JP2019523261A - イソキノリノン系化合物及び抗ウイルス剤としての用途 - Google Patents

イソキノリノン系化合物及び抗ウイルス剤としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523261A
JP2019523261A JP2019503692A JP2019503692A JP2019523261A JP 2019523261 A JP2019523261 A JP 2019523261A JP 2019503692 A JP2019503692 A JP 2019503692A JP 2019503692 A JP2019503692 A JP 2019503692A JP 2019523261 A JP2019523261 A JP 2019523261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
rac
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503692A
Other languages
English (en)
Inventor
力 ▲陳▼
力 ▲陳▼
培彬 ▲チャイ▼
培彬 ▲チャイ▼
▲慶▼ 邵
▲慶▼ 邵
▲進▼ 武
▲進▼ 武
▲曉▼▲聞▼ 李
▲曉▼▲聞▼ 李
Original Assignee
銀杏樹薬業(蘇州)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 銀杏樹薬業(蘇州)有限公司 filed Critical 銀杏樹薬業(蘇州)有限公司
Priority claimed from PCT/CN2017/094946 external-priority patent/WO2018019297A1/zh
Publication of JP2019523261A publication Critical patent/JP2019523261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D497/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶、それらの製造方法、及びそれらのB型肝炎ウイルス(HBV)などのウイルス感染性疾患を治療又は予防する薬物の製造における用途、特に、B型肝炎表面抗原阻害剤(HBV Surface antigen inhibitors)及びB型肝炎DNA阻害剤(HBV DNA production inhibitors)薬物としての用途に関する。上記化合物は、B型肝炎表面抗原及びB型肝炎DNAに対して優れた阻害活性を有し、将来ヌクレオシド系薬物又は他の薬物と併用すれば、B型肝炎を治癒させる確率を顕著に高める可能性があり、臨床応用において大きな将来性を有する。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、医薬化学の分野に属し、具体的には、新規なイソキノリノン系化合物又はその立体異性体、上記イソキノリノン系化合物又はその立体異性体を含有する医薬組成物、及びそれらの抗ウイルス剤としての用途に関し、特に、B型肝炎表面抗原阻害剤(HBV Surface antigen inhibitors)及びB型肝炎DNA阻害剤(HBV DNA production inhibitors)の薬物としてB型肝炎ウイルス感染症を治療又は予防するための用途に関し、特に、このような化合物、TLR7阻害剤、及びヌクレオシド系薬物の、B型肝炎を治癒できる医薬組成物としての用途に関する。
慢性B型肝炎は世界中に約3.5億の感染例があり、2011年、B型肝炎による死亡者数は78万に達し、そのうち中国のB型肝炎患者は世界のB型肝炎患者総数の約三分の一を占める。中国は現在、B型肝炎の治療に用いられる費用が毎年1000億元を超えており、世界最大のB型肝炎薬市場である。B型肝炎ワクチンが広く応用されているが、中国のB型肝炎患者は平均250万人程度/年の速度で迅速に増加しており、米国のB型肝炎患者も15.4%の速度で迅速に増加している。B型肝炎ウイルス保有者のうち約25%の患者は慢性B型肝炎に進行し、10〜30%の慢性B型肝炎は肝硬変又は肝癌に進行する。慢性B型肝炎は、肝硬変を引き起こす主要な要因の1つと考えられる。
現在、FDAに承認されたB型肝炎治療薬は7つあり、それぞれインターフェロン−α、ポリエチレングリコール化インターフェロン−α、ラミブジン、エンテカビル、テルビブジン、アデフォビルジピボキシル及びテノホビルジソプロキシルである。TAF(tenofovir alafenamide fumarate、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩)は、第III相臨床試験が既に完了し、FDAの承認を待っている。これら全ての薬物は、B型肝炎を効果的に治癒させることができず、長期間服用する必要がある。インターフェロン系薬物は、人体の免疫系を刺激することによりウイルスのDNA及びRNAを抑制し、インターフェロンを使用すると、薬剤耐性が少なく、一定のB型肝炎表面抗原の消失及び血清セロコンバージョンが起こるが、応答率が低く、注射する必要があり、副作用が重篤であるという欠点がある。ラミブジン及びテルビブジンは、薬剤耐性ができやすく、長期にわたって服用することができない。例えば、ラミブジンを服用して一年目に、患者の20%に薬剤耐性ができ、二年目に、患者の70%に薬剤耐性ができる。アデフォビルジピボキシルは、耐性及び有害反応のために第一選択薬から徐々に除外された。現在、WHOは、テノホビルジソプロキシル(TDF)及びエンテカビルを、B型肝炎を治療させる第一選択薬として推薦している。特にテノホビルジソプロキシルを5年間連続的に服用した場合、薬剤耐性が示されず、かつウイルス除去率が95〜100%に達し、副作用が小さい。これら全てのヌクレオシド系薬物は、いずれもウイルスのDNAの合成を抑制することによりB型肝炎ウイルスを減少させ、ウイルスのRNAに対しては作用しない。ヌクレオシド系薬物は、B型肝炎を治癒させることもできず、B型肝炎ウイルスの複製を抑制することしかできない。したがって、B型肝炎を治癒させるために、ウイルスのDNA及びRNAを同時に抑制する全く新しい作用メカニズムの薬物が必要である。最も新しく開発されたコアタンパク質阻害剤は、ウイルスのDNA及びRNAを同時に抑制することができ、単独で投与すれば、エンテカビルと類似する治療効果を達成することができる。そのうち、NVR−3−778は有効なカプシド阻害剤であるが、B型肝炎表面抗原(HBsAg)の消失についてのデータがない。従来のデータから分析すると、カプシド阻害剤もB型肝炎を治癒させることはできないことが分かっている。これは、このような化合物がB型肝炎のcccDNAに効果的に作用できないからであり、さらに、カプシド阻害剤がcccDNAの半減期を短縮できることについてのデータもなく、第II相臨床試験で研究されたカプシド阻害剤はヌクレオシド系薬物又はインターフェロンと併用する必要がある。
B型肝炎の治癒を目指す新薬開発において、新しく開発される化合物は、インターフェロンと同様の作用メカニズムが要求され、人体自身の免疫系を再活性化し、自身の免疫系によって感染した肝細胞を識別し除去することにより、B型肝炎を徹底的に治癒させることを必要とする。慢性B型肝炎患者の肝細胞から分泌されたB型肝炎表面抗原と他のウイルス抗原は、信号伝送システムにより、免疫系に干渉し、免疫細胞のウイルスに対する識別を阻止し、さらにその抗ウイルス機能を制限する。また、持続的かつ過剰なB型肝炎表面抗原は、免疫系を不活性化し、T−細胞を欠失させ、機能損傷を引き起こす可能性がある。B型肝炎表面抗原は、さらに免疫細胞のウイルスに対する除去機能を直接的に抑制することができる。以上の理由から、B型肝炎表面抗原の分泌を抑制する薬物の開発は、効果的に免疫細胞の機能を回復させ、免疫系のストレスを軽減し、免疫系に感染した肝細胞を識別し除去させることにより、B型肝炎を直接的に治癒させるという目的を達成することができる。また、B型肝炎表面抗原の減少も慢性B型肝炎の好転を示す生物学的指標であり、B型肝炎表面抗原の消失及び血清セロコンバージョンはB型肝炎が機能的に治癒したことを示す。現在、ヌクレオシド系薬物がB型肝炎表面抗原を減少させることができないため、強力なヌクレオシド系薬物と併用して、B型肝炎表面抗原及び血液中のウイルスDNAを同時に効果的に除去し、自身の免疫機能を活性化し回復させ、最終的にB型肝炎を治癒させる可能性がある新しい作用メカニズムの薬物を開発しなければならない。
本発明の目的は、B型肝炎DNAに対する高い阻害活性を有するとともに、B型肝炎表面抗原に対する高い阻害活性を有する新規なイソキノリノン系化合物を提供することである。また、このような化合物の構造は、P450の酸化経路を遮断し、化合物の生物学的利用能を向上させ、化合物の毒性を低下させる。これらの高活性の化合物は、ヌクレオシド系化合物及びTLR7アゴニストと併用すれば、臨床的にB型肝炎の治療効果と治癒率を顕著に高める可能性がある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のような技術手段を用いる。
下記式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
式(I):
Figure 2019523261
(式中:
(1)Rは、H、重水素、C1−6アルキル基、シアノ基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基、C3−6シクロアルキル基、C4−8ヘテロシクロアルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、又はC6−10アリール基から選択され、
(2)Rは、ハロゲン、C1−3アルコキシル基、重水素化C1−3アルコキシル基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルキルオキシ基、C4−8ヘテロシクロアルキルC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−3アルキルオキシ基、ハロゲン化C3−6シクロアルキル基、及びC3−6シクロアルキルC1−6アルキル基から選択されるか、又はRとRが炭素原子で結合して環を形成し、
(3)Rは、(a)環構造及び/又は不飽和結合を有するC4−12炭化水素基であり、該C4−12炭化水素基の水素原子は、置換されていないか又は重水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシル基、及びメルカプト基から選択される1つ又は複数の置換基で置換され、かつ該C4−12炭化水素基は、酸素、硫黄又は窒素から選択されるヘテロ原子で中断されていないか又はO、S、NH、C=O、C=S、及びO=S=Oのうちの1つ又は複数で中断され、或いは、(b)RとRが炭素原子で結合して環を形成し、
(4)Rは、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、エステル基、又はC1−3アルキル基から選択され、
(5)R、R’は、独立して水素、重水素、ハロゲン、メチル基、及びメトキシ基から選択されるか、又はR、R’は、炭素環若しくはヘテロ環を形成するか、又はR、Rは、炭素環若しくはヘテロ環を形成し、
(6)Mは、CH又はNであり、
(7)Rは、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシルC1−6アルキル基、ヒドロキシルC1−6アルキル基、アリール基、ハロゲン化C1−6アルキル基、又はC3−6シクロアルキルC1−6アルキル基から選択され、
(8)Wは、N又はCRであり、ここで、Rは、水素、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、C1−3アルキル基、C1−6アルコキシル基、C3−6シクロアルキルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、又はシアノ基から選択され、
(9)Rは、カルボキシル基、エステル基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルキルアルキニル基、又はC3−6シクロアルキルアルキニル基から選択され、前記エステル基のアルキル基部分は、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルアルキニル基、C1−6アルキルアルキニル基、ベンジル基、C1−6アルキルC(O)O−C1−3アルキル基、及びC1−6アルキル−OC(O)O−C1−3アルキル基から選択される。)
本発明において、前記O、S、NH、C=O、C=S、及びO=S=Oのうちの1つ又は複数で中断された炭化水素基とは、炭化水素基の隣接する2つの炭素原子の間又は該炭化水素基とそれに結合された炭素原子との間が、これらの原子又は基で中断されることを指し、有機化合物の結合形成規則を満たす前提で、中断位置は特に限定せず、複数の原子で中断される場合、これらの中断原子又は基は隣接しても離間してもよく、中断原子又は基が複数ある場合、それらは、複数の同じ原子又は基であっても、異なる原子又は基であってもよく、中断原子が複数の異なる原子又は基で隣接する位置にある場合、新しい中断基、例えば、COO(エステル基)、アミド基(CONH)、及びSONH(スルホンアミド基)などを形成することができる。例えば、O、S、NH、C=O、C=S、及びO=S=Oのうちの1つで中断されたプロピル基は、例えば、OCHCHCH、CHOCHCH、CHSCHCH、CHNHCHCH、CHCOCHCH、CHCOCHCH、及びCHSOCHCHであってよく、例えば、O、S、NH、C=O、C=S、及びO=S=Oのうちの2つで中断されたプロピル基は、例えば、CHCOOCHCH、CHCOCHOCH、CHCONHCHCH、CHCO=CHNHCH、及びCHSONHCHCHなどであってよい。
さらに、前記(a)において、前記環構造は、好ましくは、3〜8員環であり、より好ましくは、3〜6員環であり、前記不飽和結合は、二重結合又は三重結合であってよい。
好ましくは、前記(a)において、前記環構造は飽和環である。
好ましくは、前記(a)において、前記環構造、不飽和結合の個数はそれぞれ1〜2個である。
好ましくは、前記(a)は、1つの3〜8員飽和炭素環若しくは3〜8員飽和ヘテロ環、少なくとも1つのヘテロ原子、又は少なくとも1つの二重結合若しくは三重結合を有する。
さらに好ましくは、前記(a)において、前記環構造、不飽和結合及びヘテロ原子のうちの少なくとも2つが同時に存在する。
本発明の1つの具体的かつ好ましい態様において、前記(a)は、
a1)同時に前記環構造と炭素−炭素不飽和結合とを有し、かつ環構造と炭素−炭素不飽和結合をそれぞれ1つのみ有するという条件、
a2)同時に前記環構造と1〜3個のヘテロ原子とを有し、かつ前記ヘテロ原子のうちの少なくとも1つが単結合により式(I)中のベンゼン環に結合される酸素原子であるという条件、
a3)同時に不飽和結合と1〜3個のヘテロ原子とを有し、そのうち、不飽和結合は炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合又は炭素−酸素二重結合であり、好ましくは、不飽和結合が炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合である場合、それらの一端は単結合により式(I)中のベンゼン環に結合されるという条件のいずれか1つを満たす基である。
本発明の1つの具体的な態様において、Rは、C5−11ビシクロアルキル基、C3−6シクロアルキルアルキニル基、C3−6シクロアルキルアルケニル基、C1−3アルコキシルC1−6アルキルアルキニル基、C1−3アルコキシルC1−6アルキルアルケニル基、及びC4−8シクロヘテロアルキル基であり、或いは、
は、R−O−であり、ここで、Rは、C3−8シクロアルキル基、C5−11ビシクロアルキル基、重水素化C1−6アルキル基、C4−8シクロヘテロアルキル基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキル基、重水素化C1−3アルコキシC1−6アルキル基、C1−3アルコキシC3−8シクロアルキル基、C1−3アルコキシC3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、及びアルキル基がC3−8シクロアルカン又はC4−8ヘテロシクロアルカンで置換され、ヘテロシクロアルカンのヘテロ原子が酸素、硫黄又は窒素から選択されるC1−3アルコキシC1−6アルキル基から選択され、RがC1−3アルコキシC1−6アルキル基から選択される場合、R、R’は、独立して重水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル基、及びシアノ基から選択され、かつWはN又はCRであり、ここで、Rは、重水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル基、及びシアノ基から選択される。
本発明の1つの好ましい態様において、前記Rは、C3−8シクロアルコキシ基、C3−8ヘテロシクロアルコキシ基、C1−3アルコキシルC3−8シクロアルコキシ基、C1−3アルコキシルC3−8シクロアルキルC1−6アルコキシル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、C1−3アルコキシルC2−9アルケニル基、C1−3アルコキシルC2−9アルキニル基、C3−8シクロアルキルC2−9アルケニル基、及びC3−8シクロアルキルC2−9アルキニル基から選択される。
本発明において、前記Rは、好ましくは、C1−3アルコキシル基、ハロゲン、C3−6シクロアルキル基、及びベンジル基から選択される。
本発明の1つの具体的な態様において、Rは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシイソプロピル基、メトキシブチル基、メトキシイソブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシイソプロピル基、エトキシブチル基、エトキシイソブチル基、ヒドロキシルメチル基、ヒドロキシルエチル基、ヒドロキシルイソプロピル基、ヒドロキシルブチル基、及びヒドロキシルイソブチル基から選択される。
本発明において、活性水素を除いて、他の全ての水素原子はそれぞれ独立して重水素で置換されていてもよい。
本発明において、典型的なイソキノリノン系化合物は、以下の化合物である。
Figure 2019523261
Figure 2019523261
Figure 2019523261
本発明は、さらに、本発明に係る式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶を製造するための、下記式(II)に示される中間体を提供する。
式(II)
Figure 2019523261
(II)
(式中:
前記R、R、R、R、R’、R、R、W及びNの定義は上記と同様である。)。
本発明の1つの具体的かつ好ましい態様において、式(II)に示される中間体は、化合物10、その異性体又はラセミ体である。
(化合物10)
Figure 2019523261
本発明は、さらに、下記式(II)に示される中間体を用いる、本発明に係る式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶(以下、本発明の化合物と総称する)の製造方法を提供する。
式(II)
Figure 2019523261
(II)
(式中:
前記R、R、R、R、R’、R、R、W及びNの定義は上記と同様である。)さらに、前記方法は、式(II)に示される中間体をROH、ROMs又はRBrと反応させることを含み、反応物がROHである場合、前記反応は、Mitsunobu反応により、脱水剤としてのトリフェニルホスフィン及び/又はアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下で行い、反応物がROMs又はRBrである場合、前記反応はSN2反応であり、塩基としての炭酸カリウム及び/又は炭酸セシウム及び触媒量KIの存在下で行う。
本発明の1つの具体的な態様において、式(II)に示される中間体は、化合物10、その異性体又はラセミ体である。
(化合物10)
Figure 2019523261
本発明は、さらに、本発明に係る式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶、及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。
好ましくは、前記医薬組成物は、抗ウイルス性医薬組成物であり、さらに、ヌクレオシド系薬物、リバビリン、インターフェロン、HBVカプシド阻害剤(capsid inhibitor)、cccDNA形成阻害剤、cccDNAエピジェネティック修飾剤若しくはB型肝炎RNAi薬物、及びTLR7アゴニストからなる群から選択される治療剤の1種又は複数種を含む。
本発明は、さらに、本発明に係る式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、又はそれとヌクレオシド系薬物、リバビリン、インターフェロン、HBVカプシド阻害剤(capsid inhibitor)、cccDNA形成阻害剤、cccDNAエピジェネティック修飾剤若しくはB型肝炎RNAi薬物、及びTLR7アゴニストから選択される治療剤の1種又は複数種との組み合わせの、HBV又はHDVの感染を含むウイルス感染性疾患を予防又は治療する薬物及び/又はB型肝炎表面抗原阻害剤(HBV Surface antigen inhibitors)及びB型肝炎DNA阻害剤(HBV DNA production inhibitors)の薬物の製造における用途に関する。
本発明は、さらに、B型肝炎及びB型肝炎ウイルス感染症を治療又は予防する薬物の製造における前記医薬組成物の用途、及び前記医薬組成物を用いてB型肝炎及びB型肝炎ウイルスに感染した患者の疾患を予防又は緩和する方法を提供する。
本発明の医薬組成物において、本発明に係る化合物は、好ましくは、治療有効量で存在する。
上記医薬組成物において、薬学的に許容される担体は、例えば、薬学的に許容される希釈剤、賦型剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、吸収促進剤、界面活性剤、潤滑剤、香味剤、及び甘味剤などであってよい。
本発明に係る化合物を活性成分として製造された薬物は、錠剤、粉剤、カプセル、顆粒剤、内服液及び注射製剤などの様々な形式であってよい。医薬組成物の剤型は、好ましくは、錠剤、カプセル又は注射剤である。
上記様々な剤型の薬物はいずれも薬学分野の通常の方法に従って製造することができる。
本発明は、さらに、ウイルス感染症を予防又は治療する薬物の製造における本発明に係る化合物の用途を提供し、好ましくは、ウイルス感染症はHBVウイルス感染症である。
本発明の医薬組成物の構成は、以下の配合比率で構成することができる。
本発明に係る化合物 5〜95%
乳糖 1〜60%
デンプン 0〜20%
微結晶性セルロース 1〜40%
カルボキシメチルスターチナトリウム 1〜5%
ポリエチレングリコール(PEG6000) 0〜10%
ステアリン酸マグネシウム 1〜5%。
以上の技術手段の実施により、本発明は、従来の技術に比べて、以下の利点を有する。
本発明は、5ナノモル未満のEC50でB型肝炎DNAに対して高い阻害活性を有し、10ナノモル前後のEC50でB型肝炎表面抗原に対して高い阻害活性を有する新規なイソキノリノン系化合物を提供する。また、このような化合物は、優れた薬物動態特性を有する。さらに、本発明に係る化合物は、P450の酸化経路を遮断し、化合物の生物学的利用能を向上させ、化合物の毒性を低下させることができる。これらの高活性な化合物は、ヌクレオシド系化合物及びTLR7アゴニストと併用すれば、臨床的にB型肝炎の治療効果と治癒率を顕著に高める可能性がある。
用語の定義
特に定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術及び科学用語は、本発明の属する分野の当業者による一般的な理解と同じ意味を有する。
用語「立体異性体」とは、分子内の原子の空間的な配置の違いで形成された異性体を指す。シス−トランス異性体、光学異性体及び配座異性体を含む。全ての立体異性体はいずれも本発明の範囲に属する。本発明に係る化合物は、単一な立体異性体、又は他の異性体の混合、例えばラセミ体、又は全ての他の立体異性体の混合であってよい。
用語「塩」とは、本発明に係る化合物と酸で生成された薬学的に許容される塩を指し、前記酸は、具体的にリン酸、硫酸、塩酸、臭化水素酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、コハク酸、フマル酸、酢酸、乳酸、硝酸、スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸又はその類似体から選択される有機酸又は無機酸であってよい。
用語「溶媒和物」とは、溶媒分子と配位して固体又は液体の錯体を生成する本発明に係る化合物の形式を指す。水和物は溶媒和物の特殊な形式であり、水と配位する。本発明の範囲において、溶媒和物は水和物であることが好ましい。
用語「結晶」とは、本発明に係る化合物で生成され、結晶型、アモルファスを含む様々な固体形態を指す。
用語「炭化水素基」とは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和又は不飽和で、主に炭素及び水素で構成された置換基を指す。好ましくは、炭素原子数が1〜20であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜12である。用語「アルキル基」とは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和炭化水素基を指す。アルキル基は、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、2,2−メチルブチル基と2,3−ジメチルブチル基、16−アルキル基、及び18−アルキル基を含む。用語「C1−20アルキル基」とは、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和炭化水素基を指す。アルキル基は、置換及び無置換のアルキル基を含む。アルキル基が置換された場合、置換基は、任意の使用可能な結合点で置換することができ、単置換又は多置換であってよい。置換基は、独立してアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、重水素、ハロゲン、チオール、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、シアノ基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクロアルコキシ基、シクロアルキルチオ基、及びオキソ基から選択され、命名時に、一般的にアルキル基の前に位置し、例えば、C1−3アルコキシルC3−8シクロアルキルC1−6アルキル基とは、C1−3アルコキシル基で置換されたC3−8シクロアルキル基で置換されたものであり、例えば、メトキシシクロブチルメチル基の構造式は、
Figure 2019523261
である。
用語「アルケニル基」と「アルキニル基」とは、それぞれ直鎖状、分岐鎖状又は環状で、二重結合及び三重結合を含む不飽和炭化水素基を指し、好ましくは炭素原子数が2〜20であり、より好ましくは炭素原子数が2〜12である。アルケニル基、アルキニル基は、置換及び無置換のアルケニル基、アルキニル基を含む。置換された場合、置換基は、任意の使用可能な結合点で置換することができ、単置換又は多置換であってよい。置換基は、独立してアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、重水素、ハロゲン、チオール、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、シアノ基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクロアルコキシ基、シクロアルキルチオ基、及びオキソ基から選択され、命名時に、一般的にアルケニル基、アルキニル基の前に位置する。
用語「シクロアルキル基」とは、飽和及び/又は部分不飽和の単環又は多環式炭化水素基を指す。単環は、3〜10個の炭素原子を含むことができる。単環式ナフテンアルキル基の非限定的な例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、及びシクロヘプチル基などを含む。多環式シクロアルキル基は、スピロ環、縮合環及び橋かけ環式のシクロアルキル基を含む。シクロアルキル基は、置換基を有しなくても置換基を有してもよい。置換基は、1つ又は複数の置換基から選択され、独立してアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン、カルボキシル基、エステル基、アミノ基、アミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、及びヘテロアリール基から選択される基を含むが、これらに限定されない。
用語「アリール基」とは、フェニル基、ナフチル基、及びビフェニル基などを含む6〜10員の全炭素単環式又は多環式の芳香族基を指す。アリール基は、置換及び無置換であってよい。置換基は、独立してアルキル基、シクロアルキル基(シクロプロパン基、シクロブタン基及びシクロペンタン基など)、アルケニル基、アルキニル基、アジド、アミノ基、重水素、アルコキシル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ハロゲン、チオール、ヒドロキシル基、ニトロ基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクロアルコキシ基、シクロアルキルチオ基、ヘテロシクロアルキルチオ基、及びアルキルシリル基などから選択される。
用語「ヘテロアリール基」とは、1〜10個のヘテロ原子を含むヘテロ芳香族系の基を指す。ヘテロ原子は、酸素、硫黄、窒素、及びリンなどを含む。ヘテロ単環式基は、フラン、チオフェン、ピロール、チアゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−チアジアゾール、オキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、テトラヒドロフラン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、及びイソキサゾリンなどを含むが、これらに限定されない。縮合ヘテロ環基は、キノリン、イソキノリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、プリン、アクリジン、カルバゾール、フルオレノン、クロモン、フルオレノン、キノキサリン、3,4−ジヒドロナフトン、ジベンゾフラン、水素化ジベンゾフラン、及びベンゾオキサゾイル基などを含むが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換及び無置換であってよい。置換基は、独立してアルキル基、シクロアルキル基(シクロプロパン基、シクロブタン基及びシクロペンタン基など)、アルケニル基、アルキニル基、アジド、アミノ基、重水素、アルコキシル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ハロゲン、チオール、ヒドロキシル基、ニトロ基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクロアルコキシ基、シクロアルキルチオ基、ヘテロシクロアルキルチオ基、及びアルキルシリル基などから選択される。
用語「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指し、好ましくは、フッ素、塩素、及び臭素である。
用語「重水素」は、水素の同位体であり、原子質量が後者の2倍であり、炭素との結合がより強い。「重水素化」及び「重水素」は、水素が所定の位置で重水素に置換されていることを意味する。「重水素化された置換基」は、少なくとも1つの水素が所定の百分率で富化された重水素で置換された置換基である。
用語「ハロアルキル基」とは、少なくとも1つのハロゲン原子で置換されたアルキル基を指す。
用語「ヘテロ環基」とは、窒素、酸素、硫黄、及び硫黄などであるヘテロ原子を少なくとも1つ含有する環状基を指す。ヘテロ環基は、ヘテロ単環式基及びヘテロ多環式基を含む。
以下の実施例により、当業者は本発明をより完全に理解することができるが、いかなる方式によっても本発明を限定するものではない。全ての化合物の構造はいずれもH NMR又はMSにより決定される。
実施例で用いた化合物の名称の略語:
DCM:ジクロロメタン
EtOAc:酢酸エチル
THF:テトラヒドロフラン
DME:エチレングリコールジメチルエーテル
Dioxane:1,4−ジオキサン
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
Xantphos:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
tBuONa:ナトリウムt−ブトキシド
POCl:塩化ホスホリル
NHOAc:酢酸アンモニウム
NaBHCN:シアノ水素化ホウ素ナトリウム
p−chloranil:p−クロラニル
MsCl:メタンスルホニルクロリド
EtN:トリエチルアミン
BnBr:臭化ベンジル
DIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム
PPh:トリフェニルホスフィン
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
PhN(OTf):N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)
B(OMe):ホウ酸トリメチル
nBuLi:n−ブチルリチウム
Pd(dppf)Cl:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム
以下、具体的な実施例を参照して、本発明をさらに説明する。
化合物10の製造:
Figure 2019523261
化合物2の製造:窒素ガス雰囲気下で、化合物1(350g、1.72mol)、臭化ベンジル(352g、2.06mol)及び炭酸カリウム(368g、2.66mol)の混合物をアセトニトリル(4.5L)及びアセトン(4.3L)の混合溶媒中で18時間還流する。反応液を冷却し、濾過し、濾液を濃縮した後、残留物に酢酸エチルを加えて希釈し、有機相を順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して化合物2(437g、86.4%)を得る。HNMR(CDCl,300MHz)δ:7.33−7.48(m,5H)、7.04−7.08(m,2H)、7.77(s,1H)、5.12(s,2H)、3.86(s,3H)。
化合物3の製造:化合物2(330g、1.12mol)をテトラヒドロフラン(2.8L)に溶解させ、次に3−メチル−2−ブタノン(145g、1.69mol)、Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、10g、11.2mmol)、Xantphos(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、19g、33.6mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(162g、1.69mol)を加える。反応系を窒素ガスで3回置換した後、窒素ガス雰囲気下で、55℃で6時間反応させる。遠心脱水し、残留物に水(800mL)及び酢酸エチル(1000mL)を加えて30分間撹拌する。静置分層し、水相を酢酸エチル(500mL×2)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水した後、カラムクロマトグラフィーにより精製して化合物3(187g、55.6%)を得る。HNMR(CDCl,300MHz)δ:7.46−7.28(m,5H)、6.88−6.76(m,3H)、5.15(s,2H)、3.89(s,3H)、3.63(s,2H)、2.68−2.63(m,1H)、1.05(d,J=6.9Hz,6H)。
化合物4の製造:メタノール(1.4L)に化合物3(180g、0.6mol)及び酢酸アンモニウム(465g、6.0mol)を加えて氷水浴で冷却し、次にその中にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(30g、0.48mol)を数回に分けて加え、室温で10分間撹拌し、そして50℃で21時間撹拌する。冷却した後に水(490mL)及び10Nの水酸化ナトリウム溶液(120mL、1.2mol)を加え、室温で1時間撹拌する。次に、ジクロロメタン(500mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、遠心脱水して化合物4(176g、97.4%)を得る。HNMR(CDCl,300MHz)δ:7.46−7.28(m,5H)、6.86−6.76(m,3H)、5.16(s,2H)、3.88(s,3H)、2.76−2.72(m,2H)、2.37−2.29(m,1H)、1.63−1.54(m,3H)、0.94(d,J=6.9Hz,6H)。
化合物5の製造:化合物4(3.0g、10mmol)をアセトニトリル(84mL)中で30分間撹拌し、次にR−マンデル酸(0.84g、5.5mmol)を加えて55℃で一晩撹拌する。室温まで冷却し、濾過し、固体をアセトニトリル(16mL)で洗浄した後に乾燥させて、1.6gの個体を得る。改めて水(8mL)に入れ、1Mの炭酸カリウム水溶液(4.2mL、4.2mmol)を加え、室温で澄むまで2時間撹拌する。体系にジクロロメタン(15mL)及び食塩固体(0.4g)を加え、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、遠心脱水して化合物5(0.80g、26.6%、98%ee)を得る。
化合物6の製造:ギ酸(86.2g、1.87mol)を化合物5(75g、0.25mol)のメチルテトラヒドロフラン(670mL)溶液に加え、12時間還流させる。冷却した後に濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、次に水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、遠心脱水して化合物6の粗生成物(70g)を得て、次の反応を直接的に行う。
化合物7の製造:化合物6(70g、0.21mol)をアセトニトリル(622mL)に溶解させ、塩化ホスホリル(41g、0.27mol)を加え、次に90℃で2時間撹拌する。反応終了後に冷却し、氷水浴下で水を加えて反応をクエンチし、濃縮し、1Nの水酸化ナトリウムを加えてpH=10に調節し、次にジクロロメタン(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥濃縮した後、カラムクロマトグラフィーにより精製して化合物7(57g、86.1%)を得る。HNMR(CDCl,300MHz)δ:8.39(s,1H)、7.47−7.34(m,5H)、6.92(s,1H)、6.74(s,1H)、5.22(s,2H)、3.93(s,3H)、3.42−3.39(m,1H)、2.67−2.63(m,2H)、2.11−2.09(m,1H)、1.11−1.01(m,6H)、ESI−MS m/z 310.2(M+H)
化合物8の製造:化合物7(12.5g、40.5mmol)、2−エトキシメチルアセト酢酸エチル(22.7g、0.12mol)を水(118mL)に入れ、85℃で29時間撹拌する。反応終了後、室温まで冷却し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮して24.5gの粗生成物を得る。
化合物9の製造:化合物8(50g、0.11mol)及びp−クロラニル(27.6g、0.11mol)をエチレングリコールジメチルエーテル(470mL)に入れ、70℃で3時間撹拌する。反応終了後に濾過し、濾液を濃縮し、次に水に注ぎ、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥濃縮した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物9(23.1g、46.2%)を得る。HNMR(CDCl,300MHz)δ:8.17(s,1H)、7.46−7.34(m,5H)、7.20(s,1H)、6.92(s,1H)、6.72(s,1H)、5.22(s,2H)、4.41(q,2H)、3.94(s,3H)、3.72−2.69(m,1H)、3.29−3.23(m,1H)、2.98−2.93(m,1H)、1.80−1.72(m,1H)、1.41(m,3H)、0.89−0.78(m,6H)。
化合物10の製造:Pd/C(6g)を化合物9(23.0g、51.4mmol)のエタノール溶液(250mL)に入れ、水素ガス雰囲気下で反応させ、15時間撹拌する。濾過し、濾液を遠心脱水し、次にジクロロメタンで再結晶して化合物10(10.0g、54.0%)を得る。HNMR(CDCl,300MHz)δ:8.28(s,1H)、7.17(s,1H)、7.07(s,1H)、6.87(s,1H)、4.41(q,J=6.9Hz,2H)、3.94(s,3H)、3.85−3.81(m,1H)、3.33−3.26(m,1H)、3.04−2.97(m,1H)、1.84−1.76(m,1H)、1.41(t,J=6.9Hz,3H)、0.94−0.92(m,3H)、0.84−0.82(m,3H)、ESI−MS m/z 358.1(M+H)
同様の方法で、ラセミの化合物7−rac及び10−racを未分解の原料で製造することができる。
(実施例1)
6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−9−(((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−1−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物1bの製造:化合物1a(0.20g、2.27mmol)を6mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴下で冷却し、トリエチルアミン(1mL、7.19mmol)を加え、メタンスルホニルクロリド(0.39g、3.42mmol)を徐々に加え、混合物を室温で3時間撹拌し、遠心脱水し、粗生成物を酢酸エチル(60mL)に溶解させ、水で洗浄し、飽和炭酸ナトリウムで洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水して0.36gの粗生成物を得る。
化合物1c−racの製造:化合物10−rac(100mg、0.28mmol)、化合物1b(93mg、0.56mmol)及び炭酸カリウム(116mg、0.84mmol)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに入れ、次に90℃で18時間撹拌する。反応終了後に水に注ぎ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水して0.128gの粗生成物を得る。
化合物I−1−racの製造:化合物1c−rac(0.128g、0.30mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL、1.80mmol)を加え、室温で18時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物を酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルで再結晶して化合物I−1−rac(34mg、28.3%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.44(s,1H)、7.19(s,1H)、7.05(s,1H)、6.70−6.67(m,1H)、5.06−5.00(m,1H)、4.06−4.00(m,3H)、3.97−3.92(m,1H)、3.91(s,3H)、3.88−3.84(m,1H)、3.36−3.31(m,1H)、3.21(s,3H)、3.08−3.06(m,1H)、3.04(s,1H)、3.03−3.02(m,1H)、2.27−2.18(m,2H)、1.86−1.77(m,1H)、0.94−0.93(d,J=6.4Hz,3H)、0.84−0.82(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 400.2(M+H)
(実施例2)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−9−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−2)の製造
Figure 2019523261
化合物2bの製造:化合物2a(0.20g、2.27mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1mL、7.19mmol)を加え、メタンスルホニルクロリド(0.39g、3.41mmol)を徐々に加え、混合物を室温で3時間撹拌し、遠心脱水し、粗生成物を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、次に、順に水、飽和炭酸ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水して化合物2bの粗生成物(0.36g)を得る。
化合物2cの製造:化合物10(0.16g、0.45mmol)、化合物2b(0.149g、0.90mmol)を3mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、炭酸カリウム(0.186g、1.34mmol)を加え、90℃で18時間反応させる。反応終了後に水に注ぎ、酢酸エチル(40ml×3)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して化合物2cの粗生成物(0.287g)を得る。
化合物I−2の製造:化合物2c(0.287g、0.67mmol)を5mLのテトラヒドロフランに溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL、4.0mmol)を加え、室温で18時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物を酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルで再結晶して化合物I−2(0.113g、63.4%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.20(s,1H)、7.07(s,1H)、6.69(s,1H)、5.09−5.01(m,1H)、4.10−3.99(m,3H)、3.92(s,3H)、3.85−3.40(m,2H)、3.36(dd,J=16.4Hz,J=5.6Hz,1H)、3.11−3.04(m,1H)、2.29−2.23(m,2H)、1.87−1.78(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.85(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 400.2(M+H)
(実施例3)
6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−9−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−2−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例2の方法に従って、I−2−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.20(s,1H)、7.07(s,1H)、6.69(s,1H)、5.09−5.01(m,1H)、4.10−3.99(m,3H)、3.92(s,3H)、3.85−3.40(m,2H)、3.36(dd,J=16.4Hz,J=5.6Hz,1H)、3.11−3.04(m,1H)、2.29−2.23(m,2H)、1.87−1.78(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.85(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 400.2(M+H)
(実施例4)
6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−3−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物3a−racの製造:化合物10−rac(100mg、0.28mmol)及び4−ブロモテトラヒドロ−2H−ピラン(94mg、0.56mmol)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、炭酸カリウム(78mg、0.56mmol)を加え、次に90℃で40時間反応させる。反応終了後に水に注ぎ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して化合物3a−rac(65mg、56.1%)を得る。
化合物I−3−racの製造:化合物3a−rac(65mg、0.15mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL、1.0mmol)を加え、室温で18時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して化合物I−3−rac(2mg、3.2%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:15.94(s,1H)、8.44(s,1H)、7.19(s,1H)、7.06(s,1H)、6.77(s,1H)、4.57(m,2H)、4.03−4.02(m,2H)、3.92(s,3H)、3.87−3.84(m,1H)、3.61−3.55(m,2H)、3.35−3.30(m,1H)、3.07−3.03(m,1H)、2.07−2.04(m,1H)、1.81−1.93(m,4H)、0.94−0.93(d,J=6.4Hz,3H)、0.84−0.82(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例5)
6−イソプロピル−10−メトキシ−9−(オキセタン−3−イルオキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−4−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物4a−racの製造:化合物10−rac(100mg、0.28mmol)及び3−ブロモオキセタン(75mg、0.56mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(78mg、0.56mmol)を加え、90℃で40時間撹拌する。反応終了後に水に注ぎ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより分離して化合物4a−rac(51mg、42.9%)を得る。
化合物I−4−racの製造:化合物4a−rac(50mg、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL、1.0mmol)を加え、室温で18時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して化合物I−4−rac(7mg、15.1%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:15.87(s,1H)、8.45(s,1H)、7.21(s,1H)、7.06(s1H)、6.33(s,1H)、4.98(s,2H)、4.82(s,2H)、3.94(s,5H)、3.30(s,1H)、3.03(s,1H)、1.78(s,1H)、0.92(s,3H)、0.82(s,3H)、ESI−MS m/z 386.2(M+H)
(実施例6)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((1R,3S)−3−メトキシシクロブトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−5)の製造
Figure 2019523261
化合物5bの製造:化合物5a(0.70g、3.64mmol)を100mLのメタノールに溶解させ、Pd/C(0.12g)及び1滴の濃塩酸を加え、水素ガスで3回置換し、室温で18時間水素化し、濾過し、濾液を遠心脱水して0.43gの化合物5bの粗生成物を得る。
化合物5cの製造:化合物5b(0.43g、4.22mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(1.5mL、8.63mmol)を加え、メタンスルホニルクロリド(0.72g、6.32mmol)を徐々に加え、混合物を室温で3時間撹拌し、遠心脱水し、粗生成物を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、次に、順に水、飽和炭酸ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水して0.70gの化合物5cの粗生成物を得る。
化合物5dの製造:化合物10(0.160g、0.45mmol)及び化合物5c(0.161g、0.90mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(0.185g、1.34mmol)を加え、90℃で18時間撹拌し、水に注ぎ、酢酸エチル(30mL×4)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水して0.21gの油状物、すなわち化合物5dを得る。
化合物I−5の製造:化合物5d(0.210g、0.48mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.85mL、2.85mmol)を加え、室温で18時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して化合物I−5(64mg、32.2%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.46(s,1H)、7.18(s,1H)、7.07(s,1H)、6.54(s,1H)、5.00−4.90(m,1H)、4.20−4.13(m,1H)、3.94(s,3H)、3.91−3.84(m,1H)、3.52−3.34(m,1H)、3.31(s,3H)、2.59−2.46(m,1H)、2.59−2.48(m,4H)、1.88−1.78(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.84(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例7)
6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((1R,3S)−3−メトキシシクロブトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−5−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例6の方法に従って、化合物I−5−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.46(s,1H)、7.18(s,1H)、7.07(s,1H)、6.54(s,1H)、5.00−4.90(m,1H)、4.20−4.13(m,1H)、3.94(s,3H)、3.91−3.84(m,1H)、3.52−3.34(m,1H)、3.31(s,3H)、2.59−2.46(m,1H)、2.59−2.48(m,4H)、1.88−1.78(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.84(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例8)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((1−(メトキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−6)の製造
Figure 2019523261
化合物6bの製造:化合物6a(0.50g、4.9mmol)、炭酸カリウム(1.02g、7.4mmol)、ヨウ化メチル(1.04g、7.4mmol)及び4−フルオロフェニルボロン酸(69mg、0.49mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に入れ、室温で16時間撹拌する。反応液に30mLの水を加え、次に酢酸エチル(30ml×3)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、遠心脱水した後に200mgの化合物6bの粗生成物を得る。そのまま次の反応に用いる。HNMR(400MHz,CDCl)δ:3.54(d,J=5.2Hz,2H)、3.38(s,2H),3.37(s,3H)、2.51(t,J=5.2Hz,1H)、0.50−0.55(m,4H)。
化合物6cの製造:化合物6b(0.20g、1.72mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で冷却する。次に、順にトリエチルアミン(0.35g、3.44mmol)及びメチルスルホニルクロリド(0.30g、2.59mmol)を加える。室温で2時間反応させた後、ジクロロメタン(20mL)を加えて希釈し、1Nの希塩酸(10mL)で洗浄する。水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、遠心脱水して0.30gの黄色油状物、すなわち化合物6cを得る。
化合物6dの製造:化合物10(0.15g、0.42mmol)、化合物6c(0.30g、1.54mmol)及び無水炭酸カリウム(0.12g、0.84mmol)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに入れ、90℃で16時間撹拌する。反応終了後に室温まで冷却し、30mLの水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮して0.18gの化合物6dの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−6の製造:化合物6d(0.18g、0.40mmol)のメタノール(10mL)溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.6mL、1.60mmol)を加え、50℃で1.5時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して生成物である化合物I−6(26mg、15.2%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.17(s,1H)、7.07(s,1H)、6.76(s,1H)、3.98(m,2H)、3.91(s,3H)、3.88(m,1H)、3.40(m,2H)、3.35(s,3H)、3.29−3.34(m,1H)、3.02−3.06(m,1H)、1.82(m,1H)、0.92(d,J=6.8Hz,3H)、0.81(d,J=6.8Hz,3H)、0.67(m,2H)、0.64(m,2H)、ESI−MS m/z 428.2(M+H)
(実施例9)
6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((1−(メトキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−6−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例8の方法に従って、化合物I−6−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.17(s,1H)、7.07(s,1H)、6.76(s,1H)、3.98(m,2H)、3.91(s,3H)、3.88(m,1H)、3.40(m,2H)、3.35(s,3H)、3.29−3.34(m,1H)、3.02−3.06(m,1H)、1.82(m,1H)、0.92(d,J=6.8Hz,3H)、0.81(d,J=6.8Hz,3H)、0.67(m,2H)、0.64(m,2H)、ESI−MS m/z 428.2(M+H)
(実施例10)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((3−(メトキシメチル)オキセタン−3−イル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−7)の製造
Figure 2019523261
化合物7bの製造:化合物7a(0.27g、2.3mmol)、無水炭酸カリウム(0.48g、3.5mmol)、臭化ベンジル(0.59g、3.5mmol)及び4−フルオロフェニルボロン酸(32mg、0.23mmol)を2mLのN、N−ジメチルホルムアミドに入れ、室温で二日間撹拌する。反応液に20mLの水を加え、次に酢酸エチル(20mL×3)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に遠心脱水する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより分離して0.28gの油状物、すなわち化合物7bを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.31−7.36(m,5H)、4.56(s,2H)、4.48(d,J=6.4Hz,2H)、4.42(d,J=6.0Hz,2H)、3.93(d,J=4.4Hz,2H)、3.80(s,2H)、2.34(t,J=5.2Hz,1H)。
化合物7cの製造:化合物7b(0.28g、1.35mmol)を乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、氷水浴で冷却する。この溶液にNaH(65mg、2.7mmol)を加え、氷水浴下で40分間撹拌する。次にヨウ化メチル(0.48g、3.38mmol)を加え、氷水浴下で5時間撹拌する。反応液に30mLの水を加えてクエンチし、そして酢酸エチル(20mL×3)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に遠心脱水する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより分離して無色油状物、すなわち化合物7c(0.18g、60.1%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.29−7.36(m,5H)、4.56(s,2H)、4.48(m,4H)、3.67(s,2H)、3.62(s,2H)、3.38(s,3H)。
化合物7dの製造:化合物7c(0.18g、0.81mmol)を10mLのメタノールに溶解させ、Pd/C(18mg)を加える。水素ガス雰囲気下で16時間反応させる。次に1滴の濃塩酸を加え、水素ガス雰囲気下で4時間反応を続ける。濾過し、濾液を遠心脱水し、かつカラムクロマトグラフィーにより分離して無色液体、すなわち化合物7d(0.11g、100%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.49(d,J=6.4Hz,2H)、4.43(d,J=6.0Hz,2H)、3.94(m,2H)、3.74(s,2H)、3.40(s,3H)。
化合物7eの製造:化合物7d(0.11g、0.83mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で冷却する。次に、順にトリエチルアミン(0.168g、1.66mmol)とメチルスルホニルクロリド(0.143g、1.25mmol)を加える。室温で2時間反応させた後、10mLのジクロロメタンを加えて希釈し、1Nの希塩酸で洗浄する。水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、遠心脱水して0.13gの黄色油状物、すなわち化合物7eを得る。
化合物7fの製造:化合物10(0.15g、0.42mmol)、化合物7e(0.13g、0.63mmol)及び無水炭酸カリウム(0.12g、0.84mmol)を5mLのDMFに入れ、90℃で16時間撹拌する。反応終了後に室温まで冷却し、30mLの水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に濃縮する。粗生成物を薄層クロマトグラフィーにより分離して白色固体、すなわち化合物7f(0.16g、76.2%)を得る。
化合物I−7の製造:化合物7f(0.16g、0.32mmol)のメタノール(10mL)溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.3mL、1.30mmol)を加え、50℃で2時間反応させる。反応終了後に1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水して白色固体、すなわち化合物I−7(94mg、66.2%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.45(s,1H)、7.18(s,1H)、7.06(s,1H)、6.82(s,1H)、4.56−4.63(m,4H)、4.28(m,2H)、3.90(s,3H)、3.86(m,1H)、3.77(m,2H)、3.40(s,3H)、3.32−3.36(m,1H)、3.05−3.09(m,1H)、1.84(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.83(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 444.2(M+H)
(実施例11)
6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((3−(メトキシメチル)オキセタン−3−イル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−7−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例10の方法に従って、I−7−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.45(s,1H)、7.18(s,1H)、7.06(s,1H)、6.82(s,1H)、4.56−4.63(m,4H)、4.28(m,2H)、3.90(s,3H)、3.86(m,1H)、3.77(m,2H)、3.40(s,3H)、3.32−3.36(m,1H)、3.05−3.09(m,1H)、1.84(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.83(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 444.2(M+H)
(実施例12)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((3−メトキシシクロブチル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−8)の製造
Figure 2019523261
化合物8bの製造:化合物8a(5.0g、38mmol)を50mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴条件下で水素化ナトリウム(1.84g、76mmol)を数回に分けて加え、添加が終了した後に30分間撹拌し続けて反応させ、ヨウ化メチル(2.87mL、46mmol)を徐々に滴下する。滴下終了後に室温で3時間撹拌し反応させ、TLCで原料の反応の終了を監視する。反応液を飽和塩化アンモニウム溶液に注いでクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:5)により化合物8b(1.90g、34.2%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:3.81−3.73(m,1H)、3.66(s,3H)、3.21(s,3H)、2.66−2.58(m,1H)、2.51−2.45(m,2H)、2.21−2.13(m,2H)。
化合物8cの製造:化合物8b(1.90g、13mmol)を20mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、氷浴条件下で、窒素ガスで3回置換し、1.5MのDIBAL−Hのテトラヒドロフラン溶液(26.4mL、39mmol)を徐々に滴下する。滴下終了後に一晩撹拌し続けて反応させ、TLCで反応の終了を監視し、2Nの塩酸(20mL)を加えて反応をクエンチしさせ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し蒸発乾固させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:3)により化合物8c(1.00g、66.2%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:3.80−3.73(m,1H)、3.62−3.57(m,2H)、3.21(s,3H)、2.37−2.30(m,2H)、2.08−2.02(m,1H)、1.67−1.60(m,2H)。
化合物8dの製造:化合物8c(1.00g、8.61mmol)を15mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(2.61g、25.83mmol)を加え、氷浴条件下でメタンスルホニルクロリド(1.48g、12.92mmol)を徐々に滴下し、滴下終了後、2時間撹拌し、TLCで反応の終了を監視し、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し蒸発乾固させて使用に備える。
化合物8eの製造:化合物10(0.46g、1.29mmol)、化合物8d(0.50g、2.58mmol)及び炭酸カリウム(0.53g、3.87mmol)を10mLの無水N,N−ジメチルホルムアミドに加え、90℃に加熱して5時間反応させる。TLCで反応の終了を監視し、反応液を水に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し蒸発乾固させて0.50gの化合物8eの粗生成物を得る。
化合物I−8の製造:化合物8e(0.50g、1.10mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(6.6mL、6.60mmol)を加え、35℃の条件下で3時間反応させ、TLCで反応の終了を監視する。1Nの塩酸でpH=1〜2に調節し、固体が析出し、濾過し、エーテル及びエタノールで再結晶して化合物I−8(270mg、57.3%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.44(s,1H)、7.17(s,1H)、7.05(s,1H)、6.72(s,1H)、4.07−4.05(m,2H)、3.91(s,3H)、3.88−3.82(m,2H)、3.36−3.31(dd,J=6Hz,J=16.8Hz,1H)、3.25(s,3H)、3.08−3.03(m,1H)、2.53−2.48(m,2H)、2.42−2.38(m,1H)、1.83−1.77(m,3H)、0.94(d,J=6.4Hz,3H)、0.82(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 428.2(M+H)
(実施例13)
6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((3−メトキシシクロブチル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−8−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例12の方法に従って、化合物I−8−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.44(s,1H)、7.17(s,1H)、7.05(s,1H)、6.72(s,1H)、4.07−4.05(m,2H)、3.91(s,3H)、3.88−3.82(m,2H)、3.36−3.31(dd,J=6Hz,J=16.8Hz,1H)、3.25(s,3H)、3.08−3.03(m,1H)、2.53−2.48(m,2H)、2.42−2.38(m,1H)、1.83−1.77(m,3H)、0.94(d,J=6.4Hz,3H)、0.82(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 428.2(M+H)
(実施例14)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−9−(4−オキソペンチル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−9)の製造
Figure 2019523261
化合物9aの製造:化合物10(0.36g、1.0mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、5−ヒドロキシル−2−ペンタノン(0.20g、2.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.53g、2.0mmol)を加える。窒素ガスで4回置換し、氷水浴中に入れて30分間撹拌し、アゾジカルボン酸ジエチル(0.35g、2.0mmol)を上記体系に滴下し、室温で16時間撹拌する。シリカゲルを加えて撹拌し、カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物(0.25g、57.0%)を得る。
化合物I−9の製造:化合物9a(0.25g、0.57mmol)を10mLのテトラヒドロフラン及び5mLの水に溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.3mL、2.3mmol)を加え、35℃の条件下で3時間反応させ、TLCで反応の終了を監視する。1Nの塩酸でpH=1〜2に調節し、20mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後に濃縮して300mgの粗生成物を得る。該粗生成物を2mLのエタノールに溶解させ、20分間加熱還流した後に室温まで冷却し、30mLのエーテルを加え、30分間撹拌する。生成物を吸引濾過し乾燥させて化合物I−9(130mg、55.1%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:16.01(s,1H)、8.45(s,1H)、7.16(s,1H)、7.05(s,1H)、6.76(s,1H)、4.08−4.14(m,2H)、3.91(s,3H)、3.85−3.89(m,1H)、3.30−3.36(m,1H)、3.06(d,J=15.6Hz,1H)、2.69(t,J=6.8Hz,2H)、2.78(s,3H)、2.10−2.15(m,2H)、1.81(m,1H)、2.27(m,2H)、1.58(m,2H)、0.94(d,J=6.4Hz,3H)、0.81(d,J=6.4Hz,3H)、ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例15)
6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−9−(4−オキソペンチル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−9−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例14の方法に従って、化合物I−9−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:16.01(s,1H)、8.45(s,1H)、7.16(s,1H)、7.05(s,1H)、6.76(s,1H)、4.08−4.14(m,2H)、3.91(s,3H)、3.85−3.89(m,1H)、3.30−3.36(m,1H)、3.06(d,J=15.6Hz,1H)、2.69(t,J=6.8Hz,2H)、2.78(s,3H)、2.10−2.15(m,2H)、1.81(m,1H)、2.27(m,2H)、1.58(m,2H)、0.94(d,J=6.4Hz,3H)、0.81(d,J=6.4Hz,3H)、ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例16)
(S)−9−(シクロペンチルオキシ)−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−10)の製造
Figure 2019523261
化合物10aの製造:化合物10(180mg、0.50mmol)を20mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、ブロモシクロペンタン(100mg、1.5mmol)及び炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)を加える。85℃の条件下で3時間反応させ、室温まで冷却し、60mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、濃縮して300mgの化合物10aの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−10の製造:化合物10a(300mg、0.71mmol)を10mLのテトラヒドロフラン及び5mLの水に溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.8mL、2.8mmol)を加え、室温で16時間撹拌し、TLCで反応の終了を監視する。1Nの塩酸でpH=1〜2に調節し、20mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後に濃縮して300mgの粗生成物を得る。該粗生成物を2mLのエタノールに溶解させ、20分間加熱還流した後に室温まで冷却し、30mLのエーテルを加え、30分間撹拌する。吸引濾過し、乾燥させて化合物I−10(110mg、39.4%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.44(s,1H)、7.15(s,1H)、7.04(s,1H)、6.72(s,1H)、4.82−4.87(m,1H)、3.90(s,3H)、3.84−3.89(m,1H)、3.31−3.36(m,1H)、3.03−3.07(d,J=16Hz,1H)、1.81−2.00(m,6H)、1.61−1.67(m,4H)、0.94(d,J=6.8Hz,3H)、0.82(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 398.2(M+H)
(実施例17)
9−(シクロペンチルオキシ)−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−10−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例16の方法に従って、I−10−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.44(s,1H)、7.15(s,1H)、7.04(s,1H)、6.72(s,1H)、4.82−4.87(m,1H)、3.90(s,3H)、3.84−3.89(m,1H)、3.31−3.36(m,1H)、3.03−3.07(d,J=16Hz,1H)、1.81−2.00(m,6H)、1.61−1.67(m,4H)、0.94(d,J=6.8Hz,3H)、0.82(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 398.2(M+H)
(実施例18)
(S)−9−(シクロプロピルエチニル)−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−11)の製造
Figure 2019523261
化合物11aの製造:化合物10(0.50g、1.40mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(0.42g、4.2mmol)を加え、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(0.75g、2.1mmol)のジクロロメタン溶液(6mL)を約3分間で滴下し、0℃で30分間撹拌した後に室温まで戻し、室温で2時間撹拌し、真空濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物11a(0.60g、87.6%)を得る。
化合物11cの製造:化合物11b(1.32g、20mmol)を40mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、窒素ガスで3回置換し、−78℃まで冷却し、1時間撹拌し、ホウ酸トリメチル(4.67g、45mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌した後に−20℃まで戻し、−20℃で1時間撹拌し、フッ化水素カリウム飽和溶液(14.06g、0.18mol)を加え、1時間激しく撹拌し、室温まで戻して1時間撹拌した後、減圧条件下で溶媒を除去し、白色固体を得て、真空乾燥させ、生成物を40mLの熱いアセトンに溶解させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、固体を5mLのアセトンに溶解させ、還流するまで加熱し、50mLのエーテルを加え、0℃まで冷却し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させて化合物11c(1.72g、50%)を得る。
化合物11dの製造:化合物11a(0.25g、0.51mmol)、化合物11c(0.12g、0.66mmol)、Pd(dppf)Cl(37mg、0.051mmol)及び炭酸ナトリウム(0.11g、1.02mmol)を12mLのメチルtert−ブチルエーテル及び3mLの水の混合溶媒に加え、窒素ガスで3回置換し、100℃まで加熱して3時間反応させ、TLCで反応の終了を表示し、反応液に対して直接的にカラムクロマトグラフィーを行って化合物11d(98mg、47.1%)を得る。
化合物I−11の製造:化合物11d(98mg、0.24mmol)を3mLのテトラヒドロフランに溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.3mL、1.3mmol)を加え、室温で18時間反応させる。1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、次にジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物を酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルで再結晶して化合物I−11(32mg、35.3%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.46(s,1H)、7.25(s,1H)、7.16−7.11(m,2H)、3.93(s,3H)、3.88−3.82(m,1H)、3.51−3.44(m,1H)、3.30−3.21(m,1H)、3.10−3.03(m,1H)、1.57−1.49(m,1H)、1.29−1.23(m,1H)、0.96−0.78(m,10H)、ESI−MS m/z 378.2(M+H)
(実施例19)
9−(シクロプロピルエチニル)−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−11−rac)の製造
Figure 2019523261
実施例18の方法に従って、化合物I−11−racを得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.46(s,1H)、7.25(s,1H)、7.16−7.11(m,2H)、3.93(s,3H)、3.88−3.82(m,1H)、3.51−3.44(m,1H)、3.30−3.21(m,1H)、3.10−3.03(m,1H)、1.57−1.49(m,1H)、1.29−1.23(m,1H)、0.96−0.78(m,10H)、ESI−MS m/z 378.2(M+H)
(実施例20)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−9−(4−メトキシブチル−1−イン−1−イル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−12)の製造
Figure 2019523261
化合物12bの製造:化合物12a(1.30g、15.0mmol)を30mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、窒素ガスで3回置換し、−78℃まで冷却し、1時間撹拌し、ホウ酸トリメチル(2.34g、22.0mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌した後に−20℃まで戻し、−20℃で1時間撹拌し、フッ化水素カリウム飽和溶液(7.03g、90.0mmol)を加え、1時間激しく撹拌し、室温まで戻して1時間撹拌した後、減圧条件下で溶媒を除去し、白色固体を得て、真空乾燥させ、生成物を40mLの熱いアセトンに溶解させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、固体を5mLのアセトンに溶解させ、還流するまで加熱し、50mLのエーテルを加え、0℃まで冷却し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させて固体(0.32g、11.2%)、すなわち化合物12bを得る。
化合物12cの製造:化合物11a(120mg、0.25mmol)、化合物12b(71mg、0.37mmol)、Pd(dppf)Cl(18mg、0.025mmol)及び炭酸ナトリウム(78mg、0.74mmol)を9mLのエチレングリコールジメチルエーテル及び2mLの水に加え、窒素ガスで3回置換し、100℃まで加熱して3時間反応させ、TLCで反応の終了を表示し、反応液に対して直接的にカラムクロマトグラフィーを行って化合物12c(55mg、52.0%)を得る。
化合物I−12の製造:化合物12c(55mg、0.13mmol)のTHF(3mL)溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.28mL、1.28mmol)を加え、室温で18時間反応させる。1Nの塩酸を加えてpH=1〜2に調節し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を遠心脱水し、粗生成物を分取クロマトグラフィーにより精製して化合物I−12(11mg、21.4%)を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.49−8.48(m,1H)、7.33(s,1H)、7.18−7.17(m,2H)、3.96(s,3H)、3.92−3.85(m,1H)、3.64(t,J=7.2Hz,2H)、3.44(s,3H)、3.32−3.25(m,1H)、3.14−3.07(m,1H)、2.80(t,J=6.4Hz,2H)、0.95(d,J=6.4Hz,3H)、0.91(d,J=6.4Hz,3H)、ESI−MS m/z 396.2(M+H)
(実施例21)
(S)−6−イソプロピル−10−メトキシ−9−((1s,3R)−3−メトキシシクロブトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−19)の製造
Figure 2019523261
化合物19b:化合物19a(1.60g、8.99mmol)、パラニトロ安息香酸(1.50g、8.99mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.24g、16.18mmol)を10mLの無水THFに混合溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、氷水浴下で体系にアゾジカルボン酸ジエチル(2.35g、13.48mmol)を滴下し、室温で19時間撹拌し、遠心脱水して粗生成物を得て、直接カラムクロマトグラフィー(PE→PE:EA=50:1)を行って2.43gの固体を得る。収率は83.0%である。
化合物19c:化合物31b(2.43g、7.43mmol)をTHF(3ml)及びメタノール(1ml)に溶解させ、水酸化リチウム(1.873g、44.6mmol)の水溶液(10mL)を加え、室温で4時間撹拌し、有機溶媒を減圧濃縮し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して1.11gの粗生成物を得る。
化合物19d:化合物3c(1.11g、6.21mmol)を15mLの無水THFに溶解させ、水素化ナトリウム(0.30g、12.42mmol)を加え、0.5時間撹拌した後、ヨウ化メチル(1.15g、8.07mmol)を加え、添加が終了した後、室温で2時間撹拌し、次に10mLの水を加えてクエンチし、酢酸エチル(30ml×3)を加えて抽出し、酢酸エチル層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液に対して直接的にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:1)を行って1.10gの化合物を得る。収率は92.1%である。
化合物19e:化合物31d(1.10g、5.72mmol)を10mLのメタノールに溶解させ、Pd/C(0.325g)を加え、1滴の濃塩酸を加え、水素ガスで3回真空置換し、室温で18時間水素化し、濾過し、濾液を真空濃縮して0.56gの生成物を得る。収率は95.9%である。
化合物19f:化合物31e(0.560g、5.49mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(1.39g、13.72mmol)を加え、氷水浴下でメタンスルホニルクロリド(0.94g、8.23mmol)を徐々に加え、混合物を室温で2時間撹拌し、遠心脱水し、30mLの水を加え、酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を遠心脱水して0.910gの粗生成物を得る。
化合物19g:化合物10(0.30g、0.84mmol)及び化合物19f(0.23g、1.26mmol)を6mLのDMFに溶解させ、炭酸カリウム(0.35g、2.52mmol)を加え、90℃で18時間反応させる。反応終了後に水に注ぎ、酢酸エチル(50ml×4)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して0.42gの粗生成物を得る。
化合物I−19:化合物19g(0.42g、0.95mmol)を5mLのTHFに溶解させ、10%の水酸化ナトリウム水溶液(0.30g、7.50mmol)を加え、18時間反応させ、1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ濃縮した後、粗生成物を酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルで再結晶して0.170gの生成物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.18(s,1H)、7.07(s,1H)、6.59(s,1H)、4.46−4.37(m,1H)、3.91−3.85(m,1H)、3.75−3.66(m,1H)、3.37−3.31(m,1H)、3.29(s,3H)、3.07(d,J=15.6Hz,1H)、2.98−2.91(m,2H)、2.32−2.20(m,2H)、1.87−1.79(m,1H)、0.95(d,J=6.4Hz,3H)、0.84(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例22)
(S)−9−シクロブトキシ−6−イソプロピル−10−メトキシ−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−20)の製造
Figure 2019523261
化合物20a:化合物10(0.100g、0.28mmol)及びブロモシクロブタン(0.075g、0.56mmol)をDMF(4ml)に溶解させ、炭酸カリウム(0.116g、0.84mmol)を加え、90℃で18時間反応させる。反応終了後に水に注ぎ、酢酸エチル(50ml×4)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して63mgの粗生成物を得る。収率は54.6%である。
化合物I−20:化合物20a(0.063g、0.15mmol)を3mLのTHFに溶解させ、10%の水酸化ナトリウム水溶液(0.200g、5mmol)を加え、室温で18時間反応させ、1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ濃縮した後、粗生成物を酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルで再結晶して15mgの生成物を得る。収率が25.5%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.50(d,J=0.8Hz,1H)、7.16(s,1H)、7.06(s,1H)、6.57(s,1H)、4.77−4.67(m,1H)、4.64−4.48(m,2H)、3.92(s,3H)、3.41−3.26(m,1H)、3.09−2.98(m,1H)、2.56−2.44(m,2H)、2.37−3.20(m,2H)、1.97−1.85(m,2H)、1.75−1.68(m,1H)、0.93(d,J=6.4Hz,3H)、0.81(d,J=6.4Hz,3H)、ESI−MS m/z 384.2(M+H)
(実施例23)
10−クロロ−6−イソプロピル−2−オキソ−9−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−22−rac)の製造
Figure 2019523261
Figure 2019523261
化合物22b:化合物1(2.07g、10mmol)を20mLのアセトニトリルに溶解させ、臭化ベンジル(2.05g、12mmol)及び炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を加える。80℃で16時間加熱撹拌し、反応終了後に50mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して3.00gの生成物を得る。収率は100%である。
化合物22c:化合物22b(3.00g、10mmol)を50mLのTHFに溶解させ、Pd(dba)(185mg、0.2mmol)、Xantphos(234mg、0.4mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(1.55g、16.2mmol)を加える。窒素ガスで3回置換し、4−メチル−2−ブタノン(1.74g、20.2mmol)を加え、60℃で6時間加熱撹拌する。シリカゲルを加えて撹拌し、クロマトグラフィーカラムにより精製して2.70gの生成物を得る。収率は89.4%である。
化合物22d−rac:化合物22c(2.70g、8.94mmol)を50mLのメタノールに溶解させ、酢酸アンモニウム(6.90g、89.4mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.12g、17.88mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。メタノールを濃縮し、NaOH水溶液(1.40gの水酸化ナトリウムを60mLの水に溶解させて得られる)及び50mLのDCMを加え、20分間撹拌する。分液し、水層をDCM(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して2.70gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物22e−rac:化合物22d−rac(2.70g、8.94mmol)を30mLのジオキサンに溶解させ、ギ酸(3.50g、44.7mmol)を加え、3時間加熱還流する。室温まで冷却し、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して3.20gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物22f−rac:化合物22e−rac(3.20g、8.86mmol)を50mLのアセトニトリルに溶解させ、塩化ホスホリル(1.63g、10.64mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。反応液を50mLの水に徐々に注ぎ、アセトニトリルを濃縮し、アンモニア水でpHを8〜9に調節し、50mLのDCMを加え、分液し、水層をDCM(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、濃縮し、シリカゲルを加えて撹拌し、クロマトグラフィーカラムにより精製して1.80gの生成物を得る。収率は64.8%である。
化合物22g−rac:化合物22f−rac(1.80g、5.74mmol)を20mLのエタノール及び3mLの水に溶解させ、2−アセチル−3−エトキシアクリル酸エチル(3.20g、17.2mmol)を加え、80℃で4時間加熱撹拌する。エタノール及び水を濃縮して3.60gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物22h−rac:化合物22g−rac(3.60g、7.96mmol)を40mLのエチレングリコールジメチルエーテルに溶解させ、p−クロラニル(1.96g、7.96mmol)を加え、55℃で3時間加熱撹拌する。シリカゲルを加えて撹拌し、クロマトグラフィーカラムにより精製して2.20gの生成物を得る。収率は61.2%である。
化合物22i−rac:化合物22h−rac(2.10g、4.65mmol)を30mLの乾燥したジクロロメタンに溶解させ、氷水浴中に入れて冷却し、三臭化ホウ素(2.33g、9.29mmol)を徐々に滴下し、2時間冷却撹拌する。反応液を50mLの氷水に徐々に注ぎ、50mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、順に飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄する。乾燥させた後に濃縮して900mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物22j−rac:化合物22i−rac(218mg、0.60mmol)を20mLのDMFに溶解させ、中間体2b(100mg、0.60mmol)及び炭酸カリウム(166mg、1.20mmol)を加える。85℃で3時間加熱撹拌し、室温まで冷却し、60mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させた後に濃縮して300mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−22−rac:化合物22j−rac(200mg、0.46mmol)を10mLのテトラヒドロフラン及び5mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(74mg、1.85mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、20mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して34mgの生成物を得る。収率は18.3%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.77(s,1H)、7.04(s,1H)、6.74−6.76(d,J=6.0Hz,1H)、5.05(s,1H)、3.91−4.10(m,4H)、3.34−3.40(m,1H)、3.11−3.15(d,J=15.6Hz,1H)、2.21−2.31(m,2H)、1.72−1.82(m,2H)、1.25(s,1H)、0.94−0.95(d,J=6.4Hz,3H)、0.82−0.84(d,J=6.8Hz,3H)。ESI−MS m/z 404.1(M+H)
(実施例24)
10−クロロ−6−イソプロピル−9−((1R,3R)−3−メトキシシクロブトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−23−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物23a−rac:化合物22i−rac(80mg、0.25mmol)を5mLのDMFに溶解させ、中間体5c(90mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(166mg、1.20mmol)を加える。85℃で3時間加熱撹拌し、室温まで冷却し、60mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させた後に濃縮して100mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−23−rac:化合物23a−rac(100mg、0.22mmol)を10mLのテトラヒドロフラン及び5mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(40mg、1.00mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、20mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して17mgの生成物を得る。収率は18.5%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.75(s,1H)、7.04(s,1H)、6.89(s,1H)、4.95(m,1H)、4.15(m,1H)、3.90(m,1H)、3.33(m,4H,overlap)、3.13(m,1H)、2.50(m,4H)、1.77(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.84(d,J=6.8Hz,3H)、ESI−MS m/z 418.2(M+H)
(実施例25)
10−クロロ−6−イソプロピル−9−((1−(メトキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−24−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物24a−rac:化合物22i−rac(80mg、0.25mmol)を5mLのDMFに溶解させ、中間体6c(90mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(138mg、1.00mmol)を加える。85℃で3時間加熱撹拌し、室温まで冷却し、60mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させた後に濃縮して110mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−24−rac:化合物24a−rac(110mg、0.24mmol)を10mLのテトラヒドロフラン及び5mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(40mg、1.00mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、20mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して23mgの生成物を得る。収率は22.2%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.45(s,1H)、7.75(s,1H)、7.03(s,1H)、6.81(s,1H)、4.04(m,2H)、3.90(m,1H)、3.42(m,2H)、3.37(s,3H)、3.33(m,1H)、3.13−3.09(m,1H)、1.77(m,1H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.82(d,J=6.4Hz,3H)、0.72(m,2H)、0.66(m,2H)、ESI−MS m/z 432.1(M+H)
(実施例26)
10−クロロ−6−イソプロピル−9−((3−(メトキシメチル)オキセタン−3−イル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−25−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物25a−rac:化合物22i−rac(80mg、0.25mmol)を5mLのDMFに溶解させ、中間体7e(105mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(136mg、1.00mmol)を加える。85℃で3時間加熱撹拌し、室温まで冷却し、60mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させた後に濃縮して105mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−25−rac:化合物25a−rac(105mg、0.22mmol)を10mLのテトラヒドロフラン及び5mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(40mg、1.00mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、20mLのジクロロメタンを加え、分液し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して21mgの生成物を得る。収率は21.3%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.48(s,1H)、7.76(s,1H)、7.04(s,1H)、6.89(s,1H)、4.62(m,2H)、4.55(m,2H)、4.30(q,J=8.8Hz,2H)、3.95(m,1H)、3.79(m,2H)、3.65(s,3H)、3.37(m,1H)、3.13(m,1H)、1.70(m,1H)、0.95(d,J=6.4Hz,3H)、0.82(d,J=6.8Hz,3H)。ESI−MS m/z 448.1(M+H)
(実施例27)
10−クロロ−6−イソプロピル−9−((3−メトキシシクロブチル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−26−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物26a−rac:化合物22i−rac(186mg、0.52mmol)を20mLのDMFに溶解させ、中間体8d(100mg、0.52mmol)及び炭酸カリウム(142mg、1.04mmol)を加える。85℃で3時間加熱撹拌し、室温まで冷却し、60mLの水を加え、次に酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮して200mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−26−rac:化合物26a−rac(200mg、0.44mmol)を10mLのTHF及び5mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(70mg、1.74mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。THFを濃縮し、1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、DCM(30mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して12mgの生成物を得る。収率は6.32%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ 8.47(s,1H)、7.74(s,1H)、7.02(s,1H)、6.79(s,1H)、4.06−4.10(m,2H)、3.92−3.95(m,1H)、3.83−3.87(m,1H)、3.34−3.39(m,1H)、3.25(s,1H)、3.10−3.14(d,J=16.4Hz,1H)、2.37−2.52(m,3H)、1.80−1.89(m,2H)、1.21(s,1H)、0.94−0.95(d,J=6.4Hz,3H)、0.81−0.83(d,J=6.8Hz,3H)。ESI−MS m/z 432.2(M+H)
(実施例28)
6−(t−ブチル)−10−メトキシ−2−オキソ−9−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−28−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物28a:化合物2(4.40g、15mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、Pd(dba)(275mg、0.3mmol)、Xantphos(347mg、0.6mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(2.30g、24mmol)を加える。窒素ガスで3回置換し、ピナコリン(3.00g、15mmol)を加え、60℃で6時間加熱撹拌する。シリカゲルを加えて撹拌し、カラムにより精製して3.30gの生成物を得る。収率は70.7%である。
化合物28b−rac:化合物28a(3.30g、10.6mmol)を50mLのメタノールに溶解させ、酢酸アンモニウム(8.14g、0.11mol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(995mg、15.8mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。メタノールを濃縮し、NaOH水溶液(1.40gの水酸化ナトリウムを60mLの水に溶解させて得られる)及び50mLのDCMを加え、20分間撹拌する。分液し、水層をDCM(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して3.40gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物28c−rac:化合物28b−rac(3.40g、10.9mmol)を50mLのジオキサンに溶解させ、ギ酸(2.51g、54.5mmol)を加え、3時間加熱還流する。室温まで冷却し、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、次に酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して3.40gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物28d−rac:化合物28c−rac(3.40g、10mmol)を50mLのアセトニトリルに溶解させ、塩化ホスホリル(1.85g、12mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。反応液を50mLの水に徐々に注ぎ、アセトニトリルを濃縮し、アンモニア水でpHを8〜9に調節し、次にDCM(50mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して3.20gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物28e−rac:化合物28d−rac(3.20g、9.9mmol)を40mLのエタノール及び5mLの水に溶解させ、2−アセチル−3−エトキシアクリル酸エチル(5.50g、29.7mmol)を加え、80℃で4時間加熱撹拌する。エタノール及び水を濃縮して6.40gの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物28f−rac:化合物28e−rac(6.40g、13.8mmol)を40mLのエチレングリコールジメチルエーテルに溶解させ、p−クロラニル(3.40g、13.8mmol)を加え、55℃で3時間加熱撹拌する。シリカゲルを加えて撹拌し、カラムクロマトグラフィーにより精製して3.20gの生成物を得る。収率は50.2%である。
化合物28g−rac:化合物28f−rac(3.2g、6.9mmol)を50mLのメタノールに溶解させ、200mgのPd/Cを加える。水素ガスで4回置換し、室温で16時間撹拌する。珪藻土で吸引濾過し、濃縮して2.40gの粗生成物を得る。
化合物28h−rac:化合物28g−rac(223mg、0.60mmol)を20mLのDMFに溶解させ、中間体2b(100mg、0.60mmol)及び炭酸カリウム(166mg、1.20mmol)を加える。85℃で3時間加熱撹拌し、室温まで冷却し、60mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、濃縮して300mgの粗生成物を得て、そのまま次の反応に用いる。
化合物I−28−rac:化合物28h−rac(300mg、0.68mmol)を10mLのTHF及び5mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(109mg、2.72mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。1Nの塩酸でpHを1〜2に調節し、DCM(30mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィーシリカゲルプレートにより精製して100mgの生成物を得る。収率は35.5%である。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.47(s,1H)、7.16(s,1H)、7.07(s,1H)、6.65−6.66(d,J=4.8Hz,1H)、5.04(s,1H)、4.01−4.06(m,4H)、3.91(s,3H)、3.39−3.45(m,1H)、3.14−3.18(d,J=16.8Hz,1H)、2.21−2.26(m,2H)、1.25(s,1H)、0.81(s,9H)。ESI−MS m/z 414.2(M+H)
(実施例29)
6−(t−ブチル)−10−メトキシ−9−((1R,3R))−3−メトキシシクロブトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−29−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物29a−rac:化合物28g−rac(65mg、0.18mmol)、化合物5c(47mg、0.26mmol)及び炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で3時間加熱撹拌し反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して75mgの粗生成物を得る。
化合物I−29−rac:化合物29a−rac(75mg、0.16mmol)を4mLのテトラヒドロフランに溶解させ、45mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、50℃で3時間撹拌し反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って10mgの生成物を得る。収率は14.6%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.45(s,1H)、7.14(s,1H)、7.05(s,1H)、6.51(s,1H)、4.94(m,1H)、4.16(m,1H)、4.01(m,1H)、3.92(s,3H)、3.37−3.43(m,1H)、3.29(s,3H)、3.16(m,1H)、2.48−2.56(m,3H)、0.82(s,9H)、ESI−MS m/z 428.2(M+H)
(実施例30)
6−(t−ブチル)−10−メトキシ−9−((1−(メトキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−30−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物30a−rac:化合物28g−rac(85mg、0.23mmol)、化合物6c(89mg、0.46mmol)及び炭酸カリウム(63mg、0.46mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で3時間加熱撹拌し反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して97mgの粗生成物を得る。
化合物I−30−rac:化合物29a−rac(97mg、0.21mmol)を4mLのテトラヒドロフランに溶解させ、45mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、50℃で3時間撹拌し反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って26mgの生成物を得る。収率は28.1%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.45(s,1H)、7.13(s,1H)、7.05(s,1H)、6.74(s,1H)、4.00(m,3H)、3.91(s,3H)、3.41(s,2H)、3.36(s,3H)、3.15(m,1H)、2.92(m,1H)、0.82(s,9H)、0.69−0.65(m,4H)、ESI−MS m/z 442.2(M+H)
(実施例31)
6−(t−ブチル)−10−メトキシ−9−((3−(メトキシメチル)オキセタン−3−イル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−α]イソキノリン−3−カルボン酸(I−31−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物31a−rac:化合物28g−rac(65mg、0.18mmol)、化合物7e(55mg、0.26mmol)及び炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で3時間加熱撹拌し反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して87mgの粗生成物を得る。
化合物I−31−rac:化合物31a−rac(87mg、0.18mmol)を4mLのテトラヒドロフランに溶解させ、45mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、50℃で3時間撹拌し反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って10mgの生成物を得る。収率は12.1%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.46(s,1H)、7.15(s,1H)、7.07(s,1H)、6.79(s,1H)、4.61(m,4H)、4.27(m,2H)、4.01(m,1H)、3.89(s,3H)、3.78(m,2H)、3.41(s,3H)、3.33(m,1H)、3.16(m,1H)、0.83(s,9H)、ESI−MS m/z 458.2(M+H)
(実施例32)
6−(t−ブチル)−10−メトキシ−9−((3−メトキシシクロブチル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−32−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物32a−rac:化合物28g−rac(191mg、0.52mmol)、化合物8d(100mg、0.52mmol)及び炭酸カリウム(142mg、1.03mmol)を10mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌し反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して200mgの粗生成物を得る。
化合物I−32−rac:化合物32a−rac(200mg、0.43mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、102mgの水酸化ナトリウム及び5mLの水を加え、35℃で2時間撹拌し反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って70mgの生成物を得る。収率は36.8%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.48(s,1H)、7.15(s,1H)、7.07(s,1H)、6.71(s,1H)、4.03−4.08(m,3H)、3.92(s,3H)、3.40−3.46(m,1H)、3.15−3.19(d,J=15.2Hz,1H)、2.22−2.55(m,3H)、1.78−1.82(m,2H)、1.26(s,1H)、0.82(s,9H)。ESI−MS m/z 442.2(M+H)
(実施例33)
10−メトキシ−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル−2−イル)−2−オキソ−9−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−52−rac)の製造
Figure 2019523261
Figure 2019523261
化合物52b:化合物52a(10.0g、0.12mol)を18mLのトリフルオロ酢酸に溶解させ、3.48gのパラホルムアルデヒドを加え、80℃の条件下で7時間撹拌し反応させ、冷却した後に500mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて6時間撹拌し反応させる。次にジクロロメタン(100mL×5)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮撹拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)を行って5.0gの生成物を得る。収率は35.8%である。
化合物52c:化合物52b(5.0g、0.043mol)に5.5mLの硫酸ジメチルを加え、次に3mLの20Nの水酸化ナトリウム水溶液を加え、40℃で16時間撹拌し反応させる。TLCで原料の反応の終了を監視し、エチルエーテル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し蒸発乾固させて1.00gの粗生成物を得る。
化合物52d:化合物2(1.00g、3.41mmol)、化合物52c(0.89g、6.82mmol)、酢酸パラジウム(12mg、1.5%mol)、Xphos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、49mg、3%mol)及び1MのLiHMDS(10.2mL、10.2mmol)を10mLのジオキサンに溶解させ、窒素ガス雰囲気下で3回置換し、70℃の条件下で3時間加熱して反応させ、反応終了後に反応溶媒を遠心脱水し、PE:EA=5:1のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行って0.62gの生成物を得る。収率は53.4%である。
化合物52e:化合物52d(0.62g、1.82mmol)を5mLのメタノールに溶解させ、酢酸アンモニウム(1.40g、18.2mmol)を加えて30分間撹拌し反応させ、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.23g、3.64mmol)を加え、60℃で16時間撹拌して反応させる。反応終了後に50mLの2Nの水酸化ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し蒸発乾固させて0.63gの粗生成物を得る。
化合物52f−rac:化合物52e(0.63g、1.84mmol)を5mLのジオキサンに溶解させ、1.0mLのギ酸、0.5mLのオルトギ酸トリエチルを加え、48時間加熱還流撹拌し反応させる。反応終了後に反応溶媒を遠心脱水し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し蒸発乾固させて0.60gの粗生成物を得る。
化合物52g−rac:化合物52f−rac(0.60g、1.62mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解させ、氷浴条件下で塩化ホスホリル(0.30mL、3.24mmol)を徐々に滴下し、滴下終了後に60℃の油浴で1時間反応させる。反応終了後に反応溶媒を遠心脱水し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して0.58gの粗生成物を得る。
化合物52h−rac:化合物52g−rac(0.58g、1.64mmol)及び2−アセチル−3−エトキシアクリル酸エチル(0.92g、4.92mmol)を6mLのエタノールに溶解させ、2mLの水を加え、48時間加熱還流撹拌して反応させ、反応終了後に反応溶媒を遠心脱水して1.17gの粗生成物を得る。
化合物52i−rac:化合物52h−rac(1.17g、2.36mmol)及びp−クロラニル(0.35g、1.42mmol)を15mLのエチレングリコールジメチルエーテルに溶解させ、3時間加熱還流撹拌し反応させ、反応終了後に反応溶媒を遠心脱水し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行って475mgの生成物を得る。収率は40.9%である。
化合物52j−rac:化合物52i−rac(475mg、0.97mmol)を15mLのメタノールに溶解させ、50mgのパラジウム炭素を加え、水素ガス雰囲気下で3回置換する。室温で一晩撹拌し反応させ、TLCで反応の終了を監視し、吸引濾過し、濾液を乾固させて300mgの生成物を得る。収率は77.3%である。H−NMR(CDCl,400MHz): δ:8.35(d,1H,J=13.6Hz)、7.11(s,1H)、6.91(s,1H)、6.80(s,1H)、4.37(d,2H,J=6.4Hz)、3.90(s,3H)、3.86(s,1H)、3.34(s,3H)、3.33−3.28(m,1H)、3.03(s,1H)、2.99−2.94(m,1H)、2.88−2.85(m,1H)、1.38−1.24(m,3H)、0.95(d,3H,J=4Hz)、0.39(d,3H,J=6.8Hz)。
化合物52k−rac:化合物52j−rac(100mg、0.25mmol)、化合物2b(83mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌して反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、薄層クロマトグラフィーを行って75mgの生成物を得る。収率は40.0%である。
化合物I−52−rac:化合物52k−rac(75mg、0.1mmol)を3mLのテトラヒドロフランに溶解させ、32mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、35℃で2時間撹拌して反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って30mgの生成物を得る。収率は67.5%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.58(s,1H)、7.15(s,1H)、7.06(s,1H)、6.66(s,1H)、5.05−5.03(m,1H)、4.52−4.51(m,1H)、4.05−4.01(m,3H)、3.96−3.92(m,1H)、3.90(s,3H)、3.44−3.37(m,1H)、3.35(s,3H)、3.11−3.06(m,1H)、2.91(s,2H)、2.24−2.23(m,2H)、0.97(s,3H)、0.42(s,3H)。ESI−MS m/z 444.2(M+H)
(実施例34)
10−メトキシ−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル−2−イル)−9−((1R,3R)−3−メトキシシクロブトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−53−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物53a−rac:化合物52j−rac(100mg、0.25mmol)、化合物5c(90mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌して反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して120mgの粗生成物を得る。
化合物I−53−rac:化合物53a−rac(120mg、0.25mmol)を3mLのテトラヒドロフランに溶解させ、32mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、35℃で2時間撹拌し反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って20mgの生成物を得る。収率は17.5%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.58(s,1H)、7.15(s,1H)、7.06(s,1H)、6.52(s,1H)、5.00−4.90(m,1H)、4.52−4.50(m,1H)、4.20(m,1H)、3.97(m,1H)、3.93(s,3H)、3.64(m,1H)、3.36(s,3H)、3.31(s,3H)、3.08(m,1H)、2.91(m,2H)、2.59(m,4H)、0.88(s,3H)、0.41(s,3H)。ESI−MS m/z 458.2(M+H)
(実施例35)
10−メトキシ−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル−2−イル)−9−((1−(メトキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−54−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物54a−rac:化合物52j−rac(100mg、0.25mmol)、化合物6c(97mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌して反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して110mgの粗生成物を得る。
化合物I−54−rac:化合物54a−rac(110mg、0.22mmol)を3mLのテトラヒドロフランに溶解させ、40mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、35℃で2時間撹拌して反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って27mgの生成物を得る。収率は26.1%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.57(s,1H)、7.13(s,1H)、7.05(s,1H)、6.74(s,1H)、4.49(d,J=6.8Hz,1H)、3.99(s,2H)、3.95(d,J=9.2Hz,1H)、3.90(s,3H)、3.41(s,2H)、3.36(d,J=4.8Hz,6H)、3.07(d,J=17.6Hz,1H)、2.91(s,2H)、0.97(s,3H)、0.71−0.63(m,4H)、0.43(s,3H)、ESI−MS m/z 472.2(M+H)
(実施例36)
10−メトキシ−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル−2−イル)−9−((3−(メトキシメチル)オキセタン−3−イル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−55−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物55a−rac:化合物67j−rac(54mg、0.13mmol)、化合物7e(56mg、0.26mmol)及び炭酸カリウム(56mg、0.39mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌して反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して100mgの粗生成物を得る。
化合物I−55−rac:化合物55a−rac(100mg、0.19mmol)を4mLのテトラヒドロフランに溶解させ、46mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、35℃で2時間撹拌して反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って10mgの生成物を得る。収率は10.8%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.58(s,1H)、7.15(s,1H)、7.05(s,1H)、6.79(s,1H)、4.64−4.51(m,5H)、4.30−4.24(m,2H)、3.89(s,3H)、3.81−3.74(m,2H)、3.39(d,7H,J=18.8Hz)、3.12−3.08(m,1H)、2.92(s,2H)、0.98(s,3H)、0.43(s,3H)。ESI−MS m/z 488.2(M+H)
(実施例37)
10−メトキシ−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル−2−イル)−9−((3−メトキシシクロブチル)メトキシ)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−3−カルボン酸(I−56−rac)の製造
Figure 2019523261
化合物56a−rac:化合物52j−rac(100mg、0.25mmol)、化合物8d(96mg、0.50mmol)及び炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌して反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って60mgの生成物を得る。収率は40.0%である。
化合物I−56−rac:化合物56a−rac(60mg、0.1mmol)を4mLのテトラヒドロフランに溶解させ、25mgの水酸化ナトリウム及び1mLの水を加え、35℃で2時間撹拌して反応させる。反応終了後に1Nの塩酸でpHを2〜3程度に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後に薄層クロマトグラフィーを行って40mgの生成物を得る。収率は84.7%である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.57(s,1H)、7.13(s,1H)、7.04(s,1H)、6.70(s,1H)、4.51−4.50(m,1H)、4.07−4.05(m,2H)、3.90(s,3H)、3.84(t,J=7.2Hz,1H)、3.36(s,3H)、3.25(s,3H)、3.06(m,1H)、2.91(s,2H)、2.53−2.48(m,1H)、2.42−2.38(m,1H)、2.25−2.21(m,1H)、1.82−1.77(m,2H)、0.98(s,3H)、0.42(s,3H)、ESI−MS m/z 472.2(M+H)
(実施例38)
インビトロ生物活性の研究
被検化合物:
本発明に係る化合物:化合物I−2、化合物I−5、化合物I−6、化合物I−7、化合物I−8、化合物I−9、化合物I−10、化合物I−11、化合物I−12、化合物I−19、化合物I−20、化合物I−1−rac、化合物I−2−rac、化合物I−3−rac、化合物I−4−rac、化合物I−5−rac、化合物I−6−rac、化合物I−7−rac、化合物I−8−rac、化合物I−9−rac、化合物I−10−rac、化合物I−11−rac、化合物I−22−rac、化合物I−23−rac、化合物I−24−rac、化合物I−25−rac、化合物I−26−rac、化合物I−28−rac、化合物I−29−rac、化合物I−30−rac、化合物I−31−rac、化合物I−32−rac、化合物I−52−rac、化合物I−53−rac、化合物I−54−rac、化合物I−55−rac、化合物I−56−rac
対照化合物:A、A−rac(構造式を以下に示す):
Figure 2019523261
試験方法:96ウェルプレート内に、HepG2.2.15細胞株を1.5×104個の細胞/ウェルで播種する。翌日、化合物を加えて細胞を処理し、被検化合物を3倍希釈し、8つの濃度点を設定し、平行的に2つの重複ウェルを測定した。培養液中のDMSOの最終濃度を0.5%にする。5日目に新しい化合物含有培養液を交換し、8日目に上清を収集し、ELISA法で細胞上清中のHBsAgを検出する。コントロールブランクに対して抑制百分率を計算する。結果を表1に示す。
Figure 2019523261
結論:合成された化合物は、優れたHBsAg阻害活性を有し、活性が10nMより低い。
(実施例39)
ラットPKの研究
静脈注射投与製剤の製造:2〜3mgの試料を正確に秤量し、適量のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)を加え、ボルテックス撹拌により固体物質を完全に溶解させ、次に適量の体積の30%solutol HS−15水溶液を加え、ボルテックス撹拌した後にsalineを加え、DMA:30%solutol HS−15:saline=20:20:60(v/v/v)にし、ボルテックス撹拌により液体を均一に混合し、濾過して濃度が0.4mg・mL−1の投与製剤を得る。
経口投与製剤の製造:10mgの試料を正確に秤量し、適量の体積の0.5%CMC−Na水溶液を加え、ボルテックス撹拌した後、均一に混合するまで超音波処理し、濃度が1mg・mL−1の投与製剤を得る。
投与製剤は、いずれも投与当日に新たに調製され、試料サンプルを保存し、保存された試料サンプルに対して投与製剤の実際の濃度を測定する。
A群のS−Dラットにそれぞれ静脈注射(IV)により2mg・kg−1の投与製剤を1回投与し、B群のS−Dラットに胃内投与(PO)により10mg・kg−1の投与製剤を1回投与する。それぞれ投与前と投与後の5分間(静脈注射群のみ)、15分間、30分間、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間及び24時間に、頸静脈から0.15mLの血を採取し、EDTA−K2抗血液凝固管中に置く。全ての全血試料を10分間遠心分離(5500回転/分)した後に血漿を分離し、−30〜−10℃の冷蔵庫中に保存する。LC−MS/MS分析法を用いて、S−Dラット血漿中の被検化合物の濃度を測定する。Pharsight Phoenix7.0における非コンパートメントモデルを用いて、対応する薬物動態パラメータを計算する。結果を表2a及び2bに示す。
Figure 2019523261
Figure 2019523261
結論:静脈注射と胃内投与のPKデータをまとめると、本発明に係る化合物(特にI−2、I−5、I−6、I−8)は、優れたPK特性を有し、優れた開発展望を示す。化学構造上の側鎖の環化により化合物の内部代謝安定性が向上する可能性がある。
以上の実施例の説明は、単に本発明の方法及びその核心思想を理解するためである。なお、当業者にとって、本発明の原理を逸脱することなく、さらに本発明に様々な改善及び修飾を行うことができ、これらの改善及び修飾も本発明の特許請求の保護範囲内に含まれる。
化合物19c:化合物19b(2.43g、7.43mmol)をTHF(3ml)及びメタノール(1ml)に溶解させ、水酸化リチウム(1.873g、44.6mmol)の水溶液(10mL)を加え、室温で4時間撹拌し、有機溶媒を減圧濃縮し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して1.11gの粗生成物を得る。
化合物19d:化合物19c(1.11g、6.21mmol)を15mLの無水THFに溶解させ、水素化ナトリウム(0.30g、12.42mmol)を加え、0.5時間撹拌した後、ヨウ化メチル(1.15g、8.07mmol)を加え、添加が終了した後、室温で2時間撹拌し、次に10mLの水を加えてクエンチし、酢酸エチル(30ml×3)を加えて抽出し、酢酸エチル層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液に対して直接的にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:1)を行って1.10gの化合物を得る。収率は92.1%である。
化合物19e:化合物19d(1.10g、5.72mmol)を10mLのメタノールに溶解させ、Pd/C(0.325g)を加え、1滴の濃塩酸を加え、水素ガスで3回真空置換し、室温で18時間水素化し、濾過し、濾液を真空濃縮して0.56gの生成物を得る。収率は95.9%である。
化合物19f:化合物19e(0.560g、5.49mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(1.39g、13.72mmol)を加え、氷水浴下でメタンスルホニルクロリド(0.94g、8.23mmol)を徐々に加え、混合物を室温で2時間撹拌し、遠心脱水し、30mLの水を加え、酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を遠心脱水して0.910gの粗生成物を得る。
化合物22b:化合物22a(2.07g、10mmol)を20mLのアセトニトリルに溶解させ、臭化ベンジル(2.05g、12mmol)及び炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を加える。80℃で16時間加熱撹拌し、反応終了後に50mLの水及び50mLの酢酸エチルを加え、分液し、水層を50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させた後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して3.00gの生成物を得る。収率は100%である。
化合物55a−rac:化合物52j−rac(54mg、0.13mmol)、化合物7e(56mg、0.26mmol)及び炭酸カリウム(56mg、0.39mmol)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で5時間加熱撹拌して反応させる。反応終了後に水を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して100mgの粗生成物を得る。
結論:合成された化合物は、優れたHBsAg阻害活性を有し、EC 50 が10nMより低い。

Claims (19)

  1. 式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
    式(I):
    Figure 2019523261
    (式中:
    (1)Rは、H、重水素、C1−6アルキル基、シアノ基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基、C3−6シクロアルキル基、C4−8ヘテロシクロアルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、又はC6−10アリール基から選択され、
    (2)Rは、ハロゲン、C1−3アルコキシル基、重水素化C1−3アルコキシル基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルキルオキシ基、C4−8ヘテロシクロアルキルC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−3アルキルオキシ基、ハロゲン化C3−6シクロアルキル基、及びC3−6シクロアルキルC1−6アルキル基から選択されるか、又はRとRが炭素原子で結合して環を形成し、
    (3)Rは、(a)環構造及び/又は不飽和結合を有するC4−12炭化水素基であり、該C4−12炭化水素基の水素原子は、置換されていないか又は重水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシル基、及びメルカプト基から選択される1つ又は複数の置換基で置換され、かつ該C4−12炭化水素基は、酸素、硫黄又は窒素から選択されるヘテロ原子で中断されていないか又はO、S、NH、C=O、C=S、及びO=S=Oのうちの1つ又は複数で中断され、或いは、(b)RとRが炭素原子で結合して環を形成し、
    (4)Rは、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、エステル基、又はC1−3アルキル基から選択され、
    (5)R、R’は、独立して水素、重水素、ハロゲン、メチル基、及びメトキシ基から選択されるか、又はR、R’は、炭素環若しくはヘテロ環を形成するか、又はR、Rは、炭素環若しくはヘテロ環を形成し、
    (6)Mは、CH又はNであり、
    (7)Rは、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシルC1−6アルキル基、ヒドロキシルC1−6アルキル基、アリール基、ハロゲン化C1−6アルキル基、又はC3−6シクロアルキルC1−6アルキル基から選択され、
    (8)Wは、N又はCRであり、ここで、Rは、水素、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、C1−3アルキル基、C1−6アルコキシル基、C3−6シクロアルキルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、又はシアノ基から選択され、
    (9)Rは、カルボキシル基、エステル基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルキルアルキニル基、又はC3−6シクロアルキルアルキニル基から選択され、前記エステル基のアルキル基部分は、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルアルキニル基、C1−6アルキルアルキニル基、ベンジル基、C1−6アルキルC(O)O−C1−3アルキル基、及びC1−6アルキル−OC(O)O−C1−3アルキル基から選択される。)
  2. 前記(a)において、前記環構造は3〜8員環であり、前記不飽和結合は二重結合又は三重結合である、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  3. 前記(a)において、前記環構造は飽和環である、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  4. 前記(a)において、前記環構造、不飽和結合の個数はそれぞれ1〜2個である、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  5. 前記(a)は、1つの3〜8員飽和炭素環若しくは3〜8員飽和ヘテロ環、少なくとも1つのヘテロ原子、又は少なくとも1つの二重結合若しくは三重結合を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  6. 前記(a)において、前記環構造、不飽和結合及びヘテロ原子のうちの少なくとも2つが同時に存在する、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  7. 前記(a)は、
    a1)同時に前記環構造と炭素−炭素不飽和結合とを有し、かつ環構造と炭素−炭素不飽和結合をそれぞれ1つのみ有するという条件、
    a2)同時に前記環構造と1〜3個のヘテロ原子とを有し、かつ前記ヘテロ原子のうちの少なくとも1つが、単結合により式(I)中のベンゼン環に結合される酸素原子であるという条件、
    a3)同時に不飽和結合と1〜3個のヘテロ原子とを有し、そのうち、不飽和結合は炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合又は炭素−酸素二重結合であり、不飽和結合が炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合である場合、それらの一端は好ましくは単結合により式(I)中のベンゼン環に結合されるという条件のいずれか1つを満たす基である、ことを特徴とする請求項6に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  8. は、C5−11ビシクロアルキル基、C3−6シクロアルキルアルキニル基、C3−6シクロアルキルアルケニル基、C1−3アルコキシルC1−6アルキルアルキニル基、C1−3アルコキシルC1−6アルキルアルケニル基、及びC4−8シクロヘテロアルキル基であり、或いは、
    は、R−O−であり、ここで、Rは、C3−8シクロアルキル基、C5−11ビシクロアルキル基、重水素化C1−6アルキル基、C4−8シクロヘテロアルキル基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキル基、重水素化C1−3アルコキシC1−6アルキル基、C1−3アルコキシC3−8シクロアルキル基、C1−3アルコキシC3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、及びアルキル基がC3−8シクロアルカン又はC4−8ヘテロシクロアルカンで置換され、ヘテロシクロアルカンのヘテロ原子が酸素、硫黄又は窒素から選択されるC1−3アルコキシC1−6アルキル基から選択され、RがC1−3アルコキシC1−6アルキル基から選択される場合、R、R’は、独立して重水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル基、及びシアノ基から選択され、かつWはN又はCRであり、ここで、Rは、重水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル基、及びシアノ基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  9. 前記Rは、C3−8シクロアルコキシ基、C3−8ヘテロシクロアルコキシ基、C1−3アルコキシルC3−8シクロアルコキシ基、C1−3アルコキシルC3−8シクロアルキルC1−6アルコキシル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、C1−3アルコキシルC2−9アルケニル基、C1−3アルコキシルC2−9アルキニル基、C3−8シクロアルキルC2−9アルケニル基、及びC3−8シクロアルキルC2−9アルキニル基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  10. 前記Rは、C1−3アルコキシル基、ハロゲン、C3−6シクロアルキル基、及びベンジル基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  11. は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシイソプロピル基、メトキシブチル基、メトキシイソブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシイソプロピル基、エトキシブチル基、エトキシイソブチル基、ヒドロキシルメチル基、ヒドロキシルエチル基、ヒドロキシルイソプロピル基、ヒドロキシルブチル基、及びヒドロキシルイソブチル基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  12. 活性水素を除いて、他の全ての水素原子はそれぞれ独立して重水素で置換されていてもよい、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
  13. 前記イソキノリノン系化合物は、以下の化合物から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶。
    Figure 2019523261
    Figure 2019523261
    Figure 2019523261
    Figure 2019523261
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶、及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含有し、剤型は、好ましくは、錠剤、カプセル又は注射剤である、ことを特徴とする医薬組成物。
  15. 抗ウイルス性医薬組成物であり、さらに、ヌクレオシド系薬物、リバビリン、インターフェロン、HBVカプシド阻害剤(capsid inhibitor)、cccDNA形成阻害剤、cccDNAエピジェネティック修飾剤若しくはB型肝炎RNAi薬物、及びTLR7アゴニストからなる群から選択される治療剤の1種又は複数種を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶、又はそれとヌクレオシド系薬物、リバビリン、インターフェロン、HBVカプシド阻害剤(capsid inhibitor)、cccDNA形成阻害剤、cccDNAエピジェネティック修飾剤若しくはB型肝炎RNAi薬物、及びTLR7アゴニストから選択される治療剤の1種又は複数種との組み合わせの、HBV又はHDVの感染を含むウイルス感染性疾患を予防又は治療する薬物及び/又はB型肝炎表面抗原阻害剤(HBV Surface antigen inhibitors)及びB型肝炎DNA阻害剤(HBV DNA production inhibitors)薬物の製造における用途。
  17. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶を製造するための中間体であって、前記中間体は、下記式(II)に示される、ことを特徴とする中間体。
    式(II)
    Figure 2019523261
    (II)
    (式中:
    前記R、R、R、R、R’、R、R、W及びNの定義は前述の請求項と同様である)
  18. 式(II)に示される中間体は、化合物10、その異性体又はラセミ体である、ことを特徴とする請求項17に記載の中間体。
    (化合物10)
    Figure 2019523261
  19. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(I)に示されるイソキノリノン系化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物又は結晶を製造するための製造方法であって、
    請求項17又は18に記載の式(II)に示される中間体を用いて、かつ式(II)に示される中間体をROH、ROMs又はRBrと反応させることを含み、反応物がROHである場合、前記反応は、Mitsunobu反応により、脱水剤としてのトリフェニルホスフィン及び/又はアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下で行い、反応物がROMs又はRBrである場合、前記反応はSN反応であり、塩基としての炭酸カリウム及び/又は炭酸セシウム及び触媒量KIの存在下で行う、ことを特徴とする製造方法。
JP2019503692A 2016-07-29 2017-07-28 イソキノリノン系化合物及び抗ウイルス剤としての用途 Pending JP2019523261A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610626628.1 2016-07-29
CN201610626628 2016-07-29
CN201610671491.1A CN107759585A (zh) 2016-07-29 2016-08-16 一种异喹啉类化合物及其药用组合物和作为抗病毒药物的应用
CN201610671491.1 2016-08-16
PCT/CN2017/094946 WO2018019297A1 (zh) 2016-07-29 2017-07-28 异喹啉酮类化合物及其制备抗病毒药物的应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019523261A true JP2019523261A (ja) 2019-08-22

Family

ID=61259929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503692A Pending JP2019523261A (ja) 2016-07-29 2017-07-28 イソキノリノン系化合物及び抗ウイルス剤としての用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190381014A1 (ja)
EP (1) EP3492467A4 (ja)
JP (1) JP2019523261A (ja)
KR (1) KR20190022795A (ja)
CN (2) CN107759585A (ja)
AU (1) AU2017304952A1 (ja)
CA (1) CA3031021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534291A (ja) * 2016-11-07 2019-11-28 アービュタス バイオファーマ コーポレイション 置換ピリジノン含有三環式化合物およびそれを使用する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018022282A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Newave Pharmaceutical Inc. Novel therapeutic agents for the treatment of hbv infection
AU2018232071B2 (en) * 2017-03-09 2021-07-08 Fujian Akeylink Biotechnology Co., Ltd. Hepatitis B virus surface antigen inhibitor
CN110066278B (zh) * 2017-06-01 2021-06-08 广东东阳光药业有限公司 稠合三环类化合物及其在药物中的应用
CN108976223B (zh) * 2017-06-01 2020-08-07 广东东阳光药业有限公司 稠合三环类化合物及其在药物中的应用
WO2019169539A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Pharmaresources (Shanghai) Co., Ltd. Novel oxa-and aza-tricyclic 4-pyridone-3-carboxylic acid for treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
TWI801517B (zh) 2018-03-12 2023-05-11 加拿大商愛彼特生物製藥公司 經取代的2-吡啶酮三環化合物、其類似物及其使用方法
TW202010499A (zh) 2018-04-12 2020-03-16 加拿大商愛彼特生物製藥公司 經取代的吡啶酮之三環化合物的製備方法
CN110950860B (zh) * 2018-09-26 2023-03-31 广东东阳光药业有限公司 稠合三环类化合物及其在药物中的应用
KR20210069680A (ko) * 2018-09-30 2021-06-11 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 융합된 사환형 화합물 및 약물에서의 이의 용도
UY38705A (es) * 2019-05-23 2020-12-31 Irbm S P A Inhibidores tricíclicos sustituidos con oxalamido del virus de hepatitis b
JP2022548746A (ja) * 2019-09-19 2022-11-21 福建▲広▼生中霖生物科技有限公司 B型肝炎表面抗原阻害剤の結晶形及びその使用
CN112592343B (zh) * 2019-10-01 2023-05-16 周雨恬 一种多环化合物及作为抗病毒药物的应用
WO2021204252A1 (zh) * 2020-04-10 2021-10-14 正大天晴药业集团股份有限公司 作为乙肝表面抗原抑制剂的四环化合物
CN113662945A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 福建广生堂药业股份有限公司 用于治疗乙型肝炎的组合

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197684A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ベンゾ〔a〕キノリジン誘導体およびその塩
WO2015113990A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel dihydroquinolizinones for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2015173164A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel dihydroquinolizinones for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2016071215A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel 6,7-dihydrobenzo[a]quinolizin-2-one derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
JP2018526336A (ja) * 2015-07-27 2018-09-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウィルス感染症の治療および予防のための新規な四環式4−オキソ−ピリジン−3−カルボン酸誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016128335A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel 2-oxo-6,7-dihydrobenzo[a]quinolizine-3-carboxylic acid derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2017108630A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of an hbsag inhibitor and an hbv capsid assembly inhibitor
WO2017114812A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of an hbsag inhibitor and an interferon
US9845325B2 (en) * 2016-02-19 2017-12-19 Novartis Ag Tetracyclic pyridone compounds as antivirals
CN106810548B (zh) * 2017-01-13 2019-02-15 苏州爱科百发生物医药技术有限公司 一种二氢异喹啉类化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197684A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ベンゾ〔a〕キノリジン誘導体およびその塩
WO2015113990A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel dihydroquinolizinones for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2015173164A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel dihydroquinolizinones for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2016071215A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel 6,7-dihydrobenzo[a]quinolizin-2-one derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
JP2018526336A (ja) * 2015-07-27 2018-09-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウィルス感染症の治療および予防のための新規な四環式4−オキソ−ピリジン−3−カルボン酸誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GEORGOPAPADAKOU, ET AL.: "Monocyclic and tricyclic analogs of quinolones: mechanism of action.", ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, vol. 31(4), JPN6019051358, 1987, pages 614 - 616, XP055370785, ISSN: 0004183527, DOI: 10.1128/AAC.31.4.614 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534291A (ja) * 2016-11-07 2019-11-28 アービュタス バイオファーマ コーポレイション 置換ピリジノン含有三環式化合物およびそれを使用する方法
JP7113009B2 (ja) 2016-11-07 2022-08-04 アービュタス バイオファーマ コーポレイション 置換ピリジノン含有三環式化合物およびそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3031021A1 (en) 2018-02-01
CN107793411B (zh) 2020-05-19
EP3492467A1 (en) 2019-06-05
AU2017304952A1 (en) 2019-02-14
KR20190022795A (ko) 2019-03-06
CN107793411A (zh) 2018-03-13
CN107759585A (zh) 2018-03-06
US20190381014A1 (en) 2019-12-19
EP3492467A4 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019523261A (ja) イソキノリノン系化合物及び抗ウイルス剤としての用途
WO2018019297A1 (zh) 异喹啉酮类化合物及其制备抗病毒药物的应用
RU2701156C9 (ru) Азотсодержащие гетероциклические производные и их применение в фармацевтических препаратах
TWI668217B (zh) 二氫嘧啶類化合物及其在藥物中的應用
JP2022549171A (ja) 縮合ピリドン化合物、ならびにその調製方法および使用
RU2678990C1 (ru) Соединения дигидропиримидина и их применение в фармацевтических препаратах
TW202304911A (zh) 吡啶醯胺類化合物
ES2394480T3 (es) Derivado de isoxazolina y nuevo procedimiento para su preparación
JP2018530539A (ja) スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン
JP7212763B2 (ja) KEAP1-Nrf2タンパク質-タンパク質相互作用の阻害剤
JP6955485B2 (ja) 抗がん剤としての複素環式の限定された三環系スルホンアミド
JP2017512789A (ja) ジヒドロピリミジン化合物及び医薬におけるその適用
KR102496508B1 (ko) 디하이드로피리미딘 화합물 및 이러한 화합물의 제조 방법 및 용도
IL259862A (en) Brutonine Tyrosine Kinase Inhibitors and Methods of Using Them
AU2018290511A1 (en) Dihydropyrimidine compounds and uses thereof in medicine
WO2015178955A1 (en) Substituted ethynyl heterobicyclic compounds as tyrosine kinase inhibitors
JP7029444B2 (ja) Pde4阻害剤
JP2023513373A (ja) P2x3修飾薬
JP2023522863A (ja) Egfr阻害剤としての三環式化合物
CN114685488A (zh) 作为sos1抑制剂的化合物及其应用
JP2023539275A (ja) 新規なrho関連タンパク質キナーゼ阻害剤の調製方法およびその調製方法における中間体
CN112592343B (zh) 一种多环化合物及作为抗病毒药物的应用
JP7349572B2 (ja) 架橋環縮合ホルミルピリジン誘導体及びその応用
CN117624170A (zh) 具有抗kras突变肿瘤活性的化合物
CN115960105A (zh) Kras g12d抑制剂及其在医药上的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728