JP2019532585A - 行直交(row−orthogonal)構造を用いたLDPC符号の伝送方法及びそのための装置 - Google Patents

行直交(row−orthogonal)構造を用いたLDPC符号の伝送方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532585A
JP2019532585A JP2019519698A JP2019519698A JP2019532585A JP 2019532585 A JP2019532585 A JP 2019532585A JP 2019519698 A JP2019519698 A JP 2019519698A JP 2019519698 A JP2019519698 A JP 2019519698A JP 2019532585 A JP2019532585 A JP 2019532585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
code
ldpc
value
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532585A5 (ja
JP6936854B2 (ja
Inventor
チョンウン シン
チョンウン シン
ポンヒェ キム
ポンヒェ キム
チンウ キム
チンウ キム
イルム ピョン
イルム ピョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019532585A publication Critical patent/JP2019532585A/ja
Publication of JP2019532585A5 publication Critical patent/JP2019532585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936854B2 publication Critical patent/JP6936854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • H03M13/1162Array based LDPC codes, e.g. array codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/033Theoretical methods to calculate these checking codes
    • H03M13/036Heuristic code construction methods, i.e. code construction or code search based on using trial-and-error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure
    • H03M13/1185Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure wherein the parity-check matrix comprises a part with a double-diagonal
    • H03M13/1188Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure wherein the parity-check matrix comprises a part with a double-diagonal wherein in the part with the double-diagonal at least one column has an odd column weight equal or greater than three
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/615Use of computational or mathematical techniques
    • H03M13/616Matrix operations, especially for generator matrices or check matrices, e.g. column or row permutations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/618Shortening and extension of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

本発明の一実施例によるLDPC(Quasi−Cyclic Low−Density Parity−Check)コードのエンコード方法は、高率(high rate)コード行列と単一パリティーチェックコード行列で構成される多エッジ(multi edge)LDPCコード行列を生成する段階と、多エッジLDPCコード行列を用いて信号をエンコードする段階を含み、単一パリティーチェックコード行列は、非行直交(non row−orthogonal)構造の行列で構成される第1行列と純行直交(pure row−orthogonal)構造で構成される第2行列とが連接して構成される。【選択図】図18

Description

本発明は無線LANシステムに関し、より具体的には、LDPC(Low−Density Parity−Check)符号を支援するシステムにおいて、行直交(row−orthogonal)構造を用いてLDPC符号を伝送する方法及びそれを支援する装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどのような様々な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般的に、無線接続システムは利用可能なシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して複数のユーザとの通信を支援可能な多重接続(multiple access、多元接続)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(Single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
上述した通信システムだけではなく、方法システムにおいてもチャネル符号(channel code)が必須なものとして利用されている。チャネル符号の一般的な構成方法の例示として、送信端が符号化器を用いて入力シンボルに対して符号化を行い、符号化されたシンボルを送信することができる。また、例えば、受信端は符号化されたシンボルを受信し、受信したシンボルに対して復号を行って入力シンボルを復元することができる。この場合、入力シンボルのサイズと符号化されたシンボルのサイズは通信システムによって異なるように定義される。例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)通信システムで使用されるデータ情報用ターボ(turbo)符号において、入力シンボルのサイズは最大6144ビットであり、符号化されたシンボルのサイズは18432(6144*3)ビットである。LTE通信システムにおけるターボコーディングは3GPP技術規格36.212により参照できる。
しかし、LTEターボ符号は、符号の構造上、SNR(Signal to Noise Ratio)が増加しても一定の領域から外れると性能改善がわずかである特徴がある。これに関連して、エラー発生率がより低い符号を用いることが考えられるが、この場合、複雑度が増加する問題がある。
通信システムにおいて、高いエラー率は不要なデータの再送信とチャネル受信失敗を引き起こす。また、高い複雑度の符号は基地局と端末の負荷を増加させるだけではなく、送受信の遅延を招来する。特に、より速いデータ送受信が求められる次世代通信システムにおいては、上述した問題の解決が要求される。従って、エラー率を下げながら複雑度の低いコーディング方法が求められている。
特に、第5世代移動通信技術に関連して、URLLC(Ultra Reliable and Low−Latency Communication)が論議されている。URLLCのシナリオにおいて、10−5以下のBLER(Block Error Rate)でエラーフロアの発生が要求されている。ここで、エラーフロアは情報サイズの増加にも関わらず、エラー率の減少がわずかであるところを意味する。LTEターボ符号においては、情報サイズの増加によって10−4以下のBLERでエラーフロアが発生する。従って、ターボ符号の代替案としてLDPC符号が用いられることができる。LDPCは相対的に低い複雑度を有しながら、低いエラー率を達成できる。LDPC符号の効率的な利用のために、多重LDPC符号におけるベース符号の選択方法などが決定される必要がある。
本発明が遂げようとする技術的課題は、LDPC符号を使用する無線LANシステムにおいて与えられた通信環境に合うLDPC符号の伝送方法を提供することにある。
本発明が遂げようとする他の技術的課題は、多重LDPC符号を使用する無線LANシステムで活用可能な行直交構造のLDPC符号構造の生成方法を提供することにある。
本発明は上述した技術的課題に限られず、他の技術的課題が本発明の実施例から類推できるであろう。
上述した技術的課題を遂げるための本発明の一側面によるLDPC(Quasi−Cyclic Low−Density Parity−Check)符号のエンコード方法は、高レート(high rate)符号行列と単一パリティーチェック符号行列で構成される多エッジ(multi edge)LDPC符号行列を生成する段階と、多エッジLDPC符号行列を用いて信号をエンコードする段階と、を含み、単一パリティーチェック符号行列は、非行直交(non row−orthogonal)構造の行列で構成される第1行列と純行直交(pure row−orthogonal)構造で構成される第2行列とが連接して構成される。
また、本発明の他の一側面によるLDPC(Quasi−Cyclic Low−Density Parity−Check)符号をエンコードする装置は、送受信器、及びプロセッサを含み、プロセッサは、高レート(high rate)符号行列と単一パリティーチェック符号行列で構成される多エッジ(multi edge)LDPC符号行列を生成し、多エッジLDPC符号行列を用いて信号をエンコードするように構成され、単一パリティーチェック符号行列は、非行直交(non row−orthogonal)構造の行列で構成される第1行列と純行直交(pure row−orthogonal)構造で構成される第2行列とが連接して構成される。
また、LDPC(Quasi−Cyclic Low−Density Parity−Check)符号をエンコードする方法及び装置について、以下の事項が共通に適用される。
第1行列は連続する行(row)に対して同一の列(column)値を有するエッジを含み、第2行列は連続する行に対して同一の列値を有するエッジを含まない。
第1行列は第1値の行数を有し、第2行列は第2値の行数を有し、第1値及び第2値は単一パリティーチェック符号行列の全体行数と多エッジLDPC符号の最小符号率(code rate)によって決定される。
第1値は単一パリティーチェック符号行列の全体行数と最小符号率の積で決定され、第2値は単一パリティーチェック符号行列の全体行数から第1値を引いた値に決定される。
第1行列は第1値の行数を有し、第2行列は第2値の行数を有し、第1値及び第2値は所定の符号率を有する単一パリティーチェック符号行列の行から第2行列が割り当てられるように決定される。
第1行列は22の行値に設定され、第2行列は20の行値に設定される。
高レート符号行列は7x17の行列構造に設定され、高レート符号行列は4x4構造の二重対角(dual diagonal)パリティー行列を含む。
本発明の一実施例によれば、様々な通信環境に適合するLDPC符号を用いてLDPC符号を生成することができる。
本発明の他の一実施例によれば、部分行直交(partial row−otrhogonal)構造のLDPC符号構造を用いて、システムの性能劣化無しにLDPC符号を伝送することができる。
上述した技術的効果以外にも他の技術的効果を本発明の実施例から類推できるであろう。
本発明の一例による符号化過程を示すフローチャートである。 本発明の一例によるトランスポートブロックの符号化過程を示す図である。 本発明の一例によるRSC(Recursive Systematic Convolutional)符号化器を示す図である。 LTEターボ符号化器(encoder)を示す図である。 RSC符号化器によるトレリス(Trellis)の一例を示す図である。 トレリス構造の一例を示す図である。 本発明の一例による構造化されたパリティーチェック行列(parity check matrix)を示す図である。 本発明の一例によるモデル行列(model matrix)を示した図である。 シフト数による行列の変換を説明する図である。 本発明の一例によるLDPC符号復号化方法を示すフローチャートである。 本発明の一例による二部グラフ(bipartite graph)を示す図である。 本発明の一実施例によるLDPC符号の構造を示す図である。 本発明の一例によるレートマッチング過程を示す図である。 行直交構造を用いたLDPC符号構造を説明する図である。 本発明のいくつかの実施例に使用できる、部分行直交LDPC符号構造を説明する図である。 本発明の一実施例による部分行直交LDPC符号構造を示す図である。 本発明の一実施例による部分行直交LDPC符号構造を示す他の図である。 本発明の他の一実施例による部分行直交LDPC符号構造を示す他の図である。 本発明の一実施例による装置を説明する図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。
以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(Single carrier frequency division multiple access)などの様々な無線接続システムに使用できる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000のような無線技術(technology)によって実行することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communication)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などのような無線技術によって実行することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(evolved−UTRA)などのような無線技術によって実行することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTSの一部である。下りリンク(downlink、DL)ではOFDMAを採択し、上りリンク(uplink、UL)ではSC−FDMAを採択している。LTE−A(LTE−advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である。
以下、明確な説明のために3GPP LTE/LTE−Aを中心として記述するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。また、以下の説明で使用する特定の用語は、本発明の理解のために提供されるものであり、この特定の用語は本発明の技術的思想から外れない範囲で他の形態に変更可能である。
図1は本発明の一例による符号化過程を示すフローチャートである。
LTE通信システムで用いるターボ符号を含む多数のチャネル符号に、図1のような符号化過程が適用されることができる。以下、説明の便宜のために、LTE通信システムの標準文書による用語に基づいて符号化過程を説明する。
図1において、送信端はトランスポートブロック(Transport Block、TB)を生成する(S101)。また、送信端はトランスポートブロックにトランスポートブロックに対するCRCビットを追加する(S102)。また、送信端はCRCビットが追加されたトランスポートブロックから符号ブロックを生成する(S103)。例えば、送信端はエンコーダーの入力サイズに基づいてトランスポートブロックを符号ブロックに分割(Segmentation)することができる。また、送信端は分割された各々の符号ブロックに対してCRCビットを追加する(S104)。この場合、例えば、符号ブロック及び符号ブロックCRCビットのサイズは、6144ビットに構成できる。送信端は符号ブロックとCRCビットで構成されたブロックの各々に対して符号化及び変調を行う(S105)。例えば、上述したように、ターボコーディングを適用することができる。
復号化過程は、図1の符号化過程の逆順に行われる。例えば、受信端は各符号化器に対応する復号化器(decoder)を用いて各符号ブロック単位で復号化を行い、最終的に1つのトランスポートブロックを構成して、トランスポートブロックのCRC通過有無を確認できる。
例えば、入力シンボルのサイズはMAC(Media Access Control)階層からのトランスポートブロックのサイズと異なることができる。トランスポートブロックのサイズがターボ符号の最大入力シンボルのサイズより大きい場合、トランスポートブロックは複数の符号ブロック(code block、CB)に分割されることができる。LTE通信システムの標準による場合、符号ブロックのサイズは6144ビットからCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを引いたことと同一であることができる。ターボ符号の入力シンボルは、符号ブロックとCRCを含むデータ、又はトランスポートブロック(例えば、トランスポートブロックは6144ビット未満)とCRCを含むデータに定義できる。CRCビットは6144ビットに比べて非常に小さい値である(例えば、最大24ビット)。従って、以下、特に定義されない限り、符号ブロックは符号ブロック自体又は符号ブロックと対応するCRCビットを称し、トランスポートブロックはトランスポートブロック自体又はトランスポートブロックと対応するCRCビットを称する。
図2は、本発明の一例によるトランスポートブロックの符号化過程を示す図である。
図2は、図1に関連して、上述した符号化過程に対応するトランスポートブロック201の符号化過程を示す。まず、トランスポートブロック201にトランスポートブロックCRC202が追加される。トランスポートブロックCRC202は復号過程においてトランスポートブロック201の確認のために用いられる。その後、トランスポートブロック201及びトランスポートブロックCRC202は3つの符号ブロック203に分割される。この実施例では3つの符号ブロック203に分割されたが、トランスポートブロック201は符号化器205の入力サイズに基づいて複数の符号ブロックに分割できる。
符号ブロック203の各々には符号ブロックCRC204が追加される。符号ブロックCRC204は受信端で符号ブロック203の確認のために用いられる。符号ブロック203と符号ブロックCRC204は符号化器205及び変調器206を経て符号化される。
図3は本発明の一例によるRSC(Recursive Systematic Convolutional)符号化器を示す図である。
図3のRSC符号化器300はターボコーディングに用いられることができる。図3において、mは入力データを示し、C1は体系的な(Systematic)ビット列を、C2は符号化された(coded)ビット列を示す。ここで、RSC符号化器300は1/2符号率(code rate)を有する。
RSC符号化器300は、非再帰的(nonrecursive)−非体系的な(non−systematic)畳み込み(convolutional)符号化器の入力に符号化された出力をフィードバックすることにより構成される。図3の実施例において、符号化器300は2つの遅延器301、302を含む。遅延器301、302の値Dはコーディング方式(coding scheme)によって決定される。遅延器301、302はメモリ又はシフトレジスタ(Shift register)で構成される。
図4はLTEターボ符号化器(encoder)を示す図である。
LTEターボ符号化器400のコーディング方式(Scheme)は、2つの8状態要素符号化器(constituent encoders)410、420と1つのターボ符号内部インターリーバー(internal interleaver)430とを有する並列連接畳み込み符号(Parallel Concatenated Convolutional Code、PCCC)である。
図4において、ターボ符号化器400は、第1要素の符号化器(constituent encoder)410、第2要素の符号化器420、及びターボ符号内部インターリーバー430で構成される。第1要素の符号化器410及び第2要素の符号化器420は、8状態(State)要素の符号化器である。第1要素の符号化器410及び第2要素の符号化器420は各々図3のRSC符号化器と類似する構造で構成される。第1要素の符号化器410及び第2要素の符号化器420は各々3つの遅延器411、412、413、421、422、423を含む。
図4において、Dはコーディング方式(coding scheme)によって決定される値である。cはターボ符号化器400への入力である。第1要素の符号化器410及び第2要素の符号化器420からの出力は各々zkとz’kで表される。ターボ符号内部インターリーバー430から出力される値はc’kで表される。一般的に遅延器411、412、413、421、42、423は入力された値を1クロックずつ遅延させる。しかし、遅延器411、412、413、421、42、423は内部の設定によって1クロック以上の間に入力された値を遅延させるように構成されることができる。遅延器411、412、413、421、42、423はシフトレジスタ(Shift register)で構成され、入力されたビットを所定のクロックほど遅延させた後、入力されたビットを次の遅延器411、412、413、421、42、423に出力するように構成される。
ターボ符号内部インターリーバー430は、無線チャネルへの信号送信時に発生するバーストエラー(burst error)の影響を減少させることができる。例えば、ターボ符号内部インターリーバー430は、QPP(Quadratic Polynomial Permutation)インターリーバーであることができる。
ターボ符号は、高性能の前方誤り訂正(forward error correction、FEC)符号であって、LTE通信システムで利用されている。例えば、ターボ符号によりコーディングされたデータブロックは、3つのサブブロックで構成される。1つのサブブロックは、mビットのペイロードデータに対応する。他のサブブロックは、RSC(recursive systematic convolution)符号を用いて計算された、ペイロードに対するn/2ビットのパリティー(parity)ビットで構成される。また、その他のサブブロックはRSC符号を用いて計算された、ペイロードデータのパーミュテーション(permutation)に対するn/2ビットのパリティービットで構成される。例えば、上述したパーミュテーションは、インターリーバー(interleaver)により行われる。従って、ペイロードと共に互いに異なるパリティービットの2つのサブブロックが、1つのブロックとして構成されることができる。例えば、mがn/2と同一である場合、1つのブロックは1/3の符号率(code rate)を有する。
第1要素の符号化器410において、入力ckが符号化されたビットzkに到達する過程は、2つの経路に区分される。2つの経路は、入力端から出力端に出力フィードバック無しに連結された第1経路と、入力端から再度入力端にフィードバックされる第2経路である。
第1経路において、入力ck、遅延器411を経た入力ck及び遅延器411、412、413を経た入力ckが出力端に印加される。第1経路に対する入力端と出力端の間の関係は、多項式で表すことができる。第1経路に対する多項式は順方向生成器多項式(forward generator polynomial)と呼ばれ、以下の数式のg1のように表される。
また、第2経路において、入力ck、遅延器411、412を経た入力ck及び遅延器411、412、413を経た入力ckが入力端にフィードバックされる。第2経路に対する多項式は、再帰的生成器多項式(recursive generator polynomial)と呼ばれ、以下の数式のg0のように表される。
数式1及び数式2において、“+”は排他的論理和(exclusive OR、XOR)を意味し、1は入力に0回の遅延があったことを意味する。また、Dは入力にn回の遅延があったことを意味する。
図5はRSC符号化器によるトレリス(Trellis)の一例を示す図である。
図5は、図3に示されたRSC符号化器のトレリス構成を示す。図5において、Siはi番目の入力データの状態(State)を示す。図5において、各円は各ノードを示す。また、各ノードの間を結ぶ線はブランチ(branch)を意味する。実線のブランチは入力値1に対するブランチを、点線のブランチは入力値0に対するブランチを意味する。ブランチ上の値はm/C1C2(入力値/体系的なビット、符号化されたビット)で表される。また、エンコーダーのメモリ数に指数的に比例する状態を有することができる。例えば、エンコーダーがa個のメモリを含む場合、2個の状態がトレリスに含まれることができる。
トレリスは2つの状態の間で可能な符号器の状態転移を示す状態機械(State machine)である。RSC符号化器のような畳み込み符号化器は、トレリスのダイヤグラム(diagram)によって符号化を行うことができる。RSC符号化器によって符号化されたコードワードは、トレリス構造に基づくアルゴリズムによって復号化される。例えば、ビタビ(Viterbi)又はBCJR(Bahl、Cocke、Jelinek and Raviv)アルゴリズムが利用される。
図6はトレリス構造の一例を示す図である。
図6において、nはコードワードの長さを示す。通常、さらなるビットを入力シーケンスの後に追加することにより、トレリスが終了する(terminated)。一般的に0のシーケンスで構成されたシーケンスは、テールビット(tail bit)と呼ばれる。テールビットは、トレリスの1状態のノードが0値を有するようにしてトレリスを終了させる。
図6において、コードワードの長さは入力データの長さk及びテールビットの長さtを考慮して決定される。例えば、符号率がRである場合、コードワードの長さnは(K+t)/Rの値を有する。一般的に、テールビットの長さtは符号化器の全ての遅延器(例えば、メモリ)をリセットできる長さに決定される。例えば、図3のRSC符号化器は全2ビットのテールビットを使用することができる。また、図4のようなLTE通信のターボ符号化器は3ビットのテールビットを使用することができる。
テールビットは入力データの長さに比べて相対的に短い長さを有する。上述したように、コードワードの長さはテールビットの長さに関連するので、コードワードの長さが限定される場合、テールビットによる符号率の損失が発生する。しかし、テールビットによる符号率の損失にも関わらず、テールビットを用いたトレリスの終了が広く利用されている。これは、計算の複雑度が低く、エラー訂正性能が優れるためである。
パンクチャーリング(puncturing)符号は、コードワードのうち一部をパンクチャーリングする方式である。パンクチャーリング符号において、コードワードのうち一部がパンクチャーリングされることにより、一部のコードワードが送信されない。例えば、テールビットの追加による符号率の損失を減少するために、パンクチャーリング符号が利用されることができる。この場合、受信端は入力データの長さkとテールビットの長さtの和に対応するトレリスを用いて復号を行うことができる。即ち、受信端はパンクチャーリングされていないコードワードを受信したと仮定して復号を行うことができる。この場合、受信端はパンクチャーリングされたビット(即ち、送信端で送信されなかったビット)に対応するノードからのブランチについては入力値がないと見なす。即ち、該当ノードのブランチについての入力データは同じ確率で0又は1に仮定される。
図1に関連して、上述したように、符号ブロックに対するCRCが符号ブロックに追加される。CRCは送信しようとするデータを所定のチェック値を除数として割った後、導出された残りで決定される。CRCは一般的に送信データの終わりに追加される。受信端は受信データを所定のチェック値で割った残りをCRCと比較したり、CRCを含む全体受信データについてチェック値で割った残りが0であるか否かを判断する。
トランスポートブロックのサイズが6144ビットである場合、CRCのサイズは最大24ビットで構成される。従って、CRCビットを除いた残りのビットが符号ブロックのサイズとして決定される。
受信端は復号化を各符号ブロック単位で行うことができる。その後、受信端は符号ブロックからトランスポートブロックを構成し、トランスポートブロックに対するCRCを確認することにより復号が成功したか否かを判断する。現在のLTEシステムにおいて、符号ブロックCRCは速い復号化終了(early decoding termination)のために用いられる。例えば、1つの符号ブロックに対するCRCチェックに失敗した場合、受信端は残りの符号ブロックを復号化せず、NACK(Negative ACKnowledgement)を送信端に送信することができる。
NACKが受信された場合、送信端は送信データの少なくとも一部を再送信する。例えば、送信端はトランスポートブロック又は1つ以上の符号ブロックを再送信する。例えば、トランスポートブロック全体を再送信する場合、再送信のために無線リソースが過度に消費される。また、例えば、受信端で符号ブロックCRC失敗によるNACKが発生した場合、受信端はCRC失敗が発生した符号ブロックの情報(例えば、符号ブロックのインデックス)を送信端に送信することができる。また、送信端は符号ブロックの情報を用いてCRC失敗が発生した符号ブロックのみを伝送して、無線リソースの効率を増加させることができる。しかし、符号ブロックの数が増加する場合、符号ブロックの情報(例えば、符号ブロックのインデックス)をフィードバックするためのデータ量が増加する。
LTE通信システムにおいて、受信端はACK/NACK信号を用いてデータ受信が成功したか否かを送信端に知らせることができる。FDD(Frequency Division Duplex)の場合、i番目のサブフレームで受信されたデータに対するACK/NACKがi+4番目のサブフレームで送信される。i+4番目のサブフレームでNACKが受信された場合、再伝送はi+8番目のサブフレームで行われることができる。これは、トランスポートブロックを処理するための時間とACK/NACK生成のための時間を考慮したことである。トランスポートブロックの処理のためのチャネル符号処理に多い時間が使用されるためである。TDD(Time Division Duplex)の場合、トランスポートブロックの処理とACK/NACK生成のための時間と上りリンクサブフレームの割り当て(例えば、TDD上りリンク/下りリンクの設定)に基づいてACK/NACK及び再伝送サブフレームが決定される。また、ACK/NACKバンドリング(bundling)及び多重化(multiplexing)が用いられることができる。
上述したように、ターボ符号は一定のSNRを超えると、それ以上のエラー率改善はわずかである。ターボ符号の代替案として、LDPC(Low−Density Parity−Check)符号が提案されている。LDPC符号は線形ブロック符号(linear block code)であって、IEEE802.11n、802.11ac及びデジタルビデオブロードキャスト(Digital Video Broadcasting、DVB)で用いられる。LDPC符号は生成行列(generation matrix)とパリティーチェック行列(parity check matrix)とで構成される。LDPC符号において、データはメッセージビットと生成行列に対する積演算により符号化されることができる。一般的にLDPC符号を用いる通信標準では、生成行列の代わりにパリティーチェック行列が用いられる。例えば、パリティーチェック行列を用いてデータの符号化が行われることができる。
線形ブロック符号は生成行列G又はパリティーチェック行列Hに基づいて生成される。線形ブロック符号は全てのコードワードcに対して、H が0の値を有するように符号が構成される。LDPC符号も他の線形ブロック符号と同様に、パリティーチェック行列Hとコードワードcの積が‘0’になるか否かを確認することにより行われる。例えば、コードワードcの転置行列とパリティーチェック行列に対する積(即ち、H )が0であるか否かを判断することによりLDPC符号の復号化が行われる。
LDPC符号において、パリティーチェック行列の要素は殆ど0からなり、0ではない要素の数は符号の長さに比べて少ない数を有する。従って、LDPC符号は確率に基づく反復的復号が可能である。上記提案したLDPC符号において、パリティーチェック行列が非体系的(non−systematic)形態で定義され、パリティーチェック行列の行と列に均一に少ない重み(weight)が適用される。重みは行又は列に含まれた1の数を意味することができる。
このように、LDPC符号のパリティーチェック行列H上に0ではない要素の密度が低い。従って、LDPC符号は低い復号複雑度を有しながらシャノン(Shannon)の理論的な限界に近接する性能を有する。かかるLDPC符号の高いエラー訂正性能と低い復号複雑度により、LDPC符号は高速無線通信に適合した特性を有する。
構造化された(Structured)LDPC符号
上述したように、LDPC符号の生成のためにパリティーチェック行列Hが用いられる。H行列は多数の0と少ない数の1を含む。H行列のサイズは10ビット以上であり、H行列を表すために多いメモリが消費される。
図7は本発明の一例による構造化されたパリティーチェック行列を示す図である。
構造化されたLDPC符号において、H行列の要素は、図7に示したように、一定のサイズのサブブロックで表される。図7において、行列Hの各々の要素は1つのサブブロックを示す。
IEEE802.16e標準文書では、サブブロックを1つの整数インデックスで表すことにより、H行列を表現するためのメモリのサイズを減少させることができる。各々のサブブロックは、例えば、一定のサイズのパーミュテーション行列(permutation matrix)であることができる。
図8は本発明の一例によるモデル行列(model matrix)を示す図である。
例えば、IEEE802.16e標準文書を参照すると、コードワードのサイズが2304であり、符号率(code rate)が2/3である場合、LDPC符号の符号化/復号化のために使用されるモデル行列は図8の通りである。モデル行列は、以下に説明する少なくとも1つのサブブロックで構成されたパリティーチェック行列を意味することができる。また、サブブロックは、以下の説明において、シフト数(Shift number)と称されることもできる。モデル行列は後述する方法に基づいてパリティーチェック行列に拡張されることができる。従って、特定のモデル行列に基づく符号化及び復号化は、該当モデル行列の拡張から生成されたパリティーチェック行列に基づく符号化及び復号化を意味する。
図8において、インデックス‘−1’は所定のサイズのゼロ行列(zero matrix)を示す。また、インデックス‘0’は所定のサイズの単位行列(identity matrix)を示す。‘−1’及び‘0’を除いた正の整数のインデックスはシフト数を示す。例えば、‘1’のインデックスで表現されるサブブロックは、単位行列から特定の方向に1回シフトされた行列を意味する。
図9はシフト数による行列の変換を説明する図である。
例えば、図9はサブブロックのサイズが4行4列を有する場合を示している。図9において、サブブロックは単位行列から右側に3回シフトされる。この場合、構造化されたLDPC符号のパリティーチェック行列は‘3’の整数インデックスを用いてサブブロックを表すことができる。
一般的に、LDPC符号の符号化は、パリティーチェック行列Hから生成行列(Generation Matrix)Gを生成し、生成行列を用いて情報ビットを符号化することにより行われる。生成行列Gの生成のために、パリティーチェック行列Hに対してガウス消去(Gaussian Reduction)を行い、[P:I]形態の行列を構成する。情報ビットの数がkであり、符号化されたコードワードのサイズがnである場合、行列Pは行の数がkであり、列の数がn−kである行列であり、Iはサイズがkである単位行列である。
パリティーチェック行列Hが[P:1]の形態を有する場合、生成行列Gは[I:P]の形態を有する。サイズkビットの情報ビットが符号化される場合、符号化された情報ビットは1行k列の行列xで表される。この場合、コードワードcはxGであり、xGは[x:xP]の形態を有する。ここで、xは情報部分(又は体系的な部分(Systematic part))を示し、xPはパリティー部分(parity part)を示す。
また、ガウス消去を用いることなく、H行列を特殊な構造で設計することにより、行列Gを誘導せず、H行列から直接情報ビットを符号化することもできる。上述したH行列とG行列の構造から、行列Gと行列Hの転置行列の積は0の値を有する。かかる特徴と上述した情報ビットとコードワードの間の関係を用いると、情報ビットの後にパリティービットを追加することによりコードワードを得ることができる。
図10は一例によるLDPC符号の復号化方法を示すフローチャートである。
通信システムにおいて、符号化されたデータは、無線チャネルを通過する過程でノイズを含む。従って、コードワードcは受信端でノイズを含むコードワードc´で表される。受信端は受信信号に対して逆多重化及び復調(demultiplexing and demodulation)を行い(S1000)、復号パラメータを初期化する(S1005)。受信端はチェックノード(check node)と変数ノード(variable)を更新し(S1010、S1015)、シンドロームチェックを行う(S1020)。即ち、c´Hが0であるか否かを確認することにより、復号化手順が終了する。c´Hが0である場合、c´において最初のk個のビットが情報ビットxに決定される。もしc´Hが0ではない場合は、積和(Sum−product)アルゴリズムなどの復号化技法に基づいてc´Hが0を満たすc´を探すことにより情報ビットxを復旧できる。
図11は本発明の一例による二部グラフ(bipartite graph)を示す図である。
図11において、左側のノード(v、v、…、v11)は変数ノード(variable node)を示し、右側のノード(c、c、…、c)はチェックノードを示す。図11の例示において、説明のために変数ノードvとチェックノードcを中心としてバイナリグラフ(binary graph)が示されている。図11のバイナリグラフの連結線はエッジ(edge)とも呼ばれる。図11のバイナリグラフは、Hcから生成される。従って、図11において、変数ノードvからのエッジはパリティーチェック行列Hの1列に対応し、チェックノードcからのエッジは行列Hの1行に対応する。
上述したように、復号が成功するためには、パリティーチェック行列Hとコードワード行列cの転置行列の積が‘0’値を有する必要がある。従って、1つのチェックノードに連結された変数ノードの値が0でなければならない。従って、図11の場合、チェックノードcに連結された変数ノード(v、v、v、v、v、v11)の値の排他的論理和(exclusive OR、XOR)の値が‘0’でなければならない。シンドロームチェック(Syndrome check)は、各チェックノードに連結された変数ノードの値が排他的論理和の値が0であるか否かを確認することを意味する。
QC(Quasi−Cyclic)LDPC符号
以下、QC(Quasi−Cyclic)LDPC符号について説明する。
LDPC符号の優れた性能を得るために、パリティーチェック行列(又は生成行列)が任意に構成されることができる。また、LDPC符号の性能はブロックの長さが長くなることにより向上する。また、復号において、最適(optimal)な復号方法によりLDPC符号の性能が向上する。しかし、最適な復号の復号複雑性によって、LDPC符号の復号のために信頼電波(belief propagation、信念伝搬法/確率伝搬法)アルゴリズムが用いられる。また、任意に生成されたLDPC符号のパリティーチェック行列は優れた性能を有するが、その実装と表現が非常に複雑である。従って、上述したような構造化されたLDPC符号が広く使用される。かかる構造化されたLDPC符号としてQC LDPC符号が広く使用されている。
QC−LDPC符号はQ×Qサイズを有する0行列とQ×Qサイズを有する循環順列行列(Circulant Permutation Matrix、CPM、巡回置換行列)とで構成される。循環順列行列PはQ×Qサイズの単位行列(identity matrix)を循環移動値aほど循環移動させた形態を有する(図9を参照)。例えば、図7に示したように、パリティーチェック行列Hは(mb+1)×(nb+1)個の循環順列行列で構成されることができる。上述したように、循環移動値0は単位行列を、−1は0行列を示す。また、パリティーチェック行列は、図8に示したように、循環移動値の行列で表現されることもできる。ここで、各々の循環移動値は−1以上Q−1以下の値を有するように設定される。図8のように、循環移動値で構成される行列は循環移動行列又は特性行列(characteristic matrix)とも呼ばれる。
図12は本発明の一実施例によるLDPC符号の構造を示す図である。
以下の実施例において、多エッジ(multi−edge)QC LDPC符号が用いられることができる。例えば、図12に示したように、多エッジQC LDPC符号は、QC−IRS(Irregular Repeat Accumulation)と類似する高レート符号(high rate code)と単一パリティーチェック符号が連接した構造を有する。例えば、多エッジQC LDPC符号のパリティーチェック行列(H)は以下のような形態で定義される。
上記の数式において、AとB(Mb*(Kb+Mb))は、QC−IRAと類似する構造を有する高レート符号を示し、C(Mb*Mc)は0行列を示す。また、D(Mc*(Kb+Mb)とE(Mc*Mc)は単一パリティーチェック符号の情報とパリティーを各々示す。この時、Eは単一の対角(Single−diagonal)構造で決定できる。
図12において、Kbはエンコードされる情報のサイズを示す。また、Mbは高レート符号部分のパリティーを、Mcは単一パリティーチェック符号部分のパリティーサイズを各々示す。PbはLDPC符号に適用されるパンクチャーリングのサイズを示す。
この時、PbのサイズはLDPCデコーダが実行可能な最大繰り返し回数(iteration)を考慮して決定される。本発明のいくつかの実施例において、デコーダの最大繰り返し回数は50であり、これによるPのサイズは2Zである。しかし、本発明はこの構成に限られない。また、図12において、高レート符号部分(A)のパリティー構造は、エンコード方式を考慮して二重対角(dual−diagonal)構造で決定されることができる。
所望のサイズのQC LDPC符号の構成のために、持ち上げ(lifting、リフティング)動作が行われることができる。持ち上げは所定のパリティーチェック行列から所望のサイズのパリティーチェック行列を得るために用いられる。持ち上げのサイズを変更することにより、様々な符号の長さが支援される。例えば、フロア(floor)持ち上げ又はモジュロ(modulo)持ち上げが用いられる。例えば、モジュロ持ち上げによるパリティーチェック行列は、以下の式により得られる。
上記式において、Qは持ち上げのサイズを示す。また、aijは所定のパリティーチェック行列のi行j列のシフト値を示す(図8を参照)。また、MOD QはQ値に基づくモジュロ演算を示す。即ち、所定のパリティーチェック行列の循環移動行列において、0行列に対応する値は維持され、その他の循環移動値については持ち上げサイズQに基づくモジュロ演算が行われる。従って、循環移動行列のシフト値が−1以上Q−1以下の値に変換される。
図13は一例によるレートマッチング過程を示す図である。
実質的に送信可能なデータビットの長さは利用可能な物理リソースのサイズに基づいて決定される。従って、レートマッチングにより利用可能な物理リソースのサイズに対応する符号率(code rate)を有するコードワードが生成されることができる。例えば、レートマッチングのためにショートニング(Shortening)技法又はパンクチャーリング(puncturing)技法が用いられる。ショートニング技法は、例えば、コードワードの情報部分の一部を除去することにより行われる。情報ビットの一部を減らすので、ショートニング技法により符号率を減少できる。パンクチャーリング技法は、例えば、コードワードのパリティーの少なくとも一部をパンクチャーリングすることにより行われる。パンクチャーリングの場合、情報ビットの比率が増加するので、符号率が増加する。従って、理論的にショートニングとパンクチャーリングの組み合わせにより、任意の符号率に対応するコードワードが生成される。
ショートニング及びパンクチャーリングの性能は、ショートニング又はパンクチャーリングされるビットの順序により決定されることができる。しかし、QC LDPC符号の場合、Q×Q単位のブロック内におけるビットパンクチャーリングの順序は性能に影響を与えない。従って、パリティーブロックに対する持ち上げサイズ(Q)単位のインターリービングが行われた後、パンクチャーリングはパリティービットの最後の部分から行われることができる。また、ショートニングは情報ビットの最後の部分から行われることができる。
一方、符号化されたLDPC符号の長さより物理リソースのサイズが大きい場合、繰り返し技法によりレートマッチングが行われることができる。
図13を参照して、まず送信しようとする情報ビットを含む情報ブロックが生成される(S1301)。符号ブロックのサイズがLDPC情報部分の長さより小さい場合、符号化前に0ビット情報が情報ブロックの後に追加される。図13の例示において、今後のショートニングのために、情報ブロックの後に0ビットブロックが挿入される(S1302)。その後、情報ブロックと0ビットブロックに対してLDPC符号に基づく符号化を行うことにより、パリティーブロックを含むコードワードが生成される(S1303)。段階S1303において、情報ブロックと0ビットブロックはLDPC符号の情報部分に対応し、パリティーブロックはLDPC符号のパリティー部分に対応することができる。
上述したように、レートマッチングのためにショートニング技法が適用されることができる。この場合、既に挿入された0ビットブロックが除去される(S1304)。また、後述するパンクチャーリングのために、パリティーブロックに対して持ち上げサイズ単位のインターリービング(又はパーミュテーション(permutation))が行われることができる。また、レートマッチングのために、パリティーブロックの最後の部分がパンクチャーリングされることができる(S1305)。
5G無線LANシステムは、最大20Gbpsから最小数十bpsまでの伝送率を提供する(LTEの場合、40bpsまで支援)。このように5G無線LANシステムが支援する伝送環境は様々である。このように様々な環境に対して情報を効率的にエンコードするためには、エンコードに使用されるLDPC符号が様々な符号率を支援しなければならないが、従来のように1つのLDPC符号を用いて情報をエンコードする場合、様々な通信環境に対する対応であるという側面では非効率的である。
本発明では、かかる様々な通信環境に対する効果的なエンコードを提供するために、LDPC符号が複数個のベース符号を使用することを提案する。
本発明で提案するいくつかのベース符号は、大きい伝送ブロックと多量のスループット(throughput)に有利なベース符号であるか、又は小さい伝送ブロック、短い遅延時間(latency)に有利なベース符号であることができる。
LDPC符号はターボ符号とは異なり、符号率が低くなるほど処理すべきH行列の行が増加するという問題がある。例えば、LDPC符号の符号率が8/9である場合、エンコーダーが処理すべき行の数が6つであると、同じ条件で符号率が2/3に減少する場合には、エンコーダーが処理すべき行が18個に増加する。処理すべき行の数が3倍に増加することにより、遅延時間も3倍増加する。
本発明ではこの問題を克服するために、小さい伝送ブロックのエンコードのための別の短い符号(Short code)を導入することが提案される。かかる多重ベース符号を導入することにより、デコーディング遅延時間と電力消費の側面で利点がある。
基地局と端末の間で伝送されるデータパケットは、データパケットが上りリンク又は下りリンクのうちいずれかを介して伝送されるかによって異なる特徴を有する。下りリンク伝送の場合、上りリンク伝送に比べて相対的に高い符号率を有するので、大きい伝送ブロックが殆どのトラフィックを占める。反面、上りリンク伝送の場合には、相対的に小さい伝送ブロックが殆どのトラフィックを占める。
かかる特徴を考慮して、送信端のエンコーダーが各々の通信環境に適合するLDPC符号を使用して情報をエンコードする場合、遅延時間を効果的に減らすことができる。
本発明では、送信端のエンコーダーが部分行直交(partial row−orthogonal)構造を用いて、LDPC符号を生成する方法について提案する。ここで、部分行直交LDPC構造とは、LDPC符号を構成する互いに異なるレイヤのうち、一部のレイヤの構成のみが行直交構造を有するLDPC構造を意味する。以下、本発明が提案する行直交構造及び部分行直交構造について詳しく説明する。
行直交(Row−orthogonal)構造を用いたLDPC符号構造
図14は行直交構造を用いたLDPC符号構造を説明する図である。
行直交構造は、図14に示したように、LDPCのパリティーチェック行列(D)を構成するレイヤ内のエッジが連続する行に対して互いに上下に重ならないように設計される構造である。ここで、レイヤとは、1つ又は複数の行の集合を意味する。
図14の例示を参照しながら、行直交構造についてより具体的に説明する。図14に示した点線領域のうち、上側に位置する第1レイヤの場合、2つの行が1つのレイヤを構成するように設定されており、下側に位置する第2レイヤは、3つの行が1つのレイヤを構成するように設定されている。
この時、第1レイヤ及び第2レイヤを構成する各々のエッジは、連続する行の間で上下にエッジが重ならないように設定されているので、第1レイヤと第2レイヤはいずれも行直交構造を有すると定義できる。
しかし、このような構造は第1レイヤと第2レイヤの間でメモリ衝突が発生することができるので、遅延時間の減少には非効果的である。また、行直交構造は、上述したように、連続する行に対してエッジが重ならないように(同一の列値を有さないように)、行列内でエッジの位置が制限されるので、全体システムの性能劣化が発生する問題がある。
以下、このような問題を解決するために提案される本発明の一実施例によるLDPC符号構造を説明する。具体的には、単一パリティーチェック行列のうち、一部のレイヤのみを行直交構造で設定する部分行直交構造を用いてLDPC符号を生成する方法について説明する。
部分行直交(partial row−orthogonal)構造を用いたLDPC符号構造
図15は本発明のいくつかの実施例に使用可能な部分行直交LDPC符号構造を説明する図である。部分行直交構造は、以下のようなLDPC符号の特徴を用いて設計される。
LDPC符号のデコーディング遅延時間は、符号率が低くなるほど処理すべき行の数が増加するので、低い符号率で適用される場合、大きい遅延時間の利得(gain)を得ることができる。
また、図15に示されているパリティーチェック行列Dは、符号率が低くなるほどエッジの位置のための余裕空間(Spare space)が増加するので、上述した性能劣化無しに行直交したエッジ配置構造を設計することができる。
上述したレイヤ間のメモリ衝突を最小化するために、互いに異なるレイヤの境界においてエッジが重ならないように設計される。
この点を考慮して、部分行直交構造はD行列の全てのレイヤが行直交に設計されるのではなく、D行列のうち、高い符号率を有する部分は互いに異なる行間に存在するエッジが重なるように、即ち、行直交構造にならないように設計される。またD行列のうち、低い符号率を有する部分は互いに異なる行間に存在するエッジが重ならないように、即ち、行直交構造になるように設計される。
このようにパリティーチェック行列内の構成を分割して、LDPC符号の符号率が低い一部分についてのみ行直交構造を使用する場合、エッジ選択及びメモリ衝突によって発生する行直交の性能劣化を減らすことができる。即ち、高い符号率を有する一部分についてはエッジ選択の幅を広げて、遅延時間の劣化を相殺する効果がある。
図15に示したXは、パリティーチェック行列D内において、上位X個の行ほどの空間では連続する行間のエッジが重なる区間(同一の列値を有する)が存在することを意味する。即ち、パリティーチェック行列D内における上位X個の行ほどの空間では行直交構造にならないことを意味する。
D行列内において、X個の行からなる空間では、行間に位置するエッジが互いに重なって信号のfully pipe−lineが形成されず、デコーディング時に遅延時間が増加できるが、Y個の行で構成される下位空間では、行間に位置するエッジが互いに重ならないので、fully pipe−lineが形成され、これによりデコーディング遅延時間が減少する。即ち、遅延時間の利得を得ることができる。
このように性能と遅延時間を調節する行直交構造として、quasi row−orthogonal構造が活用される。これは、パンクチャーリング部分でのみエッジが重なり、その他の領域ではエッジが重ならない行直交構造を意味する。quasi row−orthogonal構造のデコーディングのためには、システムは既存のレイヤデコーディング方法の以外にさらにロジックを必要とすることもある。
以下、上述したX及びY値を決定する方法について説明する。
以下の表1は、本発明の一実施例として使用可能なベースグラフ(base graph)のパラメータを示し、このベースグラフを構成する第1ベース符号と第2ベース符号のいくつかのパラメータを提示している。但し、本発明の特徴が表に提示されたパラメータにより制限されることではない。
表において、Mbは各々のベース符号のパリティーサイズを、Nbは各々のベース符号のコードワードのサイズを示す。また、Pbは各々のベース符号のパンクチャーリングサイズを示す。Kb,maxは各々のベース符号の列の数のうちの最大値、Kb,minは各々のベース符号の列の数のうちの最小値を示す。
第一に、全体ベース符号の量(全体行の数)を考慮した比率によりX及びYを決定できる。
例えば、表1のようなベースグラフを有し、第1ベース符号の最低符号率が1/3であると仮定すると、行の数は66個に設定される。この時、全体行の1/3から行直交構造によりパリティービット行列が生成されると仮定すると、X=66/(1/3)=22に決定され、Y=66−22=44に決定される。
第二に、行直交構造が要求する符号率を予め決定し、該当符号率に対応するパリティーチェック行列の行から行直交構造が適用されるように設定できる。
例えば、以上のような例示において、符号率2/3の行列から行直交構造を適用しようとすると、X=32/(2/3)−(32−2)=18に決定され、Y=66−18=48に決定される。この時、2Zのパンクチャーリングが考慮された。
第三に、ベース符号のサイズが小さい場合、行直交構造を有するパリティーチェック行列のX及びYを求める方法について説明する。
例えば、表1のようなベースグラフを有し、第2ベース符号が使用される状況が考えられる。ベース符号のサイズが小さくても、LDPC符号が非常に低い符号率を支援すると、パリティーチェック行列を構成する行の数が大きいので、この場合、デコーディングの遅延時間を減らすために、パリティーチェック行列は一部に対しては行直交構造を有することができる。この場合、行直交が始まる符号率が大きいベース符号(上記第1ベース符号の例示)より低い。
上記例示において、第2ベース符号の最小符号率を1/5と仮定した場合、全行の数は10/(1/5)=50に決定される。ここで、約1/2の符号率から行直交構造を適用する場合、XはX=10/(1/2)−(10−2)=18に決定され、Y=50−18=32に決定される。
最近、3GPP標準では部分行直交構造のLDPC符号構造に対する提案が提示されている。以下、これらの提案による本発明のいくつの実施例について説明する。
図16は、本発明の一実施例による部分行直交LDPC符号構造を示す図であり、図17は本発明の一実施例による部分行直交LDPC符号構造を示す図である。
以下、図16及び図17に示された本発明の一実施例が提示するLDPC符号構造について説明する。
性能的な側面において、本発明の一実施例が提示するLDPC符号構造は以下のように提案される。提示されるLDPC符号構造は、0.89〜0.93の符号率性能を確保するための構造で提案されることができる。この時、符号率0.89を満たすために行列Aと行列Bは5*27(2列のパンクチャーリングを含む)で構成されることが好ましく、5*27の行列において二重対角構造を有するパリティー行列は4*4に決定されることが好ましい。また5*27行列には、degree−1 variable nodeがパリティーに含まれることができる。また、degree−1 variable nodeのチェックノードには(行列A及び行列Bの最後の行)2列のパンクチャーリングが隣接して構成されることができる。
また、一実施例が提示するLDPC符号構造の行列Dに関連して、任意のX行まではquasi row−orthogonal、非行直交及び純行直交構造が設定されることができる。ここで、非行直交構造は、特定の領域の全領域が行直交ではない領域に設定されることを意味し、純行直交は、特定の領域の全領域が全て行直交構造で設定されることを意味する。この時、残りのY行の領域は純行直交構造で設定されることができる。
複雑度(complexity)の側面において、本発明の一実施例が提示する構造は以下のように提案される。LDPC符号構造が含む全エッジの数は、300〜310個程度に制限される。より具体的には、LDPC符号構造が1/3の符号率を支援するためにLDPC符号構造が含む全エッジの数は、300〜310個程度に制限される。この場合、低い符号率におけるスループット(throughput)を確保するために、Y行領域に対しては純行直交構造が活用されることが好ましい。場合によって、X、Yのうちのいずれか一つは0の値を有することもできる。
図18は本発明の他の一実施例による部分行直交LDPC符号構造を示した他の図である。
以下、図18に開示された本発明の他の一実施例が提示するLDPC符号構造について説明する。
性能的な側面において、本発明の他の実施例が提示するLDPC符号構造は以下のように提案される。提示されるLDPC符号構造は、0.67(=2/3)の符号率性能を確保するための構造で提案されることができる。この時、符号率0.89を満たすために行列Aと行列Bは7*17(2列のパンクチャーリングを含む)で構成されることが好ましく、5*27の行列において二重対角構造を有するパリティー行列は4*4に決定されることが好ましい。また7*17行列には、degree−1 variable nodeがパリティーに含まれることができる。この時、degree−1 nodeの数が多いと、落水(water fall、ウォーターフォール)領域の性能には優れるが、エラーフロア(error floor)の性能は減少することができる。本発明の他の実施例によれば、degree−1 nodeの数が3つに提案され、行列Bを構成する右側下端の3つのノードがdegree−1 nodeとして設定されることができる。また、degree−1 variable nodeのチェックノードには(行列A及び行列Bの最後の行)2列のパンクチャーリングが隣接して構成されることができる。
また、他の実施例が提示するLDPC符号構造の行列Dに関連して、任意のX行まではquasi row−orthogonal、非行直交及び純行直交構造が設定されることができる。ここで、非行直交構造は、特定の領域の全領域が行直交ではない領域に設定されることを意味し、純行直交は、特定の領域の全領域が全て行直交構造で設定されることを意味する。この時、残りのY行の領域は純行直交構造で設定されることができる。場合によってX、Yのうちいずれか一方は0の値を有することができる。
複雑度(complexity)の側面において、本発明の他の実施例が提示する構造は以下のように提案される。LDPC符号構造が含む全エッジの数は、190〜195個程度に制限される。より具体的には、LDPC符号構造が1/5の符号率を支援するためにLDPC符号構造が含む全エッジの数は、190〜195個程度に制限される。この場合、低い符号率におけるスループットを確保するために、Y行領域に対しては純行直交構造が活用されることが好ましい。場合によって、X、Yのうちのいずれか1つは0の値を有することもできる。
上述した実施例により、符号率ごとにX及びYを設定する場合、図18に示されたパラメータ及び符号率の基準は以下の表2のように設定できる。
また、図18に示された本発明の他の実施例によるLDPC符号構造は、以下の表3に示されたパラメータによって提案される。
以上、本発明の一実施例であるLDPC符号構造の一例について説明したが、上述した数値又は図面によって本発明の権利範囲が制限されることではない。上述した発明の特徴を含む様々な形態の実施例が本発明の権利範囲に含まれる。
図19は本発明の一実施例による装置を説明する図である。
図19を参照すると、本発明に係る基地局装置10は、受信モジュール11、送信モジュール12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を備える。送信モジュール12は外部装置(例えば、端末)へ各種信号、データ及び情報を送信する。受信モジュール11は外部装置(例えば、端末)からの各種信号、データ及び情報を受信する。受信モジュール11と送信モジュール12はトランシーバー(transceiver)とも呼ばれる。プロセッサ13は基地局装置10の動作全般を制御する。複数のアンテナ15は例えば、2次元アンテナ配置によって構成することができる。
本発明の一例による基地局装置10のプロセッサ13は、本発明で提案する例示によってチャネル状態情報を受信するように構成される。基地局装置10のプロセッサ13はその他にも、基地局装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たす。メモリ14は演算処理された情報などを所定時間に記憶し、バッファ(図示せず)などの構成要素に取り替えてもよい。
図19を参照すると、本発明に係る端末装置20は、受信モジュール21、送信モジュール22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を備える。複数のアンテナ25はMIMO送受信を支援する端末装置を意味する。送信モジュール22は外部装置(例えば、基地局)へ各種信号、データ及び情報を送信する。受信モジュール21は、外部装置(例えば、基地局)からの各種信号、データ及び情報を受信する。受信モジュール21と送信モジュール22はトランシーバー(transceiver)とも呼ばれる。プロセッサ23は端末装置20の動作全般を制御する。
本発明の一例による端末装置20のプロセッサ23は、本発明で提案する例示によってチャネル状態情報を送信するように構成される。端末装置20のプロセッサ23はその他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たす。メモリ24は演算処理された情報などを所定時間に記憶し、バッファ(図示せず)などの構成要素に取り替えてもよい。
このような端末装置10の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように実装することができ、重複する内容についての説明は、明確性のために省略する。
また、本発明の様々な実施例の説明において、下りリンク送信主体(entity)又は上りリンク受信主体としては主に基地局を挙げて説明し、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としては主に端末を挙げて説明したが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。例えば、上記の基地局についての説明は、セル、アンテナポート、アンテナポートグループ、RRH、送信ポイント、受信ポイント、アクセスポイント、中継機などが端末への下りリンク送信主体となったり端末からの上りリンク受信主体となる場合にも同様に適用することができる。また、中継機が端末への下りリンク送信主体となったり端末からの上りリンク受信主体となる場合、又は中継機が基地局への上りリンク送信主体となったり基地局からの下りリンク受信主体となる場合にも、本発明の様々な実施例で説明した本発明の原理を同様に適用することができる。
上述した本発明の実施例は多様な手段によって実装されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって実装できる。
ハードウェアによる実装の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって実装できる。
ファームウエア又はソフトウェアによる実装の場合、本発明の実施例による方法は以上で説明した機能又は動作を行う装置、過程又は関数などの形態に実装できる。ソフトウェア符号はメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。メモリユニットはプロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によってプロセッサとデータを取り交わすことができる。
以上の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定形態で結合したものである。各構成要素または特徴は、別の明示的に言及しない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素および/または特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、または、他の実施例の対応する構成または特徴に取って代わることもできる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、または、出願後における補正により新しい請求項として含んだりしてもよい。
本発明は、本発明の精神および必須特徴を逸脱しない範囲で様々な形態に具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の合理的解釈により定められなければならないし、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施例は様々な無線接続システム及び放送通信システムに適用できる。様々な無線接続システムの例としては、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、3GPP2及び/又はIEEE 802.xx(Institute of Electrical and Electronic Engineers 802)システムなどがある。本発明の実施例は様々な無線接続システムだけではなく、上記の様々な無線接続システムを応用した全ての技術分野に適用できる。
特に、第5世代移動通信技術に関連して、URLLC(Ultra Reliable and Low−Latency Communication)が論議されている。URLLCのシナリオにおいて、10 −5 以下のBLER(Block Error Rate)でエラーフロアの発生が要求されている。ここで、エラーフロアは情報サイズの増加にも関わらず、エラー率の減少がわずかであるところを意味する。LTEターボ符号においては、情報サイズの増加によって10 −4 以下のBLERでエラーフロアが発生する。従って、ターボ符号の代替案としてLDPC符号が用いられることができる。LDPCは相対的に低い複雑度を有しながら、低いエラー率を達成できる。LDPC符号の効率的な利用のために、多重LDPC符号におけるベース符号の選択方法などが決定される必要がある。
RSC符号化器300は、非再帰的(nonrecursive)−非体系的な(non−systematic)畳み込み(convolutional)符号化器の入力に符号化された出力をフィードバックすることにより構成される。図3の実施例において、符号化器300は2つの遅延器を含む。遅延器の値Dはコーディング方式(coding scheme)によって決定される。遅延器はメモリ又はシフトレジスタ(Shift register)で構成される。
この時、PbのサイズはLDPCデコーダが実行可能な最大繰り返し回数(iteration)を考慮して決定される。本発明のいくつかの実施例において、デコーダの最大繰り返し回数は50であり、これによるPbのサイズは2Zである。しかし、本発明はこの構成に限られない。また、図12において、高レート符号部分(A)のパリティー構造は、エンコード方式を考慮して二重対角(dual−diagonal)構造で決定されることができる。
性能的な側面において、本発明の他の実施例が提示するLDPC符号構造は以下のように提案される。提示されるLDPC符号構造は、0.67(=2/3)の符号率性能を確保するための構造で提案されることができる。この時、符号率0.89を満たすために行列Aと行列Bは7*17(2列のパンクチャーリングを含む)で構成されることが好ましく、7*17の行列において二重対角構造を有するパリティー行列は4*4に決定されることが好ましい。また7*17行列には、degree−1 variable nodeがパリティーに含まれることができる。この時、degree−1 nodeの数が多いと、落水(water fall、ウォーターフォール)領域の性能には優れるが、エラーフロア(error floor)の性能は減少することができる。本発明の他の実施例によれば、degree−1 nodeの数が3つに提案され、行列Bを構成する右側下端の3つのノードがdegree−1 nodeとして設定されることができる。また、degree−1 variable nodeのチェックノードには(行列A及び行列Bの最後の行)2列のパンクチャーリングが隣接して構成されることができる。

Claims (16)

  1. LDPC(Quasi−Cyclic Low−Density Parity−Check)符号のエンコード方法において、
    高レート(high rate)符号行列と単一パリティーチェック符号行列で構成される多エッジ(multi edge)LDPC符号行列を生成する段階と、
    前記多エッジLDPC符号行列を用いて信号をエンコードする段階と、を含み、
    前記単一パリティーチェック符号行列は、非行直交(non row−orthogonal)構造の行列で構成される第1行列と純行直交(pure row−orthogonal)構造で構成される第2行列とが連接して構成される、LDPC符号のエンコード方法。
  2. 前記第1行列は、連続する行(row)に対して同一の列(column)値を有するエッジを含み、
    前記第2行列は、連続する行に対して同一の列値を有するエッジを含まない、請求項1に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  3. 前記第1行列は、第1値の行数を有し、
    前記第2行列は、第2値の行数を有し、
    前記第1値及び前記第2値は、前記単一パリティーチェック符号行列の全行数と前記多エッジLDPC符号の最小符号率(code rate)によって決定される、請求項1に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  4. 前記第1値は、前記単一パリティーチェック符号行列の全体行数と前記最小符号率の積で決定され、
    前記第2値は、前記単一パリティーチェック符号行列の全体行数から前記第1値を引いた値に決定される、請求項3に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  5. 前記第1行列は、第1値の行数を有し、
    前記第2行列は、第2値の行数を有し、
    前記第1値及び前記第2値は、所定の符号率を有する前記単一パリティーチェック符号行列の行から前記第2行列が割り当てられるように決定される、請求項1に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  6. 前記第1行列は、22の行値に設定され、
    前記第2行列は、20の行値に設定される、請求項1に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  7. 前記高レート符号行列は、7x17の行列構造に設定される、請求項1に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  8. 前記高レート符号行列は、4x4構造の二重対角(dual diagonal)パリティー行列を含む、請求項7に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  9. LDPC(Quasi−Cyclic Low−Density Parity−Check)符号をエンコードする装置であって、
    送受信器と、
    プロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、高レート(high rate)符号行列と単一パリティーチェック符号行列で構成される多エッジ(multi edge)LDPC符号行列を生成し、前記多エッジLDPC符号行列を用いて信号をエンコードするように構成され、
    前記単一パリティーチェック符号行列は、非行直交(non row−orthogonal)構造の行列で構成される第1行列と純行直交(pure row−orthogonal)構造で構成される第2行列とが連接して構成される、LDPCエンコード装置。
  10. 前記第1行列は、連続する行(row)に対して同一の列(column)値を有するエッジを含み、
    前記第2行列は、連続する行に対して同一の列値を有するエッジを含まない、請求項1に記載のLDPCエンコード装置。
  11. 前記第1行列は、第1値の行数を有し、
    前記第2行列は、第2値の行数を有し、
    前記第1値及び前記第2値は、前記単一パリティーチェック符号行列の全体行数と前記多エッジLDPC符号の最小符号率(code rate)によって決定される、請求項9に記載のLDPCエンコード装置。
  12. 前記第1値は、前記単一パリティーチェック符号行列の全体行数と前記最小符号率の積で決定され、
    前記第2値は、前記単一パリティーチェック符号行列の全体行数から前記第1値を引いた値に決定される、請求項11に記載のLDPCエンコード装置。
  13. 前記第1行列は、第1値の行数を有し、
    前記第2行列は、第2値の行数を有し、
    前記第1値及び前記第2値は、所定の符号率を有する前記単一パリティーチェック符号行列の行から前記第2行列が割り当てられるように決定される、請求項9に記載のLDPC符号のエンコード方法。
  14. 前記第1行列は、22の行値に設定され、
    前記第2行列は、20の行値に設定される、請求項9に記載のLDPCエンコード装置。
  15. 前記高レート符号行列は、7x17の行列構造に設定される、請求項9に記載のLDPCエンコード装置。
  16. 前記高レート符号行列は、4x4構造の二重対角(dual diagonal)パリティー行列を含む、請求項15に記載のLDPCエンコード装置。
JP2019519698A 2017-02-06 2018-02-05 行直交(row−orthogonal)構造を用いたLDPC符号の伝送方法及びそのための装置 Active JP6936854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762455478P 2017-02-06 2017-02-06
US62/455,478 2017-02-06
US201762518609P 2017-06-13 2017-06-13
US62/518,609 2017-06-13
PCT/KR2018/001505 WO2018143743A1 (ko) 2017-02-06 2018-02-05 행-직교 구조(row-orthogonal)를 이용한 LDPC 코드 전송 방법 및 이를 위한 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019532585A true JP2019532585A (ja) 2019-11-07
JP2019532585A5 JP2019532585A5 (ja) 2020-04-30
JP6936854B2 JP6936854B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63040223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519698A Active JP6936854B2 (ja) 2017-02-06 2018-02-05 行直交(row−orthogonal)構造を用いたLDPC符号の伝送方法及びそのための装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11043970B2 (ja)
EP (1) EP3471276A4 (ja)
JP (1) JP6936854B2 (ja)
KR (2) KR102450243B1 (ja)
CN (2) CN115996061A (ja)
AU (2) AU2018216547B2 (ja)
BR (1) BR112019012715B1 (ja)
CA (1) CA3041251C (ja)
WO (1) WO2018143743A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536341A (ja) * 2016-11-03 2019-12-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Ldpcコードを符号化および復号化するための方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680646B2 (en) * 2017-05-12 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Row orthogonality in LDPC rate compatible design
WO2019095190A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Reduced overhead error detection code design for decoding a codeword
WO2020145516A1 (ko) * 2019-01-07 2020-07-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 저밀도 패리티 체크 행렬을 이용한 채널 코딩을 수행하는 방법 및 장치
WO2021146967A1 (zh) * 2020-01-21 2021-07-29 华为技术有限公司 低密度奇偶校验码编码方法和编码器
CN113422611B (zh) * 2021-05-19 2022-11-04 上海大学 一种qc-ldpc编码器的高度并行编码方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178080B2 (en) * 2002-08-15 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Hardware-efficient low density parity check code for digital communications
US7581157B2 (en) 2004-06-24 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of encoding and decoding data using low density parity check code in a wireless communication system
KR100913876B1 (ko) 2004-12-01 2009-08-26 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 부호의 생성 방법 및 장치
JP4856605B2 (ja) * 2006-08-31 2012-01-18 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化装置、及び送信装置
KR101445080B1 (ko) 2008-02-12 2014-09-29 삼성전자 주식회사 하이브리드 자동 반복 요구 방식을 사용하는 통신 시스템에서 신호 송신 방법 및 장치
US8341492B2 (en) 2008-07-28 2012-12-25 Broadcom Corporation Quasi-cyclic LDPC (low density parity check) code construction
CN101640543B (zh) * 2008-07-31 2013-06-05 深圳市同洲电子股份有限公司 一种ldpc码的编码装置及方法
US8321746B2 (en) 2009-07-30 2012-11-27 Lsi Corporation Systems and methods for quasi-cyclic LDPC code production and decoding
US8196012B2 (en) 2009-10-05 2012-06-05 The Hong Kong Polytechnic University Method and system for encoding and decoding low-density-parity-check (LDPC) codes
DE102013109351B4 (de) * 2013-05-16 2017-09-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Paritätsprüfungscode niedriger Dichte für terrestrischen Cloud-Rundfunk
CN105637859B (zh) 2013-08-01 2019-04-19 Lg 电子株式会社 发送广播信号的设备、接收广播信号的设备、发送广播信号的方法以及接收广播信号的方法
KR20150049775A (ko) 2013-10-31 2015-05-08 한국전자통신연구원 Ldpc-rs 이차원 부호의 적응적 복호 방법 및 장치
KR101776275B1 (ko) * 2014-02-19 2017-09-07 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 인터리빙 방법
JP2015156530A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ソニー株式会社 データ処理装置、及び、データ処理方法
US10425110B2 (en) * 2014-02-19 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US9800269B2 (en) * 2014-05-21 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US9692453B2 (en) * 2015-05-19 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
WO2018103638A1 (zh) 2016-12-07 2018-06-14 华为技术有限公司 数据传输的方法、发送设备、接收设备和通信系统
CN109327225B9 (zh) * 2017-06-27 2021-12-10 华为技术有限公司 信息处理的方法、装置和通信设备
CN109586843B (zh) 2017-09-29 2024-05-03 华为技术有限公司 通信系统中冗余版本的设计方案

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536341A (ja) * 2016-11-03 2019-12-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Ldpcコードを符号化および復号化するための方法および装置
US11265014B2 (en) 2016-11-03 2022-03-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding LDPC codes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180128061A (ko) 2018-11-30
AU2020210204A1 (en) 2020-08-20
CA3041251C (en) 2020-12-08
JP6936854B2 (ja) 2021-09-22
CN115996061A (zh) 2023-04-21
CA3041251A1 (en) 2018-08-09
US20200395957A1 (en) 2020-12-17
AU2018216547B2 (en) 2020-04-30
EP3471276A1 (en) 2019-04-17
US20210297091A1 (en) 2021-09-23
BR112019012715B1 (pt) 2022-11-22
WO2018143743A1 (ko) 2018-08-09
US11043970B2 (en) 2021-06-22
CN109478896A (zh) 2019-03-15
KR20190107039A (ko) 2019-09-18
BR112019012715A2 (pt) 2019-11-26
KR102007855B1 (ko) 2019-08-06
EP3471276A4 (en) 2020-06-24
US11777525B2 (en) 2023-10-03
KR102450243B1 (ko) 2022-10-04
AU2018216547A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102131834B1 (ko) Qc ldpc 코드의 레이트 매칭 방법 및 이를 위한 장치
US10903857B2 (en) Data retransmission method for polar code, and device therefor
US10116332B2 (en) Method for configuring circular buffer including outer code parity and apparatus therefor
KR102450243B1 (ko) 행-직교 구조(row-orthogonal)를 이용한 LDPC 코드 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR101998199B1 (ko) 다중 ldpc 코드에서 ldpc 베이스 코드를 선택하는 방법 및 이를 위한 장치
US11271591B2 (en) SC-LDPC code encoding method and device therefor
US10756761B2 (en) Method for dividing carrying block of LDPC code and apparatus therefor
JP6821825B2 (ja) Ldpc符号の階層的復号の方法及びそのための装置
US11082060B2 (en) LPDC code transmission method using row-orthogonal structure and apparatus therefor
US10819372B2 (en) Method for dividing transport block of LDPC code and apparatus therefor
KR101835341B1 (ko) Sc-ldpc 코드의 쌍방향 슬라이딩 윈도우 복호 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150