JP2019534361A - 特定の補強充填剤を含むゴム組成物 - Google Patents

特定の補強充填剤を含むゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534361A
JP2019534361A JP2019522724A JP2019522724A JP2019534361A JP 2019534361 A JP2019534361 A JP 2019534361A JP 2019522724 A JP2019522724 A JP 2019522724A JP 2019522724 A JP2019522724 A JP 2019522724A JP 2019534361 A JP2019534361 A JP 2019534361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
composition according
phr
range
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534361A5 (ja
JP7069149B2 (ja
Inventor
ジョエル バルブトー
ジョエル バルブトー
オーリアーヌ フリッシュ
オーリアーヌ フリッシュ
一英 美馬
一英 美馬
夏子 塩澤
夏子 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2019534361A publication Critical patent/JP2019534361A/ja
Publication of JP2019534361A5 publication Critical patent/JP2019534361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069149B2 publication Critical patent/JP7069149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2067Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2083Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • B60C2009/2247Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2257Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0843Cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも:主としてイソプレンエラストマーを含有するジエンエラストマー;70m2/g未満の比表面積(BET)および/または90ml/100g未満のCOANを有する、15phrと70phrの間のカーボンブラック、ならびに5phrと20phrの間のシリカを含む補強充填剤;アルカリ土類金属、アルカリ金属またはランタニドの塩;ならびに架橋系を含み、前記組成物のカーボンブラックとシリカの比が1を超える、改善された転がり抵抗を有するゴム組成物に関する。

Description

本発明は、タイヤまたはタイヤ用半完成品の製造を特に意図するゴム組成物に関する。
燃料の節約および環境を保護する必要性が優先事項になってきたので、低減された転がり抵抗を有するタイヤを得るために、タイヤケーシングの形成に関係する様々な半完成品、例えば、基層(underlayer)、ケーブル布地プライカレンダーリングゴム、またはトレッドなどの製造で使用することができるゴム組成物を加工することが望ましい。
この目的のために、製造者は、ことに補強充填剤としてシリカ、または可塑剤として高いガラス転移温度を有する樹脂を導入することによって、この転がり抵抗の低減を可能にするタイヤ組成物を開発した。
例えば、文献仏国特許第2729671号は、タイヤクラウン補強材組成物中の補強充填剤として、低いCTABおよびBET比表面積を有するシリカを使用することを提案している。そのうえ、本出願人は、文献国際公開第2005/087859号または国際公開第2006/061064号に記述したように、高Tg樹脂の使用をすでに記述している。
それにもかかわらず、製造者は、好ましくはタイヤの他の特性、特にグリップ特性に不利益をもたらすことなく、さらに転がり抵抗を低減するための解決策を常に探している。
発明の記載
それらの研究を追求し、本出願人は、特定の補強充填剤の使用によって、組成物の他の特性、例えば、剛性、存在してもよい金属補強材への組成物の接着力、または耐摩耗性に不利益をもたらすことなくまたは改善さえしながら、組成物の工業的加工(加工性)に不利益をもたらすことなく、タイヤの転がり抵抗をさらに改善できることを発見した。
結果的に、本発明の第1の主題は、少なくとも、
−主としてイソプレンエラストマーを含むジエンエラストマー;
−・70m2/g未満のBET比表面積および/または90ml/100g未満のCOANを有する、15〜70phrのカーボンブラック、
・5〜20phrのシリカ、
を含む補強充填剤;
−アルカリ土類、アルカリ;またはランタニド金属の塩;ならびに
−架橋系、
に基づき、カーボンブラックとシリカの比が1より大きいゴム組成物に関する。
本発明の別の主題は、タイヤ用完成または半完成ゴム物品、および本発明によるゴム組成物を含むタイヤである。
定義
「エラストマー100質量部の当たりの質量部」(またはphr)という表現は、本発明の意味の中で、エラストマーまたはゴム100質量部当たりの質量部を意味すると理解すべきである。
本明細書では、他に明確に示されない限り、示されるすべての百分率(%)は、質量百分率(%)である。
そのうえ、「aとbの間」という表現によって表示される値の任意の間隔は、aより大からb未満まで及ぶ(換言すれば、境界aおよびbを除外する)値の範囲を表し、一方、「aからbまで」という表現によって表示される値の任意の間隔は、aからbまで及ぶ(換言すれば、厳密な境界aおよびbを含む)値の範囲を意味する。本明細書では、値の間隔が「aからbまで」という表現によって表示される場合、「aとbの間」という表現によって表される間隔も優先的に表示される。
本明細書では、「に基づく」組成物という表現は、使用した様々な成分の混合物および/または反応生成物を含み、これらの基本成分のうちのいくつかは、組成物を製造する様々な段階の途中、特にこれらの架橋または加硫の途中で、少なくとも一部、互いに反応できるまたは反応することが意図される、組成物を意味すると理解される。例として、エラストマーマトリックスおよび硫黄に基づく組成物は、硬化前のエラストマーマトリックスおよび硫黄を含み、一方、硬化後は、硫黄がエラストマーマトリックスと硫黄(ポリスルフィド、ジスルフィド、モノスルフィド)の架橋を形成しながら反応しているので、硫黄はもはや検出できない。
「主な」化合物を挙げる場合、これは、本発明の意味の中で、この化合物が組成物中の同じ型の化合物の中で主であることを意味し、換言すれば、それは同じ型の化合物の中で、最大質量、例えば、化合物型の全質量に対して質量で50%、60%、70%、80%、90%より多く、実に100%さえ表すものであると理解される。したがって、例えば、主な補強充填剤は、組成物中の補強充填剤の全質量に対して最大質量を表す補強充填剤である。これに反して、「微量な」化合物は、同じ型の化合物の中で最大の質量割合を表さない化合物である。
本発明の文脈内では、本明細書で述べるカーボン製品は、化石またはバイオベース由来であり得る。後者の場合、それらは、部分的または完全にバイオマスから生じる、またはバイオマスから生じる再生可能な出発物質から得ることができる。特にポリマー、可塑剤、充填剤等が関係している。
エラストマーマトリックス
本発明による組成物は、主として少なくとも1種のイソプレンエラストマーを含む少なくともジエンエラストマーを含む。したがって、本発明による組成物は、単に1つのイソプレンエラストマーまたはイソプレンエラストマーと1種または複数種の他のジエンエラストマーとの混合物、主としてイソプレンエラストマーからなる組成物を含有することができる。
ここで、「ジエン」型エラストマー(または「ゴム」、2つの用語は同意語と見なされる)は、公知の方法で、少なくとも一部(すなわち、ホモポリマーまたはコポリマー)がジエンモノマー(2つの共役または非共役炭素−炭素二重結合を持つモノマー)から生じる(1以上が理解される)エラストマーを意味すると理解されるべきであることが、想起される。
これらのジエンエラストマーは、2つのカテゴリー:「本質的に不飽和」または「本質的に飽和」に分類することができる。「本質的に不飽和」は、少なくとも一部が15%(mol%)より多いジエン源(共役ジエン)単位の含有量を有する共役ジエンモノマーから生じるジエンエラストマーを一般に意味すると理解され、したがって、ジエンエラストマー、例えば、ブチルゴム、またはEPDM型のジエンとα−オレフィンとのコポリマーは、前の定義内に入らず、「本質的に飽和」なジエンエラストマー(ジエン源単位が、常に15%未満で低含有量または非常に低含有量)と特に記述することができるということである。「本質的に不飽和」なジエンエラストマーのカテゴリーでは、「非常に不飽和」なジエンエラストマーは、特に50%を超えるジエン源(共役ジエン)単位の含有量を有するジエンエラストマーを意味すると理解される。
これらの定義を考えると、本発明による組成物で使用することができるジエンエラストマーは、より具体的には以下:
(a)4〜12個の炭素原子を有する共役ジエンモノマーの重合によって得られる任意のホモポリマー;
(b)1種または複数種の共役ジエンが、相互にまたは8〜20個の炭素原子を有する1種または複数種のビニル芳香族化合物と共重合することによって得られる任意のコポリマー;
(c)エチレンおよび3〜6個の炭素原子を有するα−オレフィンと6〜12個の炭素原子を有する非共役ジエンモノマーとの共重合によって得られる三元コポリマー、例えば、エチレンおよびプロピレンと、上述型の非共役ジエンモノマー、例えば、特に1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンまたはジシクロペンタジエンとから得られるエラストマー;
(d)イソブテンとイソプレン(ブチルゴム)とのコポリマー、ならびに同様に、この型のコポリマーのハロゲン化されたバージョン、特に塩素化または臭素化されたバージョン
を意味すると理解される。
本発明はいずれの型のジエンエラストマーにも適用されるが、タイヤの当業者は、本発明が好ましくは本質的に不飽和なジエンエラストマー、特に上記の型(a)または(b)と共に用いられることを、理解するであろう。
以下は、共役ジエンとして特に好適である:1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジ(C1−C5アルキル)−1,3−ブタジエン、例えば、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−エチル−1,3−ブタジエンもしくは2−メチル−3−イソプロピル−1,3−ブタジエン、アリ−ル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンまたは2,4−ヘキサジエン。例えば、以下は、ビニル芳香族化合物として好適である:スチレン、オルト−、メタ−もしくはパラ−メチルスチレン、「ビニルトルエン」の市販混合物、パラ−(tert−ブチル)スチレン、メトキシスチレン、クロロスチレン、ビニルメシチレン、ジビニルベンゼンまたはビニルナフタレン。
コポリマーは、99〜20質量%の間のジエン単位ならびに1〜80質量%の間のビニル芳香族単位を含むことができる。エラストマーは任意の微細構造を有することができ、それは使用する重合条件、特に改質剤および/またはランダム化剤の存在または非存在、ならびに使用する改質剤および/またはランダム剤の量に依存する。エラストマーは、例えば、ブロック、ランダム、逐次的またはミクロ逐次的(microsequential)エラストマーであることができ、分散液中または溶液中で調製することができる。それらのエラストマーは、カップリング剤および/もしくは星状分岐剤(star−branching agent)または官能化剤で、カップリングおよび/もしくは星状分岐またはほかに官能化され得る。例えば、カーボンブラックへのカップリングについては、C−Sn結合を含む官能基、またはアミノ化官能基、例えば、アミノベンゾフェノンを挙げることができる。例えば、補強用無機充填剤、例えば、シリカへのカップリングについては、シラノールまたはシラノール末端を有するポリシロキサン官能基(例えば、仏国特許第2740778号もしくは米国特許第6013718号および国際公開第2008/141702号に記述されている)、アルコキシシラン基(例えば、仏国特許第2765882号もしくは米国特許第5977238号に記述されている)、カルボキシル基(例えば、国際公開第01/92402号もしくは米国特許第6815473号、国際公開第2004/096865号もしくは米国特許出願公開第2006/0089445号に記述されている)、またはほかにポリエーテル基(例えば、欧州特許第1127909号もしくは米国特許第6503973号、国際公開第2009/000750号および国際公開第2009/000752号に記述されている)を挙げることができる。官能化エラストマーの他の例として、エポキシ化型のエラストマー(例えば、SBR、BR、NRまたはIR)も挙げることができる。
要約すると、組成物のジエンエラストマーは、例えば、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(「BR」と略す)、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーの混合物からなる高度に不飽和なジエンエラストマーの群から選択することができる。こうしたコポリマーは、ブタジエン/スチレンコポリマー(SBR)、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、イソプレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBIR)、ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー(NBR)、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルコポリマー(NSBR)またはこれらの化合物の2種以上の混合物からなる群から、より優先的に選択される。
有利には、組成物のジエンエラストマーはエポキシ化されていない。
本発明によれば、ジエンエラストマーは主として少なくとも1種のイソプレンエラストマーを含む。「イソプレンエラストマー」(または「ポリイソプレン」、2つの表現は本出願で同等の様式で使用される)という用語は、公知の様式で、イソプレンホモポリマーまたはコポリマー、言い換えれば、可塑化または解膠され得る天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、様々なイソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーの混合物からなる群から選択されるジエンエラストマーを意味するように意図される。イソプレンコポリマーの中で、イソブテン/イソプレン(ブチルゴムIIR)、イソプレン/スチレン(SIR)、イソプレン/ブタジエン(BIR)またはイソプレン/ブタジエン/スチレン(SBIR)コポリマーが特に挙げられるであろう。好ましくは、イソプレンエラストマーは、天然ゴム、合成ポリイソプレンおよびこれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは、イソプレンエラストマーは天然ゴムである。
少なくとも1種のイソプレンエラストマーは、天然ゴム、合成ポリイソプレンおよびこれらの混合物からなる群から好ましくは選択される。好ましくは、イソプレンエラストマーは、イソプレンエラストマーの質量に対して少なくとも90%、より優先的には少なくとも98%の質量含有量のシス−1,4−結合を含む。
優先的には、イソプレンエラストマー、好ましくは天然ゴムの含有量は、50〜100phr、より優先的には60〜100phr、より優先的には70〜100phr、さらにより優先的には80〜100phr、非常に優先的には90〜100phrである。特に、イソプレンエラストマーの含有量、再び好ましくは天然ゴムの含有量は、非常に優先的には100phrである。
組成物が単に1種のイソプレンエラストマーを含有していようが、または少なくとも1種のイソプレンエラストマーと1種もしくは複数種のジエンエラストマーとの混合物を含有していようが、本発明の組成物は、ジエンエラストマー以外の任意の型の合成エラストマー、実にエラストマー以外のポリマー、例えば熱可塑性ポリマーとさえ組み合わせて使用することができ、エラストマーマトリックス(ジエンおよび合成エラストマー、ならびに上述のポリマーを含む)は、主としてイソプレンエラストマーを含むと理解される。好ましくは、本発明による組成物は、熱可塑性エラストマーを含有しない、または10phr未満、好ましくは5phr未満のそれを含有する。
補強充填剤
本発明による組成物は、
・70m2/g未満のBET比表面積および/または、90ml/100g未満のCOANを有する、15〜70phrのカーボンブラック、ならびに
・5〜20phrのシリカ
を含むかまたはこれらからなる補強充填剤を含む。
カーボンブラックのBET比表面積は、規格D6556−10[多点(最低5点)法−ガス:窒素−相対圧力p/p0範囲:0.1〜0.3]によって測定する。
本出願では、「粗い(coarse)カーボンブラック」という用語は、70m2/g未満のBET比表面積を有するカーボンブラックを意味するように意図される。
本発明の文脈の中で使用することができるカーボンブラックは、400、500、600または700系列(ASTM等級)、例えば、カーボンブラックN550、N683およびN772の、タイヤまたはタイヤトレッドで通常使用される任意のカーボンブラック(「タイヤ等級」カーボンブラック)であり得る。これらのカーボンブラックは、市販のように分離された状態で、または他の形態、例えば使用するいくつかのゴム添加剤の担持体(support)として使用することができる。カーボンブラックは、例えば、特にイソプレンエラストマーでは、乾燥または液体プロセスによって製造した(例えば、国際公開第97/36724号および国際公開第99/16600号の出願を参照されたい)マスターバッチの形態で、すでにジエンエラストマー中に配合されている可能性がある。
好ましくは、粗いカーボンブラックは、50m2/g未満のBET比表面積、好ましくは32〜49m2/gに及ぶ範囲内のBET比表面積を有する。
再び好ましくは、粗いカーボンブラックは、90ml/100g未満、好ましくは87ml/100g未満、好ましくは70ml/100g未満のCOAN吸油値(COAN oil absorption number)を有する。有利には、粗いカーボンブラックは、50〜85ml/100g、好ましくは55〜85ml/100gまたは好ましくは50〜69ml/100gに及ぶ範囲内のCOANを有する。
カーボンブラックのCOAN、または圧縮吸油値(Compressed Oil Absorption Number)は、ASTM規格 D3493−16によって測定する。
粗いカーボンブラックの含有量は、15〜70phrに及ぶ範囲内である。15phr未満では、組成物の剛性がもはや十分ではなくなり始めることが観察され、一方70phrを超えると、凝集特性(cohesion property)は下がり始める。有利には、粗いカーボンブラックの含有量は、20〜70phr、好ましくは30〜65phr、さらに好ましくは40〜60phrに及ぶ範囲内である。
本発明の文脈で使用することができるシリカは、当業者に公知の任意のシリカ、特にBET表面積およびCTAB比表面積がいずれも450m2/g未満、好ましくは30〜400m2/gを示す、任意の沈降シリカまたはヒュームドシリカであり得る。
シリカのBET比表面積は、The Journal of the American Chemical Society, Vol. 60, page 309, (February 1938)、より具体的には、フランス規格NF ISO 9277 of December 1996(多点(5点)容量法−ガス:窒素−脱気:160℃で1時間−相対圧力p/po範囲:0.05〜0.17)に記述されている、Brunauer−Emmett−Teller法を使用する気体吸着による公知の方法で決定する。
シリカのCTAB比表面積は、フランス規格NFT45−007 of November 1987(方法B)によって決定する。
好ましくは、シリカは200m2/g未満のBET比表面積および/または220m2/g未満のCTAB比表面積、好ましくは125〜200m2/gに及ぶ範囲内のBET比表面積および/または140〜170m2/gに及ぶ範囲内のCTAB比表面積を有する。
本発明の文脈の中で使用することができるシリカとして、例えば、高分散性沈降シリカ(「HDS」と称する)の、Evonik製のUltrasil 7000およびUltrasil 7005、Rhodia製のZeosil 1165MP、1135MPおよび1115MPシリカ、PPG製のHi−Sil EZ150Gシリカ、Huber製のZeopol 8715、8745および8755シリカ、または国際公開第03/16837号の出願に記述されている高比表面積を有するシリカが挙げられるであろう。
シリカの含有量は、5〜20phrに及ぶ範囲内である。5phr未満では、耐久性/凝集バランスはもはや十分ではなく、一方20phrを超えると、グリップ性能および加工性に不利益をもたらすことが観察された。有利には、シリカ含有量は5〜15phr、好ましくは10〜15phrに及ぶ範囲内である。
本発明による組成物では、カーボンブラックおよびシリカの全含有量は、有利には30phrと80phrの間である。30phr未満では、組成物の剛性はもはや十分ではなくなり始め、タイヤの耐久性および路上挙動にマイナスの影響を有することが観察され、一方80phrを超えると、転がり抵抗に不利益をもたらす。有利には、カーボンブラックおよびシリカの全含有量は40phrと70phrの間、好ましくは50phrと70phrの間または好ましくは40phrと60phrの間である。
本発明による組成物では、カーボンブラックとシリカの質量比は1を超え、例えば1.1を超え、例えば1.2を超える。1未満では、グリップ性能が下がることが観察された。有利には、カーボンブラックとシリカの質量比は2〜10、好ましくは4〜7に及ぶ範囲内である。
本出願に記述されたシリカと同等の充填剤として、別の性質、特に有機的性質の補強充填剤が使用され得ることを、当業者は理解するであろう。ただし、この補強充填剤がシリカの層で覆われている、またはほかに、充填剤とエラストマーの間の結合を形成するためにカップリング剤の使用が必要な充填剤の表面に、官能部位、特にヒドロキシル部位を含んでいることが前提である。
補強シリカをジエンエラストマーにカップリングするために、シリカ(その粒子の表面)とジエンエラストマーの間に化学的および/または物理的性質の十分な接続を提供することを意図して、少なくとも二官能性カップリング剤(または結合剤)が周知の方法で使用される。特に、少なくとも二官能性であるオルガノシランまたはポリオルガノシロキサンが使用される。
当業者は、以下の文献中のカップリング剤の例を見出すことができる:国際公開第02/083782号、国際公開第02/30939号、国際公開第02/31041号、国際公開第2007/061550号、国際公開第2006/125532号、国際公開第2006/125533号、国際公開第2006/125534号、米国特許第6849754号、国際公開第99/09036号、国際公開第2006/023815号、国際公開第2007/098080号、国際公開第2010/072685号および国際公開第2008/055986号。
アルコキシシラン−ポリスルフィド化合物、特にビス(トリアルコキシシリルプロピル)ポリスルフィド、最も好ましくはビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(「TESPD」と略す)およびビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(「TESPT」と略す)を挙げ得る。式[(C25O)3Si(CH23S]2のTESPDが、特にデグサによってSi266またはSi75の名称の下で(第2のケースでは、ジスルフィド(75質量%)とポリスルフィドとの混合物の形態で)販売されていることが想起される。式[(C25O)3Si(CH23S]2のTESPTは、特にデグサによってSi69(または、それがカーボンブラックに50質量%担持されている場合、X50S)の名称の下で、ポリスルフィドSx(4に近いxの平均値を有する)の市販混合物の形態で販売されている。
本発明による組成物は、カップリング剤を含んでもよく、または、前記カップリング剤が無くてもよい。有利には、本発明による組成物はカップリング剤を含まない、またはシリカの質量に対して11質量%未満、好ましくは5質量%未満、好ましくは4質量%未満それを含む。組成物がカップリング剤を含む場合、カップリング剤の含有量は0.1〜0.5phr、好ましくは0.1〜0.3に及ぶ範囲内にあり得る。
架橋系
架橋系は、当業者に周知である、分子状硫黄および/または硫黄ドナーおよび/または過酸化物および/またはビスマレイミドに基づくことができる。架橋系は、優先的には加硫系、すなわち硫黄(および/または硫黄供与剤)および第1加硫促進剤(primary vulcanization accelerator)に基づく系である。様々な公知の第2加硫促進剤または加硫活性剤、例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸もしくは同等の化合物、またはグアニジン誘導体(特にジフェニルグアニジン)は、後に記述するように、非製造的第1段階(non−productive first phase)中におよび/または製造的段階中に配合されて、この基本加硫系に添加される。
有利には、本発明による組成物中の硫黄含有量は、2.5phrを超える。好ましくは、組成物中の硫黄含有量は3〜10phr、好ましくは3〜7phr、より好ましくは4〜6phrに及ぶ範囲内である。
(第1または第2)促進剤として、硫黄存在下でのジエンエラストマーの加硫用の促進剤、特にチアゾール型および同様にその誘導体の促進剤、ならびにチウラムおよび亜鉛ジチオカルバメート型の促進剤として作用することができる任意の化合物を使用し得る。これらの促進剤は、例えば、2−メルカプトベンゾチアジルジスルフィド(MBTSと略す)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBZTD)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(DCBS)、N−(tert−ブチル)−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBBS)、N−(tert−ブチル)−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBSI)、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(ZBEC)およびこれらの化合物の混合物からなる群から選択される。
アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩
本発明による組成物は、アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩を含む。
アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩は、有利にはアルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属のアセチルアセトネートであり得る。
好ましくは、塩のアルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、エルビウムおよびこれらの混合物からなる群から選択される。再び好ましくは、アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩は、マグネシウムまたはネオジム塩、好ましくはマグネシウム塩である。言い換えれば、アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩は、有利には、マグネシウムまたはネオジムアセチルアセトネート、好ましくはマグネシウムアセチルアセトネートである。
アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩の含有量は、例えば0.1〜5phr、好ましくは0.5〜4phr、より優先的には0.5〜2phrに及ぶ範囲内にあり得る。
様々な添加剤
本発明によるゴム組成物は、慣習的にエラストマー組成物で使用される通常の添加剤、例えば、顔料、保護剤、例えば抗オゾンワックス、化学的抗オゾン化物質または酸化防止剤、可塑剤、抗疲労剤、補強用樹脂(reinforcing resin)、第2加硫促進剤、加硫活性剤などのすべてまたは一部も含むことができる。
本発明による組成物は、ステアリン酸またはその塩も含んでもよい。ステアリン酸塩の例として、ステアリン酸亜鉛またはステアリン酸カドミウムを挙げ得る。ステアリン酸、またはその塩の含有量は、有利には0.5〜2phr、好ましくは0.5〜1phrに及ぶ範囲内である得る。
本発明による組成物はコバルト塩も含み得る。例えば、コバルト塩は、アビエチン酸塩、アセチルアセトネート、トール酸塩、ナフテン酸塩、樹脂酸塩およびこれらの混合物からなる群から選択され得る。コバルト塩の含有量は有利には、0.5〜2phr、好ましくは0.5〜1phrに及ぶ範囲内にあり得る。
本発明による組成物は、置換−p−フェニレンジアミン、置換ジフェニルアミン、置換トリフェニルアミン、キノリン誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選択される酸化防止剤も含み得る。好ましくは、酸化防止剤は、置換−p−フェニレンジアミンおよびこれらの混合物からなる群から選択され得る。酸化防止剤の含有量は、有利には1〜5phr、好ましくは2〜3phrに及ぶ範囲内にあり得る。
本発明による組成物は、金属酸化物も含み得る。金属酸化物は、II、IV、V、VI、VIIおよびVIII族金属の酸化物、およびこれらの混合物からなる群から選択され得る。好ましくは、金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化コバルト、酸化ニッケルおよびこれらの混合物からなる群から選択され得る。再び好ましくは、金属酸化物は酸化亜鉛である。金属酸化物の含有量は、有利には2〜20phr、好ましくは6〜10phrに及ぶ範囲内にあり得る。有利には、金属酸化物とステアリン酸またはその塩の比は3を超え、好ましくは金属酸化物とステアリン酸またはその塩の比は、3〜20、好ましくは5〜15、好ましくは5〜10に及ぶ範囲内である。
そのうえ、組成物は加硫遅延剤を含んでもよくそれを含まなくてもよい。例えば、本発明による組成物は、1phr未満、好ましくは0.6phr未満、好ましくは0.3phr未満、好ましくは0.1phr未満の加硫遅延剤を含有し得る。加硫遅延剤として、例えばLanxessによってVulkalent Gという名称の下で販売されている、N−シクロヘキシルチオフタルイミド(CTP)が挙げられる。
有利には、本発明による組成物は、レゾルシノールおよび/もしくはレゾルシノール誘導体および/もしくはヘキサメチレントリアミンおよび/もしくはメラミン誘導体を含まない、またはこれらを0.5phr未満、好ましくは0.4phr未満含む。再び好ましくは、本発明による組成物は、補強用樹脂を全く含まない、またはこれを0.5phr未満、好ましくは0.4phr未満含む。
完成または半完成ゴム物品およびタイヤ
本発明の主題は、本発明による組成物を含む、完成または半完成ゴム物品、およびタイヤでもある。本発明は、いずれも生の状態(換言すれば、硬化する前)および硬化状態(換言すれば、架橋または加硫後)にある、物品およびタイヤに関する。
本発明は特に、乗用車型自動車、SUV(「スポーツ用多目的車」)、または2輪車両(特にオートバイ)、または航空機、またはバン、大型車両−換言すれば、地下鉄、バス、重い道路輸送車両(トラック、トラクター、トレーラー)もしくはオフロード車両、例えば重い農業車両もしくは土工機械−、および他から選択される産業車両にも装備する意図のタイヤに関する。
タイヤ内に、3つの型の領域を定義することができる:
・周囲空気に接触する放射状外部領域で、この領域はタイヤのトレッドおよび外部サイドウォールから本質的に構成される。外部サイドウォールは、クラウンからビードに延びるカーカス補強材の領域を完全にまたは部分的に覆うために、クラウンとビードの間で、タイヤの内部(internal)空洞に対してカーカス補強材の外部に配置されたエラストマーの層である。
・膨張ガスに接触する放射状内側(interior)領域で、この領域は一般に、時に内側気密層またはインナーライナーとして知られる、膨張ガスに気密な層から構成される。
・タイヤの内部領域、換言すれば外側領域と内側領域の間。この領域は、本明細書でタイヤの内部の層と呼ばれる層またはプライを含む。これらは、例えば、カーカスプライ、トレッド基層、タイヤベルトプライまたは周囲空気またはタイヤの膨張ガスに接触しない任意の他の層である。
本明細書で規定する組成物は、タイヤの内部の層に特に良く適する。
結果的に、本発明によるタイヤでは、本発明による組成物は少なくとも1つの内部の層に存在することができる。本発明によれば、内部の層は、カーカスプライ、クラウンプライ、ビード−ワイヤフィリング(beed−wire filling)、クラウンフィート、デカップリング層、エッジゴム、トレッド基層およびこれら内部の層の組み合わせからなる群から選択することができる。好ましくは、内部の層は、カーカスプライ、クラウンプライ、クラウンフィート、デカップリング層、エッジゴムおよびこれらの内部の層の組み合わせからなる群から選択される。本出願では、「エッジゴム」という用語は、補強プライの末端、補強要素の末端または別のエッジゴムに直接接触するタイヤに配置された層を意味するように意図される。
本発明によれば、本発明による物品または本発明によるタイヤの内部の層は、テキスタイルまたは金属の補強材を含み得る。これらは、当業者に公知の任意のテキスタイルまたは金属の補強材であり得る。有利には、本発明による物品または本発明によるタイヤの内部の層は、好ましくはスチールから製造された金属モノフィラメントを含む。好ましくは、金属モノフィラメントの直径は0.20mmと0.50mmの間である。好ましくは、金属モノフィラメントの密度は120スレッド/dmと180スレッド/dmの間である。
そのうえ、本発明による組成物は、国際公開第2013/117476号および国際公開第2013/117477号の出願に記述されているゴム層(10a)、(10b)および(10c)用に特に好適である。したがって、本発明によるタイヤは、国際公開第2013/117476号または国際公開第2013/117477号の出願で規定されるベルトも含み得る。本発明によるタイヤは、例えば、国際公開第2013/117476号または国際公開第2013/117477号の出願に規定されるタイヤであってもよく、その中で組成物(C1)、(C2)または(C3)の1つまたは複数は、本発明による組成物を含むかまたはこれからなる。
例えば、本発明によるタイヤは、円周(X)、軸(Y)および半径(Z)の3つの主要な方向を規定し、トレッド(3)を搭載するクラウン(2)、2つのサイドウォール(4)、2つのビード(5)(各サイドウォール(4)は、各ビード(5)をクラウン(2)に連結している)、各ビード(5)内に固定され、且つサイドウォール(4)内およびクラウン(2)内に延びるカーカス補強材(7)、クラウン(2)内で円周方向(X)に延び、且つカーカス補強材(7)とトレッド(3)の間で半径方向に位置するクラウン補強材またはベルト(10)を含み、前記ベルト(10)は、補強材(110、120、130)の少なくとも3つの重ねられた層を含む多層複合ラミネート(10a、10b、10c)を含み、前記補強材は各層内で一方向性であり、所定厚のゴム(それぞれC1、C2、C3)内に埋め込まれており:
・トレッド面上で、ゴム(C1)の第1層(10a)は、円周方向(X)に対して、−5〜+5度の角度アルファで配向された第1列の補強材(110)を含み、第1補強材と称するこれらの補強材(110)は熱収縮性テキスタイル材料から製造されており;
・第1層(10a)と接触し且つこの第1層の下に配置されて、ゴム(C2)の第2層(10b)は、円周方向(X)に対して正または負の10度と30度の間の所定角度ベータで配向された第2列の補強材(120)を含み、第2補強材と称するこれらの補強材(120)は金属補強材であり;
・第2層(10b)に接触し且つこの第2層の下に配置されて、ゴム(C3)の第3層(10c)は、それ自体円周方向(X)に対して10度と30度の間の角度ガンマ(角度ベータの逆)で配向された第3列の補強材(130)を含み、第3補強材と称するこれらの補強材(130)は金属補強材であり;
一方では、
・第2(120)および第3(130)補強材はスチールモノフィラメントからなり、その直径(それぞれ、D2およびD3で示す)は、0.20mmと0.50mmの間にあり;且つ、加硫状態のタイヤのベルト中央部分で、正中面(M)の各側の4cmの全軸幅にわたって測定した以下の特徴を満たし:
・第1補強材(110)の平均のエンベロープ直径D1は、0.40mmと0.70mmの間にあり;
・軸方向(Y)で測定した、第1ゴム層(C1)中の第1補強材(110)の密度d1は、70本スレッド/dm(デシメートル、換言すれば100mmのゴム層当たり)と130本スレッド/dmの間にあり;
・軸方向(Y)で測定した、それぞれ第2(C2)および第3(C3)ゴム層中の第2(120)および第3(130)補強材それぞれの密度d2およびd3は、120スレッド/dmと180スレッド/dmの間にあり;
・半径方向(Z)で測定した、第1補強材(110)をこれに最も近い第2補強材(120)から分離しているゴムの平均厚Ez1は、0.25mmと0.40mmの間であり;
・半径方向(Z)で測定した、第2補強材(120)をこれに最も近い第3補強材(130)から分離するゴムの平均厚Ez2は、0.35mmと0.60mmの間である;を特徴とし、
他方では、以下の不等式:
(1)CT<7.5%
(2)0.20<Ez1/(Ez1+D1+D2)<0.30
(3)0.30<Ez2/(Ez2+D2+D3)<0.50
(CTは、熱収縮性テキスタイル材料から製造した第1補強材(110)の、185℃で2分後の熱収縮である)を満たし;
このタイヤで、組成物(C1)、(C2)または(C3)の1つまたは複数は、本発明による組成物を含むかまたはこれからなることを特徴とする、ラジアルタイヤ(1)であり得る。
本発明によるタイヤの半径断面を概略的に示した図である。 図1の本発明によるタイヤ(1)の中でベルト(10)として使用される多層複合ラミネート(10a、10b、10c)を、概略的に(いかなる特定の縮尺にも描くことなく)断面で示している。
図1は、例えば乗用車またはバン型車両用の本発明によるタイヤの半径断面を非常に概略的に(換言すれば、特定の縮尺によって描くことなく)示しており、そのベルトは、本発明による多層複合ラミネートを含む。このタイヤ(1)は、円周(X)、軸(Y)、および半径(Z)の3つの垂直方向を規定し、トレッド(3)を搭載するクラウン(2)、2つのサイドウォール(4)、2つのビード(5)、各ビード(5)をクラウン(2)に連結する各サイドウォール(4)、各ビード(5)内に固定され且つサイドウォール(4)内およびクラウン(2)内に延びるカーカス補強材(7)、クラウン(2)内で円周方向(X)に延び、且つカーカス補強材(7)とトレッド(3)の間で半径方向に位置するクラウン補強材またはベルト(10)を含む。カーカス補強材(7)は、公知の方法で、「ラジアル」と称するテキスタイルコードで補強された少なくとも1つのゴムプライから構成され、これらのコードは実質的に互いに平行に配置されて、一方のビードから他方のビードまで延びて、正中円周面(medium circumferential plane)Mと一般に80°と90°の間の角度をなしている;この場合、例として、カーカス補強材(7)は、各ビード(5)内の2本のビードワイヤ(6)の周りに巻付けられており、この補強材(7)の折り返し(8)は、例えば、タイヤ(1)の外方向へ配置され、この場合、タイヤリム(9)上に取付けたように示している。
本発明によれば、反対方向の、いずれも10°と30°の間にある角度βおよびγは、同一であってもまたは異なっていてもよい、換言すると、第2(120)および第3(130)の補強材は、上に規定した正中円周面(M)の各側面上で対称的または非対称的に配置され得る。
図1に概略的に示すこのタイヤで、トレッド3、多層ラミネート10およびカーカス補強材7は、簡素化のためおよび図を明瞭にするために、概略的に、これらの部品が図1で意図的に分離されているとしても、互いに接触していてもまたは接触していなくてもよいことが当然理解されるであろう。硬化または架橋した後に、アセンブリの結合を最適化するように意図された、当業者に周知である例えばタイガムによって、少なくともそれらのごく一部について、物理的にそれらを分離することができ得る。
本発明のタイヤでは、第2(120)および第3(130)の補強材は、定義によって、スチールモノフィラメントからなり、それぞれD2およびD3と表示されるその直径は、0.20mmと0.50mmの間、好ましくは0.25mmを超え0.40mm未満である。より優先的には、本発明のタイヤの最適な耐久性のために、とりわけ厳しい運転状況下では、D2およびD3が0.28〜0.35mmの範囲に含まれることが好ましい。
本明細書でスチールの「モノフィラメント」または「モノスレッド」は、その断面形状にかかわらず任意の単一のスチールフィラメントを意味し、その直径または厚みDは100μmを超え、断面が非円形の場合、Dは断面の最短寸法を表す。したがってこの定義は、本質的に筒状形状の(円形断面を有する)モノフィラメント、および異なる形状のモノフィラメント、例えば楕円形(平たい形状を有する)モノフィラメントのいずれをも包含し;2番目の例(非円形の断面)では、断面の最長寸法と最短寸法の比は、好ましくは50未満、より優先的には30未満、特に20未満である。
図2は、図1の本発明によるタイヤ(1)の中でベルト(10)として使用される多層複合ラミネート(10a、10b、10c)を、概略的に(いかなる特定の縮尺にも描くことなく)断面で示している。
図2で説明するように、Ez1は、第1補強材(110)をそれに最も近い第2補強材(120)から分離するゴムの厚み(Ez1(1)、Ez1(2)、Ez1(3)、・・・、Ez1(i))の平均値であり、これらの厚みは、半径方向Zでそれぞれ測定し、ベルトの中心に対して−2.0cmと+2.0cmの間で、軸方向の全距離にわたって(すなわち、例えば、層C1中に1cm当たり10本の補強材(110)が存在する場合、全約40回の測定に対して)平均する。
別の表現では、Ez1は、各第1補強材(110)をそれに最も近い第2補強材(120)から半径方向Zで「背中合わせに(back−to−back)」分離している最小距離Ez1(i)の平均値であり、この平均値は、正中面Mに対して−2cmと+2cmの間に及ぶ軸の間隔で、ベルトの中央部に存在するすべての第1補強材(110)にわたって計算する。
同様に、Ez2は、第2補強材(120)をそれに最も近い第3補強材(130)から分離する、ゴムの厚み(Ez2(1)、Ez2(2)、Ez2(3)、・・・、Ez2(i))の半径方向Zで測定した平均値であり、この平均値は、ベルトの中心に対して−2.0cmと+2.0cmの間の軸方向の全距離にわたって計算する。別の方法で表現すると、これらの厚みは、第2補強材(120)をそれに最も近い第3補強材(130)から半径方向Zで「背中合わせに」分離している最小距離を表している。
別の方法で表現すると、Ez2は、各第2補強材(120)をそれに最も近い第3補強材(130)から半径方向Zで「背中合わせに」分離している最小距離Ez2(i)の平均値であり、この平均値は、正中面Mに対して−2cmと+2cmの間に及ぶ軸の間隔で、ベルトの中央部に存在するすべての第2補強材(120)にわたって計算する。
パラメーターCTは、他に特定されない限り、ASTM規格 D1204−08に基づいて、例えば「TESTRITE」型装置上で、標準初荷重(pretension)として公知の0.5cN/テックス(したがって、試験する試料の線密度またはタイター(titre)に対する表現)の下で測定する。一定の長さで、最大収縮力(FCで表示)も上記試験を使用して、この場合、180℃の温度および3%の伸びの下で測定する。この収縮力FCは、優先的には20N(ニュートン)を超える。高い収縮力は、タイヤが高い走行速度下でヒートアップする場合、タイヤのクラウン補強材に対して、熱収縮性テキスタイル材料から製造された第1補強材(110)のフーピング能力(hooping capability)に特に有益であることと分かった。
上記パラメーターCTおよびFCは、補強材をラミネートおよびタイヤへ配合する前に、接着剤を被覆した初期テキスタイル補強材で非区別的に(indistinctly)測定することができ、または代わりに、加硫したタイヤの中心領域からこれらの補強材を抜き取り、好ましくは、「脱ゴム処理(derubberize)」(すなわち、層C1中でこれらの補強材を被覆しているゴムを除去)した時点で、これらの補強材で測定することができる。
上述した収縮特性CTを満たす、任意の熱収縮性テキスタイル材料が好適である。優先的には、この熱収縮性テキスタイル材料は、ポリアミド、ポリエステルおよびポリケトンからなる群から選択される。ポリアミドの中で、とりわけポリアミド4,6、6、6,6、11または12が挙げられる。ポリエステルの中で、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、PPT(ポリプロピレンテレフタレート)およびPPN(ポリプロピレンナフタレート)が挙げられる。2つ(少なくとも2つ)の異なる材料から構成されたハイブリッド補強材、例えば、アラミド/ナイロン、アラミド/ポリエステル、アラミド/ポリケトンハイブリッドコードも、それらが推奨されるCT特性を満たすという条件で、使用することができる。
1つの特に優先的実施形態によれば、熱収縮性テキスタイル材料はポリエステル、とりわけPETまたはPEN、特別にはPETである。さらにより優先的には、使用するポリエステルはHMLS(高弾性低収縮(High Modulus Low Shrinkage))PETである。
熱収縮性材料から製造する第1補強材は、任意の公知の形態を有することができ、確かに、これらの補強材はモノフィラメントであり得るが、より通常的には、これらの補強材はテキスタイルロープの形態に互いに撚り合わせたマルチフィラメント繊維から構成される。これらの補強材の円形断面ではない一般的な場合は(個々のフィラメントの単純な場合に反して)、エンベロープの直径は、通常の方法では、こうした第1補強材を包囲する想像上の回転円筒の直径を意味する。
熱収縮性テキスタイル材料から製造した第1補強材(110)は、任意の公知の形状を採用することができ、それらは例えば大きな直径(例えば50μm以上)の基本モノフィラメント、(小さな直径、典型的には30μm未満の複数の基本フィラメントからなる)マルチフィラメント繊維、一緒に撚った数本の繊維から形成したテキスタイル合撚糸、ケーブル処理または一緒に撚った数本の繊維またはモノフィラメントから形成したテキスタイルコードであり得る。
定義によって、第2(120)および第3(130)の補強材はスチールモノフィラメントである。好ましくは、スチールは炭素鋼、例えば、タイヤ用の「スチールコード」型のコードで使用するスチールであるが、しかしながら、他のスチール、例えばステンレススチール、または他の合金を使用することは当然可能である。
1つの優先的実施形態によれば、炭素鋼を使用する場合、その炭素含有量(スチールの質量%)は0.8%〜1.2%の範囲で含まれ、別の優先的実施形態によれば、鋼の炭素含量は0.6%〜0.8%の範囲で含まれる。本発明は、特に”標準張力”(NT)または「高張力」(HT)スチールコード型のスチール、その時、好ましくは2000MPaより高い、より優先的には2500MPaより高い引張強度(Rm)を有する炭素鋼から製造された(第2および第3)補強材に適合する。本発明は、スチールコード型の超(super)高張力(SHT)、超(ultra)高張力(UHT)またはメガ張力(MT)スチール、その時、好ましくは3000MPaより高い、より優先的には3500MPaより高い引張強度(Rm)を有する炭素鋼から製造された(第2および第3)補強材にも適合する。これら補強材の破断時の全伸び(At)は、これは弾性伸びと塑性伸びの和であるが、好ましくは2.0%を超える。
スチールで製造された(第2および第3)補強材に関する限り、破断時の力、Rm(MPa)で表示される破断時の強度、およびAt(%での全伸び)で表示される破断時の伸びの測定は、ISO規格6892 of 1984によって張力下で行われる。
使用するスチールは、それが特に炭素鋼またはステンレススチールのいずれであれ、金属の層でそれ自体を被覆することができ、そうすることによって、例えば、スチールモノフィラメントの作業性、または補強材および/もしくはタイヤ自身の摩耗特性、例えば、接着特性、耐食性または老化への耐性さえ改善される。1つの優先的実施形態によれば、使用するスチールは、黄銅(Zn−Cu合金)または亜鉛の層で覆われており、スレッドを製造するプロセス中に、黄銅または亜鉛被覆によってスレッドがより容易に引き出され、スレッドがゴムにより良く付着するということが想起されるであろう。しかしながら、補強材を、例えばこれらのスレッドの耐食性および/またはスレッドのゴムへの接着力を改善する機能を有する、黄銅または亜鉛以外の金属の薄層、例えば、Co、Ni、Alの薄層、Cu、Zn、Al、Ni、Co、Snの2種以上の化合物の合金の薄層で覆うことができる。
ゴム組成物の調製
本発明の文脈で使用する組成物は、適切なミキサー中で、当業者に周知である調製の2つの連続的段階:110℃と190℃の間、好ましくは130℃と180℃の間の最高温度以下の高温で、熱機械的に作業または混錬する第1段階(「非製造的」段階)、続いて、より低温、典型的には110℃未満、例えば40℃と100℃の間まで下げて、機械的に作業する第2段階(「製造的」段階)を使用して製造することができ、この仕上げ段階中に架橋系が配合される。
こうした組成物を調製する方法は、例えば、以下の工程:
a)第1の工程(「非製造的」と称する工程)の間、ジエンエラストマー中に補強充填剤を配合する工程であって、110℃と190℃の間の最高温度に到達するまで、すべてを(例えば、1回または複数回)熱機械的に混錬する工程;
b)混ぜ合わせた混合物を100℃未満の温度まで冷却する工程;
c)続いて(「製造的」)第2の工程中に、架橋系を配合する工程;
d)110℃未満の最高温度まで、すべてを混錬する工程、
を含む。
例として、非製造的段階を単一の熱機械的工程で実行し、その間、第1の工程で、必要なすべての基本成分(ジエンエラストマー、補強充填剤)を適切なミキサー、例えば、標準的な密閉式ミキサーへ導入し、第2の工程で、例えば、1〜2分間混錬した後、架橋系を除く他の添加剤、充填剤を覆うための任意の追加の剤、または任意の追加加工助剤が続く。この非製造的段階での、混錬の全持続時間は好ましくは1分と15分の間である。
第1の混錬工程は、一般に、熱機械的に混錬しながら、補強充填剤をエラストマー中に1または複数の投与量で配合することによって実行する。例えば、国際公開第97/36724号および国際公開第99/16600号の出願に記述されているように、補強充填剤、特にカーボンブラックが、マスターバッチの形態ですでにエラストマー中に十分にまたは一部が配合されている場合、それは直接混錬されるマスターバッチであり、適切な場合は、マスターバッチの形態ではない組成物中に存在する他のエラストマーまたは補剤強充填剤、および架橋系以外の添加剤も、配合される。
こうして得た混合物を冷却した後、次に架橋系を外部ミキサー(external mixer)、例えば低温(例えば、40℃と100℃の間)に維持されたオープンミルに配合する。次に、混ぜ合わせた混合物を、数分、例えば2分と15分の間混合する(製造的段階)。
こうして得た最終組成物は、続いて、特に実験室の特性評価用に、例えばシートもしくはプラークの形態でカレンダーにかける、またはほかに、例えばタイヤ製造で使用するゴムプロファイル要素(rubber profiled element)を形成するために、押し出すことができる。
I.使用した測定および試験
I.1 動的特性
動的特性のtan(δ)maxは、ASTM規格 D5992−96によって、粘度アナライザー(Metravib VA4000)で測定した。10Hzの周波数および40℃の温度で、ASTM規格 D1349−99による単純交互正弦剪断応力(simple alternating sinusoidal shear stress)に供した、加硫組成物の試料(4mmの厚みおよび400mm2の断面を有する円筒状の試験片)の応答を記録する。歪み振幅掃引を、0.1%から50%まで(外方向サイクル)および次に50%から0.1%まで(戻りサイクル)実行した。利用した結果は損失係数(tanδ)である。0.1%歪みの値と50%歪みの値の間で観察されたtanδの最大値(tan(δ)max)(ペイン効果)を、戻りサイクルで示した。40℃でのtan(δ)maxの値が小さいほど、組成物のヒステリシスがより小さくなり、したがってその転がり抵抗がより改善されるであろうことが、周知の様式で想起される。
I.2 接着試験
ASTM規格D2229による引き抜き試験(tearing−out test)を、2.30NF構造の金属コードを含む試験片で、その一部はゴム組成物でできた2枚のストリップ間に挿入し、その別の部分はフリーのままにして実行した。2枚のゴムストリップからコードを引き抜くのに必要な力を測定した。測定は15本のコードについて実行した。記録した値は、これら15本のコードを測定した平均値であった。力の値が大きいほど、コードとゴム組成物間の接着力は大きい。上述の接着試験は、100℃を超える温度で1時間未満の期間硬化し、30℃を超える温度および50%を超える相対湿度で数日間老化した試験片で実行した。
II.組成物の調製
続く試験は、以下の方法:ジエンエラストマー、熱可塑性スチレンエラストマー、補強充填剤および様々な他の成分も、加硫系を除いて、初期容器温度がおよそ60℃である密閉式ミキサーへ連続的に導入(最終充填度:およそ70体積%)して実行する。次に、熱機械的作業(非製造的段階)を1工程で実行し、これは165℃の最大「低下(dropping)」温度に到達するまで全部でおよそ3〜4分続く。
こうして得た混合物を回収し、冷却し、次に、硫黄およびスルフェンアミド型促進剤を、ミキサー(ホモフィニッシャー)で30℃で配合し、適切な時間(例えば5分と12分の間)ですべてを混合した(製造的段階)。
こうして得た組成物は、続いてそれらの物理的もしくは機械特性測定のために、プラーク(2〜3mmの厚み)もしくはゴムの薄いシートの形態でカレンダーにかける、または、プロファイル要素の形態で押し出す。金属補強材が組成物中に存在する場合、金属補強材を、生(未加硫)状態で約1mmの厚みをそれぞれ有するゴム組成物の2枚の層の間で、当業者に周知の方法でカレンダーにかけた。
III.ゴム組成物の試験
上に示したように、5種のゴム組成物、本発明による4種(以下C1〜C4と表示)および本発明によらない1種(対照組成物、以下T1と表示)を調製した。それらの配合(phr)およびそれらの特性を、以下の表1に要約した。これらの配合で使用したカーボンブラックのBET比表面積およびCOANを表2に規定する。
対照組成物T1は、転がり抵抗を低減するためにタイヤトレッドで従来使用する組成物である。
tan(δ)maxの結果を、対照組成物T1に対するベース100で提示する。40℃でのtan(δ)maxのベース100のプラス値が小さいほど、組成物のヒステリシスはより小さくなり、したがってその転がり抵抗はより改善されるであろう。
Figure 2019534361

Figure 2019534361
表1に提示した結果は、本発明による組成物が、すべて転がり抵抗を改善することを可能にすることを示している。そのうえ、本発明による組成物が良好な接着特性を示すことに気づいた。

Claims (34)

  1. 少なくとも以下:
    −主としてイソプレンエラストマーを含むジエンエラストマー;
    −以下を含む補強充填剤:
    ・70m2/g未満のBET比表面積を有する、100質量部のエラストマー当たり15〜70質量部(phr)のカーボンブラック、および
    ・5〜20phrのシリカ;
    −アルカリ土類、アルカリ;またはランタニド金属の塩;ならびに
    −架橋系;
    に基づくゴム組成物であって、カーボンブラックとシリカの比が1を超える、ゴム組成物。
  2. イソプレンエラストマーの含有量が、60〜100phr、好ましくは70〜100phrに及ぶ範囲内である、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. イソプレンエラストマーが、天然ゴム、合成ポリイソプレンまたはこれらの混合物であり、好ましくは、イソプレンエラストマーが天然ゴムである、請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. カーボンブラックが、50m2/g未満のBET比表面積、好ましくは32〜49m2/gに及ぶ範囲内のBET比表面積を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. カーボンブラックが、90ml/100g未満、好ましくは87ml/100g未満のCOAN吸油値、好ましくは50〜85ml/100gに及ぶ範囲内のCOANを有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  6. シリカが、200m2/g未満のBET比表面積および/または220m2/g未満のCTAB比表面積、好ましくは125〜200m2/gに及ぶ範囲内のBET比表面積および/または140〜170m2/gに及ぶ範囲内のCTAB比表面積を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  7. カーボンブラック含有量が、20〜70のphr、好ましくは30〜65phrに及ぶ範囲内である、請求項1から6のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  8. シリカ含有量が、5〜15phr、好ましくは10〜15phrに及ぶ範囲内である、請求項1から7のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  9. シリカおよびカーボンブラックの全含有量が、30〜80phr、好ましくは50〜70phrに及ぶ範囲内である、請求項1から8のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  10. カーボンブラックとシリカの比が、2〜10、好ましくは3〜8に及ぶ範囲内である、請求項1から9のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  11. カップリング剤を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  12. カップリング剤を含まない、またはシリカの質量に対して11質量%未満、好ましくは5質量%未満のカップリング剤を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  13. アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩が、アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属のアセチルアセトネートである、請求項1から12のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  14. 塩のアルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、エルビウムおよびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から13のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  15. アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩が、マグネシウム塩またはネオジム塩、好ましくはマグネシウム塩である、請求項1から13のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  16. アルカリ土類、アルカリまたはランタニド金属の塩の含有量が、0.1〜5phr、好ましくは0.5〜4phrに及ぶ範囲内である、請求項1から15のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  17. ステアリン酸またはその塩も含む、請求項1から16のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  18. ステアリン酸またはその塩の含有量が、0.5〜2、好ましくは0.5〜1phrに及ぶ範囲内である、請求項17に記載のゴム組成物。
  19. コバルト塩も含む、請求項1から18のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  20. コバルト塩が、アビエチン酸塩、アセチルアセトネート、トール酸塩、ナフテン酸塩、樹脂酸塩およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項19に記載のゴム組成物。
  21. コバルト塩の含有量が、0.5〜2phr、好ましくは0.5〜1phrに及ぶ範囲内である、請求項19または20に記載のゴム組成物。
  22. 置換p−フェニレンジアミン、置換ジフェニルアミン、置換トリフェニルアミン、キノリン誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選択される酸化防止剤も含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  23. 酸化防止剤が、置換p−フェニレンジアミンおよびこれの混合物からなる群から選択される、請求項22に記載のゴム組成物。
  24. 酸化防止剤の含有量が、1〜5phr、好ましくは2〜3phrに及ぶ範囲内である、請求項22または23に記載のゴム組成物。
  25. II、IV、V、VI、VIIおよびVIII族金属の酸化物、ならびにこれらの混合物からなる群から選択される金属酸化物も含む、請求項1から24のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  26. 金属酸化物が酸化亜鉛である、請求項25に記載のゴム組成物。
  27. 金属酸化物の含有量が、2〜20phr、好ましくは6〜10phrに及ぶ範囲内である、請求項25または26に記載のゴム組成物。
  28. 請求項17または18に従属する場合に、金属酸化物とステアリン酸またはその塩の比が3を超える、好ましくは金属酸化物とステアリン酸またはその塩の比が、3〜20、好ましくは5〜15に及ぶ範囲内である、請求項25から27のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  29. 架橋系が分子状硫黄および/または硫黄ドナーを含む、請求項1から28のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  30. 硫黄含有量が2.5phrを超える、好ましくは硫黄含有量が3〜10phr、好ましくは3〜7phrに及ぶ範囲内である、請求項29に記載のゴム組成物。
  31. 請求項1から30のいずれか1項に記載のゴム組成物を含む、完成または半完成ゴム物品。
  32. 請求項1から30のいずれか1項に記載のゴム組成物を含む、タイヤ。
  33. 請求項1から30のいずれか1項に記載のゴム組成物が、少なくとも1つの内部の層に存在する、請求項32に記載のタイヤ。
  34. 内部の層が、カーカスプライ、クラウンプライ、ビードワイヤフィリング、クラウンフィート、デカップリング層、トレッド基層およびこれらの内部の層の組み合わせからなる群から選択される、請求項33に記載のタイヤ。
JP2019522724A 2016-10-31 2017-10-30 特定の補強充填剤を含むゴム組成物 Active JP7069149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1660555A FR3058148A1 (fr) 2016-10-31 2016-10-31 Composition de caoutchouc comprenant une charge renforcante specifique
FR1660555 2016-10-31
PCT/FR2017/052985 WO2018078307A1 (fr) 2016-10-31 2017-10-30 Composition de caoutchouc comprenant une charge renforcante specifique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019534361A true JP2019534361A (ja) 2019-11-28
JP2019534361A5 JP2019534361A5 (ja) 2020-12-03
JP7069149B2 JP7069149B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=57796581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522724A Active JP7069149B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 特定の補強充填剤を含むゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11161962B2 (ja)
EP (1) EP3532305B1 (ja)
JP (1) JP7069149B2 (ja)
CN (1) CN109890627B (ja)
FR (1) FR3058148A1 (ja)
WO (1) WO2018078307A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3058147A1 (fr) * 2016-10-31 2018-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant une charge renforcante specifique
FR3069487A1 (fr) * 2017-07-28 2019-02-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bandage a structure de ceinture amelioree
FR3091291A3 (fr) * 2018-12-28 2020-07-03 Michelin & Cie Composition elastomerique avec noir grossier
FR3096052B1 (fr) * 2019-05-14 2021-04-23 Michelin & Cie Pneumatique pourvu de flancs externes
US20230068320A1 (en) * 2020-01-28 2023-03-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A rubber composition
DE102022205545A1 (de) * 2022-05-31 2023-11-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen aufweisend eine Festigkeitsträgerlage mit Stahl-Monofilamenten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527504A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン アセチルアセトン酸塩化合物を含むタイヤ用ゴム組成物
JP2015101662A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016524001A (ja) * 2013-05-23 2016-08-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 改善された耐クラッキング性を有するタイヤ用内部混合物

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722505B1 (fr) * 1994-07-15 1996-09-27 Michelin & Cie Compositions elastomeres chargees a la silice utilisables pour des enveloppes de pneumatiques
FR2729671B1 (fr) 1995-01-20 1997-04-18 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique a base de silice precipitee presentant une resistance au roulement amelioree
CA2160333A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 Joseph Kevin Hubbell Tire with silica reinforced tread
FR2740778A1 (fr) 1995-11-07 1997-05-09 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de silice et de polymere dienique fonctionalise ayant une fonction silanol terminale
CN100469829C (zh) 1996-04-01 2009-03-18 卡伯特公司 新型弹性体组合物、其制备方法及设备
FR2765882B1 (fr) 1997-07-11 1999-09-03 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de noir de carbone ayant de la silice fixee a sa surface et de polymere dienique fonctionnalise alcoxysilane
ES2199454T5 (es) 1997-08-21 2009-03-01 Momentive Performance Materials Inc. Agentes de acoplamiento de mercaptosilano bloqueados para cauchos con sustancia de relleno.
PT1537908E (pt) 1997-09-30 2012-04-24 Cabot Corp Misturas de compósitos de elastómeros e métodos para a sua produção
JP4374137B2 (ja) 1997-11-28 2009-12-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー アルミナ充填剤およびそのような充填剤を含むゴム組成物
JP2000095758A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Schering Ag 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影方法
EP1028007B1 (fr) * 1999-02-11 2003-05-02 Société de Technologie Michelin Amélioration de la durée de vie de pneumatiques à carcasse radiale par utilisation de compositions spécifiques cohésives et faiblement hystérétiques
CN1145665C (zh) 1999-05-28 2004-04-14 米凯林技术公司 用于轮胎的二烯弹性体和增强二氧化钛基的橡胶组合物
BR0006169B1 (pt) 1999-05-28 2009-05-05 composição de borracha utilizável para a fabricação de pneumáticos, processo para reforçar uma composição de borracha diênica, artigo de borracha, pneumático e banda de rodagem de pneumático.
ATE290565T1 (de) 2000-02-24 2005-03-15 Michelin Soc Tech Vulkanisierbare kautschukmischung zur herstellung eines luftreifens und luftreifen, der eine solche zusammensetzung enthält
JP5462428B2 (ja) 2000-05-26 2014-04-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッドとして使用可能なゴム組成物
WO2002030939A1 (fr) 2000-10-13 2002-04-18 Societe De Technologie Michelin Organosilane polyfonctionnel utilisable comme agent de couplage et son procede d'obtention
AU2002223607A1 (en) 2000-10-13 2002-04-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Rubber composition comprising as coupling agent a polyfunctional organosilane
FR2823215B1 (fr) 2001-04-10 2005-04-08 Michelin Soc Tech Pneumatique et bande de roulement de pneumatique comportant a titre d'agent de couplage un tetrasulfure de bis-alkoxysilane
BR0205349B1 (pt) 2001-05-16 2011-06-14 pneumÁtico para transporte de cargas pesadas ou para obras de engenharia civil, tendo uma armadura de topo compreendendo uma composiÇço de borracha reticulÁvel ou reticulada que apresenta uma histerese reduzida no estado reticulado.
ATE314381T1 (de) 2001-08-06 2006-01-15 Degussa Organosiliciumverbindungen
WO2003016387A1 (fr) 2001-08-13 2003-02-27 Societe De Technologie Michelin Composition de caoutchouc dienique pour pneumatique comprenant une silice specifique comme charge renforcante
SE519792C2 (sv) 2001-08-17 2003-04-08 Volvo Lastvagnar Ab Metod för estimering av massan hos ett fordon vilket framförs på en väg med en varierande lutning samt metod för estimering av lutningen av den väg där ett fordon framförs
JP3902558B2 (ja) * 2003-03-07 2007-04-11 信越化学工業株式会社 熱圧着用シリコーンゴムシート
FR2854404B1 (fr) 2003-04-29 2005-07-01 Michelin Soc Tech Procede d'obtention d'un elastomere greffe a groupes fonctionnels le long de la chaine et compositions de caoutchouc
FR2854636B1 (fr) * 2003-05-07 2006-07-14 Michelin Soc Tech Procede de preparation de copolymeres a blocs pour compositions de bande de roulement de pneumatique, et ces copolymeres
JP2005231458A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤホイール組立体
DE602004019964D1 (de) 2003-10-27 2009-04-23 Yokohama Rubber Co Ltd Radanordnung mit reifen
FR2866028B1 (fr) 2004-02-11 2006-03-24 Michelin Soc Tech Systeme plastifiant pour composition de caoutchouc
FR2869618B1 (fr) 2004-04-30 2008-10-10 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc a adhesion amelioree vis a vis d'un renfort metallique.
US7928258B2 (en) 2004-08-20 2011-04-19 Momentive Performance Materials Inc. Cyclic diol-derived blocked mercaptofunctional silane compositions
FR2877348B1 (fr) 2004-10-28 2007-01-12 Michelin Soc Tech Systeme plastifiant pour composition de caoutchouc
JP4672410B2 (ja) 2005-03-28 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
DE102005023420A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Ems-Chemie Ag Polyamidformmassen mit verbesserter Fliessfähigkeit, deren Herstellung sowie deren Verwendung
FR2886305B1 (fr) 2005-05-26 2007-08-10 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un agent de couplage organosilicique et un agent de recouvrement de charge inorganique
FR2886306B1 (fr) 2005-05-26 2007-07-06 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un agent de couplage organosiloxane
FR2886304B1 (fr) 2005-05-26 2007-08-10 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un systeme de couplage organosilicique
FR2889195B1 (fr) * 2005-08-01 2007-09-28 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc comportant des polymeres blocs branches
KR20080068868A (ko) 2005-11-16 2008-07-24 다우 코닝 코포레이션 오가노실란 및 이의 제조방법, 및 탄성중합체 조성물중에서의 이의 용도
EP1969054B1 (en) * 2005-11-29 2009-10-14 PIRELLI TYRE S.p.A. Tire and crosslinkable elastomeric composition
US7510670B2 (en) 2006-02-21 2009-03-31 Momentive Performance Materials Inc. Free flowing filler composition based on organofunctional silane
FR2908410A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-16 Rhodia Recherches & Tech Procede de preparation d'alcoxysilanes (poly)sulfures et nouveaux produits intermediaires dans ce procede
FR2915202B1 (fr) 2007-04-18 2009-07-17 Michelin Soc Tech Elastomere dienique couple monomodal possedant une fonction silanol en milieu de chaine, son procede d'obtention et composition de caoutchouc le contenant.
DE102007020451A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kautschukmischungen
FR2918064B1 (fr) 2007-06-28 2010-11-05 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un copolymere dienique a bloc polyether, composition de caoutchouc renforcee et enveloppe de pneumatique.
FR2918065B1 (fr) 2007-06-28 2011-04-15 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un copolymere dienique a bloc polyether, composition de caoutchouc renforcee et enveloppe de pneumatique.
US8674014B2 (en) * 2007-10-03 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
DE102008017747A1 (de) * 2008-04-07 2009-10-08 Evonik Degussa Gmbh Gefällte Kieselsäuren als Verstärkerfüllstoff für Elastomermischungen
FR2940290B1 (fr) 2008-12-22 2010-12-31 Michelin Soc Tech Agent de couplage mercaptosilane bloque
FR2946047B1 (fr) 2009-06-02 2011-07-29 Michelin Soc Tech Nouveaux composes organometallique a base d'un metal appartenant a la 2eme colonne de la classification periodique et procede de preparation
CN102030934B (zh) 2009-09-30 2016-08-03 陈汇宏 一种废橡胶热再生的方法
JP5086457B2 (ja) 2010-05-28 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 ブレーカー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2390088B1 (en) 2010-05-28 2013-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for breaker and pneumatic tire
FR2966157B1 (fr) * 2010-10-18 2012-12-14 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour bande de roulement de pneumatique
JP5503598B2 (ja) 2011-07-11 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5249449B2 (ja) * 2011-08-26 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
FR2986739B1 (fr) 2012-02-09 2014-03-21 Michelin & Cie Pneumatique a structure de ceinture allegee
FR2986740B1 (fr) 2012-02-09 2014-03-21 Michelin & Cie Pneumatique a structure de ceinture allegee
MY153723A (en) * 2012-03-22 2015-03-13 Lembaga Getah Malaysia An antistatic rubber compound and antistatic tire
EP2730609B1 (en) 2012-11-08 2015-09-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber compositions for bead apex, sidewall packing, base tread, breaker cushion, steel cord topping, strip adjacent to steel cords, tie gum, and sidewall, and pneumatic tires
EP3029102A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-08 Lanxess Elastomers B.V. Vulcanizable rubber composition
WO2017056767A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6575464B2 (ja) 2016-08-29 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
FR3058149A1 (fr) 2016-10-31 2018-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant une charge renforcante specifique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527504A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン アセチルアセトン酸塩化合物を含むタイヤ用ゴム組成物
JP2016524001A (ja) * 2013-05-23 2016-08-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 改善された耐クラッキング性を有するタイヤ用内部混合物
JP2015101662A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11161962B2 (en) 2021-11-02
EP3532305B1 (fr) 2020-10-21
CN109890627A (zh) 2019-06-14
FR3058148A1 (fr) 2018-05-04
US20200181356A1 (en) 2020-06-11
WO2018078307A1 (fr) 2018-05-03
CN109890627B (zh) 2021-12-17
JP7069149B2 (ja) 2022-05-17
EP3532305A1 (fr) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069150B2 (ja) 特定の補強充填剤を含むゴム組成物
JP7069149B2 (ja) 特定の補強充填剤を含むゴム組成物
JP7064221B2 (ja) 特定の補強用充填剤を含むゴム組成物
JP6727214B2 (ja) 高剛性ゴム組成物
JP2018508605A (ja) 高剛性ゴム組成物
JP5647674B2 (ja) アセチルアセトン酸塩化合物を含むタイヤ用ゴム組成物
US10173468B2 (en) Reinforced product comprising a composition with a low sulfur content and tire comprising said reinforced product
CN107135655B (zh) 包含含有平衡的金属氧化物和硬脂酸衍生物体系的组合物的增强产品和包括增强产品的轮胎
JP6702958B2 (ja) 高速加硫促進剤を含む組成物を含む補強製品および前記補強製品を含むタイヤ
JP2017538871A (ja) 低硫黄含量の組成物を含む補強製品および前記補強製品を含むタイヤ
CN112739551B (zh) 包含环氧弹性体和多酚化合物的橡胶组合物
CN114761252B (zh) 橡胶组合物
CN109982871B (zh) 具有包含至少二烯弹性体和蜡混合物的外胎侧的轮胎
CN112334324B (zh) 包括丁二烯弹性体和特定填料的组合物以及包括该组合物的轮胎
JP2021075711A (ja) タイヤ
CN111936321A (zh) 具有包含特定橡胶组合物的胎圈的轮胎
CN114555684B (zh) 包含短纤维的复合材料
CN114845887B (zh) 基于至少一种金属增强元件和橡胶组合物的增强产品
US20210115218A1 (en) Rubber composition comprising a reinforcing filler with a small specific surface area
US20240174024A1 (en) Composite comprising a metal reinforcing element and an elastomer composition containing an adhesion promoting resin
JP2023500924A (ja) 好適な充填剤と好適な架橋系とを含むゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150