JP2019514773A - 乗員分類システム関連アプリケーションデータと共に使用する車両シートセンサシステム - Google Patents

乗員分類システム関連アプリケーションデータと共に使用する車両シートセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019514773A
JP2019514773A JP2018552194A JP2018552194A JP2019514773A JP 2019514773 A JP2019514773 A JP 2019514773A JP 2018552194 A JP2018552194 A JP 2018552194A JP 2018552194 A JP2018552194 A JP 2018552194A JP 2019514773 A JP2019514773 A JP 2019514773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensors
signal
seat
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552194A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. マクミラン、キース
エー. マクミラン、キース
ロベダン、カイル
ウォールズ、ウィリアム
Original Assignee
ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド
ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド, ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド filed Critical ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2019514773A publication Critical patent/JP2019514773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

乗員分類システム(OCS)と共に使用する車両シートセンサシステムについて説明する。

Description

本願は、2017年4月4日に出願されたVehicle Seat Sensor Systems for Use With Occupant Classification Systemsの米国特許出願第15/479,103号(代理人整理番号BBOPP010)、および、2016年4月22日に出願されたVehicle Seat Sensor Systems for Use With Occupant Classification Systemsの米国仮特許出願第62/326,565号(代理人整理番号BBOPP010P)に対する優先権を主張するものであり、これら両方の開示内容全体があらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
乗員検出システム(ODS)は、車両のエアバッグを有効にするか無効にするかを決定する。近年、乗員分類システム(OCS)の概念が発達しつつある。OCSは動的エアバッグ抑制システム(DASS)と一体化される。OCSの目的は、多段式エアバッグの展開力の制御を目的として、車両シートにいるもの、または、車両シートにあるものを判定できるよう十分な情報を集めることである。これまでのところ、ほとんどの車両が備えるODSは、例えば、シート内の液体入り空気袋により作動する簡易圧力スイッチと共に実装されたもののみである。この原始的な機構は、同乗者のエアバッグを有効にすることを目的として、シートにある物体の重さが65ポンドより多いかどうかを示す。しかしながら、この手法では、物体が人間であるかどうかはもちろんのこと、その人間のサイズまたは着座位置に関する情報も一切提供されない。
第1の種類の実装によれば、センサシステムが、可撓性アセンブリに配置された複数のセンサのセンサアレイを含む。当該可撓性アセンブリは、シートと一体化できるよう構成される。各センサは、ピエゾ抵抗素子と、密に配置された2つの導電性センサ配線を含むセンサ配線パターンとを有する。各センサはまた、駆動信号を受信してセンサ信号を送信するよう構成された一対の導電性ルーティング配線に接続される。各センサ信号は、対応するセンサに印加された力を表す。センサアレイのセンサのセンサ配線パターンおよび導電性ルーティング配線は、可撓性基板に形成される。センサアレイのセンサのピエゾ抵抗素子は、可撓性基板に固定されて対応するセンサ配線パターンと接触する。センサ回路が、導電性ルーティング配線に接続され、駆動信号を用いてセンサアレイのセンサに選択的に電圧を印加するよう構成され、センサ信号を受信するよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは、可撓性基板に形成された複数の温度感知素子を含む。温度感知素子の各々は、温度感知素子の近傍における可撓性アセンブリの温度を表す温度信号を生成するよう構成される。センサ回路は、当該温度信号を受信するよう構成され、当該温度信号に対応する補正値を用いて、センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは1つまたは複数の気圧感知素子を含む。気圧感知素子の各々は、気圧感知素子の近傍における気圧を表す圧力信号を生成するよう構成される。センサ回路は、各圧力信号を受信するよう構成され、各圧力信号に対応する補正値を用いて、センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、可撓性アセンブリは2つの部分を含む。当該アセンブリの第1の部分が、シートのシートクッションの上部に位置合わせできるよう構成され、当該アセンブリの第2の部分が、シートのシートクッションの前部分に位置合わせできるよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは、シートのシートクッション、シートの背もたれクッション、および/またはシートのヘッドレストのうちの1つまたは複数と一体化できるよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは、更なる可撓性アセンブリに配置された複数のセンサの更なるセンサアレイを備え、当該更なる可撓性アセンブリは、シートに隣接するフロアと一体化できるよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、ピエゾ抵抗素子は、各センサの周りに可撓性基板に対して気密封止を形成する材料を用いて可撓性基板に固定される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、可撓性アセンブリは、センサアレイのセンサの各サブセットがセンサアレイのセンサの他のサブセットに対してある程度の独立した動きを持つよう、センサアレイのセンサのサブセット間に複数の切り抜き開口部を含む。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサアレイのセンサのセンサ配線パターンおよび導電性ルーティング配線は、可撓性基板に印刷された1つまたは複数の導電性インクスクリーンを含む。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサ回路は、センサ信号を処理して、シートの1つまたは複数の領域における力の大きさの分布を表す力データを生成するよう構成される。より具体的な実装によれば、力データは力の大きさの分布を経時的に表す。別の具体的な実装によれば、センサ回路は、シートが含まれている車両の乗員分類システムに対して力データを送信するよう構成される。
第1の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサ回路は、センサ信号を処理して、シートの中の物体のタイプまたは乗員のタイプを特定するよう構成される。
第2の種類の実装によれば、車両シートが、シャシと、1つまたは複数のクッションと、当該クッションを当該シャシに固定するシートカバーと、センサシステムとを含む。センサシステムは、可撓性アセンブリに配置された複数のセンサのセンサアレイを含む。当該可撓性アセンブリは、シートカバー内の1つまたは複数のクッションに隣接している。各センサは、ピエゾ抵抗素子と、密に配置された2つの導電性センサ配線を含むセンサ配線パターンとを有する。各センサはまた、駆動信号を受信してセンサ信号を送信するよう構成された一対の導電性ルーティング配線に接続される。各センサ信号は、対応するセンサに印加された力を表す。センサアレイのセンサのセンサ配線パターンおよび導電性ルーティング配線は、可撓性基板に形成される。センサアレイのセンサのピエゾ抵抗素子は、可撓性基板に固定されて対応するセンサ配線パターンと接触する。センサ回路が、導電性ルーティング配線に接続され、駆動信号を用いてセンサアレイのセンサに選択的に電圧を印加するよう構成され、センサ信号を受信するよう構成される。センサ回路は、センサ信号を用いて力データを生成するよう構成される。当該力データは、車両シートの1つまたは複数の領域における力の大きさの分布を表す。インタフェースが、車両シートが装着された車両の自力推進システムに対して、力データに基づく通信を送信するよう構成される。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは、可撓性基板に形成された複数の温度感知素子を含む。温度感知素子の各々は、温度感知素子の近傍における可撓性アセンブリの温度を表す温度信号を生成するよう構成される。センサ回路は、当該温度信号を受信するよう構成され、当該温度信号に対応する補正値を用いて、センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは1つまたは複数の気圧感知素子を含む。気圧感知素子の各々は、気圧感知素子の近傍における気圧を表す圧力信号を生成するよう構成される。センサ回路は、各圧力信号を受信するよう構成され、各圧力信号に対応する補正値を用いて、センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、可撓性アセンブリは2つの部分を含む。当該アセンブリの第1の部分が、シートのシートクッションの上部に位置合わせされる。当該アセンブリの第2の部分が、シートのシートクッションの前部分に位置合わせされる。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサシステムは、シートのシートクッション、シートの背もたれクッション、および/またはシートのヘッドレストのうちの1つまたは複数と位置合わせされる。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、ピエゾ抵抗素子は、各センサの周りに可撓性基板に対して気密封止を形成する材料を用いて可撓性基板に固定される。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、可撓性アセンブリは、センサアレイのセンサの各サブセットがセンサアレイのセンサの他のサブセットに対してある程度の独立した動きを持つよう、センサアレイのセンサのサブセット間に複数の切り抜き開口部を含む。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサアレイのセンサのセンサ配線パターンおよび導電性ルーティング配線は、可撓性基板に印刷された1つまたは複数の導電性インクスクリーンを含む。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、自力推進システムは、乗員分類システムであり、センサ回路は、インタフェースを介して当該乗員分類システムに力データを送信するよう構成される。
第2の種類の実装のうちのある特定の実装によれば、センサ回路は、力データを処理して、シートの中の物体のタイプまたは乗員のタイプを特定するよう構成される。
本明細書の残りの部分および図面を参照することにより、様々な実装の性質および利点について更なる理解を得ることができる。
シートセンサシステムのある特定の実装の分解図である。
シートセンサシステムがどのようにして車両シートと一体化され得るかの例を示している。
特定の実装と共に使用するセンサ回路の簡易ブロック図である。
温度に伴うセンサ応答のばらつきを示している。
シートセンサシステムのある特定の実装に係る温度センサの使用を示している。
シートセンサシステムのある特定の実装に係る切欠の使用を示している。
シートセンサシステムの特定の実装のための様々な材料層を示している。
シートセンサの力データで表される力を視覚的に示したものを提供している。 シートセンサの力データで表される力を視覚的に示したものを提供している。 シートセンサの力データで表される力を視覚的に示したものを提供している。 シートセンサの力データで表される力を視覚的に示したものを提供している。 シートセンサの力データで表される力を視覚的に示したものを提供している。
本開示は、乗員分類システム(OCS)と共に使用でき、かつ、何が車両シートにあるのかについて以前のセンサよりも遥かに多くの詳細を提供できるシートセンサシステムを説明および実現する。本明細書では、想定される最良の形態を含む様々な具体的な実装について説明する。添付図面にはこれらの実装の例を示している。しかしながら、本開示の範囲が、説明されている実装に限定されることはない。むしろ、本開示はこれらの実装の代替手段、修正形態および均等物を網羅することを目的としている。以下の説明では、説明されている実装について十分な理解が得られるよう、具体的な詳細を記載する。幾つかの実装では、これらの具体的な詳細のうちの幾つかまたは全てがなくても実施され得る。加えて、一層明確になるよう、周知の特徴については詳しく説明していないこともある。
ピエゾ抵抗材料には、当該材料に印加された機械的な力(例えば、圧力、衝撃、歪曲など)に応答して電気抵抗の変化を示すある種の材料のうちの何れかが含まれる。本明細書で説明するセンサのうちの1つの種類が、ピエゾ抵抗材料を用いた可撓性誘電体基板に直接形成されているか、または当該誘電体基板と一体化された導電性配線を含む。当該ピエゾ抵抗材料は、当該誘電体基板に隣接し、かつ/または、当該誘電体基板と密接に一体化され、かつ、当該配線の一部と接触している。本明細書で説明するセンサのうちの別の種類が、ピエゾ抵抗材料、例えばピエゾ抵抗生地または他の可撓性材料の可撓性基板に直接形成されているか、または当該可撓性基板と一体化された導電性配線を含む。係るセンサに力が印加されると、ピエゾ抵抗材料により接続された配線間の抵抗は、印加された力を表す時変的な様式で変化する。
抵抗の変化に基づいて、印加された力の大きさを表す信号が生成される。この信号は、(例えば、電圧または電流として)導電性配線を介して取得され、(例えば、アナログ/デジタル変換器を介して)デジタル化され、(例えば、関連付けられたプロセッサ、制御装置または適切な回路により)処理され、(例えば、関連付けられたプロセッサ、制御装置もしくは回路、または別個の制御システムにより)事実上、任意のタイプのプロセス、デバイスまたはシステムの制御および/または動作と併せて使用され得る制御機能にマッピングされる。係るセンサからの出力信号はまた、場合によって、それらのセンサが形成されているか、またはそれらのセンサの一体化に用いられている基板の、例えば、屈曲、延び、ねじれ、回転などといった様々な歪曲および/または変形を検出するのに使用され得ることに留意すべきである。加えて、様々な構成を持つ複数のセンサのセンサアレイが異なる用途に使用されてよい。
導電性配線を可撓性基板に、印刷すること、スクリーン印刷すること、堆積させること、熱転写すること、または形成することにより、例えば本明細書で説明する車両シートの外形のようなあらゆる任意の形状または体積に合うセンサまたはセンサアレイを作成することができる。配線が接触しているか、または配線が形成されているピエゾ抵抗材料は、ピエゾ抵抗特性を有する様々な織布および不織布のうちの何れであってもよい。ピエゾ抵抗材料が、ピエゾ抵抗特性を有する様々な可撓性材料、伸縮性材料、または変形可能材料(例えば、ゴム、または、スパンデックスもしくはオープンメッシュ生地のような伸縮性生地)のうちの何れでもあり得るような実装も想定される。導電性配線は、様々な導電性のインクまたは塗料のうちの何れを用いて可撓性誘電体基板またはピエゾ抵抗材料に形成されてもよい。より一般的には、可撓性基板に形成され得る任意の導電性材料を用いて導電性配線が形成されるような実装が想定される。具体的な材料および技術を参照しながら具体的な実装について説明しているが、本開示の範囲がそれらに限定されるわけではないことを、上記を参照して理解すべきである。
例えば、導電性配線が可撓性基板の片面または両面に印刷または形成され得るような片面および両面の実装の両方が想定される。当然のことながら、両面実装は、基板の一方の面にある導電性配線を他方の面にある導電性配線に接続するための何らかの機構を必要とすることもある。幾つかの実装はビアを使用するものであり、この接続部を確立するために、当該ビアから導電性のインクまたは塗料が流し込まれる。代わりに、導電性のビアまたはリベットによって可撓性基板を通じた接続が行われてもよい。片面および両面の実装はどちらも、導電性配線の上方または下に形成された絶縁誘電材料を使用してもよい。これによって、導電性配線および信号線の積み重ねまたは積層が可能となり、例えば、印刷回路基板の異なる層に類似した様式で分離構造に対する信号線のルーティングを行うことが可能となる。
可撓性基板の上および外における信号のルーティングが様々な方法で実現されてよい。例えば、幾つかの実装では、導電性ゴムおよび非導電性ゴムを、それらが(例えば、基板の縁部において)接続する導電性配線の幅よりも一般的に一桁大きい密度で互い違いに置かれたエラストマコネクタ(例えば、ZEBRA(登録商標)コネクタ)を使用してよい。代わりに、(場合によってはカプトンなどの可撓性材料で作られた)回路基板、または導体の束が基板にリベット留めまたは固定されてもよい。リベットの使用によって、接続に対する機械的補強も提供され得る。
幾つかの実装によれば、可撓性基板および回路基板上の適合する導電性の配線またはパッドが、例えば、次に互いに合わされる表面のうちの一方または両方に塗布された導電性接着剤(例えば、ニュージャージー州ハッケンサックのMasterbond社製のMasterbond EP79のような導電性エポキシ)の層を用いて互いに固定され得る。導電性の配線またはパッドは、音波溶接またはリベットといった更なる機械的要素で留め合わされてもよい。可撓性基板の導電性配線への電気的接続を行うために導電性リベットが使用される場合は、導電性接着剤が必要とされないこともある。可撓性基板の導電性配線を外部アセンブリに接続するために導電性糸が使用されてもよい。本開示の範囲における広範な変形例が当業者には明らかであろう。
ある特定の種類の実装によれば、ピエゾ抵抗材料は、カリフォルニア州ピノールのEeonyx社により製造されている感圧性生地である。この生地は、生地中に懸濁させておくためにポリマー化された導電性粒子を含む。基材は、密度および厚さの均一性のために選択されたポリエステルのフェルトである。なぜなら、これによって加工済みピエゾ抵抗生地の導電性のより高い均一性が促進されるからである。導電性粒子を含有するスラリーが導入されると、基材の機械的な均一性によって導電性粒子のより均等な分布がもたらされる。生地は織物であってよい。代わりに、生地は、例えば光沢生地、例えば化学的処理、機械的処理、熱処理または溶媒処理により接合された繊維などの不織物であってもよい。導電性配線がピエゾ抵抗生地に形成されるような実装では、光沢材料が、導電性インクのより正確なスクリーン印刷を促進する滑らかな外面を示してよい。
生地中の導電性粒子は、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、炭素などを含む多種多様な材料のうちの何れであってもよい。幾つかの実装では、生地を掴むために形成された炭素グラフェンが使用され得る。係る材料は、2008年12月23日に発行されたElectroconductive Woven and Non−Woven Fabricという米国特許第7,468,332号で説明されている技術を用いて製作されてよく、その開示内容全体があらゆる目的のために参照により本明細書へ組み込まれる。しかしながら、材料に力が印加されると抵抗または導電性の変化を示す多種多様な材料は何れも、本明細書で説明するセンサの実装に適切であり得ることにここでも留意すべきである。
ある特定の種類の実装によれば、様々なレベルの導電性を有する導電性配線が、例えば、デラウェア州ウィルミントンのE.I. du Pont de Nemours and Company(DuPont)および/またはマサチューセッツ州エアのCreative Materialsにより製造されている導電性シリコーン系インクを用いて、可撓性誘電体基板または可撓性ピエゾ抵抗材料に形成される。様々な実装と共に使用する高導電性配線を実装するのに適切な導電性インクの例としては、Creative Materialsの製品番号125−19、すなわち可撓性のある高温の電気的導電性インクが挙げられる。様々な実装と共に使用する導電性のより低い配線を実装するための導電性インクの例としては、DuPontの製品番号7102および7105が挙げられ、これらはどちらも炭素導電性組成物である。様々な実装と共に使用する絶縁体を実装するのに適切な誘電材料の例としては、DuPontの製品番号5018および5036が挙げられ、これらはそれぞれUV硬化可能な誘電体、および封止材である。これらのインクには可撓性と耐久性がある。異なる配線および用途での伝導度は、シリコーン中に懸濁された導電性粒子(例えば、銀、銅、アルミニウム、炭素など)の量または濃度により制御されてよい。これらのインクはスクリーン印刷されてもよいし、インクジェットプリンタから印刷されてもよい。幾つかの実装によれば、インクが印刷される基板は非伸縮性であり、これによって可撓性が低いより安価なインクを使用することができる。別の種類の実装では、EMI遮蔽およびESD保護に通常使用されるもののような導電性塗料(例えば、塗料と混合された炭素粒子)を使用する。
本開示により実現される様々な実装と共に使用され得るセンサ、複数のセンサのセンサアレイ、および関連技術の更なる例が、2014年6月9日に出願されたPiezoresistive Sensors and Applicationsと題する米国特許出願公開第2015/0331522号(代理人整理番号BBOPP004)、および、2014年8月20日に出願されたTwo−Dimensional Sensor Arraysと題する米国特許出願公開第US2015/0331523号(代理人整理番号BBOPP004X1)で説明されており、これら両方の開示内容全体があらゆる目的のために参照により本明細書へ組み込まれる。しかしながら、様々な他の適切なセンサ技術を使用するような実装が想定されることにも留意すべきである。
図1は、本開示により実現されるセンサシステム100の例を示している。センサシステム100は、車両シートに組み込まれてよい。センサシステム100は、例えば、シートクッションの下で、シートクッションの一部として、シートカバーの一部として、クッションとシートカバーとの間でなどといった様々な方法でシートと一体化されてよい。図1に示されている具体的な実装は、車両シートの異なる領域からデータを取得する78個のセンサを含んだ分解図である。当該センサは、可撓性基板104に直接形成されているか、または可撓性基板104と一体化された導電性配線パターン102と共に実装される。示されている実装において、可撓性基板104は誘電材料である。各センサ位置では、可撓性ピエゾ抵抗材料のパッチ106が、パッチ106がセンサ配線パターン102のうちの対応するものと接触するよう、誘電材料104と密接に一体化される。
センサアレイ中のセンサ配線パターン102の各々は、密に配置された2つの配線を含み、当該配線のそれぞれのパターンは、互い違いに置かれた延伸部を含む。例えばセンサS1の拡大図を参照されたい。配線108のうちの一方が駆動信号を受信し、他方の配線110が、関連付けられたセンサ回路(不図示)にセンサ信号を送信する。駆動信号は、例えば、電圧基準、駆動信号中の更なる情報を含み得る信号源、関連付けられたプロセッサまたは制御装置のGPIO(汎用入出力)ピンなどに配線を(永久的または一時的に)接続することにより提供されてよい。図1の例に示されている通り、センサ信号は電圧分圧回路を用いて生成されてよい。ここで、当該分圧回路の抵抗器のうちの一方は、介在するピエゾ抵抗材料を通して2つの配線間の抵抗を含む。他方の抵抗器(R1で表示)は、例えば、関連付けられたセンサ回路に含まれてよい。印加された力に伴ってピエゾ抵抗材料の抵抗が変化するにつれて、センサ信号も駆動信号の分割された部分として変化する。センサは(駆動信号を介して)電圧印加され、(センサ信号を介して)問い合わせされ、当該センサに加えられた力を表す各々に対して出力信号を生成する。これも当然のことながら、用途に応じて、より多くのセンサまたはより少ないセンサを有するような実装が想定される。
様々な実装によれば、異なるセットのセンサが選択的に電圧印加および問い合わせされてよく、これにより、基板上の配線の数および総面積だけでなく、例えば尾部112でアセンブリに接続されるコネクタ(不図示)を介したセンサ回路への接続も減る。図1に示されているセンサシステムにおいて、78個のセンサはセンサ回路からの6個の駆動信号出力を介して駆動し、センサ信号はセンサ回路に対する14個のセンサ信号入力を介して受信され、基板とコネクタ(尾部112の拡大図を参照)との間で必要とされる接続は20個のみである。これは、各センサがそれぞれに専用の信号線の対(すなわち78個のセンサ、156個の信号線)を有するような実装と比較され得る。センサ回路に対する14個のセンサ信号入力のうちの1つにセンサ信号を提供するセンサのセットは、対応するセンサ信号入力で受信される任意の信号が、センサ回路による対応するセンサ駆動信号と相関性を持ち得るよう、任意の適切な順番またはパターンで電圧印加されてよい。
本実装におけるセンサ信号は、複数の異なるセンサ信号入力を介してセンサ回路により受信される。そのため、複数のセンサがセンサ回路への異なるセンサ信号入力に接続されている限り、当該複数のセンサは同時に電圧印加され得る。これによって、駆動信号線の共有が可能となる。共通の駆動信号線の共有は、場合によって、導電性配線の交差が可能となる絶縁体により実現されてよい。他の場合には、導電性配線が単に分岐してよい。更に他の場合には、複数のセンサが共通の駆動信号を共有してよく、当該共通の駆動信号は、発生した後、アセンブリへ達する前に分岐する。このように、示されている実装では、78個のセンサに電圧を印加するのに必要とされる駆動信号は6個のみである。
より一般的には、センサアレイのセンサを駆動するのに使用される信号線の数、センサ信号を取得するのに使用される信号線の数、および、各群の信号線が共有され得る様式は、実装ごとに大きく変化することになる。これをめぐる設計決定に影響を及ぼす問題のうちの幾つかには、例えばセンサアレイのトポロジが含まれる。すなわち、これらの設計選択は、信号がどのようにして各センサから出るか、および、各々が、外部(例えばコネクタ、PCBインタフェースなど)に接続するアセンブリの位置とどの程度一致するかに大きく依存している。別の問題はセンサ出力レベルに関する。すなわち、センサ出力レベルが低いと考えられる場合は、各センサ信号線を共有するセンサを減らしてセンサ信号線を増やすことによって、コネクタまたはセンサ回路により多くの直接経路を提供することが有利であり得る。これにはセンサ間のクロストークを減らすという利点もある。わずかなクロストークでさえ望ましくないような実装において、センサ回路にセンサ出力信号を運ぶ線は、仮想接地を示す非反転オペアンプで終端されてよい。このテーマに関する他の適切な変形例も本開示の範囲にあることが、当業者には明らかであろう。
ある特定の実装によれば、配線パターン102は基板104にスクリーン印刷される。基板104は、厚さ約5ミルの可撓性PET(ポリエチレンテレフタレート)基板であってよい。PETは、導電性配線と、当該配線が互いに交差する位置にある誘電絶縁材料とを有する。これにより、複雑なパターン、および、分離構造へのルーティングが可能になる。ある具体的な実装によれば、配線はシルクスクリーン印刷プロセスを用いて形成される。当該プロセスでは、インク1、誘電体、次にインク2を堆積させる。当然のことながら、より複雑なトポロジが想定される。
ピエゾ抵抗パッチ106が基板114に接着される。基板114は、例えば、マサチューセッツ州シャーリーのBemis Associates社から入手可能なもののような熱転写型のポリウレタンまたはTPUといった非浸透性の可撓性材料であってよい。ピエゾ抵抗パッチ106は、選択的加熱により、または、適切な接着剤、例えば少量の糊を用いてTPUに接着されてよい。別の例において、ピエゾ抵抗パッチは、接着剤(例えば、通常は両面テープと呼ばれている3M468MPなどの感圧性接着剤)で裏にパンチングされ得る。ある特定の実装によれば、ピエゾ抵抗パッチから下に3M468、0.05PETおよびアクリルPSAを含む積層型接着剤が使用され、当該ピエゾ抵抗パッチが基板114のTPUに接合される。代わりに、基板114は、ピエゾ抵抗パッチを接着した後、基板104へ接着させるための片面に感圧性接着剤が塗布されたPET基板であってもよい。
パッチ106を有する基板114は、パッチ106がセンサ配線パターン102と一致するよう、基板104に対して配置される。これらの基板は次に、(基板114がTPUであるような実装で)基板114が基板104に溶け込むよう共に熱プレスされ、各センサ(すなわち、ピエゾパッチ、および対応する配線パターン)、および、コネクタへ通じる各ルーティング配線の周りに気密封止を形成する。封止は、センサおよび配線を環境から保護し、個々のセンサ部品を適切な位置に保持するのに役立つ。結果として、頑強で密接に一体化されたユニットがもたらされる。様々な環境汚染物質に曝されると経時的に酸化および劣化する導電性インクの傾向を考慮すると、環境からの保護は、センサおよび配線が構成される基となる導電性インクにとって特に有利であり得る。当然のことながら、センサの数および構成は、例えばシート設計、所望の分解能などに応じて変化することがある。
図2は、図1のセンサシステム100のようなセンサシステムが車両シートに対してどのように配向され得るかを示している。アセンブリの主要部分202が、底部シートクッションの上面に加えられた力を感知するよう配置される。アセンブリの(より狭いネックにより部分202に接続された)前部204が、底部シートクッションの前部分にわたって折り曲がり、例えば乗員、特に小さめの乗員のふくらはぎにより加えられ得る、クッションの前部分にかかる力を感知するよう配置される。
図3は、本明細書で説明する実装と共に使用するための、PCBまたは他の接続されたアセンブリに設けられ得るセンサ回路の簡易図である。例えば、図1を参照して先ほど説明した実装において、係るセンサ回路は、尾部112でコネクタを介して基板104上の導電性配線に接続され得る。センサのうちの1つに圧力が印加されると、結果として得られた(対応する配線を介して取得された)信号が受信され、(例えば、マルチプレクサ302およびA/D変換器304を介して)デジタル化され、(例えばプロセッサ306により)ローカルに処理されてよく、および/または、(例えば有線または無線の接続を介して)接続されたデバイスに送信されてよい。センサは、(例えば、D/A変換器308およびマルチプレクサ310を介してプロセッサ306の制御下で)センサ回路により選択的に電圧印加されて、センサ信号の生成を行ってよい。プロセッサ306は、有線または無線のインタフェースを介して遠隔車両制御システム(例えば、エアバッグ制御システム)と通信し得る。動力は、1つまたは複数の電池、車両電気システムへの接続などを含む様々な機構のうちの何れかを用いて、センサ回路に提供されてよい。当然のことながら、図3に示されているセンサ回路は単なる例である。想定されるセンサ回路の部品、構成および機能は広範である。ある特定の実装によれば、プロセッサ306は、C8051F380−GM制御装置またはその自動車用温度定格同等品C8051F501(どちらもテキサス州オースティンのSilicon Labsによる提供)と共に実装されてよい。
本開示により実現される幾つかのセンサシステムは、車両に配備されることを目的としている。そのため、係るシステムが動作するよう設計される温度の範囲は、−40℃〜100℃である。幾つかの実装によれば、センサの応答は、図4に示されている温度に伴って既知の様式で変化する。各曲線は、個々のセンサ(例えば図1のセンサS1)に加えられた力(キログラム)と、ある特定の温度におけるセンサのピエゾ抵抗材料(例えば図1のパッチ106)の抵抗(オーム)との間の関係を表している。曲線402は100℃に、曲線404は50℃に、曲線406は22℃に、曲線408は−10℃に、曲線410は−40℃に対応している。図4に示されている通り、温度に伴うセンサ応答の変化は著しいことがある。よって、これらのばらつきを把握できるよう、温度を監視する何らかの方法を持つことが有益である。
熱電対は、熱電効果の結果として温度依存電圧を生成する電気的接合部を含んだ2つの異種導体を有する電気デバイスである。この電圧は温度を測定するのに使用され得る。幾つかの従来型熱電対は、例えば銅線をニッケル線に溶接することにより作られる。この結合体は、加熱または冷却されているときに、温度を表す電力をわずかに生み出す。しかしながら、伝統的な熱電対は、シートクッションへ置くには大きすぎることがある。
図5に示されているある特定の実装によれば、センサ出力を適切に調節して温度を把握することを目的として、2つの異種金属504および506を含む熱電対502がアセンブリに設けられ、それにより、システムの温度が監視され得る。これらの熱電対金属のうちの一方は、例えば、濃度が十分に高いインク組成物に分散された粉末金属(例えば、ニッケル、スチールまたはコンスタンタンなど)であってよい。熱電対のこの部品は、センサの導体および絶縁体の印刷と併せて、(例えば基板104に)スクリーン印刷されてよい。熱電対の他方の金属部品(例えば銅膜)は、先ほど説明した通り、ピエゾ抵抗パッチが接着される基板(例えば基板114)に接着されてよく、基板同士が互いに位置合わせおよび固定されると、2つの熱電対部品間の接触が為される。黒い帯508は、2つの金属の重複部位を表す。ある特定の実装によれば、銅膜の接着される基板はTPUであり、2つの基板を共に固定することによって、2つの熱電対部品を電気的に接続するのに十分な圧力がもたらされる。熱電対の各々は、アセンブリの尾部でコネクタにルーティングされたそれぞれの配線のセット(分かり易くするため図示はせず)を有する。各熱電対をコネクタに接続する配線の対は、センサの各々の配線と共にルーティングされ、熱電対部品の各々は、当該配線のうちの一方に接続される。他の熱応答性デバイスは、例えば、抵抗温度検出器(RTD)素子(通常は、ニッケルまたは銅などの純金属)の抵抗を温度と関連付けることにより温度を測定するRTD、または、温度に伴って抵抗を変化させるセラミックもしくはポリマーを用いたサーミスタを含む、システム温度を監視するための温度感知素子として使用され得ることに留意すべきである。他の適切なデバイスも当業者には知られている。
示されている実装では、6個の熱電対が、アセンブリ上のセンサ間およびセンサルーティング配線間に分布した状態で示されている。プロセッサと関連付けられたメモリ(例えばプロセッサ306のメモリ307)に記憶された較正データを用いて熱電対のうちの1つまたは複数を用いて決定された温度に基づいて、所与のセンサまたはセンサ群の出力が調節され得る。これらのデータは、センサアレイ中のセンサ全てに関して単一セットの較正係数を含んでよい。代わりに、各センサまたはセンサ群が、温度の範囲に関してそれぞれの較正係数のセットを有してもよい。
当然のことながら、所与のセンサ出力の較正係数を選択するのに使用される温度は、数々の方法で導出されてよい。例えば、最も近い熱電対から報告された温度に基づいてセンサ出力が調節されてよい。代わりに、複数の熱電対から報告された温度が(例えば平均化、補間などにより)組み合わせられて、例えば、各センサの位置における温度をより適切に表し得る値が導出されてもよい。これも当然のことながら、熱電対の数および分布は、例えば、温度の決定における(センサがどの程度正確であるべきかに相当し得る)所望の分解能および/または精度に基づく異なる用途、利用可能な領域などによって変化することがある。例えば、多くの車両シートが、シートの幾つかの領域に対して他の領域よりも多くの影響を及ぼすヒータ層を含む。更には、乗員の存在によって、乗員の体および/またはヒータからの熱が閉じ込められ得る。よって、温度感知デバイスの数および分布を調節し、それにより、シートにかかる力の報告において所望のレベルの精度を実現するようセンサ出力が調節され得ることが望ましい。
様々な実装と共に使用され得る熱電対構造の例については、1984年3月20日に発行されたScreen−Printable Thermocouples(Eichelberger他)と題する米国特許第4,438,291号を参照されたい。その開示内容は、全体があらゆる目的のために参照により本明細書へ組み込まれる。
幾つかの実装によれば、プロセッサと関連付けられたメモリ(例えばプロセッサ306のメモリ307)に記憶された較正データを用いて、気圧に基づき、所与のセンサまたはセンサ群の出力が調節されてもよい。これらのデータは、センサアレイ中のセンサ全てに関して単一セットの較正係数を含んでよい。代わりに、各センサまたはセンサ群が気圧の範囲に関してそれぞれの較正係数のセットを有してもよい。気圧は、例えば、Infineon Technologies AG製のKP254、すなわち、小型デジタル大気圧センサなどの多種多様なセンサのうちの何れを用いて測定されてもよい。
当然のことながら、所与のセンサ出力の較正係数を選択するのに使用される気圧は、数々の方法で導出されてよい。例えば、最も近い圧力センサから報告された圧力に基づいてセンサ出力が調節されてよい。代わりに、複数のセンサから報告された圧力が(例えば平均化、補間などにより)組み合わせられて、例えば、各センサの位置における圧力をより適切に表し得る値が導出されてもよい。これも当然のことながら、圧力センサの数および分布は、例えば、気圧の決定における(センサがどの程度正確であるべきかに相当し得る)所望の分解能および/または精度に基づく異なる用途、利用可能な領域などによって変化することがある。
センサシステムが配備された筐体で通気が可能な場合は、気圧センサの必要性が減少するか、またはなくなりさえすることがある。これは、単に筐体に穴または通気口を含めることにより実現されてよい。幾つかの実装によれば、汚染物質の侵入を退けながらも筐体の内圧を調整する通気用部品が使用されてもよい。係る通気用部品の例が、W.L.Gore&Associates(別名Gore)により提供されている。
当然のことながら、本開示により実現されるセンサアレイ中のセンサの応答は、同じ温度および気圧においてでさえ、互いに対するばらつきを示し得る。幾つかの実装によれば、較正されたセンサデータが(例えばプロセッサ306のメモリ307に)記憶され、当該センサデータはセンサの各々の応答を表す。先ほど述べたとおり、係るデータによって温度および/または気圧が把握され得る。較正によって、各センサが配置されている場所と車両シートの物理的設計とに基づいて異なるセンサが遭遇する機差に起因したばらつきも把握され得る。例えば、較正データによって、センサがシートカバーの縫い目、または、タフティングのあるシートカバー縁部に近いことが把握され得る。縫い目またはタフティングの近くにあるセンサは、縫い目またはタフティングから離れているセンサとは異なる方法で力に応答する可能性が高い。係るデータは、センサ出力が処理される方法で一貫性を確保するのに使用されてよく、および/または、印加された力を表すのに使用されてよい。較正中、(例えば、ADC304により取得されるような)各センサの出力は、入力された様々な既知の力(場合によっては温度も)に関して測定される。これは、例えば、各センサをスケールにかけること、当該センサに力を印加すること、および、所与の温度でスケールにより報告された換算値を表す複数のADC値の各々に関してメモリに値を記録することにより行われてよい。このようにして、センサごとに1セットのデータ点が(例えばメモリ307のテーブルにおいて)取得され、ADC値を対応する力(例えば、グラム重量またはキログラム重量)および温度と関連付ける。センサごとのデータセットは、想定される限りのADC出力値と温度の微小変化とについて力値を取得してよい。代わりに、より少ないデータ点が取得されてもよく、センサ回路は、補間法を用いてデータセットで表されないADC出力に関する力値を導出してよい。加えて、温度および/または気圧がセンサ出力に与える影響が考慮されるような実装では、各々に関する較正データが独立して決定および適用されてもよいし、代わりに一体化された様式で決定および適用されてもよい。これらのテーマに関する変形例が当業者には明らかであろう。
センサごとのデータ点のセットの生成は、例えば、センサの活性領域構成(例えば、図1のセンサS1の形状を参照)に適合したフットプリントを有するデバイスを用いて各センサに独立して力を印加することにより行われてよい。この生成は、例えば、センサのセットに対して均等に力を配分する高精度の膨張可能な空気袋を用いて、複数のセンサに対して(場合によっては、センサアレイ全体に至るまで)同時に力を印加することにより行われてもよい。次に、センサを順次活性化させることにより、所与の力の測定値が取得され得る。他の変形例も当業者には明らかであろう。較正力がどのように印加されるかに関わらず、結果として得られるものは、各センサから受信された出力を、表される力を正確に表したものへとマッピングするためにプロセッサが使用し得るデータセットである。当然のことながら、表現のこうした一貫性は、幾つかの用途において重要であり得る。
図6は、図1に示されている実装の種類の変形例を示している。ここでは、逃切欠を指す「CO」で表されている通り、センサおよび配線を含まない上部基板および下部基板の大半が取り除かれる。すなわち、「CO」と記載のある各箇所の周囲の連続領域は、アセンブリの開口部を表している。センサおよび配線の周りに十分な余地が設けられて、導電性インクの完全性を保持する環境封止が維持される。切欠によって、各センサまたはセンサのセットは、その隣接物からより独立して動く機械的自由を得ることができる。これによって、所与のセンサまたはセンサのセットに印加された力が、切欠がない場合ならそうであるように、アセンブリのより大きな表面積にわたって平均化されないという点で、各センサまたはセンサのセットの範囲および/または感度が増す。加えて、各センサまたはセンサのセットがその隣接物からより独立して作動するので、これによって、当該センサまたはセンサの当該セットにより報告された力が取得され得る精度が増す。切欠の別の利点は、ユーザにとって不快であり得るカサカサ音を出す材料が若干あるという事実に関する。切欠によってこの影響は著しく減る。
図7は、ある特定の実装に係るセンサのうちの1つに、または当該センサのうちの1つの近くに存在し得る、異なるアセンブリ層を示している。これらは、上部基板(TPUラミネート702)、ピエゾ抵抗素子(生地704)、1つの配線(導体706)、配線が重複し得る場所用の絶縁体(誘電体708)、別の配線(導体710)、および下部基板(PETラミネート712)を含む。当然のことながら、アセンブリでの位置に応じて存在するのは、示されている層のサブセットのみとなる。例えば、センサの位置にあるのは、ピエゾ抵抗材料のみとなる。別の例において、ルーティング配線のうちの1つに沿って存在し得るのは、上部基板、1つの導体、および下部基板のみである。別の例において、ある特定のセンサの配線間で交差部が示すのは、ピエゾ抵抗生地および2つのラミネートのみであろう。熱電対を含む別の例では、熱電対構造に対応する更なる層タイプが存在するであろう。他の変形例も当業者には明らかであろう。
本開示により実現される実装は、任意の所与の時に、経時的に、車両シートにかかる力を表す豊富なデータセットを提供すること、物体または乗員の重量を検出するだけでなく、当該重量がどのように配分されているかも検出できるようにすることが可能である。先ほど説明した実装のうちの少なくとも幾つかによって、わずか約300グラムという力の検出が可能となり、78個のセンサの間隔をあけることによって、名目上10mmの分解能がもたらされる。言うまでもなく、より細かいまたはより粗い分解能が実現され得る。すなわち、個々のセンサの動的範囲およびセンサデータが表す分解能は、本開示の範囲において大きく変化することがある。センサの数および間隔により、並びに、複数のセンサからのデータの補間により実現される分解能は広範であり得る。よって、本開示の範囲は、説明した具体的な例を参照することにより限定されるべきではない。
図8Aから図8Eは、センサデータを視覚的に表したものを提供する「圧力マップ」を用いて取得され得るデータの性質をグラフィカルに示している。示されている図は、底部シートクッションを見下ろしたものであり、シートクッションの前部分は各図の下端にある。図8A、図8Bおよび図8Cは、両足を伸ばして(8A)、左脚を右脚の上に交差させて(8B)、右脚を左脚の上に交差させて(8C)座っている大人の車両乗員に関して生成されたデータを表す圧力マップを示している。異なる陰影は、検出された力の大きさのばらつきを表している。これらの図から解るように、センサデータは、シート乗員が前かがみになっているか、後ろにもたれているかなどだけでなく、シートにかかる力がどのようにして経時的に変化するかも表し得る。センサデータは、異なる圧力マップ「識別特性」を有し得る異なるタイプの物体を表すこともできるし、当該物体を検出するのに使用されてもよい。例えば、図8Dは空いている車のシートの圧力マップを示しているが、図8Eは重量がかかっている状態の同じ車のシートの圧力マップを示している。係る物体認識のサポートを目的として、係る共通の物体と関連付けられた力を表したものがメモリ(例えばプロセッサ306のメモリ307)に記憶されてよい。
本明細書で説明する通りに実装されたセンサにより生成されるセンサデータは、分類決定を実現するために様々な方法で処理されてよい。分類は、様々なモデルに基づき、例えば、様々なタイプの無生物(例えばチャイルドシート)、生き物(例えば、様々な着座位置にいる異なるサイズの人間、異なるタイプおよびサイズのペットなど)、または重量区分を含む様々な物体のタイプおよびサブタイプに関して実現され得る。係るモデルおよび性能を経時的に改善するために機械学習技術が活用されてよい。
係る技術により使用され得る特徴集合を適切に表したものは、例えば、センサデータからオペランドとして導出された数値表現を含むベクトルであってよい。オペランドは、異なる種類の強調のために重み付けされてよい。係るベクトルは、例えば、サポートベクトルマシン(SVM)機械学習プロセス用の試験ベクトルとして使用されてよい。他の想定される表現は、使用される機械学習技術の種類(例えば、回帰分析、ニューラルネットワーク、深層学習技術など)に依存するであろう。
ひとたび生成されると、トレーニングベクトルは機械学習アルゴリズムにより処理されて、想定される物体分類ごとにモデルを作る。分類アルゴリズムは次に、学習されたモデルを、分類されるべきデータ、すなわちリアルタイムのセンサデータに適用する。任意のベクトル空間分類アルゴリズムが使用され得ることに留意すべきである。すなわち、SVMに加えて、例えば、単純ベイズ分類器、線形判別分類器、ニューラルネットワークおよびベイジアンネットワークを含む多種多様の適切な代替手段が存在する。
ある特定の種類の実装によれば、未加工のセンサデータが、3次元(3D)空間におけるセンサシステムの物理的幾何学および向きを表したものにマッピングされる。これは、例えば、データを3D仮想モデル上の頂点にマッピングすることにより、または、2次元データを3D面にマッピングして補間することにより実現されてよい。
データが3D表現にマッピングされた場合は、分析に備えるために更なる処理が行われてよい。係る処理には、例えばバッファリング、平滑化/平均化、クリッピング、相殺またはゲイン付与などが含まれてよい。これらの動作は、センサごとのデータに対して実行されてもよいし、データの様々な集合体に適用されてもよい。
センサデータは次に分析されてよく、例えば、コンピュータビジョンアプリケーションに使用されるものと同様の技術を用いて、特徴が分類のために抽出されてよい。特徴抽出は、センサの全てに対してまとめて行われてよいだけでなく、センサのサブグループにおいて行われてもよい。特徴の例には、(以下に限定されるわけではないが)合計、平均、閾値、ブロブ(共通の特性に基づいた隣接するセンサ群)の数、ブロブの分布、ブロブのサイズ、重心、形状、動き、重量、圧力分布、トリガーイベント、および、特徴または特徴の部品の経時的変化が含まれる。特徴集合には環境データも含まれてよい。係るデータは、例えば、(先ほど説明したような)温度用サーミスタなどの更なるセンサにより、および/または、補助処理モジュール(例えば自動車用コンピュータ)から提供されてよい。
本明細書で説明される実装の形態および詳細の変更が本開示の範囲から逸脱することなく行われ得ることが、当業者には明らかであろう。以上では、例えば、センサの実装に用いられるピエゾ抵抗材料が分離パッチに設けられるような実装について説明した。しかしながら、複数のセンサを、または複数のセンサのセンサアレイ全体でさえ実装するためにより大きなピエゾ抵抗材料が使用され得るような実装が想定されることに留意すべきである。すなわち、ピエゾ抵抗材料は、複数のセンサまたはセンサアレイ全体にわたってつながっている可撓性生地または他の材料であってよい。係る実装では、センサ配線パターンおよびルーティング配線が、ピエゾ抵抗材料、隣接する基板、またはその両方に直接印刷、堆積または形成されてよい。
本開示により実現されるセンサシステムからの情報は様々な方法で使用され得ることにも留意すべきである。例えば、センサデータまたはセンサデータから導出された情報は、エアバッグおよび他の能動的拘束システムの展開を制御および/または加減することに使用されてよい。別の例では、センサデータまたはセンサデータから導出された情報が自律運転車両と共に使用されてよい。当該自律運転車両は、例えば、自動操縦装置を解除する前に生身の人間が運転していることを判断するか、または、同乗者の有無に関する情報を駆動用ソフトウェアへの入力に用いて、他の車両または障害物との衝突に関する意思決定を知らせる。別の例では、車両における重量分布に関する情報を用いて、車両のサスペンションシステム、アンチロックブレーキシステム、および/または、車両性能に影響を及ぼす様々な他のシステムのうちの何れかの動作が改善され得る。別の例では、特定の車両乗員の記憶されている好みに従って様々な車両システム(シートの位置、ミラー、環境制御機能、エンターテイメントシステムなど)を調節することを目的として、センサデータまたはセンサデータから導出された情報を用いて当該特定の乗員が認識され得る。
本明細書で説明する通りに実装された更なるセンサがシートの背もたれ、ヘッドレスト、および/または、シートの前部分にある車両のフロア(またはフロアマット)と一体化または位置合わせされ得るような実装も想定される。当然のことながら、係る更なるセンサは、シート乗員のサイズおよび重量、並びに、当該乗員の着座位置に関する更なる詳細を提供することができる。係る更なる詳細は、OCSおよび当該OCSに依存するシステムによる、よりきめの細かい意思決定をサポートすることができる。更なるセンサは、底部シートクッションと関連付けられたセンサとして(例えば、図1のセンサシステム100の更なる延伸部として)、同じアセンブリの一部であってよい。代わりに、更なるセンサは、シートのそれぞれの部分、および/または、フロアもしくはフロアマットと一体化または位置合わせされた別個のアセンブリに設けられてもよい。
最後に、様々な実装を参照して様々な利点、態様および目的について説明してきたが、本開示の範囲は、係る利点、態様および目的を参照することにより限定されるべきではない。本開示の範囲はむしろ、添付の特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。

Claims (23)

  1. 可撓性アセンブリに配置された複数のセンサのセンサアレイであって、前記可撓性アセンブリは、シートと一体化できるよう構成され、各センサは、ピエゾ抵抗素子と、密に配置された2つの導電性センサ配線を含むセンサ配線パターンとを含み、各センサはまた、駆動信号を受信してセンサ信号を送信するよう構成された一対の導電性ルーティング配線に接続され、各センサ信号は、対応する前記センサに印加された力を表し、前記センサアレイの前記複数のセンサの前記センサ配線パターンおよび前記一対の導電性ルーティング配線は、可撓性基板に形成され、前記センサアレイの前記複数のセンサの前記ピエゾ抵抗素子は、前記可撓性基板に固定されて対応する前記センサ配線パターンと接触する、複数のセンサのセンサアレイと、
    前記一対の導電性ルーティング配線に接続され、前記駆動信号を用いて前記センサアレイの前記複数のセンサに選択的に電圧を印加するよう構成され、前記センサ信号を受信するよう構成されたセンサ回路と
    を備える、センサシステム。
  2. 前記センサシステムは更に、前記可撓性基板に形成された複数の温度感知素子を備え、前記複数の温度感知素子の各々は、前記複数の温度感知素子の各々の近傍における前記可撓性アセンブリの温度を表す温度信号を生成するよう構成され、前記センサ回路は更に、前記温度信号を受信するよう構成され、前記温度信号に対応する補正値を用いて、前記センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される、請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記センサシステムは更に、1つまたは複数の気圧感知素子を備え、前記1つまたは複数の気圧感知素子の各々は、前記1つまたは複数の気圧感知素子の各々の近傍における気圧を表す圧力信号を生成するよう構成され、前記センサ回路は更に、各圧力信号を受信するよう構成され、各圧力信号に対応する補正値を用いて、前記センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される、請求項1または2に記載のセンサシステム。
  4. 前記可撓性アセンブリは、2つの部分を含み、前記可撓性アセンブリの第1の部分が、前記シートのシートクッションの上部に位置合わせできるよう構成され、前記可撓性アセンブリの第2の部分が、前記シートの前記シートクッションの前部分に位置合わせできるよう構成される、請求項1から3の何れか一項に記載のセンサシステム。
  5. 前記センサシステムは、前記シートのシートクッション、前記シートの背もたれクッション、および前記シートのヘッドレストのうちの少なくとも1つと一体化できるよう構成される、請求項1から4の何れか一項に記載のセンサシステム。
  6. 前記センサシステムは更に、更なる可撓性アセンブリに配置されたセンサの更なるセンサアレイを備え、前記更なる可撓性アセンブリは、前記シートに隣接するフロアと一体化できるよう構成される、請求項1から5の何れか一項に記載のセンサシステム。
  7. 前記ピエゾ抵抗素子は、各センサの周りに前記可撓性基板に対して気密封止を形成する材料を用いて前記可撓性基板に固定される、請求項1から6の何れか一項に記載のセンサシステム。
  8. 前記可撓性アセンブリは、前記センサアレイの前記複数のセンサの各サブセットが前記センサアレイの前記複数のセンサの他のサブセットに対してある程度の独立した動きを持つよう、前記センサアレイの前記複数のセンサのサブセット間に複数の切り抜き開口部を含む、請求項1から7の何れか一項に記載のセンサシステム。
  9. 前記センサアレイの前記複数のセンサの前記センサ配線パターンおよび前記一対の導電性ルーティング配線は、前記可撓性基板に印刷された1つまたは複数の導電性インクスクリーンを含む、請求項1から8の何れか一項に記載のセンサシステム。
  10. 前記センサ回路は更に、前記センサ信号を処理して、前記シートの1つまたは複数の領域における力の大きさの分布を表す力データを生成するよう構成される、請求項1から9の何れか一項に記載のセンサシステム。
  11. 前記力データは更に、前記力の大きさの前記分布を経時的に表す、請求項10に記載のセンサシステム。
  12. 前記センサ回路は更に、前記シートが含まれている車両の乗員分類システムに対して前記力データを送信するよう構成される、請求項10または11に記載のセンサシステム。
  13. 前記センサ回路は更に、前記センサ信号を処理して、前記シートの中の物体のタイプまたは乗員のタイプを特定するよう構成される、請求項1から11の何れか一項に記載のセンサシステム。
  14. シャシと、
    1つまたは複数のクッションと、
    前記1つまたは複数のクッションを前記シャシに固定するシートカバーと、
    センサシステムと
    を備える車両シートであって、前記センサシステムは、
    可撓性アセンブリに配置された複数のセンサのセンサアレイであって、前記可撓性アセンブリは、前記シートカバー内の前記1つまたは複数のクッションに隣接し、各センサは、ピエゾ抵抗素子と、密に配置された2つの導電性センサ配線を含むセンサ配線パターンとを有し、各センサはまた、駆動信号を受信してセンサ信号を送信するよう構成された一対の導電性ルーティング配線に接続され、各センサ信号は、対応する前記センサに印加された力を表し、前記センサアレイの前記複数のセンサの前記センサ配線パターンおよび前記一対の導電性ルーティング配線は、可撓性基板に形成され、前記センサアレイの前記複数のセンサの前記ピエゾ抵抗素子は、前記可撓性基板に固定されて対応する前記センサ配線パターンと接触する、複数のセンサのセンサアレイと、
    前記一対の導電性ルーティング配線に接続され、前記駆動信号を用いて前記センサアレイの前記複数のセンサに選択的に電圧を印加するよう構成され、前記センサ信号を受信するよう構成されたセンサ回路であって、前記センサ回路は更に、前記センサ信号を用いて力データを生成するよう構成され、前記力データは、前記車両シートの1つまたは複数の領域における力の大きさの分布を表す、センサ回路と、
    前記車両シートが装着された車両の自力推進システムに対して、前記力データに基づく通信を送信するよう構成されたインタフェースと
    を有する、車両シート。
  15. 前記センサシステムは更に、前記可撓性基板に形成された複数の温度感知素子を有し、前記複数の温度感知素子の各々は、前記複数の温度感知素子の各々の近傍における前記可撓性アセンブリの温度を表す温度信号を生成するよう構成され、前記センサ回路は更に、前記温度信号を受信するよう構成され、前記温度信号に対応する補正値を用いて、前記センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される、請求項14に記載の車両シート。
  16. 前記車両シートは更に、1つまたは複数の気圧感知素子を備え、前記1つまたは複数の気圧感知素子の各々は、前記1つまたは複数の気圧感知素子の各々の近傍における気圧を表す圧力信号を生成するよう構成され、前記センサ回路は更に、各圧力信号を受信するよう構成され、各圧力信号に対応する補正値を用いて、前記センサ信号から導出された力値を修正するよう構成される、請求項14または15に記載の車両シート。
  17. 前記可撓性アセンブリは、2つの部分を含み、前記可撓性アセンブリの第1の部分が、前記車両シートのシートクッションの上部に位置合わせされ、前記可撓性アセンブリの第2の部分が、前記車両シートの前記シートクッションの前部分に位置合わせされる、請求項14から16の何れか一項に記載の車両シート。
  18. 前記センサシステムは、前記車両シートのシートクッション、前記車両シートの背もたれクッション、および前記車両シートのヘッドレストのうちの少なくとも1つと位置合わせされる、請求項14から17の何れか一項に記載の車両シート。
  19. 前記ピエゾ抵抗素子は、各センサの周りに前記可撓性基板に対して気密封止を形成する材料を用いて前記可撓性基板に固定される、請求項14から18の何れか一項に記載の車両シート。
  20. 前記可撓性アセンブリは、前記センサアレイの前記複数のセンサの各サブセットが前記センサアレイの前記複数のセンサの他のサブセットに対してある程度の独立した動きを持つよう、前記センサアレイの前記複数のセンサのサブセット間に複数の切り抜き開口部を含む、請求項14から19の何れか一項に記載の車両シート。
  21. 前記センサアレイの前記複数のセンサの前記センサ配線パターンおよび前記一対の導電性ルーティング配線は、前記可撓性基板に印刷された1つまたは複数の導電性インクスクリーンを含む、請求項14から20の何れか一項に記載の車両シート。
  22. 前記自力推進システムは、乗員分類システムであり、前記センサ回路は、前記インタフェースを介して前記乗員分類システムに前記力データを送信するよう構成される、請求項14から21の何れか一項に記載の車両シート。
  23. 前記センサ回路は更に、前記力データを処理して、前記車両シートの中の物体のタイプまたは乗員のタイプを特定するよう構成される、請求項14から21の何れか一項に記載の車両シート。
JP2018552194A 2016-04-22 2017-04-10 乗員分類システム関連アプリケーションデータと共に使用する車両シートセンサシステム Pending JP2019514773A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662326565P 2016-04-22 2016-04-22
US62/326,565 2016-04-22
US15/479,103 US20170305301A1 (en) 2016-04-22 2017-04-04 Vehicle seat sensor systems for use with occupant classification systems
US15/479,103 2017-04-04
PCT/US2017/026812 WO2017184367A1 (en) 2016-04-22 2017-04-10 Vehicle seat sensor systems for use with occupant classification systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019514773A true JP2019514773A (ja) 2019-06-06

Family

ID=60088743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552194A Pending JP2019514773A (ja) 2016-04-22 2017-04-10 乗員分類システム関連アプリケーションデータと共に使用する車両シートセンサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170305301A1 (ja)
JP (1) JP2019514773A (ja)
DE (1) DE112017002136T5 (ja)
WO (1) WO2017184367A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680390B2 (en) 2009-10-16 2014-03-25 Kesumo Llc Foot-operated controller
US9076419B2 (en) 2012-03-14 2015-07-07 Bebop Sensors, Inc. Multi-touch pad controller
US9753568B2 (en) 2014-05-15 2017-09-05 Bebop Sensors, Inc. Flexible sensors and applications
US9965076B2 (en) 2014-05-15 2018-05-08 Bebop Sensors, Inc. Piezoresistive sensors and applications
US9442614B2 (en) 2014-05-15 2016-09-13 Bebop Sensors, Inc. Two-dimensional sensor arrays
US10362989B2 (en) 2014-06-09 2019-07-30 Bebop Sensors, Inc. Sensor system integrated with a glove
US9863823B2 (en) 2015-02-27 2018-01-09 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with footwear
US10082381B2 (en) 2015-04-30 2018-09-25 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with vehicle tires
US9827996B2 (en) 2015-06-25 2017-11-28 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with steering wheels
JP6500704B2 (ja) * 2015-09-01 2019-04-17 トヨタ紡織株式会社 センサ部材
BR112019019238A2 (pt) * 2017-03-15 2020-04-14 Toyota Boshoku America Inc assento de veículo auto ajustável
CN106908173A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 哈尔滨理工大学 人体‑座椅接触面温觉特性检测装置及三维成像算法
US10737597B2 (en) 2017-05-30 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US10363845B2 (en) * 2017-05-30 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US10700253B2 (en) 2017-05-30 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive tape recess
US10966535B2 (en) 2017-05-30 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Thermally conductive tape
GB2563644A (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Zedsen Ltd Matron
US10661738B2 (en) * 2018-01-02 2020-05-26 Wipro Limited Method, system, and device for controlling internal systems within a vehicle based on user preferences
US10884496B2 (en) 2018-07-05 2021-01-05 Bebop Sensors, Inc. One-size-fits-all data glove
EP3787925A1 (en) * 2018-07-19 2021-03-10 Magna Seating Inc. Systems and methods for vehicle passenger classification
WO2020023826A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Magna Seating Inc. Sensor array utilizing an electrically conductive foam
FR3086906B1 (fr) * 2018-10-09 2021-06-18 Tesca France Matelassure pour siege de vehicule automobile
KR102661486B1 (ko) * 2018-10-22 2024-04-26 구글 엘엘씨 자수 패턴에 컨포멀한 맞춤형 배치를 갖는 전도성 섬유
US11480481B2 (en) 2019-03-13 2022-10-25 Bebop Sensors, Inc. Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials
US11274950B2 (en) 2019-06-17 2022-03-15 United Technologies Corporation Fabrication of high density sensor array
TWI696810B (zh) * 2019-08-09 2020-06-21 國立中山大學 力量感測器及其感測件
WO2021134008A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Apparatus and method of producing a sensing substrate
US11485308B2 (en) * 2020-06-29 2022-11-01 Nvidia Corporation In-cabin hazard prevention and safety control system for autonomous machine applications
US20230278571A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 John Mallo Passenger alerting device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126227A (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車用シ−トスライド装置
US4438291A (en) 1982-03-08 1984-03-20 General Electric Company Screen-printable thermocouples
US5232243A (en) * 1991-04-09 1993-08-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
LU90286B1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-13 Iee Sarl Capteur de force
WO2000044584A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Occupant detecting device
US6609054B2 (en) * 2000-05-10 2003-08-19 Michael W. Wallace Vehicle occupant classification system and method
JP3980300B2 (ja) * 2000-09-07 2007-09-26 株式会社フジクラ 膜状感圧抵抗体および感圧センサ
JP2002131155A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Denso Corp 感圧抵抗センサ
DE10212023A1 (de) * 2002-03-19 2003-10-02 Bosch Gmbh Robert Sensorzelle
JP2004028883A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 感圧センサ
US6818842B2 (en) * 2002-12-19 2004-11-16 Delphi Technologies, Inc. Seat foam humidity compensation for vehicle seat occupant weight detection system
JP4254295B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-15 アイシン精機株式会社 着座検知装置
EP1469378A1 (fr) * 2003-04-16 2004-10-20 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Dispositif de détection de position
ES2281000T3 (es) * 2003-06-23 2007-09-16 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Sensor de ocupacion de asiento.
JP4430381B2 (ja) * 2003-11-20 2010-03-10 本田技研工業株式会社 乗員検知装置
JP4218614B2 (ja) * 2004-08-27 2009-02-04 アイシン精機株式会社 座席状態検出装置、車両用ヘッドランプの照射方向調節装置及び着座検出装置
US20060103192A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Peter Norton Load cell and seat occupant weight sensing system
DE102005008591A1 (de) * 2005-02-24 2006-09-14 Siemens Ag Sitzbelegungserkennungsmatte
US7468332B2 (en) 2005-09-02 2008-12-23 Jamshid Avloni Electroconductive woven and non-woven fabric
US7483866B2 (en) * 2005-12-19 2009-01-27 Trw Automotive U.S. Llc Subclass partitioning in a pattern recognition classifier for controlling deployment of an occupant restraint system
US8587422B2 (en) * 2010-03-31 2013-11-19 Tk Holdings, Inc. Occupant sensing system
AU2013215287A1 (en) * 2012-01-30 2014-08-28 Sensoria Inc. Sensors, interfaces and sensor systems for data collection and integrated remote monitoring of conditions at or near body surfaces
WO2014043664A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Tk Holdings Inc. Single layer force sensor
US9499072B2 (en) * 2014-02-17 2016-11-22 Lear Corporation Seat cushion length extender with sensor
US9442614B2 (en) 2014-05-15 2016-09-13 Bebop Sensors, Inc. Two-dimensional sensor arrays
WO2015175317A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Bebop Sensors, Inc. Piezoresistive sensors and applications
US10046671B2 (en) * 2015-08-14 2018-08-14 Faurecia Automotive Seating, Llc Occupant-recognition system for vehicle seat
US9851267B1 (en) * 2016-06-01 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Force-sensing element

Also Published As

Publication number Publication date
US20170305301A1 (en) 2017-10-26
DE112017002136T5 (de) 2018-12-27
WO2017184367A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019514773A (ja) 乗員分類システム関連アプリケーションデータと共に使用する車両シートセンサシステム
US10654486B2 (en) Sensor systems integrated with steering wheels
KR100926213B1 (ko) 상대적인 임피던스 측정을 이용하는 차량 점유자 검출
US7598881B2 (en) Sensor and circuit configuration for occupant detection
JP2007286064A (ja) 着座検出用フレキシブルセンサ材料の騒音低減システム及び方法
US6015163A (en) System for measuring parameters related to automobile seat
JP4339844B2 (ja) 柔軟な乗客センサ及び利用方法
US6244116B1 (en) Automobile seat weight sensor
JP6441813B2 (ja) シートバックセンサを備える乗員分類システム
JP2012521550A (ja) センサ
US11480481B2 (en) Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials
JP4761728B2 (ja) 乗員監視装置
JP2002048658A (ja) 圧力分布検出装置
US20080277910A1 (en) Vehicle seat including sensor
JP2017503714A (ja) 乗員の存在および識別システム
JP2002087202A (ja) シート内に配置された測定装置によって測定された値に基づいてアクチュエータを選択的に作動させるように構成された作動装置を有する乗物用システム
CN113365871B (zh) 用于机动车辆座椅的衬垫
JP7237921B2 (ja) 乗員検知システム、検出マットおよび電気スイッチ
WO2017015478A1 (en) Printed pressure sensitive sensor system
KR20170077514A (ko) 압력 감지 의자
KR102472286B1 (ko) 압력 감지 센서
JPH115509A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
WO2020023826A1 (en) Sensor array utilizing an electrically conductive foam
CN111065543A (zh) 乘员检测系统