JP2019507374A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019507374A
JP2019507374A JP2018536392A JP2018536392A JP2019507374A JP 2019507374 A JP2019507374 A JP 2019507374A JP 2018536392 A JP2018536392 A JP 2018536392A JP 2018536392 A JP2018536392 A JP 2018536392A JP 2019507374 A JP2019507374 A JP 2019507374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light emitting
emitting element
optical connector
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777744B2 (ja
Inventor
デ キム,ヒ
デ キム,ヒ
ヒョン ピョン,ス
ヒョン ピョン,ス
Original Assignee
オプティシス カンパニー リミテッド
オプティシス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティシス カンパニー リミテッド, オプティシス カンパニー リミテッド filed Critical オプティシス カンパニー リミテッド
Publication of JP2019507374A publication Critical patent/JP2019507374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777744B2 publication Critical patent/JP6777744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3812Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres having polarisation-maintaining light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector

Abstract

【課題】光コネクタを提供する。【解決手段】光コネクタは、基底面と、基底面から第1レベルの高さに形成され、互いに離隔された第1及び第2支持面とを含み、一体的に形成されたOSA基板と、第1支持面上に配置された発光素子と、発光素子からの第1光路上で、第2支持面上に配置された光ファイバと、発光素子と光ファイバとの間に介在され、発光素子からの第1光路と、光ファイバからの第2光路とを分離するための光フィルタと、第2光路上に配置された受光素子と、を含み、これによれば、一つのプラットホームを含むので、構造が単純化され、小型化に有利であり、かつ光学部品間の整列が自動的に行われる光コネクタが提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、光コネクタに関する。
従来、発光素子と、通信線としての光ファイバとを含む光コネクタは、二つ以上の異なるプラットホーム(Optical Sub Assembly: OSA)を含む。このように異なる別個のプラットホームに基づいて製作された光コネクタは、光学部品間の整列において異なる支持基盤を統合するか、またはそれぞれの光学部品を光学的に整列する過程でミスアライメントが生じる可能性が高い。
特に、一本の通信線を利用して双方向に送信及び受信を行う双方向通信では、異なる多数のプラットホームを備えた光コネクタの光学整列が容易でないという問題がある。
本発明の一実施形態は、一つのプラットホームを含むので、構造が単純化され、小型化に有利な光コネクタを含む。
本発明の他の実施形態は、光学部品間の整列が自動的に行われる光コネクタを含む。
前記のような課題及びその他の課題を解決するための本発明の一実施形態による光コネクタは、
基底面と、前記基底面から第1レベルの高さに形成され、互いに離隔された第1及び第2支持面とを含み、一体的に形成されたOSA基板と、
前記第1支持面上に配置された発光素子と、
前記発光素子からの第1光路上で、前記第2支持面上に配置された光ファイバと、
前記発光素子と光ファイバとの間に介在され、前記発光素子からの第1光路と、前記光ファイバからの第2光路とを空間的に互いに分離するための光フィルタと、
前記第2光路上に配置された受光素子と、を含む。
本発明によれば、光コネクタのプラットホーム(Optical Sub Assembly: OSA)が一つの一体的な構造で形成されるので、構造が単純化され、小型化に有利になる。例えば、発光素子の取付と、光ファイバの取付とが共にOSA基板上で行われることにより、発光素子、光ファイバ及びこれら間の他の光学部品の位置整列が、一つのOSA基板に基づいて自動的に行われる。また、本発明によれば、一つのOSA基板上に形成されたガイド壁を通じて、発光素子と、光ファイバと、受光素子と、検出素子とが全て自動的に整列される。
本発明の一実施形態による光コネクタを示す図面である。 本発明の一実施形態による光コネクタを示す図面である。 本発明に適用可能な反射板の構造を説明するための図面である。 図1に示した光コネクタの光学部品間の整列を見せるための図面である。 図1に示した光コネクタの製造段階別工程を概略的に示す図面である。 図1に示した光コネクタの製造段階別工程を概略的に示す図面である。 図1に示した光コネクタの製造段階別工程を概略的に示す図面である。 図1に示した光コネクタの製造段階別工程を概略的に示す図面である。 図1に示した光コネクタの製造段階別工程を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態に適用可能なOSA基板を示す図面である。 本発明の他の実施形態による光コネクタを示す図面である。
本発明の一実施形態による光コネクタは、
基底面と、前記基底面から第1レベルの高さに形成され、互いに離隔された第1及び第2支持面とを含み、一体的に形成されたOSA基板と、
前記第1支持面上に配置された発光素子と、
前記発光素子からの第1光路上で、前記第2支持面上に配置された光ファイバと、
前記発光素子と光ファイバとの間に介在され、前記発光素子からの第1光路と、前記光ファイバからの第2光路とを空間的に互いに分離するための光フィルタと、
前記第2光路上に配置された受光素子と、を含む。
例えば、前記第1及び第2支持面上には、それぞれ第1及び第2ポリマー層が形成されるが、前記第1及び第2ポリマー層は、前記発光素子及び光ファイバを互いに整列させるために、異なる厚さに形成される。
例えば、前記第1ポリマー層よりも、前記第2ポリマー層がさらに厚く形成される。
例えば、前記第1及び第2ポリマー層は、同じ素材で形成される。
例えば、前記受光素子は、前記基底面上に配置される。
例えば、前記第1及び第2支持面上には、それぞれ発光素子と光ファイバの端部とを自動的に整列させるための第1及び第2ガイド壁が形成される。
例えば、前記第1及び第2ガイド壁は、前記OSA基板に一体的に形成される。
例えば、前記第1及び第2ガイド壁は、前記第1及び第2支持面上に形成された第1及び第2ポリマー層上に形成され、
前記第1及び第2ガイド壁は、前記第1及び第2ポリマー層と異なるポリマー素材で形成される。
例えば、前記基底面上には、前記受光素子を自動的に整列させるための第3ガイド壁が形成される。
例えば、前記発光素子及び光ファイバは、前記光フィルタを透過する第1光路に沿って、前記光フィルタの異なる側に配置され、
前記光ファイバ及び受光素子は、前記光フィルタに反射する第2光路に沿って、前記光フィルタの同じ側に配置される。
例えば、前記光ファイバ及び受光素子は、前記光フィルタの下部に共に配置され、異なるレベルで離隔される。
例えば、前記第2支持面上には、前記光ファイバを第1レベルよりも高いレベルで支持するための第2ポリマー層が形成される。
例えば、前記光フィルタは、前記光ファイバと受光素子とにわたって斜めに配置される。
例えば、前記光フィルタは、前記光ファイバの端部に支持される第1支持ポイントと、前記基底面上に支持される第2支持ポイントとを有する。
例えば、前記光コネクタは、前記発光素子からの第3光路上に配置される検出素子と、
前記発光素子と検出素子との間に配置された反射板と、をさらに含む。
例えば、前記検出素子は、前記受光素子と共に前記基底面上に配置される。
例えば、前記基底面上には、前記検出素子を自動的に整列させるための第4ガイド壁が形成される。
例えば、前記発光素子及び検出素子は、反射板の下部に共に配置され、異なるレベルで離隔される。
例えば、前記第1支持面上には、前記発光素子を第1レベルよりも高いレベルで支持するための第1ポリマー層が形成される。
例えば、前記反射板は、前記発光素子と検出素子とにわたって斜めに配置される。
例えば、前記OSA基板には、前記反射板の端部を位置固定するための係止突起ブロックが形成される。
例えば、前記係止突起ブロックの上面は、前記第1レベルの高さに形成される。
例えば、前記反射板は、前記発光素子に支持される第1支持ポイントと、前記基底面上に支持される第2支持ポイントと、前記係止突起ブロックに支持される第3支持ポイントとを有する。
例えば、前記OSA基板は、前記基底面と第1及び第2支持面とを連結する第1及び第2側面を含み、
前記第2側面は、前記基底面上で、前記基底面と対向するように急傾斜したオーバーハング構造を形成する。
例えば、前記光コネクタは、
前記発光素子からの第3光路上に配置される検出素子と、
前記発光素子と検出素子との間に配置された反射板と、をさらに含み、
前記基底面上には、前記受光素子及び検出素子を自動的に整列させるための第3及び第4ガイド壁が、前記OSA基板に一体的に形成される。
以下、添付された図面を参照して、本発明の一実施形態による光コネクタについて説明する。
図1及び図2には、本発明の一実施形態による光コネクタを示している。前記光コネクタは、異なる第1及び第2波長帯λ,λの光信号を、一つの光ファイバ150を通じて伝送及び受信可能な双方向性を支援することができる。例えば、前記光コネクタは、第1波長帯λの光信号の伝送端を形成すると共に、前記第1波長帯λと異なる第2波長帯λの光信号の受信端を形成する。後述するように、異なる第1及び第2波長帯λ,λの光信号は、光フィルタ130を通じて空間的に分離された第1及び第2光路L,Lに沿って進む。
図面を参照すれば、前記光コネクタは、第1及び第3光路L,Lに沿って光を出射する発光素子110と、前記第1光路L上に配置されたレンズブロック120、光フィルタ130及び光ファイバ150とを含み、前記第3光路L上に配置された反射板160と、発光素子110の出力を検出するための検出素子180とを含む。また、前記光コネクタは、前記光ファイバ150及び光フィルタ130を経由する第2光路L上に配置され、光を入力されて電気的な信号に変換する受光素子140を含む。
前記光コネクタは、光学部品の取付位置を提供し、これらを自動的に整列させるためのOSA基板100をさらに含む。前記OSA基板100は、一体的に形成され、これによって、光学部品は、一つのOSA基板100上に設定された位置に取り付けられることにより、光学部品間の整列が自動的に行われる。前記OSA基板100は、基底面Sと、前記基底面Sから第1レベルhの高さに形成され、互いに離隔された第1及び第2支持面S,Sとを含む。この時、前記発光素子110は、第1支持面S上に配置され、前記光ファイバ150は、第2支持面S上に配置される。前記発光素子110と光ファイバ150とを連結する第1光路L上には、光フィルタ150が配置され、発光素子110からの第1光路Lと、光ファイバ150からの第2光路Lとを空間的に分離することができる。
前記発光素子110は、第1波長帯λで動作するレーザダイオードであり、例えば、エッジ発光レーザダイオードまたは垂直共振表面発光レーザダイオード(Vertical Cavity Surface Emitting Laser Diode: VCSEL)である。
前記発光素子110は、対向する第1及び第2発光面110a,110bを有する。前記第1発光面110aから出射された光は、第1光路Lに沿って、レンズブロック120と光フィルタ130とを順次に通過して、光ファイバ150に入射される。すなわち、前記発光素子110の第1光路L上には、レンズブロック120と、光フィルタ130と、光ファイバ150とが配置される。
前記レンズブロック120は、発光素子110が提供する光を集束して、光ファイバ150に提供する。前記レンズブロック120の一面は、球面または非球面であり、他面は平面である。
前記光フィルタ130は、ガラス基板またはプラスチック基板上に多重積層された誘電体薄膜を含む。前記光フィルタ130は、高周波数透過または低周波数透過のエッジフィルタであってもよい。例えば、前記光フィルタ130は、第1波長帯λの光は透過させ、第2波長帯λの光は反射させる。但し、前記光フィルタ130は、前述した例示に限定されず、様々な構造に変形可能であり、異なる波長帯の光信号を分離するように、選択的に反射/透過が可能ないかなる形態の反射透過膜で形成されてもよい。また、前記光フィルタは、名称や形態に関わらず、ビームスプリッタまたはダイクロイックミラーのような他の名称と呼ばれることもある。
但し、前記光フィルタ130は、異なる光源としての発光素子110及び光ファイバ150からの第1及び第2光路L,Lを空間的に分離するためのものであり、同じ光源からの光を異なる波長帯または偏光成分によって分離する素子とは区別される。ここで、前記光フィルタ150が、発光素子110からの第1光路Lと、光ファイバ150からの第2光路Lとを空間的に分離させることは、発光素子110と光ファイバ150とを連結する第1光路Lと、光ファイバ150と受光素子140とを連結する第2光路Lとが空間的に異なるパスに沿うように分離することを意味しており、同じ光源からの光を波長帯または偏光成分によって異なるパスに分離させるものではない。
前記光フィルタ130は、第1光路L上に配置され、発光素子110から入射される第1波長帯λの光を透過させて、光ファイバ150に提供し、第2光路L上に配置され、光ファイバ150から入射される第2波長帯λの光を反射させて、受光素子140に提供する。
前記受光素子140は、光フィルタ130により反射された光ファイバ150の出力光を感知し、光信号を電気的な信号として出力する。例えば、前記光フィルタ130は、異なる第1及び第2波長帯λ,λの光信号を分離して、異なる第1及び第2光路L,Lに提供することにより、双方向通信を支援することができる。
前記光フィルタ130との関係において、前記発光素子110及び光ファイバ150は、前記光フィルタ130を透過する第1光路Lに沿って、光フィルタ130の異なる側に配置され、前記光ファイバ150及び受光素子140は、前記光フィルタ130に反射する第2光路Lに沿って、前記光フィルタ130の同じ側に配置される。例えば、前記光ファイバ150及び受光素子140は、前記光フィルタ130の下部に共に配置される。前記光ファイバ150及び受光素子140は、前記光フィルタ130の下部に共に配置されるが、基底面Sから異なるレベルに配置され、互いに離隔される。
前記光フィルタ130は、光ファイバ150と受光素子140とにわたって配置される。すなわち、前記光フィルタ130は、光ファイバ150の一端と受光素子140とにわたって斜めに配置される。前記光ファイバ150及び受光素子140は、斜めに傾斜した光フィルタ130の下部で互いに近い位置に配置される。
前記光ファイバ150と受光素子140との物理的な干渉を避けるために、前記光ファイバ150及び受光素子140は、基底面Sから異なるレベルで離隔されて配置される。例えば、前記光ファイバ150は、基底面Sから第1レベルhの高さに形成された第2支持面S上に配置され、前記受光素子140は、基底面S上に配置される。この時、前記第2支持面S上には、前記光ファイバ150を第1レベルhよりも高いレベルで支持するための第2ポリマー層102が介在される。
前記受光素子140を相対的に低い基底面S上に配置し、光ファイバ150の端部を相対的に高い第2支持面S(または第2支持面S上の第2ポリマー層102)に配置することにより、受光素子140と光ファイバ150の端部との物理的な干渉を避けることができる。本発明の他の実施形態において、基底面S上に支持された受光素子140と、第2支持面S(またはその上の第2ポリマー層102)上に支持された光ファイバ150の端部との十分な離隔を確保するために、前記受光素子140の位置には、基底面Sよりも低いレベルのトレンチ溝(図示せず)が形成されてもよい。
前記光フィルタ130は、全体的に三つの支持ポイント130a,130b,130cを有する。具体的には、前記光フィルタ130は、光ファイバ150のエッジと接する第1支持ポイント130aと、前記基底面Sと接する第2支持ポイント130bと、レンズブロック120と接する第3支持ポイント130cとを有する。この時、前記レンズブロック120との関係において、前記第3支持ポイント130cは、前記レンズブロック120の第1光路Lを外れたレンズブロック120の外郭位置に形成される。
本発明の他の実施形態において、前記光フィルタ130は、全体的に四つの支持ポイント130a,130b,130c,130dを有してもよい。具体的には、前記光フィルタ130は、光ファイバ150のエッジと接する第1支持ポイント130aと、基底面Sと接する第2支持ポイント130bと、レンズブロック120と接する第3支持ポイント130cと、受光素子140のエッジと接する第4支持ポイント130dとを有する。前記光フィルタ130は、四つの支持ポイント130a,130b,130c,130dにわたって支持され、前記OSA基板100に対して斜めに傾斜した状態で安定して支持される。
前記第2ポリマー層102は、第1光路Lの光軸に沿って、前記発光素子110と光ファイバ150とを互いに整列させる。このために、前記光ファイバ150側の第2ポリマー層102は、発光素子110側の第1ポリマー層101よりも厚く形成される。例えば、前記発光素子110側の第1ポリマー層101と、光ファイバ150側の第2ポリマー層102は、基底面Sから同じ第1レベルh(第1及び第2支持面S,S)に形成される。この時、発光素子110の光出口と、光ファイバ150の光入口とを互いに整列させるために、発光素子110側の第1ポリマー層101と、光ファイバ150側の第2ポリマー層102は、異なる厚さt,tに形成される。例えば、発光素子110としてのエッジ発光レーザダイオードの場合は、前記発光素子110の上端エッジから出射された光が、光ファイバ150のセンター位置に入射されるように、異なる厚さt,tの第1及び第2ポリマー層101,102は、発光素子110の上端エッジと、光ファイバ150のセンター位置とを互いに整列させる。
例えば、前記発光素子110の厚さが150μmであり、前記光ファイバ150の厚さが125μmであれば、前記光ファイバ150側の第2ポリマー層102の厚さtは87.5μmであり、発光素子110側の第1ポリマー層101の厚さtは0μmである。すなわち、発光素子110の上端エッジと、光ファイバ150のセンター位置とを互いに整列させるために、発光素子110側の第1ポリマー層101の厚さtよりも、光ファイバ150側の第2ポリマー層102の厚さtがさらに厚く形成される。ここで、発光素子110側の第1ポリマー層101の厚さtは0μmであり、この場合、発光素子110側には第1ポリマー層101が形成されていないことを意味する。但し、後述するように、検出素子180との干渉を避けるために、発光素子110側にも第1ポリマー層101が形成される。
前記第1及び第2ポリマー層101,102上には、それぞれ発光素子110と光ファイバ150とを自動的に整列させるための第1及び第2ガイド壁g,gが形成される。この時、前記第1及び第2ポリマー層101,102は、同じ素材で形成され、前記第1及び第2ガイド壁g,gを形成するガイド用ポリマー素材とは異なるポリマー素材で形成されるので、第1及び第2ガイド壁g,gを形成するためのエッチングのストッパの役割を行う。
前記光ファイバ150は、単一の光ファイバ150を通じて、異なる第1及び第2波長帯λ,λの光信号を伝送することにより、双方向通信を支援することができる。例えば、本発明の一実施形態において、前記光ファイバ150の端部は、第1波長帯λの光信号の送信端を形成すると共に、第2波長帯λの光信号の受信端を形成する。図示していないが、前記光ファイバ150は、光が進むコアと、前記コアを取り囲むクラッド層とを含む。
前記発光素子110は、対向する第1及び第2発光面110a,110bを有する。前記第2発光面110bから出射された光は、第3光路Lに沿って反射板160に入射され、検出素子180に反射する。前記反射板160は、発光素子110の光出口と、検出素子180の光入口とが第3光路L上に置かれるようにする。
前記発光素子110及び検出素子180は、前記反射板160に反射する第3光路Lに沿って、前記反射板160の同じ側に配置される。例えば、前記発光素子110及び検出素子180は、反射板160の下部に共に配置されるが、基底面Sから異なるレベルに配置され、互いに離隔される。
前記反射板160は、発光素子110と検出素子180とにわたって配置される。すなわち、前記反射板160は、発光素子110と検出素子180とを横切って斜めに傾斜して配置される。前記発光素子110及び検出素子180は、斜めに傾斜した反射板160の下部で、互いに近い位置に配置される。
前記発光素子110と検出素子180との物理的な干渉を避けるために、前記発光素子110及び検出素子180は、基底面Sから異なるレベルで離隔されて配置される。例えば、前記発光素子110は、基底面Sから第1レベルhの高さに形成された第1支持面S上に形成され、前記検出素子180は、基底面S上に形成される。この時、前記第1支持面S上には、前記発光素子110を第1レベルhよりも高いレベルで支持するための第1ポリマー層101が形成される。
前記検出素子180を相対的に低い基底面S上に配置し、発光素子110を相対的に高い第1支持面S(または、第1支持面S上の第1ポリマー層101)に配置することにより、検出素子180と発光素子110との物理的な干渉を避けることができる。本発明の他の実施形態において、検出素子180の厚さが十分に薄く形成されれば、前記第1ポリマー層101は省略してもよい。また、本発明の他の実施形態において、基底面S上に支持された検出素子180と、第1支持面S(または、その上の第1ポリマー層101)上に支持された発光素子110との間の十分な離隔を確保するために、前記検出素子180の位置には、基底面Sよりも低いレベルのトレンチ溝(図示せず)が形成されてもよい。
前記反射板160の支持のために、前記反射板160の一側は、発光素子110のエッジにわたって支持され、前記反射板160の反対側は、係止突起ブロックBにより支持される。具体的には、前記OSA基板100には、前記反射板160の端部を位置固定するための係止突起ブロックBが形成される。この時、前記係止突起ブロックBの上面は、第1レベルhの高さに形成される。
前記係止突起ブロックBの上面は、第1及び第2支持面S,Sと同じレベルに形成され、このような構造によって、OSA基板100は、1回のエッチングにより異なる二つのレベルの面、すなわち、基底面Sと、第1レベルhの面S,S,Bとを有する。このようにOSA基板100を1回のエッチングにより形成することにより、製造工程を単純化させることができる。
前記反射板160は、全体的に三つの支持ポイント160a,160b,160cを有する。具体的には、前記反射板160は、発光素子110のエッジと接する第1支持ポイント160aと、OSA基板100の基底面Sと接する第2支持ポイント160bと、係止突起ブロックBと接する第3支持ポイント160cとを有する。
本発明の他の実施形態において、前記反射板160は、全体的に四つの支持ポイント160a,160b,160c,160dを有する。具体的には、前記反射板160は、発光素子110のエッジと接する第1支持ポイント160aと、OSA基板100の基底面Sと接する第2支持ポイント160bとを有する。また、前記反射板160は、係止突起ブロックBと接する第3支持ポイント160cと、検出素子180のエッジと接する第4支持ポイント160dとを有する。
図3は、本発明に適用可能な反射板の構造を説明するための図面である。
図面を参照すれば、前記反射板160は、透明板161上にコーティングされた反射層165を含む。この時、前記反射層165は、前記発光素子110と接する透明板161の前面と対向する背面に形成される。前記透明板161の背面に形成された反射層165は、反射光の位置を発光素子110から遠くなる後方に移動させ、発光素子110から十分に離れた個所dに検出素子180の取付位置を確保することができる。このように反射光の位置を後方に移動させることにより、発光素子110の光出口と、検出素子180の光入口とが光軸上に整列されるように、検出素子180の取付位置を確保することができる。検出素子180の取付位置が十分に確保されなければ、発光素子110の光出口と、検出素子180の光入口とが互いにずれて、光損失が生じ、発光素子110の光量を正確に捕捉することができない。
透明板161の背面に形成された反射層165は、透明板161の厚さによって、形成位置が変化し、これによって、反射光の位置は、透明板161の厚さによって、前後方に変化する。例えば、前記反射層165は、高反射率の金属層として形成され、Au,Ag,Mg,Al,Pt,Pd,Ni,Nd,Ir,Cr,Li,YbまたはCaなどを含んで形成される。
前記検出素子180は、発光素子110の光量を捕捉するためのものであり、前記検出素子180から捕捉された光量に基づいて、発光素子110の駆動電圧を制御し、発光素子110の光量が一定に維持されるように、発光素子110の駆動電圧を制御することにより、発光素子110への注入電流及び光量を一定のレベルに維持することができる。
前記OSA基板100は、シリコン基板として形成され、一体的に形成される。前記OSA基板100は、基底面Sと、前記基底面Sから第1レベルhに形成されている第1及び第2支持面S,Sとを含む。また、前記OSA基板100は、レンズブロック120の挿入のための溝100′を含む。
前記基底面Sには、受光素子140と検出素子180とが配置される。前記基底面Sは、受光素子140が配置される基底面Sと、検出素子180が配置される基底面Sとを含む。前記基底面Sは、斜めに傾斜して配置された光フィルタ130及び反射板160により反射された光を捕捉するための受光素子140及び検出素子180を、反射光の位置によって相対的に低い高さで支持することができる。
前記第1及び第2支持面S,Sは、基底面Sから第1レベルhに形成されるが、例えば、137.5μmの高さに形成される。前記第1支持面Sは、発光素子110を支持し、前記第2支持面Sは、光ファイバ150を支持する。前記発光素子110及び光ファイバ150は、相対的に高い第1及び第2支持面S,S上に配置されるので、斜めに傾斜して配置された反射板160及び光フィルタ130により反射された光が、相対的に低い基底面S上に配置された検出素子180及び受光素子140に入射される。
反射板160が配置される係止突起ブロックBの上面は、基底面Sから第1レベルhに形成される。すなわち、前記係止突起ブロックBの上面は、第1及び第2支持面S,Sと同じレベルに形成され、このような構造によって、OSA基板100は、1回のエッチングにより異なる二つのレベルの面、すなわち、基底面Sと、第1レベルhの面S,S,Bとを有する。このようにOSA基板100を1回のエッチングにより形成することにより、製造工程を単純化させることができる。さらに、レンズブロック120の挿入のための溝100′を形成するためのエッチングを含めば、光コネクタのプラットホーム(Optical Sub Assembly: OSA)を形成するOSA基板100は、全体的に2回のエッチングにより形成される。
前述したように、前記発光素子110側の第1支持面Sと、光ファイバ150側の第2支持面S上には、それぞれ異なる厚さt,tに第1及び第2ポリマー層101,102が形成され、前記第1及び第2ポリマー層101,102は、異なる厚さt,tに形成され、前記発光素子110と光ファイバ150との光軸を互いに整列させる。例えば、前記発光素子110の上端エッジから出射された光が、光ファイバ150のセンター位置に入射されるように、異なる厚さt,tの第1及び第2ポリマー層101,102は、発光素子110の上端エッジと、光ファイバ150のセンター位置とを互いに整列させる。そして、前記第1及び第2ポリマー層101,102は、発光素子110と検出素子180との物理的な干渉や、光ファイバ150と受光素子140との物理的な干渉を回避させることができる。
図4は、図1に示した光コネクタの光学部品間の整列を見せるための図面である。
以下、図4を参照して、OSA基板100上に配置される、発光素子110、検出素子180、光ファイバ150の端部及び受光素子140間の整列について説明する。
前記発光素子110の第1光路Lに沿って、発光素子110と光ファイバ150の端部とは一直線上に整列されることが望ましい。また、前記光ファイバ150から第2光路Lに沿って、光ファイバ150の端部と受光素子140とは一直線上に整列されることが望ましい。そして、前記発光素子110の第3光路Lに沿って、発光素子110と検出素子180とは一直線上に整列されることが望ましい。本発明の一実施形態において、前記発光素子110、検出素子180、光ファイバ150の端部及び受光素子140は、自己整列により自動的に整列される。
前記発光素子110は、第1ガイド壁gにより定位置に整列される。例えば、前記発光素子110は、第1支持面Sまたはその上の第1ポリマー層101上に形成された一対の第1ガイド壁gの間と定義される定位置に組み立てられる。
前記光ファイバ150の端部は、第2ガイド壁gにより定位置に整列される。例えば、前記光ファイバ150の端部は、第2支持面Sまたはその上の第2ポリマー層102上に形成された一対の第2ガイド壁gの間と定義される定位置に組み立てられる。
前記受光素子140は、第3ガイド壁gにより定位置に整列される。例えば、前記受光素子140は、基底面S上に形成された一対の第3ガイド壁gの間と定義される定位置に組み立てられる。
前記検出素子180は、第4ガイド壁gにより定位置に整列される。例えば、前記検出素子180は、基底面S上に形成された一対の第4ガイド壁gの間と定義される定位置に組み立てられる。
図面に示したように、前記ガイド壁g,g,g,gは、発光素子110の整列のための一対の第1ガイド壁gと、光ファイバ150の端部の整列のための一対の第2ガイド壁gと、受光素子140の整列のための一対の第3ガイド壁gと、検出素子180の整列のための一対の第4ガイド壁gとを含む。この時、前記第1ないし第4ガイド壁g,g,g,gの中心線Cは、一つの一直線上に整列される。すなわち、一対の第1ガイド壁g間の中心線Cと、一対の第2ガイド壁g間の中心線Cと、一対の第3ガイド壁g間の中心線Cと、一対の第4ガイド壁g間の中心線Cとは、全て一つの一直線上に整列される。これにより、前記第1ないし第4ガイド壁g,g,g,gの間に組み立てられるそれぞれの光学部品が、第1ないし第3光路L,L,Lの光軸上で整列される。
前記ガイド壁g,g,g,gの高さは、整列の対象となる光学部品を位置固定させるのに十分な高さに形成される。例えば、前記ガイド壁g,g,g,gは、40μm以上の高さに形成される。
前記ガイド壁g,g,g,gは、エッチング工程により形成される。例えば、前記OSA基板100上にガイド用ポリマー層を塗布した後、フォトリソグラフィ工程を適用して、所定のパターンのマスクから露出された一部をエッチング除去することにより、ガイド壁g,g,g,gのパターンを形成することができる。この時、前記ガイド用ポリマー層は、第1及び第2ポリマー層101,102と異なる素材で形成されることが望ましいが、ガイド用ポリマー層に対して、選択的なエッチング特性を有するエッチャントを利用して、ガイド用ポリマー層をパターニングしてもよい。
本発明の他の実施形態において、前記ガイド壁g,g,g,gは、OSA基板100に一体的に形成されてもよい。すなわち、前記第1ないし第4ガイド壁g,g,g,gの全部または一部は、OSA基板100のエッチングにより形成され、別途のガイド用ポリマー層のパターニングによらず、OSA基板100自体のエッチングにより形成される。例えば、前記第1及び第2ガイド壁g,gは、OSA基板100の第1及び第2支持面S,S上に一体的に形成される。そして、前記第3及び第4ガイド壁g,gは、OSA基板100の基底面S上に一体的に形成される。前記ガイド壁g,g,g,gがOSA基板100に一体的に形成されることにより、ガイド用ポリマー層の積層やパターニング工程が省略する。
第1及び第2ガイド壁g,g上に、別途の第1及び第2ポリマー層101,102が形成される場合、前記第1及び第2ガイド壁g,gは、ガイド用ポリマー層のパターニングにより形成され、前記第3及び第4ガイド壁g,gは、OSA基板100の基底面S上に、OSA基板100と共に一体的に形成される。
図5Aないし図5Eには、図1に示した光コネクタの製造段階別工程を概略的に示している。図面を参照して、光コネクタの形成について説明すれば、以下の通りである。
図5Aを参照すれば、シリコン基板を用意しており、シリコン基板に、第1エッチングにより第1レベルhの面S,S,Bを除いた残りの部分をエッチングして、基底面Sを形成する。すなわち、前記第1エッチングでは、発光素子110と光ファイバ150の端部とを支持するための第1及び第2支持面S,Sと、係止突起ブロックBとを形成する。そして、シリコン基板の第2エッチングにより、レンズブロック120が挿入されるための溝100′を形成する。このように、シリコン基板に、第1及び第2エッチングにより発光素子110の取付位置、光ファイバ150の端部の取付位置、及び係止突起ブロックBを形成し、レンズブロック120が挿入されるための溝100′を形成することにより、OSA基板100を形成することができる。
次いで、図5Bに示したように、前記OSA基板100の第1及び第2支持面S,S上に、第1及び第2ポリマー層101,102を形成する。前記第1及び第2ポリマー層101,102は、発光素子110の取付位置と、光ファイバ150の端部の取付位置とに形成され、発光素子110の光出口と、光ファイバ150の光入口とを互いに整列させるために、異なる厚さt,tに形成される。この時、前記第1及び第2ポリマー層101,102の厚さt,tについて、前記発光素子110と検出素子180との間の干渉と、前記光ファイバ150の端部と受光素子140との間の干渉とを考慮して、適正な厚さに形成する。
次いで、前記OSA基板100の発光素子110の取付位置、光ファイバ150の端部の取付位置、受光素子140の取付位置、及び検出素子180の取付位置それぞれに、ガイド用ポリマー層を形成する。そして、フォトリソグラフィのようなパターニングにより、それぞれの光学部品を定位置に整列させるためのガイド壁g,g,g,gを形成する。すなわち、前記ガイド壁g,g,g,gは、それぞれの光学部品を挟んで、互いに対向する一対のガイド壁g,g,g,gを含む。具体的には、前記発光素子110の整列のための第1ガイド壁gと、光ファイバ150の端部の整列のための第2ガイド壁gと、受光素子140の整列のための第3ガイド壁gと、検出素子180の整列のための第4ガイド壁gとを一括的に形成する。例えば、それぞれの該当する位置に一定の厚さにガイド用ポリマー層を形成し、ガイド壁g,g,g,gを除いた残りの部分をパターニングにより除去することにより、ガイド壁g,g,g,gを形成する。例えば、前記第1ないし第4ガイド壁g,g,g,gの中心線Cが一直線になるように、第1ないし第4ガイド壁g,g,g,gを形成することにより、前記発光素子110、光ファイバ150の端部、受光素子140及び検出素子180が全て一直線上で光学的に整列される。
次いで、図5Cに示したように、前記ガイド壁g,g,g,gの間に当該光学部品を取り付ける。すなわち、一対の第3及び第4ガイド壁g,gの間に、受光素子140及び検出素子180を取り付ける。そして、一対の第1ガイド壁gの間に、発光素子110を取り付け、発光素子110と隣接して形成された溝100′内に、レンズブロック120を挿入する。次いで、一対の第2ガイド壁gの間に、光ファイバ150の端部を取り付ける。このように、多数の光学部品が一つのOSA基板100上に形成されたガイド壁g,g,g,gにより定位置に案内されることにより、光学部品間の位置整列が自己整列方式により自動的に行われる。
次いで、図5Dに示したように、前記発光素子110及び係止突起ブロックBにわたるように、反射板160を取り付ける。例えば、前記反射板160は、OSA基板100に対して斜めに傾斜した姿勢で配置される。例えば、前記反射板160は、発光素子110と係止突起ブロックBとにより定義された空間内に配置される。
次いで、図5Eに示したように、前記光ファイバ150の端部及び基底面S上にわたるように、光フィルタ130を取り付ける。例えば、前記光フィルタ130は、OSA基板100に対して斜めに傾斜した姿勢で配置される。例えば、前記光フィルタ130は、光ファイバ150の端部、受光素子140及びレンズブロック120により定義された空間内に配置される。
本発明によれば、光コネクタのプラットホーム(Optical Sub Assembly: OSA)を形成するOSA基板100が一つの一体的な構造で形成されるので、構造が単純化され、小型化に有利になる。例えば、発光素子110の取付と、光ファイバ150の取付とが共に前記OSA基板100上で行われることにより、発光素子110、光ファイバ150及びこれら間の他の光学部品の位置整列が、一つのOSA基板100に基づいて自動的に行われる。例えば、一つのOSA基板100上に形成されたガイド壁g,g,g,gを通じて、発光素子110と、光ファイバ150と、受光素子140と、検出素子180とが全て自動的に整列される。
図6には、本発明の他の実施形態に適用可能なOSA基板100′を示している。
図面を参照すれば、前記OSA基板100′は、基底面Sと第1及び第2支持面S,Sとを連結する第1及び第2側面A1,A2を含み、前記第2側面A2は、前記基底面S上で、前記基底面Sと対向するように急傾斜したオーバーハング構造を含む。前記オーバーハング構造は、受光素子140の取付位置を十分に確保し、第2光路Lに沿って光ファイバ150との光学整列がスムーズに行われるようにする。例えば、前記第2側面A2が垂直面として形成されれば、第2側面A2に形成されるラウンドしたアンダーカットにより、第2側面A2の側に配置される受光素子140の取付位置が確保されることが困難である。前記オーバーハング構造は、エッチング時に表れるアンダーカットの問題を事前に防止し、アンダーカットにもかかわらず、受光素子140の取付位置を十分に確保することができる。
前記第2側面A2のチップ部分は、第2ポリマー層102よりも突出するように形成されることが望ましい。このように第2側面A2のチップ部分が相対的に突出することにより、その上に形成される第2ポリマー層102及び光ファイバ150の端部が十分に支持される。
前記オーバーハング構造は、シリコン基板の異方性エッチングにより形成される。例えば、(111)方向のシリコン基板を利用して異方性エッチングを適用することにより、基底面Sに向かって傾斜した第2側面A2を形成することができる。前記異方性エッチングにおいて、(111)面は(100)面よりも間隔が狭く密集されているので、(111)面のエッチング速度は、(100)面のものよりも遅くなる。このような異方性エッチングは、ウェットエッチングとして行われ、例えば、異方性エッチングのエッチング溶液は、KOHを水とイソプロピルアルコールに混ぜて作られる。
前記オーバーハング構造は、図6に示したように、受光素子140と隣接した第2側面A2だけでなく、検出素子180と隣接した第1側面A1にも形成され、アンダーカットにもかかわらず、検出素子180の取付位置を十分に確保することができる。
図7には、本発明の他の実施形態による光コネクタを示している。図面を参照すれば、前記OSA基板100には、反射板160を位置固定するための第1係止突起ブロックB1と、光フィルタ130の端部を位置固定するための第2係止突起ブロックB2とが形成される。例えば、前記第1及び第2係止突起ブロックB1,B2の上面は、同じレベルに形成され、第1及び第2支持面S,Sと同じ第1レベルhに形成される。このような構造によって、OSA基板100は、1回のエッチングにより異なる二つのレベルの面、すなわち、基底面Sと、第1レベルhの面S,S,B1,B2とを有する。このようにOSA基板100を1回のエッチングにより形成することにより、製造工程を単純化させることができる。
前記光フィルタ130は、全体的に三つの支持ポイント130a,130b,130cを有する。例えば、前記光フィルタ130は、光ファイバ150のエッジと接する第1支持ポイント130aと、前記基底面Sと接する第2支持ポイント130bと、第2係止突起ブロックB2と接する第3支持ポイント130cとを有する。この時、前記光フィルタ130が、レンズブロック120と別個の第2係止突起ブロックB2により支持されることにより、レンズブロック120と光フィルタ130の支持が互いに独立して行われ、不要な干渉を避けることができる。
本発明は、添付された図面に示した実施形態を参照して説明されたが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、それから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲により決まらなければならない。
産業上利用可能性
本発明は、例えば、光通信関連の技術分野に適用可能である。

Claims (25)

  1. 基底面と、前記基底面から第1レベルの高さに形成され、互いに離隔された第1及び第2支持面とを含み、一体的に形成されたOSA基板と、
    前記第1支持面上に配置された発光素子と、
    前記発光素子からの第1光路上で、前記第2支持面上に配置された光ファイバと、
    前記発光素子と光ファイバとの間に介在され、前記発光素子からの第1光路と、前記光ファイバからの第2光路とを空間的に分離するための光フィルタと、
    前記第2光路上に配置された受光素子と、を含むことを特徴とする光コネクタ。
  2. 前記第1及び第2支持面上には、それぞれ第1及び第2ポリマー層が形成されるが、前記第1及び第2ポリマー層は、前記発光素子及び光ファイバを互いに整列させるために、異なる厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記第1ポリマー層よりも、前記第2ポリマー層がさらに厚く形成されることを特徴とする請求項2に記載の光コネクタ。
  4. 前記第1及び第2ポリマー層は、同じ素材で形成されることを特徴とする請求項2に記載の光コネクタ。
  5. 前記受光素子は、前記基底面上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  6. 前記第1及び第2支持面上には、それぞれ発光素子と光ファイバの端部とを自動的に整列させるための第1及び第2ガイド壁が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  7. 前記第1及び第2ガイド壁は、前記OSA基板に一体的に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光コネクタ。
  8. 前記第1及び第2ガイド壁は、前記第1及び第2支持面上に形成された第1及び第2ポリマー層上に形成され、
    前記第1及び第2ガイド壁は、前記第1及び第2ポリマー層と異なるポリマー素材で形成されることを特徴とする請求項6に記載の光コネクタ。
  9. 前記基底面上には、前記受光素子を自動的に整列させるための第3ガイド壁が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光コネクタ。
  10. 前記発光素子及び光ファイバは、前記光フィルタを透過する第1光路に沿って、前記光フィルタの異なる側に配置され、
    前記光ファイバ及び受光素子は、前記光フィルタに反射する第2光路に沿って、前記光フィルタの同じ側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  11. 前記光ファイバ及び受光素子は、前記光フィルタの下部に共に配置され、異なるレベルで離隔されることを特徴とする請求項10に記載の光コネクタ。
  12. 前記第2支持面上には、前記光ファイバを第1レベルよりも高いレベルで支持するための第2ポリマー層が形成されることを特徴とする請求項11に記載の光コネクタ。
  13. 前記光フィルタは、前記光ファイバと受光素子とにわたって斜めに配置されることを特徴とする請求項11に記載の光コネクタ。
  14. 前記光フィルタは、前記光ファイバの端部に支持される第1支持ポイントと、前記基底面上に支持される第2支持ポイントとを有することを特徴とする請求項13に記載の光コネクタ。
  15. 前記発光素子からの第3光路上に配置される検出素子と、
    前記発光素子と検出素子との間に配置された反射板と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  16. 前記検出素子は、前記受光素子と共に前記基底面上に配置されることを特徴とする請求項15に記載の光コネクタ。
  17. 前記基底面上には、前記検出素子を自動的に整列させるための第4ガイド壁が形成されていることを特徴とする請求項16に記載の光コネクタ。
  18. 前記発光素子及び検出素子は、反射板の下部に共に配置され、異なるレベルで離隔されることを特徴とする請求項15に記載の光コネクタ。
  19. 前記第1支持面上には、前記発光素子を第1レベルよりも高いレベルで支持するための第1ポリマー層が形成されることを特徴とする請求項18に記載の光コネクタ。
  20. 前記反射板は、前記発光素子と検出素子とにわたって斜めに配置されることを特徴とする請求項19に記載の光コネクタ。
  21. 前記OSA基板には、前記反射板の端部を位置固定するための係止突起ブロックが形成されていることを特徴とする請求項20に記載の光コネクタ。
  22. 前記係止突起ブロックの上面は、前記第1レベルの高さに形成されることを特徴とする請求項21に記載の光コネクタ。
  23. 前記反射板は、前記発光素子に支持される第1支持ポイントと、前記基底面上に支持される第2支持ポイントと、前記係止突起ブロックに支持される第3支持ポイントとを有することを特徴とする請求項21に記載の光コネクタ。
  24. 前記OSA基板は、前記基底面と第1及び第2支持面とを連結する第1及び第2側面を含み、
    前記第2側面は、前記基底面上で、前記基底面と対向するように急傾斜したオーバーハング構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  25. 前記発光素子からの第3光路上に配置される検出素子と、
    前記発光素子と検出素子との間に配置された反射板と、をさらに含み、
    前記基底面上には、前記受光素子及び検出素子を自動的に整列させるための第3及び第4ガイド壁が、前記OSA基板に一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
JP2018536392A 2016-04-19 2017-04-12 光コネクタ Active JP6777744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0047556 2016-04-19
KR1020160047556A KR101843469B1 (ko) 2016-04-19 2016-04-19 광 커넥터
PCT/KR2017/003955 WO2017183851A1 (en) 2016-04-19 2017-04-12 Optical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507374A true JP2019507374A (ja) 2019-03-14
JP6777744B2 JP6777744B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60116159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536392A Active JP6777744B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 光コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10393973B2 (ja)
EP (1) EP3446165B1 (ja)
JP (1) JP6777744B2 (ja)
KR (1) KR101843469B1 (ja)
WO (1) WO2017183851A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102206368B1 (ko) * 2017-12-05 2021-01-22 주식회사 라이팩 커넥터 플러그 및 이를 이용한 액티브 광 케이블 조립체
EP3994777B1 (en) * 2019-07-02 2024-03-06 Aayuna Inc. Laser engine supporting multiple laser sources
KR102526704B1 (ko) * 2020-07-23 2023-04-28 옵티시스 주식회사 양 방향 통신을 지원하는 광 커넥터
US11686906B1 (en) * 2020-10-12 2023-06-27 Poet Technologies, Inc. Self-aligned structure and method on interposer-based PIC

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146911A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光モジユ−ル
JPH08254637A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光通信用端末装置とその製造方法
JP2003107299A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyocera Corp 双方向光モジュール
JP2003270496A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びその実装方法、並びに光送受信装置
US20030231833A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Steve Lerner Optoelectronic assembly with embedded optical and electrical components
JP2007133011A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nec Corp 光結合構造およびその製造方法、光モジュール
CN102053318A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 中国科学院半导体研究所 在硅平台上实现awg与ld倒装集成的方法
JP2013041217A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
JP2015170701A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光集積回路装置
JP2016500840A (ja) * 2013-03-27 2016-01-14 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854659A (en) * 1988-05-31 1989-08-08 Bt&D Technologies, Ltd. Optical devices
GB9303783D0 (en) * 1993-02-25 1993-04-14 Northern Telecom Ltd Injection laser and photosensor assembly
JPH0774343A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 集積化光装置及びその製造方法
US6097521A (en) * 1997-09-26 2000-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
JP2000121883A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 光通信装置およびネットワーク装置
US7024079B2 (en) * 2002-05-15 2006-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide module
KR100476317B1 (ko) * 2002-10-24 2005-03-16 한국전자통신연구원 광결합 소자 및 그 제작 방법, 광결합 소자 제작을 위한마스터 및 그 제작 방법
JP2004233484A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2004279892A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 双方向光学モジュール
GB2400183A (en) * 2003-04-01 2004-10-06 Agilent Technologies Inc Mounting optic fibre and optical waveguide on substrate
US20050025420A1 (en) * 2003-06-30 2005-02-03 Mina Farr Optical sub-assembly laser mount having integrated microlens
EP2937897A3 (en) 2003-09-15 2016-03-23 Nuvotronics LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
JP2005234052A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 光送受信モジュール
JP4759380B2 (ja) * 2005-12-12 2011-08-31 株式会社日立製作所 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール
JP4609375B2 (ja) 2006-05-02 2011-01-12 日立電線株式会社 光配線部材の製造方法及び光配線部材
JP2009128777A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Fujikura Ltd 光送受信装置
US8121484B2 (en) * 2008-04-28 2012-02-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bi-direction optical module installing light-emitting device and light-receiving device in signal package
KR101041570B1 (ko) * 2009-08-24 2011-06-15 한국전자통신연구원 광통신 모듈
US20110075976A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 James Scott Sutherland Substrates and grippers for optical fiber alignment with optical element(s) and related methods
JP2012133191A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Alps Electric Co Ltd 光学装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146911A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光モジユ−ル
JPH08254637A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光通信用端末装置とその製造方法
JP2003107299A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyocera Corp 双方向光モジュール
JP2003270496A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びその実装方法、並びに光送受信装置
US20030231833A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Steve Lerner Optoelectronic assembly with embedded optical and electrical components
JP2007133011A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nec Corp 光結合構造およびその製造方法、光モジュール
CN102053318A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 中国科学院半导体研究所 在硅平台上实现awg与ld倒装集成的方法
JP2013041217A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
JP2016500840A (ja) * 2013-03-27 2016-01-14 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ
JP2015170701A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6777744B2 (ja) 2020-10-28
EP3446165B1 (en) 2020-11-25
KR101843469B1 (ko) 2018-03-30
EP3446165A1 (en) 2019-02-27
US10393973B2 (en) 2019-08-27
EP3446165A4 (en) 2019-11-20
WO2017183851A1 (en) 2017-10-26
US20190033127A1 (en) 2019-01-31
KR20170119479A (ko) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777744B2 (ja) 光コネクタ
KR101691854B1 (ko) 평면 포토닉스 회로를 위한 수직형 광 커플러
US5696862A (en) Optical transmitting and receiving device having a surface-emitting laser
US7653109B2 (en) Multi-channel laser pump source for optical amplifiers
JP3712934B2 (ja) 光導波路部材、その製造方法及び光モジュール
WO2018213041A1 (en) Optical interconnect modules with 3d polymer waveguide
US20130308906A1 (en) System and method for dense coupling between optical devices and an optical fiber array
US6985647B2 (en) Optical module
US6236669B1 (en) LD/PD module and LED/PD module
JPH0341405A (ja) オプトエレクトロニクス装置
CN106896447B (zh) 具有高密度光学互连模块的波分复用的光学部件
JP2004029798A (ja) 整合装置
US11280970B2 (en) Beam steering structure with integrated polarization splitter
JP3947186B2 (ja) 光ハイブリッドモジュール及びその製造方法
US20180335575A1 (en) Microfabricated fiber optic platform
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JP7231028B2 (ja) ガイド部材の形成方法
JPH11149019A (ja) 光送受信装置及びその製造方法並びに光半導体モジュール
TWI730496B (zh) 光通信模組
JP2009192816A (ja) 双方向光送受信モジュール及びこれに用いる受光素子
US20080181611A1 (en) Bidirectional, optical transmitting/receiving module, optical transmitting/receiving device, and bidirectional optical transmitting/receiving module manufacturing method
JP2000121867A (ja) 半導体受光装置、双方向光半導体装置及び光合分波装置
JP2001154048A (ja) 双方向光モジュール
JP2014191245A (ja) 光導波回路装置
JP4335853B2 (ja) 光導波路部材、その製造方法及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250