JP2019505847A - 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置 - Google Patents

白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505847A
JP2019505847A JP2018540760A JP2018540760A JP2019505847A JP 2019505847 A JP2019505847 A JP 2019505847A JP 2018540760 A JP2018540760 A JP 2018540760A JP 2018540760 A JP2018540760 A JP 2018540760A JP 2019505847 A JP2019505847 A JP 2019505847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
state
image
display
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813584B2 (ja
Inventor
ペリー−イヴス エミリー,
ペリー−イヴス エミリー,
ケネス アール. クラウンス,
ケネス アール. クラウンス,
Original Assignee
イー インク コーポレイション
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション, イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Publication of JP2019505847A publication Critical patent/JP2019505847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813584B2 publication Critical patent/JP6813584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Abstract

電気光学ディスプレイを動作させ、表示される画像内のライトエッジアーチファクトの出現を低減させるための技法が、説明される。電気光学ディスプレイを動作させるための方法は、第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルのヌル状態遷移を検出するステップを含む。本方法はさらに、第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルの主近傍の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップを含む。第3の画像への後続遷移に応答して、本方法はさらに、電圧信号を第1のピクセルに印加するステップを含み、電圧信号は、第1のピクセルのための光学黒色状態を発生させるように構成される、波形を有する。

Description

(関連出願の参照)
本願は、2016年2月8日に出願された仮出願第62/292,829号の利益を主張するものである。
本願は、米国特許第5,930,026;6,445,489;6,504,524;6,512,354;6,531,997;6,753,999;6,825,970;6,900,851;6,995,550;7,012,600;7,023,420;7,034,783;7,116,466;7,119,772;7,193,625;7,202,847;7,259,744;7,304,787;7,312,794;7,327,511;7,453,445;7,492,339;7,528,822;7,545,358;7,583,251;7,602,374;7,612,760;7,679,599;7,688,297;7,729,039;7,733,311;7,733,335;7,787,169;7,952,557;7,956,841;7,999,787;8,077,141号;および8,558,783号;米国特許出願公開第2003/0102858;2005/0122284;2005/0253777;2006/0139308;2007/0013683;2007/0091418;2007/0103427;2007/0200874;2008/0024429;2008/0024482;2008/0048969;2008/0129667;2008/0136774;2008/0150888;2008/0291129;2009/0174651;2009/0179923;2009/0195568;2009/0256799;2009/0322721;2010/0045592;2010/0220121;2010/0220122;2010/0265561;2011/0285754;2013/0194250号および2014/0292830号;PCT出願公開第WO2015/017624号;および米国特許出願第15/015,822号(2016年2月4日出願)に関連している。
上記特許および出願は、以下では便宜上総称的に「MEDEOD」(MEthods for Driving Electro−Optic Displays)出願として称され得る。これらの特許および同時係属中の出願ならびに米国特許および公開および同時係属中の出願の全体の内容は、参照により本明細書中に援用される。
本願は、電気光学ディスプレイならびに関連装置および方法に関する。
電気光学ディスプレイは、電圧信号を電気光学ディスプレイの1つまたはそれを上回るピクセルに印加することによって動作されることができる。
本願のある側面によると、電気光学ディスプレイを動作させる方法が、提供される。本方法は、第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルのヌル状態遷移を検出するステップを含む。本方法はさらに、第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルの主近傍(cardinal neighbor)の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップと、第3の画像への後続遷移に応答して、電圧信号を第1のピクセルに印加するステップであって、電圧信号は、第1のピクセルのための光学黒色状態を発生させるように構成される波形を有する、ステップとを含む。
本願のある側面によると、ディスプレイが、提供される。ディスプレイは、電気光学ディスプレイと、電気光学ディスプレイに結合され、ある方法を行うように構成される、駆動回路とを備える。本方法は、第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルのヌル状態遷移を検出するステップを含む。本方法はさらに、第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルの主近傍の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップと、第3の画像への後続遷移に応答して、電圧信号を第1のピクセルに印加するステップであって、電圧信号は、第1のピクセルのための光学黒色状態を発生させるように構成される、波形を有する、ステップとを含む。
本願の種々の側面および実施形態が、以下の図を参照して説明される。図は、必ずしも、正確な縮尺で描かれていないことを理解されたい。複数の図中に現れる項目は、それらが現れる全図において、同一参照番号によって示される。
図1は、電気光学ディスプレイの実施例の断面図の概略図である。
図2Aは、ピクセルを黒色状態から白色状態に遷移させるために使用される、例示的波形である。図2Bは、ピクセルを白色状態から黒色状態に遷移させるために使用される、例示的波形である。
図3Aおよび3Bは、電気光学ディスプレイ上に表示される画像内のライトエッジアーチファクトの形成を図示する、概略図である。
図4は、電気光学ディスプレイを動作させる例示的方法において黒色光学状態を再生させるために使用される、例示的波形である。
図5は、本発明のいくつかの実施形態による、電気光学ディスプレイを動作させる例示的方法を図示する、フローチャートである。
図6は、本発明のいくつかの実施形態による、電気光学ディスプレイを動作させる例示的方法を図示する、フローチャートである。
図7は、本発明のいくつかの実施形態による、電気光学ディスプレイを動作させる例示的方法を図示する、フローチャートである。
図8Aは、ライトエッジアーチファクトの補正を伴わずに表示される、テキストの例示的画像である。図8Bは、本明細書に提示される主題による、ライトエッジアーチファクトの補正を伴って表示される、テキストの例示的画像である。
図9は、電気光学ディスプレイを横断するシミュレートされた残留電圧のプロットである。
図10Aは、格子縞様パターンを示す、電気光学ディスプレイである。図10Bは、別の格子縞様パターンを示す、電気光学ディスプレイである。
図11は、測定された出力反射率対入力反射率のプロットである。
図12Aおよび図12Bは、電気光学ディスプレイ上に表示されることになる入力画像である。図12Cは、電気光学ディスプレイが図12Aおよび図12Bの画像で更新された後に結果として生じる画像である。
図13A−図13Dは、本明細書に提示される本開示による、駆動波形の実施形態である。
図14は、図13A−図13Dに提示される波形を使用して測定された出力反射率対入力反射率のプロットである。
図15は、電気光学ディスプレイが図13A−図13Dに提示される波形を使用して更新された後に結果として生じる画像である。
図16は、本明細書に開示される主題による、ピクセル焦点ぼけ(pixel blooming)を推定するために使用されることになるパラメータのセットを図示する、表である。
図17は、本明細書に開示される主題による、ディザリングプロセスの一実施形態を図示する、モデルである。
本願の側面は、駆動信号を利用し、電気光学ディスプレイ上に表示される画像内のエッジアーチファクトの存在を低減させるステップに関する。1つのタイプのエッジアーチファクトは、テキストが黒色状態であって、背景が白色状態である、白色モードで表示されるテキスト文字の本体におけるような暗色領域内のライトエッジの出現である。本タイプのアーチファクトは、「ヌル状態遷移」と見なされ得る、1つの画像から後続画像まで同一状態のままである、ピクセルに電圧信号(またはゼロ電圧)を印加しないことによって、ディスプレイの閃光を低減させる技法を使用してディスプレイが駆動されるときに生じ得る。
用語「電気光学」は、材料またはディスプレイに適用されるとき、画像化技術分野におけるその従来的な意味で使用され、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する材料であって、材料への電場の印加によって、その第1からその第2の表示状態に変化される、材料を指すために、本明細書で使用される。光学特性は、典型的には、ヒトの眼に知覚可能な色であるが、光学透過率、反射率、ルミネッセンス、または機械読取のために意図されるディスプレイの場合、可視範囲外の電磁波長の反射の変化の意味における擬似色等の別の光学特性であってもよい。
用語「グレー状態」は、画像化技術分野におけるその従来的な意味で本明細書で使用され、ピクセルの2つの極限光学的状態の中間の状態を指し、必ずしも黒色と白色とのこれらの2つの極限状態の間の遷移を意味するわけではない。例えば、上記に参照されたいくつかの電気泳動インクに関するE Ink社の特許および公開された出願は、極限状態が白色および濃青色であり、中間の「グレー状態」が実際には薄青になる電気泳動ディスプレイを説明している。実際、既述のように、光学的状態の変化は、色の変化では全くない場合もある。用語「黒色」および「白色」は、ディスプレイの2つの極限光学的状態を指すように以降で使用される場合があり、例えば、前述の白色および濃青色状態等の厳密には黒色および白色ではない極限光学的状態を通常含むものとして理解されるべきである。用語「単色」は、以降、介在グレー状態を伴わず、ピクセルをその2つの極限光学状態のみに駆動させる、駆動スキームを指すために使用され得る。
以下の議論の多くは、初期グレーレベル(または「グレートーン」)から最終グレーレベル(初期グレーレベルと異なってもよい、またはそうではなくてもよい)への遷移を通して電気光学ディスプレイの1つまたはそれを上回るピクセルを駆動するための方法に焦点を当てるであろう。用語「グレー状態」、「グレーレベル」、および「グレートーン」は、本明細書では、同じ意味で使用され、極限光学状態ならびに中間グレー状態を含む。現在のシステムにおける可能性として考えられるグレーレベルの数は、典型的には、ディスプレイドライバのフレームレートおよび温度感度によって課される駆動パルスの離散性等の限界に起因して、2〜16である。例えば、16グレーレベルを有する、黒色および白色ディスプレイでは、通常、グレーレベル1は、黒色であって、グレーレベル16は、白色であるが、しかしながら、黒色および白色グレーレベル指定は、逆であってもよい。本明細書では、グレートーン1は、黒色を指定するために使用されるであろう。グレートーン2は、グレートーンがグレートーン16(すなわち、白色)に向かって進展するにつれて、黒色のより明るい陰影となるであろう。
用語「双安定」および「双安定性」は、当技術分野におけるそれらの従来の意味で、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する表示要素を備えるディスプレイであって、第1または第2の表示状態のうちのいずれか一方を呈するように、有限持続時間のアドレス指定パルスを用いて、所与の要素が駆動されてから、アドレス指定パルスが終了した後に、表示要素の状態を変化させるために必要とされるアドレス指定パルスの最小持続時間の少なくとも数倍、例えば、少なくとも4倍、その状態が続くようなディスプレイを指すために、本明細書で使用される。米国特許第7,170,670号では、グレースケール対応のいくつかの粒子ベースの電気泳動ディスプレイが、その極限黒色および白色状態においてだけではなく、また、その中間グレー状態においても、安定しており、同じことは、いくつかの他のタイプの電気光学ディスプレイにも当てはまることが示されている。本タイプのディスプレイは、適切には、双安定性ではなく、「多安定性」と呼ばれるが、便宜上、用語「双安定性」が、本明細書では、双安定性および多安定性ディスプレイの両方を網羅するために使用され得る。
用語「インパルス」は、時間に対する電圧の積分のその従来の意味で本明細書で使用される。しかしながら、いくつかの双安定性電気光学媒体は、電荷変換器として作用し、そのような媒体では、インパルスの代替定義、すなわち、経時的電流の積分(印加される総電荷に等しい)が、使用されてもよい。インパルスの適切な定義は、媒体が電圧−時間インパルス変換器または電荷インパルス変換器として作用するかどうかに応じて使用されるべきである。
用語「残留電圧」は、本明細書では、アドレス指定パルス(電気光学媒体の光学状態を変化させるために使用される電圧パルス)が終了された後、電気光学ディスプレイ内に残り得る、持続的または減弱電場を指すために使用される。そのような残留電圧は、限定ではないが、ディスプレイが書き換えられた後、前の画像の痕跡が依然として可視である、いわゆる「残影」現象を含む、電気光学ディスプレイ上に表示される画像上における望ましくない影響につながり得る。出願第2003/0137521号は、直流(DC)不平衡波形がどのように残留電圧が生成される結果となり得るかを説明しており、本残留電圧は、ディスプレイピクセルの開回路電気化学電位を測定することによって確認可能である。
用語「波形」は、ある具体的初期グレーレベルから具体的最終グレーレベルへの遷移をもたらすために使用される、時間曲線に対する電圧全体を示すために使用されるであろう。典型的には、そのような波形は、複数の波形要素を備え、これらの要素は、本質的に、長方形(すなわち、所与の要素が、ある時間周期の間、一定電圧の印加を含む)であって、要素は、「パルス」または「駆動パルス」と呼ばれ得る。用語「駆動スキーム」は、具体的ディスプレイのためのグレーレベル間の全ての可能性として考えられる遷移をもたらすために十分な波形のセットを示す。ディスプレイは、1つを上回る駆動スキームを利用してもよく、例えば、前述の米国特許第7,012,600号は、駆動スキームが、ディスプレイの温度またはその寿命の間に動作する時間等のパラメータに応じて、修正される必要があり得ることを教示しており、したがって、ディスプレイは、異なる温度等で使用されるべき複数の異なる駆動スキームが提供され得る。このように使用される駆動スキームのセットは、「関連駆動スキームのセット」と称され得る。また、前述のMEDEOD出願のうちのいくつかに説明されるように、1つを上回る駆動スキームを同一ディスプレイの異なる面積上で同時に使用することも可能性として考えられ、このように使用される駆動スキームのセットは、「同時駆動スキームのセット」と称され得る。
いくつかのタイプの電気光学ディスプレイが、公知である。1つのタイプの電気光学ディスプレイは、例えば、米国特許第5,808,783号、第5,777,782号、第5,760,761号、第6,054,071号、6,055,091号、第6,097,531号、第6,128,124号、第6,137,467号、および第6,147,791号に説明されるような回転二色部材タイプである(本タイプのディスプレイは、多くの場合、「回転二色ボール」ディスプレイと称されるが、前述の特許のうちのいくつかでは、回転部材が球状ではないため、用語「回転二色部材」の方がより正確なものとして好ましい)。そのようなディスプレイは、異なる光学特性を伴う2つまたはそれを上回る区分と、内部双極子とを有する、多数の小さい本体(典型的には、球状または円筒形)を使用する。これらの本体は、マトリクス内の液体が充填された空胞の中に懸濁され、空胞は、本体が自由に回転するように、液体で充填されている。ディスプレイの出現は、そこに電場を印加し、したがって、本体を種々の位置に回転させ、視認表面を通して見られる本体の区分を変動させることによって、変更される。本タイプの電気光学媒体は、典型的には、双安定性である。
別のタイプの電気光学ディスプレイは、エレクトロクロミック媒体、例えば、少なくとも部分的に半導体金属酸化物から形成される電極と、電極に付着して色の変化を反転可能な複数の染色分子とを含むナノクロミックフィルムの形態におけるエレクトロクロミック媒体を使用する。例えば、O’Regan, B., et al, Nature 1991,353,737,およびWood, D., Information Display, 18(3),24(2002年3月)を参照されたい。また、Bach, U., et al, Adv. Mater., 2002,14(11),845も参照されたい。本タイプのナノクロミックフィルムはまた、例えば、米国特許第6,301,038号、第6,870,657号、および第6,950,220号にも説明されている。本タイプの媒体もまた、典型的には、双安定性である。
別のタイプの電気光学ディスプレイは、Philipsによって開発され、Hayes, R.A., et al,「Video−Speed Electronic Paper Based on Electrowetting」, Nature, 425,383−385(2003年)に説明されている、エレクトロウェッティングディスプレイである。米国特許第7,420,549号には、そのようなエレクトロウェッティングディスプレイが双安定性となり得ることが示されている。
長年にわたり研究および開発の関心の対象である、あるタイプの電気光学ディスプレイは、粒子ベースの電気泳動ディスプレイであって、複数の帯電粒子が、電場の影響下で流体を通って移動する。電気泳動ディスプレイは、液晶ディスプレイと比較したときに、良好な輝度および対比、広視野角、状態双安定、ならびに低電力消費の属性を有することができる。それにもかかわらず、これらのディスプレイの長期の画像品質に伴う問題は、その広範な利用を妨げている。例えば、電気泳動ディスプレイを構成する粒子は、沈降する傾向があり、これらのディスプレイの不十分な使用可能寿命をもたらす。
上述のように、電気泳動媒体は、流体の存在を必要とする。殆どの先行技術の電気泳動媒体では、この流体は、液体であるが、電気泳動媒体は、ガス状流体を使用して産生され得る(例えば、Kitamura, T., et al. Electrical toner movement for electronic paper−like display, IDW Japan, 2001, Paper HCS1−1、およびYamaguchi, Y., et al., Toner display using insulative particles charged triboelectricaily, IDW Japan, 2001, Paper AMD4−4参照)。同様に、米国特許第7,321,459号および第7,236,291号も参照されたい。そのようなガスベース電気泳動媒体は、例えば、媒体が垂直平面に配置される看板等、媒体がそのような沈降を可能にする配向で使用されるときに、粒子沈降に起因して液体ベース電気泳動媒体と同じ種類の問題の影響を受けやすいと考えられる。実際、粒子沈降は、電気泳動粒子のより高速の沈降を可能にする流体の粘度と比較して、ガス状懸濁流体のより低い粘度のため、液体ベース電気泳動媒体よりもガスベース電気泳動媒体において深刻な問題であると考えられる。
Massachusetts Institute of Technology(MIT)およびE Ink Corporationに譲渡された、またはそれらの名義の多数の特許および出願は、カプセル化された電気泳動および他の電気光学媒体に使用される種々の技術を説明している。そのようなカプセル化された媒体は、多数の小型カプセルを含み、そのそれぞれはそれ自体、電気泳動により移動可能な粒子を流体媒体中に含有する内相と、内相を包囲するカプセル壁とを含む。典型的には、カプセルは、それ自体が、ポリマー接着剤内に保持され、2つの電極間に位置付けられる密着した層を形成する。これらの特許および出願に説明される技術としては、以下が挙げられる。
(a)電気泳動粒子、流体、および流体添加物(例えば、米国特許第7,002,728号および第7,679,814号参照)
(b)カプセル、結合剤、およびカプセル化プロセス(例えば、米国特許第6,922,276号および第7,411,719号参照)
(c)電気光学材料を含有するフィルムおよびサブアセンブリ(例えば、米国特許第6,982,178号および第7,839,564号参照)
(d)ブラック平面、接着剤層、および他の補助層、ならびにディスプレイにおいて使用される方法(例えば、米国特許第7,116,318号および第7,535,624号参照)
(e)色形成および色調節(例えば、米国特許第7,075,502号および米国特許出願公開第2007/0109219号参照)
(f)ディスプレイを駆動させるための方法(例えば、前述のMEDEOD出願参照)
(g)ディスプレイの用途(例えば、米国特許第7,312,784号および米国特許出願公開第2006/0279527号参照)
(h)非電気泳動ディスプレイ(米国特許第6,241,921号、第6,950,220号、および第7,420,549号、ならびに米国特許出願公開第2009/0046082号参照)
前述の特許および出願の多くは、カプセル化電気泳動媒体内の離散マイクロカプセルを囲繞する壁が、連続相と置換され得、したがって、いわゆる高分子分散電気泳動ディスプレイを産生し、その中で、電気泳動媒体が、電気泳動流体の複数の離散液滴と、高分子材料の連続相とを備え、そのような高分子分散電気泳動ディスプレイ内の電気泳動流体の離散液滴が、離散カプセル膜が各個々の液滴と関連付けられない場合でも、カプセルまたはマイクロカプセルと見なされ得ることを認識する。例えば、前述の米国特許第6,866,760号を参照されたい。故に、本願の目的のために、そのような高分子分散電気泳動媒体は、カプセル化電気泳動媒体の亜種と見なされる。
関連タイプの電気泳動ディスプレイは、いわゆる「マイクロセル電気泳動ディスプレイ」である。マイクロセル電気泳動ディスプレイでは、帯電粒子および流体は、マイクロカプセル内にカプセル化されないが、代わりに、担体媒体、典型的には、高分子フィルム内に形成される、複数の空洞内に留められる。例えば、米国特許第6,672,921号および第6,788,449号を参照されたい(両方とも、Sipix Imaging, Incに譲渡されている)。
多くの場合、電気泳動媒体は不透明であり(例えば、多くの電気泳動媒体では、粒子は、ディスプレイを通る可視光の透過を実質的に遮断するため)、反射モードで動作するが、多くの電気泳動ディスプレイは、1つのディスプレイ状態が実質的に不透明であり、1つは、光透過性である、いわゆる「遮蔽」モードで動作するように作製され得る。例えば、米国特許第5,872,552号、第6,130,774号、第6,144,361号、第6,172,798号、第6,271,823号、第6,225,971号、および第6,184,856号を参照されたい。誘電泳動ディスプレイは、電気泳動ディスプレイと類似するが、電場強度の変動に依存し、類似のモードで動作し得る。米国特許第4,418,346号を参照されたい。他の種類の電気光学ディスプレイもまた、遮蔽モードで動作することが可能なことがある。遮蔽モードで動作する電気光学媒体は、フルカラーディスプレイ用の多層構造で使用されることができ、そのような構造では、ディスプレイの画面に隣接する少なくとも1つの層は、遮蔽モードで動作して、画面からより遠くにある第2の層を露出させる、または隠す。
カプセル化された電気泳動ディスプレイは、典型的には、従来的な電気泳動機器のクラスタ化および沈降故障モードに悩まされることがなく、多様な柔軟性および剛性基材上にディスプレイを印刷またはコーティングする能力等のさらなる利点を提供する。(印刷という語の使用は、全ての形態の印刷およびコーティングを含むことが意図され、限定ではないが、前計量コーティング、例えば、パッチダイコーティング、スロットまたは押出コーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティング等、ロールコーティング、例えば、ナイフオーバーロールコーティング、フォワードおよびリバースロールコーティング等、グラビアコーティング、浸漬コーティング、吹き付けコーティング、メニスカスコーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーン印刷プロセス、静電気印刷プロセス、熱印刷プロセス、インクジェット印刷プロセス、電気泳動析出(米国特許第7,339,715号参照)、ならびに他の同様の技術が挙げられる。)したがって、得られるディスプレイは、柔軟性であり得る。さらに、ディスプレイ媒体は(種々の方法を使用して)印刷され得るため、ディスプレイ自体は、安価に作製され得る。
他のタイプの電気光学媒体が、本発明のディスプレイで使用されてもよい。
粒子ベースの電気泳動ディスプレイおよび類似挙動を示す他の電気光学ディスプレイ(そのようなディスプレイは、以降、便宜上、「インパルス駆動ディスプレイ」と称され得る)の双安定性または多安定性挙動は、従来の液晶(「LC」)ディスプレイのものと著しく対照的である。ねじれネマティック液晶は、双または多安定性ではないが、所与の電場をそのようなディスプレイのピクセルに印加することが、ピクセルに以前に存在したグレーレベルにかかわらず、ピクセルに具体的グレーレベルを生成するように、電圧変換器として作用する。さらに、LCディスプレイは、一方向(非透過性または「暗」から透過性または「明」)にのみ駆動され、より明るい状態からより暗い状態への逆遷移は、電場を低減または排除することによってもたらされる。最後に、LCディスプレイのピクセルのグレーレベルは、電場の極性にではなく、その大きさのみに敏感であって、実際、技術的理由から、市販のLCディスプレイは、通常、頻繁な間隔で駆動場の極性を逆転する。対照的に、双安定性電気光学ディスプレイは、一次近似としては、ピクセルの最終状態が、印加される電場および本場が印加される時間だけではなく、また、電場の印加に先立つピクセルの状態にも依存し得るように、インパルス変換器として作用する。
使用される電気光学媒体が双安定性であるかどうかにかかわらず、高分解能ディスプレイを得るために、ディスプレイの個々のピクセルは、隣接ピクセルからの干渉を伴わずに、アドレス指定可能でなければならない。本目的を達成するための1つの方法は、「アクティブマトリクス」ディスプレイを生成するために、各ピクセルと関連付けられた少なくとも1つの非線形要素を伴う、トランジスタまたはダイオード等の非線形要素のアレイを提供することである。1つのピクセルをアドレス指定する、アドレス指定またはピクセル電極は、関連付けられた非線形要素を通して、適切な電圧源に接続される。典型的には、非線形要素がトランジスタであるとき、ピクセル電極は、トランジスタのドレインに接続され、本配列は、以下の説明において仮定されるが、本質的に、恣意的であって、ピクセル電極は、トランジスタのソースにも接続され得る。従来、高分解能アレイでは、ピクセルは、任意の具体的ピクセルが、1つの規定された行および1つの規定された列の交差点によって一意に画定されるように、行および列の2次元アレイで配列される。各列内の全トランジスタのソースは、単一列電極に接続される一方、各行内の全トランジスタのゲートは、単一行電極に接続される。再び、行へのソースおよび列へのゲートの割当は、従来のものであるが、本質的に、恣意的であって、所望に応じて、逆転され得る。行電極は、行ドライバに接続され、これは、本質的に、任意の所与の瞬間において、1つのみの行が選択されることを確実にする、すなわち、選択された行電極に、選択された行内の全トランジスタが伝導性であることを確実にするような電圧が印加される一方、全ての他の行に、これらの選択されていない行内の全トランジスタが非伝導性のままであることを確実にするような電圧が印加される。列電極は、列ドライバに接続され、これは、種々の列電極上に、選択された行内のピクセルをその所望の光学状態に駆動するように選択された電圧をかける。(前述の電圧は、従来、電気光学媒体の非線形アレイと反対側に提供され、全体的ディスプレイを横断して延在する、共通正面電極に対するものである。)「ラインアドレス時間」として知られる事前に選択された間隔後、選択された行は、選択解除され、次の行が、選択され、列ドライバ上の電圧は、ディスプレイの次のラインが書き込まれるように変化される。本プロセスは、ディスプレイ全体が行毎様式で書き込まれるように繰り返される。
近傍ピクセルに印加される電圧信号は、ヌル状態のピクセルの光学状態に影響を及ぼし、後続画像に持ち越され得るアーチファクトを形成し得る。例えば、電圧信号は、黒色状態から黒色状態への遷移(B→B)を受けるため、1つの画像から後続画像にテキスト文字の一部として留まるピクセルに印加されなくてもよい。これは、電圧信号を後続画像間の状態を変化させるピクセルにのみ印加することによって、ディスプレイの閃光を低減させ得る。閃光は、低減され得るが、ライトエッジアーチファクトが、そのような駆動スキームによって生じ得る。ヌル状態遷移を被るピクセルに関して、近傍ピクセルに印加される電圧信号は、ヌル状態遷移を受けるピクセルの電気泳動媒体の分布に影響を及ぼし、望ましくない変化をその光学状態にもたらすこと等によって、ヌル状態ピクセルの光学状態に影響を及ぼし得る。遷移の間に黒色状態のままであると識別されたピクセルは、1つまたはそれを上回る近傍ピクセルが黒色状態から白色状態への遷移を受けるため、より明るい光学状態を有し得る。これらの「焦点ぼけ事象」は、テキスト文字のエッジ等の電気光学ディスプレイに表示されるオブジェクトのエッジに生じ得、後続画像遷移に持ち越され得る。より明るい光学状態を有するピクセルは、黒色光学状態を後続画像遷移において表示するピクセルによって囲繞され、明色ピクセルがオブジェクトのエッジにある場合よりディスプレイの視認者に明白であり得る、ライトエッジアーチファクトを画像内に形成し得る。故に、本願の側面は、着目ピクセルの近傍のピクセルの前の遷移に基づいて、表示されるコンテンツの視覚的美観に負の影響を及ぼす可能性が高いピクセルを識別し、そのような負の影響を低減または排除するために適切であるとき、好適な補正信号を印加するステップに関する。
本出願人は、ライトエッジアーチファクトが、ヌル状態遷移を受けるピクセルを識別し、ピクセルがライトエッジアーチファクトに寄与する可能性が高いとき、ある光学状態をピクセル内に発生させるように構成される波形を印加することによって低減され得ると認識する。波形は、焦点ぼけを通して等、近傍ピクセルに印加される電圧信号のためより明るくなる、またはなり得る、ピクセルの光学黒色状態を再生させるように構成される、電圧信号であってもよい。ピクセルの光学黒色状態の再生は、あるピクセルが、非黒色状態から黒色状態に遷移し、近傍ピクセルが、黒色状態から黒色状態への遷移を受けるときに生じ得る、ライトエッジの出現を低減させ得る。波形は、所望の光学状態を発生させるために好適な振幅および持続時間または時間を伴う、電圧信号を含んでもよい。電圧信号は、複数のディスプレイフレームにわたって印加され、ピクセルの所望の光学状態を達成してもよい。反転トップオフパルス(「iTopパルス」)と称される遷移波形を含む、好適な波形の実施例は、2016年2月4日に出願された前述の米国特許出願第15/015,822号(参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明される。
しかし、あまり頻繁に印加される場合、そのような波形は、不可逆的損傷をディスプレイにもたらし、ディスプレイの性能および表示される画像の品質に影響を及ぼし得る。故に、本願の側面は、ライトエッジアーチファクトの出現の低減および波形が印加される頻度を好適に平衡させる様式において、波形をピクセルに選択的に印加するための方法に関する。電気光学ディスプレイのための駆動スキームは、ピクセルの光学状態が近傍ピクセルの遷移によって影響される可能性が高い、ヌル状態遷移を受けるピクセルを識別するステップを含んでもよい。ヌル状態ピクセルの光学状態を再生させるための波形は、ヌル状態ピクセルの光学状態に影響を及ぼし得る遷移を近傍ピクセルが受けたときに印加されてもよい。白色モードで動作するディスプレイに関して、駆動スキームは、近傍ピクセルがピクセルのより明るい光学状態をもたらし得る遷移を受けるとき、黒色状態のままであると指定されるピクセルに、光学黒色状態を再生させるための波形を印加してもよい。いくつかの実施形態では、波形は、ピクセルの1つまたはそれを上回る主近傍が後続画像間において白色状態から黒色状態への遷移を受けるとき、ピクセルに印加される。いくつかの実施形態では、波形は、1つまたはそれを上回る主近傍が後続黒色状態を有するとき、ピクセルに印加される。
上記に説明される側面および実施形態ならびに付加的側面および実施形態が、以下にさらに説明される。これらの側面および/または実施形態は、個々に、全てともに、もしくは2つまたはそれを上回る任意の組み合わせにおいて、使用されてもよく、本願は、本点において限定されない。
例示的電気泳動ディスプレイアーキテクチャの断面図が、図1に示される。ディスプレイ100は、それぞれ、流体を囲繞するカプセル壁と、流体中に懸濁された電気泳動粒子106とを有する、複数のカプセル104を備え得る、電気泳動媒体層101を含む。電気泳動媒体層101は、電極102と、ディスプレイ100のピクセルを画定する、ピクセル化電極110a、110b、110cとの間にある。電気泳動粒子106は、電気的に帯電され、電極102および電極110a、110b、110cのうちの1つによって生成された電場に応答してもよい。好適な電気泳動媒体層の実施例は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、米国特許第6,982,178号および第7,513,813号に説明される。
ディスプレイ100はまた、電極に結合され、駆動信号をそれらの電極に提供するように構成される、電圧源108を含む。図1は、電極102と110aとの間の電圧源108の結合を示すが、電圧源108は、電極110bおよび110cと結合し、駆動信号をディスプレイ100の複数のピクセルに提供してもよい。提供された電圧は、次いで、電極102と1つまたはそれを上回る電極110a、110b、110cとの間に電場を生成する。したがって、電気泳動媒体層101によって被られる電場は、電極102および1つまたはそれを上回る電極110a、110b、110cに印加される電圧を変動させることによって制御されてもよい。所望のピクセルに印加される変動する電圧は、ディスプレイのピクセルの制御を提供し得る。電気泳動媒体層101内の粒子106は、電極102と電極110a、110b、110cとの間の電圧によって生成された印加される電場に応答して、その個別のカプセル104内を移動し得る。電極に印加される電圧に応じて、ピクセルの光学状態のグレースケールは、制御されることができる。
電圧源108は、ディスプレイコントローラ112に結合してもよい。ディスプレイコントローラ112は、ディスプレイ100を動作させる方法を行うように構成される駆動回路を含んでもよい。ディスプレイコントローラ112は、ディスプレイ100の1つまたはそれを上回るピクセルの状態を記憶するように構成されるメモリを含んでもよい。ピクセルの現在および/または前の状態が、任意の好適な様式において、ディスプレイコントローラ112のメモリ内に記憶されてもよい。
図1は、マイクロカプセルタイプ電気泳動ディスプレイを図示するが、種々のタイプのディスプレイが、本願に説明される技法に従って使用されてもよい。概して、マイクロカプセルタイプ電気泳動ディスプレイ、マイクロセルタイプ電気泳動ディスプレイ、およびポリマー分散電気泳動画像ディスプレイ(PDEPID)を含む、電気光学ディスプレイが、本願の側面を利用してもよい。さらに、電気泳動ディスプレイは、本願の側面による、好適なタイプのディスプレイを表すが、他のタイプのディスプレイもまた、本願の1つまたはそれを上回る側面を利用してもよい。例えば、Gyriconディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、およびポリマー分散液晶ディスプレイ(PDLCD)もまた、本願の側面を利用してもよい。
図1に示されるディスプレイ100等の電気泳動ディスプレイのピクセルは、印加される電圧信号に応じて、異なる光学状態に駆動されてもよい。ピクセルの光学状態を得るために使用される電圧信号は、ピクセルの前の光学状態に依存し得る。ピクセルのための所望の状態への遷移に応じて、電圧信号は、負のおよび/または正の電圧を含んでもよい。図2A、2B、および4の実施例では、正の電圧は、y−軸上でVposとして、負の電圧は、Vnegとして識別される。いくつかの事例では、図2Aに示される波形201等の負の電圧を有する波形は、電気泳動ディスプレイのピクセルを黒色状態から白色状態に駆動してもよい。図2Bに示される波形202等の正の電圧を有する波形は、電気泳動ディスプレイのピクセルを白色状態から黒色状態に駆動してもよい。図2Aおよび2Bでは、x−軸は、時間を表し、y−軸は、電圧を表す。電気泳動ディスプレイは、別のグレースケールレベルに駆動されてもよいが、2つのみのグレーレベルの使用は、異なる光学状態間で遷移させるためにピクセルを駆動する際に使用するための波形の数および複雑性を簡略化し得る。2つのグレーレベルの使用は、所望のレベルの品質を伴うテキストを視認者に提示する能力のため、特に、より高い分解能(例えば、300dpiを上回る、500dpiを上回る、300dpi〜800dpi、またはそのような範囲内の任意の値もしくは値の範囲)を伴うディスプレイにおいて好適であり得る。本明細書に説明されるようなライトエッジアーチファクトを低減させるための技法は、近傍ピクセル間のクロストークのため、2つのグレーレベル(例えば、白色状態および黒色状態)で駆動される電気泳動ディスプレイに適用されてもよい。いくつかの電気泳動ディスプレイに関して、ピクセルに印加される電圧信号は、近傍ピクセルの約5分の1等、近傍ピクセルの一部に影響を及ぼし得る。ピクセル間のクロストークは、ヌル遷移を受けるピクセルが近傍ピクセルによって影響される光学状態を有するとき、焦点ぼけ事象をもたらし得る。
電気泳動ディスプレイ上に表示されるテキストに現れるエッジアーチファクトの出現は、図3Aおよび3Bを参照してさらに議論される。図3Aは、現在黒色状態にあるピクセルを表す文字「x」を含む第1の画像302(画像1)を描写する。ここでは、画像1の前の画像が、文字「l」304と、図3Aの下向き対角線領域によって示される文字「y」306の一部を含んでいたと仮定される。前の画像の文字「l」304および「y」306と重複する文字「x」のピクセルは、本実施例では、ディスプレイが、白色背景を伴う黒色としての文字で動作しているため、黒色状態から黒色状態への遷移を被った。これらの重複ピクセルは、電圧信号がこれらのピクセルの光学状態を変化させるために必要ないため、前の画像と画像1との間のヌル遷移を受けることによって、黒色状態のままであり得る。文字「x」と重複しない文字「l」304および「y」306のピクセルは、黒色状態から白色状態への遷移を受け、文字「x」を囲繞する白色背景を生成した。文字「l」および「y」が、前の画像に表示されたが、それらは、文字「x」と前の画像の文字「l」304および「y」306のピクセル間の重複を図示するために図3Aに示される。
本出願人は、電圧信号を欠いている、ヌル遷移(例えば、黒色状態から黒色状態への遷移)を受けるピクセルが、1つまたはそれを上回る近傍ピクセルに印加される電圧信号の存在によって焦点ぼけ事象を被り得ると認識する。実施例は、ピクセル308である。ピクセル308等の黒色状態から白色状態への遷移を受けたピクセルのうちの1つまたはそれを上回るものの近傍の文字「x」のピクセルは、焦点ぼけ事象を被り、光学黒色状態より明るく現れ得る。そのようなピクセルは、文字「x」内の濃灰色領域によって示される。図3Aに示される結果として生じる画像1では、あまり濃く現れない文字「x」のピクセルが、テキストのエッジに位置付けられ、黒色から白色への遷移を被ったピクセルを境界する。文字「x」のピクセルのいくつかは、白色状態から黒色状態への遷移を受けた。これらのピクセルは、文字「l」304および「y」306と重複しないものであって、黒色から白色への遷移を受けたピクセルの近傍の文字「x」のピクセルより濃く現れ得る。
焦点ぼけ事象から生じる文字「x」内のより明るいピクセルは、特に、ピクセルが後続ヌル遷移を被るとき、後続画像に引き継がれ得る。実施例として、図3Bは、黒色状態のままであることによってヌル遷移を受けた画像1の文字「x」と重複するピクセルを有する、文字「b」を含む、画像310(画像2)を図示する。文字「x」のピクセルのいくつかは、焦点ぼけに起因して、より明るい光学状態で現れたため、これらのピクセルの本より明るい出現は、文字「b」の現在の画像内に存在し、実施例は、ピクセル312である。これらのより明るいピクセルは、他の黒色ピクセルと比較してあまり濃く現れない領域を生成する。そのような明色ピクセルは、光「エッジ」または「線」の出現を画像内に生成し、画像の品質を低減させ得る。
本願のいくつかの実施形態は、ピクセル312によって図3Bに示されるもの等の表示される画像内のライトエッジの出現を低減させる様式において、電気泳動ディスプレイを動作させるステップに関する。電気泳動ディスプレイの動作は、ピクセル312等のライトエッジの存在に寄与し得るピクセルに電圧信号を選択的に印加するステップを含んでもよい。ピクセルがライトエッジアーチファクトに寄与し得るかどうかは、ピクセルおよび当該ピクセルの近傍の1つまたはそれを上回るピクセルの前の遷移によって判定されてもよい。電圧がヌル状態遷移を受けるピクセルに印加されない駆動スキームでは、そのようなピクセルは、ライトエッジアーチファクトの出現に寄与する可能性が最も高くあり得る。そのようなピクセルは、1つまたはそれを上回る近傍ピクセルに印加される電圧信号が当該ピクセルの光学状態を改変するとき、焦点ぼけ事象を被り得る。近傍ピクセルの数は、ピクセルの焦点ぼけ事象の程度に影響を及ぼし、ピクセルの光学状態に影響を及ぼし得る。例えば、ピクセルは、最大4つの主近傍ピクセルを有してもよい。中程度の焦点ぼけ事象は、1つの主近傍が黒色から白色への遷移を受けるときに生じ得る。強焦点ぼけ事象は、全4つの主近傍ピクセルが黒色から白色への遷移を受けるときに生じ得る。強焦点ぼけ事象を被るピクセルは、中程度の焦点ぼけ事象より明るく現れ得る。
焦点ぼけ事象の影響は、電圧信号を当該ピクセルに印加し、ピクセルのある光学状態(例えば、黒色光学状態)を発生させることによって、低減されることができる。電圧信号の印加は、焦点ぼけピクセルの出現を低減させ得るが、電圧信号をあまりにも頻繁に印加することは、電気泳動ディスプレイを損傷させ得る。電圧信号は、DC不平衡波形であり得、波形が印加されるにつれて、経時的に、ディスプレイ内の残留電圧の蓄積をもたらし得る。本願のいくつかの実施形態は、ピクセルがヌル遷移を被るかどうかを検出するステップと、画像遷移の間、ピクセルの主近傍の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップと、後続画像遷移において電圧信号をピクセルに印加するステップとに関する。電圧信号は、ピクセルの光学黒色状態を発生させるように構成される波形を有してもよい。
ピクセルに印加する遷移のタイプは、そのピクセルおよび/またはディスプレイの他のピクセルの1つまたはそれを上回る前の波形状態によって判定されてもよい。ピクセルの現在の状態は、ピクセルの光学状態を変更または改変するためにピクセルに印加する波形のタイプを判定し得る。波形状態は、ピクセルの所望の光学状態に対応し得る。ディスプレイ内のピクセルの前および/または現在の状態は、ディスプレイを動作させる方法を行うように構成され、ピクセルの前または現在の状態に基づいて適切な後続遷移を判定することを可能にする、ディスプレイコントローラまたは他の好適な回路内に記憶されてもよい。
本願の技法は、焦点ぼけ事象を被る可能性が高く、したがって、リフレッシュまたは補正信号が印加されない場合に後続画像内に明色ピクセルとして現れる傾向があり得るピクセルに兆候状態(またはI状態)を関連付けるステップに関する。ピクセルは、ピクセルが黒色状態から黒色状態への遷移を受け、1つまたはそれを上回る近傍ピクセルが黒色状態から白色状態への遷移を受けるとき、兆候状態をとる、またはそれを割り当てられてもよい。これらの条件は、焦点ぼけ事象を被るピクセルを識別し得る。光学黒色状態を識別された「兆候状態」ピクセル内で発生させるために好適な電圧信号の印加は、後続遷移において印加され、ライトエッジアーチファクトの存在を低減させ得る。このように、兆候状態は、黒色光学状態を有するべきであるが、近傍ピクセルからの焦点ぼけ事象のため、完全に暗色で現れない場合がある、ピクセルを指し得る。図3Aを参照すると、ピクセル308は、黒色状態のままであって、1つまたはそれを上回る近傍ピクセルが黒色から白色への遷移を受けたため、兆候状態に設定され得る。図3Aにおけるそのようなピクセルは、ピクセル312等の図3Bにおける文字「b」内に現れたライトエッジに寄与している。
電圧信号は、いくつかの実施形態によると、兆候状態(I状態)におけるピクセルに印加され、ピクセルのための光学黒色状態を発生させ得、「黒色再生波形」と称され得る。電圧信号は、ある持続時間にわたって、正の電圧値(例えば、Vpos)を有し得、電圧は、任意の好適な値をとる。光学黒色状態を発生させるために使用される例示的電圧信号は、図4に波形402として示される。電圧信号は、複数のディスプレイフレームにわたって印加され、所望の結果を達成してもよい。波形は、反転トップオフパルス(iTopパルス)と称され得る。
電気光学ディスプレイを動作させる方法は、1つまたはそれを上回るピクセルのヌル状態遷移を検出するステップと、主近傍の閾値数が第1の画像および第2の画像間で黒色状態から白色状態への遷移を受けたかどうかを判定するステップとを含んでもよい。本文脈における「第1」および「第2」は、絶対値に限定されず、むしろ、先行画像および後続画像を示すことを意味することに留意されたい。同様に、「第3」の画像も、絶対値ではなく、「第2」の画像の後続の画像を示し、「第2」の画像と「第3」の画像との間の介在画像が存在してもよい。電圧信号またはiTopパルスは、後続状態が黒色状態であるとき、兆候状態におけるピクセルに印加されてもよい。図5は、本発明のいくつかの実施形態による、電気光学ディスプレイを動作させる例示的方法のステップを示す。方法500は、「l」304および「y」306を示す、図3Aにおける画像1に先行する画像等の第1の画像510から開始し得る。第1の画像510は、図1におけるディスプレイコントローラ112等のディスプレイコントローラ内に記憶され得る、ディスプレイのピクセルのための状態のセットを有してもよい。作用520では、第2の画像データが、ディスプレイコントローラ112等によって受信される。第2の画像データは、文字「x」を表示する図3Aにおける画像1等の第2の画像を表示するために、ディスプレイ内のピクセルの光学状態を含んでもよい。所与のピクセルに関して、方法500は、作用530に進む。ピクセルの現在の状態が、黒色(B)状態または兆候(I)状態のいずれでもない場合、電気泳動ディスプレイを動作させるために使用される標準的遷移が、作用580によって第2の画像を表示する際、作用560によって印加される。
ピクセル作用530の現在の状態が黒色(B)である場合、方法500は、作用540に進み、ピクセルの主近傍の遷移を検査し、主近傍のうちの1つまたはそれを上回るものが第1の画像から第2の画像に黒色(B)状態から白色(W)状態への遷移を受けるかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、作用540は、ピクセルの主近傍の閾値数(例えば、1、2、3、4)が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップを含んでもよい。黒色状態から白色状態への遷移を被る主近傍が存在しない場合、または黒色状態から白色状態への遷移を被る主近傍の数が閾値を下回る場合、電気泳動ディスプレイを動作させるために使用される標準的遷移が、作用580によって第2の画像を表示する際、作用560によって印加される。対照的に、黒色状態から白色状態への遷移を被る1つまたはそれを上回る主近傍が存在する場合、または黒色状態から白色状態への遷移を被る主近傍の数が閾値を上回る場合、ピクセルの状態は、作用570によって兆候(I)状態に設定され、作用580によって第2の画像を形成する。このように、ピクセルは、その主近傍のうちの1つまたはそれを上回るものによって焦点ぼけ事象を潜在的に被ると識別される。
作用530におけるピクセルの現在の状態が、兆候(I)状態にある場合、方法500は、作用550に進み、ピクセルの次の状態を第2の画像のデータから判定する。ピクセルの次の状態が、黒色状態ではない(例えば、白色状態である)場合、電気泳動ディスプレイを動作させるために使用される標準的遷移が、作用580によって第2の画像を表示する際、作用560によって印加される。ピクセルの次の状態が黒色(B)状態である場合、図4に描写されるもの等の黒色再生波形が、作用580によって第2の画像を表示する際、作用590によってピクセルに印加される。このように、黒色再生波形は、兆候(I)状態にすることによって示されるように、焦点ぼけ事象を被る可能性が高いと識別されたピクセルに印加される。作用550および590は、例えば、図3Aの画像1から図3Bの画像2に移行するときに、ピクセル308に生じてもよい。
電気光学ディスプレイを動作させるそのような方法の付加的ステップは、黒色状態再生波形が印加されるときに選択性を提供してもよい。図6は、図5に示される方法500のものの付加的ステップを含む、別の実施形態による、方法600のステップを示す。これらの付加的ステップは、作用590において黒色再生波形が印加されるときにさらなる選択を提供する。作用530による兆候(I)状態としての現在の状態および作用550による黒色(B)状態としての次の状態を有するピクセルは、方法600のステップ610に進み、第2の画像に遷移する際、ピクセルの1つまたはそれを上回る主近傍の遷移のタイプを検査する。1つまたはそれを上回る主近傍が白色(W)状態から黒色(B)状態に遷移する場合、黒色再生波形が、作用580によって第2の画像を表示する際、作用590によってピクセルに印加される。いくつかの実施形態では、白色(W)状態から黒色(B)状態に遷移する主近傍の遷移の数が、閾値を上回る場合、黒色再生波形が、ピクセルに印加される。ピクセルが、作用610の条件を満たさず、白色(W)状態から黒色(B)状態に遷移する主近傍が存在しない、またはそのような遷移を受ける主近傍の数が閾値を下回る場合、ピクセルは、作用620によって、兆候(I)状態に設定される。このように、ピクセルは、1つまたはそれを上回る主近傍が黒色状態に遷移するとき、黒色再生波形を受信し、より暗いピクセルに隣接するより明るいピクセルの可能性、したがって、表示される第2の画像の視認者へのライトエッジアーチファクトの可視性を低減させ得る。そのような条件下で黒色再生波形を選択的に印加することによって、ライトエッジの存在の低減および波形が印加される頻度の平衡が、達成されることができる。
図7は、電気光学ディスプレイを動作させる際に実装され得る、代替ステップを示す。方法7は、図5に示される方法500のものの付加的ステップを含む。これらの付加的ステップは、黒色再生波形が作用590において印加されるときのさらなる選択を提供する。作用530による兆候(I)状態としての現在の状態および作用550による黒色(B)状態としての次の状態を有する、ピクセルは、方法700のステップ710に進み、第2の画像内のピクセルの1つまたはそれを上回る主近傍の次の状態を検査する。1つまたはそれを上回る主近傍が、黒色(B)状態として次の状態を有する場合、黒色再生波形が、作用580によって第2の画像を表示する際、作用590によってピクセルに印加される。いくつかの実施形態では、黒色(B)状態に遷移する主近傍の数が、閾値を上回る場合、黒色再生波形が、作用590によって、ピクセルに印加される。ピクセルが作用710の条件を満たさず、黒色(B)状態として次の状態を有する主近傍が存在しない、または黒色状態に遷移する主近傍の数が閾値を下回る場合、ピクセルは、作用720によって、兆候(I)状態に設定される。方法700は、電気光学ディスプレイ上に表示される画像内のライトエッジアーチファクトの存在を低減させる際、黒色再生波形をピクセルに選択的に印加するための代替方法を提供する。
本明細書に説明される技法は、電気光学ディスプレイ上にテキスト等の画像を表示する際、ライトエッジアーチファクトの存在を低減させ得る。図8Aは、そのようなライトエッジ補正が使用されない、電気光学ディスプレイ上に表示されるテキストの例示的画像を示す。テキスト内、特に、文字「v」および「j」内のより明るい領域の出現が、存在する。図8Bは、そのようなライトエッジアーチファクトの存在を低減させるために本明細書に説明される様式において動作される電気光学ディスプレイ上に示される、同一テキストの例示的画像を示す。
ピクセルの黒色光学状態を再生させるために使用される電圧信号は、DC不平衡であり得、ディスプレイ内の残留電圧の蓄積から生じるディスプレイへの不可逆的損傷をもたらし得る。本願の技法は、波形を選択的に印加し、残留電圧の蓄積およびディスプレイへの損傷を低減させる方法に関する。図9は、ヌル状態遷移波形902を参照して異なるタイプの黒色再生波形に関して本明細書に説明される技法に従って、ライトエッジ補正動作方法を使用して、ディスプレイ上に4500枚の後続画像(例えば、テキストのページ)を表示するディスプレイ使用シナリオのためのディスプレイを横断してシミュレートされた残留電圧のプロットを図示する。黒色再生波形904が、+15V駆動信号の21のフレームを含む場合、そのような波形は、ディスプレイのピクセルに2.5Vを超える残留電圧を生成し得、これは、ディスプレイを損傷する可能性が高いであろう。しかしながら、黒色再生波形906が、4つのフレームのパディングを伴う+15V駆動信号の6つのフレームを含む場合、そのような波形は、ピクセルに0.5V未満の残留電圧を生成し得、これは、好適な量の残留電圧と見なされ、ディスプレイへの損傷を低減させ得る。
(差動焦点ぼけ)
上記に説明される焦点ぼけ効果に加え、電気泳動ディスプレイ(EPD)の画質は、いわゆる差動焦点ぼけ効果によってさらに影響され得る。図10Aおよび10Bは、前の表示される画像がベタ黒色またはベタ白色であるかどうかと、EPDがいわゆる直接更新(DU)波形を使用して更新されるかどうかとに応じた、焦点ぼけにおける差異(または差動焦点ぼけ)を図示する、2つの格子縞様画像パターンである。DU波形は、黒色から白色および白色から黒色への遷移を通して移行するEPDピクセルが、典型的パルスが約250msの持続時間を有する単一駆動パルスを受信するように、EPDを更新する。図2Aおよび2Bに提示される波形は、いくつかの実施形態では、DU波形として採用されてもよい。全ての他のピクセル(遷移を通して移行しない)は、ヌル(すなわち、空または無更新)波形を受信する。したがって、DU波形は、1ビット波形として特徴付けられる。故に、図10Aに図示されるように、黒色から黒色への遷移を通して移行するピクセルは、ヌル波形を受信する一方、黒色から白色への遷移を通して移行するその近傍ピクセルは、DU波形を受信する。同様に、図10Bでは、白色から白色のままであるピクセルは、ヌル波形を受信する一方、白色から黒色への遷移を通して移行するその近傍ピクセルは、DU波形を受信する。
図10Aおよび10Bから分かるように、ピクセル間のクロストークは、光学アーチファクト(すなわち、焦点ぼけ)につながり得、ピクセルは、その近傍にわたって、かつその中に焦点ぼけする。差動焦点ぼけは、図10Aおよび10Bの比較によって理解され得るように、焦点ぼけ特性がEPDのピクセルによって表示される前の画像に応じて異なるときに生じ、黒色および白色格子縞の平均反射率は、前の画像が白色であるときと比較して、前の画像が黒色であるときにはるかに明るい。
図11は、純黒色と純白色との間の反射率において線形に離間された32の異なる前の状態から測定された出力反射率対入力反射率のプロットである。本測定設定では、前の状態は、分散ドット型ディザリングを使用して1ビットディザリングによってレンダリングされる、グレートーンである。例えば、中間グレートーンの前の状態は、50%黒色および50%白色ピクセルを伴う格子縞であってもよく、各正方形は、単一ピクセルである。本前の状態から、EPDは、DUで入力反射率と称される別のグレートーンに更新される。本入力反射率は、表示されることになる所望のグレートーンに対応する。本設定では、入力反射率は、0〜1の範囲であって、0は、ベタ黒色であって、1は、ベタ白色である。出力反射率は、最終画像からのディスプレイ上の測定された反射率である。そのような曲線は、階調再現曲線(TRC)と称される。図11に図示されるように、TRCは、主に、差動焦点ぼけに起因して、前の状態に応じて有意に変動する。
ある場合には、図11に図示される差動焦点ぼけのレベルは、図12Cに示されるように、有意な画像残影(例えば、画質において最大10L)につながり得、図12Aは、第1の入力画像であって、図12Bは、EPD上に表示されることになる後続画像である。
いくつかの実施形態では、本残影効果は、EPDピクセルをオリジナルまたは開始光学状態、例えば、ベタ白色に設定することによって、有意に低減され得る。本方式では、EPDは、DU波形で便宜的に更新され得、更新時間は、迅速である(例えば、250ms)。使用時、更新波形は、全てのピクセルが、その最終状態に移行する前に、最初に、白色に移行するように設計されてもよい。その結果、焦点ぼけは、常時、それらが生じる場所にかかわらず、全てのピクセルに対して同一となり、差動焦点ぼけを効果的に排除するであろう。
いくつかの実施形態では、駆動波形は、任意のピクセルが黒色への遷移を開始する前に、全てのピクセルが白色へのその遷移を終了するように構成されることができ、波形の各位相または遷移は、時間的に整合される(例えば、波形の遷移は、同時に開始および終了する)。具体的には、本設定に関して、全てのピクセルは、任意のピクセルが黒色への遷移を開始する前に、白色へのその遷移を終了する。実際は、白色ページがある画像から別の画像への任意の遷移の中央に挿入されるように見えるであろう。これはまた、典型的GC波形の「閃光」とは対照的に、「鮮明」または「静定」として説明され得る、遷移出現をもたらす。これは、合理的残影性能を伴う、EPDにおける1ビット使用を可能にするであろう。
図13A−13Dは、4つの能動的遷移、すなわち、黒色から白色(図13A)、黒色から黒色(図13B)、白色から黒色(図13C)、および白色から白色(図13D)のための例示的1ビット波形を図示する。全体として、波形は、6つの同調可能波形パラメータ、すなわち、pl1BB、pl2BB、pl1BW、pl2WB、間隙、およびパディングを含むことができる。パラメータpl1BBおよびpl1BWは、黒色から黒色および黒色から白色への遷移のための白色への駆動のためのパルス長に対応し、パラメータpl2BBおよびpl2WBは、黒色から黒色および白色から黒色への遷移のための黒色への駆動のためのパルス長に対応する。それらの4つのパラメータは、50ms〜500msに独立して調節されてもよい。間隙パラメータは、白色への最後の駆動の終了(黒色から黒色または黒色から白色のいずれかへの遷移のため)と黒色への最初の駆動(黒色から黒色または白色から黒色のいずれかへの遷移のため)の開始との間の時間における間隙に対応する。間隙パラメータは、0〜100msの持続時間で変動してもよい。パディングパラメータは、黒色への最後の駆動と波形の終了との間の時間に対応し、また、0〜100msの持続時間で変動してもよい。加えて、波形遷移は、非常に鮮明な遷移出現を生成するために整合される。図13A−13Dでは、波形は、左に整合されて示され、これは、白色への駆動および黒色への駆動が全て同時に開始することを意味する。しかしながら、また、波形が右に整合されることも可能性として考えられ得、白色への駆動および黒色への駆動が全て同時に終了することを意味する。白色から白色への遷移は、波形閃光をさらに低減させ、鮮明な遷移出現を可能にするために空である。これらの波形は、より良好な性能のために、他の駆動アルゴリズムまたはスキーム(例えば、EInk Regalアルゴリズム)と統合され、本スキームを用いてエッジ蓄積を回避し得る。ある場合には、例えば、白色から白色ピクセルは、ヌル波形またはRegalアルゴリズムによって判定されるようなTもしくはF遷移のいずれかを受けてもよい。T遷移は、白色への駆動内に位置付けられるように、適切に設置されるべきである。
いくつかの実施形態では、上記に説明されるパラメータは、波形面積残影および焦点ぼけの最小限化ならびにディスプレイ信頼性の最適化等、種々の設計目標を満たすようにさらに調整されてもよい。あるパラメータ組み合わせは、使用時にディスプレイによって被られる有意なDC不平衡につながり得る。したがって、長期信頼性を確実にし、経時的ディスプレイ性能劣化を回避するために、本波形によって導入されるDC不平衡の量を制御することが好ましい。本波形概念は、図14に図示されるように、差動焦点ぼけに有意な低減をもたらす。
図12Cに提示される画像と比較して、図13A−13Dに議論される波形の採用は、差動焦点ぼけにおける有意な低減に起因して、残影のない結果として生じる図を提供する。本波形構成は、DU波形より長く、典型的GC波形に類似する、更新時間をもたらすが、波形整合は、特に、画像を表示するとき、非常に閃光性に見える典型的GC波形と比較して、更新遷移をより高速かつより直接的に現れさせる、非常に鮮明かつ低閃光性の遷移出現をもたらす。
(履歴依存焦点ぼけモデル)
前述のように、2つの隣接するピクセルが、異なる遷移を受けるとき、いくつかのクロストークが、存在し得、それらは、その近傍の光学状態に影響を及ぼし得る。これが、最終光学状態のうちの1つのものが他のものに対する正味拡張の形態をとるとき、「焦点ぼけ」アーチファクトと見なされ得る。物理的に、これは、多くの形態をとり得るが、実際は、2つのピクセル面積から予期される公称平均値にわたる反射率の正味増加または減少として要約され得る。これは、正味効果が明色化される場合、正であって、暗色化されるべき場合、負である、長さの単位を伴う数である、遷移のその焦点ぼけ対に対する「有効焦点ぼけ幅」(EBW)として最も容易に表される。本EBW数は、次いで、2つの公称光学状態およびその対のエッジ密度(長さ/面積)における差異によってEBWを乗算することによって、ある面積内のこれらのピクセル対から予期されるデルタ反射率を予測するために使用されることができる。
図16に提示されるのは、(1)各ディスプレイピクセルにおける局所焦点ぼけを徐々にモデル化し、および(2)モデルを使用して、画像を適切にディザリングする、誤差拡散アルゴリズムを修正するために使用され得る、ディザリングモデルのためのパラメータの表である。いくつかの実施形態では、焦点ぼけの現在の光学影響の推定は、画像内の各ピクセルエッジに対して保たれる。ピクセルの2倍のエッジが存在するため、2つのディスプレイサイズ(ピクセルの数)のアレイをメモリ内に保ち、本情報を保持することが都合がよい。我々の目的のために、それらをbloomUpおよびbloomLeftと呼ぶことにし、これは、それぞれ、関連付けられたピクセルの上方近傍および左方近傍を伴う、焦点ぼけによって生じる光学効果の推定を保持する。ディスプレイの前の状態および現在の状態が、既知である場合、次のbloomUpおよびbloomLeftアレイは、規定されたエッジ(上または左)を横断して各ピクセル対を検査し、値を図16に図示される表において算出されたもので置換することによって、更新されることができる。
図16に示されるように、パラメータαKおよびαWは、ピクセルエッジの長さによって除算されたシステム測定から導出される、有効焦点ぼけ幅(EBW)スコア(それぞれ、黒色および白色ピクセルに関して)である。パラメータβおよびαKWは、格子縞内のピクセルが連続的にトグルされ、結果として生じる光学状態が測定される、特殊実験から導出されることができる。次いで、本データは、モデルに適合され、パラメータを見出すことができる。βパラメータは、前の焦点ぼけの非消去度を表す。500dpiパネル上でV320を使用した1つの実践的実施例では、β=0.54であって、これは、前の焦点ぼけ効果の1/2強のみが本特定の更新対後に残ったことを意味する。
図16に示されるパラメータは、モデルの1つの例示的構成であって、これらのパラメータおよび正確な構成は、ユーザの具体的必要性により良好に適合するように便宜的に調節されることができることを理解されたい。例えば、図16は、関連付けられた焦点ぼけピクセル対の現在および次の状態ならびに現在の値x(n)に基づいて、bloomUpまたはbloomLeftエントリのための新しい値x(n+1)を示す。これは、対の次の状態が同一である場合、焦点ぼけが存在せず、故に、ゼロエントリであるという仮定に従う。しかしながら、焦点ぼけ低減波形(例えば、Regalアルゴリズム/波形)を使用しても、いくつかのエッジは、これらの場合に残り得、これは、モデル内に含まれ得る。より一般的には、図16に示される表内の各エントリは、消去項および寄与項を含む、モデルのための式を有し得る。
使用時、図16に提示されるパラメータは、少なくとも2つの方法において、ディザリングプロセスの中に組み込まれることができる。第1の最も単純な方法は、誤差拡散において通常であるように、量子化決定を行うことである。次いで、いったん決定が行われると、拡散されることになる誤差を算出するとき、その決定のための焦点ぼけ更新モデルの結果を含むことによって、実際の光学効果を算出する。誤差拡散は、因果関係を示し、通常、算出された列毎に上から下に算出されるため、上および左近傍の出力(次の状態および誤差)は、すでに既知であって、したがって、bloomUpおよびbloomLeft値は、決定が行われるとすぐに更新されることができる。図17に図示される、第2の方法は、焦点ぼけモデルを直接量子化器内で使用することである。この場合、bloomLeftおよびbloomUp値は、考慮中のピクセルの両実行可能出力オプションに関して算出される。これらは、次いで、選択肢として量子化器に提示される光学状態を修正するために使用され、したがって、量子化器は、先を見越し、最小誤差を導入するであろう選択肢を把握するであろう。
具体的には、図17は、ディスプレイピクセルのグレートーンを計算するように構成される、本明細書に開示される主題による、ディザリングシステム(例えば、誤差拡散アルゴリズム1704)を図示する。本構成では、本誤差拡散アルゴリズム1704は、算出されたbloomLeftおよびbloomUp値が、後続値を計算するためにアルゴリズム1704にフィードバックされ得るように、ループ方式で作業するように設計されてもよい。本方式では、システム全体が、自己調節式であって、持続的に更新される。最初に、開始bloomLeftおよびbloomUp値が、表1702からルックアップされたパラメータを使用して算出されてもよく、表1702は、図16に提示されるパラメータ表に類似する。いくつかの実施形態では、開始bloomLeftおよびbloomUp値は、所定の実験で与えられてもよく、初期の予期される反射率値rとともに、総和アルゴリズム1706を通してフィードされてもよい。総和アルゴリズム1706は、アルゴリズム1704の量子化器1710の中にフィードされるべきオフセット反射率値1708を算出することができ、量子化器1710は、次のピクセル更新のためのbloomLeftおよびbloomUp値を算出するように構成される。本方式では、ディスプレイピクセルのグレートーンは、前述のように、前の光学状態に依存する各ピクセルの焦点ぼけ効果に応じて、持続的に調節されてもよい。
本願の技術のいくつかの側面および実施形態をこのように説明したが、種々の改変、修正、および改良が、当業者に容易に想起されるであろうことを理解されたい。そのような改変、修正、および改良は、本願に説明される技術の精神および範囲内であることが意図される。したがって、前述の実施形態は、実施例としてのみ提示され、添付される請求項およびその均等物の範囲内で、発明的実施形態が、具体的に説明されるものと別様に実践され得ることを理解されたい。加えて、本明細書に説明される2つまたはそれを上回る特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法の任意の組み合わせが、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が相互に一貫する場合、本開示の範囲内に含まれる。
また、説明されるように、いくつかの側面は、1つまたはそれを上回る方法として具現化されてもよい。方法の一部として行われる作用は、任意の好適な方法で順序付けられてもよい。故に、例証的実施形態では、連続作用として示されるが、いくつかの作用を同時に行うことを含み得る、作用が図示されるものと異なる順序で行われる、実施形態が構築されてもよい。
本明細書で定義および使用されるような全ての定義は、辞書の定義、参照することにより組み込まれる文書内の定義、および/または定義された用語の通常の意味に対して優勢であると理解されるべきである。
本明細書および請求項で使用されるような「1つの(「a」および「an」)」という不定冠詞は、明確にそれとは反対に示されない限り、「少なくとも1つの」を意味すると理解されるべきである。
明細書および請求項で使用されるような「および/または」という語句は、そのように結合された要素の「いずれか一方または両方」、すなわち、ある場合には接合的に存在し、他の場合においては離接的に存在する要素を意味すると理解されるべきである。
本明細書および請求項で使用されるように、1つまたはそれを上回る要素のリストの言及における語句「少なくとも1つ」は、要素のリスト内の要素のうちの任意の1つまたはそれを上回るものから選択される少なくとも1つの要素を意味するが、必ずしも、要素のリスト内に具体的に列挙されるあらゆる要素のうちの少なくとも1つを含むわけではなく、要素のリスト内の要素の任意の組み合わせを排除するわけでもないことを理解されたい。本定義はまた、具体的に識別されたそれらの要素に関連するかどうかにかかわらず、語句「少なくとも1つ」が指す、要素のリスト内で具体的に識別された要素以外の要素が、随意に存在し得ることを可能にする。
請求項ならびに前述の明細書では、「〜を備える」、「〜を含む」、「〜を担持する」、「〜を有する」、「〜を含有する」、「〜を伴う」、「〜を保持する」、「〜から成る」、および同等物等の全ての移行句は、非制限的であると理解される、すなわち、それを含むが、それに限定されないことを意味する。移行句「〜から成る」および「本質的に、〜から成る」のみが、それぞれ、限定的または半限定的移行句であるものとする。

Claims (18)

  1. 電気光学ディスプレイを動作させる方法であって、前記方法は、
    第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルのヌル状態遷移を検出するステップと、
    前記第1の画像から前記第2の画像に遷移するとき、前記第1のピクセルの主近傍の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップと、
    後続画像への遷移に応答して、電圧信号を前記第1のピクセルに印加するステップであって、前記電圧信号は、前記第1のピクセルのための光学黒色状態を発生させるように構成された波形を有する、ステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1のピクセルのヌル状態は、前記第1のピクセルが、前記第1の画像内の黒色状態および前記第2の画像内の黒色状態を有するときに生じる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記波形は、前記第1のピクセルの後続状態が黒色状態である場合、前記第1のピクセルに印加される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記波形は、第3の画像に遷移するとき、前記第1のピクセルの主近傍の第2の閾値数が黒色状態に遷移する場合、前記第1のピクセルに印加される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記波形は、第3の画像に遷移するとき、前記第1のピクセルの主近傍の第2の閾値が白色状態から黒色状態に遷移する場合、前記第1のピクセルに印加される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記方法はさらに、前記第1の画像から前記第2の画像に遷移するとき、前記第1のピクセルの主近傍の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移する場合、前記第1のピクセルと関連付けられた兆候を記憶するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法はさらに、少なくとも部分的に、前記兆候の存在に基づいて、後続画像遷移の間、前記電圧信号を前記第1のピクセルに印加するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. ディスプレイであって、前記ディスプレイは、
    電気光学ディスプレイと、
    前記電気光学ディスプレイに結合された駆動回路であって、前記駆動回路は、
    第1の画像から第2の画像に遷移するとき、第1のピクセルのヌル状態を検出するステップと、
    前記第1の画像から前記第2の画像に遷移するとき、前記第1のピクセルの主近傍の閾値数が黒色状態から白色状態に遷移するかどうかを判定するステップと、
    第3の画像への後続遷移に応答して、電圧信号を前記第1のピクセルに印加するステップであって、前記電圧信号は、前記第1のピクセルのための光学黒色状態を再生させるように構成された波形を有する、ステップと、
    を含む方法を行うように構成される、駆動回路と、
    を備える、ディスプレイ。
  9. 前記主近傍の閾値数は、1である、請求項8に記載のディスプレイ。
  10. 前記主近傍の閾値数は、1を上回る、請求項8に記載のディスプレイ。
  11. 複数のピクセルを伴う電気光学ディスプレイを動作させる方法であって、前記方法は、
    1ビット直接更新(DU)波形の第1のセットを使用して、前記複数のピクセルを更新するステップであって、前記1ビットDU波形は、2つの異なるグレートーンを使用して、前記ピクセルを更新するように構成される、ステップと、
    前記複数のピクセルを開始光学状態に設定するステップと、
    1ビットDU波形の第2のセットを使用して、前記複数のピクセルを更新するステップであって、1ビットDU波形の前記第2のセットは、時間的に整合される、ステップと、
    を含む、方法。
  12. 前記開始光学状態は、ベタ白色である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記開始光学状態は、ベタ黒色である、請求項11に記載の方法。
  14. 1ビットDU波形の前記第2のセットは、全ての前記波形が同時に開始するように、時間的に整合される、請求項11に記載の方法。
  15. 1ビットDU波形の前記第2のセットは、全ての前記波形が同時に終了するように、時間的に整合される、請求項11に記載の方法。
  16. 電気光学ディスプレイを動作させる方法であって、前記方法は、
    ディスプレイピクセルのための第1のグレートーン値を判定するステップであって、前記第1のグレートーン値は、前記ディスプレイピクセル上で生じる焦点ぼけに依存する、ステップと、
    ディザリングプログラムを使用して、第2のグレートーン値を算出するステップであって、前記第1のグレートーン値は、入力として使用される、ステップと、
    前記第2のグレートーン値を入力として使用して、前記第2のグレートーン値を使用して、第3のグレートーン値を算出するステップと、
    を含む、方法。
  17. 前記ディザリングプログラムは、誤差拡散アルゴリズムを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1、第2、および第3のグレートーン値は、前記ディスプレイピクセルの反射率を調節するために使用される、請求項16に記載の方法。
JP2018540760A 2016-02-08 2017-02-08 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置 Active JP6813584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662292829P 2016-02-08 2016-02-08
US62/292,829 2016-02-08
PCT/US2017/016925 WO2017139323A1 (en) 2016-02-08 2017-02-08 Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176466A Division JP2021006935A (ja) 2016-02-08 2020-10-21 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505847A true JP2019505847A (ja) 2019-02-28
JP6813584B2 JP6813584B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59563507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540760A Active JP6813584B2 (ja) 2016-02-08 2017-02-08 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置
JP2020176466A Withdrawn JP2021006935A (ja) 2016-02-08 2020-10-21 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176466A Withdrawn JP2021006935A (ja) 2016-02-08 2020-10-21 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3414613A4 (ja)
JP (2) JP6813584B2 (ja)
KR (1) KR102250635B1 (ja)
CN (3) CN108463763B (ja)
HK (1) HK1252982A1 (ja)
TW (2) TWI658312B (ja)
WO (1) WO2017139323A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2754485C1 (ru) * 2018-01-22 2021-09-02 Е Инк Корпорэйшн Электрооптические дисплеи и способы их возбуждения
US11770806B2 (en) 2018-11-12 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Spatial quasi co-location conflict handling
US11289036B2 (en) * 2019-11-14 2022-03-29 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US11568786B2 (en) * 2020-05-31 2023-01-31 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
CN112215816B (zh) * 2020-10-13 2024-01-30 四川极速智能科技有限公司 一种生产线中显示器故障的实时检测方法、存储介质和装置
CN114863882A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 广州视源电子科技股份有限公司 电子墨水屏的刷新方法及装置
CN116805478B (zh) * 2023-08-21 2023-11-14 惠科股份有限公司 电子纸显示装置的驱动方法和电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505341A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 正確な階調および最小限の平均消費電力での電気泳動ディスプレイの駆動方法
JP2008508549A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動型ディスプレーの駆動装置及び駆動方法
WO2010147041A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 メモリ性表示デバイス及びメモリ性表示デバイスシステム
JP2012225985A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2012237960A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
CN103247268A (zh) * 2013-03-07 2013-08-14 北京君正集成电路股份有限公司 一种消除残影的方法及装置
JP2014074889A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Nlt Technologies Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418346A (en) 1981-05-20 1983-11-29 Batchelder J Samuel Method and apparatus for providing a dielectrophoretic display of visual information
US5745094A (en) 1994-12-28 1998-04-28 International Business Machines Corporation Electrophoretic display
US6137467A (en) 1995-01-03 2000-10-24 Xerox Corporation Optically sensitive electric paper
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US8139050B2 (en) 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US6866760B2 (en) 1998-08-27 2005-03-15 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US8089453B2 (en) 1995-07-20 2012-01-03 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US7956841B2 (en) 1995-07-20 2011-06-07 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US7259744B2 (en) 1995-07-20 2007-08-21 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US5760761A (en) 1995-12-15 1998-06-02 Xerox Corporation Highlight color twisting ball display
US5808783A (en) 1996-06-27 1998-09-15 Xerox Corporation High reflectance gyricon display
US6055091A (en) 1996-06-27 2000-04-25 Xerox Corporation Twisting-cylinder display
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5777782A (en) 1996-12-24 1998-07-07 Xerox Corporation Auxiliary optics for a twisting ball display
DE69830566T2 (de) 1997-02-06 2006-05-11 University College Dublin Elektrochromes system
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US6054071A (en) 1998-01-28 2000-04-25 Xerox Corporation Poled electrets for gyricon-based electric-paper displays
US6753999B2 (en) 1998-03-18 2004-06-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays
WO1999047970A1 (en) 1998-03-18 1999-09-23 E-Ink Corporation Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
JP2002513169A (ja) 1998-04-27 2002-05-08 イー−インク コーポレイション シャッターモードのマイクロカプセル化された電気泳動ディスプレイ
US6241921B1 (en) 1998-05-15 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Heterogeneous display elements and methods for their fabrication
US20030102858A1 (en) 1998-07-08 2003-06-05 E Ink Corporation Method and apparatus for determining properties of an electrophoretic display
AU5094899A (en) 1998-07-08 2000-02-01 E-Ink Corporation Method and apparatus for sensing the state of an electrophoretic display
US6271823B1 (en) 1998-09-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel
US6144361A (en) 1998-09-16 2000-11-07 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with vertical electrodes
US6225971B1 (en) 1998-09-16 2001-05-01 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using an absorbing panel
US6184856B1 (en) 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
US6128124A (en) 1998-10-16 2000-10-03 Xerox Corporation Additive color electric paper without registration or alignment of individual elements
US6147791A (en) 1998-11-25 2000-11-14 Xerox Corporation Gyricon displays utilizing rotating elements and magnetic latching
US6097531A (en) 1998-11-25 2000-08-01 Xerox Corporation Method of making uniformly magnetized elements for a gyricon display
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US8009348B2 (en) 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
KR100712006B1 (ko) 1999-10-11 2007-04-27 유니버시티 칼리지 더블린 나노다공성 나노결정 막, 상기 막을 포함한 전극, 상기 전극을 포함한 전기변색 장치, 상기 전기변색 장치의 제조 방법 및 상기 막에 포함된 화합물
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6788449B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
EP1340216A2 (en) 2000-11-29 2003-09-03 E Ink Corporation Addressing circuitry for large electronic displays
US7030854B2 (en) 2001-03-13 2006-04-18 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
CN1282027C (zh) 2001-04-02 2006-10-25 伊英克公司 具有改善的图像稳定性的电泳介质
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US6825970B2 (en) 2001-09-14 2004-11-30 E Ink Corporation Methods for addressing electro-optic materials
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US7528822B2 (en) 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8593396B2 (en) * 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7202847B2 (en) 2002-06-28 2007-04-10 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US7952557B2 (en) 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
AU2003213409A1 (en) 2002-03-06 2003-09-16 Bridgestone Corporation Image displaying apparatus and method
US6950220B2 (en) 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
JP2005524110A (ja) 2002-04-24 2005-08-11 イー−インク コーポレイション 電子表示装置
US7110164B2 (en) 2002-06-10 2006-09-19 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US20080024482A1 (en) 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP2006510066A (ja) 2002-12-16 2006-03-23 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置用バックプレーン
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
US7339715B2 (en) 2003-03-25 2008-03-04 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
US7236291B2 (en) 2003-04-02 2007-06-26 Bridgestone Corporation Particle use for image display media, image display panel using the particles, and image display device
US8174490B2 (en) 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
US7034783B2 (en) 2003-08-19 2006-04-25 E Ink Corporation Method for controlling electro-optic display
WO2005029458A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 E Ink Corporation Methods for reducing edge effects in electro-optic displays
KR20060090681A (ko) 2003-10-03 2006-08-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기영동 디스플레이 유닛
US8319759B2 (en) 2003-10-08 2012-11-27 E Ink Corporation Electrowetting displays
DE602004016017D1 (de) 2003-10-08 2008-10-02 E Ink Corp Elektro-benetzungs-displays
CN1882980A (zh) * 2003-11-21 2006-12-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 使余像减小的电泳显示装置驱动方法和设备
KR20060108678A (ko) * 2003-11-21 2006-10-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기영동 디스플레이 디바이스와 전기영동 디스플레이디바이스의 영상품질을 개선하기 위한 방법과 장치
US8928562B2 (en) 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
CN1886776A (zh) 2003-11-25 2006-12-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有显示器件的显示装置和驱动该显示器件的循环轨道稳定方法
KR20070007298A (ko) * 2004-03-01 2007-01-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기영동 디스플레이의 그레이스케일과 단색 어드레싱사이의 변이
US7492339B2 (en) 2004-03-26 2009-02-17 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays
US7719536B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-18 Adobe Systems Incorporated Glyph adjustment in high resolution raster while rendering
US8289250B2 (en) 2004-03-31 2012-10-16 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US20050253777A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 E Ink Corporation Tiled displays and methods for driving same
EP1779174A4 (en) 2004-07-27 2010-05-05 E Ink Corp ELECTROOPTICAL DISPLAYS
US20080136774A1 (en) 2004-07-27 2008-06-12 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
WO2006064459A2 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gamma correction in a bi-stable display
JP4718859B2 (ja) 2005-02-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
JP4690079B2 (ja) 2005-03-04 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
CN100456118C (zh) * 2005-03-29 2009-01-28 精工爱普生株式会社 电泳显示装置
US20080024429A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 E Ink Corporation Electrophoretic displays using gaseous fluids
CN101681211A (zh) 2007-05-21 2010-03-24 伊英克公司 用于驱动视频电光显示器的方法
US8130192B2 (en) * 2007-06-15 2012-03-06 Ricoh Co., Ltd. Method for reducing image artifacts on electronic paper displays
US8355018B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Ricoh Co., Ltd. Independent pixel waveforms for updating electronic paper displays
JP5157322B2 (ja) * 2007-08-30 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器
JP5904791B2 (ja) 2008-04-11 2016-04-20 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP2011520137A (ja) 2008-04-14 2011-07-14 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
US8310440B2 (en) * 2008-11-10 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
TWI406217B (zh) * 2008-12-29 2013-08-21 Prime View Int Co Ltd 電泳式顯示裝置的顯示方法及運用此方法之電泳式顯示裝置
US8237733B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-07 Ricoh Co., Ltd. Page transition on electronic paper display
EP2451762A1 (en) 2009-07-08 2012-05-16 Cimteclab S.R.L. Synthesis of novel multifunctional cardanol's derivatives and their use as halogen free polyurethanic foams precursors
KR101136312B1 (ko) * 2009-12-31 2012-04-20 삼성전자주식회사 Epd 구동 방법 및 장치
CN105654889B (zh) 2010-04-09 2022-01-11 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
JP5740831B2 (ja) * 2010-04-12 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012008209A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp 表示シート、表示装置、電子機器および表示シートの駆動方法
US8665206B2 (en) * 2010-08-10 2014-03-04 Sipix Imaging, Inc. Driving method to neutralize grey level shift for electrophoretic displays
CN102376263B (zh) * 2010-08-19 2014-11-19 上海天马微电子有限公司 电子纸的驱动方法及驱动装置
JP5691302B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
CN102456320A (zh) * 2010-10-19 2012-05-16 天钰科技股份有限公司 电泳显示器及其画面更新方法
US9349327B2 (en) 2010-12-06 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Electrophoretic display apparatus, method for driving same, and method for measuring image stability thereof
JP2014508964A (ja) * 2011-02-08 2014-04-10 セイコーエプソン株式会社 電気泳動ディスプレイコントローラにおける自動波形連結
CN102262864A (zh) * 2011-08-30 2011-11-30 福建华映显示科技有限公司 可改善残影的电泳显示器及其画面更新方法
CA3066614C (en) * 2012-02-01 2022-03-15 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
WO2014134504A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
KR102197976B1 (ko) 2013-07-31 2021-01-04 이 잉크 코포레이션 전기 광학 디스플레이들을 구동하기 위한 방법들
GB2519777B (en) * 2013-10-30 2020-06-17 Flexenable Ltd Display systems and methods
EP3254275B1 (en) 2015-02-04 2023-07-12 E Ink Corporation Electro-optic displays displaying in dark mode and light mode, and related apparatus and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505341A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 正確な階調および最小限の平均消費電力での電気泳動ディスプレイの駆動方法
JP2008508549A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動型ディスプレーの駆動装置及び駆動方法
WO2010147041A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 メモリ性表示デバイス及びメモリ性表示デバイスシステム
JP2012225985A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2012237960A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2014074889A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Nlt Technologies Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
CN103247268A (zh) * 2013-03-07 2013-08-14 北京君正集成电路股份有限公司 一种消除残影的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111722396A (zh) 2020-09-29
TW201921072A (zh) 2019-06-01
CN111722396B (zh) 2023-11-07
TWI658312B (zh) 2019-05-01
KR20180089551A (ko) 2018-08-08
EP3414613A1 (en) 2018-12-19
JP6813584B2 (ja) 2021-01-13
EP3414613A4 (en) 2019-12-18
WO2017139323A1 (en) 2017-08-17
CN108463763A (zh) 2018-08-28
HK1252982A1 (zh) 2019-06-06
CN114613312A (zh) 2022-06-10
CN108463763B (zh) 2022-05-06
KR102250635B1 (ko) 2021-05-10
TW201741751A (zh) 2017-12-01
TWI715933B (zh) 2021-01-11
JP2021006935A (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030936B2 (en) Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode
JP6813584B2 (ja) 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置
CN105190740B (zh) 用于驱动电光显示器的方法
JP6814149B2 (ja) 暗モードおよび明モードで表示する電気光学ディスプレイおよび関連する装置及び方法
JP6097887B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
US11935496B2 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
JP2022051897A (ja) 電気光学ディスプレイおよび駆動方法
JP2020533638A (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP2023529161A (ja) 電気光学ディスプレイおよびそれを駆動する方法
JP2023546718A (ja) 電気泳動ディスプレイの部分的更新中の画像アーチファクトを低減させる方法
CN111615724B (zh) 电光显示器以及用于驱动电光显示器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250