JP2019526717A - 非水溶性粒子を含むバイオベースの高分子電解質錯体組成物 - Google Patents

非水溶性粒子を含むバイオベースの高分子電解質錯体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526717A
JP2019526717A JP2019511488A JP2019511488A JP2019526717A JP 2019526717 A JP2019526717 A JP 2019526717A JP 2019511488 A JP2019511488 A JP 2019511488A JP 2019511488 A JP2019511488 A JP 2019511488A JP 2019526717 A JP2019526717 A JP 2019526717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pec
acid
pec composition
particles
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526717A5 (ja
JP7131832B2 (ja
Inventor
アイディン,ユハネス
ウェンマン,マリア
Original Assignee
オルガノクリック アーベー
オルガノクリック アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE1651136A external-priority patent/SE1651136A1/en
Priority claimed from SE1651138A external-priority patent/SE540758C2/en
Application filed by オルガノクリック アーベー, オルガノクリック アーベー filed Critical オルガノクリック アーベー
Publication of JP2019526717A publication Critical patent/JP2019526717A/ja
Publication of JP2019526717A5 publication Critical patent/JP2019526717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131832B2 publication Critical patent/JP7131832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • D21H23/58Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed
    • D21H23/62Reverse roll coating, i.e. applicator roll surface moving in direction opposite to that of the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0025Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material
    • D21H5/0027Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material by a rubbing device, e.g. with brushes or pads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0025Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material
    • D21H5/003Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material with a roller
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0025Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material
    • D21H5/003Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material with a roller
    • D21H5/0032Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed
    • D21H5/0037Reverse roll coating, e.g. applicator surface moving in direction opposite to that of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0047Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by spraying or projecting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、繊維基材、織物、織布及び不織布材料のための結合剤に適したバイオベースの高分子電解質錯体(PEC)組成物に関し、PEC組成物は、カチオン性バイオポリマー、アニオン性バイオポリマー、酸、及び防腐剤を含み、PECの正味電荷はカチオン性、アニオン性ポリマー及びカチオン性ポリマーの電荷比は≦1、カチオン性バイオポリマーはキトサン、アニオン性バイオポリマーは天然由来のポリアニオン、酸はブレンステッド酸及び/又はルイス酸、ブレンステッド酸は任意の有機及び/又は無機酸から選択され、ルイス酸は任意のカチオン性の一価又は多価原子から選択され、カチオンとアニオンとの間の重量比は1:0.1〜1:20、カチオンと酸との間の重量比は1:0.01〜1:30、キトサンは66%〜100%の脱アセチル化度を有し、pHは7未満であり、前記組成物は、1以上の非水溶性粒子を更に含む。本発明は更に、PEC組成物を調製する方法、PEC組成物の使用、及びPEC組成物で材料を処理する方法に関する。

Description

本発明は、環境に優しく、再生可能であり、生分解性である、バイオベースの高分子電解質錯体(PEC)組成物に関する。PEC組成物は、カチオン性ポリマーとしてのキトサン、天然由来のポリアニオンによって代表されるアニオン性ポリマー、特に多糖類、及び1以上の添加剤を含む。
本発明のPEC組成物は、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料向けの結合剤に適している。本発明のPEC組成物による繊維基材、織物、織布、及び不織布材料の処理は、より高い乾燥及び/又は湿潤強度、即ちより高い乾燥及び/又は湿潤引張指数を有する材料を提供する。これらが含有する1以上の添加剤のおかげで、PEC組成物は、添加剤の特定の特性を処理材料に移すことができる。
PECは、ポリマー・ポリマー間、ポリマー・薬剤間、及びポリマー・薬剤・ポリマー間等、反対に荷電された粒子間で形成された会合錯体である。これらの錯体は、反対に荷電されたポリイオン間の静電相互作用によって形成され、これにより、化学架橋剤の使用を回避する(S.Lankalapalli,2009)。由来に基づいて、PECは、天然高分子電解質、合成高分子電解質、及び化学修飾バイオポリマーとして分類される。
本発明のPEC組成物は、天然高分子電解質又は化学修飾バイオポリマーのいずれかである天然由来のポリアニオンによって代表される、生物由来の有機分子(即ち、バイオポリマー)を含む。そのため、PECは合成ポリマー及び合成高分子電解質を含まず、従って本発明のPEC組成物はバイオベースのPEC組成物である。
特許文献1は、製紙用のPEC懸濁液に関する。しかしながら、PEC懸濁液は、カチオンとしてのキトサンを含まない。代わりに、カチオンは、アクリルアミドとジアリルジメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー等の合成ポリマーである。そのため、特許文献1のPECはバイオベースPECではない。より重要なことには、(i)処理材料の湿潤強度の増加、(ii)処理材料の引張剛性に対する影響、及び/又は(iii)数ヶ月の期間にわたるPECの安定性、に関するデータも基準もない。
特許文献2は、負の正味電荷を有するPECを使用して繊維ウェブを製造することに関する。更に、PECは、カチオンとしてのキトサンを含まない。代わりに、カチオンは、アクリルポリマー、ポリアクリルアミド、及びアミドアミンポリマー等の合成ポリマーである。その結果、特許文献2によるPECはバイオベースではない。
特許文献3〜5は、汚染傾向の低減、洗浄努力の低減、及び微生物負荷の低減のためのPECに関する。しかしながら、バイオポリマーに加えて、(i)特許文献3の請求項1に開示されているジアリルジメチルアンモニウムクロリド「DADMAC」のホモポリマー、(ii)特許文献4の請求項1に開示されているアクリル酸のホモポリマー及びアクリル酸のランダムコポリマー、(iii)特許文献5に開示されている、以下のアニオン性モノマー:アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、スチレンスルホン酸、及びアクリルアミドプロパンスルホン酸、のホモポリマー又はコポリマー等の合成ポリマーも含むので、PECは完全には生物由来ではない。
その結果、特許文献3〜5によるPECはバイオベースではない。より重要なことには、(i)処理材料の乾燥強度及び湿潤強度の増加、(ii)処理材料の引張剛性に対する影響、並びに/又は(iii)数ヶ月の期間にわたるPECの安定性、に関するデータも基準もない。そのため、特許文献3〜5のいずれも、本発明と同じ目的又は目標を有していない。
特許文献6は、バイオポリマーからなるPECに関する。より重要なことには、(i)処理材料の乾燥強度及び湿潤強度の増加、(ii)処理材料の引張剛性に対する影響、並びに/又は(iii)数ヶ月の期間にわたるPECの安定性、に関するデータも基準もない。そのため、特許文献6は、本発明と同じ目的又は目標を有していない。
特許文献7は、PEC固体材料系に関する。そのため、PECは固体材料の形態であり、溶液ではない。また、特許文献7は、PECの正味電荷については触れていない。更に、特許文献7は、カチオン性ポリマーとアニオン性ポリマーとの間の電荷比についても触れていない。より重要なことには、(i)処理材料の乾燥強度及び湿潤強度の増加、(ii)処理材料の引張剛性に対する影響、並びに/又は(iii)数ヶ月の期間にわたるPECの安定性、に関するデータも基準もない。特許文献7は、本発明と同じ目的又は目標を有していない。
更に、従来技術において記載されたPEC組成物の特定の実施形態は、安定性問題のため、0.04%のPEC濃度を有する。そのため、より高いPEC濃度を有するPEC組成物の需要もある。
欧州特許第0723047号明細書 欧州特許第EP1918455号明細書 米国特許第8993505号明細書 米国特許第9012389号明細書 米国特許第9273220号明細書 米国特許出願第2013216592号明細書 米国特許第6936746号明細書
本発明の目的は、上記の組成物の欠点及び不都合を克服すること、並びに環境に優しく、再生可能であり、生分解性であるバイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、PEC組成物で処理される材料に機械的特性(乾燥強度、湿潤強度、引張剛性、及び/又は引張柔軟性)を移すことである。
本発明の更なる目的は、PEC組成物で処理される材料に疎水性を移すことである。
本発明の更なる目的は、PEC組成物で処理される材料に親水性を移すことである。
本発明の更なる目的は、少なくとも1.5ヶ月にわたって安定するバイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、少なくとも0.04重量%、好ましくは少なくとも1.5重量%のPEC、より好ましくは少なくとも4重量%のPEC、最も好ましくは4〜10重量%のPECを含む、バイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、成形しないバイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、低コストのアニオン性バイオポリマーを含むバイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料の、並びにパルプ、紙、及び板紙の結合剤に適した、バイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、水道水中で安定するバイオベースのPEC組成物を提供することである。従来技術によれば、水中の鉱物はPECを不安定化させる。
本発明の更なる目的は、湿潤引張強度、疎水性等、添加剤からの特定の特性を、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料に搬送して移す能力を有する、バイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、不織布材料がガラス繊維又は岩石繊維等の鉱物繊維である、バイオベースのPEC組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、上記バイオベースのPEC組成物を実現するための方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、(i)高い湿潤引張強度、及び/又は(ii)高い乾燥引張強度、及び/又は(iii)柔軟性、及び/又は(iv)剛性、及び/又は(v)疎水性を有する、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を提供することである。
上記の目的のいずれの組み合わせも可能である。
本発明の目的は、カチオン性バイオポリマー、アニオン性バイオポリマー、酸、及び防腐剤を含むバイオベースのPEC組成物によって達成される。バイオベースという表現は、PEC組成物が生物由来であることを示す。
本発明のPEC組成物は、非水溶性粒子を更に含む。非水溶性粒子とは、本明細書において、15重量%を超えない水中での可溶性を有する任意の固体化合物であると理解される。更なる非水溶性粒子は、1以上のプラスチック粒子、及び/又はバイオプラスチック粒子、及び/又はタンパク質粒子、及び/又は疎水性粒子である。
PEC組成物は生物由来であるが、非水溶性粒子及び添加剤は、互いに独立して、天然又は合成由来であり得る。
PEC組成物の正味電荷はカチオン性であり、アニオン性ポリマーとカチオン性ポリマーとの間の電荷比は≦1である。また、カチオン性ポリマーとアニオン性ポリマーとの間の重量比は、1:0.1〜1:20である。本発明における比率は、別途指定されない限り重量比である。
本発明のPEC組成物は、カチオン性デンプン及びカチオン性セルロース等のその他のカチオンと比較して、より高い引張指数を付与するキトサンを含む。そのため、本発明の好適な実施形態は、カチオン性バイオポリマーとしてのカチオン性キトサンを含む。組成物中のキトサンの濃度は、0.005〜30重量%である。また、キトサンは好ましくは、66%〜100%の脱アセチル化度を有する。脱アセチル化度は、PEC組成物中のキトサンの物理的特性にとって重要である。
天然由来のポリアニオンであるアニオン性バイオポリマーはリグニンアルカリ、リグノスルホン酸、又はカルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸(好ましくはナトリウム塩)、キサンタンガム、ペクチン、カラギーナン、及びナノ結晶セルロース(NCC)、及びアラビアガム等の多糖類から選択されることが可能である。リグニンアルカリ及びリグノスルホン酸は、好ましくはこれらのナトリウム塩の形態であってもよい。組成物中のアニオン性バイオポリマーの濃度は、0.005〜30重量%である。本発明における%単位の濃度は、別途指示されない限り重量%単位の濃度である。
PEC組成物のpHはpH7未満であり、これはブレンステッド酸及び/又はルイス酸によって実現され得る。好ましくは、PEC組成物のpHは6.5未満である。ブレンステッド酸は任意の有機酸又は無機酸から選択され、酸の濃度は0.01〜30%である。ルイス酸は任意のカチオン性の一価又は多価原子から選択され、ルイス酸の濃度は0.01〜30%である。PEC組成物は好ましくは2〜4のpH値を有する。カチオン性ポリマーと酸との間の重量比は、PEC組成物中で1:0.01〜1:30である。PEC組成物の酸は、酢酸、アセチルサリチル酸、アジピン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、クエン酸、ジヒドロキシフマル酸、ギ酸、グリコール酸、グリオキシル酸、塩酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、マンデル酸、シュウ酸、パラ−トルエンスルホン酸、フタル酸、ピルビン酸、サリチル酸、硫酸、酒石酸、及びコハク酸のうちの1以上、より好ましくはクエン酸、シュウ酸、及び酒石酸、更に好ましくはクエン酸、最も好ましくはクエン酸一水和物から選択される。
PEC組成物中のPECの濃度は、少なくとも0.04重量%PEC、好ましくは少なくとも1.5重量%PEC、より好ましくは少なくとも4重量%PEC、最も好ましくは4〜10重量%PECである。更に、本発明のPEC組成物は希釈可能である。高濃度PEC組成物の製造は輸送コストを下げるという観点から有利であり、即ちPEC組成物は高濃度で調製され、ユーザ又は顧客による輸送の後に希釈されることが可能である。
PEC組成物の溶媒は、蒸留水、水道水、及び脱イオン水から選択された水である。キトサンを含むPEC組成物は、水道水中では不安定であることが従来技術において知られており、従って蒸留水中で調製される。しかしながら、本発明のPEC組成物は水道水中で安定している。
本発明のPEC組成物はまた、原液の形態で調製されてもよく、即ちPEC組成物は添加水を含まない。
PEC組成物は、水溶性可塑剤、消泡剤、発泡剤、湿潤剤、合着剤、触媒、界面活性剤、乳化剤、保存剤、架橋剤、レオロジー調整剤、充填剤、ノニオン性ポリマー、染料、顔料から選択された、1以上の添加剤を含む。前記1以上の添加剤は、適用方法及び最終材料の予想される特性に応じて選択され、ここで添加剤の濃度は0〜99重量%、好ましくは0〜50重量%、最も好ましくは0〜30重量%である。
防腐剤は、防かび剤、殺菌剤、医薬品防腐剤、化粧品防腐剤、及び/又は食品防腐剤からなる群より選択されてもよい。防腐剤の濃度は、0.005〜10重量%、好ましくは0.005〜1.5重量%、より好ましくは0.005〜0.5重量%である。また、防腐剤は好ましくは生分解性及び/又は再生可能である。食品防腐剤、医薬品防腐剤、及び化粧品防腐剤は、非毒性であるので好ましい。防腐剤を含むことは、PEC組成物中のかびの成長を抑制するのに役立つ。また、我々は、防腐剤を含まないPEC組成物は防腐剤を含む組成物よりも黄色/褐色になることを見出した。より黄色いPEC組成物とあまり黄色くないPEC組成物との間で性能が同じだったとしても、黄色い色は材料に移り、不織布及び織物等の繊維基材にとって特に望ましくない黄色化を引き起こす。
本発明のPEC組成物は、1以上の非水溶性粒子を更に含む。非水溶性粒子を組み込んで搬送する組成物の能力は、指定された非水溶性粒子の特性を、PEC組成物で処理された異なる材料に移す機会を与える。この能力は本発明によって探求される。
本発明の非水溶性粒子は、1:0.01〜1:50、好ましくは1:0.05〜1:20、より好ましくは1:0.1〜1:10、最も好ましくは1:0.5〜1:1のPEC:非水溶性粒子の重量比でPEC組成物中に存在し得る。また、本発明の非水溶性粒子は、好ましくは100nm〜1mm、より好ましくは100nm〜500μm、さらに好ましくは100nm〜300μmの範囲の粒径を有する。
非水溶性粒子は、以下のタイプ、即ちプラスチック、バイオプラスチック、疎水性粒子、タンパク質、固体ワックス、固体樹脂、充填剤、顔料、ヒュームドシリカ、及びこれらの混合物であってもよい。
本発明のPEC組成物で採用されるプラスチックは、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ポリアミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリエチレン/アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、ポリカーボネートブタジエンスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリウレタン、マレイミド、ビスマレイミド、メラミンホルムアルデヒド、フェノール類、ポリエポキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、尿素ホルムアルデヒド、フラン樹脂、シリコーン、ポリスルホン、ポリオキシメチレンからなる群より選択されてもよく、好ましくはポリカプロラクトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの混合物より選択されてもよい。
プラスチックが生物学的性質のものであるとき、これらは好ましくは、ポリ乳酸(PLA)、L−PLA、D−PLA、DL−PLA、PLGA、PDLA等のPLAco−コポリマー、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、及びPHB、PHBV、P3HB、P4HB、PHbHHx、P(3HB−co 20%mol−3HV、P(3HB−co 4HB)、P(3HB−co 6%mol−3HA)、P(3HB−co 4HP)、P(3HB−co 3HHX)、PHBHHx)等のこれらの変形、エチルセルロース、アセチルセルロース、熱可塑性デンプン、ポリブチレンサクシネートから選択されることが可能であり、好ましくはPLA、PHA、及び熱可塑性デンプン、並びにこれらの混合物から選択されることが可能である。
本発明のPEC組成物は、好ましくはエンドウ豆タンパク質、バイタル小麦グルテン、小麦グルテン、ルピナスタンパク質、ダイズタンパク質、ダイズタンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、ピーナツタンパク質、カゼイン、並びに分離株及び/又は粉としての類似の植物ベース又は酵母ベースのタンパク質から選択された、非水溶性粒子としてのタンパク質を含有してもよい。他の有用なタンパク質は、ハイドロフォビン(約100〜150のアミノ酸の小タンパク質であり、例えばスエヒロタケ等の糸状菌の特徴である。これらは概して8システイン単位を有する)、ケラチン、魚タンパク質等の動物性タンパク質、アルブミン、乳タンパク質であり、植物性タンパク質の他の供給源の非限定的な例は、例えば、ナッツ、種子、穀物、及び豆類から抽出されるタンパク質を含む。これらの供給源は、アーモンド、ブラジルナッツ、カシューナッツ、クルミ、ペカン、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ、ヒマワリの種、カボチャの種、トウモロコシ等を含むが、これらに限定されない。その他の供給源は、余剰汚泥、肥料、及び堆肥等のタンパク質含有バイオマスを含む。より好適なタンパク質は、エンドウ豆タンパク質、バイタル小麦グルテン、小麦グルテン、ルピナスタンパク質、ダイズタンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、カゼイン、及びケラチンである。
非水溶性粒子は、27℃〜220℃の融点を有する、植物及び/又は動物ワックスとしての固体ワックスに由来し得る。これらは好ましくは、シロヤマモモ蝋、カンデリラワックス、カルナウバワックス、ヒマシワックス、エスパルトワックス、木蝋、オウリキュリー(ouricury)ワックス、ライスワックス、ダイズワックス、ナンキンハゼワックス、蜜蝋、中国蝋、ラノリンワックス(ウールワックス)、シェラックワックス、鯨蝋、及びこれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
固体ワックスは、鉱物性、合成ワックス、及び/又は石油由来ワックスであってもよく、27℃〜220℃の融点を有してもよい。これらは好ましくは、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、モンタンワックス、オゾセライトワックス、ポリエチレンワックス、ピートワックス、及びこれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
非水溶性粒子は固体樹脂であってもよい。固体樹脂は、好ましくはアスファルタイト及びユタ樹脂等の石油樹脂、シェラック等の昆虫樹脂、コーパル、ダンマル、マスチック、及びサンダラック等の植物樹脂、含油樹脂(フランキンセンス、エレミ、テルペンチン、コパイバ)、ゴム樹脂及びアレッポマツ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びシリコーン樹脂等の合成樹脂からなる群より選択される、植物及び/又は動物及び/又は石油由来樹脂及び/又は合成樹脂であってもよい。より好適な固体樹脂は、フラン、ロジン、及びゴム樹脂等の植物系樹脂から選択される。
本発明の非水溶性粒子は、無機及び/又は有機顔料であってもよい。
非水溶性粒子として使用される充填剤及び顔料は、好ましくは、粘土、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、酸化鉄、硫酸バリウム、炭酸バリウム、硫酸アルミニウム、カオリナイト、炭酸カルシウムマグネシウム、炭酸マグネシウム、サテン顔料、二酸化亜鉛、及び硫化亜鉛からなる群より選択されてもよく、より好ましくは、粘土、二酸化チタン、及び硫酸アルミニウム、並びにこれらの混合物から選択されてもよい。
組成物は、特に架橋が始まる温度を調整する役割を有する、酸又は塩基性触媒を付加的に含むことができる。触媒は、粘土、コロイド状又は非コロイド状シリカ、有機アミン、四級アミン、金属酸化物、金属硫酸塩、金属塩化物、尿素硫酸塩、尿素塩化物等のルイス塩基及び酸、並びにケイ酸塩に基づく触媒から選択されることが可能である。
触媒はまた、リン含有化合物、例えば次亜リン酸アルカリ金属塩、亜リン酸アルカリ金属、ポリリン酸アルカリ金属、リン酸水素アルカリ金属、リン酸又はアルキルホスホン酸であってもよい。好ましくは、アルカリ金属はナトリウム又はカリウムである。
触媒はまた、フッ素及びホウ素を含む化合物、例えばテトラフルオロホウ酸又はこの酸の塩、特にテトラフルオロホウ酸ナトリウム又はテトラフルオロホウ酸カリウム等のテトラフルオロホウ酸アルカリ金属、テトラフルオロホウ酸カルシウム又はテトラフルオロホウ酸マグネシウム等のアルカリ土類金属テトラフルオロホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸亜鉛、及びテトラフルオロホウ酸アンモニウムであってもよい。好ましくは、触媒は、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、及びこれらの化合物の混合物である。
組成物中に導入される触媒の量は、最大20重量%、好ましくは最大10%であってもよく、有利には少なくとも1%に相当し得る。
本発明の一実施形態では、PEC組成物は、キトサン、CMC、及びクエン酸を含む。本発明の好適な実施形態では、PEC組成物は、0.75〜6重量%のキトサン、0.75〜6重量%のCMC、及び6〜30重量%のクエン酸一水和物を含んでもよい。本発明の更に好適な実施形態では、PEC組成物は、0.75〜6重量%のキトサン、0.75〜6重量%のCMC、及び6〜24重量%のクエン酸一水和物を含む。本発明の更に好適な実施形態では、PEC組成物は、0.75〜4重量%のキトサン、0.75〜4重量%のCMC、及び6〜24重量%のクエン酸一水和物を含む。
本発明の更に好適な実施形態では、PEC組成物は、0.75〜2重量%のキトサン、0.75〜2重量%のCMC、9〜12重量%のクエン酸一水和物、及び0.75〜4重量%の非水溶性粒子を含む。非水溶性粒子は、バイオプラスチック又はタンパク質粒子を含んでもよい。本発明の一実施形態では、PEC組成物は、0.75重量%のキトサン、0.75重量%のCMC、9重量%のクエン酸一水和物、及び0.75〜1.5重量%の非水溶性粒子を含む。本発明の別の実施形態では、PEC組成物は、2重量%のキトサン、2重量%のCMC、12重量%のクエン酸一水和物、及び2〜4重量%の非水溶性粒子を含む。
キトサン、CMC、クエン酸、及び非水溶性粒子を含む上記で開示されたPEC組成物の一実施形態では、非水溶性粒子はバイオプラスチック粒子、好ましくはポリ乳酸(PLA)粒子を含んでもよい。PEC:バイオプラスチック粒子の重量比は、1:0.5〜1:2、より好ましくは、重量比は1:1〜1:2であってもよい。バイオプラスチック粒子は好ましくはPLA粒子を含む。本発明の好適な実施形態では、PEC組成物は、可塑剤、界面活性剤、及び/又は安定剤を更に含んでもよい。
キトサン、CMC、クエン酸、及び非水溶性粒子を含む上記で開示されたPEC組成物の一実施形態では、非水溶性粒子はタンパク質粒子、好ましくはダイズタンパク質濃縮物(SPC)、ルピナスタンパク質濃縮物(LPC)、エンドウ豆タンパク質(PP)、小麦グルテン(WG)、及び/又はバイタル小麦グルテン(VWG)を含んでもよい。PEC組成物は、重量比で1:0.5〜1:2.40の重量比のPEC:タンパク質粒子を含んでもよい。PEC組成物は、消泡剤を更に含んでもよい。
本発明の目的はまた、PEC組成物の上記で開示された実施形態を調製する方法によっても達成される。方法は、キトサン、アニオン性ポリマー、酸、防腐剤、水、及び非水溶性粒子、並びに任意選択的に1以上の添加剤を混合する工程を含む。方法は、1以上の均質化工程を含んでもよい。
好適な実施形態では、方法は、
a)アニオン性ポリマーを水に加える工程;
b)ステップaで得られた混合物にキトサンを加える工程;
c)酸を水と混合し、得られた酸性溶液を工程bで得られた混合物に加える工程;
d)工程cで得られた混合物に1以上のタイプの粒子を加える工程;
e)工程dで得られた混合物に防腐剤を加える工程;
を含み、工程a〜eで得られた混合物は混合され、任意選択的に均質化される。
本発明の目的はまた、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料のための結合剤としてPEC組成物の上記で開示された実施形態を使用することによっても達成される。PEC組成物の使用は、好ましくは、前記繊維基材、織物、織布、及び不織布材料に機械的特性を提供するためであり、前記機械的特性は、乾燥強度、湿潤強度、引張剛性、及び引張柔軟性から選択される。
本発明の目的はまた、結合剤としてPEC組成物の上記で開示された実施形態を含む繊維基材、織物、織布、及び不織布材料によっても達成される。
本発明の目的はまた、結合剤としてPEC組成物の上記で開示された実施形態を含む装置によっても達成される。装置は、PEC組成物を製造するために低剪断力又は高剪断力を使用するあらゆる種類の実験室用又は工業用装置である。これは、マグネットスターラ、プロペラ又はディスペンサ等を有するオーバーヘッドスターラ、高圧の有無を問わないホモジナイザ、インライン又は外部ホモジナイザ、押出機、振とう装置、乳鉢と乳棒、ブレンダタイプの機器、あらゆる種類のミキサ(静的ミキサ、マイクロミキサ、ボルテックスミキサ、工業用ミキサ、リボンブレンダ、Vブレンダ、連続処理装置、コーンスクリューブレンダ、スクリューブレンダ、ダブルコーンブレンダ、ダブルプラネタリ、高粘度ミキサ、逆回転、ダブル及びトリプルシャフト、真空ミキサ、高剪断ロータステータ、分散ミキサ、パドル、ジェットミキサ、モバイルミキサ、ドラムミキサ、混合ミキサ、プラネタリミキサ、バンバリミキサ等)、フレンチプレス、粉砕機、ミル(ビーズミル、コロイドミル、ハンマーミル、ボールミル、ロッドミル、自生ミル、半自生粉砕、ペブルミル、高圧粉砕ロール、ブーアストンミル、垂直シャフトインパクタミル、タワーミル等による粉砕)、超音波処理、ロータステータ機械設備、あらゆる種類又はプロペラ又はミキサ、高温及び/又は高圧瀝青乳化剤、あるいは上記の組み合わせであってもよい。
本発明の目的はまた、結合剤としてPEC組成物の上記で開示された実施形態で繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を処理する方法によっても達成され、該方法は、
a.PEC組成物で繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を処理する工程であって、
i.繊維基材及び不織布懸濁液への添加、
ii.スプレーコーティング、
iii.ディップコーティング、
iv.ロールコーティング、
v.含浸、
vi.パディング、
vii.スクリーンコーティング、
viii.印刷、
ix.ナイフコーティング、ブレードコーティング、巻き線棒コーティング、丸棒コーティング、及び発泡コーティング(例えば、クラッシュ発泡コーティング)を含む直接コーティング法、
x.マイヤーロッドコーティング、直接ロールコーティング、キスコーティング、グラビアコーティング、及びリバースロールコーティングを含む間接コーティング法、
xi.インクジェット及び/又はスリットダイ/スロットダイ、
による工程と、
b.任意選択的に、処理された繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を硬化させる工程と、
を含む。
好適な実施形態では、処理方法は、処理された繊維基材及び不織布材料を硬化させる工程を含む。更に好適な実施形態では、硬化は20℃〜200℃、好ましくは80℃〜190℃、より好ましくは120℃〜180℃で行われる。
本発明は、カチオン性バイオポリマー及びアニオン性バイオポリマーの、環境に優しく、再生可能であり、生分解性である混合物である、バイオベースのPEC組成物に関する。カチオン性及びアニオン性ポリマーは、PECの正味電荷がカチオン性になるようにバランスが取られている。PEC組成物は、好ましくは酸の存在下で調製され、非水溶性粒子を更に含む。PEC組成物は、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料向けの結合剤に適している。
非水溶性粒子とは、本明細書において、15重量%を超えない水中での可溶性を有する任意の固体化合物を指す。本発明の非水溶性粒子は、好ましくは100nm〜1mm、より好ましくは100nm〜500μm、更に好ましくは100nm〜300μmの範囲の粒径を有する。
発明によれば、織物、織布、及び不織布という用語の使用は、布又は生地を含んでもよく、天然又は合成繊維、及びこれらの混合物に基づいてもよい。織物、織布、及び不織布は、しばしば糸又は毛糸と称される天然及び/又は合成繊維の網状組織からなってもよい。毛糸は、長いストランドを製造するために、ウール、亜麻、綿、又は他の材料の原料繊維を紡糸することによって製造される。織物は、繊維を織り、編み、かぎ針で編み、結び、又は互いに圧縮することによって(フェルト)、形成される。生地及び布という用語は、例えば、織物の同義語として、織物アセンブリ取引(仕立て及び洋裁等)において使用されてもよい。織物は、交絡繊維又は不織布織物で作られたあらゆる材料を指すことができる。生地は、更なる物品(衣類等)の製造に使用され得る、織り、編み、展開、かぎ針編み、又は接合を通じて作られたあらゆる材料を指す。布は、生地と同義に使用され得るが、しばしば特定の目的のために使用される生地の完成品(例えば、テーブルクロス)を指す。本発明において、織物、織布、及び不織布という用語は、上記の全ての異なるタイプの織物を含んでもよい。本発明における織物、織布、及び不織布は、例えば動物、植物、木材、鉱物、合成、糖ベース、タンパク質ベース、例えばウール、シルク、モヘア、カシミア、ピゴラヤギ、キャメルダウン、アルパカ、ラマ、ビクーニャ、グアナコ、アンゴラ、キビ、ラミー、イラクサ、トウワタ、綿、麻、亜麻、ジュート、大麻、ビスコース、アスベスト、ガラス繊維、岩石繊維、ナイロン、エラスタン、ポリエステル、アクリル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリウレタン、及びその誘導体、コーンファイバー、コイア、ユッカ、サイザル、竹(レーヨン)繊維、ピーナッツ、ダイズベース、キチンベース、ミルクカゼインベース、ケラチンベース、及びポリ乳酸ベース等、多くの異なるタイプの材料及び繊維から作られることが可能である。更に、不織布材料は、化学的、機械的、熱的、又は溶媒処理によって互いに接合された長繊維から作られた、生地状材料である。不織布生地はまた、機械的、熱的、又は化学的に繊維又はフィラメントを絡めることによって(及びフィルムを穿孔することによって)互いに接合されたシート又はウェブ構造としても、定義される。この用語は、織られても編まれてもいない、フェルト等の生地を示すために、織物製造業界において使用される。これらは、別々の繊維、溶融プラスチック、又はプラスチックフィルムから直接製造される、平坦な又は房状の多孔質シートである。
繊維基材は、高度のセルロースを含む紙材料等の材料を指す。当業者には理解されるように、添付特許請求の範囲に規定されるその範囲から逸脱することなく、本発明の上記及び他の実施形態に対して多くの変更及び修正がなされてもよい。例えば、繊維基材を作るためのパルプはいずれの種類のパルプであってもよく、即ち機械パルプ、熱機械パルプ、化学機械パルプ、硫酸パルプ、亜硫酸パルプ、漂白パルプ、未漂白パルプ、短繊維パルプ、長繊維パルプ、再生繊維、異なるパルプグレードの混合物等であってもよい。本発明は、選択されたパルプの種類に関係なく機能する。
実施例は、比較研究、並びにバイオプラスチック及びタンパク質等の非水溶性粒子の分散液を生成するPECの能力及び静電気引力を通じて分散した粒子の特性を異なる材料に移すPECの能力の調査に関する。当業者には、本発明が、顔料、充填剤、及び類似の非水溶性粒子等、異なるタイプの粒子に移されることも可能であることが明らかであろう。
本発明のPEC組成物は、前記組成物が、他の分子を搬送するための空間及び燃料の両方を有するという意味において、ビークルとして使用されることが可能である。より具体的には、PEC組成物は、例えばPEC組成物に含まれる非水溶性粒子の周りにミセルを形成することができ、その正電荷のおかげで、その後、負に帯電した繊維に向かって配置され、従って非水溶性粒子の特性を繊維基材に移すことができる。
実験セクション
電荷比
MuetekPCD02装置を使用して、電荷密度を測定した。式1を使用して、電荷(記号:q、単位:meqv)を計算した。
q[meqv]=C対イオン[eqv/l]・V対イオン[l]・1000 (1)
ここで対イオンは、コロイドの電荷に応じて、ポリエチレン硫酸ナトリウム(PES−Na、アニオン性)又はポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(poly−dadmac、カチオン性)のうちの1つである。異なる濃度での電荷を現在のコロイドの質量に対してプロットすると、電荷密度(単位:meqv/g)は線形曲線の傾斜になる。コロイドの質量は、式2を使用して計算することができる。
m[gコロイド]=重量%コロイド[gコロイド/g溶液]・g[g溶液10ml]・0,0 (2)
1つのポリカチオン及び1つのポリアニオンについて電荷密度がわかっているとき、錯体の全体的な電荷が正になるように(即ち、電荷比<1)、高分子電解質間の電荷比を計算した。式3参照。
上記の方法は、電荷密度を測定してから電荷比を計算するためのものである。
実験1〜8:PEC組成物に含まれる様々な疎水性粒子の研究及び不織布上の前記PEC組成物の評価
背景実験1〜8
結合剤レシピOC−C(実験1〜8の略語の詳細参照)は、高分子電解質錯体(PEC)に基づく。PECは、繊維基材、不織布、紙、及び織物に良好な乾燥及び湿潤機械的特性を与える。PECはまた、例えば非水溶性粒子を乳化することができるミセルと見なされることも可能である。従って、PECと非水溶性粒子とを混合することで、材料(分散液のPEC部分)に良好な機械的特性を与えると同時に、PEC組成物が担持する粒子に由来する材料(分散液の粒子部分)に対して付加的な特性を作り出す、分散液をもたらすことができる。
以下の実験は、分散液を形成するためにPECが非水溶性粒子を水中で支持及び安定化することができることを実証する。するとこれらは、異なる材料及び測定された特性に対する結合剤/添加剤として、更に使用される。以下の実施例では、粒子PEC組成物という用語は非水溶性粒子を含有する高分子電解質錯体分散液を指し、その一方で、粒子を含まない高分子電解質錯体は非粒子PEC組成物と称される。
実験1〜8の略語
実験1〜8で使用された全ての略語を以下に列挙する。
実験1〜8の方法
実験1〜8で使用された全ての方法を以下に列挙する。
・方法1:製剤を1重量%に希釈し、不織布を11.6rpm及び0.1MPaの圧力を用いてパダーで処理し、続いてTermaksオーブンのテンタフレーム上で150℃で3分間乾燥させた。
・方法2:表面に水滴を加えて疎水性を試験した。疎水性の等級:疎水性及び拡散、−=疎水性、+=液滴が1秒間留まる、++=液滴が10〜30秒間留まる、+++=液滴が60秒超留まり、親水性として定義される。
・方法3:23℃及び50%RHで1日間順応させた後、Testometric M250−2.5AT(プリテンション:0.01N、サンプル長:200mm、幅:50mm、速度:100mm/分、ロードセル1:50kgf)を使用して、乾燥不織布の引張試験を行った。3枚の不織布シートを処理し、各処理片について2つの試験片を切り出して試験した。
・方法4:23℃及び50%RHで試験片を少なくとも20時間放置してから15分間水中に浸した後、Testometric M250−2.5AT(プリテンション:0.01N、サンプル長:200mm、幅:50mm、速度:100mm/分、ロードセル1:50kgf)を使用して、湿潤不織布の引張試験を行った。3枚の不織布シートを処理し、各処理片について2つの試験片を試験した。
・方法5:OC−Cレシピの「水1」の全量としてバイオプラスチック分散液(実験1参照)を使用した。その量に0.5を乗じて50gの最終製品を得た。言い換えると:1.Ultraturrax T25を使用して9000rpmで3分間35.9gの水1と1gのCMC Finnfix5を均質化する。2.CMC溶液中に1gのキトサンを分散させる。3.6gのクエン酸一水和物を6gの水2に溶解させ、CMC溶液に加える。12000rpmで3分間均質化する。4.0.1gのNipacideを加える。1分間均質化する。
・方法6:24時間にわたってTermaksオーブンのアルミニウムカップに10gの製剤を3回加えることによって、乾燥含有量を測定した(105℃)。次に、式(W2−W0)/W1によって理論上の乾燥含有量を計算した。ここで、W2=カップの重量、W1=元のサンプルの重量、W2=カップ及び最終サンプルの重量。
・方法7:非水溶性粒子を加えた後、12000rpmの速度で1分間Ultra Turrax T25を使用して50gの製剤を均質化した。
・方法8:添加剤として非水溶性粒子を含まないPEC組成物(100gの製剤)の製造方法の概要:1.9000rpmで3分間Ultraturrax T25を用いて71.8gの水及び2gのCMC Finnfix5を均質化する。2.CMC溶液中に2gのキトサンを分散させる。3.12gのクエン酸一水和物を12gの水に溶解させ、バイオポリマー溶液に加える。12000rpmで3分間均質化する。4.0.2gのNipacide BSMを加える。1分間均質化する。
・方法9:添加剤として非水溶性粒子を含むPEC組成物(100gの製剤)の製造方法の概要:1.9000rpmで5分間Ultraturrax T25を用いて69.8gの水及び2gのCMC Finnfix5を均質化する。2.バイオポリマー溶液中に2gのキトサンを分散させる。3.12gのクエン酸一水和物を12gの水に溶解させ、CMC溶液に加える。12000rpmで5分間均質化する。4.混合物に2gの粒子を加える。12000rpmで5分間均質化する。5.0.2gのNipacide BMSを加える。1分間均質化する。必要であれば、最後に撹拌しながら0.2gのDispelair CF56を加える。
実験1〜8の機器
実験1〜8で使用された全ての機器を以下に列挙する。
・Hamilton Polilyte Lab Temp BNC電極(pH4.7及び10の緩衝液で較正済み)を有するVWRからのpHenomenal pH1000Hを用いてpHを測定した。
・Wintest Analysisソフトウェアと共にTestometric M250−2.5AT(機械能力2.5kN)を使用して、引張試験を実施した。
・IKA T25デジタルUltra−Turraxを使用して、実験室規模の製剤の均質化を行った。
・200、150、100、50、10、及び6rpmでスピンドルLV4を使用して、Rheocalソフトウェアと共にBrookfield DV−II+ Pro LV粘度計を用いて製剤の粘度を測定した。
・Wichelhaus WI−MU505A水平パダーを用いて不織布のコーティングを行った。
・Termaks製のオーブン(Wichelhaus Wi−LD3642ミニ乾燥機/テンタのテンタフレーム付き)で、処理紙及び不織布の乾燥を行った。
・10倍レンズを有するニコンMicrophot−FXAを使用して、乳剤及び分散液の目視評価を行った。
実験1〜8の化学物質
実験1〜8で使用された全ての化学物質を以下に列挙する。
実験1−PECの分散特性の研究
適切なサイズのバイオプラスチック粒子を製造するために、溶媒交換法を使用した。ポリマー及び/又は可塑剤を有機溶媒中に溶解した。界面活性剤及び安定剤を水中に溶解した。UltraTurraxを使用して混合しながら、有機相を水相にゆっくり加えた。次いで有機溶媒を蒸発させた。使用したPLA−及びEC−分散液については表1を参照されたい。
表1.有機溶媒を用いて調製されたPLA−及びEC−分散液の組成物
PECを用いてバイオプラスチック粒子を分散させるために、方法7によるレシピの「水1」としてバイオプラスチック分散液(分散液5、6、又は7)を用いてOC−Cを製造した。
粒子PEC組成物であるPEC/分散液5(粒子PEC組成物5と呼ばれる)、PEC/分散液6(粒子PEC組成物6と呼ばれる)、及びPEC/分散液7(粒子PEC組成物7と呼ばれる)は、フィルムアプリケータを用いて400μmのフィルムを作製するときに、良好なフィルム形成特性を示す(23℃で一晩乾燥)。また、分散液は均一で均質なテクスチャを有し、バイオプラスチック粒子の乳化剤としてPECを使用できることを示している。顕微鏡で調べたときも、均質で凝集していないように見える。
実験2−処理材料に水滴を加えることにより、PEC及びバイオプラスチック粒子を含む粒子PEC組成物によってもたらされる疎水性の研究
実験1からの粒子PEC組成物を用いて、方法1に従って100%ビスコースNWを処理した。方法2に従った粒子PEC組成物の疎水性を調べた。表2参照。
表2.PEC/バイオプラスチック分散液で処理したNWの疎水性。2日目及び5日目に落下試験(方法2)を行った。
表2は、バイオプラスチック分散液自体は親水性のNWを与えるが(おそらく界面活性剤のため)、本発明の粒子PEC組成物と合わせると、処理されたNWは疎水性になることを示している。軟化剤を含まないPLAを含む粒子PEC組成物は、最も疎水性の高いNWを与える。
実験3−可塑化PLA粒子を含む又は含まない粒子PEC組成物による、100%ビスコース不織布の機械的特性に対する硬化温度の研究
方法1に従って、バイオプラスチック粒子を含む粒子PEC組成物による100%ビスコースNWのコーティングを行った。方法3に従って引張試験を実施した。表3の結果を参照されたい。100%ビスコースNW上で乾燥試験を行った。
表3.非粒子PEC組成物及び粒子PEC組成物で処理し、2つの異なる温度で硬化した、NWの機械的特性。
PEC組成物中でPLA粒子を使用すると、使用しないPEC組成物と比較して、乾燥引張剛性は著しく増加する。PEC組成物中で純粋なPLA粒子を使用するとき、類似の乾燥引張合成に到達するために必要とされる硬化温度は、PEC組成物中でPLA可塑化粒子を使用するとき(150℃)よりも高い(180℃)。これは、可塑剤によって付与されたPLA粒子の融点の低下によるものである。これは粒子PEC組成物のエンドユーザに、プロセス中に使用される硬化温度に応じてPLA可塑剤を含むか又は含まないPLA粒子PEC組成物を選択する選択肢を与える。EC粒子は、処理材料の引張剛性指数に対してまったく又はほとんど影響を及ぼさない。
実験4−粒子PEC組成物による100%ビスコース不織布の機械的特性の影響の研究
実験3では、粒子PEC組成物で使用されるPLA粒子は、実験4の粒子PEC組成物で使用されるPLA粒子のサイズよりも小さい粒径を有していた(表1参照)。
100μm未満の穴に相当する150メッシュワイヤを通して混合粒径を有する粉砕PLA粉末を濾過し、粒子PEC組成物中のPECと共に試験した。使用したPEC粒子は170℃の融点を有していた。濾過した粒子を方法7に従ってOC−C中に分散させて、PEC:PLA粉末比を1:1及び1:2に到達させた。
方法1に従ってNWを処理した(140℃及び170℃で硬化)。PEC:PLA比、硬化温度、及び時間への依存を調査するために、乾燥特性を試験した。方法3に従って引張試験を行った。結果を表4に示す。
表4.1:1及び1:2のPEC:PLA粒子(150メッシュ)の比を有する粒子PEC組成物で処理したNWの乾燥機械的特性。
剛性の違いは、温度及び時間の両方に依存する。140℃の硬化では、材料上で観察できた全てのPLA粒子(塵状材料)を溶融することはできなかった。PEC:PLAの比を1:1〜1:2に変更しても、剛性は増加しなかった。
上記の結論に基づいて、硬化時間の効果を調査するために、方法1に従ってNWを処理した(190℃で2、4、6分間硬化)。方法3に従って引張試験を実施した。表5の結果を参照されたい。100%ビスコースNW上で乾燥試験を行った。
表5.1:1のPEC:PLA粒子(150メッシュ)の比を有する非粒子PEC組成物及び粒子PEC組成物で処理したNWの乾燥機械的特性。
異なる機械的特性における増加率を表5から計算し、表6に示す。各硬化温度及び時間について、非粒子PEC組成物と粒子PEC組成物との間で比較する。
表6.非粒子PEC組成物OC−Cと比較した、1:1のPEC:PLA粒子(150メッシュ)の比を有する粒子PEC組成物の乾燥機械的特性の増加率。
機械的特性に対する硬化を有するためにPLA粉末(融点170℃)が適切に溶融する必要があることは、明白である。190℃で2分間硬化すると、PLA粒子を添加したPEC組成物のひずみ/伸長が49%増加する。190℃で6分間硬化すると、PLA粒子を添加したPEC組成物の乾燥引張指数が20%増加する。
実験5−性能試験による粒子PEC組成物の安定性の評価
1:1のPEC:PLA粒子(150メッシュ)を有する粒子PEC組成物の安定性を評価するために、製造後6週の製剤でNWを処理するための試験を行った。方法1に従ってNWを処理した(190℃2分間硬化)。方法3及び方法4に従って引張試験を実施した。結果を表7に示す。100%ビスコースNWに対して乾燥試験を行い、100%バイオベースNWに対して湿潤試験を行った。
表7.製造後6週の製剤でNWを処理することにより、1:1のPEC:PLA粉末(150メッシュ)を有する粒子PEC組成物の安定性を試験した。硬化は190℃で2分間行った。
2つのシリーズ間に有意な変化はなく、粒子PEC組成物は安定していることを示している。
粒子PEC組成物5及び粒子PEC組成物6に対して同じ安定性研究を行った。方法1に従ってNWを処理した(180℃3分間硬化)。方法3及び方法4に従って引張試験を実施した。結果を表8に示す。100%ビスコースNWに対して乾燥試験を行い、100%バイオベースNWに対して湿潤試験を行った。
表8.製造後7週の製剤でNWを処理することにより、粒子PEC組成物の安定性を試験した。硬化は180℃で3分間行った。
表8に見られるように、乾燥引張剛性及び湿潤引張指数のいずれも、製造後7週の粒子PEC組成物でもあまり変化していない。経時的に変化した1つの特性は、製剤が古くなるにつれてわずかに増加するように見える乾燥引張指数であり、より強い材料を生じる。
実験6−タンパク質粉末を含む粒子PEC組成物の製造及びその安定性
PECはバイオプラスチック粒子をよく分散させるので、タンパク質(ダイズタンパク質濃縮物(SPC)、ルピナスタンパク質濃縮物(LPC)、エンドウ豆タンパク質(PP)、小麦グルテン(WG)、バイタル小麦グルテン(VWG))のような他のタイプの疎水性粒子を分散させる試験を行った。方法7に従って、1:0.5のPEC:タンパク質粉末の比を有する粒子PEC組成物を製造した。消泡剤を0.2重量%濃度で添加して泡を減少させ、少なくとも1.5ヶ月間の保存中に分離しない滑らかな製剤をもたらした。
実験7−タンパク質粉末を含む粒子PEC組成物による、100%ビスコース不織布の機械的特性及び表面特性の影響
方法1に従って、1:0.5の比でタンパク質を含む粒子PEC組成物(方法7に従って製造)を用いてNWを処理した。方法3及び方法4に従って引張試験を実施した。結果については表9を参照されたい。100%ビスコースNWに対して乾燥試験を行い、100%バイオベースNWに対して湿潤試験を行った。
表9.1:0.5のPEC:タンパク質の比を有する粒子PEC組成物で処理した不織布の乾燥及び湿潤機械的特性。
表10に示される方法2に従って、疎水性について同じ処理材料を試験した。
表10.1:0.5のPEC:タンパク質の比を有する粒子PEC組成物で処理した材料の、方法2による疎水性。
試験したタンパク質は良好な分散を示したという事実に加えて、PECにVWGを加えることによって湿潤強度を向上できることがわかる。試験したタンパク質粉末のほぼ全てが乾燥引張指数に悪影響を及ぼさず、粉末がPECの結合特性に干渉しないことを示した。疎水性は、VWG及びLPCを配合することによって達成可能である。一方、PEC組成物の固有の親水性は、PPを配合し、同時に湿潤強度を増すことによって、維持することができた。
実験1〜8の概要
PECは、バイオプラスチック粒子の安定した分散液を作り出す。バイオプラスチック粒子を含むPEC組成物は、NW上で良好な乾燥機械的特性を示す。乾燥機械的特性は、温度及び時間と共に増加している。バイオプラスチック粒子の融点は各タイプのプラスチックに固有であるが、処理温度及び時間は各々の場合に合わせて最適化される必要がある。処理されたNWは、低疎水性から優れた疎水性までを示す。
PECはまた、多くの非水溶性タンパク質粉末の良好な分散液を作り出す。タンパク質粉末を含むPEC組成物で処理したNWは、
・親水性を保った湿潤強度(PP)、
・乾燥機械的特性(VWG)を失わない疎水性、
を増加させる。
PLAは、水中で、特にPECを形成するための要件である酸性条件で分解することが知られている。しかしながら、作りたての粒子PEC組成物対古い組成物を使用した処理材料を比較したときに機械的特性は時間が経ってもほとんど変化しないという事実によって示される、本発明のPLA PEC組成物では、これは観察されない。
実験9〜11:パルプ懸濁液へのPEC組成物の添加
繊維懸濁液中の繊維に粒子特性を移すための粒子PEC組成物の能力を評価するために、紙プロセスのウェットエンドに粒子のないPEC組成物及び粒子PEC組成物がそれぞれ添加された紙シートを製造して比較した。形成された紙シートを、引張試験、接触角測定、及びガーレによって評価した。
実験9〜11の略語
実験13〜14で使用された全ての略語を以下に列挙する。
実験9〜11の方法
・方法10:Rottneros製の硫酸水素ナトリウム漂白CTMP繊維(平均繊維長1.2〜1.5mm)からなるパルプ懸濁液を18〜22℃の水道水中で調製し、0.5重量%に希釈した。使用前に、全量(40l)を2.5lに分割し、バッチごとにクエン酸溶液(クエン酸一水和物:水道水、1:2)でpHを5.5〜6.5に調整した。次いで、強度系(即ち、PEC組成物)を異なる量でパルプ懸濁液に添加し、シート形成が始まる10分前にプロペラで激しく撹拌した。この10分の間にpHを1〜2回制御し、上昇した場合には6.5未満に調整した。
・方法11:Rapid Koethenシートフォーマを使用して紙シートを製造し、その後真空下(約100kPa)において92℃で8分間乾燥した。得られたシートは約60g/mの紙密度であった。各試験点で5枚のシートを作った。場合により、Termaksオーブン内において190℃で3分間追加乾燥を行った。
・方法12:試験片を23℃及び50%RHに少なくとも1日放置した後、Testometric M250−2.5AT(プリテンション:0.1N、サンプル長:100mm、サンプル幅:15mm、速度:20mm/分、ロードセル0:50kgf)を使用して、乾燥紙シートの引張試験を行った。各紙シートについて3枚の試験片を切り取って試験した。
実験9〜11の機器
実施例9〜11で使用された機器を以下に列挙する。
・Hamilton Polilyte Lab Temp BNC電極(pH4.7及び10の緩衝液で較正済み)を有するVWRからのpHenomenal pH1000Hを用いて、製剤及び懸濁液中のpHを測定した。
・IKA T25デジタルUltra−Turraxを使用して、実験室規模の製剤の均質化を行った。
・PTI Austria製のパルパTico732Hengstlerを使用して、パルプ懸濁液を作製した。
・Rapid−KoethenシートフォーマタイプRK−2Aを使用して、実験室規模で紙シートを製造した。
・プロペラと共にIKAのオーバーヘッドスターラ(EurostarデジタルIKA−Werke又はIKA RW28 basic)を用いて、製剤及びパルプ懸濁液の撹拌を行った。
・Termaksのオーブン(クランプで吊り下げ)内で、Rapid Koethen製の紙の追加乾燥を行った。
・Wintest Analysisソフトウェアと共にTestometric M250−2.5AT(機械能力2.5kN)を使用して、引張試験を実施した。
・ソフトウェアThe PocketGonimeter Program verison3.3と共にFIBRO Systems AB製のPGX Serial50585を用いて接触角を測定した。
・Lorentzen&Wettre製のL&W Densometer(タイプ:6_4、No.:2241)を用いてガーレを測定した。
実験9〜11で使用した化学物質
実験9〜11で使用された全ての化学物質を以下に列挙する。
実験9−紙シートの機械的特性に対する粒子PEC組成物の影響
方法10に従って紙懸濁液を作製し、方法11に従って添加剤ありとなしの紙シートを製造した。繊維に対するPECの量が重要なので、繊維に関して製剤中の固体含有量がそれぞれ1%となるように、紙懸濁液に2つの製剤(OC−C及びPEC+PLA)を加えることにした。
より低い粘度を得るために、合計固体含有量に基づいて、製剤を1重量%に希釈した(即ち、OC−C及びPEC+PLAにそれぞれ10gの製剤並びに130g及び150gの水)。方法15を使用して、乾燥引張試験を実施した。結果を表11に示す。
表11.OC−C及びPEC+PLAの添加。製剤中の合計固体含有量について、繊維の添加が計算される。
PLAは95℃(Rapid Koethenでの乾燥温度)超で溶融するので、OC−C及びPEC+PLAシリーズの半数の紙シートを190℃で3分間乾燥する試験を行った。表12参照。
表12.OC−C及びPEC+PLAの添加。製剤中の合計固体含有量について、繊維の添加が計算される。異なる特性の向上は、Rapid Koethen乾燥機において95℃で乾燥しただけの基準シリーズに基づいている。
PEC組成物へのPLAの包含は、PLA特性がパルプ懸濁液中の繊維に移されることを明らかに示している。紙シートを95℃で乾燥した場合、これは引張指数の21%の増大、及び引張剛性指数の11.7%の増大をもたらす(表11参照)。PLA PEC組成物(PEC+PLA)をPEC組成物のみ(OC−C)と比較したときにも、紙シート特性の違いは明らかである。
紙シートが追加の乾燥ステップ(190℃/3分間)を受けると、引張指数の増加は約39%に、最終ひずみの増加は約40%に、更に上昇する(表12参照)。これは、紙シートに対してPLA PEC組成物が有する効果を、更に実証している。
実験10−接触角によって測定された紙シートの表面特性に対する粒子PEC組成物の影響
方法10及び方法11に従って製造したシートの接触角を測定した。表13は、合計固体含有量に対して0.5%及び1%(d/d)の繊維への添加が計算されたときの、添加剤としてOC−C及びPEC+PLAを有する紙についての60秒間にわたる動的接触角を示す。
表13において、パルプ懸濁液への添加剤として本発明のOC−C又はPEC組成物(PEC+PLA)を使用するとき、比較的高い初期接触角が達成されて急速に減少することがわかる。しかしながら、乾燥時間と温度を190℃で3分間に増加させると、PEC+PLA組成物について60秒にわたって71.3°の接触角をもたらす。
表13.OC−C及びPEC+PLAが添加された紙の接触角。製剤中の合計固体含有量について、繊維の添加が計算される。
実験11−ガーレ法を用いて測定した紙シートの空気透過特性に対する粒子PEC組成物の影響
PEC組成物が製紙プロセスのウェットエンドにおける添加剤として使用されたときに紙シートの空気透過性(即ち、紙の内部構造及び表面仕上げ)が影響を受けるか否かを調査するために、ガーレ法を使用して、100ccでのガーレ秒を判定した。
各試験点について2枚の紙シートを3つの異なる箇所で測定した。結果を表14に示す。
表14.OC−C及びPEC+PLAが添加された紙シートのガーレ(100CC)。製剤中のPEC固体含有量について、繊維の添加が計算される。2枚のシートを3カ所で試験した。
表14は、PEC+PLAを含むシートではガーレが低い(空気透過性が高い)ことを示している(いずれも、基準シート及びOC−C含有シートと比較した場合)。このことから、PEC+PLA組成物からのPLA粒子は紙シートの多孔性をより高くするが、それにもかかわらずより剛性でより強くすると結論づけることができる。
実験9〜11の概要
上記の実施例では、PECが、粒子PEC組成物中のPLAの疎水性、機械的特性、及び表面特性を、形成された紙シートに移すことができることを示している。
本発明のPEC組成物で処理した材料は、処理を通して意味される機械的特性及び疎水性を高めるために硬化を必要とする。硬化は、20℃〜200℃の間、好ましくは80℃〜190℃の間、より好ましくは120℃〜180℃の間の温度で行われる。最良の結果に到達するためには、硬化温度及び時間は各材料及びプロセス向けに最適化される必要がある。
当業者には理解されるように、添付特許請求の範囲に規定されるその範囲から逸脱することなく、本発明の上記及び他の実施形態に対して多くの変更及び修正がなされてもよい。例えば、パルプはいずれの種類のパルプであってもよく、即ち、機械パルプ、熱機械パルプ、化学機械パルプ、硫酸パルプ、亜硫酸パルプ、漂白パルプ、未漂白パルプ、短繊維パルプ、長繊維パルプ、異なるパルプグレードの混合物等であってもよい。本発明は、選択されたパルプの種類に関係なく機能する。
板紙という用語は、本明細書において、例えば板紙、厚紙、段ボール、シングル又はマルチボール紙、折り畳み箱用板紙、チップボール等、あらゆる種類の異なるセルロース系ボール紙等級を含む広い用語として使用される。
明確さのため、PEC組成物は以下の請求項において繊維基材、織物、織布、及び不織布材料用の結合剤としてのみ記載されるが(即ち、プロセスのドライエンドで適用される)、プロセスのウェットエンドで強度添加剤として機能できることも、等しく理解される。
本発明の範囲から逸脱することなく、様々な数の可塑剤が、従来技術において公知のプラスチックと共に使用されてよい。
タンパク質、無機充填剤、樹脂、顔料等のプラスチックの代わりに、他のタイプの粒子が使用されてもよい。
本発明の様々な態様及び実施形態は、以下の付番された請求項によって定義される。

Claims (53)

  1. 繊維基材、織物、織布、及び不織布材料のための結合剤として適したバイオベースの高分子電解質錯体(PEC)組成物であって、前記PEC組成物は、カチオン性バイオポリマー、アニオン性バイオポリマー、酸、及び防腐剤を含み、
    −前記PECの正味電荷はカチオン性であり、
    −前記アニオン性ポリマー及び前記カチオン性ポリマーの電荷比は≦1であり、
    −前記カチオン性バイオポリマーはキトサンであり、
    −前記アニオン性バイオポリマーは天然由来のポリアニオンであり、
    −前記酸はブレンステッド酸及び/又はルイス酸であり、前記ブレンステッド酸は任意の有機及び/又は無機酸から選択され、前記ルイス酸は任意のカチオン性の一価又は多価原子から選択され、
    −カチオンとアニオンとの間の重量比は1:0.1〜1:20であり、
    −前記カチオンと酸との間の重量比は1:0.01〜1:30であり、
    −pHは7未満であり、
    −キトサンは66%〜100%の脱アセチル化度を有し、
    前記組成物は非水溶性粒子を更に含む、PEC組成物。
  2. 前記PEC組成物は、前記繊維基材、織物、織布、及び不織布材料に機械的特性を提供する結合剤として適しており、前記機械的特性は、乾燥強度、湿潤強度、引張剛性、及び/又は引張柔軟性から選択される、請求項1に記載のPEC組成物。
  3. 前記非水溶性粒子は、プラスチック粒子、及び/又はバイオプラスチック粒子、及び/又はタンパク質粒子、及び/又は疎水性粒子のうちの1以上である、請求項1又は2に記載のPEC組成物。
  4. PEC:非水溶性粒子の重量比は1:0.01〜1:50、好ましくは1:0.05〜1:20、より好ましくは1:0.1〜1:10、最も好ましくは1:0.5〜1:1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  5. 前記アニオン性ポリマーは、リグニンアルカリ、リグノスルホン酸、及び多糖類からなる群より選択され、好ましくはカルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸、ペクチン、カラギーナン、アラビアガム、およびナノ結晶セルロース(NCC)からなる群より選択され、より好ましくはカルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム塩、リグニンアルカリ、NCC、及びアラビアガムからなる群より選択され、最も好ましくはカルボキシメチルセルロースであり、前記アニオンの濃度は0.005〜30である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  6. 前記酸の濃度は0.01〜30重量%であり、前記酸は、酢酸、アセチルサリチル酸、アジピン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、クエン酸、ジヒドロキシフマル酸、ギ酸、グリコール酸、グリオキシル酸、塩酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、マンデル酸、シュウ酸、パラ−トルエンスルホン酸、フタル酸、ピルビン酸、サリチル酸、硫酸、酒石酸、及びコハク酸からなる群より選択され、好ましくはクエン酸、シュウ酸、及び酒石酸、より好ましくはクエン酸、最も好ましくはクエン酸一水和物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  7. 前記PEC組成物は水を更に含み、前記水は水道水、蒸留水、及び/又は脱イオン水から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  8. 前記PEC組成物のpHは6.5未満である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  9. 前記pHは1.8〜4の区間内である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  10. 少なくとも0.04重量%のPEC、好ましくは少なくとも1.5重量%のPEC、より好ましくは少なくとも4重量%のPEC、最も好ましくは4〜10重量%のPECを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のPEC組成物。
  11. 前記アニオンの濃度は0.005〜30重量%、好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.75〜2重量%である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  12. キトサンの濃度は0.005〜30重量%、好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.75〜2重量%である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  13. 前記酸の濃度は0.01〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは9〜12重量%である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  14. 前記組成物は、非水溶性可塑剤、水溶性可塑剤、消泡剤、発泡剤、湿潤剤、合着剤、触媒、界面活性剤、乳化剤、保存剤、架橋剤、レオロジー調整剤、ノニオン性ポリマー、染料、顔料からなる群より選択された1以上の添加剤を含み、前記添加剤の濃度は0〜99重量%、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜30重量%である、請求項1〜13のいずれか一項に記載のPEC組成物。
  15. 前記防腐剤は、防かび剤、殺菌剤、医薬品防腐剤、化粧品防腐剤、及び/又は食品防腐剤から選択され、前記食品防腐剤は、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ヒドロキシ安息香酸及びこれらの誘導体、乳酸、プロピオン酸及びプロピオン酸ナトリウム、二酸化硫黄及び亜硫酸塩、ソルビン酸及びソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸及び没食子酸ナトリウム、並びにトコフェロールから選択され、前記防かび剤又は殺菌剤は1,2−ベンゾイソチアゾール−3−オンから選択され、前記化粧品防腐剤は2−メチル−4−イソチアゾール−3−オンから選択され、前記医薬品防腐剤は2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオールから選択される、請求項1〜14のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  16. 前記PEC組成物は、0.005〜10重量%の防腐剤、好ましくは0.005〜1.5重量%の防腐剤、より好ましくは0.005〜0.5重量%の防腐剤を含む、請求項14に記載のPEC組成物。
  17. 前記非水溶性可塑剤は天然ベースであり、好ましくは、ポリエチレングリコール、トリアセチン、ジブチルセバケート、エポキシ化大豆油、イソソルビドエステル、イソソルビドジエステル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、オレイン酸グリセリル、リノール酸グリセリル、パルミチン酸グリセリル、アジピン酸ジエチル、ジステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸スクロース、レイプシードメチルエステル、アジピン酸ジエチルヘキシル、ソルビタントリステアレート、アジピン酸ジイロプロピル、コハク酸ジエチルヘキシル、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸スクロース、コハク酸ジメチル、クエン酸−2−アセチルトリブチル、クエン酸アセチルトリブチル、エステルアミドオリゴマーからなる群の1つ以上より選択され、より好ましくはエポキシ化大豆油、ラウリン酸ソルビタン、及びオレイン酸ソルビタンから選択される、請求項13に記載のPEC組成物。
  18. 前記バイオプラスチック粒子は、ポリ乳酸(PLA)(及びL−PLA、D−PLA、DL−PLA、PLGA、PDLA等のco−コポリマー)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)(及びPHB、PHBV、P3HB、P4HB、PHbHHx、P(3HB−co 20%mol−3HV、P(3HB−co 4HB)、P(3HB−co 6%mol−3HA)、P(3HB−co 4HP)、P(3HB−co 3HHX)、PHBHHx等のこの変形)、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポリカプロラクトン、熱可塑性デンプン、ポリブチレンサクシネートのうちの1以上から選択され、好ましくはPLA、PHA、及び熱可塑性デンプンから選択される、請求項1〜17のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  19. 前記タンパク質粒子は、エンドウ豆タンパク質、バイタル小麦グルテン、小麦グルテン、ルピナスタンパク質、ダイズタンパク質、ダイズタンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、ピーナツタンパク質、カゼイン、並びに分離株及び/又は粉としての類似の植物ベース又は酵母ベースのタンパク質、又はハイドロフォビン(約100〜150のアミノ酸の小タンパク質であり、例えば概して8システイン単位を有するスエヒロタケ等の糸状菌の特徴である)、ケラチン、魚タンパク質等の動物性タンパク質、アルブミン、乳タンパク質、並びに非限定的な例として、ナッツ、種子、穀物、及び豆類、特にアーモンド、ブラジルナッツ、カシューナッツ、クルミ、ペカン、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ、ヒマワリの種、カボチャの種、トウモロコシ等を含む植物性タンパク質のその他の供給源、又は余剰汚泥、肥料、及び堆肥等のタンパク質含有バイオマスのうちの1以上から選択され、好ましくはエンドウ豆タンパク質、バイタル小麦グルテン、小麦グルテン、ルピナスタンパク質、ダイズタンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、カゼイン、及びケラチンから選択される、請求項1〜18のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  20. 前記プラスチックは、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ポリアミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリエチレン/アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリウレタン、マレイミド/ビスマレイミド、メラミンホルムアルデヒド、フェノール類、ポリエポキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、尿素ホルムアルデヒド、フラン樹脂、シリコーン、ポリスルホン、及びポリオキシメチレンのうちの1以上から選択され、好ましくはポリカプロラクトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンから選択される、請求項1〜19のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  21. 前記非水溶性粒子は、プラスチック、タンパク質、固体ワックス、固体樹脂、充填剤、顔料、ヒュームドシリカ、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1〜20のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  22. 前記非水溶性粒子は、0超〜1mm、より好ましくは0超〜500μm未満、最も好ましくは0超〜300μmの範囲の粒径を有する、請求項1又は2に記載のバイオベースの高分子電解質錯体(PEC)組成物。
  23. 前記非水溶性粒子は、100nm〜1mm、より好ましくは100nm〜500μm、さらに好ましくは100nm〜300μmの範囲の粒径を有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載のバイオベースの高分子電解質錯体(PEC)組成物。
  24. 前記固体ワックスは、27℃〜220℃の融点を有し、好ましくはシロヤマモモ蝋、カンデリラワックス、カルナウバワックス、ヒマシワックス、エスパルトワックス、木蝋、オウリキュリー(ouricury)ワックス、ライスワックス、ダイズワックス、ナンキンハゼワックス、蜜蝋、中国蝋、ラノリンワックス(ウールワックス)、シェラックワックス、鯨蝋、及びこれらの混合物からなる群より選択された、植物ワックス又は動物ワックスである、請求項21に記載のPEC組成物。
  25. 前記固体ワックスは、27℃〜220℃の融点を有し、好ましくはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、モンタンワックス、オゾセライトワックス、ポリエチレンワックス、およびピートワックスからなる群より選択された、鉱物、合成ワックス、及び/又は石油由来ワックスである、請求項21に記載のPEC組成物。
  26. 前記樹脂は、0℃〜35℃の温度で固体であり、好ましくはアスファルタイト及びユタ樹脂、シェラック、コーパル、ダンマル、マスチック、及びサンダラック、フランキンセンス、エレミ、テルペンチン、コパイバ、ゴム樹脂、アレッポマツ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、並びにシリコーン樹脂からなる群より選択され、より好ましくはフラン、ロジン、及びゴム樹脂等の植物系樹脂から選択された、植物及び/又は動物及び/又は石油由来樹脂及び/又は合成樹脂である、請求項21に記載のPEC組成物。
  27. 前記粒子は、無機及び/又は有機顔料から選択された顔料である、請求項21に記載のPEC組成物。
  28. 前記充填剤及び顔料は、好ましくは、粘土、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、酸化鉄、硫酸バリウム、炭酸バリウム、硫酸アルミニウム、カオリナイト、炭酸カルシウムマグネシウム、炭酸マグネシウム、サテン顔料、二酸化亜鉛、及び硫化亜鉛からなる群より選択され、より好ましくは、粘土、二酸化チタン、及び硫酸アルミニウムからなる群より選択される、請求項21に記載のPEC組成物。
  29. 前記粒子は、疎水性又は親水性ヒュームドシリカである、請求項21に記載のPEC組成物。
  30. 前記PEC組成物は、キトサン、CMC、及びクエン酸を含む、請求項1〜29のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  31. 0.75〜6重量%のキトサン、0.75〜6重量%のCMC、及び6〜30重量%のクエン酸一水和物、好ましくは0.75〜6重量%のキトサン、0.75〜6重量%のCMC、及び6〜24重量%のクエン酸一水和物を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  32. 0.75〜4重量%のキトサン、0.75〜4重量%のCMC、及び6〜24重量%のクエン酸一水和物を含む、請求項1〜31のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  33. 0.75〜2重量%のキトサン、0.75〜2重量%のCMC、9〜12重量%のクエン酸一水和物、及び0.75〜4重量%の非水溶性粒子を含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  34. 0.75重量%のキトサン、0.75重量%のCMC、9重量%のクエン酸一水和物、及び0.75〜1.5重量%の非水溶性粒子を含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  35. 2重量%のキトサン、2重量%のCMC、12重量%のクエン酸一水和物、及び2〜4重量%の非水溶性粒子を含む、請求項1〜34のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  36. 前記非水溶性粒子は、バイオプラスチック粒子、好ましくはポリ乳酸(PLA)粒子を含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  37. 重量比1:0.5〜1:2のPEC:バイオプラスチック粒子を含み、より好ましくは重量比1:1〜1:2のPEC:バイオプラスチック粒子を含み、前記バイオプラスチック粒子は好ましくはPLA粒子を含む、請求項30〜35のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  38. 可塑剤、界面活性剤、及び/又は安定剤を更に含む、請求項36又は37に記載のPEC組成物。
  39. 前記非水溶性粒子は、タンパク質粒子、好ましくはダイズタンパク質濃縮物(SPC)、ルピナスタンパク質濃縮物(LPC)、エンドウ豆タンパク質(PP)、小麦グルテン(WG)、及び/又はバイタル小麦グルテン(VWG)を含む、請求項30〜35のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  40. 重量比1:0.5〜1:2のPEC:タンパク質粒子を含み、前記タンパク質粒子は好ましくは、ダイズタンパク質濃縮物(SPC)、ルピナスタンパク質濃縮物(LPC)、エンドウ豆タンパク質(PP)、小麦グルテン(WG)、及び/又はバイタル小麦グルテン(VWG)を含む、請求項30〜35のいずれか1項に記載のPEC組成物。
  41. 消泡剤を更に含む、請求項39又は40に記載のPEC組成物。
  42. −キトサン、アニオン性ポリマー、及び酸を混合する工程と、
    −1つ以上の粒子タイプを含める工程と、
    を含む、請求項1〜41のいずれか1項に記載のPEC組成物の調製方法。
  43. 任意選択的に、少なくとも1つの均質化工程を含む、請求項42に記載の調製方法。
  44. a)前記アニオン性ポリマーを水に加える工程と、
    b)工程aで得られた混合物にキトサンを加える工程と、
    c)工程bで得られた混合物に酸を加える工程と、
    d)工程cで得られた混合物に1以上のタイプの粒子を加える工程と、
    を含み、工程a〜dで得られた混合物は混合され、任意選択的に均質化される、請求項42に記載の調製方法。
  45. a)前記アニオン性ポリマーを水に加える工程と、
    b)工程aで得られた混合物にキトサンを加える工程と、
    c)酸を水と混合し、得られた酸性溶液を工程bで得られた混合物に加える工程と、
    d)工程cで得られた混合物に1以上のタイプの粒子を加える工程と、
    を含み、工程a〜dで得られた混合物は混合され、任意選択的に均質化される、請求項42に記載の調製方法。
  46. a)前記アニオン性ポリマーを水に加える工程と、
    b)工程aで得られた混合物にキトサンを加える工程と、
    c)酸を水と混合し、得られた酸性溶液を工程bで得られた混合物に加える工程と、
    d)工程cで得られた混合物に1以上のタイプの粒子を加える工程と、
    e)工程dで得られた混合物に防腐剤を加えるステップと、
    を含み、工程a〜eで得られた混合物は混合され、任意選択的に均質化される、請求項42に記載の調製方法。
  47. 繊維基材、織物、織布、及び不織布材料向けの結合剤としての、請求項1〜41のいずれか1項に記載の粒子PEC組成物の使用。
  48. 前記繊維基材、織物、織布、及び不織布材料に機械的特性を提供するための、請求項47に記載のPEC組成物の使用であって、前記機械的特性は、乾燥強度、湿潤強度、引張剛性、及び引張柔軟性から選択される、PEC組成物の使用。
  49. 前記繊維基材、織物、織布、及び不織布材料に疎水性又は親水性を提供するための、請求項47又は48に記載のPEC組成物の使用。
  50. 請求項1〜41のいずれか1項に記載の粒子PEC組成物を結合剤として含む、繊維基材、織物、織布、及び不織布材料。
  51. 請求項1〜41のいずれか1項に記載の粒子PEC組成物で繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を処理する方法であって、
    a.PEC組成物で前記繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を処理する工程であって、
    i.繊維基材、織物、織布、及び不織布材料への懸濁液の添加、
    ii.スプレーコーティング、
    iii.ディップコーティング、
    iv.ロールコーティング、
    v.含浸、
    vi.パディング、
    vii.スクリーンコーティング、
    viii.印刷、
    ix.ナイフコーティング、ブレードコーティング、巻き線棒コーティング、丸棒コーティング、及びクラッシュ発泡コーティングを含む直接コーティング法、
    x.マイヤーロッドコーティング、直接ロールコーティング、キスコーティング、グラビアコーティング、及びリバースロールコーティングを含む間接コーティング法、
    xi.インクジェットおよび/またはスリットダイ/スロットダイ、
    による工程と、
    b.任意選択的に、処理された繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を硬化させる工程と、
    を含む、方法。
  52. 前記処理された繊維基材、織物、織布、及び不織布材料を硬化させる工程を更に含み、前記硬化工程は、硬化は20℃〜220℃、より好ましくは100℃〜200℃、最も好ましくは140℃〜195℃で行われる、請求項51に記載の処理方法。
  53. 前記繊維基材は紙及び/又は板紙からなり、前記処理は、前記紙及び/又は板紙の製造中に、あるいは既に完成した紙及び/又は板紙に対して行われる、請求項51又は52に記載の処理方法。
JP2019511488A 2016-08-24 2017-08-24 非水溶性粒子を含むバイオベースの高分子電解質錯体組成物 Active JP7131832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1651136A SE1651136A1 (en) 2016-08-24 2016-08-24 Bio-based pec compositions as binders for fiber based materials, textiles, woven and nonwoven materials
SE1651138A SE540758C2 (en) 2016-08-24 2016-08-24 Bio-based polyelectrolyte complex compositions comprising non-water soluble particles
SE1651138-8 2016-08-24
SE1651136-2 2016-08-24
PCT/SE2017/050850 WO2018038669A1 (en) 2016-08-24 2017-08-24 Bio-based polyelectrolyte complex compositions comprising non-water soluble particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019526717A true JP2019526717A (ja) 2019-09-19
JP2019526717A5 JP2019526717A5 (ja) 2020-10-08
JP7131832B2 JP7131832B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=60020574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511488A Active JP7131832B2 (ja) 2016-08-24 2017-08-24 非水溶性粒子を含むバイオベースの高分子電解質錯体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11525211B2 (ja)
EP (1) EP3504264A1 (ja)
JP (1) JP7131832B2 (ja)
CN (1) CN109689761B (ja)
WO (1) WO2018038669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145958A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 冨士色素株式会社 熱可塑性組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017053433A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Modern Meadow, Inc. Fiber reinforced tissue composites
US10519285B2 (en) 2016-02-15 2019-12-31 Modern Meadow, Inc. Method for biofabricating composite material
AU2018253595A1 (en) 2017-11-13 2019-05-30 Modern Meadow, Inc. Biofabricated leather articles having zonal properties
EP3608361B1 (en) * 2018-07-31 2022-02-16 The Procter & Gamble Company Artificial faeces
CA3121853A1 (en) 2019-01-17 2020-07-23 Modern Meadow, Inc. Layered collagen materials and methods of making the same
GB202005832D0 (en) 2020-04-21 2020-06-03 Teknoweb Mat S R L Applying highly viscous curable binder systems to fibrous webs comprising natural fibers
US20230150873A1 (en) * 2020-04-22 2023-05-18 Plastonix Inc. Processing petroleum-derived materials
DE102021003663A1 (de) * 2021-07-06 2023-01-12 Youyang Song Thermoplastische Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2023154457A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Novomer, Inc. Stabilizers for polyhydroxyalkonoates
CN114539737B (zh) * 2022-03-28 2023-05-09 杭州良晟塑业有限公司 Pet贴合层及其制备方法、pvc复合装饰片
WO2023225491A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Dairy Management Inc. Protein and biopolymer complexes and methods of making and using the same
CN117567654B (zh) * 2024-01-16 2024-03-15 恒达亲水胶体泰州有限公司 一种耐温耐盐聚阴离子纤维素的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277038A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Iatron Lab Inc 細胞培養基材
JP2005247967A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 National Food Research Institute 高分子電解質複合体およびその製造方法
WO2009142719A2 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Massachusetts Institute Of Technology Tympanic membrane permeating ear drops and uses thereof
US20130216592A1 (en) * 2010-07-30 2013-08-22 Universite Claude Bernard Lyon 1 Particles consisting of a chitosan polyelectrolyte complex and of an anionic polysaccharide, and having improved stability
JP2015509530A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 セラディス ベー.フェー. 殺生物剤強化のためのナタマイシン及び/又はホスファイトを含む多価電解質複合体

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927536D0 (en) 1989-12-06 1990-02-07 Ecc Int Ltd Paper coating
JP3289055B2 (ja) 1990-11-29 2002-06-04 株式会社ヤトロン 高分子電解質錯体抗菌剤及び抗菌性材料
JPH05117111A (ja) 1991-10-26 1993-05-14 Iatron Lab Inc 高分子電解質錯体抗菌剤及び抗菌性材料
WO1993012282A1 (en) * 1991-12-17 1993-06-24 Weyerhaeuser Company Hopper blender system and method for coating fibers
US6228217B1 (en) 1995-01-13 2001-05-08 Hercules Incorporated Strength of paper made from pulp containing surface active, carboxyl compounds
AU710273B2 (en) 1996-02-02 1999-09-16 Solenis Technologies Cayman, L.P. Emulsifier system for rosin sizing agents
US6060410A (en) 1998-04-22 2000-05-09 Gillberg-Laforce; Gunilla Elsa Coating of a hydrophobic polymer substrate with a nonstoichiometric polyelectrolyte complex
AU4928399A (en) * 1998-07-27 2000-02-21 M & M Laboratory Co., Ltd. Ion complex, coating material, and coating method
WO2001021671A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Amphoteric water-soluble poly(amine) derivatives
EP1096056A1 (en) 1999-10-27 2001-05-02 The Procter & Gamble Company Wrinkle resistant composition
DE10003397A1 (de) 2000-01-27 2001-08-09 Hartmann Paul Ag Polyelektrolyt-Feststoffsystem, Verfahren zur Herstellung desselben sowie Wundverband
EP1247568A1 (de) 2001-04-03 2002-10-09 Primacare S.L., c/o Cognis Iberica S.L. Mikrokapseln (XIII)
DE10120748A1 (de) 2001-04-25 2002-10-31 Univ Schiller Jena Feuchtkondom mit lubrifizierender und antiallergen wirkender Beschichtung
ATE275217T1 (de) * 2001-04-30 2004-09-15 Cognis Iberia Sl Verwendung von mikrokapseln (xiv)
US20050113510A1 (en) 2001-05-01 2005-05-26 Feldstein Mikhail M. Method of preparing polymeric adhesive compositions utilizing the mechanism of interaction between the polymer components
US6824650B2 (en) 2001-12-18 2004-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous materials treated with a polyvinylamine polymer
US20040118540A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Kimberly-Clark Worlwide, Inc. Bicomponent strengtheninig system for paper
US7544785B2 (en) * 2003-06-06 2009-06-09 Venture Chemicals, Inc. Process for the treatment for chitinaceous materials and for the deacetylation of chitin
ATE441676T1 (de) 2003-12-09 2009-09-15 Basf Se Anionische ampholytische copolymere
US20080005852A1 (en) * 2004-07-27 2008-01-10 Nano-Tex, Inc. Durable multifunctional finishing of fabrics
BRPI0706667A2 (pt) 2006-01-19 2011-04-05 Procter & Gamble composição para tratamento de tecidos que proporciona um revestimento repelente a manchas
EP1918455A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 M-real Oyj Method of producing paper and board
EP1918456A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 M-real Oyj Method of producing a fibrous web containing fillers
DE102010001891A1 (de) 2010-02-12 2011-08-18 Leibniz-Institut für Polymerforschung Dresden e.V., 01069 Dispergiermittel zur Stabilisierung von Dispersionen
US9309435B2 (en) 2010-03-29 2016-04-12 The Clorox Company Precursor polyelectrolyte complexes compositions comprising oxidants
US9474269B2 (en) 2010-03-29 2016-10-25 The Clorox Company Aqueous compositions comprising associative polyelectrolyte complexes (PEC)
US20110236582A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Scheuing David R Polyelectrolyte Complexes
CN102120514B (zh) 2010-04-28 2013-04-10 中国海洋大学 一种具有抗菌功能的海洋多糖多层复合包装膜
FR2962738B1 (fr) * 2010-07-16 2013-04-26 Univ Blaise Pascal Composition adhesive comprenant du chitosane desacetyle
US8735571B2 (en) 2011-12-22 2014-05-27 Agenta Biotechnologies, Inc. Composition, preparation, and use of dense chitosan membrane materials
DE102012012561A1 (de) 2012-06-25 2014-04-24 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung von gefülltem Papier und Pappe unter Verwendung von Koazervaten
WO2015034357A1 (en) 2013-09-04 2015-03-12 Ceradis B.V. Paint composition comprising a polyelectrolyte complex
RU2594422C1 (ru) * 2015-06-23 2016-08-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" (ИГХТУ) Способ получения ароматизированного текстильного материала
CN105148741B (zh) * 2015-08-14 2017-07-11 浙江大学 一种无机纳米杂化荷正电聚电解质络合物渗透汽化膜的制备方法
CN105061821B (zh) * 2015-08-14 2017-08-15 浙江大学 一种可溶液加工荷正电聚电解质络合物的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277038A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Iatron Lab Inc 細胞培養基材
JP2005247967A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 National Food Research Institute 高分子電解質複合体およびその製造方法
WO2009142719A2 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Massachusetts Institute Of Technology Tympanic membrane permeating ear drops and uses thereof
US20130216592A1 (en) * 2010-07-30 2013-08-22 Universite Claude Bernard Lyon 1 Particles consisting of a chitosan polyelectrolyte complex and of an anionic polysaccharide, and having improved stability
JP2015509530A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 セラディス ベー.フェー. 殺生物剤強化のためのナタマイシン及び/又はホスファイトを含む多価電解質複合体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JI DIAN-YU ET AL.: "A novel injectable chitosan/polyglutamate polyelectrolyte complex hydrogel with hydroxyapatite for s", CARBOHYDRATE POLYMERS, vol. 89, no. 4, JPN6022030856, 26 March 2012 (2012-03-26), pages 1123 - 1130, XP028512034, ISSN: 0004834029, DOI: 10.1016/j.carbpol.2012.03.083 *
ZHAO QIANG ET AL.: "Synthesis and characterization of soluble chitosan/sodium carboxymethyl cellulose polyelectrolyte co", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. vol.333, no.1-2, JPN6022030857, 1 May 2009 (2009-05-01), pages 68 - 78, ISSN: 0004834030 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145958A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 冨士色素株式会社 熱可塑性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131832B2 (ja) 2022-09-06
WO2018038669A1 (en) 2018-03-01
US11525211B2 (en) 2022-12-13
CN109689761A (zh) 2019-04-26
US20190226141A1 (en) 2019-07-25
EP3504264A1 (en) 2019-07-03
CN109689761B (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131832B2 (ja) 非水溶性粒子を含むバイオベースの高分子電解質錯体組成物
JP7162347B2 (ja) 繊維基材、織物、織布、及び不織布材料のための結合剤としてのバイオベースのpec組成物
JP7145514B2 (ja) 脂肪化合物を含む増加した疎水性を有するバイオ系高分子電解質複合体組成物
EP3314056A1 (en) Manufacturing method for a film or product comprising an amphiphilic polymer
SE540758C2 (en) Bio-based polyelectrolyte complex compositions comprising non-water soluble particles
JPS62500014A (ja) 粉末難燃剤およびその製法
JP5196294B2 (ja) 濾水性を向上させる方法及びセルロース系成形物
EP4308660A1 (en) Biobased binder compositions for airlaid nonwoven materials
SE1651137A1 (en) Bio-based polyelectrolyte complex compositions with increased hydrophobicity comprising fatty compounds
EP4237611A1 (en) Binder compositions
Paul et al. Paper and cardboard reinforcement by impregnation with environmentally friendly high‐performance polymers for food packaging applications
WO2023180633A1 (en) Plant-based wax composition
JP2023500811A (ja) 高分子電解質複合体を含む、フルオロカーボンフリーかつ生物由来の油及び水バリア材料
Nassar et al. Formulation and Application of Whey-Protein Based Coatings for Improved Paperboard Properties
PL240498B1 (pl) Kompozycja do hydrofobizacji włóknistych materiałów celulozowych, sposób jej wytwarzania, hydrofobowy włóknisty wyrób celulozowy oraz sposób wytwarzania hydrofobowych włóknistych wyrobów celulozowych

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150