温度範囲にわたって、線形弾性および/または非超弾性ニッケル−チタン合金は、その線形弾性および/または非超弾性特性および/または性質を維持する。
いくつかの実施形態では、線形弾性および/または非超弾性ニッケル−チタン合金は、約50〜約60重量パーセントの範囲でニッケルであり、残りは本質的にチタンである。いくつかの実施形態では、組成は、約54〜約57重量パーセントの範囲でニッケルである。好適なニッケル−チタン合金の一例は、日本の神奈川県の株式会社古河テクノマテリアル(Furukawa Techno Material Co.)から市販されているFHP−NT合金である。別の好適な材料は、ウルトラニウム(ULTANIUM(商標))(ネオメトリックス(Neo−Metrics)から入手可能)およびガムメタル(GUM METAL)(商標)(トヨタから入手可能)を含み得る。いくつかの別の実施形態では、超弾性合金、例えば超弾性ニチノールを使用して所望の特性を達成することができる。
少なくともいくつかの実施形態では、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170および離脱機構180のうちの少なくともいずれか1つの一部分または全部、およびそれらの構成要素のうちの少なくともいずれか1つは、放射線不透過性材料でドープされ、またはそれから製造され、またはそれを含むことができる。放射線不透過性材料は、医療処置中に蛍光透視スクリーンまたは他の画像技術上に比較的明るい画像を生成することができる材料であると理解される。この比較的明るい画像は、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、および離脱機構180などのうちの少なくともいずれか1つの位置を装置使用者が決定するのを助ける。放射線不透過性材料のいくつかの例としては、金、白金、パラジウム、タンタル、タングステン合金、放射線不透過性充填剤を充填したポリマー材料などが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、同じ効果を得るために、他の放射線不透過性マーカーバンドおよびコイルのうちの少なくともいずれか一方を、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、離脱機構170、および離脱機構180のうちの少なくともいずれか1つの設計に組み込むこともできる。
いくつかの実施形態では、磁気共鳴映像法(MRI)の適合性が、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、及び離脱機構180などのうちの少なくともいずれか1つの中に設けられる。例えば、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170および離脱機構180など、およびその構成要素またはその一部分などは、画像をほぼゆがめることなく人工物(例えば、間隙)を生成しない材料で形成される。例えば、ある強磁性材料は、MRI画像に人工物を生成する為に適さない。医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、離脱機構180など1つまたはそれらの部分は、MRIが撮像できる材料で形成される。そのような性質を示す材料には、例えば、タングステン、コバルト−クロム−モリブデン合金(UNS:R44003例えばエルジロイ(ELGILOY(登録商標))、ファイノックス(PHYNOX(登録商標))など)、ニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金(UNS:R44035例えばMP35−N(登録商標)など)、ニチノールなどが含まれる。
いくつかの実施形態では、医療装置システム100、長尺状シャフト110、離脱ワイヤ120、医療装置130、固定部材140、離脱機構170、および離脱機構180など、およびそれらの部分は、ポリマーまたはその他の好適な材料で製造されるかまたはそれらを含有することができる。好適なポリマーの例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ポリオキシメチレン(POM、例えばデュポン社(DuPont)から入手可能なデルリン(DELRIN)(登録商標))、ポリエーテルブロックエステル、ポリウレタン(例えば、ポリウレタン85A)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテル−エステル(例えば、DSMエンジニアリングプラスチックス(DSM Engineering Plastics)から入手可能なアルニテル(ARNITEL)(登録商標))、エーテルまたはエステルをベースとするコポリマー(例えば、ブチレン/ポリ(アルキレンエーテル)フタレートおよびデュポン社から入手可能なハイトレル(HYTREL(登録商標))などのポリエステルエラストーマのうちの少なくともいずれか一方など)、ポリアミド(例えば、ベイヤー社(Bayer)から入手可能なデュレサン(DURETHAN(登録商標))またはエルフアトケム(Elf Atochem)から入手可能なクリスタミド(CRISTAMID(登録商標)))、エラストマーポリアミド、ブロックポリアミド/エーテル、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)(例えば、ペバックス(PEBAX(登録商標))の商標名で入手可能)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、シリコーン、ポリエチレン(PE)、マーレックス(Marlex)高密度ポリエチレン、Marlex低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(例えば、リクセル(REXELL)(登録商標))、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(例えば、ケブラー(KEVLAR(登録商標))、ポリスルホン、ナイロン、ナイロン−12(例えば、エムスアメリカングリロン(EMS American Grilon))から入手可能なグリルアミド(GRILAMID(登録商標)))、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PFA)、エチレンビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリスチレン、エポキシ、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリ(スチレン−b−イソブチレン−b−スチレン)(例えば、SIBSおよびSIBS 50Aのうちの少なくともいずれか一方)、ポリカーボネート、アイオノマー、生体適合性ポリマー、他の適切な材料、または混合物、組み合わせ、それらのコポリマー、ポリマー/金属複合材料などが含まれる。いくつかの実施形態では、シースは液晶ポリマー(LCP)と混合することができる。例えば、混合物は、最大約6%のLCPを含有することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示されている医療装置130およびその他の要素のうちの少なくともいずれか一方は、構造体の上またはその内部に配置された布地材料を含み得る。布地材料は、組織の内方成長を促進するのに適合するポリマー材料または生体材料などの生体適合性材料から構成され得る。いくつかの実施形態では、布地材料は、生体吸収性材料を含み得る。適切な布地材料のいくつかの例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、ePTFE)、ポリエチレンなどのポリオレフィン材料、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、およびそれらの混合物または組み合わせのうちの少なくとも1つが挙げられるが、これらに限定されない。
この開示は、多くの点において例示にすぎないことを理解されたい。本発明の範囲を超えることなく、細部、特に形状、サイズ、および工程の順序に関して変更を加えることができる。これは、適切である限りにおいて、他の実施形態に使用されている1つの例示的実施形態の任意の特徴を使用することを含み得る。本発明の範囲は、言うまでもないが、添付の特許請求の範囲によって表現されている文言で定義される。

Claims (15)

  1. 近位端から遠位端まで延びる管腔を有する長尺状シャフトと、
    前記長尺状シャフトの管腔の内部に配置されて、前記長尺状シャフトの遠位端に医療装置を離脱可能に取り付ける離脱ワイヤと
    前記長尺状シャフトの近位端と離脱ワイヤの近位端とに固定された固定部材とからなる医療装置システムであって、
    前記固定部材の近位部分は、前記固定部材の遠位部分から離脱するように構成されている医療装置システム。
  2. 前記固定部材の前記近位部分は、前記離脱ワイヤの前記近位端に固定され、前記固定部材の前記遠位部分は、前記長尺状シャフトの前記近位端に固定されている、請求項1に記載の医療装置システム。
  3. 前記固定部材の前記遠位部分の外面は、前記長尺状シャフトの内面に固定されている、請求項2に記載の医療装置システム。
  4. 前記固定部材の前記近位部分を前記固定部材の前記遠位部分から離脱することにより、前記離脱ワイヤを前記長尺状シャフトに対して軸方向に移動可能にする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医療装置システム。
  5. 前記固定部材の前記近位部分の前記固定部材の前記遠位部分に対する軸方向の移動は、前記離脱ワイヤを前記長尺状シャフトに対して軸方向に移動させる、請求項4に記載の医療装置システム。
  6. 前記固定部材の前記近位部分は、前記固定部材の前記遠位部分と一体的に形成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医療装置システム。
  7. 前記固定部材は、前記固定部材の壁に形成されたミシン目を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医療装置システム。
  8. 前記固定部材の前記近位部分は前記ミシン目の近位に配置され、前記固定部材の前記遠位部分は前記ミシン目の遠位に配置される、請求項7に記載の医療装置システム。
  9. 前記固定部材は、前記固定部材の壁に形成された脆弱リンクを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医療装置システム。
  10. 前記固定部材の前記近位部分は前記脆弱リンクの近位に配置され、前記固定部材の遠位部分は前記脆弱リンクの遠位に配置される、請求項9に記載の医療装置システム。
  11. 前記長尺状シャフトの遠位端に近接して配置された医療装置と、前記離脱ワイヤは、前記医療装置を前記長尺状シャフトの遠位端に離脱可能に固定し、
    前記医療装置を治療部位に搬送するマイクロカテーテルとをさらに備え、前記長尺状シャフトと前記医療装置とは、前記マイクロカテーテルの管腔の内部に摺動可能に配置される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医療装置システム。
  12. 前記固定部材の前記近位部分は、前記医療装置が前記マイクロカテーテルの遠位に配置された時に、前記マイクロカテーテルの近位の位置で、前記固定部材の前記遠位部分から離脱するように構成されている、請求項11に記載の医療装置システム。
  13. 前記固定部材の前記近位部分は、前記固定部材の壁に形成されたミシン目で前記固定部材の前記遠位部分から外れるように構成されている、請求項11または12に記載の医療装置システム。
  14. 前記長尺状シャフトは、前記長尺状シャフトの前記遠位端に取り付けられた離脱機構の第1の部分を含み、前記医療装置は、前記医療装置の近位端に取り付けられた離脱機構の第2の部分を含み、
    前記離脱ワイヤは、前記固定部材の前記近位部分が前記固定部材の前記遠位部分と係合した時に、前記離脱機構の第1の部分を前記離脱機構の第2の部分に連結する、請求項11〜13のいずれか一項に記載の医療装置システム。
  15. 前記固定部材の前記近位部分は、前記固定部材の前記近位部分を前記固定部材の前記遠位端に対して曲げる、ねじる、または引くことによって、前記固定部材の前記遠位部分から離脱される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医療装置システム。
JP2019526234A 2016-11-17 2017-11-15 医療装置離脱システム Active JP6848058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662423466P 2016-11-17 2016-11-17
US62/423,466 2016-11-17
PCT/US2017/061779 WO2018093884A1 (en) 2016-11-17 2017-11-15 Medical device release system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535409A true JP2019535409A (ja) 2019-12-12
JP6848058B2 JP6848058B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60766130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526234A Active JP6848058B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-15 医療装置離脱システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11110248B2 (ja)
EP (1) EP3541300A1 (ja)
JP (1) JP6848058B2 (ja)
CN (1) CN110177511B (ja)
WO (1) WO2018093884A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11291457B2 (en) * 2016-12-08 2022-04-05 Lifetech Scientific (Shenzhen) Co. Ltd. Lung volume-reducing elastic implant and instrument
CN108210133B (zh) * 2016-12-16 2020-09-04 先健科技(深圳)有限公司 植入体
WO2018169854A1 (en) 2017-03-13 2018-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusive medical device system
CN109770985A (zh) * 2018-07-12 2019-05-21 上海沃比医疗科技有限公司 植入物、植入物输送系统及其医疗组件
US11672946B2 (en) 2019-09-24 2023-06-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Protection and actuation mechanism for controlled release of implantable embolic devices
CN114376650A (zh) * 2022-01-26 2022-04-22 上海申淇医疗科技有限公司 一种弹簧圈的输送装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192290A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 外科用処置具
WO2007070797A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Cordis Development Corporation Detachment actuator for use with medical device deployment systems
JP2007518518A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ボストン サイエンティフィック リミテッド ステントデリバリカテーテル
US20080109059A1 (en) * 2002-12-05 2008-05-08 Cardiac Dimensions, Inc. Medical Device Delivery System
US20080269719A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Keith Balgobin Implantable medical device delivery system with a frangible portion and methods of making and using the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342179A (en) * 1965-06-18 1967-09-19 Abbott Lab Blood collection and sampling apparatus having separable coupling means
US5117839A (en) 1990-09-18 1992-06-02 Lake Region Manufacturing Co., Inc. Exchangeable fixed wire catheter
US5282478A (en) 1991-08-21 1994-02-01 Baxter International, Inc. Guidewire extension system with coil connectors
CA2084524C (en) 1991-12-12 1996-07-23 Robert H. Twyford, Jr. Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking coupling
USRE37117E1 (en) 1992-09-22 2001-03-27 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5250071A (en) 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US6491646B1 (en) 1993-03-11 2002-12-10 Lake Region Manufacturing, Inc. Guidewire extension system
US5546958A (en) 1994-03-31 1996-08-20 Lake Region Manufacturing Company, Inc. Guidewire extension system with tactile connection indication
US20070282373A1 (en) 2003-11-25 2007-12-06 Mark Ashby Hemostatic Pressure Plug
US8840655B2 (en) 2006-08-09 2014-09-23 Coherex Medical, Inc. Systems and devices for reducing the size of an internal tissue opening
WO2008085606A1 (en) 2006-11-20 2008-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanically detachable vaso-occlusive device
US9907555B2 (en) 2007-08-09 2018-03-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Guided detachable interlock and method of use
US8333796B2 (en) * 2008-07-15 2012-12-18 Penumbra, Inc. Embolic coil implant system and implantation method
EP2520233B1 (en) 2009-04-02 2017-11-01 Endoshape, Inc. Vascular occlusion devices
US8734500B2 (en) * 2011-09-27 2014-05-27 DePuy Synthes Products, LLC Distal detachment mechanisms for vascular devices
JP2015500677A (ja) * 2011-11-08 2015-01-08 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 左心耳閉鎖装置のハンドルアセンブリ
WO2014107529A2 (en) 2013-01-03 2014-07-10 Jones Donald K Detachable coil release system and handle assembly
EP4275623A3 (en) 2015-02-05 2024-01-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachable implantable devices
CN105640620A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 先健科技(深圳)有限公司 介入医疗器械、输送装置及介入医疗系统
JP7237313B2 (ja) * 2016-07-29 2023-03-13 シャンハイ ワラビー メディカル テクノロジーズ カンパニー インコーポレイテッド インプラント送達システムおよび方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192290A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 外科用処置具
US20080109059A1 (en) * 2002-12-05 2008-05-08 Cardiac Dimensions, Inc. Medical Device Delivery System
JP2007518518A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ボストン サイエンティフィック リミテッド ステントデリバリカテーテル
WO2007070797A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Cordis Development Corporation Detachment actuator for use with medical device deployment systems
US20080269719A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Keith Balgobin Implantable medical device delivery system with a frangible portion and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110177511B (zh) 2022-07-08
WO2018093884A1 (en) 2018-05-24
JP6848058B2 (ja) 2021-03-24
US11110248B2 (en) 2021-09-07
US20180133435A1 (en) 2018-05-17
CN110177511A (zh) 2019-08-27
EP3541300A1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230190457A1 (en) Replacement heart valve implant with inflow stitching
JP6848058B2 (ja) 医療装置離脱システム
JP7034307B2 (ja) 医療デバイス解放システム
EP3448314A1 (en) Replacement heart valve with improved stitching
US10874402B2 (en) Detachable RF energized occlusive device
US11013894B2 (en) Trap balloon catheter with trap balloon retainer
US20240009010A1 (en) Anti-migration stent
JP2018525103A (ja) 置換心臓弁インプラント
US11672946B2 (en) Protection and actuation mechanism for controlled release of implantable embolic devices
JP6616514B2 (ja) 自己中央化ガイドカテーテル
EP3242705A2 (en) Medical device with a removable liner
US20230414224A1 (en) Medical device release system
US20230338704A1 (en) Medical device release system
AU2018256401B2 (en) Variable length vascular occlusion system
US11241307B2 (en) Replacement heart valve with diaphragm
EP3280481B1 (en) Trap balloon catheter with trap balloon retainer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250