JP2019528312A - mRNA媒介性の免疫化方法 - Google Patents

mRNA媒介性の免疫化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528312A
JP2019528312A JP2019528181A JP2019528181A JP2019528312A JP 2019528312 A JP2019528312 A JP 2019528312A JP 2019528181 A JP2019528181 A JP 2019528181A JP 2019528181 A JP2019528181 A JP 2019528181A JP 2019528312 A JP2019528312 A JP 2019528312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
lipid
mrna
target protein
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019528181A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニー,ジョン
ダン,ロバート
グレイサー,スコット
キーティング,マーク
クラテンホフ,カーラ
スプラウスキ,イゴール
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2019528312A publication Critical patent/JP2019528312A/ja
Priority to JP2022128393A priority Critical patent/JP2022160674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、カチオン性脂質、およびポリリボヌクレオチド分子、例えば、免疫原(例えば、標的タンパク質またはその断片)をコードするmRNAなどのポリヌクレオチド分子を含む組成物を使用する免疫化の方法および抗体作製の方法に関する。

Description

本出願は、2016年8月7日出願の米国仮出願第62/371,834号、2016年9月26日出願の米国仮出願第62/399,544号の利益を主張するものであり、各々は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的手段により提出された配列表を含み、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。2017年8月3日に作成された前記配列表のASCII複製は、PAT057169−WO−PCT_SL.txtと命名され、サイズは146,992バイトである。
本開示は、免疫学の分野である。具体的には、本開示は、カチオン性脂質、およびポリリボヌクレオチド分子、例えば、免疫原(例えば、標的タンパク質またはその断片)をコードするmRNAなどのポリヌクレオチド分子を含む組成物を使用する免疫化の方法に関する。本開示はまた、治療用抗体の作製の目的で免疫化された動物(例えば、非ヒト動物)から抗体(例えば、モノクローナル抗体)を作製する方法、および抗体それら自体に関する。
インビボにおける治療用モノクローナル抗体の開発は、多くの場合、免疫化のために使用することができる高品質な抗原を作製する能力に制限される。理想的には、抗原は、完全な構造上のコンフォメーションを有して高度に精製されたタンパク質であるべきであり、かつ免疫寛容を破り、ロバストな体液性応答を誘導するために動物宿主株と十分な配列の差異を有するべきである。しかし、抗原としての使用が意図される多くの標的タンパク質については、これらの要求を満たすことは、過剰発現/精製をさせないタンパク質の本質的に不十分な生物物理学的特性、宿主産生細胞における細胞毒性、および標的タンパク質のアミノ酸配列の不十分な免疫原性などの問題のために、不可能である。
従来の動物免疫化の方法では、抗体の産生について2つの一般的な戦略を採用してきた。第1の戦略は、免疫応答を増強するための、アジュバントの存在下で精製された形態における全長タンパク質抗原の反復的な注射を含む。小さなサイズから中程度のサイズの可溶性タンパク質については、この処置は、その天然のコンフォメーションの抗原に対するモノクローナル抗体の産生に関して、奏功する方法となる場合がある。極めて大きいタンパク質、膜貫通タンパク質、特有な翻訳後修飾を有するタンパク質、または溶解性の低いタンパク質については、この方法は実用性に非常に制約があり、とゆうのも、免疫化のために必要な量の純粋な天然の全長タンパク質を得ることが難しいためである。第2の戦略は、目的の抗原をコードするDNAコンストラクトを有する動物の免疫化を必要とする。この戦略により、天然状態において精製の困難なタンパク質を、その場で発現させることが可能になる。しかし、抗体力価の産生が相対的に低いことを欠点として持ち、これが結局のところモノクローナルハイブリドーマによる産生の産生量の低さと相関する(Howard et al.Making and using antibodies:A Practical Handbook,2nd Edition CRC Press,2013)。
本開示は、動物(例えば、非ヒト動物)において免疫応答を誘発するための方法であって:(a)少なくとも1つのカチオン性脂質を、抗原決定基をコードするポリリボヌクレオチド(例えば、mRNA)などのポリヌクレオチドと混合し、それによりカチオン性脂質−ポリヌクレオチド複合体を形成するステップと;(b)その脂質−ポリヌクレオチド複合体を動物に投与するステップとを含む、方法に関する。本発明はさらに、遺伝的免疫化方法であって、ポリヌクレオチドが、免疫原(例えば、標的タンパク質またはその断片)をコードするmRNA分子などのポリリボヌクレオチド分子である方法に関する。本発明はさらに、本明細書に記載の遺伝的免疫化方法の使用と、免疫化された動物から抗体を単離するステップとをさらに含む、抗体(例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体)を作製するための方法に関する。
本発明はまた、モノクローナル抗体を作製するための方法であって、(a)少なくとも1つのカチオン性脂質を、ポリリボヌクレオチドと混合し、それにより脂質−ポリヌクレオチド複合体を形成するステップであって、ポリヌクレオチドが免疫原をコードするmRNA配列を含むステップと;(b)脂質−ポリヌクレオチド複合体を少なくとも1匹のマウスに投与するステップと;(c)リンパ球(例えば、Bリンパ球)または脾細胞などの抗体産生細胞を免疫化されたマウスから取り出すステップと;(d)免疫化されたマウス由来のBリンパ球を骨髄腫細胞と融合して、それによりハイブリドーマを作製するステップと;(e)ハイブリドーマをクローニングするステップと;(f)抗免疫原抗体を産生する陽性クローンを選択するステップと;(g)抗免疫原抗体産生クローンを培養するステップと;(h)抗免疫原抗体を培養液から単離するステップとを含む方法に関する。ある種の態様では、抗体を作製するために本明細書で提供される方法はさらに、そのような抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列、ならびに対応するコード化核酸配列を決定するステップを含む。特定の態様では、抗体を作製するために本明細書で提供される方法はさらに、その抗免疫原抗体のキメラ抗体またはヒト化抗体を作製するステップを含む。
本開示はまた、免疫組織を、カチオン性脂質ナノ粒子(LNP)を含有するmRNAで免疫化された動物から回収し、B細胞を選択的に単離する方法に関する。B細胞は、所望の特性を有する抗体の産生のために直接的にスクリーニングされ、抗体は、組換えによって直接的にクローン化され、かつ発現されて、ハイブリドーマの作製の必要を回避する。
本開示のmRNA被包性LNPはまた、免疫化された宿主動物(例えば、齧歯動物(例えば、マウスおよびラット)、ウサギ、ニワトリ、雌ウシ、ラクダ科動物、ブタ、ヒツジ、ヤギ、サメ、および非ヒト霊長類など)の免疫組織から組換え体抗体ライブラリを作製する目的のために使用してもよい。続いて、このライブラリを、ファージまたは酵母ディスプレイなどの異種宿主系において、所望の特性についてスクリーニングすることができる。
ポリヌクレオチドに基づく、例えばmRNAに基づく、本開示の免疫化の方法は、抗原の作製および/または抗体産生に固有の上述の障害と関連する問題の多くに対処した。とりわけ、前記方法は、標的タンパク質抗原を直接発現し精製する必要性を不要にする。動物宿主自体の細胞機構を使用して、標的タンパク質を作り出し、それを免疫系に提示する。真核生物の標的タンパク質に関して、このことは、真核生物特異的な翻訳後修飾およびタンパク質プロセシングの追加を許容する付加的な利点を有する。特に、免疫化に使用される精製されていないmRNAは、調製物中の二重鎖RNA要素の存在に一部起因して、高い炎症性の性質を有する。二重鎖RNAは、トール様受容体をはじめとした自然免疫系を含む受容体により認識される病原体関連分子パターンを提示することができる。いずれかの特定の理論に束縛されるわけではないが、このことが標的タンパク質に対する体液性応答をブーストするためのアジュバントとして機能し、高い力価の抗体産生をもたらすと考えられている。
免疫原、例えば、標的タンパク質またはその断片に対するモノクローナル抗体の発生は、特に、前記標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAによる動物の免疫化を介して促進され得る。この方法は、標的タンパク質を異種で生成し、かつ精製する必要がないため、膜貫通タンパク質(例えば、複数回膜貫通タンパク質)、例えば、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)などの、特異的な抗体を開発するために技術的な課題を歴史的に有してきたタンパク質に対して多大な利点を提供する。いずれかの特定の理論に束縛されるわけではないが、mRNAのアジュバント様特性により誘発される宿主防御機構は、血清力価の迅速な発達をもたらし、かつDNA免疫化または他の従来の免疫化の方法(例えば、組換え体タンパク質による免疫化)よりも優れた選択になると考えられている。
本開示の非限定的実施形態は、以下の態様において説明される。
態様1.標的タンパク質に対する抗体(例えば、モノクローナル抗体)を作製するための方法であって、(a)少なくとも1つのカチオン性脂質を、標的タンパク質またはその断片をコードするメッセンジャーRNA(mRNA)などのポリリボヌクレオチドと混合し、それにより、カチオン性脂質−ポリリボヌクレオチド複合体(例えば、mRNA−LNP複合体)を形成するステップと;(b)脂質−ポリリボヌクレオチド複合体を非ヒト動物に投与するステップと;(c)標的タンパク質に特異的に結合する抗体を動物から得るステップとを含む、方法。
態様2.標的タンパク質に対する抗体(例えば、モノクローナル抗体)を作製するための方法であって、(a)脂質−ポリリボヌクレオチド複合体(例えば、mRNA−LNP複合体)を非ヒト動物に投与し、それにより、標的タンパク質に対する免疫応答を誘導するステップであって、複合体が、標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAなどのポリリボヌクレオチドを有する少なくとも1つのカチオン性脂質を含むステップと;(b)動物によって産生される標的タンパク質に特異的に結合する抗体を得るステップとを含む、方法。
態様3.標的タンパク質が膜貫通タンパク質である、態様1または2の方法。
態様4.膜貫通タンパク質が、次の:
(i)Gタンパク質共役型受容体(GPCR);
(ii)1回膜貫通型タンパク質受容体;
(iii)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバー;
(iv)インターロイキン(IL)受容体;
(v)イオンチャネル;
(vi)溶質輸送体;
(vii)免疫受容体;および
(viii)複数回膜貫通タンパク質
から選択される、態様3の方法。
態様5.膜貫通タンパク質が、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)などの複数回膜貫通タンパク質である、態様3または4の方法。
態様6.GPCRが、RXFP1、TSHR、APJ、GPR40、GPR64、GPR4、またはGPR15である、態様5の方法。
態様7.膜貫通タンパク質が、GP130などの1回膜貫通型タンパク質受容体タンパク質受容体、またはSLC52A2などの複数回膜貫通タンパク質である、態様3または4の方法。
態様8.膜貫通タンパク質が、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体、IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、またはIL−36受容体などのインターロイキン(IL)受容体である、態様3または4の方法。
態様9.膜貫通タンパク質が、次の:TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、およびTNFRSF27からなる群から選択される腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバーである、態様3または4の方法。
態様10.膜貫通タンパク質が、TMEM16Aなどのイオンチャネルである、態様3または4の方法。
態様11.膜貫通タンパク質が、溶質輸送体である、態様3または4の方法。
態様12.標的タンパク質が、次の:ACKR1、ACKR2、ACKR3、ACKR4、ADCYAP1R1、ADGRA1、ADGRA2、ADGRA3、ADGRB1、ADGRB2、ADGRB3、ADGRD1、ADGRD2、ADGRE1、ADGRE2、ADGRE3、ADGRE4P、ADGRE5、ADGRF1、ADGRF2、ADGRF3、ADGRF4、ADGRF5、ADGRG1、ADGRG2、ADGRG3、ADGRG4、ADGRG5、ADGRG6、ADGRG7、ADGRL1、ADGRL2、ADGRL3、ADGRL4、ADGRV1、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3、ADRA1A、ADRA1B、ADRA1D、ADRA2A、ADRA2B、ADRA2C、ADRB1、ADRB2、ADRB3、AGTR1、AGTR2、APLNR/APJ、ASGR1、ASGR2、AVPR1A、AVPR1B、AVPR2、BDKRB1、BDKRB2、BRS3、BRS3、C3AR1、C5AR1、C5AR2、CALCR、CALCRL、CASR、CCKAR、CCKBR、CCR1、CCR10、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCRL2、CELSR1、CELSR2、CELSR3、CHRM1、CHRM2、CHRM3、CHRM4、CHRM5、CMKLR1、CNR1、CNR2、CRHR1、CRHR2、CX3CR1、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6、CYSLTR1、CYSLTR2、DRD1、DRD2、DRD3、DRD4、DRD5、EDNRA、EDNRB、F2R、F2RL1、F2RL2、F2RL3、FFAR1、FFAR2、FFAR3、FFAR4、FPR1、FPR2、FPR2、FPR3、FSHR、FZD1、FZD10、FZD2、FZD3、FZD4、FZD5、FZD6、FZD7、FZD8、FZD9、GABBR1、GABBR2、GALR1、GALR2、GALR3、GCGR、GHRHR、GHSR、GIPR、GLP1R、GLP2R、GNRHR、GNRHR2、GPBAR1、GPER1、GPR1、GPR4、GPR12、GPR15、GPR17、GPR18、GPR19、GPR20、GPR21、GPR22、GPR25、GPR26、GPR27、GPR3、GPR31、GPR32、GPR33、GPR34、GPR35、GPR37、GPR37L1、GPR39、GPR40、GPR42、GPR42、GPR45、GPR50、GPR52、GPR55、GPR6、GPR61、GPR62、GPR63、GPR65、GPR68、GPR75、GPR78、GPR79、GPR82、GPR83、GPR84、GPR85、GPR87、GPR88、GPR101、GPR107、GPR132、GPR135、GPR137、GPR139、GPR141、GPR142、GPR143、GPR146、GPR148、GPR149、GPR15、GPR150、GPR151、GPR152、GPR153、GPR156、GPR157、GPR158、GPR160、GPR161、GPR162、GPR171、GPR173、GPR174、GPR176、GPR179、GPR182、GPR183、GPRC5A、GPRC5B、GPRC5C、GPRC5D、GPRC6A、GRM1、GRM2、GRM3、GRM4、GRM5、GRM6、GRM7、GRM8、GRPR、HCAR1、HCAR2、HCAR3、HCRTR1、HCRTR2、HRH1、HRH2、HRH3、HRH4、HTR1A、HTR1B、HTR1D、HTR1E、HTR1F、HTR2A、HTR2B、HTR2C、HTR4、HTR5A、HTR5BP、HTR6、HTR7、KISS1R、LGR3、LGR4、LGR5、LGR6、LHCGR、LPAR1、LPAR2、LPAR3、LPAR4、LPAR5、LPAR6、LTB4R、LTB4R2、MAS1、MAS1L、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5R、MCHR1、MCHR2、MLNR、MRGPRD、MRGPRE、MRGPRF、MRGPRG、MRGPRX1、MRGPRX2、MRGPRX3、MRGPRX4、MTNR1A、MTNR1B、NMBR、NMUR1、NMUR2、NPBWR1、NPBWR2、NPFFR1、NPFFR2、NPSR1、NPY1R、NPY2R、NPY4R、NPY5R、NPY6R、NTSR1、NTSR2、OPN3、OPN4、OPN5、OPRD1、OPRK1、OPRL1、OPRM1、OR51E1、OXER1、OXGR1、OXTR、P2RY1、P2RY10、P2RY11、P2RY12、P2RY13、P2RY14、P2RY2、P2RY4、P2RY6、P2RY8、PRLHR、PROKR1、PROKR2、PTAFR、PTGDR、PTGDR2、PTGER1、PTGER2、PTGER3、PTGER4、PTGFR、PTGIR、PTH1R、PTH2R、QRFPR、RXFP1、RXFP2、RXFP3、RXFP4、S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4、S1PR5、SCTR、SMO、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR4、SSTR5、SUCNR1、TAAR1、TAAR2、TAAR3、TAAR4P、TAAR5、TAAR6、TAAR8、TAAR9、TACR1、TACR2、TACR3、TAS1R1、TAS1R2、TAS1R3、TAS2R1、TAS2R10、TAS2R13、TAS2R14、TAS2R16、TAS2R19、TAS2R20、TAS2R3、TAS2R30、TAS2R31、TAS2R38、TAS2R39、TAS2R4、TAS2R40、TAS2R41、TAS2R42、TAS2R43、TAS2R45、TAS2R46、TAS2R5、TAS2R50、TAS2R60、TAS2R7、TAS2R8、TAS2R9、TBXA2R、TPRA1、TRHR、TSHR、UTS2R、VIPR1、VIPR2、XCR1、TCR−α、TCR−β、CD3、ζ−鎖アクセサリー、CD4、CD8、SIGIRR(単一のIgおよびTIRドメイン含有)、マンノース受容体(MR)、アシアロ糖タンパク質受容体ファミリー(例えば、アシアロ糖タンパク質受容体マクロファージガラクトース型レクチン(MGL))、DC−SIGN(CLEC4L)、ランゲリン(CLEC4K)、骨髄系DAP12会合レクチン(MDL)−1(CLEC5A)、デクチン1/CLEC7A、DNGR1/CLEC9A、骨髄系C型レクチン様受容体(MICL)(CLEC12A)、CLEC2(CLEC1Bとも呼ばれる)、CLEC12B、DCIR/CLEC4A、デクチン2/CLEC6A、血液DC抗原2(BDCA2)(CLEC4C)、マクロファージ誘導性C型レクチン(CLEC4E)、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、TLR13,FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB1(CD32)、FcγRIIB2(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b)、FcεRI、FcεRII(CD23)、FcαR1(CD89)、Fcα/μR、FcRn、CD27、CD40、OX40、GITR、CD137、PD−1、CTLA−4、PD−L1、TIGIT、T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3(TIM3)、T細胞活性化のV−ドメインIg抑制因子(VISTA)、CD28、CD122、ICOS、A2AR、B7−H3、B7−H4、BおよびTリンパ球アテニュエータ(BTLA)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)、FAM159B、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DPA1、HLA−DPB1、HLA−DQA1、HLA−DQB1、HLA−DRA、HLA−DRB1、gp130、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体、IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、IL−36受容体、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、TNFRSF27、SCN1A、SCN1B、SCN2A、SCN2B、SCN3A、SCN3B、SCN4A、SCN5A、SCN7A、SCN8A、SCN9A、SCN10A、SCN11A、CACNA1A、CACNA1B、CACNA1C、CACNA1D、CACNA1E、CACNA1F、CACNA1G、CACNA1H、CACNA1I、CACNA1S、TRPA1、TRPC1、TRPC2、TRPC3、TRPC4、TRPC5、TRPC6、TRPC7、TRPM1、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM5、TRPM6、TRPM7、TRPM8、MCOLN1、MCOLN2、MCOLN3、PKD1、PKD2、PKD2L1、PKD2L2、TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPV4、TRPV5、TRPV6、CATSPER1、CATSPER2、CATSPER3、CATSPER4、TPCN1、TPCN2、CNGA1、CNGA2、CNGA3、CNGA4、CNGB1、CNGB3、HCN1、HCN2、HCN3、HCN4、KCNMA1、KCNN1、KCNN2、KCNN3、KCNN4、KCNT1、KCNT2、KCNU1、KCNA1、KCNA2、KCNA3、KCNA4、KCNA5、KCNA6、KCNA7、KCNA10、KCNB1、KCNB2、KCNC1、KCNC2、KCNC3、KCNC4、KCND1、KCND2、KCND3、KCNF1、KCNG1、KCNG2、KCNG3、KCNG4、KCNH1、KCNH2、KCNH3、KCNH4、KCNH5、KCNH6、KCNH7、KCNH8、KCNQ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5、KCNS1、KCNS2、KCNS3、KCNV1、KCNV2、KCNJ1、KCNJ2、KCNJ3、KCNJ4、KCNJ5、KCNJ6、KCNJ8、KCNJ9、KCNJ10、KCNJ11、KCNJ12、KCNJ13、KCNJ14、KCNJ15、KCNJ16、KCNJ18、KCNK1、KCNK2、KCNK3、KCNK4、KCNK5、KCNK6、KCNK7、KCNK9、KCNK10、KCNK12、KCNK13、KCNK15、KCNK16、KCNK17、KCNK18、HVCN1、HTR3A、HTR3B、HTR3C、HTR3D、HTR3E、CHRNA1、CHRNA2、CHRNA3、CHRNA4、CHRNA5、CHRNA6、CHRNA7、CHRNA9、CHRNA10、CHRNB1、CHRNB2、CHRNB3、CHRNB4、CHRND、CHRNE、CHRNG、GABRA1、GABRA2、GABRA3、GABRA4、GABRA5、GABRA6、G



ABRB1、GABRB2、GABRB3、GABRD、GABRE、GABRG1、GABRG2、GABRG3、GABRP、GABRQ、GABRR1、GABRR2、GABRR3、GRIA1、GRIA2、GRIA3、GRIA4、GRID1、GRID2、GRIK1、GRIK2、GRIK3、GRIK4、GRIK5、GRIN1、GRIN2A、GRIN2B、GRIN2C、GRIN2D、GRIN3A、GRIN3B、GLRA1、GLRA2、GLRA3、GLRA4、P2RX1、P2RX2、P2RX3、P2RX4、P2RX5、P2RX6、P2RX7、ZACN、ASIC1、ASIC2、ASIC3、ASIC4、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4、AQP5、AQP6、AQP7、AQP8、AQP9、AQP10、AQP11、AQP12A、AQP12B、MIP、CLCN1、CLCN2、CLCN3、CLCN4、CLCN5、CLCN6、CLCN7、CLCNKA、CLCNKB、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)、ANO1、ANO2、ANO3、ANO4、ANO5、ANO6、ANO7、ANO8、ANO9、ANO10、BEST1、BEST2、BEST3、BEST4、CLIC1、CLIC2、CLIC3、CLIC4、CLIC5、CLIC6、GJA1、GJA3、GJA4、GJA5、GJA6P、GJA8、GJA9、GJA10、GJB1、GJB2、GJB3、GJB4、GJB5、GJB6、GJB7、GJC1、GJC2、GJC3、GJD2、GJD3、GJD4、GJE1、ITPR1、ITPR2、ITPR3、PANX1、PANX2、PANX3、RYR1、RYR2、RYR3、NALCN、SCNN1A、SCNN1B、SCNN1D、SCNN1G、TEM16A、ADAMTS7、ANGPTL3、ANGPTL4、ANGPTL8、LPL、GDF15、ガレクチン−1、ガレクチン−2、ガレクチン−3、ガレクチン−4、ガレクチン−7、ガレクチン−8、ガレクチン−9、ガレクチン−10、ガレクチン−12、ガレクチン−13、マトリックスglaタンパク質(MGP)、PRNP、DGAT1、GPAT3、DMC1、BLM、BRCA2、ヒト内在性レトロウイルスタイプK(HERV−K)ファミリーのメンバー、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ1(ENTPD1)、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ2(ENTPD2)、SLC1A1、SLC1A2、SLC1A3、SLC1A4、SLC1A5、SLC1A6、SLC1A7、SLC2A1、SLC2A2、SLC2A3、SLC2A4、SLC2A5、SLC2A6、SLC2A7、SLC2A8、SLC2A9、SLC2A10、SLC2A11、SLC2A12、SLC2A13、SLC2A14、SLC3A1、SLC3A2、SLC4A1、SLC4A2、SLC4A3、SLC4A4、SLC4A5、SLC4A6、SLC4A7、SLC4A8、SLC4A9、SLC4A10、SLC4A11、SLC5A1、SLC5A2、SLC5A3、SLC5A4、SLC5A5、SLC5A6、SLC5A7、SLC5A8、SLC5A9、SLC5A10、SLC5A11、SLC5A12、SLC6A1、SLC6A2、SLC6A3、SLC6A4、SLC6A5、SLC6A6、SLC6A7、SLC6A8、SLC6A9、SLC6A10、SLC6A11、SLC6A12、SLC6A13、SLC6A14、SLC6A15、SLC6A16、SLC6A17、SLC6A18、SLC6A19、SLC6A20、SLC7A5、SLC7A6、SLC7A7、SLC7A8、SLC7A9、SLC7A10、SLC7A11、SLC7A13、SLC7A14、SLC8A1、SLC8A2、SLC8A3、SLC9A1、SLC9A2、SLC9A3、SLC9A4、SLC9A5、SLC9A6、SLC9A7、SLC9A8、SLC9A9、SLC9A10、SLC9A11、SLC9B1、SLC9B2、SLC10A1、SLC10A2、SLC10A3、SLC10A4、SLC10A5、SLC10A6、SLC10A7、SLC11A1、SLC11A2、SLC12A1、SLC12A2、SLC12A3、SLC12A4、SLC12A5、SLC12A6、SLC12A7、SLC12A8、SLC12A9、SLC13A1、SLC13A2、SLC13A3、SLC13A4、SLC13A5、SLC14A1、SLC14A2、SLC15A1、SLC15A2、SLC15A3、SLC15A4、SLC16A1、SLC16A2、SLC16A3、SLC16A4、SLC16A5、SLC16A6、SLC16A7、SLC16A8、SLC16A9、SLC16A10、SLC16A11、SLC16A12、SLC16A13、SLC16A14、SLC17A1、SLC17A2、SLC17A3、SLC17A4、SLC17A5、SLC17A6、SLC17A7、SLC17A8、SLC17A9、SLC18A1、SLC18A2、SLC18A3、SLC19A1、SLC19A2、SLC19A3、SLC20A1、SLC20A2、SLCO1A2、SLCO1B1、SLCO1B3、SLCO1C1、SLCO2A1、SLCO2B1、SLCO3A1、SLCO4A1、SLCO4C1、SLCO5A1、SLCO6A1、SLC22A1、SLC22A2、SLC22A3、SLC22A4、SLC22A5、SLC22A6、SLC22A7、SLC22A8、SLC22A9、SLC22A10、SLC22A11、SLC22A12、SLC22A13、SLC22A14、SLC22A15、SLC22A16、SLC22A17、SLC22A18、SLC22A18AS,SLC22A19、SLC22A20、SLC22A23、SLC22A24、SLC22A25、SLC22A31、SLC23A1、SLC23A2、SLC23A3、SLC23A4、SLC24A1、SLC24A2、SLC24A3、SLC24A4、SLC24A5、SLC24A6、SLC25A1、SLC25A2、SLC25A3、SLC25A4、SLC25A5、SLC25A6、SLC25A7、SLC25A8、SLC25A9、SLC25A10、SLC25A11、SLC25A12、SLC25A13、SLC25A14、SLC25A15、SLC25A16、SLC25A17、SLC25A18、SLC25A19,SLC25A20、SLC25A21、SLC25A22、SLC25A23、SLC25A24、SLC25A25、SLC25A26、SLC25A27、SLC25A28、SLC25A29、SLC25A30、SLC25A31、SLC25A32、SLC25A33、SLC25A34、SLC25A35、SLC25A36、SLC25A37,SLC25A38、SLC25A39、SLC25A40、SLC25A41、SLC25A42、SLC25A43、SLC25A44、SLC25A45、SLC25A46、SLC26A1、SLC26A2、SLC26A3、SLC26A4、SLC26A5、SLC26A6、SLC26A7、SLC26A8、SLC26A9、SLC26A10、SLC26A11、SLC27A1、SLC27A2、SLC27A3、SLC27A4、SLC27A5、SLC27A6、SLC28A1、SLC28A2、SLC28A3、SLC29A1、SLC29A2、SLC29A3、SLC29A4、SLC30A1、SLC30A2、SLC30A3、SLC30A4、SLC30A5、SLC30A6、SLC30A7、SLC30A8、SLC30A9、SLC30A10、SLC31A1、SLC31A2、SLC32A1、SLC33A1、SLC34A1、SLC34A2、SLC34A3、SLC35A1、SLC35A2、SLC35A3、SLC35A4、SLC35A5、SLC35B1、SLC35B2、SLC35B3、SLC35B4、SLC35C1、SLC35C2、SLC35D1、SLC35D2、SLC35D3、SLC35E1、SLC35E2、SLC35E3、SLC35E4、SLC35F1、SLC35F2、SLC35F3、SLC35F4、SLC35F5、SLC35G1、SLC35G3、SLC35G4、SLC35G5、SLC35G6、SLC36A1、SLC36A2、SLC36A3、SLC36A4、SLC37A1、SLC37A2、SLC37A3、SLC37A4、SLC38A1、SLC38A2、SLC38A3、SLC38A4、SLC38A5、SLC38A6、SLC38A7、SLC38A8、SLC38A9、SLC38A10、SLC38A11、SLC39A1、SLC39A2、SLC39A3、SLC39A4、SLC39A5、SLC39A6、SLC39A7、SLC39A8、SLC39A9、SLC39A10、SLC39A11、SLC39A12、SLC39A13、SLC39A14、SLC40A1、SLC41A1、SLC41A2、SLC41A3、RhAG、RhBG、RhCG、SLC43A1、SLC43A2、SLC43A3、SLC44A1、SLC44A2、SLC44A3、SLC44A4、SLC44A5、SLC45A1、SLC45A2、SLC45A3、SLC45A4、SLC46A1、SLC46A2、SLC46A3、SLC47A1、SLC47A2、HCP−1、MFSD5、MFSD10、SLC50A1、OSTα、OSTβ、SLC52A1、SLC52A2、ならびにSLC52A3から選択される、態様1または2の方法。
態様13.標的抗原が、発現させることが困難であるか、またはそれに対する抗体を産生させることが困難である、態様1または2の方法。
態様14.標的タンパク質の発現が、宿主産生細胞において、細胞毒性をもたらすか、または細胞毒性の増大をもたらす、態様13の方法。
態様15.標的タンパク質が、組換えにより発現されかつ/または精製される場合、不十分な収率、安定性、溶解性、および/または機能活性を示す、態様13の方法。
態様16.複合体の前記ポリヌクレオチドが、次の:コンセンサスコザック配列;mRNAの5’末端上の7−メチルグアノシンキャップ;mRNA転写物の3’終端で見られるポリアデノシン(ポリA)テール;ならびに5’−および3’−非翻訳領域(UTR)の1つ以上を含む、態様1〜15のいずれか1つの方法。
態様17.前記投与が非経口である、態様1〜16のいずれか1つの方法。
態様18.前記投与が静脈内である、態様1〜17のいずれか1つの方法。
態様19.前記投与が筋肉内である、態様1〜18のいずれか1つの方法。
態様20.前記投与が皮下である、態様1〜19のいずれか1つの方法。
態様21.前記投与が鼻腔内である、態様1〜20のいずれか1つの方法。
態様22.前記標的タンパク質がRXFP1またはその断片である、態様1〜21のいずれか1つの方法。
態様23.前記複合体が、配列番号4、または配列番号2、4および37のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜22のいずれか1つの方法。
態様24.前記標的タンパク質がSLC52A2またはその断片である、態様1〜23のいずれか1つの方法。
態様25.前記複合体が、配列番号7、または配列番号5、7および40のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜24のいずれか1つの方法。
態様26.前記標的タンパク質がANGPTL8またはその断片である、態様1〜25のいずれか1つの方法。
態様27.前記複合体が、配列番号10、または配列番号8、10および43のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜26のいずれか1つの方法。
態様28.前記標的タンパク質がTSHRまたはその断片である、態様1〜27のいずれか1つの方法。
態様29.前記複合体が、配列番号16、または配列番号14、16および46のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜28のいずれか1つの方法。
態様30.前記標的タンパク質がAPJまたはその断片である、態様1〜29のいずれか1つの方法。
態様31.前記複合体が、配列番号19、または配列番号17、19および49のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜30のいずれか1つの方法。
態様32.前記標的タンパク質がgp130またはその断片である、態様1〜31のいずれか1つの方法。
態様33.前記複合体が、配列番号22、または配列番号20、22および52のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜32のいずれか1つの方法。
態様34.前記標的タンパク質がガレクチン3またはその断片である、態様1〜33のいずれか1つの方法。
態様35.前記複合体が、配列番号55、または配列番号26、55および56のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜34のいずれか1つの方法。
態様36.前記複合体が、約30〜150nmの直径を有する、態様1〜35のいずれか1つの方法。
態様37.複合体がヘルパー脂質を含む、態様1〜35のいずれか1つの方法。
態様38.複合体が、(i)カチオン性脂質、(ii)ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、(iii)中性脂質、例えば、DSPC、および(iv)ステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033の任意の組み合わせを含む、態様1〜35のいずれか1つの方法。
態様39.動物が、5μg、10μg、12.5μg、20μg、25μg、30μg、40μg、50μg、60μg、70μg、80μg、90μg、100μg、110μg、120μg、130μg、140μg、または150μgのポリリボヌクレオチドを投与される、態様1〜38のいずれか1つの方法。
態様40.カチオン性脂質が、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DODAP)、N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、1,2−ジオレオイルカルバミル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DOCDAP)、1,2−ジリネオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DLINDAP)、ジラウリル(C12:0)トリメチルアンモニウムプロパン(DLTAP)、ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS)、DC−Chol、ジオレオイルオキシ−N−[2−スペルミンカルボキサミド)エチル}−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、3−ジメチルアミノ−2−(コレスト−5−エン−3−β−オキシブタン−4−オキシ)−1−(シス,シス−9,12−オクタデカジエノキシ)プロパン(CLinDMA)、N,N−ジメチル−2,3−ジオレイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、2−[5’−(コレスト−5−エン−3β−オキシ)−3’−オキサペントキシ)−3−ジメチル−1−(シス,シス−9’,12’−オクタデカジエノキシ)プロパン(CpLinDMA)およびN,N−ジメチル−3,4−ジオレイルオキシベンジルアミン(DMOBA)、ならびに1,2−N,N’−ジオレイルカルバミル−3−ジメチルアミノプロパン(DOcarbDAP)からなる群から選択される、態様1〜39のいずれか1つの方法。
態様41.カチオン性脂質がDOTAPまたはDLTAPである、態様40の方法。
態様42.標的タンパク質に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを作製するステップをさらに含む、態様1〜41のいずれか1つの方法。
態様43.標的タンパク質に特異的に結合する抗体を精製するステップをさらに含む、態様1〜42のいずれか1つの方法。
態様44.標的タンパク質に特異的に結合する精製された抗体に由来するキメラまたはヒト化抗体を作製するステップをさらに含む、態様1〜43のいずれか1つの方法。
態様45.前記方法が、cDNA、タンパク質もしくはペプチド、ウイルス粒子、または細胞全体による免疫化を含む方法と比較して、1回目の採血または2回目の採血由来の血清中においてより高い抗体力価を生じる、態様1〜44のいずれか1つの方法。
態様46.前記方法が、cDNA、タンパク質もしくはペプチド、ウイルス粒子、または細胞全体による免疫化を含む方法よりも、標的タンパク質に特異的な抗体を産生するハイブリドーマをより多く生じる、態様1〜44のいずれか1つの方法。
態様47.標的タンパク質がヒト標的タンパク質であり、非ヒト動物が、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ラクダ科動物、サメ、サル、ブタ、またはウマである、態様1〜46のいずれか1つの方法。
態様48.標的タンパク質に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマであって、ハイブリドーマが態様1〜47のいずれか1つの方法によって得られる、ハイブリドーマ。
態様49.標的タンパク質に特異的に結合するポリクローナル抗体の混合物であって、混合物が態様1〜47のいずれか1つの方法によって得られる、混合物。
態様50.標的タンパク質に特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体であって、モノクローナル抗体が態様1〜47のいずれか1つの方法によって得られる、単離されたモノクローナル抗体。
態様51.非ヒト動物において標的タンパク質に対する免疫応答を誘発するための方法であって、脂質−ポリヌクレオチド複合体をその動物に投与するステップを含み、脂質−ポリヌクレオチド複合体がカチオン性脂質および標的タンパク質をコードするmRNAを含み、標的タンパク質がその動物と異なる種のタンパク質である、方法。
態様52.前記複合体が、次の:コンセンサスコザック配列;mRNAの5’末端上の7−メチルグアノシンキャップ;mRNA転写物の3’終端で見られるポリアデノシン(ポリA)テール;ならびに5’−および3’−非翻訳領域(UTR)の1つ以上を含む、態様51の方法。
態様53.前記投与が非経口である、態様51の方法。
態様54.前記投与が静脈内である、態様51の方法。
態様55.前記投与が筋肉内である、態様51の方法。
態様56.前記投与が皮下である、態様51の方法。
態様57.前記投与が鼻腔内である、態様51の方法。
態様58.前記標的タンパク質がRXFP1である、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様59.前記複合体が、配列番号4、または配列番号2、4および37のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様60.前記標的タンパク質がSLC52A2である、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様61.前記複合体が、配列番号7、または配列番号5、7および40のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様62.前記標的タンパク質がANGPTL8である、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様63.前記複合体が、配列番号10、または配列番号8、10および43のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様64.前記標的タンパク質がTSHRである、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様65.前記複合体が、配列番号16、または配列番号14、16および46のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様66.前記標的タンパク質がAPJである、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様67.前記複合体が、配列番号19、または配列番号17、19および49のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様68.前記標的タンパク質がGP130である、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様69.前記複合体が、配列番号22、または配列番号20、22および52のいずれか1つのヌクレオチド配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様51〜57のいずれか1つの方法。
態様70.前記標的タンパク質がガレクチン3である、態様51の方法。
態様71.前記複合体が、配列番号55、または配列番号26、55および56のいずれか1つを含む、態様51の方法。
態様72.標的タンパク質に特異的に結合する抗体または抗体産生細胞を動物から得るステップをさらに含む、態様51〜71のいずれか1つの方法。
態様73.標的タンパク質がヒト標的タンパク質であり、非ヒト動物が、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ラクダ科動物、サメ、サル、ブタ、またはウマである、態様51〜72のいずれか1つの方法。
態様74.複合体が、(i)カチオン性脂質、(ii)ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、(iii)中性脂質、例えば、DSPC、および(iv)ステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033の任意の組み合わせを含む、態様51〜73のいずれか1つの方法。
態様75.動物が、5μg、10μg、12.5μg、20μg、25μg、30μg、40μg、50μg、60μg、70μg、80μg、90μg、100μg、110μg、120μg、130μg、140μg、または150μgのポリリボヌクレオチド(例えば、mRNA)を投与される、態様51〜74のいずれか1つの方法。
態様76.カチオン性脂質が、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DODAP)、N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、1,2−ジオレオイルカルバミル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DOCDAP)、1,2−ジリネオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DLINDAP)、ジラウリル(C12:0)トリメチルアンモニウムプロパン(DLTAP)、ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS)、DC−Chol、ジオレオイルオキシ−N−[2−スペルミンカルボキサミド)エチル}−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、3−ジメチルアミノ−2−(コレスト−5−エン−3−β−オキシブタン−4−オキシ)−1−(シス,シス−9,12−オクタデカジエノキシ)プロパン(CLinDMA)、N,N−ジメチル−2,3−ジオレイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、2−[5’−(コレスト−5−エン−3β−オキシ)−3’−オキサペントキシ)−3−ジメチル−1−(シス,シス−9’,12’−オクタデカジエノキシ)プロパン(CpLinDMA)およびN,N−ジメチル−3,4−ジオレイルオキシベンジルアミン(DMOBA)、ならびに1,2−N,N’−ジオレイルカルバミル−3−ジメチルアミノプロパン(DOcarbDAP)からなる群から選択される、態様51〜75のいずれか1つの方法。
態様77.カチオン性脂質がDOTAPまたはDLTAPである、態様76の方法。
態様78.標的タンパク質が、次の:ACKR1、ACKR2、ACKR3、ACKR4、ADCYAP1R1、ADGRA1、ADGRA2、ADGRA3、ADGRB1、ADGRB2、ADGRB3、ADGRD1、ADGRD2、ADGRE1、ADGRE2、ADGRE3、ADGRE4P、ADGRE5、ADGRF1、ADGRF2、ADGRF3、ADGRF4、ADGRF5、ADGRG1、ADGRG2、ADGRG3、ADGRG4、ADGRG5、ADGRG6、ADGRG7、ADGRL1、ADGRL2、ADGRL3、ADGRL4、ADGRV1、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3、ADRA1A、ADRA1B、ADRA1D、ADRA2A、ADRA2B、ADRA2C、ADRB1、ADRB2、ADRB3、AGTR1、AGTR2、APLNR/APJ、ASGR1、ASGR2、AVPR1A、AVPR1B、AVPR2、BDKRB1、BDKRB2、BRS3、BRS3、C3AR1、C5AR1、C5AR2、CALCR、CALCRL、CASR、CCKAR、CCKBR、CCR1、CCR10、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCRL2、CELSR1、CELSR2、CELSR3、CHRM1、CHRM2、CHRM3、CHRM4、CHRM5、CMKLR1、CNR1、CNR2、CRHR1、CRHR2、CX3CR1、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6、CYSLTR1、CYSLTR2、DRD1、DRD2、DRD3、DRD4、DRD5、EDNRA、EDNRB、F2R、F2RL1、F2RL2、F2RL3、FFAR1、FFAR2、FFAR3、FFAR4、FPR1、FPR2、FPR2、FPR3、FSHR、FZD1、FZD10、FZD2、FZD3、FZD4、FZD5、FZD6、FZD7、FZD8、FZD9、GABBR1、GABBR2、GALR1、GALR2、GALR3、GCGR、GHRHR、GHSR、GIPR、GLP1R、GLP2R、GNRHR、GNRHR2、GPBAR1、GPER1、GPR1、GPR4、GPR12、GPR15、GPR17、GPR18、GPR19、GPR20、GPR21、GPR22、GPR25、GPR26、GPR27、GPR3、GPR31、GPR32、GPR33、GPR34、GPR35、GPR37、GPR37L1、GPR39、GPR40、GPR42、GPR42、GPR45、GPR50、GPR52、GPR55、GPR6、GPR61、GPR62、GPR63、GPR65、GPR68、GPR75、GPR78、GPR79、GPR82、GPR83、GPR84、GPR85、GPR87、GPR88、GPR101、GPR107、GPR132、GPR135、GPR137、GPR139、GPR141、GPR142、GPR143、GPR146、GPR148、GPR149、GPR15、GPR150、GPR151、GPR152、GPR153、GPR156、GPR157、GPR158、GPR160、GPR161、GPR162、GPR171、GPR173、GPR174、GPR176、GPR179、GPR182、GPR183、GPRC5A、GPRC5B、GPRC5C、GPRC5D、GPRC6A、GRM1、GRM2、GRM3、GRM4、GRM5、GRM6、GRM7、GRM8、GRPR、HCAR1、HCAR2、HCAR3、HCRTR1、HCRTR2、HRH1、HRH2、HRH3、HRH4、HTR1A、HTR1B、HTR1D、HTR1E、HTR1F、HTR2A、HTR2B、HTR2C、HTR4、HTR5A、HTR5BP、HTR6、HTR7、KISS1R、LGR3、LGR4、LGR5、LGR6、LHCGR、LPAR1、LPAR2、LPAR3、LPAR4、LPAR5、LPAR6、LTB4R、LTB4R2、MAS1、MAS1L、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5R、MCHR1、MCHR2、MLNR、MRGPRD、MRGPRE、MRGPRF、MRGPRG、MRGPRX1、MRGPRX2、MRGPRX3、MRGPRX4、MTNR1A、MTNR1B、NMBR、NMUR1、NMUR2、NPBWR1、NPBWR2、NPFFR1、NPFFR2、NPSR1、NPY1R、NPY2R、NPY4R、NPY5R、NPY6R、NTSR1、NTSR2、OPN3、OPN4、OPN5、OPRD1、OPRK1、OPRL1、OPRM1、OR51E1、OXER1、OXGR1、OXTR、P2RY1、P2RY10、P2RY11、P2RY12、P2RY13、P2RY14、P2RY2、P2RY4、P2RY6、P2RY8、PRLHR、PROKR1、PROKR2、PTAFR、PTGDR、PTGDR2、PTGER1、PTGER2、PTGER3、PTGER4、PTGFR、PTGIR、PTH1R、PTH2R、QRFPR、RXFP1、RXFP2、RXFP3、RXFP4、S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4、S1PR5、SCTR、SMO、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR4、SSTR5、SUCNR1、TAAR1、TAAR2、TAAR3、TAAR4P、TAAR5、TAAR6、TAAR8、TAAR9、TACR1、TACR2、TACR3、TAS1R1、TAS1R2、TAS1R3、TAS2R1、TAS2R10、TAS2R13、TAS2R14、TAS2R16、TAS2R19、TAS2R20、TAS2R3、TAS2R30、TAS2R31、TAS2R38、TAS2R39、TAS2R4、TAS2R40、TAS2R41、TAS2R42、TAS2R43、TAS2R45、TAS2R46、TAS2R5、TAS2R50、TAS2R60、TAS2R7、TAS2R8、TAS2R9、TBXA2R、TPRA1、TRHR、TSHR、UTS2R、VIPR1、VIPR2、XCR1、TCR−α、TCR−β、CD3、ζ−鎖アクセサリー、CD4、CD8、SIGIRR(単一のIgおよびTIRドメイン含有)、マンノース受容体(MR)、アシアロ糖タンパク質受容体ファミリー(例えば、アシアロ糖タンパク質受容体マクロファージガラクトース型レクチン(MGL))、DC−SIGN(CLEC4L)、ランゲリン(CLEC4K)、骨髄系DAP12会合レクチン(MDL)−1(CLEC5A)、デクチン1/CLEC7A、DNGR1/CLEC9A、骨髄系C型レクチン様受容体(MICL)(CLEC12A)、CLEC2(CLEC1Bとも呼ばれる)、CLEC12B、DCIR/CLEC4A、デクチン2/CLEC6A、血液DC抗原2(BDCA2)(CLEC4C)、マクロファージ誘導性C型レクチン(CLEC4E)、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、TLR13,FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB1(CD32)、FcγRIIB2(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b)、FcεRI、FcεRII(CD23)、FcαR1(CD89)、Fcα/μR、FcRn、CD27、CD40、OX40、GITR、CD137、PD−1、CTLA−4、PD−L1、TIGIT、T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3(TIM3)、T細胞活性化のV−ドメインIg抑制因子(VISTA)、CD28、CD122、ICOS、A2AR、B7−H3、B7−H4、BおよびTリンパ球アテニュエータ(BTLA)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)、FAM159B、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DPA1、HLA−DPB1、HLA−DQA1、HLA−DQB1、HLA−DRA、HLA−DRB1、gp130、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体、IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、IL−36受容体、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、TNFRSF27、SCN1A、SCN1B、SCN2A、SCN2B、SCN3A、SCN3B、SCN4A、SCN5A、SCN7A、SCN8A、SCN9A、SCN10A、SCN11A、CACNA1A、CACNA1B、CACNA1C、CACNA1D、CACNA1E、CACNA1F、CACNA1G、CACNA1H、CACNA1I、CACNA1S、TRPA1、TRPC1、TRPC2、TRPC3、TRPC4、TRPC5、TRPC6、TRPC7、TRPM1、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM5、TRPM6、TRPM7、TRPM8、MCOLN1、MCOLN2、MCOLN3、PKD1、PKD2、PKD2L1、PKD2L2、TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPV4、TRPV5、TRPV6、CATSPER1、CATSPER2、CATSPER3、CATSPER4、TPCN1、TPCN2、CNGA1、CNGA2、CNGA3、CNGA4、CNGB1、CNGB3、HCN1、HCN2、HCN3、HCN4、KCNMA1、KCNN1、KCNN2、KCNN3、KCNN4、KCNT1、KCNT2、KCNU1、KCNA1、KCNA2、KCNA3、KCNA4、KCNA5、KCNA6、KCNA7、KCNA10、KCNB1、KCNB2、KCNC1、KCNC2、KCNC3、KCNC4、KCND1、KCND2、KCND3、KCNF1、KCNG1、KCNG2、KCNG3、KCNG4、KCNH1、KCNH2、KCNH3、KCNH4、KCNH5、KCNH6、KCNH7、KCNH8、KCNQ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5、KCNS1、KCNS2、KCNS3、KCNV1、KCNV2、KCNJ1、KCNJ2、KCNJ3、KCNJ4、KCNJ5、KCNJ6、KCNJ8、KCNJ9、KCNJ10、KCNJ11、KCNJ12、KCNJ13、KCNJ14、KCNJ15、KCNJ16、KCNJ18、KCNK1、KCNK2、KCNK3、KCNK4、KCNK5、KCNK6、KCNK7、KCNK9、KCNK10、KCNK12、KCNK13、KCNK15、KCNK16、KCNK17、KCNK18、HVCN1、HTR3A、HTR3B、HTR3C、HTR3D、HTR3E、CHRNA1、CHRNA2、CHRNA3、CHRNA4、CHRNA5、CHRNA6、CHRNA7、CHRNA9、CHRNA10、CHRNB1、CHRNB2、CHRNB3、CHRNB4、CHRND、CHRNE、CHRNG、GABRA1、GABRA2、GABRA3、GABRA4、GABRA5、GABRA6、G



ABRB1、GABRB2、GABRB3、GABRD、GABRE、GABRG1、GABRG2、GABRG3、GABRP、GABRQ、GABRR1、GABRR2、GABRR3、GRIA1、GRIA2、GRIA3、GRIA4、GRID1、GRID2、GRIK1、GRIK2、GRIK3、GRIK4、GRIK5、GRIN1、GRIN2A、GRIN2B、GRIN2C、GRIN2D、GRIN3A、GRIN3B、GLRA1、GLRA2、GLRA3、GLRA4、P2RX1、P2RX2、P2RX3、P2RX4、P2RX5、P2RX6、P2RX7、ZACN、ASIC1、ASIC2、ASIC3、ASIC4、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4、AQP5、AQP6、AQP7、AQP8、AQP9、AQP10、AQP11、AQP12A、AQP12B、MIP、CLCN1、CLCN2、CLCN3、CLCN4、CLCN5、CLCN6、CLCN7、CLCNKA、CLCNKB、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)、ANO1、ANO2、ANO3、ANO4、ANO5、ANO6、ANO7、ANO8、ANO9、ANO10、BEST1、BEST2、BEST3、BEST4、CLIC1、CLIC2、CLIC3、CLIC4、CLIC5、CLIC6、GJA1、GJA3、GJA4、GJA5、GJA6P、GJA8、GJA9、GJA10、GJB1、GJB2、GJB3、GJB4、GJB5、GJB6、GJB7、GJC1、GJC2、GJC3、GJD2、GJD3、GJD4、GJE1、ITPR1、ITPR2、ITPR3、PANX1、PANX2、PANX3、RYR1、RYR2、RYR3、NALCN、SCNN1A、SCNN1B、SCNN1D、SCNN1G、TEM16A、ADAMTS7、ANGPTL3、ANGPTL4、ANGPTL8、LPL、GDF15、ガレクチン−1、ガレクチン−2、ガレクチン−3、ガレクチン−4、ガレクチン−7、ガレクチン−8、ガレクチン−9、ガレクチン−10、ガレクチン−12、ガレクチン−13、マトリックスglaタンパク質(MGP)、PRNP、DGAT1、GPAT3、DMC1、BLM、BRCA2、ヒト内在性レトロウイルスタイプK(HERV−K)ファミリーのメンバー、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ1(ENTPD1)、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ2(ENTPD2)、SLC1A1、SLC1A2、SLC1A3、SLC1A4、SLC1A5、SLC1A6、SLC1A7、SLC2A1、SLC2A2、SLC2A3、SLC2A4、SLC2A5、SLC2A6、SLC2A7、SLC2A8、SLC2A9、SLC2A10、SLC2A11、SLC2A12、SLC2A13、SLC2A14、SLC3A1、SLC3A2、SLC4A1、SLC4A2、SLC4A3、SLC4A4、SLC4A5、SLC4A6、SLC4A7、SLC4A8、SLC4A9、SLC4A10、SLC4A11、SLC5A1、SLC5A2、SLC5A3、SLC5A4、SLC5A5、SLC5A6、SLC5A7、SLC5A8、SLC5A9、SLC5A10、SLC5A11、SLC5A12、SLC6A1、SLC6A2、SLC6A3、SLC6A4、SLC6A5、SLC6A6、SLC6A7、SLC6A8、SLC6A9、SLC6A10、SLC6A11、SLC6A12、SLC6A13、SLC6A14、SLC6A15、SLC6A16、SLC6A17、SLC6A18、SLC6A19、SLC6A20、SLC7A5、SLC7A6、SLC7A7、SLC7A8、SLC7A9、SLC7A10、SLC7A11、SLC7A13、SLC7A14、SLC8A1、SLC8A2、SLC8A3、SLC9A1、SLC9A2、SLC9A3、SLC9A4、SLC9A5、SLC9A6、SLC9A7、SLC9A8、SLC9A9、SLC9A10、SLC9A11、SLC9B1、SLC9B2、SLC10A1、SLC10A2、SLC10A3、SLC10A4、SLC10A5、SLC10A6、SLC10A7、SLC11A1、SLC11A2、SLC12A1、SLC12A2、SLC12A3、SLC12A4、SLC12A5、SLC12A6、SLC12A7、SLC12A8、SLC12A9、SLC13A1、SLC13A2、SLC13A3、SLC13A4、SLC13A5、SLC14A1、SLC14A2、SLC15A1、SLC15A2、SLC15A3、SLC15A4、SLC16A1、SLC16A2、SLC16A3、SLC16A4、SLC16A5、SLC16A6、SLC16A7、SLC16A8、SLC16A9、SLC16A10、SLC16A11、SLC16A12、SLC16A13、SLC16A14、SLC17A1、SLC17A2、SLC17A3、SLC17A4、SLC17A5、SLC17A6、SLC17A7、SLC17A8、SLC17A9、SLC18A1、SLC18A2、SLC18A3、SLC19A1、SLC19A2、SLC19A3、SLC20A1、SLC20A2、SLCO1A2、SLCO1B1、SLCO1B3、SLCO1C1、SLCO2A1、SLCO2B1、SLCO3A1、SLCO4A1、SLCO4C1、SLCO5A1、SLCO6A1、SLC22A1、SLC22A2、SLC22A3、SLC22A4、SLC22A5、SLC22A6、SLC22A7、SLC22A8、SLC22A9、SLC22A10、SLC22A11、SLC22A12、SLC22A13、SLC22A14、SLC22A15、SLC22A16、SLC22A17、SLC22A18、SLC22A18AS,SLC22A19、SLC22A20、SLC22A23、SLC22A24、SLC22A25、SLC22A31、SLC23A1、SLC23A2、SLC23A3、SLC23A4、SLC24A1、SLC24A2、SLC24A3、SLC24A4、SLC24A5、SLC24A6、SLC25A1、SLC25A2、SLC25A3、SLC25A4、SLC25A5、SLC25A6、SLC25A7、SLC25A8、SLC25A9、SLC25A10、SLC25A11、SLC25A12、SLC25A13、SLC25A14、SLC25A15、SLC25A16、SLC25A17、SLC25A18、SLC25A19,SLC25A20、SLC25A21、SLC25A22、SLC25A23、SLC25A24、SLC25A25、SLC25A26、SLC25A27、SLC25A28、SLC25A29、SLC25A30、SLC25A31、SLC25A32、SLC25A33、SLC25A34、SLC25A35、SLC25A36、SLC25A37,SLC25A38、SLC25A39、SLC25A40、SLC25A41、SLC25A42、SLC25A43、SLC25A44、SLC25A45、SLC25A46、SLC26A1、SLC26A2、SLC26A3、SLC26A4、SLC26A5、SLC26A6、SLC26A7、SLC26A8、SLC26A9、SLC26A10、SLC26A11、SLC27A1、SLC27A2、SLC27A3、SLC27A4、SLC27A5、SLC27A6、SLC28A1、SLC28A2、SLC28A3、SLC29A1、SLC29A2、SLC29A3、SLC29A4、SLC30A1、SLC30A2、SLC30A3、SLC30A4、SLC30A5、SLC30A6、SLC30A7、SLC30A8、SLC30A9、SLC30A10、SLC31A1、SLC31A2、SLC32A1、SLC33A1、SLC34A1、SLC34A2、SLC34A3、SLC35A1、SLC35A2、SLC35A3、SLC35A4、SLC35A5、SLC35B1、SLC35B2、SLC35B3、SLC35B4、SLC35C1、SLC35C2、SLC35D1、SLC35D2、SLC35D3、SLC35E1、SLC35E2、SLC35E3、SLC35E4、SLC35F1、SLC35F2、SLC35F3、SLC35F4、SLC35F5、SLC35G1、SLC35G3、SLC35G4、SLC35G5、SLC35G6、SLC36A1、SLC36A2、SLC36A3、SLC36A4、SLC37A1、SLC37A2、SLC37A3、SLC37A4、SLC38A1、SLC38A2、SLC38A3、SLC38A4、SLC38A5、SLC38A6、SLC38A7、SLC38A8、SLC38A9、SLC38A10、SLC38A11、SLC39A1、SLC39A2、SLC39A3、SLC39A4、SLC39A5、SLC39A6、SLC39A7、SLC39A8、SLC39A9、SLC39A10、SLC39A11、SLC39A12、SLC39A13、SLC39A14、SLC40A1、SLC41A1、SLC41A2、SLC41A3、RhAG、RhBG、RhCG、SLC43A1、SLC43A2、SLC43A3、SLC44A1、SLC44A2、SLC44A3、SLC44A4、SLC44A5、SLC45A1、SLC45A2、SLC45A3、SLC45A4、SLC46A1、SLC46A2、SLC46A3、SLC47A1、SLC47A2、HCP−1、MFSD5、MFSD10、SLC50A1、OSTα、OSTβ、SLC52A1、SLC52A2、ならびにSLC52A3から選択される、態様51〜77のいずれか1つの方法。
態様79.標的タンパク質に特異的に結合する抗体を得るステップが、動物から抗体産生細胞を得るステップと、抗体産生細胞を有するハイブリドーマを作製するステップと、標的タンパク質に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択するステップと、ハイブリドーマによって産生される抗体を単離するステップとを含む、態様1〜78のいずれか1つの方法。
態様80.標的タンパク質に特異的に結合する抗体をコードする核酸配列を決定するステップをさらに含む、態様79の方法。
態様81.抗体産生細胞が、リンパ球、脾細胞、または末梢血単核球(PBMC)である、態様72、79、または80の方法。
態様82.標的タンパク質に特異的に結合する抗体に基づくキメラ抗体またはヒト化抗体を作製するステップであって、キメラ抗体またはヒト化抗体が同等の親和性で標的タンパク質と結合することができる、ステップをさらに含む、態様1〜81のいずれか1つの方法。
態様83.動物が、ヒト抗体を産生するように遺伝的に改変された、態様1〜82のいずれか1つの方法。
態様84.複合体のポリリボヌクレオチドがプソイドウリジンである、態様1〜83のいずれか1つの方法。
態様85.複合体のポリリボヌクレオチドが、
(a)次のシチジンについての修飾ヌクレオチド:5−ホルミルシチジン、5−メチルシチジン、5−メトキシシチジン、5−ヒドロキシシチジン、および5−ヒドロキシメチルシチジンの1つ以上;
(b)次のウリジンについての修飾ヌクレオチド:5−ホルミルウリジン、5−メチルウリジン、5−メトキシウリジン、5−カルボキシメチルエステルウリジン、プソイドウリジン、およびN1−メチルプソイドウリジンの1つ以上;
(c)アデノシンについての修飾ヌクレオチドとしてN6−メチルアデノシン:および/または
(d)グアノシンについての修飾ヌクレオチドとしてチエノグアノシンを含む、態様1〜84のいずれか1つの方法。
態様86.複合体が、互いに結合することができる2つ以上の異なる標的タンパク質をコードするmRNAなどの2つ以上の異なるポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜85のいずれか1つの方法。
態様87.前記複合体が、表1〜7の配列、例えば、配列番号、2、4、37、5、7、40、8、10、43、14、16、46、17、19、49、20、22、52、26、55、または56のいずれか1つと、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である配列を含むポリリボヌクレオチドを含む、態様1〜86のいずれか1つの方法。
図1:図1A〜1Dは、例示的なRXFP1による免疫化戦略および結果として得られたFACSに基づく血清応答を示す。図1AはヒトRXFP1についての例示的な免疫化戦略の模式図である。図1Bはプライミング免疫化の10日後の動物由来のFACSに基づく血清応答を示し、より従来型の免疫化形態である細胞全体での過剰発現ヒトRXFP1(BaF/3)またはウイルス様粒子による過剰発現ヒトRXFP1(VLP−300.19)と比較して、mRNA免疫化による標的特異的な力価の迅速な誘導を説明している。図1Cは最終ブーストおよびハイブリドーマ融合の開始前の免疫化されたマウスの最終血清応答を示す。8匹のマウスが融合のために選択され、100μgの示された免疫原でブーストした。図1Dは集団免疫化から得られた3つの抗ヒトRXFP1ハイブリドーマクローンのサンプルとなるFACSプロファイルを示す。全体で207個のRXFP1特異的クローンを得た。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 例示的なSLC52A2による免疫化戦略および結果として得られたFACSに基づく血清応答を示す。抗SLC52A抗体および対応する血清力価の産生のために採用された免疫化戦略を示す。過剰発現細胞、ウイルス様粒子および細胞外ループ(EC2)をコードするペプチドなどの従来の免疫原は、有意な標的特異的な力価を誘発できなかった。SLC52A2に特異的な抗体を産生することができる合計228個のハイブリドーマを8匹の融合マウスから作製した。 例示的なガレクチン−3による免疫化戦略および結果として得られたELISAの血清応答を示す。 精製されたヒトRXFP1のmRNAに対するbioanalyzerトレースを示す。ウェル毎にロードされたmRNAの総量を示す。プソイドウリジンを用いて合成された試料は、ウリジンで合成された転写物よりも予測されたサイズ(2687塩基)に近い分子量を示す。 ヒトRXFP1のmRNAの濃度を増加させながら一過的にトランスフェクトしたHEK293細胞から調製された細胞膜画分のウエスタンブロッティングを示す。対照試料として、トランスフェクトしていない細胞およびヒトRXFP1をコードするDNAプラスミドをトランスフェクトした細胞もロードした。トランスフェクトした6個のウェル毎に使用された核酸の量を示す。
本開示は、カチオン性脂質、およびポリリボヌクレオチド分子、例えば、免疫原(例えば、標的タンパク質またはその断片)をコードするmRNAなどのポリヌクレオチド分子を含む組成物を使用する免疫化の方法に関する。本開示はまた、遺伝的に免疫化された動物からポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製するための方法、ならびにそのような抗体のキメラ変異体およびヒト化変異体を含む、本明細書で提供される免疫化方法によって作製される抗体に関する。本開示はまた、本明細書で提供される免疫化方法(例えば、mRNA−LNPによる免疫化方法)によって得られるハイブリドーマに関する。
本開示は、動物(例えば、マウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト動物)において免疫応答を誘発するための方法であって:(a)少なくとも1つのカチオン性脂質を、抗原決定基をコードするポリヌクレオチドと混合し、それによりカチオン性脂質−ポリヌクレオチド複合体(例えば、mRNA−LNP複合体)を形成するステップと;(b)脂質−ポリヌクレオチド複合体を動物に投与するステップとを含む方法に関する。本開示はさらに、ポリヌクレオチドがGPCRなどの免疫原(例えば、膜貫通タンパク質(例えば、複数回膜貫通タンパク質)をコードするmRNA分子である、遺伝的免疫化方法に関する。mRNAは、チャレンジおよび複合体タンパク質標的(例えば、GPCRなどの複数回膜貫通タンパク質)に対して抗体を迅速に産生させるための優れたポリヌクレオチドであることが見出されている。
本開示はさらに、上述の遺伝的免疫化方法の使用と、免疫化された動物からポリクローナル抗体を単離するステップとをさらに含む、ポリクローナル抗体を作製するための方法に関する。
本開示はまた、モノクローナル抗体を作製するための方法であって、(a)非ヒト動物(例えば、マウス)に、少なくとも1つのカチオン性脂質およびポリヌクレオチド(例えば、ポリリボヌクレオチド)を含む組成物を投与するステップであって、ポリヌクレオチドが免疫原をコードするmRNA配列を含むステップと;(b)免疫原に特異的に結合する抗体を得るステップとを含む方法に関する。特定の態様では、免疫原に特異的に結合する抗体を得るステップは、次のステップ:(a)リンパ球(例えば、Bリンパ球)または脾細胞などの抗体産生細胞を免疫化された動物から得るステップと;(b)骨髄腫細胞を有する免疫化された動物由来の抗体産生細胞を融合し、それによりハイブリドーマを作製するステップと;(c)ハイブリドーマをクローニングするステップと;(d)抗免疫原抗体(すなわち、免疫原に特異的に結合する抗体)を産生する陽性クローンを選択するステップと;(e)抗免疫原抗体産生クローンを培養するステップと;(f)抗免疫原抗体を培養液から単離するステップの1つ以上を含む。
本開示はまた、モノクローナル抗体を作製するための方法であって、(a)少なくとも1つのカチオン性脂質を、ポリリボヌクレオチド(例えば、ポリリボヌクレオチド)と混合し、それにより脂質−ポリヌクレオチド複合体を形成するステップであって、ポリヌクレオチドが免疫原をコードするmRNA配列を含むステップと;(b)脂質−ポリヌクレオチド複合体を少なくとも1匹のマウスに投与するステップと;(c)リンパ球(例えば、Bリンパ球)または脾細胞などの抗体産生細胞を免疫化されたマウスから取り出すステップと;(d)免疫化されたマウス由来のBリンパ球を骨髄腫細胞と使用して、それによりハイブリドーマを作製するステップと;(e)ハイブリドーマをクローニングするステップと;(f)抗免疫原抗体を産生する陽性クローンを選択するステップと;(g)抗免疫原抗体産生クローンを培養するステップと;(h)抗免疫原抗体を培養液から単離するステップとを含む方法に関する。
カチオン性脂質の種々の製剤が、インビトロで細胞にトランスフェクトするために使用されてきた(例えば、国際公開第91/17424号パンフレット;国際公開第91/16024号パンフレット;米国特許第4,897,355号明細書;米国特許第4,946,787号明細書;米国特許第5,049,386号明細書;および米国特許第5,208,036号明細書)。カチオン性脂質はまた、インビボでカエルおよびラット細胞に外来性のポリヌクレオチドを導入するために使用されてきた(例えば、Holt et al.,Neuron 4:203−214(1990);Hazinski et al.,Am.J.Respr.Cell.Mol.Biol.4:206−209(1991)を参照のこと)。本明細書で提供される特定の実施形態では、カチオン性脂質は、一般に、生物学的に活性な物質を送達するか、または導入するために使用される(例えば、国際公開第91/17424号パンフレット;国際公開第91/16024号パンフレット;および国際公開第93/03709号パンフレットを参照のこと)。本明細書で記載される特定の態様では、カチオン性リポソームは、ポリリボヌクレオチド(例えば、mRNA)などの外来性のポリヌクレオチドを、遺伝的免疫化のために宿主細胞に導入するための効率的な担体を提供することができる。
従来技術でよく知られている種々のカチオン性脂質を、本明細書で提供される組成物および方法において使用することができる。よく知られているカチオン性脂質の1つは、N−[1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)である。DOTMA単独で、またはジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)との1:1の配合において、標準的な手法を用いてリポソームに製剤化することができる。全体が参照により本明細書中に組み込まれるFelgner et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:7413−7417(1987))は、このようなリポソームが、核酸の培養細胞への効率的な送達をもたらすことを示した。DOTMA:DOPE(1:1)製剤は、LIPOFECTIN(商標)(GIBCO/BRL:Life Technologies,Inc.,Gaithersburg,Md.)の名称で販売されている。別の市販されているカチオン性脂質は、1,2−ビス(オレオイルオキシ)−3−3−(トリメチルアンモニア)プロパン(DOTAP)であり、これは、オレオイル部分がプロピルアミンにエーテル結合ではなくエステル結合を介して結合しているという点でDOTMAとは異なる。DOTAPは、標的細胞によって、より容易に分解されると考えられている。
既知化合物の関連する基は、トリメチルアンモニウム基のメチル基の1つがヒドロキシエチル基によって置換されているという点でDOTMAおよびDOTAPと異なる。この種の化合物は、ホスホリパーゼAのRosenthal阻害剤(Rosenthal et al.,J.Biol.Chem. 235:2202−2206(1960)に類似しており、これは、プロピルアミンコアに結合したステアロイルエステルを有する。Rosenthal阻害剤(RI)のジオレオイル類似体は、脂肪酸部分のプロピルアミンコアへの結合に依存して、DORIエーテルおよびDORIエステルと、一般に略記される。ヒドロキシ基が、さらなる官能基化のための部位として、例えば、カルボキシスペルミンへのエステル化によって、使用され得る。
既知化合物の別のクラスは、Behrら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6982−6986(1989);EPO Publication 0 394 111)によって記載されており、この中で、カルボキシスペルミンは2種の脂質に結合されており、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン5−カルボキシスペルミルアミド(DDPES)をもたらす。
DOGSとDPPESの両方を使用してプラスミドを覆って、効率的なトランスフェクションをもたらす脂質凝集体複合体を形成する。これらの化合物は、ある種の細胞株のトランスフェクションに関してDOTMAよりもより効率的であり、かつより低い毒性であると主張される。DOGSは、TRANSFECTAM(商標)(Promega,Madison,Wis.)として商業的に利用可能である。
カチオン性コレステロール誘導体(DC−Chol)が合成されており、DOPEと組み合わせてリポソームに製剤化されている(Gao et al.,Biochim.Biophys.Res.Comm.179:280−285(1991))。DC−Cholにより製剤化されたリポソームは、ある種の細胞株に関して、DOTMA含有リポソームよりもより効率的なトランスフェクションおよびより低い毒性を提供する。
リポポリリジンは、ポリリジンをDOPEに結合することによって形成される。この化合物は、血清存在下でのトランスフェクションに関して特に効率的であると報告されている(Zhou et al.,Biochim.Biophys.Res.Comm.165:8−14(1991))。したがって、リポポリリジンは免疫化のための効率的な担体であり得る。
本明細書で提供される方法および組成物において使用することができる脂質(例えば、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、およびステルス脂質)の他の非限定的な例としては、国際公開第2015/095346号パンフレット、国際公開第2015/095340号パンフレット、国際公開第2016/037053号パンフレット、国際公開第2014/136086号パンフレット、および国際公開第2011/076807号パンフレットに記載のものを含み、各々は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
ある種の態様では、本明細書に記載の組成物および方法のためのカチオン性脂質としては、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DODAP)、N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、1,2−ジオレオイルカルバミル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DOCDAP)、1,2−ジリネオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DLINDAP)、ジラウリル(C12:0)トリメチルアンモニウムプロパン(DLTAP)、ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS)、DC−Chol、ジオレオイルオキシ−N−[2−スペルミンカルボキサミド)エチル}−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、3−ジメチルアミノ−2−(コレスト−5−エン−3−β−オキシブタン−4−オキシ)−1−(シス,シス−9,12−オクタデカジエノキシ)プロパン(CLinDMA)、N,N−ジメチル−2,3−ジオレイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、2−[5’−(コレスト−5−エン−3β−オキシ)−3’−オキサペントキシ)−3−ジメチル−1−(シス,シス−9’,12’−オクタデカジエノキシ)プロパン(CpLinDMA)およびN,N−ジメチル−3,4−ジオレイルオキシベンジルアミン(DMOBA)、ならびに1,2−N,N’−ジオレイルカルバミル−3−ジメチルアミノプロパン(DOcarbDAP)が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、本明細書で提供される組成物および方法のためのカチオン性脂質は、DOTAPまたはDLTAPである。これらの化合物は、単独で、または他の脂質凝集体形成成分(DOPEまたはコレステロールなど)との組み合わせのいずれかにおいて、リポソームまたは他の脂質凝集体への製剤化のために有用である。このような凝集体はカチオン性であり、DNAまたはRNAなどのアニオン性高分子と複合体を形成することができる。
本明細書で提供されるmRNAに基づく免疫化の方法は、抗原の作製および/または抗体産生に固有の上述の障害と関連する問題の多くに対処した。とりわけ、前記方法は、標的タンパク質抗原を直接発現し精製する必要性を不要にする。動物宿主自体の細胞機構を使用して、標的タンパク質を作り出し、それを免疫系に提示する。真核生物の標的タンパク質に関して、このことは、真核生物特異的な翻訳後修飾およびタンパク質プロセシングの追加を許容する付加的な利点を有する。いずれかの特定の理論に束縛されるわけではないが、免疫化に使用される精製されていないmRNAは、調製物中の二重鎖RNA要素の存在に一部起因して、高い炎症性の性質を有する。特定の態様では、これは、アジュバントとして機能して、標的タンパク質に対する体液性応答をブーストする。
本明細書で提供される特定の態様では、標的タンパク質のためのモノクローナル抗体の開発を、前記標的タンパク質をコードするmRNAによる動物の免疫化を介して促進することができる。この方法は、標的タンパク質を異種で生成し、かつ精製する必要がないため、Gタンパク質共役型受容体などの、特異的な抗体を開発するために技術的な課題を歴史的に有してきたタンパク質に対して多大な利点を提供する。mRNAのアジュバント様特性によって誘発される宿主防御機構は、血清力価の迅速な発達をもたらす。
ある種の態様では、本明細書で提供される被包性mRNAに基づく免疫化方法により免疫化された動物から得られる抗体産生細胞を使用したハイブリドーマ融合物は、高度に増殖性である。被包性mRNAは強力かつ高度に免疫原性であり、これにより、免疫化の日程を短縮することができ、より少ない動物を必要とすることができる。本方法により、全ての様式のタンパク質を、例えば、溶解性、膜結合性、複合型/ヘテロマー型など、複雑度に関係なく、抗原として産生することができる。発現により、抗原の天然のコンフォメーションになるはずである。
本明細書で提供される本方法はまた、複合型タンパク質(例えば、IgG、受容体複合体)のために複数鎖の共発現をもたらすことができる。本明細書で提供されるmRNAに基づく免疫化方法の特定の態様では、発現した抗原は、それらが合成物質であるため、免疫原性的に汚染されておらず、すなわち、体液性応答または感染性病原体の特異性を変化させ得る夾雑物を有しない。
特定の態様では、本方法は、抗原産生および試薬保管の安定的な方法を説明し、というのも、本発明の脂質被包性mRNAは、4℃で数ヶ月間安定であり続けることができるためである。さらに、mRNAが全て合成物であるため、必要とされるIMPACT(感染性微生物PCR増幅試験)病原体試験がない。
用語
「クローニングベクター」は、プラスミドもしくはファージDNAまたはその他のDNA配列を意味し、これは、宿主細胞において自律的に複製が可能であり、かつ1つまたは少数の制限エンドヌクレアーゼ認識部位により特徴づけられ、そこでは、そのようなDNA配列をベクターの必須の生物学的機能を失うことなく確定的に切断し得、その複製およびクローニングをもたらすためにそこにDNAがスプライスされ得る。クローニングベクターはさらに、クローニングベクターによりトランスフェクトされた細胞の同定における使用に適したマーカーを含有してもよい。マーカーは、例えば、テトラサイクリン抵抗性またはアンピシリン抵抗性をもたらす。
「発現ベクター」は、クローニングベクターに類似したベクターであるが、宿主への形質転換後に、発現ベクターにクローン化された遺伝子の発現を亢進する能力がある。クローン化された遺伝子は通常、プロモーター配列などの一定の制御配列の制御下に置かれる(すなわち、操作可能に連結される)。プロモーター配列は構成的または誘導性のいずれかであり得る。
「発現」は、ポリペプチドが構造遺伝子から生成される細胞プロセスである。このプロセスは、遺伝子のメッセンジャーRNA(mRNA)への転写およびそのようなmRNAのポリペプチドへの翻訳を含む。「発現」はまた、該当する場合、例えば、転写、翻訳、フォールディング、修飾、およびプロセシングを含むことができるが、これらに限定されない。「発現産物」は、遺伝子から転写されたRNA、および遺伝子から転写されたmRNAの翻訳により得られるポリペプチドを含む。特定の態様では、核酸配列の「発現」は、次の事象:(1)DNA配列からのRNA鋳型の生成(例えば、転写による);(2)RNA転写物のプロセシング(例えば、スプライシング、編集、5’キャップ形成、および/または3’末端プロセシングによる);(3)RNAのポリペプチドまたはタンパク質への翻訳;ならびに(4)ポリペプチドまたはタンパク質の翻訳後修飾の1つ以上を指す。
「外因性」核酸は、細胞または生物体などの生物システムに人為的介入を伴うプロセスによって導入された、その中に通常見出されないか、またはより少量見出される核酸(例えば、本明細書に記載の修飾合成mRNA)である。因子(例えば、本明細書に記載の修飾合成mRNA)は、その物質を継承する直属の前駆細胞または子孫細胞にそれが導入される場合、外因性である。対照的に、「内因性」は、生物システムまたは細胞にとって天然である因子または発現産物である(例えば、遺伝子の内因性発現)。
「単離された」は、核酸またはポリペプチドの場合、その天然の供給源において見られるように核酸もしくはポリペプチドとともに存在する、および/または細胞で発現させた場合には核酸もしくはポリペプチドとともに存在すると考えられる、または分泌ポリペプチドの場合には分泌される、少なくとも1種の他の成分(例えば、核酸またはポリペプチド)から分離された、核酸またはポリペプチドを意味する。化学合成された核酸もしくはポリペプチドまたはインビトロ転写/翻訳を用いて合成されたものは、「単離された」と考えられる。
「単離された細胞」は、それが本来見出される生物体から取り出された細胞またはそのような細胞の子孫である。任意選択により、細胞は、インビトロで、例えば他の細胞の存在下で、培養されている。任意選択により、細胞は後に第2の生物体に導入されるか、またはそれ(またはそれが由来する細胞または細胞の集団)が単離された生物体に再導入される。
「修飾された」は、本明細書に記載の分子の変化した状態または構造を意味する。分子は、化学的、構造的、および機能的な方法を含む様々な方法で修飾されてもよい。一実施形態では、本明細書に記載のmRNAは、天然および非天然のヌクレオシドおよび/またはヌクレオチドの導入によって修飾される。修飾はまた、野生型と異なる任意の変化を意味する。「修飾された」RNAは、インビトロで作製されたRNA分子であり、少なくとも1つの修飾されたヌクレオシドを含む。
「修飾されたヌクレオシド」は、標準のグアニン(G)、アデニン(A)、シチジン(C)およびウリジン(U)ヌクレオシドに対する修飾を包含するリボヌクレオシドである。このような修飾としては、当業者に知られているように、例えば、通常転写後に哺乳動物細胞のmRNAに導入される修飾、および人工的な化学的修飾を挙げることができる。一態様では、以下が、修飾されたヌクレオチドの非限定的な例である:5−ホルミルシチジン、5−メチルシチジン、5−メトキシシチジン、5−ヒドロキシシチジン、5−ヒドロキシメチルシチジン、5−ホルミルウリジン、5−メチルウリジン、5−メトキシウリジン、5−カルボキシメチルエステルウリジン、プソイドウリジン、N1−メチルプソイドウリジン、N6−メチルアデノシン、およびチエノグアノシン。
「転写と共役して付加された」は、RNA分子の転写中の、本発明の修飾合成mRNAへの特徴、例えば5’メチルグアノシンキャップまたは他の修飾されたヌクレオシドの付加を意味する(すなわち、修飾RNAは5’キャップの付加の前に完全には転写されていない)。
細胞を「接触させる」とは、因子(例えば、本明細書に記載の修飾合成mRNA)と接触させることを意味し、任意選択により、細胞をトランスフェクション系に晒すことを含む。そのような細胞がインビボにある場合、細胞を本明細書に記載の修飾合成mRNAと接触させることは、化合物がインビボで細胞と接触するように、医薬組成物などの製剤中の本明細書に記載の修飾合成mRNAを適切な投与経路によって対象に投与することを含む。
一般に、「組換え体宿主」は、発現ベクターまたはクローニングベクター中に所望のクローン化された遺伝子を含有する任意の原核もしくは真核の微生物または細胞であり得る。この用語はまた、染色体または生物体のゲノム中に所望の遺伝子を含有するために遺伝子操作されたそれらの微生物を含むことを意味する。
「組換え体ベクター」は、所望のクローン化された遺伝子を含有する任意のクローニングベクターまたは発現ベクターである。
「宿主」は、複製可能な発現ベクターまたはクローニングベクターのレシピエントである、任意の原核もしくは真核の微生物または細胞を意味する。宿主はまた、その染色体またはゲノム上に所望の遺伝子を含有するためによく知られた手法によって遺伝子操作することができる、原核もしくは真核の微生物または細胞を含む。そのような宿主の例としては、Maniatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1982)を参照されたい。
「プロモーター」は、開始コドンに隣接して位置する、遺伝子の5’領域として一般に説明されるDNA配列である。隣接遺伝子の転写は、プロモーター領域から開始される。プロモーターが誘導性プロモーターである場合、転写速度は、誘導剤に対応して増大する。対照的に、プロモーターが構成的プロモーターである場合、転写速度は、誘導剤によって調節されない。
「遺伝子」は、ポリペプチドまたはタンパク質を発現するために必要な情報を含有するDNA配列である。
「構造遺伝子」は、ヌクレオチド、例えば、後に特定のポリペプチドに特有のアミノ酸配列に翻訳されるメッセンジャーRNA(mRNA)へと転写されるDNA配列である。
「トランスフェクション」は、ポリヌクレオチド、例えば、DNAまたはRNAによる宿主細胞の形質転換を指す。組換え体宿主細胞は、トランスフェクトされたポリヌクレオチド、例えば、DNAまたはRNAによってコードされるタンパク質を発現する。特定の態様では、「トランスフェクション」は、本明細書に記載の修飾合成mRNAなどの外因性核酸を、真核細胞などの宿主細胞に導入する化学的方法などの方法の使用を意味する。本明細書で用いる場合、用語「トランスフェクション」は、外因性核酸を細胞に導入する、ウイルスに基づく方法を包含しない。トランスフェクションの非限定的な方法は、物理的処理(例えば、エレクトロポレーション、ナノ粒子、マグネトフェクション)、および化学物質に基づくトランスフェクションの方法を含む。化学物質に基づくトランスフェクションの方法としては、シクロデキストリン、ポリマー、リポソーム、およびナノ粒子が挙げられるが、これらに限定されない。
「エピトープ」は、抗体の可変領域が結合する非免疫グロブリン抗原の部分である。「抗原決定基」は、1つ以上のエピトープを含有するタンパク質またはペプチドである。「免疫原」は、1つ以上のエピトープの存在のために免疫応答を誘発することができるタンパク質またはペプチドである。用語「抗原」、「抗原決定基」、および「免疫原」は、本明細書では同義として用いる。特定の態様では、エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖などの、分子の化学的に活性な表面群からなり、かつ特定の三次元構造特性および特定の電荷特性を有し得る。特定の態様では、立体構造的なエピトープおよび非立体構造的なエピトープは、後者ではなく前者への結合が変性溶媒の存在下において失われるという点で区別される。ある種の態様では、エピトープは、抗原の断片または部分の連続的なアミノ酸配列を含む直鎖状のエピトープであってもよい。ある種の態様では、エピトープは、抗原の非連続的なアミノ酸配列を含む立体構造的なエピトープであってもよい。
「トランスフェクション試薬」は、DNAまたはRNAなどのポリヌクレオチドの宿主細胞への取り込みを誘導する試薬である。特定の態様では、そのような試薬の不存在下で処理された本明細書に記載の修飾合成mRNAと比べて、例えば、少なくとも50〜90%、取り込みを亢進させる試薬も包含される。一実施形態では、医薬組成物の調製、もしくは本明細書に記載の修飾合成mRNAの同時投与に有用なカチオン性または非カチオン性脂質分子が、トランスフェクション試薬として使用される。他の実施形態では、本明細書に記載の修飾合成mRNAは、例えば、リガンド、ペプチド基、親油性基、標的部分などに結合する化学的結合を含む。他の実施形態では、トランスフェクション試薬は、当技術分野で知られているかまたは本明細書に記載の荷電脂質、エマルション、リポソーム、カチオン性もしくは非カチオン性脂質、アニオン性脂質、または浸透促進剤を含む。
「自然免疫応答」または「インターフェロン応答」は、外来生物体、例えばウイルスもしくは細菌、またはそのような生物体の生成物、例えば対象細胞で生成されるRNAに特徴的な修飾を欠くRNAによる感染の認識に応答した細胞によって惹起される、細胞防御応答を意味する。自然免疫応答は、外因性核酸を検出する細胞の死を誘導することによって、ウイルスおよび細菌感染から保護する。
「治療有効量」または「有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医によって求められている組織、系、動物もしくはヒトの生物学的または医学的応答を誘発することになる対象化合物または配合の量である。
「プライマー」はまた、核酸配列である。PCRプライマーは通常、ポリメラーゼ連鎖反応において使用される、かなり短い長さ(例えば、8〜30ヌクレオチド)のオリゴヌクレオチドである。PCRプライマーおよびハイブリダイゼーションプローブは、標的配列からの配列情報を用いて、当業者によって容易に開発され、かつ作製され得る。Sambrook et al.(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Labs Press)を参照されたい。
「選択的に結合する」または「特異的に結合する」は、一方のタンパク質のもう一方のタンパク質(例えば、標的タンパク質に対する抗体、その断片、または結合パートナー)への特異的な結合を意味し、結合のレベルは、任意の標準アッセイ(例えば、イムノアッセイ)によって測定した際に、アッセイに対するバックグラウンド対照よりも統計的に有意に高い。
「保存された」ヌクレオチドまたはアミノ酸は、比較される2つ以上の配列の同じ位置に変動なく出現する、それぞれポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の残基である。比較的保存されているヌクレオチドまたはアミノ酸は、配列の他の箇所に出現するヌクレオチドまたはアミノ酸よりも関係のある配列の間で保存されているものである。それらが相互に100%同一である場合、2つ以上の配列は「完全に保存されている」。いくつかの実施形態では、それらが相互に少なくとも90%同一である場合、2つ以上の配列は「高度に保存されている」。いくつかの実施形態では、それらが相互に同一である場合、2つ以上の配列は「保存されている」。配列の保存は、オリゴヌクレオチドもしくはポリペプチドの全長に適用してもよく、またはその部分、領域もしくは特徴に適用してもよい。ポリペプチドに関しては、次の8つの群が、互いに保存的置換となるアミノ酸を含有する:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、トレオニン(T);および8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton,Proteins(1984)を参照のこと)。
「送達」は、化合物、物質、実体、部分、カーゴまたはペイロードを送達する作用または様式を意味する。
「送達剤」は、標的細胞への核酸分子のインビボ送達を少なくとも一部促進する任意の物質である。
「製剤」は、少なくとも修飾された核酸分子および送達剤を含む。
「相同性」は、ポリマー分子の間、例えば、核酸分子(例えば、DNA分子および/もしくはRNA分子)の間ならびに/またはポリペプチド分子の間の全体的な関連性を意味する。いくつかの実施形態では、ポリマー分子は、それらの配列が少なくとも25%同一である場合、相互に「相同」であるとみなされる。用語「相同」は必ず、少なくとも2つの配列(ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列)間の比較に関連する。2つのポリヌクレオチド配列は、それらがコードするポリペプチドが少なくとも約20アミノ酸の少なくとも1つの連続配列について少なくとも約50%同一である場合、相同であるとみなされる。いくつかの実施形態では、相同なポリヌクレオチド配列は、少なくとも4〜5個の一意に特定されるアミノ酸の連続配列をコードする能力によって特徴づけられる。60ヌクレオチド長未満のポリヌクレオチド配列については、相同性は、少なくとも4〜5個の一意に特定されるアミノ酸の連続配列をコードする能力によって決定される。本発明に基づくと、2つのタンパク質配列は、それらのタンパク質が少なくとも約20アミノ酸の少なくとも1つの連続配列について少なくとも約50%同一、少なくとも約60%同一である場合、相同であるとみなされる。
「同一性」は、ポリマー分子の間、例えば、オリゴヌクレオチド分子(例えば、DNA分子および/もしくはRNA分子)の間またはポリペプチド分子の間の全体的な関連性を意味する。例えば2つのポリヌクレオチド配列の同一性パーセントの計算は、最適な比較目的のために2つの配列を整列させることによって実施することができる(例えば、最適なアラインメントのために第1および第2の核酸配列の一方または両方にギャップを導入することができ、非同一配列は比較目的のために無視することができる)。続いて、対応するヌクレオチド位置のヌクレオチドが比較される。第1の配列中の位置が第2の配列中の対応する位置と同じヌクレオチドによって占められる場合、これらの分子はその位置で同一である。2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアラインメントのために導入される必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮する、これらの配列によって共有される同一位置の数の関数である。配列の比較および2つの配列間の同一性パーセントの判定は、数学的アルゴリズムを用いて達成することができる。パーセント配列同一性および配列類似性を判定するのに適したアルゴリズムの2つの非限定的な例は、BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれ、Altschul et al.,Nuc.Acids Res.25:3389−3402,1977;およびAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410,1990において記載されている。BLAST分析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公的に入手可能である。
用語「カチオン性リポソーム」または「カチオン性脂質」は、正に荷電した脂質から作られる構築物であり、負に荷電したDNAおよび細胞膜と相互作用することができる。
用語「脂質ナノ粒子」または「LNP」は、分子間力によって互いに物理的に会合した複数の(すなわち、1つより多い)脂質分子を含む粒子を指す。脂質ナノ粒子は、例えば、ミクロスフィア(単層および多層の小胞、例えば、リポソームを含む)、エマルション中で分散した相、ミセル、または懸濁液中の内相であってもよい。
本明細書では、用語「核酸」が、用語「ポリヌクレオチド」と互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチド(DNA)もしくはリボヌクレオチド(RNA)、またはメッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリリボヌクレオチド、および単鎖もしくは二重鎖形態のいずれかのそのポリマーを指す。この用語は、既知のヌクレオチド類似体または修飾された主鎖残基もしくは結合を含有する核酸であって、合成の核酸、天然に存在する核酸、および天然に存在しない核酸であり、基準の核酸と同様の特性を有し、基準のヌクレオチドと同様の様式で代謝される核酸を包含する。このような類似体の例は、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)を含むが、これらに限定されない。
別段の指示がない限り、特定の核酸配列はまた、明示的に示される配列だけでなく、保存的に改変されたその変異体(例えば、縮重コドン置換)および相補的配列も暗示的に包含する。とりわけ、下記で詳述される通り、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(または全ての)コドンの第3位が、混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作製することにより達成してもよい(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081,1991;Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605−2608,1985;およびRossolini et al.,Mol.Cell.Probes 8:91−98,1994)。
語句「薬学的に許容される」は、本明細書において、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答または他の問題もしくは合併症なしでヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに適し、合理的な利益/危険比で釣り合った、化合物、材料、組成物、および/または剤形を指すために採用される。
「試料」は、その組織、細胞または成分部分(例えば、体液)のサブセットである。試料は、全生物体またはその組織、細胞もしくは成分部分のサブセット、またはその画分もしくは部分、例えば、限定するものではないが、血漿、血清、脊髄液、リンパ液、皮膚の外部、呼吸、腸および尿生殖器の管、涙、唾液、乳、血球細胞、腫瘍、器官、から調製されるホモジネート、溶解物または抽出物をさらに含んでもよい。試料はさらに、タンパク質または核酸分子などの細胞成分を含有し得る、栄養ブロスまたはゲルなどの培地を指す。
「合成」は、人為的介入によって生成、調製および/または製造されることを意味する。本明細書に記載のポリヌクレオチドもしくはポリペプチドまたは他の分子の合成は、化学的であるか、または酵素的であってもよい。
本明細書で使用する場合、「プソイドウリジン」は、ヌクレオシドであるウリジンのC−グリコシド異性体を指す。
本明細書で使用する場合、「精製する」、「精製された」、「精製」は、実質的に純粋にするか、または不要な成分、材料汚染、混合物もしくは不純物を取り除くことを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「抗体」は、全長抗体および任意の抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」)またはその単鎖を意味する。全長抗体は、ジスルフィド結合により相互連結された少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質である。各重鎖は重鎖可変領域(本明細書中でVHと略記される)および重鎖定常領域で構成されている。重鎖定常領域は、CH1、CH2およびCH3という3つのドメインで構成されている。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書中でVLと略記される)および軽鎖定常領域で構成されている。軽鎖定常領域はCLという1つのドメインで構成されている。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称される、より保存されている領域が挿入された相補性決定領域(CDR)と称される、超可変領域にさらに細分することができる。VHおよびVLはそれぞれ、次の順でアミノ末端からカルボキシ末端に整列した、3つのCDRおよび4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(Clq)を含む宿主組織または宿主因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
本明細書で使用する場合、抗体の「抗原結合部分」または「抗原結合断片」という用語は、所与の抗原に特異的に結合するための能力を保持する、完全抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、完全抗体の断片により果たされ得る。抗体の抗原結合部分または抗原結合断片という用語内に包含される結合断片の例は、Fab断片、VLドメイン、VHドメイン、CLドメイン、およびCH1ドメインからなる一価断片;ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片を含む二価断片であるF(ab)断片;VHドメインおよびCH1ドメインからなるFd断片;抗体の単一のアームのVLドメインおよびVHドメインからなるFv断片;VHドメインまたはVLドメインからなる単一ドメイン抗体(dAb)断片(Ward et al.,1989 Nature 341:544−546);ならびに単離された相補性決定領域(CDR)を含む。ある種の態様では、抗体のCDRは、(i)Kabatナンバリングシステム(Kabat et al.(1971)Ann.NY Acad.Sci.190:382−391およびKabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242);または(ii)Chothiaナンバリングスキーム(例えば、ChothiaおよびLesk,1987,J.Mol.Biol.,196:901−917;Al−Lazikani et al,1997,J.Mol.Biol.,273:927−948;Chothia et al.,1992,J.Mol.Biol.,227:799−817;Tramontano A et al.,1990,J.Mol.Biol.215(1):175−82;および米国特許第7,709,226号明細書を参照のこと);または(iii)例えば、Lefranc,M.−P.,1999,The Immunologist,7:132−136およびLefranc,M.−P. et al,1999,Nucleic Acids Res.,27:209−212(“IMGT CDRs”)に記載のImMunoGeneTics(IMGT)ナンバリングシステム;または(iv)MacCallum et al,1996,J.Mol.Biol.,262:732−745に従って決定することができる。また、例えば、Martin,A.,“Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains,”in Antibody Engineering,KontermannおよびDiibel,eds.,Chapter 31,pp.422−439,Springer−Verlag,Berlin(2001)を参照されたい。
さらに、Fv断片の2つのドメイン、VLおよびVHは、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、それらをVLおよびVH領域が対になって一価分子を形成する単一のタンパク質鎖として作製することを可能にする人工ペプチドリンカーによって、組換え法を使用して連結させることができる(単鎖Fv(scFv)として知られている;例えば、Bird et al.,1988 Science 242:423−426;およびHuston et al.,1988 Proc.Natl.Acad.Sci.85:5879−5883を参照のこと)。そのような単鎖抗体は、1つ以上の抗原結合部分または抗体の断片を含む。これらの抗体断片は、当業者に知られている従来の技術を使用して得られ、断片は、完全抗体と同じ方法で有用性についてスクリーニングされる。
抗原結合断片はまた、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v−NAR、およびビス−scFvに組み込むことができる(例えば、HollingerおよびHudson,2005,Nature Biotechnology,23,9,1126−1136を参照のこと)。抗体の抗原結合部分は、III型フィブロネクチン(Fn3)などのポリペプチドに基づく足場に移植することができる(フィブロネクチンポリペプチドモノボディについて記載する米国特許第6,703,199号明細書を参照のこと)。
抗原結合断片は、相補的な軽鎖ポリペプチドとともに抗原結合領域の対を形成する、タンデムFvセグメント(VH−CH1−VH−CH1)の対を含む単鎖分子に組み込むことができる(Zapata et al.(1995)Protein Eng.8(10):1057−1062;および米国特許第5,641,870号明細書)。
本明細書で使用する場合、用語「親和性」は、単一の抗原性部位における抗体と抗原との間の相互作用の強度を指す。各抗原性部位内では、抗体「アーム」の可変領域は、多数の部位において、弱い非共有結合性の力を介して抗原と相互作用し、相互作用が大きいほど、親和性は強くなる。本明細書で使用する場合、抗体またはその抗原結合断片(例えば、Fab断片)についての用語「高親和性」は通常、Kが10−9M以下の抗体または抗原結合断片を指す。
本明細書で使用する場合、用語「ヒト抗体」は、フレームワーク領域およびCDR領域の両方がヒト起源の配列に由来する可変領域を有する抗体を含むことを意図する。さらに、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域もまた、このようなヒト配列、例えば、ヒト生殖細胞系列配列またはヒト生殖細胞系列配列の変異した型に由来する。ある種の態様では、ヒトモノクローナル抗体などのヒト抗体は、ヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニックの非ヒト動物、例えば、トランスジェニックマウスから得られるB細胞に融合した不死化細胞を含むハイブリドーマによって作製されてもよい。
「ヒト化」抗体は、ヒトにおける免疫原性は小さいが、非ヒト抗体の反応性を保持する抗体である。これは、例えば、非ヒトCDR領域を保持し、抗体の残りの部分を、それらのヒト対応物(すなわち、定常領域および可変領域のフレームワーク部分)で置換することにより達成することができる。例えば、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855,1984;MorrisonおよびOi,Adv.Immunol.,44:65−92,1988;Verhoeyen et al.,Science,239:1534−1536,1988;Padlan,Molec.Immun.,28:489−498,1991;ならびにPadlan,Molec.Immun.,31:169−217,1994を参照されたい。ヒト操作技術の他の例は、米国特許第5,766,886号明細書において開示されているXOMA技術を含むが、これに限定されない。
用語「ハイブリドーマ」は、Bリンパ芽球などの抗体産生細胞の、骨髄腫細胞などの融合パートナーとの融合に由来する不死化細胞を指す。特定の態様では、ハイブリドーマを作製するために使用される抗体産生細胞は、抗原によって免疫化された、例えば、本明細書に記載のmRNAに基づく免疫化方法に従って免疫化された動物から得られる。
用語「単離抗体」は、異なる抗原特異性および/または異なるアミノ酸配列を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す。特定の態様では、しかしながら、抗原に特異的に結合する単離抗体は、他の抗原に対する交差反応性を有し得る。特定の態様では、単離抗体は、他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まない場合がある。
用語「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によって提供される抗体クラス(例えば、IgM、IgE、IgG、IgGまたはIgGなどのIgG)を指す。アイソタイプはまた、これらのクラスのうちの1つの改変された型を含み、改変により、例えば、エフェクター機能またはFc受容体への結合を亢進するか、または低減させるといったFc機能が変化させられてきた。用語「モノクローナル抗体」は、特定のエピトープについて結合特異性および親和性を示す均質または実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指す、よく知られている技術用語である。用語「モノクローナル」は、抗体を作製するための任意の特定の方法に限定されない。一般に、モノクローナル抗体の集団を、細胞、細胞の集団、または細胞株によって作製することができる。特定の態様では、モノクローナル抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。特定の態様では、モノクローナル抗体は、一価抗体または多価(例えば、二価)抗体である。
本明細書で使用する場合、用語「ポリクローナル抗体」は、特定の抗原に対して反応する種々の異なる抗体を含む異種抗体の集団を指すが、異なる抗体は抗原中の異なるエピトープを認識する。
本明細書で使用する場合、用語「組換えヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてのトランスジェニックもしくは染色体を導入した動物(例えば、マウス)から単離される抗体またはそれから作製されるハイブリドーマから単離される抗体、ヒト抗体を発現するように形質転換された宿主細胞から、例えばトランスフェクトーマから単離される抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離される抗体、およびヒト免疫グロブリン遺伝子の全てまたは一部の配列を他のDNA配列にスプライスすることを含む任意の他の手段によって作製されるか、発現されるか、作り出されるか、または単離される抗体など、組換え手段によって作製されるか、発現されるか、作り出されるか、または単離されるヒト抗体を全て含む。そのような組換えヒト抗体は、フレームワーク領域およびCDR領域がヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する。しかしながら、ある種の実施形態では、そのような組換えヒト抗体は、インビトロ変異誘発(またはヒトIg配列についてトランスジェニックな動物が使用される場合、インビボ体細胞変異誘発)にかけることができ、したがって、組換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH配列およびVL配列に由来し、それらと関係するが、インビボにおいてヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在し得ない配列である。
本明細書で使用する場合、用語「最適化された」は、ヌクレオチド配列が、産生細胞または生物体、通常真核細胞において好ましいコドンを使用するアミノ酸配列をコードするように改変されていることを意味する。ある種の態様では、最適化されたヌクレオチド配列は、「親」配列としても知られている出発ヌクレオチド配列によって元来コードされるアミノ酸配列を完全に、またはできるだけ多く保持するように操作される。特定の態様では、本明細書に記載の最適化された配列は、マウス細胞などの哺乳動物細胞において好ましいコドンを有するように操作されている。他の態様では、他の真核細胞または原核細胞における配列の最適化された発現もまた、本明細書において想定される。
I.標的タンパク質/抗原決定基
本明細書で提供されるのは、動物(例えば、非ヒト動物)における標的タンパク質(例えば、ヒト膜貫通タンパク質、例えば、ヒトGPCRなどのヒトタンパク質)またはその断片に対する免疫応答を誘導するための方法であって、その動物に、脂質および標的タンパク質またはその断片をコードするポリリボヌクレオチド(例えば、mRNA)などのポリヌクレオチドを含む複合体を含む組成物を投与する方法と、そのような標的タンパク質に対する抗体を作製する関連した方法である。本明細書で提供される方法は、目的の任意の標的タンパク質(例えば、膜貫通タンパク質)に対する抗体(例えば、モノクローナル抗体)を作製するか、またはそれに対する免疫応答を誘導するために有用である。特定の態様では、標的タンパク質は、ヒト標的タンパク質であり、本明細書に記載の方法において使用される免疫化された動物は、非ヒト動物である。
特定の態様では、本明細書で提供されるのは、動物(例えば、非ヒト動物)における標的タンパク質(例えば、ヒト膜貫通タンパク質、例えば、ヒトGPCRなどのヒトタンパク質)またはその断片に対する抗体を、脂質および標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAなどのポリリボヌクレオチドを含む複合体を含む組成物を使用して作製するための方法であって、標的タンパク質は、(i)Gタンパク質共役型受容体(GPCR);(ii)1回膜貫通型タンパク質受容体;(iii)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバー;(iv)インターロイキン(IL)受容体;(v)イオンチャネル;(vi)溶質輸送体;(vii)免疫受容体;または(viii)複数回膜貫通タンパク質である。
特定の態様では、本明細書で提供されるのは、動物(例えば、非ヒト動物)における標的タンパク質(例えば、ヒト膜貫通タンパク質、例えば、ヒトGPCRなどのヒトタンパク質)またはその断片に対する抗体を、脂質および標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAなどのポリリボヌクレオチドを含む複合体を含む組成物を使用して作製するための方法であって、標的タンパク質は、次の:ACKR1、ACKR2、ACKR3、ACKR4、ADCYAP1R1、ADGRA1、ADGRA2、ADGRA3、ADGRB1、ADGRB2、ADGRB3、ADGRD1、ADGRD2、ADGRE1、ADGRE2、ADGRE3、ADGRE4P、ADGRE5、ADGRF1、ADGRF2、ADGRF3、ADGRF4、ADGRF5、ADGRG1、ADGRG2、ADGRG3、ADGRG4、ADGRG5、ADGRG6、ADGRG7、ADGRL1、ADGRL2、ADGRL3、ADGRL4、ADGRV1、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3、ADRA1A、ADRA1B、ADRA1D、ADRA2A、ADRA2B、ADRA2C、ADRB1、ADRB2、ADRB3、AGTR1、AGTR2、APLNR/APJ、ASGR1、ASGR2、AVPR1A、AVPR1B、AVPR2、BDKRB1、BDKRB2、BRS3、BRS3、C3AR1、C5AR1、C5AR2、CALCR、CALCRL、CASR、CCKAR、CCKBR、CCR1、CCR10、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCRL2、CELSR1、CELSR2、CELSR3、CHRM1、CHRM2、CHRM3、CHRM4、CHRM5、CMKLR1、CNR1、CNR2、CRHR1、CRHR2、CX3CR1、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6、CYSLTR1、CYSLTR2、DRD1、DRD2、DRD3、DRD4、DRD5、EDNRA、EDNRB、F2R、F2RL1、F2RL2、F2RL3、FFAR1、FFAR2、FFAR3、FFAR4、FPR1、FPR2、FPR2、FPR3、FSHR、FZD1、FZD10、FZD2、FZD3、FZD4、FZD5、FZD6、FZD7、FZD8、FZD9、GABBR1、GABBR2、GALR1、GALR2、GALR3、GCGR、GHRHR、GHSR、GIPR、GLP1R、GLP2R、GNRHR、GNRHR2、GPBAR1、GPER1、GPR1、GPR4、GPR12、GPR15、GPR17、GPR18、GPR19、GPR20、GPR21、GPR22、GPR25、GPR26、GPR27、GPR3、GPR31、GPR32、GPR33、GPR34、GPR35、GPR37、GPR37L1、GPR39、GPR40、GPR42、GPR42、GPR45、GPR50、GPR52、GPR55、GPR55、GPR6、GPR61、GPR62、GPR63、GPR65、GPR68、GPR75、GPR78、GPR79、GPR82、GPR83、GPR84、GPR85、GPR87、GPR88、GPR101、GPR107、GPR132、GPR135、GPR137、GPR139、GPR141、GPR142、GPR143、GPR146、GPR148、GPR149、GPR15、GPR150、GPR151、GPR152、GPR153、GPR156、GPR157、GPR158、GPR160、GPR161、GPR162、GPR171、GPR173、GPR174、GPR176、GPR179、GPR182、GPR183、GPRC5A、GPRC5B、GPRC5C、GPRC5D、GPRC6A、GRM1、GRM2、GRM3、GRM4、GRM5、GRM6、GRM7、GRM8、GRPR、HCAR1、HCAR2、HCAR3、HCRTR1、HCRTR2、HRH1、HRH2、HRH3、HRH4、HTR1A、HTR1B、HTR1D、HTR1E、HTR1F、HTR2A、HTR2B、HTR2C、HTR4、HTR5A、HTR5BP、HTR6、HTR7、KISS1R、LGR3、LGR4、LGR5、LGR6、LHCGR、LPAR1、LPAR2、LPAR3、LPAR4、LPAR5、LPAR6、LTB4R、LTB4R2、MAS1、MAS1L、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5R、MCHR1、MCHR2、MLNR、MRGPRD、MRGPRE、MRGPRF、MRGPRG、MRGPRX1、MRGPRX2、MRGPRX3、MRGPRX4、MTNR1A、MTNR1B、NMBR、NMUR1、NMUR2、NPBWR1、NPBWR2、NPFFR1、NPFFR2、NPSR1、NPY1R、NPY2R、NPY4R、NPY5R、NPY6R、NTSR1、NTSR2、OPN3、OPN4、OPN5、OPRD1、OPRK1、OPRL1、OPRM1、OR51E1、OXER1、OXGR1、OXTR、P2RY1、P2RY10、P2RY11、P2RY12、P2RY13、P2RY14、P2RY2、P2RY4、P2RY6、P2RY8、PRLHR、PROKR1、PROKR2、PTAFR、PTGDR、PTGDR2、PTGER1、PTGER2、PTGER3、PTGER4、PTGFR、PTGIR、PTH1R、PTH2R、QRFPR、RXFP1、RXFP2、RXFP3、RXFP4、S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4、S1PR5、SCTR、SMO、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR4、SSTR5、SUCNR1、TAAR1、TAAR2、TAAR3、TAAR4P、TAAR5、TAAR6、TAAR8、TAAR9、TACR1、TACR2、TACR3、TAS1R1、TAS1R2、TAS1R3、TAS2R1、TAS2R10、TAS2R13、TAS2R14、TAS2R16、TAS2R19、TAS2R20、TAS2R3、TAS2R30、TAS2R31、TAS2R38、TAS2R39、TAS2R4、TAS2R40、TAS2R41、TAS2R42、TAS2R43、TAS2R45、TAS2R46、TAS2R5、TAS2R50、TAS2R60、TAS2R7、TAS2R8、TAS2R9、TBXA2R、TPRA1、TRHR、TSHR、UTS2R、VIPR1、VIPR2、XCR1、TCR−α、TCR−β、CD3、ζ−鎖アクセサリー、CD4およびCD8、マンノース受容体(MR)、アシアロ糖タンパク質受容体ファミリー(例えば、アシアロ糖タンパク質受容体マクロファージガラクトース型レクチン(MGL))、DC−SIGN(CLEC4L)、ランゲリン(CLEC4K)、骨髄系DAP12会合レクチン(MDL)−1(CLEC5A)、デクチン1/CLEC7A、DNGR1/CLEC9A、骨髄系C型レクチン様受容体(MICL)(CLEC12A)、CLEC2(CLEC1Bとも呼ばれる)、CLEC12B、DCIR/CLEC4A、デクチン2/CLEC6A、血液DC抗原2(BDCA2)(CLEC4C)、マクロファージ誘導性C型レクチン(CLEC4E)、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、TLR13,FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB1(CD32)、FcγRIIB2(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b)、FcεRI、FcεRII(CD23)、FcαR1(CD89)、Fcα/μR、FcRn、CD27、CD40、OX40、GITR、CD137、PD−1、CTLA−4、PD−L1、TIGIT、T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3(TIM3)、T細胞活性化のV−ドメインIg抑制因子(VISTA)、CD28、CD122、ICOS、A2AR、B7−H3、B7−H4、BおよびTリンパ球アテニュエータ(BTLA)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)、FAM159B、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DPA1、HLA−DPB1、HLA−DQA1、HLA−DQB1、HLA−DRA、HLA−DRB1、gp130、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体、IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、IL−36受容体、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、TNFRSF27、SCN1A、SCN1B、SCN2A、SCN2B、SCN3A、SCN3B、SCN4A、SCN5A、SCN7A、SCN8A、SCN9A、SCN10A、SCN11A、CACNA1A、CACNA1B、CACNA1C、CACNA1D、CACNA1E、CACNA1F、CACNA1G、CACNA1H、CACNA1I、CACNA1S、TRPA1、TRPC1、TRPC2、TRPC3、TRPC4、TRPC5、TRPC6、TRPC7、TRPM1、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM5、TRPM6、TRPM7、TRPM8、MCOLN1、MCOLN2、MCOLN3、PKD1、PKD2、PKD2L1、PKD2L2、TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPV4、TRPV5、TRPV6、CATSPER1、CATSPER2、CATSPER3、CATSPER4、TPCN1、TPCN2、CNGA1、CNGA2、CNGA3、CNGA4、CNGB1、CNGB3、HCN1、HCN2、HCN3、HCN4、KCNMA1、KCNN1、KCNN2、KCNN3、KCNN4、KCNT1、KCNT2、KCNU1、KCNA1、KCNA2、KCNA3、KCNA4、KCNA5、KCNA6、KCNA7、KCNA10、KCNB1、KCNB2、KCNC1、KCNC2、KCNC3、KCNC4、KCND1、KCND2、KCND3、KCNF1、KCNG1、KCNG2、KCNG3、KCNG4、KCNH1、KCNH2、KCNH3、KCNH4、KCNH5、KCNH6、KCNH7、KCNH8、KCNQ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5、KCNS1、KCNS2、KCNS3、KCNV1、KCNV2、KCNJ1、KCNJ2、KCNJ3、KCNJ4、KCNJ5、KCNJ6、KCNJ8、KCNJ9、KCNJ10、KCNJ11、KCNJ12、KCNJ13、KCNJ14、KCNJ15、KCNJ16、KCNJ18、KCNK1、KCNK2、KCNK3、KCNK4、KCNK5、KCNK6、KCNK7、KCNK9、KCNK10、KCNK12、KCNK13、KCNK15、KCNK16、KCNK17、KCNK18、HVCN1、HTR3A、HTR3B、HTR3C、HTR3D、HTR3E、CHRNA1



、CHRNA2、CHRNA3、CHRNA4、CHRNA5、CHRNA6、CHRNA7、CHRNA9、CHRNA10、CHRNB1、CHRNB2、CHRNB3、CHRNB4、CHRND、CHRNE、CHRNG、GABRA1、GABRA2、GABRA3、GABRA4、GABRA5、GABRA6、GABRB1、GABRB2、GABRB3、GABRD、GABRE、GABRG1、GABRG2、GABRG3、GABRP、GABRQ、GABRR1、GABRR2、GABRR3、GRIA1、GRIA2、GRIA3、GRIA4、GRID1、GRID2、GRIK1、GRIK2、GRIK3、GRIK4、GRIK5、GRIN1、GRIN2A、GRIN2B、GRIN2C、GRIN2D、GRIN3A、GRIN3B、GLRA1、GLRA2、GLRA3、GLRA4、P2RX1、P2RX2、P2RX3、P2RX4、P2RX5、P2RX6、P2RX7、ZACN、ASIC1、ASIC2、ASIC3、ASIC4、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4、AQP5、AQP6、AQP7、AQP8、AQP9、AQP10、AQP11、AQP12A、AQP12B、MIP、CLCN1、CLCN2、CLCN3、CLCN4、CLCN5、CLCN6、CLCN7、CLCNKA、CLCNKB、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)、ANO1/TMEM16a、ANO2、ANO3、ANO4、ANO5、ANO6、ANO7、ANO8、ANO9、ANO10、BEST1、BEST2、BEST3、BEST4、CLIC1、CLIC2、CLIC3、CLIC4、CLIC5、CLIC6、GJA1、GJA3、GJA4、GJA5、GJA6P、GJA8、GJA9、GJA10、GJB1、GJB2、GJB3、GJB4、GJB5、GJB6、GJB7、GJC1、GJC2、GJC3、GJD2、GJD3、GJD4、GJE1、ITPR1、ITPR2、ITPR3、PANX1、PANX2、PANX3、RYR1、RYR2、RYR3、NALCN、SCNN1A、SCNN1B、SCNN1D、SCNN1G、ADAMTS7、ANGPTL3、ANGPTL4、ANGPTL8、LPL、GDF15、ガレクチン−1、ガレクチン−2、ガレクチン−3、ガレクチン−4、ガレクチン−7、ガレクチン−8、ガレクチン−9、ガレクチン−10、ガレクチン−12、ガレクチン−13、マトリックスglaタンパク質(MGP)、PRNP、DGAT1、GPAT3、DMC1、BLM、BRCA2、ヒト内在性レトロウイルスタイプK(HERV−K)ファミリーのメンバー、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ1(ENTPD1)、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ2(ENTPD2)、SLC1A1、SLC1A2、SLC1A3、SLC1A4、SLC1A5、SLC1A6、SLC1A7、SLC2A1、SLC2A2、SLC2A3、SLC2A4、SLC2A5、SLC2A6、SLC2A7、SLC2A8、SLC2A9、SLC2A10、SLC2A11、SLC2A12、SLC2A13、SLC2A14、SLC3A1、SLC3A2、SLC4A1、SLC4A2、SLC4A3、SLC4A4、SLC4A5、SLC4A6、SLC4A7、SLC4A8、SLC4A9、SLC4A10、SLC4A11、SLC5A1、SLC5A2、SLC5A3、SLC5A4、SLC5A5、SLC5A6、SLC5A7、SLC5A8、SLC5A9、SLC5A10、SLC5A11、SLC5A12、SLC6A1、SLC6A2、SLC6A3、SLC6A4、SLC6A5、SLC6A6、SLC6A7、SLC6A8、SLC6A9、SLC6A10、SLC6A11、SLC6A12、SLC6A13、SLC6A14、SLC6A15、SLC6A16、SLC6A17、SLC6A18、SLC6A19、SLC6A20、SLC7A5、SLC7A6、SLC7A7、SLC7A8、SLC7A9、SLC7A10、SLC7A11、SLC7A13、SLC7A14、SLC8A1、SLC8A2、SLC8A3、SLC9A1、SLC9A2、SLC9A3、SLC9A4、SLC9A5、SLC9A6、SLC9A7、SLC9A8、SLC9A9、SLC9A10、SLC9A11、SLC9B1、SLC9B2、SLC10A1、SLC10A2、SLC10A3、SLC10A4、SLC10A5、SLC10A6、SLC10A7、SLC11A1、SLC11A2、SLC12A1、SLC12A2、SLC12A3、SLC12A4、SLC12A5、SLC12A6、SLC12A7、SLC12A8、SLC12A9、SLC13A1、SLC13A2、SLC13A3、SLC13A4、SLC13A5、SLC14A1、SLC14A2、SLC15A1、SLC15A2、SLC15A3、SLC15A4、SLC16A1、SLC16A2、SLC16A3、SLC16A4、SLC16A5、SLC16A6、SLC16A7、SLC16A8、SLC16A9、SLC16A10、SLC16A11、SLC16A12、SLC16A13、SLC16A14、SLC17A1、SLC17A2、SLC17A3、SLC17A4、SLC17A5、SLC17A6、SLC17A7、SLC17A8、SLC17A9、SLC18A1、SLC18A2、SLC18A3、SLC19A1、SLC19A2、SLC19A3、SLC20A1、SLC20A2、SLCO1A2、SLCO1B1、SLCO1B3、SLCO1C1、SLCO2A1、SLCO2B1、SLCO3A1、SLCO4A1、SLCO4C1、SLCO5A1、SLCO6A1、SLC22A1、SLC22A2、SLC22A3、SLC22A4、SLC22A5、SLC22A6、SLC22A7、SLC22A8、SLC22A9、SLC22A10、SLC22A11、SLC22A12、SLC22A13、SLC22A14、SLC22A15、SLC22A16、SLC22A17、SLC22A18、SLC22A18AS,SLC22A19、SLC22A20、SLC22A23、SLC22A24、SLC22A25、SLC22A31、SLC23A1、SLC23A2、SLC23A3、SLC23A4、SLC24A1、SLC24A2、SLC24A3、SLC24A4、SLC24A5、SLC24A6、SLC25A1、SLC25A2、SLC25A3、SLC25A4、SLC25A5、SLC25A6、SLC25A7、SLC25A8、SLC25A9、SLC25A10、SLC25A11、SLC25A12、SLC25A13、SLC25A14、SLC25A15、SLC25A16、SLC25A17、SLC25A18、SLC25A19,SLC25A20、SLC25A21、SLC25A22、SLC25A23、SLC25A24、SLC25A25、SLC25A26、SLC25A27、SLC25A28、SLC25A29、SLC25A30、SLC25A31、SLC25A32、SLC25A33、SLC25A34、SLC25A35、SLC25A36、SLC25A37,SLC25A38、SLC25A39、SLC25A40、SLC25A41、SLC25A42、SLC25A43、SLC25A44、SLC25A45、SLC25A46、SLC26A1、SLC26A2、SLC26A3、SLC26A4、SLC26A5、SLC26A6、SLC26A7、SLC26A8、SLC26A9、SLC26A10、SLC26A11、SLC27A1、SLC27A2、SLC27A3、SLC27A4、SLC27A5、SLC27A6、SLC28A1、SLC28A2、SLC28A3、SLC29A1、SLC29A2、SLC29A3、SLC29A4、SLC30A1、SLC30A2、SLC30A3、SLC30A4、SLC30A5、SLC30A6、SLC30A7、SLC30A8、SLC30A9、SLC30A10、SLC31A1、SLC31A2、SLC32A1、SLC33A1、SLC34A1、SLC34A2、SLC34A3、SLC35A1、SLC35A2、SLC35A3、SLC35A4、SLC35A5、SLC35B1、SLC35B2、SLC35B3、SLC35B4、SLC35C1、SLC35C2、SLC35D1、SLC35D2、SLC35D3、SLC35E1、SLC35E2、SLC35E3、SLC35E4、SLC35F1、SLC35F2、SLC35F3、SLC35F4、SLC35F5、SLC35G1、SLC35G3、SLC35G4、SLC35G5、SLC35G6、SLC36A1、SLC36A2、SLC36A3、SLC36A4、SLC37A1、SLC37A2、SLC37A3、SLC37A4、SLC38A1、SLC38A2、SLC38A3、SLC38A4、SLC38A5、SLC38A6、SLC38A7、SLC38A8、SLC38A9、SLC38A10、SLC38A11、SLC39A1、SLC39A2、SLC39A3、SLC39A4、SLC39A5、SLC39A6、SLC39A7、SLC39A8、SLC39A9、SLC39A10、SLC39A11、SLC39A12、SLC39A13、SLC39A14、SLC40A1、SLC41A1、SLC41A2、SLC41A3、RhAG、RhBG、RhCG、SLC43A1、SLC43A2、SLC43A3、SLC44A1、SLC44A2、SLC44A3、SLC44A4、SLC44A5、SLC45A1、SLC45A2、SLC45A3、SLC45A4、SLC46A1、SLC46A2、SLC46A3、SLC47A1、SLC47A2、HCP−1、MFSD5、MFSD10、SLC50A1、OSTα、OSTβ、SLC52A1、SLC52A2、ならびにSLC52A3から選択される。
特定の態様では、本明細書で提供される方法は、膜貫通受容体などの膜貫通タンパク質である標的タンパク質、ならびに抗体を産生させにくい標的タンパク質または発現しにくい標的タンパク質、例えば、細胞毒性、収率、溶解性、凝集、および/もしくは安定性の問題のために難しい標的タンパク質に対する抗体の作製に有効である。
ある種の態様では、本明細書に記載の標的タンパク質(例えば、ヒト標的タンパク質)は、I型、II型、II型単一アンカー、C末端アンカー、およびポリトピック型(例えば、OttおよびLingappa,2002,J. Cell Sci.,115(Pt10):2003−2009を参照のこと)として分類される膜内在性タンパク質(IMP)を含む。特定の態様では、本明細書に記載の標的タンパク質(例えば、ヒト標的タンパク質)は、1回膜貫通型タンパク質である。特定の態様では、本明細書に記載の標的タンパク質(例えば、ヒト標的タンパク質)は、複数回膜貫通タンパク質である。
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質(例えば、ヒト標的タンパク質)は、GPCR(例えば、ヒトGPCR)である。7回膜貫通(7TM)ドメイン受容体およびGタンパク質結合受容体(GPLR)としても知られるGPCR。GPCRに関係する2つの主要なシグナル伝達経路は、cAMPシグナル経路およびホスファチジルイノシトールシグナル経路である。
GPCRのクラスとしては、クラスA(ロドプシン様)、クラスB(セクレチン受容体ファミリー)、クラスC(代謝型グルタミン酸/フェロモン)、クラスD(真菌の接合フェロモン受容体)、クラスE(サイクリックAMP受容体)、およびクラスF(Frizzled/Smoothened)が含まれる。
GPCR(クラスA、B、C、クラスFrizzled、および他の7回膜貫通タンパク質)である標的タンパク質の非限定的な例は、ACKR1、ACKR2、ACKR3、ACKR4、ADCYAP1R1、ADGRA1、ADGRA2、ADGRA3、ADGRB1、ADGRB2、ADGRB3、ADGRD1、ADGRD2、ADGRE1、ADGRE2、ADGRE3、ADGRE4P、ADGRE5、ADGRF1、ADGRF2、ADGRF3、ADGRF4、ADGRF5、ADGRG1、ADGRG2、ADGRG3、ADGRG4、ADGRG5、ADGRG6、ADGRG7、ADGRL1、ADGRL2、ADGRL3、ADGRL4、ADGRV1、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3、ADRA1A、ADRA1B、ADRA1D、ADRA2A、ADRA2B、ADRA2C、ADRB1、ADRB2、ADRB3、AGTR1、AGTR2、APLNR/APJ、AVPR1A、AVPR1B、AVPR2、BDKRB1、BDKRB2、BRS3、BRS3、C3AR1、C5AR1、C5AR2、CALCR、CALCRL、CASR、CCKAR、CCKBR、CCR1、CCR10、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCRL2、CELSR1、CELSR2、CELSR3、CHRM1、CHRM2、CHRM3、CHRM4、CHRM5、CMKLR1、CNR1、CNR2、CRHR1、CRHR2、CX3CR1、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6、CYSLTR1、CYSLTR2、DRD1、DRD2、DRD3、DRD4、DRD5、EDNRA、EDNRB、F2R、F2RL1、F2RL2、F2RL3、FFAR1、FFAR2、FFAR3、FFAR4、FPR1、FPR2、FPR2、FPR3、FSHR、FZD1、FZD10、FZD2、FZD3、FZD4、FZD5、FZD6、FZD7、FZD8、FZD9、GABBR1、GABBR2、GALR1、GALR2、GALR3、GCGR、GHRHR、GHSR、GIPR、GLP1R、GLP2R、GNRHR、GNRHR2、GPBAR1、GPER1、GPR1、GPR4、GPR12、GPR15、GPR17、GPR18、GPR19、GPR20、GPR21、GPR22、GPR25、GPR26、GPR27、GPR3、GPR31、GPR32、GPR33、GPR34、GPR35、GPR37、GPR37L1、GPR39、GPR40、GPR42、GPR42、GPR45、GPR50、GPR52、GPR55、GPR6、GPR61、GPR62、GPR63、GPR65、GPR68、GPR75、GPR78、GPR79、GPR82、GPR83、GPR84、GPR85、GPR87、GPR88、GPR101、GPR107、GPR132、GPR135、GPR137、GPR139、GPR141、GPR142、GPR143、GPR146、GPR148、GPR149、GPR15、GPR150、GPR151、GPR152、GPR153、GPR156、GPR157、GPR158、GPR160、GPR161、GPR162、GPR171、GPR173、GPR174、GPR176、GPR179、GPR182、GPR183、GPRC5A、GPRC5B、GPRC5C、GPRC5D、GPRC6A、GRM1、GRM2、GRM3、GRM4、GRM5、GRM6、GRM7、GRM8、GRPR、HCAR1、HCAR2、HCAR3、HCRTR1、HCRTR2、HRH1、HRH2、HRH3、HRH4、HTR1A、HTR1B、HTR1D、HTR1E、HTR1F、HTR2A、HTR2B、HTR2C、HTR4、HTR5A、HTR5BP、HTR6、HTR7、KISS1R、LGR4、LGR5、LGR6、LHCGR、LPAR1、LPAR2、LPAR3、LPAR4、LPAR5、LPAR6、LTB4R、LTB4R2、MAS1、MAS1L、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5R、MCHR1、MCHR2、MLNR、MRGPRD、MRGPRE、MRGPRF、MRGPRG、MRGPRX1、MRGPRX2、MRGPRX3、MRGPRX4、MTNR1A、MTNR1B、NMBR、NMUR1、NMUR2、NPBWR1、NPBWR2、NPFFR1、NPFFR2、NPSR1、NPY1R、NPY2R、NPY4R、NPY5R、NPY6R、NTSR1、NTSR2、OPN3、OPN4、OPN5、OPRD1、OPRK1、OPRL1、OPRM1、OR51E1、OXER1、OXGR1、OXTR、P2RY1、P2RY10、P2RY11、P2RY12、P2RY13、P2RY14、P2RY2、P2RY4、P2RY6、P2RY8、PRLHR、PROKR1、PROKR2、PTAFR、PTGDR、PTGDR2、PTGER1、PTGER2、PTGER3、PTGER4、PTGFR、PTGIR、PTH1R、PTH2R、QRFPR、RXFP1、RXFP2、RXFP3、RXFP4、S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4、S1PR5、SCTR、SMO、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR4、SSTR5、SUCNR1、TAAR1、TAAR2、TAAR3、TAAR4P、TAAR5、TAAR6、TAAR8、TAAR9、TACR1、TACR2、TACR3、TAS1R1、TAS1R2、TAS1R3、TAS2R1、TAS2R10、TAS2R13、TAS2R14、TAS2R16、TAS2R19、TAS2R20、TAS2R3、TAS2R30、TAS2R31、TAS2R38、TAS2R39、TAS2R4、TAS2R40、TAS2R41、TAS2R42、TAS2R43、TAS2R45、TAS2R46、TAS2R5、TAS2R50、TAS2R60、TAS2R7、TAS2R8、TAS2R9、TBXA2R、TPRA1、TRHR、TSHR、UTS2R、VIPR1、VIPR2、およびXCR1を含む。
膜貫通および膜結合性の免疫受容体:
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、パターン認識受容体(PRR)、トール様受容体(TLR)、キラー活性化およびキラー抑制受容体(KARおよびKIR)、補体受容体、Fc受容体、B細胞受容体、およびT細胞受容体(例えば、TCR−α、TCR−β、CD3、ζ−鎖アクセサリー、CD4、およびCD8)ならびに主要組織適合複合体を含む。
パターン認識受容体(PRR)の非限定的な例は、マンノース受容体(MR)、アシアロ糖タンパク質受容体ファミリー(例えば、アシアロ糖タンパク質受容体マクロファージガラクトース型レクチン(MGL))、DC−SIGN(CLEC4L)、ランゲリン(CLEC4K)、骨髄系DAP12会合レクチン(MDL)−1(CLEC5A)、デクチン1/CLEC7A、DNGR1/CLEC9A、骨髄系C型レクチン様受容体(MICL)(CLEC12A)、CLEC2(CLEC1Bとも称される)、CLEC12B、およびDC免疫受容体(DCIR)サブファミリー(例えば、DCIR/CLEC4A、デクチン2/CLEC6A、血液DC抗原2(BDCA2)(CLEC4C)、およびマクロファージ誘導性C型レクチン(CLEC4E))を含む。
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、トール様受容体(TLR)である。TLRは、自然免疫系において重要な役割を果たすタンパク質のクラスである。それらは、微生物由来の保存された分子を構造的に認識し、免疫応答を活性化するマクロファージおよび樹状細胞などの細胞において通常発現される、1回膜貫通非触媒性受容体である。TLRの非限定的な例は、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、およびTLR13を含む。
Fc受容体(例えば、Fcγ受容体、Fcα受容体、およびFcε受容体)の非限定的な例は、多量体免疫グロブリン受容体(plgR)、FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB1(CD32)、FcγRIIB2(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b)、FcεRI、FcεRII(CD23)、FcαR1(CD89)、Fcα/μR、およびFcRnを含む。
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、次の:CD27、CD40、OX40、GITR、CD137、PD−1、CTLA−4、PD−L1、TIGIT、T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3(TIM3)、T細胞活性化のV−ドメインIg抑制因子(VISTA)、CD28、CD122、ICOS、A2AR、B7−H3、B7−H4、BおよびTリンパ球アテニュエータ(BTLA)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)から選択される免疫受容体である。
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、主要組織適合複合体IもしくはII(MHC IもしくはMHC II)、またはペプチド断片を有する複合体中のMHCの一部である。MHCタンパク質は獲得免疫系の一部であり、加工されたペプチド断片のT細胞への提示および体液性免疫系活性化の誘発において重要な役割を果たす。MHCタンパク質の非限定的な例は、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DPA1、HLA−DPB1、HLA−DQA1、HLA−DQB1、HLA−DRA、およびHLA−DRB1を含む。
サイトカイン受容体:
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、サイトカイン受容体(例えば、インターロイキン(IL)受容体または線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体)である。サイトカイン受容体の非限定的な例は、神経成長因子(NGF)、ミオスタチン(GDF−8)、増殖分化因子(GDF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポチエン(TPO)、上皮増殖因子(EGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、組織メタロプロテアーゼ阻害物質(TIMP)、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、マクロファージ刺激因子(MSF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、カルジオトロフィン、オンコスタチンM、白血病抑制因子(LIF)、形質転換増殖因子(TGF)−αおよび−β、インターフェロン(IFN)−βおよび−γ、ならびに腫瘍壊死因子(TNF)αに対する受容体を含む。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質はgp130であり、これは、IL−6、IL−11、IL−27、白血病抑制因子(LIF)、オンコスタチンM(OSM)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、カルジオトロフィン1(CT−1)、およびカルジオトロフィン様サイトカイン(CLC)を含むいくつかの関連するサイトカインによって利用される共有のレセプターである。
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、インターロイキン(IL)受容体である。IL受容体の非限定的な例は、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体,IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、およびIL−36受容体を含む。
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体(FGFR)である。FGF受容体の非限定的な例は、FGFR1、FGFR2、FGFR3、およびFGFR4を含む。
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバーである。TNFRSFメンバーの非限定的な例は、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、およびTNFRSF27を含む。
イオンチャネル;
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、イオンチャネルである。
イオンチャネルには300種を超える型があり、それらは、ゲーティングの性質、それらのゲートを通過するイオン種、ゲート(孔)の数、およびタンパク質の局在によって分類することができる。例えば、電位依存性イオンチャネルは、電位依存性ナトリウムチャネル、電位依存性カルシウムチャネル、電位依存性カリウムチャネル(K)、過分極活性化環状ヌクレオチド依存性チャネル、電位依存性プロトンチャネルを含むが、これらに限定されない。リガンド依存性イオンチャネルは、カチオン透過性「ニコチン性」アセチルコリン受容体、イオンチャネル型グルタミン酸依存性受容体およびATP依存性P2X受容体、ならびにアニオン透過性γ−アミノ酪酸依存性GABA受容体を含むが、これらに限定されない。イオン種によるイオンチャネルの分類は、クロライドチャネル、カリウムチャネル(例えば、ATP感受性カリウムイオンチャネル)、ナトリウムチャネル(例えば、NaVs、ENaCs、CaVs)、カルシウムチャネル、プロトンチャネル、および非選択的カチオンチャネルを含むが、これらに限定されない。
電位依存性ナトリウムチャネルの非限定的な例は、SCN1A、SCN1B、SCN2A、SCN2B、SCN3A、SCN3B、SCN4A、SCN5A、SCN7A、SCN8A、SCN9A、SCN10A、およびSCN11Aを含む。
電位依存性カルシウムチャネルの非限定的な例は、CACNA1A、CACNA1B、CACNA1C、CACNA1D、CACNA1E、CACNA1F、CACNA1G、CACNA1H、CACNA1I、およびCACNA1Sを含む。
一過性受容器電位カチオンチャネルの非限定的な例は、TRPA1、TRPC1、TRPC2、TRPC3、TRPC4、TRPC5、TRPC6、TRPC7、TRPM1、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM5、TRPM6、TRPM7、TRPM8、MCOLN1、MCOLN2、MCOLN3、PKD1、PKD2、PKD2L1、PKD2L2、TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPV4、TRPV5、およびTRPV6を含む。
CatSperチャネルの非限定的な例は、CATSPER1、CATSPER2、CATSPER3、およびCATSPER4を含む。
二孔チャネルの非限定的な例は、TPCN1およびTPCN2を含む。
環状ヌクレオチド依存性チャネルの非限定的な例は、CNGA1、CNGA2、CNGA3、CNGA4、CNGB1、CNGB3、HCN1、HCN2、HCN3、およびHCN4を含む。
カルシウム活性化カリウムチャネルの非限定的な例は、KCNMA1、KCNN1、KCNN2、KCNN3、KCNN4、KCNT1、KCNT2、およびKCNU1を含む。
電位依存性カリウムチャネルの非限定的な例は、KCNA1、KCNA2、KCNA3、KCNA4、KCNA5、KCNA6、KCNA7、KCNA10、KCNB1、KCNB2、KCNC1、KCNC2、KCNC3、KCNC4、KCND1、KCND2、KCND3、KCNF1、KCNG1、KCNG2、KCNG3、KCNG4、KCNH1、KCNH2、KCNH3、KCNH4、KCNH5、KCNH6、KCNH7、KCNH8、KCNQ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5、KCNS1、KCNS2、KCNS3、KCNV1、およびKCNV2を含む。
内向き整流性カリウムチャネルの非限定的な例は、KCNJ1、KCNJ2、KCNJ3、KCNJ4、KCNJ5、KCNJ6、KCNJ8、KCNJ9、KCNJ10、KCNJ11、KCNJ12、KCNJ13、KCNJ14、KCNJ15、KCNJ16、およびKCNJ18を含む。
2Pカリウムチャネルの非限定的な例は、KCNK1、KCNK2、KCNK3、KCNK4、KCNK5、KCNK6、KCNK7、KCNK9、KCNK10、KCNK12、KCNK13、KCNK15、KCNK16、KCNK17、およびKCNK18を含む。
水素電位依存性イオンチャネルの非限定的な例は、HVCN1を含む。
イオンチャネル型5−HT(セロトニン)受容体の非限定的な例は、HTR3A、HTR3B、HTR3C、HTR3D、およびHTR3Eを含む。
ニコチン性アセチルコリン受容体の非限定的な例は、CHRNA1、CHRNA2、CHRNA3、CHRNA4、CHRNA5、CHRNA6、CHRNA7、CHRNA9、CHRNA10、CHRNB1、CHRNB2、CHRNB3、CHRNB4、CHRND、CHRNE、およびCHRNGを含む。
GABA(A)受容体の非限定的な例は、GABRA1、GABRA2、GABRA3、GABRA4、GABRA5、GABRA6、GABRB1、GABRB2、GABRB3、GABRD、GABRE、GABRG1、GABRG2、GABRG3、GABRP、GABRQ、GABRR1、GABRR2、およびGABRR3を含む。
イオンチャネル型グルタミン酸受容体の非限定的な例は、GRIA1、GRIA2、GRIA3、GRIA4、GRID1、GRID2、GRIK1、GRIK2、GRIK3、GRIK4、GRIK5、GRIN1、GRIN2A、GRIN2B、GRIN2C、GRIN2D、GRIN3A、およびGRIN3Bを含む。
グリシン受容体の非限定的な例は、GLRA1、GLRA2、GLRA3、およびGLRA4を含む。
イオンチャネル型プリン受容体の非限定的な例は、P2RX1、P2RX2、P2RX3、P2RX4、P2RX5、P2RX6、およびP2RX7を含む。
亜鉛活性化チャネルの非限定的な例は、ZACNを含む。
酸感受性(プロトン依存性)イオンチャネルの非限定的な例は、ASIC1、ASIC2、ASIC3、ASIC4を含む。
アクアポリンの非限定的な例は、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4、AQP5、AQP6、AQP7、AQP8、AQP9、AQP10、AQP11、AQP12A、AQP12B、およびMIPを含む。
電位感受性クロライドチャネルの非限定的な例は、CLCN1、CLCN2、CLCN3、CLCN4、CLCN5、CLCN6、CLCN7、CLCNKA、およびCLCNKBを含む。
嚢胞性線維症膜貫通型コンダクタンス制御因子の非限定的な例は、CFTRを含む。
カルシウム活性化クロライドチャネル(CaCC)の非限定的な例は、ANO1、ANO2、ANO3、ANO4、ANO5、ANO6、ANO7、ANO8、ANO9、ANO10、BEST1、BEST2、BEST3、およびBEST4を含む。
クロライド細胞内チャネルの非限定的な例は、CLIC1、CLIC2、CLIC3、CLIC4、CLIC5、およびCLIC6を含む。
ギャップ結合タンパク質(コネキシン)の非限定的な例は、GJA1、GJA3、GJA4、GJA5、GJA6P、GJA8、GJA9、GJA10、GJB1、GJB2、GJB3、GJB4、GJB5、GJB6、GJB7、GJC1、GJC2、GJC3、GJD2、GJD3、GJD4、およびGJE1を含む。
IP3受容体の非限定的な例は、ITPR1、ITPR2、およびITPR3を含む。
パネキシンの非限定的な例は、PANX1、PANX2、およびPANX3を含む。
リアノジン受容体の非限定的な例は、RYR1、RYR2、およびRYR3を含む。
非選択的ナトリウム漏洩チャネルの非限定的な例は、NALCNを含む。
非電位依存性ナトリウムチャネルの非限定的な例は、SCNN1A、SCNN1B、SCNN1D、およびSCNN1Gを含む。
溶質輸送体タンパク質:
特定の態様では、本明細書で提供される方法における使用のための複合体は、脂質および標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含み、標的タンパク質は、溶質輸送体である。溶質輸送体タンパク質は、脂質膜の一方から他方に溶質を輸送する能力によって特徴づけられる膜内在性タンパク質である。このタンパク質の群は、溶質を電気化学的勾配に逆らって移動させる二次性能動輸送体、および溶質をそれらの電気化学的勾配の方向に移動させる促進性輸送体を含む。溶質輸送体は、300種を超えるタンパク質を包含する52種のファミリーにまとめられる。52種のファミリーおよびその非限定的な例となるメンバーを以下に示す:
(1)高親和性グルタミン酸および中性アミノ酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC1A1、SLC1A2、SLC1A3、SLC1A4、SLC1A5、SLC1A6、およびSLC1A7を含み;
(2)促進性グルコース(GLUT)輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC2A1、SLC2A2、SLC2A3、SLC2A4、SLC2A5、SLC2A6、SLC2A7、SLC2A8、SLC2A9、SLC2A10、SLC2A11、SLC2A12、SLC2A13、およびSLC2A14を含み;
(3)ヘテロ二量体アミノ酸ファミリーの大サブユニットであって、非限定的な例は、SLC3A1およびSLC3A2を含み;
(4)重炭酸塩ファミリーであって、例は、SLC4A1、SLC4A2、SLC4A3、SLC4A4、SLC4A5、SLC4A6、SLC4A7、SLC4A8、SLC4A9、SLC4A10、およびSLC4A11を含み;
(5)ナトリウム・グルコース共輸送体ファミリーであって、例は、SLC5A1、SLC5A2、SLC5A3、SLC5A4、SLC5A5、SLC5A6、SLC5A7、SLC5A8、SLC5A9、SLC5A10、SLC5A11、およびSLC5A12を含み;
(6)ナトリウムおよびクロライド依存性ナトリウム:神経伝達物質共輸送体ファミリーであって、例は、SLC6A1、SLC6A2、SLC6A3、SLC6A4、SLC6A5、SLC6A6、SLC6A7、SLC6A8、SLC6A9、SLC6A10、SLC6A11、SLC6A12、SLC6A13、SLC6A14、SLC6A15、SLC6A16、SLC6A17、SLC6A18、SLC6A19、およびSLC6A20を含み;
(7)カチオン性アミノ酸輸送体/糖タンパク質関連ファミリーであって、非限定的な例は、(i)カチオン性アミノ酸輸送体(SLC7A1、SLC7A2、SLC7A3、SLC7A4)および(ii)ヘテロ二量体アミノ酸輸送体の糖タンパク質関連/小または触媒サブユニット(SLC7A5、SLC7A6、SLC7A7、SLC7A8、SLC7A9、SLC7A10、SLC7A11、SLC7A13、SLC7A14)を含み;
(8)Na+/Ca2+交換輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC8A1、SLC8A2、およびSLC8A3を含み;
(9)Na+/H+交換輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC9A1、SLC9A2、SLC9A3、SLC9A4、SLC9A5、SLC9A6、SLC9A7、SLC9A8、SLC9A9、SLC9A10、SLC9A11、SLC9B1、およびSLC9B2を含み;
(10)ナトリウム胆汁酸塩共輸送ファミリーであって、非限定的な例は、SLC10A1、SLC10A2、SLC10A3、SLC10A4、SLC10A5、SLC10A6、およびSLC10A7を含み;
(11)プロトン共役型金属イオン輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC11A1およびSLC11A2を含み;
(12)電気的中性カチオン−Cl共輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC12A1、SLC12A1、SLC12A2、SLC12A3、SLC12A4、SLC12A5、SLC12A6、SLC12A7、SLC12A8、およびSLC12A9を含み;
(13)Na+−SO42−/カルボン酸共輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC13A1、SLC13A2、SLC13A3、SLC13A4、およびSLC13A5を含み;
(14)尿素輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC14A1およびSLC14A2を含み;
(15)プロトンオリゴペプチド共輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC15A1、SLC15A2、SLC15A3、およびSLC15A4を含み;
(16)モノカルボン酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC16A1、SLC16A2、SLC16A3、SLC16A4、SLC16A5、SLC16A6、SLC16A7、SLC16A8、SLC16A9、SLC16A10、SLC16A11、SLC16A12、SLC16A13、およびSLC16A14を含み;
(17)小胞グルタミン酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC17A1、SLC17A2、SLC17A3、SLC17A4、SLC17A5、SLC17A6、SLC17A7、SLC17A8、およびSLC17A9を含み;
(18)小胞アミン輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC18A1、SLC18A2、およびSLC18A3を含み;
(19)葉酸/チアミン輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC19A1、SLC19A2、およびSLC19A3を含み;
(20)III型Na+−リン酸共輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC20A1およびSLC20A2を含み;
(21)有機アニオン輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、(i)サブファミリー1 SLCO1A2、SLCO1B1、SLCO1B3、およびSLCO1C1;(ii)サブファミリー2、SLCO2A1およびSLCO2B1を含み;(iii)サブファミリー3、SLCO3A1;(iv)サブファミリー4、SLCO4A1、SLCO4C1;(v)サブファミリー5、SLCO5A1;ならびに(vi)サブファミリー6、SLCO6A1を含み;
(22)有機カチオン/アニオン/双性イオン輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC22A1、SLC22A2、SLC22A3、SLC22A4、SLC22A5、SLC22A6、SLC22A7、SLC22A8、SLC22A9、SLC22A10、SLC22A11、SLC22A12、SLC22A13、SLC22A14、SLC22A15、SLC22A16、SLC22A17、SLC22A18、SLC22A18AS,SLC22A19、SLC22A20、SLC22A23、SLC22A24、SLC22A25、およびSLC22A31を含み;
(23)Na+依存性アスコルビン酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC23A1、SLC23A2、SLC23A3、およびSLC23A4を含み;
(24)Na+/(Ca2+−K+)交換輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC24A1、SLC24A2、SLC24A3、SLC24A4、SLC24A5、およびSLC24A6を含み;
(25)ミトコンドリアキャリアファミリーであって、非限定的な例は、SLC25A1、SLC25A2、SLC25A3、SLC25A4、SLC25A5、SLC25A6、SLC25A7、SLC25A8、SLC25A9、SLC25A10、SLC25A11、SLC25A12、SLC25A13、SLC25A14、SLC25A15、SLC25A16、SLC25A17、SLC25A18、SLC25A19,SLC25A20、SLC25A21、SLC25A22、SLC25A23、SLC25A24、SLC25A25、SLC25A26、SLC25A27、SLC25A28、SLC25A29、SLC25A30、SLC25A31、SLC25A32、SLC25A33、SLC25A34、SLC25A35、SLC25A36、SLC25A37,SLC25A38、SLC25A39、SLC25A40、SLC25A41、SLC25A42、SLC25A43、SLC25A44、SLC25A45、およびSLC25A46を含み;
(26)多機能性アニオン交換輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC26A1、SLC26A2、SLC26A3、SLC26A4、SLC26A5、SLC26A6、SLC26A7、SLC26A8、SLC26A9、SLC26A10、およびSLC26A11を含み;
(27)脂肪酸輸送タンパク質ファミリーであって、非限定的な例は、SLC27A1、SLC27A2、SLC27A3、SLC27A4、SLC27A5、およびSLC27A6を含み;
(28)Na+共役型ヌクレオシド輸送ファミリーであって、非限定的な例は、SLC28A1、SLC28A2、およびSLC28A3を含み;
(29)促進性ヌクレオシド輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC29A1、SLC29A2、SLC29A3、およびSLC29A4を含み;
(30)亜鉛排出ファミリーであって、非限定的な例は、SLC30A1、SLC30A2、SLC30A3、SLC30A4、SLC30A5、SLC30A6、SLC30A7、SLC30A8、SLC30A9、およびSLC30A10を含み;
(31)銅輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC31A1およびSLC31A2を含み;
(32)小胞抑制性アミノ酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC32A1を含み;
(33)アセチル−CoA輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC33A1を含み;
(34)II型Na+−リン酸共輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC34A1、SLC34A2、およびSLC34A3を含み;
(35)ヌクレオシド−糖輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、(i)サブファミリーA、SLC35A1、SLC35A2、SLC35A3、SLC35A4、SLC35A5;(ii)サブファミリーB、SLC35B1、SLC35B2、SLC35B3、SLC35B4;(iii)サブファミリーC、SLC35C1、SLC35C2;(iv)サブファミリーD、SLC35D1、SLC35D2、SLC35D3;(v)サブファミリーE、SLC35E1、SLC35E2、SLC35E3、SLC35E4;(vi)サブファミリーF、SLC35F1、SLC35F2、SLC35F3、SLC35F4、SLC35F5;(vii)サブファミリーG、SLC35G1、SLC35G3、SLC35G4、SLC35G5、SLC35G6を含み;
(36)プロトン共役型アミノ酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC36A1、SLC36A2、SLC36A3、およびSLC36A4を含み;
(37)糖−リン酸/リン酸交換輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC37A1、SLC37A2、SLC37A3、およびSLC37A4を含み;
(38)システムAおよびNナトリウム共役型中性アミノ酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC38A1、SLC38A2、SLC38A3、SLC38A4、SLC38A5、SLC38A6、SLC38A7、SLC38A8、SLC38A9、SLC38A10、およびSLC38A11を含み;
(39)金属イオン輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC39A1、SLC39A2、SLC39A3、SLC39A4、SLC39A5、SLC39A6、SLC39A7、SLC39A8、SLC39A9、SLC39A10、SLC39A11、SLC39A12、SLC39A13、およびSLC39A14を含み;
(40)側底側鉄輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC40A1を含み;
(41)MgtE様マグネシウム輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC41A1、SLC41A2、およびSLC41A3を含み;
(42)アンモニア輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、RhAG、RhBGおよびRhCGを含み;
(43)Na+依存性システムL様アミノ酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC43A1、SLC43A2、およびSLC43A3を含み;
(44)コリン様輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC44A1、SLC44A2、SLC44A3、SLC44A4、およびSLC44A5を含み;
(45)推定上の糖輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC45A1、SLC45A2、SLC45A3、およびSLC45A4を含み;
(46)葉酸輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、SLC46A1、SLC46A2、およびSLC46A3を含み;
(47)多剤および毒素排出ファミリーであって、非限定的な例は、SLC47A1およびSLC47A2を含み;
(48)ヘム輸送体ファミリーであって、非限定的な例は、HCP−1を含み;
(49)主要促進因子の輸送体スーパーファミリーであって、非限定的な例は、MFSD5およびMFSD10を含み;
(50)糖排出輸送体のSWEETファミリーであって、非限定的な例は、SLC50A1を含み;
(51)ステロイド由来の分子の輸送体であって、非限定的な例は、OSTαおよびOSTβを含み;
(52)リボフラビン輸送体ファミリーRFVT/SLC52であって、非限定的な例は、SLC52A1、SLC52A2、およびSLC52A3を含む。
発現が困難な標的タンパク質:
特定の態様では、抗体を作製するための従来の方法、例えば、精製された組換え体タンパク質により動物を免疫化することは、発現が困難な標的タンパク質について効果的ではない場合がある。多くの要因が、過剰発現/精製をさせないタンパク質の宿主産生細胞における細胞毒性、本質的に不十分な生物物理学的特性(例えば、サイズ、溶解性、コンフォメーション、翻訳後修飾(糖鎖付加など)などの、発現の問題に寄与し得る。発現が困難なタンパク質の特徴の非限定的な例は、大きなタンパク質(例えば、分子量≧150kDaを有するタンパク質)、膜貫通タンパク質、特有な翻訳後修飾を有するタンパク質または溶解性の低いタンパク質、不安定なタンパク質、シグナルペプチドを含有しない分泌タンパク質、膜結合タンパク質、天然変性タンパク質、および半減期の短いタンパク質を含むが、これらに限定されない。
本明細書で提供される方法における使用のための、発現が困難な場合のある、可溶性標的タンパク質などの標的タンパク質の非限定的な例は、ADAMTS7、ANGPTL3、ANGPTL4、ANGPTL8、LPL、GDF15、ガレクチン−1、ガレクチン−2、ガレクチン−3、マトリックスglaタンパク質(MGP)、PRNP、DGAT1、GPAT3、DMC1、BLM、およびBRCA2を含む。
発現が困難なタンパク質の特徴は、当技術分野で記述されている方法、例えば、溶解性評価法(例えば、動的光散乱法、液体クロマトグラフィー質量分析法)、安定性評価法(例えば、示差走査蛍光定量法、示差走査熱量測定法、円偏光二色性)、NMR、およびクロマトグラフィーを用いて評価することができる。ある種の態様では、発現が困難なタンパク質は、例えば、室温または4℃の溶液において1週間超、数週間超、1ヶ月超、数ヶ月超(例えば、3ヶ月、4ヶ月もしくは5ヶ月)、もしくは6ヶ月超または1年の期間保存される場合に、より凝集(例えば、少なくとも5%の凝集、少なくとも10%の凝集、少なくとも20%の凝集、少なくとも30%の凝集、少なくとも40%の凝集、少なくとも50%の凝集、または少なくとも60%の凝集)しやすくなり得る。
特定の態様では、発現が困難なタンパク質は正電荷を有する。ある種の態様では、発現が困難なタンパク質は負電荷を有する。ある種の態様では、発現が困難なタンパク質は疎水性である。
ある種の態様では、発現が困難なタンパク質は、短い半減期、例えば、24時間未満、20時間未満、15時間未満、12時間未満、10時間未満、8時間未満、6時間未満、4時間未満、2時間未満、または1時間未満の半減期を有する。
ある種の実施形態では、本明細書に記載の標的タンパク質は、正に荷電したタンパク質、負に荷電したタンパク質、疎水性タンパク質、および糖タンパク質を含む。
ある種の実施形態では、本明細書に記載の標的タンパク質は、分泌性酵素および膜結合酵素などの酵素を含む。
II.カチオン性リポソーム
従来技術において知られるカチオン性脂質のいずれかを、特許請求された発明の実施に際して採用してもよい。例えば、Felgner et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:7413−7417(1987));Felgner et al.(Focus 11:21−25(1989));Felgner(“Cationic Liposome−Mediated Transfection with Lipofectin(商標) Reagent,”in Gene Transfer and Expression Protocols Vol.7,Murray,E.J.,Ed.,Humana Press,New Jersey,pp.81−89(1991));国際公開第91/17424号パンフレット;国際公開第91/16024号パンフレット;米国特許第4,897,355号明細書;米国特許第4,946,787号明細書;米国特許第5,049,386号明細書;米国特許第5,208,036号明細書;Behr et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6982−6986(1989);EPO Publication 0 394 111);Gao et al.(Biochim.Biophys.Res.Comm.179:280−285(1991));Zhou et al.,(Biochim.Biophys.Res.Comm.165:8−14(1991));およびGebeychu et al.(共有の米国特許出願第07/937,508号明細書;1992年8月28日出願)を参照されたい。これらの内容は参照により全面的に組み込まれる。
本明細書で提供される方法および組成物において使用することができる脂質(例えば、カチオン性脂質、中性脂質、ヘルパー脂質、およびステルス脂質)の非限定的な例としては、国際公開第2016/037053号パンフレット、国際公開第2016/010840号パンフレット、国際公開第2015/095346号パンフレット、国際公開第2015/095340号パンフレット、国際公開第2016/037053号パンフレット、国際公開第2014/136086号パンフレット、および国際公開第2011/076807号パンフレットに記載のものを含み、各々は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。ある特定の態様では、本明細書に記載の方法に適したカチオン性脂質は、以下の化学構造を有するリピドA、リピドBおよびリピドCを含む(これらは、国際公開第2015/095346号パンフレットおよび国際公開第2015/095340号パンフレットにおいてさらに詳細に記載されている)。
ある種の態様では、本明細書に記載の組成物および方法のためのカチオン性脂質としては、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DODAP)、N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、1,2−ジオレオイルカルバミル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DOCDAP)、1,2−ジリネオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DLINDAP)、ジラウリル(C12:0)トリメチルアンモニウムプロパン(DLTAP)、ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS)、DC−Chol、ジオレオイルオキシ−N−[2−スペルミンカルボキサミド)エチル}−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、3−ジメチルアミノ−2−(コレスト−5−エン−3−β−オキシブタン−4−オキシ)−1−(シス,シス−9,12−オクタデカジエノキシ)プロパン(CLinDMA)、N,N−ジメチル−2,3−ジオレイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、2−[5’−(コレスト−5−エン−3[β]−オキシ)−3’−オキサペントキシ)−3−ジメチル−1−(シス,シス−9’,12’−オクタデカジエノキシ)プロパン(CpLinDMA)およびN,N−ジメチル−3,4−ジオレイルオキシベンジルアミン(DMOBA)、ならびに1,2−N,N’−ジオレイルカルバミル−3−ジメチルアミノプロパン(DOcarbDAP)が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、本明細書で提供される組成物および方法のためのカチオン性脂質は、DOTAPまたはDLTAPである。
特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのカチオン性脂質は、N−[1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)を含む。DOTMA単独で、またはジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)との1:1の配合において、標準的な手法を用いてリポソームに製剤化することができる。DOTMA:DOPE(1:1)製剤は、LIPOFECTIN(商標)(GIBCO/BRL:Life Technologies,Inc.,Gaithersburg,Md.)の名称で販売されている。特定の実施形態では、市販されているカチオン性脂質は、1,2−ビス(オレオイルオキシ)−3−3−(トリメチルアンモニア)プロパン(DOTAP)であり、これは、オレオイル部分がプロピルアミンにエーテル結合ではなくエステル結合を介して結合しているという点でDOTMAとは異なる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのカチオン性脂質の関連する基は、トリメチルアンモニウム基のメチル基の1つがヒドロキシエチル基によって置換されているという点でDOTMAおよびDOTAPと異なる。この種の化合物は、ホスホリパーゼAのRosenthal阻害剤(Rosenthal et al.上記)に類似しており、これは、プロピルアミンコアに結合したステアロイルエステルを有する。Rosenthal阻害剤(RI)のジオレオイル類似体は、脂肪酸部分のプロピルアミンコアへの結合に依存して、DORIエーテルおよびDORIエステルと、一般に略記される。ヒドロキシ基が、さらなる官能基化のための部位として、例えば、カルボキシスペルミンへのエステル化によって、使用され得る。
ある種の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのカチオン性脂質の別のクラスは、2種の脂質に結合したカルボキシスペルミンを含み、5−カルボキシルスペルミルグリシンオクタデシルアミド(DOGS)をもたらす。DOGSは、TRANSFECTAM(商標)(Promega,Madison,Wis.)として商業的に利用可能である。
既知化合物の別のクラスは、Behrら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6982−6986(1989);EPO Publication 0 394 111)によって記載されており、この中で、カルボキシスペルミンは2種の脂質に結合されており、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン5−カルボキシスペルミルアミド(DDPES)をもたらす。
特定の態様では、本明細書に記載の組成物および方法のための別のカチオン性脂質は、DOPEと組み合わされて合成され、リポソームに製剤化されたコレステロール誘導体(DC−Chol)である。別の特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのカチオン性脂質は、リポポリリジンであり、これはポリリジンをDOPEに結合することにより形成される。
本明細書で提供される組成物および方法のためのカチオン性脂質のさらなる非限定的な例は、以下および国際公開第2015/095346号パンフレットに記載のものを含む:
2−(10−ドデシル−3−エチル−8,14−ジオキソ−7,9,13−トリオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(9−ドデシル−2−メチル−7,13−ジオキソ−6,8,12−トリオキサ−2−アザヘプタデカン−17−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(9−ドデシル−2−メチル−7,13−ジオキソ−6,8,12−トリオキサ−2−アザペンタデカン−15−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(10−ドデシル−3−エチル−8,14−ジオキソ−7,9,13−トリオキサ−3−アザヘキサデカン−16−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(8−ドデシル−2−メチル−6,12−ジオキソ−5,7,11−トリオキサ−2−アザヘプタデカン−17−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(10−ドデシル−3−エチル−8,14−ジオキソ−7,9,13−トリオキサ−3−アザノナデカン−19−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(9−ドデシル−2−メチル−7,13−ジオキソ−6,8,12−トリオキサ−2−アザオクタデカン−18−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(8−ドデシル−2−メチル−6,12−ジオキソ−5,7,11−トリオキサ−2−アザオクタデカン−18−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(10−ドデシル−3−エチル−8,14−ジオキソ−7,9,13−トリオキサ−3−アザイコサン−20−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(9−ドデシル−2−メチル−7,13−ジオキソ−6,8,12−トリオキサ−2−アザノナデカン−19−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル4,4−ビス(オクチルオキシ)ブタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル4,4−ビス((2−エチルヘキシル)オキシ)ブタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル4,4−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)ブタノアート;
3−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル4,4−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)ブタノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル4,4−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)ブタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(ヘキシルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス((2−エチルヘキシル)オキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル8,8−ビス(ヘキシルオキシ)オクタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル8,8−ジブトキシオクタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル8,8−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)オクタノアート;
3−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル8,8−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)オクタノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル8,8−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)オクタノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル3−オクチルウンデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル3−オクチルウンデカ−2−エノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル7−ヘキシルトリデカ−6−エノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル9−ペンチルテトラデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル9−ペンチルテトラデカ−8−エノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル5−ヘプチルドデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)トリデシル5−ヘプチルドデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ウンデシル5−ヘプチルドデカノアート;
1,3−ビス(オクタノイルオキシ)プロパン−2−イル(3−(((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)サクシナート;
1,3−ビス(オクタノイルオキシ)プロパン−2−イル(3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)サクシナート;
1−(3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)10−オクチルデカンジオアート;
1−(3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)10−オクチルデカンジオアート;
1−(3−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)10−オクチルデカンジオアート;
1−(3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)10−(2−エチルヘキシル)デカンジオアート;
1−(3−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)10−(2−エチルヘキシル)デカンジオアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル10−(オクタノイルオキシ)デカノアート;
8−ドデシル−2−メチル−6,12−ジオキソ−5,7,11−トリオキサ−2−アザノナデカン−19−イルデカノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル10−(オクタノイルオキシ)デカノアート;
3−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル10−(オクタノイルオキシ)デカノアート;
(9Z,12Z)−3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
(9Z,12Z)−3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
(9Z,12Z)−3−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
(9Z,12Z)−3−(((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
1−((9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエノイルオキシ)ペンタデカン−3−イル1,4−ジメチルピペリジン−4−カルボキシラート;
2−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)テトラデシル4,4−ビス((2−エチルヘキシル)オキシ)ブタノアート;
(9Z,12Z)−(12Z,15Z)−3−((3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−1−イルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
(12Z,15Z)−3−((4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−1−イル3−オクチルウンデカノアート;
(12Z,15Z)−3−((4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−1−イル5−ヘプチルドデカノアート;
(12Z,15Z)−3−((4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−1−イル7−ヘキシルトリデカノアート;
(12Z,15Z)−3−((4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−1−イル9−ペンチルテトラデカノアート;
(12Z,15Z)−1−((((9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエン−1−イルオキシ)カルボニル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−3−イル3−(ジメチルアミノ)プロパノアート;
(13Z,16Z)−4−(((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ドコサ−13,16−ジエン−1−イル2,2−ビス(ヘプチルオキシ)アセタート;
(13Z,16Z)−4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドコサ−13,16−ジエン−1−イル2,2−ビス(ヘプチルオキシ)アセタート;
2,2−ビス(ヘプチルオキシ)エチル3−((3−エチル−10−((9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエン−1−イル)−8,15−ジオキソ−7,9,14−トリオキサ−3−アザヘプタデカン−17−イル)ジスルファニル)プロパノアート;
(13Z,16Z)−4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドコサ−13,16−ジエン−1−イルヘプタデカン−9−イルサクシナート;
(9Z,12Z)−2−(((11Z,14Z)−2−((3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)オキシ)イコサ−11,14−ジエン−1−イル)オキシ)エチルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
(9Z,12Z)−3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシル3−オクチルウンデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−ヒドロキシトリデシル5−ヘプチルドデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシル5−ヘプチルドデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシル7−ヘキシルトリデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−ヒドロキシトリデシル9−ペンチルテトラデカノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシル9−ペンチルテトラデカノアート;
1−(3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシル)10−オクチルデカンジオアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−13−(オクタノイルオキシ)トリデシル10−(オクタノイルオキシ)デカノアート;
(9Z,12Z)−3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−5−オクチルトリデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−5−オクチルトリデシルデカノアート;
5−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−7−オクチルペンタデシルオクタノアート;
(9Z,12Z)−5−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−7−オクチルペンタデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
9−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−11−オクチルノナデシルオクタノアート;
9−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−11−オクチルノナデシルデカノアート;
(9Z,12Z)−9−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ノナデシルオクタデカ−9,12−ジエノアート;9−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ノナデシルヘキサノアート;
9−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ノナデシル3−オクチルウンデカノアート;
9−((4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ノナデシルヘキサノアート;
9−((4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ノナデシル3−オクチルウンデカノアート;
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−((4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−((4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
(9Z,9’Z,12Z,12’Z,15Z,15’Z)−2−((4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12,15−トリエノアート);
(Z)−2−((4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオレアート;
2−((4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジテトラデカノアート;
2−((4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジテトラデカノアート;
2−((4−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジテトラデカノアート;
2−((4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジドデカノアート;
2−((4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジドデカノアート;
2−((4−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジドデカノアート;
2−((4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(デカノアート);
2−((4−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(デカノアート);
2−((4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−((4−(((3−(エチル(メチル)アミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(((13Z,16Z)−4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドコサ−13,16−ジエノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(((13Z,16Z)−4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドコサ−13,16−ジエノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−((2−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)テトラデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−((2−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−((2−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)テトラデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−((2−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
2−((2−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)テトラデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
4.4−ビス(オクチルオキシ)ブチル4−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノアート;
4,4−ビス(オクチルオキシ)ブチル2−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ドデカノアート;
(9Z,12Z)−10−ドデシル−3−エチル−14−(2−((9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエノイルオキシ)エチル)−8,13−ジオキソ−7,9−ジオキサ−3,14−ジアザヘキサデカン−16−イルオクタデカ−9,12−ジエノアート;
2−((4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)−11−(オクタノイルオキシ)ウンデカノイル)オキシ)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
(9Z,9’Z,12Z,12’Z)−2−(9−ドデシル−2−メチル−7,12−ジオキソ−6,8,13−トリオキサ−2−アザテトラデカン−14−イル)プロパン−1,3−ジイルビス(オクタデカ−9,12−ジエノアート);
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル4,4−ビス(オクチルオキシ)ブタノアート;
3−(((3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((4−(ジエチルアミノ)ブトキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−((((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−モルホリノポロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((2−(ジエチルアミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス((2−プロピルペンチル)オキシ)ヘキサノアート LXR420:3−(((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス((3−エチルペンチル)オキシ)ヘキサノアート;
(2R)−1−((6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノイル)オキシ)ペンタデカン−3−イル1−メチルピロリジン−2−カルボキシラート;
(2S)−1−((6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノイル)オキシ)ペンタデカン−3−イル1−メチルピロリジン−2−カルボキシラート;
(2R)−1−((6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノイル)オキシ)ペンタデカン−3−イルピロリジン−2−カルボキシラート;
1−((6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノイル)オキシ)ペンタデカン−3−イル1,3−ジメチルピロリジン−3−カルボキシラート;
3−((3−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロパノイル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
1−((6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノイル)オキシ)ペンタデカン−3−イル1,4−ジメチルピペリジン−4−カルボキシラート;
3−((5−(ジエチルアミノ)ペンタノイル)オキシ)ペンタデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル5−(4,6−ジヘプチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ペンタノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ウンデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)トリデシル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
(12Z,15Z)−3−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘンイコサ−12,15−ジエン−1−イル6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノアート;
6−((6,6−ビス(オクチルオキシ)ヘキサノイル)オキシ)−4−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘキシルオクタノアート;
4,4−ビス(オクチルオキシ)ブチル5−(((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ヘプタデカノアート;
4,4−ビス(オクチルオキシ)ブチル(3−(ジエチルアミノ)プロピル)ペンタデカン−1,3−ジイルジカルボナート;
2−(5−((4−((1,4−ジメチルピペリジン−4−カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−((4−((1,3−ジメチルピロリジン−3−カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−オキソ−5−((4−(((S)−ピロリジン−2−カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)ペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−((4−(((((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−((4−(((((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−((4−((((1−エチルピペリジン−3−イル)メトキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−((4−((((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(10−ドデシル−3−エチル−8,15−ジオキソ−7,9,14−トリオキサ−3−アザノナデカン−19−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(11−ドデシル−3−エチル−9,15−ジオキソ−8,10,14−トリオキサ−3−アザノナデカン−19−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−((3−(((3−(1H−イミダゾール−イル)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)オキシ)−5−オキソペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;
2−(5−オキソ−5−((3−(((3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデシル)オキシ)ペンチル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート;および2−(12−ドデシル−3−エチル−8,14−ジオキソ−7,9,13−トリオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル)プロパン−1,3−ジイルジオクタノアート。
特定の態様では、これらのカチオン性脂質化合物は、単独で、または他の脂質凝集体形成成分(DOPEまたはコレステロールなど)との組み合わせのいずれかにおいて、リポソームまたは他の脂質凝集体への製剤化のために有用である。このような凝集体はカチオン性であり、DNAまたはRNAなどのアニオン性高分子と複合体を形成することができる。
本明細書に記載の脂質組成物および方法における使用に適した「中性脂質」は、例えば、種々の中性脂質、無電荷の脂質または双性イオン脂質を含む。本発明における使用に適した中性リン脂質の例は、5−ヘプタデシルベンゼン−1,3−ジオール(レゾルシノール)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ホスホコリン(DOPC)、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)、ホスファチジルコリン(PLPC)、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DAPC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、卵ホスファチジルコリン(EPC)、ジラウロイルホスファチジルコリン(DLPC)、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)、1−ミリストイル−2−パルミトイルホスファチジルコリン(MPPC)、1−パルミトイル−2−ミリストイルホスファチジルコリン(PMPC)、1−パルミトイル−2−ステアロイルホスファチジルコリン(PSPC)、1,2−ジアラキドイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DBPC)、1−ステアロイル−2−パルミトイルホスファチジルコリン(SPPC)、1,2−ジエイコセノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DEPC)、パルミトイルオレオイルホスファチジルコリン(POPC)、リゾホスファチジルコリン、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、ジリノレオイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)、ジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DMPE)、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE)、パルミトイルオレオイルホスファチジルエタノールアミン(POPE)、リゾホスファチジルエタノールアミン、およびその組み合わせを含むが、これらに限定されない。一実施形態では、中性リン脂質は、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)およびジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DMPE)からなる群から選択される。
「ヘルパー脂質」は、ある程度トランスフェクション(例えば、生物学的に活性な薬剤を含むナノ粒子のトランスフェクション)を亢進する脂質である。ヘルパー脂質がトランスフェクションを亢進する機構は、例えば、粒子安定性を高めることおよび/または膜融合性を高めることを含み得る。ヘルパー脂質は、ステロイドおよびアルキルレゾルシノールを含む。本明細書に記載の組成物および方法に適したヘルパー脂質は、コレステロール、5−ヘプタデシルレゾルシノール、およびコレステロールヘミコハク酸を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載の組成物および方法のためのヘルパー脂質の非限定的な例としては、国際公開第2015/095346号パンフレット、国際公開第2015/095340号パンフレット、国際公開第2016/037053号パンフレット、国際公開第2014/136086号パンフレット、および国際公開第2011/076807号パンフレットに記載のものを含み、各々は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
ステルス脂質は、ナノ粒子がインビボ(例えば、血液中)に存在することができる時間を増大させる脂質である。本明細書に記載の組成物および方法に適したステルス脂質は、脂質部分に連結される疎水性頭部を有するステルス脂質を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載の組成物および方法のためのステルス脂質の非限定的な例としては、国際公開第2015/095346号パンフレット、国際公開第2015/095340号パンフレット、国際公開第2016/037053号パンフレット、国際公開第2014/136086号パンフレット、および国際公開第2011/076807号パンフレットに記載のものを含み、各々は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。ある種の態様では、ステルス脂質の例は、国際公開第2011/076807号パンフレットに記載の式(XI)化合物、および国際公開第2016/010840号パンフレットの表1に列記される化合物を含む。特定の態様では、本明細書に記載の脂質組成物における使用に適した他のステルス脂質、およびそのような脂質の生化学についての情報は、Romberg et al.,Pharmaceutical Research,Vol.25,No.1,2008,p.55−71およびHoekstra et al.,Biochimica et Biophysica Acta 1660(2004)41−52において見出すことができる。
一態様では、好適なステルス脂質は、PEG(ポリ(エチレンオキシド)と称される場合もある)、ならびにポリ(オキサゾリン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(グリセロール)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリアミノ酸およびポリ[N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド]に基づくポリマー、ならびに、例えば、国際公開第2006/007712号パンフレットに開示されるさらなる好適なPEG脂質から選択される群を含む。
特定の態様では、好適なステルス脂質の非限定的な例は、約C〜約C40飽和もしくは不飽和炭素原子を含むアルキル鎖長を独立して有するジアルキルグリセロールまたはジアルキルグリカミド基を含むものを含む、ポリエチレングリコール−ジアシルグリセロールまたはポリエチレングリコール−ジアシルグリカミド(PEG−DAG)コンジュゲートを含む。さらなる態様では、ジアルキルグリセロールまたはジアルキルグリカミド基はさらに、1つ以上の置換アルキル基を含むことができる。本明細書に記載のさらなる態様では、PEGコンジュゲートは、PEG−ジラウリルグリセロール、PEG−ジミリスチルグリセロール(PEG−DMG)(NOFのカタログ番号GM−020、東京、日本)、PEG−ジパルミトイルグリセロール、PEG−ジステアリルグリセロール、PEG−ジラウリルグリカミド、PEG−ジミリスチルグリカミド、PEG−ジパルミトイルグリカミド、およびPEG−ジステリルグリカミド、PEG−コレステロール(1−[8’−(コレスト−5−エン−3[β]−オキシ)カルボキサミド−3’,6’−ジオキサオクタニル]カルバモイル−[ω]−メチル−ポリ(エチレングリコール)、PEG−DMB(3,4−ジテトラデコキシルベンジル−[ω]−メチル−ポリ(エチレングリコール)エーテル)、1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(ポリエチレングリコール)−2000](Avanti Polar Lipidsのカタログ番号880150P、Alabaster、Alabama、USA)から選択することができる。一態様では、ステルス脂質は、S010、S024、S027、S031、またはS033(国際公開第2016/037053号パンフレット、例えば、表1に記載)である。別の態様では、ステルス脂質は、S024(国際公開第2016/037053号パンフレット、例えば、表1に記載)である。
III.mRNA分子の組成物
ある特定の実施形態では、本発明の免疫化方法のために使用されるポリヌクレオチドは、ポリリボヌクレオチドをベースにした、例えば、mRNAをベースにしたものである。このmRNA分子は、抗体応答が望まれる標的タンパク質の翻訳を直接にコードし、かつ促進することができなければならない。そのため、その分子はいくつかの成分を含有しなければならない。特定の態様では、第1の成分は、タンパク質、例えば、ヒト標的タンパク質またはその断片のアミノ酸配列に対応するオープンリーディングフレームである。天然のコドン配列を使用してもよく、あるいは、翻訳効率および根本的に標的のタンパク質発現レベルを上昇させるために、宿主種(マウスまたはウサギなど)に関してコドン最適化を実施してもよい。さらなる改変をオープンリーディングフレームに対して行い、タンパク質発現/輸送を亢進してもよい。分泌タンパク質または膜タンパク質については、このことは、インターロイキン2(IL−2)からの分泌シグナルなどの異種のシグナルペプチドの使用を含み得る。分泌タンパク質についての特定の例では、mRNA分子は、ヒトIL−2またはIgGカッパのシグナルペプチドなどの異種のシグナルペプチドを含んでもよい。
特定の態様では、第2の成分は、コンセンサスコザック配列である。例示的なコザックDNA配列としては、GCCACCATG(配列番号1)が提供され、ヌクレオチドATGは開始メチオニンを表す。例示的なコザックRNA配列としては、GCCACCAUG(配列番号11)が提供され、ヌクレオチドAUGは開始メチオニンを表す。コザック配列の他の非限定的な例は、RNAまたはDNAのいずれかによってコードされるような:(GCC)GCCRCCAUGG(配列番号12)、AGNNAUGN(配列番号13)、ANNAUGG(配列番号23)、ACCAUGG(配列番号24)、GACACCAUGG(配列番号25)、GCCRCCATGG(配列番号57)、CAAACATG(配列番号58)、AAAAAATGTCT(配列番号28)、AAAAAAATGRNA(配列番号29)、NTAAAAATGRCT(配列番号30)、TAAAAAATGAAN(配列番号31)、GNCAAAATGG(配列番号32)、NNNANNATGNC(配列番号33)、およびAACAATGGC(配列番号34)を含み、ここで、「N」は、任意のヌクレオチド(例えば、DNAとの関係においてはA、G、CまたはT、およびRNAとの関係においてはA、G、CまたはU)を意味し、「R」は、AまたはGを意味する。オープンリーディングフレームのコザック配列5’を含めることにより、真核生物宿主における翻訳が亢進されることが広く知られている。
特定の態様では、第3の成分は、mRNAの5’末端上の7−メチルグアノシンキャップである。このキャップは、真核生物の開始因子elF4Eの動員および成熟リボソームの会合に必須である。mRNA転写物の生成に続いて、酵素的にまたは化学的にメチルグアノシンキャップを付加することができる。
特定の態様では、第4の成分は、mRNA転写物の3’終端上で見られるポリアデノシン(ポリA)テールである。ポリAトラクトは、細胞内におけるmRNAの半減期を延ばし、効率的なリボソームの会合およびタンパク質翻訳を促進することが知られている。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのmRNAは、120ヌクレオチド(配列番号59)のポリAテールを含む。ある種の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのmRNAは、60〜120ヌクレオチドを有するポリAテールを含む。特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法のためのmRNAは、60ヌクレオチド、70ヌクレオチド、80ヌクレオチド、90ヌクレオチド、100ヌクレオチド、110ヌクレオチド、または120ヌクレオチドのポリAテールを含む。ポリAトラクトの包含は、インビトロ転写を介して、またはポリ(A)ポリメラーゼを用いた酵素的ポリアデニル化によってなされ得る。
特定の態様では、mRNA分子の第5の成分は、5’−および3’−非翻訳領域(UTR)の包含である。特定の実施形態では、5’UTRはタバコエッチ病ウイルス(Tobacco etch virus)に由来し、3’UTRはヒトβ−グロビンで見られる3’UTRのタンデムリピートである。UTRの存在により、mRNAの翻訳を亢進し、かつ細胞内でその半減期を増大させることができることは広く受け入れられている(例えば、R.L.TanguayおよびD.R. Gallie Molecular and Cellular Biology 1996 vol 16 no1 pp 146−156を参照のこと)。
十分な量のそのようなRNA分子は、インビトロ転写と、それに続くRNAの精製により得てもよい。DNA依存性RNAポリメラーゼを用いてクローン化されたDNA配列をインビトロで転写する手法は、当技術分野でよく知られている(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989を参照のこと)。ウラシル、グアニン、シトシン、アデニン、プソイドウラシルなどの天然に存在するリボヌクレオチド、または修飾されたリボヌクレオチドのいずれも、それらがなおも適切なコドン認識およびタンパク質翻訳に対応する限り、mRNA合成に使用してもよい。本発明では、mRNA合成のためにグアニン、シトシン、アデニン、およびプソイドウラシルを使用した。特定の態様では、ウラシルの代わりにプソイドウラシルを使用することにより、BioAnalyzer(後述される)上での品質管理評価中にmRNAサイズのより正確な見積もりが可能になる。
IV.脂質/ポリヌクレオチド複合体の使用
本開示によれば、特定の態様では、脂質/ポリヌクレオチド複合体を使用して、インビボトランスフェクションを行う。トランスフェクトされた細胞は、ポリヌクレオチド(例えば、mRNAなどのポリリボヌクレオチド)によってコードされたタンパク質を発現し、外来タンパク質を、例えば、細胞表面上に発現または提示し得る。その結果、宿主動物(例えば、非ヒト宿主動物)は、外来タンパク質、すなわち免疫原に対する免疫応答を開始する。
合成mRNAは、プラスミドDNA鋳型、rNTPおよびT7 RNAポリメラーゼを用いてインビトロで転写される。7−メチルグアノシンキャップ構造(Cap1)がmRNAの5’末端に酵素的に付加されて、効率的な翻訳を促進する。キャップされたmRNAは、カチオン性脂質ナノ粒子(LNP)に製剤化されて、分解からmRNAを保護し、細胞質送達を亢進する。mRNA LNPは、4℃で3〜4ヶ月安定であり、免疫化のための使用に対して準備が整っている。特定の態様では、カチオン性脂質−ポリヌクレオチド複合体は、カチオン性脂質溶液を同量のポリヌクレオチド溶液と混合することによって形成される。カチオン性脂質およびポリヌクレオチドは、無菌の生理学的に適合性のある任意の水性担体中に溶解することができる。特定の実施形態では、カチオン性脂質およびポリヌクレオチドは、無菌の生理食塩水(150mM NaCl)中に溶解される。溶液は、周囲温度で混合される。ある種の実施形態では、溶液は25℃で混合される。混合後、カチオン性脂質−ポリヌクレオチド複合体は、例えば、15〜45分間、室温でインキュベートされる。
本明細書記載の方法の脂質/ポリヌクレオチド複合体の投与は、非経口、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、または任意の他の好適な手段によるものであり得る。マウスでは、mRNA LNPの静脈内投与は、皮下送達よりも優位であることが判明した(図1Bを参照のこと)。投与される具体的な用量は、年齢、体重、もしあれば、目下の治療の種類、および発現されることになる免疫原の性質に依存し得る。初回用量は、ブースター用量を後に伴って、免疫原性応答を亢進し得る。mRNA LNPによる免疫化はまた、他の免疫原形態により交替され得る(図1Cを参照のこと)。
免疫化は、宿主において免疫原特異的な抗体の産生を引き起こすため、本開示はまた、免疫原特異的な抗体を作製する方法に関する。ポリクローナル抗体は、当技術分野においてよく知られた方法を用いて宿主動物から単離され、かつ精製され得る(例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1988を参照のこと)。
本開示はまた、モノクローナル抗体を作製するためのmRNA LNPに基づく免疫化の使用に関する。本方法によれば、非ヒト動物(例えば、マウス)が脂質/mRNA複合体を注射され、抗体産生細胞(例えば、Bリンパ球または脾細胞)が、免疫化した動物(例えば、マウス)から単離される。モノクローナル抗体は、当技術分野で知られている任意の方法、例えば、KohlerおよびMilstein(Nature 256:495−497(1975)(例えば、Harlow et al.,上記)を参照のこと)の方法に従って作製される。要約すると、モノクローナル抗体は、動物(例えば、マウス)をカチオン性脂質−mRNA複合体で免疫化し、血清試料を取り出すことによって抗体産生の存在を確認し、脾臓を取り出してBリンパ球を入手し、Bリンパ球を骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマを作製し、ハイブリドーマをクローニングし、抗免疫原抗体を産生する陽性クローンを選択し、抗免疫原抗体産生クローンを培養し、そして、抗免疫原抗体をハイブリドーマ培養液から単離することによって作製することができる。
V.RNAの修飾
本明細書に記載の組成物および方法のためのmRNAなどのポリリボヌクレオチドは、エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼによる迅速な分解を予防し、かつRNAに対する細胞の自然免疫またはインターフェロン応答を回避または低減するための修飾を含むことができる。修飾には、例えば、(a)末端の修飾、例えば、5’末端修飾(リン酸化、脱リン酸化、コンジュゲーション、逆方向結合など)、3’末端修飾(コンジュゲーション、DNAヌクレオチド、逆方向結合など)、(b)塩基修飾、例えば、修飾された塩基、安定化塩基、不安定化塩基、もしくはパートナーの広範なレパートリーと塩基対合する塩基による置換、またはコンジュゲートされた塩基、(c)糖の修飾(例えば、2’位もしくは4’位での)または糖の置換、および(d)ホスホジエステル結合の修飾または置換を含むヌクレオシド間の結合の修飾を含むが、これらに限定されない。
特定の態様では、本明細書に記載のmRNAなどのポリリボヌクレオチドはさらに、5’キャップを含むことができる。本明細書に記載の態様のいくつかの実施形態では、修飾合成mRNAは、5’−5’三リン酸結合を用いてRNA分子の5’末端に結合される修飾されたグアニンヌクレオチドを含む5’キャップを含む。用語「5’キャップ」はまた、例えば、5’ジグアノシンキャップ、メチレン−ビス(ホスホナート)部分を有する四リン酸キャップアナログ(例えば、Rydzik,AM et al.(2009) Org Biomol Chem 7(22):4763−76を参照のこと)、ホスホロチオアート修飾を有するジヌクレオチドキャップアナログ(例えば、Kowalska,J.et al.(2008)RNA 14(6):1119−1131を参照のこと)、非架橋酸素についての硫黄置換を有するキャップアナログ(例えば、Grudzien−Nogalska,E.et al.,(2007)RNA 13(10):1745−1755を参照のこと)、N7−ベンジル化ジヌクレシド四リン酸アナログ(例えば、Grudzien,E.et al.(2004)RNA 10(9):1479−1487を参照のこと)、またはアンチリバースキャップアナログ(例えば、Jemielity,J.et al.,(2003)RNA 9(9):1108−1122およびStepinski,J.et al.(2001)RNA 7(10):1486−1495を参照のこと)を含む他の5’キャップアナログを包含することが意図される。1つのそのような実施形態では、5’キャップアナログは、5’ジグアノシンキャップである。いくつかの実施形態では、本発明の修飾合成mRNAは、5’三リン酸を含まない。
5’キャップは、翻訳を開始するためのmRNAのリボソームへの認識および結合に重要である。5’キャップはまた、本明細書に記載の修飾合成mRNAを5’エキソヌクレアーゼ媒介性の分解から保護する。
本明細書に記載のmRNAなどのポリリボヌクレオチドはさらに、5’および/または3’非翻訳領域(UTR)を含むことができる。非翻訳領域は、開始コドン(5’)の上流、および終止コドン(3’)の下流にあるRNAの領域であり、したがって、翻訳装置によって翻訳されない。非翻訳領域は、リボヌクレアーゼおよびRNA分解に関与する他のタンパク質を妨害することができるため、1つ以上の非翻訳領域によるRNA分子の修飾により、mRNAの安定性を向上させることができる。加えて、5’および/または3’非翻訳領域によるRNAの修飾は、mRNAに対するリボソームの結合を変化させる結合タンパク質による翻訳効率を亢進させることができる。3’UTRによるRNAの修飾を用いて、RNAの細胞質局在を維持することができ、それにより、細胞の細胞質において翻訳が生じることを可能にする。一実施形態では、本発明の修飾合成mRNAは、5’または3’UTRを含まない。別の実施形態では、本発明の修飾合成mRNAは、5’または3’UTRのいずれかを含む。別の実施形態では、本発明の修飾合成mRNAは、5’および3’UTRの両方を含む。一実施形態では、5’および/または3’UTRは、細胞において高い安定性を有すると知られているmRNA(例えば、マウスのα−グロビンの3’UTR)から選択される。いくつかの実施形態では、5’UTR、3’UTR、または両方は、1つ以上の修飾されたヌクレオシドを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のmRNAなどのポリリボヌクレオチドはさらに、コザック配列を含む。「コザック配列」は、コンセンサス(gcc)gccRccAUGG(配列番号12)を有する真核生物のmRNA上の配列を指し、ここで、Rは、開始コドン(AUG)の3塩基上流のプリン(アデニンまたはグアニン)であり、開始コドンにさらなる「G」が続く。コザックコンセンサス配列がリボソームによって認識されて、ポリペプチドの翻訳が開始される。通常、開始は、転写物の5’末端の近位にある翻訳装置が直面する最初のAUGコドンにおいて起こる。しかし、場合によって、このAUGコドンは、リーキースキャニングと称されるプロセスにおいて迂回される場合がある。AUGコドンの近傍のコザック配列の存在は、翻訳の開始部位としてそのコドンを増強することになり、その結果、適切なポリペプチドの翻訳が起こる。さらに、開始コドンに関して曖昧さがない場合でさえ、本明細書に記載の修飾合成mRNAへのコザック配列の付加により、より効率的な翻訳を促進することができる。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の修飾合成RNAはさらに、適切な長さのポリペプチドを産生する翻訳の開始のために、所望の部位においてコザックコンセンサス配列を含む。いくつかのこのような実施形態では、コザック配列は、1つ以上の修飾されたヌクレオシドを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の修飾合成mRNAはさらに「ポリ(A)テール」を含み、これは、アデニンヌクレオチドの3’ホモポリマーテールを指し、長さは変動する場合があり(例えば、少なくとも5個のアデニンヌクレオチド)、数百個のアデニンヌクレオチドに達する場合がある)。3’ポリ(A)テールを含むことにより、本発明の修飾合成mRNAを細胞中での分解から保護することができ、核外局在も促進して、翻訳効率を亢進する。いくつかの実施形態では、ポリ(A)テールは、1〜500個のアデニンヌクレオチドを含み(配列番号60);他の実施形態では、ポリ(A)テールは、少なくとも5個以上のアデニンヌクレオチドを含む。一実施形態では、ポリ(A)テールは、1〜150個のアデニンヌクレオチドを含む。一実施形態では、ポリ(A)テールは、60〜120個のアデニンヌクレオチドを含む。別の実施形態では、ポリ(A)テールは、90〜120個のアデニンヌクレオチドを含む。いくつかのこのような実施形態では、ポリ(A)テールは、1つ以上の修飾されたヌクレオシドを含む。
以下は、本明細書で提供されるmRNAによる免疫化方法に従う産生および発現に適用できる標的タンパク質抗原の代表的な例である。mRNAの生成およびこれによる宿主動物の免疫化は、本明細書に記載のように前記方法の概念実証を示す。
I.RXFP1
RXFP1、すなわちリラキシン/インスリン様ファミリーペプチド受容体1は、ロイシンリッチ反復N末端細胞外ドメインを含有する757アミノ酸のクラスA Gタンパク質共役型受容体(GPCR)である。系統学的に、卵胞刺激ホルモン受容体、黄体形成ホルモン受容体、および甲状腺刺激ホルモン受容体を含む同一の受容体サブファミリーの一部である。RXFP1の内因性のリガンドは、タンパク質ホルモンのリラキシンである。RXFP1およびそのリガンドは、月経ならびに妊娠および分娩と関係した生理学的応答の一部の制御において意味づけられてきた。急性非代償性心不全に罹患した患者において、第III相臨床試験(RELAX−AHF)は、入院期間中の48時間の組換え体リラキシン注射により6ヶ月後の死亡率を有意に低減したことを示している。
高レベルのRXFP1発現を有する細胞株の確立は、細胞毒性のために困難である。多くのGPCRのように、精製された全長の組換え体タンパク質の発現もまた、技術的に手が出せない。
ヒトRXFP1のmRNAの生成のために、RXFP1のオープンリーディングフレームに関する天然のヒトヌクレオチド配列(例えば、アクセッション番号NM_021634.3/NP_067647.2)は、GeneArt(登録商標)のマウス用コドン最適化アルゴリズムを用いてコドン最適化が施された(表1を参照のこと)。マウスの片寄りを基準にしたコドン配列の変更に加えて、配列は、これらが後に続くサブクローニングおよびmRNAの合成のために用いられるであろうことから、BamHI、RsrIIおよびBspQI制限酵素部位を除去するために変更された。
II.SLC52A2
SLC52A2(GPR172A)は、10個または11個の推定上の膜貫通ヘリックスを有すると予測される445アミノ酸の複数回膜貫通タンパク質である。それは、リボフラビンの細胞内取り込みを媒介することが示されており、ブタ内在性レトロウイルスサブグループAに対する受容体であることが報告されている。SLC52A2のある種の遺伝的変異体は、運動、感覚、および頭部ニューロン症と関連がある。
ヒトSLC52A2のmRNAの生成のために、このタンパク質のオープンリーディングフレームに関する天然のヒトヌクレオチド配列(例えば、アクセッション番号NM_001253816.1/NP_001240745)は、GeneArt(登録商標)のマウス用コドン最適化アルゴリズムを用いてコドン最適化が施された(表2を参照のこと)。マウスの片寄りを基準にしたコドン配列の変更に加えて、配列は、これらが後に続くサブクローニングおよびmRNAの合成のために用いられるであろうことから、BamHI、RsrIIおよびBspQI制限酵素部位を除去するために変更された。
III.ANGPTL8
ANGPTL8は、脂質代謝に関与する分泌タンパク質であり、ヒト血漿においてng/mlの低い濃度で見出すことができる。しかし、このタンパク質は、異種系統において、その天然の可溶性形態での発現は困難である。さらに、このタンパク質の生化学的機能は記述されておらず、したがって、組換え技術によって生成されたタンパク質の活性を測定するために使用され得るインビトロ機能アッセイがない。作製の難しさ、および抗原として使用するための組換え体ANGPTL8の品質を検証する難しさを考慮すると、このタンパク質は、モノクローナル抗体を作製するmRNA媒介性の免疫化のための良好な候補であった。
ヒトANGPTL8の全長コード配列(例えば、アクセッション番号NP_061157)を、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化し、ならびにT7ポリメラーゼによるmRNA転写を維持することができ、かつmRNAの安定性および翻訳可能性を助ける3および5’非翻訳領域の両方を含有するベクターにクローン化した(配列については表3を参照のこと)。mRNAを、上述のようにインビトロで転写し、脂質ナノ粒子に被包した。
IV.TSHR
甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)は、甲状腺の発育および甲状腺ホルモン産生に必須のGタンパク質共役型受容体である。それはまた、グレーブス病における自己抗原でもある。TSHRに特異的な抗体によるTSHRの遷延性の活性化は、グレーブス病の根底にある主要な原因の1つである(Davies TF(2015)Expert Opin Ther Targets;19:835−47)。
TSHRは、大きな細胞外ドメイン(ECD)および膜貫通ドメイン(TMD)を有する。ECDは、TSHおよび多くの自己抗体の結合部位を含有する11個のロイシンリッチ反復ドメイン(LRD)を有する。TSHRは、広範な翻訳後修飾を経て、ホモ二量体および多量体を形成することができる。TSHRは、低いベースラインの構成的活性を有する。そのシグナル伝達は、Gs、Gi/o、Gq/11またはG12/13によって媒介され、乱雑である。TSHRは、黄体形成ホルモンおよび絨毛性ゴナドトロピン受容体(LHCGR)と51%同一であり、卵胞刺激ホルモン受容体(FSHR)と48%同一である。
正常な甲状腺では、TSHはTSHRを活性化し、甲状腺細胞の増殖および甲状腺ホルモンの放出を調節している。グレーブス病では、患者においてアゴニストの自己抗体が産生される。それらがTSHに取って代わり、調節されていない様式で受容体を過剰に活性化する。すなわち、甲状腺が肥大し、T3およびT4のレベルが上昇する。
ヒトTSHRの全長コード配列(例えば、タンパク質アクセッション番号NP_000360.2)を、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化し、ならびにT7ポリメラーゼによるmRNA転写を維持することができ、かつmRNAの安定性および翻訳可能性を助ける3および5’非翻訳領域の両方を含有するベクターにクローン化した(配列については表4を参照のこと)。mRNAを、上述のようにインビトロで転写し、脂質ナノ粒子に被包した。
V.APJ
APJ、アンジオテンシン様1受容体、アンジオテンシンII様1受容体などとも称されるアペリン受容体は、内因性リガンドのアペリンに対して同族である以前はオーファンであったGタンパク質共役型受容体(GPCR)である。アペリン/APJ経路は、心血管系において広範にわたって発現され、アペリンは、前臨床モデルにおいて、有益な主要な心血管効果を示している。ヒトにおける急性アペリン投与は、末梢および冠動脈の血管拡張を引き起こし、心拍出量を増加させる(Circulation.2010;121:1818−1827)。その結果、APJのアゴニズムは、心不全患者にとっての重要な治療標的として台頭している。アペリン受容体APJの活性化は、現行の療法の傾向を伴わずに、心収縮性を増大させ、心臓保護をもたらすと考えられている。
APJは、心臓だけでなく血管、腎臓、肝臓、脂肪組織および脳を含む他の臓器ならびに組織において広範に分布している。
ヒトAPJの全長コード配列(例えば、タンパク質アクセッション番号NP_005152.1)を、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化し、ならびにT7ポリメラーゼによるmRNA転写を維持することができ、かつmRNAの安定性および翻訳可能性を助ける3および5’非翻訳領域の両方を含有するベクターにクローン化した(配列については表5を参照のこと)。mRNAを、上述のようにインビトロで転写し、脂質ナノ粒子に被包した。
VI.GP130
糖タンパク質130(GP130)は、918アミノ酸を含有するタンパク質であり、I型1回膜貫通型タンパク質受容体ファミリーのメンバーである。それは、インターロイキン6、インターロイキン11、毛様体神経栄養因子、白血病抑制因子、およびオンコスタチンMを含む多くのサイトカインによって用いられるシグナル伝達複合体の中心的な成分である。インターロイキン6(IL6)の場合、GP130はIL6/IL6R(α鎖)複合体に結合して、高親和性IL6結合部位の形成およびシグナル伝達の開始を引き起こす。GP130は、5つのIII型フィブロネクチンドメインおよび1つのIg様C2タイプドメインを含有する。
ヒトGP130の全長コード配列(例えば、タンパク質アクセッション番号NP_002175.2またはAAI17405)を、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化し、ならびにT7ポリメラーゼによるmRNA転写を維持することができ、かつmRNAの安定性および翻訳可能性を助ける3および5’非翻訳領域の両方を含有するベクターにクローン化した(配列については表6を参照のこと)。mRNAを、上述のようにインビトロで転写し、脂質ナノ粒子に被包した。
VII.ガレクチン−3
ガレクチン−3は、26kDaのタンパク質であり、β−ガラクトシド−結合レクチンファミリーのメンバーである。それは、コラーゲン様N末端ドメイン、およびガレクチン−3の糖を結びつける能力を与えるC末端糖認識ドメインを含有する。そのN末端ドメインを介して、ガレクチン−3はより高次のオリゴマーを形成することができる。ガレクチン−3は、細胞接着、分化、転移、胚形成、炎症、および線維形成において役割を果たすことが示唆されている。
ヒトガレクチン−3の全長コード配列(例えば、タンパク質アクセッション番号NP_002297)を、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化し、ならびにT7ポリメラーゼによるmRNA転写を維持することができ、かつmRNAの安定性および翻訳可能性を助ける3および5’非翻訳領域の両方を含有するベクターにクローン化した(配列については表7を参照のこと)。mRNAを、上述のようにインビトロで転写し、脂質ナノ粒子に被包した。
V.被包性核酸ナノ粒子
用語「脂質ナノ粒子」または「LNP」もしくは「LNPs」は、分子間力によって互いに物理的に会合(例えば、共有結合的にまたは非共有結合的に)した複数の(すなわち、2つ以上の)脂質分子を含む粒子を指す。脂質ナノ粒子は、例えば、ミクロスフィア(単層および多層の小胞を含む、例えば、リポソーム)、エマルション中で分散した相、ミセル、または懸濁液中の内相であってもよい。
用語「脂質ナノ粒子ホスト」は、分子間力/静電相互作用によって互いに物理的に会合して、mRNAなどの1つ以上の核酸分子を被包する複数の脂質分子を指す。
ある種の実施形態は、薬学的に許容される担体および被包性核酸ナノ粒子を含む、被包性核酸ナノ粒子組成物を提供する。被包性核酸ナノ粒子は、脂質ナノ粒子ホスト、および核酸、例えば、脂質ナノ粒子ホスト内に被包されるmRNAなどのポリリボヌクレオチドを含む。
用語「薬学的に許容される担体」は、本明細書で使用する場合、非毒性の不活性希釈剤を意味する。薬学的に許容される担体として機能することができる材料は、パイロジェンフリー水、脱イオン水、等張生理食塩水、リンガー液、リン酸緩衝液を含むが、これらに限定されない。好ましい実施態様では、被包性核酸ナノ粒子は、約40〜約70nmの平均サイズ、および動的光散乱法、例えば、Malvern Zetasizer Nano ZSを使用して決定される約0.1未満の多分散指数を有する。脂質ナノ粒子ホストは、本明細書の他の箇所に記載の分解性のカチオン性脂質、脂質付加されたポリエチレングリコール、コレステロール、および1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン成分を含む。
本明細書で提供されるのは、カチオン性脂質および別の脂質成分を含む、被包性核酸ナノ粒子組成物を作製する方法である。別の実施形態は、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いる方法を提供する。別の実施形態は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを用いる方法を提供する。本発明の別の実施形態は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を用いる方法を提供する。本発明の別の実施形態は、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供し、ナノ粒子は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、ステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を含み、核酸は、例えば、RNAまたはDNAである。本発明の別の実施形態は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を用いる方法を提供し、核酸は、例えば、mRNA、mRNAまたはDNAである。
いくつかの実施形態では、脂質溶液/流は、カチオン性脂質化合物、ヘルパー脂質(コレステロール)、任意選択の中性脂質(DSPC)、およびステルス脂質(例えば、S010、S024、S027、またはS031)を含有する。製剤が4種の脂質成分を含有する場合、脂質のモル比は、カチオン性脂質について40〜60を目標にして20〜70モルパーセントの範囲であってもよく、ヘルパー脂質のモルパーセントは30〜50を目標にして20〜70の範囲にわたり、中性脂質のモルパーセントは10〜30の範囲にわたり、PEG脂質のモルパーセントは2〜5を目標にして1〜6の範囲を有する。
いくつかの実施形態では、脂質溶液/流は、30〜60%の式(III)の化合物、30〜60%のコレステロール/5〜10%のDSPC、および1〜5%のPEG−DMG、S010、S011またはS024を含有する。
本開示の別の実施形態は、約40〜55のカチオン性脂質/約40〜55のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜55のカチオン性脂質/約40〜55のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜55のカチオン性脂質/約40〜55のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質/約1〜10のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の別の実施形態は、約40〜50のカチオン性脂質/約40〜50のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜50のカチオン性脂質/約40〜50のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜50のカチオン性脂質/約40〜50のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質/約1〜5のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の別の実施形態は、約43〜47のカチオン性脂質/約43〜47のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約43〜47のカチオン性脂質/約43〜47のヘルパー脂質/約7〜12の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約43〜47のカチオン性脂質/約43〜47のヘルパー脂質/約7〜12の中性脂質/約1〜4のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の別の実施形態は、約45%のカチオン性脂質および約44%のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約45%のカチオン性脂質、約44%のヘルパー脂質、および約9%の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約45%のカチオン性脂質、約44%のヘルパー脂質、約9%の中性脂質、および約2%のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の一実施形態は、カチオン性脂質および別の脂質成分を含む、被包性核酸ナノ粒子組成物を作製する方法を提供する。別の実施形態は、式(I)の化合物およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いる方法を提供する。別の実施形態は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを用いる方法を提供する。本開示の別の実施形態は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を用いる方法を提供する。本開示の別の実施形態は、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供し、ナノ粒子は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、ステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を含み、核酸は、例えば、RNAまたはDNAである。本開示の別の実施形態は、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を用いる方法を提供し、核酸は、例えば、mRNA、mRNAまたはDNAである。
本開示の別の実施形態は、約40〜55の式(I)の化合物/約40〜55のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜55のカチオン性脂質/約40〜55のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜55の式(I)の化合物/約40〜55のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質/約1〜10のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の別の実施形態は、約40〜50のカチオン性脂質/約40〜50のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜50のカチオン性脂質/約40〜50のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約40〜50のカチオン性脂質/約40〜50のヘルパー脂質/約5〜15の中性脂質/約1〜5のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の別の実施形態は、約43〜47のカチオン性脂質/約43〜47のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約43〜47のカチオン性脂質/約43〜47のヘルパー脂質/約7〜12の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約43〜47のカチオン性脂質/約43〜47のヘルパー脂質/約7〜12の中性脂質/約1〜4のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示の別の実施形態は、約45%のカチオン性脂質および約44%のヘルパー脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質およびヘルパー脂質、例えば、コレステロールを用いて、脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包する方法を提供する。別の実施形態は、約45%のカチオン性脂質、約44%のヘルパー脂質、および約9%の中性脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、および中性脂質、例えば、DSPCを使用する方法を提供する。別の実施形態は、約45%のカチオン性脂質、約44%のヘルパー脂質、約9%の中性脂質、および約2%のステルス脂質の脂質モル比において、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、中性脂質、例えば、DSPC、およびステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033を使用する方法を提供する。
本開示のプロセスにおける脂質:核酸(例えば、mRNAなどのポリリボヌクレオチド)の比は、約15〜20:1(wt/wt)であってもよい。ある種の実施形態では、脂質:核酸の比は、約17〜19:1である。他の実施形態では、脂質:核酸の比は、約18.5:1である。他の実施形態では、脂質:核酸の比は、少なくとも約30:1、25:1、24:1、23:1、22:1、21:1、20:1、19:1、18:1、17:1、16:1、15:1、14:1、13:1、12:1、11:1、または10:1(wt/wt)である。
ある種の態様では、本開示のプロセスによって作製されるナノ粒子は、平均(average/mean)直径および平均値付近のサイズ分布を有する。より狭い範囲の粒径が、より一様な分布の粒径に対応する。粒径は、インキュベーション時間の後、またはナノ粒子製剤を十分に処理(例えば、希釈、濾過、透析など)した後、ナノ粒子の回収時に測定され得る。例えば、粒径測定は通常、60分間のインキュベーション期間後および/または十分な試料処理後になされる。平均粒径は、Z平均または数平均のいずれかとして報告される。Z平均は、Malvern Zetasizer上での動的光散乱法により測定される。ナノ粒子試料は、計数速度が約200〜400kctsとなるようリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈される。データは、強度測度の加重平均として示される。動的光散乱法はまた、粒径分布の幅を数量化する多分散指数(PDI)を提供する。PDIの増大は、粒径分布の増大と相関し、逆の場合も同様である。他方では、数平均は、顕微鏡下での測定によって決定することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のプロセスによって作製される被包性核酸ナノ粒子は、約30〜約150nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約30〜約40nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約40〜約70nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約65〜約80nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約50〜約80nmのZ平均、および/または約40〜約80nmの数平均を有する。さらに他の実施形態では、粒子は、約50〜約70nmのZ平均、および/または約40〜約65nmの数平均を有する。さらに他の実施形態では、粒子は、約70〜約80nmのZ平均、および/または約60〜約80nmの数平均を有する。得られる粒子の粒径は、核酸および脂質流の線速度、任意選択の希釈ステップの使用、および使用される特定の核酸または脂質に依存し得る。線速度の増大および第1の出口溶液の有機溶媒濃度を33%未満に維持することにより、より小さな粒径を生成しやすくなる。
いくつかの実施形態では、本開示のプロセスによって作製される被包性mRNAナノ粒子は、約30〜約150nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約30〜約40nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約40〜約70nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約65〜約80nmの平均粒径を有する。他の実施形態では、粒子は、約50〜約80nmのZ平均、および/または約40〜約80nmの数平均を有する。さらに他の実施形態では、粒子は、約50〜約70nmのZ平均、および/または約40〜約65nmの数平均を有する。さらに他の実施形態では、粒子は、約70〜約80nmのZ平均、および/または約60〜約80nmの数平均を有する。さらに他の実施形態では、本開示のプロセスによって作製される被包性mRNAナノ粒子は、約30nm、約35nm、約40nm、約45nm、約50nm、約55nm、約60nm、約65nm、約70nm、約75nm、または約80nmの平均粒径を有し得る。さらに他の実施形態では、本開示のプロセスによって作製される被包性mRNAナノ粒子は、少なくとも約30nm、約35nm、約40nm、約45nm、約50nm、約55nm、約60nm、約65nm、約70nm、約75nm、または約80nmの平均粒径を有し得る。さらに他の実施形態では、本開示のプロセスによって作製される被包性mRNAナノ粒子は、約30nm未満、約35nm、約40nm、約45nm、約50nm、約55nm、約60nm、約65nm、約70nm、約75nm、または約80nmの平均粒径を有し得る。
動的光散乱法(例えば、Malvern Zetasizer NanoZS)を使用して、多分散指数(PDI)は、0〜1.0の範囲であり得る。ある種の実施形態では、PDIは約0.2未満である。他の実施形態では、PDIは約0.1未満である。いくつかの実施形態では、PDIは、1.5未満、1.4未満、1.3未満、1.2未満、1.1未満、1.0未満、0.9未満、0.8未満、0.7未満、0.6未満、0.5未満、0.4未満、0.3未満、0.2未満、または0.1未満である。
本開示のプロセスは、カチオン性脂質を、所望のpKa範囲、ステルス脂質、ヘルパー脂質、および中性脂質と組み合わせて、インビボでの特定の細胞および組織への送達のために、例えば、リポソーム製剤、脂質ナノ粒子(LNP)製剤などを含む製剤へと当業者によってさらに最適化されてもよい。一実施形態では、さらなる最適化は、これらの様々な種類の脂質間の脂質モル比を調節することにより得られる。一実施形態では、さらなる最適化は、所望の粒径、N/P比、および/またはプロセスパラメーターの1つ以上を調節することにより得られる。上記で列挙する実施形態に関する当業者に知られる様々な最適化手法は、本発明の一部とみなされる。
脂質ナノ粒子ホスト中に核酸を被包するプロセス
下記方法を使用して、本明細書で提供される脂質ナノ粒子を作製することができる。脂質ナノ粒子を作製する非限定的な例が記載されており、例えば、PCT国際特許出願公開番号の国際公開第2016/010840号パンフレット、国際公開第2016/037053号パンフレット、国際公開第2015/095346号パンフレット、国際公開第2015/095340号パンフレット、国際公開第2014/136086号パンフレット、および国際公開第2011/076807号パンフレットを参照されたく、各々は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。粒子のサイズ縮小を達成するために、および/または粒子のサイズの一様性を増大させるために、当業者は、以下に提示する方法ステップを使用して、様々な組み合わせを実験してもよい。加えて、当業者は、リポソーム製剤で使用される超音波処理、濾過または他のサイジング手法を採用することができる。
本明細書で提供される組成物を作製するプロセスは通常、第1のリザーバー中に核酸を含む、クエン酸緩衝液などの水溶液を用意することと、有機アルコール、例えばエタノールなどの脂質の有機溶液を含む第2のリザーバーを用意することと、続いて水溶液を有機脂質溶液と混合することとを含む。第1のリザーバーは、任意選択により、第2のリザーバーと流体連通している。混合ステップに続いて、任意選択で、インキュベーションステップ、濾過または透析ステップ、ならびに希釈および/または濃縮ステップが行われる。インキュベーションステップは、混合ステップからの溶液を、ほぼ室温にて約0〜約24時間(好ましくは、約1時間)容器中で、および任意選択で光から保護して静置させることを含む。一実施形態では、希釈ステップがインキュベーションステップに続いて行われる。希釈ステップは、例えば、ポンピング装置(例えば、蠕動ポンプ)を使用した、水性緩衝液(例えば、クエン酸緩衝液または純水)による希釈を含み得る。濾過ステップは、限外濾過または透析であってもよい。限外濾過は、好適な限外濾過膜(例えば、GEのHollow fiber cartridgeまたは均等物)とともに好適なポンピングシステム(例えば、蠕動ポンプなどのポンピング装置またはその均等物)を使用した、希釈した溶液の濃縮、続くダイアフィルトレーションを含む。透析は、好適な膜(例えば、10,000mwc snakeskin膜)に通した溶媒(緩衝液)交換を含む。
一実施形態では、混合ステップは、透明な単相をもたらす。一実施形態では、混合ステップの後、有機溶媒を除去して、粒子の懸濁液をもたらし、核酸は脂質により被包される。
有機溶媒の選択には、通常、溶媒の極性および粒子形成の後の段階で溶媒を除去することができる容易さを考慮することが必要になる。可溶化剤としても用いられる有機溶媒は、好ましくは核酸および脂質の透明な単相混合物を得るのに十分な量である。好適な有機溶媒として、注射用製剤のための共溶媒としての使用に関して、Strickley,Pharmaceutical Res.(2004),21,201−230により記載されるものを含む。例えば、有機溶媒は、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、グリセリン、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、およびジメチルスルホキシド(DMSO)のうちの1つ以上(例えば、2つ)から選択され得る。一実施形態では、有機溶媒はエタノールである。
本開示の組成物を作製するための装置が、本明細書中に開示される。装置は通常、核酸を含む水溶液を保持するための少なくとも1つのリザーバー、および有機脂質溶液を保持するための別の1つ以上のリザーバーを含む。装置はまた通常、水性および有機脂質溶液を混合領域または混合チャンバー内に汲み出すように構成されたポンプ機構を含む。いくつかの実施形態では、混合領域または混合チャンバーは、水性および有機液体流が十字型コネクターへの流入物として混合することを可能にし、得られた混合水性および有機溶液が十字型コネクターから出て、回収リザーバーまたはその均等物に流入することを可能にする、十字型継手またはその均等物を含む。他の実施形態では、混合領域または混合チャンバーは、水性および有機液体流がT字型コネクターへの流入物として混合することを可能にし、得られた混合水性および有機溶液がT字型コネクターから出て、回収リザーバーまたはその均等物に流入することを可能にする、T字型継手またはその均等物を含む。
ある種の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.1〜約1.5mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約10〜約25mg/mLである。他の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.2〜約0.9mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約15〜約20mg/mLである。他の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.225、0.3、0.33、または0.45〜約0.675mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約16〜18mg/mLである。他の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.225、0.3、0.33、0.45、または0.675mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約16.7mg/mLである。
脂質流は、有機溶媒中に1つ以上の脂質の混合物を含む。1つ以上の脂質は、カチオン性脂質、中性脂質、ヘルパー脂質、およびステルス脂質の混合物であってもよく、それらの各々は、最終的な被包性核酸ナノ粒子に関して本明細書の上記の他の箇所で記載されるものとほぼ同じ相対量で存在し得る。脂質流に使用される有機溶媒は、脂質を可溶化させることが可能であり、かつ水性媒体と混和性でもあるものである。好適な有機溶媒は、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、グリセリン、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、およびジメチルスルホキシド(DMSO)を含む。一態様では、有機溶媒は、約80%以上のエタノールを含む。ある特定の態様では、有機溶媒は、約90%以上のエタノールを含む。ある特定の態様では、有機溶媒はエタノールである。ある種の実施形態では、脂質流は、クエン酸ナトリウムの緩衝溶液(例えば、25mM)などの任意選択の緩衝溶液を含む。
核酸流は、第1の水溶液中に好適な核酸の混合物を含む。第1の水溶液は、塩を含まなくてもよく、または少なくとも1つの塩を含んでもよい。例えば、第1の水溶液は、添加塩を伴わずに、脱イオン水または蒸留水中に好適な核酸を含んでもよい。ある種の実施形態では、第1の水溶液は、例えば、塩化ナトリウムおよび/またはクエン酸ナトリウムなどの少なくとも1つの塩を含む第1の緩衝溶液である。第1の水溶液において、塩化ナトリウムは、約0〜約300mMの範囲の濃度で存在し得る。ある種の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約50、66、75、100、または150mMである。第1の水溶液は、約0mM〜約100mMの濃度でクエン酸ナトリウムを含み得る。第1の緩衝溶液は、好ましくは、pH約4〜約6.5、より好ましくは、約4.5〜5.5を有する。いくつかの実施形態では、第1の緩衝溶液のpHは、約5であり、クエン酸ナトリウム濃度は、約25mMである。他の実施形態では、第1の緩衝溶液のpHは、約6であり、クエン酸ナトリウムの濃度は、約100mMである。特定の実施形態では、第1の緩衝溶液は、カチオン性脂質のpKa未満のpHを有する。水溶液中に塩を含まない本開示の実施形態に関して、脂質流は、任意選択の緩衝溶液を含む。核酸流または脂質流のいずれかにおける塩(例えば、クエン酸ナトリウム)の不存在下では、被包は生じない。
他の可能な緩衝液として、酢酸ナトリウム/酢酸、NaHPO/クエン酸、フタル酸水素カリウム/水酸化ナトリウム、フタル酸水素二ナトリウム/オルトリン酸二水素ナトリウム、フタル酸水素二カリウム/オルトリン酸二水素カリウム、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウムを含むが、これらに限定されない。
ある種の実施形態では、有機溶媒はエタノールを含み、第1の出口溶液は、約20〜25%のエタノール、約0.15〜0.25mg/mLの核酸、および約3〜4.5mg/mLの脂質を含む。他の実施形態では、有機溶媒はエタノールを含み、第1の出口溶液は、約20%のエタノール、約0.15〜0.2mg/mLの核酸、および約3〜3.5mg/mLの脂質を含む。さらに他の実施形態では、有機溶媒はエタノールを含み、第1の出口溶液は、約20%のエタノール、約0.18mg/mLの核酸、および約3.3mg/mLの脂質を含む。他の実施形態では、有機溶媒はエタノールを含み、第1の出口溶液は、約25%のエタノール、約0.2〜0.25mg/mLの核酸、および約4〜4.5mg/mLの脂質を含む。さらに他の実施形態では、有機溶媒はエタノールを含み、第1の出口溶液は、約25%のエタノール、約0.23mg/mLの核酸、および約4.2mg/mLの脂質を含む。
本開示のいくつかの実施形態では、核酸および脂質の濃度は、両方ともに低下または上昇され得る。例えば、より効率的なプロセスのために可能な限り高い濃度を保持することが一般的に望ましいが、核酸の濃度を約0.045mg/mLに、および脂質の濃度を約1.67mg/mLに低下させることが可能である。しかしながら、さらに低い濃度では、粒子凝集が増加する傾向にある。
ある種の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.1〜約1.5mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約10〜約25mg/mLである。他の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.2〜約0.9mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約15〜約20mg/mLである。他の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.225、0.3、0.33、または0.45〜約0.675mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約16〜18mg/mLである。他の実施形態では、1つ以上の核酸流中の核酸の濃度は、約0.225、0.3、0.33、0.45、または0.675mg/mLであり、1つ以上の脂質流中の脂質の濃度は、約16.7mg/mLである。一般に、より高い核酸濃度は、好ましい範囲(例えば、約0.15〜0.25mg/mL)で第1の出口流60中の核酸濃度を維持するために、それに対応して希釈流50からの希釈のレベルを増大させることが必要になる。
特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約15〜20:1または約17〜19:1であり、出口溶液中の有機溶媒の濃度は、約20〜25%である。他の特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約18.5:1であり、出口溶液中の有機溶媒の濃度は、約25%である。
特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約17〜19:1である。他の特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約18.5:1である。
特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約15〜20:1または約17〜19:1であり、出口溶液中の有機溶媒の濃度は、約20〜25%である。他の特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約18.5:1であり、出口溶液中の有機溶媒の濃度は、約20%または25%である。
特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約17〜19:1である。他の特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約18.5:1である。特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約15〜20:1または約17〜19:1であり、出口溶液中の有機溶媒の濃度は、約20〜25%である。他の特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約18.5:1であり、出口溶液中の有機溶媒の濃度は、約20%である。
特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約17〜19:1である。他の特定の実施形態では、脂質:核酸の質量比は、約18.5:1である。
ある種の態様では、被包率は60%を超える。ある種の態様では、被包率は65%を超える。ある種の態様では、被包率は70%を超える。本開示のいくつかの実施形態では、75%以上の核酸が被包される。他の実施形態では、80%または85%の核酸が被包される。さらに他の実施形態では、90%以上の核酸が被包される。他の実施形態では、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約100%の核酸が被包される。
ある種の態様では、本明細書に記載の被包性核酸ナノ粒子の形成後に、第1の出口溶液は、室温で約60分間インキュベートされ得る。インキュベーション後、溶液を第2の希釈溶媒と混合して、第1の出口溶液を約2倍希釈して、第2の出口溶液を用意してもよい。第2の希釈溶媒は、第3の緩衝溶液または水であり得る。希釈ステップは、例えば、T字型コネクター中で、インキュベートした第1の出口溶液を第2の希釈溶媒(水)と混合することにより実施され得る。インキュベートした第1の出口溶液および第2の希釈溶媒は、例えば、約0.5〜1メートル/秒などの任意の好適な流速または速度で、T字型コネクターに供給され得る。希釈ステップ後に、第2の出口溶液中の有機溶媒の濃度は、第1の出口溶液に対して、半減する。したがって、いくつかの実施形態では、第2の出口溶液中の有機溶媒(例えば、エタノール)の濃度は、16.5%未満である。他の実施形態では、第2の出口溶液中の有機溶媒(例えば、エタノール)の濃度は、約10〜15%、約10〜12.5%、約12.5%、または約10%である。第2の出口溶液を、タンジェンシャルフロー濾過により濃縮し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いた15Xダイアフィルトレーションに付して、出発緩衝液およびエタノールを除去してもよく、出発緩衝液およびエタノールは、PBSで置き換えられる。タンジェンシャルフロー濾過後、PBS中の濃縮された被包性核酸ナノ粒子のプールを回収して、滅菌濾過してもよい。上述のさらなるプロセスステップにより作製される製剤中に存在する被包性核酸ナノ粒子は、4℃で6カ月を超過して安定に保存され得る。
本明細書に開示される実施形態の各々によれば、核酸がmRNAなどのポリリボヌクレオチドであるさらなる実施形態が存在する。例えば、本明細書に記載の実施形態によれば、核酸流が、緩衝溶液中に1つ以上のmRNA分子の混合物を含み、かつ本明細書に開示される線速度を有するmRNA流であるさらなる実施形態が存在する。
VI.動物の免疫化
免疫化に使用される宿主動物は、体液性(抗体)媒介性免疫応答を起こすことができる任意の種を包含する。免疫化に使用される非ヒト動物などの宿主動物の非限定的な例は、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ラクダ科動物、ウマ、ニワトリ、イヌ、ネコ、ブタ、ロバ、雌ウシ、サル、およびサメを含む。
標的タンパク質に対するヒト抗体を作製するための本開示の特定の態様では、マウスの免疫系ではなく、ヒト免疫系の一部を保有する、トランスジェニックマウスまたはトランスクロモソミックマウスを、本明細書に記載のmRNA−LNP複合体により免疫化される宿主動物として使用してもよい。これらのトランスジェニックマウスおよび/またはトランスクロモソミックマウスの非限定的な例は、本明細書中でそれぞれHuMAbマウスおよびKMマウスと称されるマウスを含み、本明細書中では「ヒトIgマウス」と総称される。
HuMAbマウス(登録商標)(Medarex,Inc.)は、内在性μおよびκ鎖遺伝子座を不活性化する標的化された変異とともに、再編成されていないヒト重鎖(μおよびγ)ならびにκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリンの小さな遺伝子座を含む(例えば、Lonberg,et al.,1994 Nature 368(6474):856−859を参照のこと)。したがって、マウスは、マウスIgMまたはκの発現の低下を示し、免疫に応答して、導入されたヒト重鎖および軽鎖導入遺伝子がクラススイッチおよび体細胞変異を経て、高親和性のヒトIgGκモノクローナルを産生する(Lonberg,N.et al.,1994上記;Lonberg,N.,1994 Handbook of Experimental Pharmacology 113:49−101において概説される;Lonberg,N.およびHuszar,D.,1995 Intern.Rev.Immunol.13:65−93、ならびにHarding,F.およびLonberg,N.,1995 Ann.N.Y.Acad.Sci.764:536−546)。HuMAbマウスの作製および使用ならびにこのようなマウスにより保有されるゲノム改変は、Taylor,L.et al.,1992 Nucleic Acids Research 20:6287−6295;Chen,J.et at.,1993 International Immunology 5:647−656;Tuaillon et al.,1993 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:3720−3724;Choi et al.,1993 Nature Genetics 4:117−123;Chen,J.et al.,1993 EMBO J.12:821−830;Tuaillon et al.,1994 J.Immunol.152:2912−2920;Taylor,L.et al.,1994 International Immunology 579−591;およびFishwild,D.et al.,1996 Nature Biotechnology 14:845−851においてさらに記載されており、それらの全ての内容が、参照によりそれらの全体において本明細書に具体的に組み込まれる。さらに、全てがLonbergおよびKayによる、米国特許第5,545,806号明細書;同第5,569,825号明細書;同第5,625,126号明細書;同第5,633,425号明細書;同第5,789,650号明細書;同第5,877,397号明細書;同第5,661,016号明細書;同第5,814,318号明細書;同第5,874,299号明細書;および同第5,770,429号明細書、Suraniらによる、米国特許第5,545,807号明細書;全てがLonbergおよびKayによる、PCT公開番号国際公開第92103918号パンフレット、同第93/12227号パンフレット、同第94/25585号パンフレット、同第97113852号パンフレット、同第98/24884号パンフレット、および同第99/45962号パンフレット;ならびにKormanらによるPCT公開番号国際公開第01/14424号パンフレットも参照されたい。
別の実施形態では、ヒト抗体は、ヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖トランスクロモソームを保有するマウスなどの、導入遺伝子およびトランスクロモソーム上にヒト免疫グロブリン配列を保有するマウスを用いて、本明細書で提供されるmRNA−免疫化方法によって産生させることができる。本明細書中で「KMマウス」と称されるこのようなマウスは、石田らによるPCT公開国際公開第02/43478号パンフレットに詳述されている。さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランスジェニック動物系は、当技術分野で利用可能であり、本明細書で提供されるmRNA−免疫化方法のための宿主動物として使用することができる。例えば、Xenomouse(Abgenix,Inc.)と呼ばれる代替のトランスジェニック系を使用することができる。このようなマウスは、例えば、Kucherlapatiらによる、米国特許第5,939,598号明細書;同第6,075,181号明細書;同第6,114,598号明細書;同第6,150,584号明細書、および同第6,162,963号明細書に記載されている。
さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランスクロモソミック動物系は、当技術分野で利用可能であり、本明細書で提供されるmRNA−免疫化方法のための宿主動物として使用することができる。例えば、「TCマウス」と呼ばれる、ヒト重鎖トランスクロモソームおよびヒト軽鎖トランスクロモソームの両方を保有するマウスを使用することができ、このようなマウスは、Tomizuka et al.,2000 Proc.Natl.Acad.Sci. USA 97:722−727に記載されている。さらに、当技術分野では、ヒト重鎖および軽鎖トランスクロモソームを保有する雌ウシも記載されており(Kuroiwa et al.,2002 Nature Biotechnology 20:889−894)、本明細書で提供されるmRNA−免疫化方法のための宿主動物として使用することができる。
被包性mRNA媒介性の免疫化の後、宿主動物由来の抗体分泌細胞(例えば、リンパ球、骨髄細胞、形質細胞、または脾細胞など)を回収し、所望の特性を含有するタンパク質標的に対して産生された抗体についてスクリーニングしてもよい。これは、ハイブリドーマに基づく手法の使用、抗体産生B細胞の直接的なスクリーニング、その後のクローニングおよび組換え体抗体産生、またはB細胞からの組換え体抗体ライブラリの生成、その後の発現およびファージディスプレイもしくは酵母ディスプレイなどの異種発現系におけるスクリーニングを介してなされてもよい。
ある特定の態様では、宿主動物由来の抗体分泌細胞(例えば、リンパ球、骨髄細胞、形質細胞、または脾細胞など)を、F0細胞(ATCC(登録商標)、CRL−1646)およびSP2/0骨髄腫細胞(ATCC(登録商標)、CRL−1581)などの融合パートナー細胞(例えば、不死化B細胞癌細胞、例えば、不死化骨髄腫細胞)と融合する。細胞融合は、電気融合または例えば、ポリエチレングリコールを使用する化学的プロトコルなどの様々な方法によって実施することができる。
マウスが宿主動物である免疫化の場合、ハイブリドーマに基づく抗体産生に続くFACSまたはELISAに基づくスクリーニングが、効率的な抗体発現およびスクリーニングプラットフォームを提供する。標的特異的抗体の循環レベル(すなわち、血清力価)を、ハイブリドーマに基づく集団免疫化にわたってモニターして、体液性応答の有効性を評価することができる。mRNAに基づく免疫化と関連する標的特異性の程度が高いことを考慮すると、内在性または膜タンパク質に関する血清力価を、標的タンパク質を過剰発現する細胞を用いるFACSによって効率的にモニターすることができる。可溶性タンパク質に関する力価はまた、ELISAによって評価され得る。血清力価に応じて、投与を調整して、B細胞単離および骨髄腫融合の開始に好適であると見なされるレベルに達することができる。mRNA投与の経路(例えば、静脈内、皮下、筋肉内など)を変更して、免疫応答の程度およびおそらくは多様性を変えることもできる。被包性mRNAの静脈内投与は、迅速な標的特異的力価を発生させるための特に効果的な経路であることが判明した。
1つの一般化できる免疫化のスケジュールを、一例として下に概説する:
0日目:免疫学的に無感作のマウスにおいてベースライン力価を規定するために採血する。
1日目(1回目の免疫化):5〜100μg、例えば、25〜50μgの被包性mRNAを、4匹のマウスの皮下および4匹のマウスの静脈内に注射する。
10日目:血清力価をモニターするために採血する。
21日目(2回目の免疫化):5〜100μg、例えば、25〜50μgの被包性mRNAを、4匹のマウスの皮下および4匹のマウスの静脈内に注射する。
31日目:血清力価をモニターするために採血する。
42日目(最後の免疫化):5〜100μg、例えば、25〜50μgの被包性mRNAを、マウスの静脈内に注射する。
45日目:脾細胞の単離およびハイブリドーマ融合のために脾臓を回収する。
ある種の態様では、一般化できる免疫化のスケジュールは、被包性mRNAによる免疫化と、組換え体タンパク質による免疫化または細胞全体/細胞全体の抽出物による免疫化などの従来の免疫化方法との併用を含んでもよい。例えば、1回目の免疫化は、被包性mRNAによる免疫化を含み、続いて、組換え体タンパク質による免疫化または細胞全体/細胞全体の抽出物による免疫化などの従来の免疫化方法による2回目の免疫化が行われる。特定の態様では、免疫化、血清力価をモニターするための採血、および後に続く免疫化のラウンドの間の日数は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、または7日で変動してもよい。
VIII.抗体の作製
モノクローナル抗体の生成
モノクローナル抗体(mAb)は、従来のモノクローナル抗体の方法論、例えば、KohlerおよびMilstein,1975 Nature 256:495の標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技術を含む種々の手法により作製可能である。例えば、Bリンパ球のウイルス性形質転換または癌発生の形質転換など、モノクローナル抗体を作製するための多くの手法を採用することができる。
ハイブリドーマを作製するための動物系は、マウス系、ラット系、およびウサギ系を含む。マウスにおけるハイブリドーマ作製は、十分に確立された方法である。免疫化プロトコルは本明細書で記載されており、融合のために免疫化された脾臓細胞を単離するための手法は、当技術分野において知られている。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)および融合手順もまた知られており、記載されている。
本開示のキメラまたはヒト化抗体は、本明細書で記載のように作製される、非ヒト、例えば、マウスモノクローナル抗体の配列に基づいて作製することができる。重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、目的のハイブリドーマから入手することができ、標準的な分子生物学的手法を用いて非マウス(例えばヒト)免疫グロブリン配列を含有するように操作することができる。例えば、キメラ抗体を創出するために、当技術分野で知られる方法を用いてマウス可変領域をヒト定常領域に連結することができる(例えば、Cabillyらの米国特許第4,816,567号明細書を参照のこと)。ヒト化抗体を創出するために、当技術分野で知られる方法を使用して、マウスCDR領域を、ヒトフレームワークへと挿入することができる。例えば、Winterによる米国特許第5225539号明細書;ならびにQueenらによる米国特許第5530101号明細書;同第5585089号明細書;同第5693762号明細書;および同第6180370号明細書を参照されたい。
キメラ抗体は、抗体の様々な部分が異なる免疫グロブリン分子に由来する分子である。例えば、キメラ抗体は、ヒト抗体の定常領域と融合したマウスまたはラットモノクローナル抗体の可変領域を含有することができる。キメラ抗体を作製する方法は、当技術分野において知られている。例えば、Morrison,1985,Science 229:1202;Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214;Gillies et al.,1989,J.Immunolを参照されたい。
ある種の態様では、本開示の抗体はヒトモノクローナル抗体である。このようなヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫系の一部を保有するトランスジェニックマウスまたはトランスクロモソミックマウスを用いて作製することができる。これらのトランスジェニックマウスおよび/またはトランスクロモソミックマウスは、本明細書中でそれぞれHuMAbマウスおよびKMマウスと称されるマウスを含み、本明細書中では「ヒトIgマウス」と総称される。
Immunology 579−591;およびFishwild,D.et al.,1996 Nature Biotechnology 14:845−851は、それらの全ての内容が、参照によりそれらの全体において本明細書に具体的に組み込まれる。さらに、全てがLonbergおよびKayによる、米国特許第5,545,806号明細書;同第5,569,825号明細書;同第5,625,126号明細書;同第5,633,425号明細書;同第5,789,650号明細書;同第5,877,397号明細書;同第5,661,016号明細書;同第5,814,318号明細書;同第5,874,299号明細書;および同第5,770,429号明細書、Suraniらによる、米国特許第5,545,807号明細書;全てがLonbergおよびKayによる、PCT公開番号国際公開第92103918号パンフレット、同第93/12227号パンフレット、同第94/25585号パンフレット、同第97113852号パンフレット、同第98/24884号パンフレット、および同第99/45962号パンフレット;ならびにKormanらによるPCT公開番号国際公開第01/14424号パンフレットも参照されたい。
本明細書に記載のものなどの手法を使用して作製される抗体または抗原結合断片は、標準的なよく知られた手法を使用して単離することができる。例えば、抗体または抗原結合断片は、例えば、培養液、腹水、血清、細胞可溶化物、合成反応材料などから、例えば、プロテインA−セファロース、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、または親和性クロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製方法によって、好適に単離され得る。
以下の実施例は例示として提供されるものであり、特に明記されない限り、本発明の限定を意図しない。
実施例1
被包性mRNA作製のワークフロー
ステップ1:cDNAの設計およびインビトロ転写ベクターへのクローニング
cDNAコンストラクトの設計
天然のcDNA配列は、それが、サブクローニング計画において、または転写前の最終コンストラクトの線状化において使用される制限酵素のための任意のコンセンサス部位を含有しない場合に、サブクローニングの目的で使用され得る。この特定の例では、サブクローニングに使用される制限酵素はBamHIおよびRsrIIであり、線状化に使用される制限酵素はBspQIである。しかし、任意の好適な制限酵素および対応する制限酵素部位を使用することができる。例えば、目的の標的タンパク質をコードする特定のcDNA中に存在しないある種の制限酵素部位を、サブクローニング計画および線状化のために選択することができる。
天然のcDNA配列はまた、マウスまたはウサギなどの非ヒト動物における発現のために、例えば、GeneOptimizer(登録商標)ソフトウェア(ThermoFisher Scientific,Inc.)を使用する従来の方法を用いてコドン最適化され得る。コドン最適化のプロセスは、以下:(i)RNAの安定性を増大させるための、潜在性のスプライス部位およびRNA不安定化配列エレメントの除去;(ii)RNA安定化配列エレメントの付加;(iii)特定の発現系のためのコドン最適化およびG/C含量調節;(iv)イントロン除去;ならびに(v)安定的なRNA2次構造の回避の1つ以上を含む。GeneOptimizer(登録商標)ソフトウェアを使用する特定の態様では、コドン最適化の設定は、5’/3’の制限を保護し、分子の残部からそれらを排除するように調節された。BspQ1コンセンサス配列(フォワード[GCTCTTC]およびリバース[GAAGAGC]の両方、BspQ1は回文構造の配列の制限酵素ではないため)もまた、排除されなければならない。
ベクターの説明
標的タンパク質をコードするcDNA(例えば、表1〜7を参照のこと)を、T7 RNAポリメラーゼプロモーターからのRNAポリメラーゼ媒介性の転写を駆動するように設計されたベクターにクローン化した。T7プロモーターのすぐ下流は、タバコエッチ病ウイルス(Tobacco etch virus)(TEV)の5’非翻訳領域(UTR)をコードする配列である。このUTRは、真核細胞における翻訳効率を向上させることが示されている。TEVのUTRの下流に、標的タンパク質のcDNAが配置される。コザックコンセンサス配列(ccgccacc)を、翻訳を亢進するためにイニシエータメチオニン/開始コドンの上流に挿入した。2つの終止コドンを、RsrII制限酵素部位を後に伴うcDNAの末端に配置した。2つの直列のヒトβグロビン3’UTRが、そのcDNA配列に続く。このエレメントは、細胞内でのmRNAの安定性を高めることが示されている。ベクターの転写に関連する成分のC末端エレメントは、ポリAテールである。特定の実施形態では、標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAのポリAテールは、約50bps〜120bpsまたは60bps〜120bpsである。特定の実施形態では、標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAのポリAテールは、約60bpsまたは120bpsである。ある種の実施形態では、標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAのポリAテールは、約70bps、80bps、90bps、100bps、または110bpsである。
cDNAのインビトロ転写ベクターへのクローニング
制限酵素BamHI/RsrIIによりベクターとともにcDNAコンストラクトを消化することにより、アガロースゲル電気泳動によって精製された適合性の断片を生成し、続いて、精製されたcDNAを消化されたベクターに連結して、所望の転写ベクターコンストラクトを得た。
ライゲーション混合物を、stbl3コンピテント細菌細胞に形質転換し、アンピシリンプレートに蒔いた。プレートを37℃で一晩インキュベートした。シークエンシングの前に、サブクローニング制限酵素を用いて消化することによりコロニーを選別して、適切にサイズ分類された挿入断片およびバックボーンを検証した。コロニーはまた、並行してRsrIIおよびSapI(37℃で効率的に切断するBspQ1のアイソシゾマー)を用いて消化されて、ポリAテールの完全性を確立した。配列を検証したクローン由来のプラスミドを増やし、mRNA生成のために使用した。
ステップ2:転写物線状化、インビトロ転写およびキャッピング
環状プラスミドDNAを、従来の方法に従って調製した。精製されたプラスミドDNAを、BspQI制限エンドヌクレアーゼにより消化した。プラスミドDNAを、適切な反応緩衝液(緩衝液4、New England Biolabs、10×原液)およびBspQI酵素(DNA1mgあたり1,250U)と混ぜ合わせた。反応を50℃で2時間インキュベートし、続いて氷上または4℃に置いた。少量の反応試料を、標準的なアガロース電気泳動上に流して、環状プラスミドDNAの完全な線状化を確認した。線状化DNA鋳型をエタノール沈殿により精製した。エタノール沈殿ステップのDNAペレットを、ヌクレアーゼフリー水を用いて溶解して、0.5mg/mlを超える濃度にした。
修飾合成mRNAのインビトロ転写およびキャッピング
本実施例の修飾合成mRNAは、インビトロ転写(IVT)により作製され、塩化リチウム(LiCl)精製により精製され、New England Biolabs(登録商標)(Beverly、MA USA)の市販のキットを使用してキャップされた。材料および試薬を表9に示す。
転写反応を、例えば、表10に列記されるように構築し、RNA分解酵素フリーのチューブ、チップおよび実施の使用に注意を払った。
修飾合成mRNAを作製するための本実施例における手順は以下のように実施された:
1.上記の材料を30℃で2時間、温度をモニタリングしながらインキュベートした。DNA鋳型を、0.04U/μLのDNA分解酵素の添加により消化し、この反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。
2.LiClを最終濃度2.81Mとなるように添加し、反応混合物を十分に混合し、−20℃で1時間を超えてインキュベートした。次に、混合物を4℃で15分間、約20,000×g(最大速度)の最大速度で遠心分離した。上清を除去し、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄した。調製物を、すぐ上に記載したように10分間遠心分離した。次に、上清を除去し、残留ペレットを上記のように1分未満の間再び遠心分離した。
3.残留エタノールを除去し、ペレットをヌクレアーゼフリー水中に再懸濁した。濃度を測定し、約1μg/μLに調整した。
4.調製物に、10%容量のpH5.5の3M酢酸ナトリウムを添加し、調製物を十分に混合した。次に、1容量の室温イソプロパノールを調製物に加え、よく混合した。調製物を−20℃で一晩インキュベートした。その後、調製物を4℃で15分間、約20,000×g(最大速度)の最大速度で遠心分離し、上清を除去し、残留ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄した。再度、調製物をすぐ上に記載したように10分間遠心分離し、続いて上清を除去し、遠心分離ステップを、上記のように1分未満の間再び実施した。
5.残留エタノールを除去し、ペレットをヌクレアーゼフリー水中に再懸濁した。調製物の濃度を測定し、約4μg/μLに調整した。
修飾合成mRNAは、その後キャッピングまで−80℃で保存することができ、解凍時に濃度を再び測定する。
キャッピングについては、使用した手順は、New England BioLabsのものであった。合成mRNAおよび水の混合物を65℃で10分間熱変性させ、次に冷たいブロックに移して5分間クエンチした。使用直前にS−アデノシルメチオニン(SAM)(32mM)の原液を水で1:8に希釈して4mMにし、次に残りの反応成分を表11に指定の順序で加えた。
次に、混合物を37℃で1時間インキュベートした。試料を上記のようにLiCl沈殿によって精製し、次に−80℃で保存した。
ステップ3:mRNAの品質および機能性の決定
最初のインビトロ転写反応の後および/またはキャッピング反応の後、Agilent 2100 Bioanalyzerを使用して、合成mRNAを、品質および完全性について分析した。Agilent 2100 BioAnalyzerは、DNA、RNAまたはタンパク質の少量試料のサイズ分画および定量を実施するナノ流体デバイスである。Agilent RNA 6000 Nano Kit(カタログ番号5067−1511)を使用して、分析を実施した。
キット試薬の全てを、使用前に30分間室温に平衡化した。合成mRNA試料およびキットのラダーを氷上で保存した。
ゲル、ゲル/色素混合物、および試料の調製
ゲルマトリクス(550μL)をスピンフィルターにピペットで移し、室温にて10分間、1,500gで遠心分離し、続いて4℃で保存した(1ヶ月以内の使用用)。色素原液(1μl)を、濾過したゲルマトリクスの65μlアリコートに添加した。色素およびゲルマトリクスの混合物をボルテックスし、続いて室温にて10分間、13,000gで遠心分離した(1日以内の使用用)。mRNA試料ならびにラダーおよびキット標準を70℃で3〜5分間加熱変性させて、あらゆる高次構造を壊し、続いて分析前に氷上でクエンチした。
Bioanalyzerの電極の浄化
Bioanalyzerの電極を、350μlのRNaseZap電極洗浄剤およびヌクレアーゼフリー水で浄化した。
ゲル/色素混合物のチップへのロード
新しいチップをBioanalyzerのプライミングステーション(ポジションCでのプラットフォーム、トップポジションでのクリップ)に配置し、9μlのゲル/色素混合物をウェルに添加した。
試料のチップへのロード
5μl容量のマーカーをラダーウェルおよび試料ウェルに添加し、1μl容量のmRNA試料(<1μg)を試料ウェルに添加した。IKA Vortexerを使用して、2400rpmで1分間ボルテックスした。次に、試料を、mRNAアッセイ法を用いてAgilent 2100 Bioanalyzer上で測定した。アデニン、グアニン、シチジン、およびウリジンまたはプソイドウリジンのいずれかを用いて合成されたヒトRXFP1(コドン最適化およびコドン非最適化の両方)について調製されたmRNAの試料Bioanalyzerトレースについては、図4を参照されたい。
mRNAの培養哺乳動物細胞へのトランスフェクションおよびコード化タンパク質の発現を確認するためのウェスタンブロット
Thermo Fisher ScientificのLipofectamine(登録商標)2000試薬を使用したmRNAの培養哺乳動物細胞へのインビトロトランスフェクションによって、翻訳可能性を評価した。次に、トランスフェクトされた細胞を24〜48時間後に溶解し、溶解物中のタンパク質を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて分離し、続いてmRNAによってコードされるタンパク質に特異的な抗体による免疫ブロットを行った(mRNA由来のヒトRXFP1発現の確証を示す試料のウェスタンブロットについては図5を参照のこと)。
ステップ4.送達ビヒクルへの修飾合成mRNAのパッケージング
本実施例で用いた材料は、以下の通りであった:
1.カチオン性脂質アミン基対mRNAリン酸基(N:P)モル比が4:1で標的タンパク質をコードする修飾合成mRNA(例えば、表1〜7を参照のこと)を脂質ナノ粒子にパッケージし、透析し、濃縮した。一例として、0.4mg/mLを超える濃度のmRNAの約2mgのパッケージ化された修飾合成mRNAを生じるプロトコルについての量を示す。
2.RNA分解酵素フリーの試薬、チューブ、チップおよび実施を用いて、表13に記載のように脂質ナノ粒子混合物試薬を計量し、バイアル中に混合した。
3.処理を容易にするために、エタノールを脂質に添加して、必要量の1.1×比となった。混合物を短時間超音波処理して、37℃で5分間緩やかに撹拌した。その後、使用の準備ができるまで、混合物を撹拌せずに37℃でインキュベートした。
4.Amicon Ultra−15遠心分離デバイスにmRNA溶液を充填し、4℃にて4,000rpmで15分間遠心分離することによって、修飾合成mRNAを水からpH6.0緩衝液に交換した。濃縮したmRNAをpH6.0クエン酸緩衝液に再懸濁し、mRNA濃度を測定した。
5.pH6.0のクエン酸緩衝液中における修飾合成mRNAの0.5mg/mLの最終濃度を、すすがれたシンチレーションバイアルにおいて調製し(8mLに4mgのmRNA)、mRNA溶液の最終濃度を測定した。使用の準備ができるまで、mRNA希釈溶液を37℃でインキュベートした。
6.(a)脂質混合物;(b)mRNA溶液;(c)クエン酸緩衝液の各8mLにより、3つの10mlシリンジを調製した。シリンジ(a)および(b)を、T字型接合部のルアー嵌合部に取り付けた。要約すると、0.5mm内径のP727 T−混合機が、P652アダプタ(IDEX、Oak Harbor WA USA)に取り付けられた。シリンジ(a)および(b)は、P658ルアー嵌合部(IDEX)に取り付けた。シリンジ(a)および(b)を、P938xナットおよびフェルール(IDEX)を用いて、PTFE0.8mm内径チューブ(#3200068、Dolomite、Royston、UK)によって、T−混合機に接続した。シリンジ(c)は、P938xナットおよびフェルールによって最終の単一チューブに接続されたルアー嵌合部に取り付けた。チューブの末端は、撹拌棒入りの事前にすすいだビーカーの上に合わせて固定し、緩やかに撹拌した。
7.シリンジポンプ設定を、適切なシリンジ製造業者およびサイズにセットし、容量(8mL)および1.0mL/分の流速が入力された。ポンプを起動し、得られた材料を撹拌棒入りのRNA分解酵素フリーの50mLプラスチックビーカーに回収した。mRNAを含有する脂質ナノ粒子の懸濁液を、1バッグにつき2〜3mLで透析チューブに移し、4℃で一晩、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に透析した。
8.分割した材料を、1本の15mLコニカルチューブにプールした。タンジェンシャルフロー濾過(TFF)を用いて、脂質ナノ粒子(LNP)懸濁液を濃縮した。新しいチューブを使用して新しい500Kの分子量カットオフカプセルをMinimateシステムに接続して、150rpmの流速により500mLのRNAフリー水ですすぐことによってTFFシステムを準備した。
9.脂質ナノ粒子/修飾合成mRNA懸濁液をTFFユニットリザーバーに充填し、75mL/分の流速で2〜3mlの最終容量に濃縮した。
10.修飾合成mRNAの被包パーセントは、Life Technologies(Grand Island NY USA)のQuant−iT Ribogreen RNAアッセイキットを用いて決定した。脂質ナノ粒子/修飾合成mRNA懸濁液を、緩衝液(粒子外のmRNA)および界面活性剤を加えた緩衝液(全mRNA)での蛍光測定によって分析した。提供されたリボソームRNAから1000ng/mL原液を調製し、これを使用してRibogreenアッセイのための標準曲線を作成した。アッセイのために、TE緩衝液またはTritonを加えたTE中に試料を調製し、蛍光試薬を各々に添加する。計算される差は、粒子内部のmRNAである。
11.測定値が標準曲線内(400〜600倍)にあるように、試料をTE緩衝液およびTE緩衝液+0.75%Triton X−100により適切な希釈で調製した。96ウェルプレートの各ウェルに100μLの標準/試料を添加した。Ribogreen試薬をTE緩衝液中に1:200で希釈し、100μLを各ウェルに添加した。
12.試料蛍光を、蛍光マイクロプレートリーダーを用いて、480nmの励起、520nmの発光で測定した。各RNA試料の蛍光値から試薬ブランクの蛍光値を差し引いて、蛍光対RNA濃度の標準曲線を作成した。各試料の蛍光値から試薬ブランクの蛍光値を差し引き、標準曲線から試料のRNA濃度を決定した。試料の被包パーセントは、Tritonを加えた試料と試料だけの間の濃度の差を、Tritonを加えた試料の濃度によって割り算することによって決定した。脂質ナノ粒子/修飾合成懸濁液の6倍希釈溶液を作製し、Zetasizer Nano ZS機器(Malvern Instruments,Ltd、Worcestershire、UK)を用いて直径および多分散指数を決定した。
実施例2−RXFP1に対する免疫化戦略
ヒトRXFP1などのGPCR標的タンパク質に対する免疫化戦略の概観を表16に示す。
雌BALB/cマウスを、皮下(s.c.)または静脈内(i.v.)経路を介して、100μgのパッケージ化されたヒトRXFP1のmRNA(例えば、表1を参照のこと)、10細胞/mlのhRXFP1を過剰発現するBa/F3細胞、または300.19もしくはHEK293細胞のいずれかに由来するヒトRXFP1を過剰発現する50μgのウイルス様粒子(VLP)のいずれかを用いて、免疫化した。力価をプライミング免疫化の10日後に確認した(図1Aで見られるように)。ブースティング免疫化を、前回の免疫化の21日後に行った。
RXFP1に特異的な抗体を産生する合計207個のハイブリドーマが得られ、さらにスクリーニングして、pMおよびnMの範囲にあった高親和性を有する10個の抗RXFP1モノクローナル抗体を同定した。
図1Bは、免疫化後10日目において、ウイルス様粒子またはRXFP1(例示的な標的タンパク質免疫原)を過剰発現する細胞による免疫化が、有意な抗体力価を誘発できなかったことを示す。対照的に、mRNA−LNPによる免疫化は、バックグラウンドより2〜12倍高い力価をもたらした。このデータは、mRNA−LNPによる免疫化が、ウイルス様粒子または標的遺伝子の免疫原を過剰発現する細胞を用いるなどの従来の方法よりも、標的タンパク質免疫原に対してよりロバストな免疫応答(例えば、血清中でより高い抗体力価)を与えることを示唆している。
図1Cは、ブースティング免疫化ステップ(例えば、免疫原の2回目の投与)後の動物(図1B)の抗体力価を示す。1回目および2回目の両方の免疫化に関してmRNAで免疫化(s.c.)されたマウスは、2回の免疫化(プライミング免疫化およびブースティング免疫化)のうち1回のみに関してmRNAで免疫化(s.c.)されたマウス、ならびに残りの免疫化のうち1回に関してVLPまたはRXFP1を過剰発現する細胞で免疫化(s.c.)されたマウスよりも、高い抗体力価を示した。i.v.投与を介した免疫化については、プライミングおよびブースティング免疫化の両方に関してmRNAを用いる免疫化戦略と、2回の免疫化のうち1回のみに関してmRNAを用いる免疫化戦略について、抗体力価の差はより少なかった。全てのi.v.免疫化の力価の平均は、s.c.免疫化よりも高かった。
図1Dは、mRNAに基づく免疫化から得られるRXFP1に特異的な3つのモノクローナルハイブリドーマ培養液試料のFACSプロットを示す。クローンは、非RXFP1発現細胞(300.19親)に対して最小の交差反応性を示し、ヒトRXFP1を過剰発現する細胞(300.19hRXFP1およびBa/F3hRXFP1)に対して有意な結合を示す。
図2は、複数回膜貫通タンパク質のSLC52A2に対する免疫化戦略、および得られたFACSに基づく血清応答を示す。SLC52A2(例えば、表2)をコードするmRNAでの2回のラウンドのみの免疫化が、標的特異的な抗体力価を誘発することができる唯一の抗原であり;過剰発現細胞、VLPおよび細胞外ループ(EC2)をコードするペプチドなどの従来の抗原による2回〜4回のラウンドの様々な組み合わせでの免疫化は、標的特異的な力価を誘発できなかった。これらの免疫原形態で免疫化されたマウス由来の血清において、標的特異的なIgGが検出されなかったため、ハイブリドーマ融合を開始しなかった。これらの従来型の抗原で免疫化された動物由来の血漿において標的特異的なIgGを検出できないことは、SLC52A2が不十分な免疫原性タンパク質であることを示唆している。しかしながら、mRNA−LNPで免疫化されたマウスでは、ハイブリドーマ融合を開始した。SLC52A2特異的な抗体を産生することができる合計228個のハイブリドーマを、12,880個のハイブリドーマウェルのプールから同定したが、一般に、これらのウェルの約3分の1(1/3)のウェルがハイブリドーマを含有する(約4,290個を超えるハイブリドーマ)。したがって、図2で示されるデータは、本明細書に記載のmRNAによる免疫化方法が、例えば、複数回膜貫通タンパク質、例えば、SLC52A2などの膜貫通タンパク質のための従来の抗原形態よりも驚くほど優れていることを示唆しており、それは、標的特異的な血清力価をもたらすことができた唯一の手段であったためである。
実施例3−ANGPTL8に対する免疫化戦略
ヒトANGPTL8などの発現が困難な標的タンパク質に対する免疫化戦略の概観を表17に示す。特異的な抗体を産生させるためのANGPTL8の組換え体発現に関連する問題の例としては、低収率、不十分な分泌、および凝集が挙げられる。例えば、標準的な発現プロトコルを使用すると、得られるタンパク質は、90%超が凝集しているように見えた。
雌BALB/cマウスを、50μgのパッケージ化されたヒトANGPTL8 mRNA(例えば、表3を参照のこと)または50μgのHSA−ANGPTL8融合タンパク質のいずれかで免疫化した。力価をプライミング免疫化の10日後および1回目のブースト後に確認した。1回目のブースティング免疫化をプライミング免疫化の21日後に与え、最終ブーストを1回目のブーストの25日後に与えた。ヒトANGPTL8をコードするmRNAまたは精製された組換え体ヒトANGPTL8タンパク質を投与したマウスは、マウスにおいて、ヒトANGPTL8に対しておおむね同等に強い免疫応答をもたらした。ANGPTL8特異的な抗体を産生するハイブリドーマが作製され、さらなる選別から高親和性ANGPTL8抗体が得られた。これらの結果は、本明細書で提供されるmRNA−LNPによる免疫化方法が、ヒトANGPTL8などの発現が困難な標的タンパク質に対する抗体を作製するのに効果的な戦略であることを裏付けている。
実施例4−ガレクチン−3に対する免疫化戦略
ガレクチン−3などのレクチン結合タンパク質に対する免疫化戦略の概観を表18に示す。
BALB/cマウスを、表18に記載のように、LNPと組み合わされた2mg/kgのmRNA、または20μgの組換え体タンパク質で免疫化した。血漿の抗ガレクチン−3IgG力価を、55日目に与えられた最終ブーストの7日後に評価した。
図3は、最終ブースティング剤としてのガレクチン−3mRNAの使用が、精製された組換え体タンパク質(従来の免疫原)を使用した際よりも、有意に高い標的特異的なIgG力価をもたらしたことを示す。この作用は、抗原が皮下または静脈内に与えられるかどうかにかかわらず観測された。
ガレクチン−3特異的な抗体を産生するハイブリドーマが作製され、さらなる選別から高親和性のモノクローナル抗ガレクチン−3抗体が得られた。
mRNA媒介性の免疫化によって達成可能な適合率の概要
表19は、選別された合計のハイブリドーマウェル(一般にこれらのウェルのうち約3分の1(1/3)がハイブリドーマを含有する)の標的タンパク質ごとの概要、および免疫原としての脂質に被包されたmRNAの使用後にそれらのハイブリドーマウェルから得られる確認された標的特異的な抗体の数を提供する。
表20は、mRNA−LNPによる免疫化方法と他の従来の免疫化方法の、標的特異的な抗体を産生するハイブリドーマの数による比較を提供する。概して、これらのデータは、mRNA−LNPによる免疫化が、標的タンパク質抗原に対して免疫応答を誘導し、かつ標的タンパク質に特異的な抗体をより多い数/率で得るための効果的な方法であることを示唆している。特に、これらの結果は、mRNA−LNPによる免疫化が、抗体を産生させることが困難な、膜貫通タンパク質、例えば、GPCRなどの複数回膜貫通タンパク質、および不十分な免疫原性タンパク質(例えば、従来の抗原で免疫化された動物の血漿中において標的特異的なIgGを少量もたらすか、またはまったく検出されないタンパク質)に対して特異的な抗体を得ることに関して、従来の免疫化方法よりも驚くほど効果的であることを裏付けている。
概して、抗原特異的な抗体を産生するハイブリドーマの順調な生成は、本明細書に例示するように、mRNA−LNPによる免疫化方法を利用する少なくとも15種の異なる標的に対して達成された。これらの結果は、本明細書に記載のmRNAによる免疫化方法が、宿主動物において様々な抗原(例えば、膜貫通タンパク質、例えば、GPCRなどの複数回膜貫通タンパク質)に対する免疫応答を誘発することができ、かつキメラ変異体、ヒト化変異体、および親和性成熟変異体の生成のための親として機能できる、高親和性のモノクローナル抗体を作製するための効果的な方法であることを示す。
参照による組み込み
特許、特許出願、論文、教科書などを含む、本明細書に引用される全ての参考文献およびそれらに引用される参考文献は、それらが既に引用されていない限り、本明細書に参照によりその全体が組み込まれる。
均等物
上述した明細書で、当業者は本発明を十分に実施可能であると考えられる。上述の説明および実施例は、本発明のある種の実施形態を詳述している。しかし、上述の説明がどんなに詳細に本文中に記載されているとしても、本発明は様々な様式で実施することができ、本発明は添付の特許請求の範囲およびその任意の均等物に従い解釈されるべきであると理解されよう。

Claims (48)

  1. 標的タンパク質に対するモノクローナル抗体を作製するための方法であって、(a)少なくとも1つのカチオン性脂質を、前記標的タンパク質またはその断片をコードするメッセンジャーRNA(mRNA)などのポリリボヌクレオチドと混合し、それにより、カチオン性脂質−ポリリボヌクレオチド複合体を形成するステップと;(b)前記脂質−ポリリボヌクレオチド複合体を非ヒト動物に投与するステップと;(c)前記標的タンパク質に特異的に結合する抗体を前記動物から得るステップとを含む、方法。
  2. 標的タンパク質に対するモノクローナル抗体を作製するための方法であって、(a)脂質−ポリリボヌクレオチド複合体を非ヒト動物に投与し、それにより、前記標的タンパク質に対する免疫応答を誘導するステップであって、前記複合体が、前記標的タンパク質またはその断片をコードするmRNAなどのポリリボヌクレオチドを有する少なくとも1つのカチオン性脂質を含むステップと;(b)前記標的タンパク質に特異的に結合する抗体を前記動物から得るステップとを含む、方法。
  3. 非ヒト動物において標的タンパク質に対する免疫応答を誘発するための方法であって、脂質−ポリヌクレオチド複合体を前記動物に投与するステップを含み、前記脂質−ポリヌクレオチド複合体がカチオン性脂質および標的タンパク質をコードするmRNAを含み、前記標的タンパク質が前記動物と異なる種のタンパク質である、方法。
  4. 前記標的タンパク質が膜貫通タンパク質である、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 前記膜貫通タンパク質が、次の:
    (i)Gタンパク質共役型受容体(GPCR);
    (ii)1回膜貫通型タンパク質受容体;
    (iii)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバー;
    (iv)インターロイキン(IL)受容体;
    (v)イオンチャネル;
    (vi)溶質輸送体;
    (vii)免疫受容体;および
    (viii)複数回膜貫通タンパク質
    から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記膜貫通タンパク質が、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)である、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記GPCRが、RXFP1、TSHR、APJ、GPR40、GPR64、GPR4、またはGPR15である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記膜貫通タンパク質が、GP130などの1回膜貫通型タンパク質受容体である、請求項4または5に記載の方法。
  9. 前記膜貫通タンパク質が、SLC52A2などの複数回膜貫通タンパク質である、請求項4または5に記載の方法。
  10. 前記膜貫通タンパク質が、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体、IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、またはIL−36受容体などのインターロイキン(IL)受容体である、請求項4または5に記載の方法。
  11. 前記膜貫通タンパク質が、次の:TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、およびTNFRSF27からなる群から選択される腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバーである、請求項4または5に記載の方法。
  12. 前記膜貫通タンパク質が、TMEM16Aなどのイオンチャネルである、請求項4または5に記載の方法。
  13. 前記膜貫通タンパク質が、溶質輸送体である、請求項4または5に記載の方法。
  14. 前記標的タンパク質が、次の:ACKR1、ACKR2、ACKR3、ACKR4、ADCYAP1R1、ADGRA1、ADGRA2、ADGRA3、ADGRB1、ADGRB2、ADGRB3、ADGRD1、ADGRD2、ADGRE1、ADGRE2、ADGRE3、ADGRE4P、ADGRE5、ADGRF1、ADGRF2、ADGRF3、ADGRF4、ADGRF5、ADGRG1、ADGRG2、ADGRG3、ADGRG4、ADGRG5、ADGRG6、ADGRG7、ADGRL1、ADGRL2、ADGRL3、ADGRL4、ADGRV1、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3、ADRA1A、ADRA1B、ADRA1D、ADRA2A、ADRA2B、ADRA2C、ADRB1、ADRB2、ADRB3、AGTR1、AGTR2、APLNR/APJ、ASGR1、ASGR2、AVPR1A、AVPR1B、AVPR2、BDKRB1、BDKRB2、BRS3、BRS3、C3AR1、C5AR1、C5AR2、CALCR、CALCRL、CASR、CCKAR、CCKBR、CCR1、CCR10、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCRL2、CELSR1、CELSR2、CELSR3、CHRM1、CHRM2、CHRM3、CHRM4、CHRM5、CMKLR1、CNR1、CNR2、CRHR1、CRHR2、CX3CR1、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6、CYSLTR1、CYSLTR2、DRD1、DRD2、DRD3、DRD4、DRD5、EDNRA、EDNRB、F2R、F2RL1、F2RL2、F2RL3、FFAR1、FFAR2、FFAR3、FFAR4、FPR1、FPR2、FPR2、FPR3、FSHR、FZD1、FZD10、FZD2、FZD3、FZD4、FZD5、FZD6、FZD7、FZD8、FZD9、GABBR1、GABBR2、GALR1、GALR2、GALR3、GCGR、GHRHR、GHSR、GIPR、GLP1R、GLP2R、GNRHR、GNRHR2、GPBAR1、GPER1、GPR1、GPR4、GPR12、GPR15、GPR17、GPR18、GPR19、GPR20、GPR21、GPR22、GPR25、GPR26、GPR27、GPR3、GPR31、GPR32、GPR33、GPR34、GPR35、GPR37、GPR37L1、GPR39、GPR40、GPR42、GPR42、GPR45、GPR50、GPR52、GPR55、GPR6、GPR61、GPR62、GPR63、GPR65、GPR68、GPR75、GPR78、GPR79、GPR82、GPR83、GPR84、GPR85、GPR87、GPR88、GPR101、GPR107、GPR132、GPR135、GPR137、GPR139、GPR141、GPR142、GPR143、GPR146、GPR148、GPR149、GPR15、GPR150、GPR151、GPR152、GPR153、GPR156、GPR157、GPR158、GPR160、GPR161、GPR162、GPR171、GPR173、GPR174、GPR176、GPR179、GPR182、GPR183、GPRC5A、GPRC5B、GPRC5C、GPRC5D、GPRC6A、GRM1、GRM2、GRM3、GRM4、GRM5、GRM6、GRM7、GRM8、GRPR、HCAR1、HCAR2、HCAR3、HCRTR1、HCRTR2、HRH1、HRH2、HRH3、HRH4、HTR1A、HTR1B、HTR1D、HTR1E、HTR1F、HTR2A、HTR2B、HTR2C、HTR4、HTR5A、HTR5BP、HTR6、HTR7、KISS1R、LGR3、LGR4、LGR5、LGR6、LHCGR、LPAR1、LPAR2、LPAR3、LPAR4、LPAR5、LPAR6、LTB4R、LTB4R2、MAS1、MAS1L、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5R、MCHR1、MCHR2、MLNR、MRGPRD、MRGPRE、MRGPRF、MRGPRG、MRGPRX1、MRGPRX2、MRGPRX3、MRGPRX4、MTNR1A、MTNR1B、NMBR、NMUR1、NMUR2、NPBWR1、NPBWR2、NPFFR1、NPFFR2、NPSR1、NPY1R、NPY2R、NPY4R、NPY5R、NPY6R、NTSR1、NTSR2、OPN3、OPN4、OPN5、OPRD1、OPRK1、OPRL1、OPRM1、OR51E1、OXER1、OXGR1、OXTR、P2RY1、P2RY10、P2RY11、P2RY12、P2RY13、P2RY14、P2RY2、P2RY4、P2RY6、P2RY8、PRLHR、PROKR1、PROKR2、PTAFR、PTGDR、PTGDR2、PTGER1、PTGER2、PTGER3、PTGER4、PTGFR、PTGIR、PTH1R、PTH2R、QRFPR、RXFP1、RXFP2、RXFP3、RXFP4、S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4、S1PR5、SCTR、SMO、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR4、SSTR5、SUCNR1、TAAR1、TAAR2、TAAR3、TAAR4P、TAAR5、TAAR6、TAAR8、TAAR9、TACR1、TACR2、TACR3、TAS1R1、TAS1R2、TAS1R3、TAS2R1、TAS2R10、TAS2R13、TAS2R14、TAS2R16、TAS2R19、TAS2R20、TAS2R3、TAS2R30、TAS2R31、TAS2R38、TAS2R39、TAS2R4、TAS2R40、TAS2R41、TAS2R42、TAS2R43、TAS2R45、TAS2R46、TAS2R5、TAS2R50、TAS2R60、TAS2R7、TAS2R8、TAS2R9、TBXA2R、TPRA1、TRHR、TSHR、UTS2R、VIPR1、VIPR2、XCR1、TCR−α、TCR−β、CD3、ζ−鎖アクセサリー、CD4、CD8、SIGIRR、マンノース受容体(MR)、アシアロ糖タンパク質受容体ファミリー(例えば、アシアロ糖タンパク質受容体マクロファージガラクトース型レクチン(MGL))、DC−SIGN(CLEC4L)、ランゲリン(CLEC4K)、骨髄系DAP12会合レクチン(MDL)−1(CLEC5A)、デクチン1/CLEC7A、DNGR1/CLEC9A、骨髄系C型レクチン様受容体(MICL)(CLEC12A)、CLEC2(CLEC1Bとも呼ばれる)、CLEC12B、DCIR/CLEC4A、デクチン2/CLEC6A、血液DC抗原2(BDCA2)(CLEC4C)、マクロファージ誘導性C型レクチン(CLEC4E)、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、TLR13,FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB1(CD32)、FcγRIIB2(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b)、FcεRI、FcεRII(CD23)、FcαR1(CD89)、Fcα/μR、FcRn、CD27、CD40、OX40、GITR、CD137、PD−1、CTLA−4、PD−L1、TIGIT、T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3(TIM3)、T細胞活性化のV−ドメインIg抑制因子(VISTA)、CD28、CD122、ICOS、A2AR、B7−H3、B7−H4、BおよびTリンパ球アテニュエータ(BTLA)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)、FAM159B、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DPA1、HLA−DPB1、HLA−DQA1、HLA−DQB1、HLA−DRA、HLA−DRB1、gp130、IL−1受容体、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−4受容体、IL−5受容体、IL−6受容体、IL−7受容体、IL−8受容体、IL−9受容体、IL−10受容体、IL−11受容体、IL−12受容体、IL−13受容体、IL−14受容体、IL−15受容体、IL−16受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、IL−19受容体、IL−20受容体、IL−21受容体、IL−22受容体、IL−23受容体、IL−24受容体、IL−25受容体、IL−26受容体、IL−27受容体、IL−28受容体、IL−29受容体、IL−30受容体、IL−31受容体、IL−32受容体、IL−33受容体、IL−35受容体、IL−36受容体、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21、TNFRSF25、TNFRSF27、SCN1A、SCN1B、SCN2A、SCN2B、SCN3A、SCN3B、SCN4A、SCN5A、SCN7A、SCN8A、SCN9A、SCN10A、SCN11A、CACNA1A、CACNA1B、CACNA1C、CACNA1D、CACNA1E、CACNA1F、CACNA1G、CACNA1H、CACNA1I、CACNA1S、TRPA1、TRPC1、TRPC2、TRPC3、TRPC4、TRPC5、TRPC6、TRPC7、TRPM1、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM5、TRPM6、TRPM7、TRPM8、MCOLN1、MCOLN2、MCOLN3、PKD1、PKD2、PKD2L1、PKD2L2、TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPV4、TRPV5、TRPV6、CATSPER1、CATSPER2、CATSPER3、CATSPER4、TPCN1、TPCN2、CNGA1、CNGA2、CNGA3、CNGA4、CNGB1、CNGB3、HCN1、HCN2、HCN3、HCN4、KCNMA1、KCNN1、KCNN2、KCNN3、KCNN4、KCNT1、KCNT2、KCNU1、KCNA1、KCNA2、KCNA3、KCNA4、KCNA5、KCNA6、KCNA7、KCNA10、KCNB1、KCNB2、KCNC1、KCNC2、KCNC3、KCNC4、KCND1、KCND2、KCND3、KCNF1、KCNG1、KCNG2、KCNG3、KCNG4、KCNH1、KCNH2、KCNH3、KCNH4、KCNH5、KCNH6、KCNH7、KCNH8、KCNQ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5、KCNS1、KCNS2、KCNS3、KCNV1、KCNV2、KCNJ1、KCNJ2、KCNJ3、KCNJ4、KCNJ5、KCNJ6、KCNJ8、KCNJ9、KCNJ10、KCNJ11、KCNJ12、KCNJ13、KCNJ14、KCNJ15、KCNJ16、KCNJ18、KCNK1、KCNK2、KCNK3、KCNK4、KCNK5、KCNK6、KCNK7、KCNK9、KCNK10、KCNK12、KCNK13、KCNK15、KCNK16、KCNK17、KCNK18、HVCN1、HTR3A、HTR3B、HTR3C、HTR3D、HTR3E、CHRNA1、CHRNA2、CHRNA3、CHRNA4、CHRNA5、CHRNA6、CHRNA7、CHRNA9、CHRNA10、CHRNB1、CHRNB2、CHRNB3、CHRNB4、CHRND、CHRNE、CHRNG、GABRA1、GABRA2、GABRA3、GABRA4、GABRA5、GABRA6、GABRB1、GABRB2、GABRB3、GA



    BRD、GABRE、GABRG1、GABRG2、GABRG3、GABRP、GABRQ、GABRR1、GABRR2、GABRR3、GRIA1、GRIA2、GRIA3、GRIA4、GRID1、GRID2、GRIK1、GRIK2、GRIK3、GRIK4、GRIK5、GRIN1、GRIN2A、GRIN2B、GRIN2C、GRIN2D、GRIN3A、GRIN3B、GLRA1、GLRA2、GLRA3、GLRA4、P2RX1、P2RX2、P2RX3、P2RX4、P2RX5、P2RX6、P2RX7、ZACN、ASIC1、ASIC2、ASIC3、ASIC4、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4、AQP5、AQP6、AQP7、AQP8、AQP9、AQP10、AQP11、AQP12A、AQP12B、MIP、CLCN1、CLCN2、CLCN3、CLCN4、CLCN5、CLCN6、CLCN7、CLCNKA、CLCNKB、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)、ANO1、ANO2、ANO3、ANO4、ANO5、ANO6、ANO7、ANO8、ANO9、ANO10、BEST1、BEST2、BEST3、BEST4、CLIC1、CLIC2、CLIC3、CLIC4、CLIC5、CLIC6、GJA1、GJA3、GJA4、GJA5、GJA6P、GJA8、GJA9、GJA10、GJB1、GJB2、GJB3、GJB4、GJB5、GJB6、GJB7、GJC1、GJC2、GJC3、GJD2、GJD3、GJD4、GJE1、ITPR1、ITPR2、ITPR3、PANX1、PANX2、PANX3、RYR1、RYR2、RYR3、NALCN、SCNN1A、SCNN1B、SCNN1D、SCNN1G、TEM16A、ADAMTS7、ANGPTL3、ANGPTL4、ANGPTL8、LPL、GDF15、ガレクチン−1、ガレクチン−2、ガレクチン−3、ガレクチン−4、ガレクチン−7、ガレクチン−8、ガレクチン−9、ガレクチン−10、ガレクチン−12、ガレクチン−13、マトリックスglaタンパク質(MGP)、PRNP、DGAT1、GPAT3、DMC1、BLM、BRCA2、ヒト内在性レトロウイルスタイプK(HERV−K)ファミリーのメンバー、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ1(ENTPD1)、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ2(ENTPD2)、SLC1A1、SLC1A2、SLC1A3、SLC1A4、SLC1A5、SLC1A6、SLC1A7、SLC2A1、SLC2A2、SLC2A3、SLC2A4、SLC2A5、SLC2A6、SLC2A7、SLC2A8、SLC2A9、SLC2A10、SLC2A11、SLC2A12、SLC2A13、SLC2A14、SLC3A1、SLC3A2、SLC4A1、SLC4A2、SLC4A3、SLC4A4、SLC4A5、SLC4A6、SLC4A7、SLC4A8、SLC4A9、SLC4A10、SLC4A11、SLC5A1、SLC5A2、SLC5A3、SLC5A4、SLC5A5、SLC5A6、SLC5A7、SLC5A8、SLC5A9、SLC5A10、SLC5A11、SLC5A12、SLC6A1、SLC6A2、SLC6A3、SLC6A4、SLC6A5、SLC6A6、SLC6A7、SLC6A8、SLC6A9、SLC6A10、SLC6A11、SLC6A12、SLC6A13、SLC6A14、SLC6A15、SLC6A16、SLC6A17、SLC6A18、SLC6A19、SLC6A20、SLC7A5、SLC7A6、SLC7A7、SLC7A8、SLC7A9、SLC7A10、SLC7A11、SLC7A13、SLC7A14、SLC8A1、SLC8A2、SLC8A3、SLC9A1、SLC9A2、SLC9A3、SLC9A4、SLC9A5、SLC9A6、SLC9A7、SLC9A8、SLC9A9、SLC9A10、SLC9A11、SLC9B1、SLC9B2、SLC10A1、SLC10A2、SLC10A3、SLC10A4、SLC10A5、SLC10A6、SLC10A7、SLC11A1、SLC11A2、SLC12A1、SLC12A2、SLC12A3、SLC12A4、SLC12A5、SLC12A6、SLC12A7、SLC12A8、SLC12A9、SLC13A1、SLC13A2、SLC13A3、SLC13A4、SLC13A5、SLC14A1、SLC14A2、SLC15A1、SLC15A2、SLC15A3、SLC15A4、SLC16A1、SLC16A2、SLC16A3、SLC16A4、SLC16A5、SLC16A6、SLC16A7、SLC16A8、SLC16A9、SLC16A10、SLC16A11、SLC16A12、SLC16A13、SLC16A14、SLC17A1、SLC17A2、SLC17A3、SLC17A4、SLC17A5、SLC17A6、SLC17A7、SLC17A8、SLC17A9、SLC18A1、SLC18A2、SLC18A3、SLC19A1、SLC19A2、SLC19A3、SLC20A1、SLC20A2、SLCO1A2、SLCO1B1、SLCO1B3、SLCO1C1、SLCO2A1、SLCO2B1、SLCO3A1、SLCO4A1、SLCO4C1、SLCO5A1、SLCO6A1、SLC22A1、SLC22A2、SLC22A3、SLC22A4、SLC22A5、SLC22A6、SLC22A7、SLC22A8、SLC22A9、SLC22A10、SLC22A11、SLC22A12、SLC22A13、SLC22A14、SLC22A15、SLC22A16、SLC22A17、SLC22A18、SLC22A18AS,SLC22A19、SLC22A20、SLC22A23、SLC22A24、SLC22A25、SLC22A31、SLC23A1、SLC23A2、SLC23A3、SLC23A4、SLC24A1、SLC24A2、SLC24A3、SLC24A4、SLC24A5、SLC24A6、SLC25A1、SLC25A2、SLC25A3、SLC25A4、SLC25A5、SLC25A6、SLC25A7、SLC25A8、SLC25A9、SLC25A10、SLC25A11、SLC25A12、SLC25A13、SLC25A14、SLC25A15、SLC25A16、SLC25A17、SLC25A18、SLC25A19,SLC25A20、SLC25A21、SLC25A22、SLC25A23、SLC25A24、SLC25A25、SLC25A26、SLC25A27、SLC25A28、SLC25A29、SLC25A30、SLC25A31、SLC25A32、SLC25A33、SLC25A34、SLC25A35、SLC25A36、SLC25A37,SLC25A38、SLC25A39、SLC25A40、SLC25A41、SLC25A42、SLC25A43、SLC25A44、SLC25A45、SLC25A46、SLC26A1、SLC26A2、SLC26A3、SLC26A4、SLC26A5、SLC26A6、SLC26A7、SLC26A8、SLC26A9、SLC26A10、SLC26A11、SLC27A1、SLC27A2、SLC27A3、SLC27A4、SLC27A5、SLC27A6、SLC28A1、SLC28A2、SLC28A3、SLC29A1、SLC29A2、SLC29A3、SLC29A4、SLC30A1、SLC30A2、SLC30A3、SLC30A4、SLC30A5、SLC30A6、SLC30A7、SLC30A8、SLC30A9、SLC30A10、SLC31A1、SLC31A2、SLC32A1、SLC33A1、SLC34A1、SLC34A2、SLC34A3、SLC35A1、SLC35A2、SLC35A3、SLC35A4、SLC35A5、SLC35B1、SLC35B2、SLC35B3、SLC35B4、SLC35C1、SLC35C2、SLC35D1、SLC35D2、SLC35D3、SLC35E1、SLC35E2、SLC35E3、SLC35E4、SLC35F1、SLC35F2、SLC35F3、SLC35F4、SLC35F5、SLC35G1、SLC35G3、SLC35G4、SLC35G5、SLC35G6、SLC36A1、SLC36A2、SLC36A3、SLC36A4、SLC37A1、SLC37A2、SLC37A3、SLC37A4、SLC38A1、SLC38A2、SLC38A3、SLC38A4、SLC38A5、SLC38A6、SLC38A7、SLC38A8、SLC38A9、SLC38A10、SLC38A11、SLC39A1、SLC39A2、SLC39A3、SLC39A4、SLC39A5、SLC39A6、SLC39A7、SLC39A8、SLC39A9、SLC39A10、SLC39A11、SLC39A12、SLC39A13、SLC39A14、SLC40A1、SLC41A1、SLC41A2、SLC41A3、RhAG、RhBG、RhCG、SLC43A1、SLC43A2、SLC43A3、SLC44A1、SLC44A2、SLC44A3、SLC44A4、SLC44A5、SLC45A1、SLC45A2、SLC45A3、SLC45A4、SLC46A1、SLC46A2、SLC46A3、SLC47A1、SLC47A2、HCP−1、MFSD5、MFSD10、SLC50A1、OSTα、OSTβ、SLC52A1、SLC52A2、ならびにSLC52A3から選択される、請求項1、2または3に記載の方法。
  15. 前記標的抗原が、発現させることが困難であるか、またはそれに対する抗体を産生させることが困難である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記標的タンパク質の発現が、宿主産生細胞において細胞毒性をもたらす、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記標的タンパク質が、組換えにより発現されかつ/または精製される場合、不十分な収率、安定性、溶解性、および/または機能活性を示す、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記複合体の前記ポリヌクレオチドまたはmRNAが、次の:コンセンサスコザック配列;前記mRNAの5’末端上の7−メチルグアノシンキャップ;前記mRNA転写物の3’終端で見られるポリアデノシン(ポリA)テール;ならびに5’−および3’−非翻訳領域(UTR)の1つ以上を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記投与が、非経口、静脈内、筋肉内、鼻腔内、または皮下である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記標的タンパク質がRXFP1である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記複合体が、配列番号4、または配列番号2、4および37のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記標的タンパク質がSLC52A2である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記複合体が、配列番号7、または配列番号5、7および40のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記標的タンパク質がANGPTL8である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記複合体が、配列番号10、または配列番号8、10および43のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記標的タンパク質がTSHRである、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記複合体が、配列番号16、または配列番号14、16および46のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記標的タンパク質がAPJである、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記複合体が、配列番号19、または配列番号17、19および49のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記標的タンパク質がgp130である、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記複合体が、配列番号22、または配列番号20、22および52のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記標的タンパク質がガレクチン3である、請求項1〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記複合体が、配列番号55、または配列番号26、55および56のいずれか1つの核酸配列を含むポリリボヌクレオチドまたはmRNAを含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記複合体が、約30〜150nmの直径を有する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記複合体がヘルパー脂質を含む、請求項1〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記複合体が、(i)カチオン性脂質、(ii)ヘルパー脂質、例えば、コレステロール、(iii)中性脂質、例えば、DSPC、および(iv)ステルス脂質、例えば、S010、S024、S027、S031またはS033の任意の組み合わせを含む、請求項1〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記動物が、10μg、12.5μg、20μg、25μg、30μg、40μg、50μg、60μg、70μg、80μg、90μg、100μg、110μg、120μg、130μg、140μg、または150μgのポリリボヌクレオチドを投与される、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記カチオン性脂質が、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DODAP)、N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、1,2−ジオレオイルカルバミル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DOCDAP)、1,2−ジリネオイル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DLINDAP)、ジラウリル(C12:0)トリメチルアンモニウムプロパン(DLTAP)、ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS)、DC−Chol、ジオレオイルオキシ−N−[2−スペルミンカルボキサミド)エチル}−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、3−ジメチルアミノ−2−(コレスト−5−エン−3−β−オキシブタン−4−オキシ)−1−(シス,シス−9,12−オクタデカジエノキシ)プロパン(CLinDMA)、N,N−ジメチル−2,3−ジオレイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、2−[5’−(コレスト−5−エン−3β−オキシ)−3’−オキサペントキシ)−3−ジメチル−1−(シス,シス−9’,12’−オクタデカジエノキシ)プロパン(CpLinDMA)およびN,N−ジメチル−3,4−ジオレイルオキシベンジルアミン(DMOBA)、ならびに1,2−N,N’−ジオレイルカルバミル−3−ジメチルアミノプロパン(DOcarbDAP)からなる群から選択される、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記カチオン性脂質がDOTAPまたはDLTAPである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記標的タンパク質に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを作製するステップをさらに含む、請求項1〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記標的タンパク質に特異的に結合する抗体を精製するステップをさらに含む、請求項1〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記標的タンパク質に特異的に結合する精製された抗体に由来するキメラまたはヒト化抗体を作製するステップをさらに含む、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記方法が、cDNA、タンパク質もしくはペプチド、ウイルス粒子、または細胞全体による免疫化を含む方法と比較して、1回目の採血または2回目の採血由来の血清中においてより高い抗体力価を生じる、請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記方法が、cDNA、タンパク質もしくはペプチド、ウイルス粒子、または細胞全体による免疫化を含む方法よりも、標的タンパク質に特異的な抗体を産生するハイブリドーマをより多く生じる、請求項1〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記標的タンパク質がヒト標的タンパク質であり、非ヒト動物が、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ラクダ科動物、サメ、サル、ブタ、またはウマである、請求項1〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記標的タンパク質に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマであって、前記ハイブリドーマが請求項1〜45のいずれか1つの方法によって得られた、ハイブリドーマ。
  47. 前記標的タンパク質に特異的に結合するポリクローナル抗体の混合物であって、前記混合物が請求項1〜45のいずれか1つの方法によって得られた、混合物。
  48. 前記標的タンパク質に特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体であって、前記モノクローナル抗体が請求項1〜45のいずれか1つの方法によって得られた、単離されたモノクローナル抗体。
JP2019528181A 2016-08-07 2017-08-04 mRNA媒介性の免疫化方法 Pending JP2019528312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128393A JP2022160674A (ja) 2016-08-07 2022-08-10 mRNA媒介性の免疫化方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662371834P 2016-08-07 2016-08-07
US62/371,834 2016-08-07
US201662399544P 2016-09-26 2016-09-26
US62/399,544 2016-09-26
PCT/IB2017/054801 WO2018029586A1 (en) 2016-08-07 2017-08-04 Mrna-mediated immunization methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128393A Division JP2022160674A (ja) 2016-08-07 2022-08-10 mRNA媒介性の免疫化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019528312A true JP2019528312A (ja) 2019-10-10

Family

ID=59923483

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528181A Pending JP2019528312A (ja) 2016-08-07 2017-08-04 mRNA媒介性の免疫化方法
JP2022128393A Pending JP2022160674A (ja) 2016-08-07 2022-08-10 mRNA媒介性の免疫化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128393A Pending JP2022160674A (ja) 2016-08-07 2022-08-10 mRNA媒介性の免疫化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11878060B2 (ja)
EP (1) EP3493834A1 (ja)
JP (2) JP2019528312A (ja)
CN (1) CN109562153A (ja)
WO (1) WO2018029586A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988481B2 (ja) * 2016-01-26 2022-01-05 日産化学株式会社 一本鎖オリゴヌクレオチド
JP2021531002A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 可溶性ポリペプチド、および白血病抑制因子の活性を阻害するためのその使用方法
EP3846857A4 (en) * 2018-09-04 2022-10-12 The Board Of Regents Of The University Of Texas System COMPOSITIONS AND METHODS FOR ORGAN-SPECIFIC DELIVERY OF NUCLEIC ACIDS
EP3846822A4 (en) * 2018-09-04 2022-07-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System COMPOSITIONS AND METHODS FOR ORGAN-SPECIFIC DELIVERY OF NUCLEIC ACIDS
CN111109199B (zh) * 2019-11-22 2022-02-18 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 Slc12a9基因敲除小鼠模型及其建立方法和用途
CN110974954B (zh) * 2019-12-24 2021-03-16 珠海丽凡达生物技术有限公司 一种用于增强核酸疫苗免疫效果的脂质纳米颗粒及其制备方法
WO2021222894A1 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Bolt Biotherapeutics, Inc. Anti-dectin-2 antibodies
CA3186576A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of obesity with g-protein coupled receptor 75 (gpr75) inhibitors
KR20230051519A (ko) 2020-08-15 2023-04-18 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 칼시토닌 수용체 (calcr)를 인코딩하는 변이체 핵산 분자를 갖는 대상체에서 비만의 치료
WO2022120560A1 (zh) * 2020-12-08 2022-06-16 深圳市瑞吉生物科技有限公司 一种mRNA剂型的免疫抑制剂及其在制备肿瘤治疗药物中的应用
US20220347261A1 (en) * 2021-04-23 2022-11-03 Vlp Therapeutics, Inc. Galectin-targeting immunotherapy
WO2023115495A1 (zh) * 2021-12-23 2023-06-29 北京毅新博创生物科技有限公司 质谱法检测mRNA加帽效率的方法
KR20230127007A (ko) * 2022-02-24 2023-08-31 한국생명공학연구원 Ednra 억제제를 유효성분으로 포함하는 대장암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2023229979A1 (en) * 2022-05-22 2023-11-30 Skdw Holdings, Llc Methods of isolating and enhancing populations of tumor-reactive lymphocytes
WO2024067810A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Nanjing Immunophage Biotech Co., Ltd Anti-gpr183 antibodies and uses thereof
WO2024094876A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Sanofi Methods for messenger rna tailing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500013A (ja) * 1993-06-01 1997-01-07 ライフ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド カチオン性脂質による遺伝子免疫
JP2010508014A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 キュアバック ゲーエムベーハー タンパク質の発現を増加させるための塩基修飾されたrna
JP2013530245A (ja) * 2010-07-06 2013-07-25 ノバルティス アーゲー 低用量のrnaを用いた大型哺乳動物の免疫化
JP2013538569A (ja) * 2010-08-31 2013-10-17 ノバルティス アーゲー 免疫原をコードするrnaの送達のための小さなリポソーム
JP2015518472A (ja) * 2012-03-29 2015-07-02 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 脂質誘導される中性ナノ粒子
JP2015518704A (ja) * 2012-04-02 2015-07-06 モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッドModerna Therapeutics,Inc. 膜タンパク質の産生のための修飾ポリヌクレオチド
WO2016037053A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5049386A (en) 1985-01-07 1991-09-17 Syntex (U.S.A.) Inc. N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4897355A (en) 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4946787A (en) 1985-01-07 1990-08-07 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5208036A (en) 1985-01-07 1993-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω, (ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω, (ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
FR2645866B1 (fr) 1989-04-17 1991-07-05 Centre Nat Rech Scient Nouvelles lipopolyamines, leur preparation et leur emploi
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
AU7979491A (en) 1990-05-03 1991-11-27 Vical, Inc. Intracellular delivery of biologically active substances by means of self-assembling lipid complexes
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993003709A1 (en) 1991-08-16 1993-03-04 Vical, Inc. Composition and method for treating cystic fibrosis
US5766886A (en) 1991-12-13 1998-06-16 Xoma Corporation Modified antibody variable domains
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
ES2301198T3 (es) 1997-06-12 2008-06-16 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Polipeptidos artificiales de anticuerpos.
DE60033530T2 (de) 1999-08-24 2007-10-31 Medarex Inc. Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen
AU3942202A (en) 2000-11-30 2002-06-11 Medarex Inc Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
MXPA05000511A (es) 2001-07-12 2005-09-30 Jefferson Foote Anticuepros super humanizados.
US20060051405A1 (en) 2004-07-19 2006-03-09 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions for the delivery of therapeutic agents and uses thereof
CN1966684B (zh) 2005-11-16 2011-07-27 上海海欣生物技术有限公司 一种新的HER2/neu mRNA体外转录载体的构建及其用途
SG10201407996PA (en) 2009-12-23 2015-01-29 Novartis Ag Lipids, lipid compositions, and methods of using them
EP2791160B1 (en) 2011-12-16 2022-03-02 ModernaTX, Inc. Modified mrna compositions
EA030650B1 (ru) * 2013-03-08 2018-09-28 Новартис Аг Липиды и липидные композиции для доставки активных агентов
US9504747B2 (en) * 2013-03-08 2016-11-29 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
US10059655B2 (en) 2013-12-19 2018-08-28 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
US20160367638A1 (en) 2013-12-19 2016-12-22 Crystal BYERS LEPTIN mRNA COMPOSITIONS AND FORMULATIONS
WO2015095346A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
BR112016020897A2 (pt) * 2014-03-11 2018-01-23 Council Queensland Inst Medical Res ?determinação da agressividade de câncer, prognóstico e capacidade de reação a tratamento?
US10342761B2 (en) 2014-07-16 2019-07-09 Novartis Ag Method of encapsulating a nucleic acid in a lipid nanoparticle host

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500013A (ja) * 1993-06-01 1997-01-07 ライフ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド カチオン性脂質による遺伝子免疫
JP2010508014A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 キュアバック ゲーエムベーハー タンパク質の発現を増加させるための塩基修飾されたrna
JP2013530245A (ja) * 2010-07-06 2013-07-25 ノバルティス アーゲー 低用量のrnaを用いた大型哺乳動物の免疫化
JP2013538569A (ja) * 2010-08-31 2013-10-17 ノバルティス アーゲー 免疫原をコードするrnaの送達のための小さなリポソーム
JP2015518472A (ja) * 2012-03-29 2015-07-02 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 脂質誘導される中性ナノ粒子
JP2015518704A (ja) * 2012-04-02 2015-07-06 モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッドModerna Therapeutics,Inc. 膜タンパク質の産生のための修飾ポリヌクレオチド
WO2016037053A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP3493834A1 (en) 2019-06-12
CN109562153A (zh) 2019-04-02
US11878060B2 (en) 2024-01-23
JP2022160674A (ja) 2022-10-19
WO2018029586A1 (en) 2018-02-15
US20210283262A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11878060B2 (en) mRNA-mediated immunization methods
WO2017071625A1 (zh) 一种抗pd-1单克隆抗体、其药物组合物及其用途
JP7194104B2 (ja) 抗tl1aモノクローナル抗体の中和
WO2018036472A1 (zh) 一种抗pd1单克隆抗体、其药物组合物及其用途
US20230322956A1 (en) Compositions and methods for making antibodies based on use of an expression-enhancing locus
IL310266A (en) Circular Rana preparations and methods
US20230130799A1 (en) Compositions and methods for making antibodies based on use of expression-enhancing loci
JP2021529530A (ja) HIV gp120を標的化する抗体および使用方法
TW200914612A (en) Promoter
CN114555639A (zh) 特异性识别白细胞介素-4受体α的抗体及其用途
TW201522373A (zh) 抗cd52之抗體
CN114040774A (zh) 结合肿瘤组织用于诊断和治疗的抗体
JP2019503179A (ja) ハイブリッドプロモーターおよびその使用
JP2022549351A (ja) ヘテロ二量体タンパク質
JP2018529341A (ja) Fc含有タンパク質の発現
CN118108847A (zh) mRNA介导的免疫方法
JP7185278B2 (ja) 改変糖タンパク質bを有するヘルペスウイルス
AU2022353839A1 (en) Lipid nanoparticle compositions for delivering circular polynucleotides
CN116284389A (zh) 抗afp/hla02 tcr样抗体及其用途
US20230203158A1 (en) Methods for modulating intestine cells or tissue function
TW202241943A (zh) Tau特異性抗體基因療法組合物、方法及其用途
US20240189340A1 (en) Lipid nanoparticle compositions for delivering circular polynucleotides
RU2799044C2 (ru) Антитела против фактора d и их применения
EA044725B1 (ru) Композиции и способы получения антител, основанные на применении локусов, обеспечивающих повышенную экспрессию
WO2024105223A1 (en) Anti-cd8 alpha depleting antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220810

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240314