JP2019526651A - 培養酵母配合物 - Google Patents

培養酵母配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526651A
JP2019526651A JP2018568735A JP2018568735A JP2019526651A JP 2019526651 A JP2019526651 A JP 2019526651A JP 2018568735 A JP2018568735 A JP 2018568735A JP 2018568735 A JP2018568735 A JP 2018568735A JP 2019526651 A JP2019526651 A JP 2019526651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylmethyl
thiophen
acetamide
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014743B2 (ja
Inventor
ヂァン フェイ
ヂァン フェイ
ブーケラン ピエール−エティエンヌ
ブーケラン ピエール−エティエンヌ
ゴダン アニタ
ゴダン アニタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2019526651A publication Critical patent/JP2019526651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014743B2 publication Critical patent/JP7014743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/12Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/18Chewing gum characterised by shape, structure or physical form, e.g. aerated products
    • A23G4/20Composite products, e.g. centre-filled, multi-layer, laminated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • A23L27/72Encapsulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B15/00Solidifying fatty oils, fats, or waxes by physical processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

a)組成物の全重量の約25重量%〜約75重量%の原形質分離した微生物;b)組成物の全重量の少なくとも20重量%超〜約60重量%のフレーバーまたはフレグランス;c)約1%〜約25%の乾燥剤;d)約4%〜約<10%の水を含み、組成物の重量による平均粒径分布が約100μm超〜約1mmである、組成物が本明細書で提供される。また、a.i)a)ケークの全重量の約0.01重量%〜約90重量%の量の原形質分離した微生物と;b)ケークの全重量の少なくとも0.01重量%〜約60重量%の量で用意されるフレーバーまたはフレグランスオイルと;c)ケークの全重量の約5重量%〜約90重量%の量で用意される水とを、20℃〜約90℃の範囲の温度で混合することによって作られた均一なケーク、ここで該ケーク中の微生物と水との重量比は、約4.5:1〜0.5:1の量で用意される;ii)組成物の全重量の少なくとも約40重量%〜約99.9重量%の乾燥剤;iii)任意で、均一な混合物を形成するための前記組成物の全重量の約0.2重量%〜約2重量%の流動化剤をブレンドし、b.ブレンドした混合物を篩い分けして約100〜約1000μmの粒径を有する粉末を形成することを含む、培養酵母組成物の製造方法も本明細書で提供される。

Description

本技術分野は、原形質分離した生物中にカプセル化されたフレーバーの配合物に関する。
背景
フレーバーまたはフレグランス化合物を制御放出するための送達系およびそれらの製造方法は報告されている。フレーバーまたはフレグランスをカプセル化するために使用される生物で作られたマイクロカプセルは知られている。これらの製品および方法では、数ある制限のなかでも、カプセル化され得るフレーバーまたはフレグランスの量が制限されている。この乾燥マイクロカプセルの製造方法は、たいてい、噴霧乾燥および凍結乾燥のような多少エネルギー集約的な脱水工程を伴っており、このことが費用効果をより低く、かつ環境によりやさしくないものにする。
概要
本明細書では、組成物であって、
a)該組成物の全重量の約25重量%から約75重量%までの原形質分離した微生物;
b)該組成物の全重量の少なくとも約20重量%より高く約60重量%までのフレーバーまたはフレグランス、
c)約1%から約25%までの乾燥剤;および
d)約4%から約≦10%までの水
を含み、
該組成物の重量による平均粒径分布が、約100マイクロメートルより大きく約1ミリメートルまでである、組成物が提供される。
また、本明細書では、培養酵母ケーク組成物の製造方法であって、
a)以下のi)〜iii)をブレンドすること:
i)均一なケークであって、該ケークは、以下の1)〜3):
1)該ケークの全重量の約0.01重量%〜約90重量%の量、具体的には約20%〜約65%の量の原形質分離した微生物;
2)該ケークの全重量の少なくとも0.01重量%から約60重量%までの量で、具体的には該ケークの全重量の約20重量%から約65重量%までの量で用意されるフレーバーまたはフレグランスオイル、より具体的には該微生物が約0.6:1〜約2:1のフレーバーまたはフレグランスに対する重量比で用意される;および
3)該ケークの全重量の約5重量%から約90重量%まで、より具体的には約5重量%から約30重量%までの量で用意される水、ここで、該ケーク中の該微生物と水との重量比が、約4.5:1〜0.5:1、より具体的には約4.5:1〜1:1の量で用意される
を、20℃から約90℃までの範囲の温度で混合することによって作られる;
ii)ブレンドされた粉末または均一な混合物を形成するための該組成物の全重量の少なくとも約50重量%〜約99.9重量%の乾燥剤;
iii)任意で、流動化剤を含むブレンドされた粉末または均一な混合物を形成するための該組成物の全重量の約0.2重量%〜約2重量%の流動化剤、
b)該ブレンドした粉末を篩い分けして、約100〜約1,000マイクロメートルの粒径を有する粉末を形成すること
を含む、方法も提供される。
詳細な説明
概要、詳細な説明および特許請求の範囲について、「または」の使用は、特に記載のない限り、「および/または」を意味する。同様に、「含む(“comprise”, “comprises”, “comprising”)」および「包含する(“include”, “includes”, “including)」は置き換え可能であり、限定することを意図するものではない。
さらに、様々な実施形態の記載において「含む(comprising)」という用語が使用される場合、当業者が、一部の特別な例では、実施形態を選択的に、「から本質的になる(consisting essentially of)」または「からなる(consisting of)」という言葉を使用して記載できることを理解するであろうことを理解すべきである。
本明細書で提供される特別な実施形態を実施する際に、原形質分離した微生物は、真菌類、細菌類、藻類、原虫類、またはこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される。特別な一実施形態では、微生物は、真菌または細菌であり、より具体的には酵母を含み得る。
微生物は、その透過性を増加させるために、または望ましくない臭いまたは香気を除去するために前処理され得る。そのような前処理は、米国特許第5521089号明細書(US 5,521,089)、第2欄第58行〜第4欄第63行、および国際公開第93/11869号(WO 93/11869)に開示されている。臭いを除去し、かつ微生物の色を明色化のための微生物の過酸素漂白が開示されている。内因性細胞内物質の少なくとも一部が除去された微生物は、本明細書では「原形質分離した微生物」と定義される。
本明細書で提供される一実施形態では、原形質分離した微生物を含む組成物であって、その際、原形質分離した微生物は、組成物の全重量の約25重量%から約60重量%までである。
本明細書で提供される一実施形態では、原形質分離した微生物を含む組成物であって、その際、原形質分離した微生物は、組成物の全重量の約30重量%から約40重量%までである。
本明細書で提供される一実施形態では、原形質分離した微生物を含む組成物であって、その際、原形質分離した微生物は、組成物の全重量の約30重量%から約35重量%までである。
本明細書で提供される一実施形態では、組成物の全重量の約50重量%の原形質分離した微生物を含む組成物である。
一実施形態では、乾燥剤は、組成物の全重量の約10重量%からの量で提供される。
一実施形態では、水は、組成物の全重量の約8重量%からの量で提供される。
一実施形態では、平均粒径は、約100マイクロメートルから約600マイクロメートルまでの範囲、より具体的には約200マイクロメートルから約600マイクロメートルまでの範囲、さらにより具体的には約300マイクロメートル〜約600マイクロメートル、最も具体的には約450マイクロメートル、さらにより具体的には約200マイクロメートルである。
一実施形態では、培養酵母組成物は、酵母ケークを乾燥剤中に注いで均一な混合物を形成し、次いで該混合物を篩い分けする場合に形成される。
「乾燥剤」という語は、酵母ケークから水を吸収する材料を意味する。乾燥剤として使用され得る特定の材料または化合物は、穀粉、澱粉、マルトデキストリン、加工澱粉、微結晶セルロース、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテート、寒天、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、ガラクトマンナン、アラビアガム、ペクチン、コンニャクマンナン、ローカストビーンガム、カードラン、アルギネート、イヌリン、大豆多糖類、キトサン、ゼラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、シリカ、炭酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、カオリン、キチン、様々な塩粒子、様々な無機酸粉末、およびモレキュラーシーブからなる群から選択されるものを含む。特定の化合物は、穀粉、マルトデキストリンおよび澱粉から選択される。
本明細書で提供される一実施形態では、流動化剤は、ブレンドした粉末の全重量の約1重量%の量で用意される。
流動化剤は、篩い分けを補助し、篩い分けを容易にするように選択される。特定の流動化剤は、シリカ、リン酸塩、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム、より具体的にはシリカを包含する。
本明細書で提供される乾燥粒子は、フレーバーを、飲料、液体乳製品、調味料、焼成製品、フロスティング、ベーカリーフィリング、キャンディー、チューインガムおよび他の食品に付与するのに適切であり得る。
「フレーバーまたはフレーバリング組成物」とは、本明細書では、フレーバリング成分、またはフレーバリング成分、フレーバリング配合物を調製するために現在使用されている溶媒またはアジュバントの混合物、すなわち、食用組成物または咀嚼用製品にその感覚刺激特性、特にそのフレーバーおよび/または味を付与、改善または改変するために添加されることが意図される成分の個々の混合物を意味する。フレーバリング成分は、当業者によく知られており、それらの性質は、本明細書においてより詳細な説明は行わないが、そのような説明はいずれにせよすべて余すことなく完全に行われるものではなく、熟練したフレーバリストは、自身の一般的な知識に基づいて、そして意図する使用または用途および達成することが望ましい感覚刺激効果に応じて、それらを選択することができる。これらのフレーバリング成分の多くは、S. Arctanderによる著書、Perfume and Flavor Chemicals、1969年、モントクレア、ニュージャージー州、米国もしくはその最新版、または同様の性質の他の著作、例えば、Fenaroli’s Handbook of Flavor Ingredients, 1975年、CRC PressまたはM. B. JacobsによるSynthetic Food Adjuncts, 1947年, van Nostrand Co., Incなどの参考文献に列記されている。フレーバリング配合物の調製に現在使用されている溶媒およびアジュバントも同様に当該技術分野でよく知られている。
特別な一実施形態では、フレーバーは、リモネンフレーバーである。別の実施形態では、フレーバーは、レモンフレーバーである。
別の実施形態では、フレーバーは、ベリーフレーバーである。
別の実施形態では、フレーバーは、ペパーミントフレーバーである。
別の実施形態では、フレーバーは、ガーリックフレーバーである。
別の実施形態では、フレーバーは、メントールフレーバー、より具体的にはメントールである。
フルーツに由来するかまたは基づいており、クエン酸が主に天然由来の酸であるフレーバーは、例えば、柑橘類のフルーツ(例えばレモン、ライム)、リモネン、イチゴ、オレンジ、およびパイナップルを包含するが、これらに限定されない。一実施形態では、フレーバーは、フルーツから直接抽出されたレモンジュース、ライムジュースまたはオレンジジュースである。フレーバーのさらなる実施形態は、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、キーライム、シトロン、クレメンタイン、マンダリン、タンジェリン、および他のあらゆる柑橘類のフルーツ、またはその変種もしくはハイブリッドから抽出されたジュースまたは液体を含む。特別な一実施形態では、フレーバーは、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、キーライム、シトロン、クレメンタイン、マンダリン、タンジェリン、他のあらゆる柑橘類のフルーツまたはその変種もしくはハイブリッド、ザクロ、キウイフルーツ、スイカ、リンゴ、バナナ、ブルーベリー、メロン、ショウガ、ピーマン、キュウリ、パッションフルーツ、マンゴー、ナシ、トマト、およびイチゴから抽出または蒸留された液体を含む。
特別な一実施形態では、フレーバーは、リモネンを含む組成物を含み、特別な一実施形態では、該組成物は、リモネンをさらに含む柑橘風味のものである。
別の特別な実施形態では、フレーバーは、イチゴ、オレンジ、ライム、トロピカル、ベリーミックス、およびパイナップルを含む群から選択されるフレーバーを含む。
フレーバーという語句は、食品の匂いを付与または改変するフレーバーを包含するだけでなく、味を付与または改変する成分をも包含する。後者は、それ自体、必ずしも味または匂いを有する必要はないが、他の成分がもたらす味を改変することができ、例えば塩増強成分、甘味増強成分、うま味増強成分、苦味遮断成分などである。
さらなる実施形態では、適切な甘味成分が、本明細書に記載された粒子に包含され得る。特別な一実施形態では、甘味成分は、糖(例えば、スクロースであるが、これに限定されない)、ステビア成分(例えば、ステビオシドまたはレバウジオシドAであるが、これらに限定されない)、シクラミン酸ナトリウム、アスパルテーム、スクラロース、サッカリンナトリウム、およびアセスルファムKまたはそれらの混合物からなる群から選択される。
本明細書で提供される乾燥粒子は、フレーバーを、飲料、液体乳製品、調味料、焼成製品、揚げ物、フロスティング、ベーカリーフィリング、キャンディー、チューインガムおよび他の食品に付与するのに適切であり得る。
飲料は、コーラ、レモンライム、ルートビア、ヘビーシトラス(「デュータイプ」)、フルーツ風味ソーダおよびクリームソーダを包含する炭酸清涼飲料;粉末清涼飲料、ならびにファウンテンシロップおよびコーディアルなどの液体濃縮物;コーヒーおよびコーヒー系飲料、コーヒー代用品および穀物系飲料;ドライミックス製品ならびに茶飲料(ready-to-drink teas)(ハーブ系および茶葉系)を包含する茶類;フルーツおよび野菜ジュース、および風味付けジュース飲料、ならびにジュースドリンク、ネクター、濃縮物、パンチおよび「エード」;炭酸および炭酸なしの両方の、甘味および風味付けした水;スポーツ/エネルギー/健康飲料;アルコール飲料に加えて、ビールおよび麦芽飲料を包含するアルコールフリーおよび他の低アルコール製品、サイダー、およびワイン(発泡性でない、スパークリング、フォーティファイドワインおよびワインクーラー);加熱(インフュージョン、パスチャライゼーション、超高温、オーム加熱または商業的無菌殺菌)処理された他の飲料および熱充填包装;およびろ過または他の保存技術によって作られた冷充填製品を包含するが、これらに限定されない。
流体乳製品は、非凍結、部分凍結および凍結液体乳製品、例えば、ミルク、アイスクリーム、シャーベットおよびヨーグルトを包含するが、これらに限定されない。
調味料は、ケチャップ、マヨネーズ、サラダドレッシング、ウスターシャソース、フルーツ風味ソース、チョコレートソース、トマトソース、チリソース、およびマスタードを包含するが、これらに限定されない。
焼成製品は、ケーキ、クッキー、ペストリー、パン、ドーナツ等を包含するが、これらに限定されない。
ベーカリーフィリングは、低pHまたは中性pHのフィリング、高固形分、中固形分または低固形分のフィリング、フルーツまたはミルクベース(プディングタイプまたはムースタイプ)のフィリング、温製または冷製のフィリングおよび無脂肪ないし全脂肪のフィリングを包含するが、これらに限定されない。
一実施形態では、カプセル化されたフレーバーは、フレーバーの初期バースト、続いてフレーバーの持続放出をもたらす。
本明細書で使用され得る特定のフレグランスは、1−ペンチル−2−プロペニルアセテート、ヘキシルシンナミックアルデヒド、8,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダン、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3,4−エン−1−イルアセテート、クマリン、2−ペンチル−1−シクロペンタノール、シクラメンアルデヒド、α−ダマスコン、ジヒドロミルセノール、ペンタデセノリド、メチルイオノン、Lilial(登録商標)、リナロール、シス−4−(1,1−ジメチル)−1−シクロヘキシルアセテート、3−メチル−(4,5)−シクロペンタデセン−1−オン、テトラヒドロ−2−イソブチル−4−メチル−4(2H)−ピラノール、γ−メチル−ベンゼンペンタノール、ヘキシルサリチレート、およびVertofix Coeurからなる群から選択される。
本明細書で提供される別の実施形態では、以下のa)およびb)からなる群から選択される化合物である:
a)3,4−メチレンジオキシケイ皮酸、N,N−ジフェニルアミド;N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(オキサゾール−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
4−(N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド)−1H−ピラゾール−2−イウムクロリド;
N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(イソオキサゾール−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(1−(シアノメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−シクロプロピル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−アリル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルプロパンアミド;
2−(4−メトキシフェノキシ)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−プロピル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−アリル−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3−メトキシフェノキシ)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(ピリジン−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−イソプロピル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルメチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−3−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−フェノキシ−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルメチル)−3−フェニル−N−(1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド;
N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−((5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;例54;
N 2−(4−エチルフェノキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルメチル)−2−フェノキシ−N−(1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−sec−ブチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−フェニル−N−(チアゾール−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−メチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
3−(2−(3−メトキシフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド)ピリジニウムクロリド;
2−(3−メトキシフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−((5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(m−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(m−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(3,4−ジメチルフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−エチルフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3−メトキシフェノキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−3−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−エチル−N−(チアゾール−5−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
(R)−N−(3−メチルブタン−2−イル)−2−(3−ニトロフェノキシ)アセトアミド;
N−エチル−2−フェノキシ−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
((R)−N−(1−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−N−イソプロピル−2−(m−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(4−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2,3,4,6−トリメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(4−メトキシフェノキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
3,5−ジメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(3−メトキシフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−アリル−2−(2−ヒドロキシフェノキシ)−N−((5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)アセトアミド;
N−(ピラジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(4−イソプロピルフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−ベンジル−N−エチル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−ブロモフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(2−クロロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシルオキシ)−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)アセトアミド;
N−(チアゾール−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(シクロヘキシルメチル)−2−(2,4−ジメチルフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(フラン−2−イルメチル)−N−(ピリジン−2−イル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
3,6−ジメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(3−フルオロフェノキシ)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−N−(チアゾール−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−(3−フルオロベンジル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
3,5,6−トリメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
N−((5−エチルチオフェン−2−イル)メチル)−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−((5−エチルチオフェン−2−イル)メチル)−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ピリミジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−フェノキシ−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(チオフェン−2−イルメチル)ブタン−1−アミン;
2−(3−クロロフェノキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−((3−メチルチオフェン−2−イル)メチル)−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド:
2−フェノキシ−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド:
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−3−p−トリルアクリロイルクロリド;
N−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−アミン;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−シクロプロピル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−3−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルプロパンアミド;
N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
((E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(+/−)(E)−2−フェニル−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)シクロプロパンカルボキサミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
2−フェノキシ−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)シンナムアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−エチル−N−(チアゾール−5−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−エチル−N−(チアゾール−5−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−アリル−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
(+/−)(E)−N−エチル−2−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)シクロプロパンカルボキサミド;
(E)−N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−3−p−トリルアクリルアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イルメチル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(シクロヘキシルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−(シクロヘキシルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミド;
3,4,6−トリメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−エチル−N−((5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)アセトアミド;
(E)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
(+/−)(E)−N,2−ジフェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)シクロプロパンカルボキサミド;
3,5−ジメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−3−p−トリルプロパンアミド;
(E)−N−アリル−3−(7−クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
N−(ピリジン−3−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)シンナムアミド;
3,6−ジメチル−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N,N−ビス(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェノキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3−メトキシフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−メトキシフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−2−(3−メトキシフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(m−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−(フラン−3−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−2−(4−メトキシフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(o−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(3−フルオロフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−エチル−N−(フラン−3−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−3−(4−メトキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(m−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−2−(2−ヒドロキシフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−エチルフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3,4−ジメチルフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3−クロロフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−3−(4−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
2−(2−ヒドロキシフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−(フラン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−o−トリルプロパンアミド;
2−(2−フルオロフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(o−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−2−(3−フルオロフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−エチル−N−(フラン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(2−クロロフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−イソプロピルフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−ベンジル−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−3−(3−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)プロパンアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)プロパンアミド;
N−ベンジル−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−3−(3−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−m−トリルプロパンアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
2−(4−シアノフェノキシ)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−3−(4−メトキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−エチル−2−(2−フルオロフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−シクロヘキシル−N−フェニル−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
2−(6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−3−(4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−シアノフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−プロピル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−(ピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルプロパンアミド;
2−(ベンジルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−フェニル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−2−メチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)プロパンアミド;
N−フェニル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)アセトアミド;
N−エチル−2−メチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(p−トリルオキシ)プロパンアミド;
2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェノキシ)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
(E)−N−エチル−3−(4−メトキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−N−(フラン−3−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−o−トリルアクリルアミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−エチル−N−(フラン−3−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
N−エチル−5−メチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−p−トリルプロパンアミド;
(E)−N−エチル−3−(4−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−エチル−N−(フラン−3−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(5−メチルチオフェン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−エチル−N−(フラン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−N−(フラン−2−イルメチル)−3−p−トリルアクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(2−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−m−トリルアクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(3−メトキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(3−フルオロフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(5−メチルフラン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(4−シアノフェニル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(チオフェン−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2−シアノフェニル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−エチル−N−(フラン−2−イルメチル)アクリルアミド;
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)プロパンアミド;
(E)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−3−(チオフェン−3−イル)アクリルアミド;
(E)−3−(3−シアノフェニル)−N−エチル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド
(E)−N−エチル−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(2−メトキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
(E)−N−エチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド;
2−(3−シアノフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−ブロモ−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−エチル−2−(3−フルオロ−4−メチルフェノキシ)−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3−フルオロ−4−メチルフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(4−フルオロ−3−メチルフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセトアミド;
N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)−2−(チオフェン−2−イルオキシ)アセトアミド;
2−(4−アリル−2−メトキシフェノキシ)−N−フェニル−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミドからなる群から選択される化合物;
ならびにb)WS−23 (2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブチルアミド)、FEMA 3804;WS−3 (N−エチル−p−メンタン−3−カルボキサミド)、FEMA 3455;WS−5 [エチル=3−(p−メンタン−3−カルボキサミド)アセテート]、FEMA 4309;WS−12 (1R,2S,5R)−N−(4−メトキシフェニル)−p−メンタンカルボキサミド、FEMA 4681;WS−27 (N−エチル−2,2−ジイソプロピルブタンアミド)、FEMA 4557;N−シクロプロピル−5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド、FEMA 4693、WS−116 (N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジエチルブタンアミド)、FEMA 4603;メントキシエタノール、FEMA 4154;N−(4−シアノメチルフェニル)−p−メンタンカルボキサミド、FEMA 4496;N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−3−p−メンタンカルボキサミド、FEMA 4549;N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピル−2,3−ジメチルブタンアミド、FEMA 4602および(さらにN−(4−(カルバモイルメチル)フェニル)−メンチルカルボキサミド、FEMA 4684;(1R,2S,5R)−N−(4−メトキシフェニル)−p−メンタンカルボキサミド(WS−12)、FEMA 4681;(2S,5R)−N−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェニル]−p−メンタンカルボキサミド、FEMA 4684;およびN−シクロプロピル−5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキサンカルボンカルボキサミド、FEMA 4693;2−[(2−p−メントキシ)エトキシ]エタノール、FEMA 4718、(2,6−ジエチル−5−イソプロピル−2−メチルテトラヒドロピラン、FEMA 4680);トランス−4−tert−ブチルシクロヘキサノール、FEMA 4724;(−)−メントール、FEMA 2665;イソプレゴール;FEMA 2962;(−)−メンチルラクテート、FEMA 37483;3−((−)−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、FEMA 3784;(−)−メンチルエチレングリコールカーボネート、FEMA 3805;(−)−メントン1,2−グリセロールケタール、FEMA 3807;(ラセミ)=DL−メントン1,2−グリセロールケタール、FEMA 3808;(−)−メンチルスクシネート、FEMA 3810;(−)−メンチル1,2−プロピレングリコールカーボネート、FEMA 3806;(ラセミ)=DL−メンチル1,2−プロピレングリコールカーボネート、FEMA 3992;メンチルグルタレート、FEMA 4006;(+)−シスおよび(−)−トランス−p−メンタン−3,8−ジオール、FEMA 4053;メンチルピロリドンカルボキシレート、FEMA 4155;N,N−ジメチル(−)−メンチルスクシンアミド、FEMA 4230;(−)−メントン(S)−乳酸ケタール、FEMA 4285;(−)−メンチル(S)−3−ヒドロキシブチレート、FEMA 4308;(−)−メンチルアセトアセテート、FEMA 4327;(1R,2S,5R)−N−(4−(シアノメチル)フェニル)メンチルカルボキサミド、FEMA 4496;(−)−クベボール=(1R,4S,5R,6R,7S,10R)−7−イソプロピル−4,10−ジメチル−トリシクロ[4.4.0.0(1,5)]デカン−4−オール、FEMA 4497;(1R,2S,5R)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)メンチルカルボキサミド、FEMA 4549;N−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジメチル−2−イソプロピルブタンアミド、FEMA 4602;ジ−(−)−メンチルグルタレート、FEMA 4604;(1R,2S,5R)−N−(4−(カルバモイルメチル)フェニル)−メンチルカルボキサミド、FEMA 4684;2−[2−(p−メンタン−3−イルオキシ)エトキシ]エタノール=(1R,2S,5R)−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルオキシ)エトキシ]−エタノール、FEMA 4718;(1R,2R,4R)−1−(2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)エタノン、FEMA 4742;および2−(p−トリルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−((チオフェン−2−イル)メチル)アセトアミド、FEMA 4809からなる群から選択される化合物。本明細書で提供される一実施形態では、2−(p−トリルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−((チオフェン−2−イル)メチル)アセトアミドである。以下の実施例は、説明のためだけのものであり、特許請求の範囲、概要または本明細書に提示されたあらゆる発明の範囲を限定することを意味するものではない。
例1〜3で生成した粉末の代表例を示す。 例14のものを含有するチューインガム(上の線)ならびにメントールおよび2−(p−トリルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−((チオフェン−2−イル)メチル)アセトアミドを含有するチューインガム(下の線)の冷感強度を示す。
例1〜3
200.1gの原形質分離した酵母細胞を、300gのリモネンオイルに分散させた。34.4g(例1)、65.4g(例2)および81.5g(例3)の水を、それぞれ、適度に撹拌しながら166.7gの酵母/リモネン懸濁液中に直接注いだ。形成された3つの酵母ケークを、室温で6日間貯蔵した。マルトデキストリン2DEを、乾燥剤として、予め100℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。上記で調製した3つの酵母ケークを、ブレンダー内でマルトデキストリン2DEと、それぞれ、乾燥剤/酵母ケークの質量比2.5で、およびさらにSiO(例えば0.8%)とブレンドした。次に、ブレンドした混合物を、メッシュサイズ1700/800/300/100μmの4つの異なる篩によって篩い分けした。以下の画分を得た:
Figure 2019526651
Figure 2019526651
Figure 2019526651
主に乾燥剤である下の2つの画分(<300μm)を、再利用される可能性のある廃棄物と見なす。300μm超〜1700μmの画分は、非常に良好な、ダストフリーで、自由流動性でかつ高充填量の粉末を得た(図1)。これらの粉末中に残った乾燥剤の含有率は、約10%であると定量される。これらは本発明の対象となる。
例4〜5
133.4gの原形質分離した酵母細胞を、200gのリモネンオイルに分散させた。130.8gの水を、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケーク232gを、室温で1日間(サンプル4)および14日間(サンプル5)それぞれ貯蔵した。マルトデキストリン2DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。上記で調製した2つの酵母ケークを、それぞれ、ブレンダー内でマルトデキストリン2DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比2.5で、およびさらにSiO(例えば0.8%)とブレンドした。次に、ブレンドした混合物を、メッシュサイズ1700/800/300/100μmの4つの異なる篩によって篩い分けした。以下の画分を得た:
Figure 2019526651
Figure 2019526651
主に乾燥剤である下の2つの画分(<300μm)を、再利用される可能性のある廃棄物と見なす。300μm超〜1700μmの画分は、非常に良好な、ダストフリーで、自由流動性の粉末を得た。これらの粉末中に残った乾燥剤の含有率は、例4の場合、約15%であり、例5の場合、約10%であると定量される。これらは本発明の対象となる。
例6
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、100gのリモネンオイルに分散させた。次に65.4gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、室温で6日間貯蔵した。AGGマルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でAGGマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比2.5で、およびさらにSiO(例えば、1%)とブレンドした。次に、上記混合物を、粉砕機で粉砕し、篩い分けして、以下のような画分を集めた:
Figure 2019526651
主に乾燥剤である下の2つの画分(<250μm)を、再利用される可能性のある廃棄物と見なす。250μm超〜600μmの画分は、非常に良好な、ダストフリーで、自由流動性でかつ高充填量の粉末を得た。これらの粉末中に残った乾燥剤の含有率は、約16%であると定量される。これらは本発明の対象となる。
例7
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、99.8gのリモネンオイルに分散させた。次に16.7gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で16時間貯蔵した。小麦粉を、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約5%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内で小麦粉と、乾燥剤/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして200μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約250μmのサイズ、約40%のオイル充填量、および6%の水分を有する。これらの粉末中に残った乾燥剤の含有率は、約15%であると定量される。
例8
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、99.8gのリモネンオイルに分散させた。次に、16.7gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で24時間貯蔵した。澱粉を、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内で澱粉と、乾燥剤/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして300μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約450μmのサイズ、約51%のオイル充填量、および7%の水分を有する。これらの粉末中に残った乾燥剤の含有率は、約10%であると定量される。
例9
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、120gのペパーミントフレーバーオイルに分散させた。次に80gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、室温で6日間貯蔵した。AGGマルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でAGGマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比2.5で、およびさらにSiO(例えば2%)とブレンドした。ブレンドした混合物を篩い分けし、300μmを超えるサイズの画分を集めた。集めた混合物を次いで粉砕して、約450μmのサイズ、約29%のオイル充填量、8%の乾燥剤、および5.3%の水分を有する粉末を得た。
例10
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、120gのベリーフレーバーオイルに分散させた。次に80gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、室温で6日間貯蔵した。AGGマルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でAGGマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比2.5で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物を篩い分けし、300μmを超えるサイズの画分を集めた。集めた混合物を次いで粉砕して、約450μmのサイズ、約30%のオイル充填量、11%の乾燥剤、および5.5%の水分を有する粉末を得た。
例11
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、120gのレモンの心地よいフレグランスオイルに分散させた。次に80gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、室温で6日間貯蔵した。AGGマルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でAGGマルトデキストリン4−8DEと、マルトデキストリン/酵母ケークの質量比2.5で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物を篩い分けし、300μmを超えるサイズの画分を集めた。集めた混合物を次いで粉砕して、約450μmのサイズ、約27%のオイル充填量、7%の乾燥剤、および6%の水分を有する粉末を得た。
例12
66.7gの原形質分離した酵母細胞を、99.8gのリモネンオイルに分散させた。次に16.7gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で28時間貯蔵した。AGGマルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でAGGマルトデキストリン4−8DEと、マルトデキストリン/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして300μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約450μmのサイズ、約58%のオイル充填量、10%の乾燥剤および5%の水分を有する。
例13
99.8gのメントールを60℃に加熱し、66.7gの原形質分離した酵母細胞をそれに分散させた。次に16.7gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で16時間貯蔵した。AGGマルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でAGGマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして300μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約450μmのサイズ、約45%のオイル充填量、5%の乾燥剤および6%の水分を有する。
例14
49.5gのメントールおよび0.5gの2−(p−トリルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−((チオフェン−2−イル)メチル)アセトアミドを60℃に加熱し、50gの原形質分離した酵母細胞をそれに分散させた。次に12.5gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で16時間貯蔵した。マルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして100μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約200μmのサイズ、約40.65%のメントール充填量、約0.45%の後者の充填量、6%の乾燥剤および6%の水分を有する。
例15
50gの原形質分離した酵母細胞を、50gのブラックペッパーオイルに分散させた。次に12.5gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で16時間貯蔵した。マルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして100μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約200μmのサイズ、約47%のブラックペッパーオイル充填量、6%の乾燥剤および6%の水分を有する。
例16
50gの原形質分離した酵母細胞を、50gのガーリックオイルに分散させた。次に12.5gの水を、それぞれ、適度に撹拌しながらこの懸濁液中に直接注いだ。形成された固形の酵母ケークを、密閉容器にて80℃で16時間貯蔵した。マルトデキストリン4−8DEを、乾燥剤として、予め80℃のオーブン内で一定の水分含有率(約4%)まで乾燥させた。調製したケークを、それぞれ、ブレンダー内でマルトデキストリン4−8DEと、乾燥剤/酵母ケークの質量比1で、およびさらにSiO(例えば、2%)とブレンドした。ブレンドした混合物をボールミルで粉砕し、最後にこの粉末を篩い分けして100μmを超えるサイズの画分を集めた。調製された粉末は、平均約200μmのサイズ、約39%のガーリックオイル充填量、9%の乾燥剤および6%の水分を有する。
例17
コーティングありのチューインガムを、以下のプロセスを用いて調製した。チューインガム中のフレーバーは、例14のサンプルである。同添加量のメントール/2−(p−トリルオキシ)−N−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−((チオフェン−2−イル)メチル)アセトアミドを対照サンプルとした。
Figure 2019526651
1)ソルビトールP、アスパルテームおよびアセスルファムKをプレブレンドする。
2)シグマブレードミキサーを50℃〜55℃で予熱し、予め温めたガムベース(Baleart−T)および最初のミックスから得られるプレブレンドの半分を約2分間加える。
3)残りの粉末ブレンドを湿潤剤(Lycasinおよびレシチン)とともに加え、さらに5分間混合する。
4)厚さ5mmの薄板にし、ピース(2cm×1cm、約1g/ピース)にカットする。
Figure 2019526651
1)水、二酸化チタン、ガムインスタントIRX49345およびMaltisorb P200を混合する。
2)50℃に加熱し、撹拌し続けながらフレーバーを加え、10分間維持する。
3)このサンプルを、高性能分散装置(IKA T18ベーシックUltraTurrax(登録商標))を用いて24,000rpmで混合する。
4)200gのチューインガムを、Brucksパンコーター内で800gのテフロンボール(直径2cm)で混合する。
5)約40rpmで、3mLのコーティングシロップを手で加え(全プロセスにわたり50℃で撹拌し続けながら、コーティングシロップを展延させる)、60秒間混合し、約5gのMaltisorb P35を加えて結晶化を開始させ、次いで送風機で乾燥させる。
6)項目5をさらに2回繰り返す。
7)自動コーティングサイクルを開始し、該サイクルは9秒のシロップ添加、60秒の混合、および60秒の乾燥(23℃〜26℃および湿度25%〜30%)を有する。
8)チューインガムの重量増加が33%〜35%(約1.65g/チューインガム)となったら、サイクル(約80回〜100回)を停止する。
9)チューインガムを一晩放置する。
10)チューインガムをパンコーター内で、10gのCapol 600を加えて、1時間転動することにより、艶出しする。
34人の外部消費者が官能検査を行った。各サンプルを合計30分間咀嚼し、1分、5分、10分、15分および30分で評価を行った。ガムを取り出し、続けて45分後に最終評価を行う。パネリストは、サンプル間で少なくとも2時間待つよう指示した。冷感強度を、10ポイント間隔の強度スケール(0=知覚できないおよび10=非常に顕著である)で等級付けした。そのスコアを、事後のダンカン検定を伴うANOVAにより分析した(図2)。例14の冷感強度は、カプセル化されていないものよりも強いことが明らかに示された。

Claims (12)

  1. 組成物であって、
    a)前記組成物の全重量の約25重量%から約75重量%までの原形質分離した微生物;
    b)前記組成物の全重量の少なくとも約20重量%より高く約60重量%まで、好ましくは約50重量%までのフレーバーまたはフレグランス、
    c)約1重量%から約25重量%まで、好ましくは約10重量%までの乾燥剤;および
    d)約4重量%から約10重量%未満まで、好ましくは約8重量%までの水
    を含み、
    前記組成物の重量による平均粒径分布が、約100マイクロメートルより大きく約1ミリメートルまでである、前記組成物。
  2. 前記原形質分離した微生物は、前記組成物の全重量の、約25重量%から約60重量%まで、好ましくは約30重量%から約40重量%まで、より好ましくは約30重量%から約35重量%まで、さらにより好ましくは約32重量%までである、請求項1記載の組成物。
  3. 前記原形質分離した微生物は、酵母である、請求項1または2記載の組成物。
  4. 平均粒径は、約100マイクロメートルから約600マイクロメートルまで、より好ましくは300マイクロメートル〜約600マイクロメートルであり、より好ましくは約450マイクロメートルである、請求項1から3までのいずれか1項記載の組成物。
  5. 平均粒径は、約200マイクロメートルである、請求項1から3までのいずれか1項記載の組成物。
  6. 培養酵母組成物の製造方法において、
    a)以下のi)をii)、iii)とブレンドすること:
    i)均一なケークであって、前記ケークは、以下の1)〜3):
    1)前記ケークの全重量の約0.01重量%から約90重量%までの量、好ましくは約20重量%〜約65重量%までの量、より好ましくは約40重量%の量の原形質分離した微生物;
    2)前記ケークの全重量の少なくとも0.01重量%から約60重量%までの量で用意されるフレーバーまたはフレグランスオイル;および
    3)前記ケークの全重量の約5重量%から約90重量%までの量で用意される水、ここで、前記ケーク中の前記微生物と水との重量比は、約4.5:1〜0.5:1の量で用意される
    を、20℃から約90℃まで、好ましくは約80℃までの範囲の温度で混合することによって作られる;
    ii)ブレンドされた粉末を形成するための前記組成物の全重量の少なくとも約40重量%〜約99.9重量%まで、好ましくは約50重量%の乾燥剤;
    iii)任意で、流動化剤を含むブレンドされた粉末を形成するための前記組成物の全重量の約0.2重量%から約2重量%まで、好ましくは約1重量%の流動化剤、
    b)前記ブレンドした粉末を篩い分けして、約100〜約1,000マイクロメートル、好ましくは200〜600マイクロメートルの粒径を有する粉末を形成すること
    を含む、前記方法。
  7. 前記フレーバーまたはフレグランスの量は、前記ケークの全重量の約50重量%の量で用意される、請求項6記載の方法。
  8. 前記水の量は、前記ケークの全重量の約10重量%の量で用意される、請求項6記載の方法。
  9. 前記粉末は、約200マイクロメートルの粒径を有する、請求項6記載の方法。
  10. 前記粒子は、約450マイクロメートルである、請求項6記載の方法。
  11. 前記フレーバーまたはフレグランスオイルは、前記ケークの全重量の少なくとも20重量%から約65重量%までの量で用意され、その際、前記微生物とフレーバーとの比は、約0.6:1〜約2:1の量で用意される、請求項6記載の方法。
  12. 水は、前記ケークの全重量の約5重量%から約40重量%までの量で用意され、その際、特に、前記ケーク中の前記微生物と水との比は、重量で約4.5:1〜1:1の量で用意される、請求項6記載の方法。
JP2018568735A 2016-06-30 2017-06-30 培養酵母配合物 Active JP7014743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2016/087880 2016-06-30
CN2016087880 2016-06-30
PCT/EP2017/066334 WO2018002331A1 (en) 2016-06-30 2017-06-30 Plated yeast formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526651A true JP2019526651A (ja) 2019-09-19
JP7014743B2 JP7014743B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=59276747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568735A Active JP7014743B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-30 培養酵母配合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11091734B2 (ja)
EP (1) EP3478089B1 (ja)
JP (1) JP7014743B2 (ja)
CN (1) CN109414048B (ja)
BR (1) BR112018077324B1 (ja)
WO (1) WO2018002331A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211024A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanei Gen Ffi Inc 耐圧性香料製剤を添加した打錠製品
JP2007505619A (ja) * 2004-01-12 2007-03-15 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 風味付けマイクロカプセルを含有する食用製品
JP2008505168A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム カプセル封入された親水性化合物
JP2008263925A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Univ Nagoya 多塩素化ビフェニル及びダイオキシン類を脱塩素化する微生物群集及びデハロバクター属細菌、並びに該微生物群集及び該デハロバクター属細菌の用途
JP2009518029A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバーカプセルを含有するインスタント食品
JP2013215211A (ja) * 2005-05-04 2013-10-24 Firmenich Sa カプセル化されたフレーバーを含んでなる脂肪、ろう又は脂をベースとする食品原材料
JP2016514951A (ja) * 2013-02-25 2016-05-26 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa カプセル化した、原形質分離させた微生物粒子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0460945B1 (en) 1990-06-05 1995-10-11 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Process for producing microcapsules
TR27620A (tr) 1991-12-13 1995-06-13 Procter & Gamble Sivilarin mikro-organizmalar icinde kapsüllenmesi.
RU2007133511A (ru) * 2005-02-10 2009-03-20 Фирмениш Са (Ch) Обработанный теплом пищевой продукт с покрытием из инкапсулированных вкусоароматических веществ
MX2012000157A (es) 2009-07-03 2012-02-21 Cargil Inc Sistema de liberacion de sabor particulado, metodo de hacerlo y uso del mismo.
MX2015016300A (es) * 2013-06-26 2016-03-11 Firmenich & Cie Polvos saborizantes chapados.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505619A (ja) * 2004-01-12 2007-03-15 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 風味付けマイクロカプセルを含有する食用製品
JP2005211024A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanei Gen Ffi Inc 耐圧性香料製剤を添加した打錠製品
JP2008505168A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム カプセル封入された親水性化合物
JP2013215211A (ja) * 2005-05-04 2013-10-24 Firmenich Sa カプセル化されたフレーバーを含んでなる脂肪、ろう又は脂をベースとする食品原材料
JP2009518029A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバーカプセルを含有するインスタント食品
JP2008263925A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Univ Nagoya 多塩素化ビフェニル及びダイオキシン類を脱塩素化する微生物群集及びデハロバクター属細菌、並びに該微生物群集及び該デハロバクター属細菌の用途
JP2016514951A (ja) * 2013-02-25 2016-05-26 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa カプセル化した、原形質分離させた微生物粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US11091734B2 (en) 2021-08-17
CN109414048A (zh) 2019-03-01
EP3478089A1 (en) 2019-05-08
JP7014743B2 (ja) 2022-02-01
BR112018077324B1 (pt) 2023-01-10
US20200002666A1 (en) 2020-01-02
CN109414048B (zh) 2023-09-01
WO2018002331A1 (en) 2018-01-04
BR112018077324A2 (pt) 2019-04-02
EP3478089B1 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708420B2 (ja) 清涼感を与える組成物
CN101155522B (zh) 辣的调味和皮肤感觉组合物
US20090208426A1 (en) Use of Diacetyl Trimer as an Aromatic and Flavouring Substance
TW200822867A (en) Flavor improving agent, and food and drink containing the same
WO2011007811A1 (ja) タマネギ抽出物およびその製造方法
JP2023519721A (ja) フレーバー組成物
JP2019502390A (ja) フロレチン
JP2002034471A (ja) 呈味の改善された飲食品又は口腔用組成物
JP7014743B2 (ja) 培養酵母配合物
ES2759797T3 (es) Mezclas de sustancias
CN111526728A (zh) 香草组合物
JP6391179B2 (ja) 乳化組成物および粉末組成物
CN107105722B (zh) 前体调味料递送粉末
WO2024005188A1 (ja) 炭酸感付与ないし増強剤
JP7215918B2 (ja) 酢酸含有製品の酢酸臭マスキング剤
JP6022168B2 (ja) 風味改良剤
JP2019522708A (ja) 流動剤
JP7062828B1 (ja) シソ風味香料組成物
US20240002746A1 (en) Citrus oil extract
WO2023276505A1 (ja) ジスルフィド化合物を含む香味付与組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120