JP2019502002A - Abs系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法 - Google Patents

Abs系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502002A
JP2019502002A JP2018533740A JP2018533740A JP2019502002A JP 2019502002 A JP2019502002 A JP 2019502002A JP 2018533740 A JP2018533740 A JP 2018533740A JP 2018533740 A JP2018533740 A JP 2018533740A JP 2019502002 A JP2019502002 A JP 2019502002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
abs
abs resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629974B2 (ja
Inventor
ハン、ス‐チョン
キム、ヨン‐ミン
イ、チン‐ヒョン
キム、ユ‐ピン
チョン、ヨン‐ファン
チョン、ソン‐ヘン
ソク、チェ‐ミン
ホ、チェ‐ウォン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019502002A publication Critical patent/JP2019502002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629974B2 publication Critical patent/JP6629974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/05Bimodal or multimodal molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/21Rubbery or elastomeric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ABS系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むABS系射出成形品の製造方法に関し、より詳細には、ジエン系ゴムラテックスの重合ステップ及びABS系グラフト重合ステップにおいて、不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を乳化剤として使用してABS系樹脂組成物を製造する方法に関する技術を提供する。本発明によれば、不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を乳化剤として導入してABS系樹脂組成物を製造することによって、重合安定性を確保すると同時に、ABS系射出品の表面光沢度や鮮明度などの表面特性が向上するという効果がある。【選択図】なし

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2016年11月01日付けの韓国特許出願第10−2016−0144437号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、ABS系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むABS系射出成形品の製造方法に関し、より詳細には、ジエン系ゴムラテックスの重合ステップ及びABS系グラフト重合ステップにおいて、乳化剤として不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を含むことによって、ABS系射出品の表面光沢度及び鮮明性を向上させることができるABS系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むABS系射出成形品の製造方法に関する。
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(acrylonitrile−butadiene−styrene、ABS)共重合体樹脂は、耐衝撃性などのような機械的強度だけでなく、成形性、光沢度などの物性が比較的良好であるため、電気部品、電子部品、事務用機器、または自動車部品などに広範囲に使用されている。
一般に、共役ジエン系ゴムラテックスに芳香族ビニル化合物及びビニルシアン化合物単量体を乳化重合法でグラフトさせてABS共重合体樹脂を製造する場合、塊状重合法で製造されたものに比べて良好な物性バランスを示し、優れた光沢などを有するという利点があるため、ABS共重合体樹脂は、主に乳化重合法により製造される。
また、前記のように製造されたABS共重合体樹脂は、スチレン−アクリロニトリル共重合体(SAN)と混合加工されて最終ABS系熱可塑性樹脂組成物を製造したりし、この製造方法で製造されたABS系熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、加工性、耐化学性などに優れるという利点があるが、ジエン系ゴムラテックス及びABSグラフト共重合体の製造時に、乳化剤や凝集剤などの使用により、光沢度及び鮮明度などに物性限界を有する。
韓国登録特許第0527095号
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、押出や射出などの高温の熱成形工程中に容易に気化しないため、樹脂表面で生成されるガス発生量(Total Volatile Organic Compounds、TVOC)を効果的に減少させることによって、表面光沢度及び鮮明度に優れたABS系射出成形品の製造を可能にすることができる新規な乳化剤を導入したABS系樹脂組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記製造方法によるABS系樹脂組成物を使用して光沢度及び鮮明度に優れたABS系射出成形品を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下で説明する本発明によって全て達成することができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、a)共役ジエン系単量体100重量部、乳化剤0.5〜5重量部、及び水溶性重合開始剤0.01〜6重量部を投入して重合反応させるステップと;b)前記a)ステップの後、重合転化率60〜85%の時点で乳化剤0.01〜5重量部を投入するステップと;c)重合転化率90〜99%の時点で重合反応を終結して大粒径のジエン系ゴムラテックスを収得するステップと;d)前記大粒径のジエン系ゴムラテックス40〜70重量%(固形分基準)、芳香族ビニル単量体15〜35重量%、及びビニルシアン単量体5〜25重量%を含む単量体混合物100重量部に、乳化剤0.01〜3重量部、開始剤0.01〜3重量部、及び酸化−還元系触媒0.001〜1重量部をグラフト重合反応させるステップと;e)前記グラフト重合の転化率90〜99%の時点で重合反応を終結してABS系グラフト共重合体を収得するステップと;f)前記ABS系グラフト共重合体と芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体とを混合してABS系樹脂組成物を製造するステップと;を含み、前記a)ステップ及び前記d)ステップの乳化剤は、不飽和脂肪酸の多量体酸(multimer acid)又はその金属塩を含み、前記ABS系樹脂組成物は、光沢度(45°)が90以上であることを特徴とするABS系樹脂組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記製造方法によって製造されたABS系樹脂組成物を射出するステップを含むABS系射出成形品の製造方法を提供する。
本発明によれば、大粒径のジエン系ゴムラテックスの重合ステップ及びABSグラフト重合ステップにおいて、不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を含む乳化剤を使用してABS系樹脂組成物を製造することによって重合反応の安定性を向上させ、押出や射出などの高温の熱成形工程で樹脂表面に生成されるガス発生量(TVOC)を低減して、究極的に、ABS系射出成形品の表面粗さを改善することができ、表面光沢度及び鮮明度が向上するという効果がある。
また、本発明によれば、ABS系射出成形品の表面特性が向上することは勿論、重合を通じて生成されたラテックスの安定性の向上により、ABS系樹脂組成物の生産性が向上するという付随的な効果もある。
本発明者らは、高温の押出又は射出工程で樹脂表面に生成されるガスが樹脂表面の粗さに影響を与えることを確認し、ガスを発生させる物質を分析した結果、ジエン系ゴムラテックスの重合及びABSグラフト重合の後に残っている乳化剤、未反応単量体、オリゴマーなどによるものであることを確認した。
そこで、本発明者らは、高温の押出又は射出工程において分子量が高いため気化しにくい不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を、ジエン系ゴムラテックスの重合時及びABSグラフト重合時に乳化剤として含むことによって、重合反応の安定性を確保できることは勿論、射出過程でガス発生量(TVOC)を減少させて最終品の光沢度や鮮明度などの品質が向上することを確認し、これに基づいて鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明のABS系樹脂組成物の製造方法は、下記のステップを含んで行うことができる:
a)共役ジエン系単量体100重量部、乳化剤0.5〜5重量部、及び水溶性重合開始剤0.01〜6重量部を投入して重合反応させるステップ;
b)前記a)ステップの後、重合転化率60〜85%の時点で乳化剤0.01〜5重量部を投入するステップ;
c)重合転化率90〜99%の時点で重合反応を終結して大粒径のジエン系ゴムラテックスを収得するステップ;
d)前記大粒径のジエン系ゴムラテックス40〜70重量%(固形分基準)、芳香族ビニル単量体15〜35重量%、及びビニルシアン単量体5〜25重量%を含む単量体混合物100重量部に、乳化剤0.01〜3重量部、開始剤0.01〜3重量部、及び酸化−還元系触媒0.001〜1重量部をグラフト重合反応させるステップ;
e)前記グラフト重合の転化率90〜99%の時点で重合反応を終結してABS系グラフト共重合体を収得するステップ;及び
f)前記ABS系グラフト共重合体と芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体とを混合してABS系樹脂組成物を製造するステップ。
本記載において重合転化率は、製造されたラテックス1.5gを150℃の熱風乾燥機内で15分間乾燥させた後、重量を測定して総固形分含量(TSC)を求め、下記の数式1に基づいて算出することができる。
[数式1]
重合転化率(%)=総固形分含量(TSC)×(投入された単量体及び副原料の重量)/100−(単量体以外に投入された副原料の重量)
本発明は、ABS系射出品の表面特性を向上させるために、前記a)ステップ及び前記d)ステップにおいて、不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を乳化剤として含み、前記乳化剤を使用して製造されたABS系樹脂組成物は、表面光沢度(45°)が90以上であることを特徴とすることができる。
前記不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩をジエン系ゴムラテックスの重合及びABSグラフト重合の乳化剤として含んで使用する場合、重合反応の安定性を確保できることは勿論、従来の乳化剤と比較して分子量が高いため、高温の熱成形工程中に容易に気化しない特性を有することによって、樹脂表面で生成されるガス発生量(TVOC)を低減することができ、これによって、90以上の表面光沢度(45°)を達成することができるものである。
また、前記と同じ理由で、本発明に係る製造方法により製造されたABS系樹脂組成物は、反射ヘイズ(reflection haze)が2以下の値を有することを特徴とすることができる。
本記載において、反射ヘイズ値は標準測定ASTM E430、光沢度(45°)は標準測定ASTM D528に準拠して測定することができる。
本発明において不飽和脂肪酸の多量体酸とは、二分子あるいはそれ以上の不飽和脂肪酸が重合反応して得られる多価のカルボン酸であり、前記不飽和脂肪酸は、直鎖状、分岐状、環状、または複合環状の不飽和脂肪酸又はその誘導体を含むものとする。
本記載において誘導体とは、元の化合物の水素のうちの1つ又は2つ以上がアルキル基、ハロゲン基、またはヒドロキシ基で置換された化合物を意味する。
本記載において複合環状は、炭素数5〜15個の飽和又は不飽和シクロアルキル(cycloalkyl)基を少なくとも2つ以上含むことを意味する。
一例として、前記a)ステップの乳化剤及び前記d)ステップの乳化剤は、炭素数8〜22個の直鎖状、分岐状、または環状の不飽和脂肪酸又はその金属塩を含むことができ、これは、ジエン系ゴムラテックスの重合時及びABSグラフト重合時に重合安定性を向上させると同時に、ABS系射出成形品の光沢度や鮮明度などの表面特性を向上させることができる。
一例として、前記a)ステップ及び前記d)ステップの乳化剤は、不飽和脂肪酸の二量体酸又はその金属塩を含むことができ、これは、ジエン系ゴムラテックスの重合時及びABSグラフト重合時に重合安定性を向上させると同時に、ABS系射出成形品の光沢度や鮮明度などの表面特性を向上させることができる。
一例として、前記a)ステップ及び前記d)ステップの乳化剤は、下記化学式1〜化学式6で表される化合物からなる群から選択された1種以上の二量体酸又はその金属塩を含むことができ、これは、ジエン系ゴムラテックスの重合時及びABSグラフト重合時に重合安定性を向上させると同時に、ABS系射出成形品の光沢度や鮮明度などの表面特性を向上させることができる。
Figure 2019502002
Figure 2019502002
Figure 2019502002
Figure 2019502002
Figure 2019502002
Figure 2019502002
より具体的には、前記a)ステップ及びd)ステップの乳化剤は、3−オクテン酸、10−ウンデセン酸、オレイン酸、リノール酸、エライジン酸、パルミトレイン酸、リノレン酸、あるいは不飽和カルボン酸の混合物であるトール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、豚脂脂肪酸、鴨脂脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、及びアマニ油脂肪酸を含む群から選択される化合物から由来した二量体酸又はその金属塩を含むことができるが、これは一例に過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されるものではないことを明示する。
一例として、前記a)ステップ及びd)ステップの乳化剤は、不飽和脂肪酸の多量体酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩を含むことができ、これは、ABS系射出成形品の表面特性を向上させるという効果がある。
前記アルカリ金属塩は、具体的に、ナトリウム塩またはカリウム塩であってもよく、前記アルカリ土金属塩は、具体的に、マグネシウム塩またはカルシウム塩であってもよいが、これに限定されるものではないことを明示する。
一例として、前記a)ステップ及びd)ステップの乳化剤は、前記不飽和脂肪酸の多量体酸にNaOH、KOHなどのアルカリ金属の水酸化物を添加して、カルボン酸の水素がアルカリ金属で置換された多量体酸のアルカリ金属塩を含むことができる。
他の一例として、前記a)ステップ及びd)ステップの乳化剤は、不飽和脂肪酸の多量体酸又は前記多量体酸のアルカリ金属塩にカルシウム塩又はマグネシウム塩などの金属塩を添加して製造された化合物を含むことができるが、これに制限されるものではないことを明示する。
また、前記a)ステップの乳化剤及び前記d)ステップの乳化剤は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、上述した不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩から選択された1種の化合物を単独で使用したり、2種以上を混合して使用することも可能である。
以下、前記新規な乳化剤を導入して表面特性が向上したABS系射出成形品製造用ABS系樹脂組成物の製造方法を、各ステップ別に説明する。
a)共役ジエン系単量体、乳化剤、及び水溶性重合開始剤を重合反応させるステップ
前記共役ジエン系単量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、及びクロロプレンからなる群から選択された1種以上の化合物を含むことができ、このとき、これらの誘導体も可能であることを明示する。
本記載において誘導体とは、元の化合物の水素のうち1つ又は2つ以上が、アルキル基、ハロゲン基、またはヒドロキシ基で置換された化合物を意味する。
前記a)ステップの乳化剤は、前述した不飽和脂肪酸の多量体酸又はその塩を含み、これは、前記共役ジエン系単量体100重量部を基準として、0.5〜5重量部、0.8〜4重量部、1.0〜3重量部、または1.0〜2重量部を使用することが好ましく、前記範囲内で、重合反応の安定性が確保されると同時に、重合後の残留乳化剤の含量が少なく、凝固物の含量が少ないジエン系ゴムラテックスを製造することができる。また、残留乳化剤の含量及び凝固物の含量の低減により、最終ABS系射出品の表面特性及び生産性を向上させることができる。
本発明の他の一例において、前記a)ステップの乳化剤は、アルキルアリールスルホネート、アルカリ金属アルキルスルフェート、スルホン化アルキルエステル、及び不飽和脂肪酸の金属塩からなる群から選択された1種以上の補助乳化剤を混合して使用することができる。
前記a)ステップで前記補助乳化剤を混合して使用する場合、補助乳化剤の使用量は、前記a)ステップの乳化剤の合計100重量%に対して、20〜80重量%、30〜70重量%、40〜60重量%、または25〜50重量%であることが好ましく、上述した範囲内では、重合反応を通じて製造されたラテックスの凝固物含量が少なく、高温の熱成形工程時に樹脂表面で生成されるガス発生量(TVOC)が低減されて、ABS系射出成形品の表面光沢度及び鮮明度などの表面特性が向上するという効果がある。
前記a)ステップにおいて、水溶性重合開始剤は、一例として、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムからなる群から選択された1種以上を使用することができる。
前記a)ステップにおいて水溶性重合開始剤の使用量は、前記共役ジエン系単量体100重量部を基準として、0.01〜6重量部、0.05〜4重量部、0.1〜2重量部、または0.1〜1重量部であることが好ましく、上述した範囲内で使用する場合、単量体の過反応を防止し、大きさが均一な大粒径のゴムラテックスを製造することができる。
前記a)ステップは、具体例として、a−1)使用される共役ジエン系単量体の合計100重量部中の45〜90重量部、乳化剤0.5〜5重量部、及び水溶性重合開始剤0.01〜3重量部を投入して重合反応させるステップ;及びa−2)前記a−1)ステップの後、重合転化率25〜55%の時点で前記共役ジエン系単量体10〜55重量部及び水溶性重合開始剤0.01〜3重量部を投入するステップ;を含んで行うことができる。
前記のように、共役ジエン系単量体及び水溶性重合開始剤を、反応初期と重合転化率25〜55%の時点とに分けて投入する場合、単量体の過反応を防止して、大きさが均一な大粒径のゴムラテックスの製造が可能である。
前記a−1)ステップでは、使用される共役ジエン系単量体の合計100重量部中の45〜90重量部、55〜90重量部、65〜90重量部、または75〜90重量部を投入することが好ましく、これは、反応初期に適切な個数のベース粒子を形成して、短時間でベース粒子を大粒径化させることができ、目的とする平均粒径を有するラテックスの製造を可能にすることができる。
前記a−1)ステップでは、水溶性重合開始剤を、共役ジエン系単量体の合計100重量部を基準として0.01〜3重量部使用することが好ましく、この範囲内では、単量体の過反応が発生しないため、除熱が容易であり、目的とする粒径のラテックスを製造するのに寄与することができる。
前記a−2)ステップは、前記共役ジエン系単量体の残量、または10〜55重量部、10〜45重量部、10〜35重量部、もしくは10〜25重量部を、前記重合反応の転化率25〜55%、30〜50%、または35〜45%の時点で投入することが好ましく、上述した範囲内では、短時間内に大きさが均一な大粒径のゴムラテックスが製造され得る。
また、前記a−2)ステップで投入される共役ジエン系単量体は、投入時点から転化率60〜85%、65〜80%、または70〜80%の時点まで連続投入されることが好ましく、これは、反応物内に存在する未反応単量体の含量を最小化して副反応を防止し、大きさが均一な大粒径のゴムラテックスの製造を可能にすることができる。
本記載において「連続投入」は、反応に投入される化合物を休止期なしに所定時間、1分〜2時間、10分〜1時間、または20〜50分間持続的に投入又はドロップバイドロップ(drop by drop)する場合、又は、化合物中の一定量を2段階以上、5段階以上、または5〜20段階にわたって投入する場合をいずれも含むものとする。
一例として、前記a−2)ステップの連続投入は、前記a−2)ステップで使用される共役ジエン系単量体を2〜5段階にわたって分けて投入することを意味し得る。
他の一例として、前記a−2)ステップの連続投入は、前記a−2)ステップで使用される共役ジエン系単量体を、重合転化率25〜55%の時点から60〜85%の時点まで0.01〜0.2g/分の速度で投入することを意味し得る。
前記a−2)ステップにおいて水溶性重合開始剤は、0.01〜3重量部、0.1〜3重量部、0.1〜2重量部、または0.1〜1重量部投入されることが好ましく、この範囲内で、平均粒径が均一な大粒径のゴムラテックスを製造することができる。
b)重合転化率60〜85%の時点で乳化剤0.01〜5重量部を投入するステップ
前記b)ステップの乳化剤は、アルキルアリールスルホネート、アルカリ金属アルキルスルフェート、スルホン化アルキルエステル、及び不飽和脂肪酸の金属塩からなる群から選択された1種以上を使用することができる。
前記b)ステップの乳化剤は、使用される共役ジエン系単量体の合計100重量部を基準として、0.01〜3重量部、0.1〜3重量部、0.1〜2重量部、または0.1〜1重量部を、重合転化率60〜85%、65〜80%、または70〜80%の時点で投入することが好ましい。
前記b)ステップの乳化剤を上述した範囲で投入する場合、重合反応の安定性の向上により、ラテックス内の凝固物含量が低減されると同時に、高温の射出工程においてガス発生量(TVOC)の減少により、ABS系成形品の品質及び生産性が向上するという効果がある。
c)重合転化率90〜99%の時点で重合反応を終結して大粒径のジエン系ゴムラテックスを収得するステップ
前記c)ステップは、一例として、重合転化率90〜99%、93〜99%、95〜99%、または97〜99%の時点で終結することが好ましく、前記範囲内で、重合度が高く、粒子の分布が均一な大粒径のゴムラテックスが製造され得、これは、究極的にABS系樹脂の品質を向上させるのに寄与することができる。
前記c)ステップで収得された大粒径のジエン系ゴムラテックスは、平均粒径が2700〜3300Å、または2900〜3200Åの値を有することが好ましく、これは、ABS系樹脂の物性は、ジエン系ゴムラテックスの平均粒径に大きく依存する特性を示すためであり、上述した範囲内のゴムラテックスから製造されるABS系樹脂組成物は、機械的特性、表面特性、及び物性バランスに優れるという利点がある。
本記載においてラテックスの平均粒径は、ラテックス1gを蒸留水100gと混合した後、ダイナミックレーザーライトスキャタリング法でNicomp 370HPLを使用して測定することができる。
また、前記c)ステップで収得された大粒径のジエン系ゴムラテックスは、凝固物含量が、ラテックス100重量部を基準として、0.1重量%以下、0.08重量%以下、または0.05重量%以下であってもよく、この範囲内の凝固物含量を有するジエン系ゴムラテックスから製造されたABS系樹脂は、機械的物性、表面特性、及び物性バランスに優れるという利点がある。
d)前記大粒径のジエン系ゴムラテックスに芳香族ビニル単量体及びビニルシアン単量体をグラフト重合させるステップ
前記d)ステップは、前記大粒径のジエン系ゴムラテックス、芳香族ビニル単量体、及びビニルシアン単量体を含む単量体混合物100重量部に、乳化剤0.01〜3重量部、開始剤0.01〜3重量部、及び酸化−還元系触媒0.001〜1重量部を使用してグラフト重合を行うことができ、前記乳化剤は、不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を含むことを特徴とすることができる。
一例として、前記単量体混合物は、前記大粒径のジエン系ゴムラテックス40〜70重量%(固形分基準)、前記芳香族ビニル単量体15〜35重量%、及びビニルシアン単量体5〜25重量%を含むことができ、この範囲内で、ABS系樹脂組成物の機械的物性及び物性バランスに優れるという効果がある。
他の一例として、前記単量体混合物は、前記大粒径のジエン系ゴムラテックス50〜65重量%(固形分基準)、前記芳香族ビニル単量体20〜35重量%、及びビニルシアン単量体5〜15重量%を含むことができ、前記範囲内で製造されるABS系樹脂は、機械的物性に優れ、物性バランスが良好であるという特性を有する。
更に他の一例として、前記単量体混合物は、前記大粒径のジエン系ゴムラテックス55〜65重量%(固形分基準)、前記芳香族ビニル単量体25〜35重量%、及び前記ビニルシアン単量体5〜15重量%を含むことができ、上述した範囲で混合された単量体を使用して製造されたABS系樹脂は、機械的物性に優れ、物性バランスが良好であるという特性を有する。
前記芳香族ビニル単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、p−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、トリクロロスチレン、及びこれらの誘導体からなる群から選択された1種以上を含むことができるが、これに限定されるものではないことを明示する。
前記ビニルシアン単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及びこれらの誘導体からなる群から選択された1種以上を含むことができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
本記載において誘導体とは、元の化合物の水素原子のうち1つ又は2つ以上が、ハロゲン基、アルキル基、またはヒドロキシ基で置換された化合物を意味し得る。
前記d)ステップの乳化剤は、前述した不飽和脂肪酸の多量体酸又はその金属塩を含み、前記単量体混合物100重量部を基準として、0.01〜3重量部、0.05〜2重量部、0.1〜1.5重量部、または0.3〜1.0重量部を使用することが好ましく、上述した範囲内では、最終的に製造されたABS系樹脂の光沢性及び鮮明度などの表面特性が改善されるという利点がある。
他の一例として、前記d)ステップの乳化剤は、アルキルアリールスルホネート、アルカリ金属アルキルスルフェート、スルホン化アルキルエステル、及び不飽和脂肪酸の金属塩からなる群から選択された1種以上の補助乳化剤を、前記d)ステップの乳化剤の合計100重量%に対して20〜80重量%、30〜70重量%、40〜60重量%、または25〜50重量%混合して使用することができる。
前記d)ステップにおいて、上述した範囲で補助乳化剤を混合して使用する場合、上述した範囲内では、製造されたラテックスの凝固物含量が少なく、高温の熱成形工程時に樹脂表面で生成されるガス発生量(TVOC)が低減されるため、ABS系射出成形品の表面光沢度及び鮮明度などの表面特性が向上するという効果がある。
前記d)ステップの開始剤は、水溶性開始剤または脂溶性開始剤を使用することができ、前記水溶性開始剤は、一例として、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどを使用することができ、前記脂溶性開始剤は、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、三級ブチルヒドロペルオキシド、パラメタンヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドなどを使用することができる。また、前記水溶性開始剤と脂溶性開始剤を必要に応じて混合して使用することも可能であることを明示する。
前記d)ステップにおいて開始剤の使用量は、前記単量体混合物100重量部に対して0.01〜3重量部、0.01〜2重量部、0.01〜1重量部、または0.05〜0.25重量部であってもよく、前記範囲内で、未反応単量体の含量が少ないため、ABS系樹脂組成物の表面光沢度及び鮮明度が向上するという効果がある。
前記d)ステップにおいて酸化−還元系触媒は、一例として、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ソジウムエチレンジアミンテトラアセテート、硫酸第一鉄、デキストロース、ピロリン酸ナトリウム、及び亜硫酸ナトリウムからなる群から選択された1種以上を含むことができる。
前記d)ステップにおいて酸化−還元系触媒の使用量は、0.001〜1重量部、0.01〜0.5重量部、または0.1〜0.25重量部であってもよく、上述した範囲内で、未反応単量体の含量を減少させることで、ABS系樹脂組成物の生産性の増加はもとより、樹脂の表面光沢度及び鮮明度が向上するという効果がある。
より具体的な一例として、前記d)ステップは、次のようなステップを含んで行うことができる:
d−1)前記単量体混合物100重量部に、乳化剤0.01〜3重量部、開始剤0.01〜2重量部、及び酸化−還元系触媒0.0001〜0.4重量部を、50〜90℃で2〜5時間反応させる第1次グラフト重合ステップ;
d−2)前記第1次グラフト重合ステップの後、開始剤0.01〜1重量部及び酸化−還元系触媒0.001〜0.6重量部を投入するステップ;及び
d−3)前記d−2)の投入後、昇温速度10〜15℃/時間で60〜100℃(前記d−1)ステップの反応温度よりも高い)まで昇温して反応させる第2次グラフト重合ステップ。
前記d−1)ステップは、前記開始剤を0.01〜2重量部、0.05〜1重量部、または0.05〜0.5重量部使用し、前記酸化−還元系触媒を0.001〜0.4重量部、0.005〜0.2重量部、または0.01〜0.2重量部使用して前記単量体混合物を1次グラフト重合させることが好ましく、このように開始剤及び酸化−還元系触媒を1次投入する場合、過反応を引き起こさず、除熱が容易であり、グラフト率の高いABS系グラフト共重合体を製造することができる。
前記d−1)ステップは、前記開始剤及び酸化−還元系触媒を1次投入し、これを50〜90℃又は60〜80℃で2〜5時間又は3〜4時間反応させて1次グラフト重合させることが好ましく、これは、上述した反応条件において開始剤の活性化により重合反応が開始されるためである。また、前記反応条件で第1次グラフト重合反応を行う場合、過反応を防止し、除熱が容易であるという利点がある。
前記d−2)ステップは、前記開始剤を0.01〜1重量部、0.01〜0.5重量部、または0.01〜0.1重量部投入し、前記酸化−還元系触媒を0.001〜0.6重量部、0.01〜0.3重量部、または0.01〜0.1重量部投入するステップであり、上述した範囲内で前記開始剤及び酸化−還元系触媒を2次投入する場合、未反応単量体の含量を減少させてABS系樹脂組成物の生産性及び品質を向上させることができる。
前記d−3)ステップは、前記d−2)ステップの投入後、昇温速度10〜15℃/時間又は10〜13℃/時間で、60〜100℃又は70〜90℃(前記d−1)ステップの温度よりも高い)まで昇温させて第2次グラフト重合反応を行うことが好ましい。前記のように反応物の温度を昇温させることによって、未反応単量体の反応をさらに促進して、より短時間内に高いグラフト重合転化率を達成することができる。
e)グラフト重合の転化率90〜99%の時点で重合反応を終結してABS系グラフト共重合体を収得するステップ
前記e)ステップは、グラフト重合の転化率90〜99%、92〜99%、または95〜99%の時点で反応を終結することが好ましく、前記範囲では、生成物内に未反応単量体の含量が少なく、グラフト率の高いABS系グラフト共重合体が製造され得る。
また、前記e)ステップでは、ABS系グラフト共重合体のラテックスを、凝集、洗浄、乾燥などの通常の工程を経て粉末の形態で収得することができる。
一例として、ABS系グラフト共重合体ラテックスは、硫酸などの酸を添加して凝集することができ、選択的に酸化防止剤及び/又は安定剤をさらに含むことができ、70℃以上、80℃以上、あるいは90℃以上の温度で凝集した後、洗浄、脱水及び乾燥して粉末として収得することができるが、これに限定されるものではないことを明示する。
f)ABS系グラフト共重合体と芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体とを混合してABS系樹脂組成物を製造するステップ
前記通常の工程を経て粉末の形態で製造されたABS系グラフト共重合体は、芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体と混合してABS系樹脂組成物として製造することができ、製造されたABS系樹脂組成物は、ABS系射出成形品の製造に使用することができる。
前記芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体は、前記d)ステップの芳香族ビニル単量体及びビニルシアン単量体の共重合物を使用することができ、一例として、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル単量体と、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びエタクリロニトリルなどのビニルシアン単量体との共重合物であってもよい。
前記芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体は、一例として、芳香族ビニル単量体50〜80重量%及びビニルシアン単量体20〜50重量%の共重合体であってもよく、他の一例として、芳香族ビニル単量体65〜80重量%及びビニルシアン単量体20〜35重量%の共重合体であってもよく、前記範囲内で、目的とする機械的特性を有するABS系射出成形品の製造が可能である。
前記本発明のABS系樹脂組成物の製造方法によって製造されたABS系樹脂組成物は、光沢度(45°)が90以上、95以上、97以上、または98以上であることを特徴とすることができる。
前記本発明によって製造されたABS系樹脂組成物は、反射ヘイズ(reflection haze)が2以下、1.5以下、または1.3以下の値を有することを特徴とすることができる。
前述した記載以外に、反応圧力、グラフト率、電解質や分子量調節剤などの添加剤のような他の反応条件は、本発明の属する技術分野で通常行われている範囲内であれば、特に制限されず、必要に応じて適宜選択して行うことができることを明示する。
さらに、前記製造方法によって製造されたABS系樹脂組成物は、射出するステップを含むことによってABS系射出成形品として製造することができる。
一例として、本発明のABS系射出成形品の製造方法は、前記ABS系グラフト共重合体10〜50重量%と、芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体50〜90重量%とを混合して押出した後、これを射出するステップを含むことができ、上述した範囲内で混合してABS系射出成形品を製造すると、表面特性及び物性バランスに優れるという利点がある。
他の一例として、本発明のABS系射出成形品の製造方法は、ABS系グラフト共重合体20〜40重量%と、芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体60〜80重量%とを混合して押出した後、これを射出するステップを含むことができ、上述した範囲内で混合してABS系射出成形品を製造すると、表面特性及び物性バランスに優れるという利点がある。
更に他の一例として、本発明のABS系射出成形品の製造方法は、ABS系グラフト共重合体25〜30重量%と、芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体70〜75重量%とを混合して押出した後、これを射出するステップを含むことができ、上述した範囲内で混合してABS系射出成形品を製造すると、表面特性及び物性バランスに優れるという利点がある。
前記押出は、一例として、200〜240℃及び140〜190rpm、または200〜220℃及び150〜180rpmの条件で行うことができ、この範囲内で、目的とする機械的特性を有するABS系射出成形品の製造が可能である。
前記射出は、一例として、200〜230℃及び70〜90bar、または200〜220℃及び70〜80barの条件で行うことができ、この範囲内で、目的とする機械的特性を有するABS系射出成形品の製造が可能である。
また、前記射出時には、ガス発生量(TVOC)が4,500ppm以下、3,000ppm以下、2,500ppm以下、2,000ppm以下、または1,500ppm以下であることが好ましく、この範囲内で、射出成形品の表面光沢性及び鮮明度などが向上するという効果がある。
本記載において前記ガス発生量(TVOC)は、樹脂組成物1gに対して200〜300℃で1時間の間に発生するVOCの量をガスクロマトグラフィーを用いて測定することができる。
上述したABS系射出成形品の製造方法において明示的に記載していない他の条件は、本発明の属する技術分野で通常行われている範囲内であれば、特に制限されず、必要に応じて適宜選択することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは通常の当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[実施例]
実施例1
1.大粒径のジエン系ゴムラテックスの製造
窒素置換された重合反応器(オートクレーブ)に、イオン交換水55重量部、単量体として1,3−ブタジエン100重量部中の85重量部、乳化剤として二量体酸カリウム塩(Cas No.67701−19−3)1.5重量部、電解質として炭酸カリウム(K2CO3)0.15重量部、分子量調節剤として3級ドデシルメルカプタン(TDDM)0.3重量部、及び開始剤として過硫酸カリウム0.3重量部を一括投入し、反応温度70℃で重合転化率35〜45%まで重合反応させた。
次に、過硫酸カリウム0.3重量部を一括投入し、1,3−ブタジエンの残りの重量部を重合反応転化率70〜80%まで連続投入して反応させた後に、ロジン酸鹸化物0.3重量部を一括投入して反応させた後、転化率93%で反応を終了した。
2.ABS系グラフト共重合体の製造
次に、窒素置換された重合反応器に、前記大粒径のジエン系ゴムラテックス(平均粒径3200Å、凝固物含量0.04重量%)60重量部及びイオン交換水100重量部と、別途の混合装置で混合されたアクリロニトリル10重量部、スチレン30重量部、イオン交換水25重量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.12重量部、二量体酸カリウム塩(Cas No.67701−19−3)0.7重量部及び3級ドデシルメルカプタン0.35重量部からなる混合溶液と、デキストロース0.054重量部、ピロリン酸ナトリウム0.004重量部及び硫酸第一鉄0.002重量部を共に70℃で3時間投入した。
前記投入が終わった後、デキストロース0.05重量部、ピロリン酸ナトリウム0.03重量部、硫酸第一鉄0.001重量部、及びt−ブチルヒドロペルオキシド0.05重量部を前記重合反応器に一括投入し、温度を80℃まで1時間かけて昇温した後、反応を終結してABS系グラフト共重合体ラテックスを製造した。このとき、重合転化率は97%であった。
3.ABS系射出成形品の製造
前記で製造されたABS系グラフト共重合体ラテックスを硫酸水溶液で凝固させ、洗浄及び乾燥させた後、粉末を得、この粉末27.5重量部とSAN(LG化学社製、製品名:92HR、アクリロニトリル27重量%及びスチレン73重量%を含む)72.5重量部を混合機に入れて混合して、ABS系樹脂組成物を製造した。
次に、前記樹脂組成物を、押出機(押出温度210℃、160rpm)を用いてペレット化した後、射出機(射出温度210℃、射出圧力80bar、Engel ES 200/45 HL−Pro Series)を用いて物性測定のための試片を得た。
実施例2
前記実施例1において、二量体酸カリウム塩の代わりに、二量体酸カリウム塩とロジン酸鹸化物を50:50の重量比で混合して使用した以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
実施例3
実施例1において、二量体酸カリウム塩の代わりに、二量体酸カリウム塩とC16〜C18である脂肪酸鹸化物とを50:50の重量比で混合して使用した以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
実施例4
実施例1において、二量体酸カリウム塩の代わりに、二量体酸カリウム塩とロジン酸鹸化物とC16〜C18である脂肪酸鹸化物とを50:25:25の重量比で混合して使用した以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
比較例1
実施例1において、二量体酸カリウム塩の代わりに、C16〜C18である脂肪酸鹸化物を使用した以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
[試験例]
前記実施例1〜4及び比較例1で製造された試料の特性を、下記の方法で測定し、その結果を下記の表1に示す。
ガス発生量(TVOC)(ppm)
HS−GC/MSDを用いて、前記実施例及び比較例で製造されたABS系樹脂組成物1gに対して、250℃で1時間の間に発生する揮発性有機化合物(VOC)の総量を分析した。
鮮明度(reflection haze)
光沢試片を用いて、標準測定ASTM E430に準拠して、17〜19°及び21〜23°の間の光沢数値を加算して鮮明度を測定した。
光沢度(Gloss、45°)
45°でASTM D528に準拠して試片の光沢度を測定した。
凝固物含量(Coagulum、g/100g)
反応槽内に生成された凝固物の重量、ゴム及び単量体の総重量を測定し、下記数式2を用いてABS系グラフト共重合体ラテックスの固形凝固物の含量を計算した。
[数式2]
凝固物の含量=反応槽の内部に生成された凝固物の重量(g)/ゴム及び単量体の総重量(100g)
Figure 2019502002
前記表1から分かるように、ABS系樹脂組成物の製造時に、ジエン系ゴムラテックスの重合ステップ及びABS系グラフト重合ステップにおいて、乳化剤として二量体酸カリウム塩を含めて使用した実施例1〜4の場合、そうでない比較例1と比較して、ガス発生量(TVOC)が非常に小さいことを確認することができ、これは、二量体酸カリウム塩が、従来の乳化剤と比較して分子量が高いため、気化しにくい特性から起因したものと見られる。
また、本発明に係るABS系射出成形品は、前記のようにガス発生量(TVOC)が少ない値を有することによって、比較例1と比較して、反射ヘイズ値が低く、光沢度は高い、優れた表面特性を示すことを確認することができる。
なお、ABS系グラフト共重合体ラテックスの凝固物含量は、実施例1〜4の値が比較例1と比較して低い値を有することを確認することができ、乳化剤として二量体酸カリウム塩とロジン酸鹸化物を混合して使用した実施例2及び実施例4の場合、凝固物含量がさらに低い値を有することが確認できた。

Claims (16)

  1. a)共役ジエン系単量体100重量部、乳化剤0.5〜5重量部、及び水溶性重合開始剤0.01〜6重量部を重合反応させるステップと、
    b)前記a)ステップの後、重合転化率60〜85%の時点で乳化剤0.01〜5重量部を投入するステップと、
    c)重合転化率90〜99%の時点で重合反応を終結させて大粒径のジエン系ゴムラテックスを収得するステップと、
    d)前記大粒径のジエン系ゴムラテックス40〜70重量%(固形分基準)、芳香族ビニル単量体15〜35重量%、及びビニルシアン単量体5〜25重量%を含む単量体混合物100重量部を、乳化剤0.01〜3重量部、開始剤0.01〜3重量部、及び酸化−還元系触媒0.001〜1重量部でグラフト重合反応させるステップと、
    e)前記グラフト重合の転化率90〜99%の時点で重合反応を終結させてABS系グラフト共重合体を収得するステップと、
    f)前記ABS系グラフト共重合体と芳香族ビニル単量体−ビニルシアン単量体の共重合体とを混合してABS系樹脂組成物を製造するステップと、を含み、
    前記a)ステップ及び前記d)ステップの乳化剤は、不飽和脂肪酸の多量体酸(multimer acid)又はその金属塩を含み、
    前記ABS系樹脂組成物は、光沢度(45°)が90以上であることを特徴とする、ABS系樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記ABS系樹脂組成物は、反射ヘイズ(reflection haze)が2以下である、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記不飽和脂肪酸は、炭素数8〜22個の直鎖状、分岐状、または環状の不飽和脂肪酸である、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記多量体酸は二量体酸(dimer acid)である、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記二量体酸は、下記化学式1〜6で表される化合物からなる群から選択された1つ以上である、請求項4に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
    Figure 2019502002
    Figure 2019502002
    Figure 2019502002
    Figure 2019502002
    Figure 2019502002
    Figure 2019502002
  6. 前記金属塩は、アルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩である、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  7. 前記アルカリ金属塩は、ナトリウム塩またはカリウム塩である、請求項6に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記アルカリ土金属塩は、マグネシウム塩またはカルシウム塩である、請求項6に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  9. 前記a)ステップの乳化剤、前記d)ステップの乳化剤、またはこれらの乳化剤は、アルキルアリールスルホネート、アルカリ金属アルキルスルフェート、スルホン化アルキルエステル、及び不飽和脂肪酸の金属塩からなる群から選択された1つ以上の補助乳化剤を、前記乳化剤の合計100重量%に対して20〜80重量%含む、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記a)ステップは、
    a−1)使用される共役ジエン系単量体の合計100重量部中の45〜90重量部、乳化剤0.5〜5重量部、及び水溶性重合開始剤0.01〜3重量部を投入して重合反応させるステップと、
    a−2)前記a−1)ステップの後、重合転化率25〜55%の時点で前記共役ジエン系単量体10〜55重量部及び水溶性重合開始剤0.01〜3重量部を投入するステップとを含む、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  11. 前記a−2)ステップにおいて、前記共役ジエン系単量体10〜55重量部は、重合転化率60〜85%の時点まで連続投入される、請求項10に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  12. 前記大粒径のジエン系ゴムラテックスは、平均粒径が2700〜3300Åであり、凝固物含量が0.1重量%以下である、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  13. 前記d)ステップは、
    d−1)前記単量体混合物100重量部を、乳化剤0.01〜3重量部、開始剤0.01〜2重量部、及び酸化−還元系触媒0.0001〜0.4重量部で50〜90℃で2〜5時間反応させる第1次グラフト重合ステップと、
    d−2)前記第1次グラフト重合ステップの後、開始剤0.01〜1重量部、及び酸化−還元系触媒0.001〜0.6重量部を投入するステップと、
    d−3)前記d−2)の投入後、昇温速度10〜15℃/時間で60〜100℃(前記d−1)ステップの反応温度よりも高い)まで昇温して反応させる第2次グラフト重合ステップとを含む、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  14. 前記ABS系樹脂組成物は、射出成形品の製造に使用される、請求項1に記載のABS系樹脂組成物の製造方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたABS系樹脂組成物を射出するステップを含む、ABS系射出成形品の製造方法。
  16. 前記射出時のガス発生量(TVOC)が4,500ppm以下である、請求項15に記載のABS系射出成形品の製造方法。
JP2018533740A 2016-11-01 2017-08-01 Abs系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法 Active JP6629974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160144437A KR102078199B1 (ko) 2016-11-01 2016-11-01 Abs계 수지 조성물의 제조방법 및 이를 포함하는 abs계 사출성형품의 제조방법
KR10-2016-0144437 2016-11-01
PCT/KR2017/008312 WO2018084408A1 (ko) 2016-11-01 2017-08-01 Abs계 수지 조성물의 제조방법 및 이를 포함하는 abs계 사출성형품의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502002A true JP2019502002A (ja) 2019-01-24
JP6629974B2 JP6629974B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62076130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533740A Active JP6629974B2 (ja) 2016-11-01 2017-08-01 Abs系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10717802B2 (ja)
EP (1) EP3381957B1 (ja)
JP (1) JP6629974B2 (ja)
KR (1) KR102078199B1 (ja)
CN (1) CN108473636B (ja)
TW (1) TWI734851B (ja)
WO (1) WO2018084408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531966A (ja) * 2019-09-27 2022-07-12 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102049890B1 (ko) 2016-11-01 2019-11-28 주식회사 엘지화학 충격강도가 향상된 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 abs계 사출성형품의 제조방법
WO2020060147A1 (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 주식회사 엘지화학 공액 디엔계 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 공중합체의 제조방법
KR102419952B1 (ko) * 2018-09-18 2022-07-13 주식회사 엘지화학 공액 디엔계 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 공중합체의 제조방법
KR102297798B1 (ko) * 2018-12-14 2021-09-06 주식회사 엘지화학 비닐시안 화합물-공액디엔 화합물-방향족 비닐 화합물 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이 그라프트 공중합체를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR20200077384A (ko) 2018-12-20 2020-06-30 주식회사 엘지화학 디엔계 고무 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 코어-쉘 구조의 그라프트 공중합체
KR102511428B1 (ko) * 2019-09-20 2023-03-20 주식회사 엘지화학 디엔계 고무질 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 중합체의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG34284A1 (en) * 1994-12-02 1996-12-06 Gen Electric Impact modified vinyl chloride resin composition and graft copolymer compositions
EP0714949A2 (en) * 1994-12-02 1996-06-05 General Electric Company Processes, thermoplastic compositions and emulsion graft copolymer utilizing a polyacid
JPH08176351A (ja) 1994-12-21 1996-07-09 Lion Corp タイヤトレッドゴム用軟化剤及び該軟化剤を配合したタイヤトレッド用ゴム組成物
DE10102210A1 (de) 2000-03-10 2001-09-13 Bayer Ag Verfahren zur Agglomeration von feinteiligen Polybutadienlatices
KR100527095B1 (ko) 2003-12-30 2005-11-09 제일모직주식회사 백색도와 표면 광택이 우수한 열가소성 공중합체 수지의제조 방법
KR101223295B1 (ko) 2010-07-06 2013-01-16 주식회사 엘지화학 고무질 중합체의 제조방법 및 이를 이용한 고무 강화 열가소성 수지 조성물
KR101450379B1 (ko) * 2011-11-23 2014-10-14 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
WO2014208965A1 (ko) 2013-06-28 2014-12-31 (주) 엘지화학 표면선명성과 광택도가 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR101515329B1 (ko) * 2013-06-28 2015-04-24 주식회사 엘지화학 표면선명성과 광택도가 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR101690381B1 (ko) * 2014-12-11 2016-12-27 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 그라프트 공중합체 제조 방법 및 이를 포함하는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 열가소성 수지
CN104987775B (zh) 2015-07-17 2018-08-10 苏州世名科技股份有限公司 使用反应型乳化剂制备原液着色用包覆颜料色浆的方法
KR102049890B1 (ko) * 2016-11-01 2019-11-28 주식회사 엘지화학 충격강도가 향상된 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102044364B1 (ko) * 2016-11-11 2019-11-13 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 및 열가소성 수지 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531966A (ja) * 2019-09-27 2022-07-12 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法
JP7317431B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-31 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3381957A1 (en) 2018-10-03
CN108473636B (zh) 2020-10-27
US10717802B2 (en) 2020-07-21
KR20180047750A (ko) 2018-05-10
JP6629974B2 (ja) 2020-01-15
TW201821443A (zh) 2018-06-16
KR102078199B1 (ko) 2020-02-17
EP3381957A4 (en) 2019-03-27
WO2018084408A1 (ko) 2018-05-11
EP3381957B1 (en) 2020-09-30
TWI734851B (zh) 2021-08-01
CN108473636A (zh) 2018-08-31
US20190016841A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629974B2 (ja) Abs系樹脂組成物の製造方法及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法
JP6602478B2 (ja) ジエン系ゴムラテックスの製造方法、それを含むabs系グラフト共重合体の製造方法及びabs系射出成形品の製造方法
JP6616007B2 (ja) 衝撃強度が向上したabs系グラフト共重合体の製造方法、及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法
KR101749431B1 (ko) 디엔계 고무 라텍스의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 그라프트 공중합체
KR102212078B1 (ko) 대구경 고무질 라텍스의 제조방법, 이를 포함하는 abs계 그라프트 공중합체 및 abs계 사출품의 제조방법
KR102197358B1 (ko) Abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102193450B1 (ko) 소구경 고무질 중합체 라텍스의 제조방법, 이를 포함하는 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102196968B1 (ko) Abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102511537B1 (ko) 비닐시안 화합물-공액디엔 화합물-방향족 비닐 화합물 그라프트 공중합체의 제조방법
KR102419952B1 (ko) 공액 디엔계 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 공중합체의 제조방법
JP4698156B2 (ja) 色相の改善された透明熱可塑性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250