JP2019522382A - Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス - Google Patents

Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス Download PDF

Info

Publication number
JP2019522382A
JP2019522382A JP2019523162A JP2019523162A JP2019522382A JP 2019522382 A JP2019522382 A JP 2019522382A JP 2019523162 A JP2019523162 A JP 2019523162A JP 2019523162 A JP2019523162 A JP 2019523162A JP 2019522382 A JP2019522382 A JP 2019522382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
layer
reaction solution
sections
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019523162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522382A5 (ja
Inventor
リンダー,ダニエル
リンダー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamic Solar Systems AG
Original Assignee
Dynamic Solar Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamic Solar Systems AG filed Critical Dynamic Solar Systems AG
Publication of JP2019522382A publication Critical patent/JP2019522382A/ja
Publication of JP2019522382A5 publication Critical patent/JP2019522382A5/ja
Priority to JP2022117478A priority Critical patent/JP2022163082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • H01L31/03845Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material comprising semiconductor nanoparticles embedded in a semiconductor matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0312Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIVBIV compounds, e.g. SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0312Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIVBIV compounds, e.g. SiC
    • H01L31/03125Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIVBIV compounds, e.g. SiC characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1812Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only AIVBIV alloys, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

確立されたPV層シーケンスおよび対応する生産方法は、それらがコストのかかる方法であり、PV活性を確実に提供することを可能にするために高価な純粋な出発原料を必要とするという点で不都合である。したがって、本発明の目的は、前記不都合を克服し、非常に低い生産コストにもかかわらず長い有効寿命で確実にPV機能を提供することができる、方法およびその方法を使用して得られるPV層シーケンスを提供することである。これは、室温印刷方法の一部として無機粒子の反応的調整方法によって達成され、反応的表面調整方法は、正確にPV活性を調節し、速度論的に制御された反応生成物を提供し、97%純度の技術的に純粋な出発原料を使用するときでも望ましいPV活性を確保することができる。具体的な実施形態で、粒子(100)は、支持体(300)上に小セクションを形成するように、複合物中に印刷される。各小セクションは、還元処理されたセクション(102)および酸化処理されたセクション(103)を有し、セクションは、反対符号のPV活性を有する。セクションは、上面接触部(400)を介して列をなしてカスケード接続することができ、正確な光依存性電位合計は、PV測定グループ(500)を介して取り出すことができる。【選択図】図5

Description

技術分野は、一般に「電気的薄層」という用語で説明することができる。この種の薄層は、マイクロメートルの端数から数百マイクロメートルの厚さを有し、電力の生産、処理、制御、調節、測定および伝導に用途を見いだす。
具体的には、本発明は、電流が光子から作り出される、光起電力の電気システムに基づいている。「光起電力」は、ここで−および以下同様に−簡単に「PV」と略される。本出願人は、長い間PV分野における複数の関連会社の従業者であった。実例として、この財産権のファミリで引用され探求された文献とともに、ここに関連する技術的PV分野における印刷システムのための基本的な技術的背景とみなすことができる、国際公開第2014−019560 A1号パンフレットを参照する。
既知の確立されたシステムから進んで、本出願人は、これらが最小の生産コストでロバストかつ長期的な方式でPVエネルギーを生成し、処理し、貯蔵し、利用することができるように、方法および生成物を研究し開発した。実例として、それらの技術的教示が本発明の基盤であり関連する知識および能力の有意義な概観を与える、独国特許第10 2015 102 801.8号明細書、独国特許第10 2015 01 54 35.4号明細書、独国特許第10 2015 01 56 00.4号明細書および独国特許出願公開第10 2016 002 213.2 A号明細書の財産権のファミリを参照する。準備として、従来技術を踏まえた前述の財産権の教示および核心を以下に簡潔に概説する。
本発明は、PV層シーケンスを作り出すための室温法に関し、独立請求項の前文に記載の方法に基づくPV層シーケンスに関する。
本発明の不可欠な構成要素は、水分散液および溶液を用いた室温における無機コア成分の製造であることが分かっている。
無機コア成分は、対応する有機システムよりもかなり長い有効寿命を有する。有機PV層シーケンスが数日から数か月の間持続するのに対して、最大30年のシミュレーションされた寿命での標準化された空調室試験における無機のPV活性成分は、初期性能の少なくとも90%を常に示し、対応する試験は、有機修飾剤、助剤および添加剤、例えば、PV活性薄層組合せのガラス−ガラスキャリアまたは有機繊維複合キャリアのための重合体埋込み材料によって失敗したが、金属製給電線を有する発電コア成分は、極端に外気にさらされ見苦しい全体的な生成物にもかかわらず、望ましい機能を果たし続けて発電した。本発明者らは、これを、当然重合体または有機炭化水素化合物を何も含まないPV層シーケンスのコア成分の無機的性質に起因すると考える。
室温法は、層の形成および確立のために化学反応エネルギーを導入する反応システムによって可能にされた。「室温」は、工業的製造のための通常の温度範囲を含み、それは、工場の場所によって、ゼロを超えた摂氏数度から摂氏80度の間とすることができる。室温で進行する反応は、既知の圧縮および/または焼結ステップと比較して、より広い、場合によっては極端に異なるバンドギャップ構造を提供することがここで分かった。したがって、狭い波長範囲窓で温水からの接触熱放射を電力に具体的に変換することができる層構造を作り出すことが初めて可能であった。
水分散液および溶液は、PV市場で確立されていない。作り出すことが難しい通常のシリコンウエハは、湿気と両立できない。特に、導電ペーストおよび導電性の塗布可能な電極材料の供給者は、被覆または蒸着ステップと並行して少なくとも150℃において真空システム中で最終的に圧縮および焼結され得る、完全に無水のシステムを提供するという要求に直面することが多い。発明者らは、これが、水性ペーストに基づく既知の印刷システムおよび印刷溶液がここで使用されない理由であると確信している。しかしながら、「室温」の尺度と組み合わせると、このような古い方法は、予想に反して、用途を見いだすことができる。PV活性半導体、金属−非金属化合物および金属−金属カルコゲン化物ならびに金属−金属ハロゲン化物化合物は、それらが水分散液または溶液中で処理され印刷されたときでさえも、摂氏100度未満の温度で十分に安定していることが分かる。
ここで既知の印刷システムおよび印刷溶液は、前述の出願に引用され、同様に、例えば、印刷関連文献独国特許出願公開第122 1651 A号明細書、独国特許第2012 651 B号明細書、独国特許第2529 043 B2号明細書、独国特許出願公開第10004997 A号明細書、独国特許第1 907 582 B号明細書、独国特許出願公開第2 017 326 A号明細書、独国特許発明第23 45 493 C2号明細書、英国特許出願公開第1 449 821 A号明細書、独国特許出願公開第27 33 853 A号明細書、独国特許出願公開第34 47 713 A号明細書、特開平043 688 87 A号公報、特開平06 001 852 A号公報および独国特許出願公開第43 22 999 A1号明細書に開示される、手段、特徴ならびに修飾剤および助剤を含む。特に、独国特許発明第197 20 004 C1号明細書は、この文献が、電気工学目的の現在開発されている反応性印刷手段と並行して考慮され得、既知の印刷手段を用いた反応性印刷システムの実現性の技術的論証を与える、インクジェット印刷方法における相互に整合した反応性カラーインクの連続的な使用を開示しているから、ここで言及するに値する。
しかしながら、本発明者らは、室温で接触接続を実際に完成させる電気入出力線を含む完全な無機PV層シーケンスの生産に一貫して依存する、競合業者からの前文によるタイプの印刷方法を何も知らない。
不都合なことに、従来技術は、PV層シーケンスの構成要素として、有害な有機溶媒を含有し、および/または有毒な重金属、例えば鉛、カドミウムまたはセレンを含み、および/または電流受け取り導体および完全な接触接続を含むPV活性層シーケンスが存在する前におよそ100℃以上の温度で焼結/圧縮されなければならない、ペーストまたは材料を常に想定する。電極を含む完全なPV層シーケンスを室温において適切な形で得ることができる、完全かつ最終的な教示を開示している文献はない。さらなる不都合は、確立されたPV層シーケンスが、PV活性を確実に提供することが可能であるために、コストのかかる非常に純粋な出発原料に常に頼らなければならないことである。
より具体的には、底部側第1電極が第1の側でPV活性層と接触接続されなければならず、第2の側が上側対向電極によって反対側として接触接続されなければならない、PV層シーケンスの従来的な層構造は、不都合であることが分かる。PV活性層中の細孔、ピンホールおよび割れ目は、液体またはペーストシステムが割れ目および欠陥を介して2つの電極層を互いに短絡させることがあるので、液体またはペーストシステムとの上側接触接続を事実上不可能にし、それは、PV活性が大きな2次元範囲でもはや実行可能に電力に変換できないことを意味する。PV電流は、短絡/割れ目を通ってPV活性層の反対側に直接流れ、もはや利用可能でなく、層は、PV電流の結果として熱くなり、電気的摩耗は、影響を受ける領域をかなり老朽化させ早々に風化させる。
したがって、本発明の目的は、従来技術の不都合を克服し、室温での工業的処理、無機コア成分、ならびに水溶液および/または水分散液の使用にもかかわらず、完成した、接触接続可能な層複合物の一部として完全なPV層シーケンスを提供する、方法およびその方法によるPV層シーケンスを提供することであった。
この目的は、独立請求項に記載の特徴によって達成される。有利な実施形態は、従属請求項および以下の説明から明らかになろう。
本発明は、PV層シーケンスを作り出すための方法であって、
印刷方法によって、−室温で、−無機コア成分が水溶液および/または水分散液を使用して処理されて、電極を介して接触が形成され得る完全なPV層シーケンスを得る、方法において、この方法が以下のステップを含むこと、すなわち、ステップa)で、少なくとも2つの要素からなる、サイズ0.5〜100マイクロメートルの半導電粒子100が水性反応溶液200中に分散され、酸化または還元によって部分的に溶かされ、キャリア300の領域にわたって塗布され、ステップb)で、反応溶液200は、体積収縮で硬化反応溶液層201に変換され、ここで粒子100は、硬化反応溶液層201を越えて突出し、反応溶液層201中に固定された底部側と反応溶液層201を越えて突出する上側とを有し、ステップc)で、粒子の上側は、少なくとも部分的に上側接触部400を設けられることを特徴とする方法を提供する。
本発明のPV層シーケンスは、上述の方法によって得られ、領域セクションでキャリア上に印刷されそれらのPV特性が付随する化学反応によって調節される粒子100を特徴とする。
発明および有利な特徴の説明
PV層シーケンスの生産のための本発明の方法は、すでに開発されたものを踏まえて、最初は、印刷方法によって水溶液および/または水分散液を使用して室温で無機PV活性コア成分を処理して、アクセプタ電極を介して接触接続可能な完全なPV層シーケンスを与えることを想定する。
不可欠なことは、本方法が以下のステップを含むことであり、ステップa)で、少なくとも2つの要素からなる、サイズ0.5〜100マイクロメートルの半導電粒子100が水性反応溶液200中に分散され、酸化または還元によって部分的に溶かされ、キャリア300の領域にわたって塗布される。少なくとも2つの要素からなるPV活性材料は、部分的溶解によって活性化され、その化学量論比が変更される。結果として、以前は均等で同一のドーピングまたは組成物は、薄い外層でかなりの改変を受ける。この改変は、室温で速度論的に制御され、最も速くアクセス可能な相および化合物が形成され、それにより、本質的に少なくとも準安定であり、熱力学的に安定した生成物とかなり異なる生成物がもたらされる。
ステップb)で、反応溶液200は、体積収縮で硬化反応溶液層201に変換される。層は、粒子間の空隙容積が水性反応溶液によって本質的に満たされた分散液として予め作り上げられ印刷されていた。したがって、体積収縮の結果、溶液が最初ある程度沈み粒子100の一部を露出させることになる。再形成された準安定相は固定され、粒子100はキャリア300にしっかりと固定される。粒子100は、最終的に硬化反応溶液層201を越えて突出する。したがって、最終結果は、粒子が反応溶液層201中に固定された底部側と反応溶液層201を越えて突出する上側とを有することになる。ここで付随する反応は徐々に停止し、反応溶液200との接触が長いほど、硬化中の溶解反応が進行している。本発明者らは、この反応的調整が、少なくとも上側で、硬化中の接触時間を反映する粒子中の勾配を作り出し、それがPV活性を促進しアクセス性を改善すると仮定する。
ステップc)で、粒子100の上側は、少なくとも部分的に上側接触部400を設けられる。
このようにして得られたPV層シーケンスは、具体的な実施例でSiC粒子を用いて、数百ミリボルトの使用可能電位差を示す。本発明者らは、これが、反応中に作り出される粒子100の外表面からの準化学量論的化合物および欠陥に起因すると考えられる、バンドギャップ内の追加のエネルギー準位によって解説され得ると仮定する。したがって、最初は均質的な粒子として導入され、反応的にかつ特許請求された方法に従って印刷されて、それらの化学量論比を変更する、原則として知られているPV活性材料の組合せを使用して、特に単純で安価な方式でPV活性層シーケンスを作り出すことが可能である。確立された可能なPV活性材料の組合せの例を独国特許発明第39 36 666 C2号明細書に実例として見いだすことができ、同じように、既知の金属−金属酸化物および金属−金属ハロゲン化物の組合せが上述のように用途を見いだすことができる。
好ましくは、本方法は、粒子100が、少なくとも1つの追加のステップで、少なくとも1つの表面セクションにおいて酸化または還元調整され、それによって還元処理された粒子102の領域または酸化処理された粒子103の領域が定められることを特徴とする。具体的な実施例で、SiC粒子中で、酸化/塩基性または還元/酸性の調整によって、実体的な光電流の符号を反転させることが可能であった。ここでは、暗闇で光なしで同様に進行する純粋に電気化学的な方法を引き起こすことになる暗電流を何も測定することができなかった。本発明者らは、バンドギャップ内の少なくとも2つの準位が酸化または還元手段によってここであふれるかまたは空にされており、その結果、2つのエネルギー準位間の大多数の電荷キャリアの性質が調整に従ってアクセプタ伝導またはドナー伝導に調節されると仮定する。
好ましくは、本方法は、さらなる方法ステップで、鎖状、網状、網状管からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むナノスケール構造が、好ましくは上側の領域セクションである、少なくとも1つの領域セクションの粒子100と直接接触して形成されることを特徴とする。異なる長さの原子鎖または分子鎖への電気的結合によって、エネルギー準位を付加的に修正することが可能である。具体的な実験で、反応溶液200中のカーボンブラック、カーボンナノチューブならびに鎖形成ハロゲンおよび金属ハロゲン化物に基づく添加物は、PV層シーケンスのPV活性が検出可能である、より広くかつ改善された波長範囲をもたらした。これは、粒子の外側をナノチューブおよび鎖と電気的に接触させて改変することによって合理的に解説することができる。
好ましくは、本方法は、粒子100の相互に隣接する領域セクションが、異なる溶液で調整されて、次に還元処理された粒子102のセクションおよび酸化処理された粒子103のセクションとして交互シーケンスで粒子100の相互に隣接する領域セクションを形成することを特徴とする。より好ましくは、領域は、それぞれ組合せとして形成されて互いに小さい距離で配置され、それを用いて、上側接触部400が特に単純な方式で部分領域の直列接続を提供することができる。このようにして、部分領域を互いに組み合わせて、PV活性の電位が加算的であるカスケードを形成することが可能である。実用的な実験では、木製のキャリア300上の配置で、これは、専ら上側でカスケード接続されて、1〜2ボルトの印刷された粒子状PV層の実体的な電圧をもたらした。
好ましくは、本方法は、少なくとも1つのさらなる方法ステップで、少なくとも1つのキャリア電極301および/または上側接触層400を含む電極が、2次元材料に準備的に塗布され、最終的に2次元材料を通してPV層シーケンスに接着されることを特徴とする。この目的で、空気乾燥および/または反応的硬化電極溶液を透明フィルム上に印刷することが特に優先され、次いで印刷されたPV活性層に特定の位置で2次元にフィルムが接着される。
好ましくは、本方法は、PV層シーケンスのために使用されるキャリアが、連続的な、平らな材料のシート、好ましくはフィルムのシートおよび/または紙のシート、より好ましくは麻紙のシートを含むことを特徴とする。麻には、それが流酸塩を使用しない方式で製造され得るという利点があり、追加の湿気防止剤および/または殺生物剤を与えられると、このような麻紙は、黄変または著しい機械的劣化またはその特性のどんな低下もなく、有利に高温に耐えることができる。
好ましくは、本方法は、粉砕された、好ましくは機械的に粉砕された、50マイクロメートル以下の粒径を有し、好ましくは30±15マイクロメートルの粒径を有し、より好ましくは0.5〜10マイクロメートルの粒径を有する粒子100が使用されることを特徴とする。機械的に粉砕された粒子は、コーナーおよびエッジを有し、それらは、印刷方法において改善された方式でキャリア中に押し込んでキャリア上に固定することができる。
好ましくは、本方法は、接触電極が埋込みフィルムの内側に印刷および/または配置され、本方法によって得られたPV層シーケンスが埋込みフィルム中に積層されて、埋込み材料から導かれる電気的接触を作り出すことを特徴とする。これにより、独国特許出願公開第40 18 013 A号明細書に電極線について同様に説明されるように、モジュール全体の同時形成および接触接続が特に効率的に可能になる。
さらなる利点および有利な手段は、実施例および以下の説明から明らかになろう。実施例は、限定的なものとみなすべきではない。説明される追加の特徴および追加の手段、ならびに従来技術から知られている追加の有利な手段および追加の手段は、本発明の範囲を逸脱することなく独立請求項の範囲内で特許請求された主題において有利に使用することができる。
図1aは、反応溶液200中に粒子100を含む層がキャリア300に塗布されている、方法のステップa)の結果を概略図で例示する。 図1bは、反応溶液200がより薄い層、すなわち硬化反応溶液201に硬化されている、方法のステップb)の結果を概略図で例示し、ここで、粒子100は、それらの下側でキャリア300上に硬化層によってすでに固定されており、それらの上側で硬化反応溶液201から突出する。 図1Cは、上側接触部400の最終的な塗布後の図1a)および1b)による層を概略図で例示する。 図2は、キャリア300上に硬化反応溶液201を用いた方法によって固定されている、上側101と還元処理された底部側102とを有する粒子100を概略図で例示する。 図3は、底部側対向電極(図示されない)を有する単純なPV層シーケンスにおける図2による粒子100の印刷された部分領域の配置および接触接続を概略図で例示する。 図4は、それぞれ、底部側キャリア電極301および上側に取り付けられた受け取り側接触部によって、ここではコンデンサとして例示されるPV測定アセンブリ500にセクションが接続されている、a)酸化処理されたセクション103およびb)還元処理されたセクション102を有するPV層シーケンスの印刷された部分領域の可能な接続および結果として生じる符号を概略図で例示する。 図5は、キャリア300上に印刷され粒子100を含む一連の小セクションの可能な接続を概略図で例示し、ここでは、各小セクションで、酸化処理されたセクション102が還元処理されたセクション103と組み合わされ、すべての小セクションは、上側接触部400を介して直列にカスケード接続され、カスケードは、PV測定アセンブリ500に接続される。 図6は、セクション内でも接触接続によって相互間でも、還元処理されたセクション102および酸化処理されたセクション103のカスケード接続された配置を有する、粒子100を含む印刷された小セクションにおける可能な電流フローを概略図で例示する。 図7は、キャリア300、底部側キャリア電極301、粒子100を含むセクション、および上側接触部400を含む層シーケンスの配置を概略図で例示する。 図8は、キャリア300、キャリア電極301および凸版印刷によって作り出された非導電性境界302の強調された要素を用いて図7による配置を詳細に概略図で例示する。 図9は、Cu−Ni裏側電極601の表面を有し、断面で見て、裏側電極602の後、TCO層603がそれに隣接し、Siに基づきTCO外層およびAR外層を有するPV活性層604がそれに続き、最終的に、上面を有する上側ガラスキャリア605がそれに続く、従来技術によるPV層シーケンスに対するSEM画像および同様に描かれた参照符号付きの概略図を例示し、5マイクロメートルのスケール606によれば、層複合物全体は厚さ数マイクロメートルである。 図10は、反応溶液で調整されて固定され、硬化したガラス状非晶質反応溶液702によって被覆されて固定された、機械的に粉砕された粒子701を有する、本方法によって得られるPV層シーケンスに対するSEM画像および同様に描かれた参照符号付きの概略図を例示し、ここで、20マイクロメートルのスケール703は、形態の明らかに異なるサイズ比を例示する。 図11は、相互貫入する形であり固定するように粒子803を取り囲んでいる相801および802を有する、本方法によって得られるPV層シーケンスに対するSEM画像および同様に描かれた参照符号付きの概略図を例示し、ここで、5マイクロメートルのスケール804は、形態の明らかに異なるサイズ比を例示する。
実施例を使用した本発明の詳細な説明
有利な実施形態で、方法が案内され、この方法において、ステップa)で、技術等級純度の、最大サイズ30±15マイクロメートルの半導電SiC粒子100が、緩やかなガスの発生を伴って、水酸化ナトリウムでアルカリ化されたシリカ溶液からなる水性反応溶液200中に分散され、酸化によって部分的に溶かされ、予め塗布されたキャリア電極301を有し好ましくは追加の印刷された境界302を有するフィルムキャリアおよび/または紙キャリア300のセクションの領域にわたって塗布され、
− ステップb)で、反応溶液200は、体積収縮で硬化反応溶液層201に変換され、ここで粒子100は、硬化反応溶液層201を越えて突出し、反応溶液層201中に固定された底部側と反応溶液層201を越えて突出する上側とを有し、
− 上側領域セクションは、酸化的または還元的に調整され、それによって還元処理された粒子102の領域または酸化処理された粒子103の領域が定められ、次に、
− 鎖状、網状、網状管からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むナノスケール構造、好ましくはCNT鎖および/またはハロゲン鎖が、少なくとも1つの領域セクション中の粒子100と直接接触して形成され、
− 粒子100の相互に隣接する領域セクションは、異なる溶液で調整されて、還元処理された粒子102のセクションおよび酸化処理された粒子103のセクションとして交互シーケンスで粒子100の相互に隣接する領域セクションを形成し、
− ステップc)で、粒子の上側は、少なくとも部分的に上側接触部400を設けられ、粒子100の交互に調整された領域セクションは、直列に接続され、最終的な接触電極に接着される。
ハロゲン化物鎖形成添加物として、ルゴール液が数重量パーセントの割合で反応溶液200に加えられた。
弾力性調整剤として、水分散性でんぷんポリエーテルが0.1〜2重量パーセントで反応溶液に加えられた。
調整のために使用される助剤は、第1に水性酸性界面活性剤および第2に水性アルカリ性ポリオールであり、界面活性剤およびポリオールは、湿潤助剤として機能し、水相を介して同時蒸発可能であり、両方の助剤は、硬化セクションの調整のために、薄層から極薄層において平方メートル当たり約1グラムで領域にわたって印刷され、蒸発する水相は、吸引によって除去された。例示的な図によれば、異なるモードの接触接続によって、非常に異なる利点および用途にアクセス可能になる。単一セクションシーケンスの直接カスケード接続によって、存在している光の強度を正確に反映する光起電力電位の取り出しが可能になり、したがって印刷された光センサが入手可能である。2次元電極ならびに最適化されたセクションサイズおよび層の厚さは、対照的に、有効電力を最大化し、印刷されたPV層の組合せをおよそ10%の標準効率で従来的なPV電源として使う選択肢を提示する。2つの手段の組合せによって、特定の器具または用途に必要な電圧を具体的に提供するために、最大使用可能電圧を調節することが可能になる。
図9〜図11は、本方法の生成物の形態上非常に異なる特性を同様に例示しており、同時蒸発または他の気相生成物によって得られる確立されたシステムおよびPV層から外れて、本発明の方法の特大の塊および粗い粒子は、かなり粗削りに見える。しかしながら、具体的な方法手段のおかげで、これらの安価で使用可能な、技術等級純度の原材料を実行可能かつ極めて安価な方式で長寿命かつ競争力のあるPV層シーケンスに組み込むことが可能である。
確立されたPV層シーケンスおよび対応する生産方法の不都合は、それらが処理に関して複雑であり、PV活性を確実に提供することができるためにコストのかかる純粋な出発原料を必要とすることである。
したがって、対処した問題は、その不都合を克服し、非常に低い生産コストにもかかわらず、確実にかつ長寿命の方式でPV機能を提供することができる、方法およびその方法によって得られるPV層シーケンスを提供することであった。
解決策は、室温印刷方法において無機粒子の反応的調整によって行われ、表面の反応的調整は、PV活性を正確に調節し、速度論的に制御された反応生成物を与え、およそ97%の技術等級純度の出発原料の場合でも、望ましいPV活性を保証することができる。
特許請求の範囲に関する参照符号のリスト
100 粒子
101 上側
102 還元処理されたセクション
103 酸化処理されたセクション
200 反応溶液
201 硬化反応溶液
300 キャリア
301 キャリア電極
302 境界(例えば凸版印刷)
400 上側接触部
明細書に関する参照符号のリスト
100 粒子
101 上側
102 還元処理されたセクション
103 酸化処理されたセクション
200 反応溶液
201 硬化反応溶液
300 キャリア
301 キャリア電極
302 境界(例えば凸版印刷)
400 上側接触部
500 PV測定アセンブリ
601 裏側電極
602 断面図における裏側電極
603 TCO層
604 TCO外層およびAR外層を有するPV活性Si層
605 ガラスキャリアおよび上側
606 5マイクロメートルスケール
701 反応溶液で調整された粒子
702 硬化した、ガラス状非晶質反応溶液
703 20マイクロメートルスケール
801 2つの相互貫入相から構成されるマトリクスの相1
802 2つの相互貫入相から構成されるマトリクスの相2
803 マトリクス中に固定された粒子
804 5マイクロメートルスケール

Claims (10)

  1. PV層シーケンスを作り出すための方法であって、印刷方法によって
    − 室温で、
    − 無機コア成分が
    − 水溶液および/または水分散液を使用して処理されて、
    電極を介して接触が形成され得る完全なPV層シーケンスを得る、方法において、前記方法が以下のステップを含むこと、すなわち
    − ステップa)で、少なくとも2つの要素からなる、サイズ0.5〜100マイクロメートルの半導電粒子(100)が水性反応溶液(200)中に分散され、酸化または還元によって部分的に溶かされ、キャリア(300)の領域にわたって塗布され、
    − ステップb)で、前記反応溶液(200)は、体積収縮で硬化反応溶液層(201)に変換され、前記粒子(100)は、前記硬化反応溶液層(201)を越えて突出し、前記反応溶液層(201)中に固定された底部側と前記反応溶液層(201)を越えて突出する上側とを有し、
    − ステップc)で、前記粒子の前記上側は、少なくとも部分的に上側接触部(400)を設けられる
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記粒子(100)は、少なくとも1つの追加のステップで、少なくとも1つの表面セクションにおいて酸化または還元調整され、それによって還元処理された粒子(102)の領域または酸化処理された粒子(103)の領域が定められることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、さらなる方法ステップで、鎖状、網状、網状管からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むナノスケール構造が、好ましくは前記上側の領域セクションである、少なくとも1つの領域セクションの粒子(100)と直接接触して形成されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法において、前記粒子(100)の相互に隣接する領域セクションは、異なる溶液で調整されて、次に還元処理された粒子(102)のセクションおよび酸化処理された粒子(103)のセクションとして交互シーケンスで前記粒子(100)の前記相互に隣接する領域セクションを形成することを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法において、少なくとも1つのさらなる方法ステップで、少なくとも1つのキャリア電極(301)および/または上側接触層(400)を含む電極は、2次元材料に準備的に塗布され、最終的に前記2次元材料を通して前記PV層シーケンスに接着されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の方法において、前記PV層シーケンスのために使用される前記キャリアは、連続的な、平らな材料のシート、好ましくはフィルムのシートおよび/または紙のシート、より好ましくは麻紙のシートを含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の方法において、粉砕された、好ましくは機械的に粉砕された、50マイクロメートル以下の粒径を有し、好ましくは30±15マイクロメートルの粒径を有し、より好ましくは0.5〜10マイクロメートルの粒径を有する粒子(100)が使用されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法において、ステップa)で、最大サイズ30±15マイクロメートルの半導電SiC粒子(100)が、緩やかなガスの発生を伴って、水酸化ナトリウムでアルカリ化されたシリカ溶液からなる水性反応溶液(200)中に分散され、酸化によって部分的に溶かされ、予め塗布されたキャリア電極(301)を有し好ましくは追加の印刷された境界(302)を有するフィルムキャリアおよび/または紙キャリア(300)のセクションの前記領域にわたって塗布され、
    − ステップb)で、前記反応溶液(200)は、体積収縮で硬化反応溶液層(201)に変換され、前記粒子(100)は、前記硬化反応溶液層(201)を越えて突出し、前記反応溶液層(201)中に固定された底部側と前記反応溶液層(201)を越えて突出する上側とを有し、
    − 上側領域セクションは、酸化的または還元的に調整され、それによって還元処理された粒子(102)の領域または酸化処理された粒子(103)の領域が定められ、次に、
    − 鎖状、網状、網状管からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むナノスケール構造、好ましくはCNT鎖および/またはハロゲン鎖が、少なくとも1つの領域セクション中の粒子(100)と直接接触して形成され、
    − 前記粒子(100)の相互に隣接する領域セクションは、異なる溶液で調整されて、還元処理された粒子(102)のセクションおよび酸化処理された粒子(103)のセクションとして交互シーケンスで前記粒子(100)の前記相互に隣接する領域セクションを形成し、
    − ステップc)で、前記粒子の前記上側は、少なくとも部分的に上側接触部(400)を設けられ、前記粒子(100)の前記交互に調整された領域セクションは、直列に接続され、最終的な接触電極に接着される
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法において、前記接触電極は、埋込みフィルムの内側に印刷および/または配置され、前記方法によって得られた前記PV層シーケンスは、前記埋込みフィルム中に積層されて、前記埋込み材料から導かれる電気的接触を作り出すことを特徴とする方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の方法に従って得られるPV層シーケンス。
JP2019523162A 2016-07-12 2017-07-11 Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス Pending JP2019522382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117478A JP2022163082A (ja) 2016-07-12 2022-07-22 Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016008383 2016-07-12
DE102016008383.2 2016-07-12
PCT/DE2017/100572 WO2018010727A1 (de) 2016-07-12 2017-07-11 Raumtemperatur-druckverfahren zur herstellung einer pv-schichtfolge und verfahrensgemäss erhaltene pv-schichtfolge

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117478A Division JP2022163082A (ja) 2016-07-12 2022-07-22 Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522382A true JP2019522382A (ja) 2019-08-08
JP2019522382A5 JP2019522382A5 (ja) 2020-08-20

Family

ID=59558148

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523162A Pending JP2019522382A (ja) 2016-07-12 2017-07-11 Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス
JP2022117478A Pending JP2022163082A (ja) 2016-07-12 2022-07-22 Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117478A Pending JP2022163082A (ja) 2016-07-12 2022-07-22 Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11404592B2 (ja)
EP (1) EP3523829B1 (ja)
JP (2) JP2019522382A (ja)
CN (1) CN109743886B (ja)
BR (1) BR112019000712B1 (ja)
DE (1) DE102017115533A1 (ja)
PL (1) PL3523829T3 (ja)
RU (1) RU2750998C2 (ja)
WO (1) WO2018010727A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020003811A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Dynamic Solar Systems Ag Fußbodenheizungs-System mit verbessertem Schichtaufbau

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207085A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
WO1998015983A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Josuke Nakata Semiconductor device
JPH11317534A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Konica Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2012507872A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 フェイ プーン、ハク ハイブリッド透明導電性電極
US20130153027A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Forming graded index lens in an all atmospheric pressure printing process to form photovoltaic panels

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL286090A (ja) 1962-03-12
US3633502A (en) 1969-03-13 1972-01-11 Minnesota Mining & Mfg Intaglio printing block with reservoir for powdered ink
DE2017326A1 (en) 1969-12-03 1972-02-17 Arthur D Little, Inc , Cambridge, Mass (V St A) High gloss paper/board - by applying coating contg minute vesicles
US3804797A (en) 1972-09-13 1974-04-16 Dow Chemical Co Coating compositions comprising cyclic sulfonium zwitterions with carboxy containing polymers
GB1449821A (en) 1972-10-27 1976-09-15 Ici Ltd Aqueous compositions
DE2529043C3 (de) 1975-06-30 1979-03-29 Kissel & Wolf Gmbh, 6908 Wiesloch Verfahren und Druckfarbe zur Herstellung von Blindenschrift-Drucken
LU75539A1 (ja) 1976-08-05 1978-02-13
JPS60141590A (ja) 1983-12-28 1985-07-26 Sakata Shokai Ltd 水性オ−バ−コ−テイング用組成物およびそれを用いた印刷方法
JP2717583B2 (ja) 1988-11-04 1998-02-18 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
DE4018013A1 (de) 1990-06-05 1991-12-12 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von elektrodenstrukturen fuer solarzellen
JPH04368887A (ja) 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp プリント基板印刷用スクリーン
JPH061852A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性顔料分散体
DE4322999A1 (de) 1993-07-09 1995-01-12 Henkel Kgaa Anionisch basierte wässrige Druckfarben mit verbesserter Deinkbarkeit
DE19720004C1 (de) 1997-05-13 1999-02-04 Pelikan Produktions Ag Tintenstrahl-Druckverfahren und Tintenset für den Mehrfarben-Tintenstrahldruck
DE10004997A1 (de) 1999-03-19 2000-09-21 Heidelberger Druckmasch Ag Druckverfahren und -maschine
US8133768B2 (en) * 2007-05-31 2012-03-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8456392B2 (en) * 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
JP5302345B2 (ja) * 2011-02-09 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2014019560A1 (de) 2012-08-02 2014-02-06 Dynamic Solar Systems Inc. Verbesserte schichtsolarzelle
JP2018521443A (ja) 2015-02-26 2018-08-02 ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag 電気技術的薄層の室温製造法および上記方法によって得られる薄層シーケンス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207085A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
WO1998015983A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Josuke Nakata Semiconductor device
JPH11317534A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Konica Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2012507872A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 フェイ プーン、ハク ハイブリッド透明導電性電極
US20130153027A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Forming graded index lens in an all atmospheric pressure printing process to form photovoltaic panels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022163082A (ja) 2022-10-25
RU2750998C2 (ru) 2021-07-07
RU2019103581A3 (ja) 2020-08-25
EP3523829C0 (de) 2023-09-06
BR112019000712A2 (pt) 2019-05-14
DE102017115533A1 (de) 2018-01-18
PL3523829T3 (pl) 2024-03-18
US20190280135A1 (en) 2019-09-12
EP3523829B1 (de) 2023-09-06
EP3523829A1 (de) 2019-08-14
US11404592B2 (en) 2022-08-02
CN109743886B (zh) 2022-11-22
CN109743886A (zh) 2019-05-10
RU2019103581A (ru) 2020-08-12
WO2018010727A1 (de) 2018-01-18
BR112019000712B1 (pt) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Carbon‐based perovskite solar cells without hole transport materials: The front runner to the market?
Bogachuk et al. Low-temperature carbon-based electrodes in perovskite solar cells
Han et al. Controlled n‐doping in air‐stable CsPbI2Br perovskite solar cells with a record efficiency of 16.79%
Zhang et al. All‐Inorganic CsPbI3 Quantum Dot Solar Cells with Efficiency over 16% by Defect Control
Cao et al. Gradient energy band driven high‐performance self‐powered perovskite/CdS photodetector
Park et al. Towards stable and commercially available perovskite solar cells
Zhang et al. Structure engineering of hole–conductor free perovskite-based solar cells with low-temperature-processed commercial carbon paste as cathode
Tian et al. Low‐Temperature‐Processed Zr/F Co‐Doped SnO2 Electron Transport Layer for High‐Efficiency Planar Perovskite Solar Cells
Wang et al. A low-temperature carbon electrode with good perovskite compatibility and high flexibility in carbon based perovskite solar cells
Wu et al. Great improvement of catalytic activity of oxide counter electrodes fabricated in N 2 atmosphere for dye-sensitized solar cells
Zhong et al. Needle coke: A predominant carbon black alternative for printable triple mesoscopic perovskite solar cells
Wang et al. The effect of carbon black in carbon counter electrode for CH 3 NH 3 PbI 3/TiO 2 heterojunction solar cells
Ye et al. Pinhole-free mixed perovskite film for bending durable mixed perovskite solar cells
Lee et al. Preparation of a nanoporous CaCO3-coated TiO2 electrode and its application to a dye-sensitized solar cell
CN105070832A (zh) 一种Sr-Pb二元金属复合钙钛矿材料及其制备和应用方法
JP2020504455A (ja) 強誘電体強化太陽電池及びその製造方法
Zhang et al. Enhanced optical absorption and efficient cascade electron extraction based on energy band alignment double absorbers perovskite solar cells
CN108922653B (zh) 一种钙钛矿太阳能电池用碳浆料及电极
Gao et al. A photocapacitor with high working voltage and energy density
CN108922970A (zh) 一种介孔型钙钛矿太阳能电池及其制备方法
Hosseini et al. Concrete embedded dye-synthesized photovoltaic solar cell
Wei et al. Solution-processed Ag-nanowire/ZnO-nanoparticle composite transparent electrode for flexible organic solar cells
JP2022163082A (ja) Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス
Nagaura et al. Expeditious Electrochemical Synthesis of Mesoporous Chalcogenide Flakes: Mesoporous Cu2Se as a Potential High‐Rate Anode for Sodium‐Ion Battery
Havigh et al. Improving the performance of the self-powered polymer-based UV/Vis photodetectors via carbon fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322