JP2019502080A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502080A
JP2019502080A JP2017538331A JP2017538331A JP2019502080A JP 2019502080 A JP2019502080 A JP 2019502080A JP 2017538331 A JP2017538331 A JP 2017538331A JP 2017538331 A JP2017538331 A JP 2017538331A JP 2019502080 A JP2019502080 A JP 2019502080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
light source
unit
refrigerator
refrigerator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837977B2 (ja
Inventor
ソンフン リ
ソンフン リ
ピョンサン チョン
ピョンサン チョン
ファンヨン キム
ファンヨン キム
ソンチェ パク
ソンチェ パク
サントゥ ハ
サントゥ ハ
ヨンチュン ソン
ヨンチュン ソン
ソンウク パク
ソンウク パク
チェスン ヤン
チェスン ヤン
ウォンポク リ
ウォンポク リ
キョチョル チェ
キョチョル チェ
チュンキル チョン
チュンキル チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019502080A publication Critical patent/JP2019502080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837977B2 publication Critical patent/JP6837977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D27/00Lighting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D27/00Lighting arrangements
    • F25D27/005Lighting arrangements combined with control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/005Mounting of control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/008Alarm devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2325/00Charging, supporting or discharging the articles to be cooled, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2325/022Shelves made of glass or ceramic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/809Holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/40Refrigerating devices characterised by electrical wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • F25D25/024Slidable shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/08Sensors using Radio Frequency Identification [RFID]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】本出願は、内部空間を均一に照明することができる冷蔵庫を開示する。本出願は、所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、上記貯蔵室内に取り付けられ、上記貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、外部電源と接続され、無線で電力を伝送するように構成され、所定範囲の1次共振周波数を有する送信部と、上記送信部から無線で電力を受信して上記棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有し、上記送信部は、上記受信部が上記送信部に近接して配置されるときに発生する2次共振周波数を用いて上記受信部に電力を伝送する冷蔵庫を提供することができる。【選択図】 図1

Description

本出願は、冷蔵庫に関し、より詳しくは上記冷蔵庫内に取り付けられる棚に関する。
一般に、冷蔵庫は食品を新鮮に貯蔵するように構成された装置である。上記冷蔵庫は本体の下部に機械室を含む。上記機械室は、冷蔵庫の重心(質量中心)(center of gravity)を考慮して、かつ組立ての効率(効用性)(efficiency)及び振動低減のために、冷蔵庫の下部に取り付けられることが一般的である。このような冷蔵庫の機械室には冷凍サイクル装置が取り付けられ、低圧の液相冷媒(液状冷媒)(liquid-phase refrigerant)が気相冷媒(気状冷媒)(gas-phase refrigerant)に変化しながら外部の熱を吸収する性質を用いて冷蔵庫の内部を冷凍/冷蔵状態で維持することによって食品を新鮮に保管するようになる。
上記冷蔵庫の冷凍サイクル装置は、低温低圧の気相冷媒を高温高圧の気相冷媒に変化させる圧縮器と、上記圧縮器で変化させられた高温高圧の気相冷媒を高温高圧の液相冷媒に変化させる凝縮器と、上記凝縮器で変化させられた低温高圧の液相冷媒を気体状(気状)に変化させながら外部の熱を吸収する蒸発器などで構成される。
このような冷蔵庫の内部空間は暗いから、使用者が貯蔵された食品を容易に捜すために、内部空間に照明を提供することができる。しかし、一般に光源が内部空間の特定位置に取り付けられるため、内部空間の全体を照明しにくいことがある。一方、上記冷蔵庫は、内部空間内に取り付けられて食品を支持するように構成される棚を有することができる。一般に、複数(多数)の(a plurality of)棚が内部空間内に取り付けられるので、このような棚に光源を提供すれば、内部空間を均一に照明することができる。したがって、均一な照明のために、内部空間を照明するように上記棚を改良することを考慮する必要がある。
本出願は、上記のような問題点を解決するためのもので、本出願の目的は冷蔵庫の内部空間を均一に照明するように構成される冷蔵庫を提供することである。
また、本出願の目的は内部空間を照明するように構成される棚を有する冷蔵庫を提供することである。
目的を達成するための本出願の一態様によると、本出願は、所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、貯蔵室内に取り付けられ、貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、外部電源と接続(連結)され(connected to)、無線で電力を伝送する(送る、送信する)(transmit)ように構成され、所定範囲の1次(primary)共振周波数を有する送信部と、送信部から無線で電力を受信して棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有してなり、送信部は、受信部が送信部に近接して配置されるときに発生する2次(secondary)共振周波数を用いて受信部に電力を伝送する冷蔵庫を提供することができる。
2次共振周波数は1次共振周波数より大きく設定できる。より詳しくは、2次共振周波数は1次共振周波数の2倍より大きく設定できる。1次共振周波数は100〜150kHzの範囲を有し、2次共振周波数は300〜400kHzの範囲を有することができる。
受信部は、2次共振周波数を生成するために、光源部の負荷の抵抗によって負荷に接続されるコンデンサの容量を調節するように構成されることができる。より詳しくは、受信部は、光源部の負荷の抵抗によって負荷に直列及び/又は並列に接続されるコンデンサを有することができる。
送信部と受信部とは互いに向き合うように貯蔵室の側壁と棚の側部とにそれぞれ提供されることができる。より詳しくは、棚は、棚部材と棚部材の両側部を支持するように構成されるブラケットとを有し、送信部は貯蔵室の側壁に取り付けられ、受信部は棚の側部に取り付けられることができる。また、受信部はブラケットの後方部に取り付けられることができる。
送信部及び受信部は、漏洩される電磁波(電磁気波)(electromagnetic waves)を遮蔽するように構成される遮蔽部材をそれぞれ有することができる。より詳しくは、送信部は、受信部と向き合う第1表面及び第1表面と対向する第2表面を有し、遮蔽部材は第2表面に付着される(attached)ことができる。受信部は、送信部と向き合う第1表面及び第1表面と対向する第2表面を有し、遮蔽部材は第2表面に付着されることができる。
送信部は、回路基板と、回路基板の受信部と向き合う表面に形成され、電力伝送のための電磁波を生成するコイルと、回路基板と外部電源とを接続する配線と、を有することができる。また、受信部は、回路基板と、回路基板の送信部と向き合う表面に形成され、送信部から伝達された電磁波から電流を誘導するように構成されるコイルと、回路基板と光源部とを接続し、誘導された電流を供給するように構成される配線と、を有することができる。
一方、目的を達成するための本出願の他の態様によると、本出願は、所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、貯蔵室内に取り付けられ、貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、外部電源と接続され、無線で電力を伝送するように構成される送信部と、送信部から無線で電力を受信して棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有してなり、光源部は、ハウジングとハウジング内に配置されて光を照射するように構成される光源モジュールとを有する、冷蔵庫を提供することができる。
光源部は棚の前方部に配置され、下方に光を照射するように配向されることができる。
ハウジングは、光を通過させないように構成される遮光部と、光を通過させるように構成されるウィンドウと、を有し、ウィンドウはハウジングの底部の後方部に配置されることができる。ウィンドウの前端と後端との間の距離はハウジングの前端と後端との間の距離の1/2に設定されることができる。また、ウィンドウは曲面状(curved)に形成されることができる。また、光源モジュールは、ハウジングの上部内面に向けて光を照射するように配向されることができる。また、光源モジュールは、ハウジングの上部及び前方内面に向けて光を照射するように、水平面に対して所定角度で傾くように配置されることができる。
光源部は光源モジュールを保持するように構成されるホルダを有し、ホルダは、光源モジュールの両端を支持するように構成されるストッパと、光源モジュールの上部及び下部をそれぞれ支持するように構成される第1及び第2アームと、を有することができる。また、第2アームが第1アームより長く伸びる(extends)ことができる。
棚は物品を支持するように構成され、透明な胴体(body)を有する棚部材を有し、棚部材は、透明な胴体に配置され、胴体を通じて光が漏出することを防止するように構成される不透明なレイヤを有することができる。より詳しくは、レイヤは棚部材の縁部に沿って形成されることができる。
光源部は、棚の直下方に(vertically downward)光を照射するように水平面と平行に配向されるか、あるいは棚の後方部にも光を照射するように水平面に対して所定角度で傾くように配向されることができる。
また、目的を達成するための本出願の他の態様によると、本出願は、所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、貯蔵室内に取り付けられ、貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、外部電源と接続され、無線で電力を伝送するように構成される送信部と、送信部から無線で電力を受信して棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有してなり、送信部及び受信部の内部には、外部から異物(foreign impurities)がその内部に進入することを防止するシーリング部材が提供される冷蔵庫を提供することができる。
光源部は、ハウジングと、ハウジング内に配置され、光を照射するように構成される光源モジュールと、ハウジングの内部に配置され、光源モジュールを保持するホルダと、ハウジングとホルダとの間に挿入(介在)され(interposed)、外部物質(foreign impurities)がハウジング内に進入することを防止する第1シーリング部と、を有することができる。
また、光源部は、ハウジングの外部に配置され、棚に結合されるヘッドと、ヘッドの内部に提供され、外部物質がハウジング内に進入することを防止する第2シーリング部と、をさらに有することができる。
また、光源部は、ホルダと光源モジュールとの間に挿入され、外部物質が光源モジュールに到逹することを防止する第3シーリング部をさらに有することができる。
冷蔵庫は、受信部を保護するために受信部を覆うように構成されるカバーをさらに有することができ、カバーは無線電力伝送を邪魔しない素材でなることができる。より詳しくは、カバーは非伝導又は非金属素材でなることができる。
本出願で説明する例によって、冷蔵庫の棚に光源を提供することによって冷蔵庫の内部空間を均一に照明することができる。また、棚の光源に無線で電力を供給することによって、漏電、感電又は腐食などの問題が発生しない。その上、無線電力伝送のための機械的及び回路的構成が最適に設計され、最適な制御が適用されることによって、冷蔵庫の内部空間をより効果的で効率的に照明することができる。
本出願で説明する例(example)の適用可能性の更なる範囲は以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、説明した例の思想及び範囲内の多様な変更及び修正は当業者にとって明らかに理解可能であるので、詳細な説明及び本出願の好適な例はただ例示のために与えられたものとして理解しなければならない。
本出願による冷蔵庫を示す正面図である。 本出願の一例(example)による冷蔵庫棚に装着される無線電力伝送システムの回路を概略的に示す概略図である。 本出願の一例による冷蔵庫棚に装着される無線電力伝送システムの回路をより詳細に示すブロック図である。 本出願の一例によって実験的に獲得された1次共振、2次共振及び利得(ゲイン)(gain)の関係を示すグラフである。 本出願の一例によって実験的に獲得された1次共振、2次共振及び位相(phase)の関係を示すグラフである。 本出願の一例による無線電力伝送システムの送信部の構造を簡略に示す概略図である。 本出願の一例による無線電力伝送システムの受信部の構造の一例を示す概略図である。 本出願の一例による無線電力伝送システムの受信部の構造の他の一例を示す概略図である。 本出願の一例による無線電力伝送システムの受信部の構造のさらに他の一例を示す概略図である。 図11〜図13に示したそれぞれの受信部の構造のための条件を示すテーブルである。 図10に示した送信部の構造の一例を示す概略図である。 図10に示した送信部の構造の他の一例を示す概略図である。 図10に示した送信部の構造のさらに他の一例を示す概略図である。 冷蔵庫の貯蔵室及び棚を概略的に示す斜視図である。 本出願の一例による冷蔵庫の構成を示すブロック図である。 本出願による棚を左側から見た斜視図である。 本出願による棚を右側から見た斜視図である。 本出願による棚を下部から見た斜視図である。 移動された棚部材を有する棚を示す斜視図である。 図16の棚の分解斜視図である。 図16の棚の分解斜視図である。 カバー、受信部及び送信部を含む棚の部分斜視図である。 受信部及び光源部のアセンブリを示す平面図である。 カバーを詳細に示す平面図である。 本出願による冷蔵庫及び棚を示す部分斜視図である。 棚のブラケット及び受信部を示す部分平面図である。 貯蔵室側壁の送信部と棚の受信部との整列を説明する側面図である。 図16aのA−A線に沿って得られた断面図である。 棚の光源部の上部(top)を示す平面図である。 図25のB−B線に沿って得られた断面図である。 図16aのC−C線に沿って得られた断面図である。 前方に光を照射するように構成された棚の光源部を示す斜視図である。 下方に光を照射するように構成された棚の光源部を示す斜視図である。 図27の光源部の底部(bottom)を示す平面図である。 ブラケットに結合された(coupled)光源部を示す部分斜視図及び光源部のキャップ部材を詳細に示す部分拡大図である。 ブラケットに結合された光源部を示す部分斜視図である。 送信部の側部を示す側面図である。 送信部の背面を示す背面図である。 送信部の取付けのための構造を含むインナケースの部分斜視図である。 冷蔵庫に取り付けられた送信部及び受信部の一例を示す部分断面図である。 冷蔵庫に取り付けられた送信部及び受信部の他の例を示す部分断面図である。 冷蔵庫に取り付けられた送信部を示す部分斜視図である。 光源部の右側キャップを示す斜視図である。 光源部の左側キャップを示す斜視図である。 前記キャップを示す平面図である。 前記キャップを示す正面図である。 前記キャップを示す右側面図である。 棚部材のレールを示す斜視図及び部分拡大図である。 冷蔵庫の内部を照明する壁体(wall)の光源を示す冷蔵庫の正面図である。 冷蔵庫の内部を照明する壁体の光源及び棚の光源部を示す冷蔵庫の断面図である。 光源部の配向(orientation)の例を示す側面図である。 光源部の配向の例を示す側面図である。 光源部のハウジング及び光源モジュールの構成を示す断面図である。 図41aの構成の他の例を示す断面図である。 図41aの構成の他の例を示す断面図である。 図41aの構成の他の例を示す断面図である。 図41aの構成の他の例を示す断面図である。 不透明なレイヤを含む棚部材を示す平面図である。 光源部及びブラケットのバー(bar)の多様な配置例を示す側面図である。 光源部及びブラケットのバーの多様な配置例を示す側面図である。 光源部及びブラケットのバーの多様な配置例を示す側面図である。 光源部及びバーの配置に関連した詳細な構成を示す側面図である。 受信部と光源部との電気的接続の変形例を示す斜視図である。 貯蔵室の後壁に取り付けられる送信部を示す正面図である。 後方部に取り付けられた受信部を有する棚を示す斜視図である。 貯蔵室の側壁に支持される棚において送信部及び受信部の構成を示す正面図である。 図48の棚を示す背面図である。 貯蔵室の側壁に支持される棚において送信部及び受信部の構成の他の例を示す正面図である。 図50の棚を示す側面図である。 送信部の基板及びコイルの詳細な構成を示す平面図である。 受信部の基板及びコイルの詳細な構成を示す平面図である。 ドアが開くときの光源を制御する方法を示すフローチャートである。 ドアが閉まるときの光源を制御する方法を示すフローチャートである。
一般に、冷蔵庫は、内部が断熱材で充填されたキャビネット及びドアによって、外部から浸透する熱を遮断することができる食品貯蔵空間をなし、上記食品貯蔵空間の内部の熱を吸収する蒸発器と収集された熱を上記食品貯蔵空間の外部に排出する放熱装置とで構成された冷凍装置を備え、上記食品貯蔵空間を微生物の生存及び増殖が難しい低温領域で維持し、貯蔵された食品を長期間にわたって変質なしで保管する装置である。
上記冷蔵庫は、零度以上の温度領域で食品を貯蔵する冷蔵室と零下の温度領域で食品を貯蔵する冷凍室とに分離して形成され、上記冷蔵室及び冷凍室の配置によって、上部冷凍室及び下部冷蔵室を配置したトップフリーザ(Top Freezer)冷蔵庫、下部冷凍室及び上部冷蔵室を配置したボトムフリーザ(Bottom Freezer)冷蔵庫、左側冷凍室及び右側冷蔵室を配置したサイドバイサイド(Side by side)冷蔵庫などに分類される。そして、使用者が上記食品貯蔵空間に貯蔵された食品を便利に置く(積んでおく)(place)か又は取り出す(引き出す)(retrieve)ため、複数の棚及び引き出しなどを上記食品貯蔵空間の内部に備えている。
以下、上記の目的を具体的に実現することができる本出願の例(examples)を添付図面に基づいて説明する。
この過程で図面に示した構成要素の大きさや形状などは説明の明瞭性及び便宜のために誇張して図示されることができる。また、本出願の構成及び作用を考慮して特別に定義された用語は使用者又は運用者の意図又は慣例によって変わることができる。このような用語に対する定義はこの明細書の全般にわたる内容に基づいて行われなければならない。
本明細書で説明する無線電力伝送システムの回路的及び構造的構成は、無線電力送信又は充電が必要などのデバイスにも適用可能である。すなわち、次の詳細な説明では上記無線電力伝送システムの構成を主に冷蔵庫、特に棚に関連して説明するが、必ずしも冷蔵庫に限定されるものではなく、全てのデバイスで電力の無線伝送のために特別な変形なしに使うことができる。例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートブック型パソコン、ウェアラブルデバイス、HMD、サイネージ(sign)、スマートウォッチ、スマートガラス、TV、洗濯機、清掃機、エアコンなどに上記無線電力伝送システムの回路的及び構造的構成を直ちに適用することが可能である。したがって、説明された構成を含むどのデバイスでも本願の権利範囲に含まれる。
図1は本出願の一例による冷蔵庫の正面図である。
図1を参照すると、一例による冷蔵庫は外観をなすキャビネット1を含む。
上記キャビネット1には食品を貯蔵することができる貯蔵室2が備えられる。キャビネット1はインナケース10から所定間隔で離隔して上記インナケース10を取り囲むアウタケース10aを有することができる。また、インナケース10とアウタケース10aとの間の空間は断熱材で満たされることができる。
上記貯蔵室2は上記キャビネット1の内側に備えられるインナケース10によって形成されることができる。上記貯蔵室2は、後方面をなす後壁13、上側面をなす上側壁12、側面をなす二つの側壁15及び底面(背面)(bottom surface)をなす底14を含む。上記貯蔵室2の前面は開放されることにより、使用者が上記貯蔵室2の前面を通して上記貯蔵室に食品を入れるかあるいは上記貯蔵室から食品を取り出すことができる。より詳細には、後壁13はその中央部を中心に左側後壁13a及び右側後壁13bを含むことができる。また、側壁15は左側側壁15a及び右側側壁15bを含むことができる。次の説明で、他の説明がない限り、後壁13は左右側後壁13a、13bを包括し、図面符号13、13a、13bは関連の構成要素の相対的位置によって選択的に使われることができる。同様に、側壁15は左右側側壁15a、15bを包括し、図面符号15、15a、15bは関連の構成要素の相対的位置によって選択的に使われることができる。
上記キャビネット1の前面には、上記キャビネット1に回動可能に取り付けられ、上記貯蔵室2の一側を開閉する第1ドア20と、上記キャビネット1に回動可能に取り付けられ、上記貯蔵室2の他側を開閉する第2ドア40と、が備えられる。この際、上記第1ドア20及び上記第2ドア40が上記貯蔵室2の前面を閉鎖すれば、上記貯蔵室2が全体的に(完全に)(completely)密閉されることができる。
上記第1ドア20には、上記第2ドア40に接触することができるように回転するピラー50が備えられることができる。上記ピラー50は全体として(overall shape of)直方体形に形成され、上記第1ドア20に対して回転することができるよう(回転可能)に上記第1ドア20に結合されることができる。
上記第1ドア20には上記第1ドア20の後方外観をなすドアダイク(door dike)22が備えられることができる。また、上記第2ドア40にも上記第2ドア40の後方外観をなすドアダイク42が備えられることができる。
上記ドアダイク42、22にはそれぞれバスケット44、24が取り付けられ、それぞれのバスケット44、24には多様な形態の食品が貯蔵されることができる。
上記貯蔵室2には、上記第1ドア20側に配置される第1ドロワ(引出し、ドローア)(drawer)32と上記第2ドア40側に配置される第2ドロワ34とが備えられることができる。この際、上記第1ドロワ32及び上記第2ドロワ34は同じ水平面上に配置されることができる。すなわち、上記第1ドロワ32及び上記第2ドロワ34は、上記貯蔵室2内で同一の高さに、左右側にそれぞれ配置されることが可能である。上記第1ドロワ32と上記第2ドロワ34とはそれぞれ独立して引き出されることができる。
本出願の一例では、単一貯蔵室2の左側部を開閉する上記第1ドア20と右側部を開閉する上記第2ドア40とが備えられるので、単一貯蔵室の左右側がそれぞれのドアによって開閉されることができる。
上記貯蔵室2には、その上に食品が載置されることができる棚100が取り付けられることができる。上記棚100は、食品を支持するために、貯蔵室2の内側壁に支持される必要がある。棚100が左右側壁15a、15bによって支持されれば、このような棚100は左側壁15aから右側壁15bまで継続的に伸び、これによって同一高さ又は同一平面上に一つの棚100のみが取り付けられることができる。一方、棚100が後壁13に支持されれば、二つ又はそれ以上の棚100が、図1に示すように、上記貯蔵室2の左右側にそれぞれ配置されることができる。すなわち、複数の棚100が後壁13に支持されて同一平面上に配置されることができる。また、複数の棚100が後壁13又は側壁15に支持され、相異なる高さに配置されることができる。
一方、冷蔵庫の貯蔵室2は暗いから、使用者が貯蔵された食品を容易に捜すためには、内部空間に照明を提供することができる。しかし、一般に、光源は内部空間の特定の位置、例えば上側壁12又は後壁13に取り付けられるため、内部空間の全体を照明しにくいことがあり得る。したがって、上記棚100が貯蔵室2を照明するように構成されることができる。前述したように、複数の棚100が貯蔵室2を分割しながら貯蔵室2内に取り付けられるので、このような棚100に光源を提供すれば、内部空間、つまり貯蔵室2を均一に照明することができる。
棚100が光源又は照明装置を有する場合、このような光源に電源を供給するための装置が必要と(要求)される(required)。このような電源供給装置として、電源光源を配線又は接点を介して直接接続する接続構造を適用することができる。例えば、棚100の所定部位に電源需給接点部を取り付け、冷蔵庫の所定部位、つまり貯蔵室2の壁12〜15のいずれか一つには電源供給接点部を取り付けることができる。また、棚が貯蔵室2の壁12〜15のいずれか一つに取り付けられれば、電源需給接点部と電源供給接点部とが互いに接続されることができる。したがって、電源が供給されれば、棚100の光源は光を発散することができる。しかし、このような直結式構造では、冷蔵庫そのものの多湿な環境によって、棚及び冷蔵庫本体のそれぞれの露出した(導出された)(exposed)接点部が腐食されるか機械的接触不良を引き起こす可能性が非常に高い。その上、冷蔵庫の内部に保管された液体の管理不良によって又は棚洗浄後の結合過程で接点部の漏水又は感電の可能性も非常に高い。
一方、鎖交磁束(Magnetic flux)を用いる無線電力伝送技術が近年に論議されており、モバイル機器だけでなく電気自動車の無線充電の分野でも商業化するように技術開発が論議されている。特に、後述するように、このような無線電力伝送技術は磁束を用いて配線なしで電力を伝送することができるので、着脱が必要とされるか、防水機能が必要とされるかあるいは防塵機能が必要とされる装置に有用になることができる。したがって、棚100は、貯蔵室2を照明するための光源を有するように構成し、かつこのような光源に電力を供給するために、無線電力伝送システムを用いることができる。
図2は、本出願の一例による冷蔵庫棚に装着される無線電力伝送システムの回路を概略的に示している。
図2に示したように、無線電力伝送システムは1次コイルを含む回路(冷蔵庫の本体に取り付けられる)及び2次コイルを含む回路(棚に取り付けられる)で構成される。棚は冷蔵庫本体に着脱可能に、かつ洗浄などの問題がないように設計される。図2に示した1次コイルにAC電流(Alternating Current、交流)が印加されれば、磁気、つまり電磁波が発生し、上記発生した磁気、つまり電磁波によって2次コイルに磁気が誘導され、結果的に負荷(例えば、LED)に電力が供給される。
図2に示した1次コイルを含む回路は、図1に示した冷蔵庫本体、つまりキャビネット1に取り付けられ、無線電力伝送システムの送信部200を構成することができる。また、図2に示した2次コイルを含む回路は、図1に示した冷蔵庫の棚100に取り付けられ、無線電力伝送システムの受信部300を構成することができる。上記無線電力伝送システムは棚100の光源に電源を供給するために冷蔵庫の一部として構成されることができるので、上記送信部200及び受信部300も同様に冷蔵庫の一部として構成されることができる。このような送信部200及び受信部300の機械的構成は棚100の構造と一緒に図14〜図53でより詳細に説明し、これらの回路的構成を先に以下で詳細に説明する。また、このような回路的構成の説明においては、説明の便宜のために、送信部及び受信部に互いに異なる図面符号を付与するが、この明細書の全般にわたって送信部及び受信部には図面符号200及び300が共通に適用される。
送信部200及び受信部300は、例えば小型/薄型の構造適用のためのPCB(Printed Circuit Board)コイル構造で設計可能である。冷蔵庫に取り付けられたそれぞれの棚に供給される電力は約1.2Wであり、電力伝達のための距離、つまり棚100と冷蔵庫本体(例えば、貯蔵室2の後壁13及び側壁15)との距離は約6〜10mmである。上記距離が6mmより小さければ、棚100の装着又は脱離(脱着)(separation)中の小さい距離、つまり間隔によって後壁13/側壁15及び棚100が互いに摩擦することになり、これによってこれらの損傷が発生し得る。また、冷蔵庫のインナケース10とアウタケース10aとの間に充填される断熱材によって後壁13及び側壁15が突出することができ、6mmより小さな間隔では突出した後壁13及び側壁15と棚100とが互いに干渉することもできる。その上、上記距離が10mmより大きければ、無線電力伝送の効率が低下し、後述する2次共振周波数の生成も邪魔されることができる。よって、棚100と冷蔵庫本体との距離は、前述したように、約6mm〜10mmに設定することが、棚100及び後壁/側壁13、15の損傷防止及び円滑な無線電力伝送の面で有利である。送信部200及び受信部300は冷蔵庫本体及び棚100にそれぞれ取り付けられるので、このような距離は同様に送信部200と受信部300との間の距離にも適用されることができる。もちろん、上記数値は一例に過ぎないもので、本出願の権利範囲は特許請求の範囲に記載された事項によって解釈されなければならないのは言うまでもない。
その上、コスト節減のために、送信部200及び受信部300には他の通信機能を適用しなかった。一方、FOD(Foreign Object Detect)機能を除く場合、コスト節減の技術的効果があるが、棚が脱離された後に金属異物が近接するとき、発熱の問題が予想される。このような問題点の解決のために、2次共振周波数帯域を用いることが本出願の一特徴である。これに関しては、図4以降でより詳細に後述する。
そして、冷蔵庫本体に取り付けられた送信部200に電源を供給する時間は、冷蔵庫のドアが開いた時点から約7分間動作するように設計する。もちろん、他の数値に変形設計することも本出願の他の権利範囲に属する。
図3は、本出願の一例による冷蔵庫棚に装着される無線電力伝送システムの回路をより詳細に示している。
図3に示した無線電力伝送システムの送信部710は冷蔵庫本体に取り付けられ、特に着脱可能な棚から少しの距離を置いて取り付けられる。上記少しの距離は、送信部710及び受信部720に取り付けられたコイルで2次共振が発生する程度であれば十分である。上記冷蔵庫本体は、例えば冷蔵庫の内部の側壁15及び後壁13のいずれも可能である。
その上、上記送信部710は、図3に示したように、入力フィルタ711、レギュレータ712、オシレータ713、インバータ714、コイル/共振器715などで構成される。上記オシレータ713、インバータ714及びコイル/共振器715は必須構成要素であり、残りの構成要素は選択的に含むことができる。これは単純な電力伝送回路であり、別途の信号変調/復調アルゴリズムがなく、約12Vの入力電力による動作/非動作のモードでのみ構成される。また、図3に示した回路図は一例に過ぎないもので、当業者が一部回路を追加、変更、削除することも本出願の権利範囲に属する。
一方、図3に示した無線電力伝送システムの受信部720は、冷蔵庫の棚100に取り付けられ、冷蔵庫本体から少しの距離を置いて取り付けられる。上記少しの距離は、送信部710及び受信部720にそれぞれ取り付けられたコイルによって2次共振が発生する程度であれば十分である。上記2次共振(又は補助共振)については図4以降でより詳細に後述する。
その上、上記受信部720は、図3に示したように、コイル/共振器721、整流器(Rectifier)722、負荷(Load)723などで構成される。上記負荷723は、例えばLED(Light Emitting Diode)などに相当する。ただし、上記LEDの代わりに光を放出するどの物質でも上記負荷723を具現することが可能である。また、送信部710と同様に、受信部720も別途の信号変調アルゴリズムがなくても構わず、送信部710で磁場が発生するとき、受信部720の負荷723に電力が伝達される構造(又は回路)であれば十分である。
図4は、本出願の一例によって、送信部200で実験的に獲得された1次共振、2次共振と利得(gain=1次コイル電流/1次コイル電圧)との間の関係を示している。
前述したように、本出願の一例による無線電力伝送システムを具現するに当たり、送信部200と受信部300との間の通信機能を適用しないことにより、通信による送信部200(例えば、冷蔵庫本体)周辺の金属物質感知機能(FOD、Foreign Object Detection)が適用されない。
したがって、効率的な無線電力伝送及び金属素材異物の加熱防止のために2次共振(副共振、補助共振)の利得(gain)を最大にするための2次共振周波数値を設定する必要がある。一方、2次共振周波数の使用による金属素材の利得は最小にしなければならない。参考として、上記2次共振周波数の設定時に考慮すべき事項として、(1)第1共振周波数の選定、(2)金属異物での誘導加熱を最小とするように、第1共振周波数の1.5倍(好適には2倍)以上となる周波数を第2共振周波数として選定すること、(3)負荷条件を考慮し、第2共振周波数で補助共振を有するような第2コンデンサ(直列コンデンサ)又は第3コンデンサ(並列コンデンサ)の構成がある。
図6以降で後述する無線電力伝送システムの送信部及び受信部で具現される場合、図4に示した結果を実験的に獲得した。
まず、図4に示したように、送信部200(冷蔵庫本体)のみが存在し、受信部300(冷蔵庫棚100)がない場合、100〜150kHzで1次共振(主共振)のみが送信部200、つまりその1次コイルで発生する。一方、送信部200(冷蔵庫本体)に受信部300(冷蔵庫棚100)が位置しないがアルミニウムやスチールなどの異物が辺りに近付けば、該当の異物の近接程度によって主共振周波数が150〜250kHzに変更される。しかし、送信部200(冷蔵庫本体)に受信部300(冷蔵庫棚100)が少しの距離を置いて付着された場合、異物による共振周波数範囲(150〜250kHz)を外れて2次共振周波数(300〜400kHz)が送信部200で発生する。したがって、補助共振を用いることにより、無線電力伝送が可能でありながらも待機電力を最小にし、異物による誘導加熱を発生させない技術的効果がある。
図5は、本出願の一例によって実験的に獲得された1次共振、2次共振と位相(phase)との間の関係を示している。
前の図4では送信部200の駆動周波数による送信部の共振部1030(図6参照)の利得(1次コイル電流/電圧)を示したが、図5では送信部200の駆動周波数による送信部の共振部1030の駆動電圧及び電流の位相(phase:1次コイル電圧と電流との位相差)を示した。
図4と同様に、図5でも、本出願の一例による無線電力伝送システムの送信部200と受信部300との結合(一定距離を置く)によって1次共振及び2次共振が発生することを確認することができる。したがって、上記2次共振の周波数(300〜400kHz)が送信部200と金属物質とがカップリングされた場合の周波数(150〜250kHz)より高いから、2次共振周波数を用いて電力を伝送する場合、送信部200の近辺(辺り)に(close to)受信部300なしで金属物質が近付いても誘導加熱の原因となることができる1次コイルでの電流がほぼ発生しない。よって、上記金属物質の加熱現象を防止することができる技術的効果が期待されると言える。また、共振による電力伝送の高い効率性によって、2次共振周波数の利用は金属物質の加熱を避けながらも効果的な無線電力伝送を可能にする。
一方、図4及び図5に示した第2共振周波数は第1共振周波数より約2倍(又はそれ以上)高く設計すれば、受信部300(棚)の代わりに金属異物が送信部200(冷蔵庫本体)に近接する場合に予想される発熱現象を遮断することができる。
また、図4及び図5をさらに要約整理して説明すると次の通り(よう)である(described below)。
スチール系の金属が送信部200(冷蔵庫の本体)と整列される(aligned with)場合、上記送信部200のコイルに流れる電流によって誘導電流が発生して熱として消耗されるので(誘導加熱)、上記送信部のインピーダンスが大きく増加する傾向がある。
また、アルミニウム系の金属が上記送信部200と整列される場合、誘導加熱は発生しないがコイルの磁気経路を変化させるので、コイルのインダクタンスが変化して送信部共振器の共振周波数が大きく変化する。しかし、このような金属素材の物質は共振特性のみを変化させるだけで、更なる共振点(2次共振)を発生させない。
一方、更なる共振点を有する受信部300(冷蔵庫の棚)が上記送信部と整列される場合、別途の補助共振点を送信部200で発生させることができ、送信部200及び受信部300の磁気結合状態及び受信部300の共振部を調整して2倍以上高い周波数に設定することができる。
図6は、本出願の一例による無線電力伝送システムの送信部の構造を簡略に示している。
本出願の一例による無線電力伝送システムの送信部200は、電源1010、インバータ1020、共振部1030などで構成され、共振部1030はコイル1031及びコンデンサ1032で構成される。もちろん、一部のモジュールを削除、追加、変更することも本出願の他の権利範囲に属する。
図6に示したように、コイル1031のインダクタンスとコンデンサ1032とが直列に接続された共振部1030を用いる送信部200(冷蔵庫本体)が単独で存在すれば、共振部1030には単一共振点が発生する。
しかし、図6に示した送信部200のコイル1031の近くに金属性異物が位置する場合、共振周波数及び共振品質係数(数値)(Quality Factor)が変化する。また、図6に示した送信部200と同様に、コイルのインダクタンス及びコンデンサを用いた共振部を有する受信部300(冷蔵庫棚100)が設置される(位置する)(disposed)場合、補助共振(又は2次共振)を発生させることができる。このような受信部300の具体的な構造については、以下で図7を参照してより詳細に後述する。
一方、本出願の一例による複数のコイルを用いた無線電力伝送システムは図6に示した送信部200及び図7以降で後述する受信部300で構成される。
送信部200は予め設定された(既設定の)(preset)電圧を受信するモジュール1010及び上記受信した電圧によって第1共振周波数を発生する第1共振部1030を含み、第1共振部1030は第1コイル1031及び第1コンデンサ1032を含む。また、上記モジュール1010は、DCパワーをACパワーに変換し、変換されたACパワーを第1共振部1030に供給するインバータ1020を含むように設計することも本出願の他の一特徴である。また、上記モジュール1010は第2共振周波数で駆動される上記インバータ1020を制御するように設計される。また、本出願の一例による無線電力伝送システムが冷蔵庫に設計された場合、冷蔵庫のドア開放が感知されたときに上記モジュール1010で予め設定された電圧が受信され、冷蔵庫のドア閉鎖が感知されたときに上記モジュール1010への予め設定された電圧の受信を中断して不必要な電力損失を防止することも本出願のさらに他の権利範囲に属する。
一方、上記送信部200から離隔した受信部300は、光(light)を発散する負荷、上記負荷の等価抵抗によって直列又は並列に接続されたコンデンサ、及び上記第2共振周波数を発生させるように設計される第2コイルを含む。上記受信部300のより具体的な構造については図7以降で詳述する。
図7は、本出願の一例による無線電力伝送システムの受信部構造の一例を示している。図8は、本出願の一例による無線電力伝送システムの受信部構造の他の一例を示している。図9は、本出願の一例による無線電力伝送システムの受信部構造のさらに他の一例を示している。
図7、図8及び図9に示した受信部300のそれぞれは、追加共振点(補助共振、2次共振)を有することができるようにする負荷別受信部300の構造である。
負荷の大きさによって受信部300の構造が変更される本出願の他の一特徴であり、主要電流がコンデンサに流れるように設計しなければならない。また、負荷の等価抵抗が高いか低いかは送信部200と受信部300との結合状態(例えば、距離)によって相対的に適用される値であり、実験的に求めることもできる。
実験的にデータを蓄積した結果、送信部200と受信部300とのコイルの結合が増加するほど(すなわち、相互インダクタンスが増加するほど、送受信部の距離が減少するほど)、直列コンデンサの大きさが小さくなるほど、並列コンデンサの大きさが小さくなるほど、補助共振(2次共振)の周波数は増加する傾向がある。
受信部300(例えば、冷蔵庫の棚100)の負荷(例えば、LED)の等価抵抗が相対的に小さいときは、図7に示したように、上記受信部300のコイル1101及び整流器/負荷1103はコンデンサ1102に直列に接続される。
一方、上記受信部300の負荷の等価抵抗が中間程度の範囲を有する場合、図8に示したように、コイル1201と整流器/負荷1204との間に並列コンデンサ1202及び直列コンデンサ1203が一緒に存在する。
最後に、上記受信部300の負荷の等価抵抗が相対的に高い場合には、図9に示したように、上記受信部300のコイル1301及び整流器/負荷1303はコンデンサ1302に並列に接続される。
図7〜図9をまとめると、受信部300の負荷(LED)の等価抵抗が予め設定された第1閾値(threshold)未満の場合、受信部300のコイルとコンデンサとは直列に接続され、受信部300の負荷の等価抵抗が予め設定された第2閾値を超える場合、受信部300のコイルとコンデンサとは並列に接続される。ここで、上記第2閾値は、例えば上記第1閾値より大きい。一方、上記受信部300の負荷の等価抵抗が予め設定された第1閾値以上で、上記第2閾値以下である場合、上記コンデンサは二つで構成され、それぞれ受信部300のコイルと直列及び並列に接続される。送信部200のコイルを第1コイルと名付け、受信部300のコイルを第2コイルと名付けることもできる。
図10は図7〜図9に示したそれぞれの受信部の構造のための条件を示している。特に、図10は無線電力伝送システムの送信部200(冷蔵庫本体)及び受信部300(冷蔵庫棚100)のそれぞれの共振部トランスフォーマのモデル化によって補助共振(2次共振)が発生する原理を詳細に示している。
上記受信部300の共振部が有する別途のインダクタ成分(Llk2)及びコンデンサ(Cp/Cs)成分によって発生する補助共振点が送信部200及び受信部300のそれぞれのコイルの結合によって発生する相互インダクタンスであるLm及びこれを並列に有する理想的なトランスフォーマ(Ideal Transformer)によって伝達される原理である。
また、受信部300の共振部の共振特性を示す(表示する)(indicating)指標であるQ(Quality Factor)が充分に大きいときに共振特性を示すことができるので、負荷(例えば、LED)の等価抵抗の大きさによって、受信部300は図10のように設計する場合に補助共振(2次共振)の特性が充分に現れる技術的効果がある。
すなわち、受信部300の負荷の等価抵抗が相対的に小さいときは、図10の(a)に示したように、コンデンサCsを直列に接続する反面、受信部300の負荷の等価抵抗が相対的に大きいときは、図10の(c)に示したように、コンデンサCpを並列に接続するように設計する。
また、図10の(a)及び(c)に示した回路図を使うことができない場合(すなわち、受信部300の負荷の等価抵抗が中間範囲に属する場合)には、受信部300の共振部に直列コンデンサCs及び並列コンデンサCpの両者を付け加えれば、補助共振(2次共振)特性が充分に現れる。
一方、図10では負荷の等価抵抗によって回路図が変わるものを例示したが、スイッチを与えて単一回路でも負荷の等価抵抗によって直列/並列コンデンサが接続されるように設計することも本出願の他の権利範囲に属する。
図11は、図6に示した送信部の構造の一例を示している。以下、図11を参照して、固定周波数を用いる送信部200によって補助共振を発生させる原理を説明する。
図11に示したように、送信部200(冷蔵庫本体)はオシレータ1510、インバータ1520、及び共振部1530で構成され、上記共振部1530はコイル1531及びコンデンサ1532で構成される。
以前にも説明したように、送信部200(冷蔵庫本体)が単独で存在するとき(棚100が付着されなかった状態)、送信部200の共振器の共振周波数をf1、上記受信部300が装着されたときにさらに生成される共振周波数をf2とすると、f2>2f1となるように、該当の距離で受信部300の直列コンデンサ又は並列コンデンサを設定し(以前の図10などを参照)、図11、図12又は図13に示した送信部200の構成によって無線電力の伝送が可能である。
さらに生成される2次共振周波数であるf2の周辺の固定周波数で送信部200を駆動すれば、送信部200が単独で存在するときに発生する送信部200の共振部の共振周波数(f1)、又は他の金属異物が近接するときに発生する送信部200の共振部の共振周波数は、共振周波数(f2)とは非常に違うため、送信部200の共振部には非常に少ない電流のみ流れることになる。
したがって、金属物質による誘導加熱は非常に低い水準であり、受信部300(棚100)が整列されたとき、補助共振の特性によってエネルギが充分に伝送される技術的効果がある。
図11はこのような方法を用いる送信部200の構造の一例を示す。上記オシレータ1510は駆動しようとする周波数のパルス(PULSE)形態の出力を有し、上記インバータ1520はDCパワーを該当の周波数成分のACパワーに変換する。また、上記インバータ1520から出力されるACパワーを送信部200の共振器1530のコイル1531に流すことによって受信部300との磁気結合が発生してエネルギを伝送するようになる。
図12は、図6に示した送信部の構造の他の一例を示している。以下、図12を参照して、位相(phase)を感知する送信部200によって、補助共振を発生させる受信部300を感知する方法を説明する
図12に示したように、送信部200(冷蔵庫本体)は、電圧制御型オシレータ(VCO)1610、低域通過フィルタ(Low Pass Filter)1620、位相感知器1630、位相センサ1640、インバータ1650及び共振部1660を含む。上記共振部1660はコイル1661及びコンデンサ1662で構成される。
図12は、送信部200(冷蔵庫の本体)と受信部300(棚100)とが整列されるとき、送信部200の共振部1660での明らかな電流/電圧間の位相差の変化を観測して受信部300(棚100)を感知する方法である。図11と比較して説明すると、図11のオシレータ1510は電圧制御型オシレータ(VCO、Voltage Controller Oscillator)に変更され、送信部200の共振部1660の整流とインバータ1650の駆動周波数との位相差を感知するための位相センサ1640、位相比較器1630、及びフィードバックシステムが発振しないようにするLPF1620が付け加えられた。
動作アルゴリズムは次の通りである。
まず、図12に示した送信部200はf2(補助共振周波数又は2次共振周波数という)より高い周波数で駆動し始め、受信部300が整列されたときにのみ発生する送信部200の共振部の特定の電圧/電流位相差を有する動作点(operating point)をf2を含む特定の周波数範囲内で探索する。図4に示したように、2次共振はいずれか一つの特定周波数ではない所定の周波数帯域で発生するので、上記特定周波数範囲は少なくとも図4に示した2次共振が発生し得る周波数帯域の一部を含むかあるいは上記2次共振周波数帯域の全体を含むことができる。また、上記特定周波数範囲は上記2次共振周波数帯域より広く又は狭く設定されることもできる。
該当の特定周波数範囲内で動作点の発見(探索)が不可能(cannot be found)な場合、異物(棚100ではない他の金属)が近接したかあるいは受信部300(棚100)が分離されたと判断し、送信部200に供給される電源をオフさせる。
一方、該当の特定周波数範囲内で動作点が発見(探索)された(found)場合には、受信部300(棚100)が整列された状態であると判断し、該当の位相差が維持される限り、持続的にエネルギ(電力)を伝送するように設計する。
図11に示した固定周波数駆動方式に比べ、図12に示したいわゆる位相感知法は次のような利点がある。
第一に、受信部300(棚100)の整列状態を感知して待機電力を減らす技術的効果がある。第二に、異物の整列状態を感知して誘導加熱の可能性を防止する技術的効果がある。第三に、送受信部の構成分子(部品)(constituent elements)に散乱(散布)(scattering)が発生しても一定した動作点を維持することができる技術的効果がある。
図13は、図6に示した送信部構造のさらに他の一例を示している。以下、図13を参照して、入力電力を感知する送信部200によって補助共振を発生させる原理を説明する。
図13に示したように、送信部200(冷蔵庫本体)は、電圧制御型オシレータ(VCO)1710、増幅器(Amplifier)1720、低域通過フィルタ(Low Pass Filter)1730、入力電流感知器1740、インバータ1750及び共振部1760を含む。上記共振部1760はコイル1761及びコンデンサ1762で構成される。
補助共振(又は2次共振)周波数であるf2で動作するとき、受信部300(棚100)が整列されたときにのみ電力が大きく伝達され、負荷別及び距離別の効率差は大きくないので、受信部300の電力を制御したい場合、送信部200で電力を制御することが可能である。
図13はこのような特徴を用いる送信部電力制御方法を示す。図11に示した固定周波数駆動方法に比べ、電力を測定するための入力電流感知器1740、入力電流には駆動周波数成分が混じっているのでこれを除去するための低域通過フィルタ(LPF)1730、及びフィルタリングされた入力電流値を特定値でフィードバックさせレファレンス電圧及びOPAMP1720が付け加えられた。
図13に示した電力制御方法の駆動アルゴリズムは次の通りである。
送信部200(冷蔵庫本体)は上記f2より高い周波数で駆動し始め、特定の入力電流を有する動作点をf2を含む特定の周波数範囲内で探索する。
該当の特定周波数範囲内で動作点の発見(探索)が不可能な場合、異物(棚100ではない他の金属)が近接したかあるいは受信部300(棚100)が分離されたと判断し、送信部200に供給される電源をオフさせる。
一方、該当の特定周波数範囲内で動作点が発見(探索)された場合には、受信部300(棚100)が整列された状態であると判断し、該当の入力電圧が維持される限り、持続的にエネルギ(電力)を伝送するように設計する。
図11に示した固定周波数駆動方式に比べ、図13に示したいわゆる入力電力感知方法は次のような利点がある。
第一に、受信部300(棚100)の整列状態を感知して待機電力を減らす技術的効果がある。第二に、異物の整列状態を感知して誘導加熱の可能性を防止する技術的効果がある。第三に、送受信部の構成分子に散乱が発生しても一定の動作点を維持することができる技術的効果がある。第四に、送信部200(冷蔵庫本体)及び受信部300(冷蔵庫の棚100)のそれぞれのコイル間の結合が変更されても(例えば、送信部200のコイルと受信部300のコイルとの間の距離変更など)、一定の動作点を維持させることができる技術的効果がある。第五に、静電力駆動によって安定した負荷駆動が可能である。例えば、LED負荷の場合、別途の静電流駆動器が必要でない利点がある。
前述したように、本出願の一例による無線電力伝送システムを用いて冷蔵庫を設計すれば、着脱可能なそれぞれの棚100に光源(すなわち、LED)を構築することが可能である。
従来技術によると、冷蔵庫内の着脱可能な棚100に装着されるLEDの場合、接点方式のコネクタを用いるので、老化及び腐食の危険を持っている。しかし、本出願の一例はこのような問題点を解決することができる。
冷蔵庫の内側壁面に送信部200を装着し、棚100に受信部300を装着し、補助共振点を用いて無線で電力を伝送することにより、棚100に効果的に電力を無線で伝送するだけでなく、棚100を取り出し、アルミニウム素材の飲料水缶又は鉄系の鍋などを載せても、これらが誘導加熱されるかあるいは過度な共振によって送信部200が破損されないようにすることが可能である。前述したように、本出願の一例は補助共振点(2次共振点)を用いてこのようなおそれの事項を全て解決することができるので、非常に有用である。
一方、冷蔵庫の本体に内蔵された送信部200のコイル及び冷蔵庫の棚100に内蔵された受信部300のコイルはいずれもPCBコイルで製作され、コイルにはMnZn系のフェライト(遮蔽部材)を重ねて当てることによって送受信コイル間の相互インダクタンスを増加させた。
上記遮蔽部材は送信部200及び受信部300のいずれにも適用可能であり、遮蔽部材の厚さは1.2〜10mm程度が適当である。また、上記遮蔽部材は堅い(rigid)プレート(plate)だけでなくフレキシブルなシート(sheet)でもなることができる。
また、送信部200の共振部の具体的な仕様は、例えばコイルインダクタンスは約9.3μH、直列コンデンサは約100nF、そして送信部200単独で存在する場合の共振周波数は約150kHzである。
一方、受信部300の共振部の具体的な仕様は、例えばコイルインダクタンスは約36μH、直列コンデンサは約4.7nF、並列コンデンサは約2.2nF、そして送信部200と受信部300との結合時に発生する補助共振周波数は約350kHzである。もちろん、送信/受信部の結合状態によって上記補助共振周波数は違うことができ、送信部200と受信部300とが約9mmの間隔で整列されたときの実験値である。
最後に、受信部300の負荷の具体的な仕様は、例えば負荷の種類としてはLED負荷を使い、等価負荷抵抗は約50Ωである。
一方、本出願の他の一例として、それぞれの棚100が異なる(他の)(different)色(カラー)(color)又は明るさの光を発光するように設計することも可能である。これを具現するために、それぞれの棚100の側面に位置する冷蔵庫本体(送信部200)に供給される電力の量を異なるように(差別的に)(differentially)調節することができる。また、無線電力伝送モジュールに電圧(電源)(voltage)が印加されれば電力が伝送され、電圧が遮断されれば電力伝送が遮断される原理を用いて電源をオフしたりオンしたりする(オフさせてからオンさせる)デューティサイクル(duty cycle at which the power supply is turned on or off)を調節してディミング(dimming)を具現することができる。さらに、図4に示したように、補助共振周波数から駆動周波数が高くなるほど電力伝送が低くなる点に基づき、駆動周波数を用いてディミング(dimming)を具現することができる。すなわち、補助共振周波数から漸次的に駆動周波数を高めて光源の明るさを漸次的に減らすことができる。反対に、補助共振周波数まで漸次的に駆動周波数を減少させて光源の明るさを漸次的に増加させることができる。
上記棚100の照明のディミング(dimming)技術は、冷蔵庫ドアの開放時に照明を徐々に明るくして視認性を高める効果があり、冷蔵庫の周辺温度又は時間によって棚100の照明の明るさを調節することができる。上記ディミング技術は多様な色(例えば、R、G、B)を組み合わせてカラー照明も可能にする。
先に詳細に説明したように、複数のコイルを用いた無線電力伝送システムにおいて、送信部は予め設定された電圧を受信するモジュール、流れる電流によって磁束(magnetic flux)を発生させる第1コイル及び第1コイルと直列に接続されて第1共振周波数を発生させる第1コンデンサを含むことができる。上記送信部から離隔した受信部は、電力を消費する負荷、第1コイルと磁束を鎖交して電流を誘導する第2コイル、並びに受信部が送信部と整列されたときに補助共振を発生させることができるように上記負荷の等価抵抗によって第2コイルと直列に接続された第2コンデンサ若しくは並列に接続された第3コンデンサを含むことができる。
このような無線電力伝送システムは、送信部と受信部とが整列されたときに発生する補助共振点を用い、受信部が脱離されたときに送信部コイルで過度な共振エネルギ(電流)が発生する問題点及び伝送部と受信部とが脱離された後に金属異物が近接するときに上記金属異物を誘導加熱させる問題点を解決することができる。また、上記無線電力伝送システムは、受信部が脱離されたときに待機電力を最小にすることができる。その上、無線電力伝送システムは不必要な回路を最小にすることによって単純化し、高効率を達成することができる。
先に図2〜図13を参照して説明した回路的構成、つまり機能的構成を含むとともに、送信部200及び受信部300は冷蔵庫の棚100に多様な機械的構成、つまり構造的構成を有するように適用されることができる。このような機械的構成のうち、送信部200及び受信部300の配置が設計的観点で重要であり得るので、先に考慮する必要がある。より詳細には、送信部200及び受信部300の配置が決定されれば、棚100及び関連構造がこのような配置に基づいて容易に設計可能である。よって、図14は冷蔵庫の貯蔵室及び棚を概略的に示す斜視図であり、以下で送信部200及び受信部200の配置を図14に基づいて説明する。
前述したように、棚100は貯蔵室2内の取付けのために側壁15又は後壁13によって支持されることができる。また、送信部200及び受信部300は、磁束、つまり電磁波を用いて無線で電力を伝送するためには互いに向き合っていなければならない。したがって、互いに向き合う棚100及び冷蔵庫(貯蔵室2)の部分、つまり棚100の側部100a、100b/側壁15a、15b又は棚100の後方部100c、100d/後壁13a、13bに送信部200及び受信部300が取り付けられることができる。実在に棚100は薄板の形状を有するので、その側部100a、100b又は後方部100c、100dは送信部200又は受信部300を直接設置するのに適切でないこともある。よって、図示のように、送信部200又は受信部300の取付けのためのフランジ100e、100fが棚の側部100a、100b及び後方部100c、100dにそれぞれ提供されることができる。
送信部200は側壁15a、15bに配置されることもでき、後壁13a、13bに配置されることもできる。また、受信部300は上記送信部200と向き合うように棚100の側部100a、100b又は後方部100c、100dに配置されることができる。送信部200及び受信部300が側壁15a、15b及び棚100の側部100a、100bにそれぞれ配置される場合、このような送信部200及び受信部300は使用者によく見えないので、冷蔵庫の外観が向上することができる。したがって、送信部200及び受信部300を側壁15a、15b及び棚100の側部100a、100bにそれぞれ配置することを先に考慮することができる。図16〜図45で説明する棚100はこのように配置された送信部200及び受信部300を有する。より詳細には、受信部300は受信した電圧を棚の光源に供給するために棚100の側部100a、100bに取り付けられることができ、送信部200は外部電源と接続されるとともに受信部300と向き合うように側壁15a、15bに取り付けられることができる。一方(alternatively)、後壁13a、13bの後側には多様な機械装置が電源と接続されて配置されるので、送信部200が後壁13a、13bに配置されれば、外部電源に容易に接続されることができる。したがって、後述する図46及び図47の例のように、送信部200及び受信部300が後壁13a、13b及び棚100の後方部100c、100dにそれぞれ配置されることもできる。
棚100は前述したように配置された送信部200及び受信部300と機能的及び構造的に最適に接続されるように設計することができる。このような棚100を関連図面に基づいて以下で詳細に説明する。図16a及び図16bは本出願による棚を左側及び右側からそれぞれ見た斜視図、図17及び図18は図16の棚の分解斜視図である。また、図19はカバー、受信部及び送信部を含む棚の部分斜視図、図20aは受信部及び光源部のアセンブリを示す平面図、図20bはカバーの内部構造を詳細に示す平面図である。
図1及び図14を参照して説明したように、貯蔵空間を効率的に使うために、複数の棚100が後壁13に支持されるとともに上記貯蔵室2の左右側にそれぞれ配置されることができる。図16aは冷蔵庫を正面から見たとき、貯蔵室2の左側に配置される棚100を示し、図16bは冷蔵庫を正面から見たとき、貯蔵室2の右側に配置された棚100を示す。前述したように、また図19、図21及び図23にも示したように、送信部200及び受信部300は無線電力送受信のために互いに向き合うように、側壁15及び上記側壁15と向き合う棚100の側部に配置されることができる。このような場合、図16aの棚100において、左側部100aが左側壁15aと向き合うので、受信部300は棚100の左側部100aに配置され、送信部200は左側壁15aに配置されることができる。また、図16bの棚100の場合、右側部100bが右側壁15bと向き合うので、受信部300は棚100の右側部100bに配置され、送信部200は右側壁15bに配置されることができる。また、図示の棚100は、左右側にそれぞれ配置されるために後壁13上に固定又は支持されるので、図示したように左右側ブラケット121a、121bを有することができる。これらのブラケット121a、121bは棚100の左右側部100a、100bをそれぞれなし、受信部300の取付けに十分な空間を提供することができる。したがって、図16aの棚100の場合、受信部300が左側ブラケット121aに取り付けられ、図16bの棚100の場合、受信部300が右側ブラケット121bに取り付けられることができる。このようなブラケット121a、121bのアセンブリは後でより詳細に説明する。一方、図1及び図16に示したものとは違い、冷蔵庫が左右側壁15a、15bにかけて連続して伸びる単一棚100を有する場合、送信部200及び受信部300は左側壁15a/棚左側部100a及び右側壁15b/棚右側部100bのいずれか一つに選択的に取り付けられることができる。
このような基本的な構成に続いて、前述した図面をさらに参照して棚100の詳細な構成を説明すると次の通りである。
まず、棚100は棚部材110を含むことができる。棚部材110上には冷蔵庫内に貯蔵される食品が置かれることができる。棚部材110は、上記食品を実質的に支持するプレート(plate)110aを含むことができる。上記プレート110aは実質的に棚部材110の大部分を占め、これによって上記棚部材110の胴体を形成することができる。プレート110aは食品の安定的な支持のために十分な強度を有することができる。プレート110aはその上に置かれた食品だけではなく他の棚100のプレート110aに置かれた食品も容易に識別することができるように透明部材でなることができる。また、棚部材110はプレート110aの両側部にそれぞれ配置されるレール(rail)113a、113bを含むことができる。このようなレール113a、113bはプレート110aの両側を支持するように構成されることができる。より詳細には、図24に明らかに示すように、レール113a、113bはその上部に形成されて長手方向に伸びるリセス(recess)113cを含むことができる。プレート110aの側部はこのようなリセス113c内に安定的に支持されることができる。また、棚部材100はプレート110aの前端部及び後端部にそれぞれ配置される前方カバー111及び後方カバー112を含むことができる。前方及び後方カバー111、112は露出されるプレート110aの前後端部を保護するとともに棚100の外観を向上させることができるデザインを有することができる。より詳細には、後方カバー112はその上部に取り付けられるバリア(barrier)112aを有することができる。バリア112aは後方カバー112から所定高さまで突出し、これによって棚部材110上に置かれる食品が棚の後方に落下することを防止することができる。このような棚部材110の組立ての際、まずプレート110aがレール113a、113bのリセス113c上に装着され、固定手段、例えば接着剤113fによって上記リセス113c上に固定されることができる。また、このようなプレート110a−レール113a、113bの予備アセンブリ(preliminary assembly)の前方端及び後方端に上記カバー111、112がそれぞれ結合され、プレート110aだけでなくレール113a、113bの末端もカバー111、112によって保持される(held)ことができる。よって、このような過程によって、プレート110a、レール113a、113b及びカバー111、112は一つのアセンブリ、つまり棚部材110として形成されることができる。
また、棚100は後壁13に対して上記棚部材110及びその上に置かれた食品を支持するように構成されるブラケット120を含むことができる。ブラケット120は棚部材110の下側に配置され、棚部材110の底部を支持することができる。ブラケット120は棚部材110の安定的な支持のために棚部材110の両側部にそれぞれ配置される左側及び右側ブラケット121a、121bでなることができる。より詳細には、このような左右側ブラケット121a、121bは棚部材110の左右側の下側に配置され、棚部材110の底部の左右側部をそれぞれ支持することができる。左右側ブラケット121a、121bは棚部材110の安定的な支持のために棚部材110の左右側部に沿って長く伸びることができる。また、ブラケット120は左右側ブラケット121a、121bを支持するように構成されるバー(bar)122a、122bを含むことができる。バー122a、122bは左右側ブラケット121a、121bの間に配置され、左右側ブラケット121a、121bに垂直に配向されることができる。また、バー122a、122bは左右側ブラケット121a、121bの前方及び後方にそれぞれ配置されることができる。バー122a、122bはブラケット121a、121bにボルトなどの固定部材で結合されることができ、あるいはブラケット121a、121bに直接熔接されることもできる。上記バー122a、122bは外力によるブラケット121a、121bのねじれや変形を防止することができ、よって棚100の強度を増加させることができる。このようなバー122a、122bは、適切な強度を有する限り、円形、楕円形、四角形などの多様な断面形を有することができる。例えば、図16cに示したように、前方バー122aは円形の断面を有する円柱部材でなるが、後方バー122bは四角形の断面を有するプレート部材でなることができる。
ブラケット120は棚部材110を支持するために後壁13に固定されるか支持されるように構成されることができる。このような固定及び支持のために、後壁13は上記ブラケット120の後端がかかって支持されることができる装着孔18を含むことができる。一方、食品の高さ及び大きさは互いに違うので、このような食品を効率的に貯蔵するために、棚100は垂直方向、つまり上方又は下方に移動可能に構成されることができる。よって、図1、図21及び図23に示したように、複数の装着孔18が垂直に一列に配置されることができる。また、このような複数の装着孔18の列(column)は左右側ブラケット121a、121bにそれぞれ提供されることができる。ブラケット121a、121bがいずれか一つの装着孔18から分離されて他の高さを有する他の装着孔18に結合されれば、棚100の高さが変化することができる。
より詳細には、図16〜図19及び図22に詳細に示したように、ブラケット120は後壁13、つまり装着孔18に結合される第1係止片123a及び第2係止片123bを含むことができる。第1及び第2係止片123a、123bはブラケット120の後端部に提供され、上記後端部の上部及び下部にそれぞれ配置されることができる。上記第1係止片123aと上記第2係止片123bとは互いに異なる装着孔18に結合されることにより、上記ブラケット120を上記後壁に固定することができる。上記第1係止片123aは全体的に(generally)‘L’字形、つまりアングル形に形成され、上記ブラケット120の後端の上側に提供されることができる。上記第1係止片123aは上記装着孔18に挿入されれば、上記装着孔18の上側にかかり、上記ブラケット120の前端部が下方に垂れることを防止することができる。上記第2係止片123bは上記第1係止片123bの下部に提供され、上記装着孔18に挿入されることができる。上記第2係止片123bが上記装着孔18に挿入されれば、上記ブラケット120が上記第1係止片123aを中心に後壁13に向かって回転(pivot)することを防止し、よって上記ブラケット120の前端が下方に垂れることを防止することができる。上記第2係止片123bは機能的な違いによって上記第1係止片123aとは違う形状を有することが可能である。例えば、上記第2係止片123bは、図示のように、上記ブラケット120の後方から後方に向かって突出したピン(pin)形状を有することができる。
上記装着孔18において、上記第1係止片123aに挿入されるための装着孔と上記第2係止片123bに挿入されるための装着孔とが隣り合って配置されて対を形成することができる。例えば、上記第1係止片123aが挿入されるための装着孔の大きさは上記第2係止片123bが挿入されるための装着孔の大きさより大きくなることができる。このような場合、上記第1係止片123aに挿入されるための装着孔と上記第2係止片123bに挿入されるための装着孔とが対をなすように順次配置されることが可能である。また、このような装着孔の対は、前述したように、後壁13に垂直に一列に配置されることができる。
一方、使用者は棚100の後方に置かれた食品を取り出しにくいことがあり得る。よって、食品を容易に(易しく)(easy)取り出すことができるように、棚100は水平方向、つまり前方及び後方に移動可能に構成されることができる。実際的に、棚100の全体をこのように移動させることは構造的に難しくなることができるので、棚100の棚部材110が前方及び後方に移動可能に構成されることができる。このような前後方への移動のために、棚部材110のレール113a、113bはブラケット120にスライド可能に支持されるか結合されるように構成されることができる。図24は図16aのA−A線に沿って得られた断面図、図37は棚部材のレールを示す斜視図及び部分拡大図である。より詳細には、図24はプレート110a及び右側ブラケット121bと一緒に右側レール113bを示し、図37は関連の他の部材なしに右側レール113bのみを示す。これらの図面を参照し、前後方移動のためのメカニズム及びレールの詳細な構成を以下で説明する。
図24に示したように、ブラケット120、つまり右側ブラケット121bは右側レール113bをスライド可能に支持するように構成されたフランジ121cを含むことができる。フランジ121cはレール113bの底面を支持するように内方に伸びることができる。レール113bは、下方に伸び、フランジ121cの外側面上で支持される第1フランジ113dを含むことができる。また、レール113bは同様に下方に伸び、フランジ121cの内側面で支持される第2フランジ113eを含むことができる。第2フランジ113eはまた水平に外方に伸びる延長部を含むことができ、より安定的な支持のためにフランジ121cを取り囲むことができる。よって、レール113bはこのような第1及び第2フランジ113d、113eによって案内されながらフランジ121cに沿って移動することができる。このような第1及び第2フランジ113d、113e及びフランジ121cは左右レール113a、113b及びブラケット121a、121bに同様に適用されることができる。よって、図16dに示したように、左右レール113a、113bによって棚部材110が前方及び後方に移動することができる。棚部材110が前方に移動すれば、食品は使用者に近接することができ、よって使用者は便利に食品を取り出すことができる。一方、フランジ121cの上面がレール113bの底面と全体で接触すれば、面接触による相対的に大きな摩擦抵抗が発生し得る。よって、図24に示したように、レール113bはその底面に形成される突出部113hを含むことができる。突出部113hは第1及び第2フランジ113d、113eの間に配置されるように概して幅方向においてレール113bの底部の中央部に配置され、下方にフランジ121cに向かって伸びることができる。突出部113hはフランジ121cと相対的に小さい接触面を有するので、レール113bは大きな抵抗なしにフランジ121cに沿って移動することができる。よって、図16dに示したように、棚部材110はより円滑に前方及び後方に左右レール113a、113b及びブラケット121a、121bによって支持されながら移動することができる。
冷蔵庫は前述したような移動可能な棚部材110を有する棚100だけでなく、上記棚部材110が動かないようにブラケット121a、121bに固定された棚100も含むことができる。例えば、使用者は貯蔵室2の上部に配置された棚100の後方に置かれた食品を取り出すことは難しいが、貯蔵室2の下部に配置された棚100の後方に置かれた食品を比較的容易に取り出すことができる。したがって、貯蔵室2の上部の棚100には移動可能な棚部材110が適用されることができ、貯蔵室2の下部の棚100には固定されて移動できない棚部材110が適用されることができる。すなわち、棚100の相対的位置及び他の要件を考慮して上記移動可能な棚部材110を選択的に適用することができる。
前述したように、リセス113c内に装着されたプレート110aは接着剤113fによってリセス113cの底面上に固定されることができる。このような固定をより効率的に行うために、多様な更なる構成がレール113a、113bに付け加えられることができる。図24及び図37はそのような構成をよく示す。まず、プレート110aがリセス113cの底部に固定されるとき、プレート110aが加圧されることができる。このような加圧によって接着剤113fがリセス113cの外部に流出することができ、棚100の外観を阻害することができる。このような理由で、レール113a、113bの上部、正確にはリセス113cの底面には、図24及び図37に示したように、溝113gが形成されることができる。上記溝113gはリセス113c上で流動する接着剤113fを収容し、よって接着剤113fがリセス113cの外部に流出することを防止することができる。接着剤113fの流出をより効果的に防止するために、一対の溝113gがリセス113cの底面上に形成されることができる。これらの一対の溝113gは互いに所定間隔で離隔し、レール113a、113bの長手方向に伸びることができる。よって、これらの溝113gの間に実質的な接着面113kが形成されることができる。また、リセス113cの底面上にはスペーサ(spacer)113iが形成されることができる。スペーサ113iはリセス113cの底面から上方に所定長さで伸びることができる。プレート110aは実質的にこのようなスペーサ113i上に置かれ、上記スペーサ113iによってプレート110aとリセス113cとの間には接着剤113fが充填可能な空間が形成されることができる。このような理由で、スペーサ113iは一対の溝113gの間に、より詳細には接着面113k上に配置されることができる。棚部材110の組立ての際、スペーサ113iの上部には接着部材、例えば両面テープが付けられることができ、プレート110aが上記スペーサ113i上に予備的に付着されることができる。その後、プレート110aは接着剤113fによってレール113bに最終的に固定されることができる。このような固定作業中、接着剤113fは上記溝113gによって外部に流出せずにプレート110aの固定に全部使われることができる。よって、前述した構成によって、棚100の外観を損なわなく、プレート110aはレール113a、113bによって堅固に固定されることができる。
また、棚100は、受信部300から電源を受けて光を照射するように構成される光源部140を含むことができる。図25は棚の光源部の上部(top)を示す平面図、図26aは図25のB−B線に沿って得られた断面図、図26bは図16aのC−C線に沿って得られた断面図である。図27は前方に光を照射するように構成された棚の光源部を示す斜視図、図28は下方に光を照射するように構成された棚の光源部を示す斜視図である。また、図29は図27の光源部の底部(bottom)を示す平面図、図30a及び図30bはブラケットに結合された光源部を示す部分斜視図である。また、図36a〜図36eは光源部の右側及び左側キャップを示す斜視図及び上記キャップを示す平面図、正面図及び右側面図である。図38は冷蔵庫の内部を照明する壁体(wall)の光源を示す冷蔵庫の正面図、図39は冷蔵庫の内部を照明する壁体光源及び棚の光源部を示す冷蔵庫の断面図である。これらの図面に基づいて光源部140を詳細に説明すると次の通りである。また、図16〜図20は棚100の全体構造を詳細に示すので、以下の説明で一緒に参照する。
冷蔵庫の内部空間、つまり貯蔵室2は暗いから、使用者が貯蔵された食品を容易に捜すことができない。よって、図38及び図39に示したように、冷蔵庫の内部、つまり貯蔵室2を照明するために光源60A、60Bが提供されることができる。上記貯蔵室2の均一な照明のために、光源60A、60Bは、例えば上側壁12に取り付けられることができ、上側壁12の前方部及び後方部にそれぞれ配置されることができる。しかし、光源60A、60Bから放出された光は棚100及びその上に置かれた物品によって遮られて貯蔵室2の全領域に到逹することができない。よって、光源60A、60Bに加え、棚100に光源部140が取り付けられれば、このような光源部140は棚100の間の空間を直接照明することができる。このような理由で、棚100に取り付けられた光源部140によって使用者は棚100に置かれた物品をより易しく(clearly)確認することができ、貯蔵室2を均一に照明することができる。また、一般に、貯蔵室2の後方部が前方部に比べてより暗いから、前方光源60Aも、図39に示したように、貯蔵室2の後方部の照明のために、上記後方部に向かって配向されることができる。よって、貯蔵室2の前方部が相対的に貯蔵室2の後方部に比べて照明が不足であることがあり得る。このような理由で、貯蔵室2の前方部を照明することができるように、光源部140は棚100の前方部に配置されることができる。また、光源部140は均一な照明のために棚100の前方部に沿って連続して伸びることができる。実際的に光源部140はブラケット121a、121bの間に配置され、その左右側両端がブラケット121a、121bに結合されることができる。このような光源部140は貯蔵室2の前方部の照明を補うことができる。また、図39に示したように、光源部140から放出された光は直下にある食品又は他の棚によって反射されることができ、これによって貯蔵室2をより均一に照明することができる。また、図39に示したように、冷蔵庫は棚100の中央部に取り付けられる追加照明部140−1及び/又は棚100の後方部に取り付けられる追加照明部140−2を有することができる。このような追加照明部140−1、140−2は前方の照明部140と一緒に貯蔵室2をより均一に照明することができる。
より詳細には、図17及び図25によく示したように、光源部140はハウジング141を含む。ハウジング141は中空管形状の部材でなることができる。また、光源部140は光を発光するように構成される光源モジュール142を含むことができる。モジュール142は、図29によく示したように、基板142aと基板に付着された発光素子142bとでなることができる。発光素子142bは、例えばLED(Light Emitting Diode)でなることができる。前述したように、均一な照明のために、光源部140は棚100の前方部に沿って(along)長く伸びるので、モジュール142の基板142aも同様に長く伸びたストリップ部材で形成され、発光素子142bも基板142aに沿って所定間隔で一列に配置されることができる。また、受信部300から電源を受けるために、モジュール142は基板142aに接続される配線142c、142dを含むことができ、これらの配線142c、142dは光源部140の外部に伸びて受信部300に接続されることができる。このようなモジュール142は、外部の環境から保護されるために、ハウジング141内に収容される。また、ハウジング141は、モジュール142で生成された光を所望の方向に照射するために、特定の部分を除いた残りの部分は不透明になる。すなわち、上記ハウジング141は、光を通過させないように構成される遮光部、及び光を通過させるように構成される透明部、つまりウィンドウ141c(図29参照)を含むことができる。
また、図26a、図26b及び図36a〜図36eによく示したように、光源部140はハウジング141の両端を閉鎖するように構成されるキャップ143を含むことができる。キャップ143は、基本的に水分又はその他の異物がハウジング141内に進入してモジュール142の故障を引き起こすことを防止することができる。キャップ143はヘッド143i及び上記ヘッド143iから伸びる延長部143aを含むことができる。ヘッド143iはハウジング141の外部に位置し、ブラケット121a、121bと結合されることができる。ヘッド143iは一部が開放した中空(hollow)の胴体を有することができる。すなわち、ヘッド143iは内部に所定の空間を形成するコンテナでなることができる。一部が開放しているので、ヘッド143iの内部空間はアクセス(access)可能である。よって、作業者は、ハウジング141の内部からキャップ143を通じて光源部140の外部に配線142c、142dを容易に引き出すことができる。その一方(in contrast)、延長部143aはハウジング141の内部に挿入されてモジュール142を保持することができる。すなわち、延長部143aはモジュール142を実質的に保持しながら(catching)支持する(supporting)ホルダとなることができる。ハウジング141の左右側端にキャップ143が取り付けられれば、延長部、つまりホルダ143aはモジュール142の左右側部を保持することができる。よって、このようなキャップ143、正確には延長部143aを用いて、モジュール142はハウジング141の内壁から一定の間隔を維持しながらハウジング141内で安定的に支持されることができる。
また、キャップ143は、図25にも示したように、キャップ143の胴体とハウジング141との間に配置されるシーリング部材143bをさらに含むことができる。実際的に、シーリング部材143bは上記延長部143aを取り囲むように配置される。シーリング部材143bはキャップ143、つまり延長部143aとハウジング141との間に押し込まれ、これによってハウジング141の内部に水分及びその他の異物が進入することを効果的に防止することができる。すなわち、上記シーリング部材143bは、ハウジング141と延長部143aとの間に挿入され、外部物質が上記ハウジング141内に進入することを防止する光源部140の第1シーリング部を形成することができる。また、キャップ143は突起(protrusion)143cを含むことができる。突起143cはキャップ143の左右側端から長手方向に外方に伸びることができる。図16〜図20にもよく示したように、ブラケット120は前方部に形成された溝121dを含むことができる。よって、図30a及び図30bによく示したように、突起143cを溝121dに挿入することにより、光源部140はブラケット120に結合され、安定的に支持されることができる。また、突起143cはブラケット120に直接結合され、ブラケット120の外部に露出される部位となる。したがって、このような突起143cを通じて配線142c、142dが受信部300と接続されるために、光源部140及びブラケット120の外部に引き出されることができる。このように引き出すために、突起143cは、図30a及び図30bによく示したように、貫通孔143hを含むことができる。受信部200の位置によって配線142c、142dは左右側突起143cのうち受信部200に近接したいずれか一つを通じて引き出されることができる。
一方、上記延長部143aは、前述したように、モジュール142を保持するホルダとしての機能を提供することができる。すなわち、キャップ143は、ハウジング141の内部に伸びてモジュール142を安定的に固定するように構成されるホルダ143aを含むことができる。上記ホルダ143aは図26a及び図26bによく示される。図26aはモジュール142と結合されたホルダ143aを示すが、図26bではホルダ143aをよりよく示すためにモジュール142が省略されている。図26a及び図26bを参照すると、キャップ143はモジュール142の両端を支持するように構成されるストッパ143dをホルダ143aとして有することができる。モジュール142は一般に所定の長さを有し、この長さは多様な条件、例えば含まれた素子142bの数によって決定できる。よって、モジュール142の長さが先に決定されるので、このようなモジュール142の両端と当接してこれらを支持するようにストッパ143dの大きさ、つまり長さも決定されることができる。上記ストッパ413dには貫通孔143kが形成され、ハウジング141の内部と外部とが上記貫通孔143kによって互いに連通することができる。したがって、配線142c、142dは貫通孔143kを通じてハウジング141の外部に引き出されることができ、このような貫通孔143kは図30a及び図30bにもよく示される。
また、キャップ143は、モジュール142の上部を支持するように構成される第1アーム(arm)143eをホルダ143aとして有することができる。第1アーム143eはモジュール142の上部を支持するようにモジュール142の上部に配置されることができる。より詳細には、第1アーム413eはストッパ143dの上部からハウジング141の内側に所定の長さで伸びることができる。また、キャップ143は、モジュール142の下部を支持するように構成される第2アーム(arm)143fをホルダ143aとして有することができる。第2アーム143fはモジュール142の下部を支持するようにモジュール142の下部に配置されることができる。より詳細には、第2アーム413fはストッパ143dの下部からハウジング141の内側に所定の長さで伸びることができる。また、モジュール142は長い胴体を持っているので、自重によって下方に垂れることがある。よって、第2アーム413fは、図示のように、第1アーム413eより長く形成されることができる。例えば、第2アーム413fは第1アーム413eの1.1倍〜3.0倍の長さを有することができる。また、第2アーム413fは部分的に縮小した幅を有するように構成されることができる。より詳細には、図26b及び図36a〜図36eによく示したように、第2アーム413fは、ヘッド143iから所定の長さで伸びる第1延長部143f−1、及び上記第1延長部143f−1から伸び、第1延長部143f−1より小さい幅を有する第2延長部143f−2を含むことができる。第1延長部143f−1は第1アーム143eとほぼ同じ長さを有することができ、これによって第2延長部143f−1が第2アーム413fの伸びた長さ(increased length)をなすようになる。よって、より単純な構造及び少ない素材を用いて第2アーム413fの意図した長さを確保することができる。このような第2アーム413fはモジュール142の下部のより広い部位を支持することができ、よって長いモジュール142を安定的に支持することができる。
また、前述したように、基板の配線142c、142dはストッパ143dの貫通孔143kを通じてハウジング141の外部に伸びることができる。よって、上記貫通孔143kを通じて水分が浸透することができる。このような理由で、図30aによく示したように、キャップ143のヘッド143iはシーリング物質143gで充填されることができる。すなわち、上記シーリング物質143gはヘッド143iの内部に提供され、外部物質がハウジング141内に進入することを防止する光源部140の第2シーリング部を形成することができる。このようなシーリング物質143gはヘッド143i内で配線142c、142dを固定する役目もすることができる。また、図26aに示したように、水分及び外部物質によるモジュール142の故障をより効果的に防止するために、ホルダ143a、つまりストッパ143d並びに第1及び第2アーム143e、143fの内部及び/又は周りにさらにシーリング部材又は物質143mが提供されることができる。より詳細には、上記シーリング部材又は物質143mはホルダ143a(すなわち、ストッパ143d/第1及び第2アーム143e、143f)とモジュール142との間に挿入されることができ、水分又は他の外部物質がモジュール142に到逹することを効果的に遮断することができる。すなわち、前述した第1及び第2シーリング部143b、143gと一緒に、上記シーリング部材又はシーリング物質143mはホルダ143aとモジュール142との間に挿入され、外部物質が上記モジュール142に到逹することを防止する光源部140の第3シーリング部として作用することができる。このような更なるシーリング部材又は物質143mはストッパ143dの貫通孔143kもシーリングすることができる。したがって、ヘッド143i内のシーリング物質143g(図30a参照)が貫通孔143kを通じてハウジング141の内部に進入することも防止することができる。
このような光源部140は、図27に示したように、前方に光を照射するように構成されることができる。図25を参照すると、ハウジング141は前方部141a及び後方部141aを含むことができ、上記前方部141aが使用者に向かって配向されることができる。したがって、図27に示したように、発光素子142bは前方に光を照射するように前方に、つまり前方部141aに向かって配向されることができる。また、前方部141aのみが透明になって、照射された光を通過させることができる。このような光の照射は貯蔵室2を効果的に照明することができるが、使用者の眩しさを引き起こすことができる。このような理由で、光源部140は、図28に示したように、下方に光を照射するように構成されることができる。よって、図29にも示したように、発光素子142bは下方に光を照射するようにハウジング141の底部に向かって配向されることができる。また、照射された光を通過させるように構成されたウィンドウ141cがハウジング141の底部に形成されることができる。このような配向によって使用者に直接光が照射されず、眩しさを防止することができる。
より詳細には、図40aに示したように、光源部140は直下方に向かって光を照射するように構成されることができる。このような直下方への光の照射のために、光源部140は水平面に実質的に平行に配向されることができる。光を放出するウィンドウ141cが光源部140、正確にはハウジング141の底部に配置されるので、直下方に光を照射するために、光源部(すなわち、ハウジング141)の底部又はウィンドウ141cが上記水平面に実質的に平行に配向されることができる。一方、図40bに示したように、光源部140は下方だけでなく貯蔵室2の後方部にも光を照射するように構成されることができる。このために、光源部140は貯蔵室2の後方部に向かって配向されることができ、上記水平面に対して所定の傾斜角を有するように配向されることができる。より正確には、貯蔵室2の後方部にも光を照射するために、ハウジング141の底部又はウィンドウ141cが貯蔵室2の後方部に向かって配向されることができ、上記水平面に対して所定の傾斜角を有するように配向されることができる。
一方、前述したように、光源部140は、モジュール142、正確には発光素子142bを保護するハウジング141を含むが、光源部140はこのようなハウジング141なしにモジュール142を含むことができる。すなわち、光源部140は、外部に露出されたモジュール142、つまり発光素子142bを含むことができる。例えば、図27に示したように、露出された発光素子142bが光源部140として棚100に配置されることができ、前方に光を照射するように配向されることができる。一方、図28に示したように、露出された発光素子142bは光源部140として棚100に配置されることができ、下方に光を照射するように配向されることができる。このような露出された発光素子142bを有する光源部140にもこの明細書で説明する多様な光源部140の構成が同様に適用されることができる。
ウィンドウ141cが光源部140(すなわち、ハウジング141)の底部全体に形成されれば、光の放出面積の増加によって貯蔵室2の内部をより明るく照明することができる。しかし、このようなウィンドウ141cから放出された光の一部が前方に照射されて使用者に眩しさを引き起こす可能性がある。よって、図29及び光源部140の断面を示す図41a〜図41eに示したように、ウィンドウ141cはハウジング141の底部全体ではなくて一部にのみ形成されることができる。より詳細には、図41aに示したように、ウィンドウ141cの前端(front end)から後端(rear end)の間の長さ(A1)は光源部140(正確には、ハウジング141)の前端から後端までの距離(A2)の1/2に設定することができる。このようなウィンドウ141cの長さ(A2)の設定によって、眩しさを防止しながらも十分な照明を提供することができる。また、このようなウィンドウ141cがハウジング141の底部の前方部に配置されれば、前述したように、使用者の眩しさを引き起こすことができる。よって、図41a〜図41eに示したように、ウィンドウ141cはハウジング141の底部の後方部に配置されることができる。図41aのウィンドウ141c、つまりハウジング141の後方部に配置されたウィンドウ141cは眩しさを引き起こさないので、図40aに示したように、直下方に照射する光源部140に適用されることができる。一方、図40bの光源部140において、ウィンドウ141cが貯蔵室2の後方部に向かって配向されるので、このようなウィンドウ141cから照射された光は眩しさを引き起こす可能性が少ない。よって、図40bの光源部140はハウジング141の底部全体に形成されるウィンドウ141cを有することができる。また、発光素子142bは所定の間隔で離隔しているので、発光素子142bに近接したウィンドウ141cの一部はウィンドウ141cの他の部位に比べて相対的に明るくなることができる。すなわち、点光源として使用者に認識されることができる。このような現象は冷蔵庫の外観に影響を及ぼすことができる。このような理由で、ウィンドウ141cは入射する光を均一に分散させることができる拡散板(ディヒューザ)(diffuser)でなることができる。上記拡散板の使用によって点光源効果を除去することができる。
また、図41bに示したように、ウィンドウ141cは曲面状(curved)に形成されることができる。すなわち、ウィンドウ141cは実質的な曲率半径(R)を有するように形成されることができる。より詳細には、ウィンドウ141cは部分的に曲面状になることができ、これによって少なくとも一つの曲面部分(curved portion)を含むことができる。また、ウィンドウ141cは全体的に曲面状に形成されることができる。このような曲面状ウィンドウ141cによって光がより広い範囲に拡散することができ、貯蔵室2をより均一に照明することができる。光源部140が、前述したように、棚100の下側に位置する領域を照明するように構成されるので、モジュール142及び発光素子142bも、図41a及び図41bに示したように、下方に光を照射するように配向されることができる。すなわち、少なくとも発光素子142bはハウジング141の下方に向かって配向され、これによってハウジング141の下部内面と向き合うことができる。しかし、一方(alternatively)、図41cに示したように、モジュール142及び発光素子142bは下方に代わって上方に光を照射するように配向されることができる。すなわち、発光素子142bはハウジング141の上部に向かって配向されることができ、ハウジング141の上部内面と向き合うことができる。このような配向によって、発光素子142bはウィンドウ141cと向い合わないので、前述したような点光源現象を根本的に防止することができる。また、発光素子142bから放出された光は不透明なハウジング141の内面によって反射されながら拡散される(diffused)ことができ、よって、一次的にハウジング141の内部で均一な状態、つまり均一な光束(flux)を有することができる。したがって、このような均一な光がウィンドウ141cを通じて外部に放出されることにより、より均一な照明を行うことができる。また、図41dに示したように、上方に配向されたモジュール142及び発光素子142bは光源部140の後方部に配置されることができる。すなわち、発光素子142bはハウジング141の内部空間の後方部に配置されることができる。例えば、発光素子142bの垂直方向中心軸は光源部140(すなわち、ハウジング141)の垂直方向中心軸(C)から所定距離(B)で後方に離隔することができる。このような離隔距離(B)は、例えば約1mmであってもよい。このような発光素子142bは同様に後方部に配置されたウィンドウ141cと整列されることができる。よって、発光素子142bから放出された光はハウジング141の内面で反射され、直ちにウィンドウ141cに到逹されることができる。一方、図41eに示したように、モジュール142及び発光素子142bは光源部140、正確にはハウジング141の上部だけでなく前方部に向かって光を照射するように配向されることができる。すなわち、発光素子142bはハウジング141の上部内面及び前方内面と向き合うことができる。このような配向のために、発光素子142bは水平面に対して所定の角度(θ)で傾くことができる。例えば、上記角度(θ)は10°〜15°であってもよい。このように配向された発光素子142bは複数のハウジング141の内面と向き合うので、発光素子142bから放出された光はより大きく反射されて拡散することができる。例えば、図41a及び図41bに示した下方に配向された発光素子142bからの光の40%がハウジング141の内面で反射される反面、図41eの発光素子141bからの光の70%が上記内面で反射されることができる。よって、このような図41eの発光素子141bは点光源現象を防止しながらも著しく均一な照明を提供することができる。
前述したように、棚部材110のプレート110a、つまり棚部材100の胴体は透明部材でなることができるので、光源部140から放出されるか冷蔵庫の他の部分で反射された光を通過させることができる。したがって、このようなプレート110aを通じての光の漏出によって、意図した空間を適切に照明することができない可能性がある。このような理由で、棚100は、棚部材110、正確にはプレート110aに形成されて光の漏出を防止するために、光を反射するように構成されるレイヤ(layer)114を含むことができる。図42はレイヤを含む棚部材を示す平面図である。また、図42は説明上の便宜のために棚部材110の下に配置された光源部140も一緒に示す。
レイヤ114はプレート110aに入射する光が通過することができないように不透明に形成されることができる。また、このような不透明なレイヤ114はプレート110aに入射する光を反射することもできる。このようなレイヤ114はプレート110aの上面又は下面上に配置されることができる。また、レイヤ114は多様な方式で形成されることができる。例えば、レイヤ114は、プレート110aの上面又は下面上に印刷される不透明な塗料又はプレート110aの上面又は下面上に付着された不透明なフィルムでなることもできる。一般に、プレート110aの中央部には物品が載せられているので、光の漏出をこのような中央部では抑制することができる。したがって、レイヤ114は、図42に示したように、プレート110aの縁部に形成されることができる。より詳細には、レイヤ114は、プレート110aの前方部及び後方部にそれぞれ配置される前方及び後方レイヤ114a、114d、及びプレート110aの左右側にそれぞれ配置される左側及び右側レイヤ114b、114cを含むことができる。これらのレイヤ114a、114b、114c、114dは、外部に露出されて光を通過させ得るプレート110aの前後左右の端縁から内方に伸びることができる。したがって、プレート110aの縁部での光の露出を確かに防止することができる。特に、プレート110aの前方部には光源部140が配置されるので、光の漏出が上記プレート110aの前方部でひどく発生し得る。よって、前方レイヤ114aは、図42に示したように、プレート110aの前端からプレート110aの下側に配置された光源部140を覆うように伸びることができる。このような前方レイヤ114aによって光源部140が使用者に見えないので、光の漏出を防止しながらも棚100の外観を向上させることができる。同様に、左右側レイヤ114b、114cも左右側レール113a、113b及びブラケット121a、121bを使用者に見えないように遮ることができる。
光源部140は、前述したように、棚100の前方部に配置され、下方に光を照射するように配向されることができる。このように意図した下方照明のために、光源部140は棚の上部をなす棚部材100より下側に配置されることが有利である。また、ブラケット121a、121bが棚部材100の下側に配置され、十分な強度を有するので、棚部材100の下側に配置される光源部140を支持するのに用いられることができる。したがって、光源部140は、例えば図16aに示したように、棚部材110の下側に配置され、棚100の前方部に配置されるように、ブラケット121a、121bの前方部の間に取り付けられることができる。一方、前述したように、前方バー122aも光源部140と同様にブラケット121a、121bの前方部に配置されるので、光源部140と前方バー122aとの多様な相対的配置を考慮することができる。これに関連し、図43a〜図43cは光源部及びブラケットのバー(bar)の多様な配置例を示す側面図である。まず、図43aに示したように、光源部140が前方バー122aの前方に配置されることができる。前方バー122aも棚100の前方部の強度を補強するためのものなので、光源部140と一緒にブラケット121a、121bの前方部に配置されるように、光源部140に近接して上記光源部140の後方に配置されることができる。一方(alternatively)、図43bに示したように、光源部140が前方バー122aの後側に配置されることができる。先に図43aで説明したものと類似した理由で、光源部140は貯蔵室2の前方部を照明するためのものなので、前方バー122aと一緒にブラケット121a、121bの前方部に配置されるように、前方バー122aに近接して上記前方バー122aの後方に配置されることができる。また、図43cに示したように、光源部140のみがブラケット121a、121bの前方部に配置されることができる。その代わりに、前方バー122aはブラケット121a、121bの前方部に提供されなくてもよい。
このような多様な構成において、まず図43cの例において、光源部140は前方バー122aの代わりをするほどの十分な強度を有するように構成されることができる。例えば、光源部140のハウジング141は金属素材で作られ、十分な厚さ及び大きさを有することができ、よって光源部140が棚100の前方部に十分な強度を提供することができる。したがって、図43cの棚100は適切な強度を有しながらも単純な構造を有することができる。一方、図43aの例において、光源部140は前方バー122aの前方に配置されるので、光源部140から放出される光が前方バー122aによって遮られるか反射されないこともあり得る。したがって、前方バー122aとの干渉なしに、図43aの光源部140は意図した貯蔵室2の前方部をうまく照明することができる。また、光源部140自体もある程度の強度を棚100の前方部に提供することができるので、前方バー122aの追加によって棚100の強度をさらに補強することができる。結果的に、図43aの棚100は高強度を有しながらも意図した貯蔵室2の前方部を適切に照明することができ、本願の他の全ての図面もこのような図43aに示した光源部140及び前方バー122aの配置を含んでいる。
このような図43aの配置例に関連し、光源部140及び前方バー122aは、使用者の便宜のために、より詳細に構成(configured)されることができる。図44は光源部及びバーの配置に関連した詳細な構成を示す側面図である。前述したように、棚部材110は前後方に移動可能に構成されることができる。棚部材110の前後方移動のために、使用者は棚部材110を引っ張るか押すことができる。このような操作を円滑に行うために、棚部材110に取っ手が必要とされることがあり得る。例えば、棚部材110の前方部、つまり前方カバー111が使用者に近く位置するので、このような前方カバー111が取っ手として用いられることができる。より詳細には、図16cにも示すように、棚100は棚部材110、正確には前方カバー111の下部に提供される取っ手111aを含むことができる。取っ手111aは、使用者が滑りなしに棚部材110を把持することができるように、多様な構造を有することができる。例えば、取っ手111aは、図16cに示したように、斜めに配置された複数のステップ部(step)でなることができる。また、使用者の手が取っ手111aを握るためには、棚100の前方部に配置された光源部140と取っ手111aとの間に空間が必要である。よって、光源部140は前方カバー110から所定間隔で離隔するように配置されることができる。より詳細には、光源部140の前端部は前方カバー110、正確には取っ手111aの後端部から所定距離(C1)で離隔することができる。例えば、上記離隔距離(C1)は3mm〜15mmであってもよい。このような離隔距離(C1)によって光源部140と取っ手111aとの間には使用者の把持のための十分な空間が提供されることができる。また、光源部140は棚100の前方部に配置されるので、使用者が棚部材110を移動させるために、取っ手111aの代わりに光源部140を引っ張ることができる。このような場合、光源部140はブラケット121a、121bに固定されているので、使用者の引っ張りによって破損されることがあり得る。よって、先に既に図43aを参照して説明したように、前方バー122bが光源部140の後方部に近接して配置されることができる。このような配置によって、前方バー122bと光源部140との間には使用者の手が入ることができる空間が形成されないので、光源部140が取っ手111aの代わりに使用者によって操作されることを防止することができる。その上、前方バー122bは光源部140より低く配置されることができる。前方バー122bが相対的に低く配置されるので、使用者が棚部材110の操作のために取っ手111aの代わりに他の部材を誤って握る場合にも、使用者は前方バー122bを光源部140の代わりに握ることができる。より詳細には、前方バー122aの下端部は光源部140の下端部より所定距離(C2)だけ低く配置されることができる。例えば、このような距離(C2)は1mm〜7mmであってもよい。このような距離(C2)による配置によって、前方バー122aは使用者によって光源部140の代わりに握られることができ、これによって光源部140の破損を防止することができる。
前述した棚100の構造に続いて、冷蔵庫に適用された送信部200及び受信部300の実際的な構造を以下で関連図面に基づいて説明する。図21は本出願による冷蔵庫及び棚を示す部分斜視図、図22は棚のブラケット及び受信部を示す部分平面図、図23は貯蔵室側壁の送信部と棚の受信部との整列を説明する側面図である。特に、送信部200に関連しては、図31〜図35を以下で参照する。より詳細には、図31は送信部の側部を示す側面図、図32は送信部の背面を示す背面図である。図33は送信部の取付けのための構造を含むインナケースの部分斜視図である。最後に、図34a及び図34bは冷蔵庫に取り付けられた送信部及び受信部の多様な例を示す断面図、図35は冷蔵庫に取り付けられた送信部を示す部分斜視図である。また、図16〜図20は棚100の全体構造を詳細に示すので、以降の説明で一緒に参照する。
送信部200は、前述したように、棚100に取り付けられた受信部300と向き合うように側壁15上に配置されることができる。図19、図21、図23、図31及び図32にそれぞれ示したように、送信部200は回路基板210でなることができる。また、送信部200は基板210上に形成されるコイル211を含むことができる。上記コイル211は送信部200、正確には基板210の受信部300と向き合う表面上に提供されることができる。より詳細には、コイル211は送信部200、正確には基板210の表面のうち受信部300に最も近い表面上に形成されることができる。このようなコイル211は電力伝送のための電磁波を発生させるもので、図2を参照して説明した1次コイルに相当することができる。
上記送信部200で発生する電磁波は受信部300に向かって送られる(移送される)(transmitted)が、一部の電磁波は反対方向に漏洩されることができる。よって、送信部200は、このような電磁波の漏洩を防止するための遮蔽部材212を含むことができる。図34bにもよく示すように、遮蔽部材212は受信部300と向き合う送信部200の表面と対向するように位置する送信部200の表面に提供されることができる。すなわち、送信部200は受信部300と向き合う第1表面、及び上記第1表面と対向する第2表面を含むことができ、遮蔽部材212はこのような第2表面上に付着されることができる。より詳細には、遮蔽部材212はコイル211が形成される表面の反対の表面上に直接付着されることができ、あるいはこのような反対表面に近接して配置されることができる。また、遮蔽部材212の代わりに遮蔽コーティングも同じ目的で適用することができる。遮蔽部材212は、電磁波が漏洩されることを防止するとともに、漏洩される電磁波、つまり受信部300の方ではなくて他方に配向された電磁波を再び受信部300に向かって実際的に迂回させるか再配向させることができる。したがって、送信部200の大部分の電磁波が受信部300に伝送されることができる。また、遮蔽部材212はコイル211のインダクタンスを増加させる役目もすることができる。このような遮蔽部材212によってより多量の電力が受信部300に効果的に伝送されることができる。また、送信部200は基板210に接続された端子213を含むことができる。このような端子213は、受信部300に電力を供給するために、外部電源と直接接続されることができる。また、上記貯蔵室2には、湿度が高くて水を含む食品がたくさん保管されるから、水が飛び出るか又は凝結する水滴が上記送信部200上で形成される(に結ぶ)(formed on)可能性がある。したがって、送信部200には防水コーティング214を適用することができる。すなわち、送信部200は、その内部に水分及びその他の異物が進入することを防止するように構成されるシーリング部材として上記防水コーティング214を含むことができる。図31に示したように、防水コーティング214は基板210上に適用されることができ、水分又はその他の異物が基板210に到逹することを防止することによって漏電又は感電を効果的に防止することができる。
受信部300は、前述したように、側壁15上に配置された送信部200と向き合うように棚100の左側部又は右側部、つまり左側ブラケット121a又は右側ブラケット121bに配置されることができる。図18に示したように、棚100を堅固に支持するために、ブラケット121a、121bの後方部はブラケット121a、121bの前方部より大きな大きさを有する。したがって、受信部300は相対的に広く、これによって適切な強度も有するブラケット121a、121bの後方部に配置されることができる。すなわち、受信部300はブラケット121a、121bの後端部から距離(L1)(の地点)までの(within a distance L1)後方部領域内に配置されることができる。このような距離(L1)は、例えばブラケット121a、121bの全長Lの1/4に設定することができる。したがって、受信部300はブラケット121a、121bの後端部から前方部の方に全長Lの1/4(地点)までの領域内に配置されることができる。
図18〜図23にそれぞれ示したように、受信部300も回路基板310を含むことができる。また、受信部300は基板310上に形成されるコイル311を含むことができる。上記コイル311は、受信部300、正確には基板310の送信部200と向き合う表面上に提供されることができる。より詳細には、コイル311は、受信部300、正確には基板310の表面のうち送信部200に最も近い表面上に形成されることができる。このようなコイル311は図2を参照して説明した2次コイルに相当することができる。前述したように、送信部200のコイル211は受信部300と向き合う送信部200のいずれか一表面上に提供され、受信部300のコイル311も送信部200と向き合う受信部300のいずれか一表面上に提供されるので、上記コイル211、311は互いに向き合うようになり、効果的に電力を伝送することができる。
送信部200で発生する電磁波は上記受信部300に大部分が伝達されることができるが、一部の電磁波は受信部300を通過して貯蔵室2内の貯蔵容器に伝達されることもあり得る。上記容器が金属素材などの電磁誘導を引き起こすことができる素材の容器であれば、上記容器が加熱されるに伴って容器に保管された食品の温度が上昇することができる。このような場合、上記容器内の食品はむしろ高温に加熱され、容易に(易しく)腐敗されるか変質されることがある。これを防止するために、受信部300は遮蔽部材312を含むことができる。したがって、送信部200から伝達される電磁波が食品容器を加熱することを防止することができる。図34bにもよく示すように、遮蔽部材312は送信部200と向き合う受信部300の表面と対向するように位置する受信部300の表面に提供されることができる。すなわち、受信部300は、送信部200と向き合う第1表面、及び上記第1表面と対向する第2表面を含むことができ、遮蔽部材312はこのような第2表面上に付着されることができる。より詳細には、遮蔽部材312はコイル311が形成される表面の反対の表面上に直接付着されることができ、あるいはこのような反対表面に近接して配置されることができる。また、遮蔽部材312の代わりに遮蔽コーティングも同じ目的で適用することができる。例えば、遮蔽部材312は基板310においてコイル311が形成される表面の反対側の表面上に付着されることができ、これに近接したブラケット120上に付着されることもできる。このような遮蔽部材312は、容器の誘導加熱を防止するだけでなく電磁波の漏洩を防止することによって電力受信効率を向上させることもできる。その上、遮蔽部材312はコイル311のインダクタンスを増加させることができ、これによって電力受信効率をより向上させることができる。また、図19、図20及び図22によく示したように、受信部300は光源部140の配線142c、142dと接続されることができる。より詳細には、受信部300の基板310が上記配線142c、142dと接続され、よって受信した電力が配線142c、142dを介してモジュール142に供給されることができる。また、送信部200と同様に、受信部300にも防水コーティングを適用することができ、漏電又は感電を効果的に防止することができる。すなわち、受信部300も、その内部に水分及びその他の異物が進入することを防止するように構成されるシーリング部材として上記防水コーティングを含むことができる。このような防水コーティングは基板310上に適用されることができ、水分又はその他の異物が基板310に到逹することを防止することによって漏電又は感電を効果的に防止することができる。
送信部200において、コイル211は、図21〜図23に示したように、上記側壁15に垂直な中心軸に対して半径が次第に増加する円形を成すように巻き付けられることができる。すなわち、コイル211は螺旋(渦巻き)形に(spirally)巻き付けられることができる。したがって、上記コイル211は同じ平面内に配置されることができる。また、受信部300でも同様にコイル311は螺旋形に巻き付けられ、同じ平面内に配置されることができる。したがって、このようなコイル211、311の構成によって、送信部200及び受信部300の厚さは大きく増加しなく、よって冷蔵庫内で大きな空間を占めない。また、図21〜図23でコイル211、311は円形を有するが、図19に示したように、楕円形を有することもできる。
このような楕円形コイル211、311は、効率的な電力伝送のために、より詳細な構成を含むことができる。図52は送信部の基板及びコイルの詳細な構成を示す平面図、図53は受信部の基板及びコイルの詳細な構成を示す平面図である。これらの図面及び関連の他の図面に基づき、コイル211、311とこれに関連した送受信部200、300の他の部品を以下でより詳細に説明する。
楕円形コイル211、311は部分的に縮小した外径(例えば、最小外径(D2、D4))を有する。したがって、楕円形コイル211、311は、その配向によって、同じ直径(例えば、最大外径(D1、D3))を有する円形コイルより小さい水平又は垂直方向への幅を有することができる。すなわち、円形コイルに比べ、楕円形コイル211、311はコンパクトな外形(プロファイル)(profile)を有することができる。このような理由で、楕円形コイル211、311は効果的な電力伝送を行いながらも冷蔵庫内の限定された空間内に配置されるのに適することができる。また、受信部300の位置変化が発生する場合にも上記受信部300と継続的に向い合って安定的に電力を伝送するために、送信部200は受信部300より大きく形成されることができる。すなわち、送信部200のコイル211は受信部300のコイル311より大きく形成されることができる。しかし、冷蔵庫において、棚100は持続的に同じ位置に固定されるので、送受信部200、300の位置も所定の位置に特定され、持続的に維持されることができる。したがって、送信部200は受信部300より大きく形成される必要がない。このような理由で、送信部200は受信部300と実質的に同じ大きさを有することができる。すなわち、送信部200のコイル211と受信部300のコイル311とは同じ大きさの外形(outer profile)を有することができる。より詳細には、図19にも示したように、コイル211の外径(D1、D2)はコイル311の外径(D3、D4)と同一に形成されることができる。すなわち、コイル211の最大外径(D1)はコイル311の最大外径(D3)と同一であり、コイル211の最小外径(D2)はコイル311の最小外径(D4)と同一に設定されることができる。
このような構成によって、コイル211、311は次のような実際的な仕様(specification)を有することができる。まず、送信部200のコイル211において、最大外径(D1)は44mm、最小外径(D2)は33mmであってもよい。また、最大内径(d1)は30mm、最小内径(d2)は19mmであってもよい。コイル211のパターン(pattern)幅(W1)は1.0mmであってもよく、パターン間の間隔は0.2mmに設定されることができる。コイル211の厚さは70μmであってもよい。また、コイル211は実際的に積層された2層のレイヤでなることができ、各レイヤにおいてパターンの巻回数(すなわち、ターン数)は5.5ターン(turn)であってもよい。よって、全体的にパターンの巻回数は11ターンであってもよい。
受信部300のコイル311において、最大外径(D3)は44mm、最小外径(D4)は33mmであってもよい。よって、前述したように、コイル211の外径(D1、D2)はコイル311の外径(D3、D4)と同一に形成される。また、最大内径(d3)は23mm、最小内径(d4)は12mmであってもよい。コイル311のパターン幅(W2)は0.6mmであってもよく、パターン間の間隔は0.2mmに設定されることができる。コイル311の厚さは70μmであってもよい。また、コイル211と同様に、コイル311も実際的に積層された2層のレイヤでなることができ、各レイヤにおいてパターンの巻回数(すなわち、ターン数)は13.5ターン(turn)であってもよい。よって、全体でパターンの巻回数は27ターンであってもよい。また、コイル311のインダクタンスは36.1±0.5μHであってもよく、DC抵抗は2.8±0.2Ωであってもよい。これらのインダクタンス及びDC抵抗は遮蔽部材312が取付けられたときの値である。
遮蔽部材212、312は、このようなコイル211、311から漏洩される電磁波及び磁束を遮断するために、上記コイル211、311の外形より大きな外形を有するように構成されることができる。遮蔽部材212、312も、他の図面、例えば、図17及び図19に示したように、最大及び最小直径を有する楕円形を有することができる。したがって、遮蔽部材212、312の最大直径はコイル211、311の最大直径(D1、D3)より大きく設定されることができる。また、遮蔽部材212、312の最小直径もコイル211、311の(外)最小直径(D2、D4)より大きく設定されることができる。例えば、遮蔽部材212、312の最大直径は46mm、最小直径は35mmに設定されることができる。このような遮蔽部材212、312は、接着剤、例えば両面テープによって基板210、310に付着されることができる。また、効果的な遮蔽のために、遮蔽部材212、312は強磁性体でなることができる。例えば、遮蔽部材212、312はμ(透磁率(permeability))>3000の強磁性体で製造されることができる。より詳細には、遮蔽部材212、312は強磁性体のうちフェライト(ferrite)、アモルファス物質などで作られることができる。フェライトを使う場合、Mn−Zn系又はNi−Zn系フェライトを使うことができる。Mn−Zn系フェライトは低損失に適し、Ni−Zn系フェライトは高周波に適する。
図21及び図23に示したように、送信部200は側壁15内に内蔵されることができる。したがって、このような送信部200は側壁15内に安定的に取り付けられることができるが、維持管理のために側壁15から分離しにくいこともあり得る。このような理由で、送信部200は側壁15から容易に脱着可能なモジュールで作られることができる。このようなモジュール化した送信部200を図31〜図32に示し、これらの図面に基づいて以下で詳細に説明する。
まず、送信部200は、前述したように、コイル211、遮蔽部材212及び端子213が取り付けられた基板210を含むことができる。また、送信部200はこのような基板210を覆うカバー220を含むことができる。また、カバー220は上記基板210及びこれに取り付けられた他の部品を収容するように構成されることができる。より詳細には、カバー220は、図34a及び図34bによく示したように、胴体220aを有することができ、胴体220aは、平らな基板210を適切に支持するために、所定大きさのプレートでなることができる。カバー220は上記胴体220aから突出し、その縁部に沿って伸びる壁体(wall)221を有することができる。このような壁体221及び胴体220aによってカバー220は実質的に所定大きさのコンテナを形成することができる。したがって、形成された内部空間内に基板210及び他の部品を収容することができる。また、基板210は壁体221及び胴体220aによって安定的に支持されることができる。壁体221は、基板210を固定させるためのリブ211aをさらに含むこともできる。カバー220は胴体220aからさらに伸びるフランジ222を含むことができる。また、カバー220は壁体221からフランジ222と同一の方向に伸びるリブ223を含むことができる。このようなカバー220と基板210との結合によって送信部200がモジュール化されることができる。
図33を参照すると、モジュール化した送信部200を収容するために、インナケース10にはホール又はリセス200aが形成されることができる。図34aに示したように、インナケース10とアウタケース10aとの間は断熱材Sで満たされる。断熱材Sでケース10、10aの間が満たされるとき、静電気が発生し得る。断熱材Sで満たされる前に送信部200が取り付けられれば、静電気によって送信部200の回路が破損されることがあり得る。このような理由で、断熱材Sでケース10、10aの間が満たされた後、送信部200が取り付けられる。また、前もって満たされた断熱材Sが貯蔵室2内に進入することができないように送信部200を設置するための座部(seat)は底部が閉鎖されたリセス200aによって形成される。また、インナケース10の強度を補強するために、インナケース10の内面には補強板15aが取り付けられることができる。補強板15aにも送信部200の設置のための貫通孔200bが形成され、上記リセス200aと連通することができる。よって、図34aに示したように、送信部モジュール200をリセス200a内に挿入すれば、フランジ222は補強板15aの外面にかかり、リブ223は補強板15aの内面にかかることができる。同時に、送信部モジュール200の大部分はリセス200a内に配置され、外観を損なわないように、ただカバー210のみが、図35に示したように、外部に露出される。したがって、このような結合メカニズムによって送信部モジュール200は側壁15に安定的に付着されることができ、同じ方式で維持管理のために側壁15から容易に脱離されることができる。また、フランジ222が貫通孔200bより大きく形成されるので、外部の異物がリセス200a内に進入することができない。さらに、壁体221の周りにシーリング部材224が提供されることができ、よってリセス200aは、送信部200の故障を防止するために、より完全に密閉されることができる。また、断熱材Sが満たされる前に、外部電源と接続された配線がリセス200aに近接するように前もってケース10、10aの間に配置され、以後に満たされた断熱材Sによってケース10、10aの間に固定されることができる。したがって、送信部200がリセス200aに取り付けられるとき、上記リセス200aに近接した配線に送信部200の端子213が直ちに接続されることができ、送信部200と外部電源との間の接続が容易に行われることができる。上記外部電源に接続された配線の末端には、上記端子213と直接接続されるように構成された端子が取り付けられることができ、よって送信部200と外部電源とがより容易に接続されることができる。また、図34bに示したように、補強板15aは貫通孔200bの周りに形成されるリセス15bを含むことができる。フランジ200は上記リセス15b内に挿入され、補強板15aの外部に突出しないこともできる。より詳細には、フランジ200の外面は冷蔵庫の側壁15の表面と同一平面上に配置されることができる。よって、送信部200は冷蔵庫側壁15と実質的に一体化し、冷蔵庫の外観を向上させることができる。
前述した送信部200と類似した理由で、受信部300もブラケット120に容易に着脱可能なモジュールとして作られることができる。このようなモジュール化した受信部300を図17〜図20に示し、これらの図面を参照して以下で詳細に説明する。参考として、図17〜図19は左側ブラケット121aに取り付けられる受信部300を示し、図20a及び図20bは右側ブラケット121bに取り付けられる受信部300を示す。
まず、受信部300は、前述したように、コイル311、遮蔽部材312及び配線142c、142dが取り付けられた基板310を含むことができる。また、受信部300は、このような基板310を覆うカバー130を含むことができる。カバー130はやはり締結部材を用いてブラケット120に付着されることができ、よってブラケット120及びカバー130によって受信部300が取り囲まれることができる。したがって、カバー130は受信部300を外部環境から保護することができる。カバー130はブラケット120に付着されて棚100の一部を形成するので、棚100がこのようなカバー130を含むとも説明することができる。カバー130はやはり上記基板310及びこれに取り付けられた他の部品を収容するように構成されることができる。また、カバー130は、送信部200と受信部300との間の電力伝送及びこのための共振周波数の生成を邪魔しない素材で形成されることができる。例えば、カバー130はプラスチックなどの高分子素材及びその他の非伝導/非金属素材で作られることができる。
より詳細には、図20a及び図20bによく示したように、カバー130は胴体130aを有することができる。上記胴体130aは板状部材でなることができ、上記胴体130aの縁部からこれに対してほぼ垂直にリブ130bが伸びることができる。よって、カバー130は胴体130a及びリブ130bによって受信部300の部品を収容する空間を形成することができる。また、カバー130は上記胴体130aから突出する壁体131を有することができる。このような壁体131及び胴体130aによってカバー130には所定大きさの座部(seat)131aが形成されることができる。よって、形成された座部131a内に基板310及び他の部品を収容することができる。また、配線142c、142dは、電源を供給するために、光源部140まで伸びなければならない。このような配線142c、142dを完全に保護するために、カバー130は、図示のように、ブラケット120の側面に沿って長く伸びることができ、図示したように、配線142c、142dもこのようなカバー130に沿って配置されることができる。カバー130はブラケット120の側面の外形と一致する外形を有することができ、よって棚100の外観を向上させることができる。
また、カバー130は、配線142c、142dを保持するように構成された複数のリブ132を含むことができる。(配線は)このようなリブ132によってカバー130に安定的に付着されることができる。また、カバー130は、胴体130aに形成された複数のボス(boss)134を含むことができる。このようなボス134に対応し、図18に示したように、ブラケット121a、121bは複数の締結孔121eを含むことができる。その上、カバー130は胴体130aに形成される複数の突起135を含むことができる。図18に示したように、ブラケット121a、121bにはこのような突起135が挿入される複数のホール(hole)121fが形成されることができる。ブラケット121a、121bの後方部は、棚100を堅固に支持するために、これらの前方部より大きく形成されることができる。すなわち、ブラケット121a、121bの前方部は限定された空間を有する。よって、相対的に大きな大きさを有するボス134及び締結孔121eはカバー130及びブラケット121a、121bの後方部及び中央部に配置される反面、相対的に小さな大きさの突起135及びホール121fはカバー130及びブラケット121a、121bの前方部に配置されることができる。カバー130がブラケット121a又は121bに結合されるとき、まず突起135がホール121fに挿入されることにより、カバー130が正確な結合位置に配置されることができる。このような突起135及びホール121fの位置決め(positioning)によって、ボス134と締結孔121eとも互いに整列されることができる。締結部材を整列されたボス134及び締結孔121eに締結することにより、カバー130はブラケット121a、121bのいずれか一つに結合されることができる。
前述したカバー130と基板310との結合、つまり基板310の座部131aへの挿入によって、送信部300はカバー130とモジュール化することができ、カバー130と一緒に容易にブラケット120に取付けられるかあるいは分離されることができる。また、配線142c、142dはカバー130に沿って配列され、その端部に形成された開口部(aperture)133を通じてカバー130の外部に引き出され、突起143cによってモジュール142と接続されることができる。したがって、図18、図20、及び図30に示したように、カバー130、受信部300及び光源部140は単一のモジュール又はアセンブリを形成することができる。このようなアセンブリにおいて、棚100全体の観点で(With regard to the entire shelf 100)、受信部300は、これを収容するカバー130の一部と一緒に、図20aに示したように、受信部(R)を形成することができる。また、配線142c、142dは、これを収容するカバー130の一部と一緒に、配線部Wを形成することができる。光源部140は配線部Wによって電源を受ける負荷として見なされることができる。このようなアセンブリとして、カバー130、送信部300及び光源部140は、棚100、正確にはブラケット120に一度に(at the same time)容易に取り付けられることができ、しかも、維持管理のために容易に分離されることができる。カバー130は前述したようなソリッドな(solid)部材以外に他の形態でも具現されることができる。例えば、ブラケット121a、121b上に受信部300及び配線142c、142dを配置し、前述したような電力伝送を邪魔しない物質をブラケット121a、121b、受信部300及び配線142c、142d上に塗布することができる。すなわち、ソリッドなカバー130の代わりに塗料又は他のフレキシブルな部材がカバー130と同一の機能を行うように用いられることができる。このようなカバーの他の例は、同様に、電力伝送及び共振周波数生成を邪魔しないとともに、ブラケット121a、121bに受信部300及び配線142c、142dを固定させ、受信部300及び配線142c、142dを外部物質から保護することができる。
一方、前述したように、棚100は相異なる高さを有するように上方及び下方に移動することができる。上記棚100の光源部140に電源を供給するためには、送信部200と受信部300とが互いに向き合わなければならない。したがって、棚100の移動後にも互いに向き合うように送信部200及び受信部300のいずれか一つが調節される必要がある。しかし、受信部300は棚100に固定されて一緒に移動するので、受信部300の代わりに送信部200が互いに向き合うように調節される必要がある。よって、送信部200は、棚100が上方又は下方に移動した後にも受信部300とずっと向き合うように構成されることができる。このような送信部200と受信部300との間の対面配置(face-to-face arrangement)のために、多様な構造を適用することができる。例えば、図21及び図23に示したように、複数の送信部200が側壁15に相異なる高さに配置されることができる。より詳細には、棚100が配置可能な高さと同一の高さに送信部200がそれぞれ配置されることができる。また、前述したように、互いに隣り合う装着孔18にかかる第1及び第2係止片123a、123bによって、棚100が後壁13に固定されることができる。図23及び図34に示すように、固定された棚100のブラケット120は装着孔18の間に配置され、このようなブラケット120の側面に配置された受信部300も同様に装着孔18の間に配置されることができる。よって、図23に示したように、複数の送信部200は互いに隣り合う装着孔18の間の高さ(H)で側壁15に配置されることができる。すなわち、送信部200は、互いに隣り合う装着孔18の間に、つまり距離(H)内に配置されるように、冷蔵庫の側壁15に取り付けられることができる。このような理由で、図23(a)に示したいずれか一つの高さから図23(b)に示した他の高さに棚100が移動する場合にも、受信部300と送信部200とが安定的な電力伝送のために向き合うことができる。また、より高い電力伝送効率のために、棚100の高さが変更された後にも送信部及び受信部200、300のコイル211、311が図示のように互いに向き合うことができる。また、棚100の高さが変更された後にも上記コイル211、311の中心軸がより高い電力伝送のために互いに一致するように配置されることもできる。また、係止片123a、123b及び装着孔18の構造が図23に示したものとは違うように変更されれば、互いに向き合うように側壁15及びブラケット120にそれぞれ配置された送信部200及び受信部300はそれ以上装着孔18の間に配置されないこともあり得る。例えば、図23に示したブラケット120の後端の上部及び下端にそれぞれ配置される係止片123a、123bとは違い、上記係止片123a、123bのいずれか一つがブラケット120の後端中央部に配置されれば、装着孔18間の距離(H)もこのような係止片123a、123bの変更によって減少することができる。よって、受信部300と向き合う送信部200はそれ以上上記距離(H)内に配置されることができないことがあり得る。しかし、このような場合にも、受信部300は依然としてブラケット120の側部に配置される。よって、送信部200の全部又は少なくとも送信部200の一部がブラケット120の側部と向き合うように側壁15に配置されれば、より詳細には、上記ブラケット120の上端部と下端部との間に配置されれば、このような送信部200は係止片123a、123b及び装着孔18の構成の変化に関係なく(構わず)(regardless of)、ブラケット120の側部に配置された受信部300と向き合うことができる。
図23に示したように、前述したような構成を有する複数の送信部200を形成するために、単一基板210上に複数のコイル211が配置されることができる。図23の送信部200の代わりに、図31〜図35に示したように、複数のモジュール化した送信部200が提供されることができる。また、前述した複数の送信部200の代わりに、単一送信部200が側壁15上に垂直方向にスライド可能に取り付けられることができる。したがって、このような送信部200は、変化する棚100及び受信部300の高さに合わせて自体の高さを調節することができる。また、図23に示したように、単一基板210上に受信部300が配置されることができる高さの全体にわたって(かけて)(over)単一のコイル211aが配置されることができる。よって、受信部300の高さが棚100と一緒に変化しても、いつも送信部200は受信部300と向き合うことができるようになる。一方、受信部300の位置は装着孔18によって決定される。したがって、送信部200の位置が先に決定され、このような既に設定された位置の送信部200と受信部300とが、棚100の高さが変更された後にも、互いに向き合うように、装着孔18の高さが調節されることもできる。
電磁誘導方式による電力伝送において、送信部200と受信部300とが互いに遠くなれば、電力伝送効率が減少することができる。よって、送信部200と受信部300とは互いに接触するように配置されることが好ましい。しかし、図34を参照すると、断熱材Sはインナ及びアウタケース10、10aの間に高圧で充填されるので、これらのケース10、10aに高圧を加えることになる。よって、インナケース10、つまり側壁15が突出することができ、設計されたものとは違う寸法を有することができる。送信部200と受信部300とが互いに接触するように設計されれば、このような生産工程中の寸法変更によって送信部200が受信部300を押圧して破損を引き起こすことができる。また、前述したように、棚100は垂直及び水平方向に移動する。よって、送信部200と受信部300とが互いに接触するように設計されれば、棚100の着脱時、側壁15又は棚100に損傷が加えられることもできる。よって、図34に示したように、送信部200と受信部300とは一定の距離(t)で互いに離隔することができる。すなわち、送信部200と受信部300とは互いに直接接触しないように構成される。上記距離(t)は電力伝送効率を大きく低下させないように設定され、およそ9mm程度に設定されることができる。一方、既存の有線電力伝送方式は棚100とインナケース10との直接的な接触を必要とするので、腐食、漏電及び感電などの理由に加え、前述した寸法変更及び損傷などの問題点をさらに内包することになる。よって、このような理由を考慮するとき、無線電力伝送技術に基づく送信部200及び受信部300を適用することが冷蔵庫棚100の光源に電源を供給するのに最適であることがより明確になることができる。
先に参照した全ての図面に示したように、受信部300は配線142c、142dを介して光源部140と電気的に接続され、送信部200から伝送された電力を光源部140に供給することができる。一方、棚100はこのような配線142c、142dを介した電気的接続とは違う電気的接続を変形例として含むことができる。これに関連し、図45は受信部と光源部との電気的接続の変形例を示す斜視図である。棚の構成はもう既に前述したので、以下では構成の異なる点(区別される構成)(differences in configuration)のみを説明する。同じ理由で、説明しなかった構成に対しては、先に他の図面を参照して説明した構成を同様に適用し、これについての詳細な説明はやはり省略する。
図45に示した変形例は、配線142c、142dの代わりに、ブラケット121aを受信部300と光源部140との電気的接続のために使うことができる。もう既に説明したように、送信部200及び受信部300の構造と上記送信部200から受信部300への電力伝送のための構成とは前述したものと同一である。まず、棚100は、ブラケット121aと受信部300とを電気的に接続する第1接続部124を含むことができる。より詳細には、第1接続部124はブラケット121aに提供され、受信部300と接続される第1及び第2接点124a、124bを含むことができる。また、上記第1及び第2接点124a、124bは配線124c、124dを介して受信部300、正確には基板310と電気的に接続されることができる。一方、棚100は、ブラケット121aと光源部140とを電気的に接続する第2接続部125を含むことができる。より詳細には、第2接続部125はブラケット121aに提供され、光源部140と接続される第1及び第2接点125a、125bを含むことができる。また、上記第1及び第2接点125a、125bは配線125c、125dを介して光源部140、正確にはモジュール142と電気的に接続されることができる。また、上記第1及び第2接続部125の間の電気的接続のために、ブラケット121aの胴体が用いられることができる。このような電気的接続のために、ブラケット121aは高伝導性素材、例えば鋼鉄でなることができる。すなわち、図示したように、ブラケット121aの一部区間Lが第1及び第2接続部124、125を電気的に接続することができる。このような構成によって、受信部300は伝送された電力を第1接続部124、ブラケット121a、及び第2接続部125を順次介して光源部140に伝達することができる。
第1接続部124の第1及び第2接点124a、124bにはシーリング部124eが提供されることができ、よって水分及び他の外部物質から保護されることができる。同じ理由で、シーリング部125eが第2接続部125の第1及び第2接点125a、125bに提供されることができる。このようなシーリング部124e、125eは、シーリング物質を上記第1及び第2接点124a、124b、125a、125bに塗布することによって形成されることができる。また、ブラケット121aも、漏電や感電を防止するために、絶縁材で塗布されることができる。また、受信部300を保護するために、カバー126がブラケット121aに付着されることができる。ブラケット121aが電気的接続のために用いられるので、カバー126は受信部300及び第1接続部124のみを覆うように形成されることができる。すなわち、前述した配線142c、142dを保護するために長く伸びるカバー130とは違い、カバー126はよほど縮小した大きさを有することができる。必要であれば、カバー126と同一の機能を有する更なるカバーが第2接続部125を保護するために適用されることができる。先に左側ブラケット121aに適用された電気的接続構造を説明したが、同様に右側ブラケット121bにも適用されることができる。このような図45の電気的接続構造は棚の構造を単純化させながらも効果的に電力を光源部140に伝達することができる。
先に図14を参照して説明したように、送信部200は、側壁15の代わりに、後壁13に配置されることができる。これにより、受信部300もこのような送信部200と向き合うように棚100の後方部に配置されることができる。図46は貯蔵室の後壁に取り付けられる送信部を示す正面図、図47は後方部に取り付けられた受信部を有する棚を示す斜視図である。送信部200をよく示すために、図47に示したような受信部300の装着のための構造は図46の棚100から省略する。図45の例と同様に、棚の構成はもう既に説明したので、以下では構成の異なる点のみを説明する。同じ理由で、説明しなかった構成に対しては先に他の図面に基づいて説明した構成を同様に適用し、これについての詳細な説明はやはり省略する。
図46を参照すると、冷蔵庫が左右側棚100a、100bを含むので、このような左右側棚100a、100bに電力を供給するために、一対の送信部200が左右側後壁13a、13bにそれぞれ取り付けられることができる。より詳細には、送信部200は後壁の中央部に配置されることができる。すなわち、一方の送信部200は左側棚100aの右側ブラケット121bに近接して左側後壁13aに配置されることができ、他方の送信部200は右側棚100bの左側ブラケット121aに近接して右側後壁13bに配置されることができる。図47を参照すると、左右側棚100a、100bの後方部には受信部300を支持するための一対の更なるブラケット100fが形成されることができる。より詳細には、一方のブラケット100fが左側棚100aの右側ブラケット121bの後方部から左側後壁13aに平行に所定長さで伸びることができる。また、他方のブラケット100fが右側棚100bの左側ブラケット121aの後方部から右側後壁13bに平行に所定長さで伸びることができる。このようなブラケット100fに受信部300がそれぞれ取り付けられることができる。また、伝送された電力を供給するために、配線142c、142dが受信部300と光源部140とを接続することができる。より詳細には、配線142c、142dは受信部300からブラケット121a、121bに沿って光源部140まで伸びることができる。受信部300及び配線142c、142dを保護するために、前述したカバー130がブラケット121a、121bの全側面だけでなく更なるブラケット100fを覆うように伸びることができる。このような構成によって、送信部200と受信部とが互いに向き合うことができ、効果的に電力を伝送することができる。図46に示したものとは違い、一方の送信部200は左側棚100aの左側ブラケット121aに近接して左側後壁13aに配置されることができ、他方の送信部200は右側棚100bの右側ブラケット121bに近接して右側後壁13bに配置されることができる。このような場合、送信部200と向き合うように、前述したブラケット100f及び受信部300が同じ方式で左側棚100aの左側ブラケット121a(例えば、図16a参照)及び右側棚100bの右側ブラケット121bにそれぞれ提供されることができる。
一方、棚100は冷蔵庫の後壁13の代わりに側壁15に支持されることができる。また、このような棚100の光源部140にも、無線で電力を供給するために、送信部200及び受信部300が適用されることができる。図48は貯蔵室の側壁に支持される棚における送信部及び受信部の構成を示す正面図、図49は図48の棚を示す背面図である。また、図50は貯蔵室の側壁に支持される棚において送信部及び受信部の構成の他の例を示す正面図、図51は図50の棚を示す側面図である。図45〜図47の例と同様に、棚の構成は既に前述したので、以下では構成の異なる点のみを説明する。同じ理由で、説明しなかった構成に対しては先に他の図面に基づいて説明した構成を同様に適用し、これについての詳細な説明はやはり省略する。
図48を参照すると、棚100を支持するために、冷蔵庫の側壁15a、15bはサポータ(supporter)15c、15dを含むことができる。より詳細には、左側サポータ15cは左側壁15aから貯蔵室2の内側に所定長さで伸び、同様に右側サポータ15dは右側壁15bから貯蔵室2の内側に所定長さで伸びることができる。また、棚100の左右側部は上記左右側サポータ15c、15d上に置かれ、これによって棚100は冷蔵庫内に安定的に支持されることができる。このように、サポータ15c、15dと棚100の左右側部とが互いに向き合うので、送信部200及び受信部300は向き合う左側サポータ15c/棚の左側部又は右側サポータ15d/棚の右側部に取り付けられることができる。例えば、図48に示したように、右側サポータ15dに送信部200が取り付けられる場合、受信部300はこれと向き合うように棚の右側部に取り付けられることができる。より詳細には、サポータ15dは長さに比べて相対的に小さい幅を有するので、送信部200はこのようなサポータ15dの形状によって小さい幅を有することができる。送信部200はサポータ15dの上部のどの部位にも取り付けられることができる。しかし、使用者の目に見えないように、サポータ15dの前方部よりは中央部又は後方部に配置されることができる。また、図49に示したように、棚100の右側部には右側レール113bが配置されるので、受信部300は送信部200と向き合うように右側レール113bの下面(すなわち、底面)上に取り付けられることができる。また、送信部200がサポータ15dの後方部に配置される場合、このような送信部200と向き合うようにレール113bの下面の後方部上に配置されることができる。前方に配置された光源部140と受信部300との間の電気的接続のために、レール113bが用いられることができる。このような電気的接続のために、図45で説明したような第1及び第2接続部124、125が同様にレール113bに適用されることができ、レール113bは伝導性素材でなることができる。同様に、漏電及び感電を防止するために、例えば図45の接点124a、124b、125a、125bのような電気的接点を除いたレール113bの残りの表面は絶縁物質で塗布されることができる。レール113bの代わりに、前述したような配線142c、142dを介して、受信部300と光源部140とが互いに電気的に接続されることもできる。また、外部物質及び水分から保護するために、前述したカバー130、126のような保護部材が適用されることもできる。
一方、図51を参照すると、側壁15に支持される棚100においても、送信部200は後壁13に配置されることができる。図50は後壁13の中央部に配置された送信部200を示すが、送信部200は棚100の後方部に近接して後壁13のどの部位にも配置されることができる。図50及び図51に共に示すように、棚100の後方部には受信部300を支持するためのブラケット100fが提供されることができる。このようなブラケット100fは、図51によく示したように、棚100の後方末端から下方に所定長さで伸びることができる。このようなブラケット100fに受信部300が送信部200と向き合うように取り付けられることができる。先に図48及び図49の例でも説明したように、前方に配置された光源部140と受信部300との間の電気的接続のために、レール113a、113bのいずれか一つが用いられることができる。また、図45で説明したような第1及び第2接続部124、125が同様にレール113a、113bのいずれか一つに適用されることができ、該当のレールは伝導性素材でなることができる。電気的接点を除いた、電気的接続のためのレール113a又は113bの残りの表面は絶縁物質で塗布されることができる。一方、配線142c、142dを介して、受信部300と光源部140とが互いに電気的に接続されることもできる。また、外部物質及び水分から配線142c、142d、受信部300、接続部124、125などを保護するために、前述したカバー130、126のような保護部材が適用されることもできる。
前述したような図48〜図51の構成によって、側壁15に支持される棚100でも送信部及び受信部200、300によって効果的に光源部140に電力を供給することができる。
一方、前述した冷蔵庫の構成は、棚100の光源部140に必要とされる電力を無線で供給することができる。しかし、より向上した機能を提供するためには、冷蔵庫の構造及び特性を考慮した適切な制御を適用する必要がある。また、そのような制御の最適化は意図した機能的向上をより効果的で効率的に達成することができる。このような理由で、前述した冷蔵庫に対する制御方法が開発され、これについて以下で関連図面に基づいて説明する。特に反対する説明がない限り、先に参照した図面及びこれについての説明は次の制御方法の説明及び図面に基本的に含まれて参照される。
以下で説明する制御方法は前述した構成要素、つまり多様な部品の動作(作動)(operations)を制御し、このような動作に基づいて意図した機能を提供することができる。よって、制御方法に関連した動作及び機能は制御方法の特徴だけでなく全ての関連した該当の構造的構成要素の特徴とも見なすことができる。また、制御部はプロセッサ(processor)、制御器(controller)及び制御装置(controlling device)などの多様な名称で呼ばれることができ、所定の動作を行うために冷蔵庫の全ての構成要素を制御することができる。よって、制御部は実質的に本出願で以下で説明する全ての方法及びモードを実質的に制御し、これによって以後に説明する全ての段階は制御部の特徴となることができる。このような理由で、たとえ制御部又は冷蔵庫によって行われるものとして明確に説明しなかったとしても、以下の段階及びこれらの詳細な特徴はいずれも制御部又は冷蔵庫の特徴として理解されなければならない。
図15は、本出願による冷蔵庫を示すブロック図である。また、図54はドアが開くときの光源を制御する方法を示すフローチャート、図55はドアが閉まるときの光源を制御する方法を示すフローチャートである。
図15を参照すると、冷蔵庫の構成を制御的側面で説明することができる。まず、冷蔵庫はドア20、40の開閉を感知するドアスイッチ60を有することができる。開閉を感知するために、上記ドアスイッチ60はドア20、40に近接して配置されることができる。上記ドアスイッチ60は、上記第1ドア20の開閉を感知する第1ドアスイッチ、及び上記第2ドア40の開閉を感知する第2ドアスイッチを含むことができる。
上記ドアスイッチ60で感知された信号は制御部70に伝達されることができる。上記制御部70は、上記ドアスイッチ60で受信した信号によって、上記ドア20、40の開閉を感知することができる。上記制御部70は電力を伝送することができる送信部200に電力を供給することができる。ここで、制御部70は、ドアが開放された場合に限って、送信部200に電力を供給することができる。
送信部200は、前述したように、複数取り付けられることができる。制御部100は、ドアが開放されるとき、複数の送信部200の全てに電力を供給するか、あるいは複数の電力送信部110の一部にのみ電力を供給することができる。電力は送信部200から受信部300に無線で伝達されることができる。受信部300で受信した電力は光源部140に伝達され、光が光源部140から照射されることができる。
このような冷蔵庫の構成に基づく具体的な制御方法を図54及び図55に基づいて以下で説明する。
図54を参照すると、まず、ドア20、40が開放されれば、ドアスイッチ60は上記ドア20、40の開放を感知することができる(S11)。
上記感知段階(S11)の後、制御部70は送信部200に電力を供給することができる(S12)。このような供給段階(S12)で、ドア20、40が開放されたことが感知されれば、複数の送信部200の全てに電力が供給されることができる。
一方、制御部70は複数の送信部200の一部に選択的に電力を供給することができる。より詳細には、開放されるドアによって露出される棚100のみが光を照射することができるように、このような露出される棚100に接続された送信部200にのみ電力が供給されることができる。すなわち、ドアによって露出される側部15に配置される送信部200のみが電力を受けることができる。例えば、左側に配置された第1ドア20が開放される場合、露出される左側部の棚のみが光を照射するように、左側壁15に取り付けられた送信部200にのみ電力が供給されることができる。
また、受信部300が近接して配置されなかった状態で、送信部200を介して電磁波が発生すれば、近くの金属素材の容器が誘導加熱効果によって加熱されることができ、貯蔵された食品が損傷されることがあり得る。このような現象を防止するために、送信部200への選択的な電力供給の他の例として、電力受信部300と向い合わない送信部200には供給されない。すなわち、受信部300と向き合う送信部200にのみ電力が供給されることができる。このような選択的な供給のために、制御部100は送信部200で受信される電磁波の周波数の変化を感知し、受信部200と向い合わない送信部200を検出することができる。より詳細には、送信部200は電磁波を伝送するだけでなく一部の電磁波を受信することもできる。受信部300と向き合う送信部200は電力伝送のための共振によって大きな周波数の変化を感知する反面、受信部300と向い合わない送信部200は小さな周波数の変化のみを感知する。すなわち、受信部300と向い合わない送信部200では低周波帯域の電磁波が受信されることができる。よって、制御部70は、送信部200から伝送された後に再び受信される電磁波の周波数が小さく変化する場合、該当の送信部200に供給された電力を遮断することができる。
上記供給段階12の後、受信部300では電磁誘導などによって電力が受信されることができる(S14)。上記受信部300で受信された電力(power)は電流に変化して光源部140に伝達され、これによって上記光源部140は光を照射することができる(S16)。初めからとても強い光を照射すれば、使用者に眩しさを引き起こすことができる。よって、上記照射段階(S16)で、上記光源部140から照射される光の強度は時間の経過につれて次第に増加するように制御され、これによって使用者が光に慣れることができる時間を与えることができる。
一方、送信部200の電磁波は大部分が受信部300に伝送されるが、一部は金属容器を加熱し、容器内の食品を損傷させることができる。このような誘導加熱を防止するため、ドア20、40の開放後に所定時間の間にだけ送信部200に電力を供給することができる。すなわち、ドア20、40の開放後に所定時間が経てば、送信部200への電源供給が中断されることができる。このような電源供給の中断は、誘導加熱を防止するために、ドア20、40がずっと開放しているとしても所定時間の経過後に行われる。例えば、ドア20、40の開放後に7分が経過すれば、送信部200への電源供給が中断されることができる。送信部200に電力が供給されなければ、受信部300に電磁波が伝送されないので、誘導加熱を防止することができる。また、送信部200に電力が供給されなければ、光源部140もオフされることができる。このような場合、使用者が故障を疑わないように、電力遮断及び光源部140のオフを使用者に通知することができる。このような通知は多様な方法で行うことができる。例えば、アラーム、光、音声などを通知のために使うことができる。
一方、図55を参照すると、ドア20、40が閉まれば、ドアスイッチ70でドアの閉鎖を感知することができる(S21)。その後、制御部70は全ての送信部200への電力供給を遮断する(S22)。送信部200で電磁波が発生しないから、受信部300でも電力を受信することができなく(S24)、光源部140もオフされる(S26)。
上記詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして見なされなければならない。本出願の範囲は添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本出願の等価的範囲内での全ての変更は本出願の範囲に含まれる。

Claims (32)

  1. 所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、
    前記貯蔵室内に取り付けられ、前記貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、
    外部電源と接続され、無線で電力を伝送するように構成され、所定範囲の1次共振周波数を有する送信部と、
    前記送信部から無線で電力を受信して前記棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有し、
    前記送信部は、前記受信部が前記送信部に近接して配置されるときに発生する2次共振周波数を用いて前記受信部に電力を伝送する、冷蔵庫。
  2. 前記2次共振周波数は前記1次共振周波数より大きい、請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記2次共振周波数は前記1次共振周波数の2倍より大きい、請求項1に記載の冷蔵庫。
  4. 前記1次共振周波数は100〜150kHzの範囲を有し、前記2次共振周波数は300〜400kHzの範囲を有する、請求項1に記載の冷蔵庫。
  5. 前記受信部は、前記2次共振周波数を生成するために、前記光源部の負荷の抵抗によって前記負荷に接続されるコンデンサの容量を調節するように構成される、請求項1に記載の冷蔵庫。
  6. 前記受信部は、前記光源部の負荷の抵抗によって前記負荷に直列及び/又は並列に接続されるコンデンサを有する、請求項5に記載の冷蔵庫。
  7. 前記送信部と受信部とは、互いに向き合うように前記貯蔵室の側壁と前記棚の側部とにそれぞれ提供される、請求項1に記載の冷蔵庫。
  8. 前記棚は、棚部材と前記棚部材の両側部を支持するように構成されるブラケットとを有し、
    前記送信部は前記貯蔵室の側壁に取り付けられ、前記受信部は前記棚の側部に取り付けられる、請求項1に記載の冷蔵庫。
  9. 前記受信部は前記ブラケットの後方部に取り付けられる、請求項8に記載の冷蔵庫。
  10. 前記送信部及び受信部は、漏洩される電磁波を遮蔽するように構成される遮蔽部材をそれぞれ有する、請求項1に記載の冷蔵庫。
  11. 前記送信部は、前記受信部と向き合う第1表面及び前記第1表面と対向する第2表面を有し、前記遮蔽部材は前記第2表面に付着される、請求項10に記載の冷蔵庫。
  12. 前記受信部は、前記送信部と向き合う第1表面及び前記第1表面と対向する第2表面を有し、前記遮蔽部材は前記第2表面に付着される、請求項10に記載の冷蔵庫。
  13. 前記送信部は、
    回路基板と、
    前記回路基板の前記受信部と向き合う表面に形成され、電力伝送のための電磁波を生成するコイルと、
    前記回路基板と前記外部電源とを接続する配線と、を有する、請求項1に記載の冷蔵庫。
  14. 前記受信部は、
    回路基板と、
    前記回路基板の前記送信部と向き合う表面に形成され、前記送信部から伝達された電磁波から電流を誘導するように構成されるコイルと、
    前記回路基板と前記光源部とを接続し、前記誘導された電流を供給するように構成される配線と、を有する、請求項1に記載の冷蔵庫。
  15. 所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、
    前記貯蔵室内に取り付けられ、前記貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、
    外部電源と接続され、無線で電力を伝送するように構成される送信部と、
    前記送信部から無線で電力を受信して前記棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有し、
    前記光源部は、ハウジングと前記ハウジング内に配置されて光を照射するように構成される光源モジュールとを有する、冷蔵庫。
  16. 前記光源部は、前記棚の前方部に配置され、下方に光を照射するように配向される、請求項15に記載の冷蔵庫。
  17. 前記ハウジングは、光を通過させないように構成される遮光部と光を通過させるように構成されるウィンドウとを有し、
    前記ウィンドウは前記ハウジングの底部の後方部に配置される、請求項15に記載の冷蔵庫。
  18. 前記ウィンドウの前端と後端との間の距離は前記ハウジングの前端と後端との間の距離の1/2に設定される、請求項17に記載の冷蔵庫。
  19. 前記ウィンドウは曲面状に形成される、請求項17に記載の冷蔵庫。
  20. 前記光源モジュールは、前記ハウジングの上部内面に向けて光を照射するように配向される、請求項17に記載の冷蔵庫。
  21. 前記光源モジュールは、前記ハウジングの上部及び前方内面に向けて光を照射するように、水平面に対して所定角度で傾くように配置される、請求項17に記載の冷蔵庫。
  22. 前記光源部は、前記光源モジュールを保持するように構成されるホルダを有し、
    前記ホルダは、
    前記光源モジュールの両端を支持するように構成されるストッパと、
    前記光源モジュールの上部及び下部をそれぞれ支持するように構成される第1及び第2アームと、を有する、請求項15に記載の冷蔵庫。
  23. 前記第2アームが前記第1アームより長く伸びる、請求項22に記載の冷蔵庫。
  24. 前記棚は、物品を支持するように構成され、透明な胴体を有する棚部材を有し、
    前記棚部材は、前記透明な胴体に配置され、前記胴体を通じて光が漏出されることを防止するように構成される不透明なレイヤを有する、請求項15に記載の冷蔵庫。
  25. 前記レイヤは前記棚部材の縁部に沿って形成される、請求項24に記載の冷蔵庫。
  26. 前記光源部は、前記棚の直下方に光を照射するように水平面と平行に配向されるか、あるいは前記棚の後方部にも光を照射するように前記水平面に対して所定角度で傾くように配向される、請求項15に記載の冷蔵庫。
  27. 所定大きさの貯蔵室を有するキャビネットと、
    前記貯蔵室内に取り付けられ、前記貯蔵室内を照明するように構成された光源部を有する棚と、
    外部電源と接続され、無線で電力を伝送するように構成される送信部と、
    前記送信部から無線で電力を受信して前記棚の光源部に供給するように構成される受信部と、を有し、
    前記送信部及び前記受信部の内部には、外部から異物がその内部に進入することを防止するシーリング部材が提供される、冷蔵庫。
  28. 前記光源部は、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置され、光を照射するように構成される光源モジュールと、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記光源モジュールを保持するホルダと、
    前記ハウジングと前記ホルダとの間に挿入され、外部物質が前記ハウジング内に進入することを防止する第1シーリング部と、を有する、請求項27に記載の冷蔵庫。
  29. 前記光源部は、
    前記ハウジングの外部に配置され、前記棚に結合されるヘッドと、
    前記ヘッドの内部に提供され、外部物質が前記ハウジング内に進入することを防止する第2シーリング部と、をさらに有する、請求項28に記載の冷蔵庫。
  30. 前記光源部は、前記ホルダと前記光源モジュールとの間に挿入され、外部物質が前記光源モジュールに到逹することを防止する第3シーリング部をさらに有する、請求項28に記載の冷蔵庫。
  31. 前記受信部を保護するために前記受信部を覆うように構成されるカバーをさらに有し、
    前記カバーは無線電力伝送を邪魔しない素材でなる、請求項27に記載の冷蔵庫。
  32. 前記カバーは非伝導又は非金属素材でなる、請求項31に記載の冷蔵庫。
JP2017538331A 2016-01-04 2016-07-29 冷蔵庫 Active JP6837977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0000586 2016-01-04
KR20160000586 2016-01-04
US201662311917P 2016-03-23 2016-03-23
US62/311,917 2016-03-23
KR20160050154 2016-04-25
KR10-2016-0050154 2016-04-25
KR10-2016-0060770 2016-05-18
KR20160060770 2016-05-18
KR20160079572 2016-06-24
KR10-2016-0079572 2016-06-24
PCT/KR2016/008400 WO2017119567A1 (ko) 2016-01-04 2016-07-29 냉장고

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502080A true JP2019502080A (ja) 2019-01-24
JP6837977B2 JP6837977B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59274336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538331A Active JP6837977B2 (ja) 2016-01-04 2016-07-29 冷蔵庫

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9793763B2 (ja)
EP (2) EP4287489A3 (ja)
JP (1) JP6837977B2 (ja)
KR (6) KR102318549B1 (ja)
CN (1) CN107408843B (ja)
AU (1) AU2016259416B2 (ja)
WO (1) WO2017119567A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157999A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫
JP2022112690A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫
JP2022116465A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547189B2 (en) 2015-04-29 2020-01-28 Zpower, Llc Temperature dependent charge algorithm
KR101695696B1 (ko) * 2015-07-15 2017-01-12 엘지전자 주식회사 냉장고
KR102318549B1 (ko) 2016-01-04 2021-10-29 엘지전자 주식회사 냉장고
US10648724B2 (en) * 2016-09-06 2020-05-12 Whirlpool Corporation Cold plate shelf assembly for a refrigerator
DE102016221026A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltskältegerät mit einem elektrischen Bauteil an einer Stirnwand an einer Auflagerippe sowie Verfahren zum Herstellen eines Haushaltskältegeräts
CN110622381B (zh) * 2017-03-22 2022-11-01 香港大学 用于对电动载具进行充电的系统和方法
KR20180124748A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 엘에스전선 주식회사 캐비닛
WO2019051022A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 Zpower, Llc SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS LOAD
CN107853898A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 中山日创电器有限公司 一种利用活动机构与层架灯电连的柜子
CN107951226A (zh) * 2017-11-02 2018-04-24 中山日创电器有限公司 一种无线控制酒柜
CN107874493A (zh) * 2017-11-02 2018-04-06 中山日创电器有限公司 一种层架带灯的柜子
KR102531048B1 (ko) 2018-04-26 2023-05-10 주식회사 아모센스 회전형 연결부용 무선전력 전송 시스템
CN109215316A (zh) * 2018-09-12 2019-01-15 中山市凯腾电器有限公司 一种酒柜的电子控制装置
KR102583888B1 (ko) * 2018-12-05 2023-10-04 엘지전자 주식회사 냉장고
US10670327B1 (en) * 2018-12-07 2020-06-02 Bsh Hausgeraete Gmbh Household cooling appliance comprising a shelf device
KR102609768B1 (ko) * 2019-01-10 2023-12-05 엘지전자 주식회사 냉장고
KR20200090461A (ko) 2019-01-21 2020-07-29 백종민 선박용 짐벌형 냉장고
WO2020183949A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 富士フイルム株式会社 収容ケース、収容ケーススタック及びマイクロ流体デバイスの稼働方法
US11118832B2 (en) * 2019-04-17 2021-09-14 Whirlpool Corporation Shelf assembly with water dispenser and filtration system
CN112290319A (zh) * 2019-07-10 2021-01-29 泰科电子(上海)有限公司 电连接组件和电器设备
CN113531974A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱
KR20220005959A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 삼성전자주식회사 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US20220087446A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 True Manufacturing Co., Inc. Field-installable refrigerated cabinet kit with on-cabinet refrigeration system
US20220397335A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Da-Kuang Chang Airtight metal pipes across inner spaces of non-Styrofoam, non-Plastic inner frame of refrigerators
KR102651702B1 (ko) * 2022-01-05 2024-03-29 뉴서광 주식회사 선택형 선반 모듈 및 이를 포함하는 냉장고
CN114646181A (zh) * 2022-03-11 2022-06-21 海信(山东)冰箱有限公司 一种冰箱的辅助关门控制方法及冰箱
US20230378809A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Snap-On Incorporated Systems, Tool Storage Units, and Methods for Providing Electrical Power

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005424A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁波シールドパネルとこれを用いた保温保冷機器、電子機器、衣料用品、及び住宅部材
US20050081547A1 (en) * 2002-01-22 2005-04-21 Miele & Cie. Kg. Refrigerating appliance, especially a refrigerator
JP2010065921A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
KR20110045445A (ko) * 2009-10-27 2011-05-04 엘지전자 주식회사 냉장고
JP2012023913A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shigeo Hamaguchi 非接触給電装置
US20120140440A1 (en) * 2009-08-14 2012-06-07 Illinois Tool Works Inc. Inductively powered lighting assembly
JP2013506399A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 誘導電力伝送を調節するためのシステムおよび方法
WO2013027761A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 積水化学工業株式会社 リーファーコンテナ及びリーファーコンテナへの給電システム
JP2015008578A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法
WO2015097809A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
JP2015202025A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ローム株式会社 受電装置、送電装置及び非接触給電システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500243B1 (ko) * 2003-01-24 2005-07-11 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
KR101059244B1 (ko) * 2004-12-17 2011-08-25 주식회사 대우일렉트로닉스 냉장고의 선반 브라켓 지지구
KR100756449B1 (ko) 2006-05-16 2007-09-07 엘지전자 주식회사 냉장고 내의 램프 제어장치 및 방법
DE102007029182B4 (de) * 2007-06-25 2019-09-12 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät
KR20110034271A (ko) * 2009-09-28 2011-04-05 엘지전자 주식회사 냉장고 및 냉장고용 선반
US10343535B2 (en) * 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
WO2011143059A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Illinois Tool Works Inc. Refrigerator shelf adjustment system with in-shelf lighting
BR112013003119A2 (pt) * 2010-08-13 2016-06-28 Illinois Tool Works sistema de ajuste de prateleira de refrigerador com iluminação na prateleira
KR20120092442A (ko) * 2011-02-11 2012-08-21 삼성전자주식회사 냉장고
JP5058350B1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-24 株式会社東芝 送電装置及び電力伝送システム
KR101305713B1 (ko) * 2011-07-27 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신장치, 무선 전력 수신장치 및 무선 전력 송신 방법
CN202393162U (zh) * 2011-11-22 2012-08-22 3M中国有限公司 一种无线供电的照明隔板
CN104011814B (zh) * 2011-12-21 2017-08-15 阿莫先恩电子电器有限公司 磁场屏蔽片及其制造方法和无线充电器用接收装置
JP5903624B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置の駆動方法及び非接触電力伝達装置
KR101896254B1 (ko) * 2012-04-17 2018-09-07 엘지전자 주식회사 포터블 조명 모듈 및 그를 갖는 냉장고
US9702619B2 (en) * 2013-07-31 2017-07-11 Whirlpool Corporation Controlled, dynamic lighting of interior of appliance
US9912196B2 (en) * 2013-12-10 2018-03-06 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Power receiving device and power feeding system
CN103673493B (zh) * 2013-12-17 2016-05-18 合肥美的电冰箱有限公司 用于冰箱的发光搁架组件和具有其的冰箱
KR101708312B1 (ko) * 2014-02-07 2017-02-20 엘지전자 주식회사 무선 전력 수신 및 전송 방법, 무선 전력 전송장치, 수신장치 및 무선 충전 시스템
US9287021B2 (en) * 2014-03-04 2016-03-15 Whirlpool Corporation Shelf brackets to conduct electricity to refrigerator shelves
KR101670128B1 (ko) * 2014-04-30 2016-10-27 삼성전기주식회사 무선 전력 수신 장치 및 이를 구비하는 전자기기
CN107257167B (zh) * 2014-05-27 2020-01-21 松下知识产权经营株式会社 送电装置以及无线电力传输系统
KR20160047266A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 엘지이노텍 주식회사 전자기파 차폐 시트, 이를 포함하는 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
KR101698792B1 (ko) 2015-06-03 2017-01-23 엘지전자 주식회사 홈 어플라이언스
JP6401672B2 (ja) 2015-07-22 2018-10-10 本田技研工業株式会社 受電装置及び非接触送電方法
KR102318549B1 (ko) 2016-01-04 2021-10-29 엘지전자 주식회사 냉장고

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050081547A1 (en) * 2002-01-22 2005-04-21 Miele & Cie. Kg. Refrigerating appliance, especially a refrigerator
JP2005005424A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁波シールドパネルとこれを用いた保温保冷機器、電子機器、衣料用品、及び住宅部材
JP2010065921A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
US20120140440A1 (en) * 2009-08-14 2012-06-07 Illinois Tool Works Inc. Inductively powered lighting assembly
JP2013506399A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 誘導電力伝送を調節するためのシステムおよび方法
KR20110045445A (ko) * 2009-10-27 2011-05-04 엘지전자 주식회사 냉장고
JP2012023913A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shigeo Hamaguchi 非接触給電装置
WO2013027761A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 積水化学工業株式会社 リーファーコンテナ及びリーファーコンテナへの給電システム
JP2015008578A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法
WO2015097809A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
JP2015202025A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ローム株式会社 受電装置、送電装置及び非接触給電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157999A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫
JP2022112690A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫
JP7352586B2 (ja) 2021-01-22 2023-09-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫
JP2022116465A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR102314319B1 (ko) 2021-10-20
KR102314318B1 (ko) 2021-10-20
CN107408843B (zh) 2021-01-01
AU2016259416B2 (en) 2017-10-19
KR20190009432A (ko) 2019-01-28
KR20180091701A (ko) 2018-08-16
KR20170084990A (ko) 2017-07-21
WO2017119567A1 (ko) 2017-07-13
KR102314317B1 (ko) 2021-10-20
KR20180091703A (ko) 2018-08-16
EP3214730A4 (en) 2018-03-21
KR102318549B1 (ko) 2021-10-29
US11532954B2 (en) 2022-12-20
EP3214730A1 (en) 2017-09-06
AU2016259416A1 (en) 2017-07-20
US20170211875A1 (en) 2017-07-27
US20190326784A1 (en) 2019-10-24
US20170214277A1 (en) 2017-07-27
CN107408843A (zh) 2017-11-28
US20210083521A1 (en) 2021-03-18
US10340741B2 (en) 2019-07-02
EP3214730B1 (en) 2023-11-29
US20220140658A1 (en) 2022-05-05
KR20210129239A (ko) 2021-10-27
KR102418145B1 (ko) 2022-07-08
US11239702B2 (en) 2022-02-01
US10886785B2 (en) 2021-01-05
KR101944833B1 (ko) 2019-02-07
KR20180091702A (ko) 2018-08-16
JP6837977B2 (ja) 2021-03-03
EP4287489A3 (en) 2024-02-28
EP4287489A2 (en) 2023-12-06
US9793763B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019502080A (ja) 冷蔵庫
EP2587201B1 (en) Lighting device for drawer type refrigerator
US9979233B2 (en) Apparatus and method for changing magnetic flux density and receiving wireless power
US20150170608A1 (en) Display apparatus
EP3734204B1 (en) Refrigerator and light-emitting shelf thereof
US20200309449A1 (en) Wireless power supply system applied to refrigerating device, drawer assembly, and refrigerating device
WO2011115957A2 (en) High-efficiency wireless lighting system
CN202066291U (zh) 抽屉式冰箱供电组件及具有该供电组件的冰箱
KR20180124748A (ko) 캐비닛
CN217987040U (zh) 一种酒柜
US10312737B2 (en) Wireless power transmission system using multiple coils
CN219868675U (zh) 制冷设备
CN218210290U (zh) 冰箱
CN103575052A (zh) 冰箱
CN117989803A (zh) 搁物架装置及冰箱
JP2015006100A (ja) 照明用非接触給電システムおよびそれを用いた照明器具
KR20130117096A (ko) 포터블 조명 모듈 및 그를 갖는 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250