JP2019501976A - ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド及びその使用 - Google Patents

ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501976A
JP2019501976A JP2018555807A JP2018555807A JP2019501976A JP 2019501976 A JP2019501976 A JP 2019501976A JP 2018555807 A JP2018555807 A JP 2018555807A JP 2018555807 A JP2018555807 A JP 2018555807A JP 2019501976 A JP2019501976 A JP 2019501976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
volume ratio
sub
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923861B2 (ja
Inventor
ハオ ガオ
ハオ ガオ
シンシェン ヤオ
シンシェン ヤオ
ロンロン ハー
ロンロン ハー
グオドン チェン
グオドン チェン
ヂェンチュン ヂョウ
ヂェンチュン ヂョウ
チュアンシー ワン
チュアンシー ワン
ダン フー
ダン フー
ホンシア ファン
ホンシア ファン
Original Assignee
曁南大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 曁南大学 filed Critical 曁南大学
Publication of JP2019501976A publication Critical patent/JP2019501976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923861B2 publication Critical patent/JP6923861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】抗酸化活性と抗ウイルス活性を有し、かつその活性が陽性対照薬よりも優れ、抗酸化剤として老人性認知症などの神経変性疾患、および抗ウイルス剤としてウイルス感染の予防及び/または治療に用いることができるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドの提供。
【解決手段】
以下の構造を有することを特徴とする、ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2019501976


【選択図】なし

Description

本発明は天然薬物分野に属し、より詳細には、ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド及び抗酸化剤と抗ウイルス剤としてのその使用に関する。
生命活動のプロセスの多くは、フリーラジカルの生成と消去を伴う。正常な生理的条件下では、生体内におけるフリーラジカルの生成と消去は平衡状態にある。一旦バランスが崩れると、過剰のフリーラジカルは標的器官を攻撃し、細胞膜の脂質過酸化、核酸主鎖、タンパク質およびポリペプチド結合の破断、アポトーシスなどをもたらし、有機体老化および器官の退行性変化を引き起こし、心・脳血管疾患、癌、糖尿病、および老人性認知症などの様々な疾患が発生する。
現在、食品、医薬品および化粧品産業において、多数の抗酸化剤が使用されている。例えば、茶葉から抽出された茶ポリフェノールは、食品添加剤や化粧品に広く使用されており、その抗酸化力はビタミンEの10〜20倍であり、顕著な抗酸化力を有するEGCG(エピガロカテキンガレート)は、老人性認知症の治療薬として開発されており、ルテオリン、ルチン及びヘスペリジンなどのフラボノイドは、いずれも良好な抗酸化効果を有し、心血管疾患および腫瘍の予防に使用することができる。従って、抗酸化剤の研究開発は、食品および医薬品産業においてますます注目されている。ORAC分析法は、物質の抗酸化力を測定するための標準分析法として業界で広く認められており、米国農務省および米国国立衛生研究所などの多くの科学研究機関に認められている。ORAC値も食品中の抗酸化物含有量の国際通用標準単位となっている。
神経変性疾患は、慢性進行性神経疾患の一種であり、特定の領域における遅発性神経細胞の変性病変、細胞喪失を共通特徴とし、ニューロンまたはそのミエリンの喪失に起因し、かつ経時的に悪化し、機能障害になる。神経変性疾患は、表現型によって、一般に、小脳性運動失調症、パーキンソン病などの運動に影響を及ぼすものと、記憶及びそれに関連する機能に影響を及ぼす認知症との2種に分けられる。現在、神経変性疾患の治療薬はまだ少ない。
老人性認知症は退行性疾患の1つであり、多病因異質性疾患であり、進行性の認知機能障害および記憶障害を特徴とする中枢神経系の退行性疾患症候群であり、知能(記憶力、学習能力、方向認識能力、言語能力、理解力、判断力を含む)の低下に表される。この疾患は、多くの要因(生物学的および心理社会的要因を含む)の影響で発病し、家族歴、頭部外傷、甲状腺疾患、ウイルス感染など30種類余りの可能病因と仮説を有する。老人性認知症は一般的にアルツハイマー病(Alzheimer’s disease,AD)、血管性認知症(Vascular dementia,VA)、レビー小体型認知症(Dementia with Lewy bodies,DLB)および前頭側頭型認知症(Frontotemporal dementia,FTD)などをよく見かけている。全ての認知症患者において、アルツハイマー病患者は、50〜70%を占め、老人性認知症の最もよく見かけるタイプである。
現在、老人性認知症の治療は主として、(1)投与薬物が主にアルプラゾラム、オキサゼパム、トリアゾラムなどの抗不安薬と、プロザック、パロキセチン、セルトラリンなどの抗うつ薬と、リスペリドン、オランザピンなどの抗精神病薬を含む、付随の精神病理学的状態を制御する対症療法と、(2)投与薬物が主にアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、N-メチル-D-アスパラギン酸受容体拮抗薬(NMDA)、エストロゲン剤および脳代謝促進薬を含む知能の向上または認知機能の改善方法に分けられている。これらの薬物は、患者の認知症症状をある程度改善できるが、根本的に病状悪化を防止することや、病状を逆転させることはできない。従って、抗老人性認知症薬の研究開発が世界中の注目を集め、多くの関連の生物活性スクリーニングと評価システムがすでに確立された。 既存の多数の全動物モデルにおいて、フルーツフライは最も熟知されるモデル生物の1つであり、個体の空間占有率が非常に小さく(一般的に、1つの試薬ボトルが数千のフルーツフライを培養することができる)、飼養コストが低く、培養しやすく、繁殖速度が速く、かつ繁殖力が強く(スクリーニングスループットが高い)、サンプル消費量が低く(5〜50mg)、短ライフサイクル(約50日間、活性試験期間が短い)、年齢関連のニューロン退化が明らかであるなどの、他のモデルの動物と比較できない利点を持っており、老人性認知症などの神経変性疾患の研究及び薬物スクリーニングにとって理想的なモデルである。
ジカフェオイルスペルミジン誘導体は希少な植物成分であり、従来の研究が少ない。以前、ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドに関する報告はない。本発明は、クコシからジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドを発見し、かつ分離した。それが抗酸化活性と抗ウイルス活性を有し、かつ老人性認知症などの神経変性疾患を防止する作用を有することが実験によって証明されている。
本発明の1つの目的は下記の構造式で表されるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩を提供することである。
Figure 2019501976

式中、R1、R2、R3及びR4はヒドロキシ、メトキシ、または任意に置換されたグリコシルであり、かつR1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、任意に置換されたグリコシルである。R5およびR6は、ともに-CH =または-CH2-であり、前記任意に置換されたのは任意に、グリコシル、グルクロニル、マンノシル、ガラクトシル、アロシル、フルクトシル、ソルボシル、フラノシル、ラムノシル、キノボシル、アラビノシル、リキソシル、キシロシル、リボシルなど種々の単糖基、及び前記単糖から形成される種々の二糖基および多糖基などのグリコシルの1つ又は複数に置換される。
本発明のもう1つの目的は、神経変性疾患を予防または治療するための医薬の製造における抗酸化剤としてのジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドおよびその薬学的に許容される塩の使用を提供することである。前記神経変性疾患は老人性認知症、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン病の1種または複数種を含むが、これらに限定されなく、好ましくは老人性認知症であり、より好ましくは、前記老人性認知症がアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症および前頭側頭型認知症である。
本発明のさらなる目的は、抗ウイルス薬の製造におけるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドおよびその薬学的に許容される塩の使用を提供することである。前記ウイルスは呼吸器合胞体ウイルスが好ましい。
本発明のさらなる目的は、神経変性疾患を予防または治療するための抗酸化性医薬組成物、およびウイルス感染症を予防または治療するための抗ウイルス剤の医薬組成物を提供することであり、前記医薬組成物は活性成分としての式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む。
下記の構造式で表されるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2019501976

式中、R1、R2、R3及びR4はヒドロキシ、メトキシ、または任意に置換されたグリコシルであり、かつR1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、任意に置換されたグリコシルである。R5およびR6は、ともに-CH =または-CH2-であり、前記任意に置換されたのは任意に、グリコシル、グルクロニル、マンノシル、ガラクトシル、アロシル、フルクトシル、ソルボシル、フラノシル、ラムノシル、キノボシル、アラビノシル、リキソシル、キシロシル、リボシルなど種々の単糖基、及び前記単糖から形成される種々の二糖基および多糖基などのグリコシルの1つ又は複数に置換される。
本発明のさらなる実施形態において、前記式(I)で示される化合物は、好ましくは、下記の構造式を有する化合物である。
Figure 2019501976

Figure 2019501976

Figure 2019501976
本発明において、式(I)のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドの薬学的に許容される塩は、式(I)のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドと、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸などの無機酸、またはトリフルオロ酢酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、酪酸、乳酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、マレイン酸、安息香酸、コハク酸、ピクリン酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸などの有機酸から形成される塩である。
神経変性疾患を予防または治療するための医薬の製造における抗酸化剤としてのジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドおよびその薬学的に許容される塩の使用であり、前記神経変性疾患は老人性認知症、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン病の1種または複数種を含むが、これらに限定されなく、好ましくは老人性認知症であり、より好ましくは、前記老人性認知症がアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症および前頭側頭型認知症である。
抗ウイルス薬の製造におけるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドおよびその薬学的に許容される塩の使用であり、前記ウイルスは呼吸器合胞体ウイルスが好ましい。
前記ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドはナガバクコ(Lycium barbarum)の果実であるクコシから分離して得られるものである。クコシは中国寧夏回族自治区中寧県から採集するものである。サンプルは曁南大学薬学院漢方薬及び天然薬物研究所(No. LYBA-2013-NX-ZN、所在地:中国広州市黄浦大道西601号、曁南大学薬学院、510632)に保管されている。
前記ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドおよびその薬学的に許容される塩の製造方法は、具体的には、
(1)クコシを体積比60:40のエタノール−水で加熱還流し、毎回2時間3回抽出し、濾過後、濾液を減圧濃縮して濃縮液を得る工程、
(2)濃縮液をマクロポーラス樹脂カラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が0:100、30:70、50:50、70:30及び95:5のエタノール−水で溶出し、F1、F2、F3、F4、F5の5つの画分を得る工程、
(3)体積比30:70のエタノール−水で溶出して得た画分F2を常圧下でシリカゲルカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が95:5:0、90:10:1、85:15:1.5、80:20:2、70:30:3、60:40:4、50:50:5、40:60:6及び0:100:0のクロロホルム−メタノール−水で溶出し、F2.1、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F2.6、F2.7、F2.8、F2.9及びF2.10合計で10の副画分を得る工程、
(4)体積比50:50:5のクロロホルム−メタノール−水で溶出して得た副画分F2.8を中低圧液相ODSカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が10:90:0.1、15:85:0.1、20:80:0.1、25:75:0.1、30:70:0.1、40:60:0.1及び100:0:0のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.8.1、F2.8.2、F2.8.3、F2.8.4、F2.8.5、F2.8.6、F2.8.7及びF2.8.8合計で8つの副画分を得る工程、
(5)体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.8.1を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が20:80:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.8.1.1、F2.8.1.2、F2.8.1.3、F2.8.1.4及びF2.8.1.5合計で5つの副画分を得る工程、
(6)副画分F2.8.1.3を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(XI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(7)副画分F2.8.1.4を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が20:80:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(II)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(8)副画分F2.8.1.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(III)で示される化合物および式(IV)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(9)体積比40:60:6のクロロホルム−メタノール−水で溶出して得た副画分F2.9を中低圧液相ODSカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が5:95:0.1、10:90:0.1、15:85:0.1、20:80:0.1、25:75:0.1、30:70:0.1、40:60:0.1及び100:0:0のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.1、F2.9.2、F2.9.3、F2.9.4、F2.9.5、F2.9.6、F2.9.7、F2.9.8及びF2.9.9合計で9つの副画分を得る工程、
(10)体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.2を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が18:82:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.2.1、F2.9.2.2、F2.9.2.3、F2.9.2.4、F2.9.2.5及びF2.9.2.6合計で6つの副画分を得る工程、
(11)副画分F2.9.2.4を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(XIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(12)副画分F2.9.2.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が12:88:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(VIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(13)体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.3を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が18:82:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.3.1、F2.9.3.2、F2.9.3.3、F2.9.3.4、F2.9.3.5及びF2.9.3.6合計で6つの副画分を得る工程、
(14)副画分F2.9.3.3を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が15:85:0.1のメタノール−水−アンモニア水で溶出し、式(XIV)で示される化合物を得る工程、
(15)副画分F2.9.3.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(XII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(16)副画分F2.9.3.6を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が12:88:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(IX)で示される化合物および式(X)で示される化合物の混合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(17)体積比15:85:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が20:80:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.5.1、F2.9.5.2、F2.9.5.3及びF2.9.5.4合計で4つの副画分を得る工程、
(18)副画分F2.9.5.1を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(V)で示される化合物および式(VI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
(19)副画分F2.9.5.2を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が15:85:0.1のメタノール−水−アンモニア水で溶出し、式(VII)で示される化合物を得る工程、を含む。
神経変性疾患を予防または治療するための抗酸化性医薬組成物、およびウイルス感染症を予防または治療するための抗ウイルス剤の医薬組成物であり、前記医薬組成物は活性成分としての式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む。
式(I)で示される化合物は、式(II)〜式(XIV)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が好ましく、薬学的に許容される賦形剤は、希釈剤、潤滑剤、接着剤、崩壊剤、安定剤、溶媒などを含むが、これらに限定されない。
本発明の前記希釈剤はデンプン、微結晶セルロース、スクロース、デキストリン、乳糖、粉砂糖、グルコースなどを含むが、これらに限定されない。
前記潤滑剤はステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、塩化ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポロキサマーなどを含むが、これらに限定されない。
前記接着剤は水、エタノール、デンプンスラリー、シロップ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどを含むが、これらに限定されない。
前記崩壊剤は重炭酸ナトリウムおよびクエン酸、酒石酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどのデンプン発泡性混合物などを含むが、これらに限定されない。
前記安定剤はアカシア、寒天、アルギン酸、セルロースエーテルおよびカルボキシメチルキチンなどの多糖を含むが、これらに限定されない。
前記溶媒は水、平衡塩溶液などを含むが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、経口投与または注射投与であってよい。それに応じ、前記医薬組成物の剤形は固体経口製剤、液体経口製剤、注射剤などを含むが、これらに限定されない。
好ましくは、前記固体経口製剤は錠剤、顆粒剤、カプセル剤、滴下丸薬、散剤などを含み、液体経口製剤は経口液体、乳剤などを含み、注射剤は小水注射剤、大輸液、凍結乾燥粉末注射剤などを含む。
さらに好ましくは、前記錠剤は分散錠、腸溶錠などを含む。
本発明の各製剤は医薬分野における通常のプロセスによって調製することができる。
本発明の医薬製剤における活性成分(即ち、本発明の化合物)の含有量は、患者の病状、医師の診断状況に応じて、具体的に適用することができる。 活性化合物の使用量又は濃度は比較的広い範囲にわたって調節され、活性化合物の含有量範囲は医薬組成物の1重量%〜90重量%である。
従来技術と比較し、本発明は下記のメリット及び有益効果を有する。本発明に示されるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドは、新規なジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドであり、本発明は生物活性測定試験により、本発明のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドが抗酸化活性を有することを表し、かつフルーツフライ動物モデルにより抗老人性認知症の働きを有することを証明したとともに、抗呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の活性を有し、大部の化合物の活性は陽性対照薬より優れ、又は陽性対照薬に匹敵する。これらの新規なジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドは抗酸化剤としての使用に適しており、老人性認知症患者の認知機能を著しく改善し、ウイルスの増殖を阻害し、関連疾患を予防または治療することができる。
以下の実施例は、本発明を説明することを意図しており、本発明をさらに限定するものではない。本発明は、発明の開示に記載された形態のいずれかで実施することができる。
以下の実施例では、質量分析計はドイツFinnigan社製LCQ Advantage MAX質量分析計である。超伝導核磁気共鳴装置はBruker AV-300、Bruker AV-400及びBruker AV-600である。カラムクロマトグラフィーHP-20マクロポーラス樹脂は日本三菱会社の製品である。薄層クロマトグラフィー用シリカゲルGF254及びカラムクロマトグラフィーシリカゲル(200‐300メッシュ)は何れも青島海洋化工廠の製品である。逆相ODS充填材(50 μm)は日本YMC社の製品である。中低圧液体クロマトグラフは上海利穂電子科学技術有限公司の製品である。液相分離用分取クロマトグラフィーカラムはPhenomex Gemini C18 column(21.2×250 mm, 5 μm)又はCosmosil Packed C18 column(20.0 × 250 mm, 5 μm)である。液体クロマトグラフィー用アセトニトリルまたはメタノールはクロマトグラフグレードであり、水は二重蒸留水であり、他の試薬が何れも分析グレードである。
(実施例1:式(II)〜式(XIV)で示される化合物の調製)
19.5 kgのクコシを100 Lのエタノール−水(60:40, v/v)で加熱還流し、毎回2時間3回抽出し、濾過後、濾液を減圧濃縮して濃縮液を得る。濃縮液をマクロポーラス樹脂カラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が0:100、30:70、50:50、70:30及び95:5のエタノール−水で溶出し、F1、F2、F3、F4、F5の5つの画分を得る。そして、体積比30:70のエタノール−水で溶出して得た画分F2に対して、70.0gのF2を取って常圧下でシリカゲルカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が95:5:0、90:10:1、85:15:1.5、80:20:2、70:30:3、60:40:4、50:50:5、40:60:6及び0:100:0のクロロホルム−メタノール−水で溶出し、F2.1、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F2.6、F2.7、F2.8、F2.9及びF2.10合計で10の副画分を得る。体積比50:50:5のクロロホルム−メタノール−水で溶出して得た副画分F2.8(10.1 g)を中低圧液相ODSカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が10:90:0.1、15:85:0.1、20:80:0.1、25:75:0.1、30:70:0.1、40:60:0.1及び100:0:0のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.8.1、F2.8.2、F2.8.3、F2.8.4、F2.8.5、F2.8.6、F2.8.7及びF2.8.8合計で8つの副画分を得る。体積比が10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.8.1(0.5 g)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−トリフルオロ酢酸(20:80:0.1, v/v/v)で溶出し、F2.8.1.1、F2.8.1.2、F2.8.1.3、F2.8.1.4及びF2.8.1.5合計で5つの副画分を得る。副画分F2.8.1.3(48.3 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(10:90:0.1, v/v/v)で溶出し、式(XI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 75.8 min、10.0 mg、純度95%)を得る。副画分F2.8.1.4(153.5 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−トリフルオロ酢酸(20:80:0.1, v/v/v)で溶出し、式(II)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 104.5 min、129.9 mg、純度95%)を得る。副画分F2.8.1.5(87.6 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(10:90:0.1, v/v/v)で溶出し、式(III)で示される化合物(tR: 117.7 min、44.6 mg、純度95%)および式(IV)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 131.5 min、6.0 mg、純度95%)を得る。
類似的に、体積比40:60:6のクロロホルム−メタノール−水で溶出して得た副画分F2.9(3.8 g)を中低圧液相ODSカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が5:95:0.1、10:90:0.1、15:85:0.1、20:80:0.1、25:75:0.1、30:70:0.1、40:60:0.1及び100:0:0のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.1、F2.9.2、F2.9.3、F2.9.4、F2.9.5、F2.9.6、F2.9.7、F2.9.8及びF2.9.9合計で9つの副画分を得る。体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.2(170.6 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−トリフルオロ酢酸(18:82:0.1, v/v/v)で溶出し、F2.9.2.1、F2.9.2.2、F2.9.2.3、F2.9.2.4、F2.9.2.5及びF2.9.2.6合計で6つの副画分を得る。副画分F2.9.2.4(41.0 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(10:90:0.1, v/v/v)で溶出し、式(XIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 32.0 min、29.7 mg、純度95%)を得る。副画分F2.9.2.5(97.3 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(12:88:0.1、v/v/v)で溶出し、式(VIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 19.3 min、30.4 mg、純度95%)を得る。体積比が10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.3(239.0 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−トリフルオロ酢酸(18:82:0.1、v/v/v)で溶出し、F2.9.3.1、F2.9.3.2、F2.9.3.3、F2.9.3.4、F2.9.3.5及びF2.9.3.6合計で6つの副画分を得る。副画分F2.9.3.3(40.1 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−アンモニア水(15:85:0.1、v/v/v)で溶出し、式(XIV)で示される化合物(tR: 59.0 min、23.9 mg、純度95%)を得る。副画分F2.9.3.5(32.0 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(10:90:0.1,、v/v/v)で溶出し、式(XII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 44.3 min、17.6 mg、純度95%)を得る。副画分F2.9.3.6(103.8 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(12:88:0.1、v/v/v)で溶出し、式(IX)で示される化合物および式(X)で示される化合物の混合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 25.8 min、69.2 mg、純度95%)を得る。体積比が15:85:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.5(344.6 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−トリフルオロ酢酸(20:80:0.1、v/v/v)で溶出し、F2.9.5.1、F2.9.5.2、F2.9.5.3及びF2.9.5.4合計で4つの副画分を得る。副画分F2.9.5.1(31.8 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/minのアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(10:90:0.1、v/v/v)で溶出し、式(V)で示される化合物(tR: 53.0 min、7.2 mg、純度95%)および式(VI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(tR: 49.5 min、8.0 mg、純度95%)を得る。副画分F2.9.5.2(159.5 mg)を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/minのメタノール−水−アンモニア水(15:85:0.1、v/v/v)で溶出し、式(VII)で示される化合物(tR: 44.3 min、122.0 mg、純度95%)を得る。
物理化学定数は下記の通りである。
式(II)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27 ‐25.1 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax(log ε) 204 (4.54), 219 (4.28), 287 (4.06), 290 (4.06), 325 (4.13) nm; IR (KBr) vmax3219, 2948, 1678, 1509, 1437, 1284, 1205, 1132, 1074, 801, 723 cm-1; ESIMS (positive) m/z 634.4; ESIMS (negative) m/z 632.5; HRESIMS (positive) m/z 634.2978 (calcd. for C31H44N3O11, 634.2976)。この化合物の分子式がC31H43N3O11であると特定された。13Cと1H NMRを表1に示す。
式(III)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐25.6 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.52), 232, (4.25), 292 (4.23), 315 (4.25) nm; IR (KBr) vmax3283, 2870, 1687, 1508, 1281, 1200, 1137, 1068, 860, 724 cm-1; ESIMS (positive) m/z 634.5; ESIMS (negative) m/z 632.6; HRESIMS (positive) m/z 634.2969 (calcd. for C31H44N3O11, 634.2976)。この化合物の分子式がC31H43N3O11であると特定された。13Cおよび1H NMRを表1に示す。
式(IV)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐21.4 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 203 (4.43), 288 (3.95), 325 (4.02) nm; IR (KBr) vmax 3314, 2935, 2868, 1680, 1517, 1439, 1283, 1204, 1137, 1075, 802, 722 cm-1; ESIMS (positive) m/z 634.6; ESIMS (negative) m/z 632.5; HRESIMS (positive) m/z 634.2966 (calcd. for C31H44N3O11, 634.2976)。この化合物の分子式がC31H43N3O11であると特定された。13Cおよび1H NMRを表1に示す。
式(V)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐21.0 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.50), 218 (4.24), 233 (4.11), 287 (4.21), 316 (4.06) nm; IR (KBr) vmax3344, 2933, 2871, 1675, 1515, 1439, 1269, 1199, 1137, 1070, 802, 722 cm-1; ESIMS (positive) m/z 634.5; ESIMS (negative) m/z 632.4; HRESIMS (positive) m/z 634.2979 (calcd. for C31H44N3O11, 634.2976)。この化合物の分子式がC31H43N3O11であると特定された。13Cおよび1H NMRを表1に示す。
式(VI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐33.6 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.52), 294 (4.10), 315 (4.13) nm; IR (KBr) vmax 3314, 2931, 2876, 1677, 1509, 1437, 1280, 1205, 1136, 1077, 801, 722 cm-1; ESIMS (positive) m/z 796.7; ESIMS (negative) m/z 794.6; HRESIMS (positive) m/z 796.3482 (calcd. for C37H54N3O16, 796.3504)。この化合物の分子式がC37H53N3O16であると特定された。13Cおよび1H NMRを表1に示す。
式(VII)で示される化合物:緑色油状液体、[α]D 27 ‐18.7 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax(log ε) 204 (4.17), 288 (3.62), 313 (3.62) nm; IR (KBr) vmax3295, 2928, 2876, 1649, 1496, 1438, 1282, 1231, 1063, 825 ,722 cm-1; ESIMS (positive) m/z 796.6; ESIMS (negative) m/z 794.7; HRESIMS (positive) m/z 796.3517 (calcd. for C37H54N3O16, 796.3504)。この化合物の分子式がC37H53N3O16であると特定された。13Cおよび1H NMRを表2に示す。
式(VIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐25.0 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.42), 281 (3.83), 314 (3.71) nm; IR (KBr) vmax 3329, 2930, 2874, 1681, 1509, 1435, 1283, 1206, 1132, 1071, 802, 722 cm-1; ESIMS (positive) m/z 796.4; HRESIMS (positive) m/z 796.3517 (calcd. for C37H54N3O16, 796.3504)。この化合物の分子式がC37H53N3O16であると特定された。13Cおよび1H NMRを表2に示す。
式(IX)と式(X)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐19.0 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 205 (4.59), 281 (3.66) nm; IR (KBr) vmax 3311, 2934, 2867, 1681, 1509, 1438, 1283, 1206, 1134, 1075, 801, 723 cm-1; ESIMS (positive) m/z 636.5; HRESIMS (positive) m/z 636.3129 (calcd. for C31H46N3O11, 636.3132)。この化合物の分子式がC31H45N3O11であると特定された。13Cおよび1H NMRを表2に示す。
式(XI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐22.6 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.49), 224 (3.97), 282 (3.60) nm; IR (KBr) vmax 3302, 2931, 2871, 1681, 1511, 1436, 1206, 1140, 1076, 801, 723 cm-1; ESIMS (positive) m/z 636.5; ESIMS (negative) m/z 634.7; HRESIMS (positive) m/z 636.3128 (calcd. for C31H46N3O11, 636.3132)。この化合物の分子式がC31H45N3O11であると特定された。13Cおよび1H NMRを表2に示す。
式(XII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐17.3 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.68), 280 (3.68) nm; IR (KBr) vmax 3341, 2933, 2881, 1675, 1516, 1440, 1283, 1194, 1064, 801, 723 cm-1; ESIMS (positive) m/z 798.5; HRESIMS (positive) m/z 798.3661 (calcd. for C37H56N3O16, 798.3661);この化合物の分子式がC37H55N3O16であると特定された。13Cおよび1H NMRを表3に示す。
式(XIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩:緑色油状液体、[α]D 27‐28.5 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax (log ε) 204 (4.51), 279 (3.52) nm; IR (KBr) vmax 3342, 2930, 2874, 1682, 1508, 1436, 1281, 1207, 1133, 1071, 801, 722 cm-1; ESIMS (positive) m/z 798.6; HRESIMS (positive) m/z 798.3664 (calcd. for C37H56N3O16, 798.3661)。この化合物の分子式がC37H55N3O16であると特定された。13Cおよび1H NMRを表3に示す。
式(XIV)で示される化合物:緑色油状液体、[α]D 27 ‐25.5 (c 0.50, MeOH); UV (MeOH) λmax(log ε) 205 (4.68), 279 (3.74) nm; IR (KBr) vmax 3353, 2928, 2868, 1648, 1508, 1283, 1076, 815 cm-1; ESIMS (positive) m/z 798.7; ESIMS (negative) m/z 796.7; HRESIMS (positive) m/z 798.3632 (calcd. for C37H56N3O16, 798.3661)。この化合物の分子式がC37H55N3O16であると特定された。13Cおよび1H NMRを表3に示す。
Figure 2019501976
Figure 2019501976
Figure 2019501976
(実施例2:ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドの抗酸化活性結果)
化合物の抗酸化活性はoxygen radical absorbance capacity(ORAC)実験で評価される。詳細な実験手順は以下のとおりである。0.248 gのAAPH(2,2'-アゾビスイソブチルアミジン二塩酸塩)を50 mLのリン酸緩衝系に添加し、18.3 mMのAAPH貯蔵液を調製する。20 mLのリン酸緩衝液、20 mLの検出予定試料又は標準物質Trolox溶液(濃度6.25 mM)及び20 mLの蛍光物質disodium fluorescein(FL、濃度630 nM)を順次に96ウェルプレートのウェルに加える。そして、速やかに140 mL のAAPH(濃度18.3 mM)を96ウェルプレートのウェルに加え、かつ直ちに96ウェルプレートをスイスTecan社製のGENios Luciferase-basedマイクロプレートリーダーに置き、励起波長を485 nmとし、発光波長を527 nmとし、2分ごとにその蛍光強度を測定し、合計100分間記録する。
活性物質の抗酸化力の計算式はRelative ORAC value = (AUCsample - AUCblank)/(AUCtrolox- AUCblank)である。式中、AUCsampleは被験試料の蛍光減衰曲線下の積分面積を示し、AUCtroloxは標準物質Troloxの蛍光減衰曲線下の積分面積を示し、AUCblankは被験試料又は標準物質Troloxを添加しない場合の蛍光減衰曲線下の積分面積を示す。
詳細な結果を表4に示す。
Figure 2019501976
表4の実験結果は本発明のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドが明らかな抗酸化活性を有することを示している。これらの化合物のほとんどは、陽性対照薬EGCGより強い抗酸化力を有する。従って、本発明の化合物は、対応する疾患の予防および治療のための抗酸化剤として使用することができる。
(実施例3:化合物が老人性認知症フルーツフライの学習記憶活性を向上する試験方法)
(1)老人性認知症フルーツフライの培養
w1118 (isoCJ1) は実験における対照群背景フルーツフライとして、「2U」と略記される。病原性Aβ42タンパク質を首尾よく導入したフルーツフライは(UAS- Aβ42で、「H29.3」と略記される)。この種のフルーツフライを全脳発現Gal4プロモーターフルーツフライとハイブリダイズさせることにより、elav-GAL4c155 (P35) 及びAβ42を保有するフルーツフライ種を得た。
(2)老人性認知症フルーツフライの投薬
実験では、健康なフルーツフライの無薬対照群、疾患フルーツフライの無薬対照群及び疾患フルーツフライの投薬群という3つのグループを設ける。
被験フルーツフライの母体は何れも恒温24℃、恒湿42%RH(相対湿度)のハエ室で飼育され繁殖した。フルーツフライが羽化した1日目に、対照群フルーツフライ、疾患群フルーツフライ及び投薬予定のフルーツフライを二酸化炭素で麻酔してから、正しいキャラクターのフルーツフライを選択し、食物含有ガラス管に入れる。投薬期間中、被験フルーツフライの全てを、恒温28℃、恒湿42%のインキュベーター内に飼育することにより、フルーツフライの食薬効率を確保する。フルーツフライは毎日4時間投薬され、選択された2日目から8日目まで投薬された。
投与薬は、フライを選択した2日目に調製され、かつ調製日にフルーツフライに投与された。100%DMSOで10mMの濃度に溶解した。標準溶液を調製するとき、10mMの母液を4%のスクロースで100μMに希釈した。さらに、対照群フルーツフライに1%DMSOを含むスクロース水溶液を与えた。各パフォーマンス指数(Performance Index)について、それぞれが約100匹のフルーツフライを含む2本のチューブのフルーツフライ群が必要である。
実験は恒温25℃、恒湿70%の遮光行動室に行われ、方法は、以下の参考文献[1-3]に見出すことができる。
1)トレーニング段階に、約100匹のフルーツフライを、銅メッシュクロス電極を備えたトレーニングチューブに入れた。オクタノール(OCT)とメチルシクロヘキサノール(MCH)との2種の臭気を45秒の新鮮な空気の間隔でそれぞれ60秒導入した。第1の臭気(CS +)を導入しながら、フルーツフライに60Vのパルス電気刺激(US、パルス持続時間1.5 s、間隔3.5 s)を与える。第2の臭気(CS-)を導入するとき、電気刺激を与えない。 これにより、1つのトレーニングサイクルが完了した。
2)瞬間記憶(学習)能力試験では、1つのトレーニングサイクルを完了したフルーツフライをT-Mazeの選択点に直ちに移しながら、反対の2つの方向からCS +及びCS-に導入した。2分間選択した後、両側のフルーツフライを別々に収集し、麻酔または屠殺した後にカウントする。パフォーマンス指数(Performance Index、PI)の計算公式は、PI = [(CS-)-(CS+)]/[(CS-)+(CS+)]×100である。
OCT及びMCHをそれぞれCS+としてトレーニング及びテストを行い、得られた2つのPIの平均値を1回の試験のPIとして用いる。PI = 0は試験中のフルーツフライが2種の臭気への選択が50:50であることを示し、すなわち記憶が形成されていない。PI = 100は試験中のフルーツフライの全てが電気ショックに伴う臭気を逃れたことを示し、すなわち完璧な記憶である。活性試験を行いながら、不投薬の同遺伝背景の健康フライ(2U*H29.3)、不投薬の老人性認知症フライ(P35*H29.3)、試験薬投与の老人性認知症フライの臭覚短期記憶障害テストを行い、それらの総学習記憶パフォーマンス指数(PI)をそれぞれ算出する。試験薬投与の老人性認知症フライの学習記憶パフォーマンス指数を、不投薬の同遺伝背景の健康フライ(2U*H29.3)のパフォーマンス指数、不投薬の老人性認知症フライ(P35*H29.3)のパフォーマンス指数と比べ、試験薬の抗老人性認知症の効果を評価する。試験物を投与した老人性認知症フライの学習記憶パフォーマンス指数が相対的に高ければ高いほど、試験物の抗老人性認知症の作用が強いことを示す。One-way analysis of variance (ANOVA) で、試験物を投与した老人性認知症フライの学習記憶パフォーマンス指数と不投薬(試験薬を含まない溶媒のみを投与する)の老人性認知症フライの学習記憶パフォーマンス指数を比較し、P < 0.05が明らかな差異を有すると示し、P < 0.01が顕著な差異を有すると示し、P < 0.001が極顕著な差異を有すると示す。
データ分析とグラフ表示はGraphPad Prism 5.01によって処理される。詳細な結果を表5に示す。
Figure 2019501976

表5の実験結果は、本発明の全ての化合物が老人性認知症フルーツフライの学習記憶機能を改善することができ、大部の化合物の効果が陽性対照薬メマンチンより優れ、又は陽性対照薬に匹敵することを示している。
(実施例4:ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドの抗呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の活性結果)
(1)細胞毒性測定
1)HEp-2細胞を96ウェル細胞培養プレートに100μL/ウェルで接種し、細胞密度が2.5×105/mLで、37℃、5%CO2のインキュベーターに置いて培養し、約20時間かけて細胞単層に増殖させた。
2)96ウェルプレート中の培養液を捨て、維持溶液を用いて被検予定試料を異なる濃度に半希釈し、各希釈度で3つの平行孔を100μL/ウェルに設置し、細胞対照孔を同時に設置し、その後、インキュベーターに置いて培養し続けた。
3)毎日、試料毒性による細胞病変を観察し、72時間後、培養液を捨て、MTT法によって各ウェルに5 mg/MlのMTT溶液を30μL添加し、インキュベーターに置いて遮光で4時間インキュベートした。
(2)細胞変性効果評価(Cytopathic effect assay, CPE)
1)HEp-2細胞を96ウェル細胞培養プレートに100 μL/ウェルで接種し、細胞密度が2.5 × 105/mLで、37℃に置いて、5% CO2のインキュベーターで培養し、約20時間かけて細胞単層に増殖させた。
2)細胞培養液を捨て、維持溶液を用いて被検予定試料を半希釈し、単量体化合物の初期濃度が50 μMで、50 μLの試料及び50 μL の100 × TCID50のウイルス希釈液を各ウェルに加え、陽性対照薬リバビリン群、ウイルス対照群および細胞対照群を設置した。37℃、5% CO2のインキュベーターにに置いて培養した。
3)60〜72時間培養し続け、ウイルス対照群が完全に病変になったら、各群のウイルス病変状況を記録した。
4)ウイルス誘発性細胞変性効果の記録方法は、無細胞病変が「−」と記録し、0〜25%の細胞病変が「+」と記録し、25%〜50%の細胞病変が「++」と記録し、50%〜75%の細胞病変が「+++」と記録し、75%〜100%の細胞病変が「++++」と記録した。病変程度「++」に対応する試料濃度は、ウイルスに対するこの試料の半数阻害濃度IC50である。
5)各実験について、独立して3回実施した。
詳細な結果は表6に示す。
Figure 2019501976
表6の実験結果は、本発明の化合物II〜XIVが何れも抗呼吸器合胞体ウイルス効果を有し、抗ウイルス剤として使用できることを示している。
本発明は、保護請求する幾つかの実施形態を例示するのみであり、1つまたは複数の技術案に記載された技術的特徴は、任意の1つまたは複数の技術案と組み合わせることができ、これらの組み合わせて得られた技術案が既に本発明の開示に具体的に記載されているように、これらの組み合わせて得られた技術案も本願の保護範囲に入った。
(参考文献)
[1] Tully T, et al. J. Comp. Physiol. A 1985, 157, 263-277.
[2] Tully T, et al. Cell 1994, 79, 35-47.
[3] Yin JC, et al.Cell1994, 79, 49-58.











Claims (10)

  1. 以下の構造を有することを特徴とする、ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2019501976

    式中、R1、R2、R3及びR4はヒドロキシ、メトキシ、または任意に置換されたグリコシルであり、かつR1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、任意に置換されたグリコシルであり、 R5およびR6はともに-CH =または-CH2-であり、
    前記任意に置換されたのは任意に、グリコシル、グルクロニル、マンノシル、ガラクトシル、アロシル、フルクトシル、ソルボシル、フラノシル、ラムノシル、キノボシル、アラビノシル、リキソシル、キシロシル、リボシルからなる群より選ばれる単糖基、および前記単糖から形成される二糖基又は多糖基の1つ又は複数に置換される。
  2. 前記薬学的に許容される塩が式(1)で示されるジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシドと無機酸または有機酸から形成される塩であることを特徴とする、請求項1に記載のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩。
  3. 前記無機酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸または硝酸であり、前記有機酸がトリフルオロ酢酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、酪酸、乳酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、マレイン酸、安息香酸、コハク酸、ピクリン酸、酒石酸、クエン酸またはフマル酸であることを特徴とする、請求項2に記載のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩。
  4. 式(1)で示される化合物が
    Figure 2019501976

    Figure 2019501976

    Figure 2019501976

    であることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩。
  5. 抗酸化剤または抗ウイルス剤の製造のための請求項1〜4の何れかに記載のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩の使用。
  6. 前記抗酸化剤が神経変性疾患の予防及び/または治療に用いることを特徴とする、請求項5に記載の使用。
  7. 前記神経変性疾患が老人性認知症、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン病の1種または複数種であり、前記老人性認知症がアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症または前頭側頭型認知症であることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. 活性成分としての請求項1〜4の何れかに記載のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  9. 活性成分としてのジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩の含有量が医薬組成物の1重量%〜90重量%であることを特徴とする、請求項8に記載の抗酸化剤医薬組成物、神経変性疾患の予防及び治療のための医薬組成物、または抗ウイルス医薬組成物。
  10. (1)クコシを体積比60:40のエタノール−水で加熱還流し、毎回2時間3回抽出し、濾過後、濾液を減圧濃縮して濃縮液を得る工程、
    (2)濃縮液をマクロポーラス樹脂カラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が0:100、30:70、50:50、70:30及び95:5のエタノール−水で溶出し、F1、F2、F3、F4、F5の5つの画分を得る工程、
    (3)体積比30:70のエタノール−水で溶出して得た画分F2を常圧下でシリカゲルカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が95:5:0、90:10:1、85:15:1.5、80:20:2、70:30:3、60:40:4、50:50:5、40:60:6及び0:100:0のクロロホルム−メタノール−水で溶出し、F2.1、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F2.6、F2.7、F2.8、F2.9及びF2.10合計で10の副画分を得る工程、
    (4)体積比50:50:5のクロロホルム−メタノール−水で溶出して得た副画分F2.8を中低圧液相ODSカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が10:90:0.1、15:85:0.1、20:80:0.1、25:75:0.1、30:70:0.1、40:60:0.1及び100:0:0のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.8.1、F2.8.2、F2.8.3、F2.8.4、F2.8.5、F2.8.6、F2.8.7及びF2.8.8合計で8つの副画分を得る工程、
    (5)体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.8.1を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が20:80:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.8.1.1、F2.8.1.2、F2.8.1.3、F2.8.1.4及びF2.8.1.5合計で5つの副画分を得る工程、
    (6)副画分F2.8.1.3を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(XI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (7)副画分F2.8.1.4を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が20:80:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(II)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (8)副画分F2.8.1.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(III)で示される化合物および式(IV)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (9)体積比40:60:6のクロロホルム−メタノール−水で溶出して得た副画分F2.9を中低圧液相ODSカラムでクロマトグラフィーを行い、順次に体積比が5:95:0.1、10:90:0.1、15:85:0.1、20:80:0.1、25:75:0.1、30:70:0.1、40:60:0.1及び100:0:0のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.1、F2.9.2、F2.9.3、F2.9.4、F2.9.5、F2.9.6、F2.9.7、F2.9.8及びF2.9.9合計で9つの副画分を得る工程、
    (10)体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.2を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が18:82:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.2.1、F2.9.2.2、F2.9.2.3、F2.9.2.4、F2.9.2.5及びF2.9.2.6合計で6つの副画分を得る工程、
    (11)副画分F2.9.2.4を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(XIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (12)副画分F2.9.2.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が12:88:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(VIII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (13)体積比10:90:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.3を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が18:82:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.3.1、F2.9.3.2、F2.9.3.3、F2.9.3.4、F2.9.3.5及びF2.9.3.6合計で6つの副画分を得る工程、
    (14)副画分F2.9.3.3を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が15:85:0.1のメタノール−水−アンモニア水で溶出し、式(XIV)で示される化合物を得る工程、
    (15)副画分F2.9.3.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(XII)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (16)副画分F2.9.3.6を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が12:88:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(IX)で示される化合物および式(X)で示される化合物の混合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (17)体積比15:85:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出して得た副画分F2.9.5を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が20:80:0.1のメタノール−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、F2.9.5.1、F2.9.5.2、F2.9.5.3及びF2.9.5.4合計で4つの副画分を得る工程、
    (18)副画分F2.9.5.1を逆相分取HPLCで調製し(Cosmosil Packed C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が10:90:0.1のアセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸で溶出し、式(V)で示される化合物および式(VI)で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を得る工程、
    (19)副画分F2.9.5.2を逆相分取HPLCで調製し(Phenomex Gemini C18 column)、流速が8 mL/min、体積比が15:85:0.1のメタノール−水−アンモニア水で溶出し、式(VII)で示される化合物を得る工程、を含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載のジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド又はその薬学的に許容される塩の製造方法。
JP2018555807A 2016-01-19 2017-01-13 ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド及びその使用 Active JP6923861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610032769.0A CN105646611B (zh) 2016-01-19 2016-01-19 一种二咖啡酰亚精胺衍生物糖苷及其用途
CN201610032769.0 2016-01-19
PCT/CN2017/071119 WO2017124970A1 (zh) 2016-01-19 2017-01-13 一种二咖啡酰亚精胺衍生物糖苷及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501976A true JP2019501976A (ja) 2019-01-24
JP6923861B2 JP6923861B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=56486817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555807A Active JP6923861B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-13 ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11208427B2 (ja)
EP (1) EP3406591B1 (ja)
JP (1) JP6923861B2 (ja)
CN (1) CN105646611B (ja)
WO (1) WO2017124970A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105646611B (zh) 2016-01-19 2019-06-11 暨南大学 一种二咖啡酰亚精胺衍生物糖苷及其用途
CN109810014B (zh) * 2017-11-20 2022-03-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种枸杞子中二咖啡酰亚精胺类化合物选择性富集方法
CN114869872B (zh) * 2022-05-31 2023-06-16 宁夏医科大学 N1-二氢咖啡酰基-n10-咖啡酰基亚精胺在制备药品、保健品或功能食品中的应用
CN115068537A (zh) * 2022-07-06 2022-09-20 苏州永健生物医药有限公司 一种枸杞叶中亚精胺类成分的富集制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297283B1 (en) * 1996-10-11 2001-10-02 Kowa Co., Ltd. Diamide compounds and compositions containing the same
EP1937235B1 (en) * 2005-09-23 2015-07-01 Pathologica, LLC. Methods for treating viral infections using polyamine analogs
CN102267922B (zh) * 2011-04-27 2014-11-19 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 一类多胺化合物及制备方法和用途
CN104276973B (zh) * 2013-07-05 2017-05-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种羟基肉桂酸胺类生物碱及其制备和应用
CN104418761A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 香港城市大学 苦可胺的分离方法
CN105646611B (zh) * 2016-01-19 2019-06-11 暨南大学 一种二咖啡酰亚精胺衍生物糖苷及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN105646611B (zh) 2019-06-11
CN105646611A (zh) 2016-06-08
EP3406591A4 (en) 2019-08-28
WO2017124970A1 (zh) 2017-07-27
EP3406591B1 (en) 2023-09-06
US20190292212A1 (en) 2019-09-26
JP6923861B2 (ja) 2021-08-25
EP3406591A1 (en) 2018-11-28
US11208427B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1800685B1 (en) Steroidal saponin pharmaceutical composition, its preparation method and use
JP6923861B2 (ja) ジカフェオイルスペルミジン誘導体グリコシド及びその使用
JP5033123B2 (ja) 抗炎、抗アレルギーおよび抗喘息活性を有するPseudolysimachionlongifolium抽出物およびこれから分離されたカタルポール誘導体を含有する薬学組成物
CN106456657A (zh) 用于治疗copd疾病的方法与组合物
CN101208084B (zh) 梓醇衍生物在制备用于治疗选自炎性疾病或变应性疾病的药物中的应用
JP6902757B2 (ja) ジカフェオイルスペルミジン環化誘導体及びその使用
KR101213570B1 (ko) 우울증을 치료 또는 예방하기 위하여 사용되는 약제 또는 기능성 식품의 제조에 사용되는 5?메틸?1,3?벤젠디올 또는 그의 유도체의 용도
US9174925B2 (en) Phorbol type diterpene compound, pharmaceutical composition for treatment or prevention of viral infectious diseases including same
CN1325502C (zh) 岩白菜素五乙酰化物及其应用
DE3031788C2 (ja)
KR101189823B1 (ko) 폴리페놀성 화합물을 포함하는 인플루엔자 바이러스 감염의 예방 및 치료용 조성물 및 뉴라미니데이즈 활성의 억제용 조성물
DE69825980T2 (de) 4,5-dihydroxy-2-cyclopentene-1-on für die behandlung von rheumatismus, entzündungen und autoimmunerkrankungen
CN109620857B (zh) 花生衣活性组分及其在制备抗肥胖抗糖尿病药物中的应用
KR101332074B1 (ko) 에스큘레틴을 유효성분으로 함유하는 골 손실 억제용 조성물
RU2532427C2 (ru) Применение тригликозидов изорамнетина
CN106138076B (zh) 黄酮苷二聚体及其制备方法和用途
DE10111682B4 (de) Caloporosid-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP6660301B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途
JP2002201139A (ja) 抗鬱剤
CN106420877A (zh) 牛蒡根提取物在制备抗帕金森药物和保健食品中的应用
KR20060043942A (ko) 휴물렌 유도체 화합물을 포함하는 염증성 질환 및 암질환예방 및 치료를 위한 조성물
JPWO2004091643A1 (ja) 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子増加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150