JP2019519656A - 重合プロセス及び重合設備 - Google Patents

重合プロセス及び重合設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519656A
JP2019519656A JP2018568392A JP2018568392A JP2019519656A JP 2019519656 A JP2019519656 A JP 2019519656A JP 2018568392 A JP2018568392 A JP 2018568392A JP 2018568392 A JP2018568392 A JP 2018568392A JP 2019519656 A JP2019519656 A JP 2019519656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
coolant
polymerization
section
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519656A5 (ja
JP7082579B2 (ja
JPWO2018007165A5 (ja
Inventor
エリック ドミニク デール
エリック ドミニク デール
ジャン−マルク ガレウスキ
ジャン−マルク ガレウスキ
アントニー シモアンス
アントニー シモアンス
アルノー スラージュ
アルノー スラージュ
クリスティーヌ スコルプカ
クリスティーヌ スコルプカ
Original Assignee
イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト
イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト, イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019519656A publication Critical patent/JP2019519656A/ja
Publication of JP2019519656A5 publication Critical patent/JP2019519656A5/ja
Publication of JPWO2018007165A5 publication Critical patent/JPWO2018007165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082579B2 publication Critical patent/JP7082579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • C08F10/10Isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • C08F110/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/005Friedel-Crafts catalysts in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、反応混合物を含む液体モノマーの(迅速な)イオン重合に有用な、対応するポリマーの製造のためのカスケードプロセスに関する。【選択図】 図1a

Description

本発明は、反応混合物を含む液体モノマーの(迅速な)イオン重合に有用な、対応するポリマーの製造のためのプロセスに関する。更に具体的には、本発明は、反応混合物を含む液体イソブチレンのカチオン重合に有用な、対応するポリイソブチレンの製造のためのカスケードプロセスに関する。
液体モノマーのイオン重合や、より具体的にはフリーデル・クラフツ型の触媒を用いたオレフィンのカチオン重合がよく知られている。ポリイソブチレン(「PIB」)、より具体的には低分子量のポリイソブチレンは、前記カチオン重合プロセスで製造される非常に重要な産業ポリマーである。ここ10年の間、ほとんどの研究の努力が、高反応性のPIB(「HR PIB」)の製造及びPIBの製造用の触媒系の開発に集中してきた。
得られるポリマーの重合度は、選択される重合技術及び重合反応を制御するパラメータの選択に依存して変化し得る。前記重合度を制御することにより、種々の平均分子量を有する様々なポリマーを製造することができる。
米国特許第6525149号は、予め選択された特性を有するポリオレフィン生成物を調製するための液相重合方法であって、残留反応混合物中に原料及び触媒組成物を導入し、前記残留反応混合物を、残留反応混合物、添加される原料及び添加される触媒組成物の均質な混合を引き起こすのに十分な再循環比でシェルアンドチューブ熱交換器のチューブ側に設けられたループ反応器反応域内で再循環させる、液相重合方法を開示している。前記反応域内で再循環する間、実質的に一定の反応温度となるように計算された速度で、再循環している均質に混合された反応混合材から重合反応の熱を除去する。反応器内の状態は、前記原料に導入されたオレフィン成分を触媒組成物の存在下で重合して所望のポリオレフィン生成物を形成するのに相応しいと考えられている。所望のポリオレフィン生成物を含む生成物流を、反応域から抜き取る。原料の反応域への導入及び生成物流の反応域からの回収を、反応域内で重合するオレフィン成分の滞留時間が所望のポリオレフィン生成物の製造に適するように制御する。
国際公開第2013/062758号(米国特許第6525149と同じ出願人)はまた、伝熱媒体と接触する1本以上の反応チューブを備える再循環型ループ反応器内でのポリイソブチレンポリマーの製造方法を開示している。特に、前記方法は、デルタP及び重合反応を制御して、ループ反応器の1本以上のチューブ内で少なくとも11フィート/秒の反応混合物の線速度を与える工程、及び/又はデルタP及び重合反応を制御して、特定の再循環比にする工程を含む。実施例で用いられているチューブアンドシェル反応器は、チューブ外径が0.375インチである1164本ものチューブを備えている。
この種のチューブアンドシェル反応器の形態は、稼働の実現性及び性能の観点で、固有の欠点及び/又は限定を生じる。例えば、多数のチューブは厳しい製造条件を要求するだけでなく、対応する技術に負の影響を与える。なぜなら、例えば、
・反応物質の別々の導入が許容されておらず、
・汚染及び/又は詰まりに起因するチューブの交換に問題があり、
・反応器の全横断面区域及び全体積にわたる分割されていない冷却剤の流れは、前記冷却剤の通りやすい通路(preferential passage)を好み、それに対応して冷却の不均一性(例えば、デッドゾーン)を生じ、プロセスの全体効率を次々に低下させ、
・所定の反応器の体積のために、反応混合物の体積に対する表面積の比が限定されている等
のためである。
したがって、狭い分子量分布を有するポリマーを製造するエネルギー的に効率の良いプロセスを提供することができる重合設備/プロセスの開発が未だに望まれている。これは、本発明で示されるような以下の目的/利点、すなわち、
・重合反応の開始段階及び/又は初めの生長段階の改善した制御、及び/又は
・均一な反応を達成するための、反応の最も早い段階での反応混合物及び触媒系成分の改善した混合、及び/又は
・反応混合物と冷却剤の間の改善した交換表面、及び/又は
・体積に対する改善した伝熱面積の比、及び/又は
・重合反応器の注入口と排出口の間(断熱反応を起こしやすい領域)の改善した(減少した)反応混合物の配管の寸法(例えば、その長さ)、及び/又は
・従来技術の有害な優先通路及び/又はデッドゾーンを低減及び/又は排除さえする、反応器内及び/又は反応混合物配管システム内の改善した反応混合物の流路、及び/又は
・例えば、従来技術の管型反応器と比較して改善した(減少した)反応器の寸法、及び/又は
・反応混合物プロセス側で可能になる低い圧力降下パターン、及び/又は
・反応器内の異なる位置での反応物質(触媒を含む)の導入の可能性、及び/又は
・従来技術で経験した優先通路に関連するリスクを排除する、分割及び制御された冷却剤の流れ
とともに、本発明の目的の一つである。
本発明によりもたらされる追加の利点は、本明細書中で詳述する。
発明

図−まとめ
図1、図1a、図1b、図1c、図2及び図3は、本発明に係る重合設備の構成の例示的な実施形態を図示したものである。
図1は、本発明に係る第2の重合設備の例示的な実施形態を図示したものである。 図1aは、本発明に係る重合設備の例示的な実施形態を図示したものである。 図1bは、本発明に係る重合設備の例示的な実施形態を図示したものである。 図1cは、本発明に係る重合設備の例示的な実施形態を図示したものである。 図2は、本発明の第2の重合設備に係る熱交換型反応器システム(「HERS」)の例示的な実施形態を図示したものである。 図3は、本発明に係る重合カスケードプロセスの例示的な実施形態を図示したものである。
プロセス−残留時間
本発明に係る実施形態において、イオン重合は、第1の均質化予備重合設備(「HPPU」)及び連続して第2の重合設備を備える重合システムにおける、反応混合物(例えばイソブチレン)を含む液体モノマーの重合用のカスケードプロセスであって、前記HPPU(第1段階プロセス)内で重合反応が開始し、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)とからなる第2の重合設備(第2段階プロセス)内で重合反応が続き、前記第1の均質化予備重合設備内の前記反応混合物の残留時間と前記第2の重合設備内の前記反応混合物の残留時間の間の比が、0.01%と5%の間、好ましくは0.1%と2%の間、例えば0.1%と1%の間で構成されることを特徴とする。
本発明に係る実施形態では、前記第1の均質化予備重合設備内の前記反応混合物の反応器体積と前記第2の重合設備内の前記反応混合物の反応器体積の間の比が、0.01%と5%の間、好ましくは0.1%と2%の間、例えば0.1%と1%の間で構成される。
前記第2の重合設備は、重合ループ、冷却剤ループ及び前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)を備える重合設備の全てから選択することができる。
本発明の実施形態によれば、前記第2の重合設備は、前記HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の冷却剤の温度差が、3℃未満であることを特徴とする。
設備−HERS
本発明に係る例示的な実施形態では、重合ループ、冷却剤ループ及び前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)を備える、反応混合物、例えばイソブチレン、を含む液体モノマーのイオン重合用の第2の重合設備は、
・前記重合ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムを備え、
・前記冷却剤ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
・前記反応混合物配管システムは、循環ポンプを備え、前記重合ループは、ポリマー回収システムを備え、
1.前記HERSは、少なくとも1個のセクションを備え、
2.前記HERSのセクションは、前記反応混合物の「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体(parallelepipedic)のチャネル及び前記冷却剤の「n+1」個の通路を備え、
3.セクションの前記「n」個のチャネル内の前記反応混合物の流路は、一方向に平行であり、
4.セクションの前記「n+1」個の通路内の前記冷却剤の流路は、前記反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、及び
5.前記冷却剤は、前記反応混合物と直接接触していない
ことを特徴とする。
設備−デルタT
本発明に係る例示的な実施形態では、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備える、反応混合物、例えばイソブチレン、を含む液体モノマーのイオン重合用の第2の重合設備は、
・前記重合ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムを備え、
・前記冷却剤ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
・前記反応混合物配管システムは、循環ポンプを備え、前記重合ループは、ポリマー回収システムを備え、
1.前記HERSHERSは、少なくとも1個のセクションを備え、
2.前記HERSのセクションは、前記反応混合物の「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体(parallelepipedic)のチャネル及び前記冷却剤の「n+1」個の通路を備え、
3.セクションの前記「n」個のチャネル内の前記反応混合物の流路は、一方向に平行であり、
4.セクションの前記「n+1」個の通路内の前記冷却剤の流路は、前記反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、
5.前記冷却剤は、前記反応混合物と直接接触しておらず、及び
6.前記HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の冷却剤の温度差は、3℃未満である
ことを特徴とする。
本発明に係る反応混合物は、例えば、以下の説明で更に定義されるようなモノマー及び触媒系を含む。
HERSの冷却剤側内部の温度は、例えば冷却剤の「n+1」個の通路の大きさ、及び/又は、冷却剤の流量及び/又は冷却剤の種類によって制御することができる。
前記実施形態では、HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の冷却剤の温度差は、上述したように、好ましくは3℃未満、好ましくは2.5℃未満、2℃未満、1.5℃未満、例えば1℃未満である。
冷却剤
本発明の好ましい実施形態によれば、第2の重合設備の冷却に使用される冷却剤は、蒸発性の冷却剤であり、すなわち、HERS内で少なくとも部分的に蒸発する冷却剤である。前記形態では、冷却剤配管システムは、冷却剤液化システムを備える。本発明のこの好ましい実施形態に係る冷却剤の選択に関しては、HERSの冷却剤のチャネル内で少なくとも部分的に蒸発する限り、限定されない。本発明で使用可能な好ましい冷却剤の実例は、CFC(クロロフルオロカーボン)、CFO(クロロフルオロオレフィン)、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)、HCFO(ハイドロクロロフルオロオレフィン)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)、HCC(ハイドロクロロカーボン)、HCO(ハイドロクロロオレフィン)、HC(ハイドロカーボン)、HO(ハイドロオレフィン、例えばアルケン)、PFC(パーフルオロカーボン)、PFO(パーフルオロオレフィン)、PCC(パークロロカーボン)、PCO(パークロロオレフィン)、ハロン/ハロアルケン、アンモニア及び/又はそれらの混合物である。本発明のプロセスでは、プロピレンを有利に用いた。
本発明の実施形態によれば、第2の重合設備は、反応混合物と直接接触していない冷却剤は、蒸発性の冷却剤であることを特徴とする。
設備−蒸発性の冷却剤
本発明に係る例示的な実施形態では、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備える、反応混合物、例えばイソブチレン、を含む液体モノマーのイオン重合用の第2の重合設備は、
・前記重合ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムを備え、
・前記冷却剤ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
・前記重合ループは、循環ポンプとポリマー回収システムとを備え、
1.前記冷却剤は、蒸発性の冷却剤であり、
2.前記冷却剤配管システムは、冷却剤液化システムを備え、
3.前記HERSは、少なくとも1個のセクションを備え、
4.前記HERSのセクションは、前記反応混合物の「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体(parallelepipedic)のチャネル及び前記冷却剤の「n+1」個の通路を備え、
5.セクションの前記「n」個のチャネル内の前記反応混合物の流路は、一方向に平行であり、
6.セクションの前記「n+1」個の通路内の蒸発性の冷却剤の流路は、前記反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、及び
7.前記冷却剤は、反応混合物と直接接触していない
ことを特徴とする。
前記実施形態にでは、HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の蒸発性の冷却剤の温度差は、好ましくは3℃未満、好ましくは2.5℃未満、2℃未満、1.5℃未満、例えば1℃未満である。
本発明の実施形態によれば、HERSは、反応混合物の平行六面体のチャネルを取り囲むシェルを備え、その中で、冷却剤、好ましくは蒸発性の冷却剤が循環している。HERSは、有利には、プレートアンドシェル型反応器である。
本発明の実施形態によれば、重合ループは、連続して2個以上のHERSを備え、例えば連続して2個のHERSを備える。前記形態では、第1のHERSの反応混合物の排出口は、反応混合物配管システムを介して第2のHERSの反応混合物の注入口へ接続され、第2のHERSの反応混合物の排出口は、反応混合物配管システムを介して第1のHERSの反応混合物の注入口に接続される。
HERS−材料
本発明の実施形態によれば、反応混合物のチャネルのプレートに使用される材料は、モネル合金(例えば、M400)、炭素鋼種、合金鋼種及び/又はステンレス鋼種から選択される。炭素鋼種及び/又は合金鋼種が好ましく、特に、それらのクロム含量が10wt%未満、5wt%未満、1wt%未満、例えば0wt%であるときに好ましい。HERSの全てのプレートにその同じ材料を使用することも好ましく、HERS全体に使用することも好ましい。
HERS−チャネル
本発明の実施形態によれば、HERSは、platular反応器である。このplatularの形態では、HERSのセクションは、冷却剤、好ましくは蒸発性の冷却剤の平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)である「n+1」個の通路を備えることが好ましい。そのような形態では、反応混合物の「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)の《2.n》個のメインプレートは、好ましくは冷却剤の平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)の対応する《2.n》個のメインプレートと共有される。本発明の図2に描かれるように、HERSが1個のセクションのみを備える形態では、冷却剤の平行六面体のチャネルの2個の不足したメインプレートは、HERSの各々の対応する先端を構成する。
HERS−セクション《x》
本発明の実施形態によれば、HERSは、少なくとも2個のセクション、好ましくは「x」個のセクション(xは2以上の整数である)を備え、前記セクションは、平行で、かつ連続している(好ましくは並んでいる)。
HERS−流路
前記形態では、セクション内の反応混合物の流路は、好ましくは次のセクション内の反応混合物の流路と反対である(「蛇行流路」)。例えば、最初のセクション内の反応混合物の流路が上向きであれば、次のセクション内の流路は、好ましくは下向きである。最後のセクション内の反応混合物の流路は、好ましくは下向きである。本発明は、前記流路の任意の適切な方向、例えば傾いた、水平な、又は縦(vertical)の方向をカバーするが、前記流路は、本発明の図1及び図2に示されるように、好ましくは縦である。
セクションは、その最後の冷却剤の通路/チャネルを、次のセクションの最初の冷却剤の通路/チャネルと好ましくは共有している。
本発明は、(前記流路が反応混合物の流路に対して一方向に平行である限り)その「n+1」個の通路/チャネル内の冷却剤の流路の任意の適切な方向、例えば、傾いた、水平な又は縦の方向をカバーするが、前記流路は、本発明の図2に示されるように、好ましくは縦である。本発明の好ましい実施形態によれば、蒸発性の冷却剤の流路の方向は上向きである(例えば、冷却剤のチャネルの下部から頂点まで)。これは反応混合物セクション内の反応混合物の流路の方向と同じか又は反対であり得る。好ましくは、最初の反応混合物セクション内の反応混合物の流路と同じ方向であり、好ましくは、最後の反応混合物セクション内の反応混合物の流路と反対の方向である。
HERS−セクションの数《x》
本発明の実施形態によれば、反応混合物配管システムのデッドボリュームを減らすために、すなわちHERSの注入口と排出口の間の反応混合物配管システムの距離を減らすことによってデッドボリュームを減らすために、「x」は対であることが好ましい。好ましい実施形態では、xは、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20又はより大きな対の数であり、好ましくは6、8、10又は12であり、例えば8である。
HERS−《n》個のチャネルの数
本発明の実施形態によれば、HERSのセクションは、反応混合物の「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)及び冷却剤の「n+1」個の通路(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)を備える。好ましい実施形態では、nは、2と20の間(例えば4と16の間)で構成される。好ましい実施形態では、nは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16又はより大きな整数であり、好ましくは8、9、10、11又は12であり、例えば10である。
各セクション内の反応混合物の平行六面体のチャネルの数「n」は、変更することができる。HERS内の反応混合物の平行六面体のチャネルの合計数は、各セクション内の前記チャネルの合計と等しい。例えば、HERSのセクションi内の反応混合物の平行六面体のチャネルの数をniとすると、HERS内の反応混合物の平行六面体のチャネルの合計数は、下記と等しい。
好ましい実施形態では、各セクション内の反応混合物の平行六面体のチャネルの数「n」は、等しい。したがって、この形態では、HERS内の反応混合物の平行六面体のチャネルの合計数は、「n」の「x」倍[(x.n)]である。そして、HERS内の冷却剤の通路(好ましくは平行六面体のチャネル)の合計数は、したがって好ましくは「n」の「x」倍プラス1[(x.n+1)]である。前記の最後の形態では、そして本発明の好ましい実施形態によれば、HERSは、反応混合物の[(x.n)]個の平行六面体のチャネルに対応する[2.(x.n)]個のメインプレートを備え、前記メインプレートは、冷却剤の平行六面体のチャネルの対応する[(x.n)]個のメインプレートと共有されることが好ましく、冷却剤の平行六面体のチャネルのメインプレートの合計数は、[2.(x.n)+2]である(本発明の図2に描かれるように、2個の共有されていないプレートは、HERSの2個の対辺を構成する)。したがって、例えば、HERSが8個のセクションを有し、各セクションが反応混合物の10個の平行六面体のチャネルを有している場合、HERS内の反応混合物の平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)の合計数は、80個である。そして、HERS内の冷却剤の通路(好ましくは平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル))の合計数は、したがって好ましくは81個である。前記の最後の形態では、そして本発明の好ましい実施形態によれば、HERSは、反応混合物の80個の平行六面体のチャネルの対応する160個のメインプレートを備え、前記メインプレートは、冷却剤の平行六面体のチャネルの対応する160個のメインプレートと共有されることが好ましく、冷却剤の平行六面体のチャネルのメインプレートの合計数は、162個である(本発明の図2に描かれるように、2個の共有されていないプレートは、HERSの2個の対辺を構成する)。
HERS−反応混合物のチャネルの寸法
本発明の実施形態によれば、反応混合物の平行六面体のチャネル(例えば長方形断面の平行六面体のチャネル)の寸法は、
・2mと10mの間、好ましくは4mと8mの間、例えば4.5mと6.5mの間で構成される第1の寸法、好ましくは高さ、及び/又は
・0.1mと3mの間、好ましくは0.5mと2mの間、例えば0.75mと1.5mの間で構成される第2の寸法、好ましくは奥行き、及び/又は
・2mmと50mmの間、例えば4mmと45mmの間、好ましくは8mmと35mmの間、例えば12mmと25mmの間、例えば18mmで構成される第3の寸法、好ましくは幅
により特徴づけられる。
本発明は、反応混合物のチャネルが異なる第1及び/又は第2の寸法を有することができる実施形態をカバーするが、前記第1及び/又は第2の寸法(例えば、好ましくは高さ及び/又は奥行き)は、HERSの各個別のセクション内で同一であることが好ましく、HERS内で同一であることが好ましい。
本発明は、反応混合物のチャネルが異なる第3の寸法を有することができる実施形態をカバーするが、前記第3の寸法(例えば、幅)は、HERSの各個別のセクション内で同一であることが好ましく、HERS内で同一であることが好ましい。
反応混合物の種類に応じて、本発明は、セクション内の幅が、次のセクション内の幅よりも小さい又は大きい実施形態を含む。
本発明の実施形態によれば、反応混合物の平行六面体のチャネルのプレートの反応混合物側は、波形又は非波形であることができ、非波形であることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態によれば、反応混合物側のプレート間には、反応混合物を含む液体モノマーを除いて何も存在しない。実際には、前記プレート間に補強部品を使用することができるが、反応混合物の流路の負の干渉を避けるために存在しないことが好ましい。
本発明に係る実施形態では、小さな空洞又は波形は許容される。例えば、それらは冷却剤のプレート側での機械的処理(例えば、以下で説明するエンボス加工及び/又は溶接)によって、反応混合物のプレート側で発生する。
HERSは、可動性の要素(例えば、反応混合物の供給物を混合するための要素)を理論的に備えることができるが、前記HERSは、本発明の好ましい実施形態によれば、可動性の要素を備えない。
HERS−冷却剤のチャネルの寸法
本発明の実施形態によれば、冷却剤の平行六面体のチャネル(例えば、長方形断面の平行六面体のチャネル)の寸法は、
・2mと10mの間、好ましくは4mと8mの間、例えば4.5mと6.5mの間で構成される第1の寸法、好ましくは高さ、及び/又は
・0.1mと3mの間、好ましくは0.5mと2mの間、例えば0.75mと1.5mの間で構成される第2の寸法、好ましくは奥行き、及び/又は
・1mmと30mmの間、好ましくは2mmと20mmの間、例えば5mmと16mmの間、例えば8mmで構成される第3の寸法、好ましくは幅
により特徴づけられる。前記冷却剤のチャネルの幅は、好ましくは3℃未満であるべき温度差を同時に目標とするときに、低い圧力降下を確保することによって有利に選択することができる。
本発明は、冷却剤のチャネルが異なる第1及び/又は第2の寸法を有することができる実施形態をカバーするが、前記第1及び/又は第2の寸法(例えば、好ましくは高さ及び/又は奥行き)は、HERSの各個別のセクション内で同一であることが好ましく、HERS内で同一であることが好ましい。本発明に係る好ましい実施形態では、冷却剤のチャネルの前記第1及び/又は第2の寸法は、隣接する反応混合物のチャネルの第1及び/又は第2の寸法とそれぞれ同一である。
本発明は、冷却剤のチャネルが異なる第3の寸法を有することができる実施形態をカバーするが、前記第3の寸法(例えば、幅)は、HERSの各個別のセクション内で同一であることが好ましく、HERS内で同一であることが好ましい。例えば、HERSの最初及び最後の冷却剤のチャネルの幅は、他の冷却剤のチャネルの幅よりも大きく及び/又は小さくすることができ、小さいことが好ましい。あるセクションからその次のセクションまでの冷却剤のチャネルの減少した又は増加した幅も、例えば隣接する反応混合物のチャネルの幅及び/又は反応混合物の種類及び/又は使用する冷却剤の種類及び/又は隣接する反応混合物のチャネル内の重合速度に応じて使用することができる。
HERS−チャネルの幅及び体積の比
図2に描かれるように、またこれは本発明に係る好ましい実施形態であるが、冷却剤のチャネルの幅(W−Cool)は、反応混合物のチャネルの幅(W−Reac)よりも小さく、例えば、W−CoolとW−Reacの間の比は、0.8未満、好ましくは0.6未満、更には0.5未満である。
本発明の実施形態によれば、platular熱交換器のプレートの冷却剤側は、波形及び/又は非波形であることができる。前記波形は、当業者によく知られた任意の適切な技術、例えば非波形プレートの吹き付け法により得ることができる。
本発明に係る実施形態では、platular熱交換器のプレートの冷却剤側同士は、HERS全体の機械的完全性を与えるために機械的に結び付けられている。前記機械的完全性を与えるために、任意の適切な技術を有利に使用することができる。例えば、冷却剤の流れ及び作用に有害な影響を与えない間隔を隔てて、前記プレート間に補強部品を使用することができる。間隔を隔てて前記プレートをエンボス加工及び/又は溶接することにより他の例を提供することができる。そのような形態では、溶接の品質に応じて、反応混合物側のプレート上に小さな付随する空洞及び/又は波形を許容することができる。
本発明の実施形態によれば、HERS内の冷却剤のチャネルの体積と反応混合物のチャネルの体積の間の比は、0.8未満、好ましくは0.6未満、0.5未満、又は更には0.3未満である。
HERS−分配ボックス
本発明の実施形態によれば、重合ループは、任意でかつ有利には、ある対応する実施形態を図示する下記の図1に詳述するように、反応混合物配管システムをHERSの反応混合物の注入口に接続する分配ボックスを備える。分配ボックスを用いる主な目的は、反応混合物配管システムから来る循環供給物の、最初のHERSのセクションの反応混合物の注入口への分配を改善することである。この改善は、例えば、最初のHERSのセクションの全てのチャネルの全奥行き及び幅にわたって循環供給物を分配すること、及び/又はよりよい分配を提供するために循環パイプをいくつかのパイプに分離することである。本発明に係る実施形態では、前記分配ボックスは、HERSの下に位置していない。図1に描かれているように、最初のセクションの反応混合物の注入口の近くのHERSの側面に位置していることが好ましい。
HERS−収集ボックス
本発明の実施形態によれば、重合ループは、任意でかつ有利には、ある対応する実施形態を図示する下記の図1に詳述するように、HERSの反応混合物(すなわち、最後のHERSのセクションの全てのチャネルの全奥行き及び幅にわたった循環供給物)の排出口を反応混合物配管システムへ接続する収集ボックスを備える。
本発明に係る実施形態では、前記収集ボックスは、HERSの下に位置していない。図1に描かれているように、最後のセクションの反応混合物の排出口の近くのHERSの側面に位置していることが好ましい。
本発明及び添付された請求項において、分配ボックス及び収集ボックスは、使用される場合には、反応混合物配管システムの一部として考慮される。
反応混合物配管システム
本発明の実施形態によれば、反応混合物配管システムの長さが最適化される。例えば、HERSの反応混合物の排出口とHERSの反応混合物の注入口の間の距離として表され、有利には、5m未満、例えば4m未満、好ましくは3m未満、例えば2.5m未満である。
HERS−反応混合物接合域(ボックス)
本発明の実施形態によれば、セクションは、反応混合物接合域によってその次のセクションに接続されることが好ましい。
反応混合物接合域は、あるセクションの反応混合物の供給物の「n」個の平行六面体のチャネルを、次のセクションの反応混合物の供給物の「n」個の平行六面体のチャネルに接続する。
好ましくは、各セクション(最後のセクションは条件付きで)は、そのような反応混合物接合域によってその次のセクションに接続される。
反応混合物接合域は、セクションのチャネルから来る反応混合物の、次のセクションのチャネルへの分配を有利にする任意の適切なデザインを有することができる。本発明の実施形態では、前記反応混合物接合域は、静的な要素及び/又はベンチュリ型の混合要素等の混合/分配要素を有利に備えていてもよい。
本発明及び添付された請求項において、反応混合物接合域(又はボックス)は、HERSの一部として考慮される。前記反応混合物接合ボックスは、HERSの機械的完全性に有利に寄与する。本発明に係る実施形態では、HERSの下部に位置している反応混合物接合ボックスは、HERSの下部表面全体に対する下部の蓋を形成する。本発明に係る実施形態では、HERSの頂点に位置している反応混合物接合ボックスは、HERSの頂点表面全体に対する頂点の蓋を形成する。本発明に係る実施形態では、前記下部及び頂点の蓋は、必要の際にHERSのプレートの洗浄を容易にするためにHERSのセクション(HERSのコア)から取り外すことができる。
HERS−反応混合物の注入口ボックス
本発明の実施形態によれば、反応混合物の注入口ボックスは、本発明の図1及び図2に描かれるように、HERSの最初のセクションの直前のHERS内に位置することが好ましく、前記セクションの下部に位置することが好ましい。前記反応混合物の注入口ボックスは、HERSの反応混合物の注入口とHERSの最初の反応混合物セクションを接続するために使用される。
HERS−反応混合物の排出口ボックス
本発明の実施形態によれば、反応混合物の排出口ボックスは、本発明の図1及び図2に描かれるように、HERSの最後のセクションの直後のHERS内に位置することが好ましく、前記セクションの下部に位置することが好ましい。前記反応混合物の排出口ボックスは、HERSの最後の反応混合物セクションをHERSの反応混合物の排出口に接続するために使用される。
本発明及び添付された請求項において、接合ボックス、注入口ボックス及び排出口ボックスは、HERSの一部として考慮される。
本発明の実施形態によれば、接合ボックス、注入口ボックス及び排出口ボックスの累計の体積は、HERSの体積の30%未満、好ましくは25%未満、例えば18%未満である。
モノマー
本発明に係るイオン重合プロセスにおいて有利に重合できる液体モノマーの選択に関しては限定されない。本発明によればカチオン重合が好ましく用いられるが、アニオン重合も用いることもできる。
本発明に従って使用可能なモノマーの典型的な例は、スチレン、ジエン類、メタクリレート、ビニルピリジン、アルデヒド類、エポキシド、エピスルフィド、環状シロキサン、ラクトン類、アクリロニトリル、シアノアクリレート、プロピレンオキシド、ビニルケトン、アクロレイン、ビニルスルホン、ビニルスルホキシド、ビニルシラン及び/又はイソシアネート及び/又はオレフィン類及び/又はテルペン類(例えばα−ピネン及び/またはβ−ピネン)又はヘテロ環状モノマー類(例えばオキシラン、テトラヒドロフラン、チエタン、オキセタン−2−オン、1,3−ジオキセパン、及び/又はオキサゾリン)である。
本発明に係る好ましい実施形態では、液体モノマーは、例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン類(例えば1−ブテン及び/又は2−ブテン)、n−ペンテン類(例えば1−ペンテン及び/又は2−ペンテン)、n−ヘキセン類(例えば1−ヘキセン、2−ヘキセン及び/又は3−ヘキセン)、イソアルケン類(例えばイソブテン、2−メチルブテン−1、2−メチルペンテン−1、2−メチルヘキセン−1、2−エチルペンテン−1、2−エチルヘキセン−1、イソオクタン及び/又は2−プロピルヘプテン−1)、オクテン類、デセン類、ドデセン類、アルカジエン類(例えばブタジエン及び/又はイソプレン)等の線状アルケン類、シクロアルケン類(例えばシクロペンテン及び/又はシクロヘキセン及び/又はシクロペンタジエン及び/又はジシクロペンタジエン)、ビニル芳香族化合物類(例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン及び/又は4−クロロスチレン)、及び/又はシリル基含有オレフィン類(例えば1−トリメトキシシリルエテン、1−(トリメトキシシリル)プロペン、1−(トリメトキシシリル)−2−メチルプロペン−2、1−[トリ(メトキシエトキシ)シリル]エテン、[トリ(メトキシエトキシ)シリル]プロペン及び/又は1−[トリ(メトキシエトキシ)シリル]−2−メチルプロペン−2)、及び/又は前述のモノマーの任意の2種以上の混合物である。
好ましいモノマーは、イソブテン、イソブテン系モノマー混合物、スチレン、スチレンモノマー混合物、スチレン誘導体、特にα−メチルスチレン及び4−メチルスチレン等のビニル芳香族化合物類、上述したシクロアルケン類、上述したアルカジエン類及びそれらの混合物である。
本発明に係る好ましい実施形態では、液体モノマーは、イソプレン、イソブテン、イソブテン系モノマー混合物、ビニル芳香族類、特にスチレン及びスチレン系モノマー混合物、及び/又は前述のモノマーの任意の2種以上の混合物である。イソブテン、スチレン及び/又はそれらの混合物を本発明の重合プロセスにおけるモノマーとして使用することが好ましく、イソブテン(及び/又はイソブテン系モノマー混合物)が特に好ましい。
本発明に係る実施形態では、純粋なイソブテンを使用する。重合されるイソブテン及び/又はイソブテン系モノマー混合物は、C4炭化水素流(例えばC4ラフィネート、脱水素化イソブテンからのC4カット、スチームクラッカーからのC4カット及び/又は流動接触分解(FCC)装置からのC4カット及び/又はMTBE及び/又はtBA(tert−ブチルアルコール)の熱分解により得られるイソブテン)から有利に由来してもよい。
本発明に係る実施形態では、重合されるモノマー(例えばイソブチレン)がモノマー混合物中に含まれる場合、前記モノマー混合物中の前記重合されるモノマー(例えばイソブチレン)の含有量は、少なくとも約30質量%である。
例えば、C4ラフィネートを使用する場合、その1−ブテンは、2−ブテン中で水素異性化(hydroisomerised)することが好ましい。
例えば、流動接触分解装置からのC4カットを用いてもよい。
イソブテン系モノマー混合物は、水、カルボン酸類、アセトニトリル、アセトン、ジスルフィド類及び/又は無機酸類等の不純物を少量含んでもよい。例えば、活性カーボン、モレキュラーシーブス、アルミナ及び/又はイオン交換体等の固体吸着材に吸着することにより、前記不純物をイソブテン系モノマー混合物から有利に除去してもよい。
本発明のHPPUに入る反応混合物中で反応するモノマー(例えばイソブチレン)の含有量は、有利には、10質量%を超える。高濃度の重合されるモノマー(例えばイソブチレン)を使用することもでき、例えば、反応混合物中で20質量%より高く、更には30質量%より高くてもよい。
反応混合物の供給物の残余の成分は、通常、ポリマー、触媒系(下記で定義されるような電子供与体を含むか、又は含まない)、及び、任意で及び/又は好ましくは1種以上の非反応性の炭化水素系希釈剤、例えば好ましくはアルカンの希釈剤、を含むか、又はそれらから有利に構成される。
純粋なイソブチレンの供給物を使用する場合、反応混合物の粘度及び圧力降下を減少させるために、溶媒(例えば1種以上の非反応性の炭化水素系希釈剤)で有利に希釈しなければならない。
モノマー−導入地点
本発明に係る重合プロセスにおける液体モノマーの導入地点に関しては限定されない。
本発明に係る実施形態では、液体モノマーのほとんど(好ましくは全て)を、HPPU内に導入する。本発明に係る好ましくない実施形態では、いくらかの液体モノマーを、第2の重合設備それ自体の反応混合物配管システム、例えば循環ポンプとHERSの反応混合物の注入口との間、及び/又は再循環の配管をHERSの反応混合物の注入口に接続する分配ボックス内、及び/又は反応混合物の注入口ボックス内、及び/又は接合域内に導入する。対応する実施形態では、液体モノマーの一部を、少なくとも1個の反応混合物接合域内、すなわち、あるセクションの反応混合物の供給物の「n」個の平行六面体のチャネルを次のセクションの反応混合物の供給物の「n」個の平行六面体のチャネルに接続する反応混合物接合域内に導入する。そのような導入を、好ましくは1個、2個、若しくはそれ以上、又は全ての反応混合物接合域内で、例えば図1に描かれるようにHERSの下部に位置する全ての接合域内で行うことが好ましい。
本発明に係る実施形態では、液体モノマーの一部は、少なくとも1個の反応混合物接合域内及び反応混合物の注入口ボックス内、及び/又は分配ボックス内及び/又は循環ポンプとHERSの反応混合物の注入口の間の反応混合物配管システム内に導入される。
本発明に係る実施形態では、HPPUは、図1a(オプション1)、図1b(オプション2)及び/又は図1c(オプション3)に図示されるように、その位置に対応して配置される。
本発明に係る実施形態では、HPPUは、重合ループの内部に、例えばHERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムと一体の部分を形成して配置される。
本発明に係る実施形態では、HPPUの排出口を第2の重合設備に接続する配管の内部体積(Vext)と、HPPUの反応混合物の通路の内部体積(Vhppu)の間の比は、3未満、好ましくは2未満、例えば1未満である(Vext/Vhppu<3;Vext/Vhppu<2;Vext/Vhppu<1)。
本発明に係る実施形態では、HPPUの反応物質の排出口を第2の重合設備に接続する配管は、熱的に分離されている及び/又は(例えば冷却システムの使用により)熱的に制御されている。本発明に係る実施形態では、HPPUの排出口における反応物質温度(Thppu)と、第2の重合設備内の導入地点における前記反応物質の温度(Tin)の間の差は、10℃未満、好ましくは5℃未満、例えば2℃未満である([Thppu−Tin]<10℃;[Thppu−Tin]<5℃;[Thppu−Tin]<2℃)。
触媒系
本発明に係る実施形態では、反応混合物を含む液体モノマーは、触媒系を含む。対応するイオン重合は、反応混合物を含む液体モノマーのカチオン重合であることが好ましい。
触媒系は、ルイス酸共開始剤系、すなわち、好ましくは開始剤とともに、共開始剤として作用するルイス酸(しばしば触媒又は活性剤とみなされる)であることが好ましい。
導入地点
本発明の重合プロセスにおける触媒系の導入地点に関しては限定されない。
本発明に係る好ましい実施形態では、全ての触媒系成分をHPPU内に導入する。
本発明に係る代替の実施形態では、触媒系成分の一部は、重合ループ内に、例えば反応混合物配管システムそれ自体内の1箇所の位置又は異なる位置に、及び/又はHERS内の1箇所の位置又は異なる位置に、別々に導入される(図面に図示)。
本発明の実施形態では、開始剤を共開始剤に接触させる前に、開始剤を液体モノマーと予備混合する。
本発明に係る代替の又は追加の実施形態では、触媒系成分(好ましくは共開始剤)の一部を、反応混合物配管システム内に、好ましくはHERSの反応混合物の排出口と再循環ポンプの間に導入し、好ましくは、HERSの反応混合物の排出口と再循環ポンプの間の距離の2分の1より短い、より好ましくは3分の1より短い、例えば4分の1より短い、ポンプからの距離を隔てて導入する。
本発明に係る代替の又は追加の実施形態では、触媒系成分(好ましくは共開始剤)の一部は、少なくとも1個の反応混合物接合域内、好ましくは新鮮な液体モノマーが注入されない反応混合物接合域内に注入される。
本発明はまた、
・液体モノマーの導入地点の流量を変化させることにより(例えば、図1に描かれ、図3〜5に示されるように)、及び/又は
・触媒の導入地点における流量を変化させることにより、及び/又は
・重合ループ内の再循環比を変化させることにより、
ポリマーの分子量分布を制御するプロセスを提供する。
したがって、本発明はまた、
・液体モノマーの導入地点の流量を変化させることにより、及び/又は
・触媒の導入地点における流量を変化させることにより、及び/又は
・重合ループ内の再循環比を変化させることにより、
添付された設備の請求項のいずれかに記載の設備内で生成されるポリマーの分子量分布を制御するための、添付されたプロセスの請求項のいずれかに記載の重合プロセスの使用を提供する。
予備重合
本発明によれば、第2の重合設備に入る液体の反応混合物の一部又は全ては、既にHPPU内で予備重合の段階を受けている。前記予備重合は、任意の適切な予備重合設備内で行うことができ、そこで液体モノマーが触媒系と接触する。前記任意の反応の予備重合時間に関しては、特別な限定はない。例えば、液体モノマーと触媒系の全ての成分の間の接触時間は、少なくとも1秒、例えば1秒と100秒の間又は2秒と50秒の間が適切でありうる。本発明の実施形態では、重合に必要な全触媒系を、前記予備重合段階の間に導入する。代替として、いくらかの追加の触媒成分を、既に上述した任意の又は1箇所を超える若しくは全ての位置で、第2の重合設備の重合ループ内に導入することができる。本発明の実施形態では、重合に必要な全液体モノマーを、前記予備重合段階の間に導入する。代替として、いくらかの新鮮な液体モノマーを、既に上述した任意の又は1箇所を超える若しくは全ての位置で、第2の重合設備の重合ループ内に導入することができる。
本発明の実施形態によれば、HPPU反応器に使用される材料は、セラミック材料(例えばシリコンカーバイド及び/又はタングステンカーバイド)、ガラス、モネル合金(例えばM400)、炭素鋼種、合金鋼種及び/又はステンレス鋼種から選択され、セラミック材料が好ましい。
本発明に係る実施形態では、均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器は、流体デバイスであり、ミクロンから数ミリメートルまでの範囲の規模にわたる流体デバイスであることが好ましく、すなわち、流体チャネルを備えるデバイスの最小の寸法は、ミクロンから数ミリメートルの範囲であり、好ましくは約50ミクロンから約8.0ミリメートルの範囲内であり、例えば約1.0ミリメートルから約3.0ミリメートルの範囲内である。そのような流体デバイスの特有の寸法が、反応混合物の流れ方向に対して垂直な最小の寸法として定義される場合、本発明の流体デバイスの特有の寸法は、50ミクロンと8.0ミリメートルの間、例えば400ミクロンと7.0ミリメートルの間、例えば1.0ミリメートルと5.5ミリメートルの間、例えば1.0ミリメートルと3ミリメートルの間で構成される。
本発明に係る実施形態では、均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器は、少なくとも1個の反応混合物の通路と、1個以上の熱制御通路とを含む流体デバイスであり、1個以上の熱制御通路は、各々が壁によって縁どられた2つの体積の内部に位置及び配置され、壁は平面で互いに平行であり、前記平面の壁の間に位置し、前記平面の壁と、前記平面の壁の間に延在する壁とにより規定される反応混合物の通路が、マイクロメートルからミリメートルの範囲内であることが好ましい。
本発明に係る実施形態では、均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器は、分子規模での優れた混合性能、すなわち、Villermaux試験で80%を超えるUV透過率により特徴づけられる混合性能に特徴がある。本発明及び添付された請求項において、前記混合性能は、Villermaux J.らの「Use of Parallel Competing Reactions to Characterize Micro Mixing Efficiency,」 AlChE Symp. Ser. 88 (1991) 6, p. 286に記載の方法により好都合に測定することができる。要約すると、その方法では、塩酸溶液と、KI(ヨウ化カリウム)と混合された酢酸カリウム溶液と、を室温で調製した。次いで、これらの両方の流体をシリンジポンプ又は蠕動ポンプを用いて試験されるHPPUに連続的に注入した。結果として得られる試験反応は、異なる速度の2つの競合する反応、すなわちUV吸収性の最終生成物を生成する「高速」反応と、超高速な混合条件下で優勢であり、透明な溶液を生成する「超高速」反応である。したがって、混合性能は、混合された流体を通したUV透過率と相関関係にあり、理論的に完全な又は100%の高速混合により、得られる生成物において100%のUV透過率が生じる。
本発明の実施形態に従って有利に用いることができる典型的なHPPU反応器のデザインの例は、国際公開第2009/009129号(コーニング・インコーポレイテッド)に見出すことができる。
既に記載したように、本発明で使用される触媒系は、ルイス酸共開始剤系、すなわち、開始剤とともに、共開始剤として作用するルイス酸(しばしば触媒又は活性剤とみなされる)であることが好ましい。下記に開示するもののような開始剤の存在は常に必須ではない。実際、そのような開始剤の存在を必ずしも必要としない触媒もある。例えば、反応混合物の供給物内の不純物(例えば水)の存在は、反応を開始させるのに十分であり得る。
共開始剤
本発明に係る実施形態では、共開始剤は、金属ハロゲン化物、例えばアルミニウム、ホウ素、チタン、スズ、亜鉛、バナジウム、アンチモン、ジルコニウム及び/又は鉄のハロゲン化物から選択される。
本発明に係る好ましい実施形態では、金属ハロゲン化物は、塩化ジアルキルアルミニウム、二塩化モノアルキルアルミニウム、三塩化アルミニウム、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、四塩化チタン、四塩化スズ、二塩化亜鉛、五塩化バナジウム、及び/又は三塩化鉄、及び/又は前述の共開始剤の任意の2種以上の混合物から選択される。
本発明の好ましい実施形態では、共開始剤は、二塩化エチルアルミニウム、四塩化チタン、三塩化ホウ素から選択され、二塩化エチルアルミニウム(EADC)が最も好ましい。
開始剤
本発明で使用される開始剤の選択に関しては限定されない。本発明に係る実施形態では、開始剤は、化合物、好ましくは有機化合物であり、重合条件下でルイス酸とカルボカチオン又はカチオン性の錯体を形成する少なくとも1つの官能基を有する。前記有機化合物の開始剤は、通常少なくとも1つの求核置換可能な脱離基を有し、前記脱離基を有する炭素原子上の正電荷又は部分電荷を安定化することができる。
開始剤及びそれらの調製方法の例は周知であり、先行技術に幅広く記載されている。本発明で有利に使用することができる開始剤の実例は、tert−ブチルクロリド、ジイソブチルクロリド、シクロペンテニル(類)、シクロヘキセニル(類)、シクロヘプテニル(類)、シクロオクテニル(類)、クミルクリロド、ジクミルクロリド、アリルクロリド、メタリルクロリド、2−クロロ−2−メチルブテン−2、2,5−ジクロロ−2,5−ジメチルヘキセン−3、リモネンジヒドロクロリド、リモネンジヒドロブロミド、クロロエチル−クロロシクロヘキサン、ブロモエチル−ブロモシクロヘキサン、2−クロロ−2−(1−メチルシクロヘキセン−4−イル)プロペン、2−クロロ−2−メチルブテン−3、2−クロロ−2−メチルペンテン−4、2−クロロ−2,4,4−トリメチルヘキセン−5、2−クロロ−2−メチル−3−(シクロペンテン−3−イル)プロパン、トリフェニルメチルフルオリド、2−クロロ−2−メチル−4−(シクロヘキセン−4−イル)ペンタン、3−クロロシクロペンテン、及び/又は前述の開始剤の任意の2種以上の混合物である。開始剤の追加の例は、プロトゲン(protogens)としても知られる、水、HCl、カルボン酸類(例えば酢酸)、アルコール類(例えばクミルアルコール、フェノール、メタノール)である。開始剤の追加の例は、陽イオン原(cationogen)としても知られる、tert−ブチルクロリド、クミル(2−フェニルイソプロピル)−クロリド、パラジクミル−クロリド、2,2,4−トリメチルペンチルクロリド、トリフェニルメチルクロリド、エステル類、エーテル類、無水物類、tert−ブチルエーテル(MTBE)、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルエステル、クミルエステル、ブチルアセテート、ニトロエタン、アセトンである。
本発明に係る好ましい実施形態では、開始剤は、tert−ブチルクロリド(t−BuCl)である。
共開始剤/開始剤の比率
本発明に係る実施形態では、例えばポリイソブチレンの場合、触媒系における開始剤(例えばt−BuCl)に対する共開始剤(例えばEADC)のモル比は、0.06〜50の間、例えば0.5〜5の間、好ましくは0.5〜2の間、及びより好ましくは0.5〜1の間で構成されてもよい。
本発明に係る実施形態では、例えばポリイソブチレンの場合、重合プロセスの中に導入される共開始剤(例えばEADC)の量は、重合プロセスの中に導入されるイソブチレン1モルに対して0.01ミリモルと2ミリモルの間、好ましくは導入されるイソブチレン1モルに対して0.04ミリモルと0.5ミリモルの間で構成される。
電子供与体
本発明に係る実施形態では、反応混合物はまた、1種以上の電子供与体を含む。本発明で使用される電子供与体の選択については限定されない。本発明に係る実施形態では、電子供与体は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子上に1つの自由電子対を持つ非プロトン性の有機化合物から選択される。電子供与体の実例は、ピリジン類、アミド類、ラクタム類、エーテル類、アミン類、エステル類、チオエーテル類、スルホキシド類、ニトリル類、ホスフィン類、及び/又は酸素を介して結合される少なくとも1つの有機基を有する非重合性の非プロトン性シリコン化合物、及び/又は前述の電子供与体の任意の2種以上の混合物である。上記に列挙した全ての化合物はまた、有利に置換されていてもよく、例えばアルキル置換されていてもよい。
電子供与体及びそれらの調製方法の例は周知であり、先行技術に広く記載されている。本発明で有利に使用することができる電子供与体の実例は、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、MTBE、ジメチルアセトアミド(DMA)、及び/又は前述の電子供与体の任意の2種以上の混合物である。
本発明の反応混合物の各個別の成分は、重合条件下で液体であることが好ましい。例えば、触媒系、共開始剤、開始剤及び/又は電子供与体が液体ではない場合、それらを溶媒中に溶解させることが好ましい。
溶媒
溶媒が反応混合物組成物中に存在する場合、溶媒は、炭化水素類から選択されることが好ましく、例えば、
・2〜8個の炭素原子を有する非環式のアルカン類(例えばエタン、プロパン、ブタン(類)、ペンタン(類)、ヘキサン(類)、ヘプタン(類)、オクタン(類)及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物)、
・5〜8個の炭素原子を有する環状アルカン類(例えばシクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物)、
・2〜8個の炭素原子を有する非環式のアルケン類(例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン、n−ペンテン、n−ヘキセン、n−ヘプテン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物)、
・シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物等の環状オレフィン類、
・トルエン、キシレン、エチルベンゼン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物等の芳香族炭化水素類、
・ハロゲン化炭化水素類(例えば、クロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1−クロロブタン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物等のハロゲン化脂肪族炭化水素類)、
・ハロゲン化芳香族炭化水素類(例えばクロロベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物)、
・及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物
である。
クロロブタン、塩化メチレン、ヘキサン、ヘプタン、及び/又は前述の溶媒の任意の2種以上の混合物が溶媒として使用することが好ましい。
モノマー及び/又は触媒系及び/又は開始剤及び/又は共開始剤及び/又は電子供与体等の反応混合物の種々の成分の混合の間に、溶媒の混合が起きてもよい。実際、ある個々の反応混合物の成分に対する最適な溶媒は、他の個々の反応混合物の成分に対する最適な溶媒と異なっていてもよく、その場合、反応混合物の2つの成分の混合後に、溶媒混合物が形成される。
プロセス
本発明は、本発明に係るカスケード重合プロセスにおける対応するポリマーの製造のための、反応混合物を含む液体モノマーの(高速な)イオン重合プロセスに関する。
特に、本発明の実施形態によれば、本発明はまた、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備える第2の重合設備内での、反応混合物(例えばイソブチレン)を含む液体モノマーの重合のためのイオン重合ループプロセスである第2段階プロセスに関し、前記重合ループは、ポリマー回収システムと、循環ポンプを備えかつ前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムと、を備え、前記冷却剤ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
1.前記HERSは、前記反応混合物及び前記冷却剤の両方が循環している少なくとも1個のセクションを備え、
2.前記HERSのセクションは、前記反応混合物が循環している「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル、及び前記冷却剤が循環している「n+1」個の通路を備え、
3.セクションの「n」個のチャネル内の前記反応混合物の流路は、一方向に平行であり、
4.セクションの「n+1」個の通路内の前記冷却剤の流路は、前記反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、及び
5.前記冷却剤は、前記反応混合物と直接接触していない
ことを特徴とする。
本発明の反応混合物は、例えば前述の説明で更に定義したようなモノマー及び触媒系を含む。
より具体的には、代替の実施形態では、本発明はまた、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備える第2の重合設備内での、反応混合物(例えばイソブチレン)を含む液体モノマーの重合のためのイオン重合ループプロセスである第2段階プロセスに関し、前記重合ループは、ポリマー回収システムと、循環ポンプを備えかつ前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムと、を備え、前記冷却剤ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
1.前記HERSは、前記反応混合物及び前記冷却剤の両方が循環している少なくとも1個のセクションを備え、
2.前記HERSのセクションは、前記反応混合物が循環している「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル、及び前記冷却剤が循環している「n+1」個の通路を備え、
3.セクションの「n」個のチャネル内の前記反応混合物の流路は、一方向に平行であり、
4.セクションの「n+1」個の通路内の前記冷却剤の流路は、前記反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、
5.前記冷却剤は、前記反応混合物と直接接触しておらず、及び
6.前記HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の前記冷却剤の温度差は、3℃未満である
ことを特徴とする。
前記実施形態では、HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の冷却剤の温度差は、3℃未満、好ましくは2.5℃未満、2℃未満、1.5℃未満、例えば1℃未満である。
HERSの冷却剤側内部の温度の制御は、本発明の好ましい特徴である。これは、例えば冷却剤の「n+1」個の通路の大きさ及び/又は冷却剤の流量及び/又は冷却剤の種類により制御することができる。
代替の実施形態によれば、本発明はまた、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備える第2の重合設備内での、反応混合物(例えばイソブチレン)を含む液体モノマーの重合のためのイオン重合ループプロセスである第2段階プロセスに関し、前記重合ループは、ポリマー回収システムと、循環ポンプを備えかつ前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムと、を備え、前記冷却剤ループは、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
1.前記HERSは、前記反応混合物及び前記冷却剤の両方が循環している少なくとも1個のセクションを備え、
2.前記HERSのセクションは、前記反応混合物が循環している「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル、及び前記冷却剤が循環し、少なくとも部分的に蒸発している「n+1」個の通路を備え、
3.セクションの「n」個のチャネル内の前記反応混合物の流路は、一方向に平行であり、
4.前記冷却剤は蒸発性の冷却剤であり、
5.セクションの「n+1」個の通路内の前記蒸発性の冷却剤の流路は、前記反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、
6.前記冷却剤は、前記反応混合物と直接接触しておらず、及び
7.前記冷却剤配管システムは、冷却剤液化システムを備える
ことを特徴とする。
重合条件
S/V比
本発明の実施形態によれば、HERSは、
・10を超え、20を超え、好ましくは40を超え、例えば60を超え、及び/又は
・750未満、例えば600未満、450未満、好ましくは350未満、例えば160未満
である反応混合物の体積に対する表面積の比(m2/m3で表される「S/V」)により特徴づけられる。
先行技術のプレートアンドシェル反応器又はplatular反応器と比較して、本発明のHERSの比較的低い値のS/V比は、本発明で最大化される反応混合物の体積の重要性に起因する。
本発明の実施形態によれば、HPPU反応器は、600を超え、例えば750を超え、好ましくは900を超え、好ましくは1000と5000の間、例えば1000と3500の間の、反応混合物の体積に対する表面積の比(m2/m3で表される「S/V」)により特徴づけられる。
伝熱容量係数
本発明の実施形態によれば、HERSは、
・0.004を超え、0.008を超え、好ましくは0.015を超え、例えば0.03を超え、及び/又は
・0.4未満、0.2未満、好ましくは0.1未満、例えば0.07未満
である伝熱容量係数(MW/m3・Kで表される)により特徴づけられる。
本発明の実施形態によれば、HPPU反応器は、
・0.5を超え、好ましくは0.75を超え、例えば0.95を超え、及び/又は
・3.0未満、好ましくは2.5未満、例えば2.0未満
である伝熱容量係数(MW/m3・Kで表される)により特徴づけられる。
反応温度
HERSの反応温度は、HERS内で重合が行われる最も低い温度として定義される。重合が起こる限り、前記温度の選択に関しては限定されない。本発明に係る実施形態では、前記温度は、100℃未満、好ましくは50℃未満、更により好ましくは30℃未満、例えば20℃未満であり、及び/又は−90℃を超え、好ましくは−40℃を超え、更により好ましくは−30℃を超え、例えば−20℃を超える。
本発明の実施形態によれば、HPPUの反応温度は、HPPU内で重合が行われる最も低い温度として定義される。本発明に係る実施形態では、前記温度は、10℃未満、好ましくは0℃未満、更により好ましくは−5℃未満、例えば−10℃未満であり、及び/又は−60℃を超え、好ましくは−50℃を超え、更により好ましくは−40℃を超え、例えば−30℃を超える。
冷却剤の温度
HERSの冷却剤の温度は、HERS内に冷却剤が導入される平均の温度として定義される。冷却剤がHERSの重合側で生じる熱量を効率よく吸収する限り、前記温度の選択に関しては限定されない。本発明に係る実施形態では、前記温度は、90℃未満、好ましくは40℃未満、更により好ましくは20℃未満、例えば5℃未満であり、及び/又は−100℃を超え、好ましくは−50℃を超え、更により好ましくは−40℃を超え、例えば−30℃を超える。
本発明の実施形態によれば、HPPUの冷却剤の温度は、HPPU内に冷却剤が導入される平均の温度として定義される。本発明に係る実施形態では、前記温度は、0℃未満、好ましくは−10℃未満、更により好ましくは−15℃未満、例えば−20℃未満であり、及び/又は−70℃を超え、好ましくは−60℃を超え、更により好ましくは−50℃を超え、例えば−40℃を超える。
反応圧力
本発明に係る実施形態では、重合は、大気圧力下で一般的に達成されるが、減圧下又は高圧下で行われてもよい。好適な圧力の範囲は、1barと25barの間である。本発明に係る好ましい実施形態では、HERS内の反応混合物の圧力は、5barと12barの間、好ましくは6barと10barの間で構成される。
本発明の実施形態によれば、HPPU内の反応混合物の圧力もまた、5barと20barの間、好ましくは6barと10barの間で構成される。
Mn
本発明のポリイソブチレン(PIB)の製造の場合、最終的なPIBポリマーは、イソブチレンの繰り返し単位から実質的に構成される。本発明で使用される反応混合物を含む液体モノマーの組成に応じて、得られるPIBまた、1−ブテン、ブタジエン又は他のC4オレフィン類(例えば2−ブテン類(シス及び/又はトランス))由来の少量の材料を含んでもよい。本発明に係る好ましい実施形態では、PIBポリマーは、イソブテンモノマー由来が99質量%を超える。PIBの数平均分子量(Mn)は、300gmol-1と500,000gmol-1の間で有利に構成することができる。本発明に従って製造することができるPIBの種類に関しては限定されない。例えば、中範囲(mid−range)のビニリデンポリマー及び/又は高反応性のPIBを有利に製造することができる。
反応混合物の粘度は、ポリマー形成プロセスの間に増加する。低分子量のポリマー(例えばPIB)を得るための完全な変換は、反応混合物の粘度を管理できる状態にし続けるだろう(例えば10℃において4cSt〜10cSt)。
HERSのプロセス側内部のレイノルズ数は、高い伝熱係数(その0.8乗(Re0.8)に比例する)を確保するために、十分高くなければならない。粘度が上昇するにつれて、反応混合物の理論的な流量も、前記レイノルズ数を達成するために増加するべきである。代替として及び/又は追加として、過剰な反応混合物の流量(又は流速)の使用を回避するために、(例えば高分子量のポリマーの場合)例えば反応混合物の変換率の減少及び/又は希釈剤の使用によって、反応混合物の粘度を下げる必要があり得る。
多分散度
多分散度−本発明に係る実施形態は、得られるポリマーの狭い多分散度の優れた制御にある。本発明及び添付された請求項において、ポリマー生成物の多分散度は、ポリマーの重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した比(PD=Mw/Mn)として定義される。この理論に縛られることを望んでいないが、出願人は、その優れた多分散度が、本発明のカスケード重合設備の特別なデザイン(例えば新鮮な供給物及び/又は触媒系成分の導入地点)とHERS内部の温度条件の厳密な制御との組み合わせにより得られたと信じている。特に、前記生成物中の望ましくない低分子量及び/又は高分子量ポリマーの予期しない低下を伴う小さい多分散度のポリマー生成物の調製が、本発明のおかげで今や可能である。本発明に係る実施形態では、例えばポリイソブチレンの場合、ポリマー生成物の多分散度を、4.0未満、例えば2.0未満、好ましくは1.7未満の値に有利に制御してもよい。1.6未満、1.5未満、又は更に1.4未満の値も、有利に得ることができる。
残留時間
残留時間−重合ループ内の反応混合物の残留時間(反応器の体積を体積供給量で除することにより計算される)は、好ましくは5秒〜120分の範囲内、より好ましくは10秒〜100分の範囲内、更により好ましくは1分〜100分の範囲内、更により好ましくは2分〜90分の範囲内、特には10分〜60分の範囲内である。
HPPU反応器内の反応混合物の残留時間(反応器の体積を体積供給量で除することにより計算される)は、好ましくは0.5秒〜200秒の範囲内、より好ましくは1秒〜100秒の範囲内、更により好ましくは2秒〜50秒の範囲内、特には3秒〜25秒の範囲内である。
再循環比
本発明に係る実施形態では、再循環比(ループから回収されるポリマー混合物の体積流量(m3/h)に対する重合ループ内の反応混合物の体積流量(m3/h)の体積流量比として計算される)は、5と50の間、好ましくは10と40の間、例えば15と30の間で構成される。
線速度
本発明に係る実施形態では、線速度(HERSのチャネル内の反応混合物の速度を意味し、重合ループ内の反応混合物の体積流量(m3/h)を最初のセクションのn個のチャネルの断面積で除することにより計算されることが好ましい)は、0.5m/sと10m/sの間、好ましくは1m/sと5m/sの間、例えば1.5m/sと2.5m/sの間で構成される。
本発明に係る実施形態では、重合ループ内の反応混合物の体積流量(m3/h)の制御は、好ましくは変化可能な速度ドライブを備えるモーターによって駆動する循環ポンプのおかげで得られる。前記循環ポンプは、例えば循環装置又は渦巻ポンプから選択することができる。重合ループ全域にHERS内の反応混合物を再循環するために、ポンプは圧力差、すなわちデルタPで作動する。
ポリマーの回収は、重合ループ内、好ましくは反応混合物配管システム内、例えば循環ポンプの下流の1箇所以上の位置で行うことができる。
回収されるポリマーは、当業者に周知の任意の適切な技術によって、例えば触媒を不活性化可能な材料、例えば、水酸化アンモニウム及び/又はNaOH等を用いてクエンチすることが好ましい。
冷却剤が蒸発性の冷却剤である場合、本発明の最も好ましい形態を表すが、前記冷却剤は、好ましくは、液体のみとしてHERSの(下記式)個の冷却剤の通路へ入る。それがHERSの通路内を流れる間に、液体の冷却剤が、対応する気体/液体混合物へと変換されることが好ましく、次いで冷却剤液化システムを好都合に備える冷却剤配管システム内で液体に再変換される。
実施例
本発明は、図面を参照することにより明らかにされる。
図3は、本発明に係る重合カスケードプロセスの例示的な実施形態である。
図1及び2は、本発明に係る第2の重合設備の構成の例示的な実施形態である。
図1a、1b及び1cは、本発明に係る重合設備の構成の例示的な実施形態である。
図1は、本発明に係る第2の重合設備の例示的な実施形態である。
図2は、本発明に係る熱交換型反応器システム(「HERS」)の例示的な実施形態である。
図1の例示的な実施形態は、本発明に係る第2の重合設備の簡略化版を描写したものである。
前記重合設備は、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備える。
描かれているHERSは、
・8個のセクション(各セクションは反応混合物のn個の平行六面体のチャネルと、冷却剤の(n+1)個の通路とを備え、各セクションの最後の冷却剤のチャネルが、その次のセクションの最初の冷却剤のチャネルと共有されることが好ましい)、
・HERSの左下側にある1個の反応混合物の注入口、
・HERSの右下側にある1個の反応混合物の排出口
を備える。
重合ループは、前記HERSの反応混合物の注入口及び反応混合物の排出口に接続される反応混合物配管システムを備える。循環ポンプは、前記反応混合物配管システムの左下側に見ることができる。反応混合物配管システムに描かれている矢印は、反応混合物の排出口から反応混合物の注入口までの再循環される反応混合物の流路の方向を示す。
重合ループはまた、HERSの左下の外側、すなわち反応混合物の注入口の上流側に見ることができるポリマー回収システムを備える。すなわち、この形態では、ポリマーの回収は、循環ポンプと反応混合物の注入口との間にある反応混合物配管システムそれ自体に位置している。この形態では、回収は、図中に丸で示される分配ボックスから有利に行うことができる。HERSから対照的の、反応混合物の排出口の下流に位置している他の丸は、反応混合物収集ボックスに相当する。
図1の重合設備の形態では、反応混合物の流路(図示していないが、図2の簡略化されたHERsの表示から容易に理解できる)は、「蛇行流路」である。
反応混合物の注入口供給物は、モノマー及びオリゴマー/ポリマー(例えばイソブチレン及びポリイソブチレン)、触媒系(例えばt−ブチルクロリド及びEADC)、モノマー希釈剤並びに触媒成分溶媒を有利に含むことができる。前記反応混合物の注入口供給物は、HPPUから来る予備重合された供給物と、回収供給物を差し引いた再循環する供給物、及び任意で新鮮な供給物との組み合わせであることが好ましい。任意の新鮮な供給物のラインに位置する4つのFC/FVの記号は、流れ制御バルブに相当する。
描かれているHERSは、更に、
・HERSの右下側にある1個の冷却剤の注入口(図のよりよい理解のために反応混合物の排出口の上側に見ることができる)、
・HERSの右上側にある1個の冷却剤の排出口
を備え、HERSの前記冷却剤の注入口及び排出口は、HERSを冷却剤ループの冷却剤配管システムに接続している。冷却剤配管システムは、冷却システムを備えている。本明細書で詳細に説明したように、それは気体/液体の冷却剤の混合物を、その後HERSに再度導入される所望の液体の蒸発性の冷却剤へと変換することができる冷却剤液化システムであることが好ましい。
図2の例示的な実施形態は、本発明に係るHERSの簡略化版を描写している。
前記HERSは、
・HERSの左下側にある1個の反応混合物の注入口(この実施形態では、反応混合物の注入口供給物は、モノマー及びポリマー(例えばイソブチレン及びポリイソブチレン)、触媒系(例えばt−ブチルクロリド及びEADC)を有利に含むことができる。前記反応混合物の注入口供給物は、HPPUから来る予備重合された供給物と、回収供給物を差し引いた再循環する供給物(この図に図示していない)との組み合わせであることが好ましい);
・HERSの右下側にある1個の反応混合物の排出口;
・2個のセクション、すなわち、反応混合物の注入口を備える1個の左側のセクション及び反応混合物の排出口を備える1個の右側のセクション(各セクションは、4個の冷却剤のチャネルで囲まれた3個の反応混合物のチャネルを備える(すなわち、合計6個の反応混合物のチャネル及び7個の冷却剤のチャネルを備え、1個の冷却剤のチャネルは2個のセクションの間で共有される));
を備える。
図2のHERSの形態では、反応混合物の流路(矢印で示される)は、「蛇行流路」である。すなわち、最初のセクション内の反応混合物の流路は上向きであり、最後の(第2の)セクション内の反応混合物の流路は下向きである。この蛇行流路は、2個を超えるセクションを使用する実施形態に等しく適用することができる。例えば、8個のセクションの蛇行流路の形態を描いている図1に同じく適用する。
図2のHERSの形態では、冷却剤(例えば液体プロピレン)の流路は、上向きである(矢印で示される)。7個の冷却剤のチャネルにその下端部で供給する冷却剤注入パイプは、図の右端側に見ることができる。7個の冷却剤のチャネルをその上端部で集める冷却剤出口パイプは、図の右端側に見ることができる。
図2の簡略化されたHERSの形態はまた、
・最初のセクションの下部にある、HERS内に位置する1個の反応混合物の注入口ボックス;
・最後の(第2の)セクションの下部にある、HERS内に位置する1個の反応混合物の出口ボックス;
・最初のセクションの反応混合物の供給物の3個の平行六面体のチャネルを、第2のセクションの反応混合物の供給物の3個の平行六面体のチャネルに接続する1個の反応混合物接合域
を備える。
図3は、本発明の重合カスケードプロセスの例示的な実施形態である。この例示的な実施形態では、C4供給物及び/又はC4リサイクル流(例えば供給物を含むイソブチレン)を、開始剤(例えばt−ブチルクロリド)とともに予備混合する。前記混合物及び共開始剤(例えばEADC)を予備重合反応器に別々に導入し、予備重合は本発明のプロセスに従って進行する。得られるプレポリマーを、次いで重合ループ反応器(例えばHERS)に導入し、重合は本発明のプロセスに従って進行する。
図1a、図1b及び図1cは、本発明の設備の構成の例示的な実施形態である。
前記図は、予備重合された供給物を重合ループ設備に導入する種々の地点を図示している。
図1aの重合設備の形態では、予備重合された供給物を、反応混合物の排出口及びポンプの間の循環供給物に導入する。
図1bの重合設備の形態では、予備重合された供給物もまた、反応混合物の排出口及びポンプの間の循環供給物に導入する。更に、この形態では、予備重合設備(HPPU)に導入される供給物もまた、リサイクル流の一部を構成する。
図1cの重合設備の形態では、HERSの下部の2つの導入地点に描かれるように、予備重合された供給物を、HERS内のいくつかの導入地点、すなわち3つの下部の反応混合物接合域(あるセクションの反応混合物供給物の下部チャネルを次のセクションの反応混合物供給物の下部チャネルに接続する)のうち2つの点にそれぞれ導入する。本発明はまた、全ての前記地点が図面に示されていないとしても、予備重合された供給物の導入が重合ループの1以上の又は全ての導入地点に組織化される代替的な実施形態にも及ぶ。

Claims (21)

  1. 重合システムにおける反応混合物を含む液体モノマーのイオン重合用のイオン重合カスケードプロセスであって、
    第1の均質化予備重合設備(「HPPU」)及び連続して第2の重合設備を備え、
    前記HPPU内で重合反応が開始し、重合ループと、冷却剤ループと、前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)と、を備え、
    ・前記HERSが、10を超え、450未満である、反応混合物の体積に対する表面積の比(m2/m3で表される「S/V」)を有し、
    ・前記HPPUが、600を超える、例えば1000と5000の間の、反応混合物の体積に対する表面積の比(m2/m3で表される「S/V」)を有し、及び、
    ・前記第1の均質化予備重合設備内の反応混合物の残留時間と第2の重合設備内の反応混合物の残留時間の間の比が、0.01%と5%の間、好ましくは0.1%と2%の間、例えば0.1%と1%の間で構成されることを特徴とする、前記イオン重合カスケードプロセス。
  2. HPPU反応器内の反応混合物の残留時間(HPPU反応器の体積を体積供給量で除することにより計算される)が、0.5秒〜200秒の範囲内、より好ましくは1秒〜100の範囲内、更により好ましくは2秒〜50秒の範囲内、特には3秒〜25秒の範囲内である、請求項1に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  3. 前記重合ループ内の反応混合物の残留時間(重合ループ反応器の体積を体積供給量で除することにより計算される)が、好ましくは5秒〜120分の範囲内、より好ましくは10秒〜100分の範囲内、更により好ましくは1分〜100分の範囲内、更により好ましくは2分〜90分の範囲内、特には10分〜60分の範囲内である、請求項1又は2に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  4. 均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器が、流体チャネルを備える流体デバイスであり、その最小寸法が、50ミクロン〜8.0ミリメートルの範囲内、例えば1.0ミリメートル〜3.0ミリメートルの範囲内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  5. 均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器が、流体チャネルを備える流体デバイスであり、そのような流体デバイスの特有の寸法が、反応混合物の流れ方向に対して垂直な最小の寸法として定義され、前記特有の寸法が、50ミクロンと8.0ミリメートルの間、例えば400ミクロンと7.0ミリメートルの間、例えば1.0ミリメートルと5.5ミリメートルの間、例えば1.0ミリメートルと3ミリメートルの間で構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  6. 均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器が、少なくとも1個の反応混合物の通路及び1個以上の熱制御通路を含む流体デバイスであり、前記1個以上の熱制御通路が、各々が壁によって縁どられた2つの体積の内部に位置及び配置され、前記壁が平面で互いに平行であり、前記平面の壁の間に位置し、前記平面の壁及び前記平面の壁の間に延在する壁により規定される反応混合物の通路が、マイクロメートルからミリメートルの範囲内である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  7. 均質化予備重合設備(「HPPU」)反応器が、Villermaux試験(Use of Parallel Competing Reactions to Characterize Micro Mixing Efficiency,」 AlChE Symp. Ser. 88 (1991) 6, p. 286に記載の方法により測定される)で80%を超えるUV透過率により特徴づけられる混合性能に特徴がある、請求項1〜6のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  8. HPPU反応器が、
    ・0.5を超え、好ましくは0.75を超え、例えば0.95を超え、及び
    ・3.0未満、好ましくは2.5未満、例えば2.0未満
    である伝熱容量係数(MW/m3.Kで表される)により特徴づけられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  9. 第2段階プロセスが、重合ループ、冷却剤ループ及び前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)を備える第2の重合設備内のイオン重合ループプロセスであって、前記重合ループが、ポリマー回収システム及び循環ポンプを備えかつ前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムを備え、前記冷却剤ループが、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
    1.前記HERSが、少なくとも1個のセクションを備え、その中で反応混合物及び冷却剤が循環されており、
    2.前記HERSのセクションが、反応混合物が循環される「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル及び冷却剤が循環される「n+1」個の通路を備え、
    3.セクションの「n」個のチャネル内の反応混合物の流路が、一方向に平行であり、
    4.セクションの「n+1」個の通路内の冷却剤の流路が、反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、及び
    5.冷却剤が、反応混合物と直接接触していない
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  10. 前記HERSの冷却剤側内部の任意の点の間の冷却剤の温度差が、3℃未満である、請求項9に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  11. 第2段階プロセスが、重合ループ、冷却剤ループ及び前記重合ループと前記冷却剤ループの間で共有される熱交換型反応器システム(「HERS」)を備える第2の重合設備内のイオン重合ループプロセスであって、
    前記重合ループが、ポリマー回収システム及び循環ポンプを備えかつ前記HERSの注入口及び排出口に接続される反応混合物配管システムを備え、前記冷却剤ループが、前記HERSの注入口及び排出口に接続される冷却剤配管システムを備え、
    1.前記HERSが、反応混合物及び冷却剤の両方が循環されている少なくとも1個のセクションを備え、
    2.前記HERSのセクションが、反応混合物が循環されている「n」(nは1以上の整数である)個の平行六面体のチャネル及び冷却剤が循環され、少なくとも部分的に蒸発している「n+1」個の通路を備え、
    3.セクションの「n」個のチャネル内の反応混合物の流路が、一方向に平行であり、
    4.冷却剤が、蒸発性の冷却剤であり、
    5.セクションの「n+1」個の通路内の冷却剤の流路が、反応混合物の流路に対して一方向に平行であり、
    6.冷却剤が、反応混合物と直接接触しておらず、及び
    7.冷却剤配管システムが、冷却剤液化システムを備える
    ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のイオン重合カスケードプロセス。
  12. 前記HERSが、少なくとも「x」個のセクションを備え、xは2以上の整数であり、前記セクションが、平行で、かつ連続し、かつ並んでおり、前記HERSのセクション内の反応混合物の流路が、次のセクション内の反応混合物の流路と反対であり(「蛇行流路」)、最初のセクションのチャネル内の反応混合物の流路が、上向きであり、最後のセクションのチャネル内の反応混合物の流路が、下向きであり、前記HERSのセクションのチャネル内の反応混合物の流路の方向が、縦であり、前記HERSのセクションの通路内の冷却剤の流路の方向が、縦で上向きであり、及び、セクションが、その最後の冷却剤の通路を、次のセクションの最初の冷却剤の通路と共有しているplatular反応器である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロセス。
  13. セクションの数「x」が、対であり、4以上、例えば6、8又は10である、請求項12に記載のプロセス。
  14. 各HERSのセクションが、反応混合物の「n」(nは4と16の間の整数である)個の平行六面体のチャネル及び冷却剤の「n+1」個の平行六面体のチャネル通路を備える、請求項12〜13のいずれか1項に記載のプロセス。
  15. 反応混合物の平行六面体のチャネルの寸法が、
    ・第1の寸法(「高さ」)が、2mと10mの間、好ましくは4mと8mの間、例えば4.5mと6.5mの間で構成され、及び/又は
    ・第2の寸法(「奥行き」)が、0.1mと3mの間、好ましくは0.5mと2mの間、例えば0.75mと1.5mの間で構成され、及び/又は
    ・第3の寸法(「幅」)が、2mmと50mmの間、例えば4mmと45mmの間、好ましくは8mmと35mmの間、例えば12mmと25mmの間で構成され、
    前記冷却剤の平行六面体のチャネルの寸法が、
    ・第1の寸法(「高さ」)が、2mと10mの間、好ましくは4mと8mの間、例えば4.5mと6.5mの間で構成され、及び/又は
    ・第2の寸法(「奥行き」)が、0.1mと3mの間、好ましくは0.5mと2mの間、例えば0.75mと1.5mの間で構成され、及び/又は
    ・第3の寸法(「幅」)が、1mmと30mmの間、好ましくは2mmと20mmの間、例えば5mmと16mmの間で構成される
    ことを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項に記載のプロセス。
  16. 反応混合物を含む液体モノマーが、ルイス酸共開始剤、すなわち、好ましくは開始剤とともに、共開始剤として作用するルイス酸(しばしば触媒又は活性剤とみなされる)であるルイス酸共開始剤を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載のプロセス。
  17. 開始剤が存在し、前記HPPUに導入される前に液体モノマーと予備混合する、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記HPPUが、750を超え、好ましくは1000と3500の間のる、反応混合物の体積に対する表面積の比(m2/m3で表される「S/V」)により特徴づけられる、請求項1〜17のいずれか1項に記載のプロセス。
  19. 前記HPPUの排出口を前記第2の重合設備に接続する配管の内部体積(Vext)と、前記HPPUの反応混合物の通路の内部体積(Vhppu)の間の比が、3未満、好ましくは2未満、例えば1未満である(Vext/Vhppu<3;Vext/Vhppu<2;Vext/Vhppu<1)、請求項1〜18のいずれか1項に記載のプロセス。
  20. 前記HPPUの反応物質の排出口を前記第2の重合設備に接続する配管が、熱的に分離されている及び/又は(例えば冷却システムの使用により)熱的に制御されている、請求項1〜19のいずれか1項に記載のプロセス。
  21. 前記HPPUの排出口における反応物質温度(Thppu)と、前記第2の重合設備内の導入地点における反応物質の温度(Tin)の間の差が、10℃未満、好ましくは5℃未満、例えば2度未満である([Thppu−Tin]<10℃;[Thppu−Tin]<5℃;[Thppu−Tin]<2℃)、請求項1〜20のいずれか1項に記載のプロセス。
JP2018568392A 2016-07-06 2017-06-23 重合プロセス及び重合設備 Active JP7082579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16178240.4 2016-07-06
EP16178240 2016-07-06
PCT/EP2017/065492 WO2018007165A1 (en) 2016-07-06 2017-06-23 Polymerisation process

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2019519656A true JP2019519656A (ja) 2019-07-11
JP2019519656A5 JP2019519656A5 (ja) 2020-08-06
JPWO2018007165A5 JPWO2018007165A5 (ja) 2022-03-15
JP7082579B2 JP7082579B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=56363791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568392A Active JP7082579B2 (ja) 2016-07-06 2017-06-23 重合プロセス及び重合設備

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11053331B2 (ja)
EP (1) EP3481547B1 (ja)
JP (1) JP7082579B2 (ja)
KR (1) KR102359834B1 (ja)
CN (1) CN109414675B (ja)
AR (1) AR108957A1 (ja)
BR (1) BR112019000022B1 (ja)
CA (1) CA3029774A1 (ja)
ES (1) ES2949523T3 (ja)
HU (1) HUE062160T2 (ja)
PL (1) PL3481547T3 (ja)
RU (1) RU2744598C2 (ja)
WO (1) WO2018007165A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020099461A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Basf Se Apparatus for and process of making pseudoionone and hydroxy pseudoionone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016639A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Kuraray Co., Ltd. (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法
CN103641939A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 河北科技大学 一种聚异丁烯的制备系统和制备方法
JP2016501306A (ja) * 2012-12-10 2016-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 官能化されたポリイソブテンの製造法および該化合物の誘導体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1397457A1 (ru) * 1986-06-25 1988-06-15 Предприятие П/Я В-8415 Способ регулировани процесса растворной полимеризации изопрена
DE19520078A1 (de) * 1995-06-07 1996-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedermolekularem, hochreaktivem Polyisobuten
DE69709076T3 (de) * 1996-04-01 2007-02-15 The Dow Chemical Co., Midland Olefin-lösungspolymerisation
DE19654806C2 (de) * 1996-12-31 2001-06-13 Axiva Gmbh Optimierung des Kühlwassersystems einer Polyolefinanlage
US6252016B1 (en) 1997-12-19 2001-06-26 Rohm And Haas Company Continuous polymerization in a non-cylindrical channel with temperature control
US6168765B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-02 Uop Llc Process and apparatus for interbed injection in plate reactor arrangement
AU7123700A (en) 1999-09-16 2001-04-17 Texas Petrochemicals Lp Process for preparing polyolefin products
US6884858B2 (en) * 1999-10-19 2005-04-26 Texas Petrochemicals Lp Process for preparing polyolefin products
DE10040209A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Linde Ag Reaktor zur Durchführung einer stark wärmegetönten katalytischen Reaktion
EP2017000B1 (en) 2007-07-11 2012-09-05 Corning Incorporated Process intensified microfluidic devices
US8043417B2 (en) * 2008-06-30 2011-10-25 Uop Llc Column installed condenser
EP2348057A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-27 INEOS Manufacturing Belgium NV Novel polymers
JP6126612B2 (ja) 2011-10-26 2017-05-10 ティーピーシー・グループ・エルエルシー 高い速度と循環量で調製されたポリイソブチレン
CN103641930B (zh) 2013-11-27 2016-09-07 威海市桢昊生物技术有限公司 一种利用酶法从菠萝皮、渣中提取果胶的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016639A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Kuraray Co., Ltd. (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法
JP2016501306A (ja) * 2012-12-10 2016-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 官能化されたポリイソブテンの製造法および該化合物の誘導体
CN103641939A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 河北科技大学 一种聚异丁烯的制备系统和制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARTIN, D.: "BARRIQUAND ALL WELDED PLATE HEAT EXCHANGER TYPE PLATULAR (R)", HEAT RECOVERY SYSTEMS AND CHP, vol. V14, N5, JPN6021024750, 1994, pages 563 - 573, ISSN: 0004537206 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414675B (zh) 2021-11-16
BR112019000022A2 (pt) 2019-04-02
EP3481547C0 (en) 2023-06-07
EP3481547A1 (en) 2019-05-15
ES2949523T3 (es) 2023-09-29
JP7082579B2 (ja) 2022-06-08
BR112019000022B1 (pt) 2023-04-25
KR20190026673A (ko) 2019-03-13
US11053331B2 (en) 2021-07-06
WO2018007165A1 (en) 2018-01-11
CN109414675A (zh) 2019-03-01
RU2019102520A (ru) 2020-08-06
US20190309103A1 (en) 2019-10-10
KR102359834B1 (ko) 2022-02-07
RU2019102520A3 (ja) 2020-08-06
PL3481547T3 (pl) 2023-09-11
EP3481547B1 (en) 2023-06-07
RU2744598C2 (ru) 2021-03-11
AR108957A1 (es) 2018-10-10
HUE062160T2 (hu) 2023-10-28
CA3029774A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548440B1 (ko) 연속 중합을 위한 반응기 및 방법
US6852808B2 (en) Method for producing homopolymers and copolymers of isobutene
JP6316308B2 (ja) 官能化されたポリイソブテンの製造法および該化合物の誘導体
KR102612251B1 (ko) 연속 중합을 위한 반응기 및 방법
US20110028666A1 (en) Process and apparatus for continuously polymerizing cationically polymerizable monomers
US11478772B2 (en) Polymerisation unit and polymerisation process
JP2019519656A (ja) 重合プロセス及び重合設備
EP0540180B1 (en) Process for producing polyolefins
JP6513953B2 (ja) 重合体の製造方法
JP5670874B2 (ja) ポリイソブチレンの液相重合方法
JP6829016B2 (ja) 重合体の連続製造方法
JP2019510866A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150