JPH11317534A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11317534A
JPH11317534A JP10137507A JP13750798A JPH11317534A JP H11317534 A JPH11317534 A JP H11317534A JP 10137507 A JP10137507 A JP 10137507A JP 13750798 A JP13750798 A JP 13750798A JP H11317534 A JPH11317534 A JP H11317534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
solar cell
type
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10137507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ando
浩明 安藤
Yuichi Yamamoto
裕一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10137507A priority Critical patent/JPH11317534A/ja
Publication of JPH11317534A publication Critical patent/JPH11317534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】人体に有害な物質を利用することなく、安価に
製造できる太陽電池及びその製造方法を提供する。 【解決手段】シリコンで形成された光受光層が支持体上
に形成されており、該光受光層が真空蒸着以外の塗布方
法で形成された構成である。また、支持体上にシリコン
により光受光層を形成するに際し、該光受光層を塗布方
法で形成すること、上記シリコン受光層が、直径100
0μm以下、好ましくは0.1〜200μmの範囲のシ
リコンの粒子を含有すること、上記シリコン粒子がシリ
コンのP型又はN型ドーバントを含有するバインダー中
に分散され、支持体上に塗布されていること、をそれぞ
れ特徴とする太陽電池の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護、安全性の確保など
の検知から、化石燃料や核燃料による発電を見直し、こ
れに代るものとして風力・地熱と共に太陽エネルギーの
利用が広く着想されている。特にクリーンなエネルギー
源として、太陽電池を利用することが研究されており、
例えば、「はじめまして太陽電池さま(東京電気大学出
版局、藤中正治著)」には、シリコン基板をもとにする
もの、支持体上にアモルファスシリコン層を蒸着させる
ものなど、半導体の真空蒸着による製造方法が開示され
ている。また、「電池のはなし(日本実業出版社、池田
宏之著)」には、CuInSe、CdSeなどをスク
リーン印刷で塗布するなど、化合物半導体を塗布する製
造方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した太陽電池の製
造方法において、真空蒸着による方法は製造コストが高
い、また、化合物半導体の塗布による方法では、人体に
特に有害な可能性のある物質を用いなければならない点
で、問題を抱えている。本発明は、上記した問題を解決
した太陽電池及びその製造方法を明らかにすることを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る太陽電池
は、シリコンで形成された光受光層が支持体上に形成
されており、該光受光層が真空蒸着以外の塗布方法で形
成された構成であること、上記シリコン受光層が直径
1000μm以下、好ましくは0.1〜 200μmの
範囲のシリコンの粒子を含有すること、上記シリコン
粒子がシリコンのP型又はN型ドーパントを含有するバ
インダー中に分散され、支持体上に塗布されているこ
と、をそれぞれ特徴とする。
【0005】また、本発明に係る太陽電池の製造方法
は、支持体上にシリコンにより光受光層を形成するに
際し、該光受光層を塗布方法で形成すること、上記シ
リコン受光層が、直径1000μm以下、好ましくは
0.1〜200μmの範囲のシリコンの粒子を含有する
こと、上記シリコン粒子がシリコンのP型又はN型ド
ーパントを含有するバインダー中に分散され、支持体上
に塗布されていること、をそれぞれ特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、真空蒸着法に比較して安価に製造できる、塗
布技術による光受光層の形成技術を基礎としている。塗
布技術の内容は、写真感光材料の製造の分野では一般的
な技術であるが、その詳細は、「写真光学の基礎−銀塩
写真編(日本写真化学会編、昭和54年)」を参照する
ことができる。
【0007】太陽電池の製造に際し写真感光材料の製造
方法を利用するメリットとして、バインダーと溶媒を用
いてシリコン粒子を塗布液の状態として支持体上に塗布
することが可能であり塗膜が乾燥する(溶媒が蒸発す
る)ことにより支持体上にバインダーとシリコン粒子な
どの構成物の層が形成される、支持体上に連続的に塗膜
を形成することが可能である、同時に多層の塗膜を形成
することが可能である、大量若しくは大きいものを製造
し易いため、コストメリットが高い、などが挙げられ
る。
【0008】支持体上に形成する光受光層は、電荷の分
離を促進するようにP型及びN型の層が形成されている
ことが好ましいが、このような光受光層と電極層を同時
に形成することも可能である。電極層は、太陽光の入射
側には太陽光の反射及び吸収を起こしにくい実質的に透
明な電極を用いることが好ましい。一方、その反対側に
は、光受光層を透過してしまった光を再び光受光層に戻
すことができるように光を反射或いは散乱させる材料を
用いることができる。若し、光受光層を何層も重ねるの
であれば、途中の電極層は透明な方が好ましい。更に、
最上層には、電池の保護層を設けることが可能である。
空気中の酸素や水分、及び太陽光により光受光層が劣化
することを防止するために保護層を設けることが有用で
ある。支持体上に光受光層との接着を改良する層が設け
られていることも好ましい。太陽光に長時間晒される
と、支持体と光受光層との剥離が起き、性能が劣化する
場合があるからである。
【0009】本発明の太陽電池に用いられるシリコンの
粒子は、平均粒径が1000μm以下であればよい。更
に好ましくは、0.1μm以上200μm以下である。
1000μmを越えると、薄膜で大きな面積を有する太
陽電池を製造するための塗布が不均質となり易く製造上
不利となり、0.1μm未満の粒子では、光を吸収しに
くく、太陽電池の光電変換効率が低下するからである。
また、粒子径により吸収波長が変化させられる場合があ
るので、最適な吸収波長に合わせて粒子の大きさを変え
ることが可能である。多層の太陽電池に形成して、各層
中の粒子の大きさを変化させる構成としてもよいし一層
中の粒子分布を変えてもよいが、層をより安定に形成す
るためには、各層中の粒子径分布は小さくし、各層毎の
平均粒子径分布を変える方が好ましい。全光受光層の受
光を担うのは、シリコン粒子だけである必要はない。シ
リコンは比較的環境上好ましいので、太陽電池の表面近
傍など環境に影響を与える可能性が大きい層に使用する
ことに適するが、内部の比較的安定な層にはシリコン以
外を用いてもよい。
【0010】シリコン粒子は、表面に酸化皮膜等ができ
ると電気的に不活性となることがある。このような皮膜
の生成を防ぐため、シリコン粒子の作成には注意が必要
である。シリコン粒子の作成には、大きく分けて以下の
2通りがある。 a.最初から粒子を作る。 b.大きな粒子を砕いて粒子を作る。
【0011】上記のaでは、溶融したシリコンをガス化
して冷却し粒子とする方法や、シリコン化合物を気相中
で他の物質と反応させ、シリコン結晶を得る方法があ
る。また、上記bでは、シリコンウエハースを作る過程
の層シリコンや更に大きな棒状の結晶を粉砕して粒子を
得る方法がある。どちらの方法でも、反応中、反応後或
いは粉砕中、粉砕後に酸化皮膜ができないように、アル
ゴンのような不活性ガス雰囲気下で行なうか、予め準安
定的な皮膜を形成しておいて酸化皮膜の形成を防止して
おき、支持体上に塗布した後でP型或いはN型ドーパン
トと反応させる際に速やかに該皮膜を除去できるように
する必要がある。
【0012】P型及びN型ドーパントを含有するバイン
ダーとは、通常のポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレンテレフタレートやポリウレタン
等全ての高分子化合物が含まれる。或いは、無機のゾル
やゲルのように比較的粘性が高くシリコン粒子の凝集や
膜からの脱落を防ぐことができる物質でもよい。それら
を水や有機溶媒で溶解或いは分散し、多層となるように
塗布するので、ドーパントはバインダーに化学的に結合
されていたり、小粒子として存在したり、固形物上に吸
着した状態等、拡散しないで存在することが好ましい。
その後、溶媒を蒸発させたり、ホルムアルデヒドを用い
て硬膜したり、単に加熱、変性させたりして、膜を形成
する。
【0013】このとき、シリコン粒子はP型及びN型ド
ーパントを含有する層に跨がって存在している必要があ
る。更に、PNが直接接合していると電荷の分離がうま
く行なえない場合があるので、このようなときは、P型
バインダー層とN型バインダー層の間に電気的に不活性
な1層を設けておくことも可能である。
【0014】シリコンとドーパントとの反応を促進する
ために、加熱或いは放電処理を行なうことも可能であ
る。加熱は、予め熱したローラーに挟み付けて加熱した
り、或いは支持体を巻取った状態でオーブンで加熱する
ようにしてもよい。放電処理としては、コロナ放電等が
使用可能である。更に、具体的な例を挙げて本発明を説
明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0015】
【実施例】図1に示すように、本発明に係る太陽電池
は、例えば支持体1、電極層2、N型ドーパント含有層
3、I型形成層4、P型ドーパント含有層5、透明電極
層6、保護層7で構成されており、シリコン粒子8は、
N型ドーパント含有層3とP型ドーパント含有層5とに
跨がって存在し、また、電極層2と透明電極層6とに跨
がる態様も包含する。以下、各層を具体的に説明する
が、本発明に係る太陽電池は、図示のような層構成に限
定されるものではない。
【0016】支持体1は、ガラスや各種の金属材、合成
樹脂材により板状ないしシート状に形成されたものを広
く利用可能である。然しながら、支持体1として可撓性
を有しない板状のものとするか、或いは可撓性を有する
シート状のものとするかは、採用できる塗布技術(塗布
方法)の違いになって現れる。
【0017】尚、支持体1の厚み、物理的ないし化学的
的強度等に関しては、従来の技術が制約されることなく
適用可能である。
【0018】塗布により形成される各層の厚みは、0.
2μm〜1000μmであることが好ましい。支持体を
含めた全体の厚みが10mmを越えると重量が増加し、
また可撓性(かとうせい)が低下するので好ましくな
い。
【0019】本発明に係る太陽電池で利用されるシリコ
ン粒子8は、N型ドーパント含有層3、I型形成層4、
P型ドーパント含有層5の何れかの層の塗布液中に分散
させておくことにより塗布することが可能である。然し
ながら、通常ハロゲン化銀乳剤の塗布に用いられている
技術と比較して、シリコン粒子が多層に跨がる状態で存
在することが異なるため、塗布に関して新たな技術が必
要である。例えば、I型形成層中にシリコン粒子8を分
散させておいて塗布することを考えると、本発明の形態
でシリコン粒子8が多層に跨がるように存在させるため
には、シリコン粒子8が電極層2に沈み込まず、且つ、
N型ドーパント含有層3、I型形成層4及びP型ドーパ
ント含有層5がシリコン粒子8の上部と透明電極層6の
接触を妨げないように存在させなくてはならない。
【0020】第1層目となる電極層2は、単層で塗布す
る。膜厚は、電導性に問題がない程度に十分に厚い膜厚
であればよい。次の塗布工程までに乾燥されていれば、
一度巻取られていてもよいし、続けて次の塗布工程に搬
送されてもよい。
【0021】次に、下層をN型ドーパント含有層3、上
層をI型形成層4として、2層塗布を行なう。このと
き、I型形成層4の塗布液にシリコン粒子8を含有させ
る。膜厚構成はN型ドーパント含有層3は乾燥後の膜厚
が薄い方が好ましい。それにより、シリコン粒子8と電
極層2との接触が容易となるからである。但し、ウエッ
ト状態での膜厚は、塗布・乾燥に支障がない限り、特に
限定されない。I型形成層4は、ウエット状態での膜厚
がシリコン粒子8より厚く乾燥後の膜厚が数μmと薄膜
になる条件をとる。但し、乾燥条件のWB(湿球温度)
がバインダーのTgよりも高い条件をとる方が塗膜が柔
らかい状態のまま乾燥するので、シリコン粒子8が下層
側まで潜り込む(沈降すること)ことから、本発明の層
構成をとるために必要である。この工程で利用できる塗
布方法としては、重層エクストルージョンダイ、重層ス
ライドダイ、重層カーテンダイなどが挙げられる。
【0022】最後に、下層をP型ドーパント層5、中間
層を透明電極層6、最上層を保護層7として3層塗布を
行なう。P型ドーパント層5、透明電極層6は、比較的
低粘度であることが好ましく、略30mPa・sec以
下である。保護層7は、塗布が可能である限り、特に厚
みの制限はない。また、膜厚構成は、I型形成層4から
シリコン粒子8の飛び出ている部分より、P型ドーパン
ト層5の乾燥後の膜厚が薄く、透明電極層6の乾燥後の
膜厚は、P型ドーパント層5から飛び出ているシリコン
粒子8が十分に覆われる程度であることが好ましい。
尚、塗膜は、乾燥するまでのレベリング現象により、シ
リコン粒子間に下層(P型)の液が入り込み、シリコン
粒子上では極薄になる。従って、飛び出たシリコン粒子
8と透明電極層6とが接触し本発明の層構成をとること
になる。
【0023】この工程で利用できる塗布方法としては、
重層エクストルージョンダイ、重層スライドダイ、重層
カーテンダイなどが挙げられる。上記したような塗布を
可撓性のある支持体上に行なうには、例えば、特公昭3
3−8977号公報に記載されているような重層塗布装
置が利用可能である。
【0024】シリコン粒子8の大きさには、特に規定は
ないが、光吸収に十分な厚みがあればよいので、100
0μm以下であることが好ましい。更に、0.1μm以
上200μm以下であることがより好ましい。具体的な
大きさは、乾燥或いは固形化後のN型ドーパント含有層
3〜P型ドーパント含有層5までの3層の厚みより少し
大きいことが必要である。3〜5層の厚みと同じであっ
たりそれよりも小さいと、電極層との接触確率が低下す
るからである。大きさの分布は小さいことが好ましい。
分布が大きいとI型形成層の厚みより小さいものが存在
する割合が増大し、起電力を発生させないシリコン粒子
ができてしまうからである。また、粒子径の大き過ぎる
ものが存在すると、形成した膜の欠陥となり、性能劣化
の可能性があるからである。
【0025】大面積の太陽電池を製造するには、支持体
として可撓性を有する高分子素材などが好ましく利用で
きるが、本発明は可撓性のない板状の支持体を利用する
ものにも適用が可能である。例えば、アルミニウム、ス
テンレススチール、クロム、ニッケルなどの金属板や、
例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルムなどのプラスチックフィル
ムを前述の金属板にラミネート又は蒸着したものなどが
利用可能である。このような板状の支持体に対して塗布
を行なうには、グラビアロールによる塗布法、押出し塗
布法、ワイヤバー塗布法、ロール塗布法など従来公知の
塗布方法を適用することができる。各層の厚みは、通常
0.2〜1000μm、好ましくは、0.5〜200μ
mの範囲である。
【0026】以上の実施例では、シリコン粒子8を、N
型ドーパント含有層3或いはI型形成層4を形成する塗
布液のどちらかに混和しておく態様を説明したが、電極
層2の塗布の後に、N型ドーパント含有層3〜P型ドー
パント含有層5までの3層塗布(又は2層塗布)を行な
い、その固化前にシリコン粒子8の供給を行なって、塗
布済み層中にシリコン粒子8を沈降させる方法も実施す
ることができる。沈降に加えて或いは沈降に代えて、ロ
ーラ或いは押圧板などによるシリコン粒子の層中への押
圧による埋設の手法を採用することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、人体に有害な物質を利
用することなく、安価に太陽電池を製造できる利益が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池の概略断面図
【符号の説明】
1−支持体 2−電極層 3−N型ドーパン含有層 4−I型形成層 5−P型ドーパン含有層 6−透明電極層 7−保護層 8−シリコン粒子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンで形成された光受光層が支持体上
    に形成されており、該光受光層が真空蒸着以外の塗布方
    法で形成された構成であることを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】上記シリコン受光層が直径1000μm以
    下、好ましくは0.1〜200μmの範囲のシリコンの
    粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載の太陽
    電池。
  3. 【請求項3】上記シリコン粒子がシリコンのP型又はN
    型ドーパントを含有するバインダー中に分散され、支持
    体上に塗布されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の太陽電池。
  4. 【請求項4】支持体上にシリコンにより光受光層を形成
    するに際し、該光受光層を塗布方法で形成することを特
    徴とする太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】上記シリコン受光層が、直径1000μm
    以下、好ましくは0.1〜 200μmの範囲のシリコ
    ンの粒子を含有することを特徴とする請求項4に記載の
    太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】上記シリコン粒子がシリコンのP型又はN
    型ドーパントを含有するバインダー中に分散され、支持
    体上に塗布されていることを特徴とする請求項4又は5
    に記載の太陽電池。
JP10137507A 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池及びその製造方法 Pending JPH11317534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137507A JPH11317534A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137507A JPH11317534A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317534A true JPH11317534A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15200293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137507A Pending JPH11317534A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076387A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2005183945A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2005191118A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp エッチング装置
JP2019522382A (ja) * 2016-07-12 2019-08-08 ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076387A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2005183945A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2005191118A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp エッチング装置
JP2019522382A (ja) * 2016-07-12 2019-08-08 ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag Pv層シーケンスを作り出すための室温印刷方法およびこの方法を使用して得られるpv層シーケンス
US11404592B2 (en) 2016-07-12 2022-08-02 Dynamic Solar Systems Ag Room temperature printing method for producing a PV layer sequence and PV layer sequence obtained using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868869A (en) Thin film photovoltaic device and process of manufacture
CN101517740B (zh) 非平面太阳能电池的单片集成电路
CN101970131B (zh) 采用多层高速喷墨打印生成太阳能电池的方法
CN101490852B (zh) 全密封的非平面太阳能电池
JPS58216476A (ja) 光発電蓄電装置
EP1176646A1 (en) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
US20040060591A1 (en) Photoelectric conversion device and method of production thereof
US20150075602A1 (en) Photovoltaic cell with graphene-ferroelectric electrode
JP4659955B2 (ja) 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法
JP4659954B2 (ja) 色素増感型太陽電池セルの製造方法及び色素増感型太陽電池モジュールの製造方法
CN102064367B (zh) 半导体电极及其制造方法、和使用该半导体电极的光电池
CN101336489B (zh) 光伏电池
EP2691987A2 (en) Photovoltaic structure
JP2001160426A (ja) 色素増感型太陽電池、その製造方法およびこれを用いた携帯用機器
US20100043872A1 (en) Photovoltaic Device With an Up-Converting Quantum Dot Layer and Absorber
US20100044675A1 (en) Photovoltaic Device With an Up-Converting Quantum Dot Layer
CN101459201A (zh) 太阳能电池及其制作方法
US20090229660A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2000090990A (ja) 光化学電池およびその製造方法
JPH11317534A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4601284B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
CN202217689U (zh) 光伏器件以及包括其的光伏转换器面板
AU2010210488A1 (en) Energy conversion cell having a dielectrically graded region to alter transport, and methods thereof
CN101790776B (zh) 利用微波的太阳能电池制造方法及太阳能电池制造装置
Parkinson An evaluation of various configurations for photoelectrochemical photovoltaic solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403