JP2019517233A - 複数の電源と共に使用するためのリレー - Google Patents

複数の電源と共に使用するためのリレー Download PDF

Info

Publication number
JP2019517233A
JP2019517233A JP2018559691A JP2018559691A JP2019517233A JP 2019517233 A JP2019517233 A JP 2019517233A JP 2018559691 A JP2018559691 A JP 2018559691A JP 2018559691 A JP2018559691 A JP 2018559691A JP 2019517233 A JP2019517233 A JP 2019517233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
relay
power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700429B2 (ja
Inventor
シュヴァルツ、ジェフリー
クリスピム、ブライアン
Original Assignee
リテルヒューズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リテルヒューズ・インク filed Critical リテルヒューズ・インク
Publication of JP2019517233A publication Critical patent/JP2019517233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700429B2 publication Critical patent/JP6700429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本明細書では、複数の電源間で選択するためのリレーアーキテクチャが提供される。1つのアプローチでは、第1のリレー及び第1の電源が第1の端子に電気的に連結される。第2のリレー及び第2の電源は、第2の端子及び第1のリレーに電気的に連結可能である。負荷は、負荷電圧が所定の閾値よりも低い場合には、第1の端子、第2の端子、及び第3の電源のうちの少なくとも1つと電気的に連結され、第1の電源が第1の端子に接続されている場合には第1の電源により負荷への電力供給が与えられる。第2の電源が第2の端子に接続され、且つ第1の電源が第1の端子から切断されたときに、第2の電源によって負荷への電力供給が与えられる。【選択図】図1

Description

本開示は、大まかに言えばリレーに関し、とりわけ、負荷に供給する複数の電源と共に使用されるリレーに関する。
自動車は、車両が走行しているときに電気エネルギーを利用し、エンジンが非活動状態又は電源オフ状態にあるときに車両のバッテリによって供給される電気エネルギーも利用する、複数の電気サブシステム(又は「補助負荷」)を含む。全ての電気サブシステムに十分な電力を保存するためには、バッテリが所定の閾値電圧よりも低くなるまで放電することを回避するための対策が一般に採用されなければならない。車両用バッテリの構造は周知であり、一般に複数の接続された充電式鉛酸二次セルを含む。
車両の電気システムによって駆動される様々な補助負荷に加えて、他の統合システムは、一般に独立した電源を有することができる。複数の電源間の車両動力の分散を管理することは依然として課題である。
上記を考慮して、複数の電源間を選択するための1つ以上のリレーが本明細書に記載されている。1つのアプローチでは、第1のリレーは第1の端子に電気的に連結され、第1の電源は第1の端子と連結可能である。第2のリレーは第2の端子及び第1のリレーに電気的に連結され、第2の電源は第2の端子と連結可能である。負荷は、第1の端子、第2の端子、及び第3の電源のうちの少なくとも1つと電気的に連結され、第1の電源が第1の端子へ電気的に連結されている場合には、第1の電源によって負荷への電力供給が与えられる。この電力供給は、第2の電源が第2の端子に電気的に連結され、且つ第1の電源が第1の端子から切断されるとき、第2の電源によって負荷へ与えられる。それ以外の場合、負荷は第3の電源によって供給される。
本開示による1つの例示的なアプローチは、充電式バッテリを含む負荷と、充電式バッテリに電気的に連結された第1のリレーと、第1の端子とを有するシステムを含み、第1の電源が第1の端子と連結可能である。このシステムは、第2の端子に電気的に連結された第2のリレーを更に含み、第2の電源が第2の端子と連結可能であり、負荷は、充電式バッテリに連結されたバッテリ充電器が、充電式補助バッテリの電圧が所定の閾値より低いことを検出した場合に、第1の端子、第2の端子、及び第3の電源のうちの少なくとも1つに連結され、第1の電源が第1の端子に電気的に連結された場合には、第1の電源によって負荷に電力供給が与えられる。
本開示による別の例示的なアプローチは、充電式バッテリを含む負荷と、第1の端子に電気的に連結された第1のリレーを有する回路とを含み、第1の直流(DC)電源が第1の端子と連結可能である。この回路は、電力線によって充電式バッテリ及び第1のリレーに接続された第2のリレーを更に含み、第2のリレーは第2の端子に電気的に連結され、第2のDC電源は第2の端子と連結可能である。負荷は、充電式バッテリに電気的に連結されたバッテリ充電器が、充電式補助バッテリの電圧が所定の閾値より低いことを検出した場合に、第1の端子、第2の端子、及び第3のDC電源のうちの少なくとも1つに電気的に連結し、第1の電源が第1の端子に電気的に連結されている場合には、第1の電源によって負荷に電力供給が与えられる。
本開示による別の例示的なアプローチは、複数の電源間を選択する方法を含み、これは第1のリレーを第1の端子に電気的に連結し、第1の電源は第1の端子と連結可能であることを含む。この方法は、第2のリレーを第2の端子に電気的に連結することを更に含み、第2の電源は、第2の端子と連結可能であり、充電式補助バッテリの負荷電圧を監視する。この方法は、充電式補助バッテリに接続されたバッテリ充電器が、充電式補助バッテリの電圧が所定の閾値より低いことを検出した場合に、第1の電源、第2の電源、及び第3の電源のうちの1つから充電式補助バッテリへ電力供給を与えることを更に含む。第1の電源が第1の端子に電気的に連結されている場合には、第1の電源により充電式補助バッテリへの電力供給が与えられ、また、第2のDC電源が第2の端子に電気的に連結され、且つ第1の電源が第1の端子から切断されている場合には、第2のDC電源により充電式補助バッテリへ電力供給が与えられる。
図1は、例示的な実施形態による複数の電源間で負荷を分散するためのリレーを含むシステムの概略図である。
図2は、例示的な実施形態による図1のシステムを用いて負荷を分散させる方法である。
図面は必ずしも縮尺通りではない。図面は単なる表現であり、本開示の特定のパラメータを描写することを意図するものではない。図面は、本開示の典型的な実施形態を示すことが意図されており、従って、範囲を限定するものとみなすべきではない。図面において、同様の番号は同様の要素を表す。
更に、幾つかの図面の特定の要素は、説明を明確にするために、省略してもよく、縮尺通りでなくてもよい。更に、明瞭化のために、特定の図面において、幾つかの参照番号を省略することができる。
詳細な説明
本開示による実施形態は、添付の図面を参照して以下により詳細に説明される。システム/回路は、多くの異なる形態で実施されてもよく、本明細書に記載の実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が完全且つ完結的であり、システム及び方法の範囲を当業者に完全に伝えるように提供される。
便宜上及び明瞭化のために、「上」、「下」、「上方」、「下方」、「垂直」、「水平」、「側方」及び「縦」などの用語は、本明細書では、様々な構成要素及びそれらの構成部分の相対的な配置及び向きを説明するために使用される。前記用語には、具体的に言及された単語、その派生語、及び同様の意味の単語が含まれる。
本明細書で使用されるように、単数で列挙され、単語「a」又は「an」に続く要素又は操作は、そのような除外が明示的に記載されていない限り、複数の要素又は操作を除外しないものとして理解されるべきである。 更に、本開示の「一実施形態」への言及は、列挙された特徴も組み込む追加の実施形態の存在を排除するものとして解釈されることを意図するものではない。
本明細書の実施形態は、リフトゲートに電力を供給するために、近く(例えば、トレーラーの後部)にバッテリを有するリフトゲートを含むトレーラーのような場合に限定されて記述されるものではない。トレーラーには、一般的に、リフトゲートバッテリを充電するための車載の手段はない。利用可能な充電のための幾つかの異なる電源がありうるが、トレーラーは通常、単一の電源に配線されていない。2つの電源がトラクターに由来し、3つ目がトレーラー自体に由来し、トレーラーがトラクターに恒久的に接続されていない場合、所有者は、どの電源がそのバッテリを充電する複数の電源の中で最良であるかを指定できるならば、また、システムはユーザーの介入を伴わずに使用する1つを選択できるならば有益なことである。
例えば、1つの一般的な電源は、トレーラーのテールライト用の7極コネクタからのものである。この7極電源への配線の欠点は、リフトゲートバッテリを充電するのに必要な電流量を供給することを意図していないことであり、その結果、トラクターとトレーラーの後部との間に伸びる長いワイヤにおける大幅な電圧降下、並びに遅い充電速度及び不十分な充電がもたらされる。或るトラクターには、7極接続に加えて、別の大型バッテリ電源接続があり、これはより高い電流を供給するために意図されている。この大型バッテリ電源への配線の欠点は、全てのトラクターがこの接続に電力を供給するわけではないことである。第3の電源は、冷凍ユニットを備えたトレーラーのオルタネーター及びバッテリに由来することができる。この電源への配線の欠点は、全てのトレーラーが冷凍ユニットを備えているとは限らないことである。少なくともこのことを考慮して、本開示では、設置時に優先順位を付けられた3つ以上の異なる充電電源に接続することを有利に可能とし、設置時に優先順位づけをして、使用可能な最高の優先順位の電源がリフトゲートバッテリを充電するように自動的に選択される。
より具体的には、幾つかの実装形態では、第1のリレーが第1の端子に電気的に連結され、第1の電源が第1の端子と連結可能である。第2のリレーは第2の端子及び第1のリレーに電気的に連結され、第2の電源は第2の端子と連結可能である。負荷は、第1の端子、第2の端子、及び第3の電源のうちの少なくとも1つと電気的に連結され、第1の電源が第1の端子へ電気的に連結されている場合には、第1の電源によって負荷への電力供給が与えられる。第2の電源が第2の端子に電気的に連結され、且つ第1の電源が第1の端子から切断されるとき、第2の電源によって負荷への電力供給が与えられる。それ以外の場合、負荷は第3の電源によって供給される。
ここで図1を参照すると、本開示による回路/システム(以下、システム100)の結線図がより詳細に説明される。例示的な実施形態では、システム100は、複数の電源間の負荷を選択するために、電磁リレー又はソリッドステートリレーなどの1つ又は複数の電気スイッチを含む。リレーは、複数のDC電源が負荷(例えば、システム、バッテリ、バッテリ充電器、又は車両内の電力管理装置)に供給される場所で動作可能であり、存在するならば、どの電源が使用されるべきものであるかの優先順位付けがある。
幾つかの実施形態では、リレーは負荷を知的に選択しない。リレーは、利用可能な予め定められた最も望ましい電源に切り替えるだけであり、これは様々な電源の相対配置によって決定される。ある電源がグループの中で最も望ましいと判定された場合、この電源は自動的に接続される。但し、主電源が存在しない場合、又は何らかの理由で使用できない場合は、2番目に望ましい電源が既定値として選択される。これは、最も望ましくない電源が、負荷に電流を供給するために利用可能な唯一の電源になるまで続く。
図1に示すように、システム100は、回路140内で動作する第1のリレー102及び第2のリレー104を含み、第1及び第2のリレー102、104の各々は接地されている。第1のリレー102は、リレーコイル又はリレー接触器106を含み、第1のDC電源108に連結されている。一方、第2のリレー104は、リレー接触器110を含み、第2のDC電源114に連結されている。リレー接触器106は、第1のDC電源108に電気的に連結された第1の接触ピン116と、リレー接触器110及び電力線142を介して第3のDC電源120に電気的に連結された第2の接触ピン118との間で動作する。
システム100は更に、充電式バッテリ131(例えば、リフトゲートモータに電力を供給するリフトゲートバッテリ)と選択的にバッテリ充電器133とを含むことができる負荷130を含む。動作中、バッテリ充電器133は、充電式バッテリ131の電圧を監視し、その電圧が所定の許容レベルに維持されることを保証する。一実施形態では、バッテリ充電器133は、適切な充電が維持されることを確実にするために充電式バッテリの電圧を監視するマイクロプロセッサベースの制御モジュールを含むことができる。
接続部139が閉じられている場合、第1の端子124における第1のDC電源108の存在は、第1のリレー102及び関連するリレー接触器106を付勢し、リレー接触器106を、(図示のように)第2の接触ピン118に接触する常閉の第1の位置から、第1の接触ピン116と接触する第2の位置に向けて作動させる。これは、負荷130と第3のDC電源120との間の接続を変更する。換言すれば、負荷130へ供給される電流は、第1のDC電源108が接続されたと判定されたときに第3のDC電源120から第1のDC電源108へ切り換えられる。
同様に、第2の端子132における第2のDC電源114の存在は、第2のリレー104及び関連するリレー接触器110を付勢し、リレー接触器110を、(図示のように)第1の接触ピン136に接触する常閉の第1の位置から、第2の接触ピン138と接触する第2の位置に向けて作動させる。これにより、負荷130と第3のDC電源120との間の接続が変更される。換言すれば、負荷130へ流れる電流は、第2のDC電源114が接続され、且つ第1のDC電源108が第1の端子124から切断されたと判定されたときに、第3のDC電源120から第2のDC電源114に切り換えられる。
配置されると、システム100は、第1、第2、及び第3のDC電源108、114、及び120の各々に回路140内の配置/構成及び/又は負荷130に対する相対的な近さに基づいて優先順位を付ける。幾つかの実施形態では、この優先順位付けは、プロセッサ又はコントローラの使用を伴わずに行われる。その代わりに、図1に示すように、第1のDC電源108が負荷130に最も近く配置されてリレー接触器106によって閉回路が形成されている場合には、第1のDC電源は負荷130に電気的に連結されるので、第1のDC電源108が最も高い優先順位が与えられる。第1のDC電源108が第1の端子124に接続されている場合、第1のDC電源108から電流が供給される。さもなければ、負荷130は、電力線142を介して第2のリレー104に電気的に連結される。
このプロセスは、最も低い優先順位の電源が負荷130に電流を供給するために利用可能な唯一の電源になるまで続く。例えば、第2のDC電源114が第2の端子132に接続されている場合には、電流は第2のDC電源114から第2のリレー104を介して供給される。さもなければ、負荷130は、接触器110を介して第3のDC電源120に電気的に連結される。この意味で、第2のDC電源114は「中位優先順位」とされ、第3のDC電源120は「最低優先順位」とされる。第3のDC電源120は、第1及び第2のDC電源108、114が利用できない場合にのみ選択される。
ここで図2を参照すると、例示的な実施形態による複数の電源の間で選択する方法200がより詳細に説明される。方法200は、ブロック201に示すように、第1のリレーを第1の端子に電気的に連結することを含み、第1の電源は第1の端子と連結可能である。幾つかの実施形態では、第1のリレーは接地に接続され、第1の端子に電気的に接続された第1の接触ピンと第2のリレーに電気的に接続された第2の接触ピンとの間を切り替えるように動作可能である第1のリレー接触器を含む。幾つかの実施形態では、第1の電源はDC電源である。
方法200は、ブロック203に示すように、第2のリレーを第2の端子に電気的に連結することを更に含み、第2の電源は第2の端子と連結可能である。 幾つかの実施形態では、第2のリレーは接地に接続され、第2の端子に電気的に接続された第1の接触ピンと第3の電源に電気的に接続された第2の接触ピンとの間を切り替えるように動作可能な第2のリレー接触器を含む。幾つかの実施形態では、第2及び第3の電源はDC電源である。
方法200は、ブロック205に示すように、充電式補助バッテリの負荷電圧を監視することを更に含む。方法200は、負荷電圧が所定の閾値よりも低く降下した場合に、ブロック207に示すように、第1の電源、第2の電源、又は第3の電源のうちの1つから、負荷への電力供給を与えることを更に含む。幾つかの実施形態では電力供給は、第1の電源が第1の端子に電気的に連結されている場合には第1の電源によって負荷へ与えられ、また、電力供給は、第2のDC電源が第2の端子に電気的に接続されて、且つ第1の電源が第1の端子から切断されている場合には、第2の電源によって負荷へ与えられる。
本開示の特定の実施形態が本明細書に記載されているが、本開示はそれを限定することを意図するものではなく、当該技術が許容する範囲で広範なものであり、明細書も同様に読まれることが意図されている。従って、上述の説明は、限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態の単なる例示として解釈されるべきである。当業者であれば、添付の特許請求の範囲の目的及び趣旨の範囲内で他の改変を想到するであろう。

Claims (15)

  1. システムであって、
    充電式バッテリを含む負荷と、
    前記充電式バッテリ及び第1の端子に電気的に連結された第1のリレーであり、第1の電源が前記第1の端子に連結可能な第1のリレーと、
    第2の端子に電気的に接続された第2のリレーであり、第2の電源が前記第2の端子に連結可能な第2のリレーとを備え、
    前記充電式バッテリに接続されたバッテリ充電器が、前記充電式バッテリの電圧が所定の閾値よりも低いことを検出した場合に、前記負荷が、前記第1の端子、前記第2の端子、及び第3の電源のうちの少なくとも1つに連結され、前記第1の電源が前記第1の端子に電気的に連結されている場合に、前記第1の電源によって前記負荷への電力供給が与えられるシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第2の電源が前記第2の端子に電気的に連結され、且つ前記第1の電源が前記第1の端子から切断されている場合に、前記第2の電源によって前記負荷への前記電力供給が与えられるシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第1の電源が前記第1の端子から切断され、且つ前記第2の電源が前記第2の端子から切断されている場合に、前記第3の電源によって前記負荷への前記電力供給が与えられるシステム。
  4. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第1のリレー及び前記第2のリレーの各々に接続された接地を更に備えるシステム。
  5. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第1のリレーは、前記第1の端子に電気的に接続された第1の接触ピンと前記第2のリレーに電気的に接続された第2の接触ピンとの間を切り替えるように動作可能な第1のリレー接触子を含むシステム。
  6. 請求項5に記載のシステムにおいて、前記第2のリレーは、前記第2の端子に電気的に接続された第1の接触ピンと前記第3の電源に電気的に接続された第2の接触ピンとの間を切り替えるように動作可能な第2のリレー接触子を含むシステム。
  7. 請求項6に記載のシステムにおいて、前記第1のリレー接触子及び前記第2のリレー接触子のうちの少なくとも1つはコイルであるシステム。
  8. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第1の電源、前記第2の電源及び前記第3の電源は、直流(DC)電源であるシステム。
  9. 回路であって
    充電式バッテリを含む負荷と、
    第1の端子に電気的に連結された第1のリレーであり、第1のDC(直流)電源が前記第1の端子と連結可能である第1のリレーと、
    電力線により前記充電式バッテリ及び前記第1のリレーに接続された第2のリレーであり、この第2のリレーは、第2の端子に電気的に連結され、第2のDC電源は、前記第2の端子と連結可能である第2のリレーとを備え、
    前記充電式バッテリに電気的に接続されたバッテリ充電器が、前記充電式バッテリの電圧が所定の閾値よりも低いことを検出した場合に、前記負荷は、前記第1の端子、前記第2の端子、及び第3のDC電源のうちの少なくとも1つに電気的に連結され、前記第1のDC電源が前記第1の端子に電気的に連結されている場合に、前記第1のDC電源によって前記負荷への電力供給が与えられる回路。
  10. 請求項9に記載の回路において、前記第2のDC電源が前記第2の端子に電気的に接続され、且つ前記第1のDC電源が前記第1の端子から切断されている場合に、前記第2のDC電源によって前記負荷への前記電力供給が与えられる回路。
  11. 請求項9に記載の回路において、前記第1のDC電源が前記第1の端子から切断され、且つ前記第2のDC電源が前記第2の端子から切断されている場合に、前記第3のDC電源によって前記負荷への前記電力供給が与えられる回路。
  12. 複数の電源の間で選択するための方法であって、
    第1のリレーを第1の端子に電気的に連結し、第1の電源が前記第1の端子と連結可能であり、
    第2のリレーを第2の端子に電気的に連結し、第2の電源が前記第2の端子と連結可能であり、
    充電式補助バッテリの負荷電圧を監視し、
    前記充電式補助バッテリに接続されたバッテリ充電器が、前記充電式補助バッテリの電圧が所定の閾値よりも低いことを検出した場合には、前記第1の電源、前記第2の電源、及び第3の電源のうちの1つから前記充電式補助バッテリへの電力供給が与えられ、
    前記第1の電源が前記第1の端子に電気的に連結されている場合には、前記第1の電源によって前記充電式補助バッテリへの前記電力供給が与えられ、前記第2の電源が前記第2の端子に電気的に連結され、且つ前記第1の電源が前記第1の端子から切断されている場合には、前記第2の電源により前記充電式補助バッテリへの前記電力供給が与えられる方法。
  13. 請求項12の方法において、前記第1の電源が前記第1の端子に電気的に連結されている場合には、前記第1のリレーのリレー接触子を電力線に接触する第1の位置から前記第1の端子に接触する第2の位置へ作動させることを更に含む方法。
  14. 請求項12の方法において、前記第2の電源が前記第2の端子に電気的に連結され、且つ前記第1の電源が前記第1の端子に電気的に連結されていない場合には、前記第2のリレーのリレー接触子を前記第3の電源と接触する第1の位置から前記第2の端子と接触する第2の位置へ作動させることを更に含む方法。
  15. 請求項12の方法において、前記第1の電源が前記第1の端子に連結されているときに前記第1のリレーを起動し、前記第2の電源が前記第2の端子に接続されているときに前記第2のリレーを起動することを更に含む方法。
JP2018559691A 2016-05-12 2017-05-04 複数の電源と共に使用するためのリレー Active JP6700429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/153,002 US9985450B2 (en) 2016-05-12 2016-05-12 Relay for use with multiple power sources
US15/153,002 2016-05-12
PCT/US2017/031006 WO2017196629A1 (en) 2016-05-12 2017-05-04 Relay for use with multiple power sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517233A true JP2019517233A (ja) 2019-06-20
JP6700429B2 JP6700429B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60267314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559691A Active JP6700429B2 (ja) 2016-05-12 2017-05-04 複数の電源と共に使用するためのリレー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9985450B2 (ja)
EP (1) EP3455920A4 (ja)
JP (1) JP6700429B2 (ja)
KR (1) KR102246813B1 (ja)
CN (1) CN109478796B (ja)
WO (1) WO2017196629A1 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2460860A (en) * 1945-10-25 1949-02-08 Volpigno Americo Electronic circuit breaker
US4044268A (en) 1976-01-05 1977-08-23 The Gates Rubber Company Multiple power source automatic switching circuitry
CA1317636C (en) * 1989-09-29 1993-05-11 Buddy Systems, Inc. System and method for power supply preservation in a personal health monitor
US5111059A (en) * 1990-08-14 1992-05-05 International Business Machines Corporation Power transfer unit for transferring power supplied to a load between power sources responsive to detected scr gate-cathode voltage
JP3099405B2 (ja) * 1991-04-24 2000-10-16 株式会社デンソー 車両用電源装置
GB2294825B (en) 1991-10-29 1996-07-03 Tai Her Yang Power supply unit
US5341075A (en) * 1993-03-10 1994-08-23 A.C. Propulsion, Inc. Combined motor drive and battery recharge system
US5881215A (en) * 1996-12-13 1999-03-09 Lsi Logic Corporation Apparatus and methods for providing robust powering
US6400043B1 (en) * 1998-11-30 2002-06-04 American Power Conversion Corporation Modular uninterruptable power supply
US6583522B1 (en) 2000-09-27 2003-06-24 Worldwater Corp. Switchable multiple source power supply
JP2005237064A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Autech Japan Inc 車両コントローラ
US7493502B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-17 Douglas Hsieh Remote access power hub
US7782013B2 (en) 2007-04-17 2010-08-24 Chun-Chieh Chang Rechargeable battery assembly and method for recharging same
US7786677B2 (en) * 2008-04-17 2010-08-31 Kuang-Hou Chen Control circuit for turning on/off automobile lights
US8004242B1 (en) 2009-03-13 2011-08-23 PH Ingenuities, LLC System and method for managing distribution of vehicle power in a multiple battery system
CN105006854A (zh) * 2009-07-31 2015-10-28 热之王公司 双向电池电压转换器
US20130005209A1 (en) 2009-11-13 2013-01-03 Carsten Andersen Non-woven fibre product comprising fibres of recycled material
WO2012075059A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Tenrehte Technologies, Inc. Appliance network connectivity apparatus
JP2012120403A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池システム及び電動車両
JP5817110B2 (ja) * 2010-12-08 2015-11-18 ソニー株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
US8587261B2 (en) * 2011-06-02 2013-11-19 Electric Fuel Battery Corporation Lightweight power system for continuously charging multiple battery powered devices carried by a dismounted soldier
US8896152B2 (en) * 2011-06-30 2014-11-25 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for operating an uninterruptible power supply
US8643330B2 (en) * 2011-09-02 2014-02-04 Tesla Motors, Inc. Method of operating a multiport vehicle charging system
US20130127399A1 (en) 2011-11-21 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC Cell balancing system and method
US9787209B2 (en) * 2012-02-15 2017-10-10 Schneider Electric It Corporation Modular three phase on-line ups
US20140111006A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 John Baldassarre Energy management system for auxiliary power source
US10333299B2 (en) * 2013-03-05 2019-06-25 Abb Schweiz Ag Power converter and methods for increasing power delivery of soft alternating current power source
US9948136B2 (en) * 2014-01-02 2018-04-17 Enow, Inc. Solar charging of multiple battery banks

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478796B (zh) 2022-09-13
EP3455920A1 (en) 2019-03-20
JP6700429B2 (ja) 2020-05-27
US9985450B2 (en) 2018-05-29
US20170331310A1 (en) 2017-11-16
WO2017196629A1 (en) 2017-11-16
CN109478796A (zh) 2019-03-15
KR102246813B1 (ko) 2021-04-30
EP3455920A4 (en) 2020-01-08
KR20190006526A (ko) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101886498B1 (ko) 차량의 전력 제어 장치 및 방법
JP6890974B2 (ja) 蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法
US20180115178A1 (en) Battery management system and method of controlling the same
US10263438B2 (en) Battery management system for vehicle
JP4364502B2 (ja) 多電圧式搭載電気システムを備える車両に休止時電流を供給する方法および装置
US20050029867A1 (en) Energy management system for vehicle
KR20120062956A (ko) 전기 자동차의 고전압 시스템
KR101866063B1 (ko) 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
JP2015532574A (ja) 自走車両のための電子回路網
US11267352B2 (en) Controlling power to a utility vehicle
US10960764B2 (en) Auxiliary power supply system for high power loads in a hybrid/electric vehicle
CN212162913U (zh) 交互式直流电源切换装置、不间断直流稳压电源及车辆
CN110450675B (zh) 一种动力电池系统、控制方法和电动汽车
JP2008074258A (ja) 可搬型電源装置
KR101546046B1 (ko) 전동카트의 배터리 방전 방지장치 및 방법
JP6700429B2 (ja) 複数の電源と共に使用するためのリレー
CN210309937U (zh) 车载供电控制系统和电动车
JP5478696B1 (ja) 電動車両および電動車両の充放電制御方法
CN106817052B (zh) 起动机限流器与断路器的集成模块及其汽车起动系统
CN112208381A (zh) 一种新能源汽车充电系统控制电路及控制方法
CN217157106U (zh) 电器盒和控制系统
CN117533134A (zh) 一种汽车双低压电源的低压控制系统及方法
CN111891054A (zh) 用于汽车的终端供电装置、汽车及工作方法
CN116394864A (zh) 一种车辆电源管理系统及方法
KR20120062119A (ko) Isg 차량의 파워 아웃렛 전원 보상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250