JP2019504151A - 重縮合物に基づく減水剤 - Google Patents

重縮合物に基づく減水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504151A
JP2019504151A JP2018531585A JP2018531585A JP2019504151A JP 2019504151 A JP2019504151 A JP 2019504151A JP 2018531585 A JP2018531585 A JP 2018531585A JP 2018531585 A JP2018531585 A JP 2018531585A JP 2019504151 A JP2019504151 A JP 2019504151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycondensate
structural unit
aromatic
iib
iia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873136B2 (ja
Inventor
クラウス アレクサンダー
クラウス アレクサンダー
キューン アネマリー
キューン アネマリー
キュンツナー シュテファニー
キュンツナー シュテファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2019504151A publication Critical patent/JP2019504151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873136B2 publication Critical patent/JP6873136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/243Phosphorus-containing polymers
    • C04B24/246Phosphorus-containing polymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/146Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form alpha-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/147Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form beta-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • C08G65/3315Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic
    • C08G65/3317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic phenolic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/335Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus
    • C08G65/3353Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus containing oxygen in addition to phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenols substituted by carboxylic or sulfonic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエーテル側鎖を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、少なくとも1つのリン酸モノエステル基を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、少なくとも1つのヒドロキシル基を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、および2つの芳香族構造単位に結合された少なくとも1つのメチレン単位(−CH2−)を含む重縮合物に関する。本発明はまた、重縮合物の製造方法、無機結合剤の分散剤のための、コンクリートの強度発現を増加させるための、およびコンクリートのスランプ保持を改善するためのそれらの使用に関する。本発明はまた、重縮合物および無機結合剤を含む建材混合物に関する。

Description

本発明は、(I)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数が9〜130であり、かつエチレングリコール単位の含有率がポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、(IIa)少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、(IIa):(I)のモル比が0.25〜8である、(IIb)芳香族部分に結合された少なくとも1つのヒドロキシ基を有する、6個の炭素原子を含む芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、(IIa):(IIb)のモル比が0.2〜1.9である、(III)2つの芳香族構造単位Yに結合された少なくとも1つのメチレン単位(−CH−)を含む重縮合物であって、前記芳香族構造単位Yは、互いに独立して、同一または異なり、かつ構造単位(I)、構造単位(IIa)、構造単位(IIb)、または任意で(IV)構造単位(I)、構造単位(IIa)および構造単位(IIb)とは異なる前記重縮合物の芳香族構造単位によって表される、前記重縮合物に関する。本発明はまた、本発明による重縮合物の製造方法、無機結合剤の分散のためのそれらの使用、コンクリートの強度発現を増加させるためのそれらの使用およびコンクリートのスランプ保持を改善するためのそれらの使用にも関する。本発明はまた、本発明による1種以上の重縮合物および1種以上の無機結合剤を含む建材混合物に関する。
水性スラリーまたは粉末状の無機物質もしくは有機物質、例えば粘土、ケイ酸塩粉末、チョーク、カーボンブラック、粉砕した岩石および水硬性結合剤に、混和剤を分散剤の形で添加して、それらのワーカビリティ、すなわち混練性、広がり、噴霧性、ポンプ輸送性または流動性を改善することが知られている。このような混和剤は、固体凝集物の形成を防ぎ、既に存在している粒子および水和によって新たに形成された粒子を分散させ、このようにしてワーカビリティを改善することができる。この効果は、特に、セメント、石灰、石膏、半水和物、または無水石膏などの水硬性結合剤を含む建材混合物の調製において目的に合わせた方法で利用されている。
前記結合剤に基づく建材混合物をすぐに使用できる加工可能な形に変換するためには、原則として、その後の水和または硬化プロセスに必要な量よりもかなり多くの混合水が要求される。過剰の水、その後の水の蒸発によってコンクリート体に形成される空隙の割合は、機械的強度および耐性の著しい低下につながる。
前述の過剰の割合の水を所定の処理粘稠度(ワーカビリティ)で減少させ、かつ/またはワーカビリティを所定の水/結合剤比で改善するために、一般に減水剤または可塑剤と呼ばれる混和剤が使用される。実際には、ラジカル共重合によって得られるコポリマー(ポリカルボキシレートエーテル(PCE)としても知られる)がそのような薬剤として使用されている。
国際公開第2006/042709号(WO 2006/042709 A1)(米国特許出願公開第2008/0108732号明細書(US 2008/0108732 A1)としても刊行)は、少なくとも1つのオキシエチレン基またはオキシプロピレン基を有する5〜10個の原子またはヘテロ原子を有する芳香族または複素環式芳香族化合物、ならびに無機結合剤組成物のための可塑剤としての、ホルムアルデヒド、グリオキシル酸およびベンズアルデヒドからなる群から選択されるアルデヒドまたはそれらの混合物に基づく重縮合物を記載している。重縮合反応の触媒として、例えば硫酸のような強い鉱酸が使われている。特定の実施形態では、前記重縮合物は、リン酸重縮合物も含み得る。実施例B3およびB5では、フェノキシエタノールホスフェート、エトキシル化フェノール(結合されたエチレンオキシド単位の平均数はそれぞれ20.5、43.3)、フェノールおよびホルムアルデヒドの重縮合物が記載されている。エトキシル化フェノール対フェノキシエタノールホスフェート対フェノールのモル比は、実施例B3では1:2:0.5であり、実施例B5では1:2:1である。国際公開第2006/042709号(WO 2006/042709 A1)は、重縮合反応のための可能なモノマーとしてフェノールスルホン酸を用いることを記載しているが、重縮合のための酸触媒としては硫酸が用いられている。フェノールスルホン酸は、重縮合反応のための可能な触媒として言及されていない。実施例B10は、例えば、フェノール1モル、フェノールスルホン酸1モルおよびグリオキシル酸2モル、ポリ(エチレンオキシド)−モノフェニルエーテル(1,000g/モル)1モル、水および硫酸1.5モルから作られた重縮合物を開示する。
国際公開第2010/040611号(WO2010/040611 A1)は、リン酸化された重縮合物の製造方法および建材混合物における混和剤としてのその使用を記載している。この方法は、重縮合反応のための酸触媒として、アルキルスルホン酸および芳香族スルホン酸を用いることによって行われる。無機塩の沈殿がなく、固形分が高く、中和した形で生成物を得ることが可能である。しかしながら、重縮合触媒(アルキルスルホン酸および芳香族スルホン酸)は重縮合物に導入されず、得られる生成物中に残るので好ましくない。国際公開第2010/040611号(WO2010/040611 A1)は、重縮合反応のための酸触媒としてのフェノールスルホン酸の使用についても言及していない。
国際公開第2010/040612号(WO2010/040612 A1)は、リン酸化された重縮合物、その製造方法および建材混合物における混和剤としての使用に関する。これはリン酸化重縮合物をベースとした水硬性結合剤用の経済的な分散剤を提供することが課題であった。この分散剤はコンクリート用の可塑剤として特に適しており、比較的簡単に調製することができる。製造プロセスに関しては、ホスフェートモノマー成分の重縮合およびリン酸化反応を1つの反応混合物において同時に行えることが必須であると考えられている。反応液中に形成されるリン酸化芳香族モノマー成分は、精製も単離もされていないが、重縮合反応工程においてモノマーとして使用されている。
米国特許出願公開第2012/0208932号明細書(US 2012/0208932 A1)は重縮合生成物およびそれらの製造方法を記載している。重縮合生成物は(複素環式)芳香族化合物およびアルデヒド(好ましくはホルムアルデヒド)に基づいており、前記重縮合物は、(複素環式)芳香族に結合されたポリイソブチレン側鎖を有する少なくとも1つの構造単位および(複素環式)芳香族に結合されたイオン性基を有する少なくとも1つの構造単位を含む。開示されたポリイソブチレン側鎖は、芳香族環と共に少なくとも3つのイソブチレン基を含み、したがって分子量は200g/モルよりも著しく高い。少なくとも3つのイソブチレン基で置換された芳香族化合物の溶解性は、ポリイソブチレン側鎖の強い疎水性効果のために不溶性に近い。米国特許出願公開第2012/0208932号明細書(US 2012/0208932 A1)の重縮合物は、溶媒、特に水を使用しない溶融プロセスにおいて各モノマーから製造される。重縮合プロセスで得られた疎水性ポリマーに水を加えると、エマルションが形成される。米国特許出願公開第2012/0208932号明細書(US 2012/0208932 A1)のかなり疎水性のポリマーは、水硬性結合剤用の添加剤として使用されており、特にコンクリートの耐久性を向上させ、かつ鉄筋コンクリート構造に優れた防食性を与えている。この両方の効果は、ポリマーの疎水性によるものと思われ、結合剤のマトリックスを通る物質の輸送を減少させている。
前述した従来技術の文献は、特定の製品特性、例えば、それらの経済的実現性(特に、重縮合物の製造中のバッチ時間、さらに使用されるモノマーのコスト)、投与効率、スランプ保持および28日後の強度増進に関して改善され得る重縮合物を開示している。特に、重縮合物の製造中のバッチ時間および貯蔵寿命安定性が改善可能である。
したがって本発明の課題は、良好な経済的実現性(コスト)で十分な減水能力をもたらし、塩の偏析に対する良好な貯蔵寿命安定性を有し、良好なスランプ保持特性を有し、かつ28日後の良好な強度増進をもたらす分散剤、特にコンクリート用の分散剤を提供することである。特に、本発明の課題は、重縮合物の製造プロセスにおけるバッチ時間を短縮し、かつ鉱酸または界面活性剤からの塩を含まない偏析安定形態で重縮合物を提供することである。
この課題は、
(I)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数は9〜130であり、かつエチレングリコール単位の含有率がポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、
(IIa)少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、(IIa):(I)のモル比が0.25〜8である、
(IIb)芳香族部分に結合した少なくとも1つのヒドロキシ基を有する6個の炭素原子を含む芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、(IIa):(IIb)のモル比が0.2〜1.9である、
(III)2つの芳香族構造単位Yに結合する少なくとも1つのメチレン単位(−CH−)、ここで芳香族単位Yは互いに独立して同一または異なり、かつ構造単位(I)、構造単位(IIa)、構造単位(IIb)、または任意で(IV)構造単位(I)、構造単位(IIa)および構造単位(IIb)とは異なる重縮合物の芳香族構造単位によって表される、
を含有する重縮合物によって達成される。
本発明による重縮合物は、芳香族モノマーとホルムアルデヒドとの重縮合により製造され得る。芳香族モノマーは、重縮合反応中に芳香族構造単位(I)、(IIa)、(IIb)および任意で(IV)に変換される。ホルムアルデヒドは、遊離ホルムアルデヒド(特に水溶液中の場合)を硬化するのに適した前駆物質の形で、例えばトリオキサンまたはパラホルムアルデヒドの形で使用することもできる。
本発明による重縮合物は、無機結合剤、特にコンクリートまたはモルタルのようなセメント混合物のための分散剤である。
好ましくは、重縮合物は重縮合反応において作られており、その際、それぞれの構造単位(I)、構造単位(IIa)、構造単位(IIb)、(−CH−)である構造単位(III)、および任意で構造単位(IV)を導入するために、モノマー(M−I)、(M−IIa)、(M−IIb)、(M−III)(好ましくはホルムアルデヒドである)および任意でモノマー(M−IV)が使用されている。好ましくは、前記構造単位(I)、(IIa)、(IIb)および構造単位(IV)は、それぞれのモノマーと比較した際に2つの水素原子が存在しないことで異なる。
構造単位(I)に関しては、セメント質結合剤系、特にコンクリートにおいて妥当な分散効果を達成するために最小限のポリエーテル側鎖長を有することが有利であることが判明した。非常に短い側鎖の場合、混和剤の分散性が低く、分散効果を達成するのに必要な投与量が多くなるので経済的にあまり好ましくないのに対して、重縮合物の長すぎるポリエーテル側鎖の場合、これらの混和剤で調製したコンクリートのレオロジー特性はあまり良好ではない(高い塑性粘度)。ポリエーテル側鎖中のエチレングリコール単位の含有率は、重縮合物生成物の十分な溶解性を得るために、ポリエーテル側鎖中の全アルキレングリコール単位に対して80モル%を上回るべきである。
構造単位(I)において、芳香族部分は、1つ以上のポリエーテル側鎖、好ましくは1つのポリエーテル側鎖を有する。構造単位(I)は互いに独立して同一または異なっている。このことは、1種または複数種の構造単位(I)が重縮合物中に存在し得ることを意味する。例えば、構造単位(I)は、ポリエーテル側鎖の種類および/または芳香族構造の種類が異なり得る。
構造単位(I)は、アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有しかつ側鎖長および側鎖中のエチレングリコールの含有量に関する要件を満たす芳香族モノマーであるそれぞれの芳香族モノマーに由来する。前記モノマーは、モノマーホルムアルデヒドおよびさらなるモノマー(M−IIa)、(M−IIb)および任意でモノマー(M−IV)を有する重縮合物に導入される。特に、構造単位(I)は、重縮合反応(ホルムアルデヒドからの1つの酸素原子による水の生成)中にモノマーから引き抜かれた2つの水素原子が存在しないことによって誘導される芳香族モノマーとは異なる。構造単位(I)中の芳香族部分は、好ましくは、本発明によるポリエーテル側鎖を有する置換または非置換の芳香族部分である。1つ以上のポリエーテル側鎖、好ましくは1つまたは2つのポリエーテル側鎖、最も好ましくは1つのポリエーテル側鎖が構造単位(I)中に存在することが可能である。この文脈における「置換された芳香族部分」とは、好ましくは、ポリエーテル側鎖または本発明によるポリエーテル側鎖以外の置換を意味する。好ましくは、この置換はC〜C10のアルキル基であり、最も好ましくはメチル基である。芳香族部分は、好ましくは芳香族環に5〜10個の原子、好ましくは芳香族環に5〜6個の原子を有することができ;最も好ましくは、芳香族構造単位は芳香族環に6個の炭素原子を有する。構造単位(I)中の芳香族部分は、(フルフリルアルコール中の)酸素のような炭素とは異なる原子を含む複素環式芳香族構造であってもよいが、好ましくは芳香族環構造の原子は炭素原子であり、より好ましくは6個の炭素原子を有する芳香族環である。
構造単位(I)の例は、それぞれのモノマーとして以下に表される。構造単位(I)は、重縮合反応中にモノマーから引き抜かれた2つの水素原子が存在しないことによって誘導される芳香族モノマーとは異なる。
例えば、本発明によれば、いずれの場合も、以下の芳香族アルコールおよびアミン:フェノール、クレゾール、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ナフトール、フルフリルアルコールまたはアニリンのエトキシル化誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。エトキシル化フェノールが好ましい。レゾルシノール、カテコールおよびヒドロキノンは好ましくは2つのポリエーテル側鎖を有する。レゾルシノール、カテコールおよびヒドロキノンはいずれの場合もポリエーテル側鎖を1つだけ有することも可能である。いずれの場合も、エチレングリコール単位ではないアルキレングリコール単位が20モル%未満含有されている可能性がある。
構造単位(IIb)のモル質量が200g/モル未満、より好ましくは180g/モル未満である重縮合物が好ましい。モノマー(M−IIb)のモル質量が202g/モル未満、より好ましくは182g/モル未満である重縮合物が好ましい。重縮合反応中にモノマー(M−IIb)が構造単位(IIb)に変換される。
200g/モルより高い分子量の場合、構造単位(IIb)の重縮合物への質量寄与は、相対的に高くなるが、この追加の質量は、特に、無機結合剤のための分散剤としての重縮合物のプラスの特性に加えられないであろう。特に投与効率が影響され得る。このことは、モノマー(IIb)が(比較的大きいことに加えて)疎水性である場合、例えば主要な疎水性置換基が実質的な質量寄与を伴って含まれる場合に特に当てはまる。上記のモル質量の大きさの制限により、特に200g/モルより大きい分子量を有する疎水性構造単位は排除される。
重縮合物をもたらす重縮合反応において構造単位(IIb)を導入するためにモノマー(M−IIb)が使用され、モノマー(M−IIb)の水への溶解度が、pH=4、20℃および大気圧で10g/lより高い、重縮合物が好ましい。
重縮合物の水への溶解度が300g/lより高く、より好ましくは450g/lより高い重縮合物が好ましく、重縮合物の溶解度は20℃、大気圧、およびpH4で測定される。好ましくは、水中の本発明による重縮合物の水への溶解度は、300g/lより高く、かつ600g/lより低い。いずれの場合も、水への溶解度は20℃、大気圧およびpH4で測定される。
好ましくは、構造単位(I)は以下の一般式
Figure 2019504151
によって表され、
前記式中、
Aは同一または異なり、かつ芳香族環に5〜10個の原子を有し、好ましくは芳香族環に5〜6個の原子を有し、最も好ましくは芳香族環に6個の炭素原子を有する置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族化合物によって表され、
ここで
Bは、同一または異なり、かつN、NHまたはOによって表され
ここで
B=Nの場合、n=2であり、かつB=NHまたはO、好ましくはB=Oの場合、n=1であり、
ここで
およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHであるが、ただし、エチレングリコール単位の含有率は、ポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%よりも高く、ここでaは同一または異なり、かつ9〜130、好ましくは20〜130、より好ましくは50〜130、最も好ましくは9〜50の整数によって表され、
ここで
Xは同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表される。
およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ好ましくはH、メチル、エチルまたはフェニル、特に好ましくはHまたはメチルによって表され、特に好ましくはRおよびRの両方がHであるが、ただし、エチレングリコール単位の含有率は、ポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い。
構造単位(I)は、比較的長い親水性ポリエーテル側鎖を有し、さらに、セメント粒子の表面上に吸着した重縮合物の間に立体的な反発が生じる。無機結合剤の分散効果が改善される。
構造単位(IIa)は重縮合物(その酸または塩の形のリン酸モノエステル)にアニオン基をもたらし、これは、強アルカリ性の水性セメント分散液中のセメント粒子の表面に存在する正電荷を妨げる。静電引力のため、重縮合物はセメント粒子の表面に吸着し、セメント粒子は分散される。
本明細書におけるリン酸モノエステルという用語は、好ましくは、芳香族部分を含む1当量のアルコールとリン酸とのモノエステルを意味し、より好ましくは、以下の一般式:PO(OH)(OR)で表されるものであり、ここで、Hはカチオン等価体で置き換えることができ、Rはヒドロキシ基を除いた芳香族部分を含むアルコールの残りである。
構造単位(IIa)において、芳香族部分は、好ましくは、1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する。これは、ヒドロキシ基を1つだけ有するモノアルコールが、好ましくは、リン酸化されるべきアルコール抽出物として使用されることを意味する。構造単位(IIa)は、1つよりも多い、好ましくは2つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有することもできる。この場合、少なくとも1つのジアルコール(2つのヒドロキシ官能基を有するアルコール)またはポリアルコールが使用される。構造単位(IIa)は互いに独立して同一または異なる。このことは重縮合物中に構造単位(IIa)が1種または複数種存在し得ることを意味する。
重縮合物中の構造単位(IIa)は、少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する芳香族部分であるが、ただし、(IIa):(I)のモル比は0.25〜8.0、好ましくは0.3〜6.0、より好ましくは0.45〜4.0、最も好ましくは0.45〜3.0である。この比は、コンクリート実験における重縮合物の十分な初期分散性(比較的高い構造単位(IIa)の含有率)および十分なスランプ保持性(比較的高い構造単位(I)の含有率)を達成できるので有利である。
構造単位(I)について上述したように、構造単位(IIa)も同様に、重縮合反応中にモノマーから引き抜かれた2つの水素原子が存在しないことによって誘導される芳香族モノマーとは異なる。
構造単位(IIa)中の芳香族部分は、好ましくは、少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する置換または非置換の芳香族部分である。構造単位(IIa)中に1つ以上のリン酸モノエステル基および/またはその塩、好ましくは1つまたは2つのリン酸モノエステル基および/またはその塩、最も好ましくは1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩が存在することが可能である。構造単位(IIa)の芳香族部分は、好ましくは芳香族環に5〜10個の原子、好ましくは芳香族環に5〜6個の原子を有し、最も好ましくは、芳香族構造単位は6個の炭素原子を有する。構造単位(IIa)中の芳香族部分は、(フルフリルアルコール中の)酸素のような炭素とは異なる原子を含む複素芳香族構造であってもよいが、好ましくは芳香族環構造中の原子は炭素原子である。
好ましくは、構造単位(IIa)は、以下の一般式(GF−IIa):
Figure 2019504151
で表され、
前記式中、
Dは、同一または異なり、かつ芳香族環に5〜10個の原子を有する、好ましくは芳香族環に5〜10個の原子を有する、より好ましくは芳香族環に5〜6個の原子を有する、最も好ましくは芳香族環に6個の炭素原子を有する、置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族化合物によって表され、
ここで
Eは同一または異なり、かつN、NHまたはOによって表され、好ましくは、EはOによって表され、
ここで
E=Nの場合、m=2であり、E=NHまたはOの場合、m=1であり、
ここで
およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表され、より好ましくは、RおよびRは両方ともHであり、
ここで
bは、同一または異なり、かつ1〜20、好ましくは1〜4、より好ましくは1の整数によって表され、
ここで、Mは互いに独立して同一または異なり、かつHまたはカチオン等価体である。カチオン等価体という用語は、分子が電気的に中性であるという条件でプロトンを置き換えることができる、あらゆる金属カチオンまたは任意で置換されるアンモニウムカチオンを意味する(ここでは構造単位(IIa))。したがって、例えば、2つの正電荷を有するアルカリ土類金属の場合、中性を確保するために、係数は1/2(1/2アルカリ土類金属)でなければならず、Al3+の場合、金属成分Mは1/3Alでなければならないであろう。例えば、2種以上の金属カチオンとの混合カチオン等価体も可能である。好ましくは、MはNH、アルカリ金属または1/2アルカリ土類金属である。
一般式(GF−IIa)のリン酸モノエステルは、2つの酸性プロトンを有する酸(M=H)であり得る。リン酸モノエステルは、それらの脱プロトン化された形で存在することもでき、その場合、プロトンはカチオン等価体によって置き換えられる。リン酸モノエステルは部分的に脱プロトン化することもできる。カチオン等価体という用語は、上記の文で既に説明されている。好ましくは、MはNH、アルカリ金属または1/2アルカリ土類金属である。
一般式(IIa)では、Eは好ましくはO(酸素)である。
構造単位(IIa)の例は、それぞれのリン酸化芳香族アルコールモノマーに由来し、重縮合反応中のそれぞれのモノマーから2つの水素原子を抜き出すことで異なる。例えば、構造単位(IIa)は、これに限定されないが、以下のリストのアルコール、ヒドロキノンそれぞれのリン酸化生成物に由来し、括弧内では、それぞれのリン酸化モノマー(アルコールとのリン酸モノエステル)が示され、これはリン酸化反応の主な生成物であると思われる:フェノキシエタノール(フェノキシエタノールホスフェート)、フェノキシジグリコール(フェノキシジグリコールホスフェート)、(メトキシフェノキシ)エタノール((メトキシフェノキシ)エタノールホスフェート)、メチルフェノキシエタノール(メチルフェノキシエタノールホスフェート)、ビス(β−ヒドロキシエチル)ヒドロキノンエーテル、(ビス(β−ヒドロキシエチル)ヒドロキノンエーテルホスフェートおよびビス(β−ヒドロキシエチル)ヒドロキノンエーテルジホスフェート)およびノニルフェノール(ノニルフェノールホスフェート)。フェノキシエタノールホスフェート、フェノキシジグリコールホスフェートおよびビス(β−ヒドロキシエチル)ヒドロキノンエーテルジホスフェートがより好ましい。フェノキシエタノールホスフェートが最も好ましい。構造単位(IIa)が由来する前述のモノマーの混合物を使用することが可能である。
通常、リン酸化反応(例えば、ヒドロキノンを含む前述の芳香族アルコールとポリリン酸との反応)の間、前述の主成物(リン酸と1当量の芳香族アルコールとのモノエステル(PO(OH)(OR))に加えて副生物も生成され得ることが言及されるべきである。前記副生物は、特にリン酸と2当量の芳香族アルコールとのジエステル(PO(OH)(OR))またはそれぞれのトリエステル(PO(OR))である。トリエステルの形成には150℃を超える温度が必要であり、したがって通常は観察されない。RはOH基のない芳香族アルコール構造を表す。反応混合物中に未反応のアルコールがある程度まで存在することは可能であるが、その含有量は通常低い。リン酸化反応後の主成物(モノエステル)は、通常、3種の可能なエステル(モノエステル、ジエステル、およびトリエステル)に対して95質量%より高いレベルで反応混合物中に存在する。
構造単位(I)および(IIa)の基AおよびDは、例えば、(限定されずに)フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、好ましくはフェニルによって表され、AおよびDについて互いに独立して選択されることが可能である。数種類のAが重縮合物中に存在し、数種類のDも重縮合物中に存在し得る。基BおよびEは、互いに独立して、好ましくはO(酸素)によって表される。
一般式(GF−IIa)中の基RおよびRは互いに独立して選択することができ、好ましくはH、メチル、エチルまたはフェニルによって表され、特に好ましくはHまたはメチルによって表され、特に好ましくはHによって表される。
構造単位(IIb)は芳香族部分に結合した少なくとも1つのヒドロキシ基を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位である。(IIa):(IIb)のモル比は0.2〜1.9、好ましくは0.25〜1.5、より好ましくは0.3〜1.4、最も好ましくは0.3〜1.2である。
好ましくは、構造単位(IIb)は一般式(GF−IIb)
F−OH
によって表され、
ここで
Fは、芳香族環中に6個の炭素原子を有する芳香族部分によって表される。Fは、式(GF−IIb)に従って少なくとも1つのヒドロキシ基で置換されているが、1つよりも多いヒドロキシ基で置換されていてもよい。特に、Fは好ましくはリン酸モノエステルおよび/またはその塩によっても、アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖によっても置換されていない。好ましくは、Fは−[C−]であるか、またはFは−[C−(OH)]−であるか、またはFは−[CH−(OH)]−である。最も好ましくは、Fは−[C]−である。
構造単位(IIb)は、好ましくはフェノールおよび/またはフェノールスルホン酸の共重縮合によって重縮合物中に導入される。特に、2−ヒドロキシフェノールスルホン酸が重縮合の酸触媒のための強酸モノマーとして有用であることが判明した。このようにして、硫酸の使用を避けることが可能であるが、硫酸とフェノールスルホン酸との混合物が使用されてもよい。驚くべきことに、フェノールスルホン酸を酸触媒として使用し、かつモノマーを重縮合のために使用する場合、硫黄がポリマーに導入されなかったことが判明した。フェノールスルホン酸は、反応系中に通常(少なくとも微量で)存在する水との加水分解において硫酸およびフェノールに分解すると思われる。フェノールはしたがってコポリマー中に導入された重縮合形で重縮合物中に存在する。モノマー(IIa)として使用できるモノマーについてのより詳細な説明は、この後の文で重縮合物の製造方法がより詳細に説明される際に見出され得る。
芳香族構造単位(I)、(IIa)、(IIb)および任意の芳香族構造単位(IV)は、重縮合反応中に2つの水素原子が失われることによって誘導されるそれぞれのモノマーとは異なる。換言すれば、芳香族基に結合している2つの水素原子は、重縮合物の骨格を形成する化学結合によって置き換えられる。特に、構造単位(I)、(IIa)および(IIb)の一般式中の基A、DおよびF(を含む芳香族基)は、重縮合反応中に2つの水素原子が失われることによって誘導されるそれぞれのモノマーとは異なる。
構造単位(III)は、2つの芳香族構造単位Yに結合された少なくとも1つのメチレン単位(−CH−)であり、ここで芳香族構造単位Yは、互いに独立して、同一または異なり、かつ構造単位(I)、構造単位(IIa)、構造単位(IIb)、または任意で(IV)構造単位(I)、構造単位(IIa)および構造単位(IIb)とは異なる前記重縮合物の芳香族構造単位によって表される。メチレン単位は、重縮合中の水の生成下でのホルムアルデヒドの反応によって導入される。好ましくは、1つよりも多いメチレン単位が重縮合物に含まれる。構造単位(III)はメチレン(−CH−)−であり、重縮合反応中のモノマーホルムアルデヒドに由来する。
重縮合物の芳香族構造単位(IV)は任意である。これは構造単位(I)、構造単位(IIa)および構造単位(IIb)とは異なる芳香族構造単位であっていてよい。例えば、構造単位(IV)は、ホルムアルデヒドとの重縮合反応において反応することが可能な芳香族モノマー、例えば、これに限定されないが、フェノキシエタノール、アニソール、1−メトキシナフタリン、2−メトキシナフタリンまたはフランから誘導すること(2つの水素原子の引き抜き)ができる。上記のモノマーの混合物を使用することも可能である。
構造単位(I)、(IIa)および(IIb)が以下の一般式
Figure 2019504151
によって表される重縮合物が好ましく、
ここで
Aは同一または異なり、かつ芳香族環に5〜10個の原子を有する、好ましくは芳香族環に5〜6個の原子を有する、最も好ましくは芳香族環に6個の炭素原子を有する置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族化合物によって表され、
ここで
Bは、同一または異なり、かつN、NHまたはOによって表され、
ここで
B=Nの場合、n=2であり、かつB=NHまたはO、好ましくはB=Oの場合、n=1であり、
ここで
およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表されるが、ただし、エチレングリコール単位の含有率は、ポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高く、ここで、
aは同一または異なり、かつ9〜130、好ましくは20〜130、より好ましくは50〜130、最も好ましくは9〜50の整数によって表され、
ここで
Xは、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表され、
Figure 2019504151
前記式中、
Dは同一または異なり、かつ芳香族環に5〜10個の原子、好ましくは芳香族環に5〜10個の原子、より好ましくは芳香族環に5〜6個の原子、最も好ましくは芳香族環に6個の原子を有する置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族化合物によって表され、
ここで
Eは同一または異なり、かつN、NHまたはOによって表され、好ましくは、EはOによって表され、
ここで
E=Nの場合、m=2であり、E=NHまたはOの場合、m=1であり、
ここで
およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、より好ましくはHによって表され、より好ましくはRおよびRは共にHであり、
ここで
bは、同一または異なり、かつ1〜20、好ましくは1〜4、より好ましくは1の整数によって表され、
ここで、Mは互いに独立して同一または異なり、かつHまたはカチオン等価体であり、
(GF−IIb)
F−OH
ここで
Fは、芳香環に6個の炭素原子を有する芳香族部分によって表される。Fは、式(GF−IIb)に従って少なくとも1つのヒドロキシ基で置換されているが、1つよりも多いヒドロキシ基で置換されていてもよい。特に、Fは好ましくはリン酸モノエステルおよび/またはその塩によっても、アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖によっても置換されていない。好ましくは、Fは−[C]−であるか、またはFは−[C−(OH)]−であるか、またはFは−[CH−(OH)]−であり、最も好ましくは、Fは−[C]−である。
重縮合物の質量平均分子量(M)が8,000〜70,000g/モル(好ましくは9,500〜40,000g/モル)である重縮合物が好ましい。MはGPCで測定した重縮合物の平均分子量である。
カラムの組み合わせ:昭和電工社(Shodex)、日本によるOH−Pak SB−G、OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ;溶離液:80体積%のHCONH(0.05モル/l)水溶液および20体積%のアセトニトリル;注入量100μl;流速0.5ml/分。分子量の較正は、UV検出器のポリ(スチレンスルホネート)標準およびRI検出器のポリ(エチレンオキシド)標準を用いて行った。両方の標準をPSS Polymer Standards Service、独国から購入した。ポリマーの分子量を決定するために、254nm波長でのUV検出を使用した。なぜなら、UV検出器は芳香族化合物に対してのみ反応し、無機不純物を無視し、さもなくば分子量の結果を歪め得るからである。
構造単位(I)が、ポリエーテル側鎖の末端にヒドロキシル基を有するアルコキシル化、好ましくはエトキシル化された芳香族アルコールモノマーに由来する重縮合物が好ましい。
構造単位(I)がフェニルポリアルキレングリコールである重縮合物が好ましい。フェニルポリアルキレングリコールは比較的入手しやすく、経済的にも実現可能であり、芳香族化合物の反応性もかなり良好である。
好ましくは、構造単位(I)は、式
−[C−O−(AO)−H]−
によるフェニルポリアルキレングリコールであり、
nは9〜130、好ましくは20〜130、より好ましくは50〜130、最も好ましくは9〜50の整数である。Aは、2〜5個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子を有するアルキレンであるが、ただし、エチレングリコール単位(A=エチレン)の含有率は、ポリエーテル側鎖(AO)中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高く、好ましくは85モル%より高く、より好ましくは90モル%より多く、最も好ましくは95モル%より高い。
芳香族ベンゼン単位C(上記式中)での置換パターンは、ベンゼン環に結合した酸素原子の位置(1位)に対して主にオルト置換(2位)およびパラ置換(4位)でベンゼン環に結合した前記酸素原子の活性化効果(電子供与効果)によるものである。メタ位はあまり好ましくない。
構造単位(IIa)が、第1段階でアルコキシル化、好ましくはエトキシル化された芳香族アルコールモノマーに由来し、得られたアルコキシル化された、好ましくはエトキシル化された、ポリエーテル側鎖の末端にヒドロキシル基を有する芳香族アルコールモノマーが第2段階でリン酸モノエステル基にリン酸化される、重縮合物が好ましい。
構造単位(IIa)が、以下の一般式(GF−V)
(GF−V)−[[MP−(AO)]−O−C−O−[(AO)−PO]]−
によるアルコキシル化、好ましくはエトキシル化されたヒドロキノンリン酸モノエステルである重縮合物が好ましく、
pは1〜20、好ましくは1〜4、最も好ましくは1の整数であり、Aは2〜5個、好ましくは2〜3個の炭素原子を有するアルキレンであり、Mは互いに独立して同一または異なり、かつHまたはカチオン等価体である。誤解を避けるため、一般式(GF−V)は構造単位(IIa)の亜種であることを再確認しておく。
一般式(GF−V)のエステルは、2つの酸性プロトン(M=H)を有する酸であり得る。エステルは脱プロトン化された形で存在することもでき、その場合、プロトンはカチオン等価体によって置き換えられる。エステルは部分的に脱プロトン化することもできる。カチオン等価体という用語は、分子が電気的に中性であるという条件でプロトンを置き換えることができる、あらゆる金属カチオンまたは任意で置換されるアンモニウムカチオンを意味する。したがって、例えば、2つの正電荷を有するアルカリ土類金属の場合、中性を確保するために、係数は1/2(1/2アルカリ土類金属)でなければならず、Al3+の場合、金属成分Mは1/3Alでなければならないであろう。例えば、2種以上の金属カチオンとの混合カチオン等価体も可能である。
好ましくは、MはNH、アルカリ金属または1/2アルカリ土類金属である。
アルコキシル化された、好ましくはエトキシル化されたヒドロキノンリン酸モノエステルは、入手が比較的容易でかつ経済的に実現可能であり、重縮合反応における芳香族化合物の反応性もかなり良好である。
構造単位(IV)に対する構造単位(I)、(IIa)および(IIb)の合計のモル比が1/1より高く、好ましくは2/1より高い重縮合物が好ましい。最も好ましくは、構造単位(IV)は重縮合物中に含まれない。
構造単位(I)、(IIa)および(IIb)とは異なる任意の構造単位(IV)の割合が、本発明による重縮合物で作られたコンクリートの十分な分散性および良好なレオロジー特性を達成するために高すぎないことが好ましい。このことは、換言すれば、好ましくは半分を上回る芳香族構造単位が、構造単位(I)、(IIa)および(IIb)の種類の合計であることを意味する。いずれの場合も、数種類の構造単位(I)、(IIa)または(IIb)が重縮合物中に存在し得る。任意の構造単位(IV)は、それらの種類に応じて、コンクリート中の重縮合物の分散性にあまり強く寄与しないが、重縮合物の骨格長が長くなり、したがって構造単位(IV)の含有率は好ましくは制限される。
構造単位(III)に対する構造単位(I)、(IIa)および(IIb)の合計のモル比が0.8/1〜1/0.8である重縮合物が好ましい。
(I)において、側鎖中のエチレングリコール単位の数が9〜50、好ましくは9〜41、より好ましくは9〜35、最も好ましくは12〜23であり、エチレングリコール単位の含有率がポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高く、その際、単位(I)、(IIa)、(IIb)および任意で(IV)を含有する重縮合物の重縮合度が10〜75の範囲にある、重縮合物が好ましい。
比較的短いポリエーテル側鎖長は、特に特定の範囲の重縮合度(PD)と組み合わせると、本発明による重縮合物を用いて製造されたコンクリートの良好なレオロジー挙動に寄与することが判明した。特に、この種の重縮合物で製造された低い塑性粘度のコンクリートを得ることができる。分散効果が低下し、ある程度のワーカビリティ(例えばコンクリート試験でのスランプ)を得るために必要な投与量が増加するので、短すぎる側鎖は経済的にあまり興味深くない。
重縮合物の重縮合度(PD)は、構造単位(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)の種類および平均数によって決定される。PDは、重縮合物に含まれる繰り返し単位の数の値を示すので、重縮合物のポリマー骨格の長さを表す。重縮合度の詳細は、以下の文で説明されている。
重縮合度とは対照的に、ポリマーの平均分子量M(通常、標準に対するGPC測定によって決定される)は骨格長を特に考慮していない。なぜなら、M値が、ポリマーに含有されている各モノマーの数および質量のみを反映しているからである。所定のM値(モノマーの質量が低い)場合、ポリマーの骨格長は長いこともあり得る。他方では、Mが比較的高い(モノマーの質量が高い)場合でも、ポリマーの骨格長は短いこともあり得る。特に、高いM値は、一般的に重縮合物またはポリマーの長い骨格長の指標に確実になるものではない。平均分子量Mは、一定の構造単位(モノマー)の骨格長についての結論のみを可能にする。
比較的短いが、短すぎないポリエーテル側鎖を有し、かつ10〜75の範囲の重縮合度を有する重縮合物が、セメント質組成物のための特に有効な分散剤であり、かつ生コンクリートのレオロジーの向上に特に有効であることが判明した。特にコンクリートの粘度を効果的に低減することができる。
構造単位(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)を含む重縮合物の重縮合度は、利便性の理由からPDと略記する。PDは、重縮合物のMならびに重縮合物中の単位(I)(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)の分析による既知の比から、下記式:
PD=M/[(Σ(n・M))/(Σ)]
PD=M/[重縮合物中のすべての構造単位の平均分子量]
によって計算される。
は、GPCにより測定された重縮合物の質量平均分子量である:
カラムの組み合わせ:昭和電工、日本によるOH−Pak SB−G、OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ;溶離液:80体積%のHCONH(0.05モル/l)の水溶液および20体積%のアセトニトリル;注入量100μl;流速0.5ml/分。分子量の較正は、UV検出器のポリ(スチレンスルホネート)標準およびRI検出器のポリ(エチレンオキシド)標準を用いて行った。両方の標準をPSS Polymer Standards Service、独国から購入した。ポリマーの分子量を決定するために、254nm波長でのUV検出を使用した。なぜなら、UV検出器は芳香族化合物に対してのみ反応し、無機不純物を無視し、さもなくば分子量の結果を歪め得るからである。
は、構造単位(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)のモル数である。添え字iは、(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)の略語である。様々な種類の構造単位(I)、例えば2種以上の構造単位(I)が重縮合物中に存在することが可能である。構造単位(IIa)、(IIb)および任意で(IV)についても同じことが言え、構造単位(III)はメチレン基として定義される。
は構造単位(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)の質量である。構造単位(I)、(IIa)、(IIa)、(III)および任意で(IV)は、構造単位(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV)をもたらす芳香族モノマーとホルムアルデヒドとの重縮合反応により重縮合生成物中に導入される。このよく知られた、モノマーホルムアルデヒドと芳香族モノマーとの間の重縮合反応において、水が生成し、ホルムアルデヒドが構造単位メチレンの形で芳香族単位の間に挿入される。それぞれの芳香族モノマーから2つの水素原子が放出され、酸素と一緒に、モノマーホルムアルデヒドから水を生成する。
したがって、芳香族構造単位(I)、(IIa)、(IIb)および任意で(IV)の質量は、重縮合反応中にモノマーから抜き出された2H原子の損失の場合、使用されるそれぞれの芳香族モノマーの質量から2g/モルを引いたものである。メチレン単位−CH−(構造単位(III))の質量は14g/モルである。
重縮合度(PD)の計算の場合、それぞれの生成物のモル数n、およびそれぞれの構造単位Mの質量、M(Σ(n・M))を計算しなければならない。これは重縮合物のそれぞれの分析結果から可能である。計算については、すべての芳香族単位(I)、(IIa)、(IIb)および任意で(IV)のモル数の合計が構造単位(III)のモル数になると定義されている。これは、芳香族単位の間に1つのメチレン基が導入されている事実による。また、例えば、1種よりも多い構造単位(I)が重縮合物中に存在する場合、各種類の構造単位(I)について(Σ(n・M))の合計を出すことが必要であろうことも言及されるべきである。構造単位(II)および任意で構造単位(IV)についても同様に同じことが言える。
数学的用語[(Σ(n・M))/(Σ)]は、さらに、重縮合物中に含有されるすべての構造単位(特に(I)、(IIa)、(IIb)、(III)および任意で(IV))の平均分子量を示すものである。前記値は、特に、各モノマーのモル数およびそれらの各質量に応じて変化する。この文脈において、モノマー(IIa)からの構造単位(IIa)の分子量をそれぞれ計算するためには、リン酸モノエステルの塩形態ではなく、酸形態を考慮しなければならないことに留意するべきである。例えば、1モルのリン酸と1モルのフェノキシエタノール(C11P)との間のエステル化生成物である、モノマーのフェノキシエタノールホスフェートの場合、分子量がより高いであろうナトリウム塩(CNaP)が実際に使用されていたとしても、質量は218g/モルである。酸性官能基(例えばフェノラート塩の形のフェノール)の存在により塩を形成することができる任意の構造単位(IV)について、さらにはリン酸ジエステル(存在する場合)についても同じ計算を用いるべきである。(IIb)に関して、その質量は、−[C−O−H]−として計算すると、92.1g/モルである。
すべての構造単位の平均分子量である前記値[(Σ(n・M))/(Σ)]でMを除算すると、重縮合物中に含まれる繰り返し単位の数の平均値(=重縮合度(PD))が得られる。この値は、重縮合物の骨格の長さの目安および指標である。
PD値の計算例としては、実験部から実施例2、実施例3および実施例5が示される(モノマー組成物およびGPCの詳細については、実験部の第1表および第2表を比較されたい):
実施例2:
一般式(I)対一般式(IIa)対一般式(IIb)の構造単位のモル比は1:2:1.52である。構造単位(I)の分子量は1,998g/モルである。(IIa)の分子量は216g/モルであり、(IIb)の分子量は92.1g/モルであり、重縮合物の質量平均分子量Mは17,020g/モル(GPCによる)である。フェノールスルホン酸が加水分解してフェノールになり、これが次にコポリマー中に導入され、したがってフェノールの分子量は、−[C−O−H]−として見なすと、92.1g/モルであることに留意されたい。
ホルムアルデヒドからのメチレン基のモル数は、すべての芳香族構造単位(I)、(IIa)および(IIb)のモル数の合計に等しい。構造単位(IV)は存在しない。
PD=M/[(Σ(n・M))/(Σ)]
この場合、PD値は58.4=17,020g/モル/[(1モル・1998g/モル+2モル・216g/モル+1.52・92.1g/モル+4.52・14g/モル)/(1モル+2モル+1.52モル+4.52モル)]である。
実施例3:
一般式(I)対一般式(IIa)対一般式(IIb)の構造単位のモル比は1:2:1.52である。構造単位(I)の分子量は1,998g/モルである。(IIa)の分子量は216g/モルであり、(IIb)の分子量は92.1g/モル(フェノールを使用)であり、重縮合物の質量平均分子量Mは19,660g/モル(GPCによる)である。
ホルムアルデヒドからのメチレン基のモル数は、すべての芳香族構造単位(I)、(IIa)および(IIb)のモル数の合計に等しい。構造単位(IV)は存在しない。
PD=M/[(Σ(n・M))/(Σ)]
この場合、PD値は67.5=19,660g/モル/[(1モル・1998g/モル+2モル・216g/モル+1.52モル・92.1g/モル+4.52・14g/モル)/(1モル+2モル+1.52モル+4.52モル)]である。
実施例5:
一般式(I)対一般式(IIa)対一般式(IIb)の構造単位のモル比は1:0.6:0.6である。構造単位(I)の分子量は748g/モルである。(IIa)の分子量は216g/モルであり、(IIb)の分子量は92.1g/モル(加水分解するフェノールスルホン酸を使用した)であり、重縮合物の質量平均分子量Mは9,860g/モル(GPCによる)である。
ホルムアルデヒドからのメチレン基のモル数は、すべての芳香族構造単位(I)、(IIa)および(IIb)のモル数の合計に等しい。構造単位(IV)は存在しない。
PD=M/[(Σ(n・M))/(Σ)]
この場合、PD値は45=9,860g/モル/[(1モル・748g/モル+0.6モル・216g/モル+0.6モル・92.1g/モル+2.2・14g/モル)/(1モル+0.6モル+0.6モル+2.2モル)]である。
PDは、単位のない数であり、平均値であるという事実により、端数にもなり得る。したがって、これは平均分子量Mのポリマーの集合体の平均値とも言うことができる。当然ながら、特定の重縮合物の構造を見ると、繰り返し単位数は整数のみ可能である。なぜなら、1つのポリマー中のモノマーが端数であることが不可能であるからである。
化学的に、PD値は、どれだけ多くの単位(I)、(IIa)、(IIb)、(III)、および任意で(IV)が平均して重縮合物中に存在するかの指標である。特に、PD値は重縮合物の骨格長を示す。
より短いポリエーテル側鎖長が、本発明による重縮合物で製造されたコンクリートの良好なレオロジー挙動に寄与することが判明した。特に、重縮合物で製造された塑性粘度の低いコンクリートを得ることができる。分散効果が低下し、一定レベルのワーカビリティ(例えばコンクリート試験でのスランプ)を得るために必要な投与量が増加するので、短すぎる側鎖は経済的にあまり興味深くない。
本発明による重縮合物は、a)〜g)の群から選択されるさらなる分散剤と一緒に配合したものが好ましい:
a)スルホン化メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、b)リグノスルホネート、c)スルホン化ケトン−ホルムアルデヒド縮合物、d)スルホン化ナフタレン−ホルムアルデヒド縮合物(BNS)、e)ポリカルボキシレートエーテル(PCE)、f)水硬セメントおよび水を含むセメント混合物のワーカビリティを高めるための非イオン性コポリマー、ここで、前記コポリマーは少なくとも1種の以下のモノマー残分を含む:
セメント質混合物中で加水分解可能な部分を含むエチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマーを含む成分A、ここで、加水分解されたモノマー残分はセメント質混合物の成分のための活性結合部位を含む;および
1〜350個の単位の少なくとも1種のC2〜4オキシアルキレン側基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステルまたはアルケニルエーテルモノマーを含む成分B、または
g)以下の式
R−(OA)−N−[CH−PO(OM
[前記式中、
Rは、Hまたは飽和または不飽和の炭化水素残基、好ましくはC〜C15アルキル基であり、Aは同一または異なり、互いに独立して2〜18個の炭素原子を有するアルキレン、好ましくはエチレンおよび/またはプロピレン、最も好ましくはエチレンであり、
nは5〜500、好ましくは10〜200、最も好ましくは10〜100の整数であり、かつ
MはH、アルカリ金属、1/2アルカリ土類金属および/またはアミンである]
による分散剤を含有するホスホネート、ここで上記のさらなる分散剤a)〜g)のあらゆる組み合わせが可能である。
本発明による重縮合物は、無機結合剤、特にコンクリートまたはモルタルのようなセメント質混合物のための分散剤である。本発明による重縮合物を、無機結合剤のためのさらなる分散剤、好ましくは、上記の文に記載された分散剤a)〜g)と一緒に配合して使用することも可能である。
本発明による重縮合物が、さらなる分散剤と一緒に、好ましくは分散剤a)〜g)のうち少なくとも1種と一緒に配合物中に存在する場合、少なくとも1種のさらなる分散剤の質量の合計に対する本発明による重縮合物の質量比は、固形分に関して、好ましくは1/4より高く、より好ましくは1/3より高く、最も好ましくは2/3より高いことが好ましい。
本発明による重縮合物とさらなる分散剤との合計投与量は、質量%でセメントの0.1〜2%、好ましくは0.2〜1%である。
a)本発明による重縮合物を含む配合物において分散剤として使用され得るスルホン化メラミン−ホルムアルデヒド縮合物は、水硬性結合剤用の可塑剤として頻繁に使用される種類のものである(MFS樹脂とも呼ばれる)。スルホン化メラミン−ホルムアルデヒド縮合物およびそれらの製造は、例えば、加国特許出願公開第2172004号明細書(CA 2 172 004 A1)、独国特許出願公開第4411797号明細書(DE 44 11 797 A1)、米国特許第4,430,469号明細書(US 4,430,469)、米国特許第6,555,683号明細書(US 6,555,683)および中国特許第686186号明細書(CH 686 186)ならびにUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、第A2巻、第131頁、およびConcrete Admixtures Handbook - Properties, Science and Technology、第2版、第411頁、412頁に記載されている。好ましいスルホン化メラミンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物は、(非常に単純化され、かつ理想化された)式
Figure 2019504151
(式中、nは一般に10〜300を表す)
の単位を含む。モル質量は、好ましくは2500〜80000の範囲にある。メラミンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物の例は、BASF Constructoin Solutions GmbHによってMelment(登録商標)の名称で販売されている製品である。
スルホン化メラミン単位に加えて、他のモノマーを縮合によって導入することも可能である。尿素が特に適している。さらに、さらなる芳香族単位、例えば、没食子酸、アミノベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、フェノールスルホン酸、アニリン、アンモニオ安息香酸、ジアルコキシベンゼンスルホン酸、ジアルコキシ安息香酸、ピリジン、ピリジンモノスルホン酸、ピリジンジスルホン酸、ピリジンカルボン酸およびピリジンジカルボン酸も同様に縮合によって導入され得る。
b)本発明による重縮合物と一緒に分散剤として配合物中で使用され得るリグノスルホン酸塩は、製紙工業において副生物として得られる生成物である。それらはUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、第A8巻、第586頁、第587頁に記載されている。それらは、非常に単純化され、かつ理想化された式
Figure 2019504151
(式中、nは一般に5〜500を表す)
の単位を含む。リグノスルホネートは、2000〜100000g/モルの間のモル質量を有する。一般に、それらはナトリウム塩、カルシウム塩および/またはマグネシウム塩の形で存在する。適切なリグノスルホン酸塩の例は、Borresperseの商品名で販売されているノルウェーの会社Borregaard LignoTechの製品である。
c)本発明による重縮合物と一緒に分散剤として配合物中で使用され得る、スルホン化ケトン−ホルムアルデヒド縮合物は、ケトン成分としてモノケトンまたはジケトン、好ましくはアセトン、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノンまたはシクロヘキサノンを導入する生成物である。この種の縮合物は知られており、例えば、国際公開第2009/103579号(WO 2009/103579)に記載されている。スルホン化アセトン−ホルムアルデヒド縮合物が好ましい。それらは一般に(J. Plankら, J. Appl. Poly. Sci. 2009, 2018-2024による)式
Figure 2019504151
(式中、mおよびnは一般にそれぞれ10〜250であり、Mはアルカリ金属イオン、例えばNaであり、比m:nは一般に約3:1〜約1:3、より詳細には約1.2:1〜1:1.2の範囲にある)
の単位を含む。適切なアセトン−ホルムアルデヒド縮合物の例は、Melcret K1 Lの商品名でBASF Construction Solutions GmbHにより販売されている製品である。
さらに、他の芳香族単位、例えば、没食子酸、アミノベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、フェノールスルホン酸、アニリン、アンモニオ安息香酸、ジアルコキシベンゼンスルホン酸、ジアルコキシ安息香酸、ピリジン、ピリジンモノスルホン酸、ピリジンジスルホン酸、ピリジンカルボン酸およびピリジンジカルボン酸を縮合によって導入することも可能である。
d)本発明による重縮合物と一緒に分散剤として配合物中に使用され得るスルホン化ナフタレン−ホルムアルデヒドは、ナフタレンのスルホン化およびその後のホルムアルデヒドによる重縮合によって得られる生成物である。それらは、Concrete Admixtures Handbook - Properties, Science and Technology、第2版、第411〜413頁およびUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、第A8巻、第587頁、第588頁を含む参考文献に記載されている。それらは式
Figure 2019504151
の単位を含む。
典型的には、1000〜50,000g/モルのモル質量(M)が得られる。適切なβ−ナフタレン−ホルムアルデヒド縮合物の例は、Melcret 500 Lの商品名で販売されているBASF Construction Solutions GmbHの製品である。
さらに、他の芳香族単位、例えば、没食子酸、アミノベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、フェノールスルホン酸、アニリン、アンモニオ安息香酸、ジアルコキシベンゼンスルホン酸、ジアルコキシ安息香酸、ピリジン、ピリジンモノスルホン酸、ピリジンジスルホン酸、ピリジンカルボン酸およびピリジンジカルボン酸を縮合によって導入することも可能である。
本発明はまた、以下のモノマーを酸触媒の存在下で反応させる、本発明による重縮合物の製造方法(A)に関する:
(I)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分を含むモノマー、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数は9〜130であり、エチレングリコール単位の含有率はポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、
(IIa)少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する芳香族部分を含むモノマー、
(IIb)芳香族部分に結合した少なくとも1つのヒドロキシ基を有する6個の炭素原子を有する芳香族部分を含むモノマー、および
(III)モノマーホルムアルデヒド。
「ホルムアルデヒド」という用語は、例えばトリオキサンやパラホルムアルデヒドなどのホルムアルデヒドのオリゴマーおよびポリマー前駆物質も含む。
本発明はまた、以下のモノマーを反応させる、本発明による重縮合物の製造方法(B)に関する:
(Ia)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分を含むモノマー、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数は9〜50であり、エチレングリコール単位の含有率はポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、ならびに方法(A)に記載したのと同じモノマー(IIa)、(IIb)および(III)。
任意で、モノマー(I)、(IIa)および(IIb)とは異なる芳香族モノマー(IV)が、方法(A)および(B)のそれぞれの場合に使用される。
モノマー(I)、(IIa)、(III)(好ましくはホルムアルデヒド、トリオキサンまたはパラホルムアルデヒド)および(IV)は既に上記の文で説明されている。
好ましくは、本発明による重縮合物を製造するための方法(A)および方法(B)は、202g/モルより低い、より好ましくは182g/モルより低いモル質量を有する1種以上のモノマー(M−IIb)を使用して行われる。好ましくは、工程(A)または(B)で使用されるモノマー(M−IIb)の水への溶解度は、20℃、pH=4および大気圧で10g/lより高く、より好ましくは15g/lより高い。好ましくは、重縮合反応のpH値は1未満に設定されている。
モノマー(IIb)は、好ましくは、置換または非置換のフェノール、カテコール、ヒドロキノン、ベンゼン1,2,3トリオール、アルキル置換フェノール、好ましくはメチル置換フェノール、例えばオルトクレゾール、メタクレゾールおよびパラクレゾール、4−ヒドロキシフェノールスルホン酸、3−ヒドロキシフェノールスルホン酸、2−ヒドロキシフェノールスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸、フェノール2,4−ジスルホン酸および3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸の群から選択され得る。フェノール、カテコール、ヒドロキノン、ベンゼン1,2,3トリオール、メチル置換フェノール、例えばオルトクレゾール、メタクレゾールおよびパラクレゾール、4−ヒドロキシフェノールスルホン酸、3−ヒドロキシフェノールスルホン酸および2−ヒドロキシフェノールスルホン酸が好ましい。
酸触媒は、強い鉱酸、例えば、硫酸、HCl、またはスルホン酸の群から選択され得る。好ましくは、スルホン酸はアルキルスルホン酸および/または芳香族スルホン酸である。より好ましくは、芳香族スルホン酸は、少なくとも1つのヒドロキシ基を有する。いずれの場合も芳香族環に結合している、少なくとも1つのヒドロキシ基および少なくとも1つのスルホン酸を含むフェノールが最も好ましい。例えば、これは4−ヒドロキシフェノールスルホン酸、3−ヒドロキシフェノールスルホン酸、2−ヒドロキシフェノールスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸、フェノール2,4−ジスルホン酸、および3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸の群から選択され得る。上記の酸触媒の混合物を使用することも可能である。4−ヒドロキシフェノールスルホン酸および/またはフェノール2,4−ジスルホン酸が好ましい。特に、2−ヒドロキシフェノールスルホン酸が好ましい。
スルホン酸基は重縮合反応の間、酸触媒として働き得ることが判明した。少なくとも1つのヒドロキシル基を有する芳香族スルホン酸基は、硫酸が生成し、かつ芳香族環のスルホン酸基が水素によって置き換えられる加水分解反応(少量の水が通常、反応中に存在する)中にそのスルホン酸基を失い得る。フェノールスルホン酸(少なくとも1つのヒドロキシ基および少なくとも1つのスルホン酸を含むフェノール)を用いて得られたコポリマーの分析結果は、元素分析によって硫黄元素をもはや検出できないことを示し、前述の加水分解プロセスを示唆している。
モノマー(IIb)が、いずれの場合も芳香環に結合している、少なくとも1つのヒドロキシ基および少なくとも1つのスルホン酸基を含むフェノールである場合、モノマー(IIb)が重縮合を促進するのに十分な酸であるので、(追加の)酸触媒の過剰な追加を行うことなく重縮合反応を行うことが可能である。1種以上の上記モノマーがこの方法で使用され得る。
いずれの場合も芳香族環に結合している少なくとも1つのヒドロキシル基および少なくとも1つのスルホン酸基を含むフェノールである、モノマー(IIb)の形で酸触媒が存在している方法が好ましい。
利点は、別個の酸触媒を必要とせず、触媒がコポリマーに完全に共重合することである。例えば鉱酸の使用とは対照的に、例えば、硫酸を用いて製造された試料が水酸化ナトリウムで中和される際に、硫酸ナトリウムのような塩は形成されない。このような場合、水系での相分離の問題(塩析)が一般的である。
好ましくは、本発明による重縮合物の製造方法は、温度が80〜140℃、好ましくは100〜120℃の範囲にあることを特徴とする。より好ましくは、この方法は窒素雰囲気下で行われる。好ましくは、この方法は硫酸を加えて行われる。鉱酸を触媒として使用しないことも好ましい。
本発明はまた、本発明による1種以上の重縮合物、ならびにα−硫酸カルシウム半水和物、β−硫酸カルシウム半水和物、無水物の形の硫酸カルシウム、スラグ砂、フライアッシュ、フュームドシリカ、高炉スラグ、天然ポゾラン、燃焼オイルシェールおよび/または(ポルトランド)セメントの群から選択される1種以上の無機結合剤を含む建材混合物であって、(ポルトランド)セメントが無機結合剤の全量を基準として40質量%を超える割合で存在することが好ましい、前記建材混合物に関する。
本発明による重縮合物の投与量は、好ましくは、無機結合剤の全量に対して0.05質量%〜1質量%の範囲にある。コンクリート中の本発明による重縮合物の投与量は、より好ましくは、無機結合剤の全量に対して0.15質量%〜0.5質量%の範囲にある。建材混合物は、例えば、コンクリート、モルタルまたはグラウトであり得る。
本発明はまた、α−硫酸カルシウム半水和物、β−硫酸カルシウム半水和物、無水物の形の硫酸カルシウム、スラグ砂、フライアッシュ、フュームドシリカ、高炉スラグ、天然ポゾラン、燃焼オイルシェールおよび/または(ポルトランド)セメントの群から選択される無機結合剤の分散液のための本発明による重縮合物の使用に関し、無機結合剤の全量を基準として40質量%を上回る割合で(ポルトランド)セメントが存在することが好ましい。
本発明はまた、コンクリートの強度発現、特に28日後のコンクリートの強度発現を増加させるための本発明による重縮合物の使用に関する。
本発明は、コンクリートのスランプ保持を改善するための本発明による重縮合物の使用にも関する。
実施例
一般的なリン酸化手順:
加熱撹拌機を備えた反応器に、127gのポリリン酸(P含有率85%のもの)を装入する。内容物を100℃に加熱する。1モルのアルコール(例えばフェノキシエタノール)を撹拌される反応混合物に3時間かけて添加する。添加終了後、反応混合物をさらに1時間撹拌する。得られた反応生成物は、主にリン酸モノエステル(例えばフェノキシエタノールホスフェート)からなり、その後の重縮合工程の出発物質として、さらに精製することなく使用することができる。
一般的な重縮合手順:
撹拌機および温度制御装置を備えた耐圧耐腐食性の反応器(ガラスライニング鋼、タンタル鋼またはハステロイ反応器)に、以下に列挙した出発物質を以下の順序で装入する:1.ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(Ph−PEG)、2.リン酸化フェノキシエタノール(PPE)またはリン酸化フェノキシジグリコール(PPD)、3.パラホルムアルデヒド(PF)またはホルマリン37%、4.水、5.2−フェノールスルホン酸(PSA)65%。試料1、3、4および6の場合、硫酸および/またはフェノールを第1表に従って添加した。酸の添加が完了したら、反応混合物を100〜120℃に加熱した。1〜4時間後、重縮合反応を終了し、水を加え、重縮合物をNaOHでpH6〜8に中和する。最後に、生成物の固形分を水で32%に調整する。
ポリマーの分子量を、以下に記載されるようにゲル透過クロマトグラフィ法を用いて決定した。
カラムの組み合わせ:昭和電工、日本によるOH−Pak SB−G、OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ;溶離液:80体積%のHCONH(0.05モル/l)の水溶液および20体積%のアセトニトリル;注入量100μl;流速0.5ml/分。出発物質の正確な量を第1表に示し、反応条件を第2表にまとめる。
Figure 2019504151
Figure 2019504151
第2表にまとめた結果から、フェノールスルホン酸を使用すると重縮合速度が大幅に向上すると結論付けることができる。
同じモノマー(I)(5,000g/モルのPh−PEG)を有する一連の重縮合物を考慮すると、比較例6の場合、約40,000g/モルの所望の分子量を有する重縮合物を得るためには、120℃の温度で4時間の反応時間が必要であり、実施例7〜13の場合、より低い反応温度および著しく短い反応時間で同様の結果が得られた。
同じモノマー(I)(2,000g/モルのPh−PEG)を有する一連の重縮合物1、2および3に関しては、10,740g/モルしか得られなかった比較例1と比較して、100℃の同じ温度でより高い分子量(試料2の場合は17,020および試料3の場合は19,660)を得ることが可能であった。1の重縮合時間は、試料2(240分)および試料3(210分)と比較してかなり長かった(300分)ことに留意されたい。
したがって、本発明は、所定の仕様を有する重縮合プラントのスループットを著しく増加させ、それに応じてエネルギーコストを削減することができる。
適用試験:
2種類の異なるコンクリートミックスを使用して混和剤を評価した:
コンクリート混合物A:1020kg/mの粉砕骨材、846kg/mの砂、350kg/mのポルトランドセメント(Bernburg CEM I 42,5R)、50kg/mの石灰岩粉末;w/c=0.44)
コンクリート混合物B:867kg/mの粉砕骨材、988kg/mの砂、380kg/mのポルトランドセメント(Bernburg CEM I 42,5R)、w/c=0.44。
コンクリートの広がり(衝撃15回)を、各重縮合物の試料(DIN EN 12350準拠)で調整し、60±3cmの値を得た。
コンクリートフロー試験の結果を第3表にまとめる。コンクリート中への空気連行を3%未満に低減するために、すべてのポリマーにシリコン系消泡剤を1%配合した。投与量を、コンクリートミックスのセメント含有物の質量による固体含有率として示す。
Figure 2019504151
コンクリート試験は、本発明による混和剤が、比較例と比較して大幅に少ない投与量で、同等の生コンクリートの流動性をもたらすことが可能であることを示す。また、実施例5は、比較例4と比較して13.5%少ない投与量で改善されたワーカビリティ保持をさらにもたらす。
第2の試験(第4表)では、コンクリートの強度発現を評価した。実施例7〜13と比較例6との比較により、本発明の実施例の投与効率がより高く、28日後に圧縮強度が著しく増加したことが明らかである:
Figure 2019504151

Claims (18)

  1. (I)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数が9〜130であり、かつエチレングリコール単位の含有率がポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、
    (IIa)少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、(IIa):(I)のモル比が0.25〜8である、
    (IIb)芳香族部分に結合された少なくとも1つのヒドロキシ基を有する、6個の炭素原子を含む芳香族部分である少なくとも1つの構造単位、ただし、(IIa):(IIb)のモル比が0.2〜1.9である、
    (III)2つの芳香族構造単位Yに結合された少なくとも1つのメチレン単位(−CH−)
    を含む重縮合物であって、前記芳香族構造単位Yは、互いに独立して、同一または異なり、かつ構造単位(I)、構造単位(IIa)、構造単位(IIb)、または任意で(IV)構造単位(I)、構造単位(IIa)および構造単位(IIb)とは異なる前記重縮合物の芳香族構造単位によって表される、前記重縮合物。
  2. 構造単位(IIb)のモル質量が200g/モル未満である、請求項1記載の重縮合物。
  3. 重縮合物をもたらす重縮合反応において構造単位(IIb)を導入するためにモノマー(M−IIb)が使用され、モノマー(M−IIb)の水への溶解度が、pH=4、20℃および大気圧で10g/lより高い、請求項1または2記載の重縮合物。
  4. 重縮合物の水への溶解度が300g/lより高く、より好ましくは450g/lより高く、重縮合物の溶解度は20℃、大気圧およびpH4で測定される、請求項1から3までのいずれか1項記載の重縮合物。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の重縮合物であって、
    構造単位(I)、(IIa)および(IIb)が以下の一般式
    Figure 2019504151
    によって表され、
    前記式中、
    Aは同一または異なり、かつ芳香族環に5〜10個の原子を有する置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族化合物によって表され、
    ここで
    Bは、同一または異なり、かつN、NHまたはOによって表され、
    ここで
    B=Nの場合、n=2であり、かつB=NHまたはOの場合、n=1であり、
    ここで
    およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表されるが、ただし、エチレングリコール単位の含有率は、ポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%よりも高く、
    ここで
    aは同一または異なり、かつ9〜130の整数によって表され、
    ここで
    Xは同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表され、
    Figure 2019504151
    前記式中、
    Dは、同一または異なり、かつ芳香族環に5〜10個の原子を有する置換または非置換の複素環式芳香族化合物によって表され、
    ここで
    Eは同一または異なり、かつN、NHまたはOによって表され、
    ここで
    E=Nの場合、m=2であり、E=NHまたはOの場合、m=1であり、
    ここで
    およびRは、互いに独立して、同一または異なり、かつ分枝鎖状または直鎖状のC〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはH、好ましくはHによって表され、
    ここで
    bは、同一または異なり、かつ1〜20、好ましくは1〜4、より好ましくは1の整数によって表され、
    ここで、Mは互いに独立して同一または異なり、かつHまたはカチオン等価体であり、
    (GF−IIb)
    F−OH
    前記式中、
    Fは、芳香族環に6個の炭素原子を有する芳香族部分によって表される、前記重縮合物。
  6. 構造単位(IIa)が、以下の一般式(GF−V)
    (GF−V)−[[MP−(AO)]−O−C−O−[(AO)−PO]]−
    によるアルコキシル化、好ましくはエトキシル化されたヒドロキノンリン酸モノエステルであり、
    pは1〜20、好ましくは1〜4、最も好ましくは1の整数であり、Aは2〜5個、好ましくは2〜3個の炭素原子を有するアルキレンであり、Mは互いに独立して同一または異なり、かつHまたはカチオン等価体である、請求項1から4までのいずれか1項記載の重縮合物。
  7. 重縮合物の質量平均分子量(M)が8,000g/モル〜70,000g/モル、好ましくは9,500g/モル〜40,000g/モルである、請求項1から6までのいずれか1項記載の重縮合物。
  8. 構造単位(I)が、ポリエーテル側鎖の末端にヒドロキシル基を有するアルコキシル化、好ましくはエトキシル化された芳香族アルコールモノマーに由来する、請求項1から7までのいずれか1項記載の重縮合物。
  9. 構造単位(I)がフェニルポリアルキレングリコール、好ましくはフェニルポリエチレングリコールである、請求項1から8までのいずれか1項記載の重縮合物。
  10. 構造単位(IIa)が、第1段階でアルコキシル化、好ましくはエトキシル化された芳香族アルコールモノマーに由来し、得られたアルコキシル化された、好ましくはエトキシル化された、ポリエーテル側鎖の末端にヒドロキシル基を有する芳香族アルコールモノマーは、第2段階でリン酸化されてリン酸モノエステル基をもたらした、請求項1から9までのいずれか1項記載の重縮合物。
  11. 構造単位(IV)に対する構造単位(I)、(IIa)および(IIb)の合計のモル比が1/1より高く、好ましくは2/1より高い、請求項1から10までのいずれか1項記載の重縮合物。
  12. (I)において、側鎖中のエチレングリコール単位の数が9〜50であり、エチレングリコール単位の含有率がポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高く、その際、単位(I)、(IIa)、(IIb)および任意で(IV)を含有する重縮合物の重縮合度が10〜75の範囲にある、請求項1から11までのいずれか1項記載の重縮合物。
  13. 請求項1から11までのいずれか1項記載の重縮合物の製造方法(A)であって、以下のモノマー:
    (I)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分を含むモノマー、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数は9〜130であり、エチレングリコール単位の含有率はポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、
    (IIa)少なくとも1つのリン酸モノエステル基および/またはその塩を有する芳香族部分を含むモノマー、
    (IIb)芳香族部分に結合された少なくとも1つのヒドロキシ基を有する、6個の炭素原子を含む芳香族部分を含むモノマー、
    (III)モノマーホルムアルデヒド
    を酸触媒の存在下で反応させる、前記製造方法(A)または
    請求項12記載の重縮合物の製造方法(B)であって、以下のモノマー:
    (Ia)アルキレングリコール単位を含むポリエーテル側鎖を有する芳香族部分を含むモノマー、ただし、側鎖中のエチレングリコール単位の数は9〜50であり、エチレングリコール単位の含有率はポリエーテル側鎖中のすべてのアルキレングリコール単位に対して80モル%より高い、ならびに前記方法(A)に記載したのと同じモノマー(IIa)、(IIb)および(III)
    を反応させる、前記製造方法(B)。
  14. 6個の炭素原子を含む芳香族部分、好ましくはいずれの場合も芳香族環に結合している少なくとも1つのヒドロキシル基および少なくとも1つのスルホン酸基を含むフェノールである、モノマー(IIb)の形で酸触媒が存在することを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 請求項1から12までのいずれか1項記載の1種以上の重縮合物ならびにα−硫酸カルシウム半水和物、β−硫酸カルシウム半水和物、無水物の形の硫酸カルシウム、スラグ砂、フライアッシュ、フュームドシリカ、高炉スラグ、天然ポゾラン、燃焼オイルシェールおよび/または(ポルトランド)セメントの群から選択される1種以上の無機結合剤を含む建材混合物であって、前記無機結合剤の全量を基準として40質量%を上回る割合で(ポルトランド)セメントが存在することが好ましい、前記建材混合物。
  16. α−硫酸カルシウム半水和物、β−硫酸カルシウム半水和物、無水物の形の硫酸カルシウム、スラグ砂、フライアッシュ、フュームドシリカ、高炉スラグ、天然ポゾラン、燃焼オイルシェールおよび/または(ポルトランド)セメントの群から選択される無機結合剤の分散液のための請求項1から12までのいずれか1項記載の重縮合物の使用であって、前記無機結合剤の全量を基準として40質量%を上回る割合で(ポルトランド)セメントが存在することが好ましい、前記使用。
  17. コンクリートの強度発現、特に28日後のコンクリートの強度発現を増加させるための請求項1から12までのいずれか1項記載の重縮合物の使用。
  18. コンクリートのスランプ保持を改善するための請求項1から12までのいずれか1項記載の重縮合物の使用。
JP2018531585A 2015-12-17 2016-12-16 重縮合物に基づく減水剤 Active JP6873136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15200816.5 2015-12-17
EP15200816 2015-12-17
PCT/EP2016/081590 WO2017103215A1 (en) 2015-12-17 2016-12-16 Polycondensate based water-reducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504151A true JP2019504151A (ja) 2019-02-14
JP6873136B2 JP6873136B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=55236125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531585A Active JP6873136B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-16 重縮合物に基づく減水剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11485683B2 (ja)
EP (1) EP3390489B1 (ja)
JP (1) JP6873136B2 (ja)
CN (1) CN108699233B (ja)
AU (1) AU2016372551B2 (ja)
BR (1) BR112018012250B1 (ja)
CA (1) CA3008714A1 (ja)
ES (1) ES2836699T3 (ja)
MX (1) MX2018007411A (ja)
WO (1) WO2017103215A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112250A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Basfジャパン株式会社 低品質細骨材含有コンクリート用混和剤、並びにこれを含むセメント組成物
CN108084364B (zh) * 2017-12-29 2020-05-26 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种粉末状聚羧酸保坍剂的制备方法及应用
CA3197536A1 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Gcp Applied Technologies Inc. Early strength slag-based cementitious binder
CN115260485B (zh) * 2021-04-30 2024-03-29 南京博特新材料有限公司 一种含有多个吸附基团的缩聚物、其制备方法及应用
CN115605452A (zh) * 2021-11-12 2023-01-13 江苏苏博特新材料股份有限公司(Cn) 一种多羟基芳族中间体及其制备方法和其在含枝化侧链的缩聚物减水剂中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517080A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 芳香族化合物又は複素芳香族化合物を主体とする重縮合生成物、その製造方法、及びその使用
JP2013503925A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー イソブチレン側鎖を有する重縮合物
JP2017502140A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 無機結合材のレオロジー改善用添加剤

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499370A (en) 1947-03-07 1950-03-07 Petrolite Corp Process for breaking petroleum emulsions
NL248754A (ja) 1959-02-24
DE1261627B (de) 1964-11-20 1968-02-22 Bayer Ag Antimikrobielle Mittel
DE1671017C3 (de) 1966-02-11 1978-10-05 Sueddeutsche Kalkstickstoff-Werke Ag, 8223 Trostberg Anorganisch-organischer Baustoff
DE1593758A1 (de) 1967-01-03 1970-10-22 Basf Ag Herstellung linearer Polykondensate aus Glykolmonophenylaethern und Formaldehyd
US3583486A (en) 1969-09-17 1971-06-08 Phillips Petroleum Co Oil recovery process using ethoxylated phenol-formaldehyde product
US3674723A (en) 1970-02-03 1972-07-04 Pennsylvania Ind Chem Corp Alkylphenol-aldehyde resins
US3699173A (en) 1971-03-22 1972-10-17 Stepan Chemical Co Emulsifiable polymeric hindered phenols and their use as stabilizers
US4032514A (en) 1971-08-18 1977-06-28 Petrolite Corporation Oxyalkylated cyclic phenol-aldehyde resins and uses therefor
GB1446435A (en) 1972-11-02 1976-08-18 Cooper Ltd Ethyl Lubricant additives
US3870681A (en) 1973-02-20 1975-03-11 Westvaco Corp Mofiefied sulfonated resin surfactants
US4001329A (en) 1974-02-25 1977-01-04 Owens-Corning Fiberglas Corporation Aniline based reaction product
US4076873A (en) 1974-07-29 1978-02-28 Shea Lawrence E Resorcinol-aldehyde resins used to bind reinforcing materials such as glass fibers in shaped object form
US4053447A (en) 1974-07-29 1977-10-11 Shea Lawrence E Synthetic resin composition-method and product
US4107127A (en) 1974-07-29 1978-08-15 Shea Lawrence E Fire-resistant synthetic resin composition and method
US4098717A (en) 1976-05-13 1978-07-04 Petrolite Corporation Process of demulsification employing oxyalkylated cyclic phenol-aldehyde resins
US4209422A (en) 1977-02-04 1980-06-24 Exxon Research & Engineering Co. Multicomponent demulsifier, method of using the same and hydrocarbon containing the same
FR2464227B1 (fr) 1979-09-04 1985-09-20 Cordi Coord Dev Innovation Polymere mineral
FR2489291A1 (fr) 1980-09-03 1982-03-05 Davidovits Joseph Compose polymerique mineral et procede d'obtention
DE3107852A1 (de) 1981-03-02 1982-09-16 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co., 8048 Zürich Verfahren zur herstellung von hochkonzentrierten, niedrigviskosen, waessrigen loesungen von melamin/aldehydharzen
US4473669A (en) 1983-01-17 1984-09-25 Basf Wyandotte Corporation Phenolic polyols and rigid cellular compositions derived therefrom
US4509985A (en) 1984-02-22 1985-04-09 Pyrament Inc. Early high-strength mineral polymer
US4952732A (en) 1984-06-15 1990-08-28 Texaco Inc. Mannich condensates of a substituted phenol and an alkylamine containing internal alkoxy groups
US4600518A (en) 1985-07-15 1986-07-15 Nalco Chemical Company Choline for neutralizing naphthenic acid in fuel and lubricating oils
DE3527981A1 (de) 1985-08-03 1987-02-12 Sicowa Verfahrenstech Mischung zur herstellung schnellerhaertender moertel fuer putze und ausbesserungen
DE3530258A1 (de) 1985-08-23 1987-02-26 Lentia Gmbh Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff
US4778654A (en) 1986-10-31 1988-10-18 Chevron Research Company Alkylaniline/formaldehyde co-oligomers as corrosion inhibitors
US4839460A (en) 1988-02-25 1989-06-13 The Dow Chemical Company Novel polymers from aminated polyethers and formaldehyde
DE3920662A1 (de) 1989-06-23 1991-01-10 Henkel Kgaa Verwendung von ethylenoxid/propylenoxid-blockcopolymeren in hydraulisch abbindenden massen sowie die so erhaltenen massen
US5075414A (en) 1989-12-18 1991-12-24 Indspec Chemical Corporation Resorcinol-modified phenolic resin binder for reinforced plastics
AU643324B2 (en) 1990-10-09 1993-11-11 Bp Chemicals Limited Phenolic resin alkoxylates
DE4119665A1 (de) 1991-06-14 1992-12-17 Bayer Ag Verbesserte werkstoffe auf gipsbasis, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH0517784A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高濃度石炭−水スラリー用添加剤
US5372909A (en) 1991-09-24 1994-12-13 Mitsubishi Kasei Corporation Photosensitive resin composition comprising an alkali-soluble resin made from a phenolic compound and at least 2 different aldehydes
US5262104A (en) 1992-08-25 1993-11-16 Carbon Implants, Inc. Manufacture of improved pyrolytic carbon structures
CN1119303C (zh) 1992-12-21 2003-08-27 前田制管株式会社 水泥复合材料和由其制得的水泥制品
US5332041A (en) 1992-12-30 1994-07-26 Halliburton Company Set-activated cementitious compositions and methods
GB9300704D0 (en) 1993-01-15 1993-03-03 Sandoz Ag Organic compounds
DE4305298A1 (de) 1993-02-20 1994-08-25 Basf Ag Verfahren zum Recycling von gehärteten Aminoplastharzen
US5413894A (en) 1993-05-07 1995-05-09 Ocg Microelectronic Materials, Inc. High ortho-ortho bonded novolak binder resins and their use in radiation-sensitive compositions
FR2708592B1 (fr) 1993-07-29 1995-09-29 Lafarge Coppee Agent accélérateur de prise et du durcissement des liants hydrauliques siliciques.
US5413634A (en) 1993-08-06 1995-05-09 Arco Chemical Technology, L.P. Cement composition
CA2128912A1 (en) 1993-08-17 1995-02-18 Zygmunt Teodorczyk Modified phenol-aldehyde resin and binder system
US5355954A (en) 1993-11-02 1994-10-18 Halliburton Company Utilizing drilling fluid in well cementing operations
DE4342407C2 (de) 1993-12-13 1996-07-25 Ardex Gmbh Hydraulisches Bindemittel und seine Verwendung
JP2774445B2 (ja) 1993-12-14 1998-07-09 花王株式会社 コンクリート混和剤
DE4411797A1 (de) 1994-04-06 1995-10-12 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung von Sulfanilsäure enthaltenden Kondensationsprodukten auf Basis von Amino-s-triazinen
DE19609614A1 (de) 1995-03-17 1996-09-19 Sueddeutsche Kalkstickstoff Wasserlösliche Polykondensationsprodukte auf Basis von Amino-s-triazinen und deren Verwendung
DE19538821A1 (de) 1995-03-31 1996-10-02 Sueddeutsche Kalkstickstoff Kondensationsprodukte auf Basis von Amino-s-triazinen und deren Verwendung
MY114306A (en) 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
US5620949A (en) 1995-12-13 1997-04-15 The Lubrizol Corporation Condensation products of alkylphenols and aldehydes, and derivatives thereof
US5651817A (en) 1995-12-14 1997-07-29 Kao Corporation Cement dispersant
EP0780348B1 (en) 1995-12-20 2003-06-04 Kao Corporation Cement dispersant
TW419447B (en) 1996-02-22 2001-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind Cement composition
US5614017A (en) 1996-03-26 1997-03-25 Arco Chemical Technology, L.P. Cement additives
US5779742A (en) 1996-08-08 1998-07-14 The Lubrizol Corporation Acylated nitrogen compounds useful as additives for lubricating oil and fuel compositions
US5840795A (en) 1997-04-30 1998-11-24 J. M. Huber Corporation Treated clay product, methods of making and using and products therefrom
DE19724700A1 (de) 1997-06-12 1998-12-17 Ardex Gmbh Spachtelmasse, ihre Herstellung und Verwendung
KR100608966B1 (ko) 1997-10-03 2006-09-22 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물
JP2000095554A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Taiheiyo Cement Corp 超早強性セメント組成物
US6170574B1 (en) 1999-01-14 2001-01-09 Downhole Solutions, Inc. Method of forming cement seals in downhole pipes
DE1061089T1 (de) 1999-06-15 2001-07-19 Sika Ag, Vormals Kaspar Winkler & Co Mehrzweck-, Polymer-Zementdispergiermittel für Beton mit hoher Fliessfähigkeit und Festigkeit
JP4323016B2 (ja) 1999-08-23 2009-09-02 太平洋セメント株式会社 セメント添加剤及びセメント混練物
FR2801597B1 (fr) 1999-11-26 2005-03-11 Atofina Compositions de polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees
FR2801596B1 (fr) 1999-11-26 2004-12-03 Atofina Polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees et compositions de modifiants choc
JP3600100B2 (ja) 1999-12-20 2004-12-08 花王株式会社 コンクリート混和剤
EP1138696A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Polymers for cement dispersing admixtures
US6490995B2 (en) 2000-08-28 2002-12-10 George Jefferson Greene, Jr. Air-conditioned animal transporter
AU2002302913B2 (en) 2001-03-05 2008-01-24 James Hardie Technology Limited Low density calcium silicate hydrate strength accelerant additive for cementitious products
US6733583B2 (en) 2001-03-14 2004-05-11 Capitol Aggregates, Ltd. Process for producing a blended cement having enhanced cementitious properties capable of combination with class C fly ash
GB0204638D0 (en) 2002-02-28 2002-04-10 Avecia Ltd Phosphate dispersants
DE10237286A1 (de) 2002-08-14 2004-02-26 Degussa Construction Chemicals Gmbh Verwendung von Blockcopolymeren als Dilpergiermittel für wässrige Feststoff-Suspensionen
US6780511B2 (en) 2002-09-05 2004-08-24 Borden Chemical, Inc. N-substituted arylamino-phenol-formaldehyde condensates
US20060249056A1 (en) 2003-02-25 2006-11-09 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
US7317064B2 (en) 2003-03-07 2008-01-08 Angus Chemical Company Phenolic resin systems for fiber reinforced composite manufacture
US7258736B2 (en) 2003-06-24 2007-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calcium aluminate cement compositions for solid freeform fabrication
US6832652B1 (en) 2003-08-22 2004-12-21 Bj Services Company Ultra low density cementitious slurries for use in cementing of oil and gas wells
FR2866330B1 (fr) 2004-02-13 2006-08-18 Eiffage Tp Beton ultra haute performance et autoplacant, son procede de preparation et son utilisation.
DE102004013158A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Construction Research & Technology Gmbh Polymere Zusammensetzung und deren Verwendung als Zusatzmittel in wässrigen Baustoffsystemen sowie in wasserbasierenden Anstrich- und Beschichtungssystemen
DE102004032304A1 (de) 2004-07-03 2006-02-16 Construction Research & Technology Gmbh Wasserlösliche sulfogruppenhaltige Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
EP1655272A1 (en) 2004-11-04 2006-05-10 Mapei S.p.A. Superplasticizers for extending the workability of mortars
DE102005001101B4 (de) 2005-01-08 2007-05-24 Henkel Kgaa Trockenmischung und deren Verwendung in oder für Spachtel-, Estrich- oder Bodenausgleichsmasse
US7273949B2 (en) 2005-08-05 2007-09-25 Halliburton Energy Services, Inc. Salts and methods for their preparation
DE102005051375A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Construction Research & Technology Gmbh Carbonsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE102005060947A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Construction Research & Technology Gmbh Pulverförmige Polykondensationsprodukte
FR2904307B1 (fr) 2006-07-28 2008-09-05 Joseph Davidovits Ciment geopolymerique a base de cendres volantes et a grande innocuite d'emploi.
DE202006016797U1 (de) 2006-11-03 2006-12-28 Pci Augsburg Gmbh Staubarmer Trockenmörtel
JP2008127247A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
ITMO20070016A1 (it) 2007-01-22 2008-07-23 Lameplast Spa Procedimento e attrezzatura per la fabbricazione di confezioni per prodotti cosmetici, medicinali, farmaceutici o simili
CR9110A (es) 2007-05-09 2008-07-25 Univ Nac Metodo y medios de esterilizacion total de desechos infecto-contagiosos por medio de energias solares integradas (termica y fotovoltaica)
DE102007027470A1 (de) 2007-06-14 2008-12-24 Construction Research & Technology Gmbh Polymervergütete Baustofftrockenmischungen
DE102008010795A1 (de) 2008-02-23 2009-08-27 Basf Construction Polymers Gmbh Additiv zum Zementieren von Bohrlöchern
WO2009150983A1 (ja) 2008-06-12 2009-12-17 日立化成工業株式会社 フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド
PL2664595T3 (pl) 2008-09-02 2019-05-31 Construction Research & Tech Gmbh Sposób wytwarzania kompozycji środka przyspieszającego utwardzanie zawierającej plastyfikator
CN102149747B (zh) 2008-09-11 2015-04-29 株式会社日本触媒 多支链聚烷撑二醇系聚合物及其制造方法、以及水泥外掺剂
CN102171273B (zh) 2008-10-06 2014-10-22 建筑研究和技术有限公司 磷酸化缩聚产品的制备方法及其用途
CN102239127B (zh) 2008-10-06 2014-08-06 建筑研究和技术有限公司 磷酸化缩聚产物、其制备方法及用途
CA2745067C (en) 2008-12-08 2016-09-06 Construction Research & Technology Gmbh Dispersing agent containing copolymer mixture
RU2486557C2 (ru) 2009-04-09 2013-06-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения
CN102471470B (zh) 2009-07-15 2014-05-21 巴斯夫欧洲公司 包含支化低聚或聚合化合物的混合物及其制备方法和用途
US20110054081A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Frank Dierschke Formulation and its use
CN102596855B (zh) 2009-09-02 2014-04-02 建筑研究和技术有限公司 含有磷酸化缩聚物的硬化促进剂组合物
DE102010021343A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Informationen in einem Fahrzeug
MX341768B (es) 2011-01-26 2016-09-01 Construction Research & Technology Gmbh Proceso para producir producto de policondensacion.
AR088668A1 (es) 2011-11-21 2014-06-25 Lilly Co Eli Moleculas pequeñas que contienen boro
TR201808481T4 (tr) * 2012-04-11 2018-07-23 Construction Research & Technology Gmbh Aromatik bileşikler bazlı polikondenzasyon ürünü, onun üretilmesi için yöntem ve onun kullanımı.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517080A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 芳香族化合物又は複素芳香族化合物を主体とする重縮合生成物、その製造方法、及びその使用
JP2013503925A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー イソブチレン側鎖を有する重縮合物
JP2017502140A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 無機結合材のレオロジー改善用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016372551B2 (en) 2021-05-20
EP3390489B1 (en) 2020-09-09
US20190010090A1 (en) 2019-01-10
AU2016372551A1 (en) 2018-07-05
BR112018012250B1 (pt) 2022-03-29
CA3008714A1 (en) 2017-06-22
JP6873136B2 (ja) 2021-05-19
EP3390489A1 (en) 2018-10-24
AU2016372551A9 (en) 2018-12-20
ES2836699T3 (es) 2021-06-28
CN108699233B (zh) 2021-05-07
US11485683B2 (en) 2022-11-01
WO2017103215A9 (en) 2018-09-07
CN108699233A (zh) 2018-10-23
MX2018007411A (es) 2018-11-09
BR112018012250A2 (pt) 2018-12-04
WO2017103215A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803053B2 (en) Additive for rheology improvement of inorganic binders
JP6873136B2 (ja) 重縮合物に基づく減水剤
JP5507809B2 (ja) 芳香族化合物又は複素芳香族化合物を主体とする重縮合生成物、その製造方法、及びその使用
US9156737B2 (en) Method for producing phosphated polycondensation products and the use thereof
AU2015208282B2 (en) Additive for hydraulically setting compositions
US10322968B2 (en) Dispersant composition for hydraulic composition
US10322967B2 (en) Dispersant composition for hydraulic composition
JP7039280B2 (ja) Scm混和材高含有コンクリート用混和剤、並びにこれを含む混和剤含有組成物及びセメント組成物
EP4330207A1 (en) Cement dispersant comprising a naphthalenesulfonic acid polycondensate and at least one of a phosphorylated polycondensate and a polycarboxylate ether, and construction composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150