JP2019503913A - ゴムで覆われたrfidタグ付きのタイヤブラダー - Google Patents

ゴムで覆われたrfidタグ付きのタイヤブラダー Download PDF

Info

Publication number
JP2019503913A
JP2019503913A JP2018540378A JP2018540378A JP2019503913A JP 2019503913 A JP2019503913 A JP 2019503913A JP 2018540378 A JP2018540378 A JP 2018540378A JP 2018540378 A JP2018540378 A JP 2018540378A JP 2019503913 A JP2019503913 A JP 2019503913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
rfid tag
tire
curing bladder
tire curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853825B2 (ja
Inventor
キーナン,パトリック
シンメラー,デール・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cooper Tire and Rubber Co
Original Assignee
Cooper Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cooper Tire and Rubber Co filed Critical Cooper Tire and Rubber Co
Publication of JP2019503913A publication Critical patent/JP2019503913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853825B2 publication Critical patent/JP6853825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • B29C33/505Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible cores or mandrels, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0077Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0659Details or accessories for the flexible cores not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤ硬化用ブラダーおよびそれを形成する関連方法は、エラストマー体と、エラストマー体に化学的に結合された無線周波数識別装置(RFID)タグとを含む。【選択図】図1

Description

[0001]本出願は、2016年2月3日に出願された米国仮出願第62/290,730号の優先権を主張するものであり、その全体の開示は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。
[0002]本開示は、RFID電子製品コード(EPC)番号を介して特定のブラダーを識別すると共にブラダーの製造および物流の輸送履歴を特定する目的で、タイヤ硬化用ブラダーのゴム構造内にRFIDタグを埋め込むことに関する。
[0003]製造、輸送、及び保管/在庫の管理を強化する要求がある。特に、タイヤ硬化用ブラダーの品質および性能特性に悪影響を及ぼすことなく、改善されたリモート識別、すなわち製品、特にタイヤ硬化用ブラダーの機械読み取り可能な(例えば、無線)機能が求められている。
[0004]改良された装置、タイヤ硬化用ブラダー、及びタイヤ硬化用ブラダーのためのトラッキング/情報システムが提供される。
[0005]タイヤ硬化用ブラダーは、エラストマー体と、エラストマー体に化学的に結合された無線識別装置(RFID)タグとを含む。
[0006]エラストマー材料は加硫される。
[0007]RFIDタグは、エラストマー体の外面に隣接して配置され、好ましくはタイヤ硬化用ブラダーのビードに配置される。
[0008]RFIDタグは、少なくとも部分的にエラストマー材料で形成され、好ましくは化学的な結合を強化するためタイヤ硬化用ブラダーの残りの部分と同様の材料で形成される。
[0009]好ましい構成では、RFIDタグは、RFIDタグをゴムで埋め込む第1および第2の層を含み、層の少なくとも1つはエラストマー体に化学的に結合される。
[0010]RFIDタグは、一実施形態では導電性ゴムアンテナをさらに含む。
[0011]好ましい構成では、RFIDタグは、ゴムアンテナに機械的および電気的に接合されたチップを含み、チップおよびアンテナは、第1および第2のゴム層によって埋め込まれる。
[0012]加硫されたエラストマータイヤ硬化用ブラダー体は、タイヤモールドに受け入れられるように寸法決めされたグリーンタイヤ内に受け入れられるように寸法決めされる。
[0013]タイヤ硬化用ブラダーの製造方法は、エラストマー材料を混合するステップと、タイヤ硬化用ブラダーモールド内に無線周波数識別デバイス(RFID)タグを配置するステップとを含む。本方法は、タイヤ硬化用ブラダーモールド内で混合物を成形して硬化させるステップであって、RFIDタグをモールドされたタイヤ硬化用ブラダーの外面に隣接して配置するステップを更に含む。
[0014]硬化させる工程はさらに、エラストマー材料を加硫することを含む。
[0015]位置決めするステップは、硬化用ブラダーモールドの表面に沿ってRFIDタグを配置するステップをさらに含む。
[0016]位置決めするステップは、タイヤ硬化用ブラダーのビードにRFIDタグを配置するステップをさらに含む。
[0017]アンテナ構成は、RFIDチップを典型的なタイヤ硬化用ブラダーのビードリング内に適合させる。現在、この記載を満たすと考えられる米国で現在市販されている製品はない。
[0018]本発明は、製造プロセス内のタイヤ硬化用ブラダーに適用することができる。また、本発明は、製造、輸送のサービスの全体を通して、並びにタイヤ工場および貯蔵倉庫内で利用することができる。
[0019]タイヤ硬化用ブラダー(TCB)のゴム構造内にRFIDタグを組み込むことにより、タイヤ硬化用ブラダーの個々の非視線の識別が可能になる。
[0020]ブラダーは、好適には、現在有していない個々のシリアル識別番号を有していてもよい。
[0021]別の利点は、タイヤ硬化用ブラダーの製造履歴および輸送履歴全体を記録し分析できることである。これは、品質管理や起こりうるリコール問題の助けとなり得る。
[0022]別の利点は、個々のブラダーを取り外して細かく調べる必要なしに、タイヤ硬化用ブラダーの出荷包装またはボックス内に保持されている場合であっても識別し得る、個々のまたは複数のブラダーの非視線識別能力にある。
[0023]さらに別の利点は、タグが寿命までタイヤ硬化用ブラダーに残ることであり、製品/ブラダー自体を著しく重大に損傷させずに除去することはできないということである。
[0024]個々の識別情報が追加されることにより、製造元はコンピュータスキャンを行い、適切なブラダーが適切な硬化プレス内に配置されていることを確認できる。
[0025]現在、時折ブラダーは誤って配置されることがあるが、ブラダー内に組み込まれたRFIDタグとリーダーインフラストラクチャタイプのシステムとの組み合わせを使用し、ブラダーが追跡されてその位置が常に記録される。これにより、それらが適切な期間内で使用されることが保証される。
[0026]ゴムRFIDタグは、タイヤ硬化用ブラダーと同様の材料で作られなければならないので、理想的には同じ種類のゴムを使用して、特殊なゴムで覆われたRFIDタグを製造しなければならない。少なくとも、同様のタイプのポリマーおよび硬化パッケージを使用して、RFIDタグをタイヤ硬化用ブラダー内に組み込むようにしなければならない。
[0027]本開示のさらに他の優位性および有益性は、以下の詳細な説明を読んで理解することによって当業者に明らかになるであろう。
[0028]図1は、タイヤ硬化用ブラダーにおけるRFIDタグを示す。 図2は、タイヤ硬化用ブラダーにおけるRFIDタグを示す。 図3は、タイヤ硬化用ブラダーにおけるRFIDタグを示す。 図4は、タイヤ硬化用ブラダーにおけるRFIDタグを示す。 [0029]図5は、モールド内に配置されたRFIDタグを有するタイヤ硬化用ブラダーを形成するためのモールドの図である。 [0030]図6は、タイヤ硬化プレス内で加硫されたグリーンタイヤ内で膨張したタイヤ硬化用ブラダーの断面図である(説明を簡単にするためにプレスの他の詳細は省略されている)。 図7は、タイヤ硬化プレス内で加硫されたグリーンタイヤ内で膨張したタイヤ硬化用ブラダーの断面図である(説明を簡単にするためにプレスの他の詳細は省略されている)。 [0031]図8は、好ましいRFIDタグの分解斜視図である。 図9は、好ましいRFIDタグの平面図である。 図10は、好ましいRFIDタグの正面図である。
[0032]硬化用ブラダーは、タイヤ加硫プロセスの重要な部分である。耐久性、耐用年数、及びタイヤ工場における効率的な動作を保証するためには、ブラダー配合物のためのブチルポリマーおよび配合材料の適切な選択が不可欠である。
[0033]ブラダーの耐久性は、加硫プロセス中の熱および蒸気に対する耐性と、気体および水蒸気に対する非常に低い透過性とに基づく。
[0034]ブラダーの伸び率は半径方向および円周方向の両方で正確に制御されなければならないので、ブラダーの寿命を最大にするためには、正しい寸法およびタイヤの装着が重要である。ブラダーは、典型的には、半径方向および円周方向の両方において伸び率15%〜25%で作動し、場合によっては、半径方向および円周方向の両方において50%以上まで伸張することが要求され得る。
[0035]ブラダーの構成は複数あるにもかかわらず、異なる構成のタイヤ硬化プレス内の一般的なクランプは非常に似ている。典型的なブラダーには、蒸気、温水、または不活性ガスのような硬化媒体を捕捉するためのシールを作り出す2つの対向するクランプビードを有する。ビードは、典型的にはビードクランププレート又はリングで硬化プレス内に固定され、ビードクランププレートは、ブラダーのクランプビードを捕捉して保持し、ブラダーが硬化媒体を受け入れ、ブラダー内の硬化媒体の圧力が増加するにつれてプレスから外側に伸びるようにする。1つの可能な別のブラダー構成は、単一の開口部のみを有する硬化用ブラダーと、概してバルーン形状の硬化用ブラダーを形成するために開口部に形成された少なくとも1つのビードとを含み、ビードは典型的にビードクランププレートまたはリングで硬化プレスに固定される。
[0036]ブラダーから最も効率を得るためには、ブラダー壁を通して硬化媒体の熱を加速した速度で移すことが非常に望ましい。このプロセスは「移動速度」によって測定され、熱拡散率として知られている。
[0037]ブラダー内にRFIDタグを含めることは、ブラダーの熱拡散率またはブラダーがプレスから外に伸びる能力を阻害してはならない。さらに、ブラダーへRFIDタグを含めることは、理想的にはブラダーの耐用年数を短縮しない。RFIDタグをブラダーのクランプビードの領域に配置することによって良好な結果が得られている。この位置では、RFIDタグは、硬化するタイヤに熱エネルギーを実質的に移動し、または伸びるのに必要とされるブラダーの領域にない。したがって、RFIDタグを有するブラダーの熱拡散率、伸張能力、および耐用年数は、RFIDタグを有しないブラダーにおけるこれらの特性と実質的に同一である。さらに、ブラダーのクランプビードの領域内にRFIDタグを配置することは、ブラダーがタイヤ硬化プレスに取り付けられたときのRFIDタグへの損傷を最小限に抑え、ブラダーがそのサービス寿命を終えた後にブラダーが硬化プレスから取り外されるときにRFIDタグの機能を維持する。
[0038]従来のタイヤ硬化用ブラダーは、周知の構造のものであり、典型的には、ブチルゴムのようなエラストマー材料で形成される。本明細書のタイヤ硬化用ブラダー100(図1〜図4)は、同様に好ましくは同一または類似のエラストマー材料、例えばブチルゴムから形成され、好適にはRFIDタグ110をその中に組み込む。タイヤ硬化用ブラダー100は、ブラダーの壁104の厚さの残りの部分よりも僅かに大きな断面寸法を有するビード102を含む。上述したように、さらに以下でより明確に説明されるように、これにより、ビード102をタイヤ硬化プレスに固定することができる。
[0039]タイヤ硬化用ブラダー100の壁104の厚さは、空気、気体、蒸気/水蒸気に応じてブラダーの内容積が拡張され、熱拡散率が最大になり、タイヤ硬化用ブラダー100の壁がタイヤ硬化プレスの環境に耐えられるように、すなわち耐熱性、耐圧性、屈曲性等に耐えられるように選択される。タイヤ硬化用ブラダー100は、グリーンタイヤに受け入れ可能な寸法とされており、加圧された(膨張した)ときに、タイヤ硬化プレスにおける加硫プロセスの間にグリーンタイヤを内型表面に押し付ける。したがって、タイヤ硬化用ブラダー100の壁104は、温度が200℃以上に達する硬化サイクルに関連した高圧および高温に耐えることができる厚さを有しなければならない。さらに、グリーンタイヤの硬化/加硫中のタイヤ硬化用ブラダー100を膨張および収縮させるサイクルでは、ブラダーが多数の硬化サイクルに耐えられることが要求される。
[0040]この厳しい環境内で、タイヤ硬化用ブラダー100に関連するRFIDタグ110は、これらの状態に耐え、効果的に機能しなければならない。RFIDタグ110の好ましい位置は、タイヤ硬化用ブラダー100のビード102内にタグを配置することであると測定されている(図2及び図4の詳細図参照)。RFIDタグ110は、少なくとも部分的に、タイヤ硬化用ブラダー100のビード内に埋め込まれ、RFIDタグは、ブラダー壁104の残りの部分と比較して小さな伸張が作用する。タイヤ硬化用ブラダー100のビード102にRFIDタグ110を取り付けることにより、ブラダーのビードがタイヤ硬化プレス内にしっかりと固定されているので、ブラダーの壁104に沿ってRFIDタグが潜在的に配置されることと比較して、タグに課される構造的な歪みが低減される。したがって、ビード等は、タイヤ硬化作業中のブラダー100の残りの部分と比較して、伸張および引張りを減少させられる。
[0041]図5に示すように、RFIDタグ110は、タイヤ硬化用ブラダーモールド120に、特に下側モールド部品124のビード領域122に配置され又は置かれる。RFIDタグ110をビード領域122に配置することにより、ブラダーモールド120内に注入されたエラストマー材料/ブチルゴムは、RFIDタグの周りを包み、タイヤ硬化用ブラダー100のビード102においてRFIDタグを所望の位置に維持する。RFIDタグ110は、クランプビードの領域122におけるブラダーモールド120の底部124に配置される。注入プロセス中の重力および材料の流れによって、RFIDタグ110が所望の位置に保持される。ブラダーモールド120内の所望の位置にRFIDタグを保持するのを容易にするために、接着剤がRFIDタグ110の外面に配置されてもよく、接着剤は、RFIDタグをブラダーモールド(好ましくは下側モールド部品124。ただし、本開示の範囲および意図から逸脱することない範囲で上側モールド部品126のビード領域に取り付けられてもよい。)の表面に取り外し可能に取り付けるように機能してもよいことを理解されたい。さらに、RFIDタグ110のゴム単板は、ブラダーモールド120内の所望の位置にRFIDタグを保持するのを容易にするために、接着性を有するように形成されてもよい。
[0042]タイヤ硬化用ブラダー100の材料と適合する材料からRFIDタグ110の一部を形成することにより、RFIDタグはタイヤブラダーに化学的に結合され、ブラダーとの構造的一体性が維持される。これにより、図1〜図4に示すように、RFIDタグ110は、タイヤ硬化用ブラダー100の残りの部分を構成する周囲の材料に混ざり合う。
[0043]特に、当該技術分野で一般的に知られているように、タイヤ硬化用ブラダー100は、タイヤ硬化プレス140(図6、図7)においてビード102に沿ってシールされる。より具体的には、ビード102は、クランププレートまたはリング142の間にクランプされ、タイヤ硬化用ブラダー100がタイヤ硬化プレス内およびグリーンタイヤ150内に好適に機械的にかつ密封的に保持される。硬化媒体がブラダー100の内部に注入されるにつれて、ブラダー壁104がグリーンタイヤ内で膨張してタイヤの内面に係合し、ブラダー圧力がタイヤプレスの対応する内面にタイヤを押し付け、媒体の熱がブラダー壁を通って伝達され、タイヤモールドを通して伝達される熱と併せて、タイヤを効果的に硬化させる。また、ブラダーのビードに沿ったRFIDタグの位置によって、膨張/収縮するブラダーの歪み、および部分的に硬化媒体の熱から、タグが分離される。
[0044]ゴムで覆われたRFIDタグ110を設計し製造する技術が存在する(図8〜図10)。このタグ110は、2つのゴムの概して平面の部材または単板160、162、RFIDチップ164、及び2つのアンテナ、好ましくは導電性ゴムアンテナ166、168を備える。2つのゴムアンテナ166、168はそれぞれ、RFIDチップ164の特定の導電性表面と接触して配置される。組み合わされたユニットは、続いて第1のゴム単板160に配置され、次に第2のゴム単板162が組み合わされたユニットの上面を覆って配置され、ゴムで覆われたRFIDタグ110が形成される。(例えば、共通して所有されたUS2015/0314542A1を参照されたい。参照によって当出願は本明細書に組み込まれる。)この組み立てプロセスのステップは、上記した順序では実行される必要がない。また、金属アンテナおよび更なる形態のゴムで覆われたRFIDタグのような、他の技術を使用する他のゴムで覆われたRFIDタグも、以下に記載の方法を使用してタイヤ硬化用ブラダー製造プロセスに組み込んでもよい。
[0045]要約すると、このアセンブリが、ブラダー自体と類似または同一の材料の未硬化ゴム単板を使用して実行されるとき、タグをタイヤ硬化用ブラダーに組み込んでもよい。この組み込み手順は、好ましくは、タイヤ硬化用ブラダーモールドの底部にゴムで覆われたRFIDタグを配置し、次にタイヤ硬化用ブラダーゴム材料をモールド内に射出成形する通常の手順を実行することによって達成される。ブラダーゴム材料は、タグの周りを流れるモールドを充填するが、最終的にタイヤ硬化用ブラダーのビードを形成する同一の一般的な場所にRFIDタグを保持することを可能にする。ブラダーの硬化プロセスが完了してブラダーがモールドから取り除かれた後、ゴムで覆われたRFIDタグは、タイヤ硬化用ブラダーの残りの部分と区別できず、構造に対して化学的に結合される。
[0046]本発明のRFIDタグは、タイヤブラダーに化学的に結合され、訓練されていない観察者には見えないか、または製品に不可逆の損傷を与えることなく取り外すことができない。これは、この製品が動作する極端な環境条件(非常に高い温度および圧力)でタイヤ硬化用ブラダーから不用意に落下したりタイヤ硬化用ブラダーに付着しないことがある従来のRFIDタグステッカーまたはバーコードステッカーとは対照的である。さらに、ブラダーのビード内のRFIDタグの位置、つまりブラダーの残りの部分と比較して最小限の伸張または歪みが作用する領域のため、RFIDタグは、ビーズの外側の領域に置かれた場合にタグに生じる可能性のあるものと比較して、構造上の歪みがほとんど生じない。
[0047]上述したように、タイヤ硬化用ブラダーを製造する1つの可能な方法は、ゴムをモールドに射出成形してタイヤ硬化用ブラダーを形成することを含む。ゴムで覆われたRFIDタグは、モールドに入る前に射出成形機構と同じチャネルを通過することができない。したがって、モールド内の固定位置内に射出成形されていないゴムで覆われたタグを配置し、射出成形手順を実行し、ゴムで覆われたRFIDタグをタイヤ硬化用ブラダー内に視認できないように化学的に一体化させるという概念は、既存の構成よりも望ましい利益と利点を実現する。
[0048]上記の説明は、ベストモードを含む開示を説明し、当業者がこの開示を行い使用することを可能にするための例を使用している。本開示の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定され、当業者に想起される他の例を含むことができる。特許請求の範囲の文字通りの言葉と異ならない構造的要素を有する場合、またはそれらが特許請求の範囲の文字通りの言葉と形式的に相違する同等の構造要素を含む場合に、そのような他の例は特許請求の範囲の記載に含まれることを意図している。さらに、本開示は、当初に実験のために提示された特許請求の範囲の記載の構成要素および/または工程の組み合わせに対して潜在的な保護を求めることを意図し、同様に、審査段階の特許請求の範囲の構成要素および/または工程の組み合わせに対して潜在的な保護を求めることを意図する。

Claims (20)

  1. エラストマー体と、前記エラストマー体に化学的に結合された無線周波数識別装置(RFID)タグとを含む、
    硬化用ブラダー。
  2. 前記エラストマー材料が加硫されている、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  3. 前記RFIDタグが、前記エラストマー体の外面に隣接して配置される、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  4. 前記エラストマー体がタイヤ硬化用ブラダーである、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  5. 前記RFIDタグが前記タイヤ硬化用ブラダーのビードに配置される、請求項4に記載の硬化用ブラダー。
  6. 前記RFIDタグが少なくとも部分的にエラストマー材料で形成される、請求項4に記載の硬化用ブラダー。
  7. 前記RFIDタグが、前記RFIDタグをゴムで埋め込む第1および第2の層を含み、前記層の少なくとも1つが前記エラストマー体に化学的に結合される、請求項6に記載の硬化用ブラダー。
  8. 前記RFIDタグは、導電性ゴムアンテナを更に備える、請求項7に記載の硬化用ブラダー。
  9. 前記RFIDタグは、前記ゴムアンテナに機械的および電気的に接合されたチップを含み、前記チップおよび前記アンテナは、前記第1および第2のゴム層によって埋め込まれている、請求項8に記載の硬化用ブラダー。
  10. タイヤ硬化用ブラダーの製造方法であって、
    エラストマー材料を混合するステップと、
    無線周波数識別装置(RFID)タグをタイヤ硬化用ブラダーモールド内に配置するステップと、
    前記タイヤ硬化用ブラダーモールド内で混合物を成形して硬化させるステップであって、前記RFIDタグをモールドされた前記タイヤ硬化用ブラダーの外面に隣接して配置するステップと、
    を含む方法。
  11. 前記成形して硬化させるステップは、エラストマー材料を加硫することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記タイヤ硬化用ブラダーモールドの表面に沿って前記RFIDタグを位置決めするステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記タイヤ硬化用ブラダーにビードを形成するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記位置決めするステップは、前記タイヤ硬化用ブラダーの前記ビードに前記RFIDタグを配置するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記成形するステップは、前記RFID硬化用ブラダーに前記RFIDタグが位置したら前記タイヤ硬化用ブラダー内にゴム材料を射出成形するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  16. タイヤモールドに受け入れられるように寸法決めされた未加工タイヤ内に受け入れられるように寸法決めされた、加硫されたエラストマータイヤ硬化用ブラダー体と、
    前記エラストマーブラダー体に化学的に結合された無線周波数識別装置(RFID)タグと、
    を備えるタイヤ硬化用ブラダー。
  17. 前記ブラダーがビードを含み、前記RFIDタグが前記ビードに隣接して前記エラストマーブラダー体に組み込まれる、請求項16に記載のタイヤ硬化用ブラダー。
  18. 前記RFIDタグは、前記RFIDタグをゴムで埋め込む第1および第2の層を含み、前記層の少なくとも1つが前記エラストマー体に化学的に結合される、請求項16に記載のタイヤ硬化用ブラダー。
  19. 前記RFIDタグが、埋め込みゴムに埋め込まれたチップとアンテナの少なくとも一部とを含む、請求項18に記載のタイヤ硬化用ブラダー。
  20. 前記アンテナは、少なくとも部分的に導電性ゴムで形成されている、請求項19に記載のタイヤ硬化用ブラダー。
JP2018540378A 2016-02-03 2017-02-03 ゴムで覆われたrfidタグ付きのタイヤブラダー Active JP6853825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662290730P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,730 2016-02-03
PCT/US2017/016548 WO2017136752A1 (en) 2016-02-03 2017-02-03 Rubberized rfid tagged tire bladders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503913A true JP2019503913A (ja) 2019-02-14
JP6853825B2 JP6853825B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=59500059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540378A Active JP6853825B2 (ja) 2016-02-03 2017-02-03 ゴムで覆われたrfidタグ付きのタイヤブラダー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10457005B2 (ja)
EP (1) EP3411222B1 (ja)
JP (1) JP6853825B2 (ja)
KR (1) KR20180109982A (ja)
CN (1) CN108712963A (ja)
CA (1) CA3013717A1 (ja)
ES (1) ES2829551T3 (ja)
MX (1) MX2018009518A (ja)
RS (1) RS61139B1 (ja)
WO (1) WO2017136752A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10621485B2 (en) 2018-02-28 2020-04-14 FineLine Technologies RFID mesh label, tire having RFID mesh label integrally incorporated therein, and methods of making
JP2022506921A (ja) 2018-11-07 2022-01-17 ファインライン テクノロジーズ ゴム製品の加硫中および加硫後に識別目的のrfid操作に耐性可能およびrfid操作性を維持可能なrfidビード・ラベル・デバイス
US11453186B2 (en) * 2018-12-07 2022-09-27 FineLine Technologies Systems and methods for maintaining automated quality control during tire manufacture using specialized RFID tags
WO2020163924A1 (pt) 2019-02-11 2020-08-20 Ceitec - Centro Nacional De Tecnologia Eletrônica Avançada S.A. Pneu contendo uma tag rfid
US20220305749A1 (en) * 2019-05-31 2022-09-29 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for producing tyres for vehicle wheels
KR102480854B1 (ko) 2019-11-18 2022-12-23 주식회사 알에스엠코퍼레이션 Rfid를 이용한 타이어 성형용 턴업블래더 관리 시스템 및 방법
KR102480853B1 (ko) 2019-11-18 2022-12-22 문형철 타이어 성형용 턴업블래더
KR102173959B1 (ko) 2019-11-18 2020-11-04 주식회사 알에스엠코퍼레이션 Rfid태그가 매설된 타이어 성형 블래더 어셈블리
WO2021100952A1 (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 문형철 타이어 성형용 턴업블래더 및 관리시스템
KR20210062843A (ko) 2019-11-22 2021-06-01 문형철 Qr 코드를 이용한 타이어 성형용 턴업블래더 관리 시스템 및 방법
KR20210062844A (ko) 2019-11-22 2021-06-01 주식회사 알에스엠코퍼레이션 트랙킹넘버 스티커를 이용한 타이어 성형용 턴업블래더 관리 시스템 및 방법
DE102020211103A1 (de) * 2020-09-03 2022-03-03 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Luftfederbalgs
CN112092428B (zh) * 2020-11-09 2021-02-02 永一橡胶有限公司 一种硫化胶囊及其制备方法
US11021021B1 (en) 2020-12-01 2021-06-01 The Goodyear Tire & Rubber Company RFID tag secured to a tire
IT202000030686A1 (it) * 2020-12-14 2022-06-14 Pirelli Tyre Spa Gommatura di componenti elettronici
CN112388875B (zh) * 2021-01-19 2021-03-26 永一橡胶有限公司 一种带电子标签的轮胎硫化胶囊及其制备方法
CN117794748A (zh) * 2021-07-26 2024-03-29 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有封闭在不同橡胶层中的rfid的轮胎和相关方法
KR102598495B1 (ko) * 2021-09-30 2023-11-07 넥센타이어 주식회사 타이어
EP4209336A1 (de) * 2022-01-11 2023-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Heizbalg-vorrichtung für eine reifenheiz-pressvorrichtung zum vulkanisieren eines fahrzeugreifens

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721590A (en) 1986-07-24 1988-01-26 The Uniroyal Goodrich Tire Company Pressure-determined blowdown period for each of multiple, commonly manifolded curing presses
US5256348A (en) 1991-06-13 1993-10-26 Waller Michael V Tire shaping pressure control system and method
US6244104B1 (en) 1998-12-04 2001-06-12 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Method for preparing an innerliner of a pneumatic tire for the quick bonding of an electronic monitoring device
JP2002355872A (ja) 2001-05-31 2002-12-10 Asahi Sangyo Kaisha Ltd 射出成形装置
US7009576B2 (en) 2002-06-11 2006-03-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Radio frequency antenna for a tire and method for same
JP4052290B2 (ja) * 2003-08-29 2008-02-27 オムロン株式会社 無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両
US8323014B2 (en) * 2003-10-31 2012-12-04 Pirelli Pneumatici S.P.A. Expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels
US7736454B2 (en) 2004-02-12 2010-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for incorporating an annular antenna and electronics into a tire
JP4226495B2 (ja) 2004-03-05 2009-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ成型ドラム、および、これにより成型されるタイヤの、成型システム、プロセス設計方法、ならびに、製造方法
AU2005228773A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Bridgestone Corporation Holder with wireless IC tag and tire with wireless IC tag
US7144236B2 (en) 2004-08-23 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing bladder
US7207930B2 (en) 2005-04-08 2007-04-24 Marctec, Llc Exercise device
US20070139202A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification (RFID) solution to lost time spent on instrument inventory
WO2007100111A1 (ja) 2006-02-27 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ
US20070203416A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Andrew Lowe Blood pressure cuffs
US20080084007A1 (en) 2006-10-05 2008-04-10 Carlisle Intangible Company Low aspect ratio tire curing bladder
JP4705560B2 (ja) * 2006-12-05 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 Icタグ、それを取付けた空気入りタイヤ、およびicタグの取付方法
AU2008218935B8 (en) * 2007-02-23 2012-07-26 Richard W. Rydin Method of making a natural rubber vacuum bag by spray processes, Natural rubber vacuum bag made using spray process, and method for using natural rubber bag made using spray process
US8057204B2 (en) 2007-12-20 2011-11-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing bladder
JP2010089392A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Bridgestone Corp タイヤ成型ドラム
JP5252351B2 (ja) 2009-01-30 2013-07-31 日本クロージャー株式会社 ゴム製rfidタグの製造方法
US9385420B2 (en) * 2010-02-12 2016-07-05 Cooper Tire & Rubber Company Wireless antenna for RFID tires
EP2595489B1 (en) 2010-07-20 2017-07-19 Formax, Inc. Rotary mold system
WO2012061140A1 (en) 2010-10-25 2012-05-10 Medrad, Inc. Bladder syringe fluid delivery system
CN102610534A (zh) 2012-01-13 2012-07-25 华中科技大学 一种可伸缩rfid电子标签及其制造方法
ITFI20120082A1 (it) 2012-04-23 2013-10-24 Scuola Superiore Di Studi Universit Ari E Di Perfe Dispositivo di propulsione acquatica a getti pulsati
US9604398B2 (en) 2012-11-08 2017-03-28 Imflux Inc Injection mold with fail safe pressure mechanism
CN203211423U (zh) 2013-01-30 2013-09-25 张波 非机动车辆智能防盗胎衬
US9777753B2 (en) 2013-04-19 2017-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for shape control
US9827724B2 (en) 2013-09-17 2017-11-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire structure for externally mounted device
CN203544208U (zh) 2013-10-18 2014-04-16 张波 非机动车辆智能内胎
CN203825654U (zh) 2014-01-24 2014-09-10 厦门英诺尔信息科技有限公司 Rfid柔性抗高温耐硫化的特种电子标签
BR112017012780A2 (pt) 2014-12-22 2018-01-16 Bridgestone Americas Tire Operations Llc composições de borracha para dispositivos de rádio em pneus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853825B2 (ja) 2021-03-31
US20190039341A1 (en) 2019-02-07
RS61139B1 (sr) 2020-12-31
MX2018009518A (es) 2018-09-05
KR20180109982A (ko) 2018-10-08
ES2829551T3 (es) 2021-06-01
CA3013717A1 (en) 2017-08-10
EP3411222A4 (en) 2019-06-19
CN108712963A (zh) 2018-10-26
US10457005B2 (en) 2019-10-29
EP3411222B1 (en) 2020-10-28
WO2017136752A1 (en) 2017-08-10
EP3411222A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853825B2 (ja) ゴムで覆われたrfidタグ付きのタイヤブラダー
US11763127B2 (en) Tire tracking RFID label
US7926527B2 (en) Tire with tire tag embedded within reinforcing belt
US8657975B2 (en) Tire and method of securing an object thereto
KR100791739B1 (ko) 무선 집적회로 태그 접합 방법, 무선 집적회로 태그 부착물품, 및 차량
KR102426369B1 (ko) 전용 rfid 태그를 사용하여 타이어 제조 중에 자동화된 품질 관리를 유지하기 위한 시스템 및 방법
US7201813B2 (en) Pneumatic tire having a film-shaped electronic device and method of mounting the film-shaped electronic device
KR19990029976A (ko) 능동 태그를 패치와 타이어에 접착하는 방법 및 장치
US20180290346A1 (en) Method for producing an elastomer membrane and elastomer membrane
JP7316439B2 (ja) ゴム物品用の電子デバイスを製造する方法
US11675994B2 (en) RFID bead label devices capable of withstanding and maintaining RFID operability for identification purposes during and post-vulcanization of rubber articles
JP2016504229A (ja) ゴム、エラストマー又はポリマーアンテナを備える、rfidタグを含むタイヤのような製品
JP2005178381A (ja) センサが装備されたタイヤの製造方法およびアセンブリ
JP2008210344A (ja) Icタグ及びその製造方法
US20210053401A1 (en) Tire Component for a Green Tire
JP3791181B2 (ja) データキャリア及びその製造方法
JP2018079831A (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
EP1724127A2 (en) Attachment method for tire tag
JP2004167824A (ja) タイヤへの製造・検査情報の付加方法及び電子チップ組込タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250