JP2019513854A - 2成分無溶剤接着剤組成物及びそれらを作製する方法 - Google Patents

2成分無溶剤接着剤組成物及びそれらを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513854A
JP2019513854A JP2018550684A JP2018550684A JP2019513854A JP 2019513854 A JP2019513854 A JP 2019513854A JP 2018550684 A JP2018550684 A JP 2018550684A JP 2018550684 A JP2018550684 A JP 2018550684A JP 2019513854 A JP2019513854 A JP 2019513854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
isocyanate
component
branched
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748732B2 (ja
Inventor
チャオフイ・ク
ルイ・シ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2019513854A publication Critical patent/JP2019513854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748732B2 publication Critical patent/JP6748732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6212Polymers of alkenylalcohols; Acetals thereof; Oxyalkylation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

少なくとも1つのイソシアネート、少なくとも1つのポリオール、及び分枝鎖アルカンジオールを含む反応体の反応生成物である少なくとも1つのイソシアネートプレポリマーを含むイソシアネート成分と、少なくとも1つのポリオール及び分枝鎖アルカンジオールを含むポリオール成分と、を含む、無溶剤接着剤を開示する。分枝鎖アルカンジオールは、単一の側鎖アルキル鎖、例えば3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、及びそれらの組み合わせを含むことができる。さらに、ラミネートを形成するための方法を開示し、その方法は、分枝鎖アルカンジオールを含む無溶剤接着剤組成物を形成することと、その接着剤組成物の層をフィルムの表面に塗布することと、その層を別のフィルムの表面に接触させてラミネートを形成することと、その接着剤組成物を硬化させることと、を含む。なおさらに、その方法によって形成されるラミネートを開示する。【選択図】なし

Description

本開示は、無溶剤接着剤組成物に関する。より具体的無溶剤接着剤には、本開示は、ラミネートフィルムと共に使用するための2成分組成物であって、改善された耐薬品性及び摩擦係数を有する組成物、ならびにそれらを作製する方法に関する。
接着剤組成物は、広範で様々な目的に有用である。例えば、接着剤組成物は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、金属、紙、またはセロファン等の基材を一緒に結合して複合フィルム、すなわちラミネートを形成するために使用される。様々なラミネート最終使用用途における接着剤の使用は一般に知られている。例えば、接着剤は、パッケージング産業において、特に食品パッケージングのために使用されるフィルム/フィルム及びフィルム/ホイルラミネートの製造に使用され得る。ラミネート用途で使用される接着剤、すなわち「ラミネート接着剤」は、一般に、溶剤系、水系、及び無溶剤の3つのカテゴリーに分類することができる。接着剤の性能は、カテゴリーによって、また接着剤が塗布される用途によって変わる。
無溶剤ラミネート接着剤は、有機溶剤または水性担体のいずれも用いずに、固形分最大100%を塗布することができる。塗布時に有機溶媒または水を接着剤から乾燥する必要がないため、これらの接着剤は高いラインスピードで稼働させることができ、迅速な接着剤塗布を必要とする用途において好ましい。溶媒系及び水系のラミネート接着剤は、塗布時に溶媒または水が効果的に乾燥及び除去され得る速度によって限定される。環境、健康、及び安全の理由から、ラミネート接着剤は、好ましくは水性または無溶剤である。
無溶剤ラミネート接着剤のカテゴリーには多くの種類がある。1つの特定の種類としては、2成分ポリウレタン系ラミネート接着剤が挙げられる。典型的には、2成分系ポリウレタン系ラミネート接着剤は、イソシアネート含有プレポリマーを含む第1の成分と、ポリオールを含む第2の成分とを含む。第1の成分は、過剰のイソシアネートと、1分子当たり2つ以上の活性水素基を含有するポリエーテル及び/またはポリエステルとの反応によって得られる。第2の成分は、1分子当たり2つ以上のヒドロキシル基等で官能化されたポリエーテル及び/またはポリエステルである。2つの成分は、所定の比率で組み合わされ、フィルム/ホイル基材上に塗布され、次いで別のフィルム/ホイル基材板にラミネートされる。
従来の溶剤含有接着剤と比較して、2成分無溶剤ポリウレタン系ラミネート接着剤は、ラミネートが加工され得る前に、弱い初期結合及び遅い結合成長を含む。さらに、これらの接着剤は、特に酸性条件下では、耐薬品性が劣る傾向がある。なおさらに、低い摩擦係数を有する2成分無溶剤ポリウレタン系ラミネート接着剤は、フィルム基材と、フィルム/金属基材との間の結合を強化する。
したがって、改善された耐薬品性及び摩擦係数を有する2成分無溶剤ポリウレタン系ラミネート接着剤組成物、及びそれらを作製する方法が望ましい。
無溶剤接着剤組成物を開示する。無溶剤接着剤組成物は、少なくとも1つのイソシアネートと、少なくとも1つのポリオールと、分枝鎖アルカンジオールとを含む反応体の反応生成物である少なくとも1つのイソシアネートプレポリマーを含むイソシアネート成分を含む。無溶剤接着剤組成物は、少なくとも1つのポリオールと分枝鎖アルカンジオールとを含むポリオール成分をさらに含む。少なくとも1つのイソシアネートは、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。少なくとも1つのポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。分枝鎖アルカンジオールは、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等の単一の側鎖アルキルを含むことができる。
ラミネートを形成するための方法も開示する。その方法は、無溶剤接着剤組成物を形成することと、接着剤組成物の層をフィルムの表面に塗布することと、その層を別のフィルムの表面と接触させてラミネートを形成することと、接着剤組成物を硬化させることと、を含む。この方法によって形成されたラミネートも開示する。
本開示による2成分無溶剤接着剤組成物は、イソシアネート成分及びポリオール成分を含む。
イソシアネート成分
イソシアネート成分は、少なくとも1つのイソシアネートと、少なくとも1つのポリオールと、分枝鎖アルカンジオールとを含む反応体(「プレポリマー反応体」)の反応生成物である少なくとも1つのイソシアネートプレポリマーを含む。
少なくとも1つのイソシアネートは、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。本開示による使用に好適な芳香族イソシアネートの例としては、4,4−MDI、2,2−MDI、及び2,4−MDI等のメチレンジフェニルジイソシアネート(「MDI」)の異性体、2,4−TDI、2,6−TDI等のトルエン−ジイソシアネート(「TDI」)の異性体、1,5−NDI等のナフタレン−ジイソシアネートの異性体(「NDI」)、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。MDIの異性体、特に4,4−MDIと2,4−MDI(液体MDI)または4,4−MDI(固体MDI)との混合物が好ましい。本開示による使用に好適な脂肪族イソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(「HDI」)の異性体、イソホロンジイソシアネート(「IPDI」)の異性体、キシレンジイソシアネートの異性体(「XDI」)、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
イソシアネート成分中の少なくとも1つのイソシアネートの量は、イソシアネート成分の重量に基づいて、少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも30重量%、よりさらに好ましくは少なくとも40重量%である。イソシアネート成分中の少なくとも1つのイソシアネートの量は、イソシアネート成分の重量に基づいて、90重量%、より好ましくは80重量%、よりさらに好ましくは70重量%を超えない。
少なくとも1つのポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。同じ直鎖の原子中に2つ以上のエーテル結合を含有する化合物は、本明細書においてポリエーテルとして知られる。同じ直鎖の原子中に2つ以上のエステル結合を含有する化合物は、本明細書においてポリエステルとして知られる。ポリエステル及びポリオールである化合物はポリエステルポリオールであり、ポリエーテル及びポリオールである化合物はポリエーテルポリオールである。好ましくは、各少なくとも1つのポリオールは、ASTM D2196の方法によって測定した場合、25℃において10mPa・s〜7,000mPa・sの粘度を有する。
イソシアネート成分中の少なくとも1つのポリオールの量は、イソシアネート成分の重量に基づいて、少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも15重量%、よりさらに好ましくは少なくとも20重量%である。イソシアネート成分中の少なくとも1つのポリオールの量は、イソシアネート成分の重量に基づいて、80重量%、より好ましくは70重量%、よりさらに好ましくは60重量%を超えない。
分枝鎖アルカンジオールは、3〜10個の炭素原子を有する主鎖アルキル鎖と、1〜6個の炭素原子を有する単一の分枝鎖アルキル鎖と、を含む、分枝鎖アルカンジオールを含むことができる。本開示による使用に好適な好ましい分枝鎖アルカンジオールとしては、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。
ポリオール成分中の少なくとも1つの分枝鎖アルカンジオールの量は、イソシアネート成分の重量に基づいて、少なくとも0.01重量%、より好ましくは少なくとも0.1重量%、よりさらに好ましくは少なくとも1重量%である。イソシアネート成分中の少なくとも1つの分枝鎖アルカンジオールの量は、イソシアネート成分の重量に基づいて、15重量%、より好ましくは10重量%、よりさらに好ましくは5重量%を超えない。
イソシアネート基を有する化合物、例えばイソシアネート成分の少なくとも1つのイソシアネートプレポリマーは、パラメータ「%NCO」によって特徴付けることができ、それは化合物の重量に基づいたイソシアネート基の重量基準の量である。パラメータ%NCOは、ASTM D 2572−97(2010)の方法によって測定される。開示されるイソシアネート成分は、少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも8重量%、さらにより好ましくは少なくとも10重量%の%NCOを有する。好ましくは、イソシアネート成分は、30重量%、より好ましくは25重量%、さらにより好ましくは22重量%、よりさらに好ましくは19重量%を超えない%NCOを有する。
好ましくは、イソシアネート成分は、ASTM D2196の方法によって測定した場合、25℃において300mPa・s〜12,000mPa・sの粘度を有する。
イソシアネート成分は、任意選択的に、1つ以上の触媒を含むことができる。本開示による使用に好適な少なくとも1つの触媒の例としては、ジラウリン酸ジブチルスズ、酢酸亜鉛、2,2−ジモルホリノジエチルエーテル、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
ポリオール成分
無溶剤接着剤組成物は、少なくとも1つのポリオールと分枝鎖アルカンジオールとを含むポリオール成分をさらに含む。
少なくとも1つのポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。少なくとも1つのポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。好ましくは、各少なくとも1つのポリオールは、ASTM D2196の方法によって測定した場合、25℃において10mPa・s〜7,000mPa・sの粘度を有する。
ポリオール成分中の少なくとも1つのポリオールの量は、ポリオール成分の重量に基づいて、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、よりさらに好ましくは少なくとも70重量%である。ポリオール成分中の少なくとも1つのポリオールの量は、ポリオール成分の重量に基づいて、100重量%、より好ましくは90重量%、よりさらに好ましくは80重量%を超えない。
分枝鎖アルカンジオールは、3〜10個の炭素原子を有する主鎖アルキル鎖と、1〜6個の炭素原子を有する単一の分枝鎖アルキル鎖と、を含む、分枝鎖アルカンジオールを含むことができる。本開示による使用に好適な好ましい分枝鎖アルカンジオールとしては、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。
ポリオール成分中の少なくとも1つの分枝鎖アルカンジオールの量は、ポリオール成分の重量に基づいて、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも3重量%、よりさらに好ましくは少なくとも5重量%である。ポリオール成分中の少なくとも1つの分枝鎖アルカンジオールの量は、ポリオール成分の重量に基づいて、35重量%、より好ましくは30重量%、よりさらに好ましくは25重量%を超えない。
好ましくは、ポリオール成分は、ASTM D2196の方法によって測定した場合、25℃において100mPa・s〜10,000mPa・sの粘度を有する。
好ましくは、イソシアネート成分対ポリオール成分の重量比は100:100〜100:30である。
開示される無溶剤接着剤組成物のイソシアネート成分及びポリオール成分は、別々に作製することができ、所望ならば、接着剤組成物を使用することが所望されるときまで貯蔵できることが企図される。好ましくは、イソシアネート成分及びポリオール成分の両方は各々25℃で液体である。接着剤組成物が使用されることが所望されるとき、イソシアネート成分とポリオール成分とを互いに接触させ、混合する。これらの2つの成分を接触させると、イソシアネート基がヒドロキシル基と反応してウレタン結合を形成する硬化反応が始まることが企図される。2つの成分を接触させることによって形成される接着剤組成物は「硬化性混合物」と称することができる。
接着剤組成物を使用してラミネートを形成する方法も開示する。好ましくは、接着剤組成物、例えば上述の接着剤組成物は液体状態にある。好ましくは、組成物は25℃で液体である。組成物が25℃で固体であるとしても、必要に応じて組成物を加熱して液体状態にしてもよい。組成物の層をフィルムの表面に塗布する。「フィルム」は、1つの寸法が0.5mm以下であり、他の2つの寸法が両方とも1cm以上である任意の構造である。ポリマーフィルムは、ポリマーまたはポリマーの混合物から作製されるフィルムである。ポリマーフィルムの組成は、典型的には、80重量%以上の1つ以上のポリマーである。好ましくは、硬化性混合物の層の厚さは1〜5μmである。
好ましくは、別のフィルムの表面を硬化性混合物の層と接触させて未硬化ラミネートを形成する。好ましくは、未硬化ラミネートは、接着剤組成物中に存在する未反応イソシアネート基の量が、ポリオール成分との接触前のイソシアネート成分中に存在するイソシアネート基の量と比較して、モル基準で、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%、さらにより好ましくは少なくとも90%であるときに、作製される。
次いで、硬化性混合物を硬化させるか、または硬化することが可能になる。未硬化ラミネートは、例えば加熱されていてもされていなくてもよいニップローラに通すことによって、加圧することができる。未硬化ラミネートを加熱して硬化反応を促進することができる。
好適なフィルムとしては、紙、織布及び不織布、金属ホイル、ポリマー、及び金属被覆ポリマーが挙げられる。フィルムは、任意選択的に、その上に画像がインクで印刷される表面を有し、そのインクは接着剤組成物と接触することができる。好ましいフィルムはポリマーフィルム及び金属被覆ポリマーフィルムであり、より好ましくはポリマーフィルムである。
以下、本開示を例示の実施例及び比較例を示すことによってさらに詳細に説明する。しかしながら、本開示の範囲は、当然これらの実施例に限定されない。
組成物の調製
例示の実施例(「IE」)及び比較例(「CE」)で使用するための原料を以下の表1に詳述する。
実施例のイソシアネート成分及びポリオール成分は、表2に記載の配合に従って合成する。特に、イソシアネート成分を、典型的なポリウレタンプレポリマー調製プロセスに従って1000mlガラス反応器中で合成する。170gのDesmodur 2460を反応器に入れ、窒素保護によって60℃に維持する。次に、表2に示すように、82gのBester 648及び5gのジオールを反応器に入れてDesmodur 2460と混合する。ゆっくりと温度を80℃に上げ、2〜3時間維持する。最後に、生成されたプレポリマーを、さらなる塗布のために窒素保護した密封容器に充填する。
ポリオール成分は、表2に示すように、45gのBester 648と、40gのPPGと、15gのジオールとの混合物を含む。原料を反応器に入れる前、原料の含水率は500ppm未満であるべきである。ポリオール成分中で原料を攪拌し混合している間に、窒素を供給して混合物の水分汚染を防止する。
試験手順
実施例組成物を使用するコーティング及びラミネーションはNordmeccanica Labo−Combi 400ラミネート機で行う。ニップ温度は、全ラミネーションプロセス中、100m/分の速度において、40℃に保つ。コーティング重量は1.8〜2.0g/mである。コーティング後、試験前に、ラミネートフィルムを、室温(23〜25℃)またはオーブン中において高温で硬化させる。
硬化後、ラミネートフィルムを、250mm/分のクロスヘッド速度を有するInstron 5943機において、T−剥離接着強度試験(すなわち手補助T−剥離)のために15mm幅のストリップに切断する。3つのストリップを試験し、その平均値を計算する。試験中、ストリップの尾部を指でわずかに引っ張って、尾部が剥離方向に対して90°のままであることを確認する。
ヒートシール強度を試験するために、ラミネートフィルムを、Brugger Companyから入手できるHSG−C Heat−Sealing Machineで140℃のシール温度及び300Nの圧力下で1秒間ヒートシールする。次いで、そのフィルムを冷却し、Instron Corporationから入手できる5940 Series Single Column Table Top Systemを使用して250mm/分のクロスヘッド速度下でのヒートシール強度試験のために15mm幅のストリップに切断する。各サンプルについて3つのストリップを試験し、その平均値を計算する。結果はN/15mmの単位である.
摩擦係数(「COF」)を試験するために、ラミネートフィルムを50℃のオーブンに48時間入れる。次いでフィルムを取り出し、冷却し、室温で3日間回復させる。冷却後、フィルムを64mm×64mm及び10cm×10cmの試験片に切断する。64mm×64mmの試験片をスライダーに貼り付け、10cm×10cmの試験片をGuangzhou Biaoji Packaging Equipment Co.,Ltd.から入手できるGM−1 Coefficient of Friction Testerのプラットフォームに貼り付ける。両方の試験片のポリエチレン側は、COF試験のために互いに対向している。GM−1テスターは試験前に較正する。各サンプルについて3対の試験片、一対は64mm×64mmの試験片と1つの10cm×10cmの試験片を、試験し、平均値を計算する。結果は純粋な数として報告してある。
耐薬品性を試験するために、ラミネートフィルムを8インチ×12インチの試験片に切断し、次いで140℃及び300N/15mmの下で1秒間ヒートシール機によって、大きな長方形の底面及び側面をヒートシールするために折り重ねる。このようにしてフィルムはパウチを形成する。次いで、そのパウチにリンゴジュースを約3分の2満たし、空気の閉じ込めを最小限にするようにシールする。
ヒートシール領域またはラミネート領域のあらゆる顕著な既存の傷を、消えないマーカーでマークする。次いで、パウチを沸騰水に入れ、30分間放置する。そのパウチを、バッグ中沸騰(「BIB」)プロセス内で水に浸漬する。30分後、トンネリング、層間剥離、及び/または漏れの程度を、各サンプルパウチについて記録する。許容可能なサンプルは、あらゆる既存の熱シールまたはラミネート傷を超えるトンネリング、層間剥離、または漏れの証拠を示さない。このようなサンプルは「良好」または「許容可能」と識別される。トンネリング、層間剥離、または漏れの証拠を示す例は、以下のように識別される(例えば、中程度のトンネリング、高度のトンネリング等)。次に、パウチを開き、内容物を取り出す。次いで、その材料を15mm幅のストリップに切断して、Instron 5943機でT剥離接着強度及びヒートシール強度を試験する。
表3に示すように、イソシアネート及びポリオール成分の両方に3−メチル−1,5−ペンタンジオールを含むIE1は、COF、結合強度、BIB後のヒートシール、及び外観においてCE1〜CE3より優れていた。この結果は、3−メチル−1,5−ペンタンジオールの混在が、接着強度、ヒートシール強度、摩擦係数、及び外観のために、2成分無溶剤接着剤組成物において驚くほど有益であることを一致して示している。
実施例IE2及びIE3を表4に記載の配合に従って調製する。これらの実施例は、異なる量のMPD及び2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む。さらに、NCO/OH混合比を調整して同様のNCO指数を維持する。
実施例IE2及びIE3を上記のようにして試験する。実施例IE2及びIE3の性能結果は表5に示してある。
表5に示すように、イソシアネート成分とポリオール成分の両方に分枝鎖アルカンジオールを含むすべてのIEサンプルは、優れた耐薬品性、ヒートシール強度、接着強度、及びCOF性能を示した。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのイソシアネート、少なくとも1つのポリオール、及び分枝鎖アルカンジオールを含む反応体の反応生成物である少なくとも1つのイソシアネートプレポリマーを含むイソシアネート成分と、
    少なくとも1つのポリオール及び分枝鎖アルカンジオールを含むポリオール成分と、を含む、2成分無溶剤接着剤組成物。
  2. 前記少なくとも1つのイソシアネートが、4,4−メチレンジフェニルジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−メチレンジフェニルジイソシアネート、2,2−メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記少なくとも1つのポリオールが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1または請求項2のいずれかに記載の組成物。
  4. 前記分枝鎖アルカンジオールが、3〜10個の炭素原子を含む主鎖アルキル鎖と、1〜6個の炭素原子を含む単一の分枝鎖アルキル鎖と、を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記分枝鎖アルカンジオールが、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記イソシアネート成分対前記ポリオール成分のモル比が、1:1〜1.8:1である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物が、前記組成物の総重量に基づいて3〜15重量%の分枝鎖アルカンジオールを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. ラミネートを形成するための方法であって、
    少なくとも1つのイソシアネート、少なくとも1つのポリオール、及び分枝鎖アルカンジオールを含む反応体の反応生成物である少なくとも1つのイソシアネートプレポリマーを含むイソシアネート成分と、少なくとも1つのポリオール及び分枝鎖アルカンジオールを含むポリオール成分と、を含む反応体を接触させることによって無溶剤接着剤組成物を形成することと、
    前記接着剤組成物の層をフィルムの表面に塗布することと、
    前記層を別のフィルムの表面と接触させてラミネートを形成することと、
    前記接着剤組成物を硬化させることと、を含む、方法。
  9. 前記接着剤組成物が、前記接着剤成分の総重量に基づいて3〜15重量%の分枝鎖アルカンジオールを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項8に記載の方法によって形成されるラミネート。

JP2018550684A 2016-03-28 2016-03-28 2成分無溶剤接着剤組成物及びそれらを作製する方法 Active JP6748732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/077477 WO2017166003A1 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Two-component solventless adhesive compositions and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513854A true JP2019513854A (ja) 2019-05-30
JP6748732B2 JP6748732B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59963246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550684A Active JP6748732B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 2成分無溶剤接着剤組成物及びそれらを作製する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11312888B2 (ja)
EP (1) EP3436541A4 (ja)
JP (1) JP6748732B2 (ja)
CN (1) CN108884373B (ja)
AR (1) AR107865A1 (ja)
BR (1) BR112018069664B1 (ja)
MX (1) MX2018011803A (ja)
RU (1) RU2741774C2 (ja)
WO (1) WO2017166003A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039338A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 Dic株式会社 2液型接着剤、積層体、成型体、包装材
WO2023013425A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220186097A1 (en) * 2019-04-04 2022-06-16 Dow Global Technologies Llc Solventless adhesive composition and method for preparing the same
EP3858938A1 (en) * 2019-12-04 2021-08-04 Hangzhou Zhijiang New Material Co., Ltd. Two-component polyurethane binder composition and bonding method therefor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115019A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Honny Chem Ind Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JPH05117363A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物
US5719252A (en) * 1996-12-18 1998-02-17 Bayer Corporation Unfilled two-component polyurethane adhesive
JP2000336142A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP2009149852A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Rohm & Haas Co ラミネート接着剤
JP2010031105A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 二液硬化型無溶剤系接着剤
JP2013203946A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含むドライラミネート用接着剤
WO2015033857A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 Dic株式会社 ポリエステルポリオール、ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704445A (en) 1985-10-14 1987-11-03 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane compositions
DE4232015A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bayer Ag Lösungsmittelfreie Zweikomponentenpolyurethanklebstoffsysteme
DE4401572B4 (de) 1994-01-20 2006-07-06 Henkel Kgaa Zweikomponenten-Polyurethanklebstoffe mit verbessertem Klebevermögen
ES2125651T5 (es) * 1994-08-22 2004-11-01 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Composiciones de poliuretano con bajo contenido en diisocianatos monomeros.
CN1115370C (zh) * 2000-04-04 2003-07-23 蒋勤军 一种双组份聚氨酯胶粘剂及其制备方法
JP3915371B2 (ja) 2000-05-29 2007-05-16 大日本インキ化学工業株式会社 耐熱水性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP2002275449A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液分離塗布型アクリルウレタン接着剤組成物
EP1329469A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-23 Sika Schweiz AG Polyurethanzusammensetzung
JP4310687B2 (ja) * 2003-10-08 2009-08-12 ソニー株式会社 アンテナ装置
CN1989217B (zh) * 2004-07-30 2010-08-25 三井化学株式会社 二液固化型无溶剂系粘接剂
CN1244662C (zh) * 2004-10-29 2006-03-08 东华大学 一种干式复合聚氨酯胶粘剂及其制造方法
EP2049612A4 (en) * 2006-08-07 2009-08-26 Henkel Corp 2-COMPONENT NON-SOLVENT POLYURETHANE LAMINATE ADHESIVES BASED ON 1,4: 3,6-DIANHYDROHEXITOLS
CN101747488A (zh) * 2008-12-06 2010-06-23 周建明 无溶剂固化剂二苯基甲烷二异氰酸酯预聚物及其制备方法和应用
JP5362341B2 (ja) * 2008-12-11 2013-12-11 大日精化工業株式会社 高耐久性ポリウレタン系接着剤の主剤および高耐久性ポリウレタン系接着剤
JP5546799B2 (ja) 2009-06-04 2014-07-09 ロックペイント株式会社 水分の影響を受け難い2液ラミネート用接着剤組成物
US8022164B1 (en) * 2010-03-04 2011-09-20 Microvast, Inc. Two-component solvent-free polyurethane adhesives
US10259200B2 (en) * 2010-06-29 2019-04-16 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Solventless laminating adhesive for flexible packaging laminations and laminated structures made with the adhesive
CN110791246B (zh) 2012-04-16 2022-04-22 沙特阿美技术公司 粘合剂组合物和方法
CN103820069A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 新东方油墨有限公司 双组分无溶剂聚氨酯胶黏剂及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115019A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Honny Chem Ind Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JPH05117363A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物
US5719252A (en) * 1996-12-18 1998-02-17 Bayer Corporation Unfilled two-component polyurethane adhesive
JP2000336142A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP2009149852A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Rohm & Haas Co ラミネート接着剤
JP2010031105A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 二液硬化型無溶剤系接着剤
JP2013203946A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含むドライラミネート用接着剤
WO2015033857A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 Dic株式会社 ポリエステルポリオール、ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039338A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 Dic株式会社 2液型接着剤、積層体、成型体、包装材
JP6892036B1 (ja) * 2019-08-26 2021-06-18 Dic株式会社 2液型接着剤、積層体、成型体、包装材
WO2023013425A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材
JP7231131B1 (ja) * 2021-08-05 2023-03-01 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3436541A1 (en) 2019-02-06
BR112018069664B1 (pt) 2022-10-04
RU2741774C2 (ru) 2021-01-28
RU2018136079A3 (ja) 2020-04-13
CN108884373A (zh) 2018-11-23
JP6748732B2 (ja) 2020-09-02
AR107865A1 (es) 2018-06-13
BR112018069664A2 (pt) 2019-02-05
US11312888B2 (en) 2022-04-26
TW201805397A (zh) 2018-02-16
RU2018136079A (ru) 2020-04-13
WO2017166003A1 (en) 2017-10-05
MX2018011803A (es) 2019-01-24
US20190127616A1 (en) 2019-05-02
CN108884373B (zh) 2022-01-25
EP3436541A4 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI782012B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物
TWI758278B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
JP6748732B2 (ja) 2成分無溶剤接着剤組成物及びそれらを作製する方法
JP2017531062A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
TW202104507A (zh) 無溶劑黏著劑組合物及其製備方法
TWI839322B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
TWI822673B (zh) 濕固型聚胺酯熱熔樹脂組成物
TWI834602B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物、包含其之層狀結構及用於形成層狀結構之方法
TWI834600B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
JP7046161B2 (ja) 二成分溶剤系接着剤組成物およびそれらを作製する方法
WO2022082575A1 (en) Two-component solventless adhesive compositions and methods of making same
TW201814022A (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
TW201827551A (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250