JP2019504957A - 加圧潤滑剤の供給を管理する制御システムを含む制御システムを備えるポンプ - Google Patents

加圧潤滑剤の供給を管理する制御システムを含む制御システムを備えるポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2019504957A
JP2019504957A JP2018532168A JP2018532168A JP2019504957A JP 2019504957 A JP2019504957 A JP 2019504957A JP 2018532168 A JP2018532168 A JP 2018532168A JP 2018532168 A JP2018532168 A JP 2018532168A JP 2019504957 A JP2019504957 A JP 2019504957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
slide
chamber
lubricant
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648281B2 (ja
Inventor
ポール モートン,
ポール モートン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stackpole International Engineered Products Ltd
Original Assignee
Stackpole International Engineered Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stackpole International Engineered Products Ltd filed Critical Stackpole International Engineered Products Ltd
Publication of JP2019504957A publication Critical patent/JP2019504957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648281B2 publication Critical patent/JP6648281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3448Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member with axially movable vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/811Actuator for control, e.g. pneumatic, hydraulic, electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

制御スライド、並びに、第1の及び第2の制御室を備える可変容量型ベーンポンプを提供する。ポンプは、制御室への加圧潤滑剤の供給を制御するための制御システムを有する。制御システムは、少なくとも第1の制御位置と第2の制御位置との間で移動するように構成された制御装置を含む。制御装置は、それ自身のハウジングを有してもよい、及び/又は、相対移動のために構成されたディスクを有してもよい。枢動ピンは、吐出し口から制御システムへ流れを供給するための溝を有してもよい。第1の制御位置では、加圧潤滑剤が第1の制御室に供給され、第2の制御室から潤滑剤が排出されて、ポンプの出力流量が増加する。第2の制御位置では、加圧潤滑剤が第2の制御室に供給され、第1の制御室から潤滑剤が排出されて、ポンプの出力流量が減少する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年5月12日に出願された米国特許出願第15/152,911号からの優先権を主張するものであり、この出願の全内容は参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は概して、システムに加圧潤滑剤を供給する可変容量型ベーンポンプ、及び、当該ポンプで使用される加圧潤滑剤の送達を管理する制御システムに関する。
ベーンポンプは、流体又はオイルのような潤滑剤を、内燃機関へと汲み上げるのに使用されることで知られている。周知のシステムとして、潤滑剤を移動させるのに一つの制御室を利用するものが知られている。一つの制御室を有し、受動的に制御される可変容量型ベーンポンプの例が、米国特許出願第2013/0136641号明細書、米国特許第8,602,748号及び第8,746,980号明細書に記載されており、これらの全内容が引用により本明細書に組み入れられる。その他の種類のポンプが、米国特許第8,047,822号、第8,057,201号及び第8,444,395号に開示されており、これらの全内容が引用により本明細書に組み入れられる。米国特許出願第2012/0093672号明細書及び米国特許第8,512,006号に開示されているようなポンプは、その全体が参照により本明細書に組み込まれ、ポンプの吐出し量を変化させるための制御システム又は装置を含むことができる。
本開示の一側面として、システムに潤滑剤を供給するための可変容量型ベーンポンプを提供する。ポンプは、ハウジングと、ソースから前記ハウジングへと潤滑剤を注入するための吸込み口と、前記ハウジングから前記システムへと加圧された潤滑剤を供給するための吐出し口と、前記吐出し口からの前記ポンプの吐出し量を調節するべく、前記ハウジング内において枢動ピンを中心に第1のスライド位置と第2のスライド位置との間で移動可能な制御スライドと、を備える。前記ポンプは更に、前記制御スライドを前記第1のスライド位置に向かう第1の方向に付勢する弾性部材と、少なくとも一つのベーンを有し前記制御スライド内で前記制御スライドに対して回転するように構成されて前記ハウジングに設けられたロータと、を備える。前記少なくとも一つのベーンは、回転時に前記制御スライドの内面と係合するように構成される。前記ポンプは更に、加圧潤滑剤が供給されると前記制御スライドが前記第1のスライド位置に向かう前記第1方向に付勢されるように、前記枢動ピンの一方側に前記ハウジングと前記制御スライドとの間に設けられる第1の制御室と、加圧潤滑剤が供給されると前記制御スライドが前記第2のスライド位置に向かう前記第1の方向とは反対の前記第2の方向に付勢されるように、前記枢動ピンの他方側に前記ハウジングと前記制御スライドとの間に設けられる第2の制御室と、を備える。前記ポンプは、前記ポンプの前記第1の制御室及び前記第2の制御室へと前記加圧潤滑剤を供給するのを制御する制御システムを有する。前記制御システムは、前記枢動ピンに隣接して少なくとも第1の制御位置と第2の制御位置との間を枢動可能に設けられた制御装置を備える。前記制御装置は、前記加圧潤滑剤に連通する供給ポートと、排出ポートとを有する。前記第1の制御位置では、前記制御装置の前記供給ポートは前記第1の制御室と連通し、前記制御装置の前記排出ポートは前記第2の制御室から潤滑剤を排出させるように構成され、それにより前記制御スライドを前記第1のスライド位置に向かう前記第1の方向に移動させて前記ポンプの出力流量を増加させる。前記第2の制御位置では、前記制御装置の前記供給ポートは前記第2の制御室と連通し、前記制御装置の前記排出ポートは前記第1の制御室から潤滑剤を排出させるように構成され、それにより前記制御スライドを前記第2のスライド位置に向かう前記第2の方向に移動させて前記ポンプの出力流量を減少させる。
本発明の上記以外の目的、特徴及び効果は、以下の詳細な説明、図面及び特許請求の範囲により明らかになる。
本開示の一実施形態に係るポンプの一部の概略図である。
一実施形態に係る制御システムを備える図1のポンプのハウジング及びカバーの斜視図である。
図2に示すポンプのハウジング及びカバーの側面図である。 図2に示すポンプのハウジング及びカバーの端面図である。 図2に示すポンプのハウジング及びカバーの上面図である。
吸込み口を有する図2〜5に示すポンプハウジング及びカバーの例示的な上面斜視図である。 吸込み口を有する図2〜5に示すポンプハウジング及びカバーの例示的な底面斜視図である。
図5のポンプハウジング及び制御システムを横切る線6−6に沿った水平断面図である。
図5のポンプハウジング及び制御システムを横切る線7−7に沿った縦断面図である。
一実施形態に係る、図6の線8−8に沿った最大吐出し量での図2のポンプの一部の平面図である。
一実施形態に係る、最少吐出し量での図2のポンプの一部の平面図である。
図6の制御システムのフィードバックプレートを横切る線10−10に沿った断面図である。
ポンプが最大吐出し量の時の制御システムの制御プレートを横切る図6の線11−11に沿った断面図である。
ポンプが最少吐出し量にある時の制御システムの制御プレートの断面図である。
一実施形態に係る制御システムの別のプレートを横切る図6の線13−13に沿った断面図である。
中立制御位置における図6〜図13の制御プレートを示す概略図である。
図2のハウジング、カバー及び制御システムの部分の分解図である。
加圧潤滑剤の圧力室への供給を制御するための、第1の制御位置(例えば、吐出し量を増加させる)における制御システムの制御プレート及びフィードバックプレートの相対的位置を下向きに見た図である。 加圧潤滑剤の圧力室への供給を制御するための、第2の制御位置(例えば、吐出し量を減少させる)における制御システムの制御プレート及びフィードバックプレートの相対的位置を下向きに見た図である。
別の実施形態による代替の制御システムを用いた図2のポンプのハウジング及びカバーの斜視図である。
図17に示すポンプのハウジング及びカバーの側面図である。 図17に示すポンプのハウジング及びカバーの端面図である。 図17に示すポンプのハウジング及びカバーの上面図である。
図20のポンプハウジング及び制御システムを横切る線21−21に沿った水平断面図である。
図20の制御システム及びポンプハウジングの一部を横切る線22−22線に沿った垂直断面図である。
一実施形態に係る、図21の線23−23に沿った最大吐出し量での図17のポンプの一部の平面図である。
図21の制御システムの制御装置の第1の部分を横断する線24−24に沿った断面図である。
図24Aに示される制御装置の部品の詳細図である。
図21の制御システムの制御装置の第2の部分を横断する線25−25に沿った断面図である。
中立制御位置における図25の制御装置の部品の詳細図である。
加圧潤滑剤の圧力室への供給を制御するための、第1の制御位置(例えば、吐出し量を増加させる)における制御システムの位置を下向きに見た図である。 加圧潤滑剤の圧力室への供給を制御するための、第2の制御位置(例えば、吐出し量を減少させる)における制御システムの位置を下向きに見た図である。
制御システムの制御装置の第2の部分を横断する図21の線26−26に沿った断面図である。
図17のハウジング、カバー及び制御システムの部分の分解図である。
本開示の実施形態に係る図2及び図17に開示された制御装置の位置を制御するための例示的な機構及び装置を示す。 本開示の実施形態に係る図2及び図17に開示された制御装置の位置を制御するための例示的な機構及び装置を示す。 本開示の実施形態に係る図2及び図17に開示された制御装置の位置を制御するための例示的な機構及び装置を示す。
本開示の一実施形態に係るシステムの概略図である。
以下に詳細に説明するように、可変容量型ベーンポンプは、ハウジング内で変位可能な制御スライド、並びに、前記ハウジングと前記制御スライドとの間に配置されて加圧された潤滑剤を受け取る第1の制御室及び第2の制御室を有する。ポンプの吐出し量を調整するための制御システムがハウジング内に設けられている。加圧された吐出オイルは、吐出し口(又は他の圧力源)で使用された後、制御システムへと向かう。制御システムの制御装置は複数の制御位置の間を移動し、ある位置では、一方の制御室に潤滑剤を供給し、他方の制御室では潤滑剤の排出が行われる。制御装置が移動することにより制御スライドを動かして、ポンプからの出力流量を増加又は減少させる。一実施形態では、フィードバックプレートが更に設けられ、制御スライドが中立位置へと制御された態様で戻るのを可能にしている。
当業者であれば、本開示で使用されている「ポンプの変位量」又は「吐出し量」という言葉は、ポンプが特定の期間に移動させることが可能な流体(潤滑剤)の体積、すなわち、流量を意味することが理解できる。
図1は、本開示の一実施形態に係るポンプ10の斜視図である。ポンプ10は、複数のチャンバを有する可変容量型ベーンポンプである。ポンプ10は、吸込み口30(図3参照)及び吐出し口40を有するハウジング20を備える。ソース26(図31参照)から吸込み口30を介して流体を受け取る、又は、汲み上げられるべき潤滑剤(自動車の分野では典型的にはオイル)がハウジング20へと流れ込む。吐出し口40(図5A参照)は、加圧された流体又は潤滑剤をシステム、例えば、エンジンへと吐出する又は供給するのに使用される。(本開示において「流体」及び「潤滑剤」という用語は交換可能に使用され、決して本開示を限定することを意図するものではない。)また、当技術分野で知られるような、制御スライド12(以下に詳細に説明するが、「制御リング」とも称される)、ロータ14(又はインペラ)、シャフト16及び弾性部材24がハウジング20内に設けられる。吸込み口30及び吐出し口40は、制御スライド12の内部に開口しロータ14の回転軸の対向する径方向両側に配置される吸込みポート31及び吐出しポート33に連通している。当技術分野では知られているように、ハウジング20は、汲み上げられるべき流体を取り込む少なくとも一つの吸込みポート31と、当該流体を吐出するための少なくとも一つの吐出しポート33を有する。吸込みポート31及び吐出しポート33はそれぞれ三日月形を有し、(ロータ14の回転軸について)ハウジングの軸方向の一方側又は両側に配置される同一の壁部を貫通して形成されてもよい。こうした構造は従来から存在し、詳細な説明は省略する。ポンプ吸込み口30及び/又はポンプ吐出し口40の形状は、ここに示したものに限定されない。異なる形状又は異なる数のポートなど、他の構成を採用してもよい。さらに、複数の吸込み口又は吐出し口が(例えば複数のポートを介して)設けられてもよいことは明らかである。
図2は、本明細書に開示された制御システムを用いた図1のポンプの例示的なハウジング20及びカバー19の斜視図である。ハウジング20は任意の材料で構成してよく、アルミニウム・ダイカスト、粉末鋳造、鍛造、又は他の任意の製造技術を用いて形成してよい。ハウジング20は、本明細書において第1の制御室34及び第2の制御室36とも称される内部室を取り囲むように形成される。図において、ハウジング20の主要な外郭構造が示されている(図5A及び図5B参照)。壁によって内部の複数のチャンバの軸方向側面が画定され、周壁23が内部チャンバの周囲を囲むように延在する。カバー19(例えば、図2〜図5又は図17〜図20に示されている)が、周壁23に沿って設けられる様々な締結具穴29に挿入される締結具27によってハウジング20に取り付けられる。例えば、図1、図8及び図23には当該カバーが図示されておらず、ポンプの内部構成要素の一部が示されている。しかしながら、このようなカバー19を使用するのは一般的なことであり、以下に詳細に説明することは省略する。カバー19は任意の材料で構成してよく、アルミニウム・ダイカスト、粉末鋳造、鍛造、又は他の任意の製造技術を用いて形成してよい。図にはまた、ハウジング20と共に、ポンプ10の内部室を取り囲んでいるカバー19の下面及び各部分が示されている。ガスケット又は他のシール部材を任意にカバー19とハウジング20の周壁23との間に設けて内部のチャンバを密封してもよい。
ハウジング20及びカバー19は、制御スライド12の収容動作及び密封係合のために各種の表面を有する。これについては、後に詳細に述べる。
制御スライド12(又は制御リング)は、ハウジング20内において、カバー19に対して第1のスライド位置、中立位置/ホーム位置、及び、第2のスライド位置の間で移動可能であり、それにより吐出し口40からのポンプ10の吐出し量を調節する。一実施形態では、制御スライド12は枢動可能に設けられ、ハウジング20内で(例えば、中立位置から)第1のスライド位置と第2のスライド位置との間を回動するように構成される。第1のスライド位置とは、最大吐出し量が得られるホーム位置として規定される。図8及び図23には、第1のスライド位置すなわち最大吐出し量の位置におけるスライドの例が示されている。第2のスライド位置は、第1のスライド位置から離れた位置又は最少吐出し量の位置、例えば、制御スライド12とロータ軸との間の偏心が低減された低減変位位置として定義される。具体的には、第2のスライド位置は、第1のスライド位置から離れた任意の複数の位置を含むことができ、一実施形態では、スライドが最大吐出し量の位置の近くに位置する場合を含んでもよいし、又は、最少吐出し量の位置であってもよい。例えば、制御スライド12は、第1の内部制御室34及び第2の内部制御室36に対して枢設されてもよい。制御スライド12が第1のスライド位置から離れる方向に回動する場合、回動した角度に関係なく当該制御スライド12は第2のスライド位置であるとみなされる。図9には、第2スライド位置すなわち最少吐出し量の位置におけるスライドの例が示されている。
制御スライド12が回動する実施形態では、制御スライド12の回動を導く枢動ピン28(もしくは枢動ピン29)又は同様な構造を設けてもよい。枢動ピン28(又は29)は、ハウジング20及びカバーに取り付けることができ、カバー19及びハウジング20内で自由に回動又は回転することができる。ハウジング20に制御スライド12を枢結する構成は特に限定されない。制御スライド12は、軸に沿って枢動するために枢動ピン28(又は29)に回転可能に固定されている。より具体的には、一実施形態によれば、枢動ピン28又は29は、制御スライド12の開口部内に圧入されるように設計されている。枢動ピンの外面を、例えば、制御スライド12の表面に結合及び/又は接触させてもよい。
制御スライド12は、ロータ受容空間35を画定する内面13(例えば、図1、図8及び図23参照)を有する。ロータ受容空間35は略円形の形状を有する。このロータ受容空間35はポンプの吸込み口30及び吐出し口40と直接連通し、吸込みポート31及び吐出しポート33を介してオイル、潤滑剤又は他の流体を負の吸入圧力下で吸込み口30から吸入し、正の吐出圧力の下で吐出し口40から排出する。
ロータ14(又はインペラ)は、ハウジング20内の制御スライド12のロータ受容空間35内に回転可能に取り付けられる。ロータ14は、制御スライド12内で制御スライド12に対して回転するように構成される。ロータ14の中心軸は、制御スライド12(及び/又はロータ受容空間35)の中心軸とは通常一致しない。ロータ14は駆動プーリー、駆動シャフト、エンジンクランク又はギアなどの従来の方式で駆動入力に連結されている。図1に示すように、ロータ14はシャフト16と連結されている。
ロータ14には径方向に延在し径方向に動く少なくとも一つのベーン(羽根)18が取り付けられている。具体的には、ベーン18はそれぞれ、その基端部でロータ14の中央リング15の径方向のスロットに、径方向に摺動可能に取り付けられる。遠心力により、(一の又は複数の)ベーン18は径方向外側に押し出され、回転している間は、ベーンの遠位端と制御スライド12の内面13とが係合する及び/又は係合した状態が保持される。この種の取り付けは従来から知られている。バネなどの弾性構造物をスロット内に用いてベーンを径方向外側に偏移させるといった、他の変形例を用いてもよい。但しこの例は限定的なものではない。このように、ベーン18は制御スライド12の内面13に密封された状態で係合し、これによりロータ14が回転すると負の吸入圧力によって吸込み口30から流体を吸入し、正の吐出圧力によって吐出し口40から当該流体を吐出する。制御リング12とロータ14との間の偏心関係により、吐出し口40につながる吐出しポート33が存在する側で流体の高圧体積が生じ、吸込み口30につながる吸込みポート30が存在する側で流体の低圧体積が生じる(この技術分野ではこれらはポンプの高圧側及び低圧側と呼ばれる)。これにより、吸込み口30からの流体の吸入及び吐出し口40からの流体の吐出が発生する。このポンプの機能は既知のものであり、詳細な説明は省略する。
制御スライド12は、スライド12の内面13に対して、ロータ14及びベーンの位置及び動きを変更するべく移動させる(例えば、回動)させることができ、それによって、ポンプの吐出し量及び吐出し口40からの潤滑剤の分配量を変更することができる。弾性部材24は、制御スライド12を第1のスライド位置(又は、第1回動方向若しくは位置、又は、最大吐出し量位置)へと向かう第1の方向に付勢する又は押し出す。吐出し口40内の圧力の変化により、ロータ14に対して制御スライド12が移動する又は(例えば、ロータを中心として)回動して、ポンプの吐出し量を調整(例えば、低減又は増加)することができる。第1のスライド位置とは、制御スライド12とロータ軸との間の偏心量が増す位置又は方向である。偏心量が増加すると、ポンプの吐出し量又は流量が増加する。逆に、偏心量が減少すると、ポンプの吐出し量又は流量が低下する。一部の実施形態において、偏心量が0の位置もあり得る。これはロータとリングが同軸であることを意味する。この位置においては、高圧側と低圧側が同じ相対体積を有するため、流量は0となるか又は0に非常に近くなる。したがって、一実施形態では、制御スライド12の第1のスライド位置は、最大オフセット又はポンプ10の最大吐出し量の位置若しくは方向であり(例えば、図8及び図23参照)、制御スライド12の第2のスライド位置は、低減された、少ない若しくは最小のオフセット又は吐き出し量の位置又は方向である(例えば、図9参照)。このベーンポンプの機能は既知のものであり、詳細な説明は省略する。
図示した実施形態において、弾性部材24はコイルバネ又は重ね板バネ等のバネである。一実施形態によれば、弾性部材24は、制御スライド12を付勢位置へと付勢する及び/又は初期位置(ロータ14との偏心が最小となる第1の又はホームのスライド位置)へと戻す、バネである。制御スライド12をバネ又は弾性部材に対して移動させて、吐出し口40内の圧力に基づいてロータ14との偏心を減少させることにより、変移量を調整でき、その結果、吐出し量を調整できる。ハウジング20は、弾性部材24の受容部37を有してもよく(図1に示す)、これは周壁23の一部によって画定されて、例えば、弾性部材(バネ)を位置させる及び支持する。この受容部37は、弾性部材24の横方向の反り又は曲がりを抑制するための一の又は複数の側壁45と、バネの一端が係合される担持面とを含んでもよい。制御スライド12は、径方向に延在する担持構造物60を含み、これが、例えば弾性部材24が係合する担持面61を画定する。他の構造又は構成を用いてもよい。
図31は、本開示の一実施形態に係るシステム25の概略図である。システム25は、例えば、車両又は車両の一部である。システム25は、ポンプ10から加圧された潤滑剤を受け取るエンジン32(例えば、内燃エンジン)のような機械システムを含む。ポンプ10は、潤滑剤ソース26から(吸込み口30を介して)潤滑剤(例えば、オイル)を受け取り、加圧してエンジン32へと(吐出し口40を介して)供給する。サンプ又はタンク58は、ポンプ10へ注入する潤滑剤のソース26であってもよい。
図8に示されるような一実施形態では、ハウジング20と制御スライド12との間の第1の制御室34、及び、ハウジング20と制御スライド12との間の第2の制御室36の、ポンプの部品の一部に対する位置が示されており、これら制御室はポンプ10内で加圧された潤滑剤を受け取る。第1の制御室34はハウジング内で制御スライド12の第1の側、枢動ピン28の一方の側に設けられ、第2の制御室36はハウジング内で反対側の、制御スライド12の第2の側、枢動ピン28の他方の側に設けられる。第1の制御室34及び第2の制御室36はそれぞれ、制御リング12のいずれかの側のハウジング20内の枢動ピン28から測定して長さL及びL2を有する。一実施形態では、L>L2である。別の実施形態では、L=L2である。さらに別の実施形態では、L<L2である。第1の制御室34及び第2の制御室36は、互いに隔離され、連通しない。第1の制御室34及び第2の制御室36はそれぞれ、加圧流体を受け取るための少なくとも一つのポートを有する。例えば、この少なくとも一つのポートは、正の吐出圧の下で加圧流体を受けるためのハウジング20の少なくとも一つの吐出し口40と連通してもよい。図10には、ポート68及びポート70として示されたそのようなポートの一実施形態の例が示されている。例えば、ポート68は第2の制御室36に加圧流体を供給するために使用され、ポート70は第1の制御室34に加圧流体を供給するために使用されてもよい。これらのポート68及び70は、以下でより詳細に説明する制御システム50と関連していてもよい。以下にさらに詳細に説明するが、制御システム102に関連する別の実施形態では、吐出し口40と連通しているポートがスライド12に設けられている。図23は、加圧流体を第2の制御室36及び第1の制御室34にそれぞれ供給するのに使用されるポート12A及びポート12Bを示す。加圧流体を、吐出し口側の正の圧力の他のソースから受け取ってもよく、例えば、エンジンオイル流路及び/又は吐出圧力の迂回等であるが、これに限定されない。
加圧潤滑剤からの正の圧力が第1の制御室34に加えられる又は供給される場合、制御スライド12は第1のスライド位置(又は第1の回動方向)に向かって第1の方向に付勢される又は動かされて(すなわち、偏心を増加させることによって)ポンプの流量が増加する。加圧潤滑剤からの正の圧力が第2の制御室36に加えられる又は供給されて制御スライド12にも印加される場合、制御スライド12は第1の方向とは反対の第2のスライド位置(又は第2の回動方向)に向かう第2の方向に付勢されて(すなわち、偏心を減少させることによって)ポンプの流量が減少する。
図8及び図23に示すような複数のシール部62、64及び66が、例えば、ハウジング20/カバー19と制御スライド12との間に設けられてもよい。第1のシール62は、第1の制御室34に隣接するスライドシール支持部62Bと共に制御スライド12の溝62Aに設けられてもよい。第2のシール64は、第2の制御室36に隣接するスライドシール支持部64Bと共に制御スライド12の溝64Aに設けられてもよい。第3のシール66は、枢動ピン28に隣接するスライドシール支持部66Bと共に、ハウジング20/カバー19の溝66Aに設けられてもよい。シール62,64,66及びスライドシール支持部62B、64B、66Bは、ハウジング20の壁に沿った複数のスライド位置間で制御スライド12の移動を助けると同時に、ハウジング20に対する密封状態を維持する。シール62,64及び66はまた、各制御室34,36からの漏れを制限するのを助ける。枢動ピン28からのシールの位置又は長さは、弾性部材24とのモーメントバランスに基づいて決定される。弾性部材24は、シール62,64及び66からの摩擦及びヒステリシスを克服するように設計されているが、制御システムがスライド12を任意の位置に移動させる制御を行うことができる程度に、制御室内の圧力を十分に低くすることができる。
一実施形態によれば、第1の制御室34及び第2の制御室36への加圧流体の供給を制御するために、図1及び図2に示すポンプ10に制御システム50が設けられている。制御システム50は、図2〜図5に示すように、カバー19の内部又はカバー19に形成されたチャンバ22内に設けられてもよいし、又は、ハウジング20内に設けられてもよい。別の実施形態では、図17〜図27において、制御システム102は、カバー19に取り付けられた装置である。制御システム50は、例えば、枢動ピン28に隣接して(又はその上に)、且つ、ポンプの吐出し口40に隣接して(例えば、一列に並べて)配置されてもよい。
図6〜図16Bに図示された制御システム50実施形態を参照して説明する。制御システム50は、加圧された潤滑剤と連通するための供給ポートと、潤滑剤を排出又は出力するための排出ポート38とを有するチャンバ22内に制御装置を有する。供給ポートは、制御室34,36のうちの一つに潤滑剤を導くのに使用される。排出ポート38は、例えば、制御室34,36の他方からサンプ、タンク58、又は潤滑剤ソース26への潤滑剤の排出又は出力に使用することができる。排出ポート38は、例えば、図15に示すように、チャンバ22の壁を貫通して設けられた開口によって形成されていてもよい。チャンバ22は、例えば、円筒状ハウジングの形態で提供されてもよい。ハウジングは、実質的に円筒形、円形又は楕円形であってもよいが、このような形状に限定する必要はない。
例示的な本実施形態に示される制御システム50は、フィードバックプレート44と、チャンバ22の内穴に配置された制御プレート46とを備える。これに限定することなく例示を目的として、ディスクの形態のプレート44及びプレート46が図6〜図16Bに示されている。説明の目的で、フィードバックプレートは以下では「フィードバックディスク」と称され、制御プレートは「制御ディスク」と称される。フィードバックディスク44及び制御ディスク46は、枢動ピン28の軸上に軸方向に並んで、チャンバ22内に設けられる。フィードバックディスク44は、制御スライド12の枢動ピン28に、したがって制御スライド12に回転可能に固定され、制御スライド12が枢動ピンの軸回りに回動するのに伴って回動する。フィードバックディスク44はまた、制御ディスク46に対して回動する。制御ディスク46は、枢動ピン28上に配置されて枢動ピン28を中心に回転する。
制御ディスク46は、少なくとも第1の制御位置と第2の制御位置との間で、フィードバックディスク44に対して枢動ピンの軸を中心に回動するように(又はその逆、フィードバックディスク44が制御ディスク46に対して回動するように)構成されている。場合によっては、制御ディスク46は、中立位置へと動くように構成されている。さらに後述するように、制御ディスク46が第1の制御位置にある時、加圧された潤滑剤が第1の制御室34に供給され、それによって制御スライド12を第1のスライド位置又は最大吐出し量に向けて移動させ、ポンプ10の出力流量を増加させる。制御ディスク46が第2の制御位置にある時、加圧された潤滑剤が第2の制御室36に供給され、それによって制御スライド12が第2のスライド位置又は最小吐出し量に向けて移動させて、ポンプ10の出力流量を減少させる。制御ディスク46は、枢動ピン28の軸に沿ってフィードバックディスク44に隣接して配置されている。
制御システム50はまた、チャンバ22内にプレッシャープレート47及びカバープレート48を備えてもよい。プレッシャープレート47及びカバープレート48は、チャンバ22の壁に固定するために、当該プレート47及びプレート48を取り囲むOリング52を使用して、チャンバ22内に密封されてもよい。さらに、プレッシャープレート47及びカバープレート48の下に(例えば、カバープレート48に隣接して)保持クリップ54(図7参照)を設けて、カバープレート48をチャンバ22の内穴に固定し、プレッシャープレート47がフィードバックプレート44及び制御プレート46に向かう圧力を受けるようにしてもよい。保持クリップ54を、例えば、内穴に形成された溝55(図6参照)に嵌合させる又はチャンバ22の内壁に沿って嵌合させてもよい。
図6に示すように、プレッシャープレート47は制御ディスク46に隣接して設けられてもよい。カバープレート48は、プレッシャープレート47に隣接して設けられている。図7及び図14に示すように、プレッシャープレート47は、枢動ピン28の端部を受け入れるための中央開口部98を含む。プレッシャープレート47はまた、受け取った加圧潤滑剤を制御ディスク46(したがって、制御室34,36のうちの一つ)に送り戻すための供給ポート92(図13にも示されている)を含む。カバープレート48はプレッシャープレート47から離間して配置されて、吐出しポート33から供給されたプレート47とプレート48との間の加圧された潤滑剤によって、制御プレート46とフィードバックプレート44とがチャンバ22内で軸方向に保持される。さらに、プレッシャープレート47は、合わせくぎ82を受け入れるための開口部を含む。図13に示すように、合わせくぎ82は、プレッシャープレート47の開口部に圧入されており、加圧潤滑剤の圧力供給のために、プレッシャープレート47の供給ポート92を制御ディスク46に向けて緩く配向させて、プレッシャープレート47を固定された状態で供給ポート92が制御ディスクのポートと連通した状態を保つようにする。図10及び図15に示すように、例えば、フィードバックディスク44は、合わせくぎ82が延在する開口部80を有するが、合わせくぎ82とフィードバックディスク44とは接触しない状態が保たれる。合わせくぎ82はまた、後述する排出ポート86を介して制御ディスク46と接触しない状態を保つ。
さらに、一実施形態では、図6に示すように、制御ディスク46用のピン90が、チャンバ22内において、例えば、穴又はスロット91内に配置されてもよい。ピン90は、例えば、少なくとも第1の制御位置と第2の制御位置との間で制御ディスク46の回転を制御する。ピン90は、チャンバ22の壁、穴又はスロット91を通り、制御ディスク46内の細長い孔88を通って延在してもよい。ピン90は、制御ディスク46の第1の制御位置及び第2の制御位置に対応する制御ディスク46の細長い孔88の第1端部と第2端部との間を移動するように構成される。
枢動ピン28は制御スライド12に圧入され、加圧潤滑剤が通過してプレッシャープレート47に供給されるように、例えば、枢動ピン28は平坦な側面28A及び28B(図8にも示されている)を形成する直線状の溝を含むように成形される。枢動ピン28の溝又は側面は、受容空間の吐出しポート33側から加圧された流体を受け取り送るように、制御システムに加圧された流体を制御システムに(軸方向に)向かわせるように設計され、その周囲又は周縁部はスライド12に結合される及び/又はスライド12と接触している。複数の溝が枢動ピン28の本体の周りに間隔を置いて配置されてもよく、枢動ピン28の実質的に全長にわたって延在していなくてもよい。例えば、図7に示すように、溝は、枢動ピン28の長さの一部に沿ってのみ延在するように設計することができる。溝は、枢動ピン28の平坦な側面28A及び側面28Bを形成するための平坦な直線の切れ込みであってもよく、又は、例えば枢動ピン29に示されるような丸い又は円形の切れ込みであってもよい(例えば図23参照)。任意の数の溝を設けることができる。枢動ピン28には、2つの溝が設けられている。しかし、他の実施形態によれば、3つ以上の溝を設けることができる。
制御システム50の制御ディスク46及びフィードバックディスク44が、第1の制御室34及び第2の制御室36への潤滑剤の供給をどのように制御するかをより理解するために、ディスクの組み立て及び構成についてさらに説明する。図10に示すように、フィードバックディスク44は、ポンプ10の作動出力圧(又は、エンジンギャラリのような油圧回路の出力側における他の何らかの圧力源)とタンク圧力(これは基本的に油圧回路の吸込み側におけるシステムの負圧力又はゼロ圧力である)に連通するように構成された第1のポート72及び第2のポート74を有する。より具体的には、ポート72及びポート74は、それぞれポート68及びポート70を介して第1の制御室34及び第2の制御室36の一方に加圧された潤滑剤を供給する(又は戻す)ように構成される。フィードバックディスク44は、図10及び図14に示すように、枢動ピン28を受け入れるための中央開口部94を含む。
制御ディスク46は、図11に示すように、一対のポート84,86を有する。例えば、一対のポート84,86は、第1の制御室34及び第2の制御室36のうちの一つと、吐出し口及びサンプ又はタンク58のうちの一つとの間の加圧潤滑剤の選択的な連通を制御及び可能にするように構成されている。ポート84及びポート86はそれぞれ、フィードバックディスク44上のポート72及びポート74のうちの一つに関連付けられている。ポート84は、フィードバックディスク44に向かって加圧潤滑剤を供給するための圧力ポート又は供給ポートである。ポート86は、加圧潤滑剤をタンク58/潤滑剤ソース26に連通させるために使用される排出ポートである、又は、ポンプ10の負の吸入圧力として作用する。制御ディスク46は、図11及び図14に示すように、枢動ピン28を受け入れるための中央開口部96を有する。より具体的には、枢動ピン28と連動して、加圧潤滑剤が制御システム50に供給されるように構成され、これにより、制御室34又は制御室36への潤滑剤の供給が制御される。吐出しポート33からの加圧流体は、フィードバックディスク44及び制御ディスク46の開口部94及び開口部96を通り、チャンバ22に向かって枢動ピン28の溝又は平坦な側面28a及び側面28bを通って(上向きに)流れ、制御システム50内のプレート47及びプレート48に向かって移動する。加圧された流体の流れの方向は、図の矢印Aで表されている。例えば、図7に示すように、加圧流体は、ピン28に沿って軸方向にプレッシャープレート47の上面に向かって流れ出す(それにより、プレート47とプレート48の間に圧力を供給し制御ディスク46とフィードバックディスク44を軸方向に保持する)。加圧流体は、プレッシャープレート47内の供給ポート92を介して制御ディスク46のポート84に軸方向に(後方に)送られる。
図14は、中立制御位置にある時の制御システム50及び制御ディスク46を示す。図16A及び図16Bには、ポンプ10の制御室34,36への加圧潤滑剤の供給を制御するべく、第1の制御位置(図16A)(例えば、最大吐出し量)及び第2の制御位置(図16B)(例えば、最少吐出し量)における制御システム50の制御ディスク46とフィードバックディスク44との相対位置が示されている。図16A及び図16Bに示すディスクの位置は、各制御位置におけるこれらディスクの位置を下向き方向に、すなわち、図15の矢印B方向から見た場合を示している。図16Aに示す第1の制御位置では、例えば、ピン90が細長い孔88の第1端部に設けられるように制御ディスク46が最大吐出し量位置に向かって(又は図11の上向き断面図に示されるように反時計回りに)又は最大吐出し量位置へと回転する時、制御ディスク46の一対のポートのうちの一方、例えば供給ポート84はフィードバックディスク44の第2のポート74と連通し、加圧潤滑剤が第1の制御室34に供給され、制御ディスク46の一対のポートのうちの他方、例えば排出ポート86はフィードバックディスク44の第1のポート72と連通して第2の制御室36から潤滑剤を排出させる(図16Aの矢印参照)。この第1の制御位置では、ポート70(図10)を介して第1の制御室34に加圧潤滑剤が供給され、制御スライド12を第1のスライド位置に向かって移動させてポンプの出力流量を増加させ、ポート68を介して第2の制御室36内の潤滑剤を(例えば、タンク58又はソース26へと)排出させる。このようにして、図8に示すポンプ10の最大吐出量が実現される。制御スライド12及びフィードバックディスク44が枢動ピン28を中心に、例えば、図8において反時計回りに移動すると、シール62,64はハウジング20の内壁に沿って摺動し、シール66が制御スライド12に沿って摺動する。
図16Bに示す第2の制御位置では、例えば、ピン90が細長い孔88の第2端部に設けられるように制御ディスク46が最少吐出し量位置に向かって(例えば、図12の上向き断面図に示されるように時計回りに)又は最少吐出し量位置へと回転する時、制御ディスク46の一対のポートのうちの一方、例えば供給ポート84はフィードバックディスク46の第1のポート72と連通し、加圧潤滑剤が第2の制御室36に供給され、制御ディスク46の一対のポートのうちの他方、例えば排出ポート86はフィードバックディスク46の第2のポート74と連通して第1の制御室34から潤滑剤を排出させことにより(図16Bの矢印参照)、制御スライド12が第2の方向に第2のスライド位置に向かって移動されて、ポンプの出力流量が減少する。この第2の制御位置では、ポート68を介して第2の制御室36に加圧潤滑剤が供給されることにより制御スライド12が第2のスライド位置に向かって移動されて、ポンプの出力流量が減少し、ポート70を介して第1の制御室34内の潤滑剤が(例えば、タンク58又はソース26へと)排出される。これによって制御スライド12の変位が減少し、図9に示すように、ポンプの最少吐出し量が実現される。制御スライド12及びフィードバックディスク44が枢動ピン28を中心に、例えば、図9において時計回りに移動すると、シール62,64はハウジング20の内壁に沿って摺動し、シール66が制御スライド12に沿って摺動する。
したがって、制御ディスク46は、第1の制御室34と第2の制御室36のいずれかがポンプの吐出しポート33に接続され、他方がベントに接続されるのを制御する。これにより、作動圧力がポンプの吐出し口によって供給されるので、ポンプを制御するための力が小さくて済む。このように、制御ディスク46を回転させることによって、圧力の一部が第1の制御室34から第2の制御室36へと効果的にシフトして、ひいては弾性部材24に対する制御スライド12の変位が増加する。
一実施形態では、例えば、図14に示すように、制御ディスク46は、フィードバックディスク44に対する第3の位置である中立位置(すなわち、制御室34への圧力によって制御スライド12及びフィードバックディスク44が移動した後に生じる第1の位置、制御室36への圧力によって制御スライド12及びフィードバックディスク44が移動した後に生じる第2の位置に加えて)へと回動するように構成される。この中立位置では、制御ディスク46のポート84及びポート86は、加圧潤滑剤がフィードバックディスク44のポート72及びポート74へ連通するのを実質的に制限し、加圧潤滑剤がほとんど又は全く第1の制御室34又は第2の制御室36に供給されないようにする。一実施形態では、制御ディスク46の供給ポート84はフィードバックディスク44の第1のポート72及び第2のポート74のいずれとも連通しておらず、それにより加圧潤滑剤が制御システムを介して第1の制御室34又は第2の制御チャンバ36に供給されるのを防いでいる。
制御システム50は、制御スライド12と共に、フィードバックディスク44の固定された回転によって中立位置(図14)に戻る。すなわち、いずれの場合においても、枢動ピン28上で制御スライド12及びフィードバックディスク44は共に回転可能に固定されているので、加圧潤滑剤を制御室34又は制御室36のいずれかに送ることによって制御スライド12が移動すると、フィードバックディスク44も移動される。ポート72,74,84,86が、重なっていない/連通していないことから、フィードバックディスク44のポート72及びポート74が制御ディスク46のポート84,86に対して中立位置に配置されるまで、制御スライド12は、スライド位置のいずれかに向けて付勢されたままとなる。例えば、制御スライド12が時計回りに回転すると、フィードバックディスク44は時計回りに回転して制御ディスク46に対して中立位置に移動し、ここで流出が止まる。すなわち、フィードバックディスク44及び制御ディスク46が相対的に中立位置に戻ると、それぞれの制御室への加圧流体の供給が停止される。このように制御スライド位置の変更が可能になるが、フィードバックディスク44が中立位置に戻ることにより、制御スライド12の移動又は動きを確実に停止させることができる。反対に、制御室34,36への圧力供給の停止によってスライド12が反対方向に戻ると、フィードバックディスク44はそれと共に回動して、制御室34,36への圧力連通を再確立する。したがって、均衡のレベルが維持される。
別の実施形態として、図17〜図27にはポンプ10のハウジング20及びカバー19に設けられ得る別の制御システム102が示されている。簡略化を目的として、図6〜図14を参照して上記で説明したものと同様な部品については、図17〜図27においても同じ又は同様な参照番号が使用されている。これら部品に関して上記で説明された特徴が、図12〜図17の実施形態のそれぞれに対しても同様に適用されることから、これらについての説明は以下省略する。また、吸込み口及び吐出し口が明示的に示されていないが、当業者であれば、図1に示したように及び図2を参照して既に説明したような態様が、図17〜図20に示された実施形態にも適用できることは理解できる。
制御スライド12は、軸に沿って枢動するように枢動ピン29に回転可能に固定されている。より具体的には、枢動ピン29は、その外面が制御スライドの表面に接続される/接触するように制御スライド12の開口内に圧入されてもよい。制御システム102は、例えば、枢動ピン29に隣接して(又はその上に)及び吐出し口40に隣接して、カバー19に取り付けられる制御装置22Aを備える。制御装置22Aは、例えば、加圧された潤滑剤と連通するための供給ポートと、潤滑剤をサンプ、タンク58又は潤滑剤ソース26に排出又は出力するための排出ポート38A(図18参照)とを有する円筒状ハウジングの形態で設けられてもよい。排出ポート38は、例えば、図27に示すように、制御装置22Aの壁を貫通して設けられた開口によって形成されていてもよい。本実施形態では円筒形状で示されているが、制御装置22Aのハウジングは、実質的に円筒形、円形又は楕円形であってもよく、また、このような形状に限定される必要はない。
制御装置22Aの円筒形のハウジングは、少なくとも第1の制御位置と第2の制御位置との間で枢動ピンの軸を中心として枢動するように構成されている。場合によっては、制御装置22Aは、中立位置に移動するように構成されている。制御装置22Aが第1の制御位置にある時、加圧された潤滑剤が第1の制御室34に供給され、それによって制御スライド12が第1のスライド位置又は最大吐出し量に向けて移動され、ポンプ10の出力流量が増加する。制御装置22Aが第2の制御位置にある時、加圧された潤滑剤が第2の制御室36に供給され、それによって制御スライド12が第2のスライド位置又は最少吐出し量に向けて移動されて、ポンプ10の出力流量を減少させる。
図21に示すように、制御装置22Aは枢動ピン29の一部を受容するように構成されている。枢動ピン29は、先に説明した枢動ピン28と同様であり、同様の機能を提供するが、本体は異なる設計となっている(例えば、追加の溝を有し、各溝は直線状又は平坦ではなく湾曲している)。さらに、枢動ピン29は、供給/送達機構及びフィードバック機構の両方として機能するように構成されている。具体的には、ピン29がスライド12に圧入されて、加圧潤滑剤が吐出しポート33を通過して制御システム102に供給されてそこからフィードバックされるようにするために、枢動ピン29は複数の溝29A、溝29B及び溝29Cを有する。これらの溝は、枢動ピン29の本体の周りに間隔を空けて設けられている。溝29Bは枢動ピン29のほぼ全長に延在するように設計される一方、溝29A及び溝29Cは枢動ピン29の長さの一部に沿ってのみ延在している(図27参照)。枢動ピン29の外面は、制御スライド12の表面と接触した状態を保つ。例えば、図26に示すように、作動中、吐出しポート33から供給される加圧潤滑剤は枢動ピン29の溝29Bに接続され、加圧潤滑剤を(上方に)制御装置22Aに向けて(図中矢印Aで示す方向)に移動させる。加圧潤滑剤は、溝29Bから円筒状ハウジング内の受容部118(図21及び図25参照)へと導かれる。制御装置22Aのハウジングの受容部118は、例えば、ハウジング内にノッチ、溝又は開口の形態で設けられてもよい。加圧潤滑剤は、必要に応じて溝29A及び溝29Cに供給されてもよく、制御装置22Aの位置に応じて、以下に詳述するが、潤滑剤は第1の制御室34又は第2の制御室36に供給される(戻される)。
図22に示すように、枢動ピン29は、制御装置22Aの円筒状のハウジングを貫通して延在して、その底部に固定されている。保持クリップ54A(図20〜図22参照)が枢動ピン29の端部の溝106に設けられて、制御装置22Aの円筒形ハウジングに対する枢動ピン29の位置決めをしている。制御装置22Aは、(枢動ピンとは別個に設けられるが)枢動ピン29と同じ軸を中心に移動又は回転するように構成されている。
制御装置22Aの一部として枢動ピンチューブ100も設けられている。チューブ100は穴を有し、吐出し口40に隣接するカバー19の開口部123(又は、開口部123はハウジング20の別の部分を貫通して形成され得る)内で回転可能に案内されている。チューブ100はその穴で枢動ピン29を囲み、枢動ピン29に回転可能に固定されている。例えば、チューブ100を枢動ピン29に押し付けてもよい。チューブ100は、枢動ピン29と共に、したがって制御スライド12と共に回転するように構成される(枢動ピン29が制御スライド12内に押し込まれて回転可能に固定されるため)。枢動ピン29に形成された溝29A、29B、29Cとチューブ100の内壁108との組み合わせから、送達ポート又は供給ポートが形成される(すなわち、ポートは、枢動ピン29の表面と内壁108との間に形成される)。チューブ100は、潤滑剤が形成された供給ポートを(枢動ピン29の表面と内壁108との間を)通過できるように、溝29A,29B,29Cと並ぶように配置された開口部112、114及び116(図25A及び図27参照)又はポートを有する。開口部112,114、及び116は、制御装置22Aの排出ポート38A及び/又は受容部118と選択的に位置合わせされてもよい。
後に詳細に説明するように、加圧潤滑剤は、吐出しポート33から制御装置22Aの円筒形ハウジングの受容部118(図21及び図25参照)へと導かれてもよい。受容部118は、例えば、筒状ハウジングの内部に形成された溝であってもよい。この受容部は、枢動ピン29の溝29Bに流体的に接続されている。
また、枢動ピン29に設けられた溝29A、29B、29Cに加えて、図23に示すように、加圧潤滑剤をチャンバ34,36に導くために、制御スライド12は自身に形成された供給流路12A及び12Bを有してもよい。制御装置22Aの位置に基づいて、溝29A、溝29Cのうちの一つを用いて加圧潤滑剤が供給流路12A及び12Bのうちの一つを通り制御室34及び制御室36のうちの一つに導かれてもよい。
さらに、一実施形態では、図21及び図27に示すように、制御ピン110が設けられてもよい。制御ピン110は、例えば、第1の制御位置と第2の制御位置との間で制御装置22Aの回転を制御すると共に、カバー19と制御装置22Aとを接続する。ピン110は、カバー19の壁、穴又はスロット113(図27参照)を通り、制御装置22A内の細長い孔111(例えば、図24A及び図24B参照)を通って延在してもよい。ピン110は、制御装置22Aの第1の制御位置及び第2の制御位置に対応する細長い孔110の第1端部と第2端部との間を移動するように構成される。
制御装置22Aがとる各位置において、吐出しポート33から供給される加圧潤滑剤は枢動ピン29の溝29Bに接続され、加圧潤滑剤を(上方に)制御装置22Aに向けて(図27中矢印Aで示す方向)に移動させる。しかしながら、制御装置22Aの位置によって、加圧潤滑剤を向かわせるか否か、及び、加圧潤滑剤をどこに向けるかが決まる。図25Aは、一実施形態に係る、中立制御位置にある制御装置22Aを示す概略図である。この中立位置では、チューブ100の開口部112、114及び116が、加圧潤滑剤を溝29A及び溝29Cに連通させることは実質的に制限される。これは、チューブ100の周りの円筒状ハウジングの内壁の位置(例えば、内壁が開口112,116を閉鎖する)によって、受容部118からの供給がどちらかの側で阻止されるからである。したがって、第1の制御室34又は第2の制御室36のいずれにも、(吐出しポート33からの)加圧潤滑剤がほとんど又は全く供給されない。
ここで、制御装置22Aを用いて加圧潤滑剤を制御室へと向ける動作を参照すると、前述したように、潤滑剤が制御装置22Aの受容部118に供給される。加圧潤滑剤は、溝29A又は溝29Cのいずれかに供給されてもよい。図25B及び図25Cには、ポンプ10の制御室34,36への加圧潤滑剤の供給を制御するべく、第1の制御位置(図25B)(例えば、最大吐出し量)及び第2の制御位置(図25C)(例えば、最少吐出し量)における制御システム102の制御装置22Aの相対位置が示されている。図25B及び図25Cに示す位置は、制御装置の位置を下向き方向に、すなわち、図27の矢印B方向から見た場合を示している。Oリング104は、円筒状ハウジング22Aのチューブ100に対する摺動を可能にする。図25Bの第1の制御位置では、例えば、制御装置22Aが最大吐出し量位置に向けて又は最大吐出し量位置へと(例えば、図25Bに示すように反時計回りに)回転すると、ピン110が細長い孔111の第1端部に配置される。加圧潤滑剤は、溝29Bから受容部118に供給され、次いで、チューブ100の開口部116を通って溝29Cに導かれる。この第1の制御位置では、ポート116と溝29Cの流体接続を介して第1の制御室34に加圧された潤滑剤が供給され、制御スライド12を第1のスライド位置に向けて移動させ、ポンプの出力流量を増加させる。このようにして、図23に示すポンプ10の最大吐出量が実現される。第2の制御室36は、溝29Aとポート112との流体接続を介して潤滑剤を(例えば、タンク58又はソース26に)排出し、制御装置22Aの排出ポート38Aを通って流出させる。
図25Cの第2の制御位置では、例えば、ピン110が細長い孔111の第2端部に配置されるように制御装置22Aが最少吐出し量位置に向けて又は最少吐出し量位置へと(例えば、図25Cに示されるように時計回りに)回転すると、加圧潤滑剤が溝29Bから受容部118へと移動し、次いで、チューブ100の開口部112を通って溝29Aに導かれる。この第2の制御位置では、ポート112と溝29Aの流体接続を介して第2の制御室36に加圧潤滑剤が供給され、制御スライド12を第2のスライド位置に向けて移動させ、ポンプの出力流量を減少させる。このようにして、図23に示すポンプ10の最大吐出量が実現される。第1の制御室34は、溝29Cとポート116との流体接続を介して潤滑剤を(例えば、タンク58又はソース26に)排出し、制御装置22Aの排出ポート38Aを通って流出させる。これによって制御スライド12の変位が減少し、ポンプの最少吐出し量が実現される。
したがって、制御装置22Aは、第1の制御室34と第2の制御室36のいずれかがポンプの吐出しポート33に接続され、他方がベントに接続されるのを制御する。これにより、作動圧力がポンプの吐出し口によって供給されるので、ポンプを制御するための力が小さくて済む。このように、制御装置22Aを回転させることによって、圧力の一部が第1の制御室34から第2の制御室36へと効果的にシフトして、ひいては弾性部材24に対する制御スライド12の変位が増加する。
制御システム102は、制御スライド12と共に、チューブ100の固定された回転によって中立位置(図25)に戻る。すなわち、いずれの場合においても、回転可能に互いに固定されているので、加圧潤滑剤を制御室34又は制御室36のいずれかに送ることによって制御スライド12が移動すると枢動ピン29も移動して、チューブ100が移動する/回転する。例えば、制御スライド12が時計回りに枢動すると、枢動ピン29及びチューブ100は時計回りに移動する。制御スライド12は、制御室34及び/又は制御室36への流れが減少もしくは制限されるまで、又は、レバー42Aが作動もしくは移動されるまで、制御位置(最小又は最大)のいずれかに向けて付勢されたままとなる。流れがいずれかの制御室へと減少する時又はそれぞれの制御室への加圧流体の供給が停止された時、スライド12は、相対的に中立の位置又はホーム位置に戻されてもよい。このような摺動の動きにより、枢動ピン29及びチューブ100を中立位置へと回転させて、制御装置22Aの内壁を図25に示す枢動ピン29の溝の位置に合わせて整列させる。それによって、溝29B及び受容部118から溝29C又は溝29Aのいずれかへの潤滑剤の供給又は流れを実質的に制限する又は妨げる。
複数の制御位置の間での制御システム50又は102(例えば、制御ディスク46又は制御デバイス22A)の動きを制御するために、いくつかの作動機構及び方法を実施してもよい。一実施形態では、制御ディスク46は、制御ディスク46の回転を制御するように構成されたレバー42を備える。同様に、制御装置22Aは、そのハウジングの回転を制御するためのレバー42Aを備えてもよい。レバー42及び42Aを前後に回転させて、関連付けられた制御装置が制御室34,36への加圧流体の供給を調整し、それによって制御スライド12の位置を調整するように構成することができる。図示された第1実施形態では、例えば、レバー42は、図3〜図5に示すように、チャンバ22内の排出ポート38を通って延在してもよい。第2の実施形態では、レバー42Aは、制御装置22Aの一部に(例えば一体的に)取り付けられてもよい、又は、その一部として形成されてもよい。レバーの移動又は回転は、これに限定するものではないが、調整圧力又は電気的線形装置、回転装置もしくは角速度装置を含む任意の数の方法で実施することができる。ある実施形態によれば、制御装置の作動又は回転のために、リニアソレノイド、油圧ピストン及びバネ、一連の歯車を回転させるDCモータ又はステッピングモータ、及び、軸方向ねじを使用することは、本開示の範囲内である。レバー42及び/又はレバー42Aを作動させるために使用される装置は、これに限定されない。
一実施形態では、制御ディスク46又は制御装置22Aの移動は、チャンバ22に供給される油圧によって作動される。制御圧は、例えば、ポンプの吐出し口圧又はエンジンのギャラリフィードバック圧である。ポンプの部品を制御するのに制御圧を利用してもよく、所望量の加圧潤滑油をシステム、例えば、エンジンに供給することができる。別の実施形態では、図28に示すように、例えば、油圧装置120を利用して制御システム50を作動させることができる。例えば、制御ディスク46のレバー42Aを動かすことができる。図29は、制御システム50の制御装置(例えば、制御ディスク46)を作動させるモータ122の使用を例示している。図30は、制御システム50の制御装置を作動させるモータ126とギア124(例えば、一つ以上の歯車)との組み合わせの使用を例示している。図28〜図30に示された装置のいずれも、特に示されていないが、制御装置22Aのハウジングと共に使用されてもよいことは明らかである。
さらに別の実施形態では、制御装置の移動は、それに関連付けられた電磁装置を介して作動される。例えば、制御ディスク46は、制御ディスク46を回転させるべく(例えば、電流の印加を介して)作動可能な永久磁石をディスク中に収容してもよい。あるいは、制御装置22Aは、当該装置と関連付けられた磁石を備えてもよい。磁石への電流を増加させると、制御装置を第1の方向に回転させることができ、電流を減少させると制御装置を第2の方向に回転させることができる。制御装置の回転を補助するべく、更にバネを利用してもよい。
制御システム50又は102の制御装置を作動させるためのレバー42及び/もしくは42A、又は、別個の部品を、必ずしも設ける必要はない。例えば、図31に概略的に示すように、制御装置130は、本明細書の実施形態に従って、例えば、図28〜図30の例示した作動機構の一つを使用して、ポンプ10に関連する制御システム50,102の作動を実現するように設計されてもよい。
本開示は、本明細書に開示される制御システム50又は102を使用して、可変ベーンポンプへの潤滑油の供給を制御する方法をさらに開示する。この方法は、例えば、加圧潤滑剤が第1の制御室34に供給されるように制御装置を第1の制御位置に移動させて、それによって制御スライド12を第1のスライド位置に移動させる段階と、ポンプの出力流量を増加させる段階と、フィードバックディスク44を制御スライド12と共に第1のスライド位置に向かって移動させる段階とを備える。方法は、例えば、加圧潤滑剤が第2の制御室36に供給されるように制御装置を第2の制御位置に移動させて、それによって制御スライド12を第2のスライド位置に移動させる段階と、ポンプの出力流量を増加させる段階と、フィードバックディスク44を制御スライド12と共に第2のスライド位置に向かって移動させる段階とを備えてもよい。
本明細書に開示される両方の実施形態において、加圧された吐出し口潤滑剤(又は油)は吐出し口ポートから直接使用されて、制御システムに導かれる。制御システムは、加圧潤滑剤を減少制御室(第2の制御室36)又は増加制御室(第1の制御室34)のいずれかに向ける。どちらの制御室も加圧されていない場合は、排出される。どちらの制御室を加圧するかの選択は、例えば制御装置を回転させることによって行われる。この場合、加圧潤滑剤は、制御スライドを枢動ピンの周りに回転させる(回転運動のために枢動ピンがスライドに圧入される)。枢動ピンは、制御ポートが制御装置に対して中立状態になるまで(いずれのポートも加圧又は排出されない位置)制御ポートを回転させる。
制御システムは、制御スライドを制御装置と同じ角度(例えば、制御プレートと同じ角度)に位置させ、ポンプからの流体圧力が作用してスライドを移動させることから、非常に小さなトルクを必要とするパイロットであると言える。
さらに、開示の制御システム及び制御装置は、コールドスタート中などに、ポンプにフェイルセーフ機能を提供するのを支援することができる。フェイルセーフ調整モードでは、例えば、ポンプ機能に関連する電気弁が無効になっている時に、弁の選択的な動きに基づいて制御装置を制御することができる(例えば、流路及び排出孔を開閉することができる)。したがって、開示された実施形態は、コールドスタート時の燃料節約と、コールドスタート中のポンプの迅速な応答とを提供可能である。
上記の例示的な実施形態において本開示の原理が明確にされたが、本開示の実施に使用される構造、配置、比率、要素、材料及び構成要素に対して様々な変形を加えることが可能であることは当業者であれば理解できる。
したがって、そのような変形例であっても本開示の特徴は完全に及び有効に達成されるだろう。上記に示した望ましい実施形態は、本開示の機能的及び構造的な原理を例示することを目的として説明及び図示されたものであり、本開示の原理の範囲内において変更可能である。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲の精神に含まれる全ての変形例について包含する。

Claims (13)

  1. 潤滑剤をシステムへと吐出する可変容量型ベーンポンプであって、
    ハウジングと、
    ソースから前記ハウジングへと潤滑剤を注入するための吸込み口と、
    前記ハウジングから前記システムへと加圧された潤滑剤を供給するための吐出し口と、
    前記吐出し口からの前記ポンプの吐出し量を調節するべく、前記ハウジング内において枢動ピンを中心に第1のスライド位置と第2のスライド位置との間で移動可能な制御スライドと、
    前記制御スライドを前記第1のスライド位置に向かう第1の方向に付勢する弾性部材と、
    回転時に前記制御スライドの内面と係合するように構成された少なくとも一つのベーンを有し、前記制御スライド内で前記制御スライドに対して回転するように構成されて前記ハウジングに設けられたロータと、
    加圧潤滑剤が供給されると前記制御スライドが前記第1のスライド位置に向かう前記第1方向に付勢されるように、前記枢動ピンの一方側に前記ハウジングと前記制御スライドとの間に設けられる第1の制御室と、
    加圧潤滑剤が供給されると前記制御スライドが前記第2のスライド位置に向かう前記第1の方向とは反対の前記第2の方向に付勢されるように、前記枢動ピンの他方側に前記ハウジングと前記制御スライドとの間に設けられる第2の制御室と、
    前記ポンプの前記第1の制御室及び前記第2の制御室へと前記加圧潤滑剤を供給するのを制御する制御システムであって、前記枢動ピンに隣接して少なくとも第1の制御位置と第2の制御位置との間を枢動可能に設けられた制御装置を有する制御システムと、を備え、
    前記制御装置は、前記加圧潤滑剤に連通する供給ポートと、排出ポートとを有し、
    前記第1の制御位置では、前記制御装置の前記供給ポートは前記加圧潤滑剤を前記第1の制御室に供給し、前記制御装置の前記排出ポートは前記第2の制御室から潤滑剤を排出させるように構成され、それにより前記制御スライドを前記第1のスライド位置に向かう前記第1の方向に移動させて前記ポンプの出力流量を増加させ、
    前記第2の制御位置では、前記制御装置の前記供給ポートは前記加圧潤滑剤を前記第2の制御室に供給し、前記制御装置の前記排出ポートは前記第1の制御室から潤滑剤を排出させるように構成され、それにより前記制御スライドを前記第2のスライド位置に向かう前記第2の方向に移動させて前記ポンプの出力流量を減少させる、可変容量型ベーンポンプ。
  2. 前記第1の制御室又は前記第2の制御室の何れかへの前記加圧潤滑剤の供給が前記制御システムを介して実質的に防がれるように、前記制御装置は移動可能である、請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  3. 前記制御システムは更に、前記制御スライドと共に移動するように前記制御スライドの前記枢動ピンに回転可能に固定されたフィードバックプレートを備え、
    前記制御装置は、前記フィードバックプレートに対して移動するように設けられた制御プレートであり、
    前記フィードバックプレートは、前記第1の制御室と連通する第1のポート、及び、前記第2の制御室と連通する第2のポートを有し、
    前記第1の制御位置では、前記制御プレートの前記供給ポートは、前記加圧潤滑剤を前記第1の制御室に供給するように前記フィードバックプレートの前記第1のポートと連通し、前記制御プレートの前記排出ポートは、前記第2の制御室から潤滑剤を排出させるように前記フィードバックプレートの前記第2のポートと連通し、
    前記第2の制御位置では、前記制御プレートの前記供給ポートは、前記加圧潤滑剤を前記第2の制御室に供給するように前記フィードバックプレートの前記第2のポートと連通し、前記制御プレートの前記排出ポートは、前記第1の制御室から潤滑剤を排出させるように前記フィードバックプレートの前記第1のポートと連通する、請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  4. 前記フィードバックプレートと前記制御プレートとは、前記ハウジングに関連付けられたチャンバの内穴に軸方向に並んで配置される、請求項3に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  5. 前記制御装置の前記移動は油圧によって行われる、請求項2に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  6. 前記制御装置の前記移動はモータによって行われる、請求項2に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  7. 前記加圧潤滑剤を前記チャンバに供給する時の圧力によって前記フィードバックプレート及び前記制御プレートを共に軸方向に保持するように構成された更なるプレートを前記チャンバ内に備える、請求項4に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  8. 前記フィードバックプレート及び前記制御プレートを共に軸方向に押圧するように構成された保持クリップを更に備える、請求項3に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  9. 前記制御システムは、前記枢動ピンの一部を受容するチャンバを有する、請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  10. 前記枢動ピンは、加圧潤滑剤を前記制御システムに向かわせるべく、当該枢動ピンの長さ方向に沿って設けられる複数の溝を有する、請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  11. 前記枢動ピンは前記制御スライドに圧入される、請求項10に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  12. 前記枢動ピンに回転可能に固定されてそこで回動するように構成されたチューブを更に備え、
    前記チューブは、加圧潤滑剤を前記複数の溝へと向かわせる又は前記複数の溝から導くための複数の開口部を有し、
    前記複数の開口部は、前記枢動ピンの前記複数の溝と整列するように設けられている、請求項10に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  13. 前記制御装置は実質的に円筒形状のハウジングを有し、
    前記排出ポートは、前記実質的に円筒形状のハウジングの壁に設けられた開口部によって形成されている、請求項10に記載の可変容量型ベーンポンプ。
JP2018532168A 2016-05-12 2017-05-11 加圧潤滑剤の供給を管理する制御システムを含む制御システムを備えるポンプ Active JP6648281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/152,911 2016-05-12
US15/152,911 US10253772B2 (en) 2016-05-12 2016-05-12 Pump with control system including a control system for directing delivery of pressurized lubricant
PCT/IB2017/052776 WO2017195150A1 (en) 2016-05-12 2017-05-11 Pump with control system including a control system for directing delivery of pressurized lubricant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504957A true JP2019504957A (ja) 2019-02-21
JP6648281B2 JP6648281B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60267660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532168A Active JP6648281B2 (ja) 2016-05-12 2017-05-11 加圧潤滑剤の供給を管理する制御システムを含む制御システムを備えるポンプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10253772B2 (ja)
EP (1) EP3394447A4 (ja)
JP (1) JP6648281B2 (ja)
KR (1) KR102287139B1 (ja)
CN (1) CN108700064B (ja)
CA (1) CA3010576C (ja)
MX (1) MX2018008387A (ja)
WO (1) WO2017195150A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206450A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Ölpumpenanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Regelung einer Ölpumpe
US10830251B2 (en) * 2018-05-17 2020-11-10 Delphi Technologies Ip Limited Fluid pump
US20200208630A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Vane pump having hollow pivot pin with fastener
KR102653718B1 (ko) * 2019-01-31 2024-04-01 스택폴 인터내셔널 엔지니어드 프로덕츠, 엘티디. 펌프의 피봇 핀에 통합된 패닉 밸브
US11248601B2 (en) 2019-03-01 2022-02-15 Mahle International Gmbh Pendulum oil pump
EP3959445A4 (en) * 2019-04-23 2023-01-18 Stackpole International Engineered Products, Ltd. VANE PUMP WITH IMPROVED CONTROL CHAMBER SEAL ASSEMBLY
MX2021014215A (es) * 2019-05-20 2022-01-06 Stackpole Int Engineered Products Ltd Valvula de carrete utilizada en una bomba de paletas de desplazamiento variable.
USD1004563S1 (en) 2021-05-25 2023-11-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile phone

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417791A (ja) * 1990-05-02 1992-01-22 Toyo A Tec Kk 可変容量型ベーンポンプ
US8047822B2 (en) * 2006-05-05 2011-11-01 Magna Powertrain Inc. Continuously variable displacement vane pump and system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053688A (ja) 1983-08-17 1985-03-27 Nachi Fujikoshi Corp 可変吐出量ベ−ンポンプ
JPS6188056A (ja) 1984-10-08 1986-05-06 Toyota Motor Corp 自動変速機のオイルポンプの制御方法
JPH033986A (ja) 1989-05-30 1991-01-10 Nissan Motor Co Ltd 油圧供給システム
JPH06229378A (ja) 1993-02-04 1994-08-16 Nippondenso Co Ltd 可変容量型ベーンポンプ
US6790013B2 (en) 2000-12-12 2004-09-14 Borgwarner Inc. Variable displacement vane pump with variable target regulator
US6736604B2 (en) * 2001-06-18 2004-05-18 Unisia Jkc Steering Systems Co., Ltd. Control apparatus of variable displacement pump for power steering apparatus
FR2829535B1 (fr) 2001-09-12 2005-08-12 Pierburg Pompe a palettes a cylindree variable
US6763797B1 (en) 2003-01-24 2004-07-20 General Motors Corporation Engine oil system with variable displacement pump
ITBO20040008A1 (it) 2004-01-09 2004-04-09 Pierburg Spa Impianto di pompaggio
EP3165769B1 (en) 2004-12-22 2018-12-12 Magna Powertrain Inc. Method of operating a variable capacity pump
US8444395B2 (en) 2006-01-31 2013-05-21 Magna Powertrain, Inc. Variable displacement variable pressure vane pump system
WO2007128105A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Magna Powertrain Inc. Variable displacement vane pump with dual control chambers
EP2038554B1 (en) 2006-07-06 2015-08-19 Magna Powertrain Inc. A variable capacity pump with dual springs
JP5044192B2 (ja) * 2006-10-30 2012-10-10 株式会社ショーワ 可変容量型ポンプ
US7862306B2 (en) 2007-02-06 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Pressure regulating variable displacement vane pump
US8512006B2 (en) 2007-05-04 2013-08-20 Borgwarner Inc. Hydraulic pump with variable flow and pressure and improved open-loop electric control
JP4908373B2 (ja) * 2007-10-17 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5216397B2 (ja) 2008-04-15 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5116546B2 (ja) 2008-04-23 2013-01-09 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5216470B2 (ja) 2008-08-08 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
CA2679776A1 (en) 2008-10-08 2010-04-08 Magna Powertrain Inc. Direct control variable displacement vane pump
BRPI1010521A2 (pt) 2009-03-05 2016-03-15 Sst Technologies Inc A Joint Venture Of Magna Powertrain Inc And Shw Gmbh "sistema de bombeamento de fluido para um dispositivo de transmissão de energia"
EP2264318B1 (en) 2009-06-16 2016-08-10 Pierburg Pump Technology GmbH A variable-displacement lubricant pump
WO2011040336A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Ntn株式会社 滑り軸受
US9752577B2 (en) 2010-07-29 2017-09-05 Pierburg Pump Technology Gmbh Variable-displacement lubricant vane pump
JP5278779B2 (ja) 2010-12-21 2013-09-04 アイシン精機株式会社 オイルポンプ
WO2013051718A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 国立大学法人三重大学 キメラ抗原受容体
JP5926993B2 (ja) 2012-03-21 2016-05-25 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP6154386B2 (ja) 2012-09-07 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP6004919B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417791A (ja) * 1990-05-02 1992-01-22 Toyo A Tec Kk 可変容量型ベーンポンプ
US8047822B2 (en) * 2006-05-05 2011-11-01 Magna Powertrain Inc. Continuously variable displacement vane pump and system

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018008387A (es) 2018-08-16
CN108700064B (zh) 2020-01-07
US10253772B2 (en) 2019-04-09
WO2017195150A1 (en) 2017-11-16
EP3394447A4 (en) 2019-09-04
CN108700064A (zh) 2018-10-23
US20170328363A1 (en) 2017-11-16
CA3010576A1 (en) 2017-11-16
KR20190008175A (ko) 2019-01-23
EP3394447A1 (en) 2018-10-31
CA3010576C (en) 2020-02-18
JP6648281B2 (ja) 2020-02-14
KR102287139B1 (ko) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648281B2 (ja) 加圧潤滑剤の供給を管理する制御システムを含む制御システムを備えるポンプ
JP6284639B2 (ja) フェイルセーフ機能が組み込まれた可変容量型ベーンポンプ
JP5897943B2 (ja) ベーンポンプ
EP3071836B1 (en) Variable displacement lubricant pump
US9534519B2 (en) Variable displacement vane pump with integrated fail safe function
EP3099938B1 (en) Variable displacement vane pump with thermo-compensation
JP2022533946A (ja) 可変型ベーンポンプで使用されるスプールバルブ
US11905948B2 (en) Variable displacement oil pump including swing member
CA2930741C (en) Variable displacement vane pump with integrated fail safe function
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
WO2020189008A1 (ja) オイルポンプ
JP2020526703A (ja) 可変容量潤滑油ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250