JP2019529330A - シアン化水素の製造方法 - Google Patents

シアン化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529330A
JP2019529330A JP2019537883A JP2019537883A JP2019529330A JP 2019529330 A JP2019529330 A JP 2019529330A JP 2019537883 A JP2019537883 A JP 2019537883A JP 2019537883 A JP2019537883 A JP 2019537883A JP 2019529330 A JP2019529330 A JP 2019529330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
ammonia
concentration
methane
product gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030820B2 (ja
Inventor
シュトイレンターラー マーティン
シュトイレンターラー マーティン
シュテファン マーティン
シュテファン マーティン
トーマス ミュラー
ミュラー トーマス
ボイムル マンフレート
ボイムル マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2019529330A publication Critical patent/JP2019529330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030820B2 publication Critical patent/JP7030820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0229Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the absence of oxygen, e.g. HMA-process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor carried out at high temperatures, e.g. by pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00182Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0883Gas-gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2469Feeding means
    • B01J2219/247Feeding means for the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

白金を含む触媒で内表面上が被覆された反応管を通じてアンモニアおよびメタンを含む供給混合物を1000℃〜1400℃の反応温度で導通させることによる、少なくとも100時間の期間にわたり運転されるシアン化水素の製造方法において、生成物ガス混合物中のアンモニア濃度とメタン濃度との間の濃度差を、その期間の少なくとも80%にわたり1.05体積%〜3.0体積%の範囲内に維持する。

Description

本発明は、生産ユニットをシアン化水素のための公称容量でより長い期間にわたり運転することを可能にする、アンモニアとメタンとを反応させることによるシアン化水素の製造方法に関する。
発明の背景
工業的規模でシアン化水素を製造するための、いわゆるBMAプロセス(メタンおよびアンモニアからの青酸(lausaeure aus ethan und mmoniak))においては、アンモニアおよびメタンを含む供給混合物を、白金を含む触媒上で吸熱反応において1000℃〜1400℃の反応温度で反応させることで、シアン化水素および水素を含む生成物ガス混合物が得られる。BMAプロセスによりシアン化水素を製造するための工業用プラントにおいては、前記供給混合物は、白金触媒で内表面上が被覆された酸化アルミニウムの反応管中に導通され、これらの反応管は、ガス加熱式反応炉内に並列に配置されている。
BMAプロセスで使用される高温では、前記供給混合物中に含まれるメタンおよびその他の炭化水素は、炭素および水素へと分解され得、そしてアンモニアは、窒素および水素へと分解され得る。したがって、BMAプロセスは、通常はモル過剰のアンモニアを使用して不完全なメタン転化で行われ、こうして未反応のアンモニアおよび未反応のメタンを含有する生成物ガス混合物が得られ、その際、アンモニア濃度は、メタン濃度よりも高い。前記供給混合物中での1.01:1〜1.30:1の範囲内のアンモニア対炭素のモル比が文献で報告されている。F.Endter,Chemie−Ing.−Techn.30(1958)305−310は、供給混合物中での1.05:1のアンモニア対炭素のモル比での工業用プラントの運転により、71.8体積%の水素、22.9体積%のシアン化水素、2.5体積%のアンモニア、1.7体積%のメタン、および1.1体積%の窒素を含有する生成物ガス混合物が得られることを開示している。
独国特許出願公開第2947498号明細書(DE2947498A1)は、BMAプロセスの生成物ガス混合物からの未反応のアンモニアを、ゼオライト上での吸収に続く脱着により回収することを開示している。22%〜25%のHCN、2%〜5%のNH3、70%〜75%のH2、および微量の水、CH4、およびN2を含有する生成物ガス混合物が例として開示され、その際、BMAプロセスは、単独の反応管を収容する研究用炉内で実施されている。
BMAプロセスの間のメタンおよびその他の炭化水素の分解は、反応管の内表面上に炭素堆積物の形成をもたらし、結果的に反応管の閉塞をもたらし得る。酸化アルミニウムは脆いので、酸化アルミニウム反応管は、運転の間に破損することもある。反応炉の運転は、反応管が閉塞または破損された場合に、反応管へのガス供給を遮断することにより継続され得る。しかしながら、シアン化水素の所望の生産速度の維持には、残りの反応管への供給速度を増大させ、反応温度を高めて、高められた供給速度で十分な転化を達成することが必要とされる。これは一定の限界までしか行うことができず、反応炉は、運転停止となった反応管の数が一定の限界を超えた場合に、閉塞または破損された反応管を取り替えるために操業停止にする必要がある。反応管を取り替えるために必要な反応炉の冷却、および反応温度への再加熱は、炉の材料に機械的応力をかけ、反応炉の操業時間を減らす。反応炉の運転停止はまた、シアン化水素生産プラントの出力を一時的に低下させる。したがって、できる限り長い期間にわたりBMAプロセスにおいて反応炉を運転することが求められている。
独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166)は、反応管に沿った圧力降下が25%〜45%だけ増大した場合に、反応管中に二酸化炭素流を一時的に導通させることにより反応管内部に形成する炭素堆積物を定期的に除去することによって、BMAプロセスのためにより長い運転期間を達成することができることを教示している。独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166)はさらに、3日〜7日の間隔での追加のアンモニア処理を提案しており、その際、通常の運転で使用される1.05〜1.075のアンモニア対炭素のモル比は、20分を超過することのない期間にわたり1.20〜1.30へと一時的に上昇される。独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166)はまた、種々の年数の反応管を収容する反応炉に関して、供給混合物中のアンモニア含量を、生成物ガス混合物中のメタン濃度よりも0.5体積%〜1体積%高い生成物ガス混合物中のアンモニア濃度が得られるように調節するべきであると提案している。独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166)は、この関連において、そのような僅かに高められたアンモニア含量は、触媒を損傷しないことを教示している。
発明の概要
ここで、反応炉がBMAプロセスにおいて閉塞または破損された反応管を取り替えることが必要となるまで運転され得る期間は、生成物ガス混合物中のアンモニア濃度と生成物ガス混合物中のメタン濃度との間の濃度差を、その時間の大部分にわたり1体積%より高い値で維持して該プロセスを行うことによって、この濃度差を0.5体積%〜1体積%の範囲で維持する先行技術の方法と比較してかなり延長され得ることが判明した。
したがって、本発明の主題は、アンモニアおよびメタンを含む供給混合物を、白金を含む触媒で内表面上が被覆された反応管中に1000℃〜1400℃の反応温度で導通させることを含み、こうしてシアン化水素、水素、未反応のアンモニア、および未反応のメタンを含む生成物ガス混合物が得られるシアン化水素の製造方法であって、前記生成物ガス混合物中のアンモニア濃度が前記生成物ガス混合物中のメタン濃度よりも高く、ここで、少なくとも100時間の期間にわたって、前記アンモニア濃度と前記メタン濃度との間の濃度差を、前記時間の少なくとも80%にわたり前記反応温度の調節、前記供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比の調節、前記供給混合物の供給速度の調節、または前記調節の任意の組み合わせにより1.05体積%〜3.0体積%の範囲内に維持する、方法である。
発明の詳細な説明
シアン化水素の製造のための本発明の方法においては、アンモニアおよびメタンを含む供給混合物が、白金を含む触媒で内表面上が被覆された反応管中に導通される。アンモニアとメタンとの反応は、1000℃〜1400℃の反応温度で実施され、こうしてシアン化水素、水素、未反応のアンモニア、および未反応のメタンを含む生成物ガス混合物が得られる。
前記供給混合物は、好ましくは主成分としてアンモニアおよびメタンを含み、さらにメタンに加えてエタンまたはプロパン等の炭化水素を含み得る。しかしながら、メタン以外の炭化水素の含量は、好ましくは低く保たれ、メタンは好ましくは、ガス状供給混合物中に含まれる炭化水素の少なくとも90体積%、より好ましくは少なくとも98体積%を成す。メタン以外の炭化水素の含量が低い供給混合物の使用は、より高級の炭化水素の熱分解により引き起こされる反応管中の炭素堆積物の形成を減らす。
前記供給混合物中のアンモニアおよびメタンの合計量は、好ましくは少なくとも90体積%、より好ましくは少なくとも98体積%である。前記供給混合物は、好ましくは低い含量の酸素を有し、好ましくは4体積%未満の酸素、より好ましくは1体積%未満の酸素を含む。前記供給混合物は、好ましくは天然ガスとガス状アンモニアとの混合により調製される。好ましくは、天然ガス供給網からの精製されて、そこから二酸化炭素および硫黄化合物が除去された天然ガスが使用される。前記供給混合物は、好ましくはメタンおよびその他の炭化水素に対して僅かにモル過剰のアンモニアを、1.01:1〜1.30:1、好ましくは1.05:1〜1.16:1のアンモニア対炭素のモル比で含む。モル過剰のアンモニアの使用は、メタンの高い転化率を可能にし、メタンの熱分解により引き起こされる反応管中の炭素堆積物の形成を減らす。
アンモニアとメタンとの反応は、1000℃〜1400℃の反応温度で白金金属を含む触媒の存在下で、内表面上に触媒で被覆された反応管中に供給混合物を導通させることにより行われる。メタンおよびアンモニアをシアン化水素および水素にする反応は、吸熱反応であり、必要とされる反応温度は、一般的に反応管の外部加熱により提供される。該反応は、好ましくは、並行して運転される10本〜130本の反応管を好ましくは収容する反応炉内で行われ、該反応管は、好ましくは、天然ガスまたは天然ガスと水素との混合物を燃料として使用するガスバーナーからの燃焼ガスで加熱される。各々の反応炉は、好ましくは、供給混合物を炉の反応管に分配するための供給導管と、炉の反応管中で形成された生成物ガス混合物を回収する生成物導管とを有する。適切な反応炉は、先行技術、例えば独国特許出願公開第1041476号明細書(DE1041476)、欧州特許出願公開第0074504号明細書(EP0074504A1)、および欧州特許出願公開第0125395号明細書(EP0125395A2)から公知である。
前記反応管は、好ましくは、酸化アルミニウムまたは炭化ケイ素等の耐熱性セラミック材料でできており、好ましくは気密な焼結された酸化アルミニウムでできている。約2mの長さおよび約2cmの内径の適切な円筒の酸化アルミニウム管は市販されている。該反応管は、先行技術、例えば欧州特許出願公開第0299175号明細書(EP0299175A1)、欧州特許出願公開第0407809号明細書(EP0407809A1)、および欧州特許出願公開第0803470号明細書(EP0803470A1)から公知の方法を使用して白金触媒で被覆され得る。前記反応管は、供給混合物への熱伝達を改善するために、独国特許出願公開第1078554号明細書(DE1078554)、国際公開第2006/050781号(WO2006/050781A2)、および国際公開第2015/052066号(WO2015/052066A1)に記載される内部取付物、または国際公開第2014/198502号(WO2014/198502A1)に記載される内表面上のリブを備え得る。
アンモニアとメタンとの反応により、シアン化水素、水素、未反応のアンモニア、および未反応のメタンを含む生成物ガス混合物が得られる。前記生成物ガス混合物中のアンモニア濃度は、一般的に前記メタン濃度よりも高く、メタン濃度より高いアンモニア濃度は、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比を前記の1.01:1〜1.30:1の範囲内に調節することにより簡単に達成することができる。該生成物ガス混合物は、アンモニアの窒素および水素への分解により形成される窒素も含有し得る。
本発明の方法は、シアン化水素を公称容量で製造する場合に、できる限り長くシアン化水素を製造するために使用される反応管を運転することを目的とする。これは、反応条件を調節することで、生成物ガス混合物中のメタン濃度より1.05体積%〜3.0体積%高い生成物ガス混合物中のアンモニア濃度を、前記時間の少なくとも80%にわたり維持することにより達成される。該アンモニア濃度と該メタン濃度との間の濃度差は、好ましくは1.1体積%〜2.5体積%である。該アンモニア濃度と該メタン濃度との間の濃度差は、反応温度の調節、前記供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比の調節、前記供給混合物の供給速度の調節、またはこれらの措置の任意の組み合わせにより前記範囲内に維持され得る。反応温度の増大は、前記濃度差に減少をもたらし、反応温度の低下は、前記濃度差に増大をもたらすこととなる。供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比の増大は、前記濃度差に増大をもたらし、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比の減少は、前記濃度差に減少をもたらすこととなる。供給混合物の供給速度の増大は、前記濃度差に増大をもたらし、供給混合物の供給速度の減少は、前記濃度差に減少をもたらすこととなる。好ましくは、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比は一定に保たれ、前記濃度差は、反応温度の調節により維持される。反応温度、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比、および供給混合物の供給速度が一定に保たれる場合に、生成物ガス混合物中のアンモニア濃度とメタン濃度との間の濃度差は、時間の経過と共に触媒劣化の結果として変化することとなる。したがって、一定の濃度差の維持は、一般的に時間の経過と共に作業条件を調節することを必要とする。
運転条件は、一般的に、供給混合物中に含まれるメタンおよびその他の炭化水素の高い転化率が得られるように、好ましくは4体積%未満の生成物ガス混合物中のメタン濃度が得られるように調節される。
特許請求の範囲に記載の方法の利点は、前記アンモニア濃度と前記メタン濃度との間の濃度差を、少なくとも100時間の十分に長い期間にわたり1.05体積%〜3.0体積%の範囲内に維持することにより達成される。その期間は、100時間〜100000時間、好ましくは4000時間〜40000時間であり得る。その期間には、好ましくは、一般的に15時間〜60時間かかる反応管の最初の始動時の触媒のコンディショニング段階を除く反応炉の全運転時間が含まれる。前記濃度差は、全期間を通じて1.05体積%〜3.0体積%の範囲内である必要はないが、その期間の20%以下にわたってはより低くてよい。前記濃度差は、どのような延長された期間にわたっても3.0体積%よりは高くするべきではない。好ましくは、少なくとも100時間の期間の間、前記濃度差は、その時間の少なくとも95%、好ましくはその時間の少なくとも98%にわたり3.0体積%以下である。
高められた濃度差は、例えば独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166A1)の第4頁第25行〜36行に記載される反応管中のスート堆積物を防止するための方法の実施のためには短い期間の間は許容され得る。この目的のために、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比を、15時間〜300時間の時間間隔で30分以下の期間にわたり10%〜30%だけ増大させることが好ましい。
好ましい実施形態においては、前記濃度差は、前記時間の少なくとも95%にわたり1.1体積%〜2.1体積%の範囲内の一定値で維持される。前記時間の少なくとも95%にわたりこの狭い範囲内の一定の濃度差に保つことは、反応管の閉塞または破損を防ぐのに特に効果的である。
1.1体積%未満の濃度差で運転される先行技術の方法と比較して、本発明の方法は、反応炉のより長い運転時間を可能にするだけでなく、より低い反応温度でシアン化水素についての同じ出力速度も達成可能であり、それにより反応炉の寿命は高まり、反応管の加熱の間に生ずる熱損失は減少し、こうして該方法のエネルギー消費量は低減される。
本発明の方法は、一定のシアン化水素生産速度で並行して運転され、反応管の閉塞または破損により引き起こされる生産能力の損失が残りの反応管への供給速度を増大させることにより補償される多数の反応管を用いてシアン化水素を製造するために特に有利である。運転時間にわたる個々の反応管への供給速度のそのような増大は、シアン化水素の収率の減少をもたらすこととなる。したがって、供給されたアンモニアに対して計算されたシアン化水素の収率は、本発明の方法の場合に1.1体積%未満の濃度差で運転された先行技術の方法と比較して、最初は僅かにより低いものの、全運転時間にわたるアンモニアに対する平均収率は、本発明の方法の場合にはより高く、そのことは未転化のアンモニアのより高い濃度で運転される方法にとっては驚くべきことである。
生成物ガス混合物中のアンモニアおよびメタンの濃度は、ガス分析のために慣用の方法により測定され得る。例えば、アンモニアの濃度は、アンモニアを既知の量の酸を含有する溶液中に吸収させ、消費されなかった酸を滴定することにより測定され得る。メタンは、生成物ガスからのアンモニアおよびシアン化水素を酸性水溶液およびアルカリ性水溶液で吸収させた後にGC分析により測定され得る。好ましくは、生成物ガス混合物中のアンモニアおよびメタンの濃度は、赤外分光分析またはガスクロマトグラフィーにより同時に測定される。生成物ガス混合物の赤外分析は、1718cm-1でのアンモニアの赤外吸収および2940cm-1でのメタンの赤外吸収と、既知の組成物の混合物での較正に基づき実施され得る。赤外分析は、好ましくはFT−IR分光器を用いて行われる。生成物ガス混合物のGC分析は、好ましくはメタン分析およびアンモニア分析のために異なるカラムを用いてサンプルスプリッターを使用して実施される。メタンは、好ましくはモレキュラーシーブ充填カラムで分析され、アンモニアは、好ましくはキャピラリーカラム、例えばAgilent J&W社製のPoraPLOT Qカラムにより分析される。
本発明の方法は、好ましくは、1基以上の反応器を備えて、それぞれの反応器が並行して運転される少なくとも2基の反応炉を備えるプラント中で実施される。それぞれの反応炉は、並行して運転される10本〜130本の反応管を含む。好ましくは、さらに先に記載された反応炉が使用される。該プラントのそれぞれの反応器は、該反応器の反応炉の生成物ガス混合物を回収する反応器生成物導管を備える。該プラントは、好ましくは1基〜30基の反応器、より好ましくは2基〜15基の反応器を備え、その際、それぞれの反応器は、2基〜20基の反応炉、好ましくは8基〜16基の反応炉を備える。
アンモニア濃度およびメタン濃度は、単独の反応炉からの合された生成物ガス混合物、反応器生成物導管中の合された生成物ガス混合物、または両方の生成物ガス混合物において分析され、こうして反応炉または全反応器についての濃度差が測定され得る。好ましくは、生成物ガス混合物中のアンモニアおよびメタンの濃度は、赤外分光分析またはガスクロマトグラフィーにより同時に測定される。
好ましくは、前記運転条件は、プラントのそれぞれの反応炉について、前記反応炉からの合された生成物ガス混合物中の濃度差が、1.05体積%〜3.0体積%の範囲内で維持されるように調節される。すなわち、それぞれの反応炉について、該濃度差は、反応炉からの合された生成物ガス混合物中で維持される。反応器の複数の反応炉は、前記範囲内の種々の濃度差で運転され得る。同様に、該プラントの反応器は、前記範囲内の種々の濃度差で運転され得る。好ましくは、プラントのそれぞれの反応器は、同じ濃度差で運転され、より好ましくはそれぞれの反応炉は、同じ濃度差で運転される。
反応管が閉塞または破損した場合には、この反応管への供給混合物の供給は、好ましくは停止され、こうして閉塞または破損された反応管を収容する反応炉を残りの反応管によりさらに運転することが可能となる。閉塞または破損された反応管を収容する反応炉に供給混合物を供給する速度は、シアン化水素についての一定の生産速度が維持されるように増大され得る。好ましくは、閉塞または破損された反応管を含む反応器に供給混合物を供給する速度は、本質的に一定に保たれ、それは、閉塞または破損された反応管への供給が同じ反応炉のその他の反応管に転送されるだけでなく、該反応器のその他の反応炉へも転送されるという効果を有する。好ましくは、閉塞または破損された反応管の供給物が転送される先の1基以上の反応炉の反応温度は、反応炉または反応器について一定の濃度差が維持されるように増大される。
炭素堆積物による反応管の閉塞を防ぐために、反応炉の1本以上の反応管は、該炉の1本以上の反応管を通して二酸化炭素を導通させつつ、さらに該炉を加熱することにより、好ましくは独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166A1)に記載される方法を適用することにより炭素堆積物を除去するために一時的に運転停止にすることができる。
実施例
例1(比較例)
長さ2100mmおよび内径17mmの焼結された酸化アルミニウムから構成される円筒形反応管を、白金含有触媒で被覆し、欧州特許出願公開第0407809号明細書(EP0407809A)の実施例6に記載されるように活性化させた。アンモニア対炭素のモル比1.10を有する28.0mol/hのアンモニアおよび25.5mol/hのメタンから構成される供給ガス流を、次いで、研究用炉内で1240℃に加熱された鉛直方向を向いた反応管中に下方から導通させた。該反応管から出てくる生成物ガス混合物を分析した。シアン化水素の収率は、アンモニアを基準に87.8%であり、メタンを基準に96.6%であった。
例2
例1の場合と同じアンモニア対炭素のモル比1.10を有する36.0mol/hのアンモニアおよび32.7mol/hのメタンから構成される供給ガス流を用いて、例1を繰り返した。シアン化水素の収率は、アンモニアを基準に83.8%であり、メタンを基準に92.1%であった。
例3
例1と同様に準備された反応管であって、生成物ガス混合物中のアンモニア濃度とメタン濃度との間の濃度差が1体積%未満である運転条件でシアン化水素を製造するための先行する実験で150時間超にわたり使用された反応管を使用した。アンモニア対炭素のモル比1.14を有する28.0mol/hのアンモニアおよび24.6mol/hのメタンから構成される供給ガス流を、次いで、研究用炉内で1330℃に加熱された鉛直方向を向いた反応管中に下方から導通させた。該反応管から出てくる生成物ガス混合物を定常状態に達した後に分析した。次いで、研究用炉の温度を、30℃のステップで1180℃に低下させ、毎回定常状態に達するまで待ってから生成物ガス混合物を分析した。第1表は、生成物ガス混合物中のアンモニアおよびメタンの濃度、濃度差、アンモニア基準およびメタン基準のシアン化水素の収率、ならびに生成されたシアン化水素の量および研究用炉の加熱のために燃焼されたガスの量から計算されるエネルギー消費量を示す。
第1表
Figure 2019529330
例4(比較例)
欧州特許出願公開第0125395号明細書(EP0125395A2)に記載されるデザインの10基の反応炉を備え、それぞれの反応炉が26本の反応管を収容する生産プラントの反応器を、アンモニア対炭素のモル比1.09を有するメタンおよびアンモニアの供給混合物を用いて運転した。供給物流を、約179kg/hのシアン化水素出力が維持されるように調節し、反応炉温度を、生成物ガス混合物中のアンモニア濃度とメタン濃度との間の濃度差が約0.5体積%に維持されるように調節した。アンモニアおよびメタンの濃度を、反応器生成物導管中で赤外分光分析およびGC分析により測定した。反応管中での炭素堆積物の形成を防ぐために、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比を、2日の間隔で15分間の期間にわたり20%だけ一時的に増大させた。さらなる措置として、二酸化炭素を、独国特許出願公開第2421166号明細書(DE2421166A1)に記載される手順に従い、約28日間の間隔で反応管中に導通させた。第2表は、HCN収率、閉塞または破損した反応管の数、使用される反応管当たりの平均負荷量、および19200時間の実行時間にわたる平均反応炉温度を示す。
第2表
Figure 2019529330
例5
例4を、アンモニア対炭素のモル比1.10を有する天然ガスおよびアンモニアの供給混合物を用いて繰り返し、反応炉温度を、生成物ガス混合物中のアンモニア濃度とメタン濃度との間の濃度差が約1.3体積%に維持されるように調節した。反応管中での炭素堆積物の形成は、例4よりもゆっくりと生じたので、供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比を、5日間の間隔で一時的に増大させ、そして二酸化炭素を約3ヶ月〜4ヶ月の間隔で反応管中に導通させた。第3表は、結果を示す。
第3表
Figure 2019529330

Claims (16)

  1. アンモニアおよびメタンを含む供給混合物を、白金を含む触媒で内表面上が被覆された反応管中に1000℃〜1400℃の反応温度で導通させることを含み、こうしてシアン化水素、水素、未反応のアンモニア、および未反応のメタンを含む生成物ガス混合物が得られるシアン化水素の製造方法であって、前記生成物ガス混合物中のアンモニア濃度が前記生成物ガス混合物中のメタン濃度よりも高く、ここで、少なくとも100時間の期間にわたって、前記アンモニア濃度と前記メタン濃度との間の濃度差を、前記時間の少なくとも80%にわたり、前記反応温度の調節、前記供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比の調節、前記供給混合物の供給速度の調節、または前記調節の任意の組み合わせにより1.05体積%〜3.0体積%の範囲内に維持する、方法。
  2. 前記期間の間に前記濃度差は、前記時間の少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%にわたり3.0体積%以下である、請求項1記載の方法。
  3. 前記時間の少なくとも95%にわたり前記濃度差は、1.1体積%〜2.1体積%の範囲内の一定の値で維持される、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記供給混合物中のアンモニアおよびメタンの合計量は、少なくとも90体積%、好ましくは少なくとも98体積%である、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記供給混合物は、4体積%未満の酸素を含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比は一定に保たれ、前記濃度差は、反応温度の調節により維持される、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記生成物ガス混合物中のメタン濃度は、4体積%未満である、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 15時間〜300時間の時間間隔で、前記供給混合物中のアンモニア対炭素のモル比を、30分以下の期間にわたり10%〜30%だけ増大させる、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 並行して運転される少なくとも2基の反応炉をそれぞれ備える1基以上の反応器と、該反応炉の生成物ガス混合物を回収する反応器生成物導管とを備え、それぞれの反応炉が、並行して運転される10本〜130本の反応管を含むプラントが使用される、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記アンモニア濃度および前記メタン濃度は、単独の反応炉からの合された生成物ガス混合物、反応器生成物導管中の合された生成物ガス混合物、または両者において赤外分光分析により測定される、請求項9記載の方法。
  11. 前記アンモニア濃度および前記メタン濃度は、単独の反応炉からの合された生成物ガス混合物、反応器生成物導管中の合された生成物ガス混合物、または両者においてガスクロマトグラフィーにより測定される、請求項9記載の方法。
  12. それぞれの反応炉について、前記濃度差は、前記反応炉からの合された生成物ガス混合物において維持される、請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 反応管への前記供給混合物の供給は、反応管が閉塞または破損した場合に停止され、該閉塞もしくは破損された反応管を収容する反応炉への前記供給混合物の供給速度、または該閉塞もしくは破損された反応管を収容する反応器への前記供給混合物の供給速度は、シアン化水素に関する一定の生産速度が維持されるように増大される、請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 反応管または反応炉は、該反応管または該炉の反応管中に二酸化炭素を導通させることにより炭素堆積物を除去するために、一時的に運転停止にされる、請求項9から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記プラントは、1基〜30基の反応器を備え、それぞれの反応器は、2基〜20基の反応炉を備える、請求項9から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前記濃度差は、100時間〜100000時間の期間にわたり維持される、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
JP2019537883A 2016-09-28 2017-09-26 シアン化水素の製造方法 Active JP7030820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16191019.5 2016-09-28
EP16191019.5A EP3301075A1 (en) 2016-09-28 2016-09-28 Method for producing hydrogen cyanide
PCT/EP2017/074381 WO2018060196A1 (en) 2016-09-28 2017-09-26 Method for producing hydrogen cyanide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529330A true JP2019529330A (ja) 2019-10-17
JP7030820B2 JP7030820B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=57042670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537883A Active JP7030820B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 シアン化水素の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11897781B2 (ja)
EP (2) EP3301075A1 (ja)
JP (1) JP7030820B2 (ja)
CN (1) CN109982970B (ja)
MY (1) MY193998A (ja)
WO (1) WO2018060196A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016004436A (es) 2013-10-11 2016-06-21 Evonik Degussa Gmbh Tubo de reaccion y metodo para producir cianuro de hidrogeno.
EP3301075A1 (en) 2016-09-28 2018-04-04 Evonik Degussa GmbH Method for producing hydrogen cyanide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526523A (ja) * 2013-06-11 2016-09-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH シアン化水素を製造するための反応管および方法
US20160263558A1 (en) * 2013-10-11 2016-09-15 Evonik Degussa Gmbh Reaction tube and method for producing hydrogen cyanide

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191400461A (en) * 1914-01-07 1915-07-15 Max Mannesmann Improvements in Packings for Shafts and Wheel Bearings.
LU32541A1 (ja) * 1952-12-06
BE543073A (ja) 1954-09-18 1900-01-01
BE544845A (ja) 1955-02-03
GB969796A (en) 1961-03-01 1964-09-16 Exxon Research Engineering Co Apparatus for heating fluids and tubes for disposal therein
US3156544A (en) 1962-10-01 1964-11-10 Allied Chem Apparatus for making combustible gas
DE2421166C2 (de) 1974-05-02 1984-12-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Verlängern der Laufzeit von Platinkontakt-Rohren bei der Herstellung von Cyanwasserstoff
US3970435A (en) 1975-03-27 1976-07-20 Midland-Ross Corporation Apparatus and method for methanation
JPS5330491A (en) 1976-09-02 1978-03-22 Nippon Steel Corp Massive catalyst body
DE2811115A1 (de) 1978-03-15 1979-09-27 Hoechst Ag Traeger-katalysator fuer die herstellung von vinylacetat aus ethylen, essigsaeure und sauerstoff in der gasphase
DE2913925C2 (de) 1979-04-06 1982-06-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Cyanwasserstoff
DE2923596A1 (de) 1979-06-11 1980-12-18 Selas Kirchner Gmbh Prozessofen zur thermischen umwandlung von gasgemischen, insbesondere kohlenwasserstoffen
DE2936844A1 (de) 1979-09-12 1981-04-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von cyanwasserstoff
DE2947498C2 (de) 1979-11-24 1982-01-21 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Cyanwasserstoff
DE3134851C2 (de) 1981-09-03 1983-10-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Rohrofen zur Durchführung von Gasreaktionen
DE3309394C2 (de) 1983-03-16 1985-11-14 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Herstellung von Cyanwasserstoff
JPS59222428A (ja) 1983-05-31 1984-12-14 Kobe Steel Ltd 高効率メタン化装置
DE3568605D1 (en) 1985-01-16 1989-04-13 Hamon Sobelco Sa Process and device for recovering thermal energy from the exhaust gases of thermal-power stations
DE3723535A1 (de) 1987-07-16 1989-01-26 Degussa Verfahren zur herstellung von cyanwasserstoff
DE3915428A1 (de) 1989-05-11 1990-11-15 Hoechst Ceram Tec Ag Aluminiumoxidrohre und verfahren zu ihrer herstellung
DE3923034A1 (de) 1989-07-13 1991-02-07 Degussa Verfahren zur herstellung katalytisch wirksamer beschichtungen fuer die cyanwasserstoffherstellung
DE3935073A1 (de) 1989-10-20 1991-04-25 Sued Chemie Ag Verfahren zur katalytischen dehydrierung von kohlenwasserstoffen, insbesondere von alkylaromaten
DE4128201A1 (de) 1991-08-26 1993-03-04 Hoechst Ceram Tec Ag Reaktionsrohr aus aluminiumoxid und verfahren zu seiner herstellung
DE19524158A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Degussa Verfahren zur Herstellung von Blausäure
DE19617040C1 (de) 1996-04-27 1997-10-30 Degussa Verfahren zur Herstellung katalytisch wirksamer Beschichtungen für die Synthese von Cyanwasserstoff
DE19653991A1 (de) 1996-12-21 1998-06-25 Degussa Reaktor zur Durchführung endothermer katalytischer Reaktionen
US6221327B1 (en) * 1998-05-15 2001-04-24 Rohm And Haas Company Catalyst system using flow-through radiation shielding and a process for producing hydrogen cyanide using the same
US20020085967A1 (en) 2000-12-18 2002-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for generating hydrogen and apparatus for generating hydrogen
US7070743B2 (en) 2002-03-14 2006-07-04 Invista North America S.A R.L. Induction-heated reactors for gas phase catalyzed reactions
US20050131263A1 (en) 2002-07-25 2005-06-16 Schmidt + Clemens Gmbh + Co. Kg, Process and finned tube for the thermal cracking of hydrocarbons
DE10309209A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Cyanwasserstoff nach dem BMA-Verfahren und Katalysator zu seiner Durchführung
WO2005085127A1 (ja) 2004-03-09 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 水素の製造方法およびそのためのシステム
US7309480B2 (en) 2004-04-16 2007-12-18 H2Gen Innovations, Inc. Catalyst for hydrogen generation through steam reforming of hydrocarbons
DE202004016252U1 (de) 2004-08-12 2005-12-22 Schmidt + Clemens Gmbh & Co. Kg Verbundrohr und eine Anlage zum thermischen Spalten von Kohlenwasserstoffen in Anwesenheit von Dampf
DE102004054727A1 (de) 2004-11-12 2006-05-24 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Cyanwasserstoff und Reaktionsrohr für das Verfahren
CN101484770B (zh) 2006-07-05 2011-07-20 住友金属工业株式会社 热分解反应用金属管
WO2009075692A2 (en) 2007-05-14 2009-06-18 Invista Technologies S.A.R.L. High efficiency reactor and process
CN101952201B (zh) 2007-11-13 2013-12-25 巴斯夫欧洲公司 通过气态甲酰胺的催化脱水生产氢氰酸的改进方法
EP2671636A1 (en) 2012-06-06 2013-12-11 Ammonia Casale S.A. Pressure vessel with replaceable tubes
CN105396589B (zh) * 2015-10-21 2018-01-16 大连理工大学 一种金属负载型催化剂及合成hcn的方法
EP3301075A1 (en) 2016-09-28 2018-04-04 Evonik Degussa GmbH Method for producing hydrogen cyanide
EP3339289A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von methionin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526523A (ja) * 2013-06-11 2016-09-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH シアン化水素を製造するための反応管および方法
US20160263558A1 (en) * 2013-10-11 2016-09-15 Evonik Degussa Gmbh Reaction tube and method for producing hydrogen cyanide

Also Published As

Publication number Publication date
EP3519359B1 (en) 2020-08-05
US11897781B2 (en) 2024-02-13
JP7030820B2 (ja) 2022-03-07
US20190225501A1 (en) 2019-07-25
EP3301075A1 (en) 2018-04-04
EP3519359A1 (en) 2019-08-07
CN109982970B (zh) 2020-08-04
MY193998A (en) 2022-11-07
CN109982970A (zh) 2019-07-05
WO2018060196A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319965B2 (ja) 自己熱アンモニア分解方法
JP2010521408A (ja) シアン水素(hcn)製造方法
JP2019529330A (ja) シアン化水素の製造方法
TWI450861B (zh) 在以輸送式流體化床的方式被循環式運作之微粒狀熱傳遞物上製造氰酸的方法
EA200702052A1 (ru) Способ одновременного получения бензола и этилена конверсией ацетилена
JP5485242B2 (ja) In−situでのコークス除去
JP2016502969A (ja) シアン化水素の生成および水素の回収プロセス
EA200501128A1 (ru) Установка для конверсии замещением и способ управления установкой
NL2030905B1 (en) Hybrid ammonia decomposition system
TWI519476B (zh) 降低得自氧氣安德盧梭(andrussow)法之氰化氫中的有機腈雜質含量
KR101086188B1 (ko) 고순도 염화수소 제조방법 및 장치
TWI519477B (zh) 用於安德盧梭(andrussow)法之經改良的甲烷控制
KR20130111231A (ko) 가스 스트림에서 아산화질소의 제거 방법
CN101965311B (zh) 氢的制造方法和装置
Xu et al. Effect of Gas Composition on Temperature and CO2 Conversion in a Gliding Arc Plasmatron reactor: Insights for Post‐Plasma Catalysis from Experiments and Computation
JP5842540B2 (ja) Co2及び/又はcoからのメタンの製造方法及び装置
KR20170125073A (ko) 천연가스의 열절연 촉매 산화 퍼니스용 온라인 퍼니스 건조 방법
KR100918567B1 (ko) 반도체 및 디스플레이 공정용 초고순도 아산화질소를제조하는 방법
CN103373889A (zh) 烃部分氧化制备乙炔的方法
KR20160131435A (ko) 합성가스 및 일산화탄소의 제조 방법
TWM493541U (zh) 用於製備氰化氫之反應總成
TW202317471A (zh) 一氧化碳之製造方法及製造裝置
KR101556824B1 (ko) 폴리실리콘 제조용 화학기상증착 반응기에서 배출되는 배기가스의 분리 장치 및 이를 이용한 배기가스의 분리 방법
KR20090086458A (ko) 기체 혼합물로부터 no 및 n2o를 제거하는 방법
WO2023247915A1 (en) Process for cracking ammonia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150