JP2019500465A - Tpu収縮材料 - Google Patents

Tpu収縮材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500465A
JP2019500465A JP2018533243A JP2018533243A JP2019500465A JP 2019500465 A JP2019500465 A JP 2019500465A JP 2018533243 A JP2018533243 A JP 2018533243A JP 2018533243 A JP2018533243 A JP 2018533243A JP 2019500465 A JP2019500465 A JP 2019500465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
thermoplastic polyurethane
molded body
temperature
chain extender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018533243A
Other languages
English (en)
Inventor
トモヴィチ,ジェリコ
プリソク,フランク
コーエン,カトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2019500465A publication Critical patent/JP2019500465A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2280/00Compositions for creating shape memory

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、成形体(MB)を製造する方法であって、熱可塑性ポリウレタンを製造すること、熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造すること、成形体(MB*)を、成形体(MB*)の永久変形能がある温度より低く、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より高い温度に加熱すること、加熱した成形体(MB*)を伸長させて成形体(MB)を得ること、及び、成形体(MB)を、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度まで冷却することを含む方法に、及び、そのような方法により得られた又は得ることができる成形体に関する。また、本発明は、形状記憶を有する熱可塑性ポリウレタンに、及び、0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために熱可塑性ポリウレタンを使用する方法に関する。

Description

本発明は、成形体(MB)を製造する方法であって、熱可塑性ポリウレタンを製造すること、熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造すること、成形体(MB*)を、成形体(MB*)の永久変形能がある温度より低く、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度(switching temperature)より高い温度に加熱すること、加熱した成形体(MB*)を伸長させて成形体(MB)を得ること、及び、成形体(MB)を、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度まで冷却することを含む方法に、及び、そのような方法により得られた又は得ることができる成形体に関する。また、本発明は、形状記憶を有する熱可塑性ポリウレタンに、及び、0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために、熱可塑性ポリウレタンを使用する方法に関する。スイッチング温度とは、硬質相の融解(溶融)温度より低い温度で相転移が起こる温度を意味すると理解される。これは、部分的結晶構造又は完全結晶構造のガラス転移又は融解転移である可能性がある。
特開2005−102953には、歯列矯正用の非熱可塑性の形状記憶樹脂であって、その後の修正を可能とする樹脂が記載されている。この樹脂は、ポリウレタン系、ポリウレタン−ユリア系、ポリノルボルネン系、t−ポリイソプレン系、又はスチレン−ブタジエン系のいずれかであり、40〜100℃(好ましくは60〜80℃)のガラス転移温度を有する。
様々な用途のための熱可塑性ポリウレタンが、原則として、従来技術から知られている。使用する材料を変更することによって、異なる特性プロファイルを得ることができる。形状記憶効果を示す熱可塑性ポリウレタンも、それ自体公知である。
WO2011/060970A1及びそれに対応するUS2012/0279101A1は、物品を識別するための安全ラベルであって、熱可塑性ポリマー、特にTPUをベースとする形状記憶材料を極めて薄い多層フィルムに使用するラベルについて開示している。この場合、形状記憶材料はその記載されたラベルの一部のみであり、接着剤及び更なる別の成分と一緒に使用されている。
ビスフェノールA系の化合物が、硬質相の鎖延長剤として使用されている。しかし、硬質相の鎖延長剤としては、当該化合物は機械的性質に不利な点を示している。
WO2015/144435A1には、形状記憶効果を有する成形体が開示されている。この成形体は、ポリイソシアネート組成物、鎖延長剤、及びポリオール組成物の反応により得られる熱可塑性ポリウレタンを含む。また、そのポリオール組成物は、分子量Mwが315g/molを超える(>)のビスフェノールA誘導体、及び分子量Mwが315g/molを超える(>)のビスフェノールS誘導体を含む。ここで、ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つはアルコキシル化されている。健康に有害なビスフェノールの含有量が不利益となる。
US7524914B2は、ジヒドロキシ末端の多面体オリゴシルセスキオキサンを使用することによる形状記憶TPUの製造について記載している。しかし、この方法は生産するのが極めて複雑である。
特開2005−102953 WO2011/060970A1 US2012/0279101A1 WO2015/144435A1 US7524914B2
本発明が基礎とする一目的は従来技術から出発しており、特に食品と接触することとなる用途に適する、形状記憶効果を有する熱可塑性ポリウレタンを提供することにある。また、本発明の更なる目的は、食品と接触する用途に特に適し、しかもワンショット法で簡単かつ廉価に製造することができる形状記憶効果を具備する熱可塑性ポリウレタンを提供することにある。
本発明によれば、この問題は、以下の工程を含む成形体(MB)の製造方法によって解決される。すなわち、この製造方法は、下記の工程:
(a)熱可塑性ポリウレタンを製造する工程であって、
(i)少なくとも1種のポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
ここで該ポリオール組成物が、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
を反応させることを含む工程、
(b)熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造する工程、
(c)成形体(MB*)の永久変形能がある温度よりも低い温度で、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度(switching temperature)より高い温度に、成形体(MB*)を加熱する工程、
(d)加熱した成形体(MB*)を伸長させて(elongating)成形体(MB)を得る工程、
(e)成形体(MB)を熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度に冷却する工程
を含む。
本発明によれば、ポリオール(P1)は、芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する。このことは、本発明について、芳香族ポリエステルブロック(B1)は、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのポリエステル、又は脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジオールとのポリエステルであることを意味すると理解される。本発明において、芳香族ポリエステルブロック(B1)は、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのポリエステルであることが好ましい。ここで適切な芳香族ジカルボン酸は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸又はフタル酸であり、好ましいのはテレフタル酸である。したがって、本発明の文脈における適切なポリオール(P1)は、例えば、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロック又は少なくとも1つのポリブチレンテレフタレートブロックを含有するものであり、ここで、芳香族の繰り返し単位の数は、一列に少なくとも2である。好ましくは、芳香族ポリエステルブロック(B1)は、ポリオール(P1)を生成する更なる反応の前に、別の工程で製造される。芳香族の繰り返し単位の適切なブロック長を確保するためである。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上述のとおり、芳香族ポリエステルブロック(B1)が芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのポリエステルである方法に関する。また、更なる実施形態によれば、本発明は、上述のとおり、芳香族ポリエステルブロック(B1)がポリエチレンテレフタレートブロックである方法に関する。
一実施形態によれば、本発明は、成形体(MB)を製造する方法であって、下記の工程:
(a)熱可塑性ポリウレタンを製造する工程であって、
(i)少なくとも1種のポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
を反応させることを含む工程、
(b)熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造する工程、
(c)成形体(MB*)の永久変形能がある温度よりも低い温度で、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より高い温度に、成形体(MB*)を加熱する工程、
(d)加熱した成形体(MB*)を伸長させて成形体(MB)を得る工程、
(e)成形体(MB)を熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度に冷却する工程
を含む、成形体(MB)を製造する方法に関する。
さらに、本発明は、少なくとも成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
の反応によって得ることができる、又は得られた熱可塑性ポリウレタンに関する。ここで該ポリオール組成物が、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む。更なる実施形態によれば、本発明は、少なくとも成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
の反応によって得ることができる、又は得られた熱可塑性ポリウレタンに関する。
驚くべきことに、本発明に係る方法、及び上記で定義した少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)、特にポリエチレンテレフタレートブロックを有するポリオール、鎖延長剤及びジイソシアネートをベースとする熱可塑性ポリウレタンの使用により、形状記憶効果を示す、成形体又は熱可塑性ポリウレタンが得られることを見出した。
本発明によれば、熱可塑性ポリウレタンは、特にコンパクトな熱可塑性ポリウレタンであることができる。したがって、更なる実施形態に係る本発明は、熱可塑性ポリウレタンがコンパクトな熱可塑性ポリウレタンである、上記の方法に関する。
本発明に係る方法によれば、まず、熱可塑性ポリウレタンから製造した成形体(MB*)を、スイッチング温度を超える温度で伸長させ(例えば、膨張させ)、伸長した状態でスイッチング温度より低い温度に冷却させる。このプロセスでは、成形体(MB*)に比較して伸長させた成形体(MB)が得られる。当該成形体は、この伸長状態で安定である。したがって、その材料の伸びは「凍結」される。スイッチング温度を超える温度に成形体(MB)を再加熱することによって、TPU又は成形体は、その成形体の元の伸び、すなわち非伸長時の成形体(MB*)の伸びに戻るよう、非常に急速に変形する。この間、プロセスに応じて、最大で20%までの残留伸びが残ることができる。
本発明に係る方法は、工程(a)〜(e)を含む。この場合、まず、工程(a)によれば、熱可塑性ポリウレタンを、少なくとも1種のポリイソシアネート組成物、少なくとも1種の鎖延長剤及び少なくとも1種のポリオール組成物の反応によって製造する。ここで、本発明によれば、ポリオール組成物は、上記で定義した少なくとも1つのブロック(B1)、特にポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む。
工程(b)によれば、工程(a)により得た熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造する。ここで、成形体(MB*)は、本発明の関係では、例えばフィルムであることができる。また、本発明において、成形体(MB*)の製造は、全ての通常の方法で、例えば押出成形法、射出成形法、焼結法によって、又は溶液から行うことができる。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は上記の方法、すなわち、成形体(MB*)を押出成形法、射出成形法、焼結法により、又は溶液から製造する方法に関する。
本発明に係る方法の工程(c)によれば、成形体(MB*)の永久変形能が存在する温度より低い温度まで、したがって例えば融点より低い温度まで、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度を超える温度まで、成形体(MB*)を加熱する。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上記の方法に、すなわち、永久変形の開始が熱可塑性ポリウレタンの硬質相の融解の開始に対応し、スイッチング温度が融解範囲よりも前の温度で最も高い温度にある(位置する)相転移の開始に対応する方法に関する。
適切な熱可塑性ポリウレタンは、例えば140〜250℃の範囲、好ましくは160〜230℃の範囲の融点を有する。
適切な熱可塑性ポリウレタンは、例えば、0〜130℃の範囲、好ましくは20〜100℃の範囲、特に好ましくは30〜80℃の範囲のスイッチング温度を有する。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度(Tswitching)が0〜130℃の範囲にある、上記の方法に関する。
本発明による加熱は、当業者に知られている任意の適切な方法で実施することができる。好ましくは、加熱は、電気加熱、加熱油又は加熱水による加熱、誘導場(induction fields)、熱風、IR放射又は高エネルギー放射(レーザー)による加熱によって行う。
次いで、本発明に係る方法の工程(c)に従って加熱された成形体(MB*)は、本方法の工程(d)に従って伸長される。本発明によれば、成形体を1次元、2次元、又は3次元で伸長することができる。この間に、特に、成形体がフィルムである場合、又は膨張した場合に、成形体は延伸させる(stretched)ことができる。伸長後は、少なくとも1次元における成形体の伸びは、伸長前よりも大きい。ここで、工程(d)により得られた成形体(MB)の伸びは、少なくとも1次元で、成形体(MB*)の伸びの少なくとも150%であることが好ましく、成形体(MB*)の伸びの少なくとも175%であることがより好ましい。1次元の伸びは、別の次元の圧縮によってもたらされる可能性がある。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、工程(d)によって得られた成形体(MB)の、少なくとも1次元の伸びが、成形体(MB*)の伸びの少なくとも150%である、上記の方法に関する。
本発明によれば、成形体(MB*)は、工程(d)による伸びを確保するのに十分な壁厚(肉厚)を有する。成形体が伸長している間、その肉厚は小さくなる可能性がある。
工程(e)によれば、次いで、伸長した成形体(MB)を熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度に冷却させる。その間、本発明によれば、成形体(MB)の伸びは本質的に一定のままである。本発明によれば、工程(e)による冷却及び応力除去の後、15%未満の直接収縮しかないか又は全く収縮が起こらない。
本発明の方法により得られた成形体(MB)は形状記憶効果を示すことが判明した。本発明によれば、これは、本発明に従って使用する熱可塑性ポリウレタンと組み合わせた特定の手順によって達成される。
このように、本発明によれば、得られた成形体(MB)の伸びは、スイッチング温度より低い温度に冷却させている間は本質的に一定のままであることができ、その後ガラス転移温度を超えて加熱する間に、少なくとも20%弛緩(relax)する、すなわち、成形体が収縮する。スイッチング温度を超える温度に加熱する間、伸びはせいぜい元の伸びに弛緩する。
本発明の関連において、工程(a)による熱可塑性ポリウレタンの製造工程中、少なくとも1種の鎖延長剤及び上記のようなポリオール組成物を使用することが必須である。
本発明によれば、1種の鎖延長剤を使用することができるが、異種の鎖延長剤の混合物を使用することもできる。
本発明の文脈における鎖延長剤として、例えばヒドロキシル基又はアミノ基を有する化合物、特に2つのヒドロキシル基又はアミノ基を有する化合物を使用することができる。しかし、本発明によれば、異なる化合物の混合物を鎖延長剤として使用することも可能である。その場合、本発明によれば、混合物の平均官能価は2である。
本発明によれば、ヒドロキシル基を有する化合物、特にジオールが鎖延長剤として好適に使用できる。その場合、50g/mol〜220g/molの分子量を有する、脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び/又は脂環式ジオールを好適に用いることができる。アルキレン残基中に2〜10個のC原子を有するアルカンジオール、特にジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−、オクタ−、ノナ−及び/又はデカアルキレングリコールが好適である。本発明においては、1,2−エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが特に好適である。ヒドロキシキノン(ビス(2−ヒドロキシエチル))エーテルのような芳香族化合物も使用することができる。
本発明によれば、アミノ基を有する化合物、例えばジアミンを使用することもできる。また、ジオールとジアミンとの混合物も使用することができる。
鎖延長剤としては、分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールが好ましい。本発明によれば、透明な熱可塑性ポリウレタンを製造するために、分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールを1つだけ使用することが可能である。
更なる実施形態によれば、1つより多くのジオールを鎖延長剤として使用する。したがって、鎖延長剤の混合物であって少なくとも1種のジオールが220g/mol未満(<)の分子量Mwを有するような混合物も使用することができる。1つより多くの鎖延長剤を使用する場合、第2の又はそれ以上の更なる鎖延長剤は、また、220g/mol以上(≧)の分子量を有することができる。
更なる実施形態によれば、鎖延長剤は、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールからなる群から選択される。
更なる実施形態によれば、本発明は、したがって、上記の方法に、すなわち、本発明に係る方法の工程(a)の(i)に従って使用される鎖延長剤が、分子量Mwが220未満(<)のジオールである方法に関する。
鎖延長剤、特に分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールは、好ましくは、ポリオール(P1)に対して40:1〜1:10の範囲のモル比で使用する。鎖延長剤及びポリオール(P1)は、20:1〜1:9の範囲、より好ましくは10:1〜1:8の範囲、例えば5:1〜1:5の範囲、又は4:1〜1:4の範囲、より好ましくは3:1〜1:2の範囲のモル比で使用することが好ましい。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上記の方法に、すなわち、(i)に従って使用される鎖延長剤及びポリオール組成物に含まれるポリオール(P1)を、40:1〜1:10のモル比で使用する方法に関する。
本発明によれば、ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む。ポリオール(P1)は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有するポリオールであることが好ましい。
本発明の関連では、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンテレフタレート(PET)のような芳香族ポリエステルをベースとするポリオール(P1)が特に適している。ここで好ましくは、ポリオール(P1)の製造にあたり、芳香族ポリエステルをジカルボン酸及びジオールと反応させて、芳香族/脂肪族混合ポリエステルジオールを得る。例えば、本発明に関しては、芳香族ポリエステルを固体又は液体の形態でジカルボン酸及びジオールと反応させることが可能である。本発明によれば、この場合、使用する芳香族ポリエステルは、通常、ポリオール(P1)が含有するブロック(B1)よりも大きい分子量を有する。
本発明によれば、好適なポリエステルポリオール(P1)は、典型的には、芳香族ポリエステルブロック(B1)を1〜70質量%、好ましくは3〜60質量%、特に好ましくは5〜50質量%、非常に特に好ましくは10〜40質量%含有する。
典型的には、ポリオール(P1)は、500〜2500g/molの範囲、好ましくは500〜2000g/molの範囲、特に好ましくは750〜1500g/molの範囲、極めて特に好ましくは1000〜1500g/molの範囲の分子量を有する。
ポリオール(P1)を製造するとき、2〜10個の炭素原子を有するジオール、例えばエタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、又はジ−又はトリエチレングリコール、特に1,4−ブタンジオール、又はそれらの混合物が好ましく使用される。短鎖ポリエーテルジオール、例えばPTHF250若しくはPTHF650、又は短鎖ポリプロピレングリコール、例えばPPG500も使用することができる。ジカルボン酸としては、例えば、4〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖二塩基酸、又はそれらの混合物を使用することができる。好ましくは、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸又はセバシン酸又は前記酸の混合物が使用する。本発明との関連で特に好ましいのは、アジピン酸である。本発明によれば、ポリオール(P1)の製造において、さらにポリエステルジオール、例えばブタンジオールアジペート又はエチレンアジペートを出発物質として使用することもできる。
本発明によれば、ポリオール組成物は、更なるポリオール、並びに上記少なくとも1種のポリオール(P1)を含有することができる。したがって、本発明との関連では、少なくとも1つの鎖延長剤、並びに上述の少なくとも1種ポリオール(P1)及び少なくとも1種の更なるポリオールを含むポリオール組成物も使用することができる。
この更なるポリオールは、ポリエチレンテレフタレートブロックを含まないことが好ましい。したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上記の方法に、すなわち、ポリオール組成物が、ポリエーテルオール、ポリエステルオール、ポリカーボネートアルコール、及びハイブリッドポリオールからなる群から選択されるポリオールを含む方法に関する。
イソシアネートに対して反応性を示す水素原子を有する高分子量化合物として、イソシアネートに対して反応性の化合物を含む一般に知られているポリオールを使用することができる。
ポリオールは原則として当業者に公知であり、例えば、“Kunststoffhandbuch、Band 7、Polyurethane“[プラスチックスマニュアル、第7巻、ポリウレタン]、Carl Hanser Verlag、第3版、1993、第3.1章に記載されている。特に好ましくは、ポリオールとしてポリエステルオール又はポリエーテルオールが使用される。ポリエステルポリオールが特に好ましい。同様に、ポリカーボネートも使用できる。共重合体も本発明に関連して使用することができる。本発明に従って使用できるポリオールの数平均分子量は、好ましくは0.5×10g/mol〜8×10g/mol、好ましくは0.6×10g/mol〜5×10g/mol、特に0.8×10g/mol〜3×10g/molである。
好ましくは、上記材料の、イソシアネートに対する平均官能価は1.8〜2.3、特に好ましくは1.9〜2.2、特に2である。
ポリエステルオールとしては、二塩基酸及びジオールをベースとするポリエステルオールを使用することができる。ジオールとしては、2〜10個の炭素原子を有するジオール、例えばエタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、又はジ−若しくはトリエチレングリコール、特に1,4−ブタンジオール、又はそれらの混合物が好ましく使用される。二塩基酸としては、全ての既知の二塩基酸、例えば4〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖二塩基酸、又はそれらの混合物を使用することができる。アジピン酸を二塩基酸として使用することが好ましい。
本発明による好適なポリエーテルオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランである。
特に好適な実施形態によれば、ポリオールは、600g/mol〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフラン(PTHF)である。
本発明によれば、PTHFと同様に種々の更なるポリエーテルが適しているが、ポリエステル、ブロックコポリマー、及び例えばポリ(エステル/アミド)のようなハイブリッドポリオールもまた使用可能である。
好ましくは、使用するポリオールは1.8〜2.3、好ましくは1.9〜2.2、特に2の平均官能価を有する。好ましくは、本発明に従って使用するポリオールは第1級ヒドロキシル基のみを有する。
本発明によれば、ポリオールは、純粋な形態で、又はポリオール及び少なくとも1つの溶媒を含有する組成物の形態で使用することができる。適切な溶媒は、それ自体で、当業者に知られている。
追加のポリオールは、ポリオール(P1)に対して、好ましくは10:1〜1:10の範囲のモル比で使用される。より好適な実施形態では、更なるポリオール及びポリオール(P1)は、9:1〜1:9の範囲、より好ましくは5:1〜1:5の範囲のモル比で使用される。
本発明によれば、少なくとも1種のポリイソシアネートを使用する。本発明によれば、2種以上のポリイソシアネートの混合物も使用することができる。
本発明の関連で好適なポリイソシアネートは、ジイソシアネート、特に脂肪族又は芳香族ジイソシアネート、より好ましくは芳香族ジイソシアネートである。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上述の方法に、すなわち、芳香族ポリエステルブロック(B1)が芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのポリエステルである方法に関する。
さらに、本発明との関連で、イソシアネート成分として、予備反応させたプレポリマーを使用することができる。それは、OH成分の一部を、上流の反応工程でイソシアネートと反応させたものである。その後の工程、すなわち実際のポリマー反応では、これらのプレポリマーは残りのOH成分と反応し、次いで熱可塑性ポリウレタンを形成する。プレポリマーを使用することにより、第2級アルコール基を有するOH成分を使用する可能性がもたらされる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、通常の脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、例えばトリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、2−エチル−1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1−メチル−2,4−及び/又は1−メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)を使用する。
好適な脂肪族ポリイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン及び4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)であり;4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)及び1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン、又はこれらの混合物が特に好ましい。
したがって、更なる実施形態に係る本発明は、上記の方法に、すなわち、ポリイソシアネートが、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(IPDI)、又はこれらの混合物からなる群から選択される方法に関する。
適切な芳香族ジイソシアネートは、特に2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、2,4−及び/又は2,6−トルイレンジイソシアネート(TDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトージフェニル(TODI)、p−フェニレンジイソシアネート(PDI)、ジフェニルエタン−4,4’−ジイソシアネート(EDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルージフェニルジイソシアネート、1,2−ジフェニルエタンジイソシアネート、及び/又はフェニレンジイソシアネートである。
好適な芳香族ジイソシアネートは、2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、及びこれらの混合物である。
より高官能性のイソシアネートの好適な具体例には、トリイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン4,4’,4’’−ジイソシアネート、さらに上記ジイソシアネートのシアヌレート、及びジイソシアネートと水との部分反応によって得られるオリゴマー、例えば、上記ジイソシアネートのビウレット、さらに、平均で2個以上、好ましくは3個又はそれ以上のヒドロキシル基を含有するポリオールとの半ブロック化ジイソシアネートの標的化反応によって得られるオリゴマーがある。
更なる実施形態によれば、本発明は、上記の方法に、すなわち、ポリイソシアネートが脂肪族ジイソシアネートである方法に関する。
本発明によれば、ポリイソシアネートは、純粋な形態で、又は当該ポリイソシアネート及び少なくとも1つの溶媒を含有する組成物の形態で使用することができる。適切な溶媒は当業者に知られている。例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、及び炭化水素のような非反応性溶媒が適している。
本発明によれば、少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート、少なくとも1種の鎖延長剤、及び少なくとも1種のポリオール組成物の反応に際し、更なる出発物質、例えば触媒又は補助剤及び添加剤を添加することができる。
適切な補助剤及び添加剤は、それ自体で、当業者に知られている。例えば、界面活性物質、難燃剤、核剤、酸化安定剤、酸化防止剤、潤滑剤及び離型剤、染料及び顔料、安定剤、例えば、加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤、無機及び/又は有機充填剤、補強剤、及び可塑剤を挙げることができる。適切な補助剤及び添加剤は、例えば、“Kunststoffhandbuch、Band VII[プラスチックスハンドブック、第VII巻]、Vieweg及びHoechtlen、Carl Hanser Verlag発行、ミュンヘン、1966(pp103−113)から選ぶことができる。
適切な触媒も、原則として先行技術から公知である。適当な触媒は、例えば、スズオルガニル、チタンオルガニル、ジルコニウムオルガニル、ハフニウムオルガニル、ビスマスオルガニル、亜鉛オルガニル、アルミニウムオルガニル及び鉄オルガニル、例えばスズオルガニル化合物、好ましくはスズ(II)イソオクトエート、スズジオクトエート、ジメチルスズ若しくはジエチルスズなどのジアルキルスズ、又は脂肪族カルボン酸のスズオルガニル化合物、好ましくはスズジアセテート、スズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、チタネートエステル、ビスマス化合物、例えばビスマスアルキル化合物、好ましくはビスマスネオデカノエートなど、又は鉄化合物、好ましくは鉄(III)アセチルアセトネートからなる群から選択される有機金属化合物である。
好適な実施形態によれば、触媒は、スズ化合物及びビスマス化合物、より好ましくはスズアルキル化合物又はビスマスアルキル化合物から選択される。特に適しているのは、スズ(II)イソオクトエート及びビスマスネオデカノエートである。
触媒は、通常、3ppm〜2000ppm、好ましくは10ppm〜1000ppm、より好ましくは20ppm〜500ppm、最も好ましくは30ppm〜300ppmの量で使用する。
工程(a)による方法は、原則として、それ自体公知の反応条件下で実施することができる。
好適な実施形態によれば、工程(a)による方法は、室温より高い温度、より好ましくは50℃〜200℃の範囲、特に好ましくは65℃〜150℃の範囲、特に75℃〜120℃の範囲の温度で行う。
本発明による加熱は、当業者に知られている任意の適切な方法で実施することができる。好ましくは、電気加熱、加熱油若しくは加熱水による加熱、誘導場(induction fields)、熱風、IR放射による加熱によって行う。
本発明によれば、熱可塑性ポリウレタンは成形体(MB*)に加工する。したがって、本方法は、工程(a)及び工程(b)〜(e)を含む。本発明によれば、本方法は、更なる工程、例えば温度処理を含むことができる。しかし、本発明の方法は、厳密に、工程(a)〜(e)を含み、更なる中間工程を設けないことが好ましい。
更なる実施形態によれば、本発明は、上記の方法に、すなわち、成形体(MB)が、スイッチング温度を超える温度に加熱することにより回復(recovery)を受ける方法に関する。好ましくは、少なくとも20%回復する。更なる実施形態によれば、本発明は、上記の方法に、すなわち、成形体(MB)が、スイッチング温度を超える温度に加熱することにより少なくとも20%の回復を受ける方法にも関する。
本発明に係る方法では、形状記憶効果を示す成形体(MB)が得られる。更なる態様によれば、本発明は、また、上記の方法に従って得ることができる又は得られた成形体に関する。
原則的に、成形体(MB)は、想定可能な全ての形状をもつ成形体であることができ、例えばフィルム及びその他の成形体のような押出製品であることができるが、好ましいのはフィルム又はチューブである。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上記の成形体に、すなわち、成形体がチューブ又はフィルムである成形体に関する。
さらに、本発明は、少なくとも成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)
の反応によって得ることができる、又は得た熱可塑性ポリウレタンに関する。
特に、本発明は、少なくとも成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)
の反応によって得ることができる、又は得た熱可塑性ポリウレタンに関する。
好ましい実施形態に関して、上記の説明を参照する。
本発明は、また、0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために、熱可塑性ポリウレタンを使用する方法に関する。ここで、熱可塑性ポリウレタンは、少なくとも成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)
の反応によって得ることができる、又は得たものである。
特に、本発明は、また、0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために、熱可塑性ポリウレタンを使用する方法に関する。ここで、熱可塑性ポリウレタンは、少なくとも成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)
の反応によって得ることができる、又は得たものである。
したがって、更なる実施形態によれば、本発明は、上記のような形状記憶効果を有する成形体を製造するための熱可塑性ポリウレタンの使用方法であって、成形体が収縮チューブ又は収縮フィルムである使用方法に関する。
本発明の更なる実施形態ついては、特許請求の範囲及び実施例から導くことができる。上述した本発明に係る主題/方法/使用方法の特徴及び以下に説明する特徴は、それぞれの場合に記載した組合せだけでなく、その他の組合せで使用可能であり、本発明の範囲から逸脱することなく使用することができることは言うまでもない。したがって、例えば、好適な特徴と特別に好適な特徴との組合せ、又は特徴付けされていない特徴と特別に好適な特徴などとの組合せであっても、当該組合せについて明示的に説明していなくても、暗に含まれるものである。
以下、本発明の例示的な実施形態を説明するが、これらは本発明を限定するものではない。特に、本発明は、以下に記載する参考文献に発する実施形態、及びそれとの組合せをも含むものである。
1.成形体(MB)を製造する方法であって、下記の工程:
(a)熱可塑性ポリウレタンを製造する工程であって、
(i)少なくとも1種のポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで、該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)、
を反応させることを含む工程、
(b)熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造する工程、
(c)成形体(MB*)の永久変形能がある温度よりも低い温度で、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より高い温度に、成形体(MB*)を加熱する工程、
(d)加熱した成形体(MB*)を伸長させて成形体(MB)を得る工程、
(e)成形体(MB)を熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度に冷却する工程
を含む方法。
2.前記芳香族ポリエステルブロック(B1)が、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのポリエステルである実施態様1に記載の方法。
3.前記芳香族ポリエステルブロック(B1)がポリエチレンテレフタレートブロックである実施態様1又は2に記載の方法。
4.成形体(MB)を製造する方法であって、下記の工程:
(a)熱可塑性ポリウレタンを製造する工程であって、
(i)少なくとも1種のポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)、
を反応させることを含む工程、
(b)熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造する工程、
(c)成形体(MB*)の永久変形能がある温度よりも低い温度で、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より高い温度に、成形体(MB*)を加熱する工程、
(d)加熱した成形体(MB*)を伸長させて成形体(MB)を得る工程、
(e)成形体(MB)を熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度に冷却する工程
を含む方法。
5.前記熱可塑性ポリウレタンがコンパクトな熱可塑性ポリウレタンである実施態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6.永久変形の開始が熱可塑性ポリウレタンの硬質相の融解の開始に対応し、スイッチング温度が、融解範囲よりも前の温度で最も高い温度にある相転移の開始に対応する実施態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7.熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度(Tswitching)が0〜130℃の範囲にある実施態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8.工程(d)により得られた成形体(MB)の、少なくとも1次元の伸びが、成形体(MB*)の伸びの少なくとも150%である実施態様1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.工程(b)で、成形体(MB*)が、押出成形法、射出成形法、焼結法により、又は溶液から製造される実施態様1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10.(i)に従って使用する鎖延長剤が、分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールである実施態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11.(i)に従って使用する鎖延長剤及びポリオール組成物に含まれるポリオール(P1)を、40:1〜1:10のモル比で使用する実施態様1〜10のいずれか一項に記載の方法。
12.前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオール、ポリエステルオール、ポリカーボネートアルコール及びハイブリッドポリオールからなる群から選択される更なるポリオールを含む実施態様1〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.前記ポリイソシアネートが芳香族ジイソシアネートである実施態様1〜12のいずれか一項に記載の方法。
14.前記成形体(MB)が、スイッチング温度を超える温度に加熱することにより回復を受ける実施形態1〜13のいずれか一項に記載の方法。
15.前記成形体(MB)が、スイッチング温度を超える温度に加熱することにより少なくとも20%の回復を受ける実施形態14に記載の方法。
16.実施形態1〜15のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる又は得られた成形体。
17.前記成形体がチューブ又はフィルムである実施形態16に記載の成形体。
18.少なくとも下記成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)、
の反応によって得ることができる又は得られた熱可塑性ポリウレタン。
19.少なくとも下記成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)、
の反応によって得ることができる又は得られた熱可塑性ポリウレタン。
20.前記ポリオール(P1)が、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンテレフタレート(PET)をベースとするものである実施形態18に記載の熱可塑性ポリウレタン。
21.前記ポリオール(P1)が、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する実施形態18に記載の熱可塑性ポリウレタン。
22.前記ポリオール(P1)が、芳香族ポリエステルブロック(B1)を1〜70質量%含有する実施形態18〜21のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
23.前記ポリオール(P1)が、500〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有する実施形態18〜22のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
24.前記鎖延長剤が、分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールである実施形態18〜23のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
25.前記ポリイソシアネートが芳香族ジイソシアネートである実施態様18〜24のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
26.0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために熱可塑性ポリウレタンを使用する方法であって、熱可塑性ポリウレタンが、少なくとも下記成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)、
の反応により得ることができる又は得られたものである使用方法。
27.0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために熱可塑性ポリウレタンを使用する方法であって、熱可塑性ポリウレタンが、少なくとも下記成分(i)〜(iii):
(i)ポリイソシアネート組成物、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
(ここで該ポリオール組成物は、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む)
の反応により得ることができる又は得られたものである使用方法。
28.前記成形体が収縮(shrink)チューブ又は収縮フィルムである実施態様26又は27に記載の使用方法。
以下の実施例は、本発明の説明に役立つものとして記載するのであって、決して本発明の主題に関して限定するものではない。
実施例
1.使用した出発物質は次のとおりである。
ポリオール1:アジピン酸、1,4−ブタンジオール及びモノエチレングリコールをベースとするポリエステルポリオール、MW2000g/mol及びOH価56、官能価:2
ポリオール2:テトラメチレンオキシドをベースとするポリエーテルポリオール、OH価113.9及び専ら第1級OH基、官能価:2
ポリオール3:アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、PET及びジエチレングリコールをベースとするポリエステルポリオール、OH価75.6及び官能価:2
ポリオール4:アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、PET及びジエチレングリコールをベースとするポリエステルポリオール、OH価110.6及び官能価:2
ポリオール5:アジピン酸、PET及びジエチレングリコールをベースとするポリエステルポリオール、OH価113.8及び官能価:2
イソシアネート1:芳香族イソシアネート(4,4’メチレンジフェニルジイソシアネート)
CE:1,4−ブタンジオール
触媒1:スズ−IIイソオクトエート(ジオクチルアジペート中50%)
安定剤1:カルボジイミドをベースとする加水分解安定剤
安定剤2:立体障害フェノール
2.PETブロックを有するポリエステルポリオールの合成
2.1 ポリオール3の合成
まず、温度計、窒素入口、撹拌機及び加熱マントルを備えた3000mlの丸底フラスコに、1040.9gのジカルボン酸混合物(アジピン酸、グルタル酸及びコハク酸からなる)及び1016.2gのジエチレングリコールを加える。次いで、この混合物を均一な混合物が形成されるまで120℃で加熱する。750gのポリエチレンテレフタレート(PET)をすぐに混合物に添加する。反応混合物を240℃でさらに加熱し、生成した反応水を連続的に除去する。全合成の間、PETフレークはゆっくりと分解され、透明な混合物が形成される。これを凝縮して、酸価が1.0mgKOH/g未満(<)の生成物を得る。
得られたポリマーは以下の特性を有する。
ヒドロキシル価:75.6mgKOH/g
酸価:0.7mgKOH/g
75℃での粘度:840mPas
2.2 ポリオール4の合成
まず、温度計、窒素入口、撹拌機及び加熱マントルを備えた3000mlの丸底フラスコに、819.5gのジカルボン酸混合物(アジピン酸、グルタル酸及びコハク酸からなる)及び925.9gのジエチレングリコールを加える。次いで、この混合物を均一な混合物が形成されるまで120℃で加熱する。1000gのポリエチレンテレフタレート(PET)をすぐに混合物に添加する。反応混合物を240℃でさらに加熱し、生成した反応水を連続的に除去する。全合成の間、PETフレークはゆっくりと分解され、透明な混合物が形成される。これを凝縮して、酸価が1.0mgKOH/g未満(<)の生成物を得る。
得られたポリマーは以下の特性を有する。
ヒドロキシル価:110.6mgKOH/g
酸価:0.6mgKOH/g
75℃での粘度:660mPas
2.3 ポリオール5の合成
まず、温度計、窒素入口、撹拌機及び加熱マントルを備えた3000mlの丸底フラスコに、1008.4gのアジピン酸、及び1020.0gのジエチレングリコールを加える。次いで、この混合物を均一な混合物が形成されるまで120℃で加熱する。750gのPETをすぐに混合物に添加する。反応混合物を240℃でさらに加熱し、生成した反応水を連続的に除去する。全合成の間、PETフレークはゆっくりと分解し、透明な混合物が形成される。これを凝縮して、酸価が1.0mgKOH/g未満(<)の生成物を得る。
得られたポリマーは以下の特性を有する。
ヒドロキシル価:113.8mgKOH/g
酸価:0.4mgKOH/g
75℃での粘度:381mPas
3.方法
3.1 粘度測定:
特に断りのない限り、ポリオールの粘度は、DIN EN ISO 3219(1994年10月1日発行)に従って75℃で、スピンドルCC 25 DIN(スピンドル直径:12.5mm;メスシリンダー内径:13.56mm)を使用する回転粘度計Rheotec RC 20を用い、剪断速度50(1/s)で測定した。
3.2 ヒドロキシル価の測定:
ヒドロキシル価は、無水フタル酸法DIN53240(1971年12月1日発行)に準じて測定し、mgKOH/gで示した。
3.3 酸価の測定:
酸価は、DIN EN 1241(1998年5月1日発行)に従って決定し、mgKOH/gで示した。
4.一般的製造例
各種ポリオールを80℃で容器に入れ、激しく撹拌しながら表1の成分と混合した。反応混合物はそれ自体で110℃を超えて加熱した。次いで、これをテフロン(登録商標)コートした加熱テーブル上に流し出した。得た鋳造スラブ(cast slab)を80℃で15時間加熱し、次いで造粒し、射出成形により加工した。
Figure 2019500465
5. 機械的特性
表2にまとめた測定値は、射出成形した板状体又は実施例1及び2の押出成形品から得たものである。
Figure 2019500465
得たポリウレタンについての下記の特性は、特定した方法によって測定したものである。
硬度:DIN ISO 7619−1
引張強さ及び破断点伸び:DIN 53504
耐引裂成長性(tear growth resistance):DIN ISO 34−1、B(b)
摩耗測定:DIN ISO 4649
6.収縮挙動の決定
幅が約1.5cm、長さが約9.3cmのストリップを射出成形板状体(MB*)から切り出し、加熱炉内で、120℃で30分間加熱する。次に、ストリップを2つのグリッパ(つかみ装置)を用いて伸長させ、冷たい流水で冷却する。この後、成形体MBを再び120℃の加熱炉に入れ、回復挙動の性質を観察する。
種々の試料について、収縮挙動を一般的な決定方法に準じて決定した。その結果を表3に要約する。
Figure 2019500465
引用文献:
JP2005102953、
WO2011/060970A1、
US2012/0279101A1、
WO2015/144435A1、
US7524914B2、
“Kunststoffhandbuch、Band 7、ポリウレタン”、Carl Hanser Verlag、3、Auflage、1993、Kapitel 3.1及びS.103−113

Claims (25)

  1. 成形体(MB)を製造する方法であって、下記の工程:
    (a)熱可塑性ポリウレタンを製造する工程であって、
    (i)少なくとも1種のポリイソシアネート組成物、
    (ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
    (iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
    ここで、該ポリオール組成物は、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
    を反応させることを含む工程、
    (b)熱可塑性ポリウレタンから成形体(MB*)を製造する工程、
    (c)成形体(MB*)の永久変形能がある温度よりも低い温度で、かつ、熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より高い温度に、成形体(MB*)を加熱する工程、
    (d)加熱した成形体(MB*)を伸長させて成形体(MB)を得る工程、
    (e)成形体(MB)を熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度より低い温度に冷却する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記芳香族ポリエステルブロック(B1)が、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのポリエステルである請求項1に記載の方法。
  3. 前記芳香族ポリエステルブロック(B1)がポリエチレンテレフタレートブロックである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記熱可塑性ポリウレタンがコンパクトな熱可塑性ポリウレタンである請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 永久変形の開始が熱可塑性ポリウレタンの硬質相の融解の開始に対応し、スイッチング温度が、融解範囲前の温度で最も高い温度にある相転移の開始に対応する請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 熱可塑性ポリウレタンのスイッチング温度(Tswitching)が0〜130℃の範囲にある請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(d)により得られた成形体(MB)の少なくとも1次元の伸びが、成形体(MB*)の伸びの少なくとも150%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(b)における成形体(MB*)が、押出成形法、射出成形法、焼結法により、又は溶液から製造される請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. (i)に従って使用する鎖延長剤が、分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールである請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (i)に従って使用する鎖延長剤及びポリオール組成物に含まれるポリオール(P1)を、40:1〜1:10のモル比で使用する請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオール、ポリエステルオール、ポリカーボネートアルコール及びハイブリッドポリオールからなる群から選択される更なるポリオールを含む請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリイソシアネートが芳香族ジイソシアネートである請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記成形体(MB)が、スイッチング温度を超える温度に加熱することにより回復を受ける請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記成形体(MB)が、スイッチング温度を超える温度に加熱することにより少なくとも20%の回復を受ける請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる又は得られた成形体。
  16. 前記成形体が、チューブ又はフィルムである請求項15に記載の成形体。
  17. 少なくとも成分(i)〜(iii):
    (i)ポリイソシアネート組成物、
    (ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
    (iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
    ここで該ポリオール組成物が、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
    の反応によって得ることができる又は得られた熱可塑性ポリウレタン。
  18. 前記ポリオール(P1)が、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンテレフタレート(PET)をベースとするものである請求項17に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  19. 前記ポリオール(P1)が、少なくとも1つのポリエチレンテレフタレートブロックを含む請求項17又は18のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  20. 前記ポリオール(P1)が、芳香族ポリエステルブロック(B1)を1〜70質量%含有する請求項17〜19のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  21. 前記ポリオール(P1)が、500〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有する請求項17〜20のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  22. 前記鎖延長剤が、分子量Mwが220g/mol未満(<)のジオールである請求項17〜21のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  23. 前記ポリイソシアネートが芳香族ジイソシアネートである請求項17〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 0℃〜130℃の温度範囲で形状記憶効果を有する成形体を製造するために、熱可塑性ポリウレタンを使用する方法であって、熱可塑性ポリウレタンが、少なくとも成分(i)〜(iii):
    (i)ポリイソシアネート組成物、
    (ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び
    (iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
    ここで該ポリオール組成物が、少なくとも1つの芳香族ポリエステルブロック(B1)を含有する少なくとも1種のポリオール(P1)を含む、
    の反応により得ることができる又は得られたものである使用方法。
  25. 前記成形体が、収縮チューブ又は収縮フィルムである請求項24に記載の使用方法。
JP2018533243A 2015-12-22 2016-12-21 Tpu収縮材料 Ceased JP2019500465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15201997.2 2015-12-22
EP15201997 2015-12-22
PCT/EP2016/082130 WO2017108920A1 (de) 2015-12-22 2016-12-21 Tpu schrumpfmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019500465A true JP2019500465A (ja) 2019-01-10

Family

ID=55236128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533243A Ceased JP2019500465A (ja) 2015-12-22 2016-12-21 Tpu収縮材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10907006B2 (ja)
EP (1) EP3394138B1 (ja)
JP (1) JP2019500465A (ja)
CN (1) CN108473651B (ja)
BR (1) BR112018012547A2 (ja)
RU (1) RU2732390C2 (ja)
WO (1) WO2017108920A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018069075A1 (de) 2016-10-13 2018-04-19 Basf Se Strahlungshärtbare polyesteracrylat-haltige zusammensetzungen
US11851523B2 (en) 2017-11-30 2023-12-26 Basf Se Aging-resistant TPU
TW202010766A (zh) * 2018-06-19 2020-03-16 德商巴斯夫歐洲公司 透明硬熱塑性聚氨酯
CN114746465A (zh) * 2019-12-03 2022-07-12 巴斯夫欧洲公司 包含热塑性聚氨酯的医用管
CN114085355A (zh) * 2020-08-24 2022-02-25 万华化学集团股份有限公司 高强度耐水解热塑性聚氨酯弹性体材料、制备方法和应用
CN115352155A (zh) * 2022-08-10 2022-11-18 苏州泰仑电子材料有限公司 耐高温收缩型保护膜及其制备方法
WO2024059166A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane compositions with shape memory properties

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358406A3 (en) * 1988-09-05 1991-01-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Use of a polyol as a structural component of a polyurethane resin and method of forming an article
DE4341077A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Elastogran Gmbh Temperaturbeständige, hochelastische, abriebfeste Polyurethan-Polyester-Triblockpolyadditionsprodukte, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2970997B2 (ja) * 1994-07-01 1999-11-02 株式会社クラレ ポリウレタン層を有する積層体
EA001093B1 (ru) * 1995-06-07 2000-10-30 Найк Интэнэшэнл Элтиди Мембрана из полиуретана на основе сложного полиэфирполиола (варианты), способ получения ламинированной мембраны
US6583194B2 (en) * 2000-11-20 2003-06-24 Vahid Sendijarevic Foams having shape memory
DE10138298A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane
US7524914B2 (en) 2002-10-11 2009-04-28 The University Of Connecticut Shape memory polymers based on semicrystalline thermoplastic polyurethanes bearing nanostructured hard segments
JP2005102953A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Tomii Kk 歯列矯正器具
DE102005008260A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Basf Ag Artikel enthaltend Polystyrol und thermoplastisches Polyurethan
DE102005028056A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Basf Ag Thermoplastisches Polyurethan enthaltend Isocyanat
DE102007011239A1 (de) * 2007-03-08 2008-11-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Formgedächtnisformkörpern mit einem breiten Einsatzbereich
CN101265317A (zh) * 2007-03-15 2008-09-17 张红 一种高强度形状记忆聚氨酯材料及制备方法
ITMI20081480A1 (it) * 2008-08-06 2010-02-06 Dow Global Technologies Inc Poliesteri aromatici, miscele palioliche che li comprendono e prodotti risultanti
DE102009053808B4 (de) 2009-11-18 2014-09-11 Bundesanstalt für Materialforschung und -Prüfung (BAM) Sicherheitsetikett zur Kennzeichnung von Waren
US9222203B2 (en) * 2010-06-30 2015-12-29 The Hong Kong Polytechnic University Items of clothing having shape memory
FR2969621B1 (fr) 2010-12-22 2013-01-18 Bostik Sa Polyurethane a blocs polyether et polyester et groupe terminal alkoxysilane
CN103160948B (zh) * 2013-04-07 2015-11-25 苏州聚复高分子材料有限公司 快速成型形状记忆高分子材料及其制备方法和应用
WO2015144435A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Basf Se Thermoplastisches formgedächtnismaterial
CN104553211A (zh) * 2015-01-06 2015-04-29 同济大学 一种新型形状记忆高分子微层复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473651B (zh) 2022-01-25
RU2018126798A (ru) 2020-01-23
RU2732390C2 (ru) 2020-09-16
US20190010274A1 (en) 2019-01-10
US10907006B2 (en) 2021-02-02
WO2017108920A1 (de) 2017-06-29
BR112018012547A2 (pt) 2018-12-04
RU2018126798A3 (ja) 2020-04-14
EP3394138A1 (de) 2018-10-31
CN108473651A (zh) 2018-08-31
EP3394138B1 (de) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500465A (ja) Tpu収縮材料
JP5684227B2 (ja) ブルームする傾向が低下した熱可塑性ポリウレタン
KR102544387B1 (ko) 투명 경질 열가소성 폴리우레탄의 제조 방법
JP2021167415A (ja) Tpu空気ホース
TWI648340B (zh) 熱塑性聚胺基甲酸酯、其製造及用途
JP2023014142A (ja) 高い引裂き伝播強度を有する熱可塑性ポリウレタン
US20170173854A1 (en) Thermoplastic shape memory material
US11542361B2 (en) Thermoplastic polyurethane
JP2023029383A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
CN112313258A (zh) 透明硬质热塑性聚氨酯
KR20240009503A (ko) 개선된 내오염도를 갖는 열가소성 폴리우레탄

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211026