JP2019509098A - 鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステント - Google Patents

鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステント Download PDF

Info

Publication number
JP2019509098A
JP2019509098A JP2018543615A JP2018543615A JP2019509098A JP 2019509098 A JP2019509098 A JP 2019509098A JP 2018543615 A JP2018543615 A JP 2018543615A JP 2018543615 A JP2018543615 A JP 2018543615A JP 2019509098 A JP2019509098 A JP 2019509098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
anchor point
vertex
anchor
nasal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697084B2 (ja
Inventor
謝建
魏征
Original Assignee
浦易(上海)生物技術有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浦易(上海)生物技術有限公司 filed Critical 浦易(上海)生物技術有限公司
Publication of JP2019509098A publication Critical patent/JP2019509098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697084B2 publication Critical patent/JP6697084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/06Braid or lace serving particular purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C3/00Braiding or lacing machines
    • D04C3/48Auxiliary devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • A61F2002/0068Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes having a special mesh pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0067Three-dimensional shapes conical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0073Quadric-shaped
    • A61F2230/0078Quadric-shaped hyperboloidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0073Quadric-shaped
    • A61F2230/008Quadric-shaped paraboloidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/24Mechanisms for inserting shuttle in shed
    • D03D49/26Picking mechanisms, e.g. for propelling gripper shuttles or dummy shuttles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/06Vascular grafts; stents

Abstract

形状適応性を有し、特に鼻腔内の自己拡張ステントとして用いられることが相応しい鼻腔ステントの編組成形方法を提供する。鼻腔ステントの編組成形方法は、糸線21を提供し、縦方向中心軸Aを有する編組工具1を提供し、当該編組工具1は、軸方向に沿って間隔が空けられる第1成形部11及び第2成形部12を含み、第1成形部11には、n個の第1アンカーポイント111、111…111が設けられ、第2成形部12には、n個の第2アンカーポイント121、121…121が設けられ、単一糸線21を、編組工具1の円周方向Bに沿って第1成形部11における第1個目の第1アンカーポイント111を起点とし、m1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、m2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイント111に戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステント2を形成し、ただし、初期構造ステント2は、周長C及びn個の頂点を有し、頂点間隔は、周長Cをnで割ったものであり、m1及びm2は、0.5の整数倍であり、m1+m2は、nの除数の整数倍でなく、整数である。
【選択図】図6

Description

本発明は、鼻腔ステントに関し、より具体的には、鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステントに関する。
ステントは、例えば、静脈、動脈、輸尿管、尿道、中空身体器官、鼻部通路、及び鼻腔などの身体構造を保持、打開、又は拡大するのに用いられることがよく知られている。
鼻腔内部は、褶曲が多く、形状が複雑で、個体の差異が非常に大きく、疾患による病変の後、鼻腔内部空間の複雑化がより一層進む。実際、鼻腔内部空間は、錐体、台形体、菱面体、楕円球体、又は球体をなしてもよく、これらの形状の異形体、或いは、これらの組み合わせをなしてもよく、不規則状体をなしてもよい。
下記の特許文献1には、生分解することが可能なものであって、搬送装置により薄断面搬送が実現される第1圧縮形態及び組織壁と当接するための第2展開形態を有するステントが公開されている。具体的には、特許文献1には、当該ステントは、少なくとも1本の糸線を含み、当該糸線は、複数の山部及び谷部を有する形状に形成され、当該形状は、重複するダイヤモンドの形態に類似しており、山部及び谷部の少なくとも一方がその端部に形成される円環を含み、当該円環は、少なくとも1本の糸線を巻き付けることで形成されるステントが公開されている。
研究によれば、上記のような特許文献に記載のステントは、第2展開形態時に略ダイヤモンド形状又はクラウン形状の形態をなし、その横断面が略円形状に限るため、血液循環システムに有効に適用することができるが、多変化の鼻腔の内部空間に適応することができず、これにより、適応性が悪いという課題があった。
中国特許第101945621B号明細書
本発明は、上記のような先行技術に存在する従来のステントが鼻腔の適応性が悪いといった課題に鑑みてなされたものであり、鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステントを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る鼻腔ステントの編組成形方法は、糸線を提供し、縦方向中心軸を有する編組工具を提供し、当該編組工具は、軸方向に沿って間隔が空けられる第1成形部及び第2成形部を含み、第1成形部は、縦方向中心軸と直交する第1横断面に糸線を引っ掛けるためのn個の第1アンカーポイントが等間隔で設けられ、第2成形部は、縦方向中心軸と直交する第2横断面に糸線を引っ掛けるためのn個の第2アンカーポイントが等間隔で設けられ、ただし、nは、3〜59のうちの整数であり、単一糸線を当該編組工具で編組することで初期構造ステントを形成し、単一糸線を、編組工具の円周方向に沿って第1成形部における第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、m1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、m2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成し、ただし、初期構造ステントは、周長及びn個の頂点を有し、頂点間隔は、周長をnで割ったものであり、m1及びm2は、0.5の整数倍であり、m1+m2は、nの除数の整数倍でなく、整数であるものである。
(2)上記の構成において、第1アンカーポイントにおける第n個目の第1アンカーポイントと、第2アンカーポイントにおける第n個目の第2アンカーポイントとは、円柱面で、整列され、又は整列されないこと好ましい。
(3)上記の構成において、第1アンカーポイントにおける第n個目の第1アンカーポイントと、第2アンカーポイントにおける第n個目の第2アンカーポイントとは、円錐台の側面で、整列され、又は整列されないことが好ましい。
(4)上記の構成において、第1アンカーポイントにおける第n個目の第1アンカーポイントと、第2アンカーポイントにおける第n個目の第2アンカーポイントとを接続する接続線は、縦方向中心軸と平行になることが好ましい。
(5)上記の構成において、m1=m2のとき、nは、3〜59のうちの奇数であることが好ましい。
(6)上記の構成において、第1アンカーポイントにおける第n−1個目の第1アンカーポイントと、第1アンカーポイントにおける第n個目の第1アンカーポイントとを接続する接続線の中心点及び第2アンカーポイントにおける第n−1個目の第2アンカーポイントを接続する接続線は、縦方向中心軸と平行になることが好ましい。
(7)上記の構成において、当該糸線は、単一糸線又は少なくとも2本の単一糸線が撚れることで形成される撚り糸であることが好ましい。
(8)上記の構成において、当該編組工具は、接続部を更に含み、当該第1成形部及び当該第2成形部は、当該接続部により所定の位置に固定保持されることが好ましい。
(9)上記の構成において、当該編組工具は、接続部の外部に取り付けられ、当該接続部との間に間隔を空けるように保持されるフープを更に含むことが好ましい。
(10)上記の構成において、単一糸線を、第1成形部における第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、接続部とフープとの間にm1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、接続部とフープとの間にm2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することが好ましい。
(11)上記の構成において、単一糸線の末端は、並列ダブルラインの部分を形成することで、首尾接続が実現されることが好ましい。
(12)上記の構成において、糸線の交差点は、ポリマー接着剤により接続されることが好ましい。
(13)本発明に係る、上記のような編組成形方法により形成される鼻腔ステントは、当該鼻腔ステントは、複数のV字型形状の編組経路により形成され、それぞれのV字型形状の編組経路は、頂点と、それぞれ頂点の両側に位置付けられるように対称に設けられるステントロッドとを有することが好ましい。
(14)上記の構成において、当該ステントロッドの編組角の選択範囲は、20°〜70°であることが好ましい。
(15)上記の構成において、両ステントロッド間の頂点角の選択範囲は、40°〜140°であることが好ましい。
(16)上記の構成において、糸線の外径範囲は、0.05mm〜3.00mmであり、頂点の回転半径は、糸線の外径の0.5倍〜6倍であることが好ましい。
(17)上記の構成において、頂点は、湾曲円弧頂点、複合頂点、逆環状頂点、正環状頂点、又は立体頂点であることが好ましい。
(18)上記の構成において、当該鼻腔ステントの長径比は、0.1〜1.9であることが好ましい。
(19)上記の構成において、当該鼻腔ステントの外径輪郭は、編組工具の外径輪郭と同じであることが好ましい。
本発明の編組成形方法により得られる鼻腔ステントは、良好な形状適応性を有し、特に鼻腔内の自己拡張ステントとして用いられることが相応しい。本発明が提供する鼻腔ステントは、糸線により規則の平行四辺形のセルを形成することで、第1圧縮形態に均一に圧縮されることが可能であり、鼻腔内に開放されると、第2展開形態にあるステントは、組織壁に当接するように、様々な内腔空間に適応することができる。
本発明に係る編組工具の全体構造の概略図である。 図1の編組工具のカールするアンカーポイントを示すものである。 図1の編組工具を回って編組した鼻腔ステントを示すものである。 図3の鼻腔ステントの編組過程を示すものである。 図4の第1回りB1を示すものである。 第4の第2回りB2を示すものである。 図4の第3回りB3を示すものである。 図4の第4回りB4を示すものである。 糸線の末端のダブルライン構造を示すものである。 本発明の実施例1に係る鼻腔ステントの全体構造の概略図である。 図6の展開図である。 図7の枠部分の局部の概略図である。 図8aの頂点の一変形である。 図8aの頂点の他の変形である。 図8aの頂点の他の変形である。 図8aの頂点の他の変形である。 本発明の一実施例に係る点接続である。 本発明の他の実施例に係る点接続である。 本発明の他の実施例に係る点接続である。 本発明の他の実施例に係る点接続である。 本発明の他の実施例に係る点接続である。 本発明の実施例2に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例3に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例4に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例5に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例6に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例7に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例8に係る鼻腔ステントの展開図である。 本発明の実施例9に係る鼻腔ステントの全体構造の概略図である。 本発明の実施例10に係る鼻腔ステントの全体構造の概略図である。 本発明の実施例11に係る鼻腔ステントの全体構造の概略図である。 本発明の実施例12に係る鼻腔ステントの全体構造の概略図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
本発明が提供する鼻腔ステントの編組成形方法は、糸線21を提供するステップを含んでいる(図3参照)。当該糸線21は、単一糸線であってもよく、撚り糸であってもよい。撚り糸とは、少なくとも2本の単一糸線が撚れることで形成されるものをいう。撚り糸を形成する少なくとも2本の単一糸線は、長手方向で同じデニールを有することが好ましい。好適実施例では、当該撚り糸の撚れ具合がよく、簡単に撚り糸になる前の単一糸線に分解されることがない。ここで、単一糸線は、上記特許文献1に記載のポリマー糸であってもよく、上記特許文献1に記載の金属領域及び柔軟性部段などを含んでもよい。実際、当該糸線21は、分解可能な材料であってもよく、分解不可な材料であってもよい。ここで、分解可能な材料は、分解可能なポリマー材料であってもよく、分解可能な金属材料であってもよい。ここで、分解可能なポリマー材料は、ポリ乳酸(polylactic acid,PLA)、L−ポリ乳酸(polyLlactic acid, PLLA又はLPLA)、ポリグリコール酸/ポリ乳酸共重合体(polyglycolic acid/polylactic acid, PGLA)、ポリカプロラクトン(polycaprolactone, PCL)、アルミポリヒドロキシブチレート(polyhydroxylbutyratevalerate, PHBV)、ポリアセチルグルタミン酸(polyacetylglutamicacid, PAGA)、ポリエステル(polyorthoesters, POE)、ポリエチレンオキサイド/ポリブチレンコポリマー(polyethylene oxide/polybutylene terephthalate, PEO/PBTP)、ポリジオキサノン(poly−p−dioxanone,PPDO)、ポリブチレンサクシネート(Poly(butylene succinate),PBS)、ポリセバコレート(poly(glycerol sebacate),PGS)、キトサン、PVA、及び上記材料の共重合体又は混合物から選択することができる。分解可能な金属は、マグネシウム金属、マグネシウム合金、亜鉛系合金、鉄、鉄系合金、タングステン、タングステン系合金から選択することができる。
つぎに、本発明が提供する鼻腔ステントの編組成形方法は、本発明に係る鼻腔ステントの最終形状を特定するための編組工具を提供するステップを含んでいる。図1に示すように、当該編組工具1は、縦方向中心軸Aを有し、軸方向に沿って間隔が空けられる第1成形部11及び第2成形部12を含み、両者は、中間の接続部13により所定の位置に固定保持されている。当該接続部13は、中空構成であってもよく、当該中空構成によって、当該編組工具1を適切な位置に位置決めし、当該接続部13の軸方向の長さを調整することで第1成形部11と第2成形部12との間の距離を調整することができ、鼻腔ステントの軸方向における長さを最終的に調整することができる。第1成形部11は、糸線21を引っかけるための複数の第1アンカーポイント111を有し、当該複数の第1アンカーポイント111は、均等に縦方向中心軸Aと直交する第1平面(第1横断面ともいう)に分布されている。同様に、第2成形部12は、糸線21を引っかけるための複数の第2アンカーポイント121を有し、当該複数の第2アンカーポイント121は、均等に縦方向中心軸Aと直交する第2平面(第2横断面ともいう)に分布されている。図1に示す実施例では、第1成形部11、接続部13及び第2成形部12の断面輪郭は、同じで円形状をなすることで、連続する円柱体を形成し、このとき、第1成形部11及び第2成形部12を除き、当該接続部13は、第3成形部を形成することで、本発明の鼻腔ステントの最終形状を特定することができる。また、第1アンカーポイント111(又は第2アンカーポイント121)の断面は、円柱形状、三角形状、正方形状又は半円形状であってもよいが、通常円柱形状が選択され、糸線21をより引っかけやすくするために、糸線を留めやすくするようにアンカーポイントには溝が設けられてもよく、或いは、アンカーポイントは、カールするように設けられ、すなわち、図2に示すように、第1成形部11(又は第2成形部12)の第1アンカーポイント111(又は第2アンカーポイント121)は、接続部13を徐々に離間して延在するように設けられることで、糸線を引っかけやすくする目的を達成し、編組及び処理過程中の脱落を回避することができる。
図1に戻り、当該第1アンカーポイント111は、等間隔で設けられるアンカーポイント1111、アンカーポイント1112、アンカーポイント1113、アンカーポイント1114、アンカーポイント1115、…、アンカーポイント111nを含んでいる。当該第2アンカーポイント121は、等間隔で設けられるアンカーポイント1211、アンカーポイント1212、アンカーポイント1213、アンカーポイント1214、アンカーポイント1215、…、アンカーポイント121nを含んでいる。ここで、第1個目の第1アンカーポイント1111と第1個目の第2アンカーポイント1211とを接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になり、第2個目の第1アンカーポイント1112と第2個目の第2アンカーポイント1212とを接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になり、…、第n個目の第1アンカーポイント111nと第n個目の第2アンカーポイント121nとを接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になっている。
つぎに、本発明が提供する鼻腔ステントの編組成形方法は、人工的又は機械的に当該編組工具1を用いて単一糸線21を編組することで初期構造ステント2を形成するステップを含んでいる。具体的には、編組工具1の円周方向B(図3参照)に沿って、単一糸線21を、第1成形部11(又は第2成形部12)におけるいずれかの第1アンカーポイント111(第2アンカーポイント121)を起点とし、例えば、図3に示すように、第1個の第1アンカーポイント1111を起点とし、接続部13に亘って第3個の第2アンカーポイント1213に延在してから、接続部13に亘って第5個の第1アンカーポイント1115に延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、アンカーポイント1217、1119、…、1112、1214、…、1113、1215、…、1114、1216を通して第1個目の第1アンカーポイント1111に戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステント2を形成している。
図4は、具体的な編組経路を示しており、糸線21は、4回のステントの周長に亘って起点に戻ることができ、1回の編組を完全に完成させることができる。ここで、円周方向Bに沿って1回の周長に亘ることは、一回りであり、本実施例では、第1回りB1、第2回りB2、第3回りB3及び第4回りB4を含み、ここで、第1回りB1の展開状態は、図4aに示し、第2回りB2の展開状態は、図4bに示し、第3回りB3の展開状態は、図4cに示し、第4回りB4の展開状態は、図4dに示している。全てのアンカーポイントに亘って編組が完成すると、糸線21の末端211は、ポリマー接着剤、加熱溶接などにより首尾の接続が実現され、図5に示すように、両末端211は、並列ダブルライン部分を形成し、当該ダブルライン構成により糸線起点211aと終点211bとが交差して接続する位置強度を強化することができ、ステント形状の安定性を高めることができる。
編組全体の過程では、糸線21は、互いに穿通されるように巻き付けられてもよく、互いに被覆されるに巻き付けられてもよい。穿通編組とは、糸線21が編組経路において先の糸線に出会ったとき、上方跨りと下方穿通との二種類の形態を交互に用いることで交点を形成することをいい、一方、被覆編組とは、糸線21が編組経路において先の糸線に出会ったとき、上方跨りの単一被覆形態を用いることで編組を行うことをいう。もちろん、二種類の編組成形方法を組み合わせてもよく、必要に応じて穿通編組形態及び被覆編組形態を組み合わせることができる。例えば、被覆編組形態を基に、最後の幾つかのV字型形状に穿通編組を用いて、また、このような穿通編組形態を用いて編組したV字型形状が亘る円周方向の距離は、少なくとも周長の50%以上を達し、場合によって1つの周長の距離に達することがあり、距離の選択は、ステント全体の図形の複雑度に関連しているが、ステントの図形によらず、穿通形態を用いて編組したV字型形状は、少なくとも1つがある。糸線21の末端211は、穿通編組を用いることが好ましい。特に編組を人工的に行うとき、穿通編組は、被覆編組よりも効率が低くなるが、糸線間が上下往復して穿通する穿通編組は、形状が相対的に安定したメッシュを形成することができ、ステントの成形は良好になる。また、穿通編組によりステントを「仮多層」のステントにすることができる。このようなステントは、必要なフィルム(例えば、分解可能な薬物フィルム)多層間を挿入することができ、被覆ステントのように縫製の形態を用いる必要がない。
図6は、編組ステップの完成後、直接形成した初期構造ステント2の斜視概略図であり、ここで、糸線21の第1アンカーポイント111(又は第2アンカーポイント121)に対応する位置は、第1頂点212(又は第2頂点213)と呼ばれ、第1頂点212と第2頂点213との間の距離は、当該初期構造ステント2の長さLであり、糸線21が互いに交差して形成される交点は、交差点214と呼ばれ、V字型形状編組経路を形成する辺は、ステントロッド215と呼ばれ、ここで、第1アンカーポイント111から第2アンカーポイント121へ延在したステントロッド215は、下りのステントロッドと呼ばれ、一方、第2アンカーポイント121から第1アンカーポイント111へ延在したステントロッド215は、上りのステントロッドと呼ばれている。当該初期構造ステント2は、直径Dを有している。円形状断面輪郭のステントからしてみれば、直径Dは、当該位置における断面円の直径と一致し、非円形状断面輪郭のステントからしてみれば、直径Dは、当該位置における断面輪郭と面積が同じである円直径として代替えることができる。長さLと直径Dは、ステントの性能を決定付ける重要なパラメータであり、長さLと直径Dの比値は、長径比L/Dと呼ばれている。本発明の鼻腔ステントによれば、選択可能な直径Dの範囲は、3mm〜60mmであり、15mm〜60mmであることが好ましい。選択可能な長径比L/Dの範囲は、0.1〜1.9であり、0.1〜0.5であることが好ましい。本発明が提供する鼻腔ステントは、不規則形状の病変部位に適応することを発案としており、長径比L/Dが大きければ、ステントの長さ(軸方向)と円周方向の性能差異が大きくなり、各方向の差異が大きければ、不規則形状の病変部位に適応する効果が悪くなるため、本発明の鼻腔ステントの直径Dと長さLは、寸法において比較的に近い。先行技術では、管状の器官(例えば、冠動脈血管)に適応するとともに器官の内壁により密着させるために、ステントは、通常細長い管状に設けられ、最小の長径比は、約2程度であり、通常の範囲は、2〜30であり、通常用いられる範囲は、4〜10である。
図7は、当該初期構造ステント2の展開図を示しており、図8aは、図7の枠部分の局部拡大図であり、ただし、ステントロッド215と水平方向とが形成した角は、編組角αであり、V字型形状編組経路を形成した両ステントロッド215間の角度は、頂点角βである。当該編組角αと頂点角βは、ステントの性能に重要な作用をもたらしている。ここで、編組角αが大きければ、頂点角βが小さくなり、ステント支持力が高くなり、剛性が大きくなり、圧縮されにくくなり、ステントは、小さい直径に圧縮されにくくなる可能性があり、搬送装置に収納されにくくなり、一方、編組角αが小さければ、頂点角βが大きくなり、弾性力が大きくなり、ステントの弾性がよくなり、ステント支持力が小さくなり、必要な支持の部位で良好な支持作用が得られない可能性がある。選択される適切の編組角αと頂点角βとは、ステントの性能を保障するための重要なパラメータであり、本発明のステントは、編組角αの選択範囲が20°〜70°であり、頂点角βの選択範囲が40°〜140°であり、編組角αの選択範囲が30°〜60°であることが好ましく、頂点角βの選択範囲が60°〜120°であることが好ましい。
図8aに示すように、第1頂点212は、糸線21を第1アンカーポイント111に巻き付けて形成される湾曲円弧頂点212aであり、当該湾曲円弧頂点212aは、ステントに圧縮される性能及び自己拡張の性能を与えるため、湾曲円弧のパラメータは、同様にステントの性能を影響し、湾曲円弧の所在する円Rの半径(すなわち、糸線21のアンカーポイントにおける回転半径r)が大きすぎると、ステントの圧縮が困難となり、支持力が強くなり、ステントの軸方向の両端が圧縮されにくくなり、一方、当該範囲が小さすぎると、ステントの支持力が不足となる。本発明の糸線21の外径範囲は、0.05mm〜3.00mmであり、0.1mm〜1.5mmであることが好ましく、一方、頂点212の回転半径rは、糸線21の外径の0.5倍〜6倍であり、1.5倍〜4.5倍であることが好ましい。
頂点212,213の設計は、直接ステントの弾性、支持力及び復元性を影響するため、湾曲円弧頂点212aの設計を除き、特殊の効果及び使用目的を達成するために、ステント頂点を変形設計してもよい。図8bに示すように、糸線21を複合アンカーポイント群(図に示す5個のアンカーポイント)に巻き付けて形成される、円周方向スパンが大きい複合頂点212bは、頂点が少なく、頂点密度が低いステントに適応することができ、当該複合頂点212bにより頂点の弾性及び復元力を強化することができる。図8cに示すように、糸線21をアンカーポイントの下方からアンカーポイントに一回り巻き付けることで逆環状頂点212cを形成し、当該逆環状頂点212cによりステント頂点両辺のステントロッド215は、ステント頂点下面に交点を形成し、かつ、交点は、ステント逆環状頂点に近接し、ステントの圧縮時の不安定は、頂点によるものであるため、ステント頂点に近接した交点は、ステントの変形時における安定性を増加することができる。このようなステントは、専用の圧縮工具を用いることなく、容易に圧縮されることができる。図8dに示すように、糸線21をアンカーポイントの上方からアンカーポイントに一回り巻き付けることで正環状頂点212dを形成し、当該正環状頂点212dによりばねみたいな応力を提供することができ、ステントの支持力及び開放される後の復元率を適切に増加することができる。当該正環状頂点212dは、頂点下面に位置する交点を有していないが、環状により形成されたばねは、頂点両辺のステントロッド215が頂点と直交した方向へ捻じることを拘束することで、ステントの変形時における安定性をある程度増加することができる。当該逆環状頂点212c(又は正環状頂点212d)は、アンカーポイントを複数回り巻き付けることで形成することができる。図8eに示すように、糸線21をアンカーポイントに巻き付けることで形成される湾曲円弧が、後方(又は前方)に湾曲することで、立体頂点212eを形成し、このような立体頂点212eは、互いに直交する2つの方向にそれぞれ弾性力を備えているため、このようなステントの復元力及び支持性は、普通の湾曲円弧頂点よりも高くなっている。
ここで、初期構造ステント2の頂点の数は、アンカーポイントの数と一致しており、すなわち、初期構造ステント2の頂点の数は、頂点数nであり、頂点212,213は、周長をn分に等分割し、初期構造ステント2の周長は、Cであり、隣接する第1頂点212(又は隣接する第2頂点213)間の間隔は、頂点間隔C/nと呼ばれ、ステント215の円周方向スパンの頂点間隔C/nに対応する倍数は、ステントロッドが亘る頂点間隔数m(下りのステントロッドが亘る頂点間隔数がm1であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数がm2であり)であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2である。本実施例では、頂点数nは、15であり、ステントが亘る頂点間隔数は、m1=m2=2であり、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2は、4であり、すなわち、第1アンカーポイントを起点とし、2個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、V字型形状編組経路を1つ完成することができる。実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数に限り、頂点数nが偶数である場合、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。さらに、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
つぎに、本発明が提供する鼻腔ステントの編組成形方法は、交差点214をポリマー接着剤により接続するステップを含んでいる。当該ポリマー接着剤は、市販の溶け込み可能なレベルの接着剤を用いてもよく、ポリマー及び溶剤を用いてポリマー溶液を配合してもよく、交点の溶剤が蒸発して硬化し、硬化した交点は、弾性を有するので、引き裂かれることなく、引っ張り力の変形を受けることができ、ステントの形状を良好に固定することができ、ステントの交点に大きな変形能力を与えることができる。被覆編組により形成されるステントであっても、穿通編組により形成されるステントであっても、いずれの交差点214も、点接続の形態により固定される。具体的には、点接続により接続される交差点214の位置は、必要に応じて調整され、図9aは、ステント両端の最も頂点に近接する交点を点接続したことを示し、図9bは、ステント中間の同一平面上の交点を点接続したことを示し、図9cは、全ての交点を点接続したことを示し、図9dは、隣接しない交点を点接続したことを示し、図9eは、編組経路に沿う一つの周長スパンを点接続したことを示している。
つぎに、本発明が提供する鼻腔ステントの編組成形方法は、初期構造ステントを熱成形することで最終構造ステントを形成するステップを含んでいる。初期構造ステントは、例えば、120℃、10分で、テンションにより熱成形される。当該熱温度は、糸線のガラス転移温度と融点温度との間の温度であってもよい。
つぎに、本発明が提供する鼻腔ステントの編組成形方法は、薬剤溶出性層を形成するステップを含んでおり、当該ステップは、編組ステップの前に行ってもよく、編組ステップの後に行ってもよい。例えば、糸線を塗布することで皮芯構造の糸線複合物を形成してから、当該糸線複合物を編組工具により編組する。また、例えば、熱成形により最終構造ステントを形成してから、浸透、噴霧、塗布などの操作によりステントに薬剤溶出性層を載置させる。ここで、選択能な薬剤は、上記特許文献1に記載の薬剤であってもよい。
(実施例2)
実施例1と同様の部分を省略し、実施例1と異なるステップのみを説明する。
図10に示すように、初期構造ステントの頂点数は、12であり、これらの頂点は、周長を12等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/12と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、2であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、5である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、2個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、3個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。例えば、n=10、m1+m2は、2又は5の整数倍であってはならず、つまり、m1+m2は、2,4,5,6,8,10,12の数値であってはならない。
(実施例3)
実施例1と同様の部分を省略し、実施例1と異なるステップのみを説明する。
編組工具1’は、軸方向に沿って間隔が空けられる第1成形部11’及び第2成形部12’を有し、第1成形部11’は、第1横断面に糸線を引っ掛けるための複数の第1アンカーポイント111’が等間隔で設けられ、第2成形部12’は、第2横断面に糸線を引っ掛けるための複数の第2アンカーポイント121’が等間隔で設けられている。当該第1アンカーポイント111’は、等間隔で設けられるアンカーポイント1111’、アンカーポイント1112’、アンカーポイント1113’、アンカーポイント1114’、アンカーポイント1115’、…、アンカーポイント111n’を含んでおり、当該第2アンカーポイント121’は、等間隔で設けられるアンカーポイント1211’、アンカーポイント1212’、アンカーポイント1213’、アンカーポイント1214’、アンカーポイント1215’、…、アンカーポイント121n’を含んでいる。ここで、第1個目の第1アンカーポイント1111’と第2個目の第1アンカーポイント1112’とを接続する接続線(線分)の中心点及び第1個目の第2アンカーポイント1211’を接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になり、…、第n−1個目の第1アンカーポイント111nー1’と第n個目の第1アンカーポイント111n’とを接続する接続線(線分)の中心点及び第n−1個目の第2アンカーポイント121n-1’を接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になり、第n個目の第1アンカーポイント111n’と第1個目の第1アンカーポイント1111’とを接続する接続線(線分)の中心点及び第n個目の第2アンカーポイント121n’を接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になっている。
図11に示すように、初期構造ステントの頂点数は、8であり、これらの頂点は、周長を8等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/8と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3.5であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3.5であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、7である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、3.5個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、3.5個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
(実施例4)
実施例3と同様の部分を省略し、実施例3と異なるステップのみを説明する。
図12に示すように、初期構造ステントの頂点数は、9であり、これらの頂点は、周長を9等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/9と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3.5であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3.5であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、7である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、3.5個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、3.5個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
(実施例5)
実施例3と同様の部分を省略し、実施例3と異なるステップのみを説明する。
図13に示すように、初期構造ステントの頂点数は、10であり、これらの頂点は、周長を10等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/10と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、0.5であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、2.5であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、3である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、0.5個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、2.5個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
(実施例6)
実施例3と同様の部分を省略し、実施例3と異なるステップのみを説明する。
図14に示すように、初期構造ステントの頂点数は、11であり、これらの頂点は、周長を11等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/11と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、1であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、4である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、3個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
(実施例7)
実施例1と同様の部分を省略し、実施例1と異なるステップのみを説明する。
図15に示すように、初期構造ステントの頂点数は、58であり、これらの頂点は、周長を58等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/58と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、4であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、7である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、4個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、3個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
(実施例8)
実施例3と同様の部分を省略し、実施例3と異なるステップのみを説明する。
図16に示すように、初期構造ステントの頂点数は、58であり、これらの頂点は、周長を58等分割し、初期構造ステントの周長は、Cであり、隣接する頂点間隔は、頂点間隔C/58と呼ばれ、ここで、下りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、4.5であり、上りのステントロッドが亘る頂点間隔数は、3.5であり、それぞれのV字型形状編組経路の円周方向スパンは、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数であり、8である。
具体的な編組過程は、以下のステップを含み、すなわち、第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、4.5個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、3.5個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステントを形成することができる。
実際、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、奇数であってもよく、偶数であってもよい。ただし、本実施例に係る鼻腔ステントの頂点数nは、V字型形状経路が亘る頂点間隔数m1+m2で割り切られず、さもなければ、同様にステントの編組を完成することができない。くわえて、V字型形状編組経路が亘る頂点間隔数m1+m2が頂点数nの除数又は除数の整数倍であるとき、一部のアンカーポイントが余ってしまい、ステントの編組を完成することができない。
(実施例9)
実施例1と同様の部分としては、編組工具の外形輪郭と初期構造ステントの外形輪郭が、同じである。一方、実施例1と異なる部分としては、編組工具1の外形輪郭は、円柱体ではなく、これに対応するように、初期構造ステントは、図6に示すような円柱体外径輪郭ではない。以下、初期構造ステントの外径輪郭を説明するが、対応する編組工具の説明を省略する。
図17に示すように、当該初期構造ステント2aは、両端が大きく、中間が小さい形状をなしており、すなわち、当該初期構造ステント2aの両末端216の直径は、中間部分217の直径よりも大きくなっている。本実施例では、当該中間部分217から末端216に向かうにつれて、初期構造ステント2aの直径が次第に増大する。このように形成されるステントは、開口拡張ステントとも呼ばれ、両末端は、位置決め部分を形成してもよく、ステントを病変部位に固定することができる。
(実施例10)
実施例1と同様の部分としては、編組工具の第1成形部と第2成形部の断面輪郭とは、同じで、円形状である、一方、実施例1と異なる部分としては、編組工具の接続部の断面輪郭が第1成形部(又は第2成形部)の断面輪郭よりも小さくなっている。さらに、本実施例の編組工具は、接続部の外部に取り付けられ、当該接続部との間に間隔を空けるように保持されるフープを更に含んでいる。編組過程において、糸線を、第1成形部における第1個目の第1アンカーポイントを起点とし、接続部とフープとの間にm1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、接続部とフープとの間にm2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイントに戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステント2bを形成する。
図18に示すように、当該初期構造ステント2bは、両端が大きく、中間が小さい形状をなしており、すなわち、当該初期構造ステント2bの両末端216’の直径は、中間部分217’の直径よりも大きくなっている。本実施例では、当該中間部分217’から末端216’に向かうにつれて、初期構造ステント2bの直径が次第に増大する。このように形成されるステントは、開口拡張ステントとも呼ばれ、両末端は、位置決め部分を形成してもよく、ステントを病変部位に固定することができる。
(実施例11)
実施例1と同様の部分としては、編組工具の外形輪郭と初期構造ステントの外形輪郭が、同じである。一方、実施例1と異なる部分としては、編組工具1の外形輪郭は、円柱体ではなく、これに対応するように、初期構造ステントは、図6に示すような円柱体外径輪郭ではない。以下、初期構造ステントの外径輪郭を説明するが、対応する編組工具の説明を省略する。
図19に示すように、当該初期構造ステント2cは、両端が小さく、中間が大きい形状をなしており、すなわち、当該初期構造ステント2cの両末端216’’の直径は、中間部分217’’の直径よりも小さくなっている。本実施例では、当該中間部分217’’から末端216’’に向かうにつれて、初期構造ステント2cの直径が次第に減少する。このように形成されるステントは、開口縮小ステントとも呼ばれ、ステントは、楕円形状、卵形状、円球形状により近づけることができ、円形状空間に近いキャビティ内に収納することができる。
(実施例12)
実施例1と同様の部分としては、編組工具の外形輪郭と初期構造ステントの外形輪郭が、同じである。一方、実施例1と異なる部分としては、編組工具1の外形輪郭は、円柱体ではなく、これに対応するように、初期構造ステントは、図6に示すような円柱体外径輪郭ではない。以下、初期構造ステントの外径輪郭を説明するが、対応する編組工具の説明を省略する。
図20に示すように、当該初期構造ステント2dは、円錐台形状をなし、すなわち、当該初期構造ステント2dの第1末端216a’’’の直径が第2末端216b’’’よりも小さくなっている。本実施例では、当該第末端216a’’’から第2末端216b’’’に向かうにつれて、初期構造ステント2dの直径が次第に増大する。このように形成されるステントは、軸方向に沿って支持力が徐々に変化し、開口縮小ステントのように縮小開口において悪い径方向の力を有することがない。
この時の編組工具は、円錐台形状をなし、直角台形の底辺と直交した脚が所在する直線を回転軸とし、その他の辺が回転することで形成される曲面が取り囲んだ幾何体を円錐台とし、回転軸を円錐台の軸とし、直角台形の上、下底辺が回転することで形成される円形面を上、下底面とし、その他の脚が回転することで形成される曲面を円錐台の側面とし、側面における各位置の直角台形の脚を台形の母線としている。本実施例では、円錐台の軸は、すなわち編組工具の縦方向中心軸であり、第1アンカーポイント1111、1112…111nにおける第n個目の第1アンカーポイント111nと第2アンカーポイント1211、1212…121nにおける第n個目の第2アンカーポイント121nとを接続する接続線は、円錐台の母線となることで、第1頂点と第2頂点とは、円錐台の側面で、整列されている。
他の実施例では、第1アンカーポイント1111、1112、…111nにおける第n−1個目の第1アンカーポイント111n-1と第n個目の第1アンカーポイント111nとを接続する接続線の中心点及び第2アンカーポイント1211、1212、…121nにおける第n−1個目の第2アンカーポイント121n-1を接続する接続線は、当該円錐台の母線に対応してもよく、これにより、第1頂点と第2頂点とは、円錐台の側面で、整列されない。
図17から図19のステントは、完全上下対称の構造をなすと、すなわち、第1アンカーポイントと第2アンカーポイントとは、同一円柱面に位置付けられると、第1頂点と第2頂点とは、当該円柱面で実施例1のように整列されてもよく、すなわち、第1アンカーポイント1111、1112…111nにおける第n個目の第1アンカーポイント111nと第2アンカーポイント1211、1212…121nにおける第n個目の第2アンカーポイント121nとを接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になってもよく、一方、実施例3のように、整列されなくてもよく、すなわち、第1アンカーポイント1111、1112、…111nにおける第n−1個目の第1アンカーポイント111n-1と第n個目の第1アンカーポイント111nとを接続する接続線の中心点及び第2アンカーポイント1211、1212、…121nにおける第n−1個目の第2アンカーポイント121n-1を接続する接続線は、縦方向中心軸Aと平行になってもよい。
図17から図19のステントは、完全上下対称の構造をなさないと、すなわち、第1アンカーポイントと第2アンカーポイントとは、同一円柱面に位置付けられていないと、この時の第1アンカーポイントと第2アンカーポイントとは、円錐台の側面に位置付けられている。実施例12を参照すると、第1頂点と第2頂点とは、円錐台の側面で、整列されてもよく、すなわち、第1アンカーポイント1111、1112…111nにおける第n個目の第1アンカーポイント111nと第2アンカーポイント1211、1212…121nにおける第n個目の第2アンカーポイント121nとを接続する接続線は、円錐台の母線となってもよく、整列されなくてもよく、すなわち、第1アンカーポイント1111、1112、…111nにおける第n−1個目の第1アンカーポイント111n-1と第n個目の第1アンカーポイント111nとを接続する接続線の中心点及び第2アンカーポイント1211、1212、…121nにおける第n−1個目の第2アンカーポイント121n-1を接続する接続線は、当該円錐台の母線に対応してもよい。
上記実施例に記載の特定の形状を除き、編組工具の外形輪郭は、円柱体、円錐台体、球体、楕円球体、四角台形体、カプセル体であってもよい。第1成形部、接続部及び第2成形部の断面輪郭が一致していないとき、通常接続部の断面輪郭が第1成形部(又は第2成形部)の断面輪郭よりも小さくなっている。しかしながら、接続部の断面輪郭は、第1成形部(又は第2成形部)の断面輪郭よりも大きくなってもよく、これに合わせて、アンカーポイントがカールするよう(図2に示すように)に設けられることで、糸線を、脱落しないようにアンカーポイントに引っ掛けることができる。
上記の実施形態は、本発明の好適例であるに過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (19)

  1. 鼻腔ステントの編組成形方法であって、
    糸線(21)を提供し、
    縦方向中心軸(A)を有する編組工具(1)を提供し、当該編組工具(1)は、軸方向に沿って間隔が空けられる第1成形部(11)及び第2成形部(12)を含み、第1成形部(11)は、縦方向中心軸(A)と直交する第1横断面に糸線(21)を引っ掛けるためのn個の第1アンカーポイント(1111、1112…111n)が等間隔で設けられ、第2成形部(12)は、縦方向中心軸(A)と直交する第2横断面に糸線(21)を引っ掛けるためのn個の第2アンカーポイント(1211、1212…121n)が等間隔で設けられ、ただし、nは、3〜59のうちの整数であり、
    単一糸線(21)を当該編組工具(1)で編組することで初期構造ステント(2)を形成し、すなわち、単一糸線(21)を、編組工具(1)の円周方向(B)に沿って第1成形部(11)における第1個目の第1アンカーポイント(1111)を起点とし、m1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、m2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイント(1111)に戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステント(2)を形成し、ただし、初期構造ステント(2)は、周長(C)及びn個の頂点を有し、頂点間隔は、周長(C)をnで割ったものであり、m1及びm2は、0.5の整数倍であり、m1+m2は、nの除数の整数倍でなく、整数である
    ことを特徴とする編組成形方法。
  2. 第1アンカーポイント(1111、1112…111n)における第n個目の第1アンカーポイント(111n)と、第2アンカーポイント(1211、1212…121n)における第n個目の第2アンカーポイント(121n)とは、円柱面で、整列され、又は整列されない
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  3. 第1アンカーポイント(1111、1112…111n)における第n個目の第1アンカーポイント(111n)と、第2アンカーポイント(1211、1212…121n)における第n個目の第2アンカーポイント(121n)とは、円錐台の側面で、整列され、又は整列されない
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  4. 第1アンカーポイント(1111、1112…111n)における第n個目の第1アンカーポイント(111n)と、第2アンカーポイント(1211、1212…121n)における第n個目の第2アンカーポイント(121n)とを接続する接続線は、縦方向中心軸(A)と平行になる
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  5. m1=m2のとき、nは、3〜59のうちの奇数である
    ことを特徴とする請求項4に記載の編組成形方法。
  6. 第1アンカーポイント(1111、1112…111n)における第n−1個目の第1アンカーポイント(111n-1)と、第1アンカーポイント(1111、1112…111n)における第n個目の第1アンカーポイント(111n)とを接続する接続線の中心点及び第2アンカーポイント(1211、1212…121n)における第n−1個目の第2アンカーポイント(121n-1)を接続する接続線は、縦方向中心軸(A)と平行になる
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  7. 当該糸線は、単一糸線又は少なくとも2本の単一糸線が撚れることで形成される撚り糸である
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  8. 当該編組工具(1)は、接続部(13)を更に含み、
    当該第1成形部(11)及び当該第2成形部(12)は、当該接続部(13)により所定の位置に固定保持される
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  9. 当該編組工具(1)は、接続部(13)の外部に取り付けられ、当該接続部(13)との間に間隔を空けるように保持されるフープを更に含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の編組成形方法。
  10. 単一糸線(21)を、第1成形部(11)における第1個目の第1アンカーポイント(1111)を起点とし、接続部(13)とフープとの間にm1個の頂点間隔に亘って第2アンカーポイントに延在してから、接続部(13)とフープとの間にm2個の頂点間隔に亘って第1アンカーポイントに延在することで、第1個目のV字型形状の編組経路を形成し、その後、第1個目の第1アンカーポイント(1111)に戻るまでに、このV字型形状の編組経路を繰り返すことで、初期構造ステント(2)を形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の編組成形方法。
  11. 単一糸線(21)の末端(211)は、並列ダブルラインの部分を形成することで、首尾接続が実現される
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  12. 糸線(21)の交差点(214)は、ポリマー接着剤により接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組成形方法。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の編組成形方法により形成される鼻腔ステントであって、
    当該鼻腔ステント(2)は、複数のV字型形状の編組経路により形成され、それぞれのV字型形状の編組経路は、頂点(212,213)と、それぞれ頂点(212,213)の両側に位置付けられるように対称に設けられるステントロッド(215)とを有する
    ことを特徴とする鼻腔ステント。
  14. 当該ステントロッド(215)の編組角(α)の選択範囲は、20°〜70°である
    ことを特徴とする請求項13に記載の鼻腔ステント。
  15. 両ステントロッド(215)間の頂点角(β)の選択範囲は、40°〜140°である
    ことを特徴とする請求項13に記載の鼻腔ステント。
  16. 糸線(21)の外径範囲は、0.05mm〜3.00mmであり、頂点(212,213)の回転半径(r)は、糸線(21)の外径の0.5倍〜6倍である
    ことを特徴とする請求項13に記載の鼻腔ステント。
  17. 頂点(212)は、湾曲円弧頂点(212a)、複合頂点(212b)、逆環状頂点(212c)、正環状頂点(212d)、又は立体頂点(212e)である
    ことを特徴とする請求項13に記載の鼻腔ステント。
  18. 当該鼻腔ステントの長径比は、0.1〜1.9である
    ことを特徴とする請求項13に記載の鼻腔ステント。
  19. 当該鼻腔ステントの外径輪郭は、編組工具の外径輪郭と同じである
    ことを特徴とする請求項13に記載の鼻腔ステント。
JP2018543615A 2016-06-03 2016-06-03 鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステント Active JP6697084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/084612 WO2017206155A1 (zh) 2016-06-03 2016-06-03 一种鼻窦支架的编织成型方法和由此获得的支架

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509098A true JP2019509098A (ja) 2019-04-04
JP6697084B2 JP6697084B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60479510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543615A Active JP6697084B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210121308A1 (ja)
EP (1) EP3466376A4 (ja)
JP (1) JP6697084B2 (ja)
CN (1) CN108463191B (ja)
WO (1) WO2017206155A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111118729B (zh) * 2020-01-10 2021-06-01 江苏唯德康医疗科技有限公司 一种支架编织方法及使用该方法制成的支架
CN111920556A (zh) * 2020-09-04 2020-11-13 苏州市美新迪斯医疗科技有限公司 一种可降解的编织支架、编织装置及编织方法
CN116019601A (zh) * 2021-11-22 2023-04-28 武汉唯柯医疗科技有限公司 一种编织装置及心房分流减压装置的编织方法
CN115976730A (zh) * 2023-03-21 2023-04-18 北京爱霖医疗科技有限公司 支架及其编织方法、编织胎具
CN115976731B (zh) * 2023-03-21 2023-06-20 海底鹰深海科技股份有限公司 光纤网及其编织方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506201A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ユーヌ・ブージェムラン メッシュ状構造を有した医療用インプラントの製造方法ならびにこの製造方法によって得られたインプラント
US20110265908A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for manufacturing a single wire stent
CN204671330U (zh) * 2015-05-04 2015-09-30 苏州茵络医疗器械有限公司 一种锥形支架
JP2015533589A (ja) * 2012-11-13 2015-11-26 プイ(シャンハイ)バイオテクノロジー シーオー.,エルティーディー 副鼻腔炎又はアレルギー性鼻炎治療用プロテーゼシステム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101392B2 (en) * 1992-03-31 2006-09-05 Boston Scientific Corporation Tubular medical endoprostheses
US5476027A (en) * 1993-03-23 1995-12-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Braider
RU2089131C1 (ru) * 1993-12-28 1997-09-10 Сергей Апполонович Пульнев Стент
US7018401B1 (en) * 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US6622604B1 (en) * 2000-01-31 2003-09-23 Scimed Life Systems, Inc. Process for manufacturing a braided bifurcated stent
US6652571B1 (en) * 2000-01-31 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Braided, branched, implantable device and processes for manufacture thereof
KR100457630B1 (ko) * 2001-04-04 2004-11-18 (주) 태웅메디칼 형상기억합금을 이용한 가변상태 유지형 확장기구의제조방법과 이에 의해 제조된 확장기구
US7029494B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Scimed Life Systems, Inc. Braided modular stent with hourglass-shaped interfaces
WO2006053270A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Boston Scientific Limited Atraumatic stent with reduced deployment force, method for making the same and method and apparatus for deploying and positioning the stent
KR100664531B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-04 (주) 태웅메디칼 형상기억합급을 이용한 가변상태 유지형 확장기구의제조방법과 이에 의해 제조된 확장기구
EP1849440A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Younes Boudjemline Vascular stents with varying diameter
CN101945621B (zh) * 2007-12-18 2014-06-18 因特尔赛克特耳鼻喉公司 自扩展装置及用于其的方法
US8151682B2 (en) * 2009-01-26 2012-04-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Atraumatic stent and method and apparatus for making the same
WO2012087301A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Microvention, Inc. Stent
EP2675402A4 (en) * 2011-02-18 2015-11-04 Sequent Medical Inc BLOOD FLOW INTERFERENCE DEVICES AND METHOD FOR THE TREATMENT OF VASCULAR DEFECTS
US8511214B2 (en) * 2011-04-21 2013-08-20 Aga Medical Corporation Tubular structure and method for making the same
EP2751323B1 (en) * 2011-09-01 2020-03-25 Cook Medical Technologies LLC Method of forming a braided helical wire stent
WO2013058889A2 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Sequent Medical Inc. Braiding mechanism and methods of use
CN102551933A (zh) * 2011-12-28 2012-07-11 微创医疗器械(上海)有限公司 编织支架
CN102973341B (zh) * 2012-11-08 2015-06-17 先健科技(深圳)有限公司 一种编织的自膨式管腔支架及其制作方法
CN103007425B (zh) * 2012-11-13 2013-11-06 浦易(上海)生物技术有限公司 一种用于治疗鼻窦炎或过敏性鼻炎的球囊系统
CN105611901B (zh) * 2013-08-09 2017-09-08 波士顿科学国际有限公司 支架设计及制造方法
CN111225637A (zh) * 2017-11-06 2020-06-02 Ea制药株式会社 支架以及包括该支架的医疗设备
DE102019101238B8 (de) * 2019-01-17 2020-08-06 Stebo Sondermaschinenbau GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines geflochtenen Einfadenstents, Vorrichtung und Flechtkern hierfür sowie geflochtener Einfadenstent
US20210100667A1 (en) * 2019-08-08 2021-04-08 Treadstone Holdings, Llc Braided Stent Processes & Methodologies for Making and Using the Same for Improved Access & Outcomes
CN113550065B (zh) * 2021-07-09 2023-03-21 艾柯医疗器械(北京)股份有限公司 编织管制作方法及工装

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506201A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ユーヌ・ブージェムラン メッシュ状構造を有した医療用インプラントの製造方法ならびにこの製造方法によって得られたインプラント
US20110265908A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for manufacturing a single wire stent
JP2015533589A (ja) * 2012-11-13 2015-11-26 プイ(シャンハイ)バイオテクノロジー シーオー.,エルティーディー 副鼻腔炎又はアレルギー性鼻炎治療用プロテーゼシステム
CN204671330U (zh) * 2015-05-04 2015-09-30 苏州茵络医疗器械有限公司 一种锥形支架

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466376A1 (en) 2019-04-10
JP6697084B2 (ja) 2020-05-20
US20210121308A1 (en) 2021-04-29
CN108463191B (zh) 2020-03-20
CN108463191A (zh) 2018-08-28
EP3466376A4 (en) 2020-01-29
WO2017206155A1 (zh) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697084B2 (ja) 鼻腔ステントの編組成形方法及びこれにより得られるステント
US11426293B2 (en) Medical implant
US10799375B2 (en) Aortic bare stent and aortic dissection stent
US9155643B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a single wire stent
US5503636A (en) Self-expanding stent for hollow organs
JP4801838B2 (ja) 腔内ステント
US5366504A (en) Tubular medical prosthesis
JP3717931B2 (ja) ステント及びその製造方法
KR100633020B1 (ko) 스텐트 및 그의 제작 방법
JP2000506753A (ja) 膨張可能なステント
EP1266636A2 (en) An expandable endovascular stent
EP3369400B1 (en) Lumen woven support
TWI536978B (zh) 生物可吸收性線圈型分叉支架
JPH0268052A (ja) 半径方向に膨張可能な体内補装具及びその製造方法
WO1997014375A1 (en) Vascular stent
US8998975B2 (en) Helical stent with orthogonal end and method of forming stent
US20040186549A1 (en) Braided stent with looped ends and method for making same
US20220211524A1 (en) Synthetic resin stent and stent delivery system
WO2016159162A1 (ja) 高柔軟性ステント
CN215651391U (zh) 一种自膨式医用植入物及医用装置
CN111757716A (zh) 用于血管假体的支架及其制造方法
JP2019063522A (ja) ステント
CN112807059A (zh) 一种自膨式医用植入物及医用装置
JP7484890B2 (ja) 合成樹脂ステント及びステントデリバリーシステム
CN209847473U (zh) 一种鼻窦口支架及其制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250