JP2019530268A - V2x送信用データの改良された初期および再送信 - Google Patents

V2x送信用データの改良された初期および再送信 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530268A
JP2019530268A JP2019504020A JP2019504020A JP2019530268A JP 2019530268 A JP2019530268 A JP 2019530268A JP 2019504020 A JP2019504020 A JP 2019504020A JP 2019504020 A JP2019504020 A JP 2019504020A JP 2019530268 A JP2019530268 A JP 2019530268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
data transmission
transmission timing
radio resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076428B2 (ja
Inventor
マリック プラティーク バス
マリック プラティーク バス
ヨアヒム ロアー
ヨアヒム ロアー
スジャン フェン
スジャン フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2019530268A publication Critical patent/JP2019530268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076428B2 publication Critical patent/JP7076428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource

Abstract

本発明は、サイドリンクインターフェースを介してデータの最初の送信および1回または複数回の再送信を実行する送信装置に関する。受信部およびプロセッサは、リソースセンシング手順を実行して、装置が後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する。プロセッサは、リソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択する。プロセッサは、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングを示すデータ送信タイミングパターンを決定する。送信部は、選択された時間−周波数無線リソースを用いて最初のデータ送信を実行するとともに、最初のデータ送信に関して決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングでデータ再送信を実行する。

Description

本開示は、サイドリンクインターフェースを介した改良されたデータ送信およびリソース割当てに関する。本開示は、本発明の対応する方法および装置を提供している。
[ロングタームエボリューション(LTE)]
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High−Speed Downlink Packet Access)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA:High−Speed Uplink Packet Access)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPPは、ロングタームエボリューション(LTE)と称する新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。高いビットレートを提供する能力は、LTEにおける重要な方策である。
E−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA))およびUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)と称されるロングタームエボリューション(LTE)に関する作業項目(WI:Work Item)の仕様は、最終的にリリース8(LTE Rel.8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(たとえば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI:Multipath Interference)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)を使用しており、さらに、様々な送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、シングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE:User Equipment)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTE Rel.8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(たとえば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。
[LTEアーキテクチャ]
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示している。E−UTRANは、eNodeBから成り、eNodeBは、ユーザ機器(UE)向けのE−UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC:Radio Resource Control)プロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤ、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP:Packet Data Control Protocol)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元等、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インターフェースによって互いに接続されている。
また、複数のeNodeBは、S1インターフェースによってEPC(Evolved Packet Core)、より具体的には、S1−MMEによってMME(移動管理エンティティ:Mobility Management Entity)、S1−Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インターフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インターフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガーする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(たとえば、IPベアラサービスのパラメータまたはネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。
MMEは、LTEアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN:Core Network)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non−Access Stratum)シグナリングは、MMEにおいて終端される。MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公有地モバイルネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/完全性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。また、MMEは、LTEアクセスネットワークと2G/3Gアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インターフェースをMMEにおいて終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインターフェースを終端させる。
[LTEにおけるコンポーネントキャリア構造]
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間−周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEにおいて、各サブフレームは、図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割される。第1のダウンリンクスロットは、第1のOFDMシンボル内の制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域内の所与の数のOFDMシンボルから成り(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルの各々は、各サブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルから成る。LTEにおいて、各スロットにおける送信信号は、NDL RB×NRB sc本のサブキャリアとNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。NDL RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。NDL RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たす。ここで、Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110はそれぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、NRB sc=12、NDL symb=7である。
たとえば、3GPP ロングタームエボリューション(LTE)において使用されるOFDMを使用するマルチキャリア通信システムを仮定すると、スケジューラによって割り当て可能なリソースの最小単位は、1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)は、図2に例示したように、時間領域における連続するOFDMシンボル(たとえば、7個のOFDMシンボル)および周波数領域における連続するサブキャリア(たとえば、コンポーネントキャリアの12本のサブキャリア)として規定される。したがって、3GPP LTE(リリース8)では、物理リソースブロックがリソースエレメントから成り、時間領域における1つのスロットおよび周波数領域における180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細については、たとえば非特許文献1の第6.2項(http://www.3gpp.orgで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)を参照)。
1つのサブフレームは、2つのスロットから成る。いわゆる「通常の(normal)」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されるときにはサブフレーム内に14個のOFDMシンボルが存在し、いわゆる「拡張(extended)」CPが使用されるときにはサブフレーム内に12個のOFDMシンボルが存在する。専門用語を目的として、以下では、サブフレーム全体に広がる同じ連続サブキャリアと同等の時間−周波数リソースを「リソースブロックペア(resource block pair)」または同等の「RBペア(RB pair)」もしくは「PRBペア(PRB pair)」と称する。
用語「コンポーネントキャリア(Component Carrier)」は、周波数領域におけるいくつかのリソースブロックの組み合わせを表す。LTEの今後のリリースにおいて、用語「コンポーネントキャリア」はもはや使用されず、代わりに、その専門用語がダウンリンクリソースおよび任意選択でアップリンクリソースの組み合わせを表す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間のリンク付けは、ダウンリンクリソースで送信されるシステム情報において指示される。
コンポーネントキャリアの構造に関する同様の想定は、以降のリリースにも適用される。
[より広い帯域幅のサポートのためのLTE−Aにおけるキャリアアグリゲーション]
IMT−Advancedの周波数スペクトルがWorld Radio communication Conference 2007(WRC−07)にて決定されている。IMT−Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域または国によって異なる。ただし、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において無線インターフェースの標準化が始まっている。3GPP TSG RAN #39会合においては、「Further Advancements for E−UTRA (LTE−Advanced)」に関する検討項目(study item)の記述が承認されている。この検討項目は、E−UTRAを進化・発展させるうえで(たとえば、IMT−Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。
LTEアドバンストシステムがサポートできる帯域幅は100MHzであり、一方、LTEシステムは20MHzのみをサポートできる。今日、無線スペクトルの欠如がワイヤレスネットワークの開発のボトルネックになり、結果として、LTEアドバンストシステムのために十分広いスペクトル帯域を見つけることは困難である。したがって、より広い無線スペクトル帯域を獲得するための方法を見つけることが急務であり、ここにおいて、可能性のある答えは、キャリアアグリゲーション機能である。
キャリアアグリゲーションでは、最大で100MHzのより広い送信帯域幅をサポートする目的で、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTE−Advancedシステムでは、LTEシステムにおけるいくつかのセルが、より広い1つのチャネルにアグリゲートされる。このチャネルは、たとえLTEにおけるこれらのセルが異なる周波数帯域にある場合でも、100MHzに対して十分に広い。
少なくともコンポーネントキャリアの帯域幅がLTE Rel.8/9のセルのサポートされる帯域幅を超えない場合は、すべてのコンポーネントキャリアをLTE Rel.8/9互換となるように設定できる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもRel.8/9互換でなくてよい。Rel.8/9のユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプオンすることを回避するため、既存のメカニズム(たとえば、バーリング)が用いられるようになっていてもよい。
ユーザ機器は、その能力に応じて、(複数のサービングセルに対応する)1つまたは複数のコンポーネントキャリアを同時に受信または送信できる。キャリアアグリゲーションのための受信能力および/または送信能力を備えたLTE−A Rel.10のユーザ機器は、複数のサービングセル上で同時に受信および/または送信可能である。これに対して、LTE Rel.8/9のユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がRel.8/9の仕様に従う場合、1つのみのサービングセル上で受信および送信を行うことができる。
キャリアアグリゲーションは、連続するコンポーネントキャリアおよび不連続なコンポーネントキャリアの両方においてサポートされ、各コンポーネントキャリアは、(3GPP LTE(リリース8/9)のヌメロロジを使用して)周波数領域における最大110個のリソースブロックに制限される。
同じeNodeB(基地局)に由来し、場合によりアップリンクおよびダウンリンクにおいて異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように、3GPP LTE−A(リリース10)互換のユーザ機器を構成することが可能である。設定可能なダウンリンクコンポーネントキャリアの数は、UEのダウンリンクのアグリゲーション能力によって決まる。逆に、設定可能なアップリンクコンポーネントキャリアの数は、UEのアップリンクのアグリゲーション能力によって決まる。現時点では、ダウンリンクコンポーネントキャリアよりもアップリンクコンポーネントキャリアが多い状態に移動端末を設定することはできない。一般的なTDD配備において、コンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は、アップリンクとダウンリンクとで同じである。同じeNodeBから送信されるコンポーネントキャリアが同じカバレッジを提供する必要はない。
連続的にアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数の間隔は、300kHzの整数倍であるものとする。これは、3GPP LTE(リリース8/9)の100kHzの周波数ラスターとの互換性を保つと同時に、15kHz間隔のサブキャリアの直交性を維持するためである。アグリゲーションのシナリオによっては、連続するコンポーネントキャリアの間に少数の使用されないサブキャリアを挿入することによって、n×300kHzの間隔あけを容易にすることができる。
複数のキャリアをアグリゲートする影響は、MACレイヤまでしか及ばない。MACレイヤには、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが要求される。コンポーネントキャリア当たりのトランスポートブロックは、(アップリンクにおけるSU−MIMOを使用しない場合)最大1個である。トランスポートブロックおよびそのHARQ再送信(発生時)は、同じコンポーネントキャリアにマッピングする必要がある。
キャリアアグリゲーションが設定される場合、移動端末は、ネットワークとの1つのRRC接続のみを有する。RRC接続の確立/再確立においては、LTE Rel.8/9と同様に、1つのセルがセキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCI、および1つのARFCN)と、非アクセス層(NAS:Non−Access Stratum)モビリティ情報(たとえば、TAI)とを提供する。RRC接続の確立/再確立の後、そのセルに対応するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクプライマリセル(PCell:Primary Cell)と称する。接続状態では、ユーザ機器当たり常に1つのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。コンポーネントキャリアの設定されたセットにおいて、他のセルはセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)と呼ばれ、SCellのキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。1つのUEに対しては、最大5つのサービングセル(PCellを含む)を設定できる。
[MACレイヤ/MACエンティティ、RRCレイヤ、物理レイヤ]
LTEレイヤ2のユーザプレーン/制御プレーンのプロトコルスタックは、4つのサブレイヤすなわちRRC、PDCP、RLC、およびMACを備える。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、LTEの無線プロトコルスタックのレイヤ2アーキテクチャにおける最も下のサブレイヤであり、たとえば3GPP技術規格である非特許文献2によって規定されている。下の物理レイヤとはトランスポートチャネルを通じて接続されており、上のRLCレイヤとは論理チャネルを通じて接続されている。したがって、MACレイヤは、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化および逆多重化を実行する。送信側におけるMACレイヤは、論理チャネルを通じて受け取るMAC SDUからMAC PDU(トランスポートブロックとしても知られている)を構築し、受信側におけるMACレイヤは、トランスポートチャネルを通じて受け取るMAC PDUからMAC SDUを復元する。
MACレイヤは、論理チャネルを通じてRLCレイヤにデータ伝送サービスを提供し(参照により本明細書に組み込まれている非特許文献2の第5.4項および第5.3項を参照)、この論理チャネルは、制御データ(たとえば、RRCシグナリング)を伝える制御論理チャネル、またはユーザプレーンデータを伝えるトラフィック論理チャネルのいずれかである。一方、MACレイヤからのデータは、トランスポートチャネル(ダウンリンクまたはアップリンクとして分類される)を通じて物理レイヤと交換される。無線を通じた送信方式に応じて、データがトランスポートチャネルに多重化される。
物理レイヤは、エアインターフェースを介して、データおよび制御情報を実際に送信する役割を担う。すなわち、物理レイヤは、送信側ではMACトランスポートチャネルからのすべての情報をエアインターフェースを通じて伝える。物理レイヤによって実行されるいくつかの重要な機能としては、符号化および変調、リンクアダプテーション(AMC)、電力制御、セルサーチ(最初の同期およびハンドオーバーを目的とする)、RRCレイヤのための他の測定(LTEシステムの内側およびシステム間)が挙げられる。物理レイヤは、送信パラメータ(変調方式、符号化率(すなわち変調・符号化方式(MCS))、物理リソースブロックの数等)に基づいて、送信を実行する。物理レイヤの機能に関するさらなる情報は、非特許文献3(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。
無線リソース制御(RRC)レイヤは、無線インターフェースにおけるUEとeNBとの間の通信および複数のセルを横切って移動するUEのモビリティを制御する。RRCプロトコルは、NAS情報の伝送もサポートする。RRC_IDLEのUEに対して、RRCは、ネットワークからの着信呼の通知をサポートする。RRC接続制御は、RRC接続の確立、変更、および解除に関連するすべての手順(ページング、測定の設定および報告、無線リソースの設定、最初のセキュリティ起動、シグナリング無線ベアラ(SRB:Signalling Radio Bearer)およびユーザデータを伝える無線ベアラ(データ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer))の確立を含む)をカバーする。
無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)サブレイヤは、主としてARQ機能を有しており、また、データの分割および連結をサポートしている。すなわち、RLCレイヤは、RLC SDUのフレーミングを実行し、MACレイヤによって示されるサイズにする。後者の2つによって、データレートとは無関係にプロトコルオーバーヘッドが最小となる。RLCレイヤは、論理チャネルを介してMACレイヤに接続されている。各論理チャネルは、様々なタイプのトラフィックを伝える。RLCレイヤの上のレイヤは通常、PDCPレイヤであるが、場合によってはRRCレイヤである。すなわち、論理チャネルBCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、およびCCCH(Common Control Channel)で送信されるRRCメッセージは、セキュリティ保護を必要としないため、PDCPレイヤをバイパスしてRLCレイヤに直接渡される。
[LTEのアップリンクアクセス方式]
アップリンク送信では、カバレッジを最大にするため、ユーザ端末は高い電力効率で送信する必要がある。E−UTRAのアップリンク送信方式としては、シングルキャリア伝送と動的な帯域幅割当てのFDMAとを組み合わせた方式が選定されている。シングルキャリア伝送が選択された主たる理由は、マルチキャリア信号(OFDMA)と比較して、ピーク対平均電力比(PAPR:Peak−to−Average Power Ratio)が低く、これに対応して電力増幅器の効率が改善され、カバレッジも改善されるためである(所与の端末ピーク電力に対してデータレートがより高い)。各時間間隔において、eNodeBは、ユーザデータを送信するための固有の時間/周波数リソースをユーザに割り当て、これによってセル内の直交性が確保される。アップリンクにおける直交多元接続によって、セル内干渉が排除されることでスペクトル効率が高まる。マルチパス伝搬に起因する干渉については、送信信号にサイクリックプレフィックスを挿入することにより基地局(eNodeB)において対処する。
データを送信するために使用される基本的な物理リソースは、1つの時間間隔(たとえば、サブフレーム)にわたるサイズBWgrantの周波数リソースから成る(符号化された情報ビットはこのリソースにマッピングされる)。サブフレーム(送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)とも称する)は、ユーザデータを送信するための最小の時間間隔であることに留意されたい。ただし、サブフレームを連結することにより、1TTIより長い時間にわたる周波数リソースBWgrantをユーザに割り当てることも可能である。
[レイヤ1/レイヤ2制御シグナリング]
スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当て状態、トランスポートフォーマット、およびその他の送信関連情報(たとえば、HARQ情報、送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)コマンド)を通知する目的で、L1/L2制御シグナリングがデータとともにダウンリンクで送信される。L1/L2制御シグナリングは、サブフレーム内でダウンリンクデータとともに多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化し得るものと仮定する)。ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもできる。その場合、TTI長がサブフレームの整数倍となり得ることに留意されたい。TTI長は、サービスエリア内ですべてのユーザに対して一定であってもよいし、異なるユーザに対して異なる長さであってもよいし、ユーザごとに動的であってもよい。一般的に、L1/L2制御シグナリングは、TTI当たり1回送信すればよい。以下では、一般性を失うことなく、TTIが1サブフレームに等しいものと仮定する。
L1/L2制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)としてのメッセージを伝える。DCIには、ほとんどの場合、移動端末またはUEのグループへのリソース割当ておよびその他の制御情報が含まれる。複数のPDCCHを1つのサブフレーム内で送信可能である。
一般的に、アップリンク無線リソースまたはダウンリンク無線リソースを割り当てる目的でL1/L2制御シグナリングで送られる情報は(特にLTE(−A)リリース10)、以下の項目に分類可能である。
− ユーザ識別情報(User Identity):割り当てる対象のユーザを示す。この情報は通常、CRCをユーザ識別情報によってマスクすることによりチェックサムに含まれる。
− リソース割当て情報(Resource Allocation Information):ユーザが割り当てられるリソース(たとえば、リソースブロック(RB))を示す。あるいは、この情報は、リソースブロック割当て(RBA:Resource Block Assignment)と称する。なお、ユーザが割り当てられるRBの数は、動的とすることができる。
− キャリアインジケータ(Carrier indicator):第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関連するリソース(すなわち第2のキャリアのリソースまたは第2のキャリアに関連するリソース)を割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)。
− 変調・符号化方式(Modulation and coding scheme):採用される変調方式および符号化率を決定する。
− HARQ情報:データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である新規データインジケータ(NDI:New Data Indicator)および/または冗長バージョン(RV:Redundancy Version)等。
− 電力制御コマンド:割当て対象のアップリンクのデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
− 参照信号情報:割当て対象の参照信号の送信または受信に使用される適用される循環シフトおよび/または直交カバーコード(OCC)インデックス等。
− アップリンク割当てインデックスまたはダウンリンク割当てインデックス:割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
− ホッピング情報:たとえば、周波数ダイバーシチを増大させる目的でリソースホッピングを適用するかどうか、および適用方法を指示情報。
− CSI要求:割り当てられるリソースにおいてチャネル状態情報(Channel State Information)を送信するようにトリガーするために使用される。
− マルチクラスタ情報:シングルクラスタ(RBの連続的なセット)で送信を行うか、マルチクラスタ(連続的なRBの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示して制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE−(A)リリース10により導入されている。
上記リストは、すべてを網羅したものではなく、また、使用されるDCIフォーマットによっては、前述の情報項目すべてを各PDCCH送信に含める必要はないことに留意されたい。
ダウンリンク制御情報は、いくつかのフォーマットの形をとり、これらのフォーマットは、全体のサイズと、上述したフィールドに含まれる情報とが異なる。LTEについて現在規定されている様々なDCIフォーマットは以下の通りであり、非特許文献4の第5.3.3.1項(http://www.3gpp.orgで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)に詳しく記載されている。3GPP技術規格である非特許文献4の第5.4.3項(参照により本明細書に組み込まれている)には、サイドリンクインターフェースの制御情報が規定されている。
[セミパーシステントスケジューリング(SPS:Semi−Persistent Scheduling)]
ダウンリンクおよびアップリンクにおいて、スケジューリングeNodeBは、L1/L2制御チャネル(PDCCH)を介して、各送信時間間隔でリソースをユーザ機器に割り当てるが、この場合、ユーザ機器は、それぞれの特定のC−RNTIを介してアドレス指定される。前述の通り、PDCCHのCRCは、アドレス指定されたユーザ機器のC−RNTI(いわゆる動的なPDCCH)でマスキングされる。C−RNTIが整合するユーザ機器のみがPDCCHの内容を正しく復号化可能である。すなわち、CRCチェックが肯定される。この種のPDCCHシグナリングは、動的な(スケジューリング)グラントとも称する。ユーザ機器は、動的なグラントについて、各送信時間間隔でL1/L2制御チャネルを監視することにより、割り当てられる可能な割当て(ダウンリンクおよびアップリンク)を見つける。
また、E−UTRANは、最初のHARQ送信に関してパーシステントに、アップリンク/ダウンリンクリソースを割り当てることができる。必要な場合は、L1/L2制御チャネルを介して、再送信が明示的に伝えられる。再送信が動的にスケジューリングされることから、この種の動作は、セミパーシステントスケジューリング(SPS)と称する。すなわち、リソースは、セミパーシステントに基づいて、ユーザ機器に割り当てられる(セミパーシステントリソース割当て)。その利点として、最初のHARQ送信のPDCCHリソースが節約される。リリース10では、セミパーシステントスケジューリングがPCellにおいて用いられる一方、SCellでは用いられない場合もある。
セミパーシステントスケジューリングによってスケジューリング可能なサービスの一例として、ボイスオーバ−IP(VoIP)がある。トークスパート(talk−spurt)においては、20msごとにcodecでVoIPパケットが生成される。したがって、eNodeBは、20msごとにアップリンクリソースまたは各ダウンリンクリソースをパーシステントに割り当てることも可能であり、その後、ボイスオーバ−IPパケットの送信に使用することも可能である。一般的に、セミパーシステントスケジューリングは、トラフィック挙動が予測可能すなわちビットレートが一定で、パケット到着時間が周期的なサービスに有益である。
また、ユーザ機器は、最初の送信についてパーシステントにリソースが割り当てられたサブフレームにおけるPDCCHを監視する。動的な(スケジューリング)グラントすなわちCRCがC−RNTIでマスキングされたPDCCHは、セミパーシステントなリソース割当てに優先し得る。ユーザ機器がセミパーシステントなリソースを割り当てられたサブフレームにおいてL1/L2制御チャネル上でそのC−RNTIを見つけた場合、このL1/L2制御チャネル割当ては、送信時間間隔においてパーシステントなリソース割当てに優先するため、ユーザ機器は動的なグラントに追従する。ユーザ機器は、動的なグラントを見つけてない場合、セミパーシステントなリソース割当てに従って送信/受信を行うことになる。
セミパーシステントスケジューリングの設定は、RRCシグナリングによって行われる。たとえば、パーシステントな割当ての周期性(たとえば、PS_PERIOD)は、無線リソース制御(RRC)シグナリング内で伝えられる。パーシステントな割当てのアクティブ化および正確なタイミングのほか、物理リソースおよびトランスポートフォーマットパラメータについては、PDCCHシグナリングによって送信される。セミパーシステントスケジューリングがアクティブ化されると、ユーザ機器は、PS_PERIODごとに、SPSアクティブ化PSCCHに従って、セミパーシステントなリソース割当てに追従する。本質的に、ユーザ機器は、SPSアクティブ化PDCCHの内容を格納して、周期性が伝えられたPDCCHに追従する。
セミパーシステントスケジューリングをアクティブ化するPDCCH(SPSアクティブ化PDCCHとも称する)から動的なPDCCHを識別するため、別個の識別情報が導入される。基本的に、SPSアクティブ化PDCCHのCRCは、以下においてSPS C−RNTIと称するこの付加的な識別情報でマスキングされている。SPS C−RNTIのサイズも16ビットであり、通常のC−RNTIと同じである。さらに、SPS C−RNTIは、ユーザ機器固有でもある。すなわち、セミパーシステントスケジューリング用に設定された各ユーザ機器には、一意のSPS C−RNTIが割り当てられる。
ユーザ機器は、セミパーシステントなリソース割当てが対応するSPSアクティブ化PDCCHによりアクティブ化されたことを検出した場合、PDCCHの内容を格納して(すなわち、セミパーシステントなリソース割当て)、セミパーシステントスケジューリングの間隔(すなわち、RRCを介して伝えられた周期性)ごとに適用することになる。前述の通り、動的な割当て(すなわち、動的なPDCCH上でのシグナリング)は、「1回の割当て」でしかない。SPS割当ての再送信についても、SPS C−RNTIを用いて伝えられる。SPSアクティブ化をSPS再送信から識別するため、NDI(新規データインジケータ)ビットが用いられる。SPSアクティブ化は、NDIビットを0に設定することにより指定される。NDIビットが1に設定されたSPS PDCCHは、セミパーシステントにスケジューリングされた最初の送信の再送信を示す。
セミパーシステントスケジューリングのアクティブ化と同様に、eNodeBは、セミパーシステントスケジューリングを非アクティブ化することも可能であり、SPSリソース解除とも称する。セミパーシステントスケジューリングの割当て解除を伝達可能な方法には、複数の選択肢がある。1つの選択肢としては、いくつかのPDCCHフィールドがいくつかの所定値に設定されたPDCCHシグナリングすなわちSPS PDCCHがゼロサイズのリソース割当てを指定するPDCCHシグナリングを使用することになる。別の選択肢としては、MAC制御シグナリングを使用することになる。
[LTEのデバイス間(D2D:Device to Device)近接サービス(ProSe:Proximity Services)]
近接性に基づくアプリケーションおよびサービスは、ソーシャル技術の新しいトレンドである。識別される分野としては、事業者およびユーザにとって関心のある商用サービスおよび公共安全に関連するサービスが挙げられる。LTEに近接サービス(ProSe)機能を導入することにより、3GPP業界は、この成長の見込まれる市場にサービスを提供できると同時に、連係してLTEを使用するいくつかの公共安全コミュニティの緊急なニーズに応えることができる。
デバイス間(D2D)通信は、LTE Rel.12によって導入された技術要素である。この技術により、セルラーネットワークに対するアンダーレイ(下層)としてのD2Dにおいてスペクトル効率を高めることができる。たとえば、セルラーネットワークがLTEである場合、データを伝えるすべての物理チャネルは、D2DシグナリングについてSC−FDMAを使用する。D2D通信において、ユーザ機器は、無線基地局を経由せずに、セルラーリソースを使用する直接的なリンクを通じて互いにデータ信号を送信する。本発明全体を通じて、用語「D2D」、「ProSe」、および「サイドリンク」は同義である。
LTEにおけるD2D通信は、ディスカバリおよび通信という2つの分野に焦点を当てている。
ProSe(近接サービス)直接ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)は、ProSe対応ユーザ機器が、近傍の別の(1つまたは複数の)ProSe対応ユーザ機器を、PC5インターフェースを介してE−UTRA直接無線信号を使用して発見するために使用される手順と規定されている。
D2D通信において、UEは、基地局(BS)を経由せずに、セルラーリソースを使用する直接的なリンクを通じて互いにデータ信号を送信する。D2Dユーザは直接通信するが、BSの制御下のままである(すなわち、少なくともeNBのカバレッジ内にある場合)。したがって、D2Dでは、セルラーリソースを再利用することにより、システム性能を向上可能である。
D2Dは、アップリンクLTEスペクトル(FDDの場合)において動作するか、または、カバレッジを与えるセルのアップリンクサブフレーム(TDDの場合(カバレッジ外の場合を除く))において動作するものと仮定する。さらに、D2D送信/受信では、所与のキャリアにおいて全二重を使用しない。個々のUEの観点から、所与のキャリアにおいて、D2D信号受信およびLTEアップリンク送信では全二重を使用しない。すなわち、D2D信号受信およびLTE UL送信を同時に行うことはできない。
D2D通信では、特定の1つのUE1が送信の役割を担う場合(送信ユーザ機器または送信端末)、UE1がデータを送信し、別のUE2(受信ユーザ機器)がそれを受信する。UE1およびUE2は、それぞれの送信および受信の役割を変更可能である。UE1からの送信は、1つまたは複数のUE(UE2等)によって受信可能である。
[ProSe直接通信のレイヤ2リンク]
簡潔に言えば、2つのUE間でPC5を通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立することによって、1対1のProSe直接通信が実現される。各UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDを有する。このレイヤ2 IDは、UEがレイヤ2リンクで送信する各フレームの送信元レイヤ2 IDフィールドおよびUEがレイヤ2リンクで受信する各フレームの宛先レイヤ2 IDに含まれる。UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDが少なくともローカル範囲内で一意であることを確保する必要がある。このため、UEは、規定されていないメカニズム(たとえば、衝突が検出された場合にユニキャスト通信用の新しいレイヤ2 IDを自己割り当てする)を使用して、隣り合うUEとのレイヤ2 ID衝突を処理するように構成されているべきである。1対1のProSe直接通信のためのレイヤ2リンクは、2つのUEのレイヤ2 IDの組み合わせによって識別される。これは、同じレイヤ2 IDを使用することにより、1対1のProSe直接通信のための複数のレイヤ2リンクにUEが関与し得ることを意味する。
1対1のProSe直接通信は、非特許文献5の第7.1.2項(参照により本明細書に組み込まれている)にて詳しく説明されているように、以下の手順から構成される。
・ PC5を通じたセキュアなレイヤ2リンクの確立
・ IPアドレス/プレフィックスの割り当て
・ PC5を通じたレイヤ2リンクの維持
・ PC5を通じたレイヤ2リンクの解除
図3は、PC5インターフェースを通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立する方法を示している。
1.UE−1は、直接通信要求(Direct Communication Request)メッセージをUE−2に送信して、相互認証をトリガーする。ステップ1を実行するためには、リンク開始側(UE−1)が相手側(UE−2)のレイヤ2 IDを把握する必要がある。一例として、リンク開始側は、最初にディスカバリ手順を実行することまたは相手側を含む1対多のProSe通信に参加することによって、相手側のレイヤ2 IDを認識することができる。
2.UE−2は、相互認証の手順を開始する。認証手順が正常に終了すると、PC5を通じてのセキュアなレイヤ2リンクの確立が完了する。
単独の(中継されない)1対1通信に関与するUEは、リンクローカルアドレスを使用することも可能である。PC5シグナリングプロトコルは、UEがProSe通信範囲内ではない場合に検出に用いられるキープアライブ機能をサポートするものとする。したがって、このようなUEは、レイヤ2リンクの暗示的な解除に進むことができる。PC5を通じたレイヤ2リンクの解除は、他方のUEに送信される接続解除要求(Disconnect Request)メッセージを使用することによって実行可能である。他方のUEは、関連するすべてのコンテキストデータも削除する。他方のUEは、接続解除要求メッセージを受信した時点で、接続解除応答(Disconnect Response)メッセージによって応答し、レイヤ2リンクと関連付けられたすべてのコンテキストデータを消去する。
[Prose直接通信に関連する識別情報]
非特許文献6の第8.3項には、ProSe直接通信に使用する以下の識別情報が規定されている。
・ SL−RNTI:ProSe直接通信のスケジューリングに使用される一意の識別情報
・ 送信元レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの送信者を識別する。送信元レイヤ2 IDは、24ビット長であり、受信部におけるRLC UMエンティティおよびPDCPエンティティを識別するため、ProSeレイヤ2宛先IDおよびLCIDとともに用いられる。
・ 宛先レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの対象者を識別する。宛先レイヤ2 IDは、24ビット長であり、MACレイヤにおいて2つのビットストリングに分割される。
・ 一方のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最下位部分(8ビット)であり、サイドリンク制御レイヤ1 IDとして物理レイヤに転送される。これは、サイドリンク制御における意図するデータの対象者を識別し、物理レイヤにおいてパケットをフィルタリングするのに用いられる。
・ 2番目のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最上位部分(16ビット)であり、MACヘッダ内で搬送される。これは、MACレイヤにおいてパケットをフィルタリングするのに用いられる。
UEにおいてグループを形成するとともに、送信元レイヤ2 ID、宛先レイヤ2 ID、およびサイドリンク制御レイヤ1 IDを設定するために、非アクセス層シグナリングが必要である。これらの識別情報は、上位レイヤによって提供される、または、上位レイヤによって提供される識別情報から導かれる。グループキャストおよびブロードキャストの場合、上位レイヤにより提供されるProSe UE IDが送信元レイヤ2 IDとして直接使用され、上位レイヤにより提供されるProSeレイヤ2グループIDがMACレイヤにおいて宛先レイヤ2 IDとして直接使用される。1対1の通信の場合、上位レイヤが送信元レイヤ2 IDおよび宛先レイヤ2 IDを提供する。
[近接サービスにおける無線リソース割当て]
送信側UEの観点から、近接サービスに対応するUE(ProSe対応UE)は、リソース割当ての以下2つのモードで動作可能である。
モード1は、eNBによってスケジューリングされるリソース割当てモードを表す。この場合、UEは、eNB(または、リリース10の中継ノード)からの送信リソースを要求し、要求に応えてeNodeB(または、リリース10の中継ノード)は、UEが直接データおよび直接制御情報(たとえば、スケジューリング割当て)の送信に使用するリソースをスケジューリングする。UEは、データを送信するためにRRC_CONNECTEDである必要がある。特に、UEは、スケジューリング要求(D−SRまたはランダムアクセス)をeNBに送信した後、サイドリンクバッファ状態報告(BSR:Buffer Status Report)を通常の方法で送信する(次項「D2D通信の送信手順」も参照)。eNBは、BSRに基づいて、UEがProSe直接通信によって送信するデータを有すると判断し、送信に必要なリソースを推定できる。
一方、モード2は、UEによる自律的なリソース選択モードを表す。この場合、UEは、直接データおよび直接制御情報(すなわち、SA)を送信するリソース(時間および周波数)をリソースプールから自身で選択する。たとえばSIB18の内容によって(すなわち、フィールドcommTxPoolNormalCommonによって)少なくとも1つのリソースプールが規定される。これら特定のリソースプールは、セル内でブロードキャストされ、そのセル内の依然としてRRC_Idle状態にあるすべてのUEに共通して利用可能である。実際、eNBは、上記プールの最大4つの異なるインスタンス(すなわち、SAメッセージおよび直接データを送信するための4つのリソースプール)を規定するようにしてもよい。ただし、Rel.12において、UEは、複数のリソースプールが設定された場合であっても、リスト内に規定された最初のリソースプールを常に使用する。この制約は、Rel.13で削除されている。すなわち、UEは、1つのSC期間内に、設定されているリソースプールのうちの複数のリソースプールで送信可能である。以下では、UEが送信用のリソースプールを選択する方法についてさらに概説する(非特許文献2にさらに規定されている)。
上記の代替として、eNBが別のリソースプールを規定してSIB18で(すなわち、フィールドcommTxPoolExceptionalを使用することによって)シグナリングし、UEは例外的なケースにおいてこのリソースプールを使用可能である。
UEがどのリソース割当てモードを使用するかは、eNBによって設定可能である。さらに、UEがD2Dデータ通信用にどのリソース割当てモードを使用するかは、RRC状態(すなわち、RRC_IDLEまたはRRC_CONNECTED)と、UEのカバレッジ状態(すなわち、カバレッジ内またはカバレッジ外)によっても決まり得る。UEがサービングセルを有する(すなわち、UEがRRC_CONNECTEDであるか、または、RRC_IDLEにおいてあるセルにキャンプオンしている)場合、そのUEはカバレッジ内にあると考えられる。
図4は、オーバーレイ(LTE)システムおよびアンダーレイ(D2D)システムにおける送信/受信リソースの使用を示している。
基本的に、eNodeBは、UEがモード1の送信を適用するかモード2の送信を適用するかを制御する。UEは、D2D通信を送信(または、受信)できるリソースを把握すると、対応するリソースを対応する送信/受信にのみ使用する。たとえば、図4において、D2Dサブフレームは、D2D信号を受信または送信する目的にのみ使用される。D2DデバイスとしてのUEは、半二重モードで動作するため、任意の時点においてD2D信号の受信または送信のいずれかを行うことができる。同様に、図4に示したそれ以外のサブフレームは、LTE(オーバーレイ)の送信および/または受信に使用可能である。
[D2D通信における送信手順]
Rel.12/13に係るD2Dデータ送信手順は、リソース割当てモードに応じて異なる。上述した通り、モード1の場合は、eNBがUEからの対応する要求の後、スケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータ通信のためのリソースを明示的にスケジューリングする。特に、UEは、eNBによって、D2D通信が一般的に許可されるものの、モード2のリソース(すなわち、リソースプール)が提供されないことを通知されるようになっていてもよい。この通知は、たとえばUEによるD2D通信関心通知(D2D communication Interest Indication)と、対応する応答であるD2D通信応答(D2D Communication Response)とを交換することによって行われるようになっていてもよい。この場合、対応する例示的なProseCommConfig情報要素には、commTxPoolNormalCommonを含まない。すなわち、送信を含む直接通信の開始を望むUEは、個々の送信ごとにリソース割当てをE−UTRANに要求する必要がある。したがって、このような場合、UEは、個々の送信のリソースを要求しなければならない。以下、モード1のリソース割当ての場合の要求/割当て手順の様々なステップを例示的に示す。
・ ステップ1:UEがPUCCHを介して、SR(スケジューリング要求)をeNBに送信する。
・ ステップ2:C−RNTIによりスクランブルされたPDCCHを介して、eNBが(UEがサイドリンクBSRを送信するための)ULリソースを許可する。
・ ステップ3:UEがPUSCHを介して、バッファの状態を示すD2D/サイドリンクBSRを送信する。
・ ステップ4:D2D−RNTIによりスクランブルされたPDCCHを介して、eNBが(UEがデータを送信するための)D2Dリソースを許可する。
・ ステップ5:ステップ4で受信したグラントに従って、D2D送信側UEがSA/D2Dデータを送信する。
SCI(サイドリンク制御情報)とも称するスケジューリング割当て(SA)は、制御情報(たとえば、対応するD2Dデータを送信するための時間−周波数リソースを示すポインタ、変調・符号化方式、およびグループ宛先ID)を含むコンパクトな(低ペイロードの)メッセージである。SCIは、1つの(ProSE)宛先IDのサイドリンクスケジューリング情報を伝える。SA(SCI)の内容は基本的に、上記ステップ4で受信されるグラントに従う。D2DグラントおよびSAの内容(すなわち、SCIの内容)は、特にSCIフォーマット0を規定する非特許文献4の第5.4.3項(参照により本明細書に組み込まれている)に規定されている(上記SCIフォーマット0の内容を参照)。
一方、モード2のリソース割当ての場合、上記ステップ1〜4は、基本的に不要であり、UEは、eNBにより設定および提供される送信リソースプールから、SAおよびD2Dデータを送信するための無線リソースを自律的に選択する。
図5は、2つのUE(UE−1およびUE−2)の場合のスケジューリング割当ておよびD2Dデータの送信を例示的に示す。スケジューリング割当てを送信するためのリソースは周期的であり、D2Dデータの送信に使用されるリソースは、対応するスケジューリング割当てによって示される。
図6は、SC期間(サイドリンク制御期間)としても知られる1つのSA/データ期間中のモード2(自律的スケジューリング)の場合のD2D通信タイミングの具体的な一例を示している。図7は、1つのSA/データ期間中のモード1(eNBによる割当てスケジューリング)の場合のD2D通信タイミングを示している。Rel.13において、3GPPは、スケジューリング割当ておよびその対応するデータの送信から成る時間周期としてSC期間を規定している。図6から分かるように、UEは、SAオフセット時間の後、モード2におけるスケジューリング割当て用の送信プールリソース(SA_Mode2_Tx_pool)を使用して、スケジューリング割当てを送信する。SAの最初の送信の後、たとえば同じSAメッセージを3回再送信する。その後、UEは、(SA_offsetにより与えられる)SAリソースプールの最初のサブフレームから、一部の設定オフセット(Mode2data_offset)の後、D2Dデータ送信(すなわち、より詳細にはT−RPTビットマップ/パターン)を開始する。MAC PDU(すなわち、トランスポートブロック)の1回のD2Dデータ送信は、その1回目の最初の送信および複数回の再送信から成る。図6(および図7)の図示においては、3回の再送信(すなわち、同じMAC PDUの2回目、3回目、および4回目の送信)が実行されるものと仮定している。モード2のT−RPTビットマップ(送信の時間リソースパターン(T−RPT))は基本的に、MAC PDUの送信(最初の送信)およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを規定する。SAパターンは基本的に、SAの最初の送信およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを規定する。T−RPTに関する詳細な情報については、非特許文献3の特に第14項「UE procedures related to the Sidelink」を参照可能であり、参照により本明細書に組み込まれている。
標準規格に現在規定されているように、(たとえば、eNBによる送信またはUE自身による選択がなされた)1つのサイドリンクグラントにおいて、UEは、複数のトランスポートブロック(MAC PDU)を(サブフレーム(TTI)当たり1つのみ、すなわち順々に)送信できるが、それは、1つのProSe宛先グループに対してのみである。また、1つのトランスポートブロックの再送信は、次のトランスポートブロックの最初の送信が開始される前に完了している必要がある。すなわち、複数のトランスポートブロックを送信するためのサイドリンクグラント当たり1つのみ、HARQプロセスが用いられる。さらに、UEは、SC期間当たりいくつかのサイドリンクグラントを有して使用できるが、各サイドリンクグラントに対して異なるProSe宛先が選択される。したがって、1つのSC期間において、UEは、1つのProSe宛先には1回のみ送信できる。
図7から明らかなように、eNBによってスケジューリングされるリソース割当てモード(モード1)の場合、D2Dデータ送信(すなわち、より詳細には、T−RPTパターン/ビットマップ)は、SAリソースプール内でのSA送信の最後の繰り返し後の次のULサブフレームにおいて開始される。図6に関してすでに説明したように、モード1のT−RPTビットマップ(送信の時間リソースパターン(T−RPT))は基本的に、MAC PDUの送信(最初の送信)およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを規定する。
サイドリンクデータの送信手順は、3GPP規格書である非特許文献2の第5.14項(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。この文書には、モード2の自律的なリソース選択が詳しく記載されており、1つの無線リソースプールまたは複数の無線リソースプールが設定されている場合が区別されている。
上述した内容は、D2D通信に関する3GPP規格の現在の状況である。ただし、D2D通信をさらに改良および強化する方策について検討が進められており、結果として、今後のリリースにおいてD2D通信にいくつかの変更が導入される可能性が高いことに留意されたい。後述の本発明は、そのような今後のリリースにも適用可能であるものとする。
たとえば、現在開発中の3GPP Rel.14の場合、3GPPは、上述のようにSC周期に基づくことなく、異なる(たとえば、Uuインターフェース送信と同一/同様のサブフレームに基づく)ように、送信タイミングを変更することを決定するようにしてもよい。これに対応して、サイドリンク(PC5)インターフェース上での送信を実行可能とする方法に関して上記詳述した例は、ほんの一例に過ぎず、Rel.13に当てはまり得るものの、場合によっては、対応する3GPP規格の以降のリリースには当てはまらない。
さらに、D2Dフレームワークの今後のリリースにおいては、特に車両通信に関して、固定T−RPTに基づく送信が使われなくなる可能性もある。
[ProSeネットワークアーキテクチャおよびProSeエンティティ]
図8は、非ローミングの場合の高レベルの例示的なアーキテクチャを示しており、UE AおよびUE Bにおける異なるProSeアプリケーションのほか、ネットワーク内のProSeアプリケーションサーバおよびProSe機能を含む。図8の例示的なアーキテクチャは、非特許文献7の第4.2項「Architectural Reference Model」(参照により本明細書に組み込まれている)からの引用である。
これらの機能エンティティは、非特許文献7の第4.4項「Functional Entities」(参照により本明細書に組み込まれている)に提示され、詳しく説明されている。ProSe機能は、ProSeに要求されるネットワーク関連動作に使用される論理機能であり、ProSeの特徴それぞれにおいて異なる役割を果たす。ProSe機能は、3GPPのEPC(Evolved Packet Core)の一部であり、近接サービスに関係する認可、認証、データ処理等、関連するネットワークサービスをすべて提供する。ProSe直接ディスカバリおよび直接通信において、UEは、ProSe機能からPC3基準点を通じて、特定のProSe UE識別情報、他の設定情報、および認証を取得するようにしてもよい。ネットワーク内に複数のProSe機能を配備できるが、説明を容易にするため、1つのProSe機能を示している。ProSe機能は、ProSeの特徴に応じた異なる役割を実行する3つの主要なサブ機能すなわち直接提供機能(DPF:Direct Provision Function)、直接ディスカバリネーム管理機能(Direct Discovery Name Management Function)、およびEPCレベルディスカバリ機能(EPC−level Discovery Function)から成る。DPFは、ProSe直接ディスカバリおよびProSe直接通信を使用するための必要なパラメータをUEに提供するために用いられる。
上記文脈において使用される用語「UE」は、以下のようなProSe機能をサポートするProSe対応UEを表す。
・ PC3基準点を通じたProSe対応UEとProSe機能との間のProSe制御情報の交換
・ PC5基準点を通じた他のProSe対応UEのオープンProSe直接ディスカバリの手順
・ PC5基準点を通じた1対多のProSe直接通信の手順
・ ProSe UE−ネットワーク中継器として動作するための手順。遠隔のUEは、PC5基準点を通じて、ProSe UE−ネットワーク中継器と通信する。ProSe UE−ネットワーク中継器は、レイヤ3パケット転送を使用する。
・ たとえば、UE−ネットワーク中継器の検出およびProSe直接ディスカバリのためのPC5基準点を通じたProSe UE間の制御情報の交換
・ PC3基準点を通じた別のProSe対応UEとProSe機能との間のProSe制御情報の交換。ProSe UE−ネットワーク中継器の場合、遠隔のUEは、LTE−Uuインターフェースを通じてProSe機能に中継されるように、PC5ユーザプレーンを通じて制御情報を送信することになる。
・ パラメータ(たとえば、IPアドレス、ProSeレイヤ2グループID、グループセキュリティマテリアル(Group security material)、無線リソースパラメータを含む)の設定。これらのパラメータは、UEにおいて事前設定可能である。あるいは、カバレッジ内にある場合、PC3基準点を通じたシグナリングによって、ネットワーク内のProSe機能に提供可能である。
ProSeアプリケーションサーバは、EPC ProSeユーザIDおよびProSe機能IDの格納、ならびにアプリケーションレイヤユーザIDおよびEPC ProSeユーザIDのマッピングをサポートする。ProSeアプリケーションサーバ(AS:Application Server)は、3GPPの範囲外のエンティティである。UEにおけるProSeアプリケーションは、アプリケーションレイヤ基準点PC1を介してProSe ASと通信する。ProSe ASは、PC2基準点を介して3GPPネットワークに接続されている。
[車両通信−V2Xサービス]
3GPPのRel.14においては、近接サービス(ProSe)およびLTEベースのブロードキャストサービスを含めて、自動車産業に対するLTEの新たな特徴の有用性を考察するため、新しい研究項目が立ち上げられている。このため、上に説明したProSe機能は、V2Xサービスの良好な基礎になるものと考えられる。車両通信の送信を強化可能な方法に関して、D2Dフレームワークへの変更を論じる。たとえば、T−RPTパターンは、もはや使用されない可能性もある。さらに、データおよびSAの送信に関して、前述の通りTDDを使用することの代替または追加として、周波数分割多重が予想され得る。ITS(高度道路交通システム)研究分野内の将来的なコネクテッドカーについては、車両シナリオにおける協調サービスが本質的となりつつある。これらは、交通死亡事故を減らし、道路の容量を向上させ、道路輸送の二酸化炭素排出量を低減し、走行中のユーザ体験を強化すると考えられる。
V2X通信は、車両から、車両に影響を及ぼし得る任意のエンティティへの情報の移動であり、その逆も同様である。この情報交換は、運転者支援車両安全、速度適応および警告、緊急応答、走行情報、ナビゲーション、交通運行、商用隊列計画、および支払い取引を含むように安全、モビリティ、および環境用途を改善するのに使用可能である。
V2Xサービスに対するLTEサポートには、以下のような3種類の異なる使用事例を含む。
・ V2V:車両間のLTEベースの通信を網羅する。
・ V2P:車両と個人が携行するデバイス(たとえば、歩行者、自転車運転者、運転者、または乗員が携行する手持ち端末)との間のLTEベースの通信を網羅する。
・ V2I:車両と路側ユニットとの間のLTEベースの通信を網羅する。
これら3種類のV2Xは、「協調認識」を用いて、エンドユーザにより高度なサービスを提供することができる。これは、車両、路側インフラ、および歩行者等の輸送エンティティがそれぞれのローカル環境に関する情報(たとえば、他の車両または近接するセンサ機器から受信した情報)を収集し、情報を処理・共有することによって、協調衝突警報または自律運転等のより高度なサービスを提供可能であることを意味する。
V2V通信に関して、E−UTRANによれば、互いに近接するこのような(車両)UEは、許可、認可、および近接性基準が満たされている場合に、E−UTRA(N)を用いてV2V関連の情報を交換することができる。近接性基準は、MNO(モバイルネットワーク事業者)により設定可能である。ただし、V2VサービスをサポートするUEは、V2XサービスをサポートするE−UTRANにより提供される場合にも提供されない場合にも、このような情報を交換することができる。
V2Vアプリケーションをサポートするデバイス(車両UE)は、(たとえば、V2Vサービスの一部としての位置、運動、および属性に関する)アプリケーションレイヤ情報を送信する。V2Vペイロードは、様々な情報コンテンツに対応するため、柔軟性が必要であり、この情報は、MNOが提供する設定に従って周期的に送信可能である。
V2Vは、主としてブロードキャストベースであり、異なるデバイス間でのV2V関連アプリケーション情報の直接的な交換および/またはV2Vの限定的な直接通信範囲に起因するV2Xサービスをサポートするインフラ(たとえば、RSU、アプリケーションサーバ等)を介した異なるデバイス間のV2V関連アプリケーション情報の交換を含む。
V2I通信に関して、V2Iアプリケーションをサポートするデバイスは、アプリケーションレイヤ情報を路側ユニットに送信し、これを受けて路側ユニットは、アプリケーションレイヤ情報をデバイス群またはV2Iアプリケーションをサポートするデバイスに送信することができる。
また、一方の参加者がUEであり、他方の参加者がサービングエンティティであり、両者がV2NアプリケーションをサポートするとともにLTEネットワークを介して互いに通信する場合は、V2N(車両−ネットワーク(eNB/CN))も導入される。
V2P通信に関して、E−UTRANによれば、互いに近接するこのようなUEは、許可、認可、および近接性基準が満たされている場合に、E−UTRANを用いてV2P関連の情報を交換することができる。近接性基準は、MNOにより設定可能である。ただし、V2PサービスをサポートするUEは、V2XサービスをサポートするE−UTRANにより提供されない場合であっても、このような情報を交換することができる。
V2PアプリケーションをサポートするUEは、アプリケーションレイヤ情報を送信する。このような情報は、UEがV2Xサービスをサポートする車両によるブロードキャスト(たとえば、歩行者への警報)および/またはUEがV2Xサービスをサポートする歩行者によるブロードキャスト(たとえば、車両への警報)が可能である。
V2Pは、異なるUE(一方が車両用、他方が歩行者用)間でのV2P関連アプリケーション情報の直接的な交換および/またはV2Pの限定的な直接通信範囲に起因するV2Xサービスをサポートするインフラ(たとえば、RSU、アプリケーションサーバ等)を介した異なるUE間のV2P関連アプリケーション情報の交換を含む。
この新しい研究項目V2Xに関して、3GPPは、非特許文献8において特定の用語および定義を提供しており、本願に再利用可能である。
路側ユニット(RSU):V2Iアプリケーションを用いてUEとの送受信が可能なV2Iサービスをサポートするエンティティ。RSUは、eNBまたは固定UEにおいて実装可能である。
V2Iサービス:一方の参加者がUEであり、他方の参加者がRSUであり、両者がV2Iアプリケーションを使用するV2Xサービスの一種
V2Nサービス:一方の参加者がUEであり、他方の参加者がサービングエンティティであり、両者がV2Nアプリケーションを使用するとともにLTEネットワークエンティティを介して互いに通信するV2Xサービスの一種
V2Pサービス:通信の両参加者がUEであり、V2Pアプリケーションを使用するV2Xサービスの一種
V2Vサービス:通信の両参加者がUEであり、V2Vアプリケーションを使用するV2Xサービスの一種
V2Xサービス:3GPPトランスポートを介してV2Vアプリケーションを使用する送信または受信UEを含む通信サービスの一種。通信に含まれる他方の参加者に基づいて、V2Vサービス、V2Iサービス、V2Pサービス、およびV2Nサービスへとさらに分割可能である。
多くのITSサービスでは、通信要件が共通する。
・ 周期的ステータス交換。ITSサービスでは通常、車両または路側端末のステータスを把握しておく必要がある。これは、位置、速度、識別子等に関する情報を伴うデータパケットの周期的な交換を暗示する。
・ 非同期通知。この種のメッセージは、特定のサービスイベントに関する通知に用いられる。上記ステータスメッセージとは対照的に、これらメッセージの単一端末または端末群への確実な伝達が通例は重要な要件である。
最初の通信タイプの使用例は、車両から周期的なステータスデータを集める遠隔車両監視等の交通効率化サービスまたは潜在的な衝突を検出するために周囲の車両に関する運動学的情報を必要とする協調衝突回避等の安全サービスに見られる。非同期通知は主として、滑りやすい舗装または衝突後警報等の安全サービスに見られる。
V2V通信については、様々な種類のメッセージが規定されており、また、今後も規定される。高度道路交通システム(ITS)に対してETSIにより、以下のような2種類の異なるメッセージがすでに規定されている(対応する欧州規格である非特許文献9および非特許文献10を参照)。
・ 車両ステータスを反映するように車両運動によって継続的にトリガーされる協調認識メッセージ(CAM:Cooperative Awareness Message)
・ 車両関連の安全イベントが発生した場合にのみトリガーされる分散環境通知メッセージ(DENM:Decentralized Environmental Notification Message)
V2VおよびITSの標準化は、緒に就いたばかりであるため、将来的には他のメッセージが規定される可能性もあると考えられる。
CAMは、ITS局(ITS−S)による継続的(周期的)なブロードキャストによって、他のITS−Sとステータス情報を交換するため、イベントトリガー(非周期的)なDENMメッセージよりも大きな影響を交通負荷に及ぼす。本質的に、CAMメッセージは、各車両により近隣車両に対して周期的にブロードキャストされることにより、存在、位置、温度、および基本的ステータスに関する情報を提供する種類の鼓動メッセージである。これに対して、DENMは、道路利用者に危険なイベントを警告するためにブロードキャストされるイベントトリガーなメッセージである。このため、ITSに関してETSIにより規定されたCAMメッセージのトラフィック特性は、V2Vトラフィックをより表すものと考えられる。
協調認識メッセージ(CAM)は、ITSネットワークにおいてITS−S間で交換されることにより、互いの認識を生成・維持するとともに、道路ネットワークを用いて車両の協調性能をサポートするメッセージである。CAMの送信には、送信元のITS−Sから、送信元ITS−Sの直接通信範囲に位置付けられた受信側ITS−SへとCAMが送信されるように、1対多点通信が用いられるものとする。CAMの生成は、2つの連続するCAM生成間の時間間隔を規定する協調認識基本サービスによってトリガーされ、管理されるものとする。現在のところ、送信間隔の上限および下限は、100ms(すなわち、10HzのCAM生成レート)および1000ms(すなわち、1HzのCAM生成レート)である。ETSI ITSの根底にある原理は、共有すべき新たな情報(たとえば、新しい位置、新しい加速度、または新しい方位の値)が存在する場合にCAMを送信することである。これに対応して、車両がゆっくりと一定の方位および速度で移動している場合は、CAMが最小限の差異しか示さないため、高いCAM生成レートでは現実的な利益がもたらされない。1つの車両のCAMの送信頻度は、車両運動(たとえば、速度、加速度、および方位)の関数として、1Hz〜10Hzで変動する。たとえば、車両が遅くなると、トリガーされて送信されるCAMの数も少なくなる。CAMトラフィック生成の主要な影響因子は、車両速度である。
上記においては、周期的な協調認識メッセージを説明した。ただし、上記情報の一部がすでに標準化されているとはいえ、周期性およびメッセージサイズ等の他の情報については、未だ標準化されておらず、仮定に基づいていることに留意されたい。さらに、この標準化は、将来的に変更となる可能性もあるため、CAMの生成・送信方法に関する態様も変更となる可能性がある。
車両UEがサイドリンクにおいてCAMを送信する無線リソースを有するため、上記説明の通り、モデル1および/またはモデル2の無線リソース割当てが想定される。モード1の無線リソース割当ての場合、eNBは、各SA期間のSAメッセージおよびデータ用にリソースを割り当てる。ただし、トラフィックが多い場合(たとえば、高頻度の周期的なトラフィックの場合)は、Uuリンク上のUEからeNBへのオーバヘッドが大きくなる可能性もある。
上記から明らかなように、多くのV2Vトラフィックが周期的であるため、3GPPは、サイドリンクのV2V通信モード1(すなわち、eNBによりスケジューリングされた無線リソース割当て)の場合に、サイドリンクのセミパーシステントな無線リソース割当てがeNBおよびUEによりサポートされることで合意している。
また、V2Xサイドリンクの自律的なリソース制御/選択メカニズムの支援のため、セミパーシステントな送信と併せて、センシングメカニズムをサポートすることも合意されている。UEは、リソース選択が発生するまで、選択された一組の周期的発生リソース上にデータを有することをPSCCH(SA/SCI)において示すことになる。このリソース予約情報(SCIにおいて伝えられる)は、他のUEによりすでに予約/予定されたリソースが無線リソース選択において考慮されないように、リソースの選択に向けてV2Xメッセージの送信を意図する他のUEにより使用可能である。このリソース予約/予定手順は、パケットが特定の周期性で到着するトラフィック(たとえば、CAMメッセージ)に特に適している。
前述のスケジューリング情報における予約無線リソースの指定は、他の(車両)デバイスにより監視(「センシング」)可能である。一般的に、センシング手順では、無線リソースに関する情報を収集するため、将来の無線リソースを予測可能であり、リソース割当て手順での使用によって、一組の送信用リソース候補を識別することができる。3GPPによる合意はほとんどないが、センシングプロセスは、時間周波数リソースを以下のように分類するものと仮定することができる。
・ 「無効」リソース。これらは、他のUEにより予定/予約済みであるため、UEが送信に利用できないリソースである。
・ 「候補(または、有効)リソース」。これらは、UEが送信を実行可能なリソースである。
さらに、3GPPでは、センシング手順のエネルギー測定を実行することにも合意しているが、この合意は、実行するエネルギー測定の方法および対象についての詳細を一切示していない。エネルギーベースのセンシングは、PSSCH無線リソースおよび/またはPSCCH無線リソース上でUEが受信信号強度を測定するプロセスとして理解可能である。エネルギーベースのセンシングは本質的に、遠距離の干渉に対して近距離の干渉を識別するのに役立ち得る。
さらに、リソース割当て手順において使用できるようにデータ(または、対応する無線リソース予約)の優先順位をスケジューリング割当て(SCI)において指定するかが議論されたものの、優先順位の効果的な使用方法については、合意に至っていない。
議論中に持ち上がった別の話題として、リソース割当て手順におけるチャネル(すなわち、PC5インターフェース)の輻輳レベルの使用があるが、これについては、ETSI規格によりすでに把握されているチャネルビジー率(CBR:Channel Busy Rate)に類似する可能性もある(たとえば、非特許文献11および非特許文献12を参照)。この場合も、上記の点に関する詳細は議論されておらず、このような輻輳レベルを正しく使用する方法についての合意は言うまでもない。
図6および図7に関して上記説明した通り、送信の信頼性を向上させるため、各トランスポートブロックおよびスケジューリング割当ては、サイドリンクを通じて繰り返し送信される。すなわち、スケジューリング割当てまたはデータの最初の送信が1回または複数回繰り返される。3GPPにおいて継続中の議論では、データ/SAの最初の送信と繰り返し送信とを識別しておらず、この点において、V2X送信のセミパーシステントなスケジューリングおよびリソースセンシングの実現方法が不明瞭なままである。
センシングおよびセミパーシステントなスケジューリングは、UEがあまりにも複雑とならないように、簡単な方法で実現可能であるものとする。PC5インターフェースを通じたV2X通信のセンシングおよびリソース予約に関しては、大略合意に達しているものの、これらのメカニズムを現行システムに実装するには、問題および非効率性を生じる可能性もある。
3GPP TS 36.211, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)", current version 13.1.0 3GPP technical standard TS 36.321, current version 13.2.0 3GPP technical standard 36.213, current version 13.1.1 3GPP TS 36.212, "Multiplexing and channel coding", current version 13.1.0 3GPP TR 23.713, current version 13.0.0 3GPP TS 36.300, current version 13.3.0 3GPP TS 23.303, current version 13.2.0 3GPP TR 21.905, current version 13.0.0 ETSI EN 302 637-2, v 1.3.1 ETSI EN 302 637-3, v 1.2.1 ETSI EN 302 571, v 2.0.0 ETSI EN 102 68, v1.1.1
非限定的かつ例示的な実施形態は、サイドリンクインターフェースを介してデータの最初の送信および再送信を実行する送信デバイスの改良された送信手順を提供する。独立請求項は、非限定的かつ例示的な実施形態を提供する。有利な実施形態は、従属請求項の対象である。
第1の態様によれば、サイドリンクインターフェースを介した他のデバイスへの最初のデータ送信およびデータ再送信を実行する送信デバイスが提供される。将来的な無線リソースに関する情報を取得するようにリソースセンシング手順が送信デバイスにより継続的に実行されるものと仮定する。一例によれば、無線リソースセンシングには、後の時点で無線リソースを予約する他のデバイスにより送信されたスケジューリング割当てを監視することを少なくとも含むが、これは後で、無線リソース選択から除外可能である。また、センシングには、任意選択で無線リソース中の受信信号エネルギーを測定することを含んでいてもよい。将来的には、センシング中に他の情報が同様に収集される可能性もある。
第1の態様によれば、1回のデータ送信(たとえば、最初の送信)は、データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいて無線センシング手順から取得された情報に基づいて1回のデータ送信の無線リソースを選択するように車両UEがリソース割当て手順を実行する点において、残りの(再)送信よりも「優先」される。その結果、この(最初の)送信に選択された無線リソースは、他のUEからの送信と衝突を起こさないため、高い信頼性で送信されるはずである。一方、残りのデータ(再)送信に用いられる無線リソースは、選択の柔軟性が低く、シグナリングオーバヘッドを低減できない。特に、残りのデータ(再)送信に関して、車両UEは、1回または複数回のデータ送信のタイミングを規定する適当なデータ送信タイミングパターン(以下では、T−RPTとも称する)を選択するものとし、これが車両UEにより、残りのデータ(再)送信を実行する基準として最初のデータ送信で用いられる。データ送信用に車両UEにより送信されたスケジューリング情報はこれに対応して、最初の送信の時間−周波数リソースのほか、最初の送信およびすべての再送信に車両UEが使用する送信タイミングを受信エンティティが導出するデータ送信タイミングパターンを示す。周波数リソースに関して、車両UEにより実行されるデータ再送信では、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数を使用するようにしてもよいし、周波数ホッピングパターンに基づいて最初に用いられた周波数から導出された周波数を使用するようにしてもよい。また、後者の変形例において、スケジューリング情報は、データ再送信に用いられる周波数の決定にホッピングが用いられるか否かを示すものとする。
一変形例によれば、選択されたデータ送信タイミングパターンは、データに関して実行されるすべての送信または再送信を識別済みとなる。これに対応して、(再)送信は、データ送信タイミングパターンにより与えられた期間内(たとえば、8ビットのデータ送信タイミングパターンの場合は8サブフレーム内)に完了となる。
第1の態様の別の変形例によれば、選択されたデータ送信タイミングパターンは、1回の送信のみを示すことになり、この1回送信のデータ送信タイミングパターンは、最初のデータ送信後の送信ウィンドウ全体で繰り返されることになる。選択された1回送信のデータ送信タイミングパターンを順次位置決めすることにより、送信を示す繰り返しタイミングパターンの位置で様々なデータ再送信候補が規定される。車両UEでは、様々なデータ再送信候補のうち、実際にデータの再送信に用いられる候補を選択することが必要となる。1回送信T−RPTの選択は、車両UEによって、リソースセンシング手順により取得された情報を用いて実行可能であり、その結果のデータ送信候補、特に、後々の実際の使用目的で選択されたデータ再送信候補は、衝突頻度および干渉の観点から最適である。
データ再送信候補の選択は、送信の信頼性を向上させるとともに他のUEの送信との衝突を回避するため、ランダムに実行されるようになっていてもよいし、上記の点に関するセンシング手順の結果に基づいていてもよい。そして、たとえばデータ送信用に車両UEが送信するスケジューリング情報の一部として、車両UEが実際に使用するデータ再送信候補を受信エンティティに示すことが必要となる。周波数リソースに関して、選択されたデータ再送信候補に従って実行されるデータ再送信では、最初のデータ送信用に車両UEがすでに採用している周波数を使用することも可能であるし、最初のデータ送信に用いられた周波数から始まる周波数ホッピングパターンに従うことも可能である。
第1の態様の別の変形例によれば、1回送信のT−RPTの選択は、以下のようにリソースセンシング手順のセンシング結果に基づく。車両UEは最初に、(最初のデータ送信後の)送信ウィンドウ全体で好適なデータ再送信候補(たとえば、2番目に高いランクの考え得るデータ再送信候補)を決定した後、これを用いて、送信ウィンドウ全体で繰り返された場合に好適なデータ再送信候補と一致する「1」を有する1回送信のT−RPTを決定する。その結果、最初の送信および1回のデータ再送信(すなわち、好適なデータ送信候補)の周波数および時間領域リソースは、センシング結果に基づいて車両UEにより自由に決定されるため、データ送信の信頼性が向上するとともに、衝突頻度が低下する。この変形例の場合、スケジューリング情報は、最初の送信の時間−周波数無線リソースを示すのみならず、この好適なデータ再送信の周波数リソースも別個に示すものとする。これは、たとえば最初のデータ送信について与えられた周波数指定に関する周波数オフセットを設けることによって実現可能である。前述の通り、T−RPTは、スケジューリング割当てにおいて示されているため、最初のデータ送信を基準として用いることにより、すべての再送信の送信タイミングを与えることができる。
別の態様によれば、データ送信用に車両UEが利用可能な無線リソースは一般的に、最初のデータ送信に用いられる無線リソースおよびデータ再送信に用いられる無線リソースに分割されるものとする。無線リソースの分割によって、データの再送信と最初の送信とが衝突せず、最も重要な最初の送信が保護されるようになる。
上記に対応して、一般的な第1の態様において、ここに開示の技術は、サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信デバイスに送信する送信デバイスを特徴とする。データの送信は、データの最初の送信と、最初のデータ送信の後、データの1回または複数回の再送信とを含む。送信デバイスの受信部およびプロセッサは、リソースセンシング手順を実行して、送信デバイスが後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する。プロセッサは、データが送信に利用可能となった後、データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択する。プロセッサは、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定する。送信デバイスの送信部は、選択された時間−周波数無線リソースを用いて最初のデータ送信を実行するとともに、最初のデータ送信に関して決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで1回または複数回のデータ再送信を実行する。
上記に対応して、一般的な第1の態様において、ここに開示の技術は、サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信デバイスに送信する送信デバイスのための方法を特徴とする。データの送信は、データの最初の送信と、最初のデータ送信の後、データの1回または複数回の再送信とを含む。この方法は、送信デバイスにより実行される以下のステップを含む。リソースセンシング手順を実行して、送信デバイスが後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する。データが送信に利用可能となった後、データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択する。送信デバイスは、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定する。送信デバイスは、選択された時間−周波数無線リソースを用いて最初のデータ送信を実行するとともに、最初のデータ送信に関して決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで1回または複数回のデータ再送信を実行する。
開示の実施形態のその他の利益および利点については、本明細書および図面から明らかとなるであろう。これらの利益および/または利点は、本明細書および図面の開示の種々実施形態および特徴により個別にもたらされるようになっていてもよく、そのうちの1つまたは複数を得るためにすべてが提供される必要はない。
これら一般的かつ特定の態様は、システム、方法、およびコンピュータプログラム、ならびにシステム、方法、およびコンピュータプログラムの任意の組み合わせを用いて実装されていてもよい。
以下、添付の図面を参照して、例示的な実施形態をより詳しく説明する。
3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示した図である。 3GPP LTE(Rel.8/9)において規定されたサブフレームのダウンリンクスロットの例示的なダウンリンクリソースグリッドを示した図である。 ProSe通信のPC5を通じてレイヤ2リンクを確立する方法を概略的に示した図である。 オーバーレイ(LTE)システムおよびアンダーレイ(D2D)システムにおける送信/受信リソースの使用を示した図である。 2つのUEのスケジューリング割当ておよびD2Dデータの送信を示した図である。 UE自律スケジューリングモード2のD2D通信タイミングを示した図である。 eNBによるスケジューリングモード1のD2D通信タイミングを示した図である。 非ローミングシナリオのProSeの例示的なアーキテクチャモデルを示した図である。 データが送信に利用可能となる時間Pに送信ウィンドウおよびセンシングウィンドウに分割された車両UEのデータリソースプールの周波数−時間無線リソースを示した図である。 第1の実施形態の例示的な一実装形態に係る、UE挙動のシーケンス図である。 第1の実施形態の例示的な実装形態に係る、送信ウィンドウの一連のサブフレームならびに最初のデータ送信およびデータ再送信を示した図である。 第1の実施形態の例示的な実装形態に係る、送信ウィンドウの一連のサブフレームならびに最初のデータ送信およびデータ再送信を示した図である。 第1の実施形態の別の例示的な実装形態に係る、送信ウィンドウの一連のサブフレームならびに最初のデータ送信およびデータ再送信を示した図である。 第1の実施形態の別の例示的な実装形態に係る、送信ウィンドウの一連のサブフレームならびに最初のデータ送信およびデータ再送信を示した図である。 第1の実施形態の改良された一実装形態に係る、送信ウィンドウの一連のサブフレームならびに最初のデータ送信およびデータ再送信を示した図である。 第1の実施形態の別の改良された実装形態に係る、送信ウィンドウの一連のサブフレームならびに最初のデータ送信およびデータ再送信を示した図である。
移動局、移動ノード、ユーザ端末、またはユーザ機器は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードが複数の機能エンティティを有していてもよい。機能エンティティは、所定のセットの機能の実装ならびに/またはノードもしくはネットワークの他の機能エンティティへの提供を行うソフトウェアまたはハードウェアモジュールを表す。ノードは、通信を可能にする通信設備または媒体にノードを接続する1つまたは複数のインターフェースを有していてもよい。同様に、ネットワークエンティティは、他の機能エンティティまたは対応するノードとの通信を可能にする通信設備または媒体に機能エンティティを接続する論理インターフェースを有していてもよい。
一組の請求項および本願において使用する用語「無線リソース」は、時間−周波数無線リソース等の物理的な無線リソースを表すものとして広く理解されるものとする。
本願において使用する用語「直接通信送信」は、2つのユーザ機器の間の直接的な(すなわち、無線基地局(たとえば、eNB)を介さない)送信として広く理解されるものとする。これに対応して、直接通信送信は、「直接サイドリンク接続」を通じて実行され、「直接サイドリンク接続」は、2つのユーザ機器の間に直接確立される接続に対して用いられる用語である。たとえば、3GPPでは、D2D(デバイス間)通信、ProSe通信、またはサイドリンク通信という専門用語が使用される。用語「直接サイドリンク接続」、「サイドリンクインターフェース」は、広く理解されるものとし、3GPPの文脈では、背景技術の項で説明したPC5インターフェースとして理解可能である。
本願において使用する用語「ProSe」またはその非短縮形である「近接サービス」は、背景技術の項で例示的に説明した通り、LTEシステムにおける近接性に基づくアプリケーションおよびサービスの文脈において適用される。この文脈では、近接サービスの場合のデバイス間通信を表すのに、「D2D」等の別の専門用語も使用される。
本願の全体で使用する用語「車両移動端末」は、背景技術の項で説明した新しい3GPPの研究項目または作業項目V2X(車両通信)の文脈で理解されるものとする。これに対応して、車両移動端末は、具体的には車両(たとえば、自動車、商用トラック、バイク等)に設置され、車両通信すなわち安全または運転者支援等を目的とした車両関連情報の他のエンティティ(車両、インフラ、歩行者等)への伝達を実行する移動端末として広く理解されるものとする。任意選択で、車両移動端末は、マップ情報等、(同じく自動車に設置されることを前提とした)ナビゲーションシステムで利用可能な情報にアクセス可能であってもよい。
本願の全体で使用する用語「自律的な無線リソース割当て」(その逆は、「無線基地局により制御された無線リソース割当て」)は、リソース割当ての2つのモードすなわち無線基地局が割当てを制御する際のモード1(すなわち、無線基地局により制御された無線リソース割当て)および端末(または、送信デバイス)が(無線基地局なしで)自律的にリソースを選択する際のモード2(すなわち、自律的な無線リソース割当て)を可能にする3GPP近接サービスの文脈で例示的に理解されるものとする。
本願の全体で使用する用語「データ送信タイミングパターン」は、送信のタイミングを規定する情報(たとえば3GPPのD2D技術の文脈で知られているT−RPT(time resource pattern of transmission(送信の時間リソースパターン))として例示的に理解されていてもよい。実際の導入に応じて、データ送信タイミングパターンは、最初のデータ送信のほか、データの再送信を示すのに用いられるようになっていてもよいし、データの再送信を示す場合にのみ使用され、最初のデータ送信が別個に示されるようになっていてもよい。
背景技術の項で説明した通り、3GPPは、LTE支援車両通信に関する新しい検討項目(study item)を導入しており、これは、様々な車両移動端末と他局との間でV2Xトラフィックを交換するProSe手順に基づくものとする。さらに、V2Xトラフィックに対して、一種のセミパーシステントな無線リソース割当てがサポートされるものとし、この目的で、特にUE自律リソース割当てモード(モード2とも称する)に関して、無線リソース予約およびセンシングのメカニズムがサポートされることが合意されている。ただし、センシングおよび無線リソース予約に関しては、一般合意にしか達しておらず、その実装方法および効率的かつ完璧な運用のための他のメカニズムの適応方法に関する詳細は示されていない。たとえば、リソースセンシングメカニズムおよび無線リソース予約をどのように正しく実装するかについては、不明瞭なままである。
以下、車両UE(一般的には、送信デバイス)のデータリソースプールの周波数−時間無線リソースを例示的かつ簡単に示した図9を参照して、1つの考え得る解決手段を説明する。図中、周波数−時間無線リソースを例示的に示す単位として、PRBペア(物理リソースブロックペア:1つのサブフレームに12個のサブキャリア)を採用している。時間Pにおいて、データが送信に利用可能(すなわち、パケット到着)となるものと仮定し、また、データの送信(および、データの再送信)は、時間Lに終了するものとする。この期間は、送信ウィンドウとして規定可能であり、送信されるデータの遅延要件によって決まる(たとえば、100ms:L=P+100ms)。車両UEにより実行される無線リソース割当て手順に対して、たとえばパケット到着前の1000msのセンシングウィンドウ内に得られるセンシング手順の結果を考慮することにより、データを送信する周波数−時間無線リソース(および、考え得る他の送信パラメータ)を選択するものとする。データの送信には、3つの(物理)リソースブロックペアが必要であるものと例示的に仮定する(さらに、現行規格に従って、リソースブロックは連続するものとする)。
センシング手順により得られる情報として、送信ウィンドウ中の特定の無線リソースが他のデバイスによってすでに予約されているため、車両UEは使用すべきでない、ということが挙げられる。予約された無線リソースの対応するボックスは、垂直方向のストライプを施している。図9で囲っているように、車両UEがデータの送信に利用し得る送信ウィンドウ全体での無線リソース候補(それぞれ3つの連続するリソースブロックペア)を示している。送信ウィンドウには合計6つの候補が存在し、それらはすべて、1つまたは複数の具体的特性に従ってランク付けされていてもよい。一例として、ランク付け手順では、センシングウィンドウ中のセンシング手順において実行されたエネルギー測定に基づいて、様々な無線リソース候補をランク付けするようにしてもよい。より詳細に、関連する無線リソース候補について、センシングウィンドウ全体でエネルギー(たとえば、受信信号強度)を測定することができる。図9に示すように、対応する無線リソース候補は、エネルギー測定に基づいて1〜4にランク付けされるものと例示的に仮定する。これに対応して、センシングウィンドウにおいて対応する同じ周波数無線リソースを有する無線リソース候補2は、等しくランク付けされている。同じことが、2つのリソース候補3にも当てはまる。図9では、センシングウィンドウの対応する無線リソースを斜めのストライプで示しており、この測定エネルギーの平均によって、無線リソース候補2のエネルギーが予測される。同様に、図9では、水平方向のストライプのように、リソース候補4のエネルギー測定に用いられるセンシングウィンドウ中の対応する周波数−時間無線リソースを示している。説明の容易化のため図9には示していないものの、候補1および3に対応するセンシングウィンドウにおいても同様に、無線リソースの対応するエネルギー測定および処理が実行される。
車両UEは、1つのトランスポートブロックについて、4回の送信、すなわち、最初の送信および3回の再送信を実行するものと例示的に仮定する。考え得る実装形態としては、データの各送信、すなわち、データの最初の送信および再送信にリソースセンシング手順の結果を使用する。これにより図9の上記例において、車両UEは、4回の(再)送信を送信するため、最も高いランクの4つのリソース候補を選択することも可能である。この解決手段は柔軟であり、データ(すなわち、1つのトランスポートブロック)の送信について、時間領域および周波数領域において最も利用可能な無線リソースを効率的に使用する。
ただし、受信エンティティの各(再)送信に用いられる無線リソース(すなわち、送信ウィンドウ内の時間および周波数)を示すため、各(再)送信についてスケジューリング割当てを送信することも可能である。あるいは、受信エンティティが最初の送信およびすべての再送信を受信して適正に復号するのに必要なすべての情報を含む1つのスケジューリング割当てを送信することも可能である。いずれの場合も、従来技術の解決手段と比較して、シグナリングオーバヘッドが大幅に増加する。図6に例示する従来技術においては、すべての送信の時間−周波数リソースを示すとともに、すべての(再)送信のタイミングを一意に規定する対応T−RPTパターンを示す1つのスケジューリング割当てがすべての(再)送信に対して送信される。従来技術において、再送信に用いられる周波数リソースは、(SAにおいて明示的に示される)最初のデータ送信に用いられたのと同じであるか、または、最初のデータ送信に用いられた周波数リソースから始まる周波数ホッピングパターンに従う(スケジューリング割当ては、周波数ホッピングパターンが用いられるか否かを示す)。最初の送信と再送信との間にこのような時間および/または周波数の固定関係がない場合は、送信ごとに、実際に使用される時間−周波数無線リソースに関する別個の情報を受信エンティティに提供する必要がある。
さらに、受信エンティティは、たとえばデータのソフト合成(soft-combining)を可能にするため、1つのトランスポートブロックの最初の送信および再送信を一体的に関連付け得る必要がある。この点において、送信が発生するサブフレームを示す長さL−Pのビットマップ(100ビットによって、100msの送信ウィンドウ内の送信を示し得る)を伝えることも可能であり、これによって、受信エンティティは、1つのトランスポートブロックのすべての送信を一体的に関連付けることができる。ただし、ビットマップは、長くなるため、シグナリングオーバヘッドがさらに増加することになる。さらに、送信ウィンドウの長さは異なる可能性があるため、最も長いと考えられる送信ウィンドウを示すことができるようにビットマップを非常に長くするか、または、送信ウィンドウの長さに応じてビットマップのサイズを変更することが必要であるが、これら2つの解決手段はいずれも都合が悪い。
上記は、同じデータの最初の送信および再送信のセンシング手順および対応する無線リソース割当てを実現するための考え得る解決手段を提供するが、いくつかの不都合および問題を伴う。
本発明者らは、上記説明の不都合および問題を軽減する以下の例示的な実施形態を着想した。
3GPP規格により与えられるとともに背景技術の項で一部説明した広い仕様において、種々の実施形態の特定の実装形態が実現されるものとし、以下の実施形態で説明する通り、特定の重要な特徴がこれに追加される。これらの実施形態は、たとえば背景技術の項で説明した3GPP LTE−A(リリース10/11/12/13/14またはそれ以降のリリース)通信システム等の移動体通信システムにおいて都合良く用いられるようになっていてもよいが、これら特定の例示的な通信ネットワークにおける使用に限定されない。
上記説明は、本開示の範囲を限定するものではなく、本開示をより深く理解するための実施形態の一例に過ぎないことが了解されるものとする。当業者であれば、本明細書に明示していない方法で、特許請求の範囲に記載の本開示の一般原理を異なるシナリオに適用可能であることが認識されよう。例示を目的としていくつかの仮定を導入しているが、これらは、以下の実施形態の範囲を制限しないものとする。
種々の実施形態は主として、無線リソース割当ておよびサイドリンクインターフェースを介したデータの送信を送信デバイスが実行する方法の改善に焦点を当てており、この点において、データ送信用にデバイスが送信するスケジューリング割当ての内容の改善も示唆している。詳細については、以下に説明する実施形態から明らかとなるであろう。他の機能(すなわち、種々の実施形態により変更とならない機能)については、背景技術の項で説明したものとまったく同じであってもよいし、種々の実施形態への影響なく変更されてもよい。
種々の実施形態を適用可能な1つの例示的なシナリオとして、背景技術の項で説明したV2X通信がある。結果的に、送信デバイスおよび受信デバイスとしては、たとえば車両中のUE,路側ユニット、歩行者が携行する「通常の」移動端末等が可能である。さらに、データは、(周期的な)車両データ(たとえば、CAMメッセージ)であってもよく、様々な車両エンティティ間で継続的に交換されるものとし、また、3GPPにおいては、これらについてのリソースセンシング手順およびセミパーシステントなリソースを議論済みである。以下の例示的な実施形態は、このようなV2X通信シナリオに関して、例示を目的として説明するが、本発明はこれに限定されないものとする。
[第1の実施形態]
以下、前述の問題を解決する第1の実施形態を詳しく説明する。第1の実施形態の様々な実装形態および変形例についても同様に説明する。
前述した通り、車両に設置され、本明細書の背景技術の項で説明したD2Dフレームワークに基づいて車両通信を実行可能なUEを例示的に仮定する。これに対応して、車両UEにより、車両データ(たとえば、周期的および非周期的なデータ)に関心がある他のエンティティへとデータが送信されるものとする。UEは、モード2無線リソース割当てをサポートするとともに主として実行し、PC5(サイドリンク)インターフェースを介してスケジューリング情報およびデータを送信する無線リソースを自律的に選択できるように、(データおよびスケジューリング割当ての)必要なリソースプールが適正に設定されているものと仮定する。
車両UEにより送信される周期的データは、背景技術の項で詳しく説明した協調認識メッセージ(CAM)により例示される。背景技術の項で説明した通り、センシングおよび無線リソース予約は一般的に、周期的な車両データの送信に関して、今後の規格リリースにおいて含まれるべく3GPPにより承認されている。特に、送信側での無線リソース予約によれば、たとえば現在使われているのと同じリソースを後々の1つまたは複数の時点にも予約して周期的データの別のパケットを送信することにより、一種の「セミパーシステント」な無線リソース割当ての実装が可能となる。その結果、このような後の時点において、車両UEは、周期的なデータを送信できるようにリソース選択/要求(モード1またはモード2リソース割当て)を再度実行する必要がなくなる。無線リソース予約は、様々な方法で実装可能であり、3GPPでは未だ固定されていない。たとえば、無線リソース予約は、次の送信インスタンスまたはより長い期間(すなわち、周期的データの次の送信インスタンス以上)にわたって実行可能である。サイドリンクデータとともに送信されるスケジューリング情報(SCI)は、送信に用いられた無線リソースを識別するため、受信エンティティは、サイドリンクデータを適正に受信して処理/復号することができる。また、スケジューリング情報は、たとえば無線リソースが予約された時間(たとえば、サブフレーム)を受信エンティティが決定できるようにデータの時間または周期性を示すことによって、無線リソース予約を指定するのに用いられるようになっていてもよい。
車両UEは、背景技術の項で説明した無線センシング手順をさらに継続して実行することにより、将来的な無線リソースに関する情報を取得するものとする。車両UEにより実行されるモード2無線リソース割当て手順において、この情報を使用することにより、データを(任意選択で、対応するスケジューリング割当ても)送信する無線リソース(および、場合により他の送信パラメータ)を選択することができる。センシング手順には、たとえば他のデバイスにより送信されたスケジューリング割当ての復号による予約無線リソースの識別を含む。任意選択で、センシング手順には、車両UEに対して設定されたデータ送信の周波数リソース全体にわたるエネルギー測定(たとえば、受信信号強度(RSSI))をさらに含む。
リソースセンシング手順の潜在的な一実装形態の選択肢として、たとえば次のサブフレームから始まって100ms(たとえば、最大1秒)に及ぶ周波数リソースの予測を伴うマップをすべてのUEが有する。そして、パケットがUEのバッファに到着する時間Pでは、(送信ウィンドウと称し得る)サブフレームP〜Lのすべての周波数リソースのマップをUEがすでに準備している。ここで、Lは基本的に、パケットが送信されるまでの(QoSに応じた)最大期間に対応する。周波数マップは、利用不可能な無線リソースと利用可能な無線リソースとを識別可能である(また、様々な無線リソースの予測エネルギーレベルに関する情報を含む可能性がある)。無線センシング手順の他の実装形態についても同等に可能であり、たとえば、UEは、このような将来的なリソースマップを継続的に更新しないものの、必要な場合にのみ、センシングウィンドウの過去の測定結果から無線リソースを予測する。
データの送信は、データの最初の送信のほか、データの1回または複数回の再送信を含む。たとえば、以下では、総送信回数が4回であること、または、データの最初の送信に加えて3回の再送信が実行されることを主として仮定する。データの総送信回数は、(たとえば、規格またはネットワーク事業者によって)予め決定することも可能であるし、(たとえば、車両UEを制御するeNodeBまたは車両UE自体によって)設定可能でもある。総送信回数が設定可能な場合、データの受信者は、予想すべき総送信回数を何とかして把握する必要がある。これは、たとえばスケジューリング割当てにおいて対応する情報を提供することまたはセル中のeNodeBにより情報をブロードキャストすることによっても可能である。
例示的な一実装形態には、3GPPによりすでに知られている増分冗長性(IR:Incremental Redundancy)の使用を伴う。特に、HARQ動作において、eNBは、UEが増分冗長性(IR)合成を採用することにより、合成利得によって符号化利得を追加で得られるように、再送信において元のトランスポートブロック(すなわち、送信対象のデータ)を様々に符号化したバージョンを送信可能である。同様に、サイドリンクインターフェースを通じたV2X送信では、たとえば所定の冗長バージョンシーケンス(HARQ同期非適応再送信に対して規定済みの0、2、3、1等)に続いて、同じデータの様々な冗長バージョンが送信されるように、増分冗長性を再送信に使用することができる。その結果、同じデータ(たとえば、1つのトランスポートブロック)の最初の送信および再送信が実行されることを説明する場合は、厳密に同じデータであるもののを意味するものと解釈されるものとせず、その表現はむしろ、同じデータの様々な冗長バージョンが送信される場合も網羅すべきである。
以上をまとめて、車両UEは、無線リソースセンシング手順を継続的に実行して、将来的な無線リソースに関する情報(予約および/もしくはRSSI予測、または他の情報の場合もある)を取得するものと仮定する。車両UEは、さらに周期的(および、非周期的)なデータを送信可能であるとともに、これに関して、モード2リソース割当て手順(UE自律的)を実行することにより、データの送信に用いられる送信ウィンドウ内で無線リソースを選択するものとする(MCS等の他の送信パラメータの決定をさらに含んでいてもよい)。リソースセンシング手順により取得された情報は、リソース割当て手順において使用され、これを改善するものとする。
以下、第1の実施形態の様々な変形例を説明する。第1の実施形態は、PC5サイドリンクインターフェースを介して実行されるデータ送信の改良された送信手順を提供する。第1の実施形態では、リソース割当ての無線リソースセンシング結果を十分に利用してデータ送信のうちの1つ(たとえば、最初のデータ送信)を優先することにより、最初の送信の信頼性を向上させる。一方、このリソース割当ては、残りのデータ(再)送信には柔軟性が低いため、最初の送信と同様にリソースセンシング手順からの利益を得られないが、シグナリングオーバヘッドの低減は可能である。増分冗長性を使用する場合は、最初の送信が最も重要である。受信エンティティが受信する最初の送信であるとともに、自己復号化可能なためである(これは、他の冗長バージョンには当てはまらない可能性もある)。
データが送信に利用可能となった場合、車両UEは、UE自律無線リソース割当て手順を実行することにより、保留データの最初の送信を実行するための送信ウィンドウ内の時間−周波数無線リソースの選択を含めて、必要な送信パラメータを取得するものとする。リソース割当て手順では、データの最初の送信に用いられる無線リソースを決定する場合、データ到着前のセンシングウィンドウ(図9のセンシングウィンドウ参照)においてセンシング手順により得られた結果を十分に考慮するものとする。たとえば、予約された無線リソースは回避されるものとし、また、センシングウィンドウにおいて実行されたエネルギー測定に基づいてランク付けされた様々な候補のうち、最良の無線リソース候補を選択可能である。
また、データの再送信を実行する方法を決定するため、送信デバイスは、1回または複数回のデータ送信のタイミングパターンを規定する適当なデータ送信タイミングパターン(背景技術の項により把握されるT−RPT等)を決定するものとする。T−RPTは通例、複数ビット(たとえば、8ビット)の長さを有するビットマップであり、各ビットは、データの送信可能タイミング(たとえば、1つのサブフレーム)と関連付けられている。複数のT−RPTを規定可能である。たとえば、T−RPTは、異なる回数の送信を有することができ、8ビットのT−RPTでは、1〜8回の送信を示すことができる。さらに、送信の位置は、T−RPTにおいて変動する可能性があり、たとえば、8つの異なるT−RPTが1つの送信を示すことも可能である。何個のどのT−RPTが送信デバイスにおいて規定されるかは、(たとえば、規格またはネットワーク事業者によって)予め決定することも可能であるし、(たとえば、車両UEを制御するeNodeBによって)設定可能であってもよい。一例によれば、3GPP リリース12および13においてD2D通信に規定済みのT−RPTを再利用可能である。いずれの場合も、車両UEは、適当なT−RPTを選択して、データの再送信が実行されるタイミングを決定するものとする。T−RPTひいてはこれにより示されるデータ送信は、最初の送信を基準として使用することにより、送信ウィンドウにおいてこのように位置決めされる。たとえば、選択されたT−RPTは、最初のデータ送信の直後に続いていてもよいし、T−RPTの一部として最初のデータ送信を含んでいてもよい。
上記に対応して、車両UEは、選択された時間−周波数無線リソースに従って最初のデータ送信を実行した後、選択されたT−RPTにより規定された送信タイミングでデータ再送信を実行することになる。さらに、車両UEにより実行される再送信には、最初の送信に用いられたのと同じ周波数(すなわち、PRB)を使用することも可能であるし、(たとえば、従来技術により把握される)周波数ホッピングパターンに基づいて、最初の送信の周波数から導出された周波数を使用することも可能である。
したがって、第1の実施形態は、センシング結果に基づく改良された最初のデータ送信と、簡単な送信パターンを用いて、基準としての最初の送信とデータ再送信とを協調させることを組み合わせた解決手段を提供する。これに対応して、受信エンティティに提供される情報は、このようにむしろ制限されているため、シグナリングオーバヘッドが増加しない。特に、データ送信に関して車両UEにより送信されたスケジューリング割当ては、最初の送信の時間−周波数無線リソースと、選択されたT−RPTとを示すため、受信エンティティは、最初のデータ送信およびデータ再送信を受信することができる。任意選択で、スケジューリング割当ては、データ再送信に用いられた周波数リソースに周波数ホッピングパターンが使用されたかについての情報をさらに含んでいてもよい。
図10は、上記説明に従う第1の実施形態の例示的な一実装形態に係る、UE挙動のシーケンス図である。この図から明らかなように、リソースセンシング手順は、送信用に保留しているデータの送信にUEが実行する一連のステップとは別個に示している。図10では、破線を使用して、無線リソース予約またはセンシングウィンドウにおいてなされたエネルギー予測等、リソースセンシング手順により与えられる情報を手順の様々なステップで入力として使用可能な方法を示している。たとえば、UE自律無線リソース割当てでは、選択から予約無線リソースを除外して、干渉を回避することができる。また、適当なT−RPTの選択は、センシング手順により取得された情報に基づくことも可能であり、これについては、本実施形態の他の実装形態と関連してより詳しく説明する。
上述の一般的な第1の実施形態の詳細な第1の実装形態を図11および図12に関して説明するが、両図は、送信ウィンドウの一連のサブフレーム、および、データの最初の送信および3回の再送信を含む対応するデータ送信のタイミングを示している。この例示的な図示においては、データが有効となるサブフレームPのほか、最新のサブフレームでありながらデータの遅延要件に適合しているサブフレームLを含むように送信ウィンドウを示している。また、送信ウィンドウは、たとえば処理時間を考慮して、サブフレーム10あるいはそれ以降のサブフレーム11、・・・を含まないように、異なる規定も可能である。
両図において、車両UEは、サブフレーム12の時間−周波数無線リソースが最初のデータ送信に最適と判定するものと仮定する。受信エンティティがデータを受信できるように、対応する指示が、対応するスケジューリング割当てに含まれることになる。これまでに仮定した通り、データ(たとえば、1つのトランスポートブロック)は、計4回の送信が実行され、送信の信頼性が高くなる。これにより、本実装形態において、車両UEは、実行される合計回数の送信に従ってT−RPTを選択することになる。図11および図12に示す2つの変形例では、T−RPTが最初のデータ送信を含むか含まないかを区別する。このため、図11に示す変形例において、車両UEは、T−RPTのうち、計4回の送信を有するT−RPTを選択することになる。図11には、車両UEにより選択し得る例示的なT−RPTを示す。一方、図12に示す変形例において、車両UEは、最初の送信がT−RPTに含まれないことを考慮して、T−RPTのうち、計3回の送信を有するT−RPTを選択することになる。
図12の変形例のT−RPTは例示的に、最初の送信が実行されるサブフレームの直後に開始となる。あるいは、T−RPT(ひいては、再送信タイミング)の開始の基準としてサブフレーム12(すなわち、最初のデータ送信のタイミング)を使用しつつ、最初のデータ送信タイミングと異なるタイミングオフセットを使用することも可能である。たとえば、T−RPTは、最初のデータ送信から1つまたは複数のサブフレームの距離で開始となってもよい。タイミングオフセットは、(たとえば、車両UEまたはeNodeBによって)設定可能であってもよいし、事前設定されていてもよいが、受信エンティティが把握しておく必要はある。
さらに、様々なサブフレーム(図11の変形例のサブフレーム14、15、および19または図12の変形例のサブフレーム15、16、および20)で実行される再送信では、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数を使用することも可能であるし、(既知の周波数ホッピングパターンに基づいて)最初のデータ送信に用いられた周波数から導出された「ホッピング」周波数を使用することも可能である。
前述の通り、T−RPTの選択は、総送信回数(図11参照)または再送信回数(図12参照)によって制限される。この制限とは別に、例示的な一変形例において、車両UEは、上記必要回数の(再)送信を有するすべてのT−RPTのうち、(必要回数の(再)送信を有する)T−RPTをランダムに決定するようにしてもよい。これは、単純な実装形態ではあるものの、ランダムに選定されたタイミングパターンでは、他のデバイスの送信と大きく干渉する再送信タイミング(サブフレーム)となって、都合が悪くなる場合がある。上述の通り、周波数リソースは、最初のデータ送信用に選択された周波数リソースに固定され、同じ周波数無線リソースであるか、または、その周波数ホッピングパターンに従う。
あるいは、T−RPTをランダムに決定する代わりに、車両UEは、センシング手順の結果を可能な限り考慮することができる。特に、センシング情報に基づいてT−RPTを適当に選択することにより、車両UEが他のUEからの送信との干渉を可能な限り抑えられるように、あるサブフレームにおいて予約された同じ物理リソースブロックを別のサブフレームでも利用可能とし得る。
同様に、たとえば干渉が最小になると考えられる周波数リソースに応じて車両UEが周波数領域にホッピングを使うか使わないかを選定できるように、周波数領域のリソースにホッピングを使用するか否かをセンシング手順の結果に基づいて決めることも可能である。
異なるサブフレームにおける異なる周波数は、異なる衝突および干渉を生じることになるため、タイミングパターンおよび周波数ホッピングを使用するか否かの決定は、相互に関係する。これに対応して、適当なT−RPTおよび周波数ホッピングを使用するか否かは、一体的な決定によって、最適なT−RPTおよび最適なPRBを選択する利益を組み合わせることができる。
前述の通り、データ送信全体にわたって送信されるスケジューリング割当ては、受信エンティティがデータの最初の送信および残りの再送信のタイミングを導出するための主要な情報であり、選択T−RPTと最初のデータ送信のための時間−周波数リソースを示す必要がある。任意選択で、スケジューリング割当ては、最初の送信に用いられた周波数に関する周波数ホッピングが使用されたか否かに関する情報をさらに含んでいてもよい。これに対応して、スケジューリング割当てはコンパクトであり、シグナリングオーバヘッドが増加することはない。
上記のように、データの再送信は、決定されたT−RPTが与える期間内に完了することになり、この例示的な事例では、7つ(図11参照)または8つ(図12参照)のサブフレーム内である。言い換えると、再送信は、特に100msという例示的な遅延要件と比較して、比較的短い時間ウィンドウ内に実行される必要がある。これにより、再送信を送信する車両UEの柔軟性が低下する。ただし、一変形例では、センシング結果も考慮に入れる。他のUEによるデータ送信との衝突の可能性は依然として高く、ほとんど回避できない。上記変形例では、ごく短い時間フレーム内に異なるT−RPTがわずかにしか存在せず、柔軟性が非常に限られているためである。
以下、第1の実施形態の上述の変形例を改善する第1の実施形態の他の実装形態を提供する。図13および図14に関して説明する通り、(図11および図12のように)タイミングパターンの長さが与える特定の時間フレームに再送信を制限する代わりに、第1の実施形態の別の例示的な実装形態によれば、残りの送信ウィンドウ全体に再送信の可能性が広がる。特に、図11および図12に関して説明したのと同様に、車両UEは、リソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、データの最初の送信の最適な無線リソースを決定する無線リソース割当てを実行するものとする。本例においては、車両UEがサブフレーム14において最適な時間−周波数無線リソースを決定することにより、このようにサブフレーム14の決定された周波数で最初の送信が実行されるものと仮定する。
一方、車両UEによって、1回の送信すなわちT−RPT全体で1回の送信のみを含むデータ送信タイミングパターンが選択される。ただし、この1回送信のT−RPTは、最初の送信後、最初のデータ送信タイミングを基準として有する残りの送信ウィンドウ全体で繰り返されることにより、複数のデータ再送信候補が規定される。たとえば、図14に示すように、繰り返しT−RPTは、最初のデータ送信タイミング後の次のサブフレームで開始となり得る(図12に関して上述した通り、最初のデータ送信タイミングからの他のタイミングオフセットも同様に可能である)。あるいは、図13に示すように、繰り返しT−RPTは、その最初(より厳密には、最初のT−RPTビットマップ中の「1」)が最初のデータ送信タイミングと一致するように開始となる。
このように、最初のデータ送信タイミング後に繰り返しT−RPTを位置決めすることによって、各T−RPTは、1回の送信を指定するサブフレームにおいて、1つのデータ再送信候補を規定する。データ再送信候補は、このように(たとえば、最初のデータ送信タイミング後の)残りの送信ウィンドウ全体に分散され、T−RPTの長さに従って互いに等間隔となる。たとえば、図13に示す例示的な実装形態においては、最初のデータ送信がサブフレーム14で発生するように規定されるため、データ再送信候補は、サブフレーム22、30、38、46・・・110に存在することになる(それぞれの間の距離は、T−RPTの長さに一致する8つのサブフレームである)。
送信ウィンドウが100msであり、送信パターンが8ビットであるものと仮定すると、(使用する実際の実装形態に応じて)最大12個(たとえば、図14の場合)〜14個(たとえば、図13の場合)の異なるデータ再送信候補が存在し得る。最後のT−RPTは、不完全となり得るため、(不完全な)T−RPT内の「1」のデータ送信の位置に応じて、別のデータ再送信機会を生じてもよいし、生じなくてもよい。
そして、車両UEは、上記のように規定されたデータ再送信候補のうち、データ再送信に実際に用いられるデータ再送信候補を選択することができる。当然のことながら、この決定もまた、総送信回数(すなわち、総再送信回数)に依存する。図13に仮定する例示的なシナリオにおいては、利用可能なデータ再送信候補から車両UEが1つだけ選択すれば済むように、計2回の送信のみが実行されるものと仮定する。すなわち、必要な再送信は1回のみである。図13に示す例示的なシナリオにおいては、一連のT−RPTのうちの3番目と関連付けられた単一のデータ再送信をサブフレーム30で送信することを車両UEが決定するものと仮定する。図14に示す例示的なシナリオにおいては、車両UEにより計3回のデータ送信が実行されるものと仮定し、これにより、車両UEが2つの再送信候補を選択する必要がある。これは、サブフレーム22および38に存在するものと考えられ、この場合も、繰り返しT−RPTの1番目および3番目である。
車両UEが最初の送信および再送信を実行する場所を受信エンティティが把握するため、スケジューリング割当ては、(前述の通り)最初の送信および選択T−RPTの時間−周波数無線リソースを示すのみならず、車両UEがデータ(再)送信に実際に使用するデータ再送信候補に関する情報も示すものとする。すべての候補のうち、使用するデータ再送信候補を示す方法に関する考え得る一選択肢として、スケジューリング割当てにおいてビットマップ(たとえば、T−RPT選択ビットマップと称する)を与える。T−RPT選択ビットマップの各ビットは、繰り返しT−RPTと関連付けられているため、繰り返しT−RPTのうちの1つを一意に識別する。図13および図14に示すように、T−RPT選択ビットマップは、実装形態に応じて異なる長さが可能であり、すべてのデータ再送信候補を柔軟に示すことができる長さを有するものとする。両図から明らかなように、T−RPT選択ビットマップの「1」は、車両UEが再送信の実行に実際に使用したT−RPTを示す。T−RPT選択ビットマップは、スケジューリング割当てに含まれるものとする。シグナリングオーバヘッドがわずかに増加するものの、再送信を実行する柔軟性が大幅に向上する利点がある。
再送信の信頼性を向上させるとともに他のデータ送信との衝突の可能性を抑えるため、車両UEは、1回送信のT−RPTのほか、センシング手順により得られた結果に基づいて、再送信に実際に用いられるデータ再送信候補を決定するようにしてもよい。特に、異なる1回送信のT−RPT(8ビットのT−RPTと仮定)は、多くても8つであり、それぞれ、送信ウィンドウ全体で異なるデータ再送信候補を規定することになる。さらに、このように規定されたデータ再送信候補(たとえば、13個の候補)のうち、データ再送信を実行する異なる複数組の候補が存在する。全体としては、1回送信のT−RPTおよびデータ再送信を実行する結果的な選択肢に応じて、車両UEは、たとえばセンシング手順により得られた予測に従って干渉が最小となるT−RPTおよびデータ再送信候補の組み合わせを選択するものとする。
さらに、車両UEは、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数を使用するようにしてもよいし、ホッピングパターンに基づいて最初のデータ送信の周波数から導出された周波数を使用するようにしてもよい。上記説明の通り、この決定自体も、センシング手順の結果に基づくことができ、たとえば、1つのサブフレーム内のPRBごとに無線リソース予約が異なり得ることを考慮に入れる。その結果、データ再送信の信頼性を最適化するのに車両UEが利用可能な3つの異なる自由度が存在し得る。すなわち、1回送信のT−RPT、すべての再送信候補のうちの実際に使用される再送信候補、およびホッピングに基づく周波数リソースまたは基づかない周波数リソースである。これら3つの自由度は相互に関係しており、単純な(再)送信手順を可能にしつつセンシング結果から可能な限り利益を得られるように、センシングウィンドウにおいて以前に取得されたセンシング結果に基づいて一体的に選定可能である。
別の実装形態によれば、図13および図14に関して提示するとともに上述した解決手段は、以下のようにセンシング結果に基づいてデータ再送信リソースのうちの1つを選択することによって、さらに改善される。特に、図15は、UEがデータ送信に利用可能な送信ウィンドウの一連のサブフレームを示しており、上述の図14に類似する。図13および図14に関して提示した解決手段の場合と同様に、車両UEは、リソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、最初のデータ送信の最適な無線リソースを決定する無線リソース割当て手順を実行するものとする。さらに、車両UEによって、最初のデータ送信を基準とする残りの送信ウィンドウ全体で繰り返し位置決めされる1回送信のT−RPTが選択されるものとする。上記解決手段と異なり、T−RPTを決定するため、車両UEは最初に、センシング結果に基づいて、残りの送信ウィンドウ内で(すなわち、最初のデータ送信後)最適な再送信候補を決定するものとする。センシング結果に基づいて、車両UEは、他のUEによる送信との衝突を回避できるように、この好適な再送信候補の周波数および時間リソースを自由に選択することができる。
そして、T−RPTを決定するため、この選択された好適な再送信候補の時間位置が車両UEにより使用される。これを図15に関して説明する。好適な再送信候補がサブフレーム26に見つかったものと例示的に仮定する(たとえば、これは2番目に高いランクの候補である一方、最も高いランクの候補は、データの最初の送信に用いられるようにUEによって選択されている)。長さ8ビットの繰り返しT−RPTの位置決めが最初のデータ送信の直後に開始となるものと例示的に仮定すると(図15参照)、車両UEは、繰り返しT−RPTの「1」のうちの1つが以前選択された好適なデータ再送信候補(サブフレーム26参照)と一致するように、T−RPT 00010000を選択することになる。これに対応して、車両UEにより実行されるデータ再送信のうちの1回は、センシング結果に基づいてリソース割当て手順で選択された周波数にてサブフレーム26で発生するものとする(すなわち、サブフレーム26で使用される周波数は、サブフレーム14において最初のデータ送信に用いられた周波数とは異なり得る)。図15においては、最初のデータ送信が好適なデータ再送信候補で実行される一方、別の再送信が次の再送信(場合により、サブフレーム34)で実行されるものと例示的に仮定する。前述のT−RPT選択ビットマップは、これらの再送信を示すことが必要となるため、データ再送信に車両UEが使用する2番目および3番目のT−RPTを示す。
上記実装形態において説明した通り、車両UEは、残りのデータ再送信候補から別のデータ再送信候補を選択することが必要となり得る。これは、たとえばセンシング手順の結果を用いて行われるようになっていてもよく、他のUEの送信との衝突が回避される。
この図15の改良された解決手段によれば、以前に得られたセンシング結果に基づいてデータ再送信のうちの1回の時間および周波数リソースをさらに選択することにより、衝突頻度が低下するため、データ送信の信頼性が向上する。ただし、この解決手段では、シグナリングオーバヘッドがわずかに増加する。図13および図14に係る実装形態について前述した通り、データに関して車両UEが送信するスケジューリング割当ては、最初のデータ送信のほか、選択T−RPTおよびT−RPT選択ビットマップの時間−周波数無線リソースを示す。T−RPT選択ビットマップと組み合わされ、最初のデータ送信タイミングを基準とするT−RPTが残りのデータ再送信すべてのタイミングを一意に識別する一方、受信エンティティは、車両UEが好適な無線リソース(たとえば、上記サブフレーム26参照)でデータ再送信を送信するのに使用する周波数について把握しておく必要がある。周波数がセンシング結果に基づいて自由に選択されることで、最初のデータ送信のスケジューリング割当てにおいて指定済みの周波数と一致しなくなる(あるいは、周波数ホッピングパターンに適合しなくなる)ためである。そこで、1つの解決手段として、サブフレーム26でこの1回の再送信に用いられる他方の周波数に関する情報を含むものとする。これは、周波数を明示的に識別することによっても可能であるし、最初のデータ送信に用いられた周波数からの周波数オフセット含めることによっても可能である。周波数オフセットは、サブフレーム26で1回のデータ再送信に用いられる周波数を決定するため、受信エンティティにより用いられるようになっていてもよい。
さらに、最初の送信または1回の好適なデータ再送信に用いられたのと同じ周波数を残りのデータ再送信の送信に用いることも可能である。あるいは、最初のデータ送信または好適なデータ再送信に用いられた周波数に関する周波数ホッピングパターンを残りのデータ再送信に使用することも可能である。この点において、スケジューリング割当てにおいて対応する周波数ホッピングの指定が受信エンティティに適宜通知される。
以下、最初のデータ送信およびデータ再送信について実行される無線リソース割当ての別の改良例を説明する。例示的な一実装形態によれば、図9において簡単に示した複数の時間−周波数無線リソースを含むデータリソースプールは、最初のデータ送信の実行にのみ利用可能な時間−周波数無線リソースに分割される一方、データリソースプールの残りの時間−周波数無線リソースは、データ再送信の実行にのみ利用可能である。あるいは、最初のデータ送信用の一方のデータリソースプールおよびデータ再送信用の他方のデータリソースプールという2つの異なるデータリソースプールを設けることができる。いずれの場合は、リソース割当て手順において、車両UEは、最初の送信およびデータ再送信に異なるリソースを使用する。データリソースプールの分離は、たとえば対応するセルのすべての車両UEに当てはまるものとする。したがって、データ送信に利用可能なリソースを最初のデータ送信とデータ再送信とで分離することにより、最初の送信をさらに保護することができる。理論上、再送信との衝突が不可能となるためである。
利用可能な時間−周波数リソースの分離は、様々に実行可能である。たとえば、対応する式を提供し、これを車両UEおよび他のUEが使用することによって、最初のデータ送信およびデータ再送信に使用すべき時間−周波数無線リソースを決定することができる。簡単な式は、たとえばモジュロ演算に基づくことができる。さらに、最初のデータ送信およびデータ再送信の異なるデータリソースプールは、システム情報を適当にブロードキャストすることによって、eNodeBにより設定可能である。
特定の例示的な一変形例においては、サブフレームが最初の送信または再送信に用いられるように、分離が時間領域で実行される。
この改良は、たとえば車両UEが各(再)送信の無線リソース割当て手順を実行する図9に関して上述した実装形態に適用可能である。さらに、この改良は、図11〜図15に関して上述した実装形態にも適用可能である。たとえば、図11および図12に提示の解決手段に関して、さらに改良された解決手段であれば、最初の送信にのみ利用可能な時間−周波数リソースの中で、最初の送信の無線リソース選択を実行することになる。そして、(ランダム選択またはセンシング結果に基づく選択によって)選択されたT−RPTパターンは、データ再送信を対象とするデータリソースプールにおいて実際に利用可能なサブフレームのみを示すことになる。図16は、再送信に利用不可能なサブフレームが抹消された一実装形態を例示的に示している。たとえば、3つごとのサブフレームのみ(特に、サブフレーム14、17、20、23、26、29等)を再送信に利用可能であるものと仮定する。図から明らかなように、T−RPTビットマップの各ビットは、再送信に実際に利用可能なサブフレームのみを対応的に示す(ただし、この変形例においては、最初の送信を示すものと仮定したT−RPTの最初のビットを例外とする)。結果として、図11で使用した例示的なシナリオと同じT−RPTビットマップ(10110001)を使用することにより、車両UEは、サブフレーム17、20、および32で再送信を実行することになる。
同様に、図13、図14、および図15に係る実装形態の場合は、再送信が制限されたデータリソースプールに属する送信ウィンドウのサブフレーム全体で繰り返しT−RPTパターンが繰り返されることになる。図15の解決手段に関して、(サブフレーム26における)1回の好適なデータ再送信に対して排他的に実行される無線リソース割当てでは、再送信が制限されたデータリソースプール内のリソースを選択することになる。
[他の実施形態]
第1の態様によれば、サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信デバイスに送信する送信デバイスが提供される。データの送信は、データの最初の送信と、最初のデータ送信の後、データの1回または複数回の再送信とを含む。送信デバイスの受信部およびプロセッサは、リソースセンシング手順を実行して、送信デバイスが後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する。プロセッサは、データが送信に利用可能となった後、データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択する。プロセッサは、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定する。送信デバイスの送信部は、選択された時間−周波数無線リソースを用いて最初のデータ送信を実行するとともに、最初のデータ送信に関して決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで1回または複数回のデータ再送信を実行する。
第1の態様に追加して与えられる第2の態様によれば、複数のデータ送信タイミングパターンは、異なる回数のデータ送信を示す。プロセッサは、データ送信タイミングパターンのうち、データに関して実行される合計回数の送信に対応する1つのデータ送信タイミングパターンを決定する。任意選択的な一実装形態において、データに関して実行される合計回数の送信は、プロセッサにより決定されるか、または、事前設定される。一選択肢によれば、1回または複数回のデータ再送信は、1つの決定されたデータ送信タイミングパターンの長さにより規定された期間内に実行される。データ送信タイミングパターンは、プロセッサによって、ランダムに決定されるか、または、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて決定される。
第1または第2の態様に追加して与えられる第3の態様によれば、送信部は、最初のデータ送信に関して選択された時間−周波数無線リソースを示すとともに決定されたデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信する。
第1の態様に追加して与えられる第4の態様によれば、決定されたデータ送信タイミングパターンは、1回のデータ送信のみを示す。プロセッサは、最初のデータ送信のタイミングに関して送信ウィンドウ内で決定されたデータ送信タイミングパターンを複数回繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、1回または複数回のデータ再送信を実行する送信ウィンドウ内でデータ再送信候補を決定する。プロセッサは、任意選択でデータに関して実行される合計回数の送信であり、プロセッサによる決定または事前設定が可能である、合計回数の送信に応じて、1回または複数回のデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定する。一選択肢によれば、プロセッサは、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、データ送信タイミングパターンのほか、データ再送信に用いられるデータ再送信候補を決定する。
第1〜第4の態様のいずれか1つに追加して与えられる第5の態様によれば、1回または複数回のデータ再送信は、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースまたは周波数ホッピングパターンに基づいて最初のデータ送信に用いられた周波数無線リソースからプロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行される。一選択肢によれば、プロセッサは、1回または複数回のデータ再送信に関して、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、最初のデータ送信と同じ周波数無線リソースを使用するか、周波数ホッピングパターンに従う周波数無線リソースを使用するかを判定する。別の選択肢によれば、スケジューリング割当ては、送信デバイスによって、1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す。
第1の態様に追加して与えられる第6の態様によれば、決定されたデータ送信タイミングパターンは、1回の送信のみを示す。プロセッサは、1回または複数回のデータ再送信のうちの1回に関して、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、最初のデータ送信タイミング後の好適な送信タイミングを決定する。プロセッサは、最初のデータ送信のタイミングに関して送信ウィンドウ内でデータ送信タイミングパターンが複数回繰り返される場合に、データ送信タイミングパターンの1回の指定されたデータ送信が決定された好適な送信タイミングと一致するように、データ送信タイミングパターンを決定する。データ送信タイミングパターンを繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、データ再送信のうちの1回または複数回を実行する送信ウィンドウ内でデータ再送信候補が規定される。プロセッサは、任意選択でセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づき、データに関して実行される合計回数の送信に応じて、残りのデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定する。合計回数のデータ送信は、プロセッサによる決定も可能であるし、事前設定も可能である。送信部は、決定された好適な送信タイミングで1回のデータ再送信を送信するとともに、使用が決定された再送信候補で残りのデータ再送信を送信する。
第6の態様に追加して与えられる第7態様によれば、送信部により送信されたスケジューリング割当ては、好適な送信タイミングでデータ再送信の周波数無線リソースを示す。たとえば、好適な送信タイミングでのデータ再送信の周波数リソースの指定としては、最初のデータ送信の周波数無線リソースに関するオフセットが可能である。一選択肢によれば、残りのデータ再送信は、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースまたは好適な送信タイミングでのデータ再送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースを用いて実行される。あるいは、残りのデータ再送信は、最初のデータ送信に用いられた周波数無線リソースまたは好適な送信タイミングでのデータ再送信に用いられた周波数無線リソースから周波数ホッピングパターンに基づいてプロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行される。これに対応して、スケジューリング割当ては、送信デバイスによって、1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す。
第4〜第7の態様のいずれか1つに追加して与えられる第8の態様によれば、送信部は、最初のデータ送信に関して選択された時間−周波数無線リソースを示すとともに決定されたデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信する。スケジューリング割当ては、複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうち、1回または複数回のデータ再送信を実行する送信タイミングを規定するデータ送信タイミングパターンをさらに示す。任意選択で、データ送信タイミングパターンの指定は、ビットマップとして符号化されており、ビットマップのビットがそれぞれ、複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうちの1つと関連付けられている。
第1〜第8の態様のいずれか1つに追加して与えられる第9の態様によれば、データ送信タイミングパターンは、複数ビットの長さを有する。データ送信タイミングパターンの各ビットは、各ビットの位置と関連付けられた送信タイミングでデータの送信が実行されるか否かを示す。任意選択で、データ送信タイミングパターンは、最初のデータ送信も示すか、または、示すことのないように、最初のデータ送信に関してタイミングウィンドウに位置決めされている。
第1〜第9の態様のいずれか1つに追加して与えられる第10の態様によれば、送信デバイスがデータ送信を実行するのに利用可能な複数の時間−周波数無線リソースをデータリソースプールが含む。データリソースプールは、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースおよびデータ再送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースに分割されている。そして、プロセッサは、自律的な無線リソース割当てにおいて、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースのうち、最初のデータ送信の実行に用いられる時間−周波数無線リソースを選択する。任意選択で、データリソースプールの複数の時間−周波数無線リソースは、時間領域において、最初のデータ送信およびデータ再送信用の時間−周波数無線リソース間で分割されている。別の選択肢として、データリソースプールの分割は、事前設定されるか、または、送信デバイスを制御する無線基地局により設定される。
第7〜第10の態様のいずれか1つに追加して与えられる第11の態様によれば、リソースセンシング手順は、
・ 他の送信デバイスにより予約された無線リソースを決定するため、受信部およびプロセッサが、動作時に、後の時点用に他の送信デバイスにより予約された無線リソースを示す他の送信デバイスにより送信されたスケジューリング割当てを監視することと、
・ 任意選択で、無線リソースにおける受信信号エネルギーを測定して、他の送信デバイスにより送信に用いられた無線リソースを識別することと、
を含む。
一選択肢として、自律的な無線リソース割当ては、複数の送信無線リソースから、他の送信デバイスにより予約された無線リソースを除外することを含む。
第12の態様によれば、サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信デバイスに送信する送信デバイスのための方法が提供される。データの送信は、データの最初の送信と、最初のデータ送信の後、データの1回または複数回の再送信とを含む。この方法は、送信デバイスにより実行される以下のステップを含む。リソースセンシング手順を実行して、送信デバイスが後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する。データが送信に利用可能となった後、データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択する。送信デバイスは、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定する。送信デバイスは、選択された時間−周波数無線リソースを用いて最初のデータ送信を実行するとともに、最初のデータ送信に関して決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで1回または複数回のデータ再送信を実行する。
第12の態様に追加して与えられる第13の態様によれば、複数のデータ送信タイミングパターンは、異なる回数のデータ送信を示す。この方法は、データ送信タイミングパターンのうち、データに関して実行される合計回数の送信に対応する1つのデータ送信タイミングパターンを決定することを含む。任意選択で、データに関して実行される合計回数の送信は、送信デバイスにより決定されるか、または、事前設定される。任意選択で、1回または複数回のデータ再送信は、1つの決定されたデータ送信タイミングパターンの長さにより規定された期間内に実行される。任意選択で、データ送信タイミングパターンは、送信デバイスによって、ランダムに決定されるか、または、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて決定される。
第12または第13の態様に追加して与えられる第14の態様によれば、この方法は、最初のデータ送信に関して選択された時間−周波数無線リソースを示すとともに決定されたデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信するステップをさらに含む。
第12の態様に追加して与えられる第15の態様によれば、決定されたデータ送信タイミングパターンは、1回のデータ送信のみを示す。この方法は、最初のデータ送信のタイミングに関して送信ウィンドウ内で決定されたデータ送信タイミングパターンを複数回繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、1回または複数回のデータ再送信を実行する送信ウィンドウ内でデータ再送信候補を決定するステップを含む。この方法は、任意選択でデータに関して実行される合計回数の送信であり、プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、1回または複数回のデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定するステップを含む。任意選択で、この方法は、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、データ送信タイミングパターンのほか、データ再送信に用いられるデータ再送信候補を決定するステップを含む。
第12〜第15の態様のいずれか1つに追加して与えられる第16の態様によれば、1回または複数回のデータ再送信は、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースまたは周波数ホッピングパターンに基づいて最初のデータ送信に用いられた周波数無線リソースから決定された周波数無線リソースを用いて実行される。任意選択で、この方法は、1回または複数回のデータ再送信に関して、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、最初のデータ送信と同じ周波数無線リソースを使用するか、周波数ホッピングパターンに従う周波数無線リソースを使用するかを判定するステップを含む。任意選択して、スケジューリング割当ては、送信デバイスによって、1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す。
第12の態様に追加して与えられる第17の態様によれば、決定されたデータ送信タイミングパターンは、1回の送信のみを示す。この方法は、1回または複数回のデータ再送信のうちの1回に関して、センシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、最初のデータ送信タイミング後の好適な送信タイミングを決定するステップを含む。この方法は、最初のデータ送信のタイミングに関して送信ウィンドウ内でデータ送信タイミングパターンが複数回繰り返される場合に、データ送信タイミングパターンの1回の指定されたデータ送信が決定された好適な送信タイミングと一致するように、データ送信タイミングパターンを決定するステップを含む。データ送信タイミングパターンを繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、データ再送信のうちの1回または複数回を実行する送信ウィンドウ内でデータ再送信候補が規定される。この方法は、任意選択でセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づき、データに関して実行される合計回数の送信であり、送信デバイスにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、残りのデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定するステップを含む。この方法は、決定した好適な送信タイミングで1回のデータ再送信を送信するとともに、使用が決定された再送信候補で残りのデータ再送信を送信するステップを含む。
第17の態様に追加して与えられる第18態様によれば、送信部により送信されたスケジューリング割当ては、任意選択で最初のデータ送信の周波数無線リソースに関するオフセットとして、好適な送信タイミングでデータ再送信の周波数無線リソースを示す。任意選択で、残りのデータ再送信は、最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースまたは好適な送信タイミングでのデータ再送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースを用いて実行される。あるいは、残りのデータ再送信は、最初のデータ送信に用いられた周波数無線リソースまたは好適な送信タイミングでのデータ再送信に用いられた周波数無線リソースから周波数ホッピングパターンに基づいてプロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行される。スケジューリング割当ては、送信デバイスによって、1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す。
第15〜第18の態様のいずれか1つに追加して与えられる第19の態様によれば、この方法は、最初のデータ送信に関して選択された時間−周波数無線リソースを示すとともに決定されたデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信するステップをさらに含む。スケジューリング割当ては、複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうち、1回または複数回のデータ再送信を実行する送信タイミングを規定するデータ送信タイミングパターンをさらに示す。任意選択で、データ送信タイミングパターンの指定は、ビットマップとして符号化されており、ビットマップのビットがそれぞれ、複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうちの1つと関連付けられている。
第12〜第19の態様のいずれか1つに追加して与えられる第20の態様によれば、データ送信タイミングパターンは、複数ビットの長さを有する。データ送信タイミングパターンの各ビットは、各ビットの位置と関連付けられた送信タイミングでデータの送信が実行されるか否かを示す。任意選択で、データ送信タイミングパターンは、最初のデータ送信も示すか、または、示すことのないように、最初のデータ送信に関してタイミングウィンドウに位置決めされている。
第12〜第20の態様のいずれか1つに追加して与えられる第21の態様によれば、送信デバイスがデータ送信を実行するのに利用可能な複数の時間−周波数無線リソースをデータリソースプールが含む。データリソースプールは、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースおよびデータ再送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースに分割されている。この方法は、自律的な無線リソース割当てにおいて、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースのうち、最初のデータ送信の実行に用いられる時間−周波数無線リソースを選択するステップを含む。任意選択で、データリソースプールの複数の時間−周波数無線リソースは、時間領域において、最初のデータ送信およびデータ再送信用の時間−周波数無線リソース間で分割されている。任意選択で、データリソースプールの分割は、事前設定されるか、または、送信デバイスを制御する無線基地局により設定される。
[本開示のハードウェアおよびソフトウェア実装]
他の例示的な実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと連携したソフトウェアの使用による上述の種々実施形態の実装に関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)が提供される。ユーザ端末は、本明細書に記載の方法を実行するように構成されており、受信部、送信部、プロセッサ等の対応するエンティティがこれらの方法に適宜関与する。
コンピュータデバイス(プロセッサ)を用いて種々実施形態が実装または実行され得ることもさらに認識される。コンピュータデバイスまたはプロセッサは、たとえば汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラム可能な論理デバイス等であってもよい。また、種々実施形態は、これらのデバイスの組み合わせによって実行または具現化されていてもよい。特に、上述の各実施形態の説明に使用した各機能ブロックは、集積回路としてのLSIにより実現可能である。これらは、チップとして個々に形成されていてもよいし、機能ブロックの一部または全部を含むように1つのチップが形成されていてもよい。これらは、データ入出力が結合されていてもよい。ここで、LSIは、集積度の違いに応じて、IC、システムLSI、超LSI、極超LSIとも称し得る。ただし、集積回路を実装する技術はLSIに限定されず、個別回路または汎用プロセッサを用いることにより実現されるようになっていてもよい。また、LSIの製造後にプログラム可能なFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはLSIの内側に配設された回路セルの接続および設定を再構成可能な再構成可能プロセッサが用いられるようになっていてもよい。
さらに、種々実施形態は、プロセッサによる実行またはハードウェアにおける直接的な実行が行われるソフトウェアモジュールによって実装されていてもよい。また、ソフトウェアモジュールおよびハードウェア実装の組み合わせも可能と考えられる。ソフトウェアモジュールは、たとえばRAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等、如何なる種類のコンピュータ可読記憶媒体に格納されていてもよい。様々な実施形態の個々の特徴は、個別または任意の組み合わせにより、別の実施形態の主題であってもよいことにさらに留意されたい。
当業者には当然のことながら、特定の実施形態に示すように、本開示の多くの変形および/または改良が可能である。したがって、本実施形態は、あらゆる点で例示に過ぎず、何ら限定的なものではないと考えるべきである。

Claims (21)

  1. サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信装置に送信する送信装置であって、前記データの前記送信が、前記データの最初の送信と、前記最初のデータ送信の後、前記データの1回または複数回の再送信とを含み、
    前記送信装置は、
    動作時に、リソースセンシング手順を実行して、前記送信装置が、後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する、受信部およびプロセッサ、
    を備え、
    前記プロセッサが、動作時およびデータが送信に利用可能となった後、前記データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、前記データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択し、
    前記プロセッサが、動作時に、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定し、
    前記送信装置は、
    動作時に、前記選択された時間−周波数無線リソースを用いて前記最初のデータ送信を実行し、前記最初のデータ送信に関して前記決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで前記1回または複数回のデータ再送信を実行する送信部、を備える、
    送信装置。
  2. 前記複数のデータ送信タイミングパターンが、異なる回数のデータ送信を示しており、前記プロセッサが、動作時に、データ送信タイミングパターンのうち、前記データに関して実行される合計回数の送信に対応する1つのデータ送信タイミングパターンを決定し、任意選択で、前記データに関して実行される前記合計回数の送信が、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定され、
    任意選択で、前記1回または複数回のデータ再送信が、前記1つの決定されたデータ送信タイミングパターンの長さにより規定された期間内に実行され、
    任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記プロセッサによって、ランダムに決定されるか、または、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて決定される、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記送信部が、動作時に、前記最初のデータ送信に関して前記選択された時間−周波数無線リソースを示し、前記決定されたデータ送信タイミングパターンを識別する、スケジューリング割当てを送信する、
    請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 前記決定されたデータ送信タイミングパターンが、1回のデータ送信のみを示しており、前記プロセッサが、動作時に、前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記決定されたデータ送信タイミングパターンを複数回繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補を決定し、
    前記プロセッサが、動作時に、任意選択で前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、前記1回または複数回のデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定し、
    任意選択で、前記プロセッサが、動作時に、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記データ送信タイミングパターンと、前記データ再送信に用いられる前記データ再送信候補とを決定する、
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記1回または複数回のデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソース、または、周波数ホッピングパターンに基づいて前記最初のデータ送信に用いられた前記周波数無線リソースから前記プロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行され、
    任意選択で、前記プロセッサが、動作時に、前記1回または複数回のデータ再送信に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信と同じ周波数無線リソースを使用するか、前記周波数ホッピングパターンに従う周波数無線リソースを使用するかを判定し、
    任意選択で、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の送信装置。
  6. 前記決定されたデータ送信タイミングパターンが、1回の送信のみを示しており、前記プロセッサが、動作時に、前記1回または複数回のデータ再送信のうちの1回に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信タイミング後の好適な送信タイミングを決定し、前記プロセッサが、動作時に、前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記データ送信タイミングパターンが複数回繰り返される場合に、前記データ送信タイミングパターンの前記1回の指定されたデータ送信が前記決定された好適な送信タイミングと一致するように、前記データ送信タイミングパターンを決定し、
    前記データ送信タイミングパターンを繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記データ再送信のうちの1回または複数回を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補が規定されており、
    前記プロセッサが、動作時に、任意選択で前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づき、前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、残りのデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定し、
    前記送信部が、動作時に、前記決定された好適な送信タイミングで1回のデータ再送信を送信し、使用が決定された前記再送信候補で前記残りのデータ再送信を送信する、
    請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記送信部により送信されたスケジューリング割当てが、任意選択で前記最初のデータ送信の前記周波数無線リソースに関するオフセットとして、前記好適な送信タイミングで前記データ再送信の前記周波数無線リソースを示しており、
    任意選択で、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースを用いて実行されるか、または、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられた前記周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられた前記周波数無線リソースから周波数ホッピングパターンに基づいて前記プロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行され、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
    請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記送信部が、動作時に、前記最初のデータ送信に関して前記選択された時間−周波数無線リソースを示すとともに前記決定されたデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信し、
    前記スケジューリング割当てが、前記複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうち、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信タイミングを規定するデータ送信タイミングパターンをさらに示しており、任意選択で、前記データ送信タイミングパターンの指定が、ビットマップとして符号化されており、前記ビットマップのビットがそれぞれ、前記複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうちの1つと関連付けられた、
    請求項4〜7のいずれか一項に記載の送信装置。
  9. 前記データ送信タイミングパターンが、複数ビットの長さを有しており、前記データ送信タイミングパターンの各ビットが、前記各ビットの位置と関連付けられた送信タイミングで前記データの送信が実行されるか否かを示しており、
    任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記最初のデータ送信も示すか、または、示すことのないように、前記最初のデータ送信に関して前記タイミングウィンドウに位置決めされた、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の送信装置。
  10. データリソースプールが、前記送信装置がデータ送信を実行するのに利用可能な複数の時間−周波数無線リソースを含み、前記データリソースプールが、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースおよびデータ再送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースに分割されており、
    前記プロセッサが、動作時に、前記自律的な無線リソース割当てにおいて、最初のデータ送信の実行に利用可能な前記時間−周波数無線リソースのうち、前記最初のデータ送信の実行に用いられる時間−周波数無線リソースを選択し、
    任意選択で、前記データリソースプールの前記複数の時間−周波数無線リソースが、時間領域において、最初のデータ送信およびデータ再送信用の時間−周波数無線リソース間で分割されており、
    任意選択で、前記データリソースプールの前記分割が、事前設定されているか、または、前記送信装置を制御する無線基地局により設定された、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の送信装置。
  11. 前記リソースセンシング手順が、
    他の送信装置により予約された無線リソースを決定するため、前記受信部および前記プロセッサが、動作時に、後の時点用に前記他の送信装置により予約された無線リソースを示す前記他の送信装置により送信されたスケジューリング割当てを監視することと、
    任意選択で、無線リソースにおける受信信号エネルギーを測定して、他の送信装置により送信に用いられた無線リソースを識別することと、
    を含み、
    任意選択で、前記自律的な無線リソース割当てが、前記複数の送信無線リソースから、他の送信装置により予約された前記無線リソースを除外することを含む、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の送信装置。
  12. サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信装置に送信する送信装置のための方法であって、前記データの前記送信が、前記データの最初の送信と、前記最初のデータ送信の後、前記データの1回または複数回の再送信とを含み、前記送信装置により実行される以下のステップ、すなわち、
    リソースセンシング手順を実行して、前記送信装置が後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得するステップと、
    データが送信に利用可能となった後、前記データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、前記データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択するステップと、
    データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定するステップと、
    前記選択した時間−周波数無線リソースを用いて前記最初のデータ送信を実行し、前記最初のデータ送信に関して前記決定したデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで前記1回または複数回のデータ再送信を実行するステップと、
    を含む、方法。
  13. 前記複数のデータ送信タイミングパターンが、異なる回数のデータ送信を示しており、前記方法が、データ送信タイミングパターンのうち、前記データに関して実行される合計回数の送信に対応する1つのデータ送信タイミングパターンを決定することを含み、任意選択で、前記データに関して実行される前記合計回数の送信が、前記送信装置により決定されるか、または、事前設定され、
    任意選択で、前記1回または複数回のデータ再送信が、前記1つの決定したデータ送信タイミングパターンの長さにより規定された期間内に実行され、
    任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記送信装置によって、ランダムに決定されるか、または、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて決定される、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記最初のデータ送信に関して前記選択した時間−周波数無線リソースを示し、前記決定したデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信するステップをさらに含む、
    請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記決定したデータ送信タイミングパターンが、1回のデータ送信のみを示しており、前記方法が、
    前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記決定されたデータ送信タイミングパターンを複数回繰り返した後、繰り返すデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補を決定するステップと、
    任意選択で前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、前記1回または複数回のデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定するステップと、
    を含み、
    任意選択で、前記方法が、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記データ送信タイミングパターンと、前記データ再送信に用いられる前記データ再送信候補を決定するステップを含む、
    請求項12に記載の方法。
  16. 前記1回または複数回のデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースまたは周波数ホッピングパターンに基づいて前記最初のデータ送信に用いられた周波数無線リソースから決定された周波数無線リソースを用いて実行され、
    任意選択で、前記方法が、前記1回または複数回のデータ再送信に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信と同じ周波数無線リソースを使用するか、前記周波数ホッピングパターンに従う周波数無線リソースを使用するかを判定するステップを含み、
    任意選択で、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
    請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記決定したデータ送信タイミングパターンが、1回の送信のみを示しており、前記方法が、
    前記1回または複数回のデータ再送信のうちの1回に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信タイミング後の好適な送信タイミングを決定するステップと、
    前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記データ送信タイミングパターンが複数回繰り返される場合に、前記データ送信タイミングパターンの前記1回の指定されたデータ送信が前記決定した好適な送信タイミングと一致するように、前記データ送信タイミングパターンを決定するステップであり、
    前記データ送信タイミングパターンを繰り返した後、繰り返すデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記データ再送信のうちの1回または複数回を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補が規定される、ステップと、
    任意選択で前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づき、前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記送信装置により決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、残りのデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定するステップと、
    前記決定した好適な送信タイミングで1回のデータ再送信を送信し、使用が決定された前記再送信候補で前記残りのデータ再送信を送信するステップと、
    を含む、
    請求項12に記載の方法。
  18. 前記送信部により送信されたスケジューリング割当てが、任意選択で前記最初のデータ送信の前記周波数無線リソースに関するオフセットとして、前記好適な送信タイミングで前記データ再送信の前記周波数無線リソースを示しており、
    任意選択で、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースを用いて実行されるか、または、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられた前記周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられた前記周波数無線リソースから周波数ホッピングパターンに基づいて前記プロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行され、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記最初のデータ送信に関して前記選択した時間−周波数無線リソースを示すとともに前記決定したデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信するステップをさらに含み、
    前記スケジューリング割当てが、前記複数の繰り返すデータ送信タイミングパターンのうち、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信タイミングを規定するデータ送信タイミングパターンをさらに示しており、任意選択で、前記データ送信タイミングパターンの指定が、ビットマップとして符号化されており、前記ビットマップのビットがそれぞれ、前記複数の繰り返すデータ送信タイミングパターンのうちの1つと関連付けられた、
    請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記データ送信タイミングパターンが、複数ビットの長さを有しており、前記データ送信タイミングパターンの各ビットが、前記各ビットの位置と関連付けられた送信タイミングで前記データの送信が実行されるか否かを示しており、
    任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記最初のデータ送信も示すか、または、示すことのないように、前記最初のデータ送信に関して前記タイミングウィンドウに位置決めされた、
    請求項12〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. データリソースプールが、前記送信装置がデータ送信を実行するのに利用可能な複数の時間−周波数無線リソースを含み、前記データリソースプールが、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースおよびデータ再送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースに分割されており、
    前記方法が、前記自律的な無線リソース割当てにおいて、最初のデータ送信の実行に利用可能な前記時間−周波数無線リソースのうち、前記最初のデータ送信の実行に用いられる時間−周波数無線リソースを選択するステップを含み、
    任意選択で、前記データリソースプールの前記複数の時間−周波数無線リソースが、時間領域において、最初のデータ送信およびデータ再送信用の時間−周波数無線リソース間で分割されており、
    任意選択で、前記データリソースプールの前記分割が、事前設定されているか、または、前記送信装置を制御する無線基地局により設定された、
    請求項12〜20のいずれか一項に記載の方法。
JP2019504020A 2016-08-09 2017-07-31 V2x送信用データの改良された初期および再送信 Active JP7076428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16183360.3 2016-08-09
EP16183360.3A EP3282618A1 (en) 2016-08-09 2016-08-09 Improved initial and retransmissions of data for v2x transmissions
PCT/EP2017/069301 WO2018029023A1 (en) 2016-08-09 2017-07-31 Improved initial and retransmissions of data for v2x transmissions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530268A true JP2019530268A (ja) 2019-10-17
JP7076428B2 JP7076428B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=56693976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504020A Active JP7076428B2 (ja) 2016-08-09 2017-07-31 V2x送信用データの改良された初期および再送信

Country Status (12)

Country Link
US (4) US11005607B2 (ja)
EP (3) EP3282618A1 (ja)
JP (1) JP7076428B2 (ja)
KR (1) KR102408869B1 (ja)
CN (2) CN114245339A (ja)
BR (1) BR112019002396A2 (ja)
CA (1) CA3031713A1 (ja)
CO (1) CO2019000939A2 (ja)
MX (1) MX2019001613A (ja)
MY (1) MY201451A (ja)
RU (1) RU2733420C2 (ja)
WO (1) WO2018029023A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210314106A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Qualcomm Incorporated Communication sequencing
JP7467609B2 (ja) 2020-01-03 2024-04-15 オッポ広東移動通信有限公司 車両インターネットシステムにおけるリソース選択方法、装置、端末及び媒体

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2718228C1 (ru) 2016-08-09 2020-03-31 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Улучшенное зондирование и выбор ресурсов радиосвязи для передач v2x
CN107734681B (zh) * 2016-08-12 2019-08-30 电信科学技术研究院 一种传输资源的指示方法及装置
WO2018145296A1 (zh) * 2017-02-10 2018-08-16 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、相关设备以及系统
CN110809904A (zh) * 2017-07-01 2020-02-18 英特尔公司 用于运载工具无线电通信的方法和设备
US11576200B2 (en) * 2017-08-10 2023-02-07 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting grant related to sidelink transmission in wireless communication system
WO2019028892A1 (zh) * 2017-08-11 2019-02-14 华为技术有限公司 发送和接收数据的方法和装置
KR102474754B1 (ko) * 2017-09-08 2022-12-07 삼성전자주식회사 V2V 인터랙션/V2IoT 통신 방법 및 장치
PL3707945T3 (pl) 2017-11-06 2022-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposoby i aparat do synchronizacji krytycznej transmisji danych
US11516633B2 (en) * 2018-02-23 2022-11-29 Lg Electronics Inc. V2X communication method of terminal in wireless communication system and apparatus using same method
EP3531566A1 (en) 2018-02-23 2019-08-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Bandwidth part hopping to improve the reliability in new radio (nr)
US11245497B2 (en) 2018-03-16 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Repetition-based transmissions
US20190364424A1 (en) * 2018-05-28 2019-11-28 Qualcomm Incorporated Roll-over of identifiers and keys for unicast vehicle to vehicle communication links
EP3780805B1 (en) * 2018-05-31 2022-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, control circuit, and storage medium
CN110582067B (zh) * 2018-06-08 2022-04-05 华为技术有限公司 一种应答信息的发送和接收方法、通信设备及网络设备
US11013008B2 (en) * 2018-06-29 2021-05-18 Asustek Computer Inc. Method and apparatus of handling device-to-device resource release in a wireless communication system
EP3834321A1 (en) * 2018-08-09 2021-06-16 Convida Wireless, Llc Broadcast, multicast, and unicast on sidelink for 5g ev2x
US10979874B2 (en) 2018-08-10 2021-04-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-connectivity based vehicle-to-everything communications in a wireless network
US11284376B2 (en) 2018-08-17 2022-03-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributed control information for multiple party communications for 5G or other next generation network
CN113660694B (zh) * 2018-09-18 2024-04-12 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
WO2020060468A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods providing resource selection for directional sidelink communications
KR20210068430A (ko) * 2018-09-25 2021-06-09 아이디에이씨 홀딩스, 인크. V2x에서 harq를 지원하기 위한 방법, 장치 및 시스템
CN110971365A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 北京展讯高科通信技术有限公司 信令与数据的多次接收、传输方法及装置、终端
WO2020091475A1 (ko) * 2018-10-31 2020-05-07 엘지전자 주식회사 하나 이상의 주파수를 기반으로 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN111147188B (zh) * 2018-11-02 2021-12-24 大唐移动通信设备有限公司 一种传输反馈方法及用户设备
CN111147202A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 电信科学技术研究院有限公司 一种车联网的数据传输方法、发送终端和网络侧设备
CN111181707B (zh) * 2018-11-09 2022-11-04 华为技术有限公司 数据传输的方法和通信装置
US10833818B2 (en) * 2018-11-13 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Resource exclusion in a half duplex based wireless communication system
US11388733B2 (en) * 2018-12-20 2022-07-12 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling sidelink feedback collision in a wireless communication system
WO2020144826A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 富士通株式会社 通信装置、無線通信システム及び通信制御方法
KR20200087698A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 아이티엘 무선통신시스템에서 사이드링크 물리계층 세션 아이디를 결정하는 방법 및 장치
US11160053B2 (en) * 2019-02-22 2021-10-26 Kt Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving sidelink data
JP7400829B2 (ja) 2019-03-27 2023-12-19 日本電気株式会社 方法及び端末デバイス
US11606783B2 (en) * 2019-03-28 2023-03-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing DRX related timer in wireless communication system
CN111294162B (zh) * 2019-03-28 2022-09-16 展讯通信(上海)有限公司 V2x传输方法及装置、存储介质、用户设备
CN113796042B (zh) * 2019-04-01 2024-04-12 苹果公司 用于nr v2x侧链路通信和pscch dmrs物理结构的pscch控制信道设计
WO2020220291A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for sidelink resource allocation
US11601851B2 (en) * 2019-05-13 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Early resource reservation
CN111082900B (zh) * 2019-06-05 2023-07-14 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法及装置
CN112055385B (zh) * 2019-06-05 2022-03-29 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2020248997A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 JRD Communication (Shenzhen) Ltd. Sidelink retransmission overbooking
US20220376827A1 (en) * 2019-07-17 2022-11-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing sidelink retransmission
US20210051737A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-18 Qualcomm Incorporated Communication resource selection in sidelink communication
EP3796580B1 (en) 2019-09-23 2022-07-13 Nxp B.V. Wireless communication with repetition detection
EP3796579B1 (en) * 2019-09-23 2022-12-14 Nxp B.V. Wireless communication with time-delay repetition detection
CN114503712A (zh) * 2019-09-29 2022-05-13 苹果公司 双模式侧链路操作
WO2021062715A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for resource selection in v2x
CN110677883A (zh) * 2019-09-30 2020-01-10 中兴通讯股份有限公司 一种指示方法、接收处理方法、装置、终端和存储介质
AU2019468597B2 (en) * 2019-09-30 2023-12-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and apparatus
EP3809651B1 (en) * 2019-10-14 2022-09-14 Volkswagen AG Wireless communication device and corresponding apparatus, method and computer program
US11595796B2 (en) 2019-11-08 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for CV2X communication
FR3103661B1 (fr) * 2019-11-25 2023-05-19 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de transmission de données pour véhicule
US11477760B2 (en) * 2019-12-19 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Frequency diversity techniques for single frequency networks
CN114747270A (zh) * 2019-12-31 2022-07-12 华为技术有限公司 一种侧行数据传输的方法、装置和系统
CN113271668B (zh) * 2020-02-14 2023-06-30 中信科智联科技有限公司 一种资源指示方法及终端
KR20210106273A (ko) * 2020-02-20 2021-08-30 삼성전자주식회사 V2x 시스템에서 단말 간 협력을 통한 자원 할당 방법 및 장치
US20210307022A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 Qualcomm Incorporated Selective detection of feedback for resource selection
US11742999B2 (en) * 2020-04-08 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Dynamic allocation of retransmission resources
WO2021262577A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-30 Qualcomm Incorporated Techniques for resource selection for sidelink communication in unlicensed radio frequency spectrum band
US11765010B2 (en) * 2020-10-20 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Cyclic shift selection for physical sidelink control channel transmission
DE102020214797A1 (de) 2020-11-25 2022-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kommunikationsverfahren
KR20230152704A (ko) * 2021-03-09 2023-11-03 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 sl drx 동작 시 후보 자원을 설정하는 방법및 장치
CN113938948B (zh) * 2021-09-23 2024-02-09 中国信息通信研究院 一种边链路终端间协作信息发送配置方法和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334760A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Device-to-Device Communication

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992580B2 (en) * 2002-07-25 2006-01-31 Motorola, Inc. Portable communication device and corresponding method of operation
US20050118992A1 (en) * 2003-10-02 2005-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting and receiving service availability information about a multimedia broadcast/multicast service
WO2011144968A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Nokia Corporation Physically-constrained radiomaps
CN103200209B (zh) * 2012-01-06 2018-05-25 华为技术有限公司 成员资源的访问方法、群组服务器和成员设备
US9001760B2 (en) * 2012-09-27 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Scheduling assignment and ACK/NACK reporting to facilitate centralized D2D scheduling
US9185667B2 (en) * 2013-09-26 2015-11-10 Qualcomm Incorporated IBE aware channel selection
CN105723643B (zh) * 2013-11-12 2020-12-08 Oppo广东移动通信有限公司 用于处理网络中的盲传输(重传)的设备和方法
CN104754748B (zh) * 2013-12-27 2019-02-26 电信科学技术研究院 一种d2d资源分配方法、数据传输方法及装置
CN104754763B (zh) * 2013-12-30 2019-10-22 索尼公司 用于调整终端到终端资源分配的方法、基站和用户设备
ES2728927T3 (es) * 2014-01-29 2019-10-29 Interdigital Patent Holdings Inc Selección de recurso para descubrimiento o comunicación de dispositivo a dispositivo
CN106063352A (zh) * 2014-03-20 2016-10-26 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送和接收信号的方法及其装置
US9847962B2 (en) * 2014-07-29 2017-12-19 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with spatial-specific sensing
US10499968B2 (en) * 2014-08-08 2019-12-10 Stryker European Holdings I, Llc Cable plugs for bone plates
EP2983425B1 (en) * 2014-08-08 2019-03-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America D2D Data Transmission - Timing Advance for Idle Mode UE
WO2016105136A1 (en) * 2014-12-25 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of synchronizing device to device terminals in time and frequency
CA3012395C (en) * 2016-01-27 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communications apparatus
WO2018004322A1 (ko) * 2016-07-01 2018-01-04 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334760A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Device-to-Device Communication

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL, ERICSSON, NTT DOCOMO: "WF on Timing Relationship for V2V Sensing and Resource Selection[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165909, JPN6021032970, 30 May 2016 (2016-05-30), ISSN: 0004577356 *
NTT DOCOMO, INC.: "Transmitter UE behaviour for sensing-based resource allocation[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165192, JPN6021032971, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004577357 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467609B2 (ja) 2020-01-03 2024-04-15 オッポ広東移動通信有限公司 車両インターネットシステムにおけるリソース選択方法、装置、端末及び媒体
US20210314106A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Qualcomm Incorporated Communication sequencing
US11728940B2 (en) * 2020-04-01 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Communication sequencing

Also Published As

Publication number Publication date
KR102408869B1 (ko) 2022-06-15
CN109526247B (zh) 2021-12-14
US20200195389A1 (en) 2020-06-18
US20210258108A1 (en) 2021-08-19
RU2733420C2 (ru) 2020-10-01
US11005607B2 (en) 2021-05-11
JP7076428B2 (ja) 2022-05-27
US20230379102A1 (en) 2023-11-23
CO2019000939A2 (es) 2019-02-08
KR20190034557A (ko) 2019-04-02
EP3282618A1 (en) 2018-02-14
MX2019001613A (es) 2019-05-15
CN114245339A (zh) 2022-03-25
US20230039128A1 (en) 2023-02-09
CA3031713A1 (en) 2018-02-15
WO2018029023A1 (en) 2018-02-15
RU2019103388A (ru) 2020-09-16
EP3497840A1 (en) 2019-06-19
MY201451A (en) 2024-02-22
CN109526247A (zh) 2019-03-26
US11509429B2 (en) 2022-11-22
RU2019103388A3 (ja) 2020-09-16
EP4344109A3 (en) 2024-04-24
BR112019002396A2 (pt) 2019-06-04
US11764910B2 (en) 2023-09-19
EP4344109A2 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076428B2 (ja) V2x送信用データの改良された初期および再送信
US11540291B2 (en) Radio resource selection and sensing for V2X transmissions
JP7271644B2 (ja) 送信装置および方法
JP6745919B2 (ja) V2x送信のための改良されたセミパーシステントリソース割当て挙動
JP6757800B2 (ja) V2vトラフィックのための改善されたセミパーシステントリソース割当て
JP2019509695A (ja) 車両用通信のための改善された無線リソース割当て
JP6909913B2 (ja) V2vトラフィックのための改善されたセミパーシステントリソース割当て
JP6990749B2 (ja) V2x送信のための改良された無線リソース選択およびセンシング

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150