JP2019517039A - ウェアラブル装置と車両との間の相互作用を管理するための方法及び装置 - Google Patents

ウェアラブル装置と車両との間の相互作用を管理するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517039A
JP2019517039A JP2018536531A JP2018536531A JP2019517039A JP 2019517039 A JP2019517039 A JP 2019517039A JP 2018536531 A JP2018536531 A JP 2018536531A JP 2018536531 A JP2018536531 A JP 2018536531A JP 2019517039 A JP2019517039 A JP 2019517039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
mode
circuits
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018536531A
Other languages
English (en)
Inventor
プラレイ クマール パル
プラレイ クマール パル
プラモッド チンタラプーディ
プラモッド チンタラプーディ
奨 田中
奨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019517039A publication Critical patent/JP2019517039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/063Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver preventing starting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/122Instrument input devices with reconfigurable control functions, e.g. reconfigurable menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/48Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/573Mobile devices controlling vehicle functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/583Data transfer between instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • B60K2360/5899Internet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • B60K2360/5911Bluetooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/592Data transfer involving external databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/595Data transfer involving internal databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/62Anti-theft arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/741Instruments adapted for user detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための装置及び方法の様々な観点が、本明細書で開示される。装置は、第1のユーザと関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置から、第1の集合の入力値を受信するよう構成された1つ以上の回路を備える。1つ以上のウェアラブル装置は、車両内で利用される上記装置に通信可能に接続されている。第2の集合の入力値が、車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサから受信される。上記装置の動作モードが、受信された第1の集合の入力値及び受信された第2の集合の入力値に基づいて決定される。車両の1つ以上の機能が、上記装置の決定された動作モードに基づいて制御される。【選択図】図1

Description

本開示の様々な実施形態は、ウェアラブル装置と車両との間の相互作用を管理するための方法及び装置に関する。より詳細には、本開示の様々な実施形態は、1つ以上のウェアラブル装置及び車両の1つ以上の制御回路との相互作用を管理するための方法及び装置に関する。
現在、ウェアラブル技術及びウェアラブル関連の装置は、エレクトロニクス産業において最も急成長している分野の1つである。ウェアラブル装置は、健康分野において、ユーザの心拍数、パルスオキシメトリ(pulse oximetry)、呼吸数、及び/又は、血圧等の健康パラメータを監視するために益々利用されている。
或る状況において、ウェアラブル装置は、カロリー摂取量、カロリー消費量、睡眠パターン、身体活動等に基づき、車両ユーザ等のユーザの健康及び体調の追跡において利用されてうる。しかしながら、ユーザに装着されるウェアラブル装置は、車両との相互作用が都合の良い形で行われない可能性があるため、利用が制限されてもよい。ウェアラブル装置と車両とをつなぐスマートな仕組みが必要されている。このようなスマートな仕組みは、ウェアラブル装置の有用性を最大化し、車両ユーザの安全を保障し、及び/又は、ユーザの経験を深めうる。
従来及び伝統的なアプローチの更なる限界及び短所が、本出願の以下の明細書に記載されるような本開示の幾つかの観点との上記システムの比較を通じて、さらに図面を参照して、当業者には明らかとなろう。
ウェアラブル装置と車両との間の相互作用を管理するための方法及び装置が、特許請求の範囲においてさらに完全に記載されるように、少なくとも1つの図面で示され及び/又はそれに関連して記載される。
本開示のこれら又は他の特徴及び利点は、添付の図面と共に本開示の以下の詳細な記載の吟味から理解されうるものであり、図面において、同様の参照番号は全体を通じて同じ部分を示す。
本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置の相互作用を管理する装置のためのネットワーク環境を説明するブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理する装置の例示的な高次構造を説明するブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、例示的な装置を説明するブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、車両の例示的な様々な構成要素又はシステムを説明するブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための開示された装置及び方法の実現の第1の例示的な状況を説明する。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための開示された装置及び方法の実現の第1の例示的な状況を説明する。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための開示された装置及び方法の実現の第2の例示的な状況を説明する。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。 本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートを示す。
以下に記載する実現は、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための開示された装置及び方法において見られる。本開示の例示的な観点は、車両内で使用される装置、例えばゲートウェイ装置に通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置から第1の集合の入力値を受信しうる方法を含みうる。1つ以上のウェアラブル装置は、第1のユーザと関連付けられうる。第2の集合の入力値は、車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサから受信されうる。装置の動作モードは、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値に基づいて決定されうる。車両の1つ以上の機能は、装置の決定された動作モードに基づいて制御されうる。
一実施形態によれば、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値のデータ種別が決定されうる。車両の1つ以上の機能の制御はさらに、決定されたデータ種別、及び、第1のユーザと関連付けられた1つ以上の予め設定されたユーザ設定に基づきうる。
一実施形態によれば、車両の現在の位置情報、車両の動作状態、及び/又は、決定されたデータ種別が、動作モードの決定のために利用されうる。動作モードは、ホームモードと、屋外運転モードと、屋外非運転モードと、ヴィーイクルヘルス(vehicle‐health)モードと、ユーザ危機的健康モードと、に対応しうる。
一実施形態によれば、1つ以上の機能は、車両ドアの開閉、車両の点火の制御、及び/又は、車両速度の制御を含みうる。1つ以上の機能はまた、第1のユーザと関連付けられた所定の個人用設定の動的な設定を含みうる。第1のユーザは、車両で認証されうる。さらに、1つ以上の機能は、車内雰囲気の調整、車両の座席の調整、及び/又は、車両ミラーの位置の調整を含みうる。1つ以上の機能は、1つ以上のウェアラブル装置から収集された個人データの、装置(ゲートウェイ装置等)との同期化をさらに含みうる。
一実施形態によれば、第1の前記ユーザが、車両内で利用される装置に通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置から受信された第1の集合の入力値に基づいて、認証されうる。通信は、所定の時間間隔で、1つ以上のウェアラブル装置と行われうる。上記通信は、車両が動いている場合に、認証された第1のユーザの存在を確認するために行われうる。さらに、上記通信は、決定された動作モードが屋外運転モードである場合に行われうる。
一実施形態によれば、盗難アラートが、車両の近傍に位置する通信装置に伝達されうる。盗難アラートは、屋外運転モードにおいて、認証された第1のユーザが車両内で検出されない場合に伝達されうる。一実施形態によれば、上記認証が、第2のユーザと関連付けられた他の装置へと転送され、所定期間内、この第2のユーザに車両を動かすようシグナリングされうる。上記認証は、決定された動作モードが屋外非運転モードである場合に転送されうる。
一実施形態によれば、異常な医学的症状が、第1のユーザと関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置又は携帯型電子機器から受信された生命に関わる健康データに基づいて、検出されうる。検出された医学的症状の重症度が決定されうる。一実施形態によれば、決定された重症度、決定された動作モード、及び/又は、第1のユーザと関連付けられた所定の健康閾値、車両速度に基づいて制御されうる。さらに、健康アラート通知が、第1のユーザの現在の位置情報と共に、介護者、病院、又は救急車の携帯機器へと送信され、及び/又は、第1のユーザが最も近い病院に到達するための案内が生成されうる。
一実施形態によれば、動作モードが屋外運転モードである場合には、車両の1つ以上の機能の制御のために、介護者から指示が受信されうる。車両の近傍にある医療センターへと車両を走行させるために、車両の操舵が自動的に制御されうる。上記操舵は、車両が自動運転モードである場合で、決定された動作モードが屋外運転モードである場合に自動的に制御されうる。
一実施形態によれば、車両内の温度が、1つ以上のウェアラブル装置から受信された第1のユーザの現在の体温に基づいて制御されうる。車両内の温度は、第1のユーザが車両の外にいる場合で、決定された動作モードが屋外非運転モード又はホームモードである場合に制御されうる。
一実施形態によれば、温度変更信号が、所定の時間間隔で車両の電子制御ユニットへと送信されうる。温度変更信号は、第1のユーザが車両内で検出されている場合で、決定された動作モードが屋外運転モードである場合に、所定の時間間隔で送信されうる。
一実施形態によれば、決定された動作モードが屋外非運転モード又は屋外運転モードである場合に、第1のユーザと関連付けられたアルコール酩酊レベルの情報が、1つ以上のウェアラブル装置から受信されうる。
図1は、本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理する装置のためのネットワーク環境を説明するブロック図である。図1を参照すると、ネットワーク環境100が示されている。ネットワーク環境100は、装置102、1つ以上のウェアラブル装置104、車両106、携帯機器108、通信装置110、警察制御室112、クラウドサーバ114、医療センター116、救急車サービスプロバイダ118、車両故障サービスプロバイダ120、第1の通信ネットワーク122、第2の通信ネットワーク124、車載ネットワーク126、及び、一人以上のユーザを含みうる。一人以上のユーザは、第1のユーザ128、第2のユーザ130、及び、介護者132を含みうる。第1のユーザ128は、車両106の所有者、運転者、及び/又はユーザであってよく、1つ以上のウェアラブル装置104と関連付けられうる。第2のユーザ130は駐車係でありうる。介護者132は、携帯機器108と関連付けられうる。
装置102は、第1の通信ネットワーク122を介して、1つ以上のウェアラブル装置104に通信可能に接続されうるゲートウェイ装置と称しうる。装置102はさらに、車載ネットワーク126を介して、車両106内の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)等の、1つ以上の制御回路に通信可能に接続されうる。一実施形態によれば、装置102はさらに、第2の通信ネットワーク124を介して、携帯機器108、通信装置110、クラウドサーバ114、医療センター116、救急車サービスプロバイダ118、車両故障サービスプロバイダ120等の1つ以上の外部装置に通信可能に接続されうる。一実施形態によれば、装置102は車両106内で利用されうる。装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104と、車両106内の1つ以上の制御回路と、1つ以上の外部装置と、の間の通信ブリッジとして機能しうる。
装置102は、様々なウェアラブル装置及び車両インフラストラクチャと連動するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。ウェアラブル装置は、1つ以上のウェアラブル装置104に相当しうる。車両インフラストラクチャは、車両106の1つ以上の内部の電子制御ユニット(ECU)に相当しうる。換言すれば、装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104と、車両106の1つ以上の制御回路、例えばECUと、の間の通信ブリッジとして機能するゲートウェイ装置と称しうる。一実施形態によれば、装置102は、外部装置との通信が車両106の無線通信システムを利用して確立出来なかった場合に、第2の通信ネットワーク124を介して外部装置との通信チャネルを確立するよう構成されうる。
1つ以上のウェアラブル装置104とは、ウェアラブルな電子機器及び/又は電子インプラント(electronic implant)のことであってもよい。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1の集合の入力値を装置102へと伝達するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、車両106に関連付けられた第1のユーザ128に装着されうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、健康管理という目的ため又は健康及び体調の追跡という目的のために、第1のユーザ128により利用されうる。例えば、第1のユーザ128に装着されるスマートグラス(smart‐glass)、スマートバンド(smart‐band)、及び/又は、スマートウォッチ(smart‐watch)が、第1のユーザ128のカロリー摂取量、カロリー消費量、睡眠パターン、及び/又は、身体活動を測定するために利用されうる。1つ以上のウェアラブル装置104の例には、ニコチンパッチ、乗り物酔いパッチ、(医薬品の経皮デリバリのために電流を利用する)イオントフォレシスパッチ、グルコースモニタ、ウェアラブルな心イベントレコーダ、(排卵サイクルを予測するため、健康パラメータ(心拍数、パルスオキシメトリ、呼吸数、及び/又は血圧等)を監視するために人体に取り付けられ、装着され、又は埋め込まれうる)生体適合センサ、アメリカ合衆国(US)の医療制度改革のための、患者の識別及び健康情報のために利用されるオバマケアマイクロチップRFIDインプラント(Obamacare microchip RFID implant)等の、埋め込み可能な無線周波数装置、及び/又は、様々な病気及び医学的症状のための診断及び治療の選択肢を提供しうる他のこのような装着又は埋込可能な医療機器を含みうるが、これらに限定されない。
車両106は、ECU等の、装置102と通信するよう構成されうる1つ以上の制御ユニットを備えうる。車両106は、自動モード、半自動モード、又はマニュアルモードで動作しうる。車両106の例には、動力車(motor vehicle)、ハイブリッド自動車、及び/又は、独自の再生可能又は再生不能な1つ以上の電源を利用する車が含まれうるが、これらに限定されない。再生可能又は再生不能な電源を利用する車は、化石燃料ベースの車、電気推進ベースの車、水素燃料ベースの車、太陽光発電による車、及び/又は、他の形態による代替エネルギー源で動く車を含みうる。
携帯機器108は、装置102から受信された要求又は健康情報に応じて、介護者132等のユーザからの指示を伝達するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。上記指示は、第1のユーザ128が危機的な健康状態にある場合に、車両106の1つ以上の機能を制御するため又は第1のユーザ128を案内するために伝達されうる。携帯機器108の例には、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップ、スマートウォッチ、及び/又はパソコンが含まれうるが、これらには限定されない。
通信装置110は、車両106等の様々な車両から又は装置102等の様々な加入装置から、1つ以上の盗難アラートを受信するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。一実施形態によれば、通信装置110等の1つ以上の通信装置は、警察制御室112等の1つ以上の警察署に置かれうる。
クラウドサーバ114は、装置102、又は車両106の無線通信システムから、生命に関わる生理学的データ等の健康データを受信するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。クラウドサーバ114は、第1のユーザ128等の一人以上のユーザの認証中に、受信された上記健康データを後の利用のために格納するよう構成されうる。クラウドサーバ114は、ウェブサーバ、データベースサーバ、ファイルサーバ、アプリケーションサーバ、又はこれらの組み合わせでありうる。クラウドサーバ114は、当業者には公知の幾つかの技術を利用して実現されうる。
医療センター116とは、予め登録された外部装置又は車両106等の車両から健康アラート通知を受信するための、サーバ又は通信媒体等の設備を有する病院又は医療クリニックのことであってもよい。健康アラート通知が受信された場合に、医療センター116は、第1のユーザ128等の患者の処置の準備を手配又は開始するために、適切な部署、医者、及び/又は他の人員に上記健康アラートを転送しうる。
救急車サービスプロバイダ118とは、様々な医療的緊急事態に対応するための設備が整った救急車又は他の特化した車両のためのサービスプロバイダのことであってもよい。医療センター116と同様に、救急車サービスプロバイダ118は、外部装置又は車両106等の車両から健康アラート通知を受信するための、サーバ又は通信媒体等の設備を有しうる。救急車サービスプロバイダ118とは、車両106等の様々な他の車両、又は装置102等の加入装置と通信するための設備が整った救急車のことであってもよい。
車両故障サービスプロバイダ120とは、車両106等の車両の機械的又は電気的故障の間に車両ユーザを支援するサービスプロバイダのことであってもよい。車両故障サービスプロバイダ120は、車両106が自宅又は路上で動かなくなってしまった場合の緊急サポートの提供のために、装置102等の1つ以上の電子機器からの要求を受信するための、サーバ又は通信媒体等の設備を有しうる。
第1の通信ネットワーク122は、1つ以上のウェアラブル装置104が装置102とそれを通じて通信しうる媒体を含みうる。第1の通信ネットワーク122の例には、(ホームネットワーク等の)短距離ネットワーク、両方向(2‐way)無線周波数ネットワーク(Bluetoothベースのネットワーク等)、Wireless Fidelity(Wi‐Fi)ネットワーク、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN:Wireless Personal Area Network)、及び/又は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)を含みうるが、これらには限定されない。1つ以上のウェアラブル装置104等の様々なウェアラブル装置は、第1の通信ネットワーク122において、様々な有線若しくは無線通信プロトコル、又は、保健医療情報学に関連する相互有用規格に従って、装置102に接続するよう動作可能である。このような有線若しくは無線通信プロトコル又は技術規格の例には、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)保健医療情報分野に関する技術委員会(TC:Technical Committee)(ISO/TC215)、ISO/IEEE‐11073個人健康データ(PHD:personal health data)規格、(コンティニュア・ヘルス・アライアンス(Continua Health Alliance)と関連した)コンティニュア(continua)の技術規格、HL7(Health Level‐7)規格、ISO27799、ISO17115、ISO/TR16056‐1及び2、ISO/TS16058、Bluetoothプロトコル、赤外線プロトコル、Wireless Fidelity(Wi‐Fi)プロトコル、ZigBeeプロトコル、IEEE802.11、IEEE802.16、セルラー方式通信プロトコル、Near Field Communication(NFC)プロトコル、Universal Serial Bus(USB)プロトコル、及び/又は、無線USBプロトコルが含まれるが、これらには限定されない。
第2の通信ネットワーク124は、装置102がそれを通じて1つ以上の外部装置、即ち、携帯機器108、通信装置110、クラウドサーバ114、医療センター116、救急車サービスプロバイダ118、及び/又は、車両故障サービスプロバイダ120と通信しうる無線媒体を含みうる。第2の通信ネットワーク124の例には、インターネット、クラウドネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、電話線(POTS)、都市規模ネットワーク(MAN:Metropolitan Area Network)、専用狭域通信(DSRC:dedicated short−range communication)ネットワーク、モバイルアドホックネットワーク(MANET:mobile ad hoc network)、車両アドホックネットワーク(VANET:vehicular ad hoc network)、インテリジェント車両アドホックネットワーク(InVANET:Intelligent vehicular ad hoc network)、インターネットベースのモバイルアドホックネットワーク(IMANET:Internet−based ad hoc network)、ワイヤレスセンサネットワーク(WSN:wireless sensor network)、ワイヤレスメッシュネットワーク(WMN:wireless mesh network)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)、及び/又は、long‐term evolution(LTE)3G及び/又は4Gネットワーク等の、セルラーネットワークが含まれうるが、これらには限定されない。ネットワーク環境100における様々な装置は、様々な無線通信プロトコルに従って、第2の通信ネットワーク124に接続するよう動作可能でありうる。そのような通信プロトコル、通信規格、及び技術の例には、IEEE802.11、IEEE802.11P、IEEE802.15、IEEE802.16、IEEE1609、Worldwide Interoperability for Microwave Access(Wi―MAX)、Wireless Access in Vehicular Environments(WAVE)、Transmission Control Protocol and Internet Protocol(TCP/IP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP:User Datagram Protocol)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP:Hypertext Transfer Protocol)、Long−term evolution(LTE)、ファイル転送プロトコル(FTP:File Transfer Protocol)、Enhanced Data GSM Environment(EDGE)、voice over Internet Protocol(VoIP)、電子メール、インスタントメッセージ(instant messaging)、及び/又はショートメッセージサービス(SMS:Short Message Service)、及び/又は、セルラー通信プロトコルのためのプロトコルが含まれるが、これらには限定されない。
車載ネットワーク126は、装置102がそれを通じて車両106の1つ以上の制御回路、例えば1つ以上の内部のECU又は他の制御システムと通信しうる媒体を含みうる。装置102は、様々な車載通信プロトコル、例えば、controller area network(CAN)、Local Interconnect Network(LIN)、Ethernet、又は、車両106の1つ以上の制御回路への接続性についての車載ネットワーク126の他の通信プロトコルを利用しうる。車両106内の様々な制御ユニット、装置、又は制御システムはまた、様々な有線及び無線通信プロトコルに従って、車載ネットワーク126に接続するよう構成されうる。車載ネットワーク126のための有線及び無線通信プロトコルの例には、車両エリアネットワーク(VAN:vehicle area network)、CANバス、ドメスティック・デジタル・バス(D2B:Domestic Digital Bus)、TTP(Time−Triggeredプロトコル)、FlexRay、IEEE1394、搬送波検知多重アクセス/衝突検出(CSMA/CD:Carrier Sense Multiple Access With Collision Detection)ベースのデータ通信プロトコル、IC(Inter−Integrated Circuit)、IEBus(Inter Equipment Bus)、ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ(SAE:Society of Automotive Engineers)J1708、SAE J1939、国際標準化機構(ISO)11992、ISO11783、MOST(Media Oriented Systems Transport)、MOST25、MOST50、MOST150、プラスチック光ファイバ(POF)、電力線通信(PLC:Power‐Line Communication)、及び/又は、シリアル・ペリフェラル・インターフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)バスを含みうるが、これらには限定されない。
駆動時に装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104から第1の集合の入力値を受信するよう構成されうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1の通信ネットワーク122を介して、(車両106内で利用される)装置102に通信可能に接続されうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1のユーザ128に装着されうる。一例によれば、1つ以上のウェアラブル装置104は、第1のユーザ128に装着されたスマートグラス、スマートバンド、及び/又は、スマートウォッチでありうる。装置102は、車載ネットワーク126を介して、車両106に埋め込まれた1つ以上の車両センサから第2の集合の入力値を受信するよう構成されうる。
一実施形態によれば、装置102は、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値に基づいて、装置102の動作モードを決定するよう構成されうる。装置102は、動作モードを決定するために、車両106の現在の位置情報及び車両106の動作状態を利用するよう構成されうる。動作モードは、図2Aに詳細に記載する様々な動作モードの1つでありうる。
一実施形態によれば、装置102は、装置102の決定された動作モードに基づいて、車両106の1つ以上の機能を制御するよう構成されうる。他の実施形態によれば、装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104から受信された第1の集合の入力値(第1のユーザ128の生命に関わる健康データ等)に基づいて、様々な動作モードで様々な機能を実行しうる。例えば、第1のユーザ128の生命に関わる健康データは、第1のユーザ128に関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104が装置102からの第1の近接範囲内で検出された場合には、第1のユーザ128の認証を行うために利用されうる。この場合、決定されたモードは、運転直前モードでありうる。しかしながら、第1のユーザ128の生命に関わる同じ健康データが、ホームモード又は屋外運転モード等の他の決定されたモードにおいて、第1のユーザ128の健康を監視するために利用されてもよい。
一例において、運転直前モード等の決定された動作モードに基づいて、装置102は、車両106において、1つ以上の機能、即ち第1のユーザ128と関連付けられた所定の個人用設定の動的な設定等を制御するよう構成されうる。このような動的な設定は、装置102による第1のユーザ128の認証に基づいて行われうる。1つ以上の機能はさらに、車両106の車内雰囲気の調整、車両の座席の調整、及び/又は、車両ミラーの位置の調整をさらに含みうる。1つ以上の機能は、車両106の車両ドアの開閉、車両の点火の制御、及び/又は、車両速度の制御に相当しうる。1つ以上の機能は、1つ以上のウェアラブル装置104又は、第1のユーザ128のスマートフォン等の他の携帯機器から収集された個人データの、装置102との同期化をさらに含みうる。
他の例において、ユーザ危機的健康モード等の決定された動作モードに基づいて、装置102は、携帯機器108等の、介護者132と関連付けられた1つ以上の外部装置と通信するよう構成されうる。装置102は、医療センター116及び/又は救急車サービスプロバイダ118とさらに通信するよう構成されうる。他の例において、屋外運転モード等の決定された動作モードに基づいて、装置102は、警察制御室112に位置付けられうる通信装置110と通信するよう構成されうる。他の例において、車両故障モード等の決定された動作モードに基づいて、装置102は、車両故障サービスプロバイダ120と通信するよう構成されうる。
図2Aは、本開示の一実施形態に係る、車両(車両106等)内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置104との相互作用を管理しうる装置102の例示的な高次構造を説明するブロック図である。図2Aは、図1からの構成要素と併せて説明される。図2Aを参照すると、装置102の高次構造200が示されている。高次構造200は、システムアプリケーション層202、スタック層204、及び、物理層206を含みうる。スタック層204は、機能モジュール208を含みうる。機能モジュール208は、ホームモード210、運転直前モード212、屋外運転モード214、屋外非運転モード216、車両故障モード218、及び/又は、ユーザ危機的健康モード220等の様々な動作モードと関連付けられうる。
システムアプリケーション層202は、装置102の初期化等のシステムの初期化のために使用されうる最上層のことでありうる。システムアプリケーション層202は、エンドユーザでの処理を支援しうる。システムアプリケーション層202は、スタック層204の機能モジュール208と関連した設定変更のためのオプション及び/又はインタフェースを提供しうる。
スタック層204は、機能モジュール等の1つ以上のモジュールスタックを含みうる。スタック層204は、装置102の動作モードに従って、車両106の様々な機能を実行し又は様々な機能を制御しうる。装置102の機能は、機能モジュール208を利用して実行されうる。一実施形態によれば、機能モジュール208は、1つ以上のモジュールスタックとして、即ち、健康モジュールスタック、認証モジュールスタック、運転適性モジュールスタック、個人化モジュールスタック、及び/又は、車両インフラストラクチャモジュールスタックとして実現されうる。健康モジュールスタックは、1つ以上のウェアラブル装置104から生命に関わる健康データを受信して処理するために、装置102によって利用されうる。認証モジュールスタックは、ユーザ認証のために第1の集合の入力値を受信して処理するために、装置102によって利用されうる。運転適性モジュールスタックは、第1の集合の入力値(血中アルコール濃度データ等)と第2の集合の入力値(ヴィーイクルヘルス診断データ等)との双方を受信して処理するために、装置102によって利用されうる。装置102は、車両106の各運転を開始する前に、運転適性モジュールスタックを用いて、第1のユーザ128等の車両ユーザと車両106との双方の運転適性状態を決定しうる。個人化モジュールスタックは、装置102に予め登録された異なる車両ユーザに関連する、予め格納された個人用設定を処理するために、装置102によって利用されうる。車両インフラストラクチャモジュールスタックは、他のモジュールスタックによる第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値の処理に基づいて、車両106の1つ以上の制御ユニットに1つ以上の制御コマンドを送信するために、装置102によって利用されうる。
物理層206とは、物理媒体への電気的又は機械的インタフェースをサポートする最下層のことでありうる。物理層206は、第1の通信ネットワーク122、第2の通信ネットワーク124、及び車載ネットワーク126での利用のための様々な通信プロトコルをサポートする。例えば、物理層206は、1つ以上のウェアラブル装置104との装置102の接続性について、第1の通信ネットワーク122における通信プロトコル、即ち、Bluetooth、NFC、Wi‐Fi、ZigBee、及び/又はUSB等をサポートする。物理層206はまた、先に図1に記載した1つ以上の外部装置との装置102の接続性について、第2の通信ネットワーク124における通信プロトコル、即ち3G、4G、及び/又はLTE等をサポートする。一実施形態によれば、3G、4G、及び/又は、LTEプロトコルは、テレマティクス(telematics)ユニット等の車両106の無線通信装置が車両106の外部にデータが送信出来ない場合に、装置102によって利用されうる。物理層206はさらに、車両106の1つ以上の制御回路との装置102の接続性について、車載ネットワーク126における通信プロトコル、即ちCAN、LIN、Ethernet等をサポートする。
ホームモード210は、車両106等の、装置102と関連付けられた車両が、居住場所(自宅駐車場)等の、第1のユーザ128の予め設定された場所に駐車された停止状況にある状態又は状況に対応しうる。さらに、ホームモード210は、車両106の調子が正常であり、不良又は故障が車両106で検出されない状態又は状況を指してもよい。ホームモードにおいて、装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104から生命に関わる健康データを受信しうる。ホームモード210はさらに、第1のユーザ128の受信された生命に関わる健康データが、第1のユーザ128の医学的症状が正常範囲内にあることを示す状態を指してもよい。
運転直前モード212は、第1のユーザ128等の車両ユーザが車両106の近傍(第1の近距離等)に存在する状態又は状況に対応しうる。運転直前モード212は、車両ユーザが車両106を運転したい場合に、運転開始の直前に作動されうる。運転直前モード212において、装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104から生命に関わる健康データを受信し、この受信した生命に関わる健康データをユーザ認証の目的で利用しうる。
屋外運転モード214は、車両106等の装置102と関連付けられた車両が移動中であり、第1のユーザ128の(自宅の駐車位置等の)予め設定された位置に駐車されていない状態又は状況に対応しうる。さらに、屋外運転モード214は、車両106の調子が正常であり不良又は故障が車両106で検出されない状態又は状況を指してもよい。屋外運転モードにおいて、装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104から生命に関わる健康データを受信しうる。
屋外非運転モード216は、車両106等の、装置102と関連付けられた車両が移動しておらず、第1のユーザ128の予め設定された位置(自宅駐車位置等)に駐車されている場合の状態又は状況に対応しうる。屋外非運転モード216は、車両106の調子が正常であり不要又は故障が車両106で検出されない他の状態又は状況に対応しうる。屋外非運転モード216はさらに、車両106が交通信号、交通渋滞で動けなくなっており、又は、(自宅駐車位置等の)予め設定された位置とは異なる他の位置に駐車されている更に別の状態又は状況に対応しうる。屋外非運転モード216において、装置102は、1つ以上のウェアラブル装置104から生命に関わる健康データを受信しうる。
車両故障モード218は、車両106の調子が正常ではなく故障が車両106で検出される状態又は状況に対応しうる。故障は、欠陥がある1つ以上のセンサ、機械的不良、電気的不良、及び/又は、天候状態が原因でありうる。車両故障モード218において、車両106は、停止状態にあってもよく、移動中であってもよく、予め設定された位置(自宅駐車位置)、サービスセンタ、又は他のそのような場所に駐車されていてもよい。
ユーザ危機的健康モード220において、装置102は、第1のユーザ128に装着された1つ以上のウェアラブル装置104から、生命に関わる健康データを受信しうる。このような場合に、第1のユーザ128は、医療移植片が埋め込まれた患者でありうる。第1のユーザ128は、(心臓の疾患又は泌尿器の問題等の)重大な病気又は生理的問題に悩んでいる可能性があり、さらに、術後の継続的なモニタリングを必要とする可能性がある。ユーザ危機的健康モード220は、第1のユーザ128の受信された生命に関わる健康データが第1のユーザ128の危機的な医学的症状を示す状態又は状況に対応しうる。受信された生命に関わる健康データは、医学的値(センサ信号)の集合に相当しうる。この医学的値の集合は、医者、救急医療隊員、及び/又は、介護者132等の医療関係者により予め設定された健康閾値又は1つ以上の安全境界値と比較されうる。
図2Bは、本開示の一実施形態に係る例示的な装置を説明するブロック図である。図2Bは、図1及び図2Aからの構成要素と併せて説明される。図2Bを参照すると、装置102が示されている。装置102は、プロセッサ222等の1つ以上のプロセッサ、メモリ224、I/O装置226等の1つ以上の入力/出力(I/O)装置、及び、通信インタフェース228を備えうる。プロセッサ222は、メモリ224、I/O装置226、及び通信インタフェース228と通信可能に接続されうる。
プロセッサ222は、メモリ224に格納された命令の集合を実行するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。プロセッサ222は、従来技術で公知の複数のプロセッサ技術に基づいて実現されうる。プロセッサ222の例は、X86ベースのプロセッサ、X86‐64ベースのプロセッサ、縮小命令セット・コンピューティング(RISC:Reduced Instruction Set Computing)プロセッサ、特定用途向け回路(ASIC:Application‐Specific Integrated circuit)プロセッサ、 CISC(Complex Instruction Set Computing)プロセッサ、中央処理ユニット(CPU)、EPIC(Explicitly Parallel Instruction Computing)プロセッサ、VLIW(Very Long Instruction Word)プロセッサ、及び/又は、他のプロセッサ又は回路でありうる。
メモリ224は、プロセッサ222により実行可能な機械語又は命令の集合を格納するよう構成されうる適切なロジック部、回路、及び/又は、インタフェースを含みうる。メモリ224は、機能モジュール208等の1つ以上のモジュールスタックを格納するよう構成されうる。メモリ224はさらに、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上の予め設定されたユーザ設定を格納するよう構成されうる。メモリ224はさらに、オペレーティングシステム及び関連するアプリケーションを格納するよう構成されうる。メモリ224の実現の例には、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、リードオンリーメモリ(ROM:Read Only Memory)、電気的に消去可能なプログラム可能リードオンリーメモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read‐Only Memory)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid‐State Drive)、CPUキャッシュ、及び/又は、セキュアデジタル(SD:Secure Digital)カードが含まれうるが、これらに限定されない。
I/O装置226は、第1のユーザ128等のユーザから入力を受信し及び当該ユーザへと入力を提供するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。入力装置の例には、装置102上のハードウェアボタン、装置102のインタフェース上のソフトウェアボタン、タッチスクリーン、マイク、運動センサ、及び/又は、光センサが含まれうるが、これらには限定されない。出力装置の例には、ディスプレイ及び/又はスピーカが含まれうるが、これらに限定されない。
通信インタフェース228は、第1の通信ネットワーク122を介して1つ以上のウェアラブル装置104と通信するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。通信インタフェース228はさらに、第2の通信ネットワーク124を介して、携帯機器108、通信装置110、クラウドサーバ114、医療センター116、救急車サービスプロバイダ118、及び車両故障サービスプロバイダ120等の、1つ以上の外部装置と通信するよう構成されうる。通信インタフェース228はさらに、車載ネットワーク126を介して、車両106内の1つ以上の制御回路、即ち内部のECU等と通信するよう構成されうる。通信インタフェース228は、第1の通信ネットワーク122、第2の通信ネットワーク124、及び車載ネットワーク126との装置102の無線又は有線通信をサポートするための公知の技術を実現しうる。通信インタフェース228は、様々な構成要素、即ち、アンテナ、無線周波数(RF:radio frequency)トランシーバ、1つ以上の増幅器、チューナ、1つ以上のオシレータ、デジタル信号プロセッサ、コーダ・デコーダ(CODEC:coder‐decoder)チップセット、加入者識別モジュール(SIM:subscriber identity module)カード、及び/又はローカルのバッファを含みうるが、これらには限定されない。通信インタフェース228は、第1の通信ネットワーク122、第2の通信ネットワーク124、及び車載ネットワーク126に関して、先に図1で記載したように、様々な通信プロトコルを用いた有線又は無線通信を介して通信しうる。有線又は無線通信のために利用される様々な通信プロトコルは、図2Aで記載したように、物理層206によりサポートされうる。
駆動時に、プロセッサ222は、1つ以上のウェアラブル装置104から第1の集合の入力値を受信するよう構成されうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、車両106の所有者等の、第1のユーザ128に装着されうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1の通信ネットワーク122を介して、車両106内で利用される装置102に通信可能に接続されうる。通信接続は、物理層206によりサポートされた様々な通信プロトコル、例えばBluetoothプロトコル等を利用して行われうる。
一実施形態によれば、第1の集合の入力値は、第1のユーザ128の生命に関わる健康データを含みうる。生命に関わる健康データの例には、第1のユーザ128の心電図(ECG:electrocardiogram)、心拍数、呼吸数、血中酸素濃度(SPO2(peripheral capillary oxygen saturation)等)、血圧、及び/又は、体温を含みうるが、これらには限定されない。第1の集合の入力値はさらに、1つ以上のウェアラブル装置104の血中アルコールセンサにより検知されうる第1のユーザ128の血中アルコール濃度(BAC:blood alcohol content)情報が含みうる。一実施形態によれば、第1の集合の入力値はさらに、第1のユーザ128の電子インプラント(electronic implant)から受信される、第1のユーザ128の生命に関わる健康データを含みうる。一例において、第1のユーザ128は、内活性の心臓電気活動を検知して心臓の心室を調整するために埋め込まれたペースメーカを有しうる。一例において、第1のユーザ12は、心臓再同期療法のための植え込み型除細動器(ICD:implantable ccardioverter‐defibrillator)を有しうる。このようなインプラントは、心室の心拍数等の生命に関わる健康データを提供しうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、車両106に埋め込まれた1つ以上の車両センサから、第2の集合の入力値を受信するよう構成されうる。第2の集合の入力値は、車両106の車両データを含みうる。車両データは、車両106の動作状態、地理空間的位置、ヨーレート、速度、移動方向、操舵角、及び/又は、速度変化率を含みうる。車両データはさらに、車両106の車両位置精度データ、制動システム状態、車両安定性システムの状態、及び/又は他の車両パラメータを含みうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値のデータ種別を決定するよう構成されうる。第1の集合の入力値のデータ種別は、第1のユーザ128の健康データに相当しうる。第2の集合の入力値のデータ種別は、車両106のヘルスデータ(health data)に相当しうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値に基づいて、動作モードを決定するよう構成されうる。プロセッサ222は、様々な動作モードの決定のために、少なくとも、車両106の現在の位置情報、車両106の動作状態、決定されたデータ種別、及び/又は、装置102からの1つ以上のウェアラブル装置104の距離を利用するよう構成されうる。動作モードについては、図2Aで詳細に記載している。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、装置102の決定された動作モードに基づいて、車両106の1つ以上の機能を制御するよう構成されうる。一実施形態によれば、プロセッサ222は、決定されたデータ種別、及び、第1のユーザ128に関連付けられた1つ以上の予め設定されたユーザ設定に基づいて、車両106の1つ以上の機能を制御するよう構成されうる。
一実施形態によれば、決定された動作モードがホームモード210である場合には、プロセッサ222は、1つ以上のウェアラブル装置104から受信される生命に関わる健康データを監視するよう構成されうる。プロセッサ222は、受信された生命に関わる健康データが、ユーザ(第1のユーザ128等)ごとに、予め設定された健康閾値に従っているか、又は予め設定された1つ以上の医学的安全限界値内にあるかどうかを検出するよう構成されうる。受信された生命に関わる健康データが、予め設定された健康閾値に従っておらず及び/又は1つ以上の予め設定された医学的安全限界値内にない例において、プロセッサ222は、装置102の動作モードを、ホームモード210からユーザ危機的健康モード220へと切り替えるよう構成されうる。
一実施形態によれば、受信された生命に関わる健康データが、予め設定された健康閾値に従っており及び/又は1つ以上の予め設定された医学的安全限界値内にある場合には、プロセッサ222は、1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第1の近接範囲内、即ち例えば「1メートル」の範囲内にあるかどうかを検出するよう構成されうる。1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第1の近接範囲内で検出された例において、このことは、第1のユーザ128が車両106を運転したいという示唆でありうる。この場合にプロセッサ222は、装置102での動作モードを、ホームモード210から運転直前モード212へと切り替えうる。さらに、1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第1の近接範囲内で検出されない例において、このことは、第1のユーザ128は車両106を運転したくない可能性があるという示唆でありうる。このような例では、プロセッサ222は、第1の通信ネットワーク122を介して、装置102に通信可能に接続されうる1つ以上のウェアラブル装置104から受信される、生命に関わる健康データを周期的に監視しうる。
一実施形態によれば、決定された動作モードが運転直前モード212である場合には、プロセッサ222は、第1のユーザ128のECGデータ等の、第1の集合の入力値に基づいて、第1のユーザ128等のユーザを認証するよう構成されうる。上記認証は、車両106を走行させるために、第1のユーザ128を確認するために有用でありうる。例えば、上記認証に基づいて、プロセッサ222は、車両106のドアを開閉するために、車両106の車体制御モジュールへとコマンドを送信するよう構成されうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、複数ユーザの認証を行うよう構成されうる。例えば、車両106は、複数の運転者がいるレンタカーでありうる。プロセッサ222は、各運転者の受信された生命に関わる健康データと、メモリ224又はクラウドサーバ114に予め格納された対応するプロフィールと、の比較に基づいて、各運転者を確認するよう構成されうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、予め設定された安全限界値に関して、第1のユーザ128に関連付けられたアルコール濃度を検出するよう構成されうる。このような測定は、第1のユーザ128等のユーザが、車両106の運転に適した状態にあるか又は適さない状態にあるかを決定するために、プロセッサ222によって利用されうる。決定されたアルコール濃度が、予め設定された安全限界値(酩酊レベル等)よりも高い場合で、決定された動作モードが運転直前モード212である場合には、プロセッサ222は、車両106のドアが開けられるのを止めるために、車両106の車体制御モジュールへと制御コマンドを送信しうる。このコマンドは、第1のユーザ128が車両106に入ることを制限するために、装置102により送信されうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、車両106のドアを開けるために、車両の複数のECU、例えば車体制御モジュール、エンジン制御ユニット等へと1つ以上のコマンドを送信しうる。このような場合に、車両106のドアは開けられるが、点火キー又はボタンは、第1のユーザ128が車両106を始動出来ないように無効化されうる。このような1つ以上のコマンドは、測定されたアルコール濃度が予め設定された安全限界値よりも高い場合には、第1のユーザ128の安全を保障するために、第1のユーザ128により運転される車両106の性能を制限しうる。従って、第1のユーザ128が先に記載したように認証されている場合にさえも、走行性能が制限されうる。
一実施形態によれば、測定されたアルコール濃度が予め設定された安全限界値よりも低い場合には、プロセッサ222は、車体制御モジュール及び/又はパワートレイン制御システム等の車両106の1つ以上のECUに、1つ以上の制御コマンドを送信しうる。1つ以上の制御コマンドは、運転直前モード212において車両106を始動するために、車両106のドアを開けるため及び/又は車両106のエンジンを点火するため送信されうる。代替的に、点火キー又はボタンが、第1のユーザが車両106を始動出来るように有効化されうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、運転直前モード212において、第1のユーザ128の認証に基づいて、第1のユーザ128と関連付けられた所定の個人用設定を動的に設定するよう構成されうる。この動的な設定は、車両106での機械的又は非機械的な設定に相当しうる。機械的な設定の例には、車両106の1つ以上の車両座席の調整、様々な車両ミラーの位置の調整(車両106の電動式の外部のバックミラー(ORVM:outside rear view mirror)等)、及び/又は、車両106での他の機械的な移動が含まれるが、これらには限定されない。非機械的な設定の例には、車両106内の温度又は湿度制御等の、車両106の1つ以上の制御システムの自動調整、車両106のインフォテイメント(infotainment)ユニットでの、第1のユーザ128等の車両ユーザの歌の選好の自動読み込み(autoloading)、及び/又は、第1のユーザ128と関連付けられた携帯機器(スマートフォン等)から収集された個人データの同期化、が含まれるが、これらには限定されない。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、運転直前モード212において、運転開始前に、車載診断(OBD:on‐board diagnostics)インタフェースを利用して、車両106のヴィークルヘルス(vehicle health、車両の調子)を決定するよう構成されうる。プロセッサ222は、OBDインタフェースから受信された出力に基づいて、車両106が運転に適した状態にあるか又適さない状態にあるかを示すよう構成されうる。上記出力は、車両106での視覚的、触覚的、又は聴覚的な出力でありうる。車両106で不良が検出された例において、プロセッサ222は、装置102において、運転直前モード212を車両故障モード218に切り替えるよう構成されうる。さらに、決定されたヴィーイクルヘルスに基づき車両106での不良が検出されない例において、プロセッサ222は、装置102の動作モードを、運転直前モード212から屋外運転モード214へと切り替えるよう構成されうる。
一実施形態によれば、決定された動作モードが屋外運転モード214である場合には、プロセッサ222は周期的に、例えば「30秒ごとに」、1つ以上のウェアラブル装置104と通信するよう構成されうる。1つ以上のウェアラブル装置104との周期的な通信は、車両106が移動している場合に行われうる。周期的な通信に基づいて、プロセッサ222は、車両106内での、第1のユーザ等の認証されたユーザの存在を確認しうる。認証された第1のユーザが車両106で検出されない場合で、動作モードが屋外運転モード214である例において、プロセッサ222は、警察制御室112に位置する通信装置110へと盗難アラートを伝達するよう構成されうる。プロセッサ222は、認証された第1のユーザが車両106で検出されない場合で、動作モードが屋外運転モード214である場合に、車両106の近傍にある警察制御室112の場所を見つけるよう構成されうる。
一実施形態によれば、検出されたユーザが車両106で検出された場合で、動作モードが屋外運転モード214である場合には、プロセッサ222は、所定の時間間隔で、車両106のECUに、温度変更信号を送信するよう構成されうる。この温度変更信号は、第1のユーザ128等の認証されたユーザのユーザ選好により、車両106内の温度を調整するために送信されうる。温度の調整は、第1のユーザ128の1つ以上のウェアラブル装置104の温度センサからの受信された体温の値に基づいて行われうる。
一実施形態によれば、第1のユーザ128の健康のモニタリングはまた、屋外運転モード214において、1つ以上のウェアラブル装置104から受信される生命に関わる健康データに基づいて行われうる。プロセッサ222は、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104又は携帯型電子機器から受信される生命に関わる健康データに基づいて、第1のユーザ128の異常な医学的症状を検出するよう構成されうる。プロセッサ222は、第1のユーザに関連付けられた所定の健康閾値に基づいて、検出された異常な医学的症状の重症度を決定するよう構成されうる。検出された異常な医学的症状の重症度はまた、装置102で、予め設定された医療的安全限界値を用いて決定され、確認されうる。
一実施形態によれば、決定された重症度が危機的な健康状態を示す場合には、プロセッサ222は、装置10の動作モードを、屋外運転モード214からユーザ危機的健康モード220へと切り替えるよう構成されうる。決定された重症度が危機的な健康状態を示さない例において、プロセッサ222は、携帯機器108等の、介護者132と関連付けられた電子機器に、健康アラート通知を伝達するよう構成されうる。この健康アラート通知は、装置102の動作モードが屋外運転モード214である場合に、第1のユーザ128の現在の位置情報と共に送信されうる。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、第2の通信ネットワーク124を介して、介護者132からの指示を受信するよう構成されうる。介護者132からの指示は、通信インタフェース228を利用して、装置102において受信されうる。上記指示は、温度及び湿度の調整等の、車両106の1つ以上の機能を制御するために受信されうる。上記指示はさらに、装置102の動作モードが屋外運転モード214である場合に、第1のユーザ128の検出された異常な医学的症状に遠隔で対処するために利用されうる。
一実施形態によれば、装置102の動作モードが屋外運転モード214及び/又はユーザ危機的健康モード220である場合には、プロセッサ222は、決定された重症度に基づいて、車両速度を制御するよう構成されうる。一実施形態によれば、装置102の決定された動作モードがユーザ危機的健康モード220である場合には、プロセッサ222は、決定された重症度に基づいて、第1のユーザ12の現在の位置情報と共に健康アラート通知を、医療センター116(病院等)及び/又は救急車サービスプロバイダ118へと送信するよう構成されうる。一実施形態によれば、装置102の動作モードがユーザ危機的健康モード220である場合には、プロセッサ222は、決定された重症度に基づいて、第1のユーザ128のための案内を生成するよう構成されうる。このような場合に、上記案内は、第1のユーザ128が車両106に最も近い病院に到達することを可能とするために生成される。
一実施形態によれば、プロセッサ222は、(自動運転モードにある)車両106を、当該車両106の近傍にある医療センター116へと走行させるために、車両106の操舵を自動的に制御するよう構成されうる。第1のユーザ128が、車両106を運転を禁ずる危機的な健康状態にあることが検出された場合には、車両106の操舵の自動制御が行われうる。
一実施形態によれば、装置102決定された動作モードが屋外非運転モード216である場合に、プロセッサ222は、所定の期間の間、第2のユーザ130等の第2のユーザ130と関連付けられた他の装置へと、上記認証を転送するよう構成されうる。上記認証の転送によって、駐車係等の第2のユーザ130が、車両106に入って所定の距離まで車両106を動かすことが可能となりうる。一実施形態によれば、上記認証は、第1のユーザ128によって、認証転送機能を介して、スマートウォッチ等の1つ以上のウェアラブル装置104の1つから、第2のユーザ130と関連付けられた他の装置(スマートフォン等)へと無線により伝送されうる。
一実施形態によれば、第1のユーザ128は、上記の認証転送機能を有効化するために、1つ以上のウェアラブル装置104のうちの1つのウェアラブル装置で入力を提供しうる。第1のユーザ128は、上記1つのウェアラブル装置を第2のユーザ130に与えうる。プロセッサ222は、上記認証転送機能が上記1つのウェアラブル装置で有効化されていることを検知しうる。プロセッサ222は、車両106のドアの開放を制御するよう構成されうる。プロセッサ222はさらに、第2のユーザ130が車両106を運転することを許可するために、車両106を始動するための車両の点火を制御するよう構成されうる。プロセッサ222は、決定された動作モードが屋外非運転モード216で、上記1つのウェアラブル装置が装置102の近傍で検出される場合には、認証転送機能が有効化されていることを定め、車両106のドアの開放及び車両の点火を制御するよう構成されうる。例えば、第1のユーザ128は、第2のユーザ130(駐車係等)に車両106の駐車を依頼しうる。駐車係が駐車する間、第1のユーザ128は、時間及び制限半径を設定しうる。その結果、車両106は、第1のユーザ128が設定した時間及び制限半径に従って、第2のユーザ130によって、或る一定の期間の間或る一定の距離まで動かされうる。
一実施形態によれば、装置102の決定された動作モードが屋外非運転モード216である場合には、プロセッサ222は、車両106内の温度を制御するよう構成されうる。第1のユーザ128が車両106の外にいる場合には、車両106内の温度は、1つ以上のウェアラブル装置104から受信された、第1のユーザ128の現在の体温に従って制御されうる。この場合に、装置102は、車両106の適切なECUに1つ以上のコマンドを送信しうる。従って、上記コマンドに従って、車両106の温度が、第1のユーザの体温に従って調整されうる。よって、第1のユーザ128は、車両106に入った場合に、熱による衝撃を経験しない可能性がある。
一実施形態によれば、決定された動作モードが車両故障モード218である場合には、プロセッサ222は、車両故障サービスプロバイダ120に車両故障情報を伝達するよう構成されうる。車両故障サービスプロバイダ120の問合せ先の詳細は、装置102で予め設定され、メモリ224に予め格納されうる。車両故障情報は、車両故障の原因、第1のユーザ128により提供されるカスタマイズされたメッセージ、車両106の位置情報、及び/又は、車両106の車両故障の日付及び時間を含みうる。プロセッサ222は、車両故障モード218において、車両故障サービスプロバイダ120からの確認応答を、装置102で受信するよう構成されうる。上記確認応答は、車両故障情報の受信についての確認メッセージでありうる。
図3は、本開示の一実施形態に係る、車両の例示的な様々な構成要素又はシステムを説明するブロック図である。図3は、図1、図2A、及び図2Bからの構成要素と併せて説明される。図3を参照すると、車両106の様々な制御ユニット、システム、又は構成要素が示されている。車両106は、電子制御ユニット(ECU)302、車体制御モジュール304、パワートレイン制御システム306、検知システム308、及び、無線通信システム310を含みうる。ECU302は、マイクロプロセッサ302及びメモリ302bを含みうる。車両106はさらに、パワートレイン制御システム306と関連付けられた操舵システム312及び制動システム314を備えうる。車両106はまた、ECU302と関連付けられたオーディオインタフェース316、ディスプレイ318、及び、無線通信システム310を含みうる。さらに、車両電力システム322と関連付けられたバッテリ320が示されている。
車両106の様々な制御ユニット、構成要素、及び/又はシステムが、車両エリアネットワーク(VAN:vehicle area network)及び/又は車載データバス等の車載ネットワーク126を介して、互いに通信可能に接続されうる。マイクロプロセッサ302aは、車載ネットワーク126を介して、メモリ302b、無線通信システム310、オーディオインタフェース316、ディスプレイ318、及び、検知システム308に通信可能に接続されうる。一実施形態によれば、マイクロプロセッサ302aは、車体制御モジュール304及びパワートレイン制御システム306と動作可能に接続されうる。車両106は他の適切な構成要素又はシステムも含みうるが、簡潔さのために、本開示の機能及び動作を記載し説明するために利用された上記構成要素又はシステムが本明細書で示されていることが、当業者には分かるであろう。
ECU302は、車両106の他のECUと通信可能に接続されるよう構成された適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。ECU302は、車載ネットワーク126を介して、装置102の通信インタフェース228(図2B)から、1つ以上の制御コマンドを受信するよう構成されうる。ECU302は、受信された1つ以上の制御コマンドを車両106の他のECU、構成要素、又はシステムへとさらに伝達するよう構成されうる。ECU302は、マイクロプロセッサ302a及びメモリ302bを備えうる。
マイクロプロセッサ302aは、メモリ302bに格納された命令の集合を実行するよう構成された適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。マイクロプロセッサ302aの例は、X86ベースのプロセッサ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)プロセッサ、複雑命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、Explicitly Parallel Instruction Computing(EPIC)プロセッサ、超長命令語(VLIW:Very Long Instruction Word)プロセッサ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU:graphics processing unit)、状態機械、及び/又は、他のプロセッサ又は回路でありうる。
メモリ302bは、マイクロプロセッサ302aにより実行可能な、機械コード及び/又は、少なくとも1つのコードセクションを含む命令の集合を格納するよう構成されうる適切なロジック部、回路、及び/又はインタフェースを含みうる。メモリ302bはさらに、1つ以上のモジュールスタック(図2A)を含みうる機能モジュール208を格納するよう動作しうる。メモリ302bの実現の例には、電気的に消去可能なプログラム可能リードオンリーメモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、リードオンリーメモリ(ROM:Read Only Memory)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、セキュアデジタル(SD:Secure Digital)カード、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid−State Drive)、及び/又は、CPUキャッシュメモリが含まれうるが、これらには限定されない。
車体制御モジュール304とは、車両106の中央ドアロックシステムを制御するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又は、コードを含む他の電子制御ユニットのことであってもよい。車体制御モジュール304は、装置102又はECU302からコマンドを受信するよう構成されうる。従って、車体制御モジュール304は、車両106のアクセス制御のために、中央ドアロックシステム等の他の適切な車両システム又は構成要素へとコマンドを中継して伝えうる。
パワートレイン制御システム306は、車両106のエンジン及びトランスミッションシステム(設けられている場合)の動作を制御する、車両106の搭載コンピュータのことであってもよい。パワートレイン制御システム306は、点火システム、燃料噴射、排気システム、及び/又は、トランスミッションシステム(設けられている場合)及び制動システム314の動作を制御しうる。
検知システム308は、車両106内に設けられた1つ以上の車両センサを備えうる。検知システム308は、プロセッサ222に入力信号を提供するために、車載ネットワーク126を介して、ECU302に装置102に動作可能に接続されうる。車載ネットワーク126に接続するために、CANインタフェース等の1つ以上のネットワークインタフェースが、検知システム308に設けられうる。検知システム308の1つ以上の車両センサの例には、レーダ(RADAR:radio detection and ranging)装置、ライダー(LIDAR:light detection and ranging)装置、画像センサ、車両速度センサ、オドメトリセンサ(odometric sensor)、ヨーレートセンサ、スピードメータ、全地球測位システム(GPS:global positioning system)、操舵角検出センサ、車両移動方向検出センサ、磁力計、タッチセンサ、及び/又は赤外線センサが含まれうるが、これらには限定されない。検知システム308の1つ以上の車両センサは、車両106の動作状態、移動方向、位置情報、操舵角、ヨーレート、速度、及び/又は、速度変化率を検出するよう構成されうる。
無線通信システム310は、プロセッサ222の制御下で、1つ以上の外部装置、即ち、携帯機器108、通信装置110、クラウドサーバ114、医療センター116、救急車サービスプロバイダ118、及び/又は、車両故障サービスプロバイダ120等と通信するよう構成されうる適切なロジック部、回路、インタフェース、及び/又はコードを含みうる。1つ以上の外部装置とのこのような通信は、第2の通信ネットワーク124を用いて行われうる。無線通信システム310は、様々な構成要素を含みうる。この様々な構成要素には、アンテナ、テレマティクスユニット、無線周波数(RF:radio frequency)トランシーバ、1つ以上の増幅器、1つ以上のオシレータ、デジタル信号プロセッサ、近距離無線通信(NFC:near field communication)回路、コーダ・デコーダ(CODEC:coder−decoder)チップセット、及び/又は、加入者識別モジュール(SIM:subscriber identity module)カードが含まれうるが、これらには限定されない。無線通信システム310は、プロセッサ222の制御下で、先に第2の通信ネットワーク124(図1)で説明したように、通信プロトコルを介して、第2の通信ネットワーク124等のネットワークと通信しうる。
操舵システム312は、パワートレイン制御システム306と関連付けられうる。操舵システム312は、車両106の動きを制御するために、第1のユーザ128等の車両ユーザにより利用されうるステアリングホイール及び/又は(電動アシスト式ステアリング用に設けられた)電動機を含みうる。一実施形態によれば、車両106の動き又は操舵は、車両106が自動モードにある場合には自動的に制御されうる。操舵システム312の例には、先行技術で公知の、自動操舵制御、電気式ステアリングシステム、真空(vacuum)/油圧式ステアリングシステム、電動油圧式パワーアシストシステム(EHPAS:electro‐hydraulic power‐assisted system)、又は、「ステアバイワイヤ(steer‐by‐wire)」が含まれうるが、これらには限定されない。
制動システム314は、摩擦力の応用により、車両106を停止させ又は車両106の速度を落とすために利用されうる。車両106が自動モード又は半自動モードにある場合に、制動システム314は、マイクロプロセッサ302aの制御下で、パワートレイン制御システム306からコマンドを受信するよう構成されてよい。
オーディオインタフェース236は、音を生成するよう動作可能でありうるスピーカ、チャイム、ブザー、又は他のこのような装置に接続されうる。オーディオインタフェース316はまた、第1のユーザ128等の車両106の乗員から、音声入力を受信するためのマイク又は他のこのような装置に接続されうる。
ディスプレイ318は、第1のユーザ128から入力を受信し車両106の乗員に対して様々な種類の情報を表示しうるタッチスクリーンのことであってもよい。オーディオインタフェース316は、車両106のインフォテイメントユニット又はヘッドユニットの一部であってもよい。一実施形態によれば、マルチメディア要素のための音声/映像データの車両内での通信は、車載ネットワーク126のMedia Oriented Systems Transport(MOST)マルチメディア・ネットワークプロトコルを利用して行われうる。ディスプレイ318の例には、ヘッドユニットのディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ(HUD:heads−up display)、拡張現実システム(augmented reality system)によるヘッドアップディスプレイ(AR−HUD)、ドライバ情報コンソール(DIC:driver information console)、投影型ディスプレイ、シースルー(see‐through)ディスプレイ、スマートグラスディスプレイ、及び/又は、エレクトロクロミック(electro‐chromic)ディスプレイが含まれうるが、これらには限定されない。車両106は、マイクロプロセッサ302a及び/又はプロセッサ222と通信するよう構成されうる他の入力/出力(I/O)デバイスを含みうる。
車載ネットワーク126は、車両106の様々な構成要素又はシステム、即ち、ECU302、車体制御モジュール304、パワートレイン制御システム306、検知システム308、及び/又は、無線通信システム310等がそれを通じて互いに通信しうる媒体を含みうる。車載ネットワーク126は、車両106のECU302と、車両106の他の内部のECUと、装置102との間のアクセス制御及び/又は通信を促進しうる。1つ以上の通信インタフェース、即ち例えばCANインタフェース、Local Interconnect Network(LIN)インタフェース、Media Oriented Systems Transport(MOST)インタフェース等が、車載ネットワーク126に接続するために、車両106の様々な構成要素又はシステムにより利用されうる。一実施形態によれば、マルチメディア要素のための音声/映像データの車両内での通信は、車載ネットワーク126のMedia Oriented Systems Transport(MOST)マルチメディア・ネットワークプロトコルを利用して行われうる。MOSTベースのネットワークは、CAN(controller area network)とは別のネットワークでありうる。MOSTベースのネットワークは、プラスチック光ファイバ(POF:plastic optical fiber)を利用しうる。一実施形態によれば、MOSTベースのネットワーク、CAN、及び他の車載ネットワークが車両106内で共存しうる。一実施形態によれば、プロセッサ222は、車載ネットワーク126から直接的に第2の集合の入力値を受信するよう構成されうる。代替的に、プロセッサ222は、車両データに対応する第2の集合の入力値をECU302から受信するよう構成されうる。車載ネットワーク126の他の観点又は詳細については、図1で既に記載している。
バッテリ320は、1つ以上の電子回路又は負荷(図示せず)のための電源でありうる。例えば、負荷は、例えばヘッドライト、車内照明等の様々な照明、例えば車両の座席、ミラー、窓等の電動式の調節可能な構成要素、及び/又は、例えばラジオ、スピーカ、電子ナビゲーションシステム等の他の車両内インフォテイメントシステム、電気的に制御され、動かされ及び/又はアシストされるステアリング、例えば操舵システム312を含みうるが、これらに限定されない。バッテリ320は、再充電可能なバッテリでありうる。バッテリ320は、車内インフォテイメントシステムの、(点線で示される)ECU302、検知システム308の1つ以上のセンサ、及び/又は、1つ以上のハードウェアユニット、例えばディスプレイ318の電源でありうる。バッテリ320は、車両106の点火システム(図示せず)に電力を選択的に提供することによって、車両106のエンジンを始動させるための電力源でありうる。
車両電力システム322は、上述したように、バッテリの充電、並びに、車両106の様々な電子回路及び負荷への電力出力を調整しうる。車両106がハイブリッド自動車又は自律走行車である場合に、車両電力システム322は、全ての構成要素に対して、必要とされる電圧を提供し、車両106が十分な時間の間バッテリ320の電力を利用することを可能としうる。一実施形態によれば、車両電力システム322は、パワーエレクトロニクス(power electronics)に対応してよく、車載ネットワーク126に通信可能に接続されうる(点線で示される)マイクロコントローラを含みうる。このような実施形態において、マイクロコントローラは、マイクロプロセッサ302aの制御下で、パワートレイン制御システム306からコマンドを受信しうる。
駆動時に、検知システム308の1つ以上の車両センサは、様々な車両パラメータ、即ち、車両106の動作状態、位置情報、操舵角、ヨーレート、速度値、及び/又は、速度変化率等を検出しうる。車両パラメータはまた、車両106の車両位置精度データ、制動システム314の制動システム状態、車両安定性システムの状態、車両診断データ、及び/又は、他の車両パラメータを含みうる。検出された車両パラメータに相当する車両データは、第2の集合の入力値として、車載ネットワーク126を介して装置102のプロセッサ222へと伝達されうる。第2の集合の入力値は、通信インタフェース228を用いて、プロセッサ22によって車載ネットワーク126から抽出されうる。
一実施形態によれば、車両106の1つ以上のECU、即ち例えば車体制御モジュール304及び/又はパワートレイン制御システム306は、CANバス等の車載ネットワーク126を介して、プロセッサ222から1つ以上の制御コマンドを受信しうる。車両106の1つ以上の機能の制御は、プロセッサ222からの受信された1つ以上の制御コマンドに応じて行われうる。車両106の1つ以上の機能を制御するための、プロセッサ222からの1つ以上の制御コマンドの受信は、装置102の決定された動作モードに従いうる。例えば、決定された動作モードが運転直前モード212である場合に、車両106の1つ以上のECUは、第1のユーザ128の認証等のユーザ認証の失敗を示すために、車両106で聴覚的、視覚的、又は触覚的応答を生成するための制御コマンドを受信しうる。
一実施形態によれば、運転直前モード212において、車両106のドアを開け又は開けないために、制御コマンドが車両106の1つ以上のECUにより受信されうる。さらに、運転直前モード212において、車両106を始動するために車両106による点火を有効化又は無効化するために、制御コマンドが車両106の1つ以上のECUにより受信されうる。
一実施形態によれば、車両106の1つ以上のECUは、第1のユーザ128と関連付けられた所定の個人用設定を動的に設定するために、制御コマンドを受信しうる。この動的な設定は、図2Bで記載したように、車両106での機械的又は非機械的な設定に相当しうる。
一実施形態によれば、ECU302等の車両106の1つ以上のECUは、車両106で、車両及び/又はユーザの運転適性状態又は運転不適性状態を出力するための制御コマンドを受信しうる。このような制御コマンドは、装置102が運転直前モード212にある場合に受信されうる。上記出力は、装置102のI/O装置226、車両106のオーディオインタフェース316、ディスプレイ318、及び/又は、表示灯(LED(light‐emitting diode)インジケータ等)を利用して行われる視覚的、聴覚的、又は触覚的出力でありうる。一実施形態によれば、装置102は、車両106の車両電力システム322を利用して、バッテリ320により電力供給されうる。一実施形態によれば、装置102は、別体の組み込まれたバッテリにより電力供給されうる。
一実施形態によれば、認証されたユーザ、即ち例えば第1のユーザ128が車両106内で検出される場合に、ECU302等の車両106の1つ以上のECUは、所定の時間間隔で1つ以上の温度変更信号を受信しうる。このような1つ以上の温度変更信号は、装置102が屋外運転モード214である場合に受信されうる。
一実施形態によれば、無線通信システム310は、警察制御室112に位置する、通信装置110等の通信装置に盗難アラートを伝達するための制御コマンドを受信しうる。この制御コマンドは、装置102が屋外運転モード214にある場合に受信されうる。一実施形態によれば、無線通信システム310は、1つ以上の外部装置に健康アラート通知を伝達するための1つ以上の制御コマンドを受信しうる。健康アラート通知を伝達するための1つ以上の制御コマンドは、装置102の動作モードが屋外運転モード214又はユーザ危機的健康モード220である場合に受信されうる。
一実施形態によれば、ECU302等の車両106の1つ以上のECUは、車両106内の温度を制御するために、装置102から温度変更信号を受信しうる。この場合、屋外非運転モード216において装置102により検出されるように、第1のユーザ128が車両106の外にいる場合に、温度変更信号は、第1のユーザ128の体温に基づいて受信されうる。
一実施形態によれば、無線通信システム310は、装置102により指示されるように、車両故障サービスプロバイダ120に車両106の車両故障情報を伝達するための制御コマンドを受信しうる。車両故障情報を伝達するための制御コマンドは、装置102が車両故障モード218にある場合に受信されうる。一実施形態によれば、無線通信システム310は、第2の通信ネットワーク124を介して、車両故障サービスプロバイダ120から確認応答を受信しうる。
図4A及び図4Bでは、本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための開示された装置及び方法の実現の第1の例示的な状況を説明する。図4A及び図4Bは、図1、図2A、図2B、及び図3からの構成要素と併せて説明される。図4Aを参照すると、自宅の駐車場に駐車されうる車両106が示されている。車両106は、車両106に設置された装置102を含みうる。さらに、車両106は、第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、及び/又は、第3の車両ユーザ406等の車両106の複数のユーザと関連付けられうる。さらに、第1の車両ユーザ402の腕に接着されたイオントフォレシスパッチ408と、第1の車両ユーザ402に埋め込まれた移植可能な植え込み型除細動器(ICD)410と、が示されている。第2の車両ユーザ404に装着されたスマートバンド412、及び、第3の車両ユーザ406に装着されたスマートウォッチ414も示されている。
第1の例示的な状況よれば、イオントフォレシスパッチ408、ICD410、スマートバンド412、及び、スマートウォッチ414は、1つ以上のウェアラブル装置104(図1)に相当しうる。第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、及び第3の車両ユーザ406のウェアラブル装置は、装置102に予め登録されうる。一実施形態によれば、第1の車両ユーザ402は、イオントフォレシスパッチ408、植え込み型除細動器(ICD)410等の、第1の車両ユーザ402と関連付けられたウェアラブル装置を、「マスタユーザ」(Master User)のウェアラブル装置として、装置102で予め定めうる家族の長でありうる。第1の車両ユーザ402はまた、第2の車両ユーザ404、第3の車両ユーザ406等の家族の他のメンバと関連付けられたウェアラブル装置のユーザレベルを予め定めうる。例えば、第2の車両ユーザ404に装着されたスマートバンド412は、「ユーザレベル:<レベル2>」のウェアラブル装置として予め定められうる。時速70Kmの制限速度等の、車両106についての様々な設定が、ユーザレベルが「<レベル2>」の第2の車両ユーザ404のために定められうる。第2の車両ユーザ404の生命に関わる有効な生理的パラメータが、第2の車両ユーザ404に装着されたスマートバンド412から、当該スマートバンド412の記録時間に装置102で受信されうる。スマートバンド412等のウェアラブル装置の記録時間に受信される、このような生命に関わる生理的パラメータは、装置102で格納され、又はクラウドサーバ114等のリモートサーバに格納されうる。この情報は、後にユーザ認証中に利用されうる。同様に、第3の車両ユーザ406に装着されたスマートウォッチ414が、「ユーザレベル:<レベル3>」のウェアラブル装置として予め設定されうる。車両106のための時速60Kmの制限速度が、装置102において、ユーザレベル「<レベル3>」の第3の車両ユーザ406のために定められうる。
駆動時に、装置102は、イオントフォレシスパッチ408、ICD410、スマートバンド412、スマートウォッチ414等の、装置102に通信可能に接続されたウェアラブル装置から、入力値を受信するよう構成されうる。装置102は、GPSセンサ等の車両106又は装置102に埋め込まれた1つ以上の車両センサから、入力値を受信するよう構成されうる。装置102は、ウェアラブル装置から受信された入力値、及び、1つ以上の車両センサから受信された入力値に基づいて、装置102の動作モードをホームモード210として定めるよう構成されうる。
一実施形態によれば、装置102は、イオントフォレシスパッチ408、ICD410、スマートバンド412、スマートウォッチ414等のウェアラブル装置から受信された入力値に基づいて、第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、第3の車両ユーザ406等の複数のユーザの、生命に関わる健康データを連続的に同時に監視するよう構成されうる。装置102は、第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、及び第3の車両ユーザ406の受信された生命に関わる健康データが、正常範囲内にあるかどうか、及び/又は、各ユーザに対応する予め設定された健康閾値(ユーザの生命に関わる健康データに基づく個人用健康閾値等)に従っているかどうかを検出するよう構成されうる。正常な健康状態が検出された例において、装置102は、複数のユーザの生命に関わる健康データの監視を続けうる。第1の車両ユーザ402又は第2の車両ユーザ404について異常な健康状態が検出された例において、装置102は、動作モードをユーザ危機的健康モード220に切り替えられる。装置102は、第1の車両ユーザ402等のマスタユーザの現在の位置情報、即ち例えば自宅位置等と共に、健康アラート通知を家族メンバの所定の介護者へと送信しうる。
一実施形態によれば、複数ユーザの少なくとも一人、即ち、例えば第1の車両ユーザ402が、友人を訪問することを望み、装置102を備える車両106に向かって移動する可能性がある。装置102は、第1の車両ユーザ402のイオントフォレシスパッチ408及びICD410が、装置102から1メートルの範囲内等の、装置102又は車両106の所定の第1の近接範囲内にあることを検出しうる。この場合、装置102は、動作モードを、ホームモード210から運転直前モード212に切り替えられる。
図4Bを参照すると、車両ドア416、自宅駐車場に駐車されうる車両106に設置された装置102、及び、車両106の近傍にいる第1の車両ユーザ402がさらに示されている。装置102は、関連するユーザに対応する少なくとも1つのウェアラブル装置が装置102の所定の第1の近接範囲内で検出された場合には、第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、及び/又は、第3の車両ユーザ406等の、一人以上のユーザの認証を行うよう構成されうる。例えば、イオントフォレシスパッチ408及びICD410が、装置102から「1メートル」の近接範囲内で検出された場合には、装置102は、第1の車両ユーザ402と関連付けられたICD410及び/又はイオントフォレシスパッチ408から入力値を読出しうる。この場合に読み出された入力値は、生命に関わる生理的パラメータ(心拍数等)、患者の性別、ウェアラブル装置(ICD410等)の一意の識別子、及び/又は、ECGデータでありうる。受信された入力値は、装置102で、ICD410の記録時間に受信された、予め格納された生命に関わる生理的パラメータとの比較に基づいて検証されうる。一実施形態によれば、受信された入力値は、第1の車両ユーザ402のユーザ認証のために受信データを検証するために、クラウドサーバ114に送信されうる。
一実施形態によれば、第1の車両ユーザ402の認証に基づいて、装置102は、車両106の複数の機能を実行するために、車両106のECUに1つ以上の制御コマンドを送信しうる。装置102は、車両のドア416を開け車両106の点火システムの点火を有効化するために、車両106の車体制御モジュール304、パワートレイン制御システム306等のECUに、1つ以上の制御コマンドを送信しうる。装置102はさらに、車両106で認証された第1の車両ユーザ402と関連付けられた所定の個人用設定を動的に設定するために、1つ以上の制御コマンドを車両106のECUに送信しうる。例えば、車両106の運転席の調整、車両106のミラーの位置の調整等の或る機械的設定が、第1の車両ユーザ402の認証に基づいて、車両106において行われうる。同様に、車内雰囲気の自動調整、第1の車両ユーザ402の選好に従った歌の再生リストの自動読み込み等の非機械的な設定が、車両106で行われうる。
一実施形態によれば、第1の車両ユーザ402の代わりに、第2の車両ユーザ404が、車両106を運転することを望み、車両106に向かって移動しうる。この場合に装置102は、第2の車両ユーザ404のスマートバンド412が、装置102の所定の第1の近接範囲内にあることを検出しうる。第1の車両ユーザ402について先に記載したように、装置102は、スマートバンド412から受信された第2の車両ユーザ404のECGデータ等の入力値に基づいて、第2の車両ユーザ404の認証を行うよう構成されうる。
或る例において、第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、第3の車両ユーザ406等の複数ユーザのウェアラブル装置が、装置102の所定の第1の近接範囲内で同時に検出されうる。このような例において、装置102は、第1の車両ユーザ402等のマスタユーザを優先するよう構成されうる。従って、上記認証、及び/又は所定の個人用設定の動的な設定が、(本ケースでは)第1の車両ユーザ402等のマスタユーザのために行われうる。
一実施形態によれば、複数ユーザが検出される場合に、装置102は、ORVMカメラ等の1つ以上のセンサを車両106で作動しうる。1つ以上のセンサは、車両106の各ユーザの進入ポイントを検出するために、車両106に対する各ユーザの位置を決定しうる。例えば、第1の車両ユーザ402は、車両ドア416(運転者側の車両ドア等)から車両106に入るのが検出されうる。第2の車両ユーザ404は、車両106の他の前部の車両ドア(乗員側等)から車両106に入るのが検出されうる。第3の車両ユーザ406は、車両106の後部ドアのうちの1つから車両106に入るのが検出されうる。
このような例において、装置102は、車両106で認証された複数ユーザと関連付けられた所定の個人用設定を動的に設定するために、車両106のECUに一連の制御コマンドを送信するよう構成されうる。例えば、運転席は、第1の車両ユーザ402の個人用設定ごとに調整されうる。乗員側の全部座席は、第2の車両ユーザ40の個人用設定ごとに同時に調整され、さらに、乗員の後部座席は、第3の車両ユーザ406の個人用設定ごとに調整されうる。車両106のミラー調整及び/又は車両106の内部温度の調整等の、他の機械的又は非機械的な設定が、装置102で予め設定されたマスタユーザの個人用設定ごとに調整されうる。マスタユーザが車両106内に存在しない例において、運転席で検出されたユーザの個人用設定が、車両106での動的な設定のために利用されうる。
一実施形態によれば、装置102は、運転開始前に、車両106の車載診断(OBD)インタフェースを利用して、ヴィークルヘルス(vehicle health)を定めるよう構成されうる。第1の車両ユーザ402等のユーザの健康と、ヴィークルヘルスとの双方が満足な状態であると判定された場合には、音声出力が、第1の車両ユーザ402と車両106の双方が運転に適した状態であることを示すために生成されうる。装置102は、動作モードを、運転直前モード212から屋外運転モード214に切り替えるよう構成されうる。
一実施形態によれば、装置102は、車両106が移動しており屋外運転モード214にある場合には、所定の時間間隔で、ICD410等のウェアラブル装置と通信するよう構成されうる。このことは、第1の車両ユーザ402等の少なくとも一人の認証されたユーザの存在を確認するために行われる。認証されたユーザが屋外運転モード214の間に車両106内で検出されない場合には、盗難アラートが、警察制御室112等の警察署に位置付けられた通信装置110に伝達されうる。警察制御室112の通信装置110は、車両106の現在の位置からの警察制御室112の距離が、他の警察署と比較して最も近い可能性があるため選択されうる。
一実施形態によれば、装置102は、車両106を運転する認証されたユーザの予め定められたユーザレベルに従って、車両106の車両速度を制御するよう構成されうる。例えば、第1の車両ユーザ402(マスタユーザ)が車両106を運転する場合には、装置102は、車両106の制限速度の制御が許されない。しかしながら、「<レベル2>」の第2の車両ユーザ404が車両106を運転する場合には、装置102は、車両106の速度を予め設定された制限速度に対して、例えば時速70kmに対して制御するために、パワートレイン制御システム306に制御コマンド送信してもよい。同様に、「<レベル3>」の第3の車両ユーザ406が車両106を運転する場合には、装置102は、車両106の速度を予め設定された制限速度に対して、例えば時速60kmに対して制御するために、パワートレイン制御システム306に制御コマンド送信してもよい。
図5は、本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための開示された装置及び方法の実現の第2の例示的な状況を説明する。図5は、図1、図2A、図2B、図3、図4A、及び図4Bからの構成要素と併せて説明される。図5を参照すると、車両106の側面図500が示されており、ここでは、車両106を運転している第1の車両ユーザ402が描かれている。さらに、車両106内で利用される装置102に通信可能に接続された、第1の車両ユーザ402のイオントフォレシスパッチ408及びICD410が示されている。
駆動時に、装置102は、装置102に通信可能に接続されうるイオントフォレシスパッチ408及びICD410から入力値を受信するよう構成されうる。装置102は、車両106に埋め込まれた1つ以上の車両センサ、例えばGPSセンサ、オドメトリセンサ等から入力値を受信するよう構成されうる。装置102は、イオントフォレシスパッチ408、ICD410等のウェアラブル装置から受信された入力値、及び、1つ以上の車両センサから受信された入力値に基づいて、装置102の動作モードを屋外運転モード214として決定するよう構成されうる。
一実施形態によれば、装置102は、速い心拍速度及び/又は心調律の値等の、ICD410から周期的に受信される入力値に基づいて、心室頻拍等の第1の車両ユーザ402の異常な医学的症状を検出するよう構成されうる。装置102は、第1の車両ユーザ402と関連付けられた健康閾値に基づいて、第1の車両ユーザ402にとっては決定的な、検出された心室頻拍の重症度を定めるよう構成されうる。この場合に装置102は、動作モードを、屋外運転モード214からユーザ危機的健康モード220へと切り替えられる。
一実施形態によれば、ユーザ危機的健康モード220にある装置102は、介護者132、最も近い病院、及び/又は、救急車サービスプロバイダ118等の救急車サービスプロバイダ等の携帯機器108へと、第1のユーザ128の現在の位置情報と共に、健康アラート通知を送信するよう構成されうる。第1の車両ユーザ402の異常な医学的症状により、車両106を走行させる能力が損なわれていることを装置102が検出した場合には、装置102は、車両106を自動モードに切り替えるために、車両106の1つ以上のECUに制御コマンドを送信しうる。この場合に、車両106は、最も近い病院に車両106を走行するよう自動的に操舵されうる。
一実施形態によれば、装置102は、介護者132の携帯機器108に健康アラートを伝達するための入力を受信しうる。この入力は、第1の車両ユーザ402からのカスタマイズされたメッセージにも相当しうる。例えば、第1の車両ユーザ402は、術後の激しい痛み等の深刻な痛みを感じている可能性があり、介護者132にこの痛みを報知するために、カスタマイズされたメッセージを伝達したい可能性がある。一実施形態によれば、健康アラート及び/又はカスタマイズされたメッセージに相当する入力が、(装置102の)プロセッサ222を直接的に利用することにより、第1の車両ユーザ402によって提供されうる。一実施形態によれば、上記入力は、ディスプレイ318を利用した、第1の車両ユーザ402により提供されるタッチ入力でありうる。さらに、上記入力は、車両106のオーディオインタフェース316に取り付けられたマイクを利用した、第1の車両ユーザ402により提供される音声入力でありうる。受信された入力に基づいて、装置102は、装置102の動作モードが屋外運転モード214である間に、介護者132の携帯機器108に対して、第1の車両ユーザ402が感じた深刻な痛みを示すために、カスタマイズされたメッセージと共に健康アラートを伝達するよう構成されうる。
一実施形態によれば、装置102は、第1の車両ユーザ402の痛みを遠隔から管理するための、介護者132からの指示を受信するよう構成されうる。例えば、携帯機器108の指示は、例えば、以下のような所定のフォーマットにより受信されうる。
"<release>Drug Name</release>;<duration>N seconds</duration>;
<dosage>quantity</dosage>;<date_and_time>08-08-2015:1800-1830</date_and_time>;
<device_unique_ID>WD02</device_uniqueID>"
装置102は、受信された指示に基づいて、即ち、例えば、イオントフォレシスパッチ408を表す「WD02」等の一意の識別子に基づいて、管理された薬物放出のコマンドを特定のウェアラブル装置に送信するための受信された指示の構文解析を行いうる。管理された薬物放出のコマンドは、介護者132から受信された指示を含み、即ち例えば「5秒間の間鎮痛薬を放出せよ」等の指示を含みうる。受信された指示に基づいて、イオントフォレシスパッチ408が、上記医薬品の経皮デリバリのために当該医薬品を放出してもよい。一実施形態によれば、介護者132の指示に従って上記医薬品が投与される前に、第1の車両ユーザ402からの同意が、装置102により又は第1の車両ユーザ402に関連付けられたウェアラブル装置の1つにより受信されうる。このようにして、スマートな仕組みが、ウェアラブル装置と車両106とをつなぐため、ウェアラブル装置の有用性を最大化するため、第1の車両ユーザ402等の車両ユーザの安全を保証するため、出先で向上した健康管理を提供するために提供されうる。
図6A〜図6Gは、本開示の一実施形態に係る、車両内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置との相互作用を管理するための例示的な方法を説明するフローチャートをまとめて示している。図6A〜図6Gを参照すると、フローチャート600が、図1、図2A、図2B、図3、図4、及び図5と併せて記載されている。本方法は、工程601で始まって、工程602に進む。
工程602において、第1の集合の入力値が、1つ以上のウェアラブル装置104(図1)から受信されうる。イオントフォレシスパッチ408、ICD410等の、1つ以上のウェアラブル装置104は、第1の車両ユーザ402(図4A)等の第1のユーザ128と関連付けられうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1の通信ネットワーク122を介して、車両106内で利用される装置102に通信可能に接続されうる。一実施形態によれば、第1の集合の入力値は、生命に関わる健康データ、即ち例えば(図2A及び図2Bで詳細に記載したような)第1のユーザ128のECG、心拍数、呼吸数、血中酸素濃度、血中アルコール濃度、血圧、及び/又は体温等を含みうる。
工程603において、第2の集合の入力値が、車両106に埋め込まれた1つ以上の車両センサから受信されうる。例えば、第2の集合の入力値は、検知システム308、車両電力システム322、パワートレイン制御システム306、又は車体制御モジュール304の1つ以上のセンサから受信されうる。第2の集合の入力値は、車載ネットワーク126を介して検知システム308、車両電力システム322、パワートレイン制御システム306、ECU302、又は車体制御モジュール304から受信されうる車両データ、即ち、例えば、車両106の動作状態、地理空間的位置、ヨーレート、速度、移動方向、操舵角、運転操作モード、及び/又は他の車両パラメータを含みうる。運転操作モードは、以下のうちの1つ、即ち、(1)運転者が手動で車両106を運転するマニュアル運転モード、(2)車両106が自動的に走行する自動運転モード、及び、(3)乗員の入力無しで車両106が自動的に目的地を設定して自動的に走行する緊急運転モード、のうちの1つでありうる。第2の集合の入力値に加えて、1つ以上のカメラ、ミリ波スキャナ等の検知システム308のセンサにより撮られた画像データ又は映像データも受信されうる。画像データ又は映像データは、車両106の外部環境の画像、又は、車両106の運転者若しくは乗員の画像を含みうる。第2の集合の入力値は、画像データ又は映像データの解析結果を含み、即ち例えば、画像データ又は映像データで同定された物体の名称、乗員の感情、外部環境の気候、外部環境を考慮した車両106の事故のリスクレベル等を含みうる。一実施形態によれば、工程603は、工程602と並行して処理されうる。
工程604において、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値のデータ種別が決定されうる。第1の集合の入力値のデータ種別は、第1のユーザ128(図1)、第1の車両ユーザ402、第2の車両ユーザ404、及び/又は、第3の車両ユーザ406(図4A)等の、車両ユーザの健康データに相当しうる。第2の集合の入力値のデータ種別は、動作状態及び/又は車両安定性システムの現在の状態等の、車両106のヘルスデータに相当しうる。
工程605において、装置102の動作モードが、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値に基づいて決定されうる。一実施形態によれば、車両106の現在の位置情報、車両106の動作状態、及び/又は、決定されたデータ種別が、動作モードの決定のために利用されうる。一実施形態によれば、車両106の1つ以上の機能が、装置102の決定された動作モードに基づいて制御されうる。決定された動作モードは、図2Aで記載したような、ホームモード210、運転直前モード212、屋外運転モード214、屋外非運転モード216、車両故障モード218、及び/又は、ユーザ危機的健康モード220でありうる。一実施形態によれば、車両106の1つ以上の機能の制御は、決定されたデータ種別、及び、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上の予め設定されたユーザ設定にさらに基づきうる。
決定された動作モードがホームモード210である例において、上記制御は工程606(図6B)に移る。決定された動作モードが運転直前モード212である例において、上記制御は工程611(図6C)に移る。決定された動作モードが屋外運転モード214である例において、上記制御は工程627(図6D)に移る。決定された動作モードが屋外非運転モード216である例において、上記制御は工程639(図6E)に移る。決定された動作モードが車両故障モード218である例において、上記制御は工程650(図6F)に移る。決定された動作モードがユーザ危機的健康モード220である例において、上記制御は工程654(図6G)に移る。
図6Bを参照すると、工程606での制御は、決定された動作モードがホームモード210である場合に、工程605(図6A)から引き継がれうる。工程606において、決定された動作モードがホームモード210である場合に、1つ以上のウェアラブル装置104から受信された生命に関わる健康データ、例えば心拍数等が監視される(図4Aで示され詳細に記載している)。工程607において、受信された生命に関わる健康データが、予め設定された健康閾値に従っているか、又は1つ以上の予め設定された医学的安全限界値内にあるかどうかが、心拍数等の対応する生命に関わる健康パラメータに基づいて検出されうる。受信された生命に関わる健康データが予め設定された健康閾値に従っておらず及び/又は1つ以上の予め設定された医学的安全限界値内にない例において、上記制御は、工程608に移る。受信された生命に関わる健康データが予め設定された健康閾値に従っており及び/又は1つ以上の予め設定された医学的安全限界値内にある例において、上記制御は工程609に進む。
工程608において、装置102において、ホームモード210がユーザ危機的健康モード220に切り替えられうる。上記制御は、工程654(図6G)に移る。工程609において、1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第1の近接範囲内にあるかどうかが検出されうる。例えば、図4Bで示し記載したように、装置102は、第1の車両ユーザ402のイオントフォレシスパッチ408及びICD410が、装置102又は車両106の予め定められた第1の近接範囲内にあるか、即ち、例えば装置102から1メートルの範囲内にあるかどうかを検出しうる。
1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第1の近接範囲内に存在する例において、上記制御は工程610に移る。1つ以上のウェアラブル装置104が装置102からの予め設定された第1の近接範囲内にない例において、上記制御は工程606に戻る。工程610において、装置102において、ホームモード210が運転直前モード212に切り替えられうる。この場合、上記制御は、工程611(図6C)に移る。
図6Cを参照すると、工程611での制御は、決定された動作モードが運転直前モード212である場合に、工程605(図6A)から引き継がれうる。工程611において、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104から受信された第1の集合の入力値に基づいて、第1のユーザ128の認証が行われうる。上記認証は、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104が、車両106で利用される装置102からの予め設定された近接範囲内で検出される場合に行われうる。装置102から「1メートル」等の予め設定された近接範囲内にある第1の車両ユーザ402の認証の例を、図4Bで示し記載している。
工程612において、第1のユーザ128の認証が成功したか又は成功しなかったかが確認されうる。認証が成功しなかった場合に例において、上記制御は工程613に移りうる。上記認証が成功した例において、上記制御は工程614に移りうる。工程613において、聴覚的、視覚的、又は触覚的な応答が車両106で生成されうる。このことは、認証の失敗を示すめために行われる。上記制御は、認証を再度試みるために工程611に戻ってもよく、又は、終了工程618(図6C)に移ってもよい。工程614において、第1のユーザ128に関連付けられたアルコール濃度が、血中アルコール濃度(BAC:blood alcohol content)に相当する予め設定された安全限界値よりも高いかどうかが検出されうる。第1のユーザ128と関連付けられたアルコール濃度(アルコールの酩酊レベル等)が、予め設定された安全限界値よりも高い例において、上記制御は、工程616に移る。第1のユーザ128と関連付けられたアルコール濃度が、予め設定された安全限界値よりも低い例において、上記制御は工程619に移る。
工程616において、車両106のドアを開けず及び/又は車両106の点火システムによる点火を行わないために、1つ以上の制御コマンドが、車体制御モジュール304及び/又はパワートレイン制御システム306等の車両106の1つ以上のECUに送信されうる。このことは、高いBACが検出されている場合に、交通ルール違反を回避し第1のユーザ128が車両106を運転することを防止するために役立つ。工程617において、第1のユーザ128等のユーザの運転不適性応答が、車両106で生成されうる。この応答は、車両106での聴覚的又は視覚的応答でありうる。上記制御は、図6Cの終了工程618に移りうる。
工程619において、第1のユーザ128に関連付けられたアルコール濃度が、予め設定された安全限界値よりも低い場合には、車両106を始動するために車両106のドアを開け及び/又は車両106の点火システムによる点火を行うために、1つ以上の制御コマンドが、車体制御モジュール304及び/又はパワートレイン制御システム306等の車両106の1つ以上のECUに送信されうる。工程620において、車両106で認証された第1のユーザ128と関連付けられた所定の個人用設定が動的に設定されうる。機械的設定と非機械的設定の双方を含みうるこのような動的な設定は、先に図2B及び図4Bで例示したように、第1のユーザ128の認証が成功した場合に行われうる。
工程621において、運転開始前に、ヴィーイクルヘルスが、車載診断(OBD)インタフェースを利用して車両106について定められうる。工程622において、ヴィーイクルヘルスが「OK」であるか又は欠陥があるかどうかがチェックされうる。ヴィーイクルヘルスが正常状態にあると判定された例において、上記制御は工程623に移りうる。ヴィーイクルヘルスに欠陥があると判定された例において、上記制御は工程625に移りうる。
工程623において、車両の運転適性出力が、車両106で生成されうる。この出力は、車両106での、緑色の表示灯等の視覚的出力、触覚的出力、又は聴覚的出力でありうる。このことは、車両106が運転に適した状態にあることを示しうる。工程624において、装置102で、運転直前モード212が屋外運転モード214に切り替えられうる。この場合、上記制御は、工程627(図6D)に移りうる。一実施形態によれば、工程622と工程623の間に、運転者又は乗員の感情が、装置102により検出されうる。この検出は、第1の集合の入力値と、第2の集合の入力値としての、車両106で現在設定されている運転モードとが、装置102により受信されているため行われうる。従って、適切な運転操作モードが、検出された感情、及び、現在設定されている動作モードに基づいて検出されうる。検出された感情に従った適切な運転操作モードが車両106で設定されうるように、決定された適切な運転操作モードが車両106に送信されうる。例えば、乗員の感情が「イライラしている」として検出される可能性があり、現在設定されている運転操作モードが「自動運転モード」である可能性がある。このような場合に、通常よりもゆっくりと走行する「自動リラックス運転モード」が、装置102により選択されうる。自動リラックス運転モード」を設定するためのコマンドが、装置102から車両106に送信されうる。
工程625において、車両の運転不適性出力が、車両106で生成されうる。この出力は、車両106が運転に適さない状態にあることを示すための、車両106での、赤の表示灯等の他の視覚的出力、触覚的出力、又は聴覚的出力でありうる。工程626において、装置102での運転直前モード212が、車両故障モード218に切り替えられうる。この場合、上記制御は、工程650(図6F)に移りうる。
図6Dを参照すると、工程627の制御は、決定された動作モードが屋外運転モード214である場合に、工程605(図6A)から引き継がれうる。工程627において、装置102は、車両が動いている間に、20秒ごと又は5分ごと等の所定の時間間隔で1つ以上のウェアラブル装置104と通信しうる。このことは、図5の例で示したように、屋外運転モード214において、第1のユーザ128等の認証されたユーザの存在を確認するために行われうる。工程628において、屋外運転モード214である間に、第1のユーザ128(図1)又は第1の車両ユーザ402(図5)等の少なくとも一人のユーザが車両106に存在しているかどうかが検出されうる。
屋外運転モード214において、認証されたユーザが車両106内で検出されない例において、上記制御は工程629に移りうる。屋外運転モード214において、認証されたユーザが車両106内で検出される例において、上記制御は、工程631に移りうる。工程629において、盗難アラートが、車両106の近傍に位置付けられた通信装置、例えば警察署に置かれた通信装置110等に伝達されうる。上記制御は、終了工程630に移りうる。
工程631において、屋外運転モード214である間に、1つ以上の温度変更信号が、所定の時間間隔で、車両106のECUに送信されうる。このことは、第1のユーザ128又は第1の車両ユーザ402等の認証されたユーザが、車両106内で検出された場合に行われうる。工程632において、心拍数及び/又は血圧等の、1つ以上のウェアラブル装置104から受信された生命に関わる健康データが監視されうる。
工程633において、異常な医学的症状が、第1のユーザ128等の認証されたユーザと関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104又は携帯型電子機器から受信された生命に関わる健康データに基づいて検出されうる。例えば、図5で記載したように、装置102は、ICD410から周期的に受信される速い心拍速度及び/又は心調律の値に基づいて、第1の車両ユーザ402の異常な医学的症状、例えば心室頻拍を検出するよう構成されうる。工程634において、検出された異常な医学的症状の重症度が、予め設定された健康閾値及び/又は予め設定された医学的安全限界値に基づいて定められうる。
工程635において、決定された重症度が危機的な健康状態を示しているかを確認するために、予め設定された健康閾値及び/又は予め設定された医学的安全限界値が利用されうる。決定された重症度が危機的な健康状態を示している例において、上記制御は、工程636に移りうる。決定された重症度が危機的な健康状態を示さない例において、上記制御は、工程637に移りうる。工程636において、装置102において、屋外運転モード214がユーザ危機的健康モード220に切り替えられうる。この場合に上記制御は、ユーザ危機的健康モード220(図6G)の工程654へと移りうる。
工程637において、屋外運転モード214について、第1のユーザの現在の位置情報と共に健康アラート通知が、介護者132の携帯機器、例えば携帯機器108等に送信されうる。工程638において、温度及び湿度制御等の車両106の1つ以上の機能を制御するために、及び/又は、検出された異常な医学的症状に遠隔で対処するために、介護者132から指示が受信されうる。健康アラート通知に応じて受信される指示の例は、既に図5で記載している。この場合、制御は、装置102での予め設定されたユーザ設定ごとに、工程627又は工程632に戻りうる。
図6Eを参照すると、工程639の制御は、決定された動作モードが屋外非運転モード216である場合に、工程605(図6A)から引き継がれうる。工程639において、第1のユーザ128の1つ以上のウェアラブル装置104から受信された生命に関わる健康データが、装置102で監視されうる。工程640において、第1のユーザ128の受信された生命に関わる健康データが、第1のユーザ128に対応する予め設定された健康閾値に従っているか、及び/又は、予め設定された医学的安全制限値内にあるかどうかが検出されうる。
屋外非運転モード216において、受信された生命に関わる健康データが、予め設定された健康閾値に従っておらず及び/又は予め設定された1つ以上の医学的安全制限値内にない例において、上記制御は工程641に移る。屋外非運転モード216において、受信された生命に関わる健康データが、第1のユーザ128に対応する予め設定された健康閾値を下回っており及び/又は予め設定された1つ以上の医学的安全制限値内にある例において、上記制御は工程642に移る。
工程641において、装置102において、屋外非運転モード216がユーザ危機的健康モード220に切り替えられうる。上記制御は、工程654(図6G)に移る。工程642において、車両106の外にある認証された1つ以上のウェアラブル装置104の位置が検出されうる。工程643において、イオントフォレシスパッチ408、ICD410等の1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第2の近接範囲内にあるかどうか、例えば「1メートル」を越える第2の近接範囲内にあるかどうかが検出されうる。1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第2の近接範囲内にない例において、上記制御は工程639に戻りうる。1つ以上のウェアラブル装置104が、装置102からの予め設定された第2の近接範囲内で検出される例において、上記制御は工程644に移りうる。
工程644において、屋外非運転モード216において第1のユーザ128が車両106の外にいる場合には、車両106内の温度が、第1のユーザ128の現在の体温に基づいて遠隔で制御されうる。第1のユーザ128の現在の体温は、装置102において、1つ以上のウェアラブル装置104から受信されうる。このことは、ウェアラブル装置104が車両106の外の第2の近接範囲内で検出される場合に行われうる。この場合に、装置102は、車両106の温度を設定するために、第1のユーザの現在の体温ごとに、1つ以上のコマンドを車両106の適切なECUに送信しうる。工程645において、車両106の移動を許可するために、所定の期間の間、駐車係等の第2のユーザ130と関連付けられた他の装置に上記認証を転送するという要求が受信されうる
工程646において、所定の半径方向距離内での車両106の移動を許可するために、上記認証が、所定の期間の間、第2のユーザ130に関連付けられた他の装置へと転送されうる。上記認証は、屋外非運転モード216において第1のユーザと関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104から受信された上記要求に基づいて転送されうる。第1のユーザ128から、駐車係等の第2のユーザ130への上記認証の転送は、運転係による車両106の駐車の間に役立ちうる。工程647において、装置102は、第2のユーザ130と関連付けられた他の装置で認証転送機能が有効化されていることを、当該他の装置が装置102及び/又は車両106からの予め設定された第1の近接範囲内で検出された場合には検知しうる。認証転送機能は、装置102から、又は第1のユーザ128の1つ以上のウェアラブル装置104の少なくとも1つからの転送された認証に基づいて、他の装置で有効化されうる。
工程648において、1つ以上の制御コマンドが、車体制御モジュール304及び/又はパワートレイン制御システム306等の車両106の1つ以上のECUに送信されうる。
1つ以上の制御コマンドは、第2のユーザ130が車両106を始動して動かすことを可能とするために、車両106のドアを開けるため及び/又は車両106の点火システムによる点火を行うために送信されうる。上記制御は、図6Eの終了工程649に移りうる。
図6Fを参照すると、決定された動作モードが車両故障モード218である場合に、工程650の制御は工程605(図6A)から引き継がれうる。工程650において、車両故障情報が、装置102で予め設定された1つ以上の牽引車サービスプロバイダ、例えば車両故障サービスプロバイダ120等に伝達されうる。
工程651において、第2の通信ネットワーク124を介して、1つ以上の牽引車サービスプロバイダ(車両故障サービスプロバイダ120等)から、確認応答が装置102で受信されうる。工程652において、1つ以上の牽引車サービスプロバイダからの受信された確認応答の出力が、装置102を介して行われうる。一実施形態によれば、第1のユーザ128が車両106の外で検出される場合に、受信された確認応答の出力が、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104を介して行われうる。上記制御は、図6Fの終了工程653に移りうる。
図6Gを参照すると、決定された動作モードがユーザ危機的健康モード220である場合に、工程654の制御は、工程605(図6A)から引き継がれうる。工程654において、第1のユーザ128の医学的症状が、第1のユーザ128と関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104又は携帯型電子機器から受信される生命に関わる健康データに基づいて、継続的に監視されうる。工程655において、車両106(及び/又は車両106内で利用される装置102)の現在の位置情報、車両106の動作状態、及び、操作モードが検出されうる。
工程656において、ユーザ危機的健康モード220において、健康アラート通知が、第1のユーザの現在の位置情報と共に、介護者132、医療センター116、及び/又は、救急車サービスプロバイダ118の携帯機器108に送信されうる。工程657において、第1のユーザ128の検出された現在の位置から最も近い病院、又は装置102に予め設定された医療センター116に第1のユーザ128が到達するために、案内情報が生成されうる。
工程658において、車両106の検出された現在の位置情報及び動作状態に基づいて、車両106の1つ以上の機能を制御するために、介護者132から指示が受信されうる。工程659において、ユーザ危機的健康モード220において車両速度が制御されうる。一実施形態によれば、車両106は自動運転モードに切り替えられうる。自動運転モードによって、車両106は、医療センター116等の、車両106の近傍にある医療センター又は病院へと自動的に操舵されうる。上記制御は、終了工程660(図6G)に移りうる。
上記の工程656の代替的な工程として、装置102は、車両106が運転操作モードとして緊急運転モードを設定するように、車両106にコマンドを送信しうる。車両106の受信された運転操作モードが緊急運転モードではない場合に、このようなコマンドが車両106に送信されうる。即ち、装置102は、最も近い医療センター116の位置の詳細及びコマンドを、現在のドライブの目的地として車両106が上記位置を設定するように、車両106に送信しうる。従って、装置102は、第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値に基づいて、車両106に緊急運転モード及び上記の目的地を設定させるためにコマンドを送信しうる。
本開示の一実施形態によれば、車両(車両106(図1)等)内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置104との相互作用を管理する装置(装置102(図1))が開示されている。本装置は、1つ以上の回路(以下、プロセッサ222(図2B)と称する)を備えうる。プロセッサ222は、車両内で利用される装置に通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置104(図1)から、第1の集合の入力値を受信するよう構成されうる。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1のユーザ128と関連付けられうる。プロセッサ222は、車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサ(検知システム308の車両センサ(図3)等)から、第2の集合の入力値を受信するよう構成されうる。プロセッサ222は、受信された第1の集合の入力値及び受信された第2の集合の入力値に基づいて、装置の動作モードを決定するよう構成されうる。プロセッサ222は、装置の決定された動作モードに基づいて、車両の1つ以上の機能を制御するよう構成されうる。
本開示の一実施形態によれば、車両(車両106(図1及び図3)等)が開示されている。車両は、バッテリ320と、電子制御ユニット(ECU302(図3)等)と、を備えうる。車両は、バッテリ320により電力供給される装置であって、第1のユーザ128に関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置104と、車両の電子制御ユニットと、の間の通信を制御するよう構成された上記装置(以下、装置102(図1)と称する)をさらに備えうる。第1の集合の入力値は、装置102に通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置104から、装置102よって受信されうる。車両は、第2の集合の入力値を装置102に伝達するよう構成された、車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサ(検知システム308の車両センサ(図3)等)をさらに備えうる。装置102は、受信された第1の集合の入力値及び受信された第2の集合の入力値に基づいて、装置102の動作モードを定めるよう構成されうる。装置102は、決定された動作モードに基づいて、車両の1つ以上の機能を制御するよう構成されうる。
本開示の様々な実施形態は、非一過性のコンピュータ読取可能な媒体及び/又は記憶媒体を、機械及び/又はコンピュータに車両(車両106(図1)等)内の1つ以上の制御回路及び1つ以上のウェアラブル装置104との相互作用を管理させるために当該媒体に格納されたコンピュータで実行可能な命令の集合と共に提供しうる。装置102(図1、図2A、及び図2B)等の装置における、コンピュータが実行可能な命令の集合は、機械及び/又はコンピュータに、車両内で利用される装置に通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置104からの第1の集合の入力値の受信を含みうる工程を実行させることが可能である。1つ以上のウェアラブル装置104は、第1のユーザ128等の第1のユーザと関連付けられうる。第2の集合の入力値は、車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサから受信されうる。装置の動作モードは、受信された第1の集合の入力値及び第2の集合の入力値に基づいて決定されうる。車両の1つ以上の機能は、装置の決定された動作モードに基づいて制御されうる。
本開示は、ハードウェアで実現されてもよく、又は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにおいて実現されてもよい。本開示は、少なくとも1つのコンピュータシステムにおいて集中化された形態により、又は、幾つかの相互接続されたコンピュータシステムに亘って異なる構成要素が散らばっている分散された形態により実現されてもよい。本明細書に記載された方法を実行するように適合されたコンピュータシステム又は他の装置が適しうる。ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせは、汎用のコンピュータシステムであって、ロード及び実行される場合に、本明細書で記載した方法を実行するように当該コンピュータシステムを制御しうるコンピュータプログラムを有する上記汎用のコンピュータシステムでありうる。本開示は、他の機能をも実行する集積回路の一部を含むハードウェアで実現されうる。
本開示はまた、本明細書に記載した方法の実施を可能にする全ての特徴を含み、且つコンピュータシステムにおいてロードされた場合に上記方法を実行することが可能なコンピュータプログラム製品に埋め込まれていてもよい。本文脈では、コンピュータプログラムとは、任意の言語、コード、又は表記法による、命令の集合の任意の表現を意味しており、上記命令の集合は、情報処理能力を有するシステムに特定の機能を、直接的に、又は、a)他の言語、コード、若しくは表記法への変換、b)異なる材料形態での再現、の一方若しくは両方の後で、実行させることが意図されている。
本開示は、或る実施形態を参照して記載されるが、様々な変更がなされてよく、その均等物は本開示の範囲から逸脱することなく代用されうることが当業者には分かるであろう。さらに、本開示の範囲から逸脱することなく、本開示の教示に対して特定の状況又は材料を適合させるために多くの変更がなされてよい。従って、本開示は、開示された特定の実施形態に限定されるのではなく、本開示は添付の特許請求の範囲の範囲内に入るあらゆる実施形態を含むことが意図される。

Claims (20)

  1. 車両内の1つ以上の制御回路との相互作用を管理する装置であって、前記装置は、1つ以上の回路を備え、
    前記1つ以上の回路は、
    前記車両内で利用される前記装置に通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置であって、第1のユーザと関連付けられた前記ウェアラブル装置から、第1の集合の入力値を受信し、
    前記車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサから第2の集合の入力値を受信し、
    受信された前記第1の集合の入力値及び受信された前記第2の集合の入力値に基づいて、前記装置の動作モードを決定し、
    前記装置の決定された前記動作モードに基づいて、前記車両の1つ以上の機能を制御するよう構成される、装置。
  2. 前記1つ以上の回路は、前記受信された第1の集合の入力値及び前記受信された第2の集合の入力値のデータ種別を決定するよう構成され、前記車両の前記1つ以上の機能の前記制御はさらに、決定された前記データ種別、及び、前記第1のユーザと関連付けられた1つ以上の予め設定されたユーザ設定に基づいている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記1つ以上の回路は、前記車両の現在の位置情報、前記車両の動作状態、及び/又は、前記決定されたデータ種別を、前記動作モードの前記決定のために利用するよう構成され、前記動作モードは、ホームモードと、屋外運転モードと、屋外非運転モードと、ヴィーイクルヘルスモードと、ユーザ危機的健康モードと、の1つに対応する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記1つ以上の機能は、車両ドアの開閉と、車両の点火の制御と、車両速度の制御と、自動運転モードを含む運転操作モードの選択と、前記車両の目的地の設定と、前記車両で認証された前記第1のユーザと関連付けられた所定の個人用設定の動的な設定と、前記車両の車内雰囲気の調整と、車両の座席の調整と、車両ミラーの位置の調整と、前記1つ以上のウェアラブル装置又は外部装置から収集された個人データの、前記装置との同期化と、を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記1つ以上の回路は、運転直前モードにおいて、前記車両内で利用される前記装置に通信可能に接続された前記1つ以上のウェアラブル装置から受信された前記第1の集合の入力値に基づいて、第1の前記ユーザを認証するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記1つ以上の回路は、前記決定された動作モードが屋外運転モードである場合には、前記車両が動いている場合に、認証された前記第1のユーザの存在を確認するために、所定の時間間隔で前記1つ以上のウェアラブル装置と通信するよう構成される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記1つ以上の回路は、前記屋外運転モードにおいて、前記認証された第1のユーザが前記車両内で検出されない場合には、前記車両の近傍に位置する通信装置に盗難アラートを伝達するよう構成される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記1つ以上の回路は、前記決定された動作モードが屋外非運転モードである場合には、前記車両を動かすために、所定の期間の間第2のユーザと関連付けられた他の装置へと前記認証を転送するよう構成される、請求項5に記載の装置。
  9. 前記1つ以上の回路は、前記第1のユーザと関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置又は携帯型電子機器から受信された生命に関わる健康データに基づいて、異常な医学的症状を検出するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  10. 前記1つ以上の回路は、検出された前記異常な医学的症状の重症度を決定するよう構成される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記1つ以上の回路は、車両速度の制御と、介護者、病院、又は救急車の携帯機器への、前記第1のユーザの現在の位置情報と併せた健康アラート通知の送信と、決定された前記重症度、前記決定された動作モード、及び/又は、前記第1のユーザと関連付けられた対応する所定の健康閾値に基づく、前記第1のユーザが最も近い病院に到達するための案内の生成と、の1つ以上を行うよう構成される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記1つ以上の回路は、前記動作モードが屋外運転モードである場合には、前記車両の前記1つ以上の機能の前記制御のために、前記介護者から指示を受信するよう構成される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記1つ以上の回路は、前記車両が自動運転モードにある場合で、前記決定された動作モードが屋外運転モードである場合には、前記車両の近傍にある医療センターへと前記車両を走行させるために、前記車両の操舵を自動的に制御するよう構成される、請求項10に記載の装置。
  14. 前記1つ以上の回路は、前記第1のユーザが前記車両の外にいる場合で、前記決定された動作モードが屋外非運転モードである場合には、前記第1のユーザの現在の体温に基づいて前記車両内の温度を制御するよう構成され、前記現在の体温は、前記1つ以上のウェアラブル装置から受信される、請求項1に記載の装置。
  15. 前記1つ以上の回路は、前記第1のユーザが前記車両内で検出されている場合で、前記決定された動作モードが屋外運転モードである場合には、所定の時間間隔で、前記車両の電子制御ユニットへと温度変更信号を送信するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  16. 前記1つ以上の回路は、前記動作モードが運転直前モード又は屋外運転モードである場合には、前記1つ以上のウェアラブル装置から、前記第1のユーザと関連付けられたアルコール濃度を受信するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  17. 車両内の1つ以上の制御回路との相互作用を管理する方法であって、前記方法は、
    装置の1つ以上の回路により、前記車両で利用される前記装置と通信可能に接続された1つ以上のウェアラブル装置であって、第1のユーザと関連付けられた前記1つ以上のウェアラブル装置から第1の集合の入力値を受信することと、
    前記1つ以上の回路により、前記車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサから第2の集合の入力値を受信することと、
    前記1つ以上の回路により、受信された前記第1の集合の入力値及び受信された前記第2の集合の入力値に基づいて、前記装置の動作モードを決定することと、
    1つ以上の回路により、前記装置の決定された前記動作モードに基づいて、前記車両の1つ以上の機能を制御することと、
    を含む、方法。
  18. 前記方法は、前記1つ以上の回路により、前記受信された第1の集合の入力値及び前記受信された第2の集合の入力値のデータ種別を決定することをさらに含み、前記車両の前記1つ以上の機能の前記制御は、決定された前記データ種別、及び、前記第1のユーザと関連付けられた1つ以上の予め設定されたユーザ設定にさらに基づいている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記方法は、前記1つ以上の回路により、前記車両の現在の位置情報、前記車両の動作状態、及び/又は、前記決定されたデータ種別を、前記動作モードの前記決定のために利用することをさらに含み、前記動作モードは、ホームモードと、運転直前モードと、屋外運転モードと、屋外非運転モードと、ヴィーイクルヘルスモードと、ユーザ危機的健康モードと、の1つに対応する、請求項17に記載の方法。
  20. バッテリと、
    電子制御ユニットと、
    前記バッテリにより電力供給され、第1のユーザと関連付けられた1つ以上のウェアラブル装置と、車両の前記電子制御ユニットと、の間の通信を制御するよう構成された装置であって、当該装置に通信可能に接続された前記1つ以上のウェアラブル装置から、第1の集合の入力値が受信される、前記装置と、
    前記装置へと第2の集合の入力値を伝達するよう構成された、前記車両に埋め込まれた1つ以上の車両センサと、
    を備える前記車両であって、
    前記装置は、
    受信された前記第1の集合の入力値及び受信された前記第2の集合の入力値に基づいて、前記装置の動作モードを決定し、
    決定された前記動作モードに基づいて、前記車両の1つ以上の機能を制御するよう構成される、車両。
JP2018536531A 2016-02-18 2017-02-03 ウェアラブル装置と車両との間の相互作用を管理するための方法及び装置 Pending JP2019517039A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/047,463 2016-02-18
US15/047,463 US11392117B2 (en) 2016-02-18 2016-02-18 Method and device for managing interaction between a wearable device and a vehicle
PCT/JP2017/003936 WO2017141726A1 (en) 2016-02-18 2017-02-03 Method and device for managing interaction between a wearable device and a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517039A true JP2019517039A (ja) 2019-06-20

Family

ID=58185581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536531A Pending JP2019517039A (ja) 2016-02-18 2017-02-03 ウェアラブル装置と車両との間の相互作用を管理するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11392117B2 (ja)
JP (1) JP2019517039A (ja)
CN (1) CN108698514B (ja)
WO (1) WO2017141726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401994B2 (ja) 2019-08-22 2023-12-20 矢崎エナジーシステム株式会社 作業管理システム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110791A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Gestensteuerung für ein einfahrbares Lenkrad
US11392117B2 (en) * 2016-02-18 2022-07-19 Sony Corporation Method and device for managing interaction between a wearable device and a vehicle
US10860872B2 (en) * 2016-03-21 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Virtual vehicle occupant rendering
US10703204B2 (en) 2016-03-23 2020-07-07 Magna Electronics Inc. Vehicle driver monitoring system
US10054944B2 (en) * 2016-04-01 2018-08-21 Jaguar Land Rover Limited System and method for configuring autonomous vehicle responses based on a driver profile
US10746559B2 (en) * 2016-08-15 2020-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic route guidance based on real-time data
US10977348B2 (en) * 2016-08-24 2021-04-13 Bragi GmbH Digital signature using phonometry and compiled biometric data system and method
US10399591B2 (en) 2016-10-03 2019-09-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering compensation with grip sensing
US10481602B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Sensor fusion for autonomous driving transition control
US10310605B2 (en) 2016-11-15 2019-06-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Haptic feedback for steering system controls
US10780915B2 (en) 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method
US10602360B2 (en) * 2017-04-05 2020-03-24 International Business Machines Corporation Secure mobile device integration with vehicles
CN109620175A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 上海医疗器械股份有限公司 生命体征检测系统
US11616781B2 (en) * 2017-12-05 2023-03-28 Goldilock Secure s.r.o. Air gap-based network isolation device
CN108095720B (zh) * 2017-12-14 2020-03-06 广州德科投资咨询有限公司 一种基于智能眼镜的酒驾预警方法及智能眼镜
JP7481082B2 (ja) * 2018-01-11 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
US10424412B2 (en) * 2018-01-31 2019-09-24 Jeffrey Huang Privacy-controlled care requester communication system with on-demand caregiver conferencing and real-time vital statistics alert
US10813169B2 (en) 2018-03-22 2020-10-20 GoTenna, Inc. Mesh network deployment kit
JP7259211B2 (ja) * 2018-05-07 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10362463B1 (en) * 2018-05-25 2019-07-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing near-field communication within a vehicle
US10798592B2 (en) * 2018-08-22 2020-10-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Data parking within offline community system
EP3819174B1 (en) * 2018-09-07 2023-12-13 Huawei Device Co., Ltd. Business processing method and device
US11372958B1 (en) * 2018-10-04 2022-06-28 United Services Automobile Association (Usaa) Multi-channel authentication using smart cards
WO2020092245A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Zorday IP, LLC Network-enabled electronic cigarette
CN109557915A (zh) * 2018-10-30 2019-04-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 控制无人驾驶车辆的方法、装置、电子设备和存储介质
CN109552221B (zh) * 2018-12-26 2021-11-30 奇瑞汽车股份有限公司 驾驶控制系统及方法
US11383722B2 (en) 2019-01-02 2022-07-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for managing interactions between vehicles with varying levels of autonomy
ES2775099A1 (es) * 2019-01-23 2020-07-23 Univ Madrid Carlos Iii Dispositivo y sistema autonomo de monitorizacion de pacientes y administracion de medicacion por via transdermica
JP2020147066A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN111835627B (zh) * 2019-04-23 2022-04-26 华为技术有限公司 车载网关的通信方法、车载网关及智能车辆
CN110254440A (zh) * 2019-05-24 2019-09-20 深圳市轱辘汽车维修技术有限公司 一种驾驶提醒方法、驾驶提醒装置及电子设备
US11637511B2 (en) 2019-07-23 2023-04-25 BlueOwl, LLC Harvesting energy for a smart ring via piezoelectric charging
US11479258B1 (en) 2019-07-23 2022-10-25 BlueOwl, LLC Smart ring system for monitoring UVB exposure levels and using machine learning technique to predict high risk driving behavior
US11909238B1 (en) 2019-07-23 2024-02-20 BlueOwl, LLC Environment-integrated smart ring charger
US11462107B1 (en) 2019-07-23 2022-10-04 BlueOwl, LLC Light emitting diodes and diode arrays for smart ring visual output
US11984742B2 (en) 2019-07-23 2024-05-14 BlueOwl, LLC Smart ring power and charging
US11853030B2 (en) 2019-07-23 2023-12-26 BlueOwl, LLC Soft smart ring and method of manufacture
US11949673B1 (en) 2019-07-23 2024-04-02 BlueOwl, LLC Gesture authentication using a smart ring
US11594128B2 (en) 2019-07-23 2023-02-28 BlueOwl, LLC Non-visual outputs for a smart ring
US11551644B1 (en) * 2019-07-23 2023-01-10 BlueOwl, LLC Electronic ink display for smart ring
US11537203B2 (en) 2019-07-23 2022-12-27 BlueOwl, LLC Projection system for smart ring visual output
CN112297752A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 宝马股份公司 便携式装置、空气调节系统及车辆
CN112297753A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 宝马股份公司 一种用于车辆的空气调节系统及车辆
JP7156210B2 (ja) * 2019-08-09 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供システム
JP2021085761A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社東海理化電機製作所 通信装置及びプログラム
WO2021137777A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Kasap Sevil Sinem A smart seat belt with a heart rate sensor and a safe vehicle construct
WO2021163378A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 Life Patch International Devices, methods and systems related to wearable patch having blood alcohol content detector
CN111554086A (zh) * 2020-03-23 2020-08-18 广东艾诗凯奇智能科技有限公司 颈部按摩仪的路况监控方法及存储介质
US11348695B2 (en) * 2020-03-23 2022-05-31 International Business Machines Corporation Machine logic for recommending specialized first aid services
EP3910438A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-17 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A control and monitoring device for a vehicle
FR3123595A1 (fr) * 2021-06-03 2022-12-09 Psa Automobiles Sa Procédé et système de contrôle d’un système de climatisation d’un véhicule
CN113665510A (zh) * 2021-07-13 2021-11-19 深圳市航顺芯片技术研发有限公司 一种车辆驾乘偏好设置方法、装置、设备及系统
CN114153220B (zh) * 2022-02-10 2022-06-14 深圳市爱云信息科技有限公司 基于人工智能物联网平台用于自动驾驶的远程控制方法
US11904877B1 (en) * 2022-09-23 2024-02-20 Arnold Chase Vehicle medical device interface system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150081169A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Integrated wearable article for interactive vehicle control system
JP2015089808A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド ウェアラブルデバイスに基づく車両システムの適合
JP2016016853A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513107A (en) * 1992-12-17 1996-04-30 Ford Motor Company Methods and apparatus for controlling operating subsystems of a motor vehicle
US20030076968A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Rast Rodger H. Method and system of controlling automotive equipment remotely
JP2004046450A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 救急搬送システム
DE102004059713A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Ghc Global Health Care Gmbh Anordnung technischer Systeme und Verfahren für die beginnende telemedizinische Betreuung von Verkehrsunfallopfern am Unfallort
NZ572768A (en) * 2006-05-09 2011-10-28 Ticketmaster Apparatus for access control and processing
US9148758B2 (en) * 2006-05-16 2015-09-29 Autonet Mobile, Inc. Valet mode application
US7692552B2 (en) * 2007-01-23 2010-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for improving driver safety and situational awareness
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
DE102012200189A1 (de) * 2012-01-09 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges
US8594861B2 (en) * 2012-02-27 2013-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for communicating with a vehicle user
US20140309876A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Universal vehicle voice command system
US20140309849A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Driver facts behavior information storage system
US8890654B2 (en) * 2013-02-25 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Methodology for emergency transfer of keys for vehicle equipped with biometric access and start
US9081382B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Autonomous vehicle comprising extracorporeal blood treatment machine
EP2817787A4 (en) * 2013-04-15 2015-10-21 Flextronics Ap Llc RECORDING AND DISPLAYING A VEHICLE IMMERSION ALARM
KR102011457B1 (ko) 2013-04-17 2019-08-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US10088844B2 (en) * 2013-11-22 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Wearable computer in an autonomous vehicle
US9539999B2 (en) 2014-02-28 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operator monitoring and operations adjustments
US9439082B2 (en) * 2014-05-29 2016-09-06 Myine Electronics, Inc. Mobile device audio indications
KR101570430B1 (ko) 2014-08-11 2015-11-20 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스 및 그것의 동작 방법
US10046618B2 (en) * 2014-10-15 2018-08-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control integrating environmental conditions
US9738258B2 (en) * 2015-02-25 2017-08-22 Lauren Catherine Masucci Method of managing an electronic control unit of an automobile through an integrated fingerprint recognition system
CN104992391A (zh) 2015-06-25 2015-10-21 深圳市前海安测信息技术有限公司 特殊人群监护控制系统、医院服务器、可穿戴设备及通信系统
US9571955B1 (en) * 2015-07-23 2017-02-14 Motorola Solutions, Inc. Systems and methods to transfer operations between mobile and portable devices
CN105216624A (zh) 2015-09-24 2016-01-06 上海车音网络科技有限公司 一种驾车安全预警方法及装置
US10846633B2 (en) * 2015-12-29 2020-11-24 Lyft, Inc. System for selecting drivers for transportation requests with specified time durations
US11392117B2 (en) * 2016-02-18 2022-07-19 Sony Corporation Method and device for managing interaction between a wearable device and a vehicle
US10318795B2 (en) * 2016-04-29 2019-06-11 Faraday & Future Inc. Remote camera access
US9902368B2 (en) * 2016-06-03 2018-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, system and method for vehicle access and function control utilizing a portable device
WO2020035932A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 楽天株式会社 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム
US10974729B2 (en) * 2018-08-21 2021-04-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Application and portability of vehicle functionality profiles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150081169A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Integrated wearable article for interactive vehicle control system
JP2015089808A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド ウェアラブルデバイスに基づく車両システムの適合
JP2016016853A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401994B2 (ja) 2019-08-22 2023-12-20 矢崎エナジーシステム株式会社 作業管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698514B (zh) 2022-04-12
US11392117B2 (en) 2022-07-19
WO2017141726A1 (en) 2017-08-24
CN108698514A (zh) 2018-10-23
US20170242428A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698514B (zh) 用于管理可穿戴设备和车辆之间的交互的方法及设备
US10015649B2 (en) System and method for providing assistance during medical emergency
KR102533096B1 (ko) 모바일 센서 플랫폼
US10358142B2 (en) Safe driving support via automotive hub
US20210083924A1 (en) System and method for a unified connected network
KR102303909B1 (ko) 휴대 단말기 및 차량용 어플리케이션 제어 방법
CN105523038B (zh) 基于活动跟踪的车辆操作
US20170151957A1 (en) Vehicle with interactions with wearable device to provide health or physical monitoring
US10829130B2 (en) Automated driver assistance system
US20170151959A1 (en) Autonomous vehicle with interactions with wearable devices
US20180018179A1 (en) Intelligent pre-boot and setup of vehicle systems
US20080297336A1 (en) Controlling vehicular electronics devices using physiological signals
US9117373B2 (en) Method and apparatus for extra-vehicular emergency updates following an accident
JP6520737B2 (ja) 生体情報計測装置、車載器、及び生体情報計測システム
EP3730331B1 (en) Method and device for controlling a driver assistance
CN105100189B (zh) 用于车辆计算系统与社交媒体网站进行通信的方法和系统
CN104656503A (zh) 自主车辆中的可穿戴计算机
CN112569447B (zh) 用于车辆用户的睡眠辅助方法和车载信息娱乐系统
KR20170054044A (ko) 차량내 편의 기능을 제공하는 게이트웨이를 구비한 avn 시스템
US11510612B2 (en) Systems and methods for detecting alertness of an occupant of a vehicle
US20230052474A1 (en) Systems and methods for operating a vehicle based on physiological parameters of an occupant
CN117425125A (zh) 定位方法、车内人员监测预警方法、系统、车辆及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928