JP2019501019A - シリケートを含む多孔質膜 - Google Patents

シリケートを含む多孔質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501019A
JP2019501019A JP2018533149A JP2018533149A JP2019501019A JP 2019501019 A JP2019501019 A JP 2019501019A JP 2018533149 A JP2018533149 A JP 2018533149A JP 2018533149 A JP2018533149 A JP 2018533149A JP 2019501019 A JP2019501019 A JP 2019501019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
porous membrane
group
composition
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018533149A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコロ, エマヌエーレ ディ
ニコロ, エマヌエーレ ディ
パスクァーレ カンパネッリ,
パスクァーレ カンパネッリ,
フィリップ マルシャル,
フィリップ マルシャル,
セバスチャン ロジェット,
セバスチャン ロジェット,
タルチス バストス,
タルチス バストス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Poliamida e Especialidades Ltda
Original Assignee
Rhodia Poliamida e Especialidades Ltda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhodia Poliamida e Especialidades Ltda filed Critical Rhodia Poliamida e Especialidades Ltda
Publication of JP2019501019A publication Critical patent/JP2019501019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00791Different components in separate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1212Coextruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/147Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing embedded adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/48Antimicrobial properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、多孔質膜、前記多孔質膜を作製するためのプロセス、ならびに前記多孔質膜の、液相および/または気相、特に水性相のための濾過膜としての使用に関する。
【選択図】なし

Description

本出願は、欧州特許出願番号第15307124.6号(出願日、2015年12月23日)に対する優先権を主張し、その出願のすべての内容を、参考として引用することにより、本明細書に、すべての目的のために組み入れたものとする。
本発明は、多孔質膜、前記多孔質膜を作製するためのプロセス、ならびに前記多孔質膜の、液相および/または気相、特に水性相のための濾過膜としての使用に関する。
芳香族ポリマーは、その良好な機械的強度および熱安定性が理由で、精密濾過膜および限外濾過膜を調製するために広く使用されている。
多孔質膜でキーとなる性質は、膜そのものを通過する化学種の透過速度を調節できる能力である。この特性は、広く各種の用途、たとえば、分離用途(水およびガス)あるいは薬物送達用途などで利用されている。
精密濾過および限外濾過のために使うのに適したポリマー膜は、典型的には、「篩(sieve)」機構のもとに透過性を調節しているが、それは、液体またはガスの通過が、主として対流のフラックスで支配されているからである。そのようなポリマー膜は、主として転相(phase inversion)法で製造されているが、この方法では、その物品に、極めて大量のボイドを生成させることが可能である(多孔性)。
ポリマー、適切な溶媒および/または共溶媒、そして場合によっては、1種または複数の添加剤を含む、均質なポリマー溶液を、典型的にはキャスティングによって加工してフィルムとし、次いでいわゆる非溶媒誘起相分離(NIPS,Non−Solvent Induced Phase Separation)プロセスによって、それを非溶媒系媒体と接触させることによって析出させる。その非溶媒系媒体は、通常は、水か、または水と界面活性剤の混合物、アルコール、および/または溶媒そのものである。
いわゆる熱誘起相分離(TIPS,Thermal Induced Phase Separation)プロセスによって、ポリマー溶液の温度を下げることによって析出物を得ることもまた可能である。
別な方法として、いわゆる蒸気誘起相分離法(VIPS,Vapour Induced Phase Separation)プロセスによって、キャスティングによって加工したフィルムを、極めて高い水蒸気含量で、空気と接触させることによって析出を誘起させてもよい。
さらには、いわゆる蒸発誘起相分離法(EIPS,Evaporation Induced Phase Separation)プロセスによって、キャスティングによって加工したフィルムから溶媒を蒸発させることによって析出を誘起させてもよい。
それにも関わらず、各種の液相および/または気相の濾過に適切に使用できる、改良された水透過性および改良された(生物)汚染抵抗性を示しながらも、良好な機械的性質も保持している多孔質膜を提供するための課題が依然として残っている。
驚くべきことには、本発明の多孔質膜が、有利なことには、各種の液相および/または気相、特に水性相のための濾過膜として使用するのに適した、改良された生物汚染抵抗性および改良された機械的性質を示すということが今や見出された。
さらに、本発明の多孔質膜が、有利なことには、水性相のための濾過膜として使用するのに適した、良好な水流性(water flux properties)を示すということも見出された。
第一のケースにおいては、本発明は、以下のものを含む組成物[組成物(C)]からなる少なくとも1層を含む多孔質膜に関する:
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、および
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]。
第二のケースにおいては、本発明は、多孔質膜を作製するためのプロセスに関し、前記プロセスには以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、および
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]
を含む組成物[組成物(C)]を得る工程;
(ii)工程(i)において得られた組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)において得られたフィルムを加工し、それによって多孔質膜を得る工程。
本発明の多孔質膜は、有利な事には、本発明のプロセスによって得ることが可能である。
「膜」という用語は、本明細書においては、その通常の意味合いで使用される、すなわち、それは、それと接触している化学種の透過を調節する、ばらばらになった、一般的には薄い、界面を指しており、前記膜には、所定の寸法の細孔が含まれている。
その厚み方向全体に均質に分散された細孔を含む膜は、一般的に対称(または等方性)膜として知られており、その厚み方向全体に不均質に分散された細孔を含む膜は、一般的に非対称(または異方性)膜として知られている。
本発明のプロセスによって得ることが可能な多孔質膜は、対称膜、非対称膜のいずれであってもよい。
本発明のプロセスによって得ることが可能な非対称の多孔質膜は、典型的には、厚み方向全体に不均質に分散された細孔を含む1層または多層からなっている。
本発明のプロセスによって得ることが可能な非対称の多孔質膜には、典型的には、1層または多層の内側層の中の細孔の平均細孔直径よりも小さい平均細孔直径を有する細孔を含む外側層を含んでいる。
本発明の多孔質膜は、典型的には、小さくても0.001μm、小さくても0.005μm、または小さくても0.01μm、そして大きくても50μmの平均細孔直径を有している。
本発明の多孔質膜の中の平均細孔直径を測定するための好適な方法は、たとえば、”Handbook of Industrial Membrane Technology”,Edited by PORTER,Mark C.,Noyes Publications,1990,p.70〜78に記載されている。
本発明の多孔質膜は、典型的には、その膜の全容量を基準にして、容量で、5%〜90%の間、好ましくは10%〜85%の間、より好ましくは50%〜80%の間に入る、重量多孔度を有している。
本発明の目的においては、「重量多孔度」という用語は、その多孔質膜の全容量に対する、ボイドの割合を表そうとするものである。
本発明の多孔質膜における重量多孔度を測定するための好適な方法は、たとえば、SMOLDERS,K.,et al,”Terminology for Membrane Distillation”, Desalination,1989,vol.72,p.249〜262に記載されている。
本発明による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(i)では、その組成物(C)は、典型的には、各種慣用される方法で作製される。
本発明による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、慣用される方法を使用して、組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得ることができる。
「フィルム」という用語は、本明細書においては、本発明のプロセスの工程(ii)で組成物(C)を加工した後に得られる、組成物(C)の層を指すために使用されている。「フィルム」という用語は、本明細書においては、その通常の意味合いで使用される、すなわち、ばらばらになった、一般的には薄く、高密度の(dense)層を指している。
膜の最終的な形態に合わせて、そのフィルムを、フラットな膜が必要とされるのなら、フラットに、あるいは、チューブ状もしくは中空の繊維膜が必要とされるのなら、チューブの形状にすればよい。
本発明の第一の実施態様においては、多孔質膜を作製するためのプロセスは、液相で実施される。
本発明のこの第一の実施態様によるプロセスには、典型的には、以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、および
− 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]
を含む液状組成物[液状組成物(C)]を備える工程;
(ii)工程(i)において得られた液状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)において得られたフィルムを析出させ、それによって多孔質膜を得る工程。
その液状組成物(C)が、以下のものを含む均質な溶液であれば有利である:
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、および
− 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]。
「溶媒」という用語は、本明細書においては、その通常の意味合いで使用される、すなわち、それは、他の物質(溶質)を溶解させて、分子レベルで均一に分散された混合物を形成させることが可能な物質を指している。ポリマー性の溶質の場合においては、得られた混合物が、透明で、その系の中での相分離が認められないような、溶媒の中のポリマーの溶液を指すのが一般的である。相分離とは、ポリマーのアグリゲートが生成したために、その溶液が濁ったり曇ったりした点とされていて、多くの場合「曇り点(cloud point)」と呼ばれている。
媒体(L)には、典型的には、以下のものからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒が含まれる:
− 脂肪族炭化水素、たとえば、より具体的には、たとえば、パラフィン、特にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、またはシクロヘキサン、ならびにナフタレンおよび芳香族炭化水素、より具体的には、芳香族炭化水素たとえば、特には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、アルキルベンゼンの混合物からなる石油留分;
− 脂肪族もしくは芳香族ハロゲン化炭化水素、たとえば、より具体的には、過塩素化炭化水素たとえば、特には、テトラクロロエチレン、ヘキサクロロエタン;
− 部分塩素化炭化水素たとえば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、トリクロロエチレン、1−クロロブタン、1,2−ジクロロブタン、モノクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、または各種のクロロベンゼンの混合物;
− 脂肪族、脂環族もしくは芳香族のエーテルオキシド、より具体的には、ジエチルオキシド、ジプロピルオキシド、ジイソプロピルオキシド、ジブチルオキシド、メチルtert−ブチルエーテル、ジペンチルオキシド、ジイソペンチルオキシド、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ベンジルオキシド;ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF);
− グリコールエーテルたとえば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル;
− グリコールエーテルエステルたとえば、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート;
− アルコール(多価アルコールも含む)たとえば、メチルアルコール、エチルアルコール、ジアセトンアルコール、エチレングリコール;
− ケトンたとえば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン;
− 直鎖状もしくは環状のエステルたとえば、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、フタル酸ジメチル、γ−ブチロラクトン;
− 直鎖状もしくは環状のカルボキサミドたとえば、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、またはN−メチル−2−ピロリドン(NMP);
− 有機カーボネートたとえば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート;
− リン酸エステルたとえば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル;
− 尿素類たとえば、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素。
媒体(L)には、典型的には、少なくとも50重量%の少なくとも1種の有機溶媒が含まれる。
媒体(L)には、少なくとも1種の非溶媒系媒体[媒体(NS)]がさらに含まれていてもよい。その媒体(NS)に、水が含まれていてもよい。
本発明の第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(i)では、その液状組成物(C)は、典型的には、各種慣用される方法で作製される。たとえば、媒体(L)をポリマー(A)に加えてもよいし、あるいは、好ましくは、ポリマー(A)を媒体(L)に加えてもよいし、さらには、ポリマー(A)と媒体(L)とを同時に混合してもよい。
各種適切な混合装置を使用することができる。液状組成物(C)の中に取り込まれる空気(これは最終的な膜に欠陥をもたらす可能性がある)の量が少なくなるように、混合装置を選択するのが好ましい。ポリマー(A)と媒体(L)との混合は、場合によっては不活性雰囲気下に維持された、密閉容器の中で実施するのが好都合である。液状組成物(C)を作製する場合には、不活性雰囲気、より正確には窒素雰囲気が特に有利であることが見出された。
本発明の第一の実施態様による、多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(i)では、透明で均質な液状組成物(C)を得るために必要とされる撹拌の際の混合時間は、それらの成分の溶解速度、温度、その混合装置の効率、その液状組成物(C)の粘度などの条件に依存して、極めて広く変化させることが可能である。
本発明のこの第一の実施態様による、多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、その液状組成物(C)を、典型的には液相中で加工する。
本発明のこの第一の実施態様による、多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、その液状組成物(C)を、典型的には、キャスティング法によって加工し、それによりフィルムを得る。
キャスティング法としては、一般的には、溶液キャスティング法が挙げられるが、その場合、典型的には、キャスティングナイフ、ドローダウンバーまたはスロットダイを使用して、適切な媒体(L)を含む液状組成物を、適切な支持体の上に拡げて、均一なフィルムを形成させる。
本発明のこの第一の実施態様による、多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、キャスティング法によってその液状組成物(C)を加工する際の温度は、その液状組成物(C)を撹拌下に混合したときの温度と、同じであっても、あるいは異なっていてもよい。
作製する膜の最終的な形態に応じて、各種のキャスティング方法を使用する。
その最終製品がフラットな膜である場合には、液状組成物(C)を、フラットな支持基材、典型的にはプレート、ベルトまたは布、または別のミクロポーラスな支持膜の上に、典型的には、キャスティングナイフ、ドローダウンバー、またはスロットダイの手段により、フィルムとしてキャスティングする。
本発明の第一の実施態様においては、本発明のこの第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、液状組成物(C)を、フラットな支持基材の上にキャスティングすることによって加工し、それにより、フラットなフィルムを得る。
本発明の第二の実施態様においては、本発明のこの第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、液状組成物(C)をキャスティングすることによって加工し、それにより、チューブ状のフィルムを得る。
本発明のこの第二の実施態様の変法においては、紡糸口金を使用してそのチューブ状フィルムを作製する。
「紡糸口金」という用語は、液状組成物(C)を通すための第一の外側のキャピラリーと、一般的には「ルーメン(lumen)」とよばれる支持流体を通すための第二の内側のキャピラリーとの、少なくとも二つの同心のキャピラリーを有する環状のノズルを意味すると、ここでは理解されたい。
中空繊維およびキャピラリー膜は、本発明の第二の実施態様のこの変法に従った、いわゆる紡糸プロセスによって作製することができる。本発明の第二の実施態様のこの変法においては、その液状組成物(C)は、一般的には、ポンプによってその紡糸口金を通過させる。そのルーメンは、液状組成物(C)をキャスティングするための支持体として機能して、中空繊維またはキャピラリー前駆体の中ぐり部分(bore)を開いた状態のままに維持する。ルーメンはガスであってもよいし、あるいは、好ましくは媒体(NS)か、または媒体(NS)と媒体(L)との混合物であってもよい。ルーメンとその温度の選択は、最終的な膜で要求される特性に依存するが、その理由は、それらが、膜の中の細孔のサイズと分布に大きな影響を有しているからである。
紡糸口金を出て、空気中または調節された雰囲気中での短い滞留時間の後で、本発明のこの第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(iii)で、その中空繊維またはキャピラリー前駆体を析出させ、それによって、中空繊維またはキャピラリー膜を得る。
その支持流体が、最終的な中空繊維またはキャピラリー膜の中ぐり部分を形成する。
チューブ状膜は、それらの直径が大きいために、一般的には、中空繊維膜の製造で採用されるプロセスとは異なったプロセスを使用して作製される。
本発明のこの第一の実施態様の第一の変法においては、その多孔質膜を作製するためのプロセスには、以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、および
− 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]
を含む液状組成物[液状組成物(C)]を備える工程;
(ii)工程(i)において得られた液状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)において得られたフィルムを、非溶媒系媒体[媒体(NS)]の中で析出させ、それによって多孔質膜を得る工程。
本発明のこの第一の実施態様のこの第一の変法によるプロセスの工程(i)では、その媒体(L)には、典型的には、水がさらに含まれる。
本発明のこの第一の実施態様のこの第一の変法によるプロセスの工程(iii)では、その媒体(NS)には、典型的には、水と、場合によっては少なくとも1種の有機溶媒とが含まれる。
本発明のこの第一の実施態様の第二の変法においては、その多孔質膜を作製するためのプロセスには、以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、および
− 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]
を含む液状組成物[液状組成物(C)]を備える工程;
(ii)工程(i)において得られた液状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)において得られたフィルムを冷却によって析出させ、それによって多孔質膜を得る工程。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(i)では、その液状組成物(C)の媒体(L)に、少なくとも1種の潜在(latent)有機溶媒が含まれていれば、有利である。
本発明の目的においては、「潜在」という用語は、ある温度より上にまで加熱した場合にのみ、活性な溶媒としての挙動をする有機溶媒を表そうとするものである。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(ii)では、そのフィルムを、典型的には、その液状組成物(C)を均質な溶液として保持するのに十分な高さの温度で加工する。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(ii)では、そのフィルムを、典型的には、100℃〜250℃の間、好ましくは120℃〜220℃の間、より好ましくは140℃〜190℃の間で構成される温度で加工する。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(iii)では、工程(ii)で得られたフィルムを、典型的には慣用される方法を使用して、典型的には100℃未満、好ましくは60℃未満、より好ましくは40℃未満の温度にまで冷却することにより、析出させる。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(iii)では、冷却を、典型的には、工程(ii)で得られたフィルムを液状媒体[媒体(L’)]と接触させることにより実施する。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(iii)では、その媒体(L’)が、典型的には、水を含み、好ましくは水からなっている。
別な方法として、本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(iii)では、冷却を、典型的には、工程(ii)で得られたフィルムを空気と接触させることにより実施する。
本発明のこの第一の実施態様のこの第二の変法によるプロセスの工程(iii)では、その媒体(L’)または空気のいずれでも、温度を、典型的には100℃未満、好ましくは60℃未満、より好ましくは40℃未満に維持する。
本発明のこの第一の実施態様の第三の変法においては、その多孔質膜を作製するためのプロセスには、以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、および
− 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]
を含む液状組成物[液状組成物(C)]を備える工程;
(ii)工程(i)において得られた液状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)において得られたフィルムを、非溶媒系媒体[媒体(NS)]を気相から吸収させることにより析出させ、それによって多孔質膜を得る工程。
本発明のこの第一の実施態様のこの第三の変法によるプロセスの工程(iii)では、工程(ii)において得られたフィルムを、典型的には、水蒸気相から水を吸収させることにより、析出させる。
本発明のこの第一の実施態様のこの第三の変法によるプロセスの工程(iii)では、工程(ii)において得られたフィルムを、典型的には10%より高い、好ましくは50%よりも高い相対湿度を有する空気の下で析出させる。
本発明のこの第一の実施態様の第四の変法においては、その多孔質膜を作製するためのプロセスには、以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、および
− 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]
を含む液状組成物[液状組成物(C)]を備える工程;
(ii)工程(i)において得られた液状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)において得られたフィルムを、媒体(L)を蒸発させることにより析出させ、それにより多孔質膜を得る工程。
本発明のこの第一の実施態様のこの第四の変法によるプロセスの工程(iii)では、その媒体(L)が2種以上の有機溶媒を含んでいるのなら、工程(ii)において得られたフィルムを、典型的には、最も低い沸点を有する有機溶媒の沸点よりも高い温度で、その媒体(L)を蒸発させることによって、析出させる。
本発明の目的においては、「非溶媒系媒体[媒体(NS)]」という用語は、所定の温度ではその組成物(C)を溶解させることができない1種または複数の液状物質からなる媒体を意味している。
その媒体(NS)には、典型的には、水と、場合によっては、アルコールまたはポリアルコール、好ましくは短鎖、たとえば1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、より好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびエチレングリコールから選択される少なくとも1種の有機溶媒とが含まれる。
その媒体(NS)は、一般的には、液状組成物(C)を調製するために使用した媒体(L)と混和性のあるものから選択する。
その媒体(NS)には、媒体(L)がさらに含まれていてもよい。
その媒体(NS)が水からなっていれば、より好ましい。水は、最も安価な非溶媒系媒体であり、大量に使用することが可能である。
その媒体(L)が水に可溶性であるのが有利であり、このことが、本発明のプロセスのさらなるメリットである。
本出願人が見出したところでは、本発明の第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)および(iii)のいずれか一つの工程で、所定の温度で、溶媒/非溶媒の混合物を使用すると、有利な事には、平均多孔度も含めて、最終的な多孔質膜のモルホロジーを調節することが可能となる。
本発明の第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)および(iii)のいずれか一つの工程で得られたフィルムと、媒体(NS)との間の温度勾配が、最終的な多孔質膜における孔径および/または細孔分布に影響する可能性があるが、その理由は、それが、一般的には、液状組成物(C)からのポリマー(A)の析出速度に影響するからである。
本発明のこの第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスでは、上述の第一、第二、第三、および第四の変法が、どのような組合せで含まれていてもよい。たとえば、本発明の多孔質膜を、本発明の第一の実施態様の第二の変法によるプロセスと、それに続く本発明の第一の実施態様の第一の変法によるプロセスとで、得ることも可能である。
本発明のこの第一の実施態様によるプロセスにより得ることが可能な多孔質膜は、さらなる後処理工程たとえば、濯ぎおよび/または延伸工程にかけてもよい。
本発明のこの第一の実施態様によるプロセスにより得ることが可能な多孔質膜は、典型的には、媒体(L)と混和性のある液状媒体を使用して濯ぐ。
本発明のこの第一の実施態様によるプロセスにより得ることが可能な多孔質膜を伸張させて、その平均多孔度を上げるのも、有利である。
本発明の第二の実施態様においては、多孔質膜を作製するためのプロセスは、溶融相で実施される。
本発明のこの第二の実施態様によるプロセスには、典型的には、以下の工程が含まれる:
(i)
− 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、および
− 少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]
を含む固体状組成物[固体状組成物(C)]を備える工程;
(ii)工程(i)において得られた固体状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程;および
(iii)工程(ii)で得られたフィルムを延伸させる工程。
本発明のこの第二の実施態様による、多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、その固体状組成物(C)を、典型的には溶融相中で加工する。
本発明のこの第二の実施態様による、多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(ii)では、その固体状組成物(C)を、典型的には、溶融成形法によって加工し、それによりフィルムを得る。溶融成形法は、一般的にはフィルム押出し法、好ましくはフラットなキャストフィルム押出し法、または吹き込みフィルム押出し法によって、高密度フィルム(dense film)を作製するために使用される。この方法においては、ダイを通して、固体状組成物(C)を押出成形することにより溶融テープを得て、次いでそれを検定し(calibrate)、二つの方向に延伸して、必要とされる厚みと幅を得る。固体状組成物(C)を溶融コンパウンディングして、溶融された組成物を得る。一般的には、溶融コンパウンディングは、エクストルーダーの中で実施する。固体状組成物(C)は、典型的には、一般的に250℃未満、好ましくは200℃未満の温度でダイを通過させて押出加工し、それによりストランドを得て、それを、典型的には切断し、それによりペレットを得る。
2軸スクリューエクストルーダーが、固体状組成物(C)の溶融コンパウンディングを達成するのに好ましい装置である。
次いで、そのようにして得られたペレットを、慣用されるフィルム押出加工法により加工することによってフィルムを作製することができる。フィルムの押出し加工は、フラットキャストフィルム押出し加工プロセス、または加熱吹き込みフィルム押出し加工プロセスで実施するのが好ましい。フィルムの押出し加工を、加熱吹き込みフィルム押出し加工プロセスで実施するのが、より好ましい。
本発明のこの第二の実施態様によるプロセスの工程(iii)では、工程(ii)で得られたフィルムを、その溶融相にある状態か、または冷却してそれを固化させた後か、のいずれかで延伸すればよい。
本発明のこの第二の実施態様によるプロセスの工程(iii)では、工程(ii)で得られたフィルムを、元の配向に対して直角の方向に延伸して、ポリマー(A)の結晶構造を、典型的には、崩して、有利なスリット状のボイドが形成されるようにするのが有利である。
本発明のプロセスによって得ることが可能なその多孔質膜を、典型的には、低くても30℃の温度で乾燥させるのが好ましい。
乾燥は、典型的には湿分を除いた空気下(水蒸気含量、0.001%v/v未満)か、または改良された雰囲気、たとえば不活性ガスの下で実施する。別な方法として、乾燥を真空下で実施することも可能である。
本発明の多孔質膜は、フラットな膜の形態であっても、あるいはチューブ状の膜の形態であってもよい。
フラットな膜は、一般的に、高いフラックスが必要とされるような場合には好ましく、それに対して、中空繊維膜は、大きな表面積を有するコンパクトなモジュールが必要とされるような用途においては特に有利である。
フラットな膜は、典型的には、20μm〜200μmの間の厚みを有している。
チューブ状の膜は、典型的には、3mmよりも大きい外径を有している。0.5mm〜3mmの間の外径を有するチューブ状の膜は、典型的には、中空繊維膜(hollow fibers membrane)と呼ばれる。0.5mmよりも小さい直径を有するチューブ状の膜は、典型的には、キャピラリー膜(capillary membrane)と呼ばれる。
ポリマー(A)は、典型的には、ポリ(アリーレンスルフィド)ポリマー[ポリマー(PAS)]、および芳香族スルホンポリマー[ポリマー(SP)]からなる群より選択される。
本発明の目的においては、「ポリ(アリーレンスルフィド)ポリマー[ポリマー(PAS)]」という用語は、繰り返し単位を含む各種のポリマーであって、前記繰り返し単位の50モル%を超えるものが、次式の繰り返し単位(RPAS)であるものを表そうとするものである:
−(Ar−S)−
[式中、Arは、少なくとも1個の芳香族の単核もしくは多核の環、たとえばフェニレン基またはナフチレン基を含む芳香族残基を表し、それが、その二つの末端のそれぞれがC−S直接結合を介して二つの硫黄原子に結合されてスルフィド基を形成することにより結合されている。]
繰り返し単位(RPAS)においては、その芳香族残基Arが、非限定的に挙げれば、たとえば以下のような、1種または複数の、置換基によって置換されていてもよい:ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜C24アルキルアリール基、C〜C24アラルキル基、C〜C24アリーレン基、C〜C12アルコキシ基、およびC〜C18アリールオキシ基、ならびに置換もしくは非置換のアリーレンスルフィド基(そのアリーレン基はさらに、それらの二つの末端それぞれが二つの硫黄原子とさらに結合されて、直接的なC−S結合を介してスルフィド基を形成し、それによって、分岐状もしくは架橋されたポリマー鎖が形作られている)。
そのポリマー(PAS)が、70モル%より大、より好ましくは80モル%より大、さらにより好ましくは90モル%より大の繰り返し単位(RPAS)を含んでいるのが好ましい。
そのポリマー(PAS)が、繰り返し単位(RPAS)以外の繰り返し単位を含んでいないのが、最も好ましい。
繰り返し単位(RPAS)の中では、その芳香族残基Arが、以下の式(X−A)〜(X−K):
[式中、RおよびRは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、以下のものからなる群より選択される:水素原子、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜C24アルキルアリール基、C〜C24アラルキル基、C〜C24アリーレン基、C〜C12アルコキシ基、およびC〜C18アリールオキシ基、ならびに、置換もしくは非置換アリーレンスルフィド基(そのアリーレン基はさらに、それらの二つの末端それぞれが二つの硫黄原子とさらに結合されて、直接的なC−S結合を介してスルフィド基を形成し、それによって、分岐状もしくは架橋されたポリマー鎖が形作られている)]のものからなる群より選択されるのが好ましい。
そのポリマー(PAS)は、ホモポリマーであっても、あるいはコポリマーたとえば、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであってもよい。
そのポリマー(PAS)は、典型的には、以下の式(X−L)〜(X−N)のものからなる群より選択される、1種または複数の分岐状もしくは架橋された繰り返し単位を含んでいる:
そのポリマー(PAS)は、好ましくは、ポリ(フェニレンスルフィド)ポリマー[ポリマー(PPS)]である。本発明の目的においては、「ポリ(フェニレンスルフィド)ポリマー[ポリマー(PPS)]」という用語は、繰り返し単位を含む各種のポリマーであって、前記繰り返し単位の50モル%超が、次式:
[式中、p−フェニレン基は、その二つの末端それぞれが、二つの硫黄原子と結合されて、直接的なC−S結合を介してスルフィド基を形成しているが、ここで、RおよびRは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、以下のものからなる群より選択される:水素原子、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜C24アルキルアリール基、C〜C24アラルキル基、C〜C24アリーレン基、C〜C12アルコキシ基、およびC〜C18アリールオキシ基、ならびに置換もしくは非置換のアリーレンスルフィド基(そのアリーレン基はさらに、それらの二つの末端それぞれが二つの硫黄原子とさらに結合されて、直接的なC−S結合を介してスルフィド基を形成し、それによって、分岐状もしくは架橋されたポリマー鎖が形作られている)]のp−フェニレンスルフィド繰り返し単位(RPPS)であるものを表そうとするものである。
本発明に好適なポリマー(PPS)の非限定的な例としては、以下の商標名の市販品を挙げることができる:RYTON(登録商標)(Solvay Specialty Polymers USA L.L.C.製)、FORTRON(登録商標)(Fortron Industries製)、およびUPEC(登録商標)(GE Plastics製)。
本発明の目的においては、「芳香族スルホンポリマー[ポリマー(SP)]」という用語は、その中で、前記ポリマー(SP)の繰り返し単位の50モル%を超えるものが、主鎖の中のエーテル結合によって結合され、そして少なくとも一つの式−Ar−SO−Ar’−[繰り返し単位(RSP)](ここで、ArおよびAr’は、同じであっても、互いに異なっていてもよく、芳香族基である)の基を含む、繰り返し単位を含む各種のポリマーを表そうとするものである。
本発明の第一の好ましい実施態様においては、そのポリマー(SP)の繰り返し単位(RSP)が、好ましくは、次式の繰り返し単位(RSP−1)を有する:
−Ar−(T’−Ar−O−Ar−SO−[Ar−(T−Ar−SO−Ar−O− (RSP−1
ここで:
− Ar、Ar、Ar、Ar、およびArは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、そしてそれぞれ出現する度に、独立して芳香族の単核もしくは多核の基であり;
− TおよびT’は、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、独立して、単結合であるか、または場合によっては1個または2個以上のヘテロ原子を含む二価の基であるが、好ましくはT’は,以下のものからなる群より選択され:単結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−SO−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および次式の基:
そして
好ましくはTは、以下のものからなる群より選択され:単結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および次式の基:
そして
− nおよびmは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、独立してゼロまたは整数の1〜5である。
本発明この第一の好ましい実施態様におけるポリマー(SP)の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:ポリ(フェニレンスルホン)ポリマー[ポリマー(PPSU)]、ポリ(スルホン)ポリマー[ポリマー(PSU)]、およびポリ(エーテルスルホン)ポリマー[ポリマー(PESU)]。
本発明の目的においては、「ポリ(フェニレンスルホン)ポリマー[ポリマー(PPSU)]」という用語は、その中で、前記ポリマー(PPSU)の繰り返し単位(RSP−1)の50モル%を超えるものが、式(K−A):
の繰り返し単位(RPPSU)である繰り返し単位を含む、各種のポリマーを表そうとするものである。
本発明の好ましい実施態様においては、ポリマー(PPSU)の、75モル%を超える、好ましくは90モル%を超える、より好ましくは99モル%を超える、さらにより好ましくは実質的に全部の繰り返し単位(RSP−1)が、式(K−A)の繰り返し単位(RPPSU)であるが、鎖の欠陥や他の繰り返し単位が少量存在する場合もあるかもしれないが、これら後者の欠陥が、ポリマー(PPSU)の性質を変化させるといったことは実質的にないと理解されたい。
そのポリマー(PPSU)のポリマーは特に、ホモポリマーであっても、あるいはコポリマーたとえば、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであってもよい。その(PPSU)ポリマーがコポリマーである場合、その繰り返し単位が、式(K−A)の繰り返し単位(RPPSU)と、繰り返し単位(RPPSU)とは異なる繰り返し単位(RPPSU*)、たとえば式(K−B)、(K−C)または(K−D):
およびそれらの混合物の繰り返し単位と、の混合であるのが有利である。
そのポリマー(PPSU)が、ホモポリマーと、上で定義されたコポリマーとのブレンド物であってもよい。
本発明に好適なポリマー(PPSU)の非限定的な例としては、商標名RADEL(登録商標)R PPSU(Solvay Specialty Polymers USA L.L.C.製)として市販されているものを挙げることができる。
本発明の目的においては、「ポリ(スルホン)ポリマー[ポリマー(PSU)]」という用語は、前記ポリマー(PSU)の繰り返し単位(RSP−1)の少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80モル%、最も好ましくは少なくとも90モル%が、次式:
の繰り返し単位(RPSU)である、芳香族スルホンポリマーを表そうとするものである。
本発明に好適なポリマー(PSU)の非限定的な例としては、商標名UDEL(登録商標)PSU(Solvay Specialty Polymers USA L.L.C.製)として市販されているものを挙げることができる。
本発明の目的においては、「ポリ(エーテルスルホン)ポリマー[ポリマー(PESU)]」という用語は、前記ポリマー(PESU)の繰り返し単位(RSP−1)の50%を超えるものが、次式:
[式中、R’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のホスホン酸塩、アルキルホスホン酸塩、アミン、および四級アンモニウムからなる群より選択され、そしてj’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、独立してゼロであるか、または0〜4の整数である]の繰り返し単位(RPESU)である、各種のポリマーを表そうとするものである。
好ましい繰り返し単位(RPESU)は、次に示す式(I)に合致するものである:
そのポリマー(PESU)は特に、ホモポリマーであっても、あるいはコポリマーたとえば、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであってもよい。
そのポリマー(PESU)がコポリマーである場合には、その繰り返し単位が、先に定義された繰り返し単位(RPESU)と繰り返し単位(RPESU*)との混ざりであるのが有利である。繰り返し単位(RPESU*)は、典型的には、下記の式(II)、(III)および(IV):
(ここで:
− R’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のスルホン酸塩、アルキルのスルホン酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のホスホン酸塩、アルキルのホスホン酸塩、アミン、および四級アンモニウムからなる群より選択され;
− i’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、独立してゼロであるか、または0〜4の整数であり;
− Tのそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、単結合、−CH−;−O−;−S−;−C(O)−;−C(CH−;−C(CF−;−C(=CCl)−;−C(CH)(CHCHCOOH)−;−N=N−;−RC=CR−(ここで、RおよびRはそれぞれ、互いに独立して、水素、またはC〜C12−アルキル、C〜C12−アルコキシ、またはC〜C18−アリール基である);−(CH−および−(CF−(ここで、qは、1〜6の整数である)、または、直鎖状もしくは分岐状で、炭素原子数6個までの脂肪族の二価の基;およびそれらの混合物、からなる群より選択される)からなる群より選択される。
具体的な繰り返し単位(RPESU*)は、典型的には、次の式(A)、(B)および(C):
ならびにそれらの混合物からなる群より選択される。
そのポリマー(PESU)が、先に挙げたホモポリマーおよびコポリマーのブレンド物であってもよい。
ポリマー(PESU)の繰り返し単位の75モル%、好ましくは85モル%、好ましくは95モル%、好ましくは99モル%を超えるものが、先に定義された繰り返し単位(RPESU)であれば、好ましい。
ポリマー(PESU)の繰り返し単位がすべて、先に定義された繰り返し単位(RPESU)であれば最も好ましい。鎖の欠陥や他の単位が極めて少量存在する場合もあるかもしれないが、これら後者の欠陥が、性質を顕著に変化させるといったことは実質的にないと理解されたい。
本発明に好適なポリマー(PESU)の非限定的な例としては、たとえば、国際公開第2014/072447号パンフレット(SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.P.A.、2014年5月15日)に記載されているものが挙げられる。
本発明に好適なポリマー(PESU)の非限定的な例としては、商標名VERADEL(登録商標)PESU(Solvay Specialty Polymers USA L.L.C.製)として市販されているものを挙げることができる。
本発明の第二の好ましい実施態様においては、そのポリマー(SP)の繰り返し単位(RSP)が、好ましくは、次式:
−Ar*1−SO−[Ar*2−(T−Ar*3n*−SOm*−Ar*4−E−(RSP−2
(ここで:
− Ar*1、Ar*2、Ar*3、およびAr*4のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、芳香族残基であり;
− nおよびmは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、独立してゼロまたは整数の1〜5であり;
− Tは、単結合、または場合によっては1個または2個以上のヘテロ原子を含む二価の基であるが、;好ましくはTが、単結合、−CH−、−C(CH− 、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および次式の基からなる群より選択され:
そして
− Eは、式(E−1)〜(E−3)
の一つまたは複数から選択される、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールシュガージオール単位である)の繰り返し単位(RSP−2)である。
次の構造:
(ここで:
− それぞれのRは、独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のホスホン酸塩、アルキルホスホン酸塩、アミン、および四級アンモニウムからなる群より選択され;そして
− jは、ゼロまたは1〜4の整数であり、j*’は、ゼロまたは1〜3の整数である)を有する芳香族残基Ar*1〜Ar*4が好ましい。
本発明のこの第二の好ましい実施態様におけるポリマー(SP)は、少なくとも1種の先に定義された1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール[ジオール(AA)]を、
少なくとも1種の式(S)のジハロアリール化合物[本明細書においては、以後ジハロ(BB)]と反応させることによって作製することができる:
X−Ar*1−SO−[Ar*2−(T−Ar*3n*−SOm*−Ar*4−X’
ここで:
− XおよびX’は、同じであっても、互いに異なっていてもよく、F、Cl、Br、Iから選択されるハロゲン、好ましくはClまたはFであり;そして
− Ar*1、Ar*2、Ar*3、Ar*4、T、n、およびmは、先に定義されたものである。
本発明のこの第二の好ましい実施態様におけるポリマー(SP)を作製するのに好都合な方法は、国際公開第2014/072473号パンフレット(SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.P.A.、2014年5月15日)に開示されている(参照することにより、本明細書に取り入れたものとする)。
本発明のこの第二の好ましい実施態様におけるポリマー(SP)の非限定的な例としては、ポリ(イソソルビド)ポリマー[ポリマー(PSI)]が挙げられる。
本発明の目的においては、「ポリ(イソソルビド)ポリマー[ポリマー(PSI)]」という用語は、前記ポリマー(PSI)の繰り返し単位(RSP−2)の30モル%を超えるものが、式(RPSI−1)および(RPSI−2):
(ここで:
− Rのそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、先に定義されたものであり;
− jは、先に定義されたものであり;
− Tは、先に定義されたものであるが、好ましくは、単結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−,−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、−SO−、フェニレン、および次式:
の基からなる群より選択され
そして
− Eは、式(E−1)の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールシュガージオール単位(以後においては、イソソルビド単位(E−1)とも呼ぶ)である)
の繰り返し単位の一つまたは複数から独立して選択される繰り返し単位(RPSI)であるような、繰り返し単位を含む各種のポリマーを表そうとするものである。
繰り返し単位(RPSI−1)および(RPSI−2)は、それぞれ単独で存在させてもよいし、あるいは混合物として存在させてもよい。
より好ましいポリマー(PSI)は、その中でEが、式(E−1)の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールシュガージオール単位である、式(RPSI−1)および(RPSI−2)の繰り返し単位を含み、場合によっては、その中でEが、式(E−2)および/または(E−3)の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールシュガージオール単位[以後においては、イソマンニド(isomannide)単位およびイソアイディド(isoidide)単位、それぞれ(E−2)および(E−3)と呼ぶ]である1種または複数の(RPSI−1)および(RPSI−2)単位と組み合わせたものである。
最も好ましいポリマー(PSI)は、その中でEがイソソルビド単位(E−1)である式(RPSI−1)の繰り返し単位を含み、場合によっては、その中でEが、式(E−2)のイソマンニド単位および/または式(E−3)のイソアイディド単位である繰り返し単位(RPSI−1)と組み合わせたものである。
繰り返し単位(RPSI−1)および(RPSI−2)においては、それぞれのフェニレン残基は、独立して、繰り返し単位中のR以外の他の残基に対して1,2−、1,4−、または1,3−結合をしていてよい。前記フェニレン残基が、1,3−結合または1,4−結合を有しているのが好ましく、それらが1,4−結合を有していれば、より好ましい。さらに、繰り返し単位(RPSI−1)および(RPSI−2)においては、jは、それぞれ出現する度にゼロであるが、それはすなわち、そのフェニレン残基が、ポリマーの主鎖での結合を可能とするもの以外には他の置換基を有していないということである。
ポリマー(PSI)には、場合によっては、以下のものの1種または複数から選択される繰り返し単位をさらに含んでいてもよい:
− 繰り返し単位(RA’A’)、ジオール(AA)とは異なる少なくとも1種のジヒドロキシル化合物を組み入れることにより誘導されたもの[ジオール(A’A’)];
− 繰り返し単位(RB’B’)、ジハロ(BB)とは異なる少なくとも1種のジハロアリール化合物を組み入れることにより誘導されたもの[ジハロ(B’B’)];
− 繰り返し単位(RA’B’)、少なくとも1種のヒドロキシル−ハロ化合物を組み入れることにより誘導されたもの[ヒドロ−ハロ(A’B’)];
− 式(S1)の繰り返し単位(R):
Ar−(TS1−Ar−O−Ar−SO−[Ar−(TS1’−Ar−SO−Ar10−O−
(ここで:
− Ar、Ar、Ar、Ar、およびArは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、独立して、芳香族残基であり;
− TS1およびTS1’は、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、独立して、単結合、または場合によっては1個もしくは2個以上のヘテロ原子を含む二価の基であるが、好ましくはTS1およびTS1’は、単結合、−CH−、−C(O)−,−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、−SO−、および次式:
の基からなる群より選択され
− pおよびqは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、独立してゼロまたは整数の1〜5である)。
繰り返し単位(R)は、特に、次に示す式(S1−A)〜(S1−D):
(ここで:
− Rc’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のホスホン酸塩、アルキルホスホン酸塩、アミン、および四級アンモニウムからなる群より選択され;
− jc’は、ゼロまたは0〜4の整数であり;
− TS1およびTS1’は、先に定義されたものである)
のものからなる群より選択される。
式(S1−C)〜(S1−D)のいずれの繰り返し単位においても、それぞれのフェニレン残基は、独立して、その繰り返し単位の中のR’とは異なる他の残基に対して、1,2−、1,4−、または1,3−結合を有していてよい。前記フェニレン残基が、1,3−結合または1,4−結合を有しているのが好ましく、それらが1,4−結合を有していれば、より好ましい。さらに、式(S1−C)〜(S1−D)のいずれの繰り返し単位においても、jc’は、それぞれ出現する度に、ゼロであるが、それはすなわち、そのフェニレン残基が、ポリマーの主鎖での結合を可能とするもの以外には他の置換基を有していないということである。
ポリマー(PSI)は、先に定義された式(RPSI)の繰り返し単位を、ポリマー(PSI)の全部の繰り返し単位を基準にして、典型的には少なくとも30モル%、好ましくは35モル%、より好ましくは40モル%、さらにより好ましくは少なくとも50モル%の量で含んでいる。
ある種の好ましい実施態様においては、ポリマー(PSI)の繰り返し単位の70モル%を超える、より好ましくは85モル%を超えるものが、先に定義された繰り返し単位(RPSI)であり、100までの残りが、一般的には、先に定義された繰り返し単位(R)である。
単位(RPSI)に加えて、さらなる繰り返し単位を含むポリマー(PSI)を作製するための方法は、国際公開第2014/072473号パンフレット(SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.P.A.、2014年5月15日)にも開示されている。
ポリマー(PSI)が、先に定義された繰り返し単位(RPSI)、好ましくは繰り返し単位(RPSI−1)のみからなっているのが好ましいが、ここで(E)は、式(E−1)のイソソルビド単位であり、そのフェニレン単位は、1,4−結合を有している。
ポリマー(PSI)は、一般的には少なくとも20,000、好ましくは少なくとも30,000、より好ましくは少なくとも40,000の重量平均分子量を有している。その重量平均分子量(M)および数平均分子量(M)は、ASTM D5296を使用し、ポリスチレン標準で較正したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって評価することができる。
重量平均分子量(M)は、次式で計算される:
数平均分子量(M)は、次式で計算される:
ここで、多分散性指数(PDI)は、重量平均分子量(M)対数平均分子量(M)の比率として表される。
ポリマー(PSI)は、一般的には2.5未満、好ましくは2.4未満、より好ましくは2.2未満の多分散性指数を有している。このように分子量分布が比較的に狭いということは、同程度の分子量を有する分子鎖の集まりであり、ポリマーの性質に悪影響を及ぼすオリゴマー画分を実質的に含んでいないということを表している。
ポリマー(PSI)が、少なくとも200℃、好ましくは210℃、より好ましくは少なくとも220℃のガラス転移温度を有しているのが有利である。ガラス転移温度(Tg)は、一般的には、ASTM D 3418の標準手順に従って、示差走査熱量測定(DSC)によって求める。
本発明の実施態様においては、そのポリマー(A)は、少なくとも1種の先に定義された化合物(S)の存在下での重合によって作製することができる。
その液状組成物(C)には、典型的には、少なくとも1種のポリマー(A)が、液状組成物(C)の全重量を基準にして、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも15重量%の量で含まれる。その液状組成物(C)には、典型的には、少なくとも1種のポリマー(A)が、液状組成物(C)の全重量を基準にして、多くとも70重量%、好ましくは多くとも40重量%の量で含まれる。
その固体状組成物(C)には、典型的には、少なくとも1種のポリマー(A)が、固体状組成物(C)の全重量を基準にして、少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%の量で含まれる。その固体状組成物(C)には、典型的には、少なくとも1種のポリマー(A)が、固体状組成物(C)の全重量を基準にして、多くとも99重量%、好ましくは多くとも98重量%の量で含まれる。
化合物(S)が無機化合物であるのが有利である。
その化合物(S)は、好ましくは、1種または複数の元素、たとえばカルシウム、ホウ素、アルミニウム、鉄、マグネシウム、ナトリウム、リチウム、またはカリウムを含む、シリケートからなる群より選択される。
その化合物(S)は、好ましくは、電気石、緑閃石、蛇紋石、白雲母、およびカオリンからなる群より選択される。その化合物(S)が、電気石であればより好ましい。
組成物(C)が、少なくとも1種の化合物(S)を、その少なくとも1種のポリマー(A)の全重量を基準にして、0.1重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜8重量%、より好ましくは1重量%〜6重量%の量で含んでいるのが有利である。
本発明の多孔質膜には、組成物(C)からなる少なくとも1層が含まれるが、前記組成物(C)には、好ましくは、少なくとも1種の化合物(S)を、その少なくとも1種のポリマー(A)の全重量を基準にして、0.1重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜8重量%、より好ましくは1重量%〜6重量%が含まれる。
本発明の多孔質膜には、組成物(C)からなる少なくとも1層が含まれるが、前記組成物(C)には、より好ましくは以下のものが含まれる:
− 90重量%〜99重量%、好ましくは95重量%〜98重量%の量の、少なくとも1種のポリマー(A)、および
− その少なくとも1種のポリマー(A)の全重量を基準にして、0.1重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜8重量%、より好ましくは1重量%〜6重量%の量の、少なくとも1種の化合物(S)。
その組成物(C)にはさらに、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化カリウム、酸化ジルコニウムからなる群より選択される1種または複数の酸化物、および/または硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウムからなる群より選択される1種または複数の硫酸塩、および/または炭酸カルシウムおよび炭酸ナトリウムからなる群より選択される1種または複数の炭酸塩が含まれていてもよい。
少なくとも1種の化合物(S)を、1種または複数の酸化物および/または1種または複数の硫酸塩および/または1種または複数の炭酸塩とブレンドするのが好ましい。少なくとも1種の化合物(S)を、酸化チタンおよび/または硫酸バリウムとブレンドすれば、より好ましい。少なくとも1種の化合物(S)とブレンドされる、1種または複数の酸化物および/または1種または複数の硫酸塩および/または1種または複数の炭酸塩を合計した量が、化合物(S)の全重量を基準にして、40重量%〜95重量%の間を占める。
組成物(C)には、1種または複数の追加の成分、たとえば細孔形成剤、成核剤、充填剤、潜在有機溶媒、界面活性剤などが含まれていてもよい。
細孔形成剤は、典型的には、通常は0.1重量%〜30重量%、好ましくは0.5重量%〜5重量%の量で組成物(C)に添加される。好適な細孔形成剤は、たとえばポリビニルピロリドン(PVP)およびポリエチレングリコール(PEG)であるが、PVPが好ましい。
細孔形成剤は、一般的に、本発明の第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(iii)において、多孔質膜から、もし存在するのなら媒体(NS)の中に、完全とは言えなくても、少なくとも部分的に除去される。
好適な潜在有機溶媒の例を非限定的に挙げれば、水素化された可塑剤であるが、特に、エステルまたはポリエステルたとえば、クエン酸エステル、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、アゼライン酸エステルなどを挙げることができる。それらの例としては、以下のものが挙げられる:アジピン酸ベースのポリエステルたとえば、アジピン酸−プロピレングリコールタイプ、およびアジピン酸−1,3−ブチレングリコールタイプ;セバシン酸ベースのポリエステルたとえば、セバシン酸−プロピレングリコールタイプ;アゼライン酸ベースのポリエステルたとえば、アゼライン酸−プロピレングリコールタイプおよびアゼライン酸−1,3−ブチレングリコールタイプ;フタル酸アルキルなどたとえば、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル;クエン酸のアルキルおよびアシルエステルたとえば、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸トリ−n−ブチル、クエン酸アセチル−トリ−n−ブチル、クエン酸トリオクチル、クエン酸アセチル−トリ−オクチル、クエン酸トリヘキシル、クエン酸アセチル−トリヘキシル、クエン酸ブチリル−トリヘキシル、またはクエン酸トリヘキシル−o−ブチリル;トリメリット酸アルキルたとえば、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリ−(2−エチルヘキシル)、トリメリット酸トリ−(n−オクチル,n−デシル)、トリメリット酸トリ−(ヘプチル,ノニル)、トリメリット酸n−オクチル。
さらに、それらに加えて、液状組成物(C)に対してポリマー(A)のための媒体(NS)を限られた量で添加してもよいが、その量は、一般的には、曇り点に達するに必要な量よりは下のレベル、液状組成物(C)の全重量を基準にして、典型的には0.1重量%〜40重量%の量、好ましくは0.1重量%〜20重量%の量である。
この理論に拘束される訳ではないが、一般的には、液状組成物(C)に対して媒体(NS)を添加すると、本発明の第一の実施態様による多孔質膜を作製するためのプロセスの工程(iii)における、デミキシング/コアグレーションの速度が増大し、その結果、より有利な膜のモルホロジーが得られると理解されている。
本発明の多孔質膜には、典型的には、たとえば細孔形成剤のような1種または複数の追加の成分を、多孔質膜の全重量を基準にして典型的には0.01重量%〜5重量%の量でさらに含む、組成物(C)からなる少なくとも1層が含まれる。
本発明の多孔質膜は、自立式多孔質膜、または基材の上に担持された多孔質膜のいずれであってもよい。
基材の上に担持された多孔質膜は、典型的には、前記多孔質膜を用いて前記基材を含浸させることによって得ることができる。
本発明の多孔質膜には、少なくとも1種の基材層がさらに含まれていてもよい。本発明の多孔質膜によってその基材層が、部分的もしくは全面的に相互貫入(interpenetrated)されていてもよい。
その基材の種類には、特段の制限はない。その基材は、一般的には、その多孔質膜の選択性に影響を与えることが最小限である物質からなっている。その基材層が、不織布材料からなっているのが好ましい。
本発明の多孔質膜が、以下のものを含む多孔質の複合材料膜であってよい:
− 少なくとも1層の基材層、好ましくは不織布基材、
− 少なくとも1層のトップ層、および
− 前記少なくとも1層の基材層と前記少なくとも1層のトップ層との間の、先に定義された組成物(C)からなる少なくとも1層。
そのような多孔質複合材料膜の典型的な例は、いわゆる薄膜複合材料(Thin Film Composite=TFC)構造物であって、それらは典型的には、逆浸透用途やナノ濾過用途に使用される。
本発明の多孔質複合材料膜で使用するのに好適なトップ層の非限定的な例としては、以下のものからなる群より選択されるポリマーから作製したものが挙げられる:ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリベンズイミダゾール、セルロースアセテート、およびポリオレフィン。
第三のケースにおいては、本発明は、液相および/または気相、特には水性相のための濾過膜としての、本発明の多孔質膜の使用に関する。
水系の媒体には、細菌たとえばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)およびシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、藻類、真菌、原虫、ならびにウイルスからなる群より選択される1種または複数の微生物が含まれている恐れがある。
したがって、第四のケースにおいては、本発明は、1種または複数の固形の汚染物を含む液相および/または気相を、本発明の多孔質膜を通過させて濾過することを含むプロセスに関する。
本発明の多孔質膜は、1種または複数の固形の汚染物を含む水性相を濾過することを含むプロセスにおいて使用するのに特に好適である。
固形の汚染物の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:細菌たとえばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)およびシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、藻類、真菌、原虫、ならびにウイルスからなる群より選択される、1種または複数の微生物。
参考として引用し本明細書に組み入れた、各種の特許、特許出願、公刊物における開示と本出願の記述との間で、用語が不明確になるほどの食い違いが存在しているようなことがあるならば、本明細書の記述を優先させるべきである。
以下の実施例を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明するが、その目的は、単に説明のためであって、本発明の範囲の限定を意図したものではない。
原料物質
VERADEL(登録商標)3000P:ポリエーテルスルホン(PESU)、
PSI−A:国際公開第2014/072473号パンフレット(SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.P.A.、2014年5月15日)の実施例3のポリマー(PSI)、
電気石水懸濁液(1):D90<0.7μm、国際公開第2010/013107号パンフレット(RHODIA POLIAMIDA E ESPECIALIDADES LTDA、2010年2月4日)の記載に従って調製したもの、
電気石水懸濁液(2):電気石(前記混合物の全重量の55重量%)、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の20重量%)、およびTiO(前記混合物の全重量の25重量%)の混合物を含むもの、
電気石水懸濁液(3):電気石(前記混合物の全重量の10重量%)、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の25重量%)、およびTiO(前記混合物の全重量の65重量%)の混合物を含むもの。
接触角(CA)の測定
水に対する接触角は、ASTM D 5725−99に従い、Dataphysics OCA 20を使用し、25℃で測定した。測定は、多孔質膜および高密度ポリマーフィルムについて実施した。多孔質膜の場合にのみ、乾燥の過程で細孔が崩壊することを避けるために、CA特性測定のために使用する膜の小片を、洗浄浴から取り出し、次いで、エタノールの中に一夜浸漬させ、最終的には風乾させた。これは、文献に一般的に見出される手順である。
水透過性の測定
当業界公知の方法に従って、純水透過性を測定する。所定の圧力でそれぞれの膜を通過する水フラックス(J)は、単位面積当たり、単位時間あたりに透過した容積として定義する。フラックスは、次式により計算する:
J=V/(A×Δt)
ここでV(L)は、透過物の容積であり、Aは膜の面積であり、そしてΔtは、操作時間である。
水フラックスの測定は、室温で、1bar一定の窒素圧の下、閉端方式(dead−end configuration)で実施した。11.3cmの有効面積を有する膜の円板を、水の中に貯蔵していた物品から切り出し、金属プレートの上に置いた。それぞれの物質についてフラックスは、少なくとも5枚の別々な円板の平均値である。そのフラックスは、LMH(リットル/(平方メートル×時間))の単位で表す。
溶液の調製
溶液は、溶媒(DMACまたはNMP)の中に適切な量の電気石水懸濁液を添加し、機械的アンカーを用いて撹拌することにより、調製した。適切な量のポリマー(粉体もしくはペレットの形状)の添加が終了してからも、さらに数時間撹拌を行った。
多孔質膜の調製
フラットなシート状多孔質膜は、適切な平坦なガラス支持体の上に、自動キャスティングナイフの手段により、ポリマー溶液(ポリマー+溶媒+電気石水懸濁液)を製膜させることにより調製した。使用した溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)であった。膜のキャスティングは、ポリマーの析出が早すぎないようにするために、ドープ溶液、キャスティングナイフ、および支持体の温度を25℃に維持して実施した。ナイフのギャップは、250μmに設定した。キャスティングが済んだら直ぐに、ポリマーフィルムをコアグレーション浴の中に浸漬させて、転相を起こさせた。そのコアグレーション浴は、純粋な脱イオン水で構成されていた。コアグレーションさせてから、その後数日間、純水を用いて膜を数回洗浄して、残存するトレース量の溶媒も除去した。それらの膜は、常に、水の中に(濡れた状態で)貯蔵した。
溶液キャスティング法による高密度フィルムの調製
フラットな高密度ポリマーフィルムは、ポリマー(A)、電気石水懸濁液、および有機溶媒を含むポリマー溶液を、適切な平坦なガラス支持体の上に、40℃で、自動キャスティングナイフの手段により、製膜することにより調製した。ナイフのギャップは、500μmに設定した。使用した溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)であった。フィルムをキャスティングした後、真空オーブン中に130℃で4時間放置して、溶媒を蒸発させた。
溶融押出し法による高密度フィルムの調製
フラットで高密度のポリマーフィルムを、以下の工程による溶融押出し法により得た:
a)ポリマー(A)と電気石水懸濁液とを混合し、真空オーブン中、90℃で4時間かけて、水を蒸発させる工程、および
b)上記の混合した粉体を、フィルムヘッド(幅=10cm、厚み調節可能)を備えた、単軸スクリューエクストルーダーのBrabender Plasticorder PLE 651(19mm/25D)を用いて、300℃で押出し加工する工程。
重量多孔度(gravimetric porosity)の測定
膜の重量多孔度は、細孔の容積をその膜の全容量で割り算したものとして定義される。多孔度は、たとえばSMOLDERS,K.,et al.,”Terminology for membrane distillation”,Desalination,1989,vol.72,p.249〜262の補遺に記載されている手順に従って、濡らし流体としIPA(イソプロピルアルコール)を用いて、測定した。
機械的性質
フラットなシート状多孔質膜の機械的性質は、ASTM D 638の標準的な手順(タイプV、グリップ間距離=25.4mm、初期長さLo=21.5mm)に従って、室温(23℃)で評価した。速度は、1〜50mm/分の間であった。水の中に貯蔵していたサンプル(フラットなシート状多孔質膜)をコンテナーボックスから取り出し、直ちに試験にかけた。
生物汚染抵抗性の測定
この方法は、先に説明した一般的な手順に従って溶液キャスティング法によって得られたポリマーの高密度フィルムサンプル上に、水中で、高剪断条件下と、全容量1リットルの小型反応器を使用した連続流(操作水量は、バッチ相では500mL、連続相では300mLである)とのいずれかで、グラム陰性菌のシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)によって形成されるバイオフィルムを定量化することからなっている。この方法では、ASTM E 2562−07の標準手順に従うが、フラットな高密度試験片(50mm×18mmの長方形)に対していくつかの技術的手直しをした。その方法は、バッチ相と連続相の二つの相に分けて順に実施する。
第一相の前(通常は前日)に、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)の培養液を、ASTM E 2562−07の標準手順に従って、20〜24時間かけて調製し、10CFU/mLの濃度を得た。実験を開始する前に、サンプルをロッドホルダーに無菌的にねじ止めし、反応器の中に入れた。すべての実験を無菌条件下で実施したので、すべての材料(反応器、チューブ、接続具など)は、スチームオートクレーブ処理によって予め滅菌しておいた。試験片もまた、エタノール/脱イオン水(70/30、v/v)の混合物の中での、短時間での浸漬プロセス(30分)で前もって滅菌しておいた。サンプルを反応器に入れたら、上述の培養液1mLを反応器の中に接種することにより、第一相(「バッチ相」)をスタートせた。
このバッチ相を24時間続けたが、これは、物品の表面に対するプランクトン性細胞の(偶発的な)第一の付着に相当する。条件は、反応器の中で、25±2℃の温度での、高い剪断を与えるための邪魔板つき撹拌バーを用いた120rpmの一定撹拌に相当する。
このステージの最後では、反応器からサンプルを無菌的に抜き出して、その上へのバイオフィルムの付着をチェックした。反応器の中で同じ剪断を維持する目的で、取り除いたホルダーロッドを、フェイクロッドに置きかえた。
次いで、第二の工程において、「連続相」をさらに24時間実施した。この場合においては、邪魔板つき撹拌バーを用いて、同じレベルの撹拌を加えた。栄養素の水フラックス(ASTM E 2562−07の標準手順で定められた濃度)を、ペリスタポンプを用いて加えた。この媒体の更新は、試験片のサンプル表面の上で、バイオフィルムを厚み方向に成長させるためには、必要なことである。流速の選択は、通常、使用する細菌の種と、反応器のサイズとに依存する。この場合において、栄養素の容積流量は、11.7mL/分に固定したが、これは、その反応器の中に存在している水の容積を完全に置きかえるための30分の時間にほぼ相当する(この時間は、P・エルジノーサ(P.aeruginosa)細胞の付着の発生時間と等価である);参照、GOTTENBOS,B.,et al,”Initial adhesion and surface growth of Staphylococcus epidermidis and Pseudomonas aeruginosa on biomedical polymers”,J.Biomed.Mater.Res.,2000,vol.50,no.2,p.208〜214。
上述したような二つの相それぞれの後に、高密度フィルムのサンプルを、反応器から無菌的に取り出して、それらの上に蓄積されたバイオフィルムを分析し、定量した。
バイオフィルムの分析には、(ASTM E 2562−07 標準手順に記載された)四つの連続した工程が必要であるが、それを簡単に説明すれば、次の通りである:
1.高密度フィルムのロッドホルダーからの取り外しと、プランクトン性細胞を除去するためのリン酸緩衝塩溶液(PBS)を用いた濯ぎ、
2.超音波処理とそれに続くボルテックス操作による、高密度フィルムからのバイオフィルムの取り出し、
3.均質な細胞懸濁液を得るためのバイオフィルムの凝集塊の脱凝集、および
4.コロニー増殖させるための、それぞれ希釈した培養物を用いて細胞の計数のための、細胞懸濁液の段階希釈。
バイオフィルム蓄積(すなわち、二つの相の間に、形成されたバイオフィルムの量の定量化)の結果は、LOG 10 CFU/cmの形で表されるが、ここでCFUは、コロニー形成単位(Colony Forming Unit)を表している。
(バッチ相または連続相いずれかの終わりに測定した)バイオフィルムの量が、参照サンプルの場合よりも最終的に低いということは、精査したその物質のバイオ汚染傾向が低いということを示している。
この試験は、精査したその物質固有のバイオ汚染傾向を評価する目的で、高密度フィルムについてのみ実施するのがよい。
この試験は、少なくとも以下の理由から、多孔質膜については実施することができない。
1.多孔質試験片の内部表面積が大きいために、多孔質膜の上に蓄積されたバイオフィルムの全量を取り除くことは、極めて困難である。このことは、そのために、それを計数する手順に大きな誤差を生じるということを意味している。
2.その材料そのものに加えて、膜のモルホロジー(多孔度、厚み、孔径分布、表面多孔度など)が、得られる数値に大きく影響して、その試験の質に強い偏りを与える可能性もある。
実施例1
溶媒としてNMPを含む以下の液状のキャスティング溶液を使用して、多孔質膜を作製した:
1)20重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを含む液状溶液に対して、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石の濃度が2重量%に達するような量で、電気石水懸濁液(1)を添加した。その膜を、水中でコアグレート化させた。その膜は、51度の、水に対する上側接触角を有していた。その多孔度は、79%で、その水フラックスは、550LMHであった。
2)20重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを含む液状溶液に対して、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石の濃度が4重量%に達するような量で、電気石水懸濁液(1)を添加した。その膜を、水中でコアグレート化させた。その膜は、55度の水に対する上側接触角を有していた。その多孔度は、80%で、その水フラックスは、680LMHであった。
比較例1
実施例1に記したのと同じ手順を実施したが、ただし、溶媒としてNMPを含む液状キャスティング組成物と20重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを使用した。そのキャスティング組成物に、電気石は添加しなかった。その膜は、56度の、水に対する上側接触角を有していた。その多孔度は、78%で、その水フラックスは、3LMHであった。
実施例1および比較例1により得られた多孔質膜の機械的性質の値を、次の表1に示す。
実施例2
溶媒としてDMACを含む液状のキャスティング溶液および15重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを使用して高密度フィルムを作製し、それに対して、電気石水懸濁液(1)を、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石の濃度が2重量%に達するような量で添加した。
比較例2
実施例2に記したのと同じ手順を実施したが、ただし、溶媒としてDMACを含む液状キャスティング組成物と15重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを使用した。そのキャスティング組成物に、電気石は添加しなかった。
実施例2および比較例2により得られた多孔質膜についてのバイオフィルム蓄積値を、次の表2に示す。
実施例3
溶媒としてDMACを含む液状のキャスティング溶液および15重量%のPSI−Aを使用して高密度フィルムを作製し、それに対して、電気石水懸濁液(1)を、PSI−Aの全重量を基準にして、電気石の濃度が6重量%に達するような量で添加した。
比較例3
実施例3に記したのと同じ手順を実施したが、ただし、溶媒としてDMACを含む液状キャスティング組成物と15重量%のPSI−Aを使用した。そのキャスティング組成物に、電気石は添加しなかった。
実施例3および比較例3により得られた多孔質膜についてのバイオフィルム蓄積値を、次の表3に示す。
抗菌活性の測定
この方法は、JIS Z2801の標準手順に従って、所定の表面積を有するポリマーフィルムを細菌に曝露させる前と後での、細菌を定量化することにある。菌株接種物(strain inoculum)の中の菌は、以下のもののいずれかである:エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、またはシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、またはスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。その試験片は、電気石水懸濁液(2)または電気石水懸濁液(3)を使用し、先に説明した一般的な手順に従って、溶液キャスティング法または溶融押出し法のいずれかで得た、5×5cmのフラットな高密度フィルムである。そのフィルムを滅菌した後で、菌株接種物(約0.4mL)を、フィルムの表面の上に滴下した。菌株接種物の濃度は、2.5〜10×10個/mLの範囲であった。次いで、その試験接種物を接種された試験片を含むペトリ皿を、温度35℃、相対湿度90%で24時間培養した。その培養時間が経過した後、細菌を捕集するために洗浄作業を実施し、寒天平板培養法を用いて細菌の測定を行った。
実施例4
エシェリキア・コリ(Escherichia coli)を含む菌株接種物を、VERADEL(登録商標)3000 P PESU高密度フィルムの上に滴下したが、そのフィルムは、溶媒としてのDMACと、15重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを含む液状のキャスティング溶液を使用した溶液キャスティング法によるか、または先に説明した一般的な手順に従った溶融押出し法によるかのいずれかの方法で得られ、電気石水懸濁液(2)を、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石(前記混合物の全重量の55重量%)と、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の20重量%)と、TiO(前記混合物の全重量の25重量%)との混合物が、2重量%の濃度に達するような量で使用したものである。
実施例5
実施例4で説明したのと同じ手順を実施したが、ただし電気石水懸濁液(3)を、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石(前記混合物の全重量の10重量%)と、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の25重量%)と、TiO(前記混合物の全重量の65重量%)との混合物が、4重量%の濃度に達するような量で使用した。
実施例6
実施例4で説明したのと同じ手順を実施したが、ただしシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)を含む菌株接種物を、VERADEL(登録商標)3000 P PESU高密度フィルムの上に滴下したが、そのフィルムは、溶液キャスティング法または溶融押出し法のいずれかで、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石(前記混合物の全重量の55重量%)と、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の20重量%)と、TiO(前記混合物の全重量の25重量%)との混合物が、4重量%の濃度に達するような量で電気石水懸濁液(2)を使用して、得たものである。
実施例7
実施例6で説明したのと同じ手順を実施したが、ただし電気石水懸濁液(3)を、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石(前記混合物の全重量の10重量%)と、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の25重量%)と、TiO(前記混合物の全重量の65重量%)との混合物が、4重量%の濃度に達するような量で使用した。
実施例8
シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)を含む菌株接種物を、VERADEL(登録商標)3000 P PESU高密度フィルムの上に滴下したが、そのフィルムは、溶媒としてのDMACと、15重量%のVERADEL(登録商標)3000 P PESUを含む液状のキャスティング溶液を使用した溶液キャスティング法によるか、または先に説明した一般的な手順に従った溶融押出し法によるかのいずれかの方法で得られ、電気石水懸濁液(2)を、VERADEL(登録商標)3000 P PESUの全重量を基準にして、電気石(前記混合物の全重量の55重量%)と、硫酸バリウム(前記混合物の全重量の20重量%)と、TiO(前記混合物の全重量の)との混合物が、6重量%の濃度に達するような量で使用したものである。そのようにして得られた高密度フィルムに、プレス板をあてて、SOLEF(登録商標)1015 PVDFから作製した追加の薄層(20μm)をコーティングした。
実施例9
実施例8で説明したのと同じ手順を実施したが、ただしスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)を含む菌株接種物を使用した。
比較例4
実施例4で説明したのと同じ手順を実施したが、ただし先に説明した一般的な手順に従った溶液キャスティング法または溶融押出し法のいずれかによって得られたVERADEL(登録商標)3000 P PESU高密度フィルムは使用したが、電気石水懸濁液は添加しなかった。
比較例5
実施例6で説明したのと同じ手順を実施したが、ただし先に説明した一般的な手順に従った溶液キャスティング法または溶融押出し法のいずれかによって得られたVERADEL(登録商標)3000 P PESU高密度フィルムは使用したが、電気石水懸濁液は添加しなかった。
実施例4〜9および比較例4によって得られた高密度フィルムについての抗菌活性の値を、次の表4に示す。
したがって、本発明の多孔質膜が、有利なことには、各種の液相および/または気相、特に水性相のための濾過膜として使用するのに適した、改良された生物汚染抵抗性および改良された機械的性質を示すということが見出された。
さらに、本発明の多孔質膜が、有利なことには、水性相のための濾過膜として使用するのに適した、良好な水流性を示すということも見出された。
さらには、菌株接種物に曝露させた後の高密度フィルムでは常に、細菌の顕著な低下が観察されるということも見出された。

Claims (14)

  1. 多孔質膜であって、
    − 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、ならびに
    − 電気石、緑閃石、蛇紋石、白雲母、およびカオリンからなる群より選択される、少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、
    を含む組成物[組成物(C)]からなる少なくとも1層を含む、多孔質膜。
  2. 前記ポリマー(A)が、ポリ(エーテルスルホン)ポリマー[ポリマー(PESU)]からなる群より選択され、前記ポリマー(PESU)の繰り返し単位(RSP−1)の50モル%を超えるものが、次式:
    [式中、R’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のホスホン酸塩、アルキルホスホン酸塩、アミン、および四級アンモニウムからなる群より選択され、そしてj’のそれぞれは、同じであっても、互いに異なっていてもよく、それぞれ出現する度に、独立してゼロであるか、または0〜4の整数である]の繰り返し単位(RPESU)である、請求項1に記載の多孔質膜。
  3. 前記組成物(C)が、少なくとも1種の化合物(S)を、前記少なくとも1種のポリマー(A)の全重量を基準にして、0.1重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜8重量%、より好ましくは1重量%〜6重量%の量で含む、請求項1または2に記載の多孔質膜。
  4. 前記組成物(C)がさらに、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化カリウム、酸化ジルコニウムからなる群より選択される1種または複数の酸化物、ならびに/または硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウムからなる群より選択される1種または複数の硫酸塩、ならびに/または炭酸カルシウムおよび炭酸ナトリウムからなる群より選択される1種または複数の炭酸塩を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質膜。
  5. 前記多孔質膜が、少なくとも1種の基材層をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質膜。
  6. 前記多孔質膜が、
    − 少なくとも1層の基材層、
    − ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリベンズイミダゾール、セルロースアセテート、およびポリオレフィンからなる群より選択されるポリマーから作製された、少なくとも1層のトップ層、ならびに
    − 前記少なくとも1層の基材層と前記少なくとも1層のトップ層との間の、組成物(C)からなる少なくとも1層
    を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質膜。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質膜を作製するためのプロセスであって、
    (i)
    − 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、
    − 電気石、緑閃石、蛇紋石、白雲母、およびカオリンからなる群より選択される、少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、ならびに
    − 少なくとも1種の有機溶媒を含む液状媒体[媒体(L)]
    を含む液状組成物[液状組成物(C)]を備える工程と;
    (ii)工程(i)において得られた液状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程と;
    (iii)工程(ii)で得られたフィルムを析出させる工程と
    を含む、プロセス。
  8. 工程(iii)において、工程(ii)において得られた前記フィルムを、非溶媒系媒体[媒体(NS)]の中で析出させる、請求項7に記載のプロセス。
  9. 工程(iii)において、工程(ii)において得られた前記フィルムを、冷却させることによって析出させる、請求項7に記載のプロセス。
  10. 工程(iii)において、工程(ii)において得られた前記フィルムを、気相から非溶媒系媒体[媒体(NS)]を吸収させることによって析出させる、請求項7に記載のプロセス。
  11. 工程(iii)において、工程(ii)において得られた前記フィルムを、媒体(L)を蒸発させることによって析出させる、請求項7に記載のプロセス。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質膜を作製するためのプロセスであって、
    (i)
    − 少なくとも1種の芳香族ポリマー[ポリマー(A)]、ならびに
    − 電気石、緑閃石、蛇紋石、白雲母、およびカオリンからなる群より選択される、少なくとも1種のシリケート化合物[化合物(S)]、
    を含む固体状組成物[固体状組成物(C)]を備える工程と;
    (ii)工程(i)において得られた固体状組成物(C)を加工し、それによってフィルムを得る工程と;
    (iii)工程(ii)で得られたフィルムを延伸させる工程と
    を含む、プロセス。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質膜を通過させて、1種または複数の固形の汚染物を含む液相または気相を濾過することを含む、プロセス。
  14. 前記液相が、細菌たとえば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)およびシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、藻類、真菌、原虫、ならびにウイルスからなる群より選択される1種または複数の微生物を含む水性相である、請求項13に記載のプロセス。
JP2018533149A 2015-12-23 2016-12-22 シリケートを含む多孔質膜 Pending JP2019501019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15307124 2015-12-23
EP15307124.6 2015-12-23
PCT/EP2016/082392 WO2017109078A1 (en) 2015-12-23 2016-12-22 Porous polymer membranes comprising silicate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019501019A true JP2019501019A (ja) 2019-01-17

Family

ID=55083315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533149A Pending JP2019501019A (ja) 2015-12-23 2016-12-22 シリケートを含む多孔質膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190009224A1 (ja)
EP (1) EP3393637A1 (ja)
JP (1) JP2019501019A (ja)
CN (1) CN108697991A (ja)
WO (1) WO2017109078A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020127454A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Porous membranes for high pressure filtration
KR102271834B1 (ko) * 2020-01-14 2021-07-01 한국화학연구원 이소소르비드 기반 고분자 한외여과막 및 그 용도

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886059A (en) * 1997-07-08 1999-03-23 Memtec America Corporation Highly asymmetric polyethersulfone filtration membranes
DE10209774A1 (de) * 2002-02-28 2004-07-29 Universität Stuttgart - Institut für Chemische Verfahrenstechnik Composites und Compositemembranen
CN1277598C (zh) * 2003-05-30 2006-10-04 上海一鸣过滤技术有限公司 一种微孔膜及其制备方法
US7445735B2 (en) * 2004-12-07 2008-11-04 Daramic Llc Method of making microporous material
CN100417434C (zh) * 2006-05-19 2008-09-10 广州美能材料科技有限公司 一种复合中空纤维膜的制备方法
WO2008150586A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Uop Llc Uv cross-linked polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes
WO2009125598A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 川崎重工業株式会社 ポリエーテルスルホン製の親水性ろ過膜、その製造方法及び製膜原液
FR2934598B1 (fr) * 2008-07-30 2012-11-30 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Procede de fabrication de matrice polymerique thermoplastique
CN101569836B (zh) * 2009-03-27 2011-05-11 上海应用技术学院 高通量复合反渗透膜及其制备方法
JPWO2013047746A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 東レ株式会社 分離膜、分離膜エレメントおよび分離膜の製造方法
WO2013142141A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 President And Fellows Of Harvard College Polyethersulfone filtration membrane
CN102716681A (zh) * 2012-06-01 2012-10-10 森泰环保(湖南)科技有限公司 反渗透膜及该反渗透膜的制造方法
US20130341273A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-26 National University Of Singapore Composite membranes comprising sulfonated polyphenylenesulfone and their use in forward osmosis processes
EP2674211A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-18 Basf Se Composite membranes comprising a sulfonated polyphenylenesulfone and their use in forward osmosis processes
CN104903383B (zh) * 2012-11-09 2017-12-29 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚亚芳基醚砜
CN103240005B (zh) * 2013-04-28 2015-03-25 泉州索爱膜科技开发有限公司 一种管式复合纳滤膜的制备方法
CN104548975B (zh) * 2013-04-28 2017-02-22 泉州索爱膜科技开发有限公司 一种管式复合纳滤膜
CN104289116A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 中国石油化工股份有限公司 一种复合反渗透膜及制备方法
KR101485119B1 (ko) * 2014-02-12 2015-01-22 광주과학기술원 전기방사를 이용한 개선된 폴리에테르설폰 나노섬유 멤브레인의 제조방법
CN104959046A (zh) * 2015-06-25 2015-10-07 茆康建 一种反渗透膜及其制备方法
US10239023B2 (en) * 2015-06-25 2019-03-26 Pall Corporation Self-wetting porous membranes (II)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017109078A1 (en) 2017-06-29
US20190009224A1 (en) 2019-01-10
EP3393637A1 (en) 2018-10-31
CN108697991A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781140B2 (ja) 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
KR100903804B1 (ko) 개질막
Li et al. Formation of macrovoid-free PMDA-MDA polyimide membranes using a gelation/non-solvent-induced phase separation method for organic solvent nanofiltration
CN109563228B (zh) 包含芳香族聚合物和氟化聚合物的组合物及其用途
JP2023166376A (ja) バイオベースのスルホンポリマーから得られる膜の使用を含む精製方法
JP2019526433A (ja) 多孔質膜
JP2019502544A (ja) シリケートを含む多孔質ポリマー膜
JP6412889B2 (ja) 長鎖分岐状フルオロポリマー膜
JP2023506230A (ja) Pvdfに基づく膜のための、双性イオン性部位を含むポリマー添加剤
KR101415046B1 (ko) 내열성 및 수투과도가 향상된 메타 아라미드 중공사 및 그 제조 방법
JP2019501019A (ja) シリケートを含む多孔質膜
Venault et al. Assessment of the DCMD performances of poly (vinylidene difluoride) vapor-induced phase separation membranes with adjusted wettability via formation process parameter manipulation
KR101733848B1 (ko) 친수성 및 기계적 강도가 향상된 여과막 제조용 고분자 수지 조성물 제조방법
Lai et al. Preparation and characterization of novel poly (vinylidene fluoride) membranes using self-assembled dibenzylidene sorbitol for membrane distillation
JP2016183301A (ja) 水処理用ポリフッ化ビニリデン多孔膜及び水処理用ポリフッ化ビニリデン多孔膜の製造方法
JP2022515734A (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
US20220040646A1 (en) Porous membranes for high pressure filtration
JP2023506016A (ja) フッ化ビニリデン(vdf)ポリマーに基づく膜のための双性イオン部位含有ポリマー系添加剤
JP2022542975A (ja) ポリアリールエーテルスルホンとポリアリールエーテルケトンとのブレンドを含む膜及びその製造方法
JP2021041313A (ja) 中空糸膜
KR101797429B1 (ko) 다공성 중공사막 및 그 제조방법
RU86888U1 (ru) Асимметричная мембрана
RU2192301C1 (ru) Способ получения мембранных трубчатых фильтрующих элементов
JP2017504470A (ja) ポリ(メタ)アクリロニトリルをベースとした高分子膜の製造方法、高分子膜及び、高分子膜の製造のための溶液
Mirzataheri et al. The Effect of Bath Temperature and PEG Inclusion on the Performance of PVDF Membrane