JP2019528573A - 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張 - Google Patents

基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528573A
JP2019528573A JP2019509540A JP2019509540A JP2019528573A JP 2019528573 A JP2019528573 A JP 2019528573A JP 2019509540 A JP2019509540 A JP 2019509540A JP 2019509540 A JP2019509540 A JP 2019509540A JP 2019528573 A JP2019528573 A JP 2019528573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial
layer
substrate
epitaxial semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528573A5 (ja
JP7070970B2 (ja
Inventor
フレッド サルツマン ジェームズ
フレッド サルツマン ジェームズ
デビッド サッチャー ブラッドリー
デビッド サッチャー ブラッドリー
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
Publication of JP2019528573A publication Critical patent/JP2019528573A/ja
Publication of JP2019528573A5 publication Critical patent/JP2019528573A5/ja
Priority to JP2022072704A priority Critical patent/JP2022101678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070970B2 publication Critical patent/JP7070970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

半導体デバイス、及び半導体ウェハ及び集積回路を製造するための製造方法の記載される例において、方法(300)が、第1の導電型の半導体基板の第1の側に第1の導電型の第1のエピタキシャル半導体層を形成すること(304)、第1のエピタキシャル半導体層の頂部側に窒化物又は酸化物保護層を形成すること(306)、半導体基板の第2の側の第1の導電型の第2のエピタキシャル半導体層を形成すること(310)、及び第1のエピタキシャル半導体層か保護層を取り除くこと(314)を含む。ウェハは、少なくとも部分的に第1のエピタキシャル半導体層上にトランジスタを形成することにより(316)集積回路を製造するために用いることができる。

Description

放射、電磁干渉(EMI)、又はその他の不都合な電気的ノイズ条件にシステム及び回路が露出される種々の応用例に対し、放射硬化及び他の高信頼性電子回路が所望とされる。例示の応用例には、衛星及び他の宇宙空間飛行体、航空機、X線機器などの医療デバイス、原子力発電所において用いられる回路、プロセッサコア、及び他の感受性デジタル回路が含まれる。このような応用例において、放射は、バイポーラトランジスタとして動作するウェル及びドープされた領域に起因して、金属酸化物半導体(MOS)回路においてラッチアップを起こし得る。このようなラッチアップ状況の間、これらの寄生バイポーラトランジスタは、MOS回路構成要素の下の電流フローにおりオンにされ得、集積回路(IC)における論理回路のオペレーションと干渉する潜在的に大きな電流につながり、これは、ICを永久的に損傷させる場合もある。典型的に、ラッチアップは、PNPとして動作する寄生PNPN(シリコン制御整流器又はSCR)構造をトリガする、MOSFET回路の電力供給レールと、互いに隣り合わせにスタックされるNPNトランジスタとの間の低インピーダンス経路の不用意な生成に関与する。寄生バイポーラトランジスタの一方が導通するラッチアップの間、他方が導通し、いずれも、何らかの非ゼロ電流フローで構造が順方向バイアスされたままである限り、互いに飽和のままである。単一の事象ラッチアップ(SEL)は、典型的に宇宙線又は太陽フレアからの重いイオン又はプロトンからの、単一の事象不調により生じるラッチアップである。種々の集積回路応用例は、このような放射環境において動作する回路要素を要し、MOS回路ラッチアップは、プロセッサ回路フリーズにつながり得、リスタート又は電源切入を要する。従って、デジタル回路ラッチアップ問題に対処するため、放射曝露に関与する回路応用例に対して、改善された半導体デバイス及び製造手法が所望とされる。
半導体デバイス、及び半導体ウェハ及び集積回路を製造するための製造方法の記載される例において、或る方法が、第1の導電型の半導体基板の第1の側に第1の導電型の第1のエピタキシャル半導体層を形成すること、及び半導体基板の第2の側に第1の導電型の第2のエピタキシャル半導体層を形成することを含む。記載される半導体デバイス例が、第1の導電型の半導体基板、半導体基板の第1の側に形成される第1の導電型の第1のエピタキシャル半導体層、及び半導体基板の第2の側に形成される第1の導電型の第2のエピタキシャル半導体層を含む。デバイスは、少なくとも部分的に第1のエピタキシャル半導体層上にトランジスタを形成することにより集積回路を製造するために用いることができる。幾つかの例において、第2のエピタキシャル層を形成する前に、第1のエピタキシャル半導体層の頂部側に窒化物又は酸化物保護層が形成され、第2のエピタキシャル層が形成された後、保護層が取り除かれる。幾つかの例において、第1及び第2のエピタキシャル半導体層は、半導体基板より軽くドープされる。
第1及び第2の軽くドープされたp型エピタキシャル層を、より一層重くドープされたp型基板の、反対側の頂部及び底部側に備える半導体ウェハデバイスの斜視図である。
図1の半導体ウェハを用いて製造される集積回路の部分的断面側部立面図である。
半導体ウェハを製造し、集積回路を製造する方法のフローチャートである。
図3の方法に従った製造の種々の段階における図1の半導体ウェハの部分的断面側部立面図である。 図3の方法に従った製造の種々の段階における図1の半導体ウェハの部分的断面側部立面図である。 図3の方法に従った製造の種々の段階における図1の半導体ウェハの部分的断面側部立面図である。 図3の方法に従った製造の種々の段階における図1の半導体ウェハの部分的断面側部立面図である。
第1及び第2の軽くドープされたn型エピタキシャル層を、より一層重くドープされたn型基板の、反対側の頂部及び底部側に備える半導体ウェハデバイスの斜視図である。
図8の半導体ウェハを用いて製造される集積回路の部分的断面側部立面図である。
図面において、全体を通して同様の参照番号は同様の要素を示し、種々の特徴は必ずしも一定の縮尺で描いてはいない。
図1は、第1及び第2の軽くドープされたp型エピタキシャル半導体材料層104a及び104bを含む半導体ウェハ又はデバイス100を示し、第1及び第2の軽くドープされたp型エピタキシャル半導体材料層104a及び104bは、それぞれ、より一層重くドープされるp型半導体基板102の、反対の側の頂部及び底部側に形成される。一例において、基板102は、集積回路製品をつくるための半導体製造処理に適した厚みを有するバルクシリコン材料であり、エピタキシャル層104はエピタキシャルシリコン材料である。他の例において、基板102及びエピタキシャル層104に対して異なる半導体材料を用いることができ、例示の実施例はシリコンに限定されない。一例において、基板102の厚みは500〜800μmの範囲である。一例においてデバイス100は、例えば、150mm、200mm、300mm、450mmの直径など、半導体製造プロセスに適した直径を有する概して円筒形である。第1のエピタキシャル層104aは、露出された頂部側111を含み、厚みT1を有する。一例において、厚みT1は3.0μm又はそれ以上である。或る例において、厚みT1は3.0〜20μmである。他の例において、20μmより大きい厚みT1を用いることができる。厚み或る例においてT1は、第1のエピタキシャル層104a上又は内に形成されるべきトランジスタ及び他の回路要素に対する所与の回路応用例のCMOS処理要件により設定される。実際には、エピタキシャル層の厚みT1は、所与の集積回路設計のためのCMOSトランジスタ閾値電圧(VT)及び他のパラメータに適応するように選択される。第2のエピタキシャル層104bは、厚みT2を有し、露出された底部側112を含む。一例において、第2のエピタキシャル層の厚みT2はT1にほぼ等しくし得る。しかし、厚みT2は、CMOS処理要件に基づいて判定されることは要求されない。一例において、第2のエピタキシャル層104bの厚みT2は、2.0〜20μmである。或る例において、T2は、製造の間の酸化処理工程の間のエピタキシャル材料消費を含み、集積回路の製造の間のデバイス100の熱的処理の間の自動ドーピングを緩和するために適切な値に設定される。
図1において、デバイス100は、特に、高信頼性及び/又は放射硬化集積回路デバイスの製造における開始ウェハとして用いるのに適する。この点で、静電放電(ESD)により導入される遷移電流、電圧遷移、光、及びイオン化放射は、バルクシリコンウェハにおいて形成されるCMOS集積回路において寄生バイポーラトランジスタ及びシリコン制御整流器(SCR)をトリガし得る。これは、ラッチアップ、及び、バイポーラトランジスタ利得劣化などの他の問題につながる。幾つかの場合において、ラッチアップは、充分な寄生バイポーラトランジスタ利得を有する、P+/nウェル接合の順方向バイアスに関与し、これは、寄生SCRラッチ状態を生じさせ、電圧供給及び基準電圧ノード間の潜在的に大きな電流フローにつながる。これらのラッチアップの問題は、特徴サイズが縮小し続ける(例えば90nm〜28nmなど)につれてより顕著となる。CMOSラッチアップメカニズムは、一層低い抵抗率開始基板の上の比較的高抵抗率エピタキシャル層の形成により或る程度まで緩和され得る。トランジスタ及び他の構成要素は、一層軽くドープされ、一層高いシート抵抗率P−エピタキシャル層において形成され、そのため、寄生バイポーラ及びSCRデバイスは、ずっと低い利得を有し、ラッチアップを起こす可能性が一層低い。一例において、P+/P−エピタキシャル基板は、航空電子工学応用例における宇宙線(例えば、地球のニューロン及びプロトン反応)により生じるラッチアップに対する感度、及び/又は、宇宙空間応用例における重イオンに対する感度を緩和するように集積回路を製造するために用いられる。
しかし、P+/P−ウェハの利用は、熱的処理の間の自動ドーピングの問題につながる。例えば、ボロン又はその他のp型ドーパントは、ファーネスアニーリング、レーザーアニール、高速熱的処理(RTP)、又は、集積回路製造プロセスのその他の熱処理工程の間、重くドープされたP+シリコンから近隣のウェハの軽くドープされたP−エピタキシャル層へ移動し得る。自動ドーピングを制御するため、P+/P−ウェハは、自動ドーピングを緩和するために用いられる、低温酸化(LTO)窒化物層などの裏側キャッピング層を含む場合がある。しかし、P+/P−開始ウェハは、高度に及び軽くドープされた層間のインタフェースにおける熱応力により生じる歪みを受ける。この歪みの問題は、より大きなウェハサイズで一層顕著であり、自動ドーピング保護層の存在は、歪みを悪化させ得る。また、プラズマツール及び注入ツールを用いる製造プロセスの間、LTOキャッピング層において電荷が累積し得る。
図1のデバイス100における開始基板102の、反対の側の第1及び第2のエピタキシャル層104の利用は、高信頼性及び/又は放射硬化集積回路デバイスの製造及び構築を促進する一方で、自動ドーピング及び歪み両方を緩和又は回避する。また、デバイス100は、LTO窒化物自動ドーピングキャップ層の存在により予め生じるアーク放電問題を生じさせることなく、標準の処理ツールを用いる製造を促進する。一例において開始基板102は、比較的低いシート抵抗率を有するバルクシリコンであり、エピタキシャル層104aは、比較的高いシート抵抗率を有する。実際には、デバイス100のシート抵抗率は、概して、頂部及び底部側111及び112間のプロファイルに従って変わる。例えば、一例において頂部及び底部側111及び112におけるエピタキシャル層104a及び104bのシート抵抗率は、約8〜12Ωcmであり、基板102の第1及び第2の側及び対応するエピタキシャル層104間のインタフェース近くのシート抵抗率は、約1Ωcmであり、基板102の中間近くのシート抵抗率は、およそ0.025Ωcmである。上述したように、第1のエピタキシャル層104aの厚みT1は、第1のエピタキシャル層104a上又は内に形成されるトランジスタ及び他の構成要素の、閾値電圧及びその他の性能パラメータに対応するように調整され得る。第2のエピタキシャル層104bは、熱的処理の間、重くドープされた基板102からのボロン又はその他のドーパントの外方への移動に対する障壁として動作し、それにより、集積回路製造の間の自動ドーピングを緩和する。また、第2のエピタキシャル層104bは、第1のエピタキシャル層104aの反対の側で基板102に第2のインタフェースを提供することにより、製造過程の歪みを相殺する。
更に図2を参照すると、図1のデバイス100を用いて構築される集積回路(IC)200が示されている。IC200は、第1の導電型(例えば、p型)の半導体基板102を含み、これは、平坦な第1の(例えば、上)側102a及び平面の反対の第2の(例えば、底部)側102bを有する。この例では同じくp型の第1のエピタキシャル半導体層104aが、基板102の第1の側102aに形成され、p型の第2のエピタキシャル半導体層104bが基板102の第2の側102bに形成される。IC200はまた、少なくとも部分的に第1のエピタキシャル半導体層104a上に形成される、一つ又は複数のトランジスタ202及び206を含む。多くのこのようなトランジスタ及び他の電子的構成要素(図示せず)が、標準の製造手法を用いて少なくとも部分的にエピタキシャル層104a上に形成され得る。図2において、PMOSトランジスタ202が、軽くドープされた(例えば、N−)Nウェル204において形成される。比較的重くドープされたP+ソース/ドレイン領域が、チャネル領域の反対の側のNウェル204において形成され、ゲート構造が、少なくとも部分的にPMOSチャネル領域の上に形成される。この例では、N+ウェルコンタクトが含まれ、PMOSトランジスタ202は、他の周辺構成要素から一つ又は複数の隔離構造208(この例ではシャロートレンチアイソレーション又はSTI構造)により隔離される。図2における第2のトランジスタ206は、軽くドープされたP−エピタキシャル層材料104aにおいて形成されるN+ソース/ドレイン、及びN+ソース/ドレイン間のP−チャネル領域の上に形成されるゲート構造を含む、NMOSトランジスタである。また、この例では、P+基板102に電気伝導率を提供するために、P+基板コンタクトがNMOSトランジスタ206の近くに形成される。
トランジスタソース/ドレイン領域が、第1のエピタキシャル層104aの頂部側111において形成され、ゲート構造及びソース/ドレインコンタクトが頂部側111の上に形成されるので、トランジスタ202、206は、少なくとも部分的に第1のエピタキシャル半導体層104a上に形成される。また、図2におけるIC200は、頂部側111の上に形成されるプレメタル誘電体(PMD)構造層を含む。PMD層は、ソース/ドレイン領域、ゲート、及びウェル/基板コンタクトへの電気的コンタクトを形成する、一つ又は複数の導電性コンタクト構造を含む。IC200は、更に、一つ又は複数のメタライゼーション層M1及びM2、及び上側パッシベーション層210を含む。メタライゼーション層M1、M2の各々は、トランジスタ202、206によって形成される電気的回路の種々の構成要素及び構成要素端子と、IC200の他の電気的構成要素を相互接続するため、層間誘電体(ILD)材料及び導電性コンタクト構造を含む。軽くドープされたP‐エピタキシャル層104aの利用は、有利なことに、トランジスタ202、206の放射誘導ラッチアップ、及び、放射に対する曝露に関連する他の問題を緩和する。また、第2の又は下側エピタキシャル層104bは、有利なことに、製造の間の自動ドーピングを緩和又は防止するための障壁を提供し、また、上側の第1のエピタキシャル層104aの存在に関連する如何なる歪みの影響も相殺する。また、第2のエピタキシャル層104bは、プラズマ又は注入処理工程の間、電荷累積を受けず、そのため、自動ドーピング防止(例えば、窒化物)層に予めに関連付けられるアーク放電問題を受けない。
図3〜図7を参照すると、図3は、半導体デバイスを製造するための方法300を示し、図1に示すような開始ウェハ又はデバイス100を形成するための処理工程303、及び、図2のIC200などの集積回路を形成するための更なる処理工程を含む。図4〜図7は、図3の方法300及び303に従った製造の種々の段階での図1の半導体ウェハデバイス100を示す。方法300、303は、図1及び図2に示すP−/P+/P−デバイス100に関連して、及び図8及び9に関してこれ以降に例示され記載されるようなN−/N+/N−デバイスに関連して用いることができる。方法300は、開始ウェハ又は基板102を備える302で始まる。任意の適切な半導体基板102を方法300において用いることができる。一例において開始基板は、ソーイングされ、両面研磨された、第1の導電型(例えば、一例においてp型)のシリコンウェハである。開始基板102は、任意の適切な寸法(例えば、150mm、200mm、300mm、又は450mmの直径、500〜800μmの厚みを有する円筒のウェハ)を有し得る。
方法300は、303におけるデバイス(例えば、上述したデバイス100)の製造を含み、これは、基板の第1の側(例えば、上述した図2において第1の側102a)の第1の導電型の、304における第1のエピタキシャルシリコン層104aの形成を含む。図4は、304における処理の一例を示し、ここで、エピタキシャル成長処理工程400が、p型の第1のエピタキシャル層104aを、P+基板102の第1の側102aに第1の厚みT1まで形成するために用いられる。304において、基板102の第1の側102aの結晶配向に概して類似する結晶構造を有する軽くドープされたp型シリコン材料を提供するために任意の適切なエピタキシャル成長プロセス400を用いることができる。
或る例において、第1のエピタキシャル層104aの露出された頂部側111に、306において任意選択の保護層が形成される。一つの実装において、図5において、酸化物及び/又は窒化物保護層106を、第1のエピタキシャル半導体層104aの頂部側111で400〜2000Åなど、約400Å又はそれ以上の厚みまで形成するために、酸化プロセス500が用いられる。基板は、308において裏返され又は反転されて、構造の頂部上の基板102の第2の側102aを露出されたままとする。実際には、保護層106は、後続の製造処理の間、第1のエピタキシャル層104aの頂部側111のための保護を提供し、第1のエピタキシャル層104aは、図2の完成したICデバイス200におけるトランジスタ及び他の電子的構成要素の、後の形成のために設計される。一例において、第2のエピタキシャルシリコン層104bを形成する(310)前に、第1のエピタキシャルシリコン層104aの頂部側111に、306において窒化物材料が形成される。別の例において、第2のエピタキシャルシリコン層104bを形成する(310)前に、第1のエピタキシャルシリコン層104aの頂部側111に、306において酸化物材料が形成される。
方法303は、更に、シリコン基板102の第2の側102bに、310において、第2の軽くドープされたp型エピタキシャルシリコン層104bを形成することを含む。図6に示すように、第2のエピタキシャル層104bを、基板102の第2の側102bに厚みT2まで形成するために、第2のエピタキシャル成長プロセス600が実施される。これにより、図6に示すように、保護層106が第1のエピタキシャル層104aの頂部側111に形成される構造が残される。第2のエピタキシャル層の厚みT2は、第1のエピタキシャル層104aの厚みT1と同一又は類似とし得るが、方法300、303の全ての実装の厳密な要件ではない。また、第2の軽くドープされたエピタキシャル層104bを形成するために、310において、任意の適切な第2のエピタキシャル成長プロセス600を用いることができる。
312において、この構造は再び裏返され又は反転され、314において、任意の予め形成された保護層106が取り除かれる。図7は、保護層106を取り除くために用いられる例示のエッチ又は材料除去プロセス700を図示し、第1のエピタキシャル層104aの頂部側111が露出されたままとなる。図3における303の処理により、図1に示すデバイス100となり、ここではp型半導体材料102、104が用いられている。別の例において、図3の処理工程303は、N+基板802及び第1及び第2の軽くドープされたN−エピタキシャル層804a及び804bを含む、図8に示すようなデバイス802を製造するために用いることができる。
一例においてIC製造方法300は、更に、第1のエピタキシャルシリコン層104aから保護層106を取り除いた後、316において少なくとも部分的に第1のエピタキシャルシリコン層104a上に複数のトランジスタ202、206を形成することを含む。上述した図2のIC200などの集積回路デバイスを提供するために、一つ又は複数のメタライゼーション層及び他のバックエンド処理が図3における318において実施される。
更に図8及び図9を参照すると、図8はN−/N+/N−ウェハ又はデバイス800を示し、これは、N+基板802、基板802の第1の側に形成される第1の軽くドープされたN−エピタキシャル層804a、及び基板802の反対の第2の側に形成される第2の軽くドープされたN−エピタキシャル層804bを含む。図8及び図9におけるデバイス800及びIC900は、図3のプロセス300及び303を用いて製造され得、p型ドーパント及び材料がn型ドーパント及び材料で及びその逆で置き換えられている。図1のP−/P+/P−デバイス100に関連して上述したように、デバイス800を、高信頼性及び/又は放射硬化ICを製造するための開始ウェハとして用いることができ、ここで、第1及び第2のエピタキシャル層804は、処理の間の歪みに対して相殺を提供し、処理の間の自動ドーピングを緩和する。また、第1のエピタキシャル層804aは、結果のICに対するラッチアップ及び他の放射ベースの影響を緩和するために、比較的軽くドープされた半導体材料においてトランジスタ及び他の電子的構成要素を製造するために用いられ得る。図3における処理工程303は、図8のデバイス800を製造するために用いることができ、ここで、基板802及びエピタキシャル層804において用いられる材料は、(例えば、リン又はその他の適切なn−ドーパントを用いて)n型ドープされる。
図9は、図8のデバイス800を用いて製造される例示のIC900を示し、IC900は、基板802、基板802の第1の側802aに形成された第1のエピタキシャル層804a、及び、基板802の反対の側に第2の側802bの第2のエピタキシャル層804bを含む。この例では、軽くドープされたN−エピタキシャル層804aにおいて形成されるP+ソース/ドレインを含む、第1のエピタキシャル半導体層804aの頂部側811にPMOSトランジスタ902が形成される。この例はまた、一対のSTI構造908間のPMOSトランジスタ902を備えて形成されるN+基板コンタクトを含む。また、IC900は、NMOSトランジスタ906及びP+ウェルコンタクトが第1のエピタキシャル層804aにおいて形成される、軽くドープされたP−ウェル904を含む。また、トランジスタ902及び906は、対応するチャネル領域上にあるゲート構造、及びPMD構造層、及び、一つ又は複数のメタライゼーション層M1及びM2、及び上側パッシベーション層910を含む。
これが、我々の手法が行なうことであり、それは、荷電粒子、ニュートロン、ESDストライク、及びフォトン(光)注入のような、注入されたエネルギー源からSELをなくす。殆どの処理機器は、高度にドープされたP+基板上の保護裏側被覆を必要とする。これは、P+ボロンが、P+ウェハの裏側から外方拡散しないようにし、P+基板のすぐ裏の機器又はウェハへの汚染を緩和する(自動ドーピングを抑制する)。P+基板上の単一エピタキシャル層を用いる解決策は、保護裏側層を必要とし、これらの層は常に非伝導性であり、これは、ウェハ処理の間、ウェハをチャージアップさせ得、アーチを生じさせる。記載される例は、ドープされた第2のエピタキシャル層104b、804bの形成により阻止層を提供する。ドープされた第2のエピタキシャル層は、自動ドーピングを緩和するためにP−/P+/P−の例におけるボロンの外方拡散を阻止する。第2のエピタキシャル層104b、804bも、製造の間、チャック機器に基板の裏側導電性を提供し、そのため、付加的な改変又は付加的な阻止層なしに、通常の製造機器において用いられ得る。
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に改変が成され得、他の実施例が可能である。

Claims (20)

  1. デバイスであって、
    平面の第1の側及び平面の第2の側を含む第1の導電型の半導体基板、
    前記半導体基板の前記第1の側に形成される前記第1の導電型の第1のエピタキシャル半導体層、及び
    前記半導体基板の前記第2の側に形成される前記第1の導電型の第2のエピタキシャル半導体層、
    を含む、デバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスであって、前記第1及び第2のエピタキシャル半導体層が、前記半導体基板より軽くドープされる、デバイス。
  3. 請求項2に記載のデバイスであって、前記第1の導電型がp型である、デバイス。
  4. 請求項2に記載のデバイスであって、前記第1の導電型がn型である、デバイス。
  5. 集積回路(IC)デバイスであって、
    平面の第1の側及び平面の第2の側を含む第1の導電型の半導体基板、
    前記半導体基板の前記第1の側に形成される前記第1の導電型の第1のエピタキシャル半導体層、
    前記半導体基板の前記第2の側に形成される前記第1の導電型の第2のエピタキシャル半導体層、及び
    少なくとも部分的に前記第1のエピタキシャル半導体層上に形成される複数のトランジスタ、
    を含む、ICデバイス。
  6. 請求項5に記載のICデバイスであって、前記第1及び第2のエピタキシャル半導体層が、前記半導体基板より軽くドープされる、ICデバイス。
  7. 請求項6に記載のICデバイスであって、前記第1の導電型がp型である、ICデバイス。
  8. 請求項6に記載のICデバイスであって、前記第1の導電型がn型である、ICデバイス。
  9. 半導体デバイスを製造するための方法であって、前記方法が、
    第1の導電型の半導体基板の第1の側に前記第1の導電型の第1のエピタキシャル半導体層を形成すること、及び
    前記半導体基板の第2の側に前記第1の導電型の第2のエピタキシャル半導体層を形成すること、
    を含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、更に、
    前記第2のエピタキシャル半導体層を形成する前に、前記第1のエピタキシャル半導体層の頂部側に保護層を形成すること、及び
    前記第2のエピタキシャル半導体層を形成した後、前記第1のエピタキシャル半導体層から前記保護層を取り除くこと、
    を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記保護層を形成することが、前記第2のエピタキシャル半導体層を形成する前に、前記第1のエピタキシャル半導体層の前記頂部側に窒化物材料を形成すること、又は、前記第2のエピタキシャル半導体層を形成した後、前記第1のエピタキシャル半導体層の前記頂部側に酸化物層を形成することを含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記第1及び第2のエピタキシャル半導体層が、前記半導体基板より軽くドープされる、方法。
  13. 請求項10に記載の方法であって、前記第1のエピタキシャル半導体層から前記保護層を取り除いた後、少なくとも部分的に前記第1のエピタキシャル半導体層上に複数のトランジスタを形成することを更に含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記第1及び第2のエピタキシャル半導体層が、前記半導体基板より軽くドープされる、方法。
  15. 請求項9に記載の方法であって、更に、少なくとも部分的に前記第1のエピタキシャル半導体層上に複数のトランジスタを形成することを含む、方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、前記第1及び第2のエピタキシャル半導体層が、前記半導体基板より軽くドープされる、方法。
  17. 請求項9に記載の方法であって、前記第1及び第2のエピタキシャル半導体層が、前記半導体基板より軽くドープされる、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記第1の導電型がp型である、方法。
  19. 請求項17に記載の方法であって、前記第1の導電型がn型である、方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、更に、
    前記第2のエピタキシャル半導体層を形成する前に、前記第1のエピタキシャル半導体層の頂部側に窒化物又は酸化物保護層を形成すること、及び
    前記第2のエピタキシャル半導体層を形成した後、前記第1のエピタキシャル半導体層から前記保護層を取り除くこと、
    を含む、方法。
JP2019509540A 2016-08-16 2017-08-16 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張 Active JP7070970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072704A JP2022101678A (ja) 2016-08-16 2022-04-26 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/238,445 US10002870B2 (en) 2016-08-16 2016-08-16 Process enhancement using double sided epitaxial on substrate
US15/238,445 2016-08-16
PCT/US2017/047148 WO2018035226A1 (en) 2016-08-16 2017-08-16 Process enhancement using double sided epitaxial on substrate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072704A Division JP2022101678A (ja) 2016-08-16 2022-04-26 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019528573A true JP2019528573A (ja) 2019-10-10
JP2019528573A5 JP2019528573A5 (ja) 2020-09-24
JP7070970B2 JP7070970B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=61192131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509540A Active JP7070970B2 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張
JP2022072704A Pending JP2022101678A (ja) 2016-08-16 2022-04-26 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072704A Pending JP2022101678A (ja) 2016-08-16 2022-04-26 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10002870B2 (ja)
EP (1) EP3501035A4 (ja)
JP (2) JP7070970B2 (ja)
KR (1) KR102469160B1 (ja)
CN (1) CN109564854A (ja)
WO (1) WO2018035226A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205695A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 可変容量素子及びそれを備えた発振器
JP2022067962A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP7334698B2 (ja) 2020-09-11 2023-08-29 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727852B (zh) * 2018-12-29 2020-12-01 长江存储科技有限责任公司 一种改善晶圆翘曲的方法、装置和设备
US10879155B2 (en) * 2019-05-09 2020-12-29 Texas Instruments Incorporated Electronic device with double-sided cooling
JP2021034584A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230108712A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-06 Globalfoundries U.S. Inc. Ic structure including porous semiconductor layer under trench isolation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201440A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp 半導体基板の裏面歪形成方法
JPH10303207A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよびその製造方法、ならびに半導体集積回路装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229162A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Tokai Rika Co Ltd 両面回路基板及びその製造方法
JP2000124144A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法、ならびに半導体ウエハおよびその製造方法
JP2002231634A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2002305304A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
CN101548032A (zh) * 2006-05-15 2009-09-30 阿里斯技术公司 硅片器件的低温掺杂方法
US20080023824A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Texas Instruments Double-sided die
JP5258207B2 (ja) * 2007-05-29 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
WO2009001833A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sumco Corporation エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
US7976630B2 (en) * 2008-09-11 2011-07-12 Soraa, Inc. Large-area seed for ammonothermal growth of bulk gallium nitride and method of manufacture
EP2317553B1 (en) 2009-10-28 2012-12-26 STMicroelectronics Srl Double-sided semiconductor structure and method for manufacturing the same
US8852994B2 (en) * 2010-05-24 2014-10-07 Masimo Semiconductor, Inc. Method of fabricating bifacial tandem solar cells
US8455290B2 (en) * 2010-09-04 2013-06-04 Masimo Semiconductor, Inc. Method of fabricating epitaxial structures
US8530298B2 (en) 2011-11-01 2013-09-10 Texas Instruments Incorporated Radiation hardened integrated circuit
US20130126508A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Texas Instruments Incorporated Extending Radiation Tolerance By Localized Temperature Annealing Of Semiconductor Devices
DE102011090079A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschallwandler für ein Ultraschall-Durchflussmessgerät
US8686342B2 (en) * 2012-04-09 2014-04-01 Omnivision Technologies, Inc. Double-sided image sensor formed on a single semiconductor wafer die
US9006864B2 (en) 2012-11-06 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated Radiation induced diode structure
US9281245B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Texas Instruments Incorporated Latchup reduction by grown orthogonal substrates
US9281232B2 (en) 2013-10-21 2016-03-08 Texas Instruments Incorporated Device having improved radiation hardness and high breakdown voltages
CN105755535A (zh) 2016-04-12 2016-07-13 中国电子科技集团公司第五十五研究所 基于氮化镓核探测器结构的双面氮化镓薄膜外延生长方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201440A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp 半導体基板の裏面歪形成方法
JPH10303207A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよびその製造方法、ならびに半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205695A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 可変容量素子及びそれを備えた発振器
JP7334698B2 (ja) 2020-09-11 2023-08-29 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2022067962A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP7380517B2 (ja) 2020-10-21 2023-11-15 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
US10304827B2 (en) 2019-05-28
US20180053764A1 (en) 2018-02-22
CN109564854A (zh) 2019-04-02
JP2022101678A (ja) 2022-07-06
US20180254272A1 (en) 2018-09-06
EP3501035A1 (en) 2019-06-26
EP3501035A4 (en) 2019-09-04
US20190296013A1 (en) 2019-09-26
KR102469160B1 (ko) 2022-11-22
WO2018035226A1 (en) 2018-02-22
JP7070970B2 (ja) 2022-05-18
US10002870B2 (en) 2018-06-19
US11056490B2 (en) 2021-07-06
KR20190039138A (ko) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070970B2 (ja) 基板上の両面エピタキシャルを用いるプロセス拡張
US10978452B2 (en) Structure and method of latchup robustness with placement of through wafer via within CMOS circuitry
US8278719B2 (en) Radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US8530298B2 (en) Radiation hardened integrated circuit
US11587822B2 (en) Structures for improving radiation hardness and eliminating latch-up in integrated circuits
US20070170517A1 (en) CMOS devices adapted to reduce latchup and methods of manufacturing the same
JP3348782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140087530A1 (en) Field Controlled Diode With Positively Biased Gate
JP5337463B2 (ja) 静電気保護素子、半導体装置及びそれらの製造方法
TWI550818B (zh) 靜電防護元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150