JP2019516703A - Apdsの治療における使用のための特定トリフルオロエチルキノリン類縁体 - Google Patents

Apdsの治療における使用のための特定トリフルオロエチルキノリン類縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516703A
JP2019516703A JP2018560052A JP2018560052A JP2019516703A JP 2019516703 A JP2019516703 A JP 2019516703A JP 2018560052 A JP2018560052 A JP 2018560052A JP 2018560052 A JP2018560052 A JP 2018560052A JP 2019516703 A JP2019516703 A JP 2019516703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apds
cells
compound
apds1
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018560052A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー アレン、ロジャー
アンソニー アレン、ロジャー
ジョン アームストロング、マーティン
ジョン アームストロング、マーティン
カヴァッツァーナ、マリーナ
クラッカー、スヴェン
フィリップ ムカール、ダンカン
フィリップ ムカール、ダンカン
チャールズ ペイン、アンドリュー
チャールズ ペイン、アンドリュー
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2019516703A publication Critical patent/JP2019516703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミンは、活性化ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ症候群(APDS)の治療及び/又は予防に効果的である。

Description

本発明は、既知の化学化合物の新規な治療的使用に関する。より具体的には、本発明は、活性化ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ症候群(APDS)の治療におけるフッ素化エチル側鎖を含む特定の置換キノリン誘導体の使用に関する。
N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミンは、WO2012/032334に具体的に開示されている。この公報に記載されている化合物は、特に、有害な炎症性、自己免疫性、心血管、神経変性、代謝性、腫瘍性、侵害受容性及び眼科疾患の治療における医薬品として有用であると述べられている。
しかしWO2012/032334は、そこに記載される化合物がAPDSの治療に有用であり得ることを具体的に開示又は示唆していない。
PASLI(老化T細胞、リンパ節腫脹症及び免疫不全を引き起こすp110δ−活性化突然変異)としても知られる活性化ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ症候群(APDS)は、免疫系を害する重篤な病状である。一般的に、APDS患者の白血球(特にB細胞及びT細胞)数は減少し(リンパ球減少症)、ウイルス及び細菌といった侵入する微生物を認識及び攻撃することによって、感染を予防するその性質は損なわれる。APDSに罹患した人は、特に肺、副鼻腔及び耳において感染を繰り返す。繰り返す気道感染は、気管から肺(気管支)へ通じる気道を傷害する疾患である気管支拡張症を徐々にもたらし得、呼吸障害の原因となる可能性がある。APDS患者は、エプスタイン−バール(Epstein−Barr)ウイルス感染症及びサイトメガロウイルス感染症を包含する慢性活動性ウイルス感染症も患い得る。
APDSは、リンパ節の腫脹(リンパ節腫脹症)をもたらし得る白血球の異常凝集にも関連している。また、白血球は、通常気道又は腸の湿性内膜に蓄積し、固体塊を形成(結節性リンパ過形成)し得る。リンパ節腫脹症及び結節性リンパ過形成は良性(非がん性)であるが、APDSは、B細胞リンパ腫と呼ばれるがんの形成が発生するリスクも高める。
APDSは、通常、生後間もなく発症する小児期の疾病である。しかし、APDSの正確な有病率は現在不明である。
ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ(PI3Kδ)は、ホスファチジルイノシトール4,5−ビスフォスファート(PIP2)からのホスファチジルイノシトール3,4,5−トリスフォスファート(PIP3)の生成に触媒作用を及ぼす脂質キナーゼである。PI3Kδは、特にB細胞及びT細胞を包含する白血球にみられ、細胞内のシグナル伝達経路を活性化する。PI3Kδのシグナル伝達は、白血球の成長及び分裂(増殖)に関与し、免疫系において各々個別の機能を有する、異なる型へ向かうB細胞及びT細胞の成熟(分化)を促進する。
APDSは、APDS1及びAPDS2に分類される2種類の変異型で発生することが知られる。APDS1は、PI3Kδタンパク質をコードするPIK3CD遺伝子におけるヘテロ接合性機能獲得型変異に関連するが、APDS2は、クラスIホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)ペプチドのp85α調節サブユニットをコードする調節PIK3R1遺伝子における機能喪失型フレームシフト変異に関連する。何れの変異もPI3Kシグナル伝達の過剰活性化をもたらす。I.Angulo et al.、Science、2013、342、866〜871、C.L.Lucas et al.、Nature Immunol.、2014、15、88〜97及びM−C.Deau et al.、J.Clin.Invest.、2014、124、3923〜3928を参照されたい。
現在、APDSに利用可能な効果的な治療は存在しない。疾患の重篤度、及び乳児期に発症するという事実により、APDSの効果的な治療の提供は、明らかに強く望まれる課題であろう。
T細胞受容体活性化の存在又は非存在中で、N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミンが、APDS1及びAPDS2の両方の患者由来のT細胞(リンパ球)におけるPI3Kシグナル伝達の増強を抑制できることが見出された。
したがって、本発明は、APDSの治療及び/又は予防における使用のための、式(A)で表されるN−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン:

又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
本発明は、APDSを治療及び/又は予防する方法であって、有効量の上記に示される式(A)で表されるN−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩を、そのような治療を必要とする患者に投与する工程を含む上記方法も提供する。
本発明は、APDSの治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上記に示される式(A)で表されるN−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩の使用も提供する。
APDSの効果的な治療及び/又は予防を目的として、医薬担体と共に、上記に示される式(A)で表されるN−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物が提供され得る。該医薬組成物は、典型的には経口、口腔、非経口、経鼻、局所、眼若しくは直腸投与に適する形態、又は吸入若しくは通気による投与に適する形態をとり得る。
経口投与に関し、前記医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、カプセル剤、液剤、シロップ剤若しくは懸濁剤の形態をとり得、又はそれらは、水若しくは他の適切な賦形剤を使用前に用いる構成のための乾燥製品として提供され得る。口腔投与に関し、同組成物は、錠剤又はトローチ剤の形態をとり得る。非経口投与に関し、該組成物は、(例えばボーラス注射若しくは注入による)注射用に、皮下投与用に、又は長時間作用型製剤(例えば、インプランテーション(implantation)若しくは筋肉注射によって投与され得るデポ製剤)として製剤化され得る。注射用製剤は、単位投与形態(例えばガラスアンプル)又は多回投与容器(例えばガラスバイアル)で提供され得、油性若しくは水性賦形剤中の懸濁剤、液剤若しく乳剤としてそのような形態をとり得るか、又は適切な賦形剤(例えば発熱物質を含まない滅菌水)を使用前に用いる構成を目的として、有効成分は粉末形態であり得る。経鼻投与又は吸入による投与に関し、該組成物は、加圧パック又はネブライザ用エアゾールスプレー体裁の形態をとり得る。局所投与に関し、該組成物は、軟膏又はローションの形態をとり得る。眼投与に関し、該組成物は、微粉化懸濁剤又は軟膏剤として製剤化され得る。直腸投与に関し、該組成物は、坐剤として製剤化され得る。
該組成物は、例えばRemington:the Science and Practice of Pharmacy、Pharmaceutical Press、22nd Edition、2012に記載されるように、医薬品分野で周知の従来の方法によって製剤化され得る。
APDSの治療及び/又は予防における使用を目的として、N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩は、体重に対し約1ng/kg〜1000mg/kg、一般的に約2ng/kg〜500mg/kg、典型的には約5ng/kg〜200mg/kg、適切には約10ng/kg〜100mg/kg、理想的には約10ng/kg〜50mg/kg、より具体的には約10ng/kg〜40mg/kgの1日投与量で適切に投与され得る。有効成分は、典型的には、1日1〜4回の投薬計画で投与される。
必要に応じ、N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩は、他の医薬活性剤、例えばメトトレキサート又はヒドロキシクロロキンといった抗炎症性分子と同時投与され得る。
以下、本発明の具体的な側面を説明する。
PI3Kシグナル伝達に対するN−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン(以下、「化合物(A)」と称する)の作用は、フローサイトメトリーを用い、AKTのリン酸化された473位セリン(pAKTS473)又はリボソームタンパク質S6のリン酸化された235/236位セリン(pS6S235/236)の何れかのレベルを測定することにより評価された。得られた結果を添付図面に示す。
健康なドナー(HD)由来(●)、APDS1患者由来(■)及びAPDS2患者由来(▲)の末梢T細胞リンパ芽球におけるpAKTS473の基底発現を、pAKT陽性細胞の割合によって示す図である。平均値±SD(標準偏差)を示す。 図2(A)は、OKT3によるT細胞活性化の非存在中の、健康なドナー(CTRL_1)由来(▲)、APDS1患者(CD_4)由来(▼)及びAPDS2患者(R1_2)由来(◆)のT細胞リンパ芽球におけるpAKTS473の発現に対する化合物(A)の濃度応答の効果を示す代表的なデータを表す図である。 図2(B)は、OKT3によるT細胞活性化の存在中の、健康なドナー(CTRL_1)由来(▼)、APDS1患者(CD_4)由来(◆)及びAPDS2患者(R1_2)由来(○)のT細胞リンパ芽球におけるpAKTS473の発現に対する化合物(A)の濃度応答の効果を示す代表的なデータを表す図である。pAKTS473の発現は、フローサイトメトリーによって決定した。 健康なドナー(HD)由来(●)、APDS1患者由来(■)、及びAPDS2患者由来(▲)のCD3細胞におけるpS6S235/236の発現を、pS6S235/236陽性細胞の割合によって示す図である。平均値±SDを示す。 APDS1患者(CD_4)由来の全血中のT細胞サブセット(●CD3+、■CD8+、▲CD4+)におけるpS6S235/236の発現に対する化合物(A)の濃度応答の効果(タンパク結合で調整されていない濃度)を示す代表的なデータを表す図である。pS6S235/236の発現は、フローサイトメトリーによって決定した。 pS6細胞の頻度をプロットした、APDS2患者(R1_4)由来の全血中のT細胞サブセット(●CD3+、■CD8+)におけるpS6S235/236の発現に対する化合物(A)の濃度応答の効果(タンパク結合で調整されていない濃度)を示す代表的なデータを表す図である。挿入の表は、IC50値(nM)である。pS6S235/236の発現は、フローサイトメトリーによって決定した。
(例1)
T細胞リンパ芽球におけるPI3Kシグナル伝達のインビトロ分析
方法
T細胞リンパ芽球培養物におけるSer473がリン酸化されたAKT(pAKTS473)のレベルのフローサイトメトリーによる分析を、健康なドナー由来、並びにAPDS1及びAPDS2患者由来の末梢血リンパ球を用い、T細胞受容体の活性化がある場合及びない場合で、行った。
J.Clin.Invest.、2014、124、3923〜3928においてM−C.Deau et al.が記載する方法に従い、T細胞リンパ芽球の生成を行った。略言すると、Ficoll−Paque密度勾配遠心分離(Pharmacia Biotech、カタログ番号#171−44003)により末梢血単核細胞を単離し、RPMI1640 GlutaMax培地(Invitrogen)を用いて2回洗浄した。10%ヒトAB血清、ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)、PMA(ホルボール12−ミリスタート13−アセタート、20ng/mL、Sigma−Aldrich)及びイオノマイシン(1μmol/L)を追加したRPMI1640 GlutaMax培地中で、1ml当たり1×10個の細胞を刺激することによりT細胞リンパ芽球を得た。活性化の2〜3日後、生存細胞をFicoll−Paque密度勾配遠心分離により分離し、RPMI1640 GlutaMax培地を用いて2回洗浄し、次いで10%ヒトAB血清及び100U/mLのpro−IL2を追加したRPMI1640 GlutaMax培地中で培養した。
T細胞リンパ芽球培養物におけるSer473がリン酸化されたAKTのレベルの分析を、十分な細胞が分析に使用可能となった時点(例えば、pro−IL2を用いる培養開始後6〜12日)で、行った。
化合物(A)の作用を、受容体とOKT3の架橋によるT細胞活性化の(i)非存在中又は(ii)存在中で評価した。
(i)APDS1及びAPDS2患者の細胞を、異なる濃度(0、1、3、10、30、100及び200nM)の化合物(A)と共に30分間インキュベーション。pAKT染色に対する陽性対照(OKT3を伴う疑似細胞)をインキュベートした(8×10細胞/患者)。
(ii)抗CD3(OKT3、T細胞受容体活性化)で刺激されたAPDS1及びAPDS2患者の細胞を、異なる濃度(0、1、3、10、30、100及び200nM)の化合物(A)と共に30分間インキュベーション。
健康なドナー(CTRL)由来のT細胞リンパ芽球を用いて対応するアッセイを行った。
結果
T細胞リンパ芽球におけるPI3Kシグナル伝達
健康なドナー由来、並びにAPDS1及びAPDS2患者由来のT細胞リンパ芽球におけるPI3Kシグナル伝達のレベルを、フローサイトメトリーによるpAKTS473の測定によって評価した。結果を図1に表す。図1からわかるように、PI3Kシグナル伝達のレベルは、健康な人と比較し、APDS1及びAPDS2の両方の患者の細胞において上昇した。
非刺激及びOKT3刺激T細胞リンパ芽球におけるPI3Kシグナル伝達に対する化合物(A)の効果
Ser473がリン酸化されたAKT(pAKTS473)の発現に対する化合物(A)の効果を、3人の健康なドナー、3人のAPDS1患者、及び3人のAPDS2患者由来の末梢血リンパ芽球を用い、OKT3によるT細胞受容体の活性化がある場合及びない場合で行ったT細胞リンパ芽球培養物におけるフローサイトメトリーにより決定した。結果を図2に表す。
OKT3によるT細胞活性化の存在中(+)及び非存在中(−)の、3人の健康なドナー由来、3人のAPDS1患者由来、及び3人のAPDS2患者由来のTリンパ芽球におけるpAKTS473発現の抑制に対する化合物(A)のIC50値を表1にまとめる。
基本培養及び活性化培養の両方において、化合物(A)は、pAKTS473の発現を強力に抑制した。健康なドナーについてのpAKTのシグナルは非常に低く、活性化の非存在中で、化合物(A)に関する濃度応答データを確実に生成することはできなかった。得られたIC50の範囲が重なっていたという事実により、OKT3刺激細胞と非刺激細胞の間、又はAPDS1患者由来とAPDS2患者由来のTリンパ芽球の間で、化合物(A)の作用に著しい差異は認められなかった。
(例2)
患者血液におけるPI3Kシグナル伝達のエクスビボ分析
方法
健康なドナー由来、並びにAPDS1及びAPDS2患者由来の全血中の、異なるT細胞(CD3+CD4+、CD3+CD8+)サブセットにおけるpS6S235/236のレベルを、フローサイトメトリーにより分析した。血液を、異なる投与量(0、10、30、100、300、1000及び2000nM)の化合物(A)と共に、エクスビボで、37℃で45分間インキュベートした。
結果
全血中のリンパ球におけるPI3Kシグナル伝達
健康なドナー由来、並びにAPDS1及びAPDS2患者由来の細胞中のリボソームタンパク質S6のSer235/236(pS6S235/236)におけるリン酸化反応を、異なるT細胞(CD3+CD4+、CD3+CD8+)サブセットにおいて、化合物(A)(10〜2000nM)の存在中及び非存在中で、エクスビボで分析した。前述のように、全血を、エクスビボで、37℃で45分間インキュベートした。
2人の健康なドナー、3人のAPDS1患者、及び1人のAPDS2患者由来の血液を用いてデータを生成した。
pS6S235/236の発現についての分析結果を図3に表す。図3からわかるように、pS6S235/236の発現は、健康なドナー由来の細胞と比較し、全血中のAPDS1CD3細胞において総じて増加した。
全血中のT及びB細胞におけるPI3Kシグナル伝達に対する化合物(A)の効果
濃度応答アッセイにおいて、化合物(A)は、3人のAPDS1患者の3つのT細胞サブセットにおいてpS6S235/236シグナルの抑制を示した。1人のAPDS1患者についての代表的な濃度応答曲線を図4に表す。健康なドナー由来の血液中のT細胞サブセットにおけるpS6S235/236の発現は非常に低く、濃度応答曲線を生成することはできなかった。
3人のAPDS1患者由来のTリンパ芽球におけるpS6S235/236発現についての化合物(A)の(遊離濃度で調整された)IC50値を表2にまとめる。
1人のAPDS2患者からT細胞中のpS6S235/236発現についてのデータが得られた。この患者において、CD3及びCD8細胞からのデータは信頼性があったが、CD4+細胞におけるpS6S235/236の発現は非常に低く、確実に検出できなかった。結果を図5に表す。図5からわかるように、化合物(A)は、この系において強力な抑制を示した。
結論
pAKTの測定により決定されたPI3Kシグナル伝達のレベルは、APDS1及びAPDS2患者由来のT細胞リンパ芽球において上昇することがわかった。化合物(A)は、APDS1及びAPDS2の両方の患者由来のT細胞リンパ芽球におけるpAKT発現に対し強力な抑制を示した。化合物(A)が達成するIC50の範囲は、OKT3によるT細胞活性化の非存在中(IC50範囲:3〜20nm)及び存在中(IC50範囲:7〜50nm)で、APDS1及びAPDS2の両方の患者由来のT細胞リンパ芽球で同じであった。
全血において、pS6の測定により決定されたPI3Kシグナル伝達のレベルは、健康なドナーと比較し、評価された3人のAPDS1患者由来のT細胞で上昇した。さらに、化合物(A)は、APDS1患者由来のT細胞におけるPI3Kシグナル伝達の発現を、CD3、CD8及びCD4について、それぞれ51nM(範囲:36〜67nM)、56nM(範囲:40〜72nM)及び41nM(範囲:29〜56nM)の(タンパク結合で調整された)IC50で抑制できた。CD3及びCD8細胞について、1人のAPDS2患者からデータが得られ、得られた濃度応答曲線に基づき、約100nMの、又はそれよりも良好な抑制(IC50値)が示された。
要約すると、化合物(A)は、OKT3による活性化の存在中及び非存在中の両方において、同じ有効性範囲でAPDS1及びAPDS2患者由来の細胞におけるPI3Kのシグナル伝達を強力に抑制した。このように化合物(A)は、APDS患者のリンパ球に認められるPI3Kシグナル伝達の過剰活性化の改善を通し、APDSを患う人のための効果的な治療を提供する。
(例3)
臨床研究
APD001は、進行中の12週間の第1b相多施設共同非盲検試験であり、APDS1及びAPDS2を患う思春期(12〜18歳)及び成人の男性及び女性における化合物(A)の有効性、安全性及び認容性を評価する。3人の患者は、12週間の治療を終え、患者及び治療を行う医師によって評価されたように、疾患活動性の改善と共に何らかの臨床的及び免疫学的改善を示した。化合物(A)は良好に認容され、認められた如何なる有害事象も、本試験を中止する正当な理由とならなかった。APD001試験の安全性監視委員会によると、これらの3人の患者はポジティブなベネフィット−リスクバランスを有すると判断され、非盲検拡大試験APD003に登録された。

Claims (6)

  1. 活性化ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ症候群(APDS)の治療及び/又は予防における使用のための、N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩。
  2. 活性化ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ症候群(APDS)を治療及び/又は予防する方法であって、有効量のN−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む上記方法。
  3. 活性化ホスホイノシチド3−キナーゼデルタ症候群(APDS)の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、N−{(R)−1−[8−クロロ−2−(1−オキシピリジン−3−イル)キノリン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  4. APDSが、APDS1及びAPDS2を含む、請求項1に記載の使用のための化合物、又は請求項2に記載の方法、又は請求項3に記載の使用。
  5. APDSが、APDS1である、請求項1に記載の使用のための化合物、又は請求項2に記載の方法、又は請求項3に記載の使用。
  6. APDSが、APDS2である、請求項1に記載の使用のための化合物、又は請求項2に記載の方法、又は請求項3に記載の使用。
JP2018560052A 2016-05-19 2017-05-15 Apdsの治療における使用のための特定トリフルオロエチルキノリン類縁体 Pending JP2019516703A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1608797.5 2016-05-19
GBGB1608797.5A GB201608797D0 (en) 2016-05-19 2016-05-19 Therapeutic use
PCT/EP2017/061567 WO2017198590A1 (en) 2016-05-19 2017-05-15 A specific trifluoroethyl quinoline analogue for use in the treatment of apds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019516703A true JP2019516703A (ja) 2019-06-20

Family

ID=56369612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560052A Pending JP2019516703A (ja) 2016-05-19 2017-05-15 Apdsの治療における使用のための特定トリフルオロエチルキノリン類縁体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20190209567A1 (ja)
EP (1) EP3458065A1 (ja)
JP (1) JP2019516703A (ja)
KR (1) KR20190009790A (ja)
CN (1) CN109152783A (ja)
AR (1) AR108500A1 (ja)
AU (1) AU2017267172A1 (ja)
BR (1) BR112018072450A2 (ja)
CA (1) CA3023974A1 (ja)
CL (1) CL2018003281A1 (ja)
CO (1) CO2018013559A2 (ja)
EA (1) EA201892638A1 (ja)
GB (1) GB201608797D0 (ja)
IL (1) IL262943A (ja)
MX (1) MX2018013770A (ja)
RU (1) RU2018144187A (ja)
SG (1) SG11201809396SA (ja)
WO (1) WO2017198590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150756B2 (en) 2014-01-31 2018-12-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
WO2015117087A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of diazepane derivatives
MX2018003030A (es) 2015-09-11 2018-04-11 Dana Farber Cancer Inst Inc Acetamida tienotriazolodiazepinas y usos de las mismas.
RU2750164C2 (ru) 2015-09-11 2021-06-22 Дана-Фарбер Кэнсер Инститьют, Инк. Цианотиенотриазолодиазепины и пути их применения
MX2018006499A (es) 2015-11-25 2018-08-01 Dana Farber Cancer Inst Inc Inhibidores de bromodominio bivalentes y usos de los mismos.
GB201708856D0 (en) 2017-06-02 2017-07-19 Ucb Biopharma Sprl Seletalisib crystalline forms

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR082799A1 (es) * 2010-09-08 2013-01-09 Ucb Pharma Sa Derivados de quinolina y quinoxalina como inhibidores de quinasa
MD20160138A2 (ro) * 2014-05-27 2017-05-31 Almirall S.A. Combinaţie

Also Published As

Publication number Publication date
EP3458065A1 (en) 2019-03-27
SG11201809396SA (en) 2018-11-29
WO2017198590A1 (en) 2017-11-23
BR112018072450A2 (pt) 2019-02-19
CA3023974A1 (en) 2017-11-23
RU2018144187A3 (ja) 2020-06-19
EA201892638A1 (ru) 2019-06-28
MX2018013770A (es) 2019-03-21
KR20190009790A (ko) 2019-01-29
GB201608797D0 (en) 2016-07-06
AU2017267172A1 (en) 2018-12-13
US20190209567A1 (en) 2019-07-11
IL262943A (en) 2018-12-31
RU2018144187A (ru) 2020-06-19
CN109152783A (zh) 2019-01-04
AR108500A1 (es) 2018-08-29
CO2018013559A2 (es) 2019-02-28
CL2018003281A1 (es) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019516703A (ja) Apdsの治療における使用のための特定トリフルオロエチルキノリン類縁体
KR102583013B1 (ko) 항-hiv 화합물
JPH0466453B2 (ja)
IE904035A1 (en) Medicaments containing as active substance sulphur-containing carboxylic acids and their use in combating retroviruses
Duan et al. Ready player one? Autophagy shapes resistance to photodynamic therapy in cancers
JPH072660A (ja) 免疫強化剤及び生理学的に許容され得るその塩
JPH07502533A (ja) 抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体
EP1369119B1 (en) Il-12 expression controlling agents
CN108463221A (zh) 吲哚类化合物刺激免疫系统的用途
KR20210072039A (ko) 면역절제 요법
JP2004532803A (ja) 単球の成熟を促進するための方法および組成物
Nobile et al. Could the antipsychotic chlorpromazine be a potential treatment for SARS-CoV-2?
Han et al. A deep insight into regulatory T cell metabolism in renal disease: facts and perspectives
AU2008253667A1 (en) Treatment of allergic disease with immunomodulator compounds
US20230026808A1 (en) Compounds, compositions, and methods for treating ischemia-reperfusion injury and/or lung injury
WO2018081090A1 (en) Compositions and methods for the treatment of hbv infection
EP4259100A1 (en) Materials and methods for treating viral and other medicinal conditions
Lu et al. Can leflunomide play a role in cytomegalovirus disease prophylaxis besides its antirheumatic effects?
JPWO2020171225A1 (ja) mTOR阻害剤
JP2022522914A (ja) 医学的使用
RU2595862C2 (ru) Способ профилактики или лечения заболеваний, связанных с пониженной плотностью интерфероновых рецепторов
US11963945B2 (en) Ozonides for treating or preventing virus infections
AU2018330743A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases
WO2022213870A1 (zh) 通过口服给药抑制CD4+Treg细胞的药物和方法
RU2668538C1 (ru) Способ восстановления плотности интерфероновых рецепторов для профилактики или лечения заболеваний, связанных с пониженной плотностью интерфероновых рецепторов