JP2019530809A - グラフェン/ナイロン6繊維、織物および製造方法 - Google Patents

グラフェン/ナイロン6繊維、織物および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530809A
JP2019530809A JP2019517948A JP2019517948A JP2019530809A JP 2019530809 A JP2019530809 A JP 2019530809A JP 2019517948 A JP2019517948 A JP 2019517948A JP 2019517948 A JP2019517948 A JP 2019517948A JP 2019530809 A JP2019530809 A JP 2019530809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
nylon
mass
parts
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743296B2 (ja
Inventor
チャオ ガオ
チャオ ガオ
イー ハン
イー ハン
チェン チェン
チェン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201710134838.3A external-priority patent/CN106906535B/zh
Priority claimed from CN201710131531.8A external-priority patent/CN106884219B/zh
Priority claimed from CN201710131351.XA external-priority patent/CN106906534B/zh
Application filed by Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd filed Critical Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd
Publication of JP2019530809A publication Critical patent/JP2019530809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743296B2 publication Critical patent/JP6743296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/18Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/04Melting filament-forming substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • C08J3/2056Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase the polymer being pre-melted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、改質グラフェンとカプロラクタムをin situ重合し、高速溶融紡糸して得られる高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維および製造方法に関する。グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、改質グラフェンとカプロラクタムおよび各種助剤を複合して得られる。この複合繊維に基づき、本発明は、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物および紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物をさらに提供する。その遠赤外線性能および紫外線防止性能は、織物の洗浄回数の増加により衰減せず、極めて大きな市場の潜在性を有する。

Description

本発明は、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維および製造方法、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法、ならびに永久紫外線防止性を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法に関し、機能繊維分野に属する。
ポリアミド繊維は、俗称をナイロンといい、世界で初めて量産された合成繊維である。優れた強度、耐摩耗性、弾性回復性などの利点を有し、タイヤコード、産業用布、ケーブル、ベルトコンベア、漁網などの分野で広く用いられている。国防においては、さらにパラシュートなどの軍用布帛に用いることができる。これらの工業用糸分野では、特にナイロン6の高強度高弾性率性能が求められているが、純ナイロン6では産業上の要求をすでに満たすことができず、工業において、多くがナイロン6複合材料を用いてナイロン6の強度および弾性率を高めている。初期のナイロン6複合材料は、多くがガラス繊維およびナノモンモリロナイトを用いて補強しているが、効果には限りがあり、紡糸性が制限される。本発明では、少量のグラフェンでナイロン6を改質し、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6複合繊維の製造に成功した。
しかしながら、ナイロン6/グラフェン複合材料を量産して紡糸し、高強度高弾性率複合繊維を製造するには、次の2点の障害があった。1.グラフェンは、二次元シート層構造を有し、添加されるグラフェンが多層構造であると、分散が不均等になり重なりが生じて、極めて小さな紡糸ノズル孔が塞がれやすくなる。2.一方、単層グラフェンは、比表面積が極めて大きい二次元ナノ材料であるため、ナイロン6に対する単層グラフェンの粘着付与効果は非常に顕著である。複合材料融液の粘度が大きすぎると、紡糸装置におけるスクリューのトルクが増大してエネルギー消耗が増加する一方で、流動性が悪くなり、太繊度繊維を紡ぎ出すことができず、工業用糸分野に用いることができない。そのため、単層グラフェンは、優れた補強作用を有しているが、高強度高弾性率の工業用糸分野では、用いることができていない。このことに基づき、本発明は、改質グラフェン、カプロラクタムおよび各種助剤を複合したナイロン6/グラフェンナノ複合材料を工業化紡糸装置で高速溶融紡糸し、グラフェンを改質した難燃および耐紫外線性を有するナイロン6繊維を製造することに成功した。
遠赤外線は、スペクトルにおける波長8〜15μmの部分であり、生物の生存に不可欠な要素であり、「育成光線」とも呼ばれる。遠赤外線は、生体内の細胞の水分子と最も有効な「共振」を生じることができるとともに、浸透性を備え、動物および植物の成長を有効に促進することができる。遠赤外線は、人体に吸収された後、体内の水分子と共振し、水分子を活性化させ、その分子間の結合力を強化することにより、タンパク質などの生物高分子を活性化させ、生体の細胞が最も高い振動エネルギーレベルにあるようにすることができる。生物細胞に共振効果が生じることにより、遠赤外線の熱エネルギーを人体の皮下の深い部分まで伝達し、下の深層温度を上昇させ、生じた熱を内から外に発散させることができる。こうした作用の強度が、毛細血管を拡張させ、血液循環を促進し、各組織間の新陳代謝を強化し、組織の再生能力を増加させ、個体の免疫力を高めることにより、医療健康の作用を奏する。
紫外線とは、通常、スペクトルにおいて波長が10〜400nmである部分の放射の総称である。太陽光線には大量の紫外線放射が含まれ、そのうち地表に達することができるUVB(280〜320nm)の部分のエネルギーが比較的高く、ヒトの皮膚に強烈な光損傷をもたらし、真皮の血管拡張、腫れ、水疱などの症状が現れる。皮膚に長時間照射すると、紅斑、炎症、皮膚の老化が現れ、重篤な場合には、皮膚癌を誘発することがある。UVA(315〜340nm)の部分の紫外線は、表皮のメラニン色素に対して作用することにより、皮膚のメラニン色素沈着を引き起こし、皮膚が黒くなる。長期にわたる累積は、皮膚の老化をもたらし、重篤な損傷の原因の一つとなっている。近年、気候が温暖化し、大気中のオゾン層が破壊されることにより、人体への紫外線による悪影響がより広く重視されてきている。また、紫外線は、紫外線環境に暴露した多くの材料、装置を劣化させる重要な原因ともなっている。
グラフェンは、二次元結晶体構造を有するナノ材料であり、極めて高い機械的性能および導電性・熱伝導性を有するだけでなく、大きな比表面積および良好な遠赤外線放射性能、紫外線吸収性能を有し、理想的な紫外線防止材料および遠赤外線機能材料またはフィラーである。現在、いくつかの特許文献によって、織物にグラフェンを添加する方法を用いて遠赤外線機能を導入することが報告されている。しかしながら、ナイロン6は、消費量が最も大きい合成繊維の一つであるが、グラフェンとの複合繊維の遠赤外線機能はまだ報告されていなかった。これは主に、次の3つの技術的難点によるものである。1.ナイロン6は、溶融紡糸を用いるが、グラフェンは、シートの形式で高分子マトリックスの中に良好に分散していなければ、高速紡糸を行い、着用に適したナイロン織物を織り出すことができない。グラフェンの分散効果がよくないと、高速紡糸の口金が詰まり、紡糸に失敗する。2.グラフェンの横方向の寸法が小さいと分散に有利であるが、遠赤外線効果はよくない。グラフェンの横方向の寸法が大きいと、ナイロン6におけるグラフェン分散の難しさが増大する。3.グラフェンの炭素/酸素比が小さいと分散に役立つが、酸素含有量が高いグラフェンは、遠赤外線効果がよくない。グラフェンの炭素/酸素比を高めると、ナイロン6におけるグラフェン分散の難しさが同様に増大する。Carbon 95(2015)625−633には、織物表面に塗布する方法により、グラフェンを織物に導入して遠赤外線機能を得ることが報告されているが、このような方法には、洗浄回数の増加に伴い遠赤外線効果が減衰するリスクが存在し、ある程度の環境汚染の問題がもたらされる。こうした遠赤外線機能織物は、いずれも洗浄および摩耗によって使用寿命が非常に限られ、商品のコストパフォーマンスが下がるだけでなく、失効後の製品が淘汰されることにより、資源の無駄遣いと環境汚染がもたらされる。そのため、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物を開発することは、解決が待たれる技術的課題であり、極めて大きな市場の潜在性を有している。
現在、多くの織物で、紫外線遮蔽剤を塗布する方法を用いて織物の紫外線防止性が高められている。しかしながら、こうした方法では、織物外層に塗布される遮蔽剤が、洗浄回数の増加または使用時間の増加に伴い脱落し、紫外線防止効果が減衰し、環境汚染問題にもなりうる。また、一部の有機系遮蔽剤には、ある程度の毒性があり、ヒトの皮膚との長時間の接触に適していない。例えば、中国特許CN 103469555 Bは、グラフェンを遮蔽剤として用いた繊維生地の製造方法を公開しており、相当の紫外線防止効果を有しているが、こうした生地は、依然として、洗浄回数の増加および織物表面の摩耗に伴い紫外線防止効果が減衰するリスクがある。市販されているこうした紫外線防止織物は、いずれも洗浄および摩耗によって使用寿命が非常に限られ、商品のコストパフォーマンスが下がるだけでなく、失効後の製品が淘汰されることにより、資源の無駄遣いと環境汚染がもたらされる。そのため、永久紫外線防止機能を有するグラフェン/ナイロン6織物を開発することは、解決が待たれる技術的課題であり、極めて大きな市場の潜在性を有している。
本発明は、先行技術に存在する問題を解決するため、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維および製造方法、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法、ならびに永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法を提供する。
本発明の目的は、以下の技術的解決手段によって実現される。すなわち、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料100重量部および助剤0〜5重量部を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の相対粘度は3.2〜3.6の間にあり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は2μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.1〜0.5:100である、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維である。
高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料100重量部と助剤0〜5重量部とを均等に混合した後、高速溶融紡糸し、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維を得る方法である。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、次の方法で調製して得られる。
(1)改質グラフェン0.1〜0.5質量部、分子量調整剤0.05〜0.3質量部および脱イオン水1〜10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基を有する単層グラフェンである。炭素/酸素比は、2.5〜6である。
(2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させる。次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得る。最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
さらに、前記グラフェンの横方向の寸法は3μmを超え、前記グラフェンの横方向の寸法は3〜10μmである。
さらに、前記分子量調整剤は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、アンモニア水、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
さらに、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度1000−4000m/分、ドラフト倍率4〜6倍である。
さらに、前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤のうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化して得られ、織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量が80g以上である、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物である。前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料および助剤を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は1μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.01〜0.5:100であり、助剤とグラフェン/ナイロン6複合材料との質量比は0〜5:100である。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6織物の遠赤外線放射率は0.88を超える。
永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化する方法である。織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量は80g以上。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、次の方法で調製して得られる。
(1)改質グラフェン0.01〜0.5質量部および脱イオン水1〜10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基を有する単層グラフェンである。炭素/酸素比は3.0〜6である。
(2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させる。次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得る。最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
(3)上記複合材料および助剤を高速溶融紡糸し、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度600〜6000m/分、ドラフト倍率1.5〜4倍であり、得られる繊維の直径5〜50μmである。
さらに、前記グラフェンの横方向の寸法は1μmを超える。前記グラフェンの炭素/酸素比は4.5〜6である。
さらに、前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤などのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
さらに、前記織物は、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化して得られ、グラフェン/ナイロン6複合繊維1平方メートルあたりの用量は150g以上である。前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料および助剤を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は1μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.01〜0.5:100であり、助剤とグラフェン/ナイロン6複合材料との質量比は0〜5:100である。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6織物の紫外線保護指数UPF>40、紫外線透過率T(UVA)<5%である。
永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化する方法。織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量は150g以上である。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、次の方法で調製して得られる。
(1)改質グラフェン0.01〜0.5質量部および脱イオン水1〜10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基などの酸素含有官能基を有する単層グラフェンである。炭素/酸素比は2.5〜6である。
(2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させる。次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得る。最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
(3)上記複合材料および助剤を混合した後、高速溶融紡糸し、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度600〜6000m/分、ドラフト倍率1.5〜4倍である。得られる繊維の直径5〜50μmである。
さらに、前記グラフェンの横方向の寸法は1μmを超える。前記グラフェンの横方向の寸法は2〜10μmである。
さらに、前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤などのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
本発明の有益な効果は、以下の通りである。
(1)改質グラフェンを用いてナイロン6を改質し、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を製造することにより、一定の質量範囲内で、改質グラフェンを単層でグラフェン/ナイロン6系中に分散させ、紡糸ノズルの詰まりを防止することができる。また、グラフェンは、ナイロン6マトリックスとの結合性がよく、糸切れを形成しないとともに、融液粘度を適切な範囲内に制御し、特に太繊度工業用糸の生産において、連続高速紡糸を行うことができる。得られるグラフェン/ナイロン6ナノ複合繊維は、高強度高弾性率などの優れた力学的性能を有し、引張強度>8.0cN/dtex、初期弾性率>9GPaであり、タイヤコード、工業用布、漁網およびロープなどの国防、工業分野に用いることができる。
(2)in situ重合の方法を用いて、極めて少量のグラフェンをナイロン6マトリックスの中に添加し、改質された単層グラフェンはナイロン6マトリックスとの相溶性がよく、単層状態を呈して体系中に分散することができ、紡糸ノズルの詰まりを防止し、糸切れが形成されず、量産連続高速紡糸を行うことができる。得られるグラフェン/ナイロン6織物は、純ナイロン6織物よりも優れた総合的性能を有するだけでなく、遠赤外線健康機能をもたせることができる。かつ、グラフェンは、織物を構成する複合繊維内部に均等に分散するため、この機能は、洗浄回数の増加および織物表面の摩耗により減衰することがない。こうした機能性グラフェン/ナイロン6織物は、下着、毛布、寝具、テントなどの製造に広く用いることができる。製造工程は、量産に適しており、従来の織物製造生産設備に良好に適応することができる。
(3)in situ重合の方法を用いて、極めて少量のグラフェンをナイロン6マトリックスの中に添加し、改質された単層グラフェンはナイロン6マトリックスとの相溶性がよく、単層状態を呈して体系中に分散することができ、紡糸ノズルの詰まりを防止し、糸切れが形成されず、量産連続高速紡糸を行うことができる。得られるグラフェン/ナイロン6織物は、純ナイロン6織物よりも優れた総合的性能を有するだけでなく、織物に紫外線防止性能をもたせることができる。かつ、グラフェンは、織物を構成する複合繊維内部に均等に分散し、製品の安定性がよく、紫外線吸収剤、遮蔽剤の析出現象が存在しない。そのため、紫外線防止機能は、洗浄回数の増加および織物表面の摩耗により減衰することがない。こうした機能性グラフェン/ナイロン6織物は、UVカット衣料品、日傘、テント、カーテン、水着などの保護遮蔽製品の製造に広く用いることができる。製造工程は、量産に適しており、従来の織物製造生産設備に良好に適応することができる。
グラフェン/ナイロン6繊維の局所構成概略図であり、1はナイロン6がグラフトされた単層グラフェンシート、2は遊離したナイロン6である。 本発明において製造された永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物のデジタル写真である。 本発明において製造された永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物の洗浄回数に伴う遠赤外線放射率の変化図である。 本発明において製造された永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物の洗浄回数に伴う紫外線保護指数UPFの変化図である。 本発明において製造された永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物紫外線防止性能に対する浙江省品質検査院の品質検査報告である。
以下、実施例を挙げつつ本発明について詳細に説明する。これらの実施例は、本発明についてのさらなる説明のみに用いられ、本発明の保護範囲を限定するものではない。当業者が詳細な説明内容に基づいて成した非本質的な変更及び調整は、本発明の保護範囲内にある。
<実施例1−1>
炭素/酸素比が2.8、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.1質量部、分子量調整剤0.07質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1500m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−2>
炭素/酸素比が3.0、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.3質量部、分子量調整剤0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度2000m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−3>
炭素/酸素比が3.0、横方向の寸法が7μmである単層グラフェン0.2質量部、分子量調整剤0.08質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度2500m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−4>
炭素/酸素比が4.2、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.2質量部、分子量調整剤0.09質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度3000m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−5>
炭素/酸素比が3.5、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.3質量部、分子量調整剤0.01質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散したが、紡糸工程は、融液粘度が大きすぎたため、安定した紡糸を行うことができなかった。
<実施例1−6>
炭素/酸素比が3.5、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.6質量部、分子量調整剤0.15質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、グラフェン/ナイロン6複合材料が紡糸ノズルを詰まらせていることがわかり、グラフェン/ナイロン6繊維を得ることができなかった。
<実施例1−7>
炭素/酸素比が2.8、横方向の寸法が1μmである単層グラフェン0.4質量部、分子量調整剤0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度3000m/分、ドラフト倍率5.5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−8>
炭素/酸素比が2.3、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.2質量部、分子量調整剤0.09質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度3000m/分、ドラフト倍率5.5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
比較例1−1:
分子量調整剤0.09質量部および脱イオン水10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、重縮合反応装置内に入れ、255℃まで昇温し、0.75Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してナイロン6を得た。得られたナイロン6を各種助剤1部と均等に分散した後、260℃、紡糸速度3500m/分、ドラフト倍率5.5倍の条件下で高速溶融紡糸し、ナイロン6繊維を得た。ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
表1では、純ナイロン6およびグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料と各種助剤とをブレンドした後に高速溶融紡糸してから、グラフェン/ナイロン6繊維と純ナイロン6繊維の力学的性能を比較した。表中、実施例1、2、3、4は、グラフェン添加量が本発明の範囲内にあり、純ナイロン6と比べ、繊維の力学的性能が著しく上昇しており、引張強度はいずれも>8.0cN/dtex、初期弾性率>9GPaであった。実施例5では、分子量調整剤の用量が少なすぎ、融液粘度が大きすぎて、安定した紡糸を行うことができなかった。実施例6では、グラフェン添加量が0.6%であったときに、単層グラフェンに重なりが生じ、高速紡糸時に口金の孔が詰まり、連続繊維をすることができなかった。実施例7では、グラフェンの寸法が小さすぎ、力学的性能がよくなかった。実施例8では、グラフェンの炭素/酸素比が2.5未満であり、グラフェンが大量の欠陥を含み、グラフェン共役領域が小さくなっており、グラフェン/ナイロン6繊維の力学的性能がよくなかった。大量の実験データにより、技術的パラメータが本発明の範囲内にあるグラフェンおよび合成方法を用いた場合にのみ、高強度高弾性率のグラフェン/ナイロン6繊維が得られることがわかった。
Figure 2019530809
<実施例2−1>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維120gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
洗浄回数に伴うこの生成物の遠赤外線放射率の変化の測定は、図3に示す通りであり、図から、織物の遠赤外線放射率は20回の洗浄後に明らかな変化がないことがわかる。これにより、本発明は、可紡性を保証するとともに、遠赤外線機能添加剤と繊維マトリックスとの間を従来の物理的結合の方式(塗布法、ブレンド式)から化学的結合方式に変えることを実現しており、グラフェンとナイロン6繊維マトリックスとの間に相当安定した化学的結合を有するようにし、織物の遠赤外線健康機能を大幅に向上させ、織物の使用寿命を延長している。
<実施例2−2>
炭素/酸素比が5.4、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.2質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を酸化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維90gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−3>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.3質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を劣化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維90gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−4>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が2μmである単層グラフェン0.05質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維180gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−5>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維50gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−6>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が0.5μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維200gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−7>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.6質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6複合材料を各種助剤1部と均等に分散した後、310℃で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料が紡糸ノズルを詰まらせていることがわかり、グラフェン/ナイロン6繊維を得ることができなかった。
<実施例2−8>
炭素/酸素比が2.8、横方向の寸法が9μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維120gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
比較例2−1:
カプロラクタムを溶融し、重縮合反応装置内に入れ、255℃まで昇温し、0.75Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してナイロン6を得た。得られたナイロン6を熱安定剤1部と均等に分散した後、260℃、紡糸速度1500m/分、ドラフト倍率2.3倍の条件下で高速溶融紡糸し、ナイロン6繊維を得た。繊維の直径は23μmであった。得られた純ナイロン6繊維を織物化し、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
表2では、純ナイロン6およびグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料と各種助剤とをブレンドした後に高速溶融紡糸してから、グラフェン/ナイロン6繊維を織物化した後に得られた織物の遠赤外線放射率を比較した。表中、実施例1、2、3、4は、グラフェン添加量が本発明の範囲内にあり、純ナイロン6と比べ、遠赤外線健康機能が優れていた。実施例5では、織物1平米あたりのグラフェン/ナイロン6繊維が80g未満であり、遠赤外線放射率が低く、織物1平米あたりのグラフェン/ナイロン6繊維が80g未満であってはならないことを説明している。実施例6では、グラフェンの横方向の寸法が500nmであり、1μm未満であり、遠赤外線放射率が低く、グラフェンの横方向の寸法が遠赤外線放射性能にとって重要であることを説明している。実施例7では、グラフェン添加量が0.6%であったときに、単層グラフェンに重なりが生じ、高速紡糸時に口金の孔が詰まり、連続繊維をすることができなかった。実施例8では、グラフェン炭素/酸素比が3未満であり、グラフェンが大量の欠陥を含み、グラフェン共役領域が小さくなっており、織物の遠赤外線放射率が理想的ではなかった。実験データから、グラフェン炭素/酸素比が3〜6の間にある場合にのみ、遠赤外線放射率が高いグラフェン/ナイロン6織物が得られることがわかった。中でも、グラフェン炭素/酸素比が4.5〜6の間の効果が最もよく、グラフェンの用量が最も少ない。大量の実験データから、技術的パラメータが本発明の範囲内にあるグラフェンを用いた場合にのみ、良好な遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物が得られることがわかった。
Figure 2019530809
<実施例3−1>
炭素/酸素比が3.2、横方向の寸法が2μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を酸化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維208gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
洗浄回数に伴うこの生成物の紫外線防止性能の変化の測定は、図4に示す通りであり、図から、織物の紫外線保護係数は20回の洗浄後に明らかな変化がないことがわかる。これにより、本発明は、可紡性を保証するとともに、紫外線保護剤と繊維マトリックスとの間を従来の物理的結合の方式(塗布法、ブレンド式)から化学的結合方式に変えることを実現しており、グラフェンとナイロン6繊維マトリックスとの間に相当安定した化学的結合を有するようにし、織物の紫外線保護効果を大幅に向上させ、織物の使用寿命を延長している。
<実施例3−2>
炭素/酸素比が5.1、横方向の寸法が7μmである単層グラフェン0.2質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を酸化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維180gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
<実施例3−3>
炭素/酸素比が3.2、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.3質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維150gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
<実施例3−4>
炭素/酸素比が3.2、横方向の寸法が8μmである単層グラフェン0.05質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維180gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
<実施例3−5>
炭素/酸素比が3.2、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を劣化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維144gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
<実施例3−6>
炭素/酸素比が3.5、横方向の寸法が0.5μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を劣化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維200gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
<実施例3−7>
炭素/酸素比が3.2、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.6質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6複合材料を劣化防止1部と均等に分散した後、310℃で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料が紡糸ノズルを詰まらせていることがわかり、グラフェン/ナイロン6繊維を得ることができなかった。
<実施例3−8>
炭素/酸素比が2.1、横方向の寸法が9μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を劣化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維210gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
比較例3−1:
カプロラクタムを溶融し、重縮合反応装置内に入れ、255℃まで昇温し、0.75Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してナイロン6を得た。得られたナイロン6を劣化防止剤1部と均等に分散した後、260℃、紡糸速度1500m/分、ドラフト倍率2.3倍の条件下で高速溶融紡糸し、ナイロン6繊維を得た。繊維の直径は23μmであった。得られた純ナイロン6繊維を織物化し、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表2の通りであった。
表3では、純ナイロン6およびグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料と各種助剤とをブレンドした後に高速溶融紡糸してから、グラフェン/ナイロン6繊維を織物化した後に得られた織物の紫外線防止性能を比較した。表中、実施例1、2、3、4は、グラフェン添加量が本発明の範囲内にあり、純ナイロン6と比べ、紫外線防止性能が優れていた。実施例5では、織物1平米あたりのグラフェン/ナイロン6繊維が150g未満であり、紫外線防止効果がよくなく、織物1平米あたりのグラフェン/ナイロン6繊維が150g未満であってはならないことを説明している。実施例6では、グラフェンの横方向の寸法が500nmであり、1μm未満であり、紫外線防止効果がよくなく、グラフェンの横方向の寸法が紫外線防止性能によって非常に重要であることを説明している。大量の実験により、グラフェンの横方向の寸法が2〜10μmにある場合が、織物の紫外線防止性能の向上に最も有利であることが証明された。実施例7では、グラフェン添加量が0.6%であったときに、単層グラフェンに重なりが生じ、高速紡糸時に口金の孔が詰まり、連続繊維をすることができなかった。実施例8では、グラフェン炭素/酸素比が2.5未満であり、グラフェンが大量の欠陥を含み、織物の紫外線防止効果が理想的ではなかった。大量の実験データから、技術的パラメータが本発明の範囲内にあるグラフェンを用いた場合にのみ、良好な紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物が得られることがわかった。
Figure 2019530809
本発明は、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維および製造方法、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法、ならびに永久紫外線防止性を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法に関し、機能繊維分野に属する。
ポリアミド繊維は、俗称をナイロンといい、世界で初めて量産された合成繊維である。優れた強度、耐摩耗性、弾性回復性などの利点を有し、タイヤコード、産業用布、ケーブル、ベルトコンベア、漁網などの分野で広く用いられている。国防においては、さらにパラシュートなどの軍用布帛に用いることができる。これらの工業用糸分野では、特にナイロン6の高強度高弾性率性能が求められているが、純ナイロン6では産業上の要求をすでに満たすことができず、工業において、多くがナイロン6複合材料を用いてナイロン6の強度および弾性率を高めている。初期のナイロン6複合材料は、多くがガラス繊維およびナノモンモリロナイトを用いて補強しているが、効果には限りがあり、紡糸性が制限される。本発明では、少量のグラフェンでナイロン6を改質し、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6複合繊維の製造に成功した。
しかしながら、ナイロン6/グラフェン複合材料を量産して紡糸し、高強度高弾性率複合繊維を製造するには、次の2点の障害があった。1.グラフェンは、二次元シート層構造を有し、添加されるグラフェンが多層構造であると、分散が不均等になり重なりが生じて、極めて小さな紡糸ノズル孔が塞がれやすくなる。2.一方、単層グラフェンは、比表面積が極めて大きい二次元ナノ材料であるため、ナイロン6に対する単層グラフェンの粘着付与効果は非常に顕著である。複合材料融液の粘度が大きすぎると、紡糸装置におけるスクリューのトルクが増大してエネルギー消耗が増加する一方で、流動性が悪くなり、太繊度繊維を紡ぎ出すことができず、工業用糸分野に用いることができない。そのため、単層グラフェンは、優れた補強作用を有しているが、高強度高弾性率の工業用糸分野では、用いることができていない。このことに基づき、本発明は、改質グラフェン、カプロラクタムおよび各種助剤を複合したナイロン6/グラフェンナノ複合材料を工業化紡糸装置で高速溶融紡糸し、グラフェンを改質した難燃および耐紫外線性を有するナイロン6繊維を製造することに成功した。
遠赤外線は、スペクトルにおける波長8〜15μmの部分であり、生物の生存に不可欠な要素であり、「育成光線」とも呼ばれる。遠赤外線は、生体内の細胞の水分子と最も有効な「共振」を生じることができるとともに、浸透性を備え、動物および植物の成長を有効に促進することができる。遠赤外線は、人体に吸収された後、体内の水分子と共振し、水分子を活性化させ、その分子間の結合力を強化することにより、タンパク質などの生物高分子を活性化させ、生体の細胞が最も高い振動エネルギーレベルにあるようにすることができる。生物細胞に共振効果が生じることにより、遠赤外線の熱エネルギーを人体の皮下の深い部分まで伝達し、下の深層温度を上昇させ、生じた熱を内から外に発散させることができる。こうした作用の強度が、毛細血管を拡張させ、血液循環を促進し、各組織間の新陳代謝を強化し、組織の再生能力を増加させ、個体の免疫力を高めることにより、医療健康の作用を奏する。
ラフェンは、二次元結晶体構造を有するナノ材料であり、極めて高い機械的性能および導電性・熱伝導性を有するだけでなく、大きな比表面積および良好な遠赤外線放射性能、紫外線吸収性能を有し、理想的な紫外線防止材料および遠赤外線機能材料またはフィラーである。現在、いくつかの特許文献によって、織物にグラフェンを添加する方法を用いて遠赤外線機能を導入することが報告されている。しかしながら、ナイロン6は、消費量が最も大きい合成繊維の一つであるが、グラフェンとの複合繊維の遠赤外線機能はまだ報告されていなかった。これは主に、次の3つの技術的難点によるものである。1.ナイロン6は、溶融紡糸を用いるが、グラフェンは、シートの形式で高分子マトリックスの中に良好に分散していなければ、高速紡糸を行い、着用に適したナイロン織物を織り出すことができない。グラフェンの分散効果がよくないと、高速紡糸の口金が詰まり、紡糸に失敗する。2.グラフェンの横方向の寸法が小さいと分散に有利であるが、遠赤外線効果はよくない。グラフェンの横方向の寸法が大きいと、ナイロン6におけるグラフェン分散の難しさが増大する。3.グラフェンの炭素/酸素比が小さいと分散に役立つが、酸素含有量が高いグラフェンは、遠赤外線効果がよくない。グラフェンの炭素/酸素比を高めると、ナイロン6におけるグラフェン分散の難しさが同様に増大する。Carbon 95(2015)625−633には、織物表面に塗布する方法により、グラフェンを織物に導入して遠赤外線機能を得ることが報告されているが、このような方法には、洗浄回数の増加に伴い遠赤外線効果が減衰するリスクが存在し、ある程度の環境汚染の問題がもたらされる。こうした遠赤外線機能織物は、いずれも洗浄および摩耗によって使用寿命が非常に限られ、商品のコストパフォーマンスが下がるだけでなく、失効後の製品が淘汰されることにより、資源の無駄遣いと環境汚染がもたらされる。そのため、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物を開発することは、解決が待たれる技術的課題であり、極めて大きな市場の潜在性を有している
本発明は、先行技術に存在する問題を解決するため、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維および製造方法、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物およびその製造方法を提供する。
本発明の目的は、以下の技術的解決手段によって実現される。グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料100重量部および助剤0〜5重量部を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の相対粘度は3.2〜3.6の間にあり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は2μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.1〜0.5:100である、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維である。
高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料100重量部と助剤0〜5重量部とを均等に混合した後、高速溶融紡糸し、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維を得る方法である。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、次の方法で調製して得られる。
(1)改質グラフェン0.1〜0.5質量部、分子量調整剤0.05〜0.3質量部および脱イオン水1〜10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基を有する単層グラフェンである。炭素/酸素比は、2.5〜6である。
(2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させる。次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得る。最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
さらに、前記グラフェンの横方向の寸法は3μmを超え、前記グラフェンの横方向の寸法は3〜10μmである。
さらに、前記分子量調整剤は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、アンモニア水、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
さらに、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度1000−4000m/分、ドラフト倍率4〜6倍である。
さらに、前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤のうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化して得られ、織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量が80g以上である、永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物である。前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料および助剤を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は1μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.01〜0.5:100であり、助剤とグラフェン/ナイロン6複合材料との質量比は0〜5:100である。
さらに、前記グラフェン/ナイロン6織物の遠赤外線放射率は0.88を超える。
永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化する方法である。織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量は80g以上である
さらに、前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、次の方法で調製して得られる。
(1)改質グラフェン0.01〜0.5質量部および脱イオン水1〜10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基を有する単層グラフェンである。炭素/酸素比は3.0〜6である。
(2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させる。次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得る。最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
(3)上記複合材料および助剤を高速溶融紡糸し、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度600〜6000m/分、ドラフト倍率1.5〜4倍であり、得られる繊維の直径5〜50μmである。
さらに、前記グラフェンの横方向の寸法は1μmを超える。前記グラフェンの炭素/酸素比は4.5〜6である。
さらに、前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤などのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
記グラフェン/ナイロン6織物の紫外線保護指数UPF>40、紫外線透過率T(UVA)<5%である。
このようなグラフェン/ナイロン6織物は、以下の方法で得られたグラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化することにより得ることができる
1)改質グラフェン0.01〜0.5質量部および脱イオン水1〜10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基などの酸素含有官能基を有する単層グラフェンである。炭素/酸素比は2.5〜6である。
(2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させる。次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得る。最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
(3)上記複合材料および助剤を混合した後、高速溶融紡糸し、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度600〜6000m/分、ドラフト倍率1.5〜4倍である。得られる繊維の直径5〜50μmである。
さらに、前記グラフェンの横方向の寸法は1μmを超える。前記グラフェンの横方向の寸法は2〜10μmである。
さらに、前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤などのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなる。
本発明の有益な効果は、以下の通りである。
(1)改質グラフェンを用いてナイロン6を改質し、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を製造することにより、一定の質量範囲内で、改質グラフェンを単層でグラフェン/ナイロン6系中に分散させ、紡糸ノズルの詰まりを防止することができる。また、グラフェンは、ナイロン6マトリックスとの結合性がよく、糸切れを形成しないとともに、融液粘度を適切な範囲内に制御し、特に太繊度工業用糸の生産において、連続高速紡糸を行うことができる。得られるグラフェン/ナイロン6ナノ複合繊維は、高強度高弾性率などの優れた力学的性能を有し、引張強度>8.0cN/dtex、初期弾性率>9GPaであり、タイヤコード、工業用布、漁網およびロープなどの国防、工業分野に用いることができる。
(2)in situ重合の方法を用いて、極めて少量のグラフェンをナイロン6マトリックスの中に添加し、改質された単層グラフェンはナイロン6マトリックスとの相溶性がよく、単層状態を呈して体系中に分散することができ、紡糸ノズルの詰まりを防止し、糸切れが形成されず、量産連続高速紡糸を行うことができる。得られるグラフェン/ナイロン6織物は、純ナイロン6織物よりも優れた総合的性能を有するだけでなく、遠赤外線健康機能をもたせることができる。かつ、グラフェンは、織物を構成する複合繊維内部に均等に分散するため、この機能は、洗浄回数の増加および織物表面の摩耗により減衰することがない。こうした機能性グラフェン/ナイロン6織物は、下着、毛布、寝具、テントなどの製造に広く用いることができる。製造工程は、量産に適しており、従来の織物製造生産設備に良好に適応することができる。
(3)in situ重合の方法を用いて、極めて少量のグラフェンをナイロン6マトリックスの中に添加し、改質された単層グラフェンはナイロン6マトリックスとの相溶性がよく、単層状態を呈して体系中に分散することができ、紡糸ノズルの詰まりを防止し、糸切れが形成されず、量産連続高速紡糸を行うことができる。得られるグラフェン/ナイロン6織物は、純ナイロン6織物よりも優れた総合的性能を有するだけでなく、織物に紫外線防止性能をもたせることができる。かつ、グラフェンは、織物を構成する複合繊維内部に均等に分散し、製品の安定性がよく、紫外線吸収剤、遮蔽剤の析出現象が存在しない。そのため、紫外線防止機能は、洗浄回数の増加および織物表面の摩耗により減衰することがない。こうした機能性グラフェン/ナイロン6織物は、UVカット衣料品、日傘、テント、カーテン、水着などの保護遮蔽製品の製造に広く用いることができる。製造工程は、量産に適しており、従来の織物製造生産設備に良好に適応することができる。
グラフェン/ナイロン6繊維の局所構成概略図であり、1はナイロン6がグラフトされた単層グラフェンシート、2は遊離したナイロン6である。 本発明において製造された永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物のデジタル写真である。 本発明において製造された永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物の洗浄回数に伴う遠赤外線放射率の変化図である。 本発明において製造された永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物の洗浄回数に伴う紫外線保護指数UPFの変化図である。 本発明において製造された永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物紫外線防止性能に対する浙江省品質検査院の品質検査報告である。
以下、実施例を挙げつつ本発明について詳細に説明する。これらの実施例は、本発明についてのさらなる説明のみに用いられ、本発明の保護範囲を限定するものではない。当業者が詳細な説明内容に基づいて成した非本質的な変更及び調整は、本発明の保護範囲内にある。
<実施例1−1>
炭素/酸素比が2.8、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.1質量部、分子量調整剤0.07質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1500m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−2>
炭素/酸素比が3.0、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.3質量部、分子量調整剤0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度2000m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−3>
炭素/酸素比が3.0、横方向の寸法が7μmである単層グラフェン0.2質量部、分子量調整剤0.08質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度2500m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−4>
炭素/酸素比が4.2、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.2質量部、分子量調整剤0.09質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度3000m/分、ドラフト倍率5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−5>
炭素/酸素比が3.5、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.3質量部、分子量調整剤0.01質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散したが、紡糸工程は、融液粘度が大きすぎたため、安定した紡糸を行うことができなかった。
<実施例1−6>
炭素/酸素比が3.5、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.6質量部、分子量調整剤0.15質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、グラフェン/ナイロン6複合材料が紡糸ノズルを詰まらせていることがわかり、グラフェン/ナイロン6繊維を得ることができなかった。
<実施例1−7>
炭素/酸素比が2.8、横方向の寸法が1μmである単層グラフェン0.4質量部、分子量調整剤0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度3000m/分、ドラフト倍率5.5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
<実施例1−8>
炭素/酸素比が2.3、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.2質量部、分子量調整剤0.09質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度3000m/分、ドラフト倍率5.5倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。グラフェン/ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
比較例1−1:
分子量調整剤0.09質量部および脱イオン水10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、重縮合反応装置内に入れ、255℃まで昇温し、0.75Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してナイロン6を得た。得られたナイロン6を各種助剤1部と均等に分散した後、260℃、紡糸速度3500m/分、ドラフト倍率5.5倍の条件下で高速溶融紡糸し、ナイロン6繊維を得た。ナイロン6繊維に対して、国家規格に基づいて力学的性能試験を行った。実験結果は表1の通りであった。
表1では、純ナイロン6およびグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料と各種助剤とをブレンドした後に高速溶融紡糸してから、グラフェン/ナイロン6繊維と純ナイロン6繊維の力学的性能を比較した。表中、実施例1、2、3、4は、グラフェン添加量が本発明の範囲内にあり、純ナイロン6と比べ、繊維の力学的性能が著しく上昇しており、引張強度はいずれも>8.0cN/dtex、初期弾性率>9GPaであった。実施例5では、分子量調整剤の用量が少なすぎ、融液粘度が大きすぎて、安定した紡糸を行うことができなかった。実施例6では、グラフェン添加量が0.6%であったときに、単層グラフェンに重なりが生じ、高速紡糸時に口金の孔が詰まり、連続繊維をすることができなかった。実施例7では、グラフェンの寸法が小さすぎ、力学的性能がよくなかった。実施例8では、グラフェンの炭素/酸素比が2.5未満であり、グラフェンが大量の欠陥を含み、グラフェン共役領域が小さくなっており、グラフェン/ナイロン6繊維の力学的性能がよくなかった。大量の実験データにより、技術的パラメータが本発明の範囲内にあるグラフェンおよび合成方法を用いた場合にのみ、高強度高弾性率のグラフェン/ナイロン6繊維が得られることがわかった。
Figure 2019530809
<実施例2−1>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を各種助剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維120gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
洗浄回数に伴うこの生成物の遠赤外線放射率の変化の測定は、図3に示す通りであり、図から、織物の遠赤外線放射率は20回の洗浄後に明らかな変化がないことがわかる。これにより、本発明は、可紡性を保証するとともに、遠赤外線機能添加剤と繊維マトリックスとの間を従来の物理的結合の方式(塗布法、ブレンド式)から化学的結合方式に変えることを実現しており、グラフェンとナイロン6繊維マトリックスとの間に相当安定した化学的結合を有するようにし、織物の遠赤外線健康機能を大幅に向上させ、織物の使用寿命を延長している。
<実施例2−2>
炭素/酸素比が5.4、横方向の寸法が3μmである単層グラフェン0.2質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を酸化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維90gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−3>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.3質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を劣化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維90gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−4>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が2μmである単層グラフェン0.05質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維180gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−5>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維50gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−6>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が0.5μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維200gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
<実施例2−7>
炭素/酸素比が4.9、横方向の寸法が5μmである単層グラフェン0.6質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6複合材料を各種助剤1部と均等に分散した後、310℃で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料が紡糸ノズルを詰まらせていることがわかり、グラフェン/ナイロン6繊維を得ることができなかった。
<実施例2−8>
炭素/酸素比が2.8、横方向の寸法が9μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を熱安定剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維120gとし、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
比較例2−1:
カプロラクタムを溶融し、重縮合反応装置内に入れ、255℃まで昇温し、0.75Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してナイロン6を得た。得られたナイロン6を熱安定剤1部と均等に分散した後、260℃、紡糸速度1500m/分、ドラフト倍率2.3倍の条件下で高速溶融紡糸し、ナイロン6繊維を得た。繊維の直径は23μmであった。得られた純ナイロン6繊維を織物化し、得られた織物をGB/T130127−2013により測定した。測定結果は表2の通りであった。
表2では、純ナイロン6およびグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料と各種助剤とをブレンドした後に高速溶融紡糸してから、グラフェン/ナイロン6繊維を織物化した後に得られた織物の遠赤外線放射率を比較した。表中、実施例1、2、3、4は、グラフェン添加量が本発明の範囲内にあり、純ナイロン6と比べ、遠赤外線健康機能が優れていた。実施例5では、織物1平米あたりのグラフェン/ナイロン6繊維が80g未満であり、遠赤外線放射率が低く、織物1平米あたりのグラフェン/ナイロン6繊維が80g未満であってはならないことを説明している。実施例6では、グラフェンの横方向の寸法が500nmであり、1μm未満であり、遠赤外線放射率が低く、グラフェンの横方向の寸法が遠赤外線放射性能にとって重要であることを説明している。実施例7では、グラフェン添加量が0.6%であったときに、単層グラフェンに重なりが生じ、高速紡糸時に口金の孔が詰まり、連続繊維をすることができなかった。実施例8では、グラフェン炭素/酸素比が3未満であり、グラフェンが大量の欠陥を含み、グラフェン共役領域が小さくなっており、織物の遠赤外線放射率が理想的ではなかった。実験データから、グラフェン炭素/酸素比が3〜6の間にある場合にのみ、遠赤外線放射率が高いグラフェン/ナイロン6織物が得られることがわかった。中でも、グラフェン炭素/酸素比が4.5〜6の間の効果が最もよく、グラフェンの用量が最も少ない。大量の実験データから、技術的パラメータが本発明の範囲内にあるグラフェンを用いた場合にのみ、良好な遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物が得られることがわかった。
Figure 2019530809
<実施例3−1>
炭素/酸素比が3.2、横方向の寸法が2μmである単層グラフェン0.1質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を酸化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維208gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった。
洗浄回数に伴うこの生成物の紫外線防止性能の変化の測定は、図4に示す通りであり、図から、織物の紫外線保護係数は20回の洗浄後に明らかな変化がないことがわかる。これにより、本発明は、可紡性を保証するとともに、紫外線保護剤と繊維マトリックスとの間を従来の物理的結合の方式(塗布法、ブレンド式)から化学的結合方式に変えることを実現しており、グラフェンとナイロン6繊維マトリックスとの間に相当安定した化学的結合を有するようにし、織物の紫外線保護効果を大幅に向上させ、織物の使用寿命を延長している。
<実施例3−2>
炭素/酸素比が5.1、横方向の寸法が7μmである単層グラフェン0.2質量部、および脱イオン水10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(400rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した、窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250℃まで昇温し、0.7Mpaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、重縮合物融液を得た。さらに、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を酸化防止剤0.5部と均等に分散した後、295℃、紡糸速度1000m/分、ドラフト倍率3倍の条件下で高速溶融紡糸し、グラフェン/ナイロン6繊維を得た。得られたグラフェン/ナイロン6繊維を織物化し、1平米ごとに用いるグラフェン/ナイロン6繊維180gとし、得られた織物をGB/T18830−2009により測定した。測定結果は表3の通りであった
Figure 2019530809

Claims (22)

  1. グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料100重量部および助剤0〜5重量部を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の相対粘度は3.2〜3.6の間にあり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は2μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.1〜0.5:100であることを特徴とする高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維。
  2. 高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料100重量部と助剤0〜5重量部とを均等に混合した後、高速溶融紡糸し、高強度高弾性率グラフェン/ナイロン6繊維を得ることを特徴とする方法。
  3. 前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を、
    (1)改質グラフェン0.1〜0.5質量部、分子量調整剤0.05〜0.3質量部および脱イオン水1〜10質量部を、カプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する工程であって、前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基を有する単層グラフェンであり、炭素/酸素比は、2.5〜6である工程と、
    (2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させ、次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得て、最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る工程と、
    を含む方法で調製して得ることを特徴とする請求項1または2に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
  4. 前記グラフェンの横方向の寸法は3μmを超えることを特徴とする請求項3に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
  5. 前記グラフェンの横方向の寸法は3〜10μmであることを特徴とする請求項4に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
  6. 前記分子量調整剤は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、アンモニア水、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなることを特徴とする請求項3に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
  7. 高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度1000−4000m/分、ドラフト倍率4〜6倍であることを特徴とする請求項1または2に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
  8. 前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤のうちの1種または任意の配合比率の複数種からなることを特徴とする請求項1または2に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
  9. 永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物であって、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化して得られ、織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量が80g以上であり、前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料および助剤を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は1μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.01〜0.5:100であり、助剤とグラフェン/ナイロン6複合材料との質量比は0〜5:100であることを特徴とするグラフェン/ナイロン6織物。
  10. 前記グラフェン/ナイロン6織物の遠赤外線放射率は0.88を超えることを特徴とする請求項9に記載のグラフェン/ナイロン6織物。
  11. 永久遠赤外線健康機能を有するグラフェン/ナイロン6織物の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化し、織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量は80g以上であることを特徴とする方法。
  12. 前記グラフェン/ナイロン6複合繊維を、
    (1)改質グラフェン0.01〜0.5質量部および脱イオン水1〜10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する工程であって、前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基を有する単層グラフェンであり、炭素/酸素比は3.0〜6である工程と、
    (2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させ、次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得て、最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る工程と、
    (3)上記複合材料および助剤を高速溶融紡糸する工程であって、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度600〜6000m/分、ドラフト倍率1.5〜4倍であり、得られる繊維の直径5〜50μmである工程
    とを含む方法で調製して得ることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記グラフェンの横方向の寸法は1μmを超えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記グラフェンの炭素/酸素比は4.5〜6であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤などのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなることを特徴とする請求項9に記載のグラフェン/ナイロン6織物。
  16. 永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物であって、前記織物は、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化して得られ、グラフェン/ナイロン6複合繊維1平方メートルあたりの用量は150g以上であり、前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料および助剤を高速溶融紡糸して得られ、前記グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は、ナイロン6と、ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンとからなり、前記ナイロン6がグラフトされた単層グラフェンの横方向の寸法は1μmを超え、グラフェンの質量とナイロン6の総質量との比は0.01〜0.5:100であり、助剤とグラフェン/ナイロン6複合材料との質量比は0〜5:100であることを特徴とするグラフェン/ナイロン6織物。
  17. 前記グラフェン/ナイロン6織物の紫外線保護指数UPF>40、紫外線透過率T(UVA)<5%であることを特徴とする請求項16に記載のグラフェン/ナイロン6織物。
  18. 永久紫外線防止性能を有するグラフェン/ナイロン6織物の製造方法であって、グラフェン/ナイロン6複合繊維を織物化し、織物1平方メートルあたり、グラフェン/ナイロン6複合繊維の用量は150g以上であることを特徴とする方法。
  19. 前記グラフェン/ナイロン6複合繊維は、
    (1)改質グラフェン0.01〜0.5質量部および脱イオン水1〜10質量部をカプロラクタム融液100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する工程であって、前記改質グラフェンは、表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基などの酸素含有官能基を有する単層グラフェンであり、炭素/酸素比は2.5〜6である工程と、
    (2)窒素雰囲気下で、上記分散液を重縮合反応装置の中で250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させ、次いで、真空下で4時間反応させ、ポリマー融液を得て、最後に、ポリマー融液を水冷し、造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る工程と、
    (3)上記複合材料および助剤を混合した後、高速溶融紡糸する工程であって、高速溶融紡糸の条件は、融液温度250〜320℃、連続紡糸速度600〜6000m/分、ドラフト倍率1.5〜4倍であり、得られる繊維の直径5〜50μmである工程と、
    を含む方法で調製して得られることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記グラフェンの横方向の寸法は1μmを超えることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記グラフェンの横方向の寸法は2〜10μmであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記助剤は、酸化防止剤、劣化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤などのうちの1種または任意の配合比率の複数種からなることを特徴とする請求項18に記載のグラフェン/ナイロン6繊維。
JP2019517948A 2017-03-07 2018-02-08 グラフェン/ナイロン6繊維、織物および製造方法 Active JP6743296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710134838.3 2017-03-07
CN201710131531.8 2017-03-07
CN201710134838.3A CN106906535B (zh) 2017-03-07 2017-03-07 一种具有永久远红外保健功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法
CN201710131531.8A CN106884219B (zh) 2017-03-07 2017-03-07 具有永久防紫外线功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法
CN201710131351.XA CN106906534B (zh) 2017-03-07 2017-03-07 一种高强高模量石墨烯/尼龙6纤维及制备方法
CN201710131351.X 2017-03-07
PCT/CN2018/075701 WO2018161766A1 (zh) 2017-03-07 2018-02-08 石墨烯/尼龙6纤维、织物及制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530809A true JP2019530809A (ja) 2019-10-24
JP6743296B2 JP6743296B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63447904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517948A Active JP6743296B2 (ja) 2017-03-07 2018-02-08 グラフェン/ナイロン6繊維、織物および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11339505B2 (ja)
JP (1) JP6743296B2 (ja)
WO (1) WO2018161766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187910B1 (ko) * 2020-07-02 2020-12-07 국방과학연구소 그래핀/유연 기재 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183500B1 (ko) * 2019-09-04 2020-11-26 이영우 그래핀 복합 섬유의 제조방법
CN113121990B (zh) * 2019-12-30 2022-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种可染色的石墨烯-尼龙复合材料的制备方法
CN111764153B (zh) * 2020-07-09 2023-05-23 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种采用电子束辐照技术提升石墨烯改性织物纤维或石墨烯改性织物性能的方法
CN112281241A (zh) * 2020-10-27 2021-01-29 福建永荣锦江股份有限公司 多功能白色氟化石墨烯/锦纶6纤维及其制备方法
CN112724398A (zh) * 2021-01-28 2021-04-30 海阳科技股份有限公司 一种原位聚合着色石墨烯改性聚酰胺-6切片的生产装置及工艺
CN115216857B (zh) * 2021-04-19 2023-12-22 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 一种石墨烯改性高强高模杂环芳纶的制备方法
CN113293506B (zh) * 2021-05-19 2022-04-19 深圳市杉叶实业有限公司 一种抗拉伸抗冲击载荷的缆绳、制备方法及应用
CN113862873A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 正凯纺织有限公司 一种多功能石墨烯/涤粘交织织物及其制备方法
CN115559013B (zh) * 2022-03-19 2023-12-19 福建省天鑫高科新材料有限公司 一种防污高强度石墨烯尼龙长纤及其生产工艺
CN114657658B (zh) * 2022-04-08 2023-08-22 南京工业大学 一种高强度生物基尼龙56-氧化石墨烯复合材料的制备方法
CN114989492B (zh) * 2022-05-17 2023-03-28 南京工业大学 一种氧化石墨纳米片/碳化硼复合填料的制备方法及其应用
CN115449913A (zh) * 2022-08-30 2022-12-09 福建成东新材料科技有限公司 一种石墨烯纺单丝及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101760011A (zh) * 2008-12-26 2010-06-30 上海杰事杰新材料股份有限公司 一种尼龙6/氧化石墨纳米复合材料的制备方法
WO2012029946A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
CN103215689A (zh) * 2013-05-09 2013-07-24 苏州大学 一种石墨烯改性尼龙6纤维的制备方法
WO2014136642A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
CN104404646A (zh) * 2014-12-06 2015-03-11 湖南科技大学 一种石墨烯接枝聚酰胺6纳米复合纤维的制备方法
CN104562276A (zh) * 2014-12-05 2015-04-29 淮安锦纶化纤有限公司 一种改性锦纶6纤维的方法及改性后产品
KR20150108792A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 서울대학교산학협력단 나노 복합재료
CN105295028A (zh) * 2015-08-03 2016-02-03 杭州师范大学 一种石墨烯原位改性聚内酰胺复合材料及其制备方法与应用
CN105463612A (zh) * 2015-12-17 2016-04-06 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种石墨烯量子点增强聚酰胺纤维及其制备方法
CN105586658A (zh) * 2016-03-04 2016-05-18 济南圣泉集团股份有限公司 一种改性锦纶纤维、制备方法及用途
JP2016519045A (ja) * 2013-05-16 2016-06-30 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 炭素質材料を共有結合でグラフトする方法
JP2018523030A (ja) * 2016-06-08 2018-08-16 南通強生石墨▲き▼科技有限公司Nantong Qiangsheng Graphene Technology Co.,Ltd. グラフェン−ナイロンナノ複合繊維の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9469742B2 (en) * 2013-02-13 2016-10-18 Basf Se Polyamide composites containing graphene
US20170145596A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-25 Tosha Hays Systems and articles of manufacture employing long-term cooling material in woven and non-woven fabrics and processes to generate the long-term cooling material and articles of manufacture
CN106906534B (zh) * 2017-03-07 2019-02-05 杭州高烯科技有限公司 一种高强高模量石墨烯/尼龙6纤维及制备方法
CN106884219B (zh) * 2017-03-07 2019-07-16 杭州高烯科技有限公司 具有永久防紫外线功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法
CN106906535B (zh) * 2017-03-07 2018-12-07 杭州高烯科技有限公司 一种具有永久远红外保健功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101760011A (zh) * 2008-12-26 2010-06-30 上海杰事杰新材料股份有限公司 一种尼龙6/氧化石墨纳米复合材料的制备方法
WO2012029946A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
WO2014136642A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
CN103215689A (zh) * 2013-05-09 2013-07-24 苏州大学 一种石墨烯改性尼龙6纤维的制备方法
JP2016519045A (ja) * 2013-05-16 2016-06-30 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 炭素質材料を共有結合でグラフトする方法
KR20150108792A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 서울대학교산학협력단 나노 복합재료
CN104562276A (zh) * 2014-12-05 2015-04-29 淮安锦纶化纤有限公司 一种改性锦纶6纤维的方法及改性后产品
CN104404646A (zh) * 2014-12-06 2015-03-11 湖南科技大学 一种石墨烯接枝聚酰胺6纳米复合纤维的制备方法
CN105295028A (zh) * 2015-08-03 2016-02-03 杭州师范大学 一种石墨烯原位改性聚内酰胺复合材料及其制备方法与应用
CN105463612A (zh) * 2015-12-17 2016-04-06 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种石墨烯量子点增强聚酰胺纤维及其制备方法
CN105586658A (zh) * 2016-03-04 2016-05-18 济南圣泉集团股份有限公司 一种改性锦纶纤维、制备方法及用途
JP2018523030A (ja) * 2016-06-08 2018-08-16 南通強生石墨▲き▼科技有限公司Nantong Qiangsheng Graphene Technology Co.,Ltd. グラフェン−ナイロンナノ複合繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187910B1 (ko) * 2020-07-02 2020-12-07 국방과학연구소 그래핀/유연 기재 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018161766A1 (zh) 2018-09-13
US11339505B2 (en) 2022-05-24
JP6743296B2 (ja) 2020-08-19
US20190292692A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743296B2 (ja) グラフェン/ナイロン6繊維、織物および製造方法
CN110685031B (zh) 辐射制冷纤维及其制备方法、应用
CN106906535B (zh) 一种具有永久远红外保健功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法
DE602005003019T2 (de) Verbundwerkstoffe, enthaltend ppta und nanoröhren
EP3378978B1 (en) Modified fiber and preparation method therefor
EP3626758A1 (en) Graphene composite material and preparation method therefor
CN106884219B (zh) 具有永久防紫外线功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法
US10202502B2 (en) Method for producing antimicrobial polyester fiber yarn containing volcanic ash
WO2006008785A1 (ja) ホウ化物微粒子含有繊維およびこれを用いた繊維製品
Jiang et al. Continuous and scalable manufacture of aggregation induced emission luminogen fibers for anti-counterfeiting and hazardous gas detecting smart textiles
CN107142593A (zh) 抗菌蚕丝面料的制备方法
Ma et al. Preparation and properties of photochromic regenerated silk fibroin/Tungsten trioxide nanoparticles hybrid fibers
TW200928027A (en) Fiber and method of forming the same
CN110230121A (zh) 一种高韧聚氨酯复合纤维的制备方法
JP2015101815A (ja) 機能性繊維およびこの繊維により構成される保温性布帛
WO2020006693A1 (zh) 一种异形纤维在红外辐射材料及纺织品中的应用
CN108794999A (zh) 一种石墨烯涤纶复合材料母粒及纤维的制备方法
Yousefzadeh et al. Morphology and mechanical properties of polyacrylonitrile/multi-walled carbon nanotube (PAN/MWNTs) nanocomposite electrospun nanofibers
CN1505704A (zh) 聚丙烯细单丝的生产方法,聚丙烯细单丝及其用途
CN112796005B (zh) 一种皮芯型双组份抗静电抗紫外纤维及其制备方法
KR101701272B1 (ko) 광발열성능이 우수한 이성분 필라멘트 가연사의 제조방법
CN115247290B (zh) 一种并列型多维卷曲pa66/pa6双组份抗紫外纤维及其制备方法
CN114687202A (zh) 一种防x射线屏蔽织物及其制备方法和应用
CN107779983A (zh) 一种纳米材料改性的pbt纺丝的制备方法
JP5351795B2 (ja) 耐候性に優れた高強力繊維および繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250