JP2019525134A - 無線通信とレーダプロービングの共存 - Google Patents

無線通信とレーダプロービングの共存 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525134A
JP2019525134A JP2018562287A JP2018562287A JP2019525134A JP 2019525134 A JP2019525134 A JP 2019525134A JP 2018562287 A JP2018562287 A JP 2018562287A JP 2018562287 A JP2018562287 A JP 2018562287A JP 2019525134 A JP2019525134 A JP 2019525134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
processor
probing
resource element
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764948B2 (ja
Inventor
トーマス ボーリン,
トーマス ボーリン,
チーノン イン,
チーノン イン,
ペータル セェー. カールソン,
ペータル セェー. カールソン,
エーリク ベントソン,
エーリク ベントソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Publication of JP2019525134A publication Critical patent/JP2019525134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764948B2 publication Critical patent/JP6764948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • H04K3/226Selection of non-jammed channel for communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/16Jamming or countermeasure used for a particular application for telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/22Jamming or countermeasure used for a particular application for communication related to vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/28Countermeasures against jamming with jamming and anti-jamming mechanisms both included in a same device or system, e.g. wherein anti-jamming includes prevention of undesired self-jamming resulting from jamming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

デバイス(112、130)が、第1のリソースエレメントを採用する無線チャネル(101、105、106)上でデータ(108)を通信するように構成される。デバイス(112、130)は、第1のリソースエレメントに対して直交する第2のリソースエレメントを採用するレーダプロービング(109)に関与するようにさらに構成される。【選択図】図1

Description

様々な例は、無線送受信器、および無線送受信器を介してデータを無線チャネル上で通信するように構成される少なくとも1つのプロセッサを備えるデバイスに関する。少なくとも1つのプロセッサは、無線送受信器を制御して、レーダプロービングに関与するようにさらに構成される。直交するリソースエレメントが、それぞれレーダプロービングとデータ通信のために採用される。さらなる例は、対応する方法に関する。
より広いデータ帯域幅を達成するため、無線チャネル上の通信で使用されるスペクトルは、より高い周波数、たとえば6または10GHzを超える周波数に移動することが期待される。
そのような周波数では、レーダプロービングが実行可能である。これは、それぞれのスペクトル中の電磁波の、明確な空間送信特質に起因する。
しかし、データ通信とレーダプロービングが同じスペクトルに共存すると、干渉によって、データ通信の送信信頼性および/またはレーダプロービングの精度が減少する可能性がある。
したがって、データ通信とレーダプロービングが共存する先進技法へのニーズがある。特に、データ通信とレーダプロービングの間の干渉を低減する技法へのニーズがある。
このニーズは、独立請求項の特徴によって満たされる。従属請求項の特徴は、実施形態を規定する。
例によれば、デバイスは、無線送受信器と少なくとも1つのプロセッサとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、無線送受信器を介して、無線チャネルの第1のリソースエレメントを採用する無線チャネル上でデータを通信するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、無線送受信器を制御して、無線チャネルの第2のリソースエレメントを採用するレーダプロービングに関与するようにさらに構成される。第2のリソースエレメントは、第1のリソースエレメントに対して直交する。
例によれば、方法は、無線チャネルの第1のリソースエレメントを採用する無線チャネル上でデータを通信することを含む。方法は、無線チャネルの第2のリソースエレメントを採用するレーダプロービングに関与することをさらに含む。第2のリソースエレメントは、第1のリソースエレメントに対して直交する。
例によれば、少なくとも1つのプロセッサが実行できる制御命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。制御命令を実行することによって、少なくとも1つのプロセッサに方法を実施させる。方法は、無線チャネルの第1のリソースエレメントを採用する無線チャネル上でデータを通信することを含む。方法は、無線チャネルの第2のリソースエレメントを採用するレーダプロービングに関与することをさらに含む。第2のリソースエレメントは、第1のリソースエレメントに対して直交する。
上で記載した例および以降で記載される例は、互いと、またさらなる例と組み合わせることができる。
様々な実施形態にしたがった、データ通信とレーダプロービングの共存を概略的に図示する図である。 様々な実施形態にしたがった、データ通信に採用される無線チャネルのリソースマッピングを概略的に図示し、リソースマッピングが、データ通信に採用される第1のリソースエレメントとレーダプロービングに採用される第2のリソースエレメントとを含む図である。 様々な実施形態にしたがったレーダプローブパルスを概略的に図示する図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスを概略的に図示する図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスについての信号伝達図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスについての信号伝達図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスを概略的に図示し、対応するレーダプローブパルスが異方性の指向性送信プロファイルを有する図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスを概略的に図示し、対応するレーダプローブパルスが異方性の指向性送信プロファイルを有し、異方性の指向性送信プロファイルが、セルラネットワークのバーチャルセルに対応する図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスを概略的に図示し、レーダプローブパルスが異方性の指向性送信プロファイルを有する図である。 様々な実施形態にしたがった、レーダプロービングに関与するセルラネットワークに接続されるデバイスを概略的に図示し、レーダプローブパルスが異方性の指向性送信プロファイルを有する図である。 様々な実施形態にしたがった、データ通信とレーダプロービングが共存する技法を実装するように構成されるセルラネットワークの基地局の概略図である。 様々な実施形態にしたがった、データ通信とレーダプロービングが共存する技法を実装するように構成されるセルラネットワークの端末の概略図である。 様々な実施形態にしたがった、無線送受信器のアンテナアレイによって受信されるレーダプローブパルスの受信特性を概略的に図示する図である。 様々な実施形態にしたがった方法のフローチャートである。 様々な実施形態にしたがった方法のフローチャートである。 様々な実施形態にしたがった方法のフローチャートである。
図面は、概略的な表現であると考えるべきであり、図面に図示されるエレメントは、必ずしも原寸に比例しない。むしろ、様々なエレメントは、それらの機能および一般的な目的が当業者に明らかとなるように表現される。図面に示される、または本明細書に記載される機能ブロック、デバイス、構成エレメント、または他の物理もしくは機能ユニット間の任意の接続または結合は、間接的な接続または結合によって実装することもできる。構成エレメント間の結合は、ワイヤレス接続を通して確立することもできる。機能ブロックは、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実装することができる。
以降では、無線チャネル上のデータ通信とレーダプロービングの共存の技法が記載される。共存を容易にするため、1つまたは複数のリソースマッピングを採用して、データ通信とレーダプロービングの間のリソース使用を調整および分散させることができる。1つまたは複数のリソースマッピングは、以下、すなわち、周波数次元、時間次元、空間次元、およびコード次元のうちの1つまたは複数に関してのリソースエレメントを規定することができる。場合によって、リソースエレメントは、リソースブロックとも呼ばれる。
リソースエレメントは、こうして、明確な、時間ドメインにおける持続時間および/または周波数ドメインにおける帯域幅を有することができる。リソースエレメントを、代替または追加として、ある種の符号化および/または変調方式に関して規定することができる。所与のリソースマッピングを、ある種の空間的適用区域またはセルに関して規定することができる。
いくつかの例では、互いに直交するリソースマッピングのリソースエレメントが、それぞれ、データ通信とレーダプロービングのために採用される。ここで、リソースエレメントの直交性は、以下、すなわち、周波数次元、時間次元、空間次元、およびコード次元のうちの1つまたは複数に関して、互いと異なるリソースエレメントに対応することができる。場合によって、これらのケースは、周波数分割二重(FDD)、時間分割二重(TDD)、空間分割二重、およびコード分割二重(CDD)と呼ばれる。
一方の側でデータ通信、他方の側でレーダプロービングのため直交するリソースエレメントを採用することによって、データ通信とレーダプロービング間の干渉を低減することができる。さらに、データ通信とレーダプロービングの両方を実施するために、たとえばハンドヘルドデバイスまたは無線基地局といった、同一のハードウェアを採用することが可能となる。
データ通信のために構成されるデバイスとの関連でレーダプロービングを採用することによって、そのデバイスの機能性を非常に向上させることができる。例としては、測位補助、トラフィック検出、ドローン着地支援、障害物検出、安全性検出、写真用特徴などが挙げられる。
ここで、図1を参照すると、レーダプロービング109とパケット化したデータ通信などのデータ通信108との間の共存の例示的なシナリオが描かれている。ここで、セルラネットワークの基地局(BS)112は(図1では、セルラネットワークのセルは図示されない)、データ通信108を実装し、端末130を無線チャネル101を介してセルラネットワークに参加させる。通信データは、送信データおよび/または受信データを含むことができる。図1の例では、データ通信108は、双方向性として、すなわちアップリンク(UL)通信およびダウンリンク(DL)通信を含むものとして図示されている。
たとえば、端末130は、ハンドヘルドデバイス、モバイルデバイス、ロボットデバイス、スマートフォン、ラップトップ、ドローン、タブレットコンピュータなどを含むグループから選択することができる。
データ通信108は、無線アクセス技術(RAT)に関して規定することができる。RATは、レイヤ構造での送信プロトコルスタックを含むことができる。たとえば、送信プロトコルスタックは、物理レイヤ(レイヤ1)、データリンクレイヤ(レイヤ2)などを含むことができる。ここで、1組のルールを、様々なレイヤに関して規定することができ、そのルールがデータ通信を容易にする。たとえば、レイヤ1は、データ通信108およびパイロット信号についての送信ブロックを規定することができる。
図1および以降の図に関して様々な例がセルラネットワークに関して提供される一方で、他の例において、それぞれの技法をポイントツーポイントネットワークに容易に適用することができる。セルラネットワークの例としては、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)が規定したネットワーク、3G、4G、および来たるべき5Gなどが挙げられる。ポイントツーポイントネットワークの例としては、米国電気電子技術者協会(IEEE)が規定したネットワーク、802.11x Wi−FiプロトコルまたはBluetoothプロトコルなどが挙げられる。わかるように、様々なRATを、様々な例にしたがって採用することができる。
データ通信108は、BS112と端末130の両方によってサポートされる。データ通信108は、無線チャネル101上で実装される共有チャネル105を採用する。共有チャネル106は、UL共有チャネルおよびDL共有チャネルを含む。データ通信108は、BS112と端末130の間の、アプリケーションレイヤユーザデータのアップリンクおよび/またはダウンリンク通信を実施するために使用することができる。
図1に図示されるように、さらに、制御チャネル106が、無線チャネル101上に実装される。また、制御チャネル106は、双方向性であり、UL制御チャネルおよびDL制御チャネルを含む。制御チャネル106は、制御メッセージの通信を実装するために採用することができる。たとえば、制御メッセージは、無線チャネル101の送信特性をセットアップするのを可能にすることができる。
共有チャネル105の性能と制御チャネル106の性能の両方は、パイロット信号に基づいて監視される。パイロット信号は、基準信号またはサウンディング信号と呼ばれることもあるが、無線チャネル101の送信特質を決定するために使用することができる。詳細には、パイロット信号は、チャネル検知とリンク適応のうちの少なくとも1つを実施するために採用することができる。チャネル検知は、無線チャネル101の、データ損失の尤度、ビットエラーレート、マルチパスエラーなどといった、送信特質を決定するのを可能にすることができる。リンク適応は、変調方式、ビットローディング、符号化方式などといった、無線チャネル101の送信特質を設定することを含むことができる。パイロット信号は、セル固有であってよい。
BS112および/または端末130の近傍におけるパッシブ物体の位置および/または速度を決定するために、レーダプロービング109を使用することができる。レーダ送信器への距離として、パッシブ物体の位置を決定することが可能である。代替または追加として、位置は、たとえば基準フレームに関してより正確に決定することが可能である。径方向および/または接線方向の速度を決定することができる。このために、レーダプローブパルスのエコーの、1つまたは複数の受信特性を、レーダプロービングの部分として採用することができる。エコーは、典型的には、以降では簡単にするために非見通し線(LOS)と呼ばれる直線に沿って送信されず、物体の表面における反射によって影響を受ける。受信特性は、レーダ受信器でローカルに処理することができ、ならびに/または、位置および/もしくは速度をもたらすように処理するため、レーダ送信器などのさらなる実体に提供することができる。
図1に図示されるように、レーダプロービング109もBS112と端末130の両方によってサポートされる。こうして、データ通信108とレーダプロービング109は、BS112および端末130のハードウェア中に共存する。
ここで、BS112がレーダ送信器および/またはレーダ受信器を実装することが可能である。同様に、端末130がレーダ送信器および/またはレーダ受信器を実装することが可能である。レーダ送信器は、レーダプローブパルスを送信するように構成される。同様に、レーダ受信器は、パッシブ物体から反射されるレーダプローブパルスのエコーを受信するように構成される。
第1の例では、レーダプローブパルスは、BS112によって送信され、対応するエコーがBS112によって受信される。第2の例では、レーダプローブパルスは、BS112によって送信され、対応するエコーが端末130によって受信される。第3の例では、レーダプローブパルスは、端末130によって送信され、対応するエコーが端末130によって受信される。第4の例では、レーダプローブパルスは、端末130によって送信され、対応するエコーがBS112によって受信される。
図1に関して、2デバイスのシナリオが図示されている一方、さらなる例では、2つより多いデバイスが、それぞれレーダ送信器および/またはレーダ受信器としてレーダプロービング109に関与することが可能である。たとえば、セルラネットワークに接続されるさらなる端末(図1には図示せず)が、レーダプロービング109に関与することができる。
一般的に、本明細書に記載される技法は、ネットワークのBS112または1つまたは複数の端末130などの、ネットワークの様々なデバイス上に実装することができる。
図2は、リソースマッピング155に関する態様を図示する。図2に図示されるように、リソースマッピング155は、周波数ドメイン(図2中の垂直軸)および時間ドメイン(図2中の水平軸)で規定される。図2中の矩形ブロックは、異なるリソースエレメントを図示する。第1のリソースエレメント160は、データ通信で使用される。第2のリソースエレメント161〜163は、レーダプロービング109で使用される。図2に図示されるように、FDDおよびTDD技法が採用され、第1のリソースエレメント160と第2のリソースエレメント161〜163が互いに関して直交することを確実にする。データ送信108は、第2のリソースエレメント161〜163の期間、ミュートされる、すなわち、オフにされる、または抑制される。第1のリソースエレメント160と第2のリソースエレメント161〜163が互いに関して直交するように設計することによって、第1のリソースエレメント160中のデータ通信108と、第2のリソースエレメント161〜163中のレーダプロービング109との間の干渉を低減することができる。第2のリソースエレメント161〜163中のデータ通信109をミュートすることによって、データ通信108の送信信頼性が劣化するのを回避することができる。
図2の例では、リソースエレメント161〜163は、同程度に制限された周波数帯域幅を有する。いくつかの例では、周波数ドメインで互いに隣接する、リソースマッピング155の複数のリソースエレメント161〜163をカバーするレーダプロービング109を実装することが可能である。リソースマッピング155のすべての周波数帯域幅が、レーダプロービング109専用とすることが可能である。
図2に図示されるのは、第2のリソースエレメント161〜163が、断続的(間欠的)なシーケンスで配置される例である。第2のリソースエレメント161〜163のシーケンスの繰返し率または周期151は、レーダプロービング109を容易にするために第2のリソースエレメント161〜163が割り当てられる継続時間152を含み、第2のリソースエレメント161〜163が存在しないまたはミュートされる継続時間153をさらに含む(図2では、簡単にするために、第2のリソースエレメント161〜163のシーケンスの単に1回の繰返しが完全に描かれる)。
一例では、第2のリソースエレメントのシーケンスの、個別のエレメントの平均繰返し率、たとえば周期151は、0.5秒より長く、好ましくは0.8秒より長い。そのような繰返し率によって、一方の側でレーダプロービング109のため、十分に大きい時間解像度を提供することができるが、データ通信108のスループットは、不当に減少しない。
効率的なレーダプロービング109を容易にするために、第2のリソースエレメント161〜163のシーケンスの個別のエレメントの持続時間152は、典型的には、2マイクロ秒よりも短く、好ましくは0.8マイクロ秒よりも短く、より好ましくは0.1マイクロ秒よりも短い。それによって、デバイス112、130の周りのパッシブ物体の、位置/速度の有意なスナップショットを得ることができると同時に、リソースは不当に占有されない。距離が、d=50mであるシナリオを考えると、レーダプローブパルスについての飛行時間は、2*d/c=100/(3*10Λ8)=0.33μsに達し、ここで、cは光の速さである。複数のレーダプローブパルスを含むように、第2のリソースエレメント161〜163を寸法決定することによって、走査が可能である。
いくつかの例では、レーダプロービングで使用されるリソースエレメント161〜163の持続時間が、データ送信で使用されるリソースエレメント160の持続時間と異なることが可能である。一般的に、リソースエレメント161〜163の時間−周波数形状は、リソースエレメント160の形状と異なってよい。
一般的に、本明細書に記載される技法は、特定のスペクトルまたは帯域に限定されない。たとえば、リソースマッピング155によって占有されるスペクトルは、許可された帯域または未許可帯域である可能性がある。典型的には、未許可帯域では、未登録デバイスがアクセスを得ることができる。場合によって、許可された帯域では、リポジトリがすべての適格な加入者を追跡するが、そうではなく、未許可帯域では、そのような適格な加入者のデータベースが存在しない場合がある。異なる操作者が、未許可帯域にアクセスする場合がある。たとえば、リソースマッピング155により占有されるスペクトルは、少なくとも部分的に6GHzより上、好ましくは少なくとも部分的に15GHzより上、より好ましくは少なくとも部分的に30GHzより上であってよい。典型的には、周波数が増加すると、アンテナのアパーチャが減少する。本明細書では、レーダプロービング109で採用される電磁波の、明確な指向性送信特質に起因して、レーダプロービング109の部分としてパッシブ物体の位置を決定するとき、高い空間解像度を達成することができる。
典型的には、アンテナアレイのより多くのアンテナによって、より小さいアパーチャを補うことができる。このことによって、レーダプロービングのより高い角解像度が容易になる。
いくつかの例では、一方の側でデータ通信108、他方の側でレーダプロービング109に採用される送信電力は、互いに大幅に異なることができる。たとえば、第1のリソースエレメント160の期間より、第2のリソースエレメント161〜163の期間に、大幅に大きい送信電力を使用することを可能とすることができる。BS112と端末130のうちの少なくとも1つによる、レーダプローブパルスに使用されるより大きい送信電力によって、レーダプロービング109の精度を向上させることができる。他の例では、データ通信108とレーダプロービング109について、実質的に同じ送信電力を採用することが可能である。たとえば、レーダプロービング109に採用される送信電力は、データ通信108に採用される送信電力より、少なくとも5倍、好ましくは少なくとも50倍、より好ましくは少なくとも100倍大きい。たとえば、セル縁部のシナリオでは、レーダプロービング109とデータ通信108の両方に、それぞれの無線送受信器の、実質的に最大の、ハードウェアがサポートする送信電力が採用されることが可能である。
一例を挙げると、セル縁部では、連続的通信のための最大電力は、このシナリオについての規制によって、たとえば約20dBmに制限される場合がある。短い送信距離では、電力は、非常に小さい、たとえば−20dBmの程度であってよい。レーダプロービングは、少数のパルスに基づいて実装される。ここでは、たとえば、30dBmあるいはおそらく20dBmに達する、より大きい送信電力を実装する場合がある。したがって、データ送信とレーダプロービングについての送信電力間の様々な比率が可能である。
図3は、第2のリソースエレメント161〜163のうちの1つの期間に送信および/または受信したレーダプローブパルス171に関する態様を図示しており、たとえば、第2のリソースエレメント161〜163のうちの1つの持続時間は、100μsに達する場合がある。レーダプローブパルス171は、プロービングパルスセクション165を含む。任意選択で、レーダプローブパルス171は、レーダプロービング109を実装するのを助けることができるデータを符号化するデータセクション166を含むことができる。
たとえば、プロービングパルスセクション165は、それぞれの第2のリソースエレメント161〜163に関連する周波数内に配置されるスペクトルの寄与を有する波形を含むことができる。たとえば、プロービングパルスセクション165の持続時間は、0.1〜2μsの範囲内、好ましくは0.8〜1.2μsの範囲内であってよい。波形の振幅が変調される場合があり、これは、場合によって、エンベロープと呼ばれる。エンベロープは、実装に依存して、矩形、シンク関数形、または任意の他の関数依存性を有することができる。プロービングパルスセクション165の持続時間は、場合によって、パルス幅と呼ばれる。パルス幅は、進行時間を考慮して、それぞれの第2のリソースエレメント161〜163の持続時間の期間に、レーダプローブパルス171のエコーを受信できるように、それぞれの第2のリソースエレメント161〜163の持続時間よりも短い場合がある。
任意選択のデータセクション166は、レーダプロービング109を容易にするのに好適な、追加情報を含むことができる。そのような情報は、識別情報などのレーダ送信器についての情報、位置、セル識別情報、バーチャルセル識別情報など、および/または、送信の時間、指向性送信プロファイルなどのレーダプローブパルス171自体についての情報を含むことができる。そのような情報を、一般的に明示的または暗示的に含むことができる。たとえば、それぞれの情報が暗示的に含まれる際には、無線チャネル101上に実装される制御チャネル106を介して通信されるルックアップ方式を採用して、圧縮したフラグを含むことを可能にすることができる。
図3の例では、そのような情報は、レーダプローブパルス171自体のデータセクション166の中に含まれる一方で、他の例では、そのような情報が、レーダプローブパルス171とは別個に、たとえば、第1のリソースエレメント160のうちの1つの中の制御チャネル106上で通信される制御メッセージ中で通信されることも可能である。ここでは、たとえばレーダプローブパルス171および制御メッセージの固有の時間配置、または制御メッセージおよびレーダプローブパルス171中の特質識別子を含む、制御メッセージとレーダプローブパルス171との間の相互参照を達成することができる。
図4は、レーダプロービング109の例を概略的に図示する。ここで、BS112はレーダ送信器である。BS112は、こうして、第2のリソースエレメント161〜163中でレーダプローブパルス171を送信する。BS112は、セルラネットワークのセル110を実装する。セル110は、BS112の周りに広がる。
図4の例におけるレーダプローブパルス171は、等方性の指向性送信プロファイル180を有する、すなわち、BS112に関して様々な送信の向きで実質的に同じ振幅を有する(図4の中で、点線の円によって概略的に図示される)。したがって、レーダプローブパルスの振幅または位相は、送信方向への有意な依存性を示さない。
レーダプローブパルス171は、BS112から端末130にLOSに沿って進行することができる(図4中の点線の矢印)。レーダプローブパルス171は、たとえば、障害物、車、植物、家、車、人、壁、3D物体、チャネル、アールケーブなどといったパッシブ物体140によっても反射される。パッシブ物体140は、通信能力を有する必要はない。したがって、パッシブ物体140は、無線チャネル101、105、106上で通信するように構成されなくてよい。パッシブ物体140における反射に起因して、レーダプローブパルス171のエコー172が生じる。これらのエコー172は、図4にそれぞれの矢印によって示されるように、端末130および/またはBS112が受信することができる。
いくつかの例では、エコー172の方向および/またはエコー172の位相シフトは、物体140の位置または形状の特質である場合がある。エコー172のドップラシフトは、物体140の速度の特質である場合がある。
図5Aは、BS112と端末130の間の通信の信号伝達図である。図5Aの例に図示される通信は、レーダプロービング109を容易にする。
第1に、1001において、無線チャネル101がBS112と端末130の間で確立される。ここで、参加手順を実行することができる。その後、端末130は、接続モードで動作することができる。
接続モードでは、たとえばBS112から端末130に、制御チャネル106を介して、スケジュールグラント1001Aを通信することができる。スケジュールグラント1001Aは、第2のリソースエレメント161〜163のうちの少なくとも1つを示すことができる。スケジュールグラント1001Aは、レーダプロービング109、すなわち、レーダプローブパルス171の送信を先制して知らせるために使用することができる。ここで、BS112は、データ通信108との干渉を避けて、第2のリソースエレメント161〜163についての中心的スケジューラとしての役割を果たすことができる。
スケジュールグラント1001Aが第2のリソースエレメント161〜163のうちのただ1つを示す場合、スケジュールグラントは、専用スケジュールグラントと呼ぶこともでき、すなわち、スケジュールグラント1001Aが示す特定の第2のリソースエレメント161〜163に専用であることができる。専用スケジュールグラントは、要求/要望によって通信することができる。専用スケジュールグラント毎に、予め規定した限定した数のレーダプローブパルス171、たとえば単一のレーダプローブパルス171を送信することができる。それによって、調整したレーダプロービング109を達成することができる。
しかし、スケジュールグラント1001Aが複数の第2のリソースエレメント161〜163を示す場合、スケジュールグラントは、持続的スケジュールグラントと呼ぶことができる。詳細には、スケジュールグラントは、第2のリソースエレメント161〜163のある種のタイミングパターンまたは繰返し率を示す場合がある。たとえば、持続的スケジュールグラントは、繰返し率151、持続時間152などを示すことができる。別途通知があるまで、第2のリソースエレメント161〜163は、この場合、持続的にスケジュールされてよい。ここで、予め規定しない、または未規定の数のレーダプローブパルス171を、持続的スケジュールグラント毎に送信することができる。それによって、無線チャネル101上のオーバーヘッドの減少を達成することができる。
いくつかの例では、スケジュールグラント1001Aは、BS112から端末130へのユニキャスト送信中、および任意選択で、ネットワークに接続される影響を受ける他のデバイスにさらなるユニキャスト送信中で通信することができる。他の例では、スケジュールグラント1001Aは、無線チャネル101上でブロードキャストすることができる。それによって、無線チャネル101上で通信する1つまたは複数のさらなるデバイスに、スケジュールグラント1001Aによって示される少なくとも1つのリソースエレメントにおけるデータの送信をミュートするように促すことができる。それによって、ネットワークに接続される複数のデバイスについて、干渉を効果的に低減することができる。
次いで、1002において、レーダプローブパルス171の送信が遂行される。図5Aの例では、BS112がレーダプローブパルス171を送信する。図5Aの例では、レーダプローブパルス171のエコー172が、端末130によって受信される。
図5Aの例では、端末130は、レーダプローブパルス171の受信を、何らかの程度に評価する。詳細には、端末は、生の受信データを分析し、たとえば到達角度、飛行時間、ドップラシフト、および/または受信電力レベルといった、エコー172のある種の受信特性を決定する。
端末は、次いで、リポートメッセージ1003をBS112に送る。リポートメッセージは、決定した、エコー172の1つまたは複数の受信特性を示す。任意選択で、リポートメッセージ1003は、端末130の位置を示す。1つまたは複数の受信特性、および任意選択で、端末130の位置に基づいて、他の方法でBS112に知られていない場合、BS112は、次いで、エコー172に関連するパッシブ物体の位置および/または速度を決定することができる。詳細には、たとえばBS112に関する、端末130の絶対または相対位置がわかると、たとえば三角測量などによって、パッシブ物体140の位置を戻って判断を下すことが可能である。同様の考慮を、パッシブ物体140の運動の方向に関して適用する。
図5Bは、BS112と端末130の間の通信の信号伝達図である。図5Bの例は、図5Aの例に一般的に対応する。しかし、図5Bの例では、端末130において、レーダプロービング109の部分としてさらなる処理が実施される。特に、端末130は、物体140の相対または絶対位置を決定するために、エコー172の1つまたは複数の受信特性を事前に評価する。この位置および/または速度は、リポートメッセージ1004に含まれる。
様々な例では、端末130に、および一般的にレーダ受信器にあるロジックの量は変わる場合がある。一例では、受信したエコー172についての生の情報は、レーダ送信器、たとえばBS112にリポートされる。他の例では、生の情報の何らかの処理は、たとえば図5Aの例でのように、1つまたは複数の受信特性を決定することおよび/または生の情報を圧縮することのために実施される。他の例では、エコー172が発生する物体140の位置を決定することさえ可能である。次いで、この位置を、レーダ送信器、たとえばBS112にリポートすることができる。
上の様々な例は、等方性の指向性送信プロファイル180を有するレーダプローブパルス171に関して記載してきたが、レーダプローブパルス171が異方性の指向性送信プロファイルを有することも可能である。
上の様々な例は、BS112がレーダ送信器であるシナリオに関して記載してきたが、他の例では、端末130がレーダ送信器130を実装することも可能である。ここで、リソースマッピング155は、BS112によって集中方式でスケジュールすることができる。すなわち、BS112が、第2のリソースエレメント161〜163の発生について端末130に通知することが可能である。BS112が、レーダプロービングについてのリソース割当てを制御することが可能である。端末130がレーダ送信器を実装する場合、端末130および/またはBS112は、レーダプローブパルスを受信することができる。
図6は、採用されたレーダプローブパルス171が異方性の指向性送信プロファイル181〜183を有する、レーダプロービング109の例を概略的に図示する。異方性の指向性送信プロファイル181〜183は、BS112に関する図6の例では、レーダ送信器に対する方位に関するそれぞれのレーダプローブパルス171の振幅の依存性と関連する。図6の例では、異方性の方向送信プロファイル181〜183は、対応するペンシルビームによって実装されるが、一般的に他の形状が考えられる。異方性の指向性送信プロファイル181〜183は、ビーム形成の技法に基づいて採用することができる。ビーム形成では、アンテナアレイのアンテナの振幅および位相は、ある種のアンテナの重み付けにしたがって変えられる。それによって、送信器に関する異なる方向について、強め合う干渉および弱め合う干渉を達成することができる。このことによって、異方性の方向送信プロファイル181〜183がもたらされる。
図6に図示されるように、複数の異なる異方性の指向性送信プロファイル182が、異なるレーダプローブパルス171のために実装される。特に、異なる異方性の指向性送信プロファイル181〜183は、第2のリソースエレメント161〜163のうちの様々なエレメントの期間に送信されるレーダプローブパルス171に関連する。図6の例では、簡単にするため、ただ3つの異方性の指向性送信プロファイル181〜183が図示される。一般的に、複数の異方性の指向性送信プロファイル181〜183を、たとえばレーダ送信器の周りすべてをカバーするために採用することができる。
図6の例では、異方性の指向性送信プロファイル182はペンシルビームとして実装される。一般的に、プロファイル181〜183を実装するペンシルビームは、90°未満、好ましくは45°未満、より好ましくは20°未満の開口角度を有することができる。たとえば図6に図示されるようなペンシルビームの形状で、明確な、または狭い異方性の指向性送信プロファイル181〜183を実装することによって、レーダプロービング109の高い空間解像度を達成することができる。これは図6から明らかであり、図6では、プロファイル182のレーダプローブパルス171がパッシブ物体140によって反射される。それぞれのエコー172は、BS112と端末130の両方によって受信されている。一方で、プロファイル183のレーダプローブパルス171は、パッシブ物体140によって反射されない。というのは、パッシブ物体140は、プロファイル183の外側に位置するためである。
異方性の指向性送信プロファイル182は、干渉を低減するために採用することもできる。たとえば、レーダ送信器の位置および/またはレーダ受信器の位置および/またはさらなる端末など無線チャネル101上で通信する少なくとも1つのさらなるデバイスの位置に基づいて、レーダプローブパルス171の少なくとも一部の異方性の指向性送信プロファイル181〜183を決定することが可能である。たとえば、図6の例では、第2のリソースエレメント162の中の異方性の指向性送信プロファイル182に基づいてレーダプロービング109を採用すること、および第2のリソースエレメント162を端末130とのデータ通信108のために再使用することが可能である。そのような例では、それぞれのレーダプロファイル171の異方性の指向性送信プロファイル182は、端末130の方向への送信を避けるように決定される。これは、場合によって、空間ダイバーシティと呼ばれる。
図7は、採用されたレーダプローブパルス171が異方性の指向性送信プロファイル181〜183を有する、レーダプロービング109の例を概略的に図示する。図7は、一般的に図6の例に対応する。しかし図7の例では、異なる異方性の指向性送信プロファイル181〜183は、BS112の異なるバーチャルセル111に関連する(図7では、簡単にするため、異方性の指向性送信プロファイル181に関連するバーチャルセル111だけが図示される)。様々なバーチャルセル111は、異なるセル識別子に関連してよく、したがって、いくつかの例では、異なるリソースマッピング155を採用することができる。異なるバーチャルセル111中で通信されるパイロット信号は、互いに直交することができる。バーチャルセル111は、データ通信108の空間ダイバーシティを容易にすることができる。いくつかの例では、バーチャルセル111が、1つまたは1つより多いBS(図7に図示せず)に関連することが可能である。
図8は、採用されたレーダプローブパルス171が異方性の指向性送信プロファイル181〜183を有する、レーダプロービング109の例を概略的に図示する。ここで、2つより多いデバイス、図8の例では端末130、131、およびBS112が、レーダプロービング109に関与することができる。この例では、BS112がレーダ送信器である。物体140の位置および速度を決定するとき、BS112が、端末130、131から受信した情報を融合することが可能である。このために、BS112は、端末130、131の各々からリポートメッセージ1003、1004を受信することができる。加えて、物体140の速度における位置を決定するとき、BS112は、BS112が直接受信したエコー172を考慮に入れることができる。端末130、131は、(パッシブ)レーダ受信器を実装する。レーダプロービング109に関する情報の複数の発生源を考慮に入れることによって、レーダプロービング109の部分として、物体140の位置および速度を決定する際の精度を向上させることができる。
図9は、採用されたレーダプローブパルス171が異方性の指向性送信プロファイル181〜183を有する、レーダプロービング109の例を概略的に図示する。図9の例では、LOS送信において、端末130がレーダプローブパルス171を受信できる一方で、それぞれのエコー172がBS112に(および、図9に図示されないが、任意選択で端末130にも)戻って反射されることが図示される。
図10は、BS112の概略図である。BSは、たとえばマルチコアプロセッサといった、プロセッサ1122を備える。BS112は、無線送受信器1121をさらに備える。無線送受信器1121は、たとえば、送信および受信(送受信)によって、無線チャネル101上で通信するように構成される。さらに、無線送受信器1121は、レーダプローブパルス171を送信および/または受信するように構成される。プロセッサ1122は、データ送信108とレーダプロービング109の共存に関し本明細書に記載したような技法を実施するように構成することができる。このために、それぞれの制御命令を記憶する不揮発性メモリを設けることができる。
図11は、端末130の概略図である。端末130は、たとえばマルチコアプロセッサといった、プロセッサ1302を備える。端末130は、無線送受信器1301をさらに備える。無線送受信器1301は、たとえば送受信によって、無線チャネル101上で通信するように構成される。さらに、無線送受信器1301は、レーダプローブパルス171を送信および/または受信するように構成される。プロセッサ1302は、データ送信108とレーダプロービング109の共存に関し本明細書に記載したような技法を実施するように構成することができる。このために、それぞれの制御命令を記憶する不揮発性メモリを設けることができる。
図12は、送受信器1121、1301を、より詳細に、概略的に図示する。送受信器1121、1301は、図示した例の中にアンテナアレイ1400を備える。アンテナアレイ1400に基づいて、たとえば、レーダプローブパルス171のエコー172の受信期間に、異方性の感度プロファイルを採用することができる。たとえば、いくつかの例では、無線送受信器1121、1301のアンテナアレイ1400の異方性の感度プロファイルを採用することによって、レーダプロービング109の精度をさらに向上することが可能である。アンテナアレイ1400のそのような異方性の感度プロファイルを、それぞれのレーダプローブパルス171の、等方性の指向性送信プロファイル180または異方性の指向性送信プロファイル181〜183と組み合わせることができる。
図12の例では、送受信器1121、1301は、単一のアンテナアレイ1400を備える。さらなる例では、送受信器1121、1301が、複数のアンテナアレイ1400を備えることが可能である。複数のアンテナアレイ1400は、それぞれのデバイスに関して異なる方向をカバーするように異なって向けることができる。全方向的カバレージを提供することができる。
図12は、受信電力レベル1413、到達角度1412、および飛行時間1411などの受信特性をさらに概略的に図示する。レーダプロービング109に関する対象のさらなる受信特性は、物体140の速度、たとえばレーダ送信器および/またはレーダ受信器との間の径方向の速度を決定するために使用できるドップラシフトを含む。たとえば、到達角度1412は、絶対的に、たとえば別個のコンパス(図12に図示せず)により提供される磁北極の方向などに関して決定することができる。到達角度1412が、相対的に、たとえばアンテナアレイ1400の特質方向に関して決定されることも可能である。到達角度1412および/またはさらなる受信特性の規定に依存して、対応する情報をそれぞれのリポートメッセージ1003に含むことができる。さらなる受信特性は、たとえば、任意の基準位相または見通し線送信に関して規定される基準位相に関する位相シフトである。
図13は、様々な実施形態にしたがった方法のフローチャートである。たとえば、図13の方法は、BS112のプロセッサ1122および/または端末130のプロセッサ1302によって実行することができる。
第1に、3001において、データ通信108が実行される。このため、パケット化したデータを、第1のリソースエレメント160中の無線チャネル111上で送信および/または受信することができる。典型的には、データ通信108を、LOS送信に基づいて実行することができる。
第2に、3002において、レーダプロービング109への関与が実行される。典型的には、レーダプロービング109は、非LOS送信に基づいて、すなわちエコーに基づいて実行することができる。3002は、以下、すなわち、第2のリソースエレメント161〜163中のレーダプローブパルス171を送信することと(図14、3011参照)、第2のリソースエレメント161〜163中のレーダプローブパルス171のエコー172を受信することと(図15、3021参照)、レーダプローブパルス171の少なくとも1つの受信特性1411〜1413に基づいてパッシブ物体の速度における位置のうちの少なくとも1つを決定することと、受信したエコー172から少なくとも1つの受信特性1411〜1413を決定することと、レーダ受信器の少なくとも1つの受信特性1411〜1413、位置、および速度のうちの少なくとも1つを示す制御メッセージ1003を受信することとのうちの1つまたは複数を含むことができる。
上をまとめると、データ通信のためだけでなく、レーダプロービングのために、より高い周波数の電磁波の特性を再使用することを可能にする技法が説明されている。レーダプロービングは、典型的には、レーダプローブパルスの異なる反射/エコーについて、遅延プロファイルおよび到達角度を測定することを含む。
いくつかの例では、タイムスロットなどのリソースエレメントがレーダプロービングに割り当てられる/レーダプロービング専用である、通信プロトコルを実装する技法が記載されている。いくつかの例では、それぞれのリソースエレメントは、BSによって集中方式でスケジュールすることができる。
そのような技法は、データ通信とレーダプロービングで同じハードウェアを再使用することを可能にする。したがって、システムレベル上と各端末についての両方で、費用、サイズ、識別情報を節約し、干渉の低減を簡単にすることが可能である。
レーダプロービングのためのリソースエレメントは、許可された帯域および未許可帯域で使用することができる。典型的には、それぞれのスペクトルは、得られたレーダ画像の空間解像度を高くするため、6GHzより上であってよい。こうして、本技法によって、重複する周波数帯域において、ハンドセットデバイスにおけるレーダプロービングとデータ通信を組み合わせて採用することが可能である。対象の周波数帯域は、30〜100GHzの間におよぶことができる。ライセンスフリー帯域を採用することができる。ライセンスフリー帯域は、典型的には、それぞれの帯域にだれでもアクセスできるものと指定されており、場合によっては、出力電力、デューティサイクルなどとしていくつかの組の規定を有する。未許可帯域のそのようなシナリオでは、本明細書に記載した干渉低減の技法が特に重要となる。
本明細書に記載した技法は、レーダプロービングとデータ通信の両方を、小さい、たとえばハンドヘルドデバイスによってサポートできるという発見に基づいている。この発見に基づいて、同じハードウェアの中にデータ通信能力とレーダプロービング能力の一体化を可能にする技法が提供される。データ通信およびレーダプロービングに使用される異なるプロトコルを、ソフトウェアで規定することができる。
干渉を避けるため、データ通信を実施するとき、レーダプロービングを認可することができ、その逆も同様である。したがって、レーダプロービングのためのそれぞれのリソースエレメントを、時々、繰り返し、および/または要求に応じてスケジュールすることができる。レーダ送信器が、ある種のさらなるデバイスの方向についての知識を有する場合、空間ダイバーシティに依拠することによって、レーダプロービングを、さらなるデバイスとのデータ通信と同時に採用することができる。
本発明は、ある種の好ましい例に関して示され記載されてきたが、本明細書を読み理解すれば、当業者には、等価物および修正物が想到されよう。本発明は、すべてのそのような等価物および修正物を含み、添付した請求項の範囲によってのみ限定される。
たとえば、上の様々な例は、BSによって送信されるレーダプローブパルスに関して記載してきたが、それぞれの技法は、端末によって送信されるレーダプローブパルスに関して容易に実装することができる。本明細書に記載した技法は、場合によってサイドリンク通信と呼ばれる、デバイスツーデバイスチャネルに適用可能とすることができる。デバイスツーデバイスチャネルの特定の例は、車両−車両間通信を含む。

Claims (20)

  1. 無線送受信器(1121、1301)と、
    前記無線送受信器(1121、1301)を介して、無線チャネル(101、105、106)の第1のリソースエレメント(160)を採用する前記無線チャネル(101、105、106)上でデータ(108)を通信するように構成されている少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)と
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を制御して、前記無線チャネル(101、105、106)の第2のリソースエレメント(161〜163)を採用するレーダプロービング(109)に関与するようにさらに構成され、前記第2のリソースエレメント(161〜163)が前記第1のリソースエレメント(160)に対して直交している、デバイス(112、130、131)。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を制御して、前記第2のリソースエレメント(161〜163)中の前記データ(108)の送信をミュートするように構成されている、請求項1に記載のデバイス(112、130、131)。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を制御して、レーダプローブパルス(171)を送信するように構成されている、請求項1または2に記載のデバイス(112、130、131)。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を制御して、前記レーダプローブパルス(171)を第1の送信電力で送信し、前記データ(108)を第2の送信電力で送信するように構成されており、
    前記第1の送信電力が、前記第2の送信電力より、少なくとも5倍、好ましくは少なくとも50倍、より好ましくは少なくとも100倍大きい、請求項3に記載のデバイス(112、130、131)。
  5. 前記レーダプローブパルス(171)の少なくとも一部が異方性の指向性送信プロファイル(181〜183)を有する、請求項3または4に記載のデバイス(112、130、131)。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記デバイス(112、130、131)の位置および前記無線チャネル(101、105、106)上で通信する少なくとも1つのさらなるデバイス(112、130、131)の位置に基づいて、前記レーダプローブパルス(171)の前記少なくとも一部の前記異方性の指向性送信プロファイル(181〜183)を決定するように構成されている、請求項5に記載のデバイス(112、130、131)。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を制御して、パッシブ物体(140)から反射されるレーダプローブパルス(171)のエコー(172)を受信するように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を制御して、前記無線送受信器(1121、1301)の少なくとも1つのアンテナアレイ(1400)の異方性の感度プロファイルを採用する前記レーダプローブパルス(171)の前記エコー(172)を受信するように構成されている、請求項7に記載のデバイス(112、130、131)。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記レーダプロービング(109)の部分として前記レーダプローブパルス(171)のエコー(172)の少なくとも1つの受信特性(1411〜1413)に基づいてパッシブ物体(140)の位置と速度のうちの少なくとも1つを決定するように構成されており、前記位置が任意選択で前記デバイス(112、130、131)からの距離として規定される、請求項3から8のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  10. 前記少なくとも1つの受信特性(1411〜1413)が、相対または絶対到達角度、飛行時間、ドップラシフト、位相シフト、および受信電力レベルからなるグループから選択される、請求項9に記載のデバイス(112、130、131)。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサ(1122、1302)が、前記無線送受信器(1121、1301)を介して、前記無線チャネル(101、105、106)上で、前記第2のリソースエレメント(161〜163)のうちの少なくとも1つを示すスケジュールグラント(1001A)を通信するように構成されている、請求項1から10のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  12. 前記スケジュールグラント(1001A)が持続的スケジュールグラントまたは専用スケジュールグラントである、請求項11に記載のデバイス(112、130、131)。
  13. 前記スケジュールグラント(1001A)が前記無線チャネル(101、105、106)上でブロードキャストされる、請求項11または12に記載のデバイス(112、130、131)。
  14. 前記スケジュールグラント(1001A)が、前記無線チャネル(101、105、106)上で通信する少なくとも1つのさらなるデバイス(112、130、131)に、前記第2のリソースエレメント(161〜163)のうちの前記少なくとも1つにおけるデータ(108)の送信をミュートするように促す、請求項13に記載のデバイス(112、130、131)。
  15. 前記第2のリソースエレメント(161〜163)が断続的なシーケンスで配置され、
    前記第2のリソースエレメント(161〜163)の前記シーケンスの、個別のエレメントの平均繰返し率(151)が、0.5秒より長く、好ましくは0.8秒より長い、請求項1から14のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  16. 前記第2のリソースエレメント(161〜163)が断続的なシーケンスで配置され、
    前記第2のリソースエレメント(161〜163)の前記シーケンスの、個別のエレメントの平均持続時間(152)が、2μsよりも短く、好ましくは0.8μsよりも短く、より好ましくは0.1μsよりも短い、請求項1から15のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  17. 前記第1のリソースエレメント(160)および前記第2のリソースエレメント(161〜163)が、許可された帯域または未許可帯域であるスペクトル中に、好ましくは少なくとも部分的に6GHzより上、より好ましくは30GHzより上であるスペクトル中に配置される、請求項1から16のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  18. 前記デバイス(112、130、131)が、前記無線チャネル(101、105、106)を含むセルラネットワークの基地局である、または
    前記デバイス(112、130、131)が、前記セルラネットワークの端末である、請求項1から17のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)。
  19. 無線チャネル(101、105、106)の第1のリソースエレメント(160)を採用する前記無線チャネル(101、105、106)上でデータ(108)を通信することと、
    前記第1のリソースエレメント(160)に対して直交する第2のリソースエレメント(161〜163)を採用するレーダプロービング(109)に関与することと
    を含む、方法。
  20. 請求項1から18のいずれか一項に記載のデバイス(112、130、131)によって実行される、請求項19に記載の方法。
JP2018562287A 2016-06-01 2016-06-01 無線通信とレーダプロービングの共存 Active JP6764948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/062339 WO2017207042A1 (en) 2016-06-01 2016-06-01 Coexistence of radio communication and radar probing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153937A Division JP7183228B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 無線通信とレーダプロービングの共存

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525134A true JP2019525134A (ja) 2019-09-05
JP6764948B2 JP6764948B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=56097110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562287A Active JP6764948B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 無線通信とレーダプロービングの共存

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10969481B2 (ja)
EP (1) EP3465256A1 (ja)
JP (1) JP6764948B2 (ja)
KR (1) KR102546141B1 (ja)
CN (1) CN109477886A (ja)
WO (1) WO2017207042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229920A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社デンソー 位置推定システム、位置推定方法、車両用通信機

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10754005B2 (en) 2017-05-31 2020-08-25 Google Llc Radar modulation for radar sensing using a wireless communication chipset
JP2019152526A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社Subaru 航空機用アンテナ装置
US11454696B2 (en) * 2019-04-05 2022-09-27 Infineon Technologies Ag FMCW radar integration with communication system
EP3959538A1 (en) * 2019-04-26 2022-03-02 Sony Group Corporation Radar probing using radio communication terminals
US20220349984A1 (en) * 2019-06-14 2022-11-03 Sony Group Corporation Low power radar in radio communication terminal
CN112218328B (zh) * 2019-07-11 2023-10-20 华为技术有限公司 一种感知测量方法及装置
US11229002B2 (en) * 2019-09-05 2022-01-18 Apple Inc. Ranging with a mobile cellular device
KR102629291B1 (ko) 2019-09-25 2024-01-26 삼성전자주식회사 가상의 필드를 이용하여 레이더 신호의 송수신 시간을 보유하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US11824711B2 (en) * 2019-09-25 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring a time gap for a probing pulse signal
US11703582B2 (en) * 2019-12-06 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Multistatic radar measurement
EP3865896A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-18 Veoneer Sweden AB A radar transceiver
US20230160996A1 (en) * 2020-04-24 2023-05-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device and sensing method
US11800376B2 (en) 2020-06-11 2023-10-24 Qualcomm Incorporated Wireless communications-based sensing for location detection across carriers
WO2022002629A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Interdigital Ce Intermediate, Sas Methods, apparatuses and systems directed to localizing a target based on a radar processing of a signal
WO2022008066A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Co-existence operations involving a radar-enabled user equipment and other user equipments
EP4179353A1 (en) 2020-07-10 2023-05-17 Telefonaktiebolaget LM ERICSSON (PUBL) Network-based co-existence operations involving a radar-enabled user equipment
EP4179350B1 (en) 2020-07-10 2024-05-22 Telefonaktiebolaget LM ERICSSON (PUBL) Co-existence operations involving a radar-enabled user equipment and radio network nodes
US20230288554A1 (en) * 2020-07-10 2023-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multistatic radar system using wireless communication devices
US20220066014A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-03 Qualcomm Incorporated Measurement Reporting for Bistatic and Multi-static Radar in Cellular Systems
WO2022056242A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Architecture options for cooperative sensing and positioning
EP4229441A1 (en) * 2020-11-13 2023-08-23 Google LLC User equipment coordinated radar sensing
US20220171016A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Qualcomm Incorporated Transmission configuration for target radar signals with different target radar signal densities in time-domain
WO2022117502A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Interdigital Ce Intermediate, Sas Methods, apparatuses and systems directed to obtain a localization power matrix of a radar
US20220256519A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing in wireless communications system
EP4305866A1 (en) 2021-03-11 2024-01-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Coexistence between communications in a mobile communications system and a radar application
CN116997819A (zh) * 2021-03-18 2023-11-03 联想(新加坡)私人有限公司 数据辅助雷达感知
EP4314890A1 (en) * 2021-04-01 2024-02-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Mapping of scatterer locations in a radio environment
US20220381876A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Utilization of wireless communication reference signal measurement resources for co-channel radar operation
CN117136575A (zh) * 2021-06-11 2023-11-28 中兴通讯股份有限公司 具有无线通信和无线感测的双功能无线接入网络节点
WO2023274509A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for automotive radar signal sensing
WO2023014274A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Beammwave Ab A control unit for controlling a sensing/localization transceiver for a wireless device, a wireless device, a method, and a computer program product
WO2023014275A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Beammwave Ab A method of a control unit for transmission/reception of sensing configuration information for a wireless device, a computer program product, control units and a wireless device
WO2023014276A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Beammwave Ab A control unit for sensing measurement report configuration, a wireless device, a method, and a computer program product therefor
WO2023075658A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Beammwave Ab A processor for performing radar and communication operations, an electronic device, a method, a computer program product, and a prioritization control unit
US20230362898A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing resource configuration and coexistence handling in cellular systems
WO2024027890A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus of managing communication resources of a wireless communication network for radar use
WO2024026555A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Cooperative interferometric receiver modules, systems, and methods for time-agile radar-communication

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428921A (en) * 2005-08-01 2007-02-07 Roke Manor Research Spectrum sharing between radar transmissions and communications transmissions
US20070096885A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Yong-Hua Cheng Inter-vehicle communication and warning apparatus
DE102009054776A1 (de) * 2009-01-23 2010-08-12 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Kommunikation über Radar
JP2012054799A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
US20120143397A1 (en) * 2009-07-29 2012-06-07 Mix Telematics International (Proprietary) Limited Asset tracking system and method
US20140035774A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Audi Ag Radar sensor for a motor vehicle, motor vehicle and communication method
WO2014125447A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 University Of Cape Town Symbiotic radar and communication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425135B2 (en) * 2001-04-26 2019-09-24 Genghiscomm Holdings, LLC Coordinated multipoint systems
US10142082B1 (en) * 2002-05-14 2018-11-27 Genghiscomm Holdings, LLC Pre-coding in OFDM
JP5162304B2 (ja) * 2008-04-02 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システムにおける無線通信装置及び無線通信方法
US8970422B2 (en) * 2009-12-22 2015-03-03 Cobra Electronics Corporation Radar detector that interfaces with a mobile communication device
US8730088B2 (en) * 2010-08-09 2014-05-20 Raytheon Bbn Technologies Corp. Radar coherent processing interval scheduling via ad hoc network
US10051643B2 (en) * 2011-08-17 2018-08-14 Skyline Partners Technology Llc Radio with interference measurement during a blanking interval
US8891464B2 (en) * 2011-09-19 2014-11-18 Redline Innovations Group, Inc. Architecture, devices and methods for supporting multiple channels in a wireless system
CN105592464B (zh) * 2014-10-20 2021-06-15 索尼公司 用于无线通信的基站侧和用户侧的装置与方法
US10631295B2 (en) * 2016-08-02 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Techniques for beacon-assisted multi-tier spectrum sharing
CN114980221A (zh) * 2016-12-30 2022-08-30 英特尔公司 用于无线电通信的方法和设备
EP3732796B1 (en) * 2018-01-23 2023-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam management of a radio transceiver device
US10673587B2 (en) * 2018-02-27 2020-06-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam management for a radio transceiver device
US11284396B2 (en) * 2018-03-19 2022-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for determining beams for beamforming wireless communications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428921A (en) * 2005-08-01 2007-02-07 Roke Manor Research Spectrum sharing between radar transmissions and communications transmissions
US20070096885A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Yong-Hua Cheng Inter-vehicle communication and warning apparatus
DE102009054776A1 (de) * 2009-01-23 2010-08-12 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Kommunikation über Radar
US20120143397A1 (en) * 2009-07-29 2012-06-07 Mix Telematics International (Proprietary) Limited Asset tracking system and method
JP2012054799A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
US20140035774A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Audi Ag Radar sensor for a motor vehicle, motor vehicle and communication method
WO2014125447A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 University Of Cape Town Symbiotic radar and communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229920A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社デンソー 位置推定システム、位置推定方法、車両用通信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293781A1 (en) 2019-09-26
JP6764948B2 (ja) 2020-10-07
US10969481B2 (en) 2021-04-06
CN109477886A (zh) 2019-03-15
KR102546141B1 (ko) 2023-06-22
EP3465256A1 (en) 2019-04-10
KR20190006566A (ko) 2019-01-18
WO2017207042A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764948B2 (ja) 無線通信とレーダプロービングの共存
US11977143B2 (en) Radar probing using radio communication terminals
CN109565324B (zh) 用户设备操作管理的系统和方法
US11860293B2 (en) Radar probing employing pilot signals
CN114375547A (zh) 用于nr的联合通信与感测辅助式波束管理
JP5266413B2 (ja) 高周波無線ネットワークにおける全方向性通信および指向性通信の組み合わせ
EP3804162B1 (en) Coexistence of radar probing and wireless communication
CN116806441A (zh) 无线通信系统中的感测
CN113454924B (zh) 使用空间滤波器发送同步信息的设备
CN114697903A (zh) 副链路sl上的定位方法、终端及网络侧设备
CN115803653A (zh) 无用户设备辅助的使用基站进行基于空中接口的环境感测
RU2739588C2 (ru) Оконечное устройство, базовая станция, способ и носитель информации
JP2024504933A (ja) バイスタティック検知-追跡基準信号
CN116194789A (zh) 用于协作式感测的波形报告
CN116601523A (zh) 在nr中利用双静态/多静态测量来实现目标定位
CN116324461A (zh) 用于基站之间的参考雷达信号和至少一个目标雷达信号的时隙格式
US20220200756A1 (en) Techniques for improving angle-based positioning procedures in ultra-wide bandwidth systems
JP7183228B2 (ja) 無線通信とレーダプロービングの共存
CN117397173A (zh) 信息传输方法、设备及存储介质
WO2023231042A1 (en) Sensing resource detection with interference self-awareness
US20240007968A1 (en) Method and apparatus for sidelink positioning in wireless communication system
WO2024107290A1 (en) Beamforming enhancements using machine learning models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150