JP2019532893A - ナノメートルゼオライトyを調製する方法 - Google Patents

ナノメートルゼオライトyを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532893A
JP2019532893A JP2019515329A JP2019515329A JP2019532893A JP 2019532893 A JP2019532893 A JP 2019532893A JP 2019515329 A JP2019515329 A JP 2019515329A JP 2019515329 A JP2019515329 A JP 2019515329A JP 2019532893 A JP2019532893 A JP 2019532893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
zeolite
hours
structure type
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532893A5 (ja
JP7142005B2 (ja
Inventor
マチアス ドダン
マチアス ドダン
ニコラ バツ
ニコラ バツ
ジョエル パタラン
ジョエル パタラン
ジャン ダウ
ジャン ダウ
マエヴァ ボレル
マエヴァ ボレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2019532893A publication Critical patent/JP2019532893A/ja
Publication of JP2019532893A5 publication Critical patent/JP2019532893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142005B2 publication Critical patent/JP7142005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • C01B39/205Faujasite type, e.g. type X or Y using at least one organic template directing agent; Hexagonal faujasite; Intergrowth products of cubic and hexagonal faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • C01B39/24Type Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/01Crystal-structural characteristics depicted by a TEM-image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

本発明は、100nm未満の結晶サイズおよび2超の比A/Bを有するFAU構造型のナノメートルゼオライトYを調製する方法であって、水性媒体中で、少なくとも1種のケイ素、ゲルマニウムまたはチタンから単独または混合物として選ばれる四価元素A少なくとも1種のAO2供給源と、アルミニウム、ホウ素、鉄、インジウムまたはガリウムから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の三価元素Bの少なくとも1種のBOb供給源と、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムから単独または混合物として選ばれるアルカリまたはアルカリ土類金属Cの少なくとも1種のC2/mO供給源とを混合して、ゲルを得る工程であって、前記C2/mO供給源は、水酸化物イオンの少なくとも1種の供給源も含む、工程を含み、工程(i)の終わりに得られたゲルの、−15℃〜60℃の温度での、撹拌を伴うまたは伴わない、10時間〜60日の継続期間にわたる熟成、最短10時間かつ72時間未満の熟成の後に、少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種の供給源の単一回のまたは繰り返された添加および工程(iii)の終わりに得られたゲルの、20℃〜200℃の温度での、自発反応圧力下の、1時間〜14日の継続期間にわたる水熱処理をして、前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYの結晶化を得る方法を記載する。

Description

本発明は、FAU構造型のゼオライトYを調製するための新規な方法であって、このゼオライトの結晶サイズが100nm未満であり、この結晶サイズは、本明細書の以降の全体にわたって「ナノメートルゼオライト」と呼ばれ、Si/Al構造比は、2超であり、非常に良好な結晶化度であり、前記方法は、好ましくは、有機構造化種の非存在下に行われ、熟成工程中の明確な時期において、四価元素A(好ましくはA=Si)の供給源を添加することによって特徴付けられる、方法に関する。前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYには、有利には、触媒、吸着剤または分離剤としてのそれの適用が見出される。
ゼオライト、またはモレキュラーシーブスは、三次元配置の相互接続されたTO四面体から構成される結晶性材料である(Tは、例えば、Si、Al、B、P、Ge、Ti、GaまたはFeを示してよい)。TO要素の組織化により、チャネルおよびキャビティから構成されるミクロ細孔の秩序立ったネットワークが生じ、その寸法は、小サイズ化された有機分子に適合する。骨格原子が配列される方法に応じて、種々のゼオライト構造が区別される(現時点で220超存在する(非特許文献1))。各構造は、それ故に、固有の結晶ネットワークを有し、この結晶ネットワークは、それのx線回折図によって確認されてよい。
ゼオライトは、数多くの適用および関係分野を有している。例えば、触媒作用、吸着、イオン交換または精製である。ゼオライトの使用は、それの細孔ネットワークの特徴(寸法等)およびそれの化学組成によって調整される。アルミノケイ酸塩ゼオライトは、ケイ素に対して各アルミニウム原子によって与えられた電荷不足の理由で、負に荷電された骨格を有し、それ故に、それは、容易に交換可能な補償カチオン(Na、K等)の存在を必要とする。この補償カチオンが部分的または全体的にアンモニウムカチオンNH と置換される場合、ゼオライトを焼成して、酸構造を得ることが可能である(NH は、NHの除去によってHに変換される)。このような材料には、酸触媒作用において適用が見出され、そこでは、それらの活性およびそれらの選択性は、酸部位の強度、それらの密度およびそれらの局在化に依存することになり、さらには、それらの利用可能性に依存することになる。
現今において用いられている主要なゼオライトの中に、FAU構造型のゼオライトがあり、これらは、数多くの工業的方法において用いられており、例えば、重質石油フラクションの接触分解である。これらのゼオライトは、天然に存在する:フォージャサイトは、最初に、ドイツにおけるそれの発見の後に1842年において記載された(非特許文献2)が、最初に研究所において得られたのは、1世紀の後を超えるまでなかった。合成の状態において、2つの形態が区別される:ゼオライトX;Si/Al構造比:1〜1.5(R. M. Miltonの特許文献1,1959)およびゼオライトY;Si/Al比:1.5超(D. W. Breckの特許文献2,1964)。
フォージャサイトの192TO四面体(空間群Fd−3m)を有する面心立方構造は、1958年において解決され(非特許文献3)、ソーダライトケージのアセンブリとして記載されてよく、これは、24の四面体から構成され、逆心タイプの非対称にある6−6構築ユニット(「6員二重環」またはd6r)を介して共に結合されている。フォージャサイトの格子パラメータa0は、骨格Si/Al比に応じて24.2〜24.8Åの範囲にわたってよい(非特許文献4〜6)。構造の内側において、四面体の配置は、最大径11.6Åを有しかつ炭化水素の分解およびガスの吸着に適したナノリアクターとして作用するスーパーケージを起こす;さらに、フォージャサイトの細孔であって、12TO四面体について7.4Åの径を有するものは、細孔ネットワーク内の分子の良好な拡散を可能にする(非特許文献7)。
本発明の一つの目的は、ナノメートル寸法を有するFAU構造型のゼオライトYを調製する方法を提供することにある。ナノメートルゼオライトは、それらの改善された拡散特性の理由で触媒作用において非常に興味深いものである:ミクロメートルゼオライトでは、結晶内拡散経路の長さにより、触媒性能品質が制限され(非特許文献8)、かつ、触媒が徐々に失活する(非特許文献9)ことになるのとは対照的に、ナノメートルゼオライトにより、活性および選択性における利得が示される(非特許文献10〜11)。本発明により、結晶サイズが100nm未満であるFAU構造型のゼオライトYを得ることが可能となる。
本発明による調製方法の本質的な面は、このようなFAU構造型であると同時に100nm未満の結晶サイズ、高いA/B比、好ましくはSi/Al比:特には2超を有し、さらには、非常に良好な結晶化度を有するナノメートルゼオライトYを得ることができるという面にあり、これに対して、従来技術の通常の方法では、高いA/B比、好ましくはSi/Al比を有するゼオライトYを得ることは可能とならない。
結晶化度は、本発明では、窒素吸着により決定される、ゼオライトのミクロ細孔容積:0.25cm/g超、好ましくは0.28cm/g超、非常に好ましくは0.3cm/g超によって定義される。
用語「ミクロ細孔(micropores)」は、開口が2nm未満である細孔を意味する。
ミクロ細孔容積は、窒素ポロシメトリによって測定される。ミクロ多孔性の定量分析は、「t」法(Lippens-De Boer(1965)の方法)を用いて行われ、これは、非特許文献12に記載された出発吸着等温線の変換に相当する。
米国特許第2882244号明細書 米国特許第3130007号明細書
http://www.iza-structure.org/databases A. Damour著、「Annales des Mines 4」、1842年、p395 G. Bergerhoff、W. H. Baur、W. Nowaki著、「Neues Jahrb. Mineral. Monatsh.」、1958年、第9巻、p.193 D. W. Breck、E. M. Flanigen著、「Molecular Sieves」、Society of Chemical Industry、ロンドン、1968年、p.47 J. R. Sohn、S. J. DeCanio、J. H. Lunsford、D. J. O’Donnell著「Zeolites」1986年、第6巻、p.225 H. Fichtner-Schmittler、U. Lohse、G. Engelhardt、V. Patzelova著、「Cryst. Res. Technol.」、1984年、第19巻 C. Baerlocher、L. B. McCusker、D. H. Olson著「Atlas of Zeolite Framework Type」、第6改訂版、Elsevier、2007年 Y. Tao、H. Kanoh、L. Abrams、K. Kaneko著、「Chem. Rev.」、2006年、第106巻、p.896 K. Na、M. Choi、R. Ryoo著、「Micro. Meso. Mater.」、2013年、第166巻、p.3 D. Karami、S. Rohani著、「Petroleum Science and Technology」、2013年、第31巻、p.1625 Q. Cui、Y. Zhou、Q. Wei、X. Tao、G. Yu、Y. Wang、J. Yang著「Energy & Fuels」、2012年、第26巻、p.4664 F. Rouquerol、J. RouquerolおよびK. Sing著、「Adsorption by powders and porous solids. Principles, methodology and applications」Academic Press, 1999
(発明の概要)
本発明の一つの主題は、FAU構造型のナノメートルゼオライトYを調製する方法であって、このゼオライトは、100nm未満の結晶サイズを有し、A/B比、好ましくはSi/Al比が2超、好ましくは2.3超、好ましくは2.5超、非常に好ましくは2.6超であり、前記方法は、少なくとも以下の工程:
i) 水性媒体中で、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種の供給源AOと、アルミニウム、ホウ素、鉄、インジウムおよびガリウムから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の三価元素Bの少なくとも1種の供給源BOと、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムから単独または混合物として選ばれるアルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの少なくとも1種の供給源C2/mOとを混合して、ゲルを得る工程であって、アルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの前記供給源C2/mOは、水酸化物イオンの少なくとも1種の供給源も含み、反応混合物は、以下のモル組成:
vAO:wBO:xC2/mO:yH
式中、
− vは、1〜40、好ましくは1〜20、非常に好ましくは15〜20であり、
− wは、0.1〜5、好ましくは0.2〜1.5であり、
− xは、1〜40、好ましくは1〜20であり、
− yは、30〜1000、好ましくは100〜400であり、
− bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
− mは、1または2に等しい、
を有する、工程、
ii) 工程(i)の終結の際に得られたゲルを、−15℃〜60℃、好ましくは0℃〜50℃、非常に好ましくは20℃〜40℃の温度で、撹拌を伴ってまたは伴わずに、10時間〜60日、好ましくは10時間〜30日、非常に好ましくは1日〜30日、一層より好ましくは1日〜20日の期間にわたって熟成させる工程、
iii) 最短10時間かつ72時間未満の熟成の後に、単回でまたは繰り返して、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種の供給源AOを、前記ゲルに添加する工程であって、添加の終結の際のゲルのモル組成は、以下:
vAO:wBO:xC2/mO:yH
式中、
− vは、5〜50、好ましくは10〜35、非常に好ましくは20〜30であり、
− wは、0.1〜5、好ましくは0.2〜1.5であり、
− xは、1〜40、好ましくは1〜20であり、
− yは、200〜1000、好ましくは200〜500であり、
− bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
− mは、1または2に等しい、
の通りである、工程、
iv) 工程(iii)の終結の際に得られたゲルを、20℃〜200℃、好ましくは40℃〜140℃、好ましくは50℃〜100℃、非常に好ましくは60℃〜80℃の温度で、自発反応圧力において、1時間〜14日、好ましくは6時間〜7日、好ましくは10時間〜3日、非常に好ましくは16時間〜24時間の期間にわたって水熱処理して、前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYの結晶化を得る工程
を含む、方法である。
それ故に、本発明により、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンから単独または混合物として選ばれる四価元素Aの供給源が加えられる熟成工程を行うことによって、FAU構造型であると同時に100nm未満のサイズの結晶およびA/B比、好ましくはSi/Al比:2超を有するゼオライトYを得ることが可能となる。
本発明による方法により、FAU構造型のゼオライト結晶であって、A/B比、好ましくはSi/Al比:2超、サイズ100nm未満を有し、かつ、それの結晶化度が従来技術に対して改善されているゼオライト結晶を得ることも可能となる。このことは、窒素吸着によって決定される、ゼオライトのミクロ細孔容積:0.25cm/g超、好ましくは0.28cm/g超、非常に好ましくは0.3cm/g超によって反映される。
(発明の説明)
本発明によると、少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種のAO供給源が、調製方法の工程(i)に組み入れられる。本発明によると、Aは、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタン、およびこれらの四価元素の少なくとも2種の混合物から選ばれ、非常に好ましくは、Aはケイ素である。前記四価元素(1種または複数種)Aの供給源(1種または複数種)は、元素Aを含み、かつ、この元素を、水溶液中に活性な形態で放出することのできるあらゆる化合物であってよい。元素Aは、酸化された形態AOまたは別の形態で混合物に組み入れられる。Aがチタンである場合、Ti(EtO)がチタンの供給源として有利に用いられる。Aがゲルマニウムである場合、無定形GeOがゲルマニウムの供給源として有利に用いられる。Aがケイ素である好ましい場合、ケイ素の供給源は、ゼオライト合成のために一般的に用いられている前記供給源のいずれか1種であってよく、例えば、粉体状シリカ、ケイ酸、コロイドシリカ、溶解シリカまたはテトラエトキシシラン(tetraethoxysilane:TEOS)である。粉体状シリカの中で、沈殿シリカ、特に、アルカリ金属ケイ酸塩の溶液からの沈殿によって得られたもの、ヒュームドシリカ、例えば、Cab-O-Sil(登録商標)、およびシリカゲルの使用がなされてよい。種々の粒子サイズ、例えば、10〜15nmまたは40〜50nmの平均等価径を有するコロイドシリカが用いられてよく、例えば、登録ブランド名の下に販売されるもの、例えば、Ludox(登録商標)である。好ましくは、ケイ素の供給源は、Ludox(登録商標)である。
本発明によると、アルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの少なくとも1種のC2/mO供給源は、調製方法の工程(i)に組み入れられる。本発明によると、Cは、1種または複数種のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属であり、好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム、およびこれらの金属の少なくとも2種の混合物から選ばれ、非常に好ましくは、Cはナトリウムである。前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属CのC2/mO供給源(1種または複数種)は、元素Cを含み、かつ、この元素を水溶液中に活性な形態で放出することのできるあらゆる化合物であってよい。
本発明によると、アルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの前記C2/mO供給源は、水酸化物イオンの少なくとも1種の供給源を水溶液中に放出してもよい。
好ましくは、水酸化物イオンの少なくとも1種の供給源も含むアルカリ金属またはアルカリ土類金属CのC2/mO供給源は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムおよび水酸化マグネシウムから単独または混合物として選ばれる。
本発明によると、少なくとも1種の三価元素Bの少なくとも1種のBO供給源は、調製方法の混合工程(i)において加えられる。本発明によると、前記三価元素Bは、アルミニウム、ホウ素、鉄、インジウムおよびガリウム、またはこれらの三価元素の少なくとも2種の混合物から選ばれ、非常に優先的には、Bはアルミニウムである。前記三価元素(1種または複数種)Bの供給源(1種または複数種)は、元素Bを含み、かつ、この元素を水溶液中に活性な形態で放出することのできるあらゆる化合物であってよい。元素Bは、混合物中に、酸化された形態BO(1≦b≦3;bは、整数または有理数である)または任意の他の形態で組み入れられてよい。Bがアルミニウムである好ましい場合、アルミニウムの供給源は、好ましくは、アルミン酸ナトリウムまたはアルミニウム塩、例えば、塩化物、硝酸塩、水酸化物または硫酸塩、アルミニウムアルコキシドまたはアルミナ自体、好ましくは水和されたまたは水和可能な形態にあるアルミナ、例えば、コロイドアルミナ、プソイドベーマイト、ガンマ−アルミナまたはアルファまたはベータのアルミナ三水和物である。上記の供給源の混合物の使用がなされてもよい。
本発明によると、種々の供給源が、混合工程(i)に加えられ、その結果、反応混合物は、以下のモル組成:
vAO:wBO:xC2/mO:yH
式中、
− vは、1〜40、好ましくは1〜20、非常に好ましくは15〜20であり、
− wは、0.1〜5、好ましくは0.2〜1.5であり、
− xは、1〜40、好ましくは1〜20であり、
− yは、30〜1000、好ましくは100〜400であり、
− bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
− mは、1または2に等しい、
を有し、ここで、A、BおよびCは、前記と同一の定義を有し、すなわち、Aは、以下の元素:ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンによって形成される群から選ばれる1種または複数種の四価元素であり、非常に好ましくは、Aはケイ素であり、Bは、以下の元素:アルミニウム、鉄、ホウ素、インジウムおよびガリウムによって形成される群から選ばれる1種または複数種の三価元素であり、非常に好ましくは、Bはアルミニウムであり、Cは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム、およびこれらの金属の少なくとも2種の混合物から選ばれる1種または複数種のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属であり、非常に好ましくは、Cはナトリウムである。
好ましくは、前記混合工程(i)は、有機構造化剤の非存在下に行われる。
本発明による方法の工程(i)は、ゲルと呼ばれ、かつ、少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種のAO供給源と、少なくとも1種の三価元素Bの少なくとも1種のBO供給源(Bは、好ましくはアルミニウムである)と、少なくとも1種のアルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの少なくとも1種のC2/mO供給源(Cは、好ましくはナトリウムである)とを含有する水性反応混合物を調製することからなる。前記試薬の量は、このゲルに、FAU構造型のナノメートルゼオライトYとしてのそれの結晶化を可能にする組成を与えるように調節される。
FAU構造型のナノメートルゼオライトY結晶の形成に必要とされる時間および/または全結晶化時間を短縮するために本発明の方法の前記工程(i)の間に反応混合物に種を加えることが有利であってよい。前記種は、不純物を減じて前記FAU構造型のゼオライトYの形成も促進する。このような種は、結晶化固体を含み、好ましくは、FAU構造型のゼオライトの結晶である。結晶種は、一般的には、反応混合物において用いられる元素A、好ましくは酸化物AOの供給源の質量の0.01%〜10%の割合で加えられる。
本発明による方法の工程(ii)は、混合工程(i)の終結の際に得られたゲルの熟成を行うことからなる。前記熟成工程は、撹拌を伴ってまたは伴わずに、静的な条件下に行われてよい。前記工程が撹拌を伴って行われる場合、それは、好ましくは、磁気的撹拌または機械的撹拌により行われ、撹拌速度は、0〜1000rpmである。前記熟成工程は、有利には、−15℃〜60℃、好ましくは0℃〜50℃、非常に好ましくは20℃〜40℃の温度で、10時間〜60日、好ましくは10時間〜30日、非常に好ましくは1日〜30日、一層より好ましくは1日〜20日の期間にわたって行われる。
本発明による方法の工程(iii)によると、最短10時間かつ72時間未満の熟成の後、好ましくは、最短10時間かつ厳密に72時間未満の熟成の後、好ましくは最短12時間かつ48時間未満の熟成の後、非常に好ましくは最短24時間かつ48時間未満の熟成の後に、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種のAO供給源が、混合工程(i)の終結の際に得られたゲルに加えられる。
少なくとも前記AO供給源の添加は、それ故に、熟成工程(ii)の間に、前記熟成工程における極めて特殊な瞬間においてに行われる。熟成は、それ故に、添加の後に、10時間〜60日、好ましくは10時間〜30日、非常に好ましくは1日〜30日、一層より好ましくは1日〜20日の期間にわたって継続する。
少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種のAO供給源の添加は、有利には、1回以上、同一のまたは異なる量で繰り返されてよい。前記繰り返された添加は、有利には、5分〜1日、好ましくは6〜12時間の期間だけ離されてよい。Aは、以前と同一の定義を有し、すなわち、Aは、以下の元素:ケイ素、ゲルマニウム、チタンによって形成された群から選ばれる1種または複数種の四価元素であり、非常に好ましくは、Aは、ケイ素である。四価元素(1種または複数種)Aの供給源(1種または複数種)は、元素Aを含み、かつ、この元素を水溶液中に活性な形態で放出することのできるあらゆる化合物であってよい。元素Aは、酸化された形態AOまたは他の形態で混合物に組み入れられてよい。
好ましくは、本発明による方法の熟成工程(iii)において加えられる四価元素Aは、混合工程(i)において加えられた四価元素Aと同一であっても異なっていてもよく、好ましくは、同一である。
Aがケイ素である好ましい場合、ケイ素の供給源は、ゼオライト合成のために一般的に用いられておりかつ混合工程(i)において記載された前記供給源のいずれか一つであってよい。
好ましくは、AO以外の反応混合物の構成元素の他の供給源は、本発明による方法の前記工程(iii)において加えられない。
工程(iii)による添加の終結の際に、ゲルのモル組成は以下:
vAO:wBO:xC2/mO:yH
式中:
− vは、5〜50、好ましくは10〜35、非常に好ましくは20〜30であり、
− wは、0.1〜5、好ましくは0.2〜1.5であり、
− xは、1〜40、好ましくは1〜20であり、
− yは、200〜1000、好ましくは200〜500であり、
− bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
− mは、1または2に等しい
の通りである。
本発明による方法の工程(iv)によると、少なくとも1種の四価元素Aの添加の工程(iii)の終結の際に得られたゲルは、水熱処理に付され、これは、20℃〜200℃、好ましくは40℃〜140℃、好ましくは50℃〜100℃、非常に好ましくは60℃〜80℃の温度で、自発反応圧力において、1時間〜14日、好ましくは6時間〜7日、好ましくは10時間〜3日、非常に好ましくは16時間〜24時間の期間にわたって行われ、これにより、前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYの結晶化が得られる。ゲルは、有利には、水熱条件下、自発反応圧力で、場合によっては、ガス、例えば窒素を加えることによって置かれる。本発明による調製方法の工程(iv)は、静的条件下にまたは撹拌を伴って行われる。
反応の終わりに、本発明の調製方法の前記工程(iv)の実施の後に前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYが形成される場合、FAU構造型のナノメートルゼオライトYから形成される固相は、有利には、ろ別され、洗浄され、かつ乾燥させられる。乾燥処理は、好ましくは、20℃〜150℃、好ましくは70℃〜120℃の温度で、5〜20時間にわたって行われる。乾燥済みのFAU構造型のナノメートルゼオライトYは、一般に、x線回折によって分析され、この技術により、本発明の方法を介して得られた前記ゼオライトの純度を決定することも可能となる。非常に有利には、本発明の方法は、任意の他の結晶性または無定形の相の非存在下に、高純度のFAU構造型ナノメートルゼオライトYの形成につながる。工程(iv)の終結の際に得られ、場合によっては乾燥させられた前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYは、粗製合成ゼオライトと称される。
乾燥工程の終結の際に、前記粗製合成ゼオライトは、場合によっては、少なくとも1回の焼成工程と、少なくとも1回のイオン交換工程とを経る。これらの工程のために、当業者に知られているあらゆる従来の方法が採用されてよい。
本発明の方法により得られた粗製合成FAU構造型ナノメートルゼオライトYの焼成は、好ましくは、500〜700℃の温度で5〜15時間の期間にわたって行われる。
本発明による調製方法により、結晶サイズ:100nm未満、好ましくは60nm未満、好ましくは50nm未満およびA/B比、好ましくはSi/Al比:2超、好ましくは2.3超、好ましくは2.5超、非常に好ましくは2.6超であるゼオライトYの製造が可能となる。得られたゼオライト結晶のサイズは、1枚または複数枚の透過型電子顕微鏡画像により測定される;それは、画像において観察される最大サイズである。
概して、本発明の方法を介して得られたFAU構造型のナノメートルゼオライトYのカチオンC(1種または複数種)は、任意の1種または複数種の金属カチオン、特に、第IA族、第IB族、第IIA族、第IIB族、第IIIA族、第IIIB族(希土類金属を含む)、第VIII族(貴金属を含む)のもの、さらには、鉛、スズおよびビズマスと、イオン交換工程を介して置換されてよい。前記イオン交換工程は、適切なカチオンを含有するあらゆる水溶性塩を用いて行われる。
本発明による調製方法を介して得られるFAU構造型のナノメートルゼオライトYの水素型を得ることも有利である。前記水素型は、酸、特に、強鉱酸、例えば、塩酸、硫酸または硝酸、または、化合物、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムによるイオン交換を行うことによって得られてよい。前記イオン交換工程は、有利には、前記FAU構造型ナノメートルゼオライトYを懸濁液中に1回または複数回イオン交換溶液と共に置くことによって行われてよい。前記ゼオライトは、イオン交換工程の前またはその後または2回のイオン交換工程の間に焼成されてよい。イオン交換工程(1回または複数回)の後の前記ゼオライトの焼成により、その酸型を得ることが可能となる。ナノメートルゼオライトの前記酸型は、有利には、触媒作用の適用のために用いられてよい。
前記材料の構造は、x線回折法によって、回折角度ドメイン2θ=5°〜40°±0.02°において、反射配置(reflection geometry)で確認される。x線の供給源は、対陰極であり、これは、電圧40kVおよび電流40mAで印加され、かつ、単色放射線Cu−Kα1(λ=1.5406Å)を供給する。本発明による方法を介して得られた前記FAU構造型ゼオライトYは、有利には、下記のゼオライトx線回折図に相当する表において与えられるラインを少なくとも含むx線回折図を有する。
Figure 2019532893
VS=非常に強い;S=強い;m=中程度;mw=中程度に弱い;w=弱い;vw=非常に弱い。
相対強度I/I0は、100の値がx線回折図中の最も強いラインに帰せられる相対強度スケールとして与えられる:vw<15;15≦w<30;30≦mw<50;50≦m<65;65≦S<85;VS≧85。
本発明の方法を介して得られたゼオライトは、イオン交換の後に、触媒作用のための酸性固体として、すなわち、精製および石油化学の分野における触媒として用いられてよい。それは、公害防止のための吸着剤としてまたは分離のためのモレキュラーシーブスとして用いられてもよい。
例えば、触媒としてそれが用いられる場合、本発明の方法により調製されたゼオライトは、焼成され、交換され、好ましくは、酸型にあり、かつ、無機マトリクスと組み合わされてよい。この無機マトリクスは、不活性であるかまたは触媒的に活性であってよく、金属相を有している。無機マトリクスは、小さいゼオライト粒子を、触媒作用のために知られている種々の形態(押出物、ペレット、ビードまたは粉体)で一緒に維持するためのバインダとして単純に存在してよいか、または、さもなければあまりに速くに進行して、大幅なコーク形成の結果としての触媒の汚れにつながるだろう方法において転化度を課すための希釈剤として加えられてよい。典型的な無機マトリクスは、特に、触媒担体材料、例えば、シリカ、種々の形態のアルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタン、ホウ素またはジルコニウムの酸化物、アルミニウムまたはチタンのリン酸塩、カオリン粘土、ベントナイト、モンモリロナイト、セピオライト、アタパルジャイト、フラー土、多孔質合成材料、例えば、SiO−Al、SiO−ZrO、SiO−ThO、SiO−BeO、SiO−TiO、またはこれらの化合物の任意の組合せである。無機マトリクスは、種々の化合物の化合物、特に、不活性相と活性相の混合物であってよい。
本発明の方法により調製されたゼオライトは、少なくとも1種の他のゼオライトと組み合わされてもよく、かつ、主要な活性相または添加物として作用してよい。
金属相は、以下の元素:Cu、Ag、Ga、Mg、Ca、Sr、Zn、Cd、B、Al、Sn、Pb、V、P、Sb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Irおよび元素周期律表の任意の他の元素から選ばれるカチオンまたは酸化物によるイオン交換または含浸によってゼオライトのみ、無機マトリクスのみ、または無機マトリクス−ゼオライトの組合せに導入される。
金属は、全て同じ方法で、または、異なる技術を介してかのいずれかで、調製中のあらゆる時に、成形する前または後に、あらゆる順序で導入されてよい。さらに、中間処理、例えば、焼成および/または還元が、種々の金属の沈着の間に適用されてよい。
本発明の方法により調製されたFAU構造型のナノメートルゼオライトYを含む触媒組成物は、一般的に、主要な炭化水素変換方法および有機化合物、例えばエーテルの合成のための反応を行うのに適している。
当業者に知られているあらゆる成形方法が、FAU構造型のナノメートルゼオライトYを含む触媒に適している。例えば、ペレット化または押出の使用またはビーズへの成形の使用がなされてよい。本発明の方法により調製されかつ少なくとも部分的に酸型にあるゼオライトを含有する触媒の成形は、一般的に、触媒が好ましくはそれの使用の目的のために押出物またはビーズの形態にあるようになされる。
(図面の説明)
図1および2は、実施例1および2においてそれぞれ合成されたFAU構造型のナノメートルゼオライトXおよびYの回折角度ドメイン2θ=5°〜40°におけるx線回折図を示す。
図3は、本発明に合致する実施例3において合成されたFAU構造型のナノメートルゼオライトYの回折角度ドメイン2θ=3°〜50°におけるx線回折図を示す。
図4は、本発明に合致する実施例3において合成されたFAU構造型のゼオライトYについての二原子窒素の吸着−脱着等温線を示す。
(実施例)
本発明は、後に続く実施例によって例証されるが、決して制限するものではない。
(実施例1:1.4に等しいSi/Al比を有するFAU構造型ナノメートルゼオライトXであって、ケイ素または任意の他の四価元素の供給源が熟成工程の間に加えられないという意味で、本発明に合致しない方法による、ものの調製)
元素SiおよびAlを含有し、1.4に等しいSi/Alモル比を有するFAU構造型のナノメートルゼオライトXは、当業者に知られている調製方法により合成される。典型的には、アルミニウムの供給源(アルミン酸ナトリウム、Strem Chemicals、99%)および鉱化剤(水酸化ナトリウム、Fluka、99%)が、撹拌を伴って脱イオン水に溶解させられる。ケイ素の供給源(Ludox(登録商標) AS-40、40%、Sigma-Aldrich)が、次いで、滴下により加えられ、反応混合物が得られ、そのモル組成は、15.2SiO:1Al:17NaO:360HOである。反応混合物は、17日にわたって室温で激しい撹拌下に維持される。生成物は、次いで、ろ別され、洗浄され、その後に、100℃で終夜オーブン乾燥させられる。ケイ素または任意の他の四価元素の供給源は、熟成工程の間に加えられない。
図1に示される材料のx線回折図は、FAU構造型のゼオライトの立方晶系に割り出し可能である。x線ディフラクトグラムの分析により、Fichtner-Schmittler式に従って1.4に等しいSi/Alモル比が与えられる。これらの特徴は、FAU構造型のゼオライトXに対応する。得られたゼオライト結晶のサイズは、8枚の透過型電子顕微鏡画像について測定されて、15〜50nmである。
熟成工程の間にケイ素または任意の他の四価元素の供給源を加えるあらゆる工程を含まない実施例1による方法は、それ故に、Si/Al比>2を有するゼオライトYを得ることを可能にしないが、ゼオライトXは、Si/Al=1.4を有している。
(実施例2:2.7に等しいSi/Alモル比を有するFAU構造型のナノメートルゼオライトYであって、ケイ素の添加が、熟成7日後に行われるという意味で本発明に合致しない方法による、ものの調製)
FAU構造型のナノメートルゼオライトYであって、元素SiおよびAlを含有し、2.7に等しいSi/Alモル比を有するものは、混合工程(i)に関して実施例1に記載された調製方法により合成される。典型的には、アルミニウムの供給源(アルミン酸ナトリウム、Strem Chemicals、99%)および鉱化剤(水酸化ナトリウム、Fluka、99%)が、撹拌を伴って脱イオン水に溶解させられる。ケイ素の供給源(Ludox(登録商標)AS-40、40%、Sigma-Aldrich)が、次いで、滴下により加えられ、これにより、反応混合物が得られ、そのモル組成は、15.2SiO:1Al:17NaO:360HOである。こうして形成されたゲルは、室温で激しい撹拌下に置かれる。7日の熟成の後、ケイ素の供給源(Ludox(登録商標) AS-40、40%、Sigma-Aldrich)が滴下により加えられる。操作は、明くる日およびその後の日に繰り返される。ケイ素の供給源の3回の添加の後、こうして形成されたゲルは、以下の組成:25SiO:1Al:18.4NaO:480HOを有している。反応混合物は、室温でさらに4日にわたって激しい撹拌下に維持され、次いで、ポリプロピレンフラスコに移される。このフラスコは、60℃で24時間にわたって自発圧力でガスの付与なくオーブン中に置かれる。フラスコを室温に冷却した後、生成物は、ろ別され、洗浄され、次いで、オーブン中、100℃で終夜乾燥させられる。
図2に示される材料のx線回折図は、FAU構造型のゼオライトの立方晶系に割り出し可能である。x線ディフラクトグラムの分析により、Fichtner-Schmittler式に従って2.7に等しいSi/Alモル比が与えられる。これらの特徴も、FAU構造型のゼオライトYに対応する。得られたゼオライト結晶のサイズは、8枚の透過型電子顕微鏡画像について測定されて、15〜50nmである。
しかしながら、実施例2により得られたゼオライトYのミクロ細孔容積は、窒素吸着により決定されて、0.24cm/gに等しい。
(実施例3:2.4に等しいSi/Alモル比を有するFAU構造型のナノメートルゼオライトYであって、ケイ素の供給源の添加が熟成の1日後に行われるという意味において本発明に合致する方法による、ものの調製)
FAU構造型のナノメートルゼオライトYであって、元素SiおよびAlを含有し、2.4に等しいSi/Alモル比を有するものは、以下の調製方法により合成される。アルミニウムの供給源(アルミン酸ナトリウム、Sigma-Aldrich、53%Al、43%NaO、4%HO)および鉱化剤(水酸化ナトリウム、Carlo Erba、99%)が、撹拌を伴って脱イオン水に溶解させられる。ケイ素の供給源(Ludox(登録商標) AS-40、40%、Sigma-Aldrich)が、次いで、滴下により加えられ、それにより、反応混合物が得られ、そのモル組成は、15SiO:1Al:17NaO:360HOである。こうして形成されたゲルは、室温で撹拌される。1日の熟成の後、ケイ素の供給源(Aerosil(登録商標) 130V、Evonik、>99.8%)が加えられる。ケイ素の供給源のこの添加の後に、こうして形成されたゲルは、以下の組成を有する:36SiO:1Al:17NaO:360HO。反応混合物は、室温でさらなる6日にわたって撹拌を維持され、次いで、ポリプロピレンフラスコに移される。このフラスコは、オーブン中に70℃で16時間にわたって、自発圧力でガスを添加することなく置かれる。フラスコを室温に冷却した後、生成物は、遠心分離によって洗浄され、次いで、オーブン中100℃で終夜乾燥させられる。
図1に示される材料のx線ディフラクトグラムは、FAU構造型のゼオライトの立方晶系に割り出し可能である。x線ディフラクトグラムの分析により、Breck-Flanigen式に従って2.4に等しいSi/Alモル比が与えられる。得られたゼオライト結晶の平均サイズは、全部で100粒子について透過型電子顕微鏡法によって測定されて、約90nmである。
さらに、本発明に合致する実施例3により得られたゼオライトYは、非常に良好な結晶化度を有する。具体的には、図2に示される二原子窒素の吸着−脱着等温線により、ゼオライトのミクロ細孔容積が0.34cm/gに等しいことを推論することが可能となる。
(実施例4:本発明に合致しない)
本発明に合致しない方法によると、実施例3において記載されたものと組成において同一のゲルは、ケイ素の供給源の添加の後に、第1の混合工程から調製される:36SiO:1Al:17NaO:360HO。このゲルは、実施例3において調製されたゲルの全熟成期間に相当する7日にわたって室温で撹拌される。反応混合物は、次いで、ポリプロピレンフラスコに移される。このフラスコは、オーブン中に70℃で16時間にわたって自発圧力でガスの添加なしで置かれる。フラスコを室温に冷却した後、生成物は、遠心分離により洗浄され、次いで、オーブン中100℃で終夜乾燥させられる。
得られた材料のx線ディフラクトグラムにより、70℃での結晶化工程の終結の際に結晶生成物は形成されないことが示される。
この実施例に記載された調製方法は、それ故に、FAU構造型のナノメートルゼオライトを得ることを可能にしない。
実施例1において合成されたFAU構造型のナノメートルゼオライトXの回折角度ドメイン2θ=5°〜40°におけるx線回折図を示す。 実施例12において合成されたFAU構造型のナノメートルゼオライトYの回折角度ドメイン2θ=5°〜40°におけるx線回折図を示す。 本発明に合致する実施例3において合成されたFAU構造型のナノメートルゼオライトYの回折角度ドメイン2θ=3°〜50°におけるx線回折図を示す。 本発明に合致する実施例3において合成されたFAU構造型のゼオライトYについての二原子窒素の吸着−脱着等温線を示す。

Claims (14)

  1. 100nm未満の結晶サイズおよび2超のA/B比を有する、FAU構造型のナノメートルゼオライトYを調製する方法であって、少なくとも以下の工程:
    i) 水性媒体中で、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種のAO供給源と、アルミニウム、ホウ素、鉄、インジウムおよびガリウムから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の三価元素Bの少なくとも1種のBO供給源と、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムから単独または混合物として選ばれるアルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの少なくとも1種のC2/mO供給源とを混合して、ゲルを得る工程であって、アルカリ金属またはアルカリ土類金属Cの前記C2/mO供給源は、少なくとも1種の水酸化物イオンの供給源も含み、反応混合物は、以下のモル組成:
    vAO:wBO:xC2/mO:yH
    式中、
    − vは、1〜40であり、
    − wは、0.1〜5であり、
    − xは、1〜40であり、
    − yは、30〜1000であり、
    − bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
    − mは、1または2に等しい
    を有する、工程、
    ii) 工程(i)の終結の際に得られたゲルを、−15℃〜60℃の温度で、撹拌を伴ってまたは伴わずに、10時間〜60日の期間にわたって熟成させる工程、
    iii) 最短10時間かつ72時間未満の熟成の後に、ケイ素、ゲルマニウムおよびチタンから単独または混合物として選ばれる少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種のAO供給源を単一回でまたは繰り返して前記ゲルに添加する工程であって、添加の終結の際のゲルのモル組成は、
    vAO:wBO:xC2/mO:yH
    式中、
    − vは、5〜50であり、
    − wは、0.1〜5であり、
    − xは、1〜40であり、
    − yは、200〜1000であり、
    − bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
    − mは、1または2に等しい
    の通りである、工程、
    iv) 工程(iii)の終結の際に得られたゲルを、20℃〜200℃の温度、自発反応圧力で、1時間〜14日の期間にわたって水熱処理して、前記FAU構造型のナノメートルゼオライトYの結晶化を得る工程
    を含む、方法。
  2. Aは、ケイ素である、請求項1に記載の方法。
  3. Bは、アルミニウムである、請求項1または2に記載の方法。
  4. Cは、ナトリウムである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 混合工程(i)からの反応混合物は、以下のモル組成:
    vAO:wBO:xC2/mO:yH
    式中、
    − vは、15〜20であり、
    − wは、0.2〜1.5であり、
    − xは、1〜20であり、
    − yは、100〜400であり、
    − bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
    − mは、1または2に等しい
    を有し、A、BおよびCは、上記と同一の定義を有する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. FAU構造型のゼオライトの結晶を含む種を混合工程(i)の間に加える、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 有機構造化剤の非存在下に前記混合工程(i)を行う、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記熟成工程(ii)を、20〜40℃の温度で、10時間〜30日の期間にわたって行う、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 本発明による方法の熟成工程(iii)において加えられた四価元素Aは、混合工程(i)において加えられる四価元素Aと同一であってもまたは異なってもよい、請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記工程(iii)における、少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種の供給源の単一回のまたは繰り返される添加を、最短10時間かつ厳密に72時間未満の後に行う、請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 少なくとも1種の四価元素Aの少なくとも1種の供給源の単一回のまたは繰り返される添加を、最短12時間かつ48時間未満の後に行う、請求項10に記載の方法。
  12. 工程(iii)における添加の終結の際のゲルのモル組成は、以下:
    vAO:wBO:xC2/mO:yH
    式中、
    − vは、20〜30であり、
    − wは、0.2〜1.5であり、
    − xは、1〜20であり、
    − yは、200〜500であり、
    − bは、1〜3であり、bは、整数または有理数であり、
    − mは、1または2に等しい
    の通りであり、A、BおよびCは、上記と同一の定義を有する、請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 工程(iv)の終結の際に形成されたFAU構造型のナノメートルゼオライトYをろ別し、洗浄し、次いで、20℃〜150℃の温度で乾燥させる、請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 乾燥工程の終結の際に得られた前記ゼオライトは、少なくとも1回の焼成工程と、少なくとも1回のイオン交換工程とを経る、請求項13に記載の方法。
JP2019515329A 2016-09-23 2017-09-18 ナノメートルゼオライトyを調製する方法 Active JP7142005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1658970 2016-09-23
FR1658970A FR3056575B1 (fr) 2016-09-23 2016-09-23 Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique
PCT/EP2017/073407 WO2018054810A1 (fr) 2016-09-23 2017-09-18 Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019532893A true JP2019532893A (ja) 2019-11-14
JP2019532893A5 JP2019532893A5 (ja) 2020-11-05
JP7142005B2 JP7142005B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=57750110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515329A Active JP7142005B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-18 ナノメートルゼオライトyを調製する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10894722B2 (ja)
JP (1) JP7142005B2 (ja)
FR (1) FR3056575B1 (ja)
WO (1) WO2018054810A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3056575B1 (fr) * 2016-09-23 2018-10-19 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique
CN111801157A (zh) * 2018-03-02 2020-10-20 东曹株式会社 烃吸附剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286214A (ja) * 1985-06-05 1986-12-16 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン ゼオライト触媒製造に有用な種溶液を製造する方法
WO2016110534A1 (fr) * 2015-01-08 2016-07-14 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882244A (en) 1953-12-24 1959-04-14 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
US3130007A (en) 1961-05-12 1964-04-21 Union Carbide Corp Crystalline zeolite y
US6306363B1 (en) * 1998-05-29 2001-10-23 Tosoh Corporation Fine low silica faujasite type zeolite and process for its production
US6908603B2 (en) 2003-06-02 2005-06-21 Engelhard Corporation In-situ ZSM-5 synthesis
FR3056575B1 (fr) * 2016-09-23 2018-10-19 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286214A (ja) * 1985-06-05 1986-12-16 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン ゼオライト触媒製造に有用な種溶液を製造する方法
WO2016110534A1 (fr) * 2015-01-08 2016-07-14 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018054810A1 (fr) 2018-03-29
US10894722B2 (en) 2021-01-19
US20190248661A1 (en) 2019-08-15
FR3056575B1 (fr) 2018-10-19
FR3056575A1 (fr) 2018-03-30
JP7142005B2 (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2983038C (en) Process for preparing a molecular sieve
JP7005399B2 (ja) テンプレートである1,6-ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジブロミドの存在下でのizm-2ゼオライトの合成方法
JP7085375B2 (ja) テンプレートである1,6-ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジヒドロキシドの存在下でのizm-2ゼオライトの合成方法
US7807598B2 (en) Mesostructured material with a high aluminum content
JP2005510345A (ja) 中細孔性担体内の触媒含有微細孔性ゼオライトおよびその作成方法
JP2015110219A (ja) ケイ酸チタニウム分子篩およびその合成
KR101950552B1 (ko) 개선된 모폴로지를 갖는 zsm-5 결정의 합성
JP2008184381A (ja) Izm−1結晶固体およびその調製方法
JP2008260680A (ja) ゼオライトベータの調製方法
JP2004217518A (ja) 固体結晶im−9およびその調製方法
JP2012512800A (ja) 結晶固体im−20およびその調製方法
US10370256B2 (en) Method for preparing a nanometric zeolite Y
JP7142005B2 (ja) ナノメートルゼオライトyを調製する方法
JP5292092B2 (ja) N,n−ジメチル−n,n−ジ(3,3−ジメチルブチル)アンモニウムカチオンを含むeuo構造型ゼオライトとその製造方法
JP2011502939A (ja) Im−18結晶固体およびその調製方法
JP5393047B2 (ja) Mel構造型ゼオライトの調製方法
JP2011502940A (ja) Im−17結晶固体およびその調製方法
US20210094837A1 (en) Process for preparing an izm-2 zeolite in the presence of a mixture of nitrogenous organic structuring agents in hydroxide form and of bromide and of an alkali metal chloride
WO2012102120A1 (ja) Mtw型ゼオライトの製造方法
US11040885B2 (en) High surface area pentasil zeolite and process for making same
FR3066706B1 (fr) Procede de preparation d'une zeolithe y nanometrique sous forme protonee
CN107250042B (zh) 高表面积的pentasil沸石及其制备方法
KR20150096473A (ko) Uzm-43 euo-nes-non 제올라이트를 사용하는 탄화수소 전환 방법
US20210309532A1 (en) High surface area pentasil zeolite and process for making same
JPH05200297A (ja) ホージャサイト構造族に属するアルミノ珪酸塩骨組を有するゼオライトの合成方法、得られた生成物、及びそれらの吸着及び触媒における用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220420

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220613

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150