JP2019507960A - 低静電容量の基板貫通ビア構造体 - Google Patents

低静電容量の基板貫通ビア構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507960A
JP2019507960A JP2018546602A JP2018546602A JP2019507960A JP 2019507960 A JP2019507960 A JP 2019507960A JP 2018546602 A JP2018546602 A JP 2018546602A JP 2018546602 A JP2018546602 A JP 2018546602A JP 2019507960 A JP2019507960 A JP 2019507960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor
dielectric
layer
tsv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670945B2 (ja
Inventor
シー. パンディ,ディーパック
シー. パンディ,ディーパック
リゥ,ハイタオ
ヴィー. モウリ,チャンドラ
ヴィー. モウリ,チャンドラ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク., マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2019507960A publication Critical patent/JP2019507960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670945B2 publication Critical patent/JP6670945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

低静電容量の基板貫通ビア構造体の形成ための装置及び方法が本明細書に開示される。例示的装置は、基板中に形成され少なくとも1つの側壁を有する開口部と、開口部の側壁上に少なくとも形成された第1の誘電体と、第1の誘電体上に少なくとも形成された第1の導電体と、第1の導電体上に少なくとも形成された第2の誘電体と、第2の誘電体の側壁上に少なくとも形成された第2の導電体とを含む。【選択図】図2A

Description

基板貫通導電経路を含む半導体デバイスは、確実性及び性能に関して問題があり得る。確実性の問題点は、例えば、導電経路に用いられる基板貫通開口部に形成された材料と関連する付加圧力に関係し得る。また、基板貫通開口部中に形成された導電経路は、最適化されない場合には、例えば、望ましくない静電容量レベルにおける関連する寄生容量に起因して動作速度が減少し得る。性能及び確実性の両問題に対処することが望ましい。
例示的装置が本明細書に開示される。例示的装置は基板中に形成された開口部を含み得る。開口部は少なくとも1つの側壁を含んでもよい。例示的装置は、開口部の側壁上に少なくとも形成される第1の誘電体と、少なくとも第1の誘電体上の第1の導電体と、少なくとも第1の導電体上に形成された第2の誘電体と、第2の誘電体の少なくとも側壁上に形成された第2の導電体とをも含んでもよい。
別の例示的装置は、その中の開口部中に形成された基板貫通ビアを備えた基板を含んでもよい。基板貫通ビアは、第1及び第2の誘電体と、第1及び第2の誘電体の間に配置された第1の導電体と、第2の誘電体上に配置された第2の導電体とを含んでもよい。
例示的方法が本明細書に開示される。例示的方法は、基板貫通ビア開口部中に第1の誘電体層を形成することを含んでもよい。例示的方法は、第1の誘電体層上に第1の導電体層を形成すること、第1の導電体層上に第2の誘電体層を形成することと、ビア開口部の残余領域を充填するために第2の誘電体層上に第2の導電体層を形成することとを含んでもよい。
別の例示的方法は、基板中にビア開口部を形成することと、ビア開口部の側壁の少なくとも上に第1の誘電体層を堆積することとを含んでもよい。例示的方法は、第1の誘電体層上に第1の導電体を形成することと、第1の導電体上に第2の誘電体を形成することと、第2の誘電体上に第2の導電体を堆積することをも含んでもよい。
基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った基板貫通ビアの例図及び典型図を提供する。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った工程の様々な段階における基板の断面図を示す。 本開示の実施形態に従った方法のフロー図である。
低静電容量の基板貫通ビア(TSV)構造体及びその形成方法が本明細書に開示される。開示の実施形態は、TSVの信号搬送導電体と基板との間に1つ以上の付加的静電容量を備えたTSVライナーを含む。本開示の実施形態の十分な理解を提供するために幾つかの詳細が以下に説明される。しかしながら、開示の実施形態が様々なこれらの具体的詳細なしに行い得ることは当業者には明らかであろう。幾つかの例では、開示の記述される実施形態を不必要に不明瞭にしないために、周知のデバイスコンポーネント、回路、制御信号、タイミングプロトコル、及びソフトウェア動作が詳細に示されていない。
半導体デバイスは、一緒にパッケージ化された複数のダイを益々含んでいる。例えば、複数のダイは、変化するコマンドを実行するように構成された電気的接続スタック中に形成されてもよい。積み重ねられたダイを接続するために、基板貫通ビア開口部が各ダイ中に形成されてもよく、そこでは開口部はダイを通る物理的経路を提供し、ダイの一側面から別の側面への電気的接続を提供するために、及び複数のダイ間の電気的接続を提供するためにその後使用されてもよい。導電体と様々なバリア及び/又は絶縁体との層が、TSVを形成するために基板貫通ビア開口部の中及び周囲に形成されてもよく、そこではTSVは、基板を通る電気的接続を提供する。基板は、例えば、基板の少なくとも一側面上に回路を形成するために使用され得る1つ以上の活性層をも含んでもよい。しかしながら、TSV構造体(例えば、様々な金属、絶縁体、及び/又はバリア層の物理的配置)は、半導体デバイスの性能及び/又は確実性について有害な影響をもたらし得る。
図1A〜図1Cは基板貫通ビア100の例図及び典型図を提供する。基板貫通ビア(TSV)100は、基板102中に形成される場合があり、ライナー104及び導電体106を少なくとも含む場合がある。TSV100は、従来のTSVの幾つかの態様を表してもよく、TSV静電容量と本明細書で称され得るTSVの寄生容量と望ましくないレベルにおいて関連する問題を論じるために使用されてもよい。
図1A及び図1Bは夫々、TSV100の例示的平面図及び例示的断面図である。TSV100は、ライナー104及び導電体106を含み、それらは基板102の基板貫通ビアの開口部中に連続的に形成されてもよく、基板貫通ビアの開口部は略してビア開口部とも称され得る。ライナー104及び導電体106の組み合わせは、纏めてTSVと称され得る。TSV100は、例えばバリア層及び/又はシード層等の様々なその他のコンポーネント(図示せず)を含んでもよいが、一般的なTSV構造体はTSV100と同様であり得る。
ライナー104は、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、窒化ケイ素、低誘電率材料(例えば、低K誘電体)等の当該技術分野で周知の任意の誘電体又は絶縁体の材料から形成されてもよい。ライナー104は、当該技術分野で周知の任意の手段によってビア開口部中に形成されてもよい。ライナー104は、該2つの間の任意の不要な電気的結合、例えばショートを阻止するために、導電体106から基板102を分離する(isolate)のに使用されてよい。導電体106は、当該技術分野で周知の任意の金属であってもよく、基板102の一側面から基板102の別の側面への導電経路を提供するために使用されてもよい。導電体106はまた、ダイスタック等の相互接続ダイに対する導電経路を提供してもよい。更に、TSV100等の1つ以上のTSVにより相互接続された複数のダイを含むダイスタックに対して、導電体106は、ダイスタック内のデータ及び/又はコマンド信号の伝送のための導電経路を提供してもよい。そうした実施例では、データ及び/又はコマンド信号は、様々な電圧レベルで信号を提供し得る信号ドライバによって提供されてもよい。本明細書で用いられる場合、データ及び/又はコマンド信号を搬送するTSV導電体は活性導電体と称される場合がある。
図1Cは、TSV100の寄生容量の典型的な電気図である。TSVの静電容量は、基板102、ライナー104、及び導電体106の物理的配置に起因して形成されてもよい。例えば、TSV静電容量は、基板102とライナー104の反対側上に平行板を形成する導電体106との平行板コンデンサとしてモデル化されてもよい。TSV静電容量は、電気信号がTSV100を伝搬する速度に影響を及ぼし得る。例えば、高いTSV静電容量はTSV100の導電体106を信号が伝搬し得る速度を減少させ得る。TSV静電容量の増加に起因して電力消費及び熱生成の増加も生じ得る。
ライナー104の厚さ及び組成がTSV静電容量に影響を及ぼし得る等、TSV静電容量はTSV100の様々なフィーチャによって影響を受け得る。例えば、薄いライナー104はTSV静電容量を増加させ得る一方で、厚いライナー104はTSV静電容量を減少させ得る。TSV静電容量に影響を及ぼす誘電体104の厚さに加えて、TSVの物理的態様もまた、TSV静電容量にマイナスに影響を及ぼし得る。TSV静電容量に影響を及ぼす物理的態様の一例はライナー中の亀裂の形成を含み得、該亀裂は、ビア開口部の側壁の粗い又は不規則なフィーチャに起因してもよい。また、問題はTSV100の構造体中に蓄積された圧力に起因し得、該圧力は、TSV100の形成の後の下流工程によって生じ得る。ライナー104中の亀裂は、例えば、導電体106と基板102との間の熱膨張の係数の不釣り合いにも起因し得る。ライナー104中に形成された亀裂は、金属マイグレーション、金属成長欠陥、及び/又は基板亀裂をもたらし得る。これらの物理的欠陥のうちのいかなるものも、半導体デバイスの性能を低減させ得、そうでなければ全くその性能を発揮できないようにし得る。
更に、TSV静電容量は金属‐酸化物‐半導体(MOS)コンデンサであるので、TSV静電容量は当該技術分野で周知のMOSコンデンサとして振る舞い得る。例えば、MOS型コンデンサは、反転、空乏、及び蓄積等の動作の異なるモードであることに起因して異なる電圧で異なる静電容量値を表し得る。そうだとして、MOS効果は、導電体106を伝搬する高い電圧で及び/又は信号の異なる周波数でTSV静電容量を増加させ得る。これらの問題の組み合わせは目標静電容量値を上回る増加をTSV静電容量に生じさせ得、製造後の複数月後にさえ生じさせ得る。
上述の問題が存在する場合でさえ目標静電容量値以下の状態にあるTSV静電容量を提供し得る一解決法は、TSV静電容量と直列に1つ以上のコンデンサを付加することを含む。したがって、直列に静電容量を結合する規則に基づいて、合成静電容量は、直列に結合された静電容量の各々よりも常に少なくてもよい。したがって、付加的静電容量の1つが目標静電容量値以下である限り、幾つかの実施形態ではTSV静電容量であり得る合成静電容量は、目標静電容量よりも低くてもよい。幾つかの実施形態では、付加的静電容量の1つは、基準電圧に結合してもよく、該基準電圧は、活性TSV金属と参照電圧との間の静電容量値にTSV静電容量を制限させ得る。基準電圧は、接地、正電圧、負電圧、又はフローティングであってもよい。
図2A〜図2Cは、本開示の実施形態に従った基板貫通ビア200の例図及び典型図を提供する。TSV200は、基板202中に形成されてもよく、第1のライナー204、第1の導電体206、第2のライナー208、及び第2の導電体210を少なくとも含んでもよい。TSV200は、第2の導電体210と基板202との間に形成された複数の静電容量に起因して低いTSV静電容量を提供してもよい。TSV200は2つの静電容量を有するものとして論じられるが、静電容量の数は限定されず、より多くの静電容量が本開示により考慮される。
図2A及び図2Bは夫々、TSV200の例示的平面図及び例示的断面図である。TSV200は、基板202中に形成されたビア開口部中に形成されてもよい。TSV200は、第1及び第2のライナー204、208と、第1および第2の導電体206、210とを含んでもよい。第1及び第2のライナー204、208並びに第1の導電体206の各々は、環、例えば輪の形状であってもよく、基板202中に形成されたビア開口部の形状によって影響を受けてもよい。例えば、円形のビア開口部は、開口部の軸点の周りに同心の輪を形成させてもよい。第1及び第2のライナー204、208と第1の導電体206とが図2Aに輪として示されているが、これらの個々のコンポーネントの形状は本開示の非限定的態様であり、任意の形状が考慮される。
幾つかの実施形態では、第1及び第2のライナー204、208は、同様の材料、例えば二酸化ケイ素から形成されてもよいが、個別の厚さは異なってもよい。
例えば、第2のライナー208は所望の厚さのものであってよい一方で、第1のライナー204は、任意の細みぞ及びエッチフィーチャを含むビア開口部の側壁を十分に覆う任意の厚さであってもよい。以下で論じられるように、第2のライナー208の所望の厚さは、目標静電容量が得られるようなものであってもよく、該静電容量は、第2のライナー208の反対側にある第1及び第2の導電体206、210で形成される。
幾つかの実施形態では、第1の導電体206は金属を含んでもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層は、TSV200中に含まれてもよく、第1の導電体206の形成よりも前に形成されてもよい。例えば、バリア層は、第1のライナー204の露出した側壁上に配置されてもよく、シード層は、シード層上に配置され得る第1の導電体206の形成よりも前にバリア層上に配置されてもよい。幾つかの実施形態では、バリア層はタンタルを含んでもよく、シード層は銅を含んでもよく、第1の導電体206は銅又はポリシリコンを含んでもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層は第1の導電体206であってもよい。例えば、第1の導電体206はバリア層及びシード層から形成されてもよい。
第2の導電体210もまた金属を含んでもよく、該金属は第1の導電体206と同様であってもよい。例えば、第2の導電体210は銅であってもよい。幾つかの実施形態では、第2の導電体210は、第2のライナー208の形成後に残存する開口部を充填してもよい。例えば、第2のライナー208の形成後に残存する開口部が円である場合、第2の導電体208は、その円の残存する面積/体積を充填してもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層が第2の導電体210に先行してもよく、第2のライナー208と第2の導電体210との間に連続的に配置されてもよい。幾つかの実施形態では、バリア層、シード層、又はそれら両方の何れか1つがTSV200において省かれてもよい。
図2Cは、TSV200の様々な静電容量の典型的な電気図である。基板202と第2の導電体210との間には直列に形成された2つの静電容量があってもよい。例えば、第1のコンデンサC1は基板202、第1のライナー204、及び第1の導電体によって形成されてもよい。また、第2のコンデンサC2は、第1の導電体206、第2のライナー208、及び第2の導電体210によって形成されてもよい。直列結合された静電容量の組み合わせを規律する式は、1/C=1/C1+1/C2+1/C3・・・である。図示されるように、Cの合成静電容量は、C1、C2、C3等よりも小さくてもよい。したがって、TSV200のTSV静電容量は、1/C1+1/C2であってもよく、C1又はC2よりも小さくてもよい。更に、C1は、例えば、様々な確実性の問題に起因して時間と共に静電容量が増加する等、TSV100に関して前述した問題に影響を依然受け得るが、C2はそうした問題を経験しなくてもよい。そうだとして、目標静電容量以下でC2を提供するために第2の誘電体208を形成することは、C1の静電容量レベルが電圧及び/又は時間と共に増加したとしても、目標静電容量以下でもあるTSV静電容量を提供し得る。そうした実施形態では、静電容量C2はTSV静電容量であると考えてもよい。
図3A〜図3Eは、本開示の実施形態に従った工程300の様々な段階における基板の断面図を示す。図3A〜図3Eは、方法600(より詳細が以下で論じられる)のステップ等の1つ以上のステップが実行された後の基板の断片を示し得る。図3A〜図3Eを参照しながら使用される場合、一般的な用語「基板」は、基板と、工程300のそのステップまでにその上に形成されたその他の様々なコンポーネントとを称する場合がある。例えば、基板が加熱され得るとの言い回しは、基板とその上にその段階までに形成された全てのコンポーネントが加熱されることを意味するであろう。
図3Aは、基板304を通って形成された基板貫通ビア開口部302、略してビア開口部を示す。幾つかの実施形態では、ビア開口部302は基板304を部分的に通って単に形成されてもよい。ビア開口部302は、イオンミリング、レーザアブレーション、誘導結合型反応性イオンエッチング、又は当該技術分野で周知の任意の方法等の、ウェット又はドライエッチング技術を用いて形成されてもよい。ビア開口部302は、TSV等の基板304を通って様々な構造体を形成するための開口部を提供してもよい。本明細で用いられる場合、TSVは、1つ以上のバリア層、1つ以上のライナー、及び1つ以上の導電体を含む場合がある。TSV200は工程300により形成されたTSVの一例であってもよい。幾つかの実施形態では、TSVは1つ以上のライナー及び1つ以上の導電体を含んでもよい。
幾つかの実施形態では、ビア開口部302は、表側処理が生じた後に形成されてもよく、該表側処理は、例えば基板304の上面上に活性領域を提供してもよい。幾つかの実施形態では、基板304は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン含有材料、又は、それらの組み合わせであってもよい。幾つかの実施形態では、基板304は、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム等のシリコン以外の任意の半導体材料であってもよい。活性領域(図示せず)は、当該技術分野で周知の1つ以上の集積回路工程中に形成されたトランジスタ、コンデンサ、抵抗等の能動回路素子の1つ以上の層を含んでもよい。
図3Bは、基板貫通ビア開口部302の1つ以上の側壁上に形成された第1のライナー306を示す。幾つかの実施形態では、第1のライナー306の部分は、基板貫通ビア開口部302の1つ以上の側壁に加えて基板304の上面上に形成されてもよい。第1のライナー306の少なくとも部分が基板304の上面上に形成される実施形態では、それらの部分はエッチング工程中にその後除去されてもよい。幾つかの実施形態では、第1のライナー306は、基板貫通ビア開口部302の1つ以上の側壁上に100Å〜6000Å又はそれ以上の厚さを有する第1のTSVライナーであってもよい。第1のライナー306は、絶縁体、例えば酸化物であってもよく、TSV導電体(例えば、図3C及び図3E参照)等のTSVの、後に形成されたコンポーネントから基板と304とその上に含まれる活性層とを分離する保護層をも提供してもよい。第1のライナー306は、例えば、化学気相蒸着(CVD)等の堆積工程を用いて形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第1のライナー306は、CVDオゾン(O3)オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)酸化物工程、又はプラズマ促進CVD(PECVD)堆積工程で形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第1のライナー306は、基板304の金属マイグレーション及び汚染を阻止し得る高品質誘電体の厚い層であってもよい。
図3Cは、第1のライナー306上に形成された第1の導電体308を示す。第1の導電体308は、当該技術分野で周知の任意の導電性金属、例えば、ポリシリコン、銅、アルミニウム、銀等であってもよく、また、周知の任意の方法にて堆積されてもよい。例えば、第1の導電体308は、熱蒸着を通じて堆積された、又は電気めっきを用いて成長された銅であってもよい。幾つかの実施形態では、第1の導電体308に加えて、第1の導電体308の形成前に第1のライナー上にバリア層及びシード層が形成されてもよい。例えば、第1の導電体308の堆積前にタンタルバリア層及び銅シード層が連続して堆積されてもよく、第1の導電体308はまた、銅であってもよい。幾つかの実施形態では、第1の導電体308はバリア層及びシード層から形成されてもよい。一般的に、第1の導電体308の厚さは、第1のライナー306の上方に連続的な層が形成される限り、任意の所望の厚さであってもよい。例えば、第1の導電体308は約20nmであってもよい。
図3Dは第1の導電体308上に形成された第2のライナー310を示す。第2のライナー310は、第2のTSVライナーであってもよく、目標TSV静電容量に基づいて所望の厚さを有してもよい。例えば、TSV200等の第1及び第2の静電容量C1及びC2を含む幾つかの実施形態では、第2の静電容量C2の静電容量値は第2のライナー310の厚さに基づいてもよい。幾つかの実施形態では、第2のライナー310は約3500Åの厚さを有してもよい。一般的には、第2のライナーの厚さは、所望のTSV静電容量値に基づいてもよく、3500Åは単なる一例である。第2のライナー310は第1のライナー306と同様の絶縁体であってもよい。第2のライナー310は、例えば、CVD等の堆積工程を用いて形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第2の誘電体層310は、CVD O3/TEOS酸化物堆積工程又はPECVD堆積工程で形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第2のライナー310は低誘電率材料であってもよい。例えば、第2のライナー310は、キセロゲル及びエアロゲル等のポリマーベース又は多孔性の酸化物であってもよい。
図3Eは、基板貫通ビア開口部302の残余体積中に形成された第2の導電体312を示す。第2の導電体312は第2のライナー310上に堆積されてもよい。第2の導電体312は、1つ以上の金属、例えば銅から形成されてもよい。第2の導電体312は、様々な金属堆積工程を用いて堆積されてもよい。幾つかの実施形態では、タンタルバリア層及び銅シード層は、第2の導電体312の形成よりも前に第2のライナー310上に堆積されてもよい。例えば、タンタルバリア層は物理気相蒸着(PVD)工程を用いて堆積されてもよく、その後銅シード層は、電子めっき工程を用いて銅により残余の体積が充填されるよりも前に、PVD工程を用いて形成されてもよい。
図3A〜図3Eは基板304を完全に通って延伸する例示的TSVの形成を示すが、TSVの形成は、基板304の裏側から終結されるよりも前に、基板304の表側から部分的に代わりに生じてもよい。例えば、基板を部分的に通って形成されるTSVは、基板を部分的に通って形成されるTSVが裏側上に露出されるまで、基板の裏側から厚さを取り除くことによって終結されてもよい。何れの工程シーケンスにおいても、もたらされるTSVは、図3A〜図3Eに図示されるように実質的に現れてもよい。また、もたらされるTSVは、図2Cに関して論じられたような第2の誘電体310、例えばC2によって一般的に定義される特徴的なTSV静電容量を有してもよい。第1の誘電体306、例えばC1によって形成された静電容量はTSV静電容量に寄与するが、2つの静電容量の直列の組み合わせ、例えばTSV静電容量は、C1及びC2以下であり得る。
図4A〜図4Cは、本開示の実施形態に従った基板貫通ビア400の例図及び典型図を提供する。TSV400は、基板402中に形成されてもよく、第1のライナー404、第1の導電体406、第2のライナー408、及び第2の導電体410を少なくとも含んでもよい。TSV400は、第1の導電体406を電圧基準ノード412と電気的に結合する導電カップリング414を付加的に含んでもよい。TSV400は、電圧基準ノード412に連結されている第1の導電体406に少なくとも部分的に起因して低TSV静電容量を提供してもよい。第1及び第2の導電体406、410及び第2のライナー408の組み合わせから形成される静電容量は、電圧基準ノード412に結合されている第1の金属に起因するTSV静電容量であってもよい。したがって。第1の導電体406を基板402にショートすることは、基板402と第1の導電体406との間に形成される静電容量の効果をTSV静電容量から制限又は省略し得る。TSV400は単一の細長い導電トレースとして導電カップリング414を示すが、導電カップリング414の任意の形状及びカップリング数は本開示により考慮される。
図4A及び図4Bは夫々、TSV400の例示的平面図及び例示的断面図である。TSV400は、基板402中にエッチングされたビア開口部中に形成されてもよい。TSV400は、第1及び第2のライナー404、408、第1及び第2の導電体406、410、及び導電カップリング414を含んでもよい。導電カップリング414はTSV400の一部であるものとして記述され得るが、導電カップリング414はまた、TSV400の2つの静電容量を分離するために第1の導電体406に基準電圧を提供する別個のコンポーネントとして開示されてもよい。第1及び第2のライナー404、408及び第1の導電体406の各々は、環、例えば輪の形状であってもよく、基板402中に形成されたビア開口部の形状に起因してもよく、開口部の軸点の周りに同心の輪を形成させてもよい。第1及び第2のライナー404、408及び第1の導電体406は輪として図示されるが、これらのコンポーネントの形状は本開示の非限定的な態様であり、任意の形状が考慮される。
幾つかの実施形態では、第1及び第2のライナー404、408は、同様の材料、例えば二酸化ケイ素から形成されてもよいが、それらの個別の厚さは異なってもよい。例えば、第2のライナー408は所望の厚さのものであってよい一方で、第1のライナー404は、任意の細みぞ及びエッチフィーチャを含むビア開口部の側壁を十分に覆う任意の厚さであってもよい。以下で論じられるように、第2のライナー408の所望の厚さは、目標静電容量が得られるようなものであってもよく、該静電容量は、第2のライナー408の反対側にある第1及び第2の導電体406、410の組み合わせから形成される。
幾つかの実施形態では、第1の導電体406は金属を含んでもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層は、TSV400中に含まれてもよく、第1の導電体206の形成よりも前に形成されてもよい。例えば、バリア層は、第1のライナー404の露出した側壁上に配置されてもよく、シード層は、シード層上に配置され得る第1の導電体406の形成よりも前にバリア層上に形成されてもよい。幾つかの実施形態では、バリア層はタンタルを含んでもよく、シード層は銅を含んでもよく、第1の導電体406は銅を含んでもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層は第1の導電体406であってもよい。例えば、第1の導電体406はバリア層及びシード層から形成されてもよい。
第2の導電体410は金属を含んでもよく、該金属は第1の導電体406と同様であってもよい。例えば、第2の導電体210は銅であってもよい。幾つかの実施形態では、第2の導電体410は、第2のライナー408の形成後に残存する開口部を充填してもよい。例えば、第2のライナー408の形成後に残存する開口部が円である場合、第2の導電体408は該円を充填してもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層が第2の導電体410に先行してもよく、第2のライナー408と第2の導電体410との間に連続的に配置されてもよい。幾つかの実施形態では、バリア層、シード層、又はそれら両方の何れか1つがTSV400において省かれてもよい。
TSV400は導電カップリング414を更に含んでもよい。導電カップリング414は、第1の金属406を電圧基準ノード412に結合する。電圧基準ノードは基板402上に形成されてもよく、電圧基準を提供してもよい。幾つかの実施形態では、電圧基準は接地であってもよい。幾つかの実施形態では、電圧基準は、一定の正又は負の電圧であり得る基板電圧であってもよい。一般的には、基準電圧は、例えば、第2の金属410上で搬送される電気信号に基づかなくてもよい。
導電カップリング414は、例えば、第1の導電体406の堆積と共に堆積されてもよく、フォトリソグラフィ及びエッチ若しくはリフトオフ工程を通じて、後続のマスクステップ中に図4A及び図4Bに示された形状中に形成されてもよい。幾つかの実施形態では、導電カップリング414はTSV400が形成された後に形成されてもよい。また、電圧基準ノード412は、前に論じられたような能動素子の形成中に基板402上に形成されてもよい。
図4Cは、TSV400によって作り出された様々な静電容量の典型的な電気図である。基板402と第2の導電体410との間には直列に形成された2つの静電容量があってもよい。例えば、第1のコンデンサC1は、基板402、第1のライナー404、及び第1の導電体406によって形成されてもよい。また、第2のコンデンサC2は、第1の導電体406、第2のライナー408、及び第2の導電体410によって形成されてもよい。しかしながら、導電カップリング414に起因して、第1及び第2の静電容量は、基準電圧に結合される導電カップリング414が存在しない場合にそうなるであろうように結合しないように相互に分離されてもよい。したがって、第2の静電容量C2は、TSV静電容量に影響を及ぼす静電容量であってもよい。第1の導電体406が電圧基準ノードに結合されるので、第1のコンデンサC1は第2のコンデンサC2から効果的に分離されてもよく、第2のコンデンサC2のみがTSV静電容量に寄与してもよい。そうだとして、第2のコンデンサC2及びTSV静電容量は同じであってもよい。更にC1はTSV100に関して前に論じた問題の影響を依然受け得るが、C2はそうした問題を経験しなくてもよい。したがって、目標静電容量以下でC2を提供するために第2のライナー208を形成すること、及び第1の導電体306を電圧基準ノードに結合することは、C1の静電容量レベルが電圧及び/又は時間と共に変化したとしても、目標静電容量以下でもあるTSV静電容量を提供し得る。
図5A〜図5Eは、本開示の実施形態に従った工程500の様々な段階における基板の断面図を示す。図5A〜図5Eは、方法600(より詳細が以下で論じられる)のステップ等の1つ以上のステップが実行された後の基板の断片を示し得る。図5A〜図5Eを参照しながら使用される場合、一般的な用語“基板”は、基板と、工程500のそのステップまでにその上に形成されたその他の様々なコンポーネントとを称する場合がある。例えば、基板が加熱され得るとの言い回しは、基板とその上にその段階までに形成された全てのコンポーネントが加熱されることを意味する。
図5Aは、基板504を通って形成された基板貫通ビア開口部502、略してビア開口部を示す。幾つかの実施形態では、ビア開口部502は基板504を部分的に通って単に形成さてもよい。ビア開口部502は、イオンミリング、レーザアブレーション、誘導結合型反応性イオンエッチング、又は当該技術分野で周知の任意の方法等の、ウェット又はドライエッチング技術を用いて形成されてもよい。ビア開口部502は、TSV等の基板504を通って導電素子を形成するための開口部を提供してもよい。本明細で用いられる場合TSVは、1つ以上のバリア層、1つ以上のライナー、及び1つ以上の導電体を含む場合がある。TSV400は工程500により形成されたTSVの一例であってもよい。幾つかの実施形態では、TSVは1つ以上のライナー及び1つ以上の導電体を含んでもよい。
幾つかの実施形態では、ビア開口部502は、表側処理が生じた後に形成されてもよく、そのことは基板504の上面上に活性領域を提供し得る。幾つかの実施形態では、基板504は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン含有材料、又は、それらの組み合わせであってもよい。幾つかの実施形態では、基板504は、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム等のシリコン以外の任意の半導体材料であってもよい。活性領域(図示せず)は、当該技術分野で周知の1つ以上の集積回路工程中に形成されたトランジスタ、コンデンサ、抵抗等の能動回路素子の1つ以上の層を含んでもよい。活性領域は、化学機械平坦化(CMP)停止層(図示せず)によって覆われてもよい。
図5Bは、基板貫通ビア開口部502の1つ以上の側壁上に形成された第1の誘電体層506を示す。幾つかの実施形態では、第1の誘電体層506の部分は、基板貫通ビア開口部502の1つ以上の側壁に加えて基板504の上面上に形成されてもよい。第1のライナー306の少なくとも部分が基板304の上面上に形成される実施形態では、それらの部分はエッチング工程中にその後除去されてもよい。幾つかの実施形態では、第1の誘電体層506は、基板貫通ビア開口部502の1つ以上の側壁上に100〜6000Å又はそれ以上の厚さを有する第1のTSVライナーであってもよい。第1の誘電体層506は、絶縁体、例えば酸化物であってもよく、TSV導電体(例えば、図5E参照)等のTSVの、後に形成されたコンポーネントから基板504及び活性層を分離する保護層を提供してもよい。第1の誘電体層506は、例えば、CVD等の堆積工程を用いて形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第1の誘電体層506は、CVD O3/TEOS酸化物堆積工程又PECVD堆積工程で形成されてもよい。
図5Cは、第1の導電体506上に形成された第1の導電体508を示す。また、図5Cは、第1のライナー506の上方に形成され基板504の一部の上方に延伸する導電カップリング514を示す。基板504の上方に延伸する導電カップリング514の部分は、基板504上に形成された電圧基準ノード(図示せず)に結合されてもよい。第1の導電体508及び導電カップリング514は、当該技術分野で周知の任意の導電性金属、例えば、ポリシリコン、銅、アルミニウム、銀等であってもよく、任意の周知の方法で堆積されてもよい。例えば、第1の金属508及び導電カップリング514は、熱蒸着を通じて堆積された銅であってもよい。幾つかの実施形態では、第1の導電体508及び導電カップリング514に加えて、第1の導電体508及び導電カップリング514が形成され得るよりも前にバリア層及びシード層が第1のライナー506上に形成されてもよい。例えば、タンタルバリア層及び銅シード層は、第1の導電体508及び導電カップリング514の堆積よりも前に連続的に堆積されてもよく、第1の導電体508及び導電カップリング514はまた銅であってもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層は第1の導電体406を形成してもよい。一般的に、第1の導電体308の厚さは、第1のライナー306の上方に連続的な層が形成される限り、任意の所望の厚さであってもよい。例えば、第1の導電体308は約20nmであってもよい。幾つかの実施形態では、第1の導電体508及び導電カップリング514は、導電カップリング514と実質的に同時に形成されてもよく、その後のフォトリソグラフィ及びエッチ若しくはリフトオフ工程中に成形されてもよい。
図5Dは、第1の導電体508上に形成された第2のライナー510を示す。第2のライナー510は、第2のTSVライナーであってもよく、目標TSV静電容量に基づいて所望の厚さを有してもよい。例えば、TSV400等の第1及び第2の静電容量C1及びC2を含む実施形態では、第2の静電容量C2は第2のライナー510の厚さに基づいてもよく、第2のライナー510は約3500Åの例示的厚さを有してもよい。第2のライナー510は第1のライナー506と同様の絶縁体であってもよい。第2のライナー510は、例えば、CVD等の堆積工程を用いて形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第2のライナー510は、CVD O3/TEOS酸化物堆積工程又はPECVD堆積工程で形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第2のライナー510は低誘電率材料であってもよい。例えば、第2のライナー510は、キセロゲル及びエアロゲル等のポリマーベースの誘電体又は多孔性の酸化物であってもよい。
図5Eは、基板貫通ビア開口部502中に形成された第2の導電体512を示す。第2の導電体512は、第2のライナー510上に堆積されてもよく、基板貫通ビア開口部502の残余体積を充填してもよい。第2の導電体512は、1つ以上の金属、例えば銅であってもよい。第2の導電体512は、様々な金属堆積工程を用いて堆積されてもよい。例えば、タンタルバリア層は及び銅シード層は、電子めっき工程を用いて残余の体積が銅で充填されるよりも前にPVD工程によって堆積されてもよい。
導電カップリング514は、図5Cと関連する工程500のステップ中に形成されるものとして図示されるが、導電カップリング514は後の工程中に形成されてもよい。例えば、第2の導電体512の形成の後又は最中に、導電カップリング514は、1つ以上のフォトリソグラフィステップ並びに関連する金属エッチング及び/又は金属リフトオフ工程を用いて形成されてもよい。
図5A〜図5Eは基板貫通ビア開口部502を完全に通って延伸するTSVの形成を示すが、TSVの形成は、基板の裏側から終結されるよりも前に、基板の表側から部分的に生じてもよい。例えば、基板を部分的に通って形成されるTSVは、基板を部分的に通って形成されるTSVが裏側上に露出されるまでに、基板の裏側から厚さを取り除くことによって終結されてもよい。何れの工程シーケンスにおいても、もたらされるTSVは、図5A〜図5Cに図示されたように実質的に現れてもよい。また、もたらされるTSVは、導電カップリング514に起因して、第2の誘電体510、例えば図4CのC2によって一般的に定義される特徴的なTSV静電容量を有してもよい。導電カップリングが基準電圧を提供されるのに起因して、導電カップリング514は、TSV静電容量、例えば第2の静電容量C2を効果的に分離し得る。
図6は、本開示の実施形態に従った方法600のフロー図である。方法600は、複数の静電容量を備えたTSVを形成するための半導体処理シーケンスであってもよい。方法600はステップ602〜614のシーケンスとして開示されるが、任意の数の開示されたステップは、並行して又は異なる順序で実行されてもよく、及び又は方法600から省かれてもよい。例えば、幾つかの実施形態ではステップ612は省略されてもよい。幾つかの実施形態では、方法600は、TSV金属を電圧基準ノードと接続する1つ以上の導電カップリングを形成するためのステップをも含んでもよい。幾つかの実施形態では、TSVは2つ以上のライナーを含んでもよい。それらのライナーのうちの少なくとも1つは、1つ以上の導電体がその中に形成され得るように基板貫通ビア開口部の側壁上に形成されてもよい。それらの導電体のうちの少なくも1つは、例えば、半導体ダイの一側面から別の側面までの電気的導電経路を提供してもよい。
方法600は、基板中に基板貫通ビア開口部を形成することを含み得るステップ602で開始されてもよい。基板貫通ビア開口部は、活性領域を通って且つ基板を少なくとも部分的に通ってエッチングすることによって形成されてもよい。基板貫通ビア開口部は、任意の所望の形状で形成されてもよい。例えば、基板貫通ビア開口部は、基板中の円として形成されてもよい。幾つかの実施形態では、基板貫通ビア開口部は、基板を完全に通って形成されてもよい。とにかく、基板貫通ビア開口部は、少しの一例である化学エッチング、掘削、レーザアブレーションと共に、化学的及び/又は物理的手段によって形成されてもよい。基板貫通ビア開口部は、基板貫通ビア(TSV)構造体が形成される場所であってもよい。TSV構造体は、導電経路が基板を通って又は部分的に通って延伸するように形成されるように、1つ以上のバリア層及び/又はシード層、1つ以上のライナー、並びに1つ以上の導電体を含んでもよい。幾つかの実施形態では、1つ以上のバリア層及び1つ以上のシード層は省略されてもよい。基板貫通ビア開口部は、それ故、その後形成されるTSVの基礎として基板中に形成された開口部、例えば穴であってもよい。
幾つかの実施形態では、基板貫通ビアの形成よりも前に、表側処理が実行されてもよい。本明細書で用いられる場合は、表側処理は、半導体ダイの活性領域を形成するための複数の処理ステップを含んでもよい。例えば、表側処理は、多数のエピタキシャル成長、酸化物堆積/エッチング、金属堆積/エッチングを通じた回路形成を含んでもよく、多くの堆積/エッチングに伴う多数のフォトリソグラフィステップを含んでもよい。活性領域の形成に続いて、化学機械平坦化(CMP)停止層が活性領域の上方に形成されてもよく、それは、後続のCMP工程中に活性領域を保護し得る。表側処理は基板の第1の側面上で実行されてもよい。幾つかの実施形態では、基板は、シリコン、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせであってもよい。幾つかの実施形態では、基板は、シリコン、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせ以外の任意の半導体基板材料であってもよい。
方法600は、基板貫通ビア開口部の第1のライナー、例えば第1のTSVライナーの形成を含み得るステップ604において続いてもよい。第1のライナーは、二酸化ケイ素又は一酸化ケイ素などの絶縁体又は誘電体であってもよい。ライナーは、準大気圧CVD(SACVD)等の化学気相蒸着工程(CVD)を用いて形成されてもよい。幾つかの実施形態では、ライナーは、当該技術分野で周知であり得るようなオゾンO3/TEOS酸化物工程を用いて堆積されてもよい。O3/TOS工程は、基板貫通ビア開口部の側壁上にライナーを形成するために用いられてもよく、基板の上面上にライナーを形成するためにも用いられてもよい。潜在的に急な側壁と基板貫通ビア開口部の深さに起因して、第1のライナーは十分なステップ範囲を提供することが望ましい。例えば、第1のTSVライナーは、側壁において1500〜6000Åの厚さを有してもよい。幾つかの実施形態では、第1のライナーの所望のステップ範囲は、O3/TEOS酸化物工程で得られてもよい。幾つかの実施形態では、第1のTSVライナーは、より密集したライナーを提供し得るPECVD酸化物工程を用いて堆積されてもよい。
方法600は、基板貫通ビアのバリア層及びシード層を形成することを含も得るステップ606において続いてもよい。バリア層は、例えば、気相蒸着によって堆積された金属であってもよい。幾つかの実施形態では、バリア層はタンタルであってもよい。シード層は、例えば、気相蒸着によって堆積された又は電気めっきによって成長された金属であってもよい。幾つかの実施形態では、シード層は銅であってもよい。幾つかの実施形態では、バリア層及びシード層の合成した厚さは約20nmであってもよい。
方法600は、基板貫通ビアの第1のメタライゼーションを形成することを含むステップ608において続いてもよい。第1のメタライゼーションは、1つ以上の金属堆積技術を用いて1つ以上の金属を堆積することを含んでもよい。例えば、第1の金属層は、電気めっきを用いて形成、例えば成長されてもよい。幾つかの実施形態では、第1のTSV金属は銅であってもよい。幾つかの実施形態では、ステップ608は、バリア層及びシード層が第1のTSV金属であり得るように省かれてもよく、例えば、図2及び図4の第1の導電体206、406を夫々形成してもよい。また、ステップ606及び/又はステップ608は、図4の導電カップリング414等の導電カップリングの形成を含んでもよい。
方法600は、基板貫通ビア開口部の第2のライナー、例えば第2のTSVライナーを形成することを含み得るステップ610において続いてもよい。第2のライナーは、第1のライナーと実質的に同様に形成されてもよく、目標静電容量値に基づいて所望の厚さであってもよい。例えば、第2のライナーは、第1のTSV金属の上方に堆積されたO3/TEOS酸化膜であってもよく、約3500Åの厚さを有してもよい。第2のライナーは、TSV内に第2の静電容量を形成するために含まれてもよい。例えば、TSV200が方法600に基づいて形成されている場合、第2のTSVライナーは、上で論じた第2の静電容量C2を形成するために第1のTSV金属と第2のTSV金属(以下で論じられる)との間に形成される。第2の静電容量C2の静電容量値は、目標TSV静電容量が達成されるようなものであってもよい。
方法600は、基板貫通ビアのバリア層及びシード層を形成することを含み得るステップ612において続いてもよい。バリア層は、例えば、気相蒸着によって堆積された金属であってもよい。幾つかの実施形態では、バリア層はタンタルであってもよい。シード層は、例えば、気相蒸着によって堆積された又は電気めっきによって成長された金属であってもよい。幾つかの実施形態では、シード層は銅であってもよい。
方法600は、基板貫通ビアの第2のメタライゼーション、例えば、第2のTSV金属を形成することを含み得るステップ614において続いてもよい。第2のTSVメタライゼーションは、1つ以上の金属堆積技術を用いて1つ以上の金属を堆積することを含んでもよい。例えば、少なくとも第1の金属層は、電気めっきによって基板貫通開口部を充填するために形成されてもよい。幾つかの実施形態では、第2のTSV金属は銅であってもよい。
開示の特定の実施形態が説明の目的で本明細書に記述されているが、開示の精神及び範囲から離れることなく様々な変更をなし得ることは前述の記載から分かるであろう。したがって、開示は添付の請求項を除いて制限されない。

Claims (25)

  1. 基板中に形成された開口部であって、少なくとも1つの側壁を有する前記開口部と、
    前記開口部の前記側壁上に少なくとも形成された第1の誘電体と、
    前記第1の誘電体上に少なくとも形成された第1の導電体と、
    前記第1の導電体上に少なくとも形成された第2の誘電体と、
    前記第2の誘電体の側壁上に少なくとも形成された第2の導電体と
    を含む、装置。
  2. 前記第1の導電体を導電カップリングが電圧基準ノードに結合する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電圧基準ノードは接地ノードである、請求項2に記載の装置。
  4. 前記電圧基準ノードは基板電圧ノードである、請求項2に記載の装置。
  5. 前記第1及び第2の誘電体は二酸化ケイ素である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記基板、前記第1の誘電体、及び前記第1の導電体の組み合わせから第1の静電容量が形成され、前記第1の導電体、前記第2の誘電体、及び前記第2の導電体の組み合わせから第2の静電容量が形成される、請求項1に記載の装置。
  7. その中の開口部中に形成された基板貫通ビアを備えた基板
    を含み、
    前記基板貫通ビアは、
    第1及び第2の誘電体と、
    前記第1及び第2の誘電体の間に配置された第1の導電体と、
    前記第2の誘電体上に配置された第2の導電体と
    を含む、
    装置。
  8. 前記基板は表側上に1つ以上の回路を含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1及び第2の誘電体は二酸化ケイ素である、請求項7に記載の装置。
  10. 前記第2の誘電体は低誘電率材料である、請求項7に記載の装置。
  11. 前記第1の金属は、タンタル、銅、ポリシリコン、又はそれらの組み合わせを含む、請求項7に記載の装置。
  12. 前記第2の誘電体は所望の静電容量値に基づいた厚さを有し、前記第1及び第2の導電体と前記第2の誘電体とから形成された静電容量は前記所望の静電容量値を提供する、請求項7に記載の装置。
  13. 前記第2の金属はフローティングである、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1の金属は、前記基板上に配置された電圧基準ノードに結合される、請求項13に記載の装置。
  15. 基板貫通ビア開口部中に第1の誘電体層を形成することと、
    前記第1の誘電体層上に第1の導電体層を形成することと、
    前記第1の導電体層上に第2の誘電体層を形成することと、
    前記ビア開口部の残余領域を充填するために前記第2の誘電体層上に第2の導電体層を形成すること
    を含む、方法。
  16. 前記基板貫通ビア開口部を基板中に形成することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の誘電体層上に第1の導電体層を形成することは、
    前記第1の誘電体層上に第1のバリア層を堆積することと、
    前記第1のバリア層上に第1のシード層を堆積することと、
    前記第1のシード層上に前記第1の導電体層を堆積すること
    を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 基板開口部中に第1の誘電体層を形成することは、前記基板貫通ビア開口部中に前記第1の誘電体層を堆積することを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1の誘電体層上に第1の金属層を形成することは、前記第1の金属と前記基板との間に金属カップリングを形成することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記第1の導電体層上に第2の誘電体層を形成することは、プラズマ促進化学気相蒸着を用いて前記第2の誘電体を堆積することを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記第2の誘電体層上に第2の導電体層を形成することは、
    前記第2の誘電体層上に第2のバリア層を堆積することと、
    前記第2のバリア層上に第2のシード層を堆積することと、
    前記第2のシード層上に前記第2の導電体層を電気めっきすることと
    を含む、請求項15に記載の装置。
  22. 基板中にビア開口部を形成することと、
    前記ビア開口部の側壁の少なくとも上に第1の誘電体層を堆積することと、
    前記第1の誘電体層上に第1の導電体を形成することと
    前記第1の導電体上に第2の誘電体を形成することと、
    前記第2の誘電体上に第2の導電体を堆積すること
    を含む、方法。
  23. 前記第1の金属と前記基板との間に金属カップリングを形成することを更に含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1の誘電体層上に第1の導電体を形成することは、物理気相蒸着工程を用いてバリア層及びシード層を堆積することを含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記第1の導電体上に第2の誘電体を形成することは、化学気相蒸着工程を用いて前記第2の誘電体を堆積することを含む、請求項22に記載の方法。
JP2018546602A 2016-03-07 2017-02-22 低静電容量の基板貫通ビア構造体 Active JP6670945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/062,675 US10490483B2 (en) 2016-03-07 2016-03-07 Low capacitance through substrate via structures
US15/062,675 2016-03-07
PCT/US2017/018834 WO2017155689A1 (en) 2016-03-07 2017-02-22 Low capacitance through substrate via structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507960A true JP2019507960A (ja) 2019-03-22
JP6670945B2 JP6670945B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59723727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546602A Active JP6670945B2 (ja) 2016-03-07 2017-02-22 低静電容量の基板貫通ビア構造体

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10490483B2 (ja)
EP (1) EP3427294A4 (ja)
JP (1) JP6670945B2 (ja)
KR (1) KR102181946B1 (ja)
CN (1) CN108713249B (ja)
TW (1) TWI647806B (ja)
WO (1) WO2017155689A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068737A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 本田技研工業株式会社 半導体装置
WO2023112689A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490483B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Low capacitance through substrate via structures
IT201900006736A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
CN111769077B (zh) 2020-06-18 2021-08-20 复旦大学 一种用于三维集成电路封装的硅通孔结构及其制造方法
CN115116855A (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 澜起科技股份有限公司 封装基板结构及其制作方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006024653A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 貫通基板および貫通基板の製造方法
JP2006049557A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006261403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20070222021A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Rockwell Scientific Licensing, Llc Shielded through-via
JP2007311676A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008066601A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ebara Corp 基板処理方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2011222993A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd 半導体パッケージ基板
JP2012009820A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Napura:Kk 電子デバイス及びその製造方法
US20120258589A1 (en) * 2009-10-28 2012-10-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating coaxial through-silicon via
JP2014038904A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014057065A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd Tsv構造を備える集積回路素子及びその製造方法
JP2014528644A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 インテル・コーポレーション 非常に薄いデバイスウェハを扱う方法
WO2015099668A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Intel Corporation Through-body-via isolated coaxial capacitor and techniques for forming same
US20150255372A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Telesphor Kamgaing Through-silicon via (tsv)-based devices and associated techniques and configurations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762076B2 (en) 2002-02-20 2004-07-13 Intel Corporation Process of vertically stacking multiple wafers supporting different active integrated circuit (IC) devices
US7339260B2 (en) 2004-08-27 2008-03-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board providing impedance matching
US20080113505A1 (en) 2006-11-13 2008-05-15 Sparks Terry G Method of forming a through-substrate via
US20090093100A1 (en) 2007-10-09 2009-04-09 Li-Qun Xia Method for forming an air gap in multilevel interconnect structure
US7898063B2 (en) * 2008-02-16 2011-03-01 International Business Machines Corporation Through substrate annular via including plug filler
US8399354B2 (en) * 2009-01-13 2013-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
US7892963B2 (en) 2009-04-24 2011-02-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit packaging system and method of manufacture thereof
US8829646B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D memory array and manufacturing method
US8432038B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via structure and a process for forming the same
US8227708B2 (en) * 2009-12-14 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Via structure integrated in electronic substrate
US20110291287A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Xilinx, Inc. Through-silicon vias with low parasitic capacitance
CN103208415B (zh) * 2013-03-22 2016-08-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电容及其形成方法
US10490483B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Low capacitance through substrate via structures

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006024653A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 貫通基板および貫通基板の製造方法
JP2006049557A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006261403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20070222021A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Rockwell Scientific Licensing, Llc Shielded through-via
JP2007311676A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008066601A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ebara Corp 基板処理方法、基板処理装置及び半導体装置
US20120258589A1 (en) * 2009-10-28 2012-10-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating coaxial through-silicon via
JP2011222993A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd 半導体パッケージ基板
JP2012009820A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Napura:Kk 電子デバイス及びその製造方法
JP2014528644A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 インテル・コーポレーション 非常に薄いデバイスウェハを扱う方法
JP2014038904A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014057065A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd Tsv構造を備える集積回路素子及びその製造方法
WO2015099668A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Intel Corporation Through-body-via isolated coaxial capacitor and techniques for forming same
US20150255372A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Telesphor Kamgaing Through-silicon via (tsv)-based devices and associated techniques and configurations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068737A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 本田技研工業株式会社 半導体装置
WO2023112689A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US12112995B2 (en) 2024-10-08
TWI647806B (zh) 2019-01-11
TW201803067A (zh) 2018-01-16
JP6670945B2 (ja) 2020-03-25
KR102181946B1 (ko) 2020-11-25
EP3427294A4 (en) 2019-11-06
US20220310486A1 (en) 2022-09-29
EP3427294A1 (en) 2019-01-16
US10490483B2 (en) 2019-11-26
US11362018B2 (en) 2022-06-14
KR20180112871A (ko) 2018-10-12
CN108713249B (zh) 2023-01-24
US20200066617A1 (en) 2020-02-27
CN108713249A (zh) 2018-10-26
WO2017155689A1 (en) 2017-09-14
US20170256490A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670945B2 (ja) 低静電容量の基板貫通ビア構造体
TWI719052B (zh) 半導體元件及其製造方法
TWI818663B (zh) 金屬-絕緣層-金屬電容結構與其形成方法
CN102738119B (zh) 用于半导体衬底的贯穿硅通孔及其生产方法
US12051646B2 (en) Metal line structure and method
US9875928B2 (en) Metal interconnect structure and method for fabricating the same
US9524933B2 (en) Semiconductor structures and fabrication methods thereof
US9536842B2 (en) Structure with air gap crack stop
US8871638B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10163655B2 (en) Through substrate via liner densification
CN108183087B (zh) 用于形成应力降低装置的方法
US9837305B1 (en) Forming deep airgaps without flop over
US20150340486A1 (en) Conductive spline for metal gates
US9202746B2 (en) Integrated circuits with improved gap fill dielectric and methods for fabricating same
US9349608B2 (en) Methods of protecting a dielectric mask layer and related semiconductor devices
KR100800823B1 (ko) Mim 커패시터를 갖는 반도체 소자의 배선 제조 방법
KR20080002027A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050000057A (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
CN104979270A (zh) 互连结构的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250