JPH07502533A - 抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体 - Google Patents

抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体

Info

Publication number
JPH07502533A
JPH07502533A JP5511856A JP51185692A JPH07502533A JP H07502533 A JPH07502533 A JP H07502533A JP 5511856 A JP5511856 A JP 5511856A JP 51185692 A JP51185692 A JP 51185692A JP H07502533 A JPH07502533 A JP H07502533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cyclocreatine
creatine
cells
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5511856A
Other languages
English (en)
Inventor
カデユラー−ダオウク, リマ
リリー, ジエイムズ・ダブリユー
ウイドランスキ, セオドア・エス
バーボーム, ジヨナサン・ジエイ
フオーサイス, クレイグ・ジエイ
Original Assignee
アミラ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アミラ・インコーポレーテツド filed Critical アミラ・インコーポレーテツド
Publication of JPH07502533A publication Critical patent/JPH07502533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/14Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/46Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/222Amides of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/50Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving creatine phosphokinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/0102Adenosine kinase (2.7.1.20)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/03Phosphotransferases with a nitrogenous group as acceptor (2.7.3)
    • C12Y207/03002Creatine kinase (2.7.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/04Phosphotransferases with a phosphate group as acceptor (2.7.4)
    • C12Y207/04003Adenylate kinase (2.7.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y406/00Phosphorus-oxygen lyases (4.6)
    • C12Y406/01Phosphorus-oxygen lyases (4.6.1)
    • C12Y406/01001Aodenylate cyclase (4.6.1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体発明の背景 自然の感染の場合、通常ヒトウィルスは非周期性の末端分化した上皮細胞に出会 う(J、Tooze、1981.DNA Tumor Viruses、Co1 d Sping Harbor Laborat。
ry、Co1d Spring Harbor、N、Y、)oウィルスゲノムを 複製することができる細胞の数及びウィルス複製の期間を最大にするために、い (つかのRNA及びDNA1!!瘍ウイルスは細胞周期調節を変えると思われる (Braithwaite、 Δ、W、etal。
、J、Virol、、45:192−199 (1983))、種々の血清型の ヒトアデノウィルスは、例えば細胞周期の61相における限定点調節に打ち勝つ ことにより細胞DNA合成を誘導する(S h i−mo j o。
H,and Yamashita、T、、Virology、3旦、422−4 33 (1968);5troh1.W、A、、Virology、1旦:65 3−665 (1969);Younghusband。
1−1.B、et al、、J、Gen、Virol、、45.455−468  (1979)) 。この現象はシミアンウィルス40(Gershey、 E 、L、 、 J、 Virol、 、 30ニア6−83 (1979))及び ラウス肉腫ウィルス(Kobayashi、N、and A、Kaji、Pro c、Natl、Acad、Sci、U、S、A、、75:5501−5505  (1978))を含む他の腫瘍ウィルスの場合にも観察された。
アデノウィルスは増殖細胞における細胞周期の進行においても変化を引き起こす 。い(つかの細胞の場合G1相が短縮され、DNA合成がrRNΔ及びポリアミ ンの合成から脱共役する。アデノウィルス−感染侵食性(rodent)細胞は 早期に細胞DNA複製の連続循環を開始し、倍数体となる(Bra i thw a i te、 Δ、W、eta1..去工Viro1..45:192−19 9 (1983))。
定常細胞がシミアンウィルス40などのDNA腫瘍ウィルスに感染してもデオキ シリボ核酸合成経路における酵素を数倍に活性化する(Hartwell、L、 H,et al、、Virology、2ユニ262−272 (1965)  )。G1一体止細胞におけるこれらのいくつかの細胞酵素の活性化も休止細胞に おけるウィルス増殖に重要な役割を果すことができる。DNAウィルスの形質転 換タンパク質及び他のウィルスタンパク質による正常細胞の生理学のそのような 変化は、ウィルス複製及びウィルス粒子の生産をより有効にする。
発明の概略 本発明はクレアチン及びクレアチンの適した類似体、例えばシクロクレアチンの 抗ウィルス剤としての利用に関する。これらの化合物は多様なウィルス、特定の DNAウィルスに対する抗ウィルス剤として用いることができる。特にシクロク レアチンはH3V−1、HS V −2、ヒトサイトメカロウィルス、モルモッ トサイトメガロウィルス及び水痘ウィルスなどのヘルペスウィルスに対して抗ウ ィルス活性を示す。さらにシクロクレアチンはアデノウィルスに対する有効な抗 ウィルス剤である。
本明細書に記載の通り、シクロクレアチンは試験管内及び生体内におけ特表千7 −502533 (4) る抗ウィルス活性のアッセイにおいて有効であることが示された。さらに本明細 書に記載の通り、クレアチン、ホモシクロクレアチン、β−グアニジノプロピオ ネート、カルボキシクレアチニンも生体内で抗ウィルス活性を有することが示さ れた。
抗ウィルス剤としてクレアチン、シクロクレアチン又はクレアチンの他の適した 類似体は細胞へのウィルスの細胞変性効果を減少させ、ウィルスの産生を阻害す る。例えばクレアチン、シクロクレアチン又はクレアチンの他の適した類似体を 投与し、細胞においてそれが投与されなければ起こるであろう感染の程度を低下 させることができ、あるいは直接又は間接的に細胞の感染を予防することができ る。さらにシクロクレアチンはヌクレオシド類似体であるアシクロビルと共に投 与すると相乗効果を有する。かくして本明細書に記載の化合物は他のヌクレオシ ド類似体(例えばアシクロビル、ガンシクロビル、ヨードキシウリジン(iod oxuridine)、トリフルウリジン(trifluridine)、ビダ ラビン、ジデオキシイノシン(ビデックス)、アジドチミジン(シトプシン)) 又はヌクレオチド類似体、例えばフォスカルネット(foscarnet :ホ スホノ蟻酸)及びフォスフォネット(Fosfonet :ホスホノ酢酸)と組 み合わせて投与すると特に有効である。
クレアチン又はシクロクレアチンなどの適したクレアチン類似体は単独で、ある いは他の薬物と組み合わせてウィルス感染の処置又は予防のために患者(例えば 哺乳類)に投与することができる。これらの化合物は感染の重度の軽減又は感染 の症状の軽減(例えば−次感染)のために、あるいはHS V感染の場合のよう な再発活性感染の予防、又は起こった再発活性感染の重度の軽減のために用いる ことができる。
図面のl!II中な説明 図1はベロ細胞(Vero cells)におけるH S V−1感染の細胞変 性効果に対するシクロクレアチンの保護効果を示す1対の棒グラフである。図I Aは、種々のin(プラーク形成単位、PFUs)のH3V−1ウイルスを接種 したベロ細胞の単層細胞死のノく−セントに対する7種の濃度のシクロクレアチ ンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の棒に 4.0mg/ml、 3.0mg/ml、2.25mg/m1.1.69mg/ml、0.95mg/ m l、領71mg/mlQmg/ml)。図IBは薬物の不在下におけるパー セント単層化への種々の量の1−(S V −1ウイルスの影響を示す(8ウ工 ル/接種材料)。
各棒の長さは1個のウェルにおけるパーセント単層化を示す。
図2はベロ細胞におけるH S V−2感染の細胞変性効果に対するシクロクレ アチンの保護効果を示す1対の棒グラフである。図2Δは、種々の量のHS V −2ウイルスを接種したベロ細胞の単層細胞死のノく−セントに対する8種の濃 度のシクロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の棒に  4.0mg/ml、3.0mg/ml、225mg/ml 1.6mg/m!、 1.27mg/ml、0.95mg/ml、0.71mg/ml、Qmg/mり 、図2Bは薬物の不在下におけるパーセント単層化への種々の量のHS V − 2ウイルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。各捧の長さは1個のウェルに おけるノく一セント単層死を示す。
図3はBa1b/3T3、クローンA3]細胞における)(S V −1感染の 細胞変性効果に対するシクロクレアチンの保護効果を示す1対の棒グラフである 。図3Aは、種々の量のI−I S V−1ウィルスを接種しtこBa1b/3 T3、クローンA31細胞の単層細胞死のパーセントに対する8種の濃度のシク ロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の棒に・4゜Om g/m+、3.0mg/ml、2.25mg/ml、1.69mg/ml、1. 25mg/ml、0.95mg/m1.0.71mg/ml、Omg/ml)、 図3Bは薬物の不在下におけるパーセント単層化への種々の量のI−I S V −1ウイルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。各欅の長さは1個のウェル におけるパーセント単層化を示す。
図4はBa1b/3T3、クローンA31細胞におけるH S V −2感染の 細胞変性効果に対するシクロクレアチンの保護効果を示す1対の棒グラフである 。図4Aは、種々の量のH8V−2ウイルスを接種したBa1b/3T3、クロ ーンA31細胞の単層細胞死のパーセントに対する8種の濃度のシクロクレアチ ンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の棒に−4,0mg/mL  3.0mg/ml、2.25mg/ml、1.69mg/ml、1.25mg/ ml、0.93mg/ml、Q、71mg/ml、Qmg/ml)。図4Bは薬 物の不在下におけるパーセント単層化への種々の量のHS V −2ウイルスの 影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。各棒の長さは1個のウェルにおけるパーセ ント単層化を示す。
図5はDUI/15細胞におけるH3V−1感染の細胞変性効果に対するシクロ クレアチンの保護効果を示す1.対の棒グラフである。図5Aは、種々の量のI −(S V −1ウイルスを接種したDU145細胞の単層細胞死のパーセント に対する8種の濃度の7クロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の 棒から下の棒に 4.0mg/ml、3. 0mg/ml、2.25mg/ml 、1.69mg/ml、1.27mg/m1.0.95mg/ml、0.71m g/ml、Qmg/m1)o図5Bは薬物の不在下におけるパーセント単層光へ の種々の量のHSV−1ウイルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。6棒の 長さは1個のウェルにおけるパーセント単層光を示す。
図6はI)U145細胞におけるtl S V −2感染の細胞変性効果に対す るシクロクレアチンの保護効果を示す1対の欅グラフである。図6Aは、種々の 量のHSV−2ウイルスを接種したDU145細胞の単層細胞死のパーセントに 対する8種の1度のシクロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒 から下の欅に:4.0mg/ml、3. 0mg/ml、2.25mg/ml  1.69mg/ml、1.27mg/ml、0.95mg/ml、0.71mg /ml、Omg/ml)。図6Bは薬物の不在下におけるパーセント単層光への 種々の量のHS V −2ウイルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。6捧 の長さは1個のウェルにおけるパーセント単層光を示す。
図7はA349細胞におけるHSV−]感染の細胞変性効果に対するシクロクレ アチンの保護効果を示す1対の棒グラフである。図7Aは、種々の量のHS V  −1ウイルスを接種したA349細胞の単層細胞死のパーセントに対する8種 の濃度のシクロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の欅 に:4.0mg/ml、3.0mg/m1.2.25mg/ml、1.69mg /ml、1.27mg/ml、0.95mg/ml、0.71mg/ml、Om g/ml)。図7Bは薬物の不在下におけるパーセント単層光への種々の景のI −I S V −1ウイルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。6棒の長さ は1個のウェルにおけるパーセント単層光を示す。
図8はA349細胞におけるHSV−2感染の細胞変性効果に対するシクロクレ アチンの保護効果を示す1対の棒グラフである。図8Δは、種々の量のHS V  −2ウイルスを接種したA349細胞の単層細胞死のパーセントに対する8種 の濃度のシクロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の棒 に: 4.Omg/ml、3.0mg/m+、2.25mg/m+、1.69m g/ml、1.27mg/ml、0.95mg/ml、0.71mg/ml O mg/ml) 。図8Bは薬物の不在下におけるパーセント単層光への種々の量 のHSV−2ウイルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。6棒の長さは1個 のウェルにおけるパーセント単層光を示す。
図9は血清−欠乏ベロ細胞におけるHSV−1のプラーク形成効率(pIaqu ing ef r 1ciency)へのAM285 (シクロクレアチン)の 阻害効果を示す棒グラフである。欅の高さは調べたシクロクレアチンの各濃度( mM)の場合に観察されたプラークの数を示す。
図10はマウスにおけるHSV−2陰部庖疹へのAM285 (シクロクレアチ ン)クリームの効果を示すグラフである。10%シクロクレアチンクリーム(黒 四角)、5%シクロクレアチンクリーム(黒三角)、2.5%シクロクレアチン クリーム(黒丸)、5%アシクロビルクリーム(白四角)及びブラセポクリーム (白丸)に関し、接種後の日数に対して平均疾患得点をプロットする。
図11はヘルペス膣炎モデルにおける食餌的(d i e t a r y)  (1%)シクロクレアチン(AM285)及び100mg/kgのアシクロビル (ACV、強制飼養により投与)の付加的効果を示すグラフである。
グラフにおいて、ブラセボ(黒菱形)、1%シクロクレアチン(AM285:白 菱形) 、100mg/kgのアンクロビル(ΔCV、白丸)又は1%のシクロ クレアチン(AM285)と100mg/kgのアシクロビル(ACV)(黒丸 )で処置した動物に関し、II S V−2を接種した後の日数に対して平均疾 患得点をプロットする。
図12は血清−欠乏べ口細胞中で増殖したH S V−1の細胞変性効果へのシ クロクレアチン(AM285)及びアシクロビルの相乗効果を示すグラフである 。ウィルス−誘導細胞変性効果を65%阻害するのに必要なシクロクレアチン又 はアシクロビルの濃度を決定し、1.0の部分阻害濃度(fracLional  1nhibitory concentration)とした。各薬物の部分 阻害濃度を合わせ、I−I S V −1の細胞変性性を65%阻害する組み合 わせをプロットした。
図13は血清−欠乏べ口細胞中て増殖したH S V −2の細胞変性効果への シクロクレアチン(AM285)及びアシクロビルの相乗効果を示すグラフであ る。ウィルス−誘導細胞変性効果を65%阻害するのに必要なシクロクレアチン 又はアシクロビルの濃度を決定し、1. 0の部分阻害濃度とした。各薬物の部 分阻害濃度を合わせ、I(S V −2の細胞変性性を65%阻害する組み合わ せをプロットした。
図14は血清−欠乏ベロ細胞中で増殖したI(SV−2の細胞変性効果へのシク ロクレアチン(AM285)及びアシクロビルの相乗効果を示すグラフである。
ウィルス−誘導細胞変性効果を70%阻害するのに必要なシクロクレアチン又は アシクロビルの濃度を決定し、1.0の部分阻害濃度とした。各薬物の部分阻害 濃度を合わせ、HS V −2の細胞変性性を70%阻害する組み合わせをプロ ットした。
図15はDU145細胞におけるアデノウィルス感染の細胞変性効果に対するシ クロクレアチンの保護効果を示す1対の棒グラフである。図15Aは、種々の量 のアデノウィルスを接種したDU145細胞の単層細胞死のパーセントに対する 7種の濃度のシクロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒がら下 の棒に+ 10.0mg/ml、7゜5mg/ml、5.0mg/ml、1.2 5mg/ml、0.625mg/ml、0.3125mg/ml、Omg/mI ) 。図15Bは薬物の不在下におけるパーセント単層光への種々の量のアデノ ウィルスの影響を示す(8ウ工ル/接種材料)。6棒の長さは1個のウェルにお けるパーセント単層光を示す。
図16はベロ細胞におけるH S V −1感染の細胞変性効果の阻害において シクロクレアチン及び1−カルボキシメチル−2−アミノイミダゾールの効果を 対照する1対のグラフである。図16Δは種々の景(PFU)のHSV−1ウイ ルスを接種したベロ細胞の単層細胞死のパーセントへの6種の濃度のシクロクレ アチンの効果を示す(各接種材料に関して上の棒から下の棒に・5.0mg/m l、2.5mg/’ml、1.25mg/ml、0.62mg/mL 0.31 mg/ml、Omg/m1)。図16Bは種々の11Il(PFU)のHSV− 1ウイルスを接種したベロ細胞の単層細胞死のパーセントへの同一濃度の1−カ ルボキシメチル−2−アミノイミダゾールの効果を示す(各接種材料に関して上 の棒から下の棒に: 5.0mg/ml、2.5mg/ml、1.25mg/m 1.0.62mg/ml、0.31mg/ml、Omg/ml)。6捧の長さは 1個のウェルにおけるパーセント単層光を示す。
図17はベロ細胞におけるHSV−1感染の細胞変性効果に対するAM361( 化合物5/6)の保護効果を示す1対の棒グラフである。図17Aは、種々の量 (PFU)のH3V−1ウイルスを接種したベロ細胞の単層細胞死のパーセント に対する5種の濃度のシクロクレアチンの効果を示す(各接種材料に関して上の 棒から下の棒にニア2.7mM、54.5mM、36.3mM、18.2mM、 O,OmM及び0.0mM)。図17Bは薬物の不在下におけるパーセント単層 化への種々の量のH3V−1ウイルスの影響を示す(6ウ工ル/接種材料)。6 棒の長さは1個のウェルにおけるパーセント単層化を示す。
図18はクレアチンキナーゼのいくつかの競争的阻害剤の構造の図である。
図19はリン酸化可能なりレアチン類似体となるように設計された10の構造の 図である。
図20は化合物1−3の合成法を示す1組の合成スキームである(それぞれ図1 9の構造1−3)。図20Aは図19の化合物1の製造方法を具体的に示す合成 スキームである。図20Bは図19の化合物2の製造のための具体的に示す合成 スキームを示す。図20Cは図19の化合物3の合成を示す。
図21は図19の化合物4の合成法を具体的に示す合成スキームである。
図22は図19の構造5及び6により特定される化合物の合成のための一般的方 法を具体的に示す1対の合成スキームである。
図23は図19の構造9及び10により特定される化合物の製造法を具体的に示 す1対の合成スキームである。図23(上)は構造9により特定される化合物の 製造のための合成スキームを示す。図23(下)は構造10により特定される化 合物の製造のための合成スキームを示す。
図24は1.8kgのウサギにおいてシクロクレアチンの継続的静脈内輸液によ って時間の経過後に得られる血清中のシクロクレアチン(AM285)の濃度( mM)を具体的に示すヒストグラムである。
図25はMRC−5細胞においてHCMV (m、o、t、 =1)の1循環の 複製の後のウィルス収量へのシクロクレアチン−リン酸塩(CC「−P)のニリ チウム塩の効果をCCr−P濃度の関数として示すグラフである。CCr−Pは 感染i&96時間で検定されるHCMV収量(PFU)を減少させる。
図26は感染後の種々の時間に加えられた場合のヒトサイトメガロウィルスプラ ーク形成へのシクロクレアチン(AM285)の効果を具体的に示すグラフであ る。
図27は種々の濃度のシクロクレアチンで処理したI(CMV−感染(m、o、 i、=1)MRC−5細胞において合成される、感染後96時間で検定されるウ ィルスDNAの量(cpm、分当たりのカウジト数)へのシクロクレアチン(A M285)の効果を具体的に示すグラフである。
酵素ATP :クレアチン N−ホスホトランスフェラーゼ(E C2゜7.3 .2:クレアチンキナーゼ)はATPとクレアチンの間のリン酸基の可逆的転移 を触媒する。前進反応の生成物であるクレアチンリン酸(N−ホスホロ−クレア チン)は脳、筋肉、網膜(Wa l I imannet al、、Proc、 Natl、Acad、Sci、U、S、A。
、83 : 3816−3819 (1986))及び精子(Tomb e s 。
R,M、and B、M、5hapiro、Cel 1.41:325−334 、(1985))−一高エネルギー要求性のすべての細胞におけるエネルギーの 輸送及び貯蔵のためのビヒクルである。
種々の細胞質CKイソ酵素がミトコンドリア内膜の細胞質側に局在するミトコン ドリアクレアチンキナーゼイソ酵素(MiMi)と共にフレ989)の参照文献 を参照)。CKMiMiはΔDP/ΔTP)ランスロカーゼと共に機能性多酵素 複合体に属する。酸化的リン酸化により生産されたATPはミトコンドリアクレ アチンキナーゼに用いられ、クレアチンリン酸が生成され、それが細胞作業(c ellular w。
rk)の細胞質部位に往復される。反応の間に生成されたADPはATP/AD Pトランスロカーゼを介してミトコンドリアマトリックスに逆輸送され、かくし て呼吸を刺激する。
クレアチンリン酸はミトコンドリアからリン酸基を運び、細胞作業の特定の部位 でADPからATPを再生する。筋肉及び心臓ではクレアチンキナーゼのMMイ ソ酵素がミオシンのアクチン−活性化M g ”−A TPアーゼ、筋形質Ca ”−ATPアーゼ及び筋繊維膜Na”/K”−へTPアーゼにおいてATPを再 生する。MMイソ酵素の可溶性部分も解糖のATP−生産系に機能的に結合して いると思われる。かくしてホスホクレアチンシャトルは高エネルギーを必要とす る組織の代謝の一般的特色であると思われる。
形質転換におけるクレアチンキナーゼ及びウィルスの相互作用クレアチンキナー ゼBBはアデノウィルス、ヒトサイトメガロウィルス及びエプスタイン−バール ウィルス(EBV)を含むDNA腫瘍ウィルスによって誘導される細胞酵素の1 つである。CK −B遺伝子の誘導に必要なアデノウィルス産物はElaタンパ ク質である。CKの活性化に必要なこのタンパク質の領域は、非許容細胞の形質 転換にも必要であり、CKの活性化がウィルス形質転換に導く細胞周期変化にお いて役割を果し得ることを示唆している。CK−B転写はヒトサイトメガロウィ ルスにより誘導される。アデノウィルス感染と同様に、CMV感染は細胞巨大分 子合成の賦活及び有糸分裂活性の向上を伴う。
アデノウィルスEla発癌性(oncogen i c)産物によるCK遺伝子 の発現の誘導の発見は、CK −Bサブユニットをコードする遺伝子のクローニ ング及び配列決定から発した。CK−B遺伝子は、アデノウィルスElaタンパ ク質により活性化され、複製に含まれる72kDのDNA結合結合タンパクコー ドする遺伝子であるアデノウィルスのE2遺伝子に、顕著なりNA配列類似性を 含むことが見いだされた。CK−Hの転写の開始部位の上流の領域とアデノウィ ルスのE2遺伝子の転写の開始部位の上流の配列の間のDNA配列類似性は、こ れらの類似配列が2つの遺伝子の重要な転写調節要素であり、Elaタンパク質 による誘導を媒介できることを示唆した。1つの産物によりウィルス及び細胞遺 伝子を共調節できる可能性は経済的であり、CKがウィルス形質転換又は複製に おいて重要であり得ることを示唆している。続いてEla遺伝子産物がCK−B 遺伝子の発現を誘導することが示され、形質転換及び遺伝子発現の誘導を結び付 けた。発癌性におけるC K −Hに可能な役割と一致して、多くのクレアチン 類似体が抗腫瘍活性を有することが示された。
ウィルス機能におけるクレアチンキナーゼの役割DNAII!瘍ウィルスの形質 転換する、又は細胞を活性化する力は、ウィルスが非周期性の正常な宿主細胞に おいて複製する能力の現れであると考えられる。腫瘍ウィルスによるCK−Bの 誘導はある種の非分裂宿主細胞におけるウィルス複製の効率を向上させると仮定 した。他のウィルスも同様にウィルス過程に関してクレアチンキナーゼに依存し 得る。有効なウィルス生産はエネルギー要求性の過程であり、細胞代謝産物の再 方向づけが必要である。細胞代謝産物が細胞の特定の仕事に正常に方向づけられ る機構はあまり理解されていないが、細胞は要求に応じてエネルギー生産の速度 を調節し、クレアチンキナーゼは高エネルギーリン酸を生合成、細胞移動及び有 糸分裂などの多くの多様な過程に配分するのに重要な役割を果していると思われ る。子孫ピリオンの生合成はがなりのエネルギーを必要とし、クレアチンキナー ゼが細胞の内部のエネルギーの流れの調節に重要な役割を果すのて、ウィルスに よるクレアチンキナーゼの誘導、特にBBイソ酵素の誘導は、ピリオン複製及び 生産の段階に必要な細胞エネルギー備蓄の生成及び放出を容易にする。
クレアチンキナーゼの誘導がウィルスの有効な複製又は他のウィルス機能に重要 ならば、CKの阻害又はCKの正常な活性の妨害は子孫ウィルスの生産を阻害し 得る。他の可能性は、クレアチンキナーゼ活性がウィルス機能又はウィルスタン パク質に必要な細胞タンパク質に影響を与える産物を生成することである。例え ばクレアチンブールがタンパク質にリン酸基を与え、その機能(例えば活性、位 置)を変更する。ホスホクレアチンがそのようなリン酸基ドナーであったら、ク レアチンの適した構造類似体及びこれらの構造類似体のリン酸化形態は、例えば ホスホクレアチンと標的タンパク質の相互作用を競争的に阻害し、それによりウ ィルス機能を直接又は間接的に妨害することができる。
クレアチン類似体を摂取すると組織のP−クレアチンブールが動力学的及び熱力 学的性質の異なる合成ボスファゲンで置換されることが示された。これにより細 胞内エネルギー代謝の微妙な変化が生じ、その変化には高エネルギーリン酸基の 備蓄合計量の増加が含まれる(Roberts、J、J、and J、B、Wa lker、Arch、Bioch且里工旦工旦旦丸ヱ立見、220 (2):5 63−571 (1983)を参照)。P−クレアチンブールをクレアチン類似 体などの緩−作用性合成ホスファゲンで置換すると、子孫ピリオンの生産が阻害 される。そのような類似体の1つであるシクロクレアチン(1−カルボキシメチ ル−2−アミノ−イミダゾリジン)は細胞のエネルギーの流れを抑制して混乱さ せ、細胞作業の部位におけるへTP使用を妨害し得る。従ってクレアチン類似体 であるシクロクレアチンを抗ウイルス剤候補として選択シクロクレアチンは基本 的にクレアチンの平面状環状類似体である。
シクロクレアチンは構造的にクレアチンに類似しているが、2つの化合物は動力 学的及び熱力学的の両方により区別することができる。シクロクレアチンは試験 管内及び生体内の両方で前進反応においてクレアチンキナーゼにより有効にリン 酸化される。しかし逆反応において、シクロクレアチンリン酸(N−ホスホロシ クロクレアチン、P−シクロクレアチン)は脱リン酸化が比較的遅い。試験管内 におけるクレアチンキナーゼによるシクロクレアチンのリン酸化の初期速度はク レアチンの31%である(Rowley、G、L、、J、Δm、Chem、So c、、9旦:5542−5551− (1971,))。シクロクレアチンに関 して1℃で測定したVや、アはクレアチンの■□、の90%であり、Kml;! 25mMであると決定され、これはクレアチンの場合より5倍高い。従って試験 管内のこれらの条件下で前進反応におけるシクロクレアチンの場合のV=、、/ Km比はクレアチンの約5分の1である(McLaughlin、A、C,et  al、、J、Biol、Chem、 、λ±ユ、4382−4388 (19 72))。
リン酸化化合物であるP−シクロクレアチンは構造的にホスホクレアチンに類似 している。しかしシクロクレアチンリン酸のリン−窒素(P−N)結合はホスホ クレアチンの結合より安定である。P−シクロクレアチン(1−カルボキンメチ ル−2−イミノ−3−ホスホノイミダゾリジン)の加水分解のGibbsの自由 エネルギーは、P−クレアチンの場合より2kca 11モル低く、ATPの場 合より21kca11モル高い。その結果、平衡においてシクロクレアチンに対 するシクロクレアチンリン酸の比率はクレアチンに対するホスホクレアチンの比 率の約30倍である(LoPresti、P、and M、Cohn、Bioc hem、Biophys、Ac±a、998:317−320 (1989)) 。p+−(7(37℃)の場合、クレアチンキナーゼにより触媒される逆反応に おいてP−シクロクレアチンに関するv8□/ K m比はP−クレアチンの場 合より約160倍低い(Annes ley、T、M、and J、B、Wal ker、J、Biol、Chem、、253:8120−8125. (197 8)+Annes Iey、T、M、andJ、B、Walker、Bioch em、Biophys、Res。
Commun、、74:185−190 (1977))。
シクロクレアチンは1°Cにおいて逆反応に関するP−クレアチンの競争的阻害 剤であることが見いだされた(Kl=44mM)(A、C,Mユ 4382−4 388 (1972)) 。80mMのシクロクレアチンの存在下でP−クレア チンのKmは1.8mMから5.1mMに増加する。
クレアチン及びクレアチン類似体の抗ウィルス活性本発明はクレアチン及びシ知 クレアチンなどの適したクレアチン類似体の抗ウィルス剤としての利用に関する 。これらの化合物は多様なウィルス、特にDNAウィルスに対する抗ウィルス剤 として用いることができる。特にシクロクレアチンはHSV−1、ll5V−2 、ヒトサイトメガロウィルス、モルモットサイトメガロウィルス及び水痘ウィル スなどのヘルペスウィルスに対する有効な抗ウィルス剤であることが示された。
さらにシクロクレアチンはアデノウィルスに対する有効な抗ウィルス剤である。
実施例1に示す通りシクロクレアチンは、培養中のベロ細胞における単純ヘルペ スウィルス1型及び2型の細胞変性効果を減少させる(図1及び2)。図3−8 に示される結果はHSV−1及びHSV−2に対するシ知クレアチンの保護効果 がベロ細胞に特異的ではないことを示す。
HSV−1のプラーク形成効率のアッセイの結果は、他のアッセイ様式における これらの観察を確証した(実施例2、図9)。がくしでシクロクレアチン及び他 のクレアチン類似体は、細胞をシクロクレアチンと接触させると、細胞へのウィ ルスの細胞変性効果を阻害(すなわち減少又は除去)するために用いることがで きる。
シクロクレアチンは、試験管内でヒト及びモルモットサイトメガロウィルス、水 痘ウィルス及びアデノウィルス(実施例3)の株に対しても有効であった。薬物 に起因する細胞毒性効果はこれらの実験で用いられた条件下でわずかであった。
用いられた条件下でネズミサイトメガロウイルス、インフルエンザB及びパライ ンフルエンザ3型ウイルスに対する弱い抗ウィルス活性も観察され、他のDNA 及びRNΔウィルスに対する抗ウィルス活性の可能性が示唆された。抗ウィルス 活性のアッセイに用いられた条件下でシクロクレアチンは水痘性口内炎ウィルス 、疑似狂犬病ウィルス(Pseudoeabies virus)又はインフル エンザAウィルスに対する有意な抗ウィルス活性を示さなかった。
シクロクレアチンの抗ウィルス活性を生体内でも調べた。1つの実験でシクロク レアチンはll5V−1−誘導の皮膚疾、申に活性を示さなかったが、化合物は H3V−2膣炎の処置に生体内で有効であった(実施例5)。そのような研究の 1つの結果を図10及び表8に示し、図及び表は10%のシクロクレアチンを含 むクリーム調剤がブラセボと比較して平均疾患得点(陰部疾患の重度)を減少さ せたことを示している。毒性標準は、薬物がこの投薬量で十分許容され、適用領 域に悪影響を及ぼさないことを示した。マウス膣炎モデルを用いた実施例5で議 論されている他の実験はぐ表9A及び9B、ならびに図11)、生体内における シクロクレアチンの抗ウイルス効果及びシクロクレアチンとアシクロビルの付加 的効果と一致している。
シクロクレアチンを用いた処置は、抗ヘルペス剤であるガンシクロビル(D H P G、ジヒドロキシプロピル−メチルグアニン)及びアンクロビルなどの他の 抗ウィルス剤に対して耐性であることが証明された感染の処置のための有用な代 替え抗ウイルス治療を与えることができる。ある特定のガンシクロビル(DHP G)耐性ヒトサイトメガロウィルス(HCMV)株(HCMV、株C8704) はシクロクレアチンに対して類似の耐性を示さず、シクロクレアチンがDHPG の機構と異なる機構を介して作用することを示した(実施例3を参照)。さらに アシクロビル耐性、チミジンキナーゼ陰性(TK−)H8V−1株に対するシク ロクレアチンの活性はTK’株に対する活性と同等であった(実施例3を参照) 。ウィルスTKはヌクレオシド類似体であるアシクロビルをヌクレオチド類似体 であるアシクロビル−リン酸に変換し、アシクロビルの抗ウィルス活性に力を与 える。シクロクレアチン抗ウィルス活性はこのTK−媒介段階に依存していない と思われる。
実際に予備実験はクレアチンキナーゼ活性(例えばCK−B)は、シクロクレア チンと類似の選択された性質を有する種類の抗ウィルス化合物の抗ウィルス活性 に力を与えることができることを示している。シクロクレアチンは1−カルボキ ンメチル−2−アミノイミダゾールのジヒドロ類似体である。このように構造的 に類似しているにもかかわらず、1−カルボキシメチル−2−アミノイミダゾー ルはクレアチンキナーゼに関する基質として劣っている。この類似体はクレアチ ン及びシクロクレアチンと類似のクレアチンキナーゼに関する結合定数を有する が、リン酸化の初期速度が5桁遅い。逆反応においても、リン酸化類似体は不十 分な基質である(Lowe、G、and B、S、5proat、J。
Biol、Chem、、255:3944−3951. (1980))。
実施例13に示す通り、1−カルボキシメチル−2−アミノイミダゾールは細胞 変性効果アッセイの条件下で同等の抗ウイルス効果を示さなかった(図16)。
従ってシクロクレアチン及び/又は他のクレアチン類似体へのリン酸基の転移が これらの化合物の抗ウィルス活性に重要であり得る。クレアチン及び他のリン酸 化可能クレアチン類似体の抗ウィルス活性も実施例13において議論する。
クレアチン及びシクロクレアチン以外のクレアチン類似体が、試験管内及び生体 内で抗ウィルス活性を有することが示された。例えばクレアチン、ホモシクロク レアチン、β−グアニジノプロピオネート及びカルボキンクレアチニンはH3V −2膣炎に対して抗ウィルス活性を有することが本明細書で示される(実施例6 及び7を参照)。
本発明はさらに抗ウィルス活性を有するクレアチン及びクレアチンの適した類似 体に関する。抗ウィルス剤としてクレアチン又はクレアチンの他の適した類似体 はウィルスの生産を阻害し、細胞へのウィルスの細胞変性効果を減少させること ができる。適したクレアチン類似体の性質は下記にさらに詳細に記載する。本明 細書で用い、下記にさらに記載するクレアチンの適した類似体(クレアチン類似 体)はクレアチンの構造的類似体及びこれらの構造的類似体のべ一リン酸化形態 を含む。これらの抗ウイルス剤候補の性質を有する化合物を、細胞変性効果アッ セイ法、プラーク減少アッセイ(plaque reduction assa y)又は実施例に記載の生体内アッセイなどの既知のアッセイ法を用い、ヘルペ スウィルス、アデノウィルス又は他のウィルスなどのウィルスに対する抗ウィル ス活性に関しで調べることができる。
クレアチンキナーゼによりリン酸化可能なりレアチン類似体クレアチン及びクレ アチンキナーゼの多くの競争的阻害剤を試験管内で抗ウィルス活性に関して分析 した。図18はクレアチン、シクロクレアチン(1−カルボキンメチル−2−イ ミノイミダゾリジン)、N−ホスホロクレアチン(N−ホスホリルクレアチン) 、シクロクレアチンリン酸(3−ホスホリル−1−カルボキシメチル−2−イミ ノイミダゾリジン)、及び抗ウィルス活性に関してしらべた7種の他の化合物( 化合物1−Vl及びAM361、図18)の構造を示す。特に1−カルボキンメ チル−2−アミノイミダゾール(I、実施例13)、1−カルボキシメチル−2 −イミノヘキサヒドロピリミジン(I I、実施例4)、3−アミジノ酪酸(I II、カルボクレアチン、実施例4)、1−カルボキシメチル−2−イミノメチ ルイミダゾリジン(AM361、実施例15)、1−カルボキンエチル−2−イ ミノイミダゾリジン(IV、ホモシクロクレアチン、実施例4)、N−エチル− N−アミジノグリシン(V、EGA、実施例4)、及びβ−グアニンノブロピオ ン酸(Vl、実施例4)を調べた。各化合物はアッセイ条件下でいくらかの抗ウ ィルス活性を示したが、7種の化合物のいずれもクレアチンキナーゼ阻害剤であ るシクロクレアチンと同等の活性を示さながった。これらの観察は、クレアチン キナーゼに関する基質としての動力学的生存性(kinetic viabil ity)、及びシクロクレアチンのリン酸化形態が有するN−ホスホロクレアチ ンとアデノシン三リン酸の間のリン酸基転移力の有利な組み合わせによりシクロ クレアチンの抗ウィルス活性を説明できることを示唆した。
従って基質類似体としてクレアチンキナーゼによりリン酸化されることができる シクロクレアチン(AM285.1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリ ジン)をクレアチンキナーゼ(例えばCKBB、CKMM、CKMB)の競争的 阻害剤の種類のプロトタイプとして選んだ。
クレアチンキナーゼに関して動力学的生存性の基質と予測される他の適したクレ アチン類似体を設計した。選ばれた10種の抗ウイルス性クレアチン類似体候補 を図19に示す。これらのリン酸化可能基質類似体のそれぞれは、クレアチンキ ナーゼへの有効な結合及びそれによるリン酸化に必須であると思われる構造的要 素を保持するように設計された。
“動力学的生存性基質”は最低でもクレアチンキナーゼにより触媒される前進反 応(リン酸化反応)において、いくらかの抗ウィルス活性を有し、シクロクレア チンと類似の熱力学的性質を有するが前進反応においてクレアチンの約lXl0 −’の活性を有する基質であるホモシクロクレアチン(1−カルボキシエチル− 2−イミノイミダゾリジン)と等しいか又はそれより大の基質活性を有してなけ ればならない(Rober。かくして追加のリン酸化可能クレアチン類似体は試 験管内において、選択された1組の条件下でホモシクロクレアチンと等しいかそ れより大の速度でクレアチンキナーゼによりリン酸化された場合に“動力学的生 存性”であるとする。
クレアチンキナーゼによるリン酸化に関する有効な基質としてのその性質の他に 、シクロクレアチンリン酸(3−ホスホリル−1−カルボキンメチル−2−イミ ノイミダゾリジン)のべ−リン酸基の加水分解のΔG” はN−ボスホロクレア チンの場合より約2kca 11モル低く、アデノシン三リン酸の場合より約1 kca11モル上である。図19に示す追加のクレアチン類似体は、生体内のリ ン酸化形態がN−ホスホロクレアチンの自由エネルギーとATPの自由エネルギ ーの間の範囲に含まれるリン酸基の加水分解の自由エネルギー(リン酸基転移ポ テンシャル)を有すると予測されるようにも選択又は設計する。
化合物1及び2 例えば図19に示す環状化合物1及び2は、第38p2窒素をそれぞれs p  3又はs p 2混成炭素で置換することによりシクロクレアチンと関連してい る。化合物1の場合、この置換により環が平面性の少ないコンホーメーションを とることができ、末端窒素のpK、が下がり、分子のリン酸基転移ポテンシャル が下がることが予測される。
シクロクレアチンのs p 2窒素をs p 2混成炭素で置換すると化合物2 が与えられ(図19)、完全に平面状の共役分子が得られ、末端窒素のpKaが 化合物1よりさらに下がる。カルボン酸側鎖の配向の基質結合への依存性は、化 合物1及び2の結合活性の比較により説明することができる。
図20A及びBに示す通り、化合物1及び2はそれぞれN−tertブチルジメ チル−シリル−2−ピロリジノン又はN−)リフチルシリル−2−ピロリジノン から4段階で合成することができる。さらに化合物2の製造において得られる中 間体(図20B)の水添、及び図20Bに示すその後の段階((1)(Me:+ 0)BFe4; (2)NH3)により化合物1を得ることができる。
化合物3 化合物3(図19)と称される非環状類似体は化合物2と類似の物理化学的性質 を有すると予測されるがアミジノ窒素のpK、は高いであろう。図20Cに示す 通り化合物3は、Col 1ect、Czech、Chem、Commun、4 1 :2034 (1976)に記載のような既知のニトリル又は誘導アミドの アミド化により製造することができる。
化合物4 化合物4と称されるコンホーメーション的に制限された2環状類似体(図19) は以前にクレアチンキナーゼの競争的阻害剤の可能性のある化合物として提案さ れた(Dietrich、R,F、and G、L。
Kenyon、 Bioorganic Chemistry 1針221−2 28 (1984))。この化合物はクレアチンキナーゼの強結合性(すなわち クレアチンの■り、より小又は等しい相対的に1を有する)リン酸化可能基質類 似体となることが予測される。コンホーメーション的自由度の制限により好まし くない活性部位接触が減少し、基質結合及び/又は反シム性に必要なコンホーメ ーション変化が最小になる。
879−4888 (1986) )に記載の通りα、α° −ンブロモグルタ ル酸無水物から誘導される既知のアゼチジンアルデヒドが化合物4の製造におけ る中間体となることができる。ペンンルアミンを用いたアゼ物15)の還元的ア ミノ化により保護ジアミノが得られる。保護ジアミンの水添分解、続くノアノゲ ンブロミド又はノアナミドを用いた環化、及び付随するエステル加水分解により 化合物4が得られる。
構造5及び6ならびに関連類似体 構造5及び6(図19)は5−員環に置換基(R)が付加されていることにより シクロクレアチンと異なる。この置換はリン酸基の転移が起こるのを許しながら 追加の接触部位を確立し、利用することにより基質結合のエネルギーをシクロク レアチンより増すように設計されている。
構造5及び6により特定される化合物の場合、Rはα−アミノ酸の側鎖から誘導 されるアルキル基又は置換アルキル基であることができ、α−アミノ酸には20 の標準的アミノ酸の1つが含まれるがそれに必ずしも限られる必要はない。本明 細書で用いる”アルキル”という用語は1つ又はそれ以上の炭素原子を含む分枝 鎖状もしくは直鎖状炭化水素基を言う。さらに本明細書で用いる”置換アルキル 基”は、さらに1つか又はそれ以上の官能基を有する上記で定義した゛アルキル 基”を言い、官能基には不飽和、複素原子−置換基、カルボン酸及び無機酸誘導 体ならびに電子性部分が含まれるがこれらに限られるわけではない。
いずれかの絶対立体配置で多様なR−基を有し、疎水性又は親水性置換基を導入 したシクロクレアチンの環置換誘導体、例えば構造5及び6により特定される化 合物の合成の統一された方法は、図22に記載のような方法による種々に保護さ れた1、2−ジアミンの挿入に頼っている。
そのような1.2−ジアミンは、例えばアラニンから光学活性1.2−ジアミノ プロパンへの変換に関して略示される方法により(Miller、D、D、et  al、、J、Med、Chem、19:1382−1384 (1976)) 、α−アミノ酸から誘導することができる。この方法は種々のα−アミノ酸に適 合させることができる。別の場合グリシンアルジミンのアルキル化(Synth esis、pり、313−315 (1984);Tet、Lett、23 ( 41):4256−4258 (1982))が他のアルキル又は置換アルキル 側鎖を有する別の1.2−′)アミン中間体を与えることができる。選ばれた合 成法がR基ドナーとしてα−アミノ酸に頼っていない場合、アルキル及び置換ア ルキル基の性質は変化しないと理解され、その場合“アルキル“という用語は1 つ又はそれ以上の炭素原子を含む分枝鎖状もしくは直鎖状炭化水素基を言い、“ 置換アルキル基”は、1つか又はそれ以上の官能基を有する上記で定義した“ア ルキル基”を言い、官能基には不飽和、複素原子−置換基、カルボン酸及び無機 酸誘導体ならびに電子性部分が含まれるがこれらに限られるわけではない。
AM361はR=メチルである構造5及び6により示される化合物の混合物から 成る組成物である。この組成物は細胞変性効果アッセイ様式においてH3V−1 に対して抗ウィルス活性を示した(図17、実施例図19の化合物7は実施例1 6に記載の通りグリシルグリシンとンアナミドの1段階綿合により製造すること ができる。化合物7をH3V−1に対する細胞変性効果アッセイにおいてAM3 61(化合物5/6)と平行して調べた。調べた最高の濃度において(41,7 mM)化合物7は、調べたすべてのウィルス接種材料において一貫して抗ウィル ス活性を示し、単層死を減少させた。この濃度でわずかな細胞毒性が観察された 。抗ウイルス効果の有意性の確立のためにさらに実験が必要である。
化合物8 図19に示す化合物8はクレアチンのスルホンアミド誘導体であり、クレアチン キナーゼのタレアチンカルボキシレート結合領域の近辺に可能な結合的接触を増 すように設計されている。メチルチオウロニウムヨーダイドを用いたN−メチル グリシンのアリールスルホンアミド誘導体のアミド化により化合物8を製造する ことができる。
構造9及び10ならびに関連類似体 2つの別の種類の環状クレアチン類似体は、それぞれ構造9及び10により示さ れるアミジン及び3置換グアニジンである。化合物9−及び1〇−型構造におけ Rはアルキル又は置換アルキルである。“アルキル”は1つ又はそれ以上の炭素 原子を含む分枝鎖状もしくは直鎖状炭化水素基を言い、“置換アルキル基”は、 1つか又はそれ以上の官能基を有する上記で定義した“アルキル基”を言い、官 能基には不飽和、複素原子−置換基、カルボン酸及び無機酸誘導体ならびに電子 性部分が含まれるがこれらに限られるわけてはない。
図23(上)に示す通り、化合物9の構造への種々に置換された(アルキル及び 置換アルキル)環状アミジン前駆体(図23、上の中間体槽235 (1980 )ならびにその参照文献に記載のエチレンジアミンの製造を模範とした。図23 に示すヨード酢酸又はR’ 0COCH2Iを用いた5員環状アミジン前駆体の カルボキンメチル化は構造9により特定される化合物に導くことができる。この 方法の前にトラゾリンとヨード酢酸の縮合によるトラゾリン酢酸(構造9、ここ でR=フェニル)を製造した(Nguyen、Ann Cae Khue、Ph 、D、dissertation on Pharmaceutical Ch emistry、1983.University of Ca1if。
rnia、San Francisco、I)I)、37−38)。
構造10により特定される化合物の合成の方法は、エチレンジアミン酢酸とN− 置換チオウロニウム塩の綜合を含む(J、Med、Chem。
23 :1232−1235 (1980)に従い)。チオウロニウム塩は確立 された方法に従って製造することができる(Rowley et−1±、、J、 Δm、Chem、Soc、9ト5542−5551 (1971):Curd  et at、、J、Chem、Soc、1742(1949))。例えば実施例 17に記載の化合物10a及び10b(構造10、ここでそれぞれR=メチル又 はR=アリル)はこの方法により製造することができる。これらの化合物の抗ウ ィルス活性を検定する最初の実験の説明を実施例17に提示する。
二股式 上記の図18及び19の化合物などの適した化合物を含むクレアチン及び適した クレアチン類似体の構造を含む一役式を下記に示す及び製薬学的に許容し得るそ れらの塩。
(a)Yは−CO21−1及び−C(= O) N HS O2Jから成る群よ り選ばれ、ここでJは水素及びアリール(例えばフェニル)から成る群より選ば れる。
(b)AはC,−C,アルキル又はClアルケニルである。場合によりAは置換 基−N l−12を有することができる。
(c)XはNR,、CHR+及びR1置換基を有するC、アルケニルから成る群 より選ばれ、ここてR3は ■)水素及び 2)Kから成る群より選ばれ、ここでKはC,−C,直鎖状アルキル、C3−C ,分枝鎖状アルキル及びC,−C,直鎖状アルコイルから成る群より選ばれる。
(d)AがC1アルケニル基として選ばれる場合Xもアルケニル基として選ばれ ねばならず、XがC!アルケニル基として選ばれる場合Aはアルケニル基てなけ ればならず、ここでAとXは二重結合により結合する。
(e)ZI及びZ2は−N I−(R2及び−CH,R,から成る群より独立し て選ばれ、−NHR2が選ばれた場合R2は1)水素、 2)K、ここでKはCl−C5直鎖状アルキル、C3C6分枝鎮状アルキル及び C,−C2直鎖状アルコイルから選ばれる、及び3)−P (=O)(0)0  (OH)(例えば−po、z’)から成る群より選ばれ、−CH2R2が選ばれ た場合R2は1)水素及び 2)Kから成る群より選ばれ、ここでKはC,−C3直鎖状アルキル、C3C6 分枝鎮状アルキル及びC,−C2直鎖状アルコイルから成る群より選ばれる。
(f)R+及び少なくとも1つのR2基が存在する場合、R1は単結合によりR 2に結合して5−7員環を形成することができる。
(g)R+が存在する場合、R6はZI又はZ2の炭素又は窒素(すなわち−N HR2又は−CH2R2、R2の一部でない炭素又は窒素)に単結合あるいは二 重結合により結合して5−7員環を形成することができる。
用途 クレアチン及びシクロクレアチンなどの適したクレアチン類似体は、ウィルス感 染の処置のために(すなわち治療における抗ウィルス剤として)単独で、又は他 の薬物と組み合わせて患者に投与することができる。
ウィルス感染の処置のための抗ウィルス剤としてクレアチン及びクレアチン類似 体はウィルス機能を妨害し、それにより患者における疾患及びその症状、例えば 細胞変性性に寄与するウィルス感染の直接/及び又は間接的影響、ウィルスDN A復製の程度及び/又は細胞から細胞への感染又はウィルスのひろがりを予防、 軽減又は除去することができる。例えば感染細胞へのウィルスの細胞変性効果は 、ウィルスに感染した細胞をクレアチン類似体と接触させることにより軽減する ことができる。結果は、DNAウィルス(例えばアデノウィルス、ヘルペスウィ ルス、例えば単純ヘルペスウィルス、サイトメガロウィルス、水痘ウィルス、エ プスタイン−パールウィルス、ヒト向すンパ球つィルスVl型)ならびにインフ ルエンザウィルス(2木鎖RNAウイルス)などのRNAウィルスによる感染を 含む多様なウィルス感染をシクロクレアチン又は他のクレアチン類似体を用いて 処置することができることを示す。
クレアチン、シクロクレアチン又はクレアチンの他の類似体を用い、感染の重度 を軽減することができ、−次感染の症状を軽減することができ、あるいはH3V 感染の場合のような再発性活性感染を予防又はその重度を軽減することができる 。シクロクレアチンなどのクレアチン類似体は、単純ヘルペスウィルス感染の処 置に用いることができる。例えばクリーム調剤におけるクレアチン類似体の開始 的適用により、哺乳類の粘膜皮膚表面のI−(S V感染による疾患の重度を軽 減することができる。
処置によりウィルス放散(shedd ing) 、新しい疾、中の形成及び他 の臨床的症状が軽減される。陰部感染の初期処置のための経口的投与、及び重症 の患者(例えばHS V感染の新生児)のための非経口的投与も可能である。シ クロクレアチンは脳の組織に堆積するので、シクロクレアチン又は他のクレアチ ン類似体は中枢神経系の感染、例えばHS V脳炎又はH3Vウィルス性髄膜炎 の処置に用途を有することができる。興味深いことに、動物の死亡がH3V脳炎 に起因する実施例3に記載のマウス膣炎モデルにおいて、1%の食餌的シクロク レアチン及び100mg/kgのアシクロビル(強制飼養により与える)の共投 与により生存率が向上し、死亡までの平均B数が増加すると思われた。さらに実 施例8及び表18に記載する通り、シクロクレアチンを投与するとマウスにおけ るHSV−2脳炎の死亡率が低下した。
クレアチン及び適したクレアチン類似体は帯状ヘルペス(再活性化水痘ウィルス 感染)及びサイトメガロウィルス感染(例えばヒトサイトメガロウィルス(II CMV)網脈絡膜炎、脳炎、腸炎、間質性肺炎、肝炎)の処置にも用いることが できる。特にシクロクレアチン、シクロクレアチンリン酸(実施例13)、クレ アチン、N−アセトアミドイルサルフノン及びβ−グアニジノアセテート、グア ニジノアセテート(実施例3)は試験管内でヒトサイトメガロウィルス(HCM V)に対する抗ウィルス活性を有することが示された。いくつかの抗ウィルス剤 がHSV、水痘ウィルス及びHCMV感染に対して有効であり、クレアチン及び 適したクレアチン類似体はこれらの感染に対する任意又は補助の治療で作用する ことができ、これらの感染はAIDS患者などの免疫損傷(immunocom promised)患者又は移植受容患者などの免疫抑制患者において重症であ り得る。
特にヒトサイトメガロウィルス(HCMV)は免疫損傷宿主において生命にかか わる感染を引き起こす(Glen、J、、Rev、In、feCt、Dis、、 3:1151−1178 (1981))、ウィルスは向神経性(neurot ropic)であり、神経組織及び網膜に感染する傾向がある。l−I CM  VはAIDSにおいて頻繁な全身的及び眼性日和見感染である(Jabs、D、 et al、、Δrch、0phtha 1mo 1..107 :1068  (1989))、実際に1−I CM V網膜炎は多くの場合初期AIDS−限 定日和見感染である。HCMV網膜炎は進行性の壊死性疾患であり、攻撃的な処 置を行わないと網膜炎は重大な視力損失につながる(Pepose、J、、於: Retina、Ryan、 S、 J、 、 ed、 、 Vol、 Il、  chapter 93)o現在の治療にはガンシクロビル及びフォスカルネット が含まれ、これらは無限の維持治療を必要とする。制限的な毒性により多(の場 合処置の中断が必要であり、網膜炎が再発する。
いくつかの観察により、HCMVがクレアチン又は適したクレアチン類似体、例 えばシクロクレアチンを用いた処置に関する魅力的な標的となる。HCMVは試 験管内でシクロクレアチンに最も感受性のウィルスの1っである(実施例3を参 照)。一般に神経組織及び特に網膜はクレアチンキナーゼBBを発現し、クレア チン及び適したリン酸化可能クレアチン類似体が活性に必要なリン酸化を受ける ことを保証している。さらにシクロクレアチンは試験管内で試験した最高の濃度 (4000μg/ml)においてほとんど、又は全く細胞毒性を示さなかったの で、この系における治療指数は65より太である。適した類似体はウサギ網脈絡 膜炎モデルの試験管内又は生体内における活性により同定することができる(実 施例11)。
本明細書で示す通り、シクロクレアチンはヌクレオシド類似体であるアシクロビ ルと共に投与すると相乗効果を有する(実施例12)。生体内で、シクロクレア チンを食餌的に投与しく1%のシクロクレアチンを有する飼料)、強制飼養によ りアシクロビル(100mg/kg)を投与した場合、結果は用いられた条件下 における付加的効果と一致する。
さらに上記の通りHS V−誘導死亡に対する保護効果が同一実験で観察され、 汎発性感染の処置における用途を示した。かくしてシクロクレアチン又は他のク レアチン類似体は、抗ウイルス性ヌクレオシド類似体(例えばアシクロビル、ガ ンシクロビル、ヨードキシウリジン、トリフルウリジン、ビダラビン、ジデオキ シイノシン、シトプシン(アジドチミジン))又はヌクレオド類似体、例えばフ ォスカルネット(ホスホノ蟻酸)及びフォスフォネット(ホスホノ酢酸)などの 他の抗ウィルス剤と組み合わせて投与すると特に有用であることができる。
例えばシクロクレアチンなどの適したクレアチン類似体を新生児H3■又は水痘 感染の処置に有用なビダラビンと共に投与することができる。
同様に、適したクレアチン類似体をI−I S V−1眼感染の処置に有用なト リフルウリジン、ヨードキンウリジン又はビダラビンと共に投与することができ る。上記の議論の通り、シクロクレアチンは類似のウィルス過程を標的とするこ とができるが、アシクロビル及びガンシクロビルと異なる機構を介して作用する と思われる。異なる機構により作用する抗ウィルス剤の組み合わせを少量用いる ことにより、耐性株の発生を避けることができる。さらにシクロクレアチン及び 他の適したクレアチン類似体は、そのような耐性株(例えばDHPG耐性CMV 株、アノクロビル耐性1(SV株、アジドチミジン耐性HI V株)がすでに起 きた場合の代替え治療を与えることができる。
さらにシクロクレアチンなどの適したクレアチン類似体が抗ウィルス活性を有す るという発見は、さらに別の抗ウイルス剤候補の同定法を示唆している。例えば リン酸化可能クレアチン類似体候補を、クレアチンキナーゼのイソ酵素を用いた アッセイにおいて基質活性に関して初期スクリーニングすることができる。2つ の見本としてのクレアチンキナーゼ酵素アッセイ様式を実施例13及び15に記 載する。続いてクレアチンキナーゼを用いたアッセイにおいて所望の基質挙動又 は阻害挙動を示す類似体を、試験管内及び/又は生体内抗ウィルス活性のアッセ イにおいてさらに分析するために選択する。
投与様式 生体内適用の場合、シクロクレアチン又は他のクレアチン類似体は単独で、ある いは他のクレアチン類似体又は他の薬物と組み合わせて投与することができる。
例えばシクロクレアチンを池の抗ウィルス剤、例えば上記のヌクレオシド類似体 と共に投与することができる。クレアチン及び適したクレアチン類似体(例えば シクロクレアチン、AM361)は多様な経路で投与することができ、それには 例えば経口的(例えば食餌)、開始的、経皮的、又は非経口的(例えば皮下、筋 肉内、静脈内注入)な投与経路が含まれるがこれらに必ずしも限られるわけでは ない。
治療的有効ff1(すなわち哺乳類などの患者において所望の効果を生むのに十 分な:l)の、クレアチン類似体を含む組成物を患者に投与する。投与するべき 薬剤の実際の量は、症状の重度、他の医学的条件及び処置の所望の目的の他に患 者の大きさ及び年令などの因子に依存するであろう。
筋肉の虚血の間にクレアチンキナーゼ阻害剤がATPfiを維持する、又は硬直 を遅らせる能力に関して調べた以前の研究において、シクロクレアチンをマウス 、ラット及びヒヨコに与えた。シクロクレアチンはこれらの動物において十分に 許容されると思われる。新しく岬化したヒヨコに1%のシクロクレアチンを含む 食餌を与え、ヒヨコは抗生物質の存在下で有意な死亡なしに1%のシクロクレア チンを許容したが標準のヒヨコより成長がおそかった。(Grif f 1th s、G、R,andJ、B、Walker、J、Biol、Chem、、251  (7):2049−2054 (1976))。マウスに1%のシクロクレア チンを含む食餌を10日間与えた(Annesley、T、M、and J。
B、Walker、J、Biol、Chem、、253 (22)+8120− 8125 (1978))。シクロクレアチンをマウスに、その食餌の最高1% で2週間(実施例5を参照)又は4週間以上(データは示さない)与え、ひどい (gross)悪影響はなかった。動物にシクロクレアチンを与えると(例えば 1%食餌的)、mMの濃度で種々の臓器にシクロクレアチンが堆積することが示 された。例えばシクロクレアチンは食餌的1%シクロクレアチンを与えられたラ ットの筋肉、心臓及び脳により吸収されることが報告された(Gr i f f  i ths、 G、 R。
and J、B、Walker、J、Biol、Chem、、251 (7): 2049−2054 (1976))。本明細書に示す通リンクロクレアチンの 抗ウィルス活性は1%の食餌的シクロクレアチンの投与により観察される。(シ クロクレアチンが精製されなかった1つの報告において、マウスに与えられた場 合1%のシクロクレアチンが死亡及び体重減少を引き起こしたと報告された(2 1/34のマウスが50日の飼育の間、標準の80%の平均体重で生存した;A rtru、A、A、and J、D、Michenfelder、J、Neur ochem、。
J旦 1198−1200))。
選ばれたクレアチン類似体は選ばれた投与経路に従って調製される(例えば粉末 、錠剤、カプセル、クリーム又は軟膏、溶液、乳液)。クレアチン類似体を含む 適した組成物は、生理学的に許容し得るビヒクル又は担体中で調製することがで きる。例えば錠剤の形態の組成物は、充填剤(例えばラクトース)、結合剤(例 えばゼラチン、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム)、風味料、着色料 、又は所望の被覆材料などの1種か又はそれ以上の添加物を含むことができる。
クリーム又は軟膏調剤の場合、結晶性粉末を適したベース、例えばポリエチレン グリコール(PEG)クリームベースと混合することができる。溶液又は乳液の 場合一般に、担体には食塩水又は緩衝媒体を含む水性又はアルコール性/水性溶 液、乳液あるいはv濁液が含まれる。非経口的ビヒクルは塩化ナトリウム、溶液 、リンゲルデキストロース(Ringer’ 5dextrose)、デキス1 −ロースと塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、又は固定油(f 1xed oi  I)を含むことができる。さらに静脈用ビヒクルは液体及び栄養補給物、なら びに電解質補給物、例えばリンゲルデキストロースに基づくものなどを含むこと ができる。防腐剤及び他の添加剤も存在することができる。例えば抗微生物剤、 酸化防止剤、キレート形成剤、及び不活性カスを加えることができる。(一般に Remington’ s Pharmaceutical 5ciences 、16th Edition、Mack、Ed、、1980を弁解)。
ここで本発明を以下の実施例により例示するが、これはいかようにも制限を目的 するものではない。
衷奥廻 下記に記載の材料を実施例で用いた。
焦含狗 シ知クレアチン(1−カルボキンメチル−2−イミノイミダゾリジン)及び1− カルボキンメチル−2−イミノヘキサヒドロピリミジンの合成はGriffit hs and Walker (Griffiths、G、R,and J、B 、Walker、J、Biol、Chem。
λ且↓・2049−2054 (1976) )に記載の通りに行った。シクロ クレアチン−リン酸はAnnesley、T、M、and J、8゜74 (1 )−・185−190 (1977)及び5truve G、E。
et a 1. 、 J、Org、Chcm、、 42 (25) 二 403 5−4040 (1977)に従ってニリチウム塩(三水和物)として製造した 。
1−カルボキンメチル−2−アミノ−イミダゾールはLowe、 G、a394 4−3951 (1980))に従って製造した。ホモシクロクレアチン(1− カルボキンエチル−2−イミノイミダシリン功の合成は記載の通りに(Robe rts、J、J、and J、B、Walker、Δ二旦九一旦エユ旦九且二二 旦工旦1丸ヱ亙、・λ立見:563−571 (1983))行った。カルボク レアチン及び1−カルボキンメチル−2−イミノイミダゾリジン−4−オンの合 成は記載の通りに(Nguyen、Ann Cae Khue、Ph、D、Th esis in Pharmaceutical Chemist、ry、(U niversity of Ca1ifornia、San Francisc o、1983)行った。1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリジン−5 −オン(化合物7、図19)の合成は実施例16に記載する。
エチルグアニジノ酢酸(EGA)の合成は記載の通りに(Richm。
nd、J、J、and J、Walker、Arch、Biochem。
Biophys、、252:564−570 (1982)) 、Dal to n Chemical Co、、により行われた。N−アセトイミドイル−サル コシンの合成はWang、T、、J、Org、Chem、。
39 : 3591−3594 (1974)に従った。
他に指示がなければクレアチン、β−グアニジノプロピオネート(#G6878 )、グアニンノ酢酸及びアシクロビルはSigma Chemical Co、 (St、Louis、MO)から購入し、クレアチンリン酸はICN Phar maceuticalsから得た。ガンシクロビル(DHPG)は5yntex  Laboratories、1nc、、Pa1o Δlto、cAから得た、 さらに別の化合物の合成に関する供給源及び方法は下記の実施例に記載する。
実施例1 シクロクレアチンのI(S V −1及びHS V −2に対する凍結ウィルス 、ロット上1をΔmerican Type Cu1ture Co11ect ion (ATCCVR−733)から、感染液及び細胞を含む1.Omlの凍 結アンプルとして得た。最初の供給源はヒト顔面小水痘てあった。宿主領域はほ とんどの哺乳類細胞を含む。
Ejerito et al、、J、Gen、Virol、、2°357−36 4.1968:Roizman、B、、et al、、(1972)、於:Pe rspectives in Virology Vよ上±、Pol 1ard 、M、、edi tor、(AcademicPress、N、Y、)I)I) 、129−169゜単純ヘルペス2型(HSV−2)株MSH3V−2株MSの 凍結ウィルス、ロット基をATCCから、感染液及び細胞を含む1.Omlの凍 結アンプルとして得た。ATCC番号はATCCVR−540である。ウィルス の最初の供給源は多発性硬化症の50才の女性の脳であった。宿主領域はほとん どの哺乳類細胞を含む。Gudnadottir、M、et al、、Exp、 Neur。
±、、9:85.(1964);Pauls、F、P、et al、、J。
Immunology、9旦:941. (1967);Dowdle。
W、R,、J、[mmunologL 99:974. (1975)。
HS Vウィルス原液の調製及び力価 単純ヘルペスウィルス原液を一80°Cで保存した。試験管内実験の場合に用い る実験室用原液は、以下の方法により調製した:HSV−1原液(4,67xl O’PFU/ml)又はHSV−2原液(7,93x]、0’PFU/mりのア リコートを細胞の上に載せた20m1の培地に直接加えることにより、密集DU 145細胞の75cm2のフラスコに以前の実験室用原液の1mlのアリコート を接種した。細胞単層の全破壊が培養におけるウィルス複製の3−4日後に観察 された。ウィルス及び残りの細胞を含む培地を3角フラスコ(conical  tube)に集め、ドライアイス浴(−80℃)中で凍結し、続いて37℃で3 0分間解凍した。凍結−解凍サイクルをさらに1回行った後、細胞破片をBcc kmann GPR遠心機の200Orpmにおいて3分間遠心することにより 除去した。ウィルス原液(上澄み液)をアリコートに分け、2mlの低温バイア ル(cryovial)中で一80℃において保存した。
HSV−1及びHS V −2ウイルス原液の力価をベロ細胞上のプラークアン セイにより決定した。6−ウェル平板中の75−90%密集ベロ細胞に、順次希 釈した滴定するべき保存ウィルスを接種した。各ウェルは10倍希釈を示し、そ の範囲は10゛1から10゛8であまた。ウィルスは2mlの無血清培地中に希 釈し、細胞と共に37℃で1時間インキュベートした。1時間インキュベートし た後、接種材料を吸引により除去し、42°Cに保った3mlのアカロース−培 地で置換した。続いて平板を37℃で2−3日間インキュベートし、プラークを 発達させた。アガロース−培地は(a)100℃で30分間溶融した組織培養等 級の水(JR14Biosciences、Lenexa KS)中の1%5e aplaqueアガロース(FMCCorp、、Rockland、ME)、及 び(b)2xMEM/20% FBS/4mM L−グルタミン/200単位/ ml ペニシリン及び200μg / m l ストレプトマイノン活性(JR HBiosciences)の新しい11混合物である。
プラークを視覚化するために、5%のホルムアルデヒドをアガロース−培地上層 に加え、45分から2時間放置し、残りの細胞を平板に固定した。続いて固定さ れた単層をエタノール中の0.25%のクリスタルバイオレットで2時間染色し た。プラークを顕微鏡下で40xの倍率で計数した。決定された力価はHSV− 1の場合2.5xlO’PFTJ/m1.及びHSV−2の場合6.0xlO5 PFU/mlであった。決定された原液当たりのプラーク数は、アッセイに関し て選ばれた終点及び細胞系に依存して2−3倍変化し得る。
細胞系及び増殖培地 HSV−1及びHSV−2の試験管内実験に用いたすべての細胞系は、A205 8細胞の場合を除いてATCCから得た。正常な成年のアフリカグリーンモンキ ーの腎臓から開始された細胞系であるベロ細胞をIXEMEM、5%ウシ胎児血 清、2mM L−グルタミン、100tJ/ml ペニシリン、100μg/m l ストレプトマイシン及び0.11mg/ml ピルビン酸ナトリウム中で増 殖させた。ベロ細胞はウィルス複製研究において広く用いられてきた。マウスの 胚細胞から確立された接触阻害、非腫瘍原性系であるBa1b/3T3、クロー ンA31細胞は1xDMEM、iQ%コウシ血消、2mM L−グルタミン、1 00LI/ml ペニシリン、100μg/m+ ストレプトマイシン及び0. 11mg/ml ピルビン酸ナトリウム中に保持した。58才の白人男性からの 肺癌組織の外植片培養を介して開始されたA349細胞はlxkaighn’  s Nutrient Mixture F12(aka Hans F−12 K) 、10% FBS、2mM L−グルタミン、100U/m+ ペニシリ ン及び100μg/ml ストレプトマイサン中に保持した。前立腺の広範囲転 移癌を有する患者の脳における疾患から単離したDtJ145細胞は、1xEM EM、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、100U/ml ペニシ リン、100μg/ml ストレプトマイシン及びO,l1mg/ml ピルビ ン酸ナトリウム中で増殖させた。National Cancer 1n5ti tuteのMarie E、Becknerがら得たヒト黒色腫系であるA20 58細胞は、1xDMEM、10%FBS、4mML−グルタミン、10oU/ m1 ペニシリン、1ooμg/ml ストレプトマイシン及びO,11mg/ ml ピルビン酸ナトリウム中で増殖させた。
細胞変性効果(CP E)アッセイ法 薬物原液を選ばれた細胞系に適したIX培地中の4−10mg/mlの濃度で調 製し、それを同培地でさらに希釈した(希釈因子0.75)。
適した1x無血清培地中における順次希釈のウィルス接種材料を電動式FDPマ ルチチャンネルピペットを用いて調製してから細胞に加えた。
血清−欠乏(ベロ、DU145)又は接触阻害(A549、Ba1b/3T3ク ローンA31)単層を以下の方法で確立した。細胞を各細胞系に適した増殖培地 を用いて96−ウェル組織培養平板(Falcon。
#3075)中に分けた。細胞が密集したらそれらを3−5日間血清−欠乏とす るか、又は2日間接触休止(contact arrest)とした。
確立された細胞の血清−欠乏又は接触一体止単層から増殖培地を吸引した。10 0μlの体積のウィルス接種材料を、非感染細胞標準として用いるウェル(8ウ エル/平板)を除く各ウェル中におき、非感染細胞標準として用いるウェルには 100m1の培地を入れた。平板を37°Cで1−2時間インキュベートし、ウ ィルスを細胞中に吸収させた。ウィルス接種材料を吸引により除去し、単層を新 しい無血清培地で1回洗浄した。42°Cに保ち、種々の濃度の薬物を含むアガ ロース−培地(0゜2m1)を各ウェルに加えた。アガロース−培地は、(1) 100’Cで30分間溶融した組織培養等級水(JRHBioscience、 Lenexa KS)中の1% 5eaplaqueアガロース(FMCCor p、、Rockland、ME) 、及び(2)2xMEM/20%FBS/4 mM L−グルタミン/200単位/mlペニシリン及び200 u g/m  I ストレプトマイシン活性(JRHBiosciences)の新しい1:1 混合物である。
続いて薬物の順次希釈液を電動式FDPマルチチャンネルピペットを用いてウェ ルに加えた。各ウィルス接種材料に関して薬物を含まない培地を1つのウェルに 加え、無薬物標準(“ウィルス標準”)を確立した。
平板を5% Co2及び95%空気の湿潤雰囲気中の37℃で、大きなパーセン テージの単層死がウィルス標準ウェルで観察されるまでインキュベートした。
非固定、又はある場合には固定細胞の単層死のパーセンテージの評価により細胞 変性効果を決定した。細胞単層の固定のために、培地を各ウェルから吸引により 除去し、細胞を5%のホルムアルデヒドで処理し、各ウェルに95%エタノール 中のo、25%のクリスタルバイオレットを0.1ml加えることにより染色し た。別の場合、細胞を50μlの50% TCAを用いて固定し、11m1sの 0.4% スルホロータミンB(Aldrich Chemical Co、、 Milwaukee、WI)を用いて染色した。2時間後、染色液を吸引により 除去した。平板を水道流水で水が透明になるまで濯ぎ、平板を裏がえし、室温で 乾燥した。別の場合、単層死のパーセンテージを生存非固定細胞を調べることに より評価した。固定及び生存細胞の両方の場合に単層死のパーセンテージは位相 差顕微鏡下の100xの倍率で評価した。
治療指数 調べた各薬物に関する治療指数(TI)は、式:TT=CD50+ED50によ り算出した。CD50は細胞に目に見える影響を与えない濃度と完全な細胞毒性 を与える濃度の中点と算出される抗ウイルス物質の濃度である。ED50はCP Eをウィルス標準のCPEの半分に減少させると算出される抗ウイルス物質の濃 度である。
t(S V −1及びT(S V −2の細胞変性性の研究試験管内てHS V −1及びII S V −2に対するシクロクレアチンの抗ウイルス効果を決定 するために、上記の通りに濃度を変化させたウィルスを用いて多くの細胞系に挑 戦した。感染単層を数種の濃度のシクロクレアチンの存在下で、平板上の無薬物 標準ウェルで強い細胞変性性が観察されるまでインキュベートした。各細胞系及 びウィルスに関して無薬物標準平板を調製し、シクロクレアチンを含まない低血 清培地を感染単層に加える以外は第1の平板と同様に処理した。
図1はベロ細胞におけるそのようなII S V−1の細胞変性性研究の結果を 示す。種々の濃度(陰影の異なる欅で示す)のシクロクレアチンにおいて各ウェ ルて観察された単層死のパーセンテージ(X軸)をウィルス接種材料の範囲(y 軸、接種材料当たりのプラーク形成単位(PFU))に関してプロットしである 。図IAは血清−欠乏べ口細胞の場合、調べた4種のウィルス接種材料のすべて においてシクロクレアチンがH3V−1の細胞変性効果を阻害したことを示す。
シクロクレアチンの存在下で、薬物4度が高い稈抗ウィルス効果が大きいという 投薬量応答が一貫して観察される。
図I八において、ウィルス感染の不在下におけるパーセント単層死は感染細胞と 同一の平板からの薬物細胞毒性に関する標準となる。さらに無薬物標準平板がら の結果は、シクロクレアチンの不在下でH3V−1のある接種材料を与えられた ベロ細胞のウェルのほとんどが同等の程度の細胞死を示すことを示している(図 IB)。この平板は図IAにまとめられている実験に関する負の標準となり、投 薬量応答がシクロクレアチンの添加に起因することを証明している。かくしてシ クロクレアチンは明確な抗−H5V−1効果を有する。
図I八に示された実験から算出されたH S V−1に対するシクロクレアチン の50%有効投薬量(ED50)は1.27mg/ml、又1;!約9mMであ る。細胞毒性は観察されず、従ってこの実験によりCD5Qは4mg/ml又は 28mMより大であると決牢される。他の細胞毒性実験により、70mMのシク ロクレアチンが血清−欠乏べ口細胞により十分に許容されることが示された。従 って治療指数は〉7.6であると算出される。
図2A及び2BはHS V −2に関する同様の実験の結果をまとめている。結 果は、シクロクレアチンが血清−欠乏ベロ細胞において種々の量のH3V−2の 細胞変性効果を阻害することを示している。H3V−1の場合と同様に明確な投 薬量応答がある。ED50は1.69mg/m1又は11mMと算出される。C D50は4mg/m+又は28mMより大である。他の細胞毒性実験は、70m Mのシクロクレアチンが血清−欠乏ベロ細胞により十分許容されることを示した 。算出されたTIは〉5.5である。
ベロ細胞において観察されたシクロクレアチンの抗ウイルス効果を確証するため に、他の細胞系を用いて同様の実験を行った。実験(図3A及び4A)及び標準 (図313及び4B)平板からの結果は、シクロクレアチンが、接触−阻害Ba 1bC/3T3細胞への種々の希釈のII S V−1(図3Δ)及びll5V −2(図4A)の細胞変性効果を阻害することを示している。図3 B及び4B はシクロクレアチンの不在下で1−(S V−1又はHS V −2ウイルスの ある接種材料を与えられたBa1bC/3T3細胞のウェルのほとんどが同程度 の細胞死を示すことを示している。
図5及び6はシクロクレアチンが血清−欠乏DU145細胞においてp1々)l lノL(S V −1,(図5A)又はH3V−2C図6A)ノ4B]胞変性効 果を阻害することを示している。図5B及び6Bに報告されている標準実験の結 果は、シクロクレアチンの不在下でH3V−1(図5B)又はH3V−2(図6 B)ウィルスのある接種材料をJiえられたDU145細胞のウェルのほとんど が同程度の細胞死を有することを証明している。
図7及び8は、シクロクレアチンが接触−■害A459細胞において種々clt のH3V−1(図7Δ)及び1(SV−2(図7 I3) ノI11胞変性効果 を阻害することを示している。標準実験の結果は、シクロクレアチンノ不在下て j−(SV−1(図7B) 又は1(SV−2(図8B) のあ6接種材料を与 えられた接触−阻害Δ459細胞のウェルのほとんどが同程度の細胞死を有する ことを示している。
図3−8にまとめられている実験の結果は、血清−欠乏べ口細胞において1(S V−1(図1)及びHS V−2(図2) l:i’4 シ”’C観察すhタン クロクレアチンの抗ウイルス効果がベロ細胞に限られていないことを示唆してい る。異なる細胞系におけるH3V−1及びI−I S V −2に幻するシクロ クレアチンの効率におけるわずかな変動はこのアッセイで検出することができな かった。
実施例2 ベロ細胞におけるI−I S V −1のプラーク形成効率プラークアッセイ 100mm皿(Corning)中のベロ細胞の密集血清−欠乏単層につきプラ ークアッセイを行った。増殖培地を吸引により除去し、10m1の低血清培地を 加えた。単層をこの培地中で5日間増殖させた。この低血清培地の吸引後、ウィ ルスを】Omlの無血清培地中で細胞と共に37℃で1時間インキュベートした 。インキュベーション後、接種材料を吸引により除去し、42℃に保った2ml のアガロース−培地で置換した。アガロース−培地は、(a)100’Cで20 分間溶融した組織培養等級水(JRII Hioscience、Lencx3  KS)中の1% Seakemアカロース(FMCCorp、、Rockla nd、ME)、及び(b)2xMEM/20%FBS/4mM L−グルタミン /200単位/mLペニソリン及び200μg/m! ストレブトマイソン活性 (JRI−(Biosciences)の新しイエ1混合物である。ウィルスプ ラークは2−3日以内で発達した。
プラークを視覚化するために、単層を5%のホルムアルデヒドで45分間固定し 、続いてエタノール中の0.25%のクリスタルバイオレットで2時間染色した 。プラークを40Xの倍率の顕微鏡下で計数した。
血清−欠乏べ口細胞におけるH S V −1に対するシクロクレアンの抗ウイ ルス効果 プラークアッセイを用い、上記の細胞変性性研究で検出されたシクロクレアチン の抗ウィルス活性を確認した。ベロ細胞を100mm皿中で増殖させ、血清−欠 乏とした。非感染標準を除く容器にll5Viウイルスを接種し、種々の濃度の シクロクレアチンと共に、ウィルスのみに暴露した平板においてプラークが現れ るまでインキュベートした。
図9において、形成されたプラークの数(y軸)を7クロクレアチンの投薬jl  (AM285 ; x軸)に対してプロットする。ヒストグラムはシクロクレ アチンが血清−欠乏べ口細胞においてll5V−1のプラーク形成効率を低下さ せることを示している。投薬量の増加と共に形成されるプラークの数が減少する 。プラークの大きさもシクロクレアチンの存在下で実質的に減少した(データは 示さない)。第2の実験において、プラークの数が755 (Omg/m Iの シクロクレアチンにおいて)から120 (4mg/mlのシクロクレアチンに おいて)に減少するのが観察さねた。シクロク1ノアチンー処置の皿におけるプ ラークの数及び大きさの減少の組み合わせは、CP Eアッセイの結果を確証し ている。
他のウィルスに対するシクロクレアチンの抗ウイルス効果の普遍性を決定するた めに、水痘性口内炎ウィルス、インフルエンザA及びB、疑似狂人病ウィルス、 水痘ウィルス、ザイトメガロウィルス及びアデノウィルスによって起こる細胞変 性性の阻害を調べた。用いられた条件下でヒト及びモルモノトヅイi・メカロウ ィルス、水痘ウィルス及びアデノウィルスがシクロクし・アデノにより顕著な影 響を受けた。
アデノウィルスに対するシクロクレアチンの抗ウイルス活性アデノウィルス5型 はATCCから入手した。I)U]45細胞は八merican Type C u1ture Co11ectionがら得た。細胞をウィルスに感染させ、/ クロクレアチンを基本的に実施例1に記載した細胞変性効果(CP E)アッセ イを用いて抗ウィルス活性に関して検定した。
図15はDUl、45細胞においてアデノウィルスを用いた細胞変性性研究の結 果を示す。種々の濃度のシクロクレアチン(陰影の異なる棒により示す、各接種 材料に関して上から下に:10mg/ml、7.5mg/ml、5.0mg/m l、1.25mg/ml、0.625mg/ml、0.3125mg/ml、O ,Omg/ml)において各ウェルて観察された単層死のパーセンテージ(X軸 )をウィルス接種材料の範囲(y軸、接種材1当たりのプラーク形成単位(PF U) )に対してプロットしである。図15Aは異なる濃度のウィルス接種材料 においてシクロクレアチンがDU145細胞におけるアデノウィルスの細胞変性 効果を阻害したことを示す。シクロクレアチンに関する投薬量応答が明らかであ るが、薬物の最高の濃度(10mg/ml+図15A1ウィルス感染の不在下( OPFU)におけるパーセント単層死)においていくらかの細胞毒性が観察され た。図15Bに示されている無薬物標準平板がらの結果は、シクロクレアチンの 不在下でアデノウィルスのある接種材料を与えられたDU145細胞のほとんど が同程度の細胞死を示すことを示している。
インフルエンザA及びB、バラインフルエンザウィルス、疑似狂犬病ライインフ ルエンザA/Port Cha1mers/1/73(H2Sx)及ヒ水痘性ロ 内炎ウィルス(VSV)、Indiana株はATCC(Rockv i l  l e、MD)からilた。インフルエンザr3/Ilong KOng15/ 72は、Wllo International 1nfluenza Cen ter for the AmericasのDr。
Marion T、Colemanにより提供された。/(ラインフルエンザ3 型(PIV−3)、株C243は5outhern Re5earch In5 titute、Birmingham、ALから入手した。疑似狂犬病ウィルス 、Aujeszky株は、Dr、AlbertKaplan、Albert E instein Center、Ph1ladelphia PAから得た。細 胞変性効果研究に用いたウィルスの、細胞培養感染投薬量、50%終点(CCI Dso)で表した力価は、インフルエンザウィルスA及びBの場合1 x 10 ’5CCI D5゜/ウェル、バラインフルエンザウィルスの場合I X 10 ”5CCI I)S。/ウェル、疑似狂犬病ウィルスの場合I X 102CC I D50/ウェル、及びVSVの場合1 x 10”CCI Ds。/ウェル であると決定された。
細胞及び増殖培地 B)利く一21細胞(ノリアハムスター腎臓細胞の連続系(conLinuou s 1ine))、MDCK細胞(イヌ腎臓細胞の連続系)、M D B K細 胞(ウノ腎臓細胞の連続系)、HEp−2細胞(ヒト咽頭の頚表皮癌から誘導し た細胞の連続系)及びベロ細胞(アフリカグリーンモンキー腎臓細胞の連続系) はAmerican Type Cu1ture Col Iect ion  (ATCC,Rockvi l Ie、MD)から得た。
細胞の増殖培地は以下の通りである。培地のいずれも抗生物質を含まなかった。
BHK−21細胞 9% FBS及び0. 1% NaCO3を含む非必須アミ ノ酸(MEM:GIBCO,BRL)を用いたイーグル最少必須培地。
MDCK細胞 5% FBS及び0. 1% N a HCO、を含むMEM0 MDBK細胞・非必須アミノ酸(GT BCO,BRL) 、5%ウシ胎児血清 (FBS) 、0.1% N a HCOsを含むEMEMoHEp−2細胞  非必須アミノ酸(GIBCO,BRL) 、10% FBS、0,1% NaH COsを含むEMEM0ベロ細胞:5% FBS、0.1% NaC0,を含む MEM。
VSVのための試験培地はMEM、2% FBS、領 18% NaHCO3, 5Qmg/ml ゲンタマイシンを含み、インフルエンザA及びBのための試験 培地はMEM (FBSを含まず、0.18% NaHCO3)、20μg/m l トリプシン、2mg/ml EDTA。
50μg/ml ゲンタマイシンを含んだ、、PIV−3希釈のための試験培地 はMEM、2% FBS、0.18% NaHCO3及び50μg/ml ゲン タマイシンであった。
CPE−減少アッセイ シクロクレアチンを血清を含まないMEM、0.18% N a HCOs、5 0μg/ml ゲンタマイシン中の100mg/mlの濃度で調製した。血清を 含まないM E Li中でさらに希釈を行った(2倍希釈案)。
細胞(0,2m I /ウェル)を96−ウェル平底組織培養平板(C。
rning Glass Works、Corning、NY)I:播種した。
細胞を終夜インキュベートし、細胞単層を確立した。増殖培地を96−ウェル平 板からデカンテーノヨンし、種々の希釈の化合物を平板のウェルに加えた(4ウ ェル/希釈;O,1ml/ウェル)。培地のみを非感染細胞標準ウェル及びウィ ルス(無薬物)標準ウェルに加えた(0.1ml/ウェル)。試験培地で希釈し たウィルス(最終体積0゜1m1)を、平板のすべての化合物試験ウェル(3ウ ヱル/希釈)ならびに9つのウィルス標準ウェルに加えた。ウィルスを含まない 試験培地(0,1ml/ウェル)をすべての毒性標準ウェル(1ウ工ル/各試験 化合物の希釈)、ならびに3つの非感染細胞標準ウェルに加えた。
平板を37°Cにおいて、ウィルス標準ウェル(無薬物)のCPEの読みが10 0%CPE近辺となるまでインキュベートした。続いて細胞を顕微鏡によりウィ ルスCPEに関して調べ、0−4の尺度て等級化し、この場合OはCPEなして あり、4は100%CP Eである。毒性標準ウェルの細胞を顕微鏡により観察 し、細胞毒性による形謔学的変化に関して等級化した。有効投薬量、50%終点 (ED50)及び細胞毒性投薬量、50%終点(CD50)を、それぞれCPE データならびに細胞毒性標準データから回帰分析により算出した。ED50は、 CPEを読んだ場合に細胞標準のCPE等級(0)とウィルス標準のCPE等級 の中屯のCI) E等級を与えると算出される抗ウイルス物質の濃度である。
CD50は細胞に目に見える影響を与えない濃度と完全な細胞毒性を与える濃度 の中点であると算出される物質の4度である。
7・クロクレアチン(4mg/ml、2mg/mI、1mg/ml、500μg /ml、250μg/ml、125μg/ml、62. 5μg/ml及びO/ zg/m+)によるVSVの細胞変性効果の減少をベロ細胞及びBHK−21細 胞において検定した。用いられた条件下でシクロクレアチン処置によりCPEは 減少せず、無薬物標準と同等級(4,0)を与えた。同一の培地で希釈し、平行 して調べたりバビリン(ICNPharmaceuticals、Co5ta  Mesa、CA)はウィルスに対して中捏度の影響しか与えなかった。
シクロクレアチン(4mg/mL 2mg/ml、Img/ml、500μg/ ml、25011g/ml、12511g/ml、62. 5μg/m!及びO II g / m l )による疑似狂犬病ウィルスの細胞変性効果の減少を上 記のCPEアッセイを用いてMDBK細胞において検定した。
用いられた条件下でシクロクレアチン処置は無薬物標準の等級(3,9)と大体 同じ等級(3,8−4,0)を与えた。同一の培地で希釈し、疑似狂犬病ウィル スに対して平行して調べたりバビリン(ICN Pharmaceutical s、Co5ta Mesa、CA)は1.0μg/mlから1000 μg/m Iの濃度範囲で0. 0−3. 8の等級の範囲の阻害効果を有した。D HP  Gはリバビリンより効率が低く、アノクロビル及びアデニンアラヒノンドは同 様のアッセイにおいてこのウィルスに対して無効であった。
シクロクレアチン(4mg/ml、2mg/ml、1mg/ml、500L1g /ml、250 tt g/m ]、125ttg/ml及び62. 5μg/ m ] )によるインフルエンザA又はインフルエンザBの細胞変性効果の減少 を、MDCK細抱において検定した。用いられた条件下でシクロクレアチンはイ ンフルエンザウィルスのみに対してわずかな阻害効果を有したが、阻害は用いた 最高の濃度で観察されたのみであった。対照的にリバビリン(10μg/m1以 下)は各ウィルスに対して有効であった。
シクロクレアチン(1,0m g / m I、5mg/ml、2.5mg/m 1.1.25mg/ml、62511g/ml、213μg/ml、156μg /mI及びOtt g/m I )によるバラインフルエンザ3型の細胞変性効 果の減少をHE p −2細胞において検定した。用いられた条件下でシクロク レアチンはPIV−3へのわずかな阻害効果を有した。156mg/m+−2. 5mg/mlの濃度において平均CPEは、3.8という平均標準CPEと比較 して3. 5−3. 7の範囲であった。より高い濃度て抗ウイルス効果が観察 されたが(10mg/ml、平均CPE 0.5:5mg/ml、平均CPE  2.8)、いくらかの細胞毒性が観察された(目に見える細胞毒性はそれぞれ4 0及び20の等級であった)。
GPCMVに対するシクロクレアチンの抗ウィルス活性GPCMV株22122 はI)r、Br1gg1tte Griffith、Veteran’ s A dministration Medicat Center、New Hav en、CTにより提供された。
モルモット胚細胞の連続細胞系であり、モルモット−次胚細胞(primary  guinea pig embryo cells)から確立されたGPE細 胞は、Whittaker M、A、Bioproducts、Walkers vi I le、MD から入手し、非必須アミノ酸、10%FBS及び0.0 5% NaHCO3を含む(抗生物質を含まない)イーグル最少必須培地中で増 殖した。
モルモソトサイロメガロウィルス(GPCVM)株22122に対するシクロク レアチンの抗ウイルス効果を、本実施例に記載のCPE減少アッセイを用い、G PE細胞において決定した。細胞培養感染投薬量、50%終点(CCIDs。) で表したウィルスの力価はGPCMVの場合1x102CCID5゜/ウェルで あった。シクロクレアチンによる阻害効果は0.625−5.0mg/mlの濃 度で観察された。この実験の結果を表1に記録する。
ヒトサイトメガロウィルスに対するシクロクレアチンの試験管内抗つィヒトサイ トメガロウィルス(HCMV) 、株AD−169はATCC(Rockv i  I I e、MD)から入手した。HCMV株C8704(DHP G耐性) 及びHCMV株C8805−37(DHPG耐性)はDr。
Karen Biron(Burroughs−Wellcome Co、 、  Re5earch Triangle Park、 N、 C,)かMRC− 5細胞は男性のヒトの倍数体胚肺細胞の連続系である。MRC−5細胞のための 増殖培地は、基礎培地イーグル(BME)(GIBCo BRL) 、10%ウ シ胎児血清(FBS、Hyc 1one Laboratories、Loga n、UT)、0.035% N a HC03から成る(抗生物質は含まない) 。Hs68細胞はATCC(R。
ckvi ] le、Md、)から入手し、4.5mg/ml グルコース、1 0% FBS及び0.1% N a HCOsを含むDMEM (GIBCOB RL)中で増殖した。
ブラークー減少実験 シクロクレアチンはDulbeccoのMEM (DMEM)CGI BCo  BRL) 、2% FBS、01% N a HCO3,50μg/m1 ゲン タマイシン中で4mg/mlの濃度で調製し、DHPCは1mg/mlの濃度で 調製し、同培地て希釈した。24−ウェル組織培養平板(Corning)中で 確立されたMRC−5細胞の単層から増殖培地をデカンテーションした。平均2 6.4プラ一ク形成単位を含む1mlのウィルスを化合物の場合に用いたものと 同一の培地中で希釈し、非感染細胞標準として用いるウェル(2ウエル/平板) を除く各つx)しに入れ、非感染細胞標準として用いるウェルには1.Qmlの 無菌ウィルス希釈剤を入れた。平板を220Orpmにおいて室温で30分間遠 心し、ウィルスを吸収させた。
培地を各ウェルから吸引により除去し、試験ウェルに0.8mlの適した薬物希 釈液を入れた(2ウエル/希釈)。化合物を含まない組織培養培地を4つの非感 染IIl胞標準標準ウェル板当たり2)、及び8つの感染無薬物標準(“ウィル ス標準”)ウェルに入れた(0.8ml/ウェル)。平板を5% CO2,95 %空気の湿潤雰囲気下の37℃で、ウィルス標準ウェルにおいてウィルスプラー クが区別できるようになるまでインキュベートした。
培地をすべてのウェルから吸引により除去し、10%緩衝ホルマリン中の領 2 %のクリスタルバイオレット0.3mlを各ウェルに加えることにより細胞を染 色した。15分後に染色液を吸引し、平板を水道流水で水が透明になるまで濯ぎ 、平板を裏かえして室温で乾燥した。プラークを解剖用顕微鏡を用いてg1数し た。
ED50は、ウィルスプラークの平均数をウィルス標準のウィルスプラークの平 均数の半分に減少させると算出される抗ウイルス物質の濃度である。CD50は 細胞に目に見える影響を与えない濃度と完全な細胞毒性を与える濃度の中点であ ると算出される抗ウイルス物質の濃度である。細胞毒性は薬物で処理した感染ウ ェルの細胞(プラークから離れて位置する)を調べることにより決定した。調べ た各物質に関する治療指数(TI)は式:T1=CD50+ED50により算出 した。
HCMVに対するシクロクレアチンの抗ウィルス活性表2はシクロクレアチンが ヒトサイトメガロウィルス、株AD−169によるプラーク形成を阻害すること を示している。表2において、化合物のある濃度におけるプラークの数は、その 濃度の薬物を与えられた2つのウェルのプラークの数の平均である。処置ウェル のプラークの数の平均をウィルス標準ウェル(感染、無薬物標準)のプラーク数 と比較し、プラークのパーセント減少を決定した。ウィルス標準ウェルの平均プ ラーク数は26.4±5.2であった。処置ウェルの平均プラーク数が標準の変 動の範囲内に含まれる場合、それはゼロパーセント阻害と考えられる(すなわち プラーク数が21より大のウェルは0%阻害を示すとされる)。
表3に報告する結果は、接触一体止Hs68細胞におけるヒトサイトメガロウィ ルス、株AD−169によるプラーク形成へのシクロクレアチンの阻害効果を証 明している。本実験において同一のプラーク減少アッセイを用いた。ウィルス標 準ウェルの平均プラーク数は74.2±8゜6ブラークであった。65プラーク より低いプラーク数を与える薬物の濃度が阻害性であると考えられる。
シクロクレアチンはHCMVに対して明確な抗ウイルス効果を有し、細胞に8日 間!l露した後も目に見える細胞毒性の兆候を示さなかった。
治療指数はMRC−5細胞において6.5より大、Hs68細胞において6.2 より大であると算出された。低い毒性及び優れた抗ウィルス活性の組み合わせに よりシクロクレアチンは優れた抗−〇〇MV材料となる。
HCMVに対する他のクレアチン類似体の活性い(つかの他のクレアチン化合物 がMRC−5細胞上のブラークア、。
セイにおいてHCM Vに対する弱い活性を有することが示された:化合物 E D50 (mg/ml) グアニジノアセテート 2.0 ベーターグアニジノアセテート 24 N−アセトイミドイルサルコソン 14ネスミサイトメガロウイルス(MCMV ) 、株Sm1thはATCC(Rockv i I l e、MD)から入手 した。RTIIマウスの乳腫病から誘導された非−形質転換クローン細胞系であ るC1271細胞はATCC(Rockv i ] l e、Md、)から入手 し、非必須アミノ酸(MEM)(GIBCOBRL、Re5earch Pro ductsDivision、Life Technology、Inc、、G rand l5land、NY)を、10% FBS (Ilyc I one Laboratories、Logan、UT)及び0. 1% NaHCO3 と共に含むイーグル最少必須培地(抗生物質を含まない)中で増殖した。
MCMVの希釈のための試験培地は4.5mg/ml グルコース、2% FB S、鉤 1% NaHCO3及び50μg/ml ゲンタマイシンを含むDul beccoの修正イーグル培地(DMEM)であった。
MCMVへのシクロクレアチンの効果 ネズミCMv実験は以下を除いてモルモットCMV実験と同様の方法で行った・  (1)C1271細胞及びMCMVを用い、(2)化合物及びウィルスの希釈 のための試験培地が異なり、(3)薬物の効果が強くないので細胞変性効果の十 分な発達を待つ代わりにプラークを計数した。
本実験の条件下でシクロクレアチンはMCMVに対する活性が低かった(例えば 10mg/mlのシクロクレアチンの存在下で53%プラーク減少)。モルモッ ト、ヒト及びネズミサイトメガロウイルスに対するシクロクレアチンの効果の差 がウィルスの差に起因するのか又は実験で用いた宿主細胞系の差によるのか明確 でない。
HCMVのDHPC−耐性(ガノンクロビル耐性)株を用い、プラーク減少アッ セイを上記の通りに行った。HCMV、株C8704又は株C8805−37を 用いてMRC−5細胞に感染させた。アッセイの結果はそれぞれ表4及び5に記 録する。HCMVのC8704株は試験管内て株AD−169より約10−20 倍、D HP Cに対して耐性である。
表4に示す通り、シクロクレアチン(AM285)を10mg/mlの濃度で用 いると100%プラーク減少がまだ観察され、C8704株が株AD−169よ り2x以下の強さでシクロクレアチン(AM285)に対して耐性であることを 示している。
従ってシクロフレアンは薬物耐性株のための代替え治療を与えることができる。
さらに結果は、シクロクレアチンがDHPC(ガノンクロビル)の機構と異なる 抗ウイルス機構により作用することを示唆している。
しかしD HP G及びシクロクレアチンに対して株C8805−37が示した 耐性の量は、株AD−169に対する各化合物の活性と比較すると全く類似であ った(表5)。この結果はウィルス標準ウェルのプラーク数が44.0±53で あった第2の実験て確かめられた。株C8805−37におけるD HP Gに 対する耐性は株A’D−169よりわずか3−4倍大きいことに注意されたい。
さらにDHPCに対するウィルス耐性に関する分子的基礎は確立されておらず、 菌株の場合に異なり得る。
TK−H8V−1へのシクロクレアチンの効果H3V−1のチミンンキナーゼ陰 性株(TKつに対するシクロクレアチンの抗ウィルス活性を、本実施例の上記の CPE−減少アッセイだが細胞が血清欠乏でないアッセイを用い、へ口細胞にお いて検定した。
細胞培養感染投薬量、50%終点(CCI Dso)て表した、本研究て用いた I]5v−1の力価はlX1025CCID6./ウェルてあった。本実験で用 いたH3V−1株BWI O168(TKつは、H3V−1の他のTK’株と比 較するとアンクロヒルに対する耐性を示す。典型的にアンクロビルに関するED 50は、類似のTK”株よりこのTK−株の場合に8−122倍大ある。
/クロクレアチンはアッセイにおいて約900μg/m+(約6.3m M ) のED50を示した(表5) 。H3V−1のTK’株に対する相対的活性(図 1)は約7mMである。H3V TK活性はシクロクレアチンの抗ウィルス活性 に必要でないので、シクロクレアチンはアシクロビルと異なる機構を介して作用 していなければならない。
vZ■に対するシクロクレアチンの抗ウィルス活性MRC−5細胞(表7A)及 びCV−1細胞(ATCC,Ro c k vi+1e、MDから入手したアフ リカグリーンモンキー腎臓細胞の連続系、表7B)におけるプラーク減少アッセ イを用い、水痘ウィルス、株Oka(Diag’nostic Hybrids  Inc、、Athens、OH)に対するシクロクレアチンの抗ウィルス活性 を決定した。
表7A及び7Bに示す通り、このアッセイにおいてシクロクレアチンはHCMV に対して示した活性と同様か、又はそれより高い抗ウィルス活性を示した。興味 深いことにDHPGは■Z■に対し、HCMV、株AD−169に対するより効 果が低かった。
クレアチン及びクレアチンキナーゼ活性を阻害することができる多くの池のクレ アチン類似体を、培養中のベロ細胞においてH3V−1に対する抗ウィルス活性 に関して調べた。調べた化合物はクレアチン、ホモシクロクレアチン(1−カル ボキシエチル−2−イミノイミダゾリジン)、カルボクレアチン、エチルグアニ ジノ酢酸(EGA) 、β−グアニンノブロピオネート及び1−カルボキシメチ ル−2−イミノヘキサヒドロピリミジンであった。さらにシクロクレアチン及び アンクロビルを正の標準として平行して調べた。
1つの実験において、ウィルスの1回の接種(1251”FU)におけるパーセ ント単層死を、寒天は上に載せないが基本的に実施例1に記載の範囲の薬物濃度 に関して決定した。各濃度を6回試験した(各濃度において6ウエル)。多様な 細胞系を用いて観察された細胞毒性の故に、カルボクレアチン濃度はこの実験に おいてQmM−3,5mMの範囲で変化させた。
アッセイで用いた条件下で、調べた化合物のそれぞれが、調べた薬物の最高濃度 におけるいくつかのウェルで弱い保護効果を示した(70mM ホモシクロクレ アチン、3.5mM カルボクレアチン、84mM(EGA) 、38mM又は 75.8mM β−グアニジノプロピオネート及び91mM 1−カルボキシメ チル−2−イミノヘキサヒドロピリミジン)。接種前にホモシクロクレアチンを 予備供給した細胞は、再現性のある抗ウイルス効果を与えなかった。
このアッセイにおいて、おそらく培地の容量オスモル濃度の変化のために、クレ アチンが70mMの濃度でいくらかの活性を示した。さらにこのアッセイにけお る阻害に必要なシクロクレアチン及びアンクロビルの濃度は通常より高かった( それぞれ約20%阻害のために35mM及び約50%阻害のために2.5mM) 。要約すると、クレアチン、ホモシクロクレアチン1.カルボクレアチン、EG A、β−グアニジノプロピオネート及び1−カルボキンメチル−2−イミノヘキ サヒドロピリミジンはこの特定の実験において強い、及び/又は再現性のある抗 ウィルス活性を示さなかった。
第2組の実験において、1系列の異なる接種材料(0,12,25゜50.10 0及び200PFU)において多様な濃度の各薬物を用いた。
この実験ではシクロクレアチンヵlll5V−1感染ベロ細胞におけるパーセン ト単層細胞死に対する一貫した投薬量依存的阻害を示した。この組の実験で調べ たシクロクレアチン濃度はOmM、2.15mM14.3mM、8.68mM、 17.35mM及び34.7mMシクロクレアチンを含んだ。カルボクレアチン (OmMSo、11mM、0.21mM。
0.43mM50.85mM及び1.71mM)、β−グアニジノプロピオネー ト(OmM、2.35mM、4.7mM、9.48mM、18゜95mM、37 .9mM) 、EGA (OmM、2.6mM、5.21mM、10.50mM 、21.0mM及び42.0mM)ならびに1−カルボキシメチル−2−イミノ ヘキサヒドロピリミジン(OmM、2.83mM、5.67mM、11.42m M、22.8mM及び45. 7mM)はこの実験において投薬量応答又は−貫 した保護効果を示さなかった。ホモシクロクレアチン(2,15mM、4.3m M、8.68mM。
17.35mM及び34.7mM)は、特にウィルスの高い力価においていくら かの弱い活性を示した。
他のウィルスへのホモシクロクレアチンの効果ホモシクロクレアチンをシクロク レアチンと平行して(1)MRC−5細胞又はHs 68細胞におけるHCMV 、株AD−169、(2)MRC−5細胞におけるHCMV、D)−IPG−耐 性株C8704、(3)MRC−5細胞i:お+:するHCMV、DHPG−i it性株c8805−37及び(4)MRC−5細胞におけろ水痘ウィルス、株 Okaに対し、実施例3に記載のプラーク減少アッセイを用いて調べた。2又は 4mg/m1においてHCMV、株AD−169に対して、及び15.8mg/ mlにおいて■ICM■株C8704及びC8805−37に対して弱い抗ウィ ルス活性が観察された。1.2及び4mg/mlのホモシクロクレアチンの濃度 において■Z■に対する弱い活性も観察された(それぞれ36%、39%及び5 0%プラーク減少)。ホモシクロクレアチンに関する治療指数はシクロクレアチ ンの場合より典型的に低く、細胞毒性の増加を反映している。
さらに実施例3に記載のCPE減少アッセイを用い、ホモシクロクレアチンをシ クロクレアチンと平行してMDBK細胞における疑似狂犬病ウィルス、GPE細 胞におけるGPCMV、株22122、及びベロ細胞におけ6H3V−1(7) TK−株BWI O168+=対しテ調へた。12゜5mg/mlのホモシクロ クレアチンの濃度においてGPCMVに対する弱い抗ウィルス活性(平均CPE  3.7)が観察された。
25%、5%及び10%シクロクレアチンクリームを、乾燥シクロクレアチン( ロフトAM285)及び地方の薬局から購入したポリエチレングリコール(PE G)ベースクリーム(Squibbクリームベース#8)から製造した。正の櫻 準、アンクロヒルは地方の薬局から5%アノクロビルクリームとして、又は経口 用調剤の形聾て購入した。
双股 実験の開始時にそれぞれ体重が約20−22gの雌のスイスWebsterマウ ス(Simonsen Lab、Gi Iroy、CA)に単純ヘルペスウィル ス2型(H3V−2) 、株E194を膣内感染させた。
各マウスの膣を0.1N NaOHに浸した線先端アプリケーターで5秒間ふき 、膣領域を刺激し、それにより感染を促進した。約1時間後、各膣を5秒間から ぶきした。続いて1011−10@ウィルス粒子/mlを含むウィルス培地に浸 したアプリケーターを用いて各マウスに20秒間塗り付けた。ふき綿が適所にあ る間、それを穏やかに、及びゆっくり前後にねじって動がした。
健 ウィルス感染の6時間後、開始クリームを膣領域の内部及び外回りに適用した。
マウスのグループを10%、5%又は2.5%シクロクレアチンクリーム、5% アシクロビルクリーム又はブラセボクリームで処置した。各グループの10マウ スをシクロクレアチン又はアシクロビルで処置し、グループの25マウスをブラ セボで処置した。処置は開始的に、1日3回、ウィルスの攻撃1産1日目から7 白目まで行った。
毒性樟準 最終段階でウィルスが含まれないことを除いてウィルス感染に関する上記の方法 を用い、5マウスのグループを偽感染させた。これらのマウスを上記と同一の方 法で同一の時期に処置した。膣領域は潮紅及び刺激に関して毎日調べた。
感染の評価に用いるパラメーター 感染マウスにおける疾患得点を感染の3−14日に毎日決定した。l十の得点は 膣の直接の回りの潮紅を示す。2+は疾患の肛門への広がりを示す。3+は膣か ら肛門への疾患(通常腫脹を伴う)を示す。4+は疾患が肛門の回りに進行した ことを示す。マウスの多くはその後感染のために死亡したので、死亡時近辺の疾 慝得点を14日間の最後まで通した。これを行わないと、ブラセボグループの疾 患得点はほとんどの感染マウスが死亡した時に下がるように見えるであろう。い くつかの動物は後肢麻痺を現した(後に死亡した)。この状態は疾患得点に加え なかった。
H3V−2誘導膣炎に対するシクロクレアチンの生体内活性抗ウィルス活性の試 験管内における発見を拡張するために、上記のマウス膣炎モデルにおいてシクロ クレアチンを生体内で調べた。シクロクレアチン及びアンクロビルによる疾患阻 害の程度をブラセボ標準と比較した。図10は、シクロクレアチンをH3V−2 感染マウスの膣領域に開始的に適用すると、それはブラセボと比較して平均疾患 得点をわずかに下げることを示している。データ点の標準偏差及び統計的有意性 を同実験に関して表8に示す。シクロクレアチンは10%クリームを用いていく らかの活性を示したが、5%及び2.5%の投薬量はこのアッセイでは不活性で あった。認められている通りアシクロビルは非常に有効であった。
疾患得点以外の基準により、これらの条件下でシクロクレアチンの効果はほとん ど、又は全くなかづた。10%シクロクレアチンは生存率の向上においてわずか な活性を示したが(ブラセボグループの16%に対して40%)、試料サイズが 小さいので結果は満足できるほど有意でなかった。毒性標準における結果はシク ロクレチンが十分に許容され、膣領域に悪影響を起こさなかまたことを示した。
これらの結果は、PEGクリームベース中の10%濃度のシクロクレアチンがこ のモデルにおいて中程度の抗ウィルス活性を有することを示している。アンクロ ビルは5%濃度において優れた活性を示した。開始的に適用されたアシクロビル クリームの濃度はシクロクレアチンの濃度の2倍低かったのみであるが、アシク ロビルに関する試験管内ED50(7mM)はシクロクレアチンのED50 ( 7mM)より1000倍低い。
第2の実験でシクロクレアチンはマウス膣炎モデルにおいて弱い、しかし統計的 に有意でない活性を示した。しかしブラセボグループに20マウスが含まれたこ の実験において、ブラセポグループの平均疾患得点は比較的低く、シクロクレア チンの効果を不明確にしたかも知れない。
薬物の開始的適用を必要とするこのモデルの場合、卓越した抗−ヘルペス剤であ るアシクロビルの活性に必要な濃度が比較的高いことに注意されたい。
食餌的、又は非経口的投与などの別の投与様式がより有効であり得る。
もう1つの実験を基本的に上記の通り、しかし以下を変えて行った=(1)接種 アプリケーターは1ml当たり4xlO’プラ一ク形成単位のウィルスを含むウ ィルス培地に浸し、(2)プラセボで処理するグループに20マウスを含み、( 3)アシクロビルはウィルス攻撃の24時間後に開始して5日間、1日の投薬量 の半分づつ1日に2回、強制飼養により経口的に投与し、(4)シクロクレアチ ン調剤(AM285)は粉砕したマウスの餌に1%の最終濃度まで混合し、混合 物の供給をウィルス接種の3日前から開始してウィルス攻撃の14日後まで続け た。平均疾患得点として記録されたこの実験の結果を表9Aに報告する。比較の ためにアンクロビルを強制飼養により単独で投与した。アシクロヒルのみで処置 した動物の疾患得点を表9Bに報告する。
AM285はそれのみで200mg/kg、100mg/kg又は50mg/k gにおいてアシクロビルによって得られる効果と同等の抗ウイルス効果を示した 。25mg/kgで投与されるアシクロビルのみは、比較的活性が低かった。1 %食餌的AM285及びアシクロビル(25mg/kg又は5Qmg/kg)の 組み合わせはΔM285のみと同等の結果を与えた。しかし1%食餌的AM28 5と100mg/kgのアンクロビルの組み合わせはアシクロビルのみより優れ た応答を与え、これは動物に対する全体的利益という点で重要であった(1%A M285のみ(表9A) 、100mg/kgアシクロビル(表9B)及び1% AM285プラス100mg/kgアシクロビル(表9Δ)の結果を比較された い)。これらの結果はグラフとしても示されている(図11)。
データはシクロクレアチン及びアンクロビルの付加的効果と一致する。
この場合も1つ又は両方の薬物に関する異なる投薬量及び/又は投与様式により 試験管内で観察される効果のような相乗効果が明らかになる。
AM285は食餌において十分許容された。5マウスのグループを、ウィルス− 感染マウスと同様の管理方式下で1つ又は両方の薬物で処置した。表90は感染 及び毒性標準マウスの全体的生存率を示す。アシクロビルのみて処置したグルー プと比較すると両化合物で処置したグループの生存者が数個多かった。1%AM 285及び1.00mg/kgのアノクロビルて処置した動物のすべてが生存し た。毒性標準動物を実験の0日及び15日に秤量した。15日間を経た体重変化 の結果は、正常な餌のみを与えられたマウスと比較してシクロクレアチンがマウ スにおける体重増加を実際に促進することを示唆している。しかし動物は個別に 秤量していないのでデータの統計的有意性は得られず、観察を確かめるためにさ らに実験が必要である。
やはり上記の4つの修正を伴って行った第2の実験において、シクロクレアチン (AM285)の別の投薬量(0,75%、0.5%薬物)が有効であることが 見いだされた。さらにウィルスの攻撃の1日後に開始してマウスの餌中で1%薬 物を与えられたマウスの1つのグループにおいて、中程度の抗ウイルス効果を得 ることができた。これらの実験の結果を表9Dに示し、それには標準偏差及び統 計的分析と共に平均疾患得点が示しである。各処置グループは10マウスを含み 、ブラセボグループは20マウスであった(ウィルス感染マウス70)。
実施例6 クレアチン類似体を用いたマウスにおけるH3V−2膣炎の処置化合物 クレアチン(AM386)、β−グアニジノブビロオン酸(ΔM389)、シク ロクレアチン(AM285)、ホモシクロクレアチン(AM288)及び1−カ ルボキシメチル−2−イミノヘキサヒドロピリミジン(AM286)は購入又は 上記の通りに合成した。食餌的投与の場合、粉末形態の化合物を粉砕したマウス の餌に混合した。シクロクレアチン及びアシクロヒル(地方の薬局から経口用調 剤の形態で購入)は水中で経口的強制飼養用に調整した。水をブラセボとした。
感染 膣内感染は、感染のためのウィルス培地が約7xlO’PFU/mlを含む以外 上記実施例5に記載の通りに行った。
ウィルス接種の3日前、数グループのマウスに、粉砕したマウスの餌に種々のパ ーセンテージの化合物を混合して含む食餌を開始した。供給はウィルス攻撃の8 日後まで続けた。さらにシクロクレアチン(3200又は1600mg/k g /日)あるいはブラセポを、経口的強制飼養(1日当たり2処員)によりウィル ス攻撃的3日に開始してマウスの別のグループに投与した。アシクロビル(20 0mg/kg/日)を経口的強制飼養により、ウィルス感染の1時間前に開始し て1日2回、7日間投与した。
感染の評価に用いるパラメーター 疾患得点は上記実施例5に記載の通りに決定した。さらに膣ウィルス力価をウィ ルス接種の2日後に採取したふき綿から決定した。細胞培養培地中で湿らせたふ き綿を用いてマウスの膣内をふいた(処置グループ当たり5マウス)。各ふき綿 を1mlの培地中に入れ、−80℃で凍結した。滴定はIOg+oウィルス希釈 を用いてベロ細胞を播種した96−ウェル平板て行った。平板を37℃で6日間 インキュベートし、ウィルスを顕微鏡により測定した。1ml当たりのウィルス の力価の算出はReed、L、J、and M、Muench、Am、J、Hy g、、27:493−498 (1938)の方法を用いて行った。
21日間毎日、死亡を記録した。平均死亡日数算出には死亡したマウスのみを考 虜した。生存(Yateの修正を行ったχ2)、平均死亡日数(Student のtテスト)及びウィルス力価減少(StudentのTテスト)を2端分析に より統計的に説明した。
結果 シクロクレアチン(AM285) 、ホモシクロクレアチン(AM288)、ク レアチン(AM386)及びβ−グアニンノブロピオン酸(AM389)は生体 内で抗ウィルス活性を示すことが疾患得点、膣ウィルス力価及び死亡率の減少に より決定された(表10−12を参照)。5%における1−カルボキシメチル− 2−イミノヘキサヒドロピリミジン(AM286)は活性ではなく、いくらかの 毒性を示しく下痢及び体重減少)、比較的低い投薬量がもっと有効であり得るこ とを示唆した。興味深いことに、シクロクレアチン(AM285)、ホモシクロ クレアチン(AM288)、クレアチン(AM386)及びβ−グアニジノブロ ビオン酸(AM389)は生体内でリン酸化されるがAM286はリン酸化され ないと報告されている。
強制飼養によるシクロクレアチンの投与(1600又は3200mg/kg/日 )は本実験条件下で無効であった。
実施例7 H8V−2マウス膣炎のさらに別の研究マウス膣炎モデルにおけるさらに別の研 究を行った。プラセポ標準における遅い感染速度及び起こり得る供給の問題が1 つの実験の結果を混乱させた。さらにカルボキノクレアチニン(1−カルボキシ メチル−2−イミノイミダゾリジン−4−オン)を含む化合物をその後の実験に おいて再試験し、それを本明細書に報告する。
生含惣 クレアチン、クレアチンリン酸(N−ホスホリルクレアチン)、シクロクレアチ ン(AM285)、グアニジノアセテート、1−カルボキシメチル−2−イミノ ヘキサヒドロ−ピリミジン(AM286) 、N−アセトイミドイルサルコソン 及びカルボキンクレアチニン(1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリジ ン−4−オン)は購入するか、又は上記の通りに合成した。
感染、処置及び毒性標準 それぞれ体重が約20gのマウスの感染は、ウィルス培地が約lX10’PFU のウィルス/mlを含む以外は基本的に上記実施例5に記載の通りであった。化 合物は粉砕したマウスの餌と選ばれたパーセンテージで混合した。供給は接種の 3日前に開始し、攻撃i&8日まで続けた。
粉砕したマウスの餌をプラセボとした。アンクロビル(200mg/kgZ日) はウィルス攻撃後6時間に、及びさらに7日間1日2回、経口的強制飼養により 投与した。
毒性は各薬物管理方式に従って処置した非感染マウスにおける死亡、体重減少又 は体重増加の欠乏により監視した(1管理方式当たり5マウス)。動物は感染の 3日前及び8日後に秤量した。
結果 痰中得点(表13A及び13B)は実施例5に記載の通りに決定し、膣ウィルス 力価(表15)は2日目に1グループ当たり5マウスで、及び3日目に1グルー プ当たり他の5マウスで上記実施例6に記載の通りに決定した。膣ウィルス力価 はm!当たりのlog、。細胞培養感染投薬看として表した(IOg+oCCI Dso/ml)。生存(表15、Fisher厳正試験(exact test ))、平均死亡日数(表15、Mann Whitney U 試験)及びウィ ルス力価減少(Mann Whitney U 試験)を二端分析により統計的 に説明した。
本実験の条件下でカルボキノクレアチニン及びアシクロビルのみが統計的に有! な抗ウィルス活性を示した。食餌的グアニジノアセテート(1%)及び1−カル ボキシメチル−2−イミノヘキサヒドロピリミジン(AM286 ; 1%)は 感染を悪化させた。いくつかの動物は感染に対して不治であった(表14を参照 、回収可能なウィルスを有するマウスの数)。
さらにシクロクレアチンが活性を示した他の実験と対照的に、餌は供給の間で完 全に消費された。従って化合物の捲取が最適でなかったかも知れない。
1%カルボキシクレアチニンを用いた処置は疾患の発達を阻害し、死亡を完全に 予防し、ウィルス感染を阻害したように見えた(表13A114及び15)。ウ ィルス力価及び回収可能なウィルスの減少の故に、この特定のグループの感染が 無効であった可能性があるが、感染は実証され、5日目の視覚による観察はカル ボキンクレアチニン−処置動物の60%における感染と一致した(膣領域の潮紅 )。
上記の実験を、シクロクレアチン(AM285)、シクロクレアチンリン酸(A M696.1−カルボキシメチル−2−イミノ−3−ホスホノイミダゾリジン) 、クレアチン、カルボキシクレアチニン(AM690)及び1−カルボキンメチ ル−2−イミノイミダゾリジン−5−オン(AM689)を用いて繰り返した。
シクロクレアチンリン酸はリチウム塩として製造したので、標準としてLiC0 ,が含まれた。毒性標準動物のいずれも死亡せず、薬物−処置マウスにおける体 重増加はブラセボと同様であり、化合物が毒性でないことを示した。
本実験の結果を表16及び17に示す。全体的(合計)疾患得点は1%シクロク レアチン、2%シクロクレアチン(AM285)及び1%クレアチンにより有意 に減少した(表16)。食餌的シクロクレアチン(AM285.1%及び2%) 、クレアチン(1%)、及びカルボキシクレアチニン(AM690.1−カルボ キンメチル−2−イミノイミダゾリジン−4−オン、1%)も膣ウイルス力価を 減少させたことが、感染後2白目に決定された(表17においてm1当たりのI Og+o細胞培養感染投薬量又はlog+occIDs。/mlとして表す)。
シクロクレアチンリン酸(AM696.1%) 、LiCO5(0,3%)、カ ルボキシクレアチニン(AM690.1−カルボキシメチル−2−イミノイミダ ゾリジン−4−オン、1%)及び1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリ ジン−5−オン(AM689.1%)は、本実験条件下でブラセボと比較して疾 患得点の統計的に有意な減少を示さなかった。
シクロクレアチン粉末は経口的強制飼養による投与のために水中で調製するか、 あるいは1%食餌的薬物の随意供給のために粉砕したマウスの餌と混合した。水 (経口的強制飼養により投与)をブラセポ標準とした。
感染及び処置 それぞれ体重が約18−20gの雌のスイスWebsterマウス(Simon sen Labs)を、マウス当たり1x105PFUにおいてH3V−2(M S株)に腹腔内感染させた。ウィルス接種の14日前に(−14日)、シクロク レアチン又はブラセボを用いた経口的強制飼養を開始した。処置は毎日2回、2 2日間であった。食餌的シクロクレアチン(食餌の1%)は随意に投与した。ア シクロビルは経口的強制飼養により、ウィルス攻撃の1時間前に開始して1日2 回、8日間投与した。最初は各薬物処置グループに10マウス、及びブラセボ標 準に20マウスがいたが、処置の長さ及び付随する損傷のためにいくつかのマウ スが感染の開始の前に死亡した。
毒性標準 5の非感染マウスのグループを感染動物のグループと同様の管理方式下で処置し た。マウスを毎日生存に関して調べた。標準マウスは一14日及び8日に相当す る日に秤量した。
杭! 薬物の効果は死亡及び平均死亡日数の決定により監視した(表18)。
死亡は毎日21日間記録した。平均死亡日数算出には死亡したマウスのみを含ん だ。生存(Yate修正を行ったχ2分析)及び平均死亡日数(Student のtテスト)を二端分析により統計的に説明した。
表18に示す通り、食餌の形態又は経口的強制飼養によるシクロクレアチンの投 与により、HS V −2脳炎による死亡率がブラセポに対して統計的に有意に 減少した。感染により死亡したマウスの中で、3200mg/kg/日における シクロクレアチンは平均生存時間も延長させた。
薬物は十分に許容され、22日の処置期間を経て毒性であると思われないことが 体重増加及び健康的外観から決定された。
実施例9 シクロクレアチンを用いたH3V−1皮膚疾患の処置供倉惣 シクロクレアチン(ロンl−AM285)は上記の通りに合成し、粉砕したマウ スの餌に混合することにより経口的使用用に調製した。アシクロビルは地方の薬 局から経口用調剤として購入した。
臀倚 実験の開始時の体重がそれぞれ約15gの雌のヘアレスマウス(免疫受容性)( immune competent)(SimonsenLabs、Gi l  roy、CA)の皮膚に単純ヘルペスウィルス1型(H3V−1) 、K2S株 を感染させた。腹腔内に100mg/kgのケタミンを用いて動物を麻酔した。
続いて各マウスの右側の皮膚を、25ゲージの注射針を用いて2つの領域(肩の 近辺及びももの近辺)において引っ掻いた。引っ掻いた各領域は直径が約5−8 mmであった。50μmのウィルスの滴を各傷上に置き、動物が麻酔により休ん でいる間、放置した。
処! ウィルス接種の3日前に10のマウスのグループに、粉砕したマウスの餌に混合 した1%のシクロクレアチンを含む食餌を開始した。供給はウィルスの攻撃後1 4日まで続けた。アシクロビルは10のマウス;こ、ウィルス感染の24時間後 に開始して1日2回、5日間強制飼養(こよりそれぞれ5マウスのグループをウ ィルス感染マウスと同様の管理方式下テ装置した(a、200mg/kgのアシ クロビル:b11%食餌的ノクロクレアチン;C1粉砕した餌プラセボ)。さら に2つの別のプラセボマウスにブロックの餌を供給した。これらの17のマウス を感染の一3日及び15日に相当する日に秤量した。死亡、体重減少又は体重増 加の欠乏を毒性の指榎とした。マウスは生存に関して毎日調べた。
感染の評価に用いるパラメーター 感染マウスの疾患得点は感染の3−14日に毎日決定した。このモデルの場合、 体に垂直に横切る疾患が発達し、その幅は5−8mmであり、長さが最高2cm であった(腹の回りを取り巻いた)。1.2.3又は4の疾患得点はそれぞれ約 0.5.1.0.1.5又は2.0cmの疾患の長さに対応させた。もち及び肩 の疾患に別々の得点を指定した。かくして特定のマウスに関して最高8の疾患得 点が与えられる。感染による死亡により疾患得点は増加しないが、死亡前の疾患 得点を実験の最後まで延長し、動物の死亡時に合計の得点が下がるのを防いだ。
死亡は毎日、21日間記録した。平均死亡日数の算出には死亡した動物のみを含 んだ。生存(Fisher厳正テスト)及び平均死亡日数(Studentのt テスト)を二端分析により統計的に説明した。
結果 表19は櫻準偏差及び本実験の統計的分析と共に平均疾患得点を示す。
本実験の条件下でH3V−1感染のこのモデルの場合、シクロクレアチンは全体 的疾壱の重度の軽減により決定される統計的に有意な抗ウイルス効果を示さなか った。シクロクレアチン−処置グループにおける生存数は標準グループより少な かったが、この結果は統計的に有意ではない。
実験の経過後の体重増加は、シクロクレアチンがこの投薬量で毒性でないことを 示す。対照的にアシクロビル(200mg/kg)はブラセボグループに対して 疾患の重度の軽減に有効であった。アノクロビルはl4SV−1感染マウスの死 亡率も低下させた。
化合物 シクロクレアチンは上記の通りに合成した。クレアチンリン酸はICN Bio chemicalsから購入し、ガンシクロビルは地方の薬局から購入した。他 の化合物はすべてSigma ChemicalCo、から購入した。
ガンシクロビルは経口的強制飼養処置用に水中で調製した。食餌的投与の場合、 随意の供給用に他の化合物を粉砕したマウスの餌と共に調製した。化合物のパー センテージを調節し、ナトリウム、HCI及びリン酸基を調節した。かくして遊 離の状態の各化合物のパーセンテージは以下の通りである:クレアチン(1%) 、クレアチンリン酸(1%)、β−グアニジノプロビオン酸(1%)、クレアチ ニン(1%)、アルギニン(1%)、及びグリシン。粉砕したマウスの餌をブラ セボとした。
感染及び処置 雌のスイスWebsterマウス(それぞれ約11−12g)に、マウス当たり 1xlO’プラ一ク形成単位でネズミサイトメガロウイルス(MCMVSSmi  th株)を腹腔内感染させた。ウィルス接種の3日前に、AM285及び他の 化合物(ガンシクロビルを除く)を用いた供給を開始し、攻撃後7日間続けた。
ガンシクロビルの投与は、攻撃の1時間前に開始して1日2回、8日間、経口的 強制飼養により行った。
毒性標準 5非感染マウスのグループをウィルス−感染動物と同様の管理方式下で処置した 。それらは感染の一3日及び8日に秤量した。死亡、有意な体重減少又は体重増 加の欠乏を毒性の指標とした。マウスは生存に関して毎日調べた。
杭愚 各化合物の効果は死亡及び平均死亡日数測定により監視した(表20)。
死亡は21日間、毎日記録した。平均死亡日数には死亡したマウスのみを含んだ 。生存(Yate修正を行ったχ2分析)、及び平均死亡日数(Student のtテスト)を二端分析により統計的に説明した。
表20に示す通り、実験の条件下でガンシ知ビルを除くいずれの化合物も、離乳 したでのマウスにおいてブラセポに対する死亡率の有意な低下を引き起こさなか った。クレアチンリン酸−1β−グアニジノフロピオン酸−及びクレアチニン− 処置グループにおける死亡率はブラセボより大であった。クレアチンリン酸又は クレアチニンで処置したグループのそれぞれ1の動物が死亡し、これらの化合物 が毒性をいくらか伴うことを示唆した。
実施例11 シクロクレアチンを用いたヒトCMV感染の処置サイトメガロウィルスは主に種 −特異的ウィルスなので(ヒトウィルスはヒトのみに有効に感染する) 、CM V感染の動物モデルは、モルモット又はマウスなどの動物のそれらの同族サイト メガロウィルスによる感染を含む。シクロクレアチンがこれらのモデルにおいて 有効であるかどうかを調べるために、プラークアッセイにおいて各ウィルスに対 してシクロクレアチンを調べた。下記にまとめる通り、これらのウィルスに対す る試験管内のCcrのED5QはヒトAD−169株に対するED50の5−1 0倍であった。これらの結果と一致して、又実施例1oに示された通り、用いら れた条件下でシクロクレアチン及び数種の他のクレアチン類似体はマウスにおけ るネズミサイトメガロウイルス感染に対して生体内で有意な抗ウィルス活性を示 さなかった。
種々の株のサイトメガロウィルスへのAM285の効果(ヒト、マウス及びモル モット) HCM V ΔD169 300−6108704 DIIPG (r) 90 08805−37 DHPG (r) 2000−2780MCMV (3T3 細胞) 2270 (C127+細胞) 9615 GPCMV (GPE細胞) 3271ウサギにおけるH CM V−誘導網脈 絡膜炎ウサギの目の硝子体にヒトサイトメガロウィルスを接種すると、CM■感 染のネズミモデルの代替えとなる(Dunke l、E、C,、Transpl antation Proc、、23(3)+25 28(Supp 1.3. 1991)) 。)−1cMV−誘導網脈絡膜疾磨はヒトにおいて観察される進 行性HCMV網膜炎と類似している。ウサギにおけるウィルス投与及び感染の重 度の決定に用いる方法を以下に記載する。
シクロクレアチンは0.6−1.0mMの範囲の量で血清中に存在すると組織中 に約3QmMの量まで堆積する。従ってウサギにおLXて1mMの血清量を保持 する場合のシクロクレアチンの継続的静脈内投与の効率を調べた。予備実験によ り833mg/kg/日(1,8kgのウサギにおいて15mg/mlで100 m1/時)の投薬量力(ウサギ蕃こお1するこの目的量を達成することが示され た(図24を参照)。この投薬範囲及び投与の様式をウサギウィルス網膜炎の処 置に用いるために選んだ0ITcMV網脈絡膜炎のウサギモデルにおける投薬量 効率評価の向上選ばれた投薬量における静脈内治療(例えば継続的輸液)の間の クレアチン又は他のクレアチン類似体(例えばシクロクレアチン)の効率あるい は適性を、臨床的疾患進行(スリットランプ生物顕微鏡法(slit lamp  biomicroscopy)及び間接的検眼鏡法により決定)、ウィルス回 収、及びHCMV−誘導組織病理学的疾患重度(例えばDunkel、E、C, 、Transplantation Proc、、23 (3):25−28  (suppl、3.1991)を参照)の比較により評価した。例えば2つの濃 度の選ばれた薬物を静脈内投与することができる(高濃度のものと低濃度のもの )。平行して食物及び水中の食餌的薬物の随意の投与の効果を監視することがで きる。シクロクレアチン及び他のクレアチン類似体の静脈内及び食物(食餌的) 投与の生体内の効率を(a)正の治療標準としての静脈内D HP G治療(1 0mg/kg/日を2回に分けた投薬で)、及び(b)負の未処置標準としての ブラセポ治療と比較する。
HCMV網膜炎に対する抗ウィルス活性のアッセイ無細胞ヒトサイトメガロウィ ルス(HCMV)接種材料を、HCMV。
株AD169に感染したヒト包皮線維芽細胞(ATCCから得たHs68細胞) から、培養フラスコから細胞をこすり取り、21ゲージの針を通過させることに より細胞を粉砕し、遠心により細胞破片を除去することにより調製する。接種材 料の力価をHs68細胞単層上の標準的プラークアッセイにより決定する(最低 10’PFU/ml)。非感染標準としてHs −68無細胞上澄み液を調製す るために非感染細胞を用いることができる。
別の標準としてHCMVの熱不活化無細胞接種材料を調製することができる。無 細胞HCMV原液の2mlのアリコートをガラス遠心管に移し、7分間煮沸する か、又は15分間オートクレーブにかける。熱不活化の後、Hs68単層上のプ ラークアッセイにより接種材料から感染性)ICMVは回収できない。
合計24のウサギを本研究で用い、それらを処置のために12の2グループに分 ける。硝子体内注入の前に、虹彩拡張してからスリツトランブ生物顕微鏡法(S LE)及び手動保持90ジオプトリーレンズを用Lzた間接的検眼鏡法(■0) により動物を評価し、正常な眼の形態及び既往症(例えば既往の前部セグメント (anterior segment)又は網脈絡膜疾患)のないことを決定す る。
(1)二よ旦:動物を個別に収容する。シクロクレアチン−処置動物の頚静脈中 に留置カテーテル埋植を与える。場合によりカテーテルを介して静脈内抗生物質 を1−2日間投与し、適した回復を保証すること力くできる。
コポラミン臭化水素酸塩(0,25%)点眼剤で処置し、接種前に虹彩を拡張す る。点眼剤は研究の間を通じて毎日投与する。場合により1%のアトロピンを拡 張に用いることができる。動物を別に、例えばケタミン(50mg/kg)及び アクプロマシン(5mg/kg)を筋肉内注入して投与することにより麻酔する 。105PFUのHCM V、株AD169を100μmで硝子体中央に注入す ることにより動物の両眼;こ接種する。各接種材料は、27ゲージ針をつけた無 菌の1ml・ンベルり1ノンノリンジ中に入れた。虹彩の拡張後、眼をブロノく トー>、L(propatosed)、固定し、角膜輪部より4−5mm横の強 膜鞘(scleral 5heath)を3−6時の位置で針を用いてつつく。
接種材料を硝子体内注入に15−30分かけて直接注入する。針をゆっくり取り 出し、眼を10によりすぐに調べ、注入による眼の損傷の可能性を評価する。
(3)感染i&(PI)1日から6日PI:動物を輸液のためのポンプにつなげ る。シクロクレアチン(15mg/mlx120−150ml/日)又は10m g/kg DHPG治療を継続的輸液により行う。プラセボ動物は輸液を行わな いか、あるいは例えば食塩水の輸液を受けることができる。12のHCMV−接 種動物の各グループを以下の通りに処置する。6のシクロクレアチン−処置動物 (15mg/mlx120−15ml/日シクロクレアチン):3動物 DHP G (10mg/kg/日)、及び3動物 ブラセポ治療。これらの投薬量を感 染後1日から6日まで投与する。
(4)評価:動物はSLE、及び90ジオプトリーレンズを用いた間接的検眼鏡 試験により毎日調べ、角膜、網脈絡膜、虹彩、前房及び硝子体変化を含む臨床的 HCMV疾患進行(1日から6日PI)を評価し、播種性HCMV感染(肺炎) の兆候に関して全身的に評価する。間接的検眼鏡試験は、ウサギが受けている治 療に関して隠された2人の読み取り人により独立して行う。
SLEの場合は覚醒して、10の場合は全身麻酔下で動物を観察する。
SLEの場合、]滴の2%フルオレセインを試験の前に6眼に点眼する。
白色及びコバルトブルー光を用いて動物を調べ、結膜、角膜及び前房のHCMV −誘導疾患を評価する。)TCMV−誘導疾患は0−4+に重度が増加する尺度 上で等級化し、図及び写真で示す。網脈絡膜炎得点、0+、異常なし、1+、孤 立性白網膜浸潤(focal white retinal 1nfiltra tes);2+、孤立性−地形性白網膜浸潤及び血管充血:3+、白網膜浸潤、 血管充血及び出血:4+、前記の疾患の顕症のすべて、及び網膜剥離。ビリチス (v i r i t i s)得点二〇+、異常なし;1+、ストランド、綿 毛ボール(fluffball)又は細胞の単離:2+、微から中程度のかすみ 及び浸潤、網膜のほとんどは可視;3+、中から高程度のかすみ及び浸潤、網膜 のほとんどは不明確:4+、高程度のかすみ、浸潤及び/又は出血、網膜は不明 確(例えばDunkel、E、C,、Transplantation Pro c、、23 (3):25−28 (Suppl、3.1991)を参照)。
10の場合、動物をケタミンHCI (50mg/kg)の筋肉内注入により麻 酔し、1滴の1%アトロピンを拡張のために眼に点眼する。場合によりフェニレ ブチンHCI (0,5%)及びスコポラミン臭化水素塩(025%)点眼剤を 拡張に用いることができる。深い麻酔下で両眼の眼球後部セグメントを両側から 調べ、l−I CM V−誘導疾患を実証する。
(5)ウサギにおける化合物の血液量を監視するために各治療グループの1動物 から血液を得る。例えば以下の時間間隔て血清を得る。薬物輸液開始後6時間、 輸液後24及び48時間。
(6)7日PI 感染の7日後に動物を犠牲にする。網脈絡膜試料を取り出し、 Hs 68細胞単層上の細胞音波処理アッセイによるHC〜IV回収用に加工す る(プラークアッセイ)。選ばれた眼及び肺組織試料を組織化学用に加工し、処 置及び非処置グループにおけるH CM V−誘導肌性病理学を評価する。片目 (companion ocular)及び全身組織を液体窒素中で急速凍結し 、組織試料中の化合物の濃度を決定する。
細胞−音波処理培養によるHCMV回収のために、ツベルクリンシリンジ中に吸 引することにより硝子体を眼から吸引し、すぐに15m1の遠心管に移す。網脈 絡膜組織試料を強膜からこすり取り、15m1の遠心管に入れ、1.5mlのH BSS Cハンクス平衡塩溶液)を網脈絡膜組織に加える。試料を氷水浴に入れ 、VWRBranson 5infier250(各回10秒の3パルス)を用 い、135ワツト及び60%のデユーティ−サイクル(duty cycle) で音波処理することにより粉砕する。音波処理後、試料を低速卓上遠心機におい て450xgで10分間遠心する。50μgの上澄み液を容管から取り出し、5 00μlのMEMを含む密集Hs68 Co5ter細胞単層に3重に移す。細 胞−音波処理物の単層接種後24時間で培地をウェルから吸引し、培養に500 μmの新しいMEMを加える。培地は2日毎に変える。HCMV細胞−音波処理 物回収培養は37℃でインキュベートし、毎日観察する。HCMV細胞−音波処 理物は7日間隔で移す、単層を培地中にこすり取り、集め、上記の通りに音波処 理し、集め、音波処理した上澄み液を新しいHs68細胞単層に3重に移す(5 0μl/Co5terウエル)。HCMV細胞変性効果が検出されない場合、細 胞−音波処理物を接種した培養を感染後7日、14日及び21日に合計3回移す 。HCMV細胞変性効果が逆光顕微鏡により細胞培養中で検出された場合、感染 を3+感染状態まで進行させてから培養を収穫する。硝子体及び網脈絡膜培養か ら回収されたH CM Vを凍結し、標準的方法による免疫蛍光法を用いて)− (CMVであることを確認する。
すべての薬物−処置静脈内治療グループに関する臨床的、HCMV回収、及び組 織学的効率の結果は互いに、及びプラセポ治療グループと関連シティる。(a) HCMV−誘導疾患の臨床的顕症、(b)HCMV回収、又は(C)組織病理学 の減少又は予防は抗ウイルス効果の指標である。
実施例12 )ISV−1及びISV−2細胞変性性に対するシクロクレアチンとアシクロビ ルの相乗性シクロクレアチンの抗ウイルス効果は新しい種類の抗ウィルス剤の発 見を与えるので、シクロクレアチンと代表的な他の普通の種類の抗ウィルス剤で あるヌク1ノオンド類似体との相乗性を調べるのは興味深かった。
シクロクレアチン(AM285)及びアンクロビルを単独で、及び組み合わせて 用い、それらが相乗的に作用してI−I S V−誘導細胞変性性を阻害するこ とができるか否かを決定した。各薬物のみ、又はそれらを組み合わせて用いた細 胞変性効果の研究を、寒天を上乗せしないこと以外は実施例1に記載の通りにし て血清−欠乏べ口細胞において行った。
図12−14はシクロクレアチン、及び東越した抗ヘルペスヌクレオシド類似体 であるアンクロビルが血清−欠乏べ口細胞においてI−I S V −1及びH S V −2の細胞変性効果を相乗的に阻害できることを示す。データは、あら かじめ決められた抗ウイルス性の終点を達成するために単独て、又は組み合わせ た場合に必要な各薬物の部分阻害濃度としてイソホログラムの形態で示しである 。単独で与えた場合、選ばれた終点を達成するために必要な部分阻害濃度は1.  Qである。池の薬物と組み合わせて投与した場合、同一の効果を得るために必 要な薬物の量は少ない。
薬物の付加的効果は、(X−〇、y=1)及び(X=1、y=0)で限定される 点の間の直線を与える。データがこの線より下にくぼんだ線を与える場合、相乗 効果が示される。
図12の場合、ISV−1誘導細胞変性性を65%阻害するために必要なシクロ クレアチン(AM285)及びアシクロビルの投薬量はそれぞれ35mM及び0 97μMであると決定された。各薬物の部分阻害濃度を組合わせ、細胞変性性を 65%阻害するこれらの組み合わせを図12にプロットした。
ISV−2誘導細胞変性性を60%又は70%阻害するのに必要なシクロクレア チン(AM285)又はアシクロビルの濃度はそれぞれ35mM及び1.95m Mであると決定された。部分阻害濃度を組み合わせて用い、60%又は70%阻 害を与える組み合わせを図13(60%阻害終点)及び図14(70%阻害終点 )にプロットした。図12−14に記録する各実験の場合、得られたイソホログ ラムは相乗性を示唆している。
これらの実験の結果は、シクロクレアチンがヌクレオチド類似体と異なる種類の 抗ウィルス剤を与えるという仮定を支持している。さらにシクロクレアチンはそ の効力を向上させる、及び/又はその毒性を低下させるようなヌクレオチド類似 体と組み合わせて臨床的に用いることができる。
上記で議論したマウス膣炎モデルの条件下で、10%のシクロクレアチン及び2 %、1%又は0. 5%のアシクロビルを含む開始遇用クリームを用いた1組の 実験においてシクロクレアチン及びアシクロビルの相乗効果は観察されなかった 。動物に1%のシクロクレアチンを含むマウスの餌を供給し、アノクロビルを強 制飼養により投与した別の実験の場合(上記参照)、アノクロビルとシクロクレ アチンの付加的効果が観察された。生体内の相乗効果を観察するために、例えば 異なる調剤又は投与経路(例えば非経口的)を用いた別の実験が必要である。
実施例13 抗ウィルス活性はCKのリン酸化が必要であり得る1−カルボキンメチル−2− アミノイミダゾールの効果シクロクレアチンの抗ウイルス効果の機構の研究のた めに、構造的に7クロクレアチンと緊密な関連性のある化合物を、基本的に実施 例1に記載した細胞変性効果アッセイにおいてll5V−1及びll5V−2に 対する抗ウィルス活性に関して調べた。図16に示す通り、シクロクレアチンは ベロ細胞においてISV−1誘導細胞変性性に対する投薬量応答を示すが(図1 6A)、1−カルボキンメチル−2−アミノイミダゾール(図16B)は用いら れた条件下てそのような効果を示さない。
/クロクレアチンはタレアチンキナーゼ濃度が高い脳、筋肉及び心臓などの組織 でリン酸化される(Roberts、J、J、and JB Wa Iker、 Arch、Biochem、Biophys、、220 :563−571 ( 1983))。対照的に7クロクレアチンと等しい親和力でクレアチンキナーゼ と結合する1−カルボキンメチル−2−アミノイミダゾールはシクロクレアチン より5桁も遅い速度でリン酸化される(Lowe、G、and B、S、5pr oat、J、Bi。
1、Chem、、255:3944−3951 (1980))。おそらく1− カルボキシメチル−2−アミノイミダゾールはクレアチンキナーゼによるリン酸 化があまり遅いために抗ウィルス活性を示さないのである・う。
抗ウィルス活性に有効なリン酸化が必要である可能性と一致して、シクロクレア チンは抗ウイルスアッセイで用いられるのと同一の条件下で組織培養においてリ ン酸化される。下表21に示す通り、細胞が含むクレアチンキナーゼの量が多い 程、シクロクレアチンのリン酸化のパーセンテージが高い。この傾向は、CK活 性が低い細胞の場合に薬物と共に8日間インキュベートした後も観察される。さ らに実施例6に示す通り、生体内でリン酸化されることが報告されているシクロ クレアチン(AM285)、ホモシクロクレアチン(AM288)、クレアチン (、A、 M 386)及びβ−グアニノノプロピオン酸(AM389)はマウ スにおいてISV−2に対する抗ウィルス活性を示すが、生体内でリン酸化され ないと報告されている1−カルボキンメチル−2−イミノヘキサヒドロピリミジ ン(AM286)は類似の活性を示さない。しかしいくらかの抗ウィルス活性を 示す(実施例7を参照)カルボキシクレアチニン(1−カルボキノメチル−2− イミノイミダゾリジン−4−オン)はクレアチンキナーゼにより有効にリン酸化 されない。
/クロクレアチンーリン酸は試験管内のHCMV収量を減少させるシクロクレア チン−リン酸(CCr−P)は、公開されている方法に従ってDalton C hemicalによりニリチウム塩として製造した。MRC−5細胞におけるH CMVの1循環の複製のウィルス収量へのCCr−Pの効果を決定した。24ウ エル平板中のMRC−5細胞を1のm、o、i においてHCMVに感染させた 。感染後1時間で、種々の濃度のCCr−P (0,0μg/m!、0.5mg /ml、2重mg/ml及び4.0mg/ml)を加えた。感染後96時間で、 ゴムのポリスマンでこすり取ることにより細胞単層を収穫し、細胞及び細胞培養 上澄み液をフリーザーバイアルに移し、DMSOを7%の最終濃度まで補足し、 −80℃で凍結した。細胞ライセードをピペットで撹拌混合しながら37℃で解 凍した。ウィルスを、24ウエル平板上のMRC−5細胞上の薬物の不在下で、 順次10倍希釈の細胞ライセードに細胞単層を感染させることにより滴定した。
7日後、単層を10% TCAを用い、4℃で1時間固定し、1%の氷酢酸中の 0. 4%スルホローダミンBを用いて室温で1時間染色し、続いて1%氷酢酸 で洗浄した。
各希釈において形成されたプラークを位相差顕微鏡下の100xで計数した。各 濃度のCCr−Pにおいて形成された細胞抽出物1ml当たりのプラーク形成単 位(PFU)の数を図25にグラフとして示す。PFUを99%減少させるのに 必要なCCr−Pの濃度(ED99)は4mMである。付属しているニリチウム 塩が抗ウィルス活性にどのような寄与をしているかは明らかでない。リチウム自 身は抗ウィルス活性を有することが既知であり、平行したアッセイにおいてLi C1は12mMの濃度でPFUを99%減少させる。CCr−Pがいくらかの抗 ウィルス活性を有することが結論される。シクロクレアチンのリン酸化形態の抗 ウィルス活性は、抗ウィルス活性のためにシクロクレアチンの有効なリン酸化が 必要である可能性と一致する。
シクロクレアチン(AM285)によるHCMVtI製の阻害の様式を理解する ために、容易に利用できるエネルギー源に頼っているHCMV複製周期の初期の 現象、例えば付着、浸透(融合を含む)及び脱外被へのシクロクレアチンの効果 を決定する実験を行った(KrizanovA and 5vatosovA、  Acta Virolog、、 19:97−105 (1974) )。さ らに付着及びウィルスタンパク質の発現への化合物の効果も調べた。
細胞及びウィルス ヒト包皮線維芽細胞(Hs−68)を、10%ウシ胎児血清及びNaHCO3を 含み、抗生物質を含まないDulbeccoの最少必須培地(DMEM)中で増 殖させた。HCMV株AD−169(Δmerican Type Cu1tu re Co11ection、Rockvi I l e、 MD)を1−1  s −68細胞中で増殖させた。
付着アッセイ 細胞を、70%密集に達するまで24−ウェル平板で増殖させた。続いて培地を 各ウェルから除去し、等体積のウィルス(100PFU)及びシクロクレアチン (AM285.1000μg/ml)希釈液を各ウェルに加え、4℃で種々の時 間吸着させた。各時間の場合の吸着が同時に終了するように実験を設計した。ウ ィルスを含むがシクロクレアチンを含まない樟準ウェルをAM285−処置ウェ ルと同一の条件下で平行して行った。各時点のアッセイは3重に行った。アッセ イを終了させるために各ウェルを血清を含まないMEMで3回洗浄し、増殖培地 中の0゜8%アガロースを上乗せした。平板を37℃で8−9日インキュベート し、10%ホルマリンで固定し、0.25%クリスタルバイオレットで染色した 。各ウェルにPFUの合計数に関して得点をつけた。分散分析を用いて統計的比 較を行った。
11CMV漫透アッセイ ウィルス(100PFU)を24−ウェル平板中の細胞に70%密集において吸 着させた。吸着は4℃で35時間行った。この温度における吸着は吸着時間の間 のウィルス浸透を最少にする。35時間後、AM285 (1000μg/ml )又は希釈剤を細胞に加え、温度を急激985))。非吸着ウィルスを除去する ために細胞をMEMで3回洗浄した。続いて70分までの種々の時間の間、浸透 を進行させた。各時間の後、浸透しなかったウィルスを吸引により除去し、細胞 をMEMで1回洗浄した。残りの付着ウィルスは、PBS(pi−13)と共に 1分間インキュベートすることにより不活化した。細胞外ウィルスの不活化に続 き、PBSを各細胞単層から除去し、細胞をMEMで1回洗浄した。続いて細胞 に増殖培地及び08%のアガロースを上乗せし、37°Cで7−8日間インキュ ベート−した。各ウェルにおいてPFUを数えた。生存ウィルスを時間に対して プロットした。
シクロクレアチンは浸透をいくらか阻害すると思われるので、阻害のEC5oを 決定する実験を行った。ウィルス浸透の阻害のEC5oの決定のために、シクロ クレアチンの不在下、及び種々の濃度(最終濃度=3000.2000.150 0.1000.750,500又は200μg/m1)のシクロクレアチンの存 在下で、浸透のための最適時間の間(上記で50分と決定)浸透を進(テさせた 。続いて上記の通りにアソセ・イを行った。各濃度は3重に検定した。分散分析 により統旧的有育性を決定しプこ。
ウィルス説外被アッセイ ウィルx (MOI=5)をIμCi/m1(7)[3I(]−チミジン(Am ersham Life 5ciences:Δrlington)(eigh ts、IL)又は5μCi/miの[35S ]−メチオニン、/スティン(T CN Biomedicals;Co5ta Mesa。
Ca)の存在下のHs−68細胞中で、37°Cで18時間の初期インキュベー ションの後48時間増殖させた。続いて感染細胞を収穫し、音波処理(最大出力 において3分15秒)により細胞を粉砕した。細胞ライセードを5000xgで 15分間遠心した。放射性標識無細胞上澄み液を、直線的30−70%ソルビト ール勾配上に置き、25.000rpmで1時間遠心した。勾配を分別し、ウィ ルスの存在をETΔ及びプラークアッセイによる滴定により確認した。
放射性標識ウィルス(m、o、i、 =1)を接種材料として用い、シクロへキ ノミド(200μg/ml)と共に1時間予備インキュベートした細胞を4°C て35時間、標識ピリオンに感染さ也付着させ、37°Cで1時間インキュベー トして浸透させた。続いて適した濃度のAM285 (1000μg/ml)又 は希釈剤を細胞に加え、細胞を37°Cで4時間インキュベートした。その間に 試料を0.5時間毎に収穫した。
各インキュベーション時間の後、細胞をPBSで3回洗浄し、NP−40を含む 溶解緩衝液(Iysing buffer)中でインキュベートすることにより 細胞を粉砕した。細I12!買及び核の両分を10.000xgで30分間遠心 することにより分離した。各両分の放射性をノンチレーンヨン計数により決定し た。各時点に関して3重に検定した。結果は核及び細胞質画分の両方で検出され た合計活性に対するパーセントとして表した。分散分析により統計的比較を行っ た。
ウィルスタンパク質合成へのシクロクレアチンの効果Hs−68細胞を2のMo lにおいてウィルスに感染させ、ウィルスを37℃で2時間吸着させた。暴露後 2時間で(浸透させる)、AM285を1000μg/mlの最終濃度で培養に 加えた。シクロクレアチンで処置した、又は未処置の感染及び疑似感染フラスコ を吸着後05.1.2.4.8.12.16.24.32.40.48.60及 び72時間で収穫した。各フラスコを5DS−PAGE及び免疫プロッティング による分析まで2mlのLaemmli緩衝液中の一70℃で凍結した。各フラ スコからの試料を採取し、PBS中で100倍に希釈し、試料のタンパク質含有 量をビシンコニンアッセイ(b i c 1nchon 1nic assay )を用いて評価することも行った。電気泳動の前にフラスコを解凍し、全出力に おいて15秒間で3回音波処理した。試料につき標準的方法を用いて電気泳動及 び免疫プロッティングを行った。
HCM Vタンパク質の検出に、初期及び後期抗原と反応性の市販のモノクロー ナル抗体を用いた。
細胞のフラスコは、収穫前の各期間においてウィルス細胞変性効果(細胞ラウン ディング(round ing) 、巨大腫脹細胞、剥離(detachmen t))に関しても得点評価した。ウィルス細胞変性効果は0−4の尺度で等級化 し、4の等級は単層中のすべての細胞が特定の効果を示す場合として定義した。
さらにブラークアンセイにより各期間に関してウィルスの力価を決定する別の実 験を行った。
ウィルスDNA合成への7クロクレアチンの効果感染周期の間の7クロクレアチ ンにより阻害されるウィルス現象の大体の時期を決定するために、24ウエル平 板中でMRC−5細胞を1のm、o、i、においてHCMV、株AD−169に 感染させ、感染後の種々の時間で(感染後O15,24,48,72,96時間 )2mg/m+の最終濃度でシクロクレアチンを加えた。感染後96・時間で細 胞及び上澄み液をこすり取って収穫し、実施例13のCCr−Pの場合の記載と 同様にして滴定した。
HCMV DN八へ成へのシクロクレアチンの効果を測定するために、濃度を変 化させたシクロクレアチン(0,OSO,5,1,0,2,o13.0、及び4 .0mg/ml)で処置した感染MRC−5細胞において合成されるウィルスD NAの量を測定した。感染後96時間で細胞を溶解し、核酸を合成膜に移し、D iagnos t ic Hybr ids。
Inc から入手可能なキットを用いて標識HCM V−特異的DNAプローブ で精査した。放射性プローブのハイブリッド形成の程度を液体シンチレーション カウンター(Beckman)を用いて決定した。
杭! AM285 (1000μg/ml)が4℃における4時間の付着期間の間に■ イ5−68細胞へのHCM Vの付着を阻害するが否かを決定する実験を行った 。インキュベーション期間の間ずっと、薬物−処置細胞又は未処置標準細胞への ウィルス付着の量における差はないように思われた(p<0.001)。
化合物がウィルスの細胞中への浸透を阻害するが否かを決定するための別の実験 を行った。これらの実験で、ウィルスを4℃で3時間吸着させてから温度を37 ℃に上げ、浸透させた。これらの実験はいくらが変動を受けた。AM285 ( 1000μg/ml)と共に40及び50分インキュベートすると、HCM V の細胞中への浸透が有意に阻害されるように思われた(p<0.05)。従って AM285の存在下で50分後にウィルスの浸透を少なくとも50%阻害するA M285の濃度(阻害のIC5o)があるか否かを決定する実験を行った。しか し50%阻害は得られなかった。実際にある投薬量は標準に対して付着を増加さ せるように思われた。これらの観察は、浸透の阻害がHCMV複製の阻害の重要 な様式でないことを示唆している。
HCM Vの脱汁液へのAM285の効果も決定した。このアッセイの場合、未 処置標準における両標識からの活性の大部分は核両分に伴う。
シクロクレアチンー処置細胞における脱汁液の阻害は、いずれかの期間における 核に達する[35S]−標識ウィルスの量の減少、及び咳両分に伴う[311] −チミジンの欠乏により示される。しかしウィルスDNAの複製が起こる細胞の 核両分において有意な量の両標識が検出された(p< 0.05)。AM285 −処置細胞(MEM中1000μg/mlのAM285)と比較してMEMて処 置した未処置標準において細胞質又は核両分で見いだされた標識の量に有意な差 はなかった(AOVOlpく005)。これらの結果は脱汁液の阻害が起こらな かったことを示す。
ウィルス複製周期の次の段階は、ウィルスDNAの複製及びウィルス初期及びい くらかの後期のタンパク質の合成を含む。5DS−PAGEに続く免疫プロッテ ィングにより検出される後期ウィルス抗原(L)の出現への7クロクレア千ン( AM285)の効果を表22にまとめる。
76kdの初期抗原に特異的な商業的に入手可能なモノクローナル抗体を用い、 43kdの即時型(IE)抗原及び検出試薬としての72 k dの非構造即時 型抗原のすべての抗原が処置及び未処置ウィルス感染細胞において検出された。
初期抗原合成は阻害されないと思われる。
対照的に特異的モノクローナル抗体により検出される後期抗原(104kd、7 6kd及び56kcl抗原)は、AM285−処置ウィルス感染細胞において検 出されなかった。しかし68kdのペプチド(後期タンパク質)は感染後40時 間に始まってすべてのI−I CM V−感染細胞において検出された。これら の抗原の分子量は3つの糖タンパク質(104kd、5gkd、56kd−主要 構造糖タンパク質)及びリンタンパク質(76k d)に相当する(Landi ni and Michelson、1988.於:Progress in  Medical Virology、Vol、35.Melnick、J、L、 ed、、(S。
Kargel:Ba5e1.5w1tzerland)、pp、152−185 )。
免疫プロ、ト上の抗原の出現は、感染性ウィルス及び細胞変性効果の出現にも対 応する(表23)。かくしてAM285−処置細胞は調べた期間に感染性ウィル スを与えなかった。しかしウィルスの細胞変性効果は時間と共に検出可能になっ たので、後に感染性ウィルスはプラークアッセイにより検出可能になり得る。
これらの実験は、ウィルスの細胞への付着及びピリオンの脱汁液はシクロクレア チンにより影響されないことを示す。さらに50%阻害濃度が得られなかったの で、浸透の阻害はおそら<HCMV複製の阻害の主要な様式ではない。ウィルス の浸透及び脱汁液の間の現象の阻害が阻害の様式であり得る。これらの現象には おそらく細胞酵素及びエネルギー−依存性経路が含まれる。しかしAM285は この過程を阻害していないと思われる。
初期及び即時型抗原は処置及び未処置細胞において検出された(表22)。この 結果は、シクロクレアチンが初期タンパク質の発現の後の現象を阻害することを 示している。しかし後期タンパク質に関して感染細胞のライセードをスクリーニ ングすると、処置細胞は4つのウィルス後期抗原の1つの68kd抗原しか含ま なかった。下記に示す通り、この抗原はおそらくウィルスマトリックスタンパク 質であり、その発現はDNA合成に依存していない。他の3つの後期タンパク質 の発現はDNA合成に依存している。この結果はシクロクレアチンがDNA複製 の段階又はその前の段階を阻害することを示唆している。
HCMVタンパク質発現及びウィルスDNA合成合成 図26は感染周期における時間の関数としてのプラーク形成への7クロクレアチ ンの効果を示す。未処置細胞は1.2x107PFU/mlを与える。感染後0 又は5時間でシクロクレアチンを加えると、ウィルス収量は実質的に減少する( 3 x 10’P FU)。シクロクレアチンを感染後24時間で加えると、弱 いがまだ実質的な抗ウイルス効果(9x1.0’PFU/ml)が観察される。
対照的にシクロクレアチンを感染後48.72又は96時間で加えると、プラー ク形成は未処置細胞と同等であった。かくしてシクロクレアチンは感染後約24 時間で起こる複製周期の段階を阻害する。この段階は複製周期における多(の即 時型及び初期現象の後であり、HCMV DNA複製の開始と符合する。
図27は濃度を変化させたシクロクレアチンで処置した感染MRC−5細胞にお いて合成されるウィルスDNAの量(cpm、分出たりのカウント)へのシクロ クレアチンの効果を示す。シクロクレアチンは投薬量−依存的方法でHCMV  DNAの複製を阻害する。HCMV DNAの複製を50%阻害するのに必要な シクロクレアチンの濃度は750gg/mlであり、これはプラーク形成の50 %の阻害に必要な濃度と密接に対応している。従ってウィルスDNA複製の直接 又は間接的阻害は化合物の抗ウィルス活性を説明することができる。シクロクレ アチン又はシクロクレアチンの主要な細胞内誘導体であるシクロクレアチン−リ ン酸はHCMVのDNAポリメラーゼを試験管内で阻害することができ、それは 標準的方法で決定することができる(Virology、1構造5及び6(図1 9)により特定される化合物は5−員環に置換基(R)が付加されていることに よりシクロクレアチンと異なる。この置換基はリン酸基の転移が起こることを許 しながら基質結合のエネルギー論を強化するように設計されている。R=CH3 である構造5及び6に特定される化合物の混合物を製造し、組成物をAM361 と呼ぶ。
これらのシクロクレアチンのメチル−置換誘導体の製造は、図22に記載の方法 などによる種々に保護されたキシル1.2−ジアミンの挿入に頼った。特に化合 物5及び6はGriffith and Walker (J、Biol、Ch em、、251 (7):2049−2054(1976))に従うシクロクレ アチンの製造と同様にして製造した。
要するに下記に示す反応1において、クロロ酢酸のナトリウム塩を(±)−1, 2−ジアミノプロパンと水中で縮合し、2つの位置異性体カルボキシメチルジア ミンを生成した。続いて下記の反応2に示す通り、カルボキノメチルンアミンの 混合物をノアノゲンブロミドと縮合して化合物5及び6 (R−メチル)を生成 した。水からの結晶化及び続く熱エタノール−水(80: 20.v/v)から の再結晶により、同定されていない1つの異性体が約95%に濃縮された5及び 6の混合生成物が得られる。この混合生成物がAM361を構成する。詳細な実 験法を下記に示す。
合成法 最初にo’cのHzO(140mL)中のりoo酢酸(142g)の溶液にH2 O(120mL)中のNaOH(62g)の溶液を加えた。得られた溶液を(± )−1,2−ジアミノプロパン(125mL)及びH2O(75mL)の70− 80℃の溶液に90分かけて加えた。得られた混合物をさらに2時間60−70 ℃に保ち、続いて10−15℃に冷却した。反応混合物の温度を15−32℃な 保ちながらメタノール(200mL)中のシアノゲンブロミド(150g)の溶 液を加えた。
得られた混合物を終夜撹拌し、沈澱したNaBrを濾過により除去した。
アセトン及びジエチルエーテルを加え、さらに沈澱したNaBrを濾過により除 去した。溶媒を真空中で除去し、残留物を熱H20から結晶化した。第1の結晶 生成物(’HNMRにより1つの異性体が濃縮された混合物であることが示され た)を単離し、熱エタノール−820(80: 20.v/v)から再結晶した 。130及び’)I NMR分析によりこの第2の再結晶生成物がメチル位置異 性体5及び6を含み、同定されていない1つの位置異性体が約95%に濃縮され ていることが示された。
第2の再結晶生成物を本明細書で“化合物5/6”と呼ぶ。どちらの化合物が主 成分であり、どちらが副成分であるかは決定されなかった。
化合物5/6のリン酸化 R=CH3である化合物5/6 (AM361)を上記の通りに製造し、Eng lish Edition、Volume 4. (Verlag Chemi e Weinheim and Academic Press、Inc、、: New York、London)pp 1772−1779)に記載のピルベ ートキナーゼ及びラクテートデヒドロゲナーゼを用いた共役活性測定においてク レアチンキナーゼによるリン酸化に関して検定した。
下記に挙げる各化合物を40mMの濃度において調べた。化合物5/6 (AM 361)はゆっくりリン酸化された。
シクロクレアチン 0.54 46 化合物5/6 0.041 2. 4 化合物5/6 (AM361)の抗ウイルス活性クレアチン類似体5/6(八M 361)を基本的に実施例1に記載した通りに細胞変性効果アッセイにおいて抗 ウィルス活性に関して検定した。H3V−1に対するAM361の抗ウイルス効 果を決定するために、ベロ細胞に上記の通りに変化させた濃度のウィルスを攻撃 させた。平板を数種の異なる濃度のAM361の存在下で、ウィルスのみを含む 標準ウェルで細胞変性性が観察されるまでインキュベートした。無薬物標準平板 を用意し、薬物ではなく低血清培地を感染単層に加える以外は第1の平板と同様 に処理した。
1つの実験の場合、AM361をO,OmM、2.73mM、5.47mM、1 1.0mM、22.1mM及び44.2mMの濃度で調べた。
44.2mMの濃度のおいてAM361はウィルス−誘導単層死を、関連する無 薬物標準て観察された90%(200PFU/ウエル)、40%(I00PFU /ウェル)、45%(50PFU/ウエル)、30%(25PFU/ウエル)及 び50%(12PFU/ウエル)から各接種材料の場合に2%の値まで減少させ た。22.1mMの濃度の場合、実験条件下でAM361は、25又は50PF U/ウエルを接種したウェルにおいて無薬物標準と比較して細胞変性効果を減少 させまたが、200PFU/ウエル、100PFU/ウエル又は12PFU/・ ウェルを接種したウェルにおいては減少させなかった。
別の実験の場合、より高いAM361濃度において投薬量関連応答が明らかであ った。図17はそのようなベロ細胞におけるH3V−1の細胞変性性研究の結果 を示す。種々の濃度のAM361(異なる陰影の棒で示す)における各ウェルで 観察された単層死のパーセンテージ(x軸)をウィルス接種材料の範囲に関して プロットしである(y軸:接種材斜出たりのプラーク形成単位(PFU))。図 17Aは自消−欠乏べ口細胞の場合、濃度を変化させたウィルス接種材料におい てAM361がHsv−1の細胞変性効果を阻害することを示している。
図17Aにおいてウィルス感染の不在下(OPFU)におけるパーセント単層死 が感染細胞と同一の平板からの薬物毒性の標準となった。さらに無薬物標準平板 からの結果(図17B)は、シクロクレアチンの不在下であるH3V−1ウイル スの接種材料を与えられたベロ細胞のほとんどのウェルが同程度の細胞死を示す ことを示している。従ってこのクレアチン類似体は認識できる抗ウイルス効果を 有する。
化合物7を以下の通りにグリシルグリシンとシアナミドの1段階綿合により製造 した。
グリシルグリシン(2,64g)及び22%のNH4OH水溶液(1添加当たり 数滴)を、H2O(20ml)中のシアナミド(2,1g)の溶液に何回かに分 けて交互に加え、時々振って完全に溶解させた。得られた溶液を密閉し、4日間 放置した。得られた結晶性の固体を濾過により集め、H2Oで洗浄し、乾燥して 約0.7gの化合物7を得た。生成物の’HNMRスペクトルは所望の構造と一 致した。
細胞変性効果アッセイにおける活性 化合物7(図19)をAM361 (実施例15)と平行し、ベロ細胞における H3V−1に対する細胞変性効果アッセイにおいて、OmM。
2.58mM、5.16mM、10.4mM、20.8mM及び417mMの濃 度で調べた。4]、、7mMにおいて化合物7は一貫した抗ウィルス活性を示し 、調べた各接種材料において(12,25,50,100又は200PFU/ウ エル)無薬物標準と比較して単層死を減少させた。調べた他の濃度のいずれも用 いられた条件下におけるアンセイで一貫した抗ウイルス効果を示さなかった。ウ ィルスの不在下で417mMの化合物7に暴露した細胞においていくらかの単層 死(4%)が観察され、この濃度におけるわずかな細胞毒性を示唆した。抗ウイ ルス効果の有量性を確立するためにさらに実験が必要である。
化合物10a及び10bの抗ウイルス効果類似体10a及び10bをJ、Med 、Chem、23.1232−1235 (1980)に記載の方法と類似の方 法によりエチレンジアミン−酢酸とN−メチル又はN−アリルチオウロニウム塩 の縮合により製造した。エチレンジアミン−酢酸はNguyen (Nguye n、A。
C,に、、Ph、D、Thesis in Pharmaceutical C hemistry、UC3F、1983.D、40)に記載の通りに製造し、チ オウロニウム塩はRowley et al、J、Am、Chem、Soc、9 3.5542−5551 (1971);及びCurd et al、、J、C hem、Soc p、1742 (1949)に記載の方法に従って商業的に入 手可能なN−メチル及びN−アリルチオウレアから製造した。
メタノール(50mL)中のN−メチルチオウレア(8,25g、91ミリモル )の溶液にヨウ化メチル(14,33g、7.2mL、101ミリモル)を加え た。得られた溶液を15時間加軌還流し、その後回転医発器により溶媒を除去し た。残った固体を酢酸エチルに懸濁し、白色結晶生成物を濾過により集め、真空 下で乾燥し、’HNMRにより特性化される19.1gの所望の生成物を得た。
S−メチル−N−アリルチオウロニウムヨウ化水素塩の製造メタノール(50m L)中のN−アリルチオウレア(10,57g、91ミリモル)の溶液にヨウ化 メチル(14,33g、7.2mL、101ミリモル)を加えた。得られた溶液 を22時間加熱還流し、その後回転蒸発器により溶媒を除去した。残った油をア セトン(1mL)、酢酸エチル(1mL)及びジエチルエーテル(200mL) に加え、白色沈澱を形成させた。固体を濾過により集め、酢酸エチル、及びその 後ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥して’HNMRにより特性化される 23.8gの所望の生成物を得た。
化合物10a及び10bの製造 H20(2、5m L )中のN−メチル又はN−アリルチオウロニウム塩(1 1ミリモル)の溶液を820 (2,75mL)中のエチレンジアミン−酢酸( 1,3g、11ミリモル)及びNaOH(11ミリモル)の室温における撹拌溶 液に2時間かけて加えた。得られた透明の溶液を室温で12時間撹拌し、その後 溶媒を回転蒸発器により除去した。メタノール(2x15mL)を加え、残留物 から2回蒸発させた。残留物にメタノール(2−3m L )及びジエチルエー テル(200mL)を加え、ゴム状の固体を形成させた。上澄み液をデカンテー ションし、残留物を真空下で乾燥し、10a及び10bを吸湿性の固体として得 た。
細胞変性効果アッセイにおける活性 R=メチルの化合物10aをOmM、2.36mM、4.73mM。
9.54mM、19.]、mM及び38.2mMの濃度を用い、実施例1に記載 の細胞変性効果アッセイにおいてH3V−1に対する抗ウィルス活性を調べた。
対応する無薬物標準と比較して、19.1mMの濃度の化合物10 a ニ暴露 した場合に12.50、ioo又は200PFU/ウエルを接種したウェルにお いて単層死の減少が観察されたが、25PFU/ウエルを接種したウェルにおい ては観察されなかった。しかし本実験における他の濃度において、−貫的ではな いが単層死の類似の減少が観察された。ウィルスの不在下で38.2mMの化合 物10aで処理したウェルにおいていくらかの単層死(5%)が観察された。ウ ィルスの存在下で38.2mMの化合物10aを用いて処置すると19.1mM という低い投薬量より一貫して%単層死が大きくなった。19.1mMにおける 見掛けの抗ウイルス効果が薬物の2倍高い濃度において初めて明らかになる細胞 毒性に起因するという可能性は排除できなかった。
R=アリルである化合物10bをベロ細胞におけるll5V−1に対する抗ウィ ルス活性に関して同様に検定した。それぞれ2.58mM15゜59mM、11 .48mM、22.95mM又は45.90mMの化合物10bにおいて、12 .25.50.100又は100PFU/ウエルにおける実験条件下で一貫した 抗ウイルス効果は観察されなかった。
無ウィルス標準において、細胞毒性が23mMで明らかになり(7%単層死)  、45.9mMでより顕著になった(30%単層死)。
GPEIBIlmにおけるモルモットサイトメガロウィルス、株22122に対 するシクロクレアチン(AM−285)又はDHPCの抗ウィルス活性(CPE 減少)AM−285DHPG 濃度 可視の 平均 濃度 可視の 平均(μg/m+) 細胞変性性 CPE  (μg/ml) 細胞変性性 CPE10000 40 0.0 1000  40 05000 20 1.7 320 0 01250 0 3.3 32  0 0.7625 0 3.5 10 0 3.5312.5 0 4.0  3.2 0 4.0156.25 0 4.0 1.0 0 4.00 平均C PE4.O(ウィルス標準、8日)ED50°(μg/ml): 3271 1 8.4CD50’(Izg/ml): >10000 >1000TI50’、  >3.0 >54 ゛平均CI) Eをウィルス標準で観察される平均CPEの50%に減少させる 濃度(有効投薬量、50%終点)。
5100%細胞毒性及びO%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
゛治療指数(CD50二ED50)。
表2 濃度 #プラーク %減少 #プラーク %減少(μg/m1) 10 0.5 98 8のウィルス標準ウェルからの#プラーク:26.4±5.2ED50’ (μ g/ml):610 3.7CD50b(μg/ml):>4000 >100 TI50’: >6.5 >27 °プラークの平均数をウィルス標準て観察されるプラークの平均数の50%に減 少させる濃度(有効投薬量、50%終点)。
b100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
°治療指数(CD50÷ED50)。
表3 濃度 #プラーク %減少 濃度 #プラーク %減少(μg/ml) (μg /m1) 4000 0 100 3.2 7 902000 1.5 98 1.068 .501000 19.5 74 .32 100.5 062.571 0 8のウィルス標準ウェルからの#プラークニア4.2±8.6ED50°(μg /ml)+647 1.9CD50b(μg/ml): >4000 >100 0(前データ) T[50’: >6.2 >526 ゛プラークの平均数をウィルス標準で観察されるプラークの平均数の50%に減 少させる濃度(有効投薬量、50%終点)。
b100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
゛治療指数(CD50二ED50)。
嚢J− 濃度 #プラーク %減少 濃度 #プラーク %減少5000 3.5 96  10 80 02500 14.5 84 3.2 85 0ED50°(μ g/ml):900 >32 (約41)CD50h(μg/ml):>100 00 >1000“プラークの平均数をウィルス標準で観察されるプラークの平 均数の50%に減少させる濃度(有効投薬量、50%終点)。
r′100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
’ 治i指数(CD50+ED50)。
表5 a度 #プラーク %減少 濃度 #プラーク %減少(μg/ml) (μg /m1) 10000 0 100 32 4.5 615000 1.5 87 10  10 02500 6.5 43 3.2 6.5 431250 9.5 0  1.013 0625 10.5 0 312.5 12 0 156.25 9.5 0 8のウィルス標準ウェルからの#プラーク:11.5±2.1ED50°(μg /ml):2780 11CD501′(μg/ml): >10000 >1 000(前データ) TI50’: >3.6 >91 °プラークの平均数をウィルス標準て観察されるプラークの平均数の50%に減 少させる濃度(有効投薬量、50%終点)。
1′100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
゛治療指数(CD50+ED50)。
表6 濃度 可視 平均 濃度 可視 平均 (μg/m I )細胞毒性 CPE (μg/ml)細胞毒性 CPE200 0 20 2.0 316 0 0.21000 0 1.8 100 0 0 .5500 0 1.7 32 0 0.3260 0 3.2 10 0 1 .5125 0 3.5 3.2 0 :3.262.5 0 3.2 1,0  0 4.00 平均CPE4.0(ウィルス標準)ED50°(μg/ml) :884.6 10.6 −CD50b(μg/ml): >4000 >10 00TI50’・ >4. 5 >94 “平均CPEをウィルス標準で観察される平均CPEの50%に減少させる濃度 (有効投薬量、50%終点)。
b100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
゛治療指数(CD50−;ED50)。
表7A 濃度 #プラーク %減少 濃度 #プラーク %減少(μg/ml) (μg /m1) 4000 0 100 10 12.5 622000 3 91 3.2 2 5 01000 9.5 71 1.0 37 0500 19 42 0.3 2 24.5 062.5 26 0 7のウィルス欅準ウェルからの#プラーク:32.7±93ED50°(μg/ m+): 564 8.0CD50″’(μg/ml):>4000 >100 0°プラークの平均数をウィルス標準で観察されるプラークの平均数の50%に 減少させる濃度(有効投薬量、50%終点)。
b100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
゛治療指数(CD50+ED50)。
表7B 濃度 #プラーク %減少 濃度 #プラーク %減少(μg/ml) (μg /m1) 5000 0 100 3.2 77 Q312.5 12 83 156 28.5 59 ウイルス標準ウエルからの#プラークニア0.25±6.9ED50°(μg/ ml):<156 (約107) >10CD50b(μg/ml):5790  >IQTI50e: 約54 “プラークの平均数をウィルス標準で観察されるプラークの平均数の50%に減 少させる濃度(有効投薬量、50%終点)。
5100%細胞毒性及び0%細胞毒性が観察される濃度の中点の濃度。
′治療指数(CD50÷ED50)。
マウスにおける単純ヘルペスウィルス2型膣炎へのΔM285処置の効果AM2 85 AM285 AM285 アシクロビル日* 10% 5% 25% 5 % ブラセボ3 0.2±0.2 0.3±0.3 0.2±0.2 0.1± 0.1 0.2±0.34 0.1”0.2’ 0.4+0.4 0.4f0. 6 0.1±0.1’ 0.6+0.55 0.9±1.9’ 15±1.1  12±1.3 0.1±0.2c 19±1.46 1.4±1.9 2.1± 16 18±18 0.2±0.2″ 2.5±1,67 1.6±19’ 2 .0±1.:l 2.2±1.8 0.2±0.2″ 2.9±1.58 2. 0±2.0 2.8±1.8 2.7±17 0.2±0.3″ 3.0±1. 79 2.2±1.9 3.2±16 2.4±19 0.2±0.2’ 3. 1±1.610 2.2”1.9 3.2 ± 1.5 2.6 ± 17 0 .6”0.8’ 1Of1.611 2.1±1.9 :1.l±1.5 2. 6±17 0.5±0.713.0±1.612 2.0”1.9 ]、O”1 .5 2.6::L、7 0−3+0.6” 3.0+1.613 2.0±1 9 3.0±1.5 2.6±17 04±Q、6’ 3.0±1.614 2 .0±1.9 3.0±1.5 2.6fL7 0.3±σ、6’ 3.0±1 .6総平均 (3−14日) 1、640.8° 23+11 20+0.9 0.3+02’ 24410* ウイルス攻撃後 ’p<0 05 (二端分析5tudentのtテスト)bp<0.01 (二 端分析5tudentのtテスト)’p<0.001 (二端分析5tuden tのtテスト)表9A マウスにおける単純ヘルペスウィルス2型1m炎へのAM285及びアシ知ビル (ACV)処置の効果AM285 AM285+ AM285+ AM285+ 日* 1%’ ACV100# ACV50 ACV25 ブラ(rボ紛平均 (3−14日) 08±0.2’ 03±0.2’ 0.7±0.5c[1,8±05″′18± 07*ウィルス攻撃後 ゛粉砕したマウスの餌と直接混合したン知クレアチンのパーセンテージ。供給は ウィルス接種の3日前に開始し、ウィルス攻撃の15日後まで続けた。
#ウィルス攻撃の24時間後に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を5日間 与えたmg/kg/日 @標準偏差 ’p<0. 05 (二端分析5tudentのtテスト)bp<0.01 ( 二端分析5tudentのtテスト)’p<0.001 (二端分析5tude ntのtテスト)表9B マウスにおける単純ヘルペスウィルス2型膣炎へのアンクロビル(ACV)処置 の効果平均疾患得点 ACV ACV ACV ACV 日* ’200w+g/kg# IQOmg/kg 50a+g/kg 25m g/kg ブラセボ14 0.7 10.7’ O,’) ± 0.9’ 1. 0 ± 1.3′ 1.8 ± 1.5 2.1 ± 1.9総平均(3−14 日) 06±03″ 07±0.4″ 0.8±0.3’ 1.5i0.6 1.8土 07*ウイルス攻撃後 #ウィルス攻撃の24時間後に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を5日間 与えたmg/kg/日 @棒準偏差 ’p<0. 05 <二端分析5tudentのtテスト)bp<0.01.( 二端分析5tudentのtテスト)’p<0.001 (二端分析5tude ntのtテスト)表90 H3V−2を膣内に感染させたマウスにおける生存へのAM−285及びアシク ロビル(ACV)処置の効果ACV(25mg/kg) 5/10 (,50)  10.4±2,5@ACV(50mg/kg) 7/10 (70) 11. 3±2、IACV(IQQmg/kg) 8/10(80) 12.0±1.4 ACV(200ng/kg) 7/10(70) 11.3±2.5AM−28 5(1%> 8/10 (80) 6.0±0゜OAM−285(1%)+25 mg/kgACV 7/10 (70) 12.7+0.6AM−285(1% )+50mg/kg A(78/ 10 (80) 14.5±3.5AM−2 85(1%)+110011I/kgACv10/10 (100) ” >2 1プラセボ 8/20 (40) 9.2±3.2ACV(50mg/kg)  515 (100) 4.0ACV(100mg/kg) 515 (100)  3.5ACV(200mg/kg) 515 (100) 4.8AM−28 5(1%) 515 (100) 7.8AM−285(1%)+25mg/k gAfJ 515 (100) 6.8AM−285(1%)+50mg/kg  ACV 5/ 5 (100) 9.0AM−285(1%)+100mg/ kgACV 515 (100) 7.0@標準偏差 *感染の0日及び15日における合計の動物の体重の差。
“p<Q、05 (二端分析Fisher厳正テスト[生存数]又は二端分析5 tudentのTテスト[平均死亡日数]。
嚢旦且 AM285及びアシクロビル(ACV)処置の効果平均疾患得点 ACV AM285 AM285 A11285 A11285日* (200 )# 1%゛075%4095%41%5 プラセボ3 0.2+0.3’ 0 .5+0.3 0.3+0.3b0.4+0.4’ 0.5+0.5 0.7+ 0.34 0.3+0.3cO,4t0.6’ 0.4±0.4” 0.5±0 .6“ 0.7:1m0.7 1.2+0.814、+1’2.0+2. 1. +]、 ]、7+2. 2.+、 、+]、4総平均(3−14日) + ζ ] +、’ +、’l、+ b2.+、7 +*ウィルス攻撃後。
ウィルス接種の3日前に開始し、15日後まて続けた。
9粉砕しこマウスの餌と直接混合した7クロクレアチンのパーセンテージ。供給 はウィルス接種の24時間後に開始し、15日1麦まで続けた。
’p<0. 05 (二端分析5tudentのtテスト)bp<Q、01 ( 二端分析5tudentのtテスト)’p<Q 001 (二端分析5tude ntのtテスト)表10 マウスにおける単純ヘルペスウィルス2型(H3V−2)膣炎へのAM285及 び関連化合物の効果 総平均(3−14日) 5ウイルス攻撃の1時間前に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を8日間径 口的に与えたmg/kg/日 ゛ウィルス攻撃の3日前に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を11日日間 径的に与えたmg/kg/日 6粉砕したマウスの餌と直接混合したシクロクレアチンのパーセンテージ。供給 はウィルス攻撃の3日前に開始し、11日間続けた。
゛標準偏差 *p<0.05、**p<Q、01、***p<0.001点よよ マウスにおける単純ヘルペスウィルス2型(IISV−2)IllへのAM28 5及び関連化合物の効果 総平均(3−14日) 0.4 土0.1”” 1.7 土0.6”” 1.6 土0.6申” 0.7  土0.3傘傘” 1.3土0.5”” 3.0土1.0゛ウイルス攻撃後。
bウィルス攻撃の1時間前に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を8日間経 口的に与えたmg/kg/日 ′ウィルス攻撃の3日前に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を11日間経 口的に与えたmg/kg/日 d粉砕したマウスの餌と直接混合しこシクロクレアチンのパーセンテージ。供給 はウィルス攻撃の3日前に開始し、11日間続けた。
゛5準偏差 *p<Q、05、**p<0. 01、***p<0.001表17 単純ヘルペスウィルス2型(H3V−2)を膣内に感染さゼたマウスにおける生 存数及び膣つィルス力化へのAM285及び関連化合物を用いた処置の効果化合 物 処置 生存数/ 平均 28目のウィルス感染 非感染毒性標準 体重変化(g)′ 6ウイルス攻撃にたいして 5欅準偏差 −3日と+8日におけ動物の体重の差 *p<0.05、**p<0.01、*才*p<0.001゜表15 単純ベルヘスウィルス2型(H3V−2)を膣内に感染させたマウスの生存数へ のAM285及び関連化合物を用いた処置の効果化合物 生存数/・総数(%) 平均死亡日数1%アルギニン 6/10 (60) 10.0±6.71%N− アセトイミド イルサルコシン 6/10 (60) 9.5±3.11%AM285 4/1 0 (40) 10.8±3.91%グアニジノ酢酸 3/10 (30) 9 .1±3.71%AM286 3/10 (30) 8.6±2.92%クレア チンリン酸 6/10 (60) 8.0±1.81%カルボキックレアチン  10/10 (100)* >21.01%クレアチン 7/10 (70)  7.3±2430.75%クレアチン 4/10 (40) 8.3±3,00 .5%クレアチン 5/10 (50) 12.0±7.3025%クレアチン  4/10 (40) 8.0±2.8アサイクロビル、 200mg/kg  9/ 10 (90) 14.0±0.0表17 単純ヘルペスウィルス2型(H3V−2)を膣内に感染させたマウスにおける生 存数及び膣ウィルス力価へのAM285及び関連化合物を用いた処置の効果 処置 生存数/ 平均死亡 2日目の膣化合物 開始日“ 総数(%) 日数  ウィルス力価1%AM285 −3 5/10(50) 6.6±1.1 3. 7±1.2**2%AM285 −3 5/10(50) 9.6+4.2 2 .8±1.3木本1九AM689 −3 2/10(20) 6.4±1.1  5.4±1.81%ΔM690 −3 4/1o(40) 6.0±0.0 3 .2±1.3木本1冗AM696 −3 1/1.0(10) 7.3±1.1  5.9±2.00.3%LiCO3−32/10(20) 7.9±2.9  6.2±0.71%クレアチン −35/10(50) 7.0±1.4 4. 4±15*アサイクロビル。
200mg/kg +5時間 4/9(44) 13.5±3.9*零本 3. 4±1.9木零* p>0.05.**p>0.01.***p>0.001  (プラセボ樟準に対して) 表18 腹腔内にHS V −2を感染させたマウスの生存数に対するシクロクレアチン (AM285)及びアシクロビルの効果化合物 生存数/総数(%) 平均死亡 日数ウィルス感染グループ AM 2 8 5 (3200釦g/kg/日) 4/9 (44)″ 13. 2±3.3CAM285 (1600mg/kg/日) 3/8 (38)”  11.4±2.8AM285 (1,0%食餌的) 5/10 (50)blo 、8±2.4アシクロビル(200mg/kg/日) 7/10 (70)’  12.0±3.5ブラセボ 1/19 (5) 10.2±2.3A M 28 5 (3200mg/kg/日) 515 (100) +6.5A M 28 5 (1600mg/kg/日) 515 (100) +5.3AM285( 1,0%) 515 (100) +8.1アシクロビル(200mg/kg/ 日) 515 (1,00) +6.1ブラセボ 515 (100) +4. 8* 標準偏差 # −14日及び+8日における動物の体重の差’ p>0.001 表19 ヌードマウスにおけるH3V−1感染へのAM285及びアシクロビル(ACV )の効果 平−患得点 30.3±Q、5 0.5±0.4 0.6±0.44 0.6 f O,5b L6±0.4 1.8 ±0.950.4±0.3″ 3.1±19 ’3.9 ±2.06 0.2 ± 0.3(3,9± 2.1 4.5 ± 2.17  0.1 + 0.2e2.9±2.0 4.4 ±2.28 0.1 ± Qj ’ 4.5 ± 3.0 3.9 ± 2.59 0.0 ± 0.0” 4j  ± 2.7 3.4 ± 2.7IQ 0.0±060″ 4.1±2.8  2.9±3.011 0.0 土 o、o’ 3.6 ± 2.111 2.6  ± 3.212 0−0±0.0’ 3.6±2.8 2.6±3.213  0.0±O,ゲ 3.5±2.8 2.5±3.2工−−−ユLニムー」正≦土 −−M工二*ウィルス攻撃後。
#ウィルス攻撃の24時間後に開始して1日2回、1日の投薬量の半分を5日間 与えたm g / k g /日+粉砕したマウスの餌と直接混合したシクロク レアチンの)く−センテーン。供給はウィルス接種の3日前に開始し、15日後 まで続けた。
’p<0. 05 (二端分析5tudentのtテスト)llp<0. 01  (二端分析5tudentのtテスト)ep<’0.001.(二端分析5t udentのtテスト)表20 ネズミサイトメガロウイルスを腹腔内感染させたマウスの生存数へのAM285 及び関連化合物を用いた処置の効果化合物(投薬量)゛ 生存数/総数(%)  変化死亡日数ウィルス感染 クレアチン 3/10 (30) 5.4±0.55クレアチンリン酸2Na( 2%’) 1/10 (10) 5.3±0.7AM285(1%) 4/10  (40) 5.8±1.0グアニジノ酢酸 5/10 (50) 5.4±0 .5β−グアニジノプロピオン酸(1%) 1/10 (10) 5.8±0. 7クレアチン/lIc1(]、、 33% 1/10 (10) 6.3±1. 4■、−アルギニン−1に1(12%) 6/10 (60) 6.3±0.5 し一グリシンーNa(2,2%)7/10 (To) 6.0±0.0ガン/ク ロビル(50mg/kg) 10/10 (100)本 )21プラセボ 10 /20 (50) 6.0±0.8非感染毒性標準 体重変化(g)゛ クレアチン 515 (too) >21 +LL。5りL/7チンリン酸2N a(2%) 415 (80) 4.0±0.0 +11.5AM285(1% ) 515 (100) >21 +13.6グアニジノ酢酸 515 (10 0) >21 +11.7β−グアニジノプロピオン酸(1%) 515 (1 00) >21 49エクレアチン/HCI(1,3%)415 (80) 6 .0±0.0 +7.3L−アルギニン−1−ICI(1,2%) 515 ( 100) >21 +9.9L−グリシン−Na(2,2%) 515 (10 0) >21 +11.2ガンンクロビル(50mg/kg) 515 (10 0) >21 +10.4′ガンシクロビルを除くすべての化合物は粉砕したマ ウスの餌中の合計食餌のパーセンテージとして示す。供給はウィルスの攻撃前3 日に開始し、その後7日間続けた。ガンシクロビルを用いた経口的強制飼養処置 はウィルス攻撃の1時間前に開始し、さらに6日間、毎日2回続けた。
5標準偏差 e−3日と+8日における動物の体重の差。
*p<Q、01 表21 細胞系 CK活性(単位/mg) %リン酸化シクロクレアチン ME180 0.9 85 DU145 0.4 76 ベロ 0.05 68 A2058 0.01 13 (パーセントリン酸化シクロクレアチンはRoberts and Walke r (Roberts、J、J、and J、B、Walker。
Arch、Biochem、Biophys、220+563−571(198 3))の方法により決定した。合計クレアチンキナーゼ活性はSigma Ch emical Corp、(St、Louis、MO)から入手したキット(S igma Kit #49 UV)を用い、製造者の指示に従って各細胞系から の粗タンパク質抽出物において決定した。すべての細胞系はATCCから入手し た。)の範囲に含まれるものとする。
く ■咀9/SI’lAd# の @叫営/S口Ad# U 脂沓2/SnA、3# 肘祖i/5nAd# 尉叫2/S1”lAd# 肘沓’N/5flAcI# 寸 ○ し− 動射営/Sl″1Jc(# ■ 口] トー ■’mW/5nAcl# 耐滴営/jlld# ω 肘射営/5flAd# AM285 (ミリモル) 記号: H3V−2接種後の日数 アシクロビル部分阻害濃度 FIG、12 ○ 0.2 04 0.6 0.8 1アシクロビル部分阻害濃度 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1アシクロビル部分阻害濃度 FIG、14 肘眞営/5nAd# ぽ) 討」営/Sld# 新湊W/Sf’lAd# b− 脂射9/Sf”1.(d# ド 新湊営/511dci# ト ヒ 酎犯μSf’lAd# 1−カルボキシメチル−21−カルボキンメチル−2=アミノイミダゾール(1 ) 、(ミ/ヘキサヒドロピリミジン(II)1−カルボキンエチル−2−N− エチ、レーN−イミノイミダゾリジン(IV) アヨジノグ、ノツy(V)ンス 異性1木 F工G、20 J、E 8aldwin eイo1.、Tefrohedron、1986゜4 24879−4888.本明細書の化合物15FIG、 21 NH2 D又は工、アミノ酸 (rAJILl)9921:l〜■ω中W叩fユq、 24 FIG、25 A100Aの添加時間 (感染後時) 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成6年6月17日

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物7及び化合物8から成る 群より選ばれるクレアチン類似体。
  2. 2.図19の構造5、構造6、構造9及び構造10により特定され、Rがアルキ ル又は置換アルキル基である化合物から成る群より選ばれるクレアチン類似体。
  3. 3.哺乳類の抗ウィルス治療のための薬剤として用いるための請求の範囲1又は 2に記載のクレアチン類似体の利用。
  4. 4.細胞をクレァチン又は適したクレアチン類似体と接触させることを含む細胞 上のウィルスの細胞変性効果を減少させる方法。
  5. 5.クレアチン類似体が: (a)クレァチンキナーゼに対する動力学的生存性基質であるか;(b)類似体 のリン酸化形態のリン酸基転移ポテンシャルがATPのリン酸基転移ポテンシャ ルより大又はそれと等しいがホスホロクレァチンのリン酸基転移ポテンシャルよ り小又はそれと等しいことを特徴とするか;あるいは (c)クレァチンキナーゼに対する動力学的生存性基質であり、類似体のリン酸 化形態のリン酸基転移ポテンシャルが(b)で特定した通りであることを特徴と する、請求の範囲4に記載の方法。
  6. 6.クレアチン類似体が; (a)シクロクレアチン; (b)ホモシクロクレアチン; (c)β−グアニジノプロピオネート;(d)1−カルボキシメチル−2−イミ ノイミダゾリジン−4−オン;(e)図19の化合物1−4、7−8;及び(f )図19の構造5、6、9及び10により特定され、式中Rがアルキル又は置換 アルキル基である化合物から成る群より選ばれる、請求の範囲4に記載の方法。
  7. 7.選ばれたクレアチン類似体がN−リン酸化形態である、請求の範囲5に記載 の方法。
  8. 8.感染細胞をシクロクレアチンを含む組成物と接触させることを含む、ウィル スDNA複製及び/又はウィルスの細胞から細胞へのひろがりの程度を軽減する 方法。
  9. 9.ウィルスがDNAウィルスである、請求の範囲4−8のいずれか1つに記載 の方法。
  10. 10.DNAウィルスがヘルペスウィルス及びアデノウイルスから成る群より選 ばれる、請求の範囲9に記載の方法。
  11. 11.ヘルペスウィルスが単純ヘルペスウィルス、サイトメガロウイルス及び水 痘ウィルスから成る群より選ばれる、請求の範囲10に記載の方法。
  12. 12.単純ヘルペスウィルスが単純ヘルペスウィルス1型又は単純ヘルペスウィ ルス2型である、請求の範囲11に記載の方法。
  13. 13.サイトメガロウイルスがヒトサイトメガロウイルスである、請求の範囲1 2に記載の方法。
  14. 14.細胞を、細胞変性効果の観察に必要な条件下でシクロクレアチンを含む第 1の組成物、及びヌクレオシド又はヌクレオチド類似体を含む第2の組成物と接 触させることを含む、細胞に対するウィルスの細胞変性効果を減少させる方法。
  15. 15.ウィルスがヘルペスウィルスであり、ヌクレオシド類似体がアシクロビル 、ガンシクロピル、イドクスウリジン、トリフルリジン、ビダラビン、ジデオキ シイノシン及びアジドチミジンから成る群より選ばれる、請求の範囲14に記載 の方法。
  16. 16.ウィルスがヘルペスウィルスであり、ヌクレオチド類似体がフォスカルネ ット及びフォスフォネットから成る群より選ばれる、請求の範囲14に記載の方 法。
  17. 17.抗ウィルス治療用の薬剤の製造のためのクレアチン又は適したクレアチン 類似体の利用。
  18. 18.クレアチン又は類似体が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 (a)Yは−CO2H及び−C(=O)NHSO2Jから成る群より選ばれ、こ こでJは水素及びアリール(例えばフェニル)から成る群より選ばれ; (b)AはC1−C4アルキル又はC1アルケニルから成る群より選ばれ、場合 によりそれぞれ置換基−NH2を有することができ;(c)XはNR1、CHR 1及びR1置換基を有するClアルケニルから成る群より選ばれ、ここでR1は 1)水素及び 2)Kから成る群より選ばれ、ここでKはC1−C3直鎖状アルキル、C3−C 6分枝鎖状アルキル及びC1−C2直鎖状アルコイルから成る群より選ばれ; (d)AがC1アルケニル基として選ばれる場合Xもアルケニル基として選ばれ ねばならず、XがC1アルケニル基として選ばれる場合Aはアルケニル基でなけ ればならず、ここでAとXは二重結合により結合し;(e)Z1及びZ2は−N HR2及び−CH2R2から成る群より独立して選ばれ、−NHR2が選ばれた 場合R2は1)水素、 2)K、ここでKはC1−C3直鎖状アルキル、C3−C■分枝鎖状アルキル及 びC1−C2直鎖状アルコイルから選ばれる、及び3)−P(=O)(OH)( OH)から成る群より選ばれ、−CH2R2が選ばれた場合R2は 1)水素及び 2)Kから成る群より選ばれ、ここでKはC1−C3直鎖状アルキル、C3−C ■分枝鎖状アルキル及びC1−C2直鎖状アルコイルから成る群より選ばれ; (f)R1及び少なくとも1つのR2基が存在する場合、R1は単結合によりR 2に結合して5−7員環を形成することができ;(g)R1が存在する場合、R 1はZ1又はZ2の炭素又は窒素に単結合あるいは二重結合により結合して5− 7員環を形成することができる]及びそれらの製薬学的に許容し得る塩により特 定される、抗ウィルス治療に用いるための薬剤の製造のためのクレアチン又は適 したクレアチン類似体の利用。
  19. 19.クレアチン類似体が: (a)クレアチンキナーゼに対する動力学的生存性基質であるか;(b)類似体 のリン酸化形態のリン酸基転移ポテンシャルがATPのリン酸基転移ポテンシャ ルより大又はそれと等しいがホスホロクレアチンのリン酸基転移ポテンシャルよ り小又はそれと等しいことを特徴とするか;あるいは (c)クレアチンキナーゼに対する動力学的生存性基質であり、類似体のリン酸 化形態のリン酸基転移ポテンシャルが(b)で特定した通りであることを特徴と する、請求の範囲18に記載の利用。
  20. 20.クレアチン類似体が: (a)シクロクレアチン; (b)ホモシクロクレアチン; (c)β−グアニジノプロビオネート;(d)1−カルボキシメチル−2−イミ ノイミダゾリジン−4−オン;(e)図19の化合物1−4、7−8;及び(f )図19の構造5、6、9及び10により特定され、式中Rがアルキル又は置換 アルキル基である化合物から成る群より選ばれる、請求の範囲18に記載の利用 。
  21. 21.選ばれたクレアチン類似体がN−リン酸化形態である、請求の範囲20に 記載の利用。
  22. 22.ウィルスがDNAウィルスである、請求の範囲18−21のいずれか1つ に記載の利用。
  23. 23.DNAウィルスがヘルペスウィルス及びアデノウイルスから成る群より選 ばれる、請求の範囲22に記載の利用。
  24. 24.ヘルペスウィルスに感染した哺乳類における抗ウィルス治療用の薬剤の製 造のためのシクロクレアチンの利用。
  25. 25.ヘルペスウィルスが単純ヘルペスウィルス、サイトメガロウイルス及び水 痘ウィルスから成る群より選ばれる、請求の範囲23又は24のいずれか1つに 記載の利用。
  26. 26.単純ヘルペスウィルスが単純ヘルペスウィルス2型である、請求の範囲2 5に記載の利用。
  27. 27.サイトメガロウイルスがヒトサイトメガロウイルスである、請求の範囲2 5に記載の方法又は利用。
  28. 28.ヒトサイトメガロウイルスに感染した哺乳類における抗ウィルス治療用の 薬剤の製造のためのクレアチン又は適したクレアチン類似体の利用。
  29. 29.クレアチン類似体が: (a)シクロクレアチン; (b)シクロクレアチンリン酸; (c)N−アセトイミドイルサルコシン;(d)β−グアニジノアセテート;及 び(e)グァニジノアセテートから成る群より選ばれる、請求の範囲27に記載 の利用。
  30. 30.粘膜皮膚表面のヘルペスウィルス感染を有する哺乳類における抗ウィルス 治療用の薬剤の製造のためのシクロクレアチンの利用。
  31. 31.薬剤が局処的、経口的又は非経口的投与用である、請求の範囲30に記載 の利用。
  32. 32.該薬剤がヌクレオシド類似体と組み合わせて用いられる、請求の範囲31 に記載の利用。
  33. 33.ヌクレオシド類似体がアシクロビル、ガンシクロビル、イドクスウリジン 、トリフルリジン、ビダラビン、ジデオキシイノシン及びアジドチミジンから成 る群より選ばれる、請求の範囲32に記載の利用。
  34. 34.哺乳類における粘膜皮膚表面の単純ヘルペスウィルス感染の処置用の薬剤 の製造のためのシクロクレアチン及びヌクレオシド類似体の利用。
  35. 35.薬剤が局処的投与用であり、ヌクレオシド類似体がアシクロビルである、 請求の範囲34に記載の利用。
  36. 36.生理学的に許容し得るビヒクル中にシクロクレ了チン及びヌクレオシド類 似体を含む抗ウィルス性組成物。
JP5511856A 1991-12-20 1992-12-21 抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体 Pending JPH07502533A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/812,561 US5321030A (en) 1989-02-14 1991-12-20 Creatine analogs having antiviral activity
US812,561 1991-12-20
PCT/US1992/011145 WO1993012781A2 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Creatine analogs having antiviral activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502533A true JPH07502533A (ja) 1995-03-16

Family

ID=25209974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511856A Pending JPH07502533A (ja) 1991-12-20 1992-12-21 抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5321030A (ja)
EP (1) EP0660709A1 (ja)
JP (1) JPH07502533A (ja)
AU (2) AU3334093A (ja)
CA (1) CA2125563A1 (ja)
WO (1) WO1993012781A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538326A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション ミトコンドリア性疾患を処置するための組成物および方法
JP2012012409A (ja) * 1999-06-25 2012-01-19 Enerdermics Inc 皮膚の保存のためのクレアチンおよびクレアチン化合物の使用
JP2018513122A (ja) * 2015-03-11 2018-05-24 ルモス ファーマ, インコーポレイテッド シクロクレアチンおよびその類似体の合成

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676978A (en) * 1989-02-14 1997-10-14 Amira, Inc. Methods of inhibiting undesirable cell growth using a combination of a cyclocreatine compound and a hyperplastic inhibitory agent
AU6097994A (en) * 1993-01-27 1994-08-15 Amira, Inc. Creatine phosphate, creatine phosphate analogs, and uses therefor
ATE332127T1 (de) 1994-11-08 2006-07-15 Avicena Group Inc Verwendung von kreatin oder kreatinanologen zur behandlung von huntington chorea, morbus parkinson und amyotrophen lateralsklerose
CH688760A5 (de) * 1995-04-28 1998-03-13 Synergen Ag Topisches Praeparat zur Foerderung des Muskelaufbaus.
DE19537494C2 (de) * 1995-09-25 1997-10-02 Desitin Arzneimittel Gmbh Kreatin zum Schutz von neuralem Gewebe
EP0854712B1 (en) * 1995-10-11 2003-05-07 Avicena Group, Inc. Use of creatine analogues for the treatment of disorders of glucose metabolism
US5998457A (en) * 1995-10-26 1999-12-07 Avicena Group, Inc. Creatine analogues for treatment of obesity
CZ295468B6 (cs) 1996-04-12 2005-08-17 Warner-Lambert Company Polycyklické sloučeniny
DE19653225A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Sueddeutsche Kalkstickstoff Kreatin-pyruvate und Verfahren zu deren Herstellung
JP2000515559A (ja) * 1997-06-25 2000-11-21 アイ・ピー・アール・インシティチュート・フォー・ファーマシューティカル・リサーチ・エー・ジー 体重減量方法
US5981249A (en) * 1998-02-05 1999-11-09 Spectral Diagnostics, Inc. Single-chain polypeptides comprising creatine kinase M and creatine kinase B
US20060128671A1 (en) * 1998-04-02 2006-06-15 The General Hospital Corporation Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
CA2327095A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Avicena Group, Inc. Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
AU5636300A (en) * 1999-06-25 2001-01-31 Avicena Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the prevention and treatment of transmissible spongiform encephalopathies
US6444695B1 (en) 2000-09-21 2002-09-03 The Regents Of The University Of California Inhibition of thrombin-induced platelet aggregation by creatine kinase inhibitors
EP1201765A3 (en) * 2000-10-16 2003-08-27 Axxima Pharmaceuticals Aktiengesellschaft Cellular kinases involved in cytomegalovirus infection and their inhibition
EP1567180A4 (en) * 2002-06-04 2010-03-10 Avicena Group Inc METHODS OF TREATING COGNITIVE DYSFUNCTIONS BY MODULATING BRAIN ENERGY METABOLISM
US20070292403A1 (en) * 2006-05-11 2007-12-20 Avicena Group, Inc. Methods of treating a neurological disorder with creatine monohydrate
US20070281983A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Xenoport, Inc. Creatine analog prodrugs, compositions and uses thereof
US20070281910A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Xenoport, Inc. Salicyl alcohol creatine phosphate prodrugs, compositions and uses thereof
US7683043B2 (en) * 2006-06-06 2010-03-23 Xenoport, Inc. Creatine phosphate analog prodrugs, compositions and uses thereof
US20070281995A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Xenoport, Inc. Creatine analog prodrugs, compositions and uses thereof
US20070281909A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Xenoport, Inc. Creatine phosphate prodrugs, compositions and uses thereof
WO2008124151A2 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Avicena Group, Inc. Use of creatine compounds for the treatment of eye disorders
US20090105196A1 (en) * 2007-06-22 2009-04-23 Belinda Tsao Nivaggioli Use of creatine compounds to treat dermatitis
DE102008009591A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Galinski, Erwin A., Prof. Dr. Zwitterionische Guanidiniumverbindungen als selektive antimikrobielle Wirkstoffe
US9233099B2 (en) 2012-01-11 2016-01-12 University Of Cincinnati Methods of treating cognitive dysfunction by modulating brain energy metabolism
ES2885451T3 (es) 2014-04-30 2021-12-13 Inspirna Inc Inhibidores del transporte de creatina y usos de los mismos
CA2959387A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Lumos Pharma, Inc. Synthesis of cyclocreatine and analogs thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128655A (en) * 1977-03-11 1978-12-05 International Minerals & Chemical Corp. Imidazoline compounds useful as bactericides and fungicides
US4862257A (en) * 1988-07-07 1989-08-29 Kaman Aerospace Corporation Imaging lidar system
EP0458901B1 (en) * 1989-02-14 1997-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Inhibiting transformation of cells having elevated purine metabolic enzyme activity
US5324731A (en) * 1989-02-14 1994-06-28 Amira, Inc. Method of inhibiting transformation of cells in which purine metabolic enzyme activity is elevated

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012409A (ja) * 1999-06-25 2012-01-19 Enerdermics Inc 皮膚の保存のためのクレアチンおよびクレアチン化合物の使用
JP2004538326A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション ミトコンドリア性疾患を処置するための組成物および方法
JP2018513122A (ja) * 2015-03-11 2018-05-24 ルモス ファーマ, インコーポレイテッド シクロクレアチンおよびその類似体の合成

Also Published As

Publication number Publication date
AU6597898A (en) 1998-07-02
EP0660709A1 (en) 1995-07-05
CA2125563A1 (en) 1993-07-08
AU3334093A (en) 1993-07-28
WO1993012781A2 (en) 1993-07-08
WO1993012781A3 (en) 1993-08-05
US5321030A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502533A (ja) 抗ウィルス活性を有するクレアチン類似体
JP6893917B2 (ja) 神経変性疾患の処置
JP6010196B2 (ja) オキサゾリジノン含有二量体化合物、組成物、ならびに作製および使用方法
US20090247487A1 (en) Combination Therapy to Treat Hepatitis B Virus
US9849143B2 (en) Broad spectrum antiviral and methods of use
ES2862103T3 (es) Asociaciones farmacéuticas de agonistas de receptores de factor de crecimiento e inhibidores de proteínas de adhesión para la conversión de células neoplásicas en células no neoplásicas y usos de las mismas
Trousdale et al. Effect of acyclovir on acute and latent herpes simplex virus infections in the rabbit.
KR100235893B1 (ko) 크레아틴 포스페이트를 함유하는 종양 치료용 조성물
KR20070086075A (ko) 글리코겐 신타제 키나제-3 억제제
EP0914824A1 (en) Preventive and remedy for viral infections
GB1570063A (en) Compositions containing 5'-amino-5'-deoxythymidine and pharmaceutically acceptable salts thereof
Morris-Natschke et al. Phospholipid analogs against HIV-1 infection and disease
CA3207381A1 (en) 2-s rimantadine and 2-r rimantadine for treating cancer and precancerous papilloma virus lesions
RU2427373C1 (ru) Средство для индукции эндогенного интерферона
WO2019048854A1 (en) TREATMENT OF NEURODEGENERATIVE DISEASES
US20020002166A1 (en) Use of MKC-442 in combination with other antiviral agents
Brandi et al. A new homodimer of aciclovir as a prodrug with increased solubility and antiviral activity
KR101875997B1 (ko) 엔-메탄노카르바티미딘을 이용한 대상포진의 치료방법
WO2011046901A2 (en) Broad spectrum antiviral and methods of use
Watson Characterizing a novel viral sensitizer BI-D1870
US8492362B1 (en) 5-(E)-Bromovinyl uracil analogues and related pyrimidine nucleosides as anti-varicella zoster virus agents and methods of use
JPH0551566B2 (ja)
CN101448494A (zh) (3z)-3-(1h-吡咯-2-基亚甲基)-1,3-二氢-2h-吲哚-2-酮在制备抗癌药物中的应用
JPH0551567B2 (ja)
JP2003119136A (ja) 悪性細胞の分化誘導剤組成物とその使用