JP2019531601A - 改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直jfet - Google Patents

改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直jfet Download PDF

Info

Publication number
JP2019531601A
JP2019531601A JP2019513040A JP2019513040A JP2019531601A JP 2019531601 A JP2019531601 A JP 2019531601A JP 2019513040 A JP2019513040 A JP 2019513040A JP 2019513040 A JP2019513040 A JP 2019513040A JP 2019531601 A JP2019531601 A JP 2019531601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
doping
mesa
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531601A5 (ja
JP7118050B2 (ja
Inventor
バラ、アナップ
アレクサンドロフ、ピーター
Original Assignee
ユナイテッド シリコン カーバイド、インク.
ユナイテッド シリコン カーバイド、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/260,548 external-priority patent/US10396215B2/en
Application filed by ユナイテッド シリコン カーバイド、インク., ユナイテッド シリコン カーバイド、インク. filed Critical ユナイテッド シリコン カーバイド、インク.
Publication of JP2019531601A publication Critical patent/JP2019531601A/ja
Publication of JP2019531601A5 publication Critical patent/JP2019531601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118050B2 publication Critical patent/JP7118050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1058Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【解決手段】トレンチJFETは、第1のドーピング型の基板の上面内へトレンチをエッチングしてメサを形成することにより形成することができる。前記基板は、裏面ドレイン層と、中間ドリフト層と、上面ソース層とからなる。エッチングはソース層を通過し、部分的にドリフト層に達する。ゲート領域は、第2の型のドーピングを用いてトレンチの側面と底部に形成される。垂直チャネル領域は、第1の型のドーピングを用いた角度付き埋込を通じてゲート垂直部分の後に形成され、改善された閾値電圧制御を提供する。任意選択で、基板は、ドリフト層とソース層との間に低濃度にドープされたチャネル層を含んでよく、それによりメサは、前記埋込された垂直チャネル領域とより強く対比する低濃度にドープされたチャネル領域を含むようになる。【選択図】 図8

Description

本出願は、2016年9月9日に出願された「改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直JFET」と題する米国特許出願第15/260,548号に基づく優先権を主張するものであり、当該米国特許出願第15/260,548号は、2015年3月10日に出願された「改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直JFET」と題する米国特許出願第14/642,936号の一部継続出願である。これら両出願は、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、大電流高電圧半導体デバイスの分野についてのものである。例えば、高電圧ノーマリーオン及びノーマリーオフ垂直接合型電界効果トランジスタ(vertical junction field effect transistors:VJFETs)およびその製造方法を開示する。
炭化ケイ素(SiC)および窒化ガリウム(GaN)などの材料から作られる垂直接合型電界効果トランジスタ(JFETs)は、力率補正(PFC)デバイス、DC−DCコンバータ、DC−ACインバータ、及びモータ駆動などの電力回路において有用である。垂直JFETデバイスは、アクティブセル領域と終端領域とを含み得る。
トレンチJFETsは、第1のドーピング型の基板上面にトレンチをエッチングすることによって形成することができる。基板は、裏面ドレイン層と、中間ドリフト層と、上面ソース層とからなる。メサはトレンチ間に生ずる。前記エッチングは、ソース層を貫通し、ドリフト層内に部分的に延伸し得る。ゲート領域は、第2の型のドーピングを用いてトレンチの側面と底部に形成される。垂直チャネル領域は、第1の型のドーピングを用いた角度付き埋込を通じてゲート垂直部分の後に形成され、改善された閾値電圧制御を提供する。任意選択で、基板は、前記ドリフト層とソース層との間に低濃度にドープされたチャネル領域を含むことができ、メサが、前記埋込みされた垂直チャネル領域とより強く対比する低濃度にドープされたチャネル領域を含むようになっている。前記基板は、SiC、GaN、および/またはその他の半導体材料から作られてよい。
この概要は、以下の詳細な説明においてさらに説明する概念の抜粋を簡略化した形で紹介するために提供するものである。この概要は、請求項に記載の対象の主要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図したものでも、請求項に記載の対象の範囲を限定するために用いられることを意図したものでもない。さらに、請求項に記載の対象は、本開示のいずれかの部分に記述されているいずれか又は全ての欠点を解決する限定に制限されるものではない。
上記概要及び以下の詳細な説明は添付の図面と併せて読むとさらに理解される。本発明を説明するため、本発明の例示的な実施形態を図面に示す。しかしながら、本発明は、開示されるその特定の方法、構成、およびデバイスに限定されない。
図1は、角度付き埋込されたゲートを有する先行技術のトレンチJFETの垂直断面図を示す。 図2は、角度付き埋込されたチャネル領域を有するトレンチJFETの一実施形態の垂直断面図を示す。 図3及び図4は、製造中の図2に示すトレンチJFETの実施形態の垂直断面図を示す。 図3及び図4は、製造中の図2に示すトレンチJFETの実施形態の垂直断面図を示す。 図5は、従来技術および本明細書に開示する技術について、メサ幅の変化に対する閾値電圧の変動を比較するチャートである。 図6は、図4の断面B−B'に沿ったドーピング濃度プロファイルの一例のグラフである。 図7は、短い垂直チャネル領域を有する代替のトレンチJFETの垂直断面図である。 図8は、メサの基部でゲート領域周囲を覆うチャネル領域を有する代替のトレンチJFETの垂直断面図である。 図9は、メサの基部およびトレンチの底部でゲート領域を包み込むチャネル領域を有する別の代替のトレンチJFETの垂直断面図である。
本発明は、本開示の一部を形成する添付の図面および実施例に関連してなされる以下の詳細な説明を参照することにより、より容易に理解され得る。本発明は、本明細書に記載および/または示される特定のデバイス、方法、用途、条件またはパラメータに限定されるものではなく、また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態をただ例示として説明することを目的とするものであり、請求項に記載した発明を限定することを意図するものではないことを理解されたい。また、本明細書で使用される場合、添付の特許請求の範囲を含み、文脈において明確に指示しない限り、単数形「a」、「an」、および「the」は、複数形を含み、特定の数値への言及は少なくともその特定の値を含む。本明細書で使用される「複数」という用語は、1より大きいことを意味する。値の範囲が表されている場合、別の一実施形態には、ある特定の値からおよび/またはその他の特定の値までが含まれる。同様に、値が先行詞「約」を用いて近似値として表されている場合、その特定の値は、別の一実施形態を形成することを理解されたい。すべての範囲は包括的で組み合わせ可能である。
明確化のため本明細書の別々の実施形態の内容において説明する本発明の所定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供することもできることを理解されたい。逆に、簡潔化のため単一の実施形態の内容において説明する本発明の様々な特徴は、別々または任意の部分的組み合わせにおいて提供することもできる。さらに、範囲で示す値の参照には、その範囲内の各々および全ての値が含まれる。
トレンチJFETは、第1のドーピング型の基板の上面にトレンチをエッチングすることによって形成することができる。基板は、裏面ドレイン層と、中間ドリフト層と、上面ソース層とからなる。メサはトレンチ間に生ずる。エッチングはソース層を貫通し、ドリフト層内に部分的に延伸してもよい。ゲート領域は、第2の型のドーピングを用いてトレンチの側面と底部に形成される。垂直チャネル領域は、第1の型のドーピングを用いた角度付き埋込を通じてゲート垂直部分の後に形成され、改善された閾値電圧制御を提供する。任意選択で、基板は、前記ドリフト層とソース層との間に低濃度にドープされたチャネル領域を含むことができ、それによりメサが、前記埋め込まれた垂直チャネル領域とより強く対比する低濃度にドープされたチャネル領域を含むようになっている。基板は、SiC、GaN、および/またはその他の半導体材料から作られてよい。
図1は、例示的な従来技術のトレンチJFETの垂直断面図である。このようなデバイスは一般的に、基板150とドリフト層140とを含む多重エピタキシャル層構造を有し、所望の阻止電圧に耐える第1の型のドーピング(nまたはp)でドープされている。ドリフト層の頂部にはチャネル層130があり、これは通常第1の型のドーピングでドリフト層よりもより高濃度にドープされている。最上層101は、第1の型のドーピングで高濃度にドープされたソース領域である。トレンチは、ソース101を貫通し、チャネル層130内へエッチングされるが、当該チャネル層130を貫通していない。これらトレンチの底部および側壁は、それぞれ垂直および角度付き埋込103を用いて埋め込まれ、ゲート領域102を形成する。ゲートのドーピング型は、ソース、チャネル、ドリフトおよび基板領域のドーピング型とは反対である。実際には、コンタクト(図示せず)は、ソース領域101に対して作られたソースコンタクトと、基板領域150の底部に対して作られたドレインコンタクトと、ゲート領域102に作られたゲートコンタクトとを含む。
このようなJFETの閾値電圧は、ゲート領域102間にあるチャネル領域を空乏化するためのゲートとソース間における印加に必要な電圧差によって設定される。したがって、それは、チャネル層130のドーピング、および、ゲート領域102間の空間を決定するエッジングされたトレンチの幅に大きく依存する。実際には、これらの要因により、ドーピングレベルと領域102間の空間の積である、隣接するゲート領域102間に存在する電荷に大きな変動が生じる。すると、これによりデバイス閾値電圧に大きな変動が生じる。これは、部分的には、エピタキシャル層成長で可能な制御レベルが限られているためにドーピングレベルが大きく変動する場合があるという事実による。±10%〜20%の変動は一般的である。ゲート領域102間の間隔もまた、フォトリソグラフィおよびトレンチ間のメサのエッチングプロファイルの変動によって変動する。このような変動は、高度な機器を使用しない場合、数0.1μmになる可能性がある。
図2は、角度付き埋込された垂直チャネル領域を有する例示的なトレンチJFETの垂直断面図である。デバイス閾値電圧はゲート領域202間に存在する電荷によって決定されるため、この構造はこの電荷を正確に制御するように工夫されている。これは、エピタキシャル構造を変え、角度付き埋込を用いてチャネルをドープすることによって達成される。図1に示したデバイスと同様に、図2のJFETは基板250の頂部にドリフト領域240を有する。ドリフト領域240からの立ち上がりはアクティブセルのメサである。Atop the mesas is source layer 201.メサの頂部はソース層201である。基板250、ドリフト240、およびソース201は、第1の型のドーピングでドープされている。図2〜図4では、これらの領域およびチャネル領域がn型である第1の型のドーピングを伴う状態で示され、またゲート領域のための第2の型のドーピング型がp型として示され、それらの構造がNPNデバイスを形成するようになっている。実際には、前記ドーピング型は、PNPデバイスを形成する同一の構造を用いるため切り替えることができる。
図2には、トレンチが、ソース層201を通じ低濃度にドープされたチャネルコア層230を貫通しドリフト層240内に至るまでエッチングされていることが示されている。したがって、図1のチャネル層130と比較して、図2のチャネルコア層230はトレンチよりも浅い。チャネルコア層230は、その電荷を最小限にするためにできるだけ低濃度にドープされている。チャネルコア層230は第1のドーピング型でドープされている。例えば、1200V SiC JFETの場合、1e15cm−3のチャネルコア層ドーピングと共に1e16cm−3のドリフト層ドーピングを使用することが可能である。対照的に、非常に高い電圧のJFETを形成するために、ドリフトおよびチャネルコア層230の両方に対して1e15cm−3のドーピングレベルの使用を必要としてもよく、その場合、ドリフト240およびチャネルコア層230は、同義語であってよい。
前記トレンチの底部および側壁は、垂直および角度付き埋込203を用いて埋込され、ゲート領域202を形成する。ゲートのドーピング型は、ソース領域、チャネル領域、ドリフト領域、および基板領域のドーピング型とは反対の第2の型(pまたはn)である。
次いで、垂直チャネル領域205を方向204に沿って角度付き埋込することができる。垂直チャネルのドーピング型は、第1のドーピング型、すなわちソースと同じドーピング型であってゲートのドーピング型とは反対のドーピング型である。この埋込はゲート側壁埋込よりも深い埋込を達成するため高エネルギーで行われてよい。故に、垂直チャネル領域205は、ゲート領域202を形成した後に形成することができる。
実際には、コンタクト(図示せず)は、ソース領域201に作られるソースコンタクトと、基板領域250の底部に作られるドレインコンタクトと、およびゲート領域202に作られるゲートコンタクトとを含む。
ゲート領域202間の電荷は、デバイス閾値電圧を決定する電荷ポケット205によって制御される。領域230におけるバックグラウンド電荷の寄与は、その低濃度のドーピングレベルにより最小化され、故に、閾値に有意な影響を与えない。一例として、ゲート領域202間のチャネルコア領域230の電荷寄与は、ポケット205内に存在する電荷の5%未満となるようにすることができる。したがって、このような場合、領域230のドーピングレベルに20%程度の変動があったとしても、その変動は、ゲート領域202間の全電荷中1%未満の影響しか及ぼさず、そのため有意な閾値変動を引き起こさないこととなる。同様に、トレンチを形成するのに使用されるフォトリソグラフィおよびエッチングプロセスがゲート領域202間におけるメサ幅に著しい変動をもたらすとしても、これは層230が寄与する電荷にのみ変動をもたらすこととなる。同様に、この影響は非常に小さくなり得る。トレンチ側壁に対するゲート領域202及び埋込チャネルポケット205の深さは埋込角度およびエネルギーによって正確に決定され、それは3%より高い精度で制御することができるため、メサ幅(すなわち、トレンチ領域間の幅)が変化する場合であっても、ゲート領域202間の電荷は実質的に不変である。これらの手段によって、基本的にフォトリソグラフィおよびエッチングプロセスの変動から生じるエピタキシャル層のドーピング変動およびメサ幅の変動の両方の影響が打ち消される。
例えば、1200VのSiC JFETを形成するために、ドーピングについて、1e15cm−3でのチャネルコア層ドーピング及び2e19cm−3でのソース領域ドーピングと共に、1e16cm−3のドリフト層ドーピングが用いられてよい。メサの幅が1μmの場合、チャネル層の電荷は以下の通りである。
1e15*1μm=1e11cm−2
垂直チャネル埋込電荷ポケットは、所望の閾値に依存する。典型的な数は、幅0.2μmの2つの領域の各々に対して1e17cm−3のドーピングであってよい。各側におけるこれらの電荷ポケットの1つを用い、ポケット中の総電荷は以下の通りである。
2*1e17cm−3*0.2μm=4e12cm−2
すなわち、埋込チャネル領域にはチャネルコア層よりも40倍多い電荷が存在することになる。したがって、埋込電荷が電圧閾値効果を制する。
図3および図4は、図2のトレンチJFETの製造中の異なる時点での垂直断面図である。図3では、低濃度にドープされたチャネル層230を貫通するトレンチがエッチングされた後、ゲート埋込203が適用されている。前記埋込はハードマスキング層310と共に適所に行われる。ハードマスキング層310は、酸化物、金属、またはその両方を含み得る。ゲート埋込する不純物(dopant)はソースと反対の極性であるため、このハードマスキング層310は、また、標準的な垂直JFETプロセスの場合のように、ゲート埋込がソース領域201を逆ドーピングするのを防止するのに使用される。ゲート埋込203には角度αでの埋込が含まれる。角度αは、トレンチ深さ、ハードマスキング層310の厚さ、およびトレンチ幅の最低の場合の評価に基づいて選択される。これにより、角度付き埋込ビームが隣接するメサによって遮られないようになる。埋込エネルギーおよび電荷は、空乏領域のゲート側に供給する十分な電荷が確実にあるように設定されて、前記デバイスのゲート−ソース間最大電圧定格を十分に上回るゲート−ソース間降伏を支持する。底部でゲート不純物202は、例えば、ゲート埋込203に垂直またはそれより小さな勾配の埋込を含むことによって、側壁よりも深く配置され、側壁よりも高いレベルにドープされる。前記トレンチの底部で不純物レベルが高いことは、ゲートコンタクトが通常作られる位置であるために、有用である。
図4では、ハードマスキング層310が除去され、次いでチャネル埋込204が角度βで行われる。実際には、チャネル埋込204は、ハードマスキング310と共に適所に行うことができる。しかしながら、最初にハードマスキング層310を除去することで、チャネル埋込204をより大きな角度βで適用することが可能となる。これにより、非常に高い埋込エネルギーを用いることなく、より容易に電荷ポケット205をゲートよりも深く配置することができる。
図4には示していないが、チャネル埋込中、デバイスの端部領域、例えば終端領域は、オン状態で電流伝導が起こるアクティブJFETセル以外のいかなる領域にも影響を及ぼさないように、チャネル埋込204から遮蔽する必要がある場合がある。
図4の構造は、側壁に沿ったチャネル埋込の所望の深さがゲート領域の深さに近いことを示している。実際には、それはわずかに浅く又は深くてよい。それは、浅すぎると、オン抵抗が高くなるがオフ状態でのブロッキングが良くなり、一方、深くなると逆の振る舞いをする。このチャネル埋込を深くして、それがゲート領域302をその側面と底部の両方に沿って包み込むようにすることもできる。その場合、阻止能力の低下はドリフト領域240のドーピングを減少させることによって補われるはずであり、それにより目標降伏定格を依然として満たし得る。
エピタキシャル厚さ及びトレンチエッジ深さ制御のプロセスにおける通常の変動のため、チャネル層230を可能な限り低濃度にドープし、その深さを減少させるようにチャネル層230を修正することが一般的に好ましく(しかし常にではない)、それにより、前記トレンチがそれを貫通するようエッチングされることとなる。より高い阻止電圧(例えば、4H−SiCに対して3300Vを超える)では、ドリフト領域のドーピングは、チャネル層230のドーピングがドリフト層のドーピングと同等となる十分低い濃度のものであってよい
図5は、埋込、エピタキシャル成長およびメサ幅パラメータの変動を伴う閾値電圧制御の精度結果を示す。線は、その他のすべてのパラメータを一定に保持したときのメサ幅の変動に対する感度を示している。線を取り囲む影領域はエピタキシャル層ドーピング及び埋込制御の変動から生じる追加の変動を示している。
本明細書に記載のトレンチJFETの幾何学的形状は大きく異なり得る。例えば、図2、図3、及び図4において、ソース領域201の典型的な垂直方向の厚さは0.1〜1μmであってよく、ソース領域201を超えるトレンチの深さは0.5〜3μmの範囲内であってよい。メサ及びトレンチの幅は一般的に例えば0.3〜2μmであってよい。トレンチ底部の下に延伸するp+ゲート領域202は一般的に0.2〜2μm延伸し得る。チャネル埋込領域205は、p+ゲート領域202を超えて、例えば0.1〜0.5μm延伸してもよい。所望の動作特性に応じて、当然、他の形状も可能である。
メサコアのn−領域230の幾何学的形状およびドーピングは、図2、図3、及び図4に示すもののようにトレンチJFETの動作に影響を与える。閾値電圧の制御を最適化するために、領域230のドーピングレベルはドリフト領域240および埋込チャネル領域205のドーピングレベルよりも十分に低くすべきである。例えば、領域230のドーピングレベルは、ドリフト領域240のドーピングレベルよりも少なくとも10倍低く、埋込チャネル205のピーク濃度よりも10〜100倍低くてよい。例えば、650Vのノーマリー・オン・デバイスの場合、ドリフト領域240は2e16〜3e16cm−3の範囲でドープされてよく、またn−領域230は1e15cm−3でドープされてよく、一方、埋込チャネル領域205のピーク濃度は4e17〜4e18cm−3の間であってよい。領域230におけるドーピングのレベルが非常に低いために、メサ幅の変動は、メサ領域内の正味のN電荷にほとんど影響を及ぼさず、これにより閾値電圧(Vth)がこのようなプロセス変動に対して不変となる。
ノーマリーオンJFETの形成において、チャネルピーク濃度は非常に高く、例えば4e17〜4e18cm−3である。このようなデバイスを完全にターン・オフするためにゲート−ソース間電圧Vgs=−15V〜−20Vが必要となる場合があるため、例えば少なくとも30〜40Vのゲート−ソース間降伏電圧を有する必要があってもよく、それによりこのような逆バイアスを実際には低いリーク電流で印加することができる。このために、Pゲート側壁濃度を低減してもよく、またチャネル埋込205のピークを前記接合部から離間させてメサ領域内により深く入れてもよい。これにより、より高い降伏電圧を伴う傾斜接合部が形成される。実際には、このデバイスでは同様にソース領域201もpゲートとの接合部付近の下部分が段階的接合部を形成するようにドープされている。
図6は、図4の断面B−B'に沿ったドーピングプロファイルの一例を示す。図4の領域202内の断面線B−B'の部分に対応するグラフ上の点Bと650との間のpゲート領域において、不純物濃度は例えば2e18〜5e18cm−3であってよい。図6の点650と652間の領域に対応する図4の埋込チャネル領域205に入ると、濃度は下降し、点654でn型に替わり、それから、図4の領域230に対応するメサの中心の点B'で見られる低い値への再下降の前に、点654のピークまで上昇する。チャネル205の点654でピークn型濃度は、例えば、B'でのそれより10〜100倍大きく、これにより確実に埋込チャネル205のドーピングが垂直JFET400の閾値電圧の決定を制する。
最適な性能のために、n−領域230はチャネル埋込領域205よりも浅く保たれてよい。領域230がエピ成長によって定められる場合、チャネル埋込205の深さは埋込条件およびトレンチ深さによって決定され、一方で.いくつかのプロセスの許容範囲はトレンチJFETの設計の一部とすべきである。例えば、領域230は、埋込領域205の底部よりも0.1〜1μm浅いものであってよい。
図7は、埋込チャネル領域705が最適性能に十分なほど延伸していないトレンチJFETを示す。図2のように、図7のトレンチJFET700は第1のドーピング型の基板250とドリフト領域240とを有する。メサの頂部は、第1のドーピング型のソース領域201である。メサの側面およびトレンチの底部には、第2のドーピング型のゲート材料202がある。ゲート材料202に隣接するメサ内には第1のドーピング型の埋込チャネル領域705があり、メサのコアには低濃度にドープされた領域230がある。この実施例では、メサ内において埋込チャネル領域705の下に領域740がある。これにより、ゲート領域202間の領域740に第2のJFET領域が形成される。ノーマリーオンJFETでは、領域740が基礎とする領域240と同一ドーピングを共有し、それは600Vより大きな目標Vds降伏電圧のために選択されてよく、当該JFETは、チャネル埋込部分205によって設定された目標よりもはるかに低い電圧でピンチオフすることができる。例えば、1200VノーマリーオンJFETでは、エピドーピングが領域240及び740で8e15cm−3であると同時に、チャネル205のピークドーピングが−6〜−8Vの目標Vthに対して1e18cm−3である場合、下部領域740は−2〜−4VのVthを有する可能性があり、これは所望の値からはほど遠い。それはまた、非常に高いオン抵抗およびより低い飽和電流をもたらす可能性がある。
このような問題を回避するために、チャネル埋込部205は、例えば特定のエネルギーの傾斜及び垂直方向の両方からの埋込を用いることによって配置されて、n埋込がpゲート領域202の部分の周りをメサの底部で確実に包み込むようにしてもよい。これにより、チャネル底部でVthが、確実にメサコア領域230近傍のチャネル205上部分よりも負になり、デバイスVthを制御しない。これは、デバイスVth、オン抵抗、および飽和電流の変動を最小限にする。
図8は、角度付き埋込垂直チャネル領域を有する代替のトレンチJFET800の垂直断面図である。JFET800の構造は、図2のJFET200の構造と類似し、第1の型のドーピングでドープされた、基板250と、ドリフト領域240と、ソース領域201とを有する。ソース領域201は、第1のドーピング型である低濃度にドープされたコア領域230およびチャネル領域805を有するメサの頂部に位置する。メサの側面およびトレンチの底部は、第2の型のドーピングを有するゲート領域202を有する。チャネル領域805は、例えば、図2のチャネル領域205とは対照的に、メサの下に延伸し、トレンチの底部でゲート202の一部下方を包み込む。これは、チャネル領域805を形成するために使用される埋込物804の角度およびエネルギーを調整することによって達成される。領域805のような包み込みチャネル領域の使用は、JFET800が伝導モードRDSONにある場合に、ドレイン−ソース間抵抗を低減する効果がある。
図9は、角度付き埋込垂直チャネル領域を有する別の代替的なトレンチJFET900の垂直断面図である。JFET800の構造は、図2のJFET200及び図6のJFET800の構造と類似し、第1の型のドーピングでドープされた、基板250と、ドリフト領域240と、ソース領域201とを有する。ソース領域201は、第1のドーピング型である低濃度にドープされた中心領域230及びチャネル領域905を有するメサの頂部に位置する。メサの側面およびトレンチの底部は、第2の型のドーピング伴うゲート領域202を有する。チャネル領域905は、例えば、図6のチャネル領域805とは対照的に、メサの下に延伸しているだけでなく、トレンチ底部でゲート領域202の下方全体を包み込む。これは、領域805を形成するために用いられる埋込904の角度およびエネルギーを調整することによって達成される。同様に、領域905のような包み込みチャネル領域の使用は、RDSONを減少させる効果を有する。
(実施例)
本明細書における概念は、トレンチJFETトランジスタであって、例えば、:高濃度にドープされた裏面ドレインと、中間濃度でドープされた上面基板ドリフト領域とを有する基板であって、前記ドレイン領域及び前記ドリフト領域は、第1のドーピング型を有するものである、前記基板と;アクティブセルのメサであって、前記ドリフト領域の頂部から延伸しているものであり、前記メサは、基板材料を有し、当該基板材料へのトレンチの切り込みによって分離されているものである、前記アクティブセルのメサと;前記メサの頂部にある高濃度にドープされたソース領域であって、前記第1のドーピング型を有するものである、前記ソースと;前記メサの底部中心にある中間濃度にドープされたメサドリフト領域であって、前記第1のドーピング型を有するものである、前記メサドリフト領域と;前記トレンチ表面上にある高濃度にドープされたゲート領域であって、第2のドーピング型を有するものであり、当該第2のドーピング型は前記第1のドーピング型と反対である、前記ゲート領域と;前記トレンチの垂直壁上のゲート領域の部分と前記メサの中心との間における角度付き埋込でドープされた垂直チャネル領域であって、この角度付き埋込でドープされた垂直チャネル領域は実質的に前記メサの高さを延伸し、前記第1のドーピング型を有し、前記ドリフト領域よりも高いドーピングレベルを有するものである、前記垂直チャネル領域とを有するトレンチJFETトランジスタにおいて実施することができる。このようなトレンチJFETトランジスタは、炭化ケイ素、窒化ガリウム、および/またはその他の半導体材料を含み得る。これらのトレンチJFETトランジスタは、さらに、前記メサの中央に低濃度にドープされたチャネルコア領域を有してもよく、当該チャネルコア領域は、第1のドーピング型を有するものであり、当該チャネルコア領域は、前記角度付き埋込でより高くドープされたチャネル領域間に水平方向に延伸し、且つ、前記ソース領域から前記メサの高さの部分を垂直方向に下方へ延伸しているものである。前記垂直角度埋込でドープされたチャネル領域のドーピングレベルは、前記ドリフト領域のドーピングレベルより数倍、例えば5倍若しくは10倍高く、またはそれ以上高くてよい。
正確なドーピングレベルは、例えばスタンドオフおよび/または閾値電圧などの特定の設計目標に従って調整することができる。一般的に、前記裏面ドレイン領域は前記ドリフト領域よりも高濃度にドープされている。これは、裏面オーム接触またはオーム領域形成を容易にするために行われる。同様に、前記ソース領域も、コンタクトまたはコンタクト領域を形成する目的で、前記ドリフト領域と比較して高濃度にドープされている。また、前記ゲート領域も高濃度にドープされているが、前記ドレイン領域、前記ドリフト領域および前記ソース領域とは反対のドーピング型を有する。前記メサの中央にある低濃度にドープされた任意選択的な前記チャネルコア領域は、前記ドリフト領域よりも低濃度にドープされていてもよい。
本明細書の概念は、第1のドーピング型の基板からトレンチJFETを製造する方法において実施することができ、この場合、例えば、前記基板は、高濃度にドープされた裏面ドレイン領域と、中心の中間濃度にドープされたドリフト領域と、上面の高濃度にドープされたソース領域とを有する。前記方法は、トレンチを前記基板内へその上面からエッチングして、ドリフト領域材料及びソース領域材料を有するメサを形成する工程と、第2のドーピング型の不純物を前記トレンチの底部及び側面に埋込してゲート領域を形成する工程と、前記第1のドーピングの不純物を前記トレンチ側面のゲート領域を超えて前記メサ内に埋め込む工程とを含むことができる。前記基板は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、および/またはその他の半導体材料を含んでよい。方法はさらに、低濃度にドープされたチャネル領域を前記ドリフト領域と前記ソース領域との間にさらに有する基板の使用を含んでもよい。そのような場合、前記プロセスはさらに、トレンチを前記基板内へ前記上面からエッジングするときに、前記ソース領域と前記チャネル領域の両方を貫通するようエッジングして、前記メサがドリフト領域材料と前記ソース領域材料との間にチャネル領域材料の部分をさらに有するようにする工程を含むことができる。前記第1の種類の不純物の埋込は、垂直角度埋込により前記ドリフト領域よりも、数倍、例えば5倍若しくは10倍またはそれ以上高くドープされたチャネル領域を形成するように設計することができる。
本開示の主題の好適な実施形態を説明するに際し、図示されるように特定の用語が明確化のため用いられている。しかしながら、請求項に記載された事項の主題は、そのように選択された特定の用語に限定されることを意図するものではなく、各特定の要素は、同様の目的を達成するために同様に動作するすべての技術的均等物を含むことを理解されたい。化学式中の化学的性質など、物理的性質について範囲が本明細書で用いられている場合、特定の実施形態中の範囲のすべての組み合わせ及び部分的組み合わせが含まれることが意図される。
当業者であれば、本発明の好適な実施形態に対して多数の変更および修正をすることができ、また、そのような変更および修正は本発明の趣旨から逸脱することなく行うことができることを理解されよう。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の趣旨および範囲内に入るすべてのそのような均等な変形を含むものであることが意図される。

Claims (17)

  1. トレンチJFETであって、
    裏面ドレイン領域と上面ドリフト領域とを有する基板であって、前記裏面ドレイン領域及び前記上面ドリフト領域は第1のドーピング型を有するものである、前記基板と、
    前記上面ドリフト領域から延伸するアクティブセルのメサであって、前記アクティブセルのメサは前記上面ドリフト領域内へのトレンチの切り込みによって分離されているものである、前記アクティブセルのメサと、
    前記メサの頂部にあるソース領域であって、前記第1のドーピング型を有しているものである、前記ソース領域と、
    前記トレンチ表面上のゲート領域であって、第2のドーピング型を有するものであり、この第2のドーピング型は前記第1のドーピング型と反対である、前記ゲート領域と、
    垂直チャネル領域であって、この垂直チャネル領域は、実質的に前記メサの高さを延伸し、前記第1のドーピング型を有するものである、前記垂直チャネル領域と、
    メサコア領域であって、このメサコア領域は、前記第1のドーピング型を有し、前記メサの中心から延伸しているものであり、当該メサコア領域の中心でのドーピング濃度が前記上面ドリフト領域のドーピング濃度よりも少なくとも10倍低いものである、前記メサコア領域と
    を有し、
    前記垂直チャネル領域は、前記トレンチの垂直壁上の前記ゲート領域の部分と前記メサコア領域との間側方に、前記垂直チャネル領域を、延伸し、前記垂直チャネル領域のピークドーピング濃度はメサコア領域の中心のドーピングレベルよりも少なくとも10倍高いものである、
    トレンチJFET。
  2. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板はさらに、炭化ケイ素を含有するものである、トレンチJFET。
  3. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板はさらに窒化ガリウムを含有するものである、トレンチJFET。
  4. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記第1のドーピング型はn型であり、且つ、前記第2のドーピング型はp型である、トレンチJFET。
  5. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記垂直チャネル領域の前記ピークドーピング濃度は、メサコア領域の中心のドーピングレベルよりも少なくとも20倍高いものである、トレンチJFET。
  6. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記垂直チャネル領域の前記ピークドーピング濃度は、メサコア領域の中心のドーピングレベルよりも少なくとも50倍高いものである、トレンチJFET。
  7. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記垂直チャネル領域は、前記メサの底部を越えて前記ゲート領域部分の下に前記トレンチの水平方向中央に向かって延伸するものである、トレンチJFET。
  8. 請求項7に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板はさらに、炭化ケイ素を含むものである、トレンチJFET。
  9. 請求項7に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板が炭化ケイ素をさらに含む、トレンチJFET。
  10. 請求項7に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板はさらに、窒化ガリウムを含むものである、トレンチJFET。
  11. 請求項7に記載のトレンチJFETにおいて、前記第1のドーピング型はn型であり、前記第2のドーピング型はp型である、トレンチJFET。
  12. 請求項7に記載のトレンチJFETにおいて、前記垂直チャネル領域の前記ピークドーピング濃度は、メサコア領域の中心のドーピングレベルより少なくとも20倍高いものである、トレンチJFET。
  13. 請求項7に記載のトレンチJFETにおいて、前記垂直チャネル領域の前記ピークドーピング濃度は、メサコア領域の中心のドーピングレベルより少なくとも50倍高いものである、トレンチJFET。
  14. 請求項1に記載のトレンチJFETにおいて、前記垂直チャネル領域は、前記メサの底部を越え、前記ゲート領域の下に前記トレンチの底部に沿って横方向に延伸するものである、トレンチJFET。
  15. 請求項14に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板はさらに、炭化ケイ素を含むものである、トレンチJFET。
  16. 請求項14に記載のトレンチJFETにおいて、前記基板はさらに、窒化ガリウムを含むものである、トレンチJFET。
  17. 請求項14に記載のトレンチJFETにおいて、前記第1のドーピング型はn型であり、前記第2のドーピング型はp型である、トレンチJFET。
JP2019513040A 2016-09-09 2017-09-07 改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直jfet Active JP7118050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/260,548 2016-09-09
US15/260,548 US10396215B2 (en) 2015-03-10 2016-09-09 Trench vertical JFET with improved threshold voltage control
PCT/US2017/050384 WO2018048972A1 (en) 2016-09-09 2017-09-07 Trench vertical jfet with improved threshold voltage control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019531601A true JP2019531601A (ja) 2019-10-31
JP2019531601A5 JP2019531601A5 (ja) 2020-10-15
JP7118050B2 JP7118050B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=61562338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513040A Active JP7118050B2 (ja) 2016-09-09 2017-09-07 改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直jfet

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3510637A4 (ja)
JP (1) JP7118050B2 (ja)
CN (2) CN109791951B (ja)
WO (1) WO2018048972A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739349A (zh) * 2019-10-22 2020-01-31 深圳第三代半导体研究院 一种碳化硅横向jfet器件及其制备方法
EP4228009A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-16 Infineon Technologies Austria AG Trench junction field effect transistor comprising a mesa region

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070187715A1 (en) * 2003-09-25 2007-08-16 Zhao Jian H Power junction field effect power transistor with highly vertical channel and uniform channel opening
US20090278177A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor devices with non-punch-through semiconductor channels having enhanced conduction and methods of making
US20100148186A1 (en) * 2008-11-05 2010-06-17 Semisouth Laboratories, Inc. Vertical junction field effect transistors having sloped sidewalls and methods of making
WO2012131768A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013513252A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 エスエス エスシー アイピー、エルエルシー 打込みされた側壁を有する半導体デバイスを製造する方法およびそれによって製造されたデバイス
JP2015138919A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506421A (en) * 1992-11-24 1996-04-09 Cree Research, Inc. Power MOSFET in silicon carbide
CA2395608C (en) 1999-12-24 2010-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US6784486B2 (en) * 2000-06-23 2004-08-31 Silicon Semiconductor Corporation Vertical power devices having retrograded-doped transition regions therein
US6656797B2 (en) * 2001-12-31 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and ion implantation
JP4153811B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-24 株式会社東芝 高耐圧半導体装置及びその製造方法
KR100673105B1 (ko) * 2005-03-31 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 수직형 트랜지스터 및 그의 형성 방법
US8008716B2 (en) * 2006-09-17 2011-08-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Inverted-trench grounded-source FET structure with trenched source body short electrode
JP2010147405A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8969912B2 (en) * 2011-08-04 2015-03-03 Avogy, Inc. Method and system for a GaN vertical JFET utilizing a regrown channel
WO2013026035A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Ramgoss, Inc. Vertical field effect transistor on oxide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US9054183B2 (en) * 2012-07-13 2015-06-09 United Silicon Carbide, Inc. Trenched and implanted accumulation mode metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
WO2014165309A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 United Silicon Carbide, Inc. Improved vjfet devices
DE102014114184B4 (de) * 2014-09-30 2018-07-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung
US20160268446A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 United Silicon Carbide, Inc. Trench vertical jfet with improved threshold voltage control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070187715A1 (en) * 2003-09-25 2007-08-16 Zhao Jian H Power junction field effect power transistor with highly vertical channel and uniform channel opening
US20090278177A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor devices with non-punch-through semiconductor channels having enhanced conduction and methods of making
US20100148186A1 (en) * 2008-11-05 2010-06-17 Semisouth Laboratories, Inc. Vertical junction field effect transistors having sloped sidewalls and methods of making
JP2013513252A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 エスエス エスシー アイピー、エルエルシー 打込みされた側壁を有する半導体デバイスを製造する方法およびそれによって製造されたデバイス
WO2012131768A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015138919A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109791951A (zh) 2019-05-21
CN116705861A (zh) 2023-09-05
CN109791951B (zh) 2023-08-01
WO2018048972A1 (en) 2018-03-15
JP7118050B2 (ja) 2022-08-15
EP3510637A1 (en) 2019-07-17
EP3510637A4 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737469B2 (en) Semiconductor device having superjunction structure formed of p-type and n-type pillar regions
US10510863B2 (en) Power device having a polysilicon-filled trench with a tapered oxide thickness
KR101735230B1 (ko) 게이트 산화물 층에 감소된 전기장을 갖는 반도체 디바이스들
US9111919B2 (en) Field effect device with enhanced gate dielectric structure
JP2009535849A (ja) 集積化mosfet−ショットキーデバイスのレイアウトに影響を与えずにショットキーブレークダウン電圧(bv)を高める
JPWO2015049815A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5342752B2 (ja) 半導体装置
JP2012531049A (ja) 傾斜ドープ領域を有する縦型接合電界効果トランジスターおよびダイオードならびに製造方法
US20160336432A1 (en) Trench vertical jfet with improved threshold voltage control
KR20140113248A (ko) 전력 반도체 소자들을 위한 수직 도핑 및 정전용량 밸런싱
US10396215B2 (en) Trench vertical JFET with improved threshold voltage control
JP2019531601A (ja) 改善された閾値電圧制御を有するトレンチ垂直jfet
US11063115B2 (en) Semiconductor device and method of making thereof
US11276681B2 (en) Concept for silicon carbide power devices
JP5996611B2 (ja) 横チャネル領域を有する接合型電界効果トランジスタセル
JP2023530711A (ja) ハイブリッド・ゲート構造を有するパワー・デバイス
TW201903956A (zh) 具有帶錐形氧化物厚度的多晶矽填充渠溝的功率元件
JP2020035868A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150